12/06/24 00:49:59.70
フィラメントの話は出て行けよw
LEDの電球色の場合は出力を変えると色温度変わるのか?
745:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 00:53:09.77
>>744
変らないね。
だから白熱球のように調光器で絞ると赤みが増すという調整が出来ない。
746:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:00:30.35
>>741
じゃあなぜ「色」を「温度」で表現するんだ?
747:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:05:15.62
>>746
知るか!
ただ、色温度って言うじゃん。
748:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:11:00.87
小学校で習うんじゃなかったっけ?
749:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:11:05.02
>>747
URLリンク(www.geocities.jp)
>色温度は黒体を加熱したときの色と比較して同じ色の黒体の温度で表示されるものです。
> 太陽の色や空の色は朝日から夕陽と色が変化しますが、この色は黒体を過熱したときの色に一致していることから、
>それぞれの色が黒体の出す色と同じになったときの黒体の温度によって、色の温度が表現するようになり、
>これを非常に高い温度を表現するための尺度として、英国の物理学者ウイリアム・トムソン(William Thomson)
>と初代ケルビン男爵(1st Baron Kelvin)が色温度と名付けました。
> 色温度は単位として、絶対温度(K)で表示されます。
750:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:12:06.77
ケルビン ・ コスナー
751:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:14:26.48
>>749
で?
752:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:16:25.97
>>751
urlを入れたんだから全部引用させるなよ。
753:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:22:31.05
>>752
いやいや、そうでなくて。
754:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:26:45.05
「オレが理解できるレベルで説明してくれよ」 と
755:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:29:39.29
RGB白色LEDなら色温度なんて自由自在
756:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:32:56.20
バカな俺にも、が抜けてるぞ
757:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:43:26.44
ここで偉そうに語られてもねぇ~
758:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:45:09.94
色温度の話はこっちで盛り上がればいいじゃん
はい誘導
スレリンク(kaden板)
759:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:48:40.43
このクダラナイ流れは>>680からか。
760:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:51:25.80
蛍光灯は主に「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」に分類されており、
順に約3000 K、3500 K、4200 K、5000 K、6500 Kである。
761:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 01:58:49.55
>>760
そんなの殆どの人が知っているでしょう。
762:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 02:18:19.05
>>759
元は>>617だな
ご多分に漏れず全角だし
763:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 02:23:00.28
>>762
しかもK(ケルビン)じゃなくてk(キロ)だし。
764:目のつけ所が名無しさん
12/06/24 02:27:50.71
>>762
なるほど。
>>763
キロですか!
凹○コテッ