12/06/16 01:21:26.36
ほら見とけよ
500本から売り切れまで行くからw
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
もう20回は確認してるからなw
41:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 01:22:39.46
>>36
白熱電球のRaは100だし、蛍光灯でもRa=99のものがあるよ。
42:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 01:24:23.30
>>40
残りあと498個です
まじかよ
43:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 01:26:46.92
白熱はもうじき絶滅するから、今のうちに買っておけば将来高値になるかも。
44:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 01:29:26.64
ねーよw
45:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 02:00:40.69
>>43
50年後位には骨董価値が出るかもな
46:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 02:04:35.74
>>40
天井に2本掛けのを使っていてコレに交換したら、もう1つ器具を着けて合計4本掛けにしないと暗そうでござる。
47:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 02:14:54.65
【社会】 LED電球、「電球60ワット相当」と言いつつ実は明るさ1/3…54種のLED電球でウソ見つかり、消費者庁が措置命令★2
スレリンク(newsplus板)
48:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 02:29:47.39
<LED電球>明るさが表示より不足 12社に措置命令
アガスタ
オーム電機
グリーンハウス
恵安
光波
セントレードM.E.
タキオン
リーダーメディアテクノ(以上東京都)
エコリカ
コーナン商事(大阪府)
エディオン(広島市)
スリー・アールシステム(福岡市)
香しい~w
49:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 04:42:28.37
LEDの進化の前では蛍光灯とかゴミクズだよね
50:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 05:54:48.28
現在のLEDの発光効率って蛍光管の100lm/Wと同等だよね。
で、指向性の強いLEDで必要なところに光を当てて
蛍光灯の360度発光で無駄な光束分を節電すると。
まあ数年後にはシステムで150lm/Wくらい行きそうだが
間接照明では蛍光灯の20%しか使ってないから代替には効果抜群
51:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 07:19:22.43
ところが、LEDは間接照明にとても向いているんだなー
52:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 08:40:01.27
>>51
鏡に当てて間接照明にしてるけど眩しくてたまらん
53:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 08:53:12.02
>>24
お前はテロ粕および、原発村団体して破防法により処刑だ
>>12
明るいし省絵ねだし、三年保証だしどこが雑魚なのかわからんな
君の自己紹介だと思っておくよ
54:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 08:53:13.79
>>52
鏡に当てるとか何なの?馬鹿なの?電球が人側を向いていたら眩しい光が漏れるし、
鏡が人側を向いていたならそれも当然、眩しいに決まっている。
LEDは壁に照射。壁からの間接光は柔らかいに決まってるじゃねえか。
55:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 09:06:17.92
URLリンク(www2.panasonic.biz)
こういうのは大丈夫なのか?
白熱灯なら2割くらいロスがあるにしても器具光束247lmで60形電球一灯相当ってヤバいだろ。
56:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 09:11:40.28
拡散といっても明らかにロスレートが高いな
57:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 09:18:23.17
未だに配線工事せずスタータ型蛍光灯にそのまま取り付けるLEDランプ買う奴って馬鹿なの?
情弱なの?
58:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 09:41:52.95
>>57
普通の人は、店でled蛍光灯みかけて、ちょっと高くても”節電”という言葉で買ってしまうのだろう。
政府・官僚もなにかあってからしか動かないから、規制されていない。
59:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 09:49:55.75
蛍光灯の安定器なんて、それだけで30W以上無駄に電気喰うからな
高くて暗い蛍光管型LEDに変えるなら明るいLEDシーリングにした方が幸せになれるよ。
60:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 09:51:31.88
>>36
お前の脳みその色を識別する能力は犬並みだな。病院で検査してもらったほうがいいぞ。
61:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 09:56:46.54
>>59
マジか?
12Wのパルックボールって詐欺じゃん
62:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 09:59:59.60
ダイニングで使ってる丸型32W+30Wのグロー式ペンダント
消費電力69Wのうちほぼ全てが安定器に食われてる無駄な代物だな
63:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 10:02:08.65
電球型蛍光灯はその中に安定器が入っているので表示電力のまま
64:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 10:09:13.51
電球型蛍光灯は安定器無しのインバーター方式な
利用後に適切に処理しないと水銀汚染の元になるがw
65:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 10:12:19.98
オーム電機株式会社と株式会社オーム電機は別会社。
でも一般人はオウム真理教と同一視しかしていない
びっくりドンキーのアレフしかり
66:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 10:12:47.86
ここがわかり易かった。
直管蛍光灯型LEDの器具工事とは?
工事不要LEDの問題点
URLリンク(www.shinozaki-e.co.jp)
67:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 10:13:23.92
わかっちゃいるが避けてしまう今日この頃
68:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 10:14:49.14
直管20形のスタンドライトに消費電力27Wって書いてあるけど実際は50W以上食ってるのか。
勉強になったよ。
69:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 10:47:46.01
【節電】政府、LED電球に販売切り替え要請へ★3
スレリンク(newsplus板)
70:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 11:05:31.98
>>66
うちのは天井から三本コードが出てるんだけどいったいどれなの
71:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 11:18:12.20
またLED関係で天下り先、利権ズブズブの構造を、作る気なの?
増税見越してさ…もうこの国と国民はどうなってんだ
72:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 11:21:39.33
モジュラ(コンセント)になっていない場合は工事担当者免許が必要
73:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 11:26:21.96
>>71
LED程度でそんなものは作れないだろ
迅速にLED器具を普及させて終わりじゃん
官民協労すれば済む話
自然エネルギーも同じだと思う
74:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 11:27:28.51
あくまで儲かるのは原発村だと思ってて
野田豚まで群がってんだからとっとと世から始末するべきだろ
75:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 11:41:34.46
東日本大震災の教訓
大地震が来ても原子力発電所は安全に停止します
あとはバックアップ電源の確保に知恵を絞ろう
76:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 12:20:58.70
LEDも自然エネルギーもそうだけど、これが鉄板、正解っていうのを誰も予言できないじゃん
どれかは分からないが、可能性があるモノを国民ひとりひとりが自分の問題として考え、試行錯誤していこう
っていうことだろ
将来的にはテープ状とかシート状のLED照明に期待するな
LED照明がもっとも優位なのは、その省サイズにあると思うんだよね
直管蛍光灯がゴルフボール程度の大きさに折りたためるなら、配送コストも相当下がると思うんだ
77:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 12:38:17.80
>直管蛍光灯がゴルフボール程度の大きさに折りたためる
アナルパールを想像したのだ
78:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 13:02:01.53
ほぼLED照明が普及した頃
有機EL照明が普及価格に降りてくる
無限ループw
79:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 14:02:01.06
まだ焦ってLEDにしなくていいよ。
電球型蛍光灯で十分。
交換にかかる費用がばかにならないし、そのうちほんとに有機ELが出てきてLEDは終了~
80:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 14:23:57.58
別に暗くてもええから1ワットくらいのないの
この領域は蛍光灯じゃムリがな
81:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 14:30:22.84
>>79
丁度レッドが切れるぐらいに有機が安くなってるだろ
>>80
USB接続のエレコムの奴でしのいでるよ、1wくらいね
82:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 14:34:34.03
>>61
そうじゃない。
天井の器具の話だ。
20形の直管や輪っかの蛍光灯を使うアレだ。
83:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 14:40:10.93
>>80
これ2Wだけど
URLリンク(www.elpa.co.jp)
84:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 14:57:10.75
ナツメ球0.5w2個で1wにしよかな
85:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 15:09:40.34
>>80
ELPAの最近の装飾用は以外とあなどれないぜ
URLリンク(www.elpa.co.jp)
86:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 15:11:30.77
エルパもオームも大差ないのに
オームだけはアンチが付くのな。名前のせいか?w
87:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 15:15:31.23
ナツメ0.8wなんてのもあるんか
けっこう明るいぽい
88:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 15:16:27.79
最近、直管Ledの23w 2200lmと40w直管蛍光灯×2と
単管用器具を1800円ぐらいで落札した
(40w直管蛍光灯なんて家庭では使わないしマンションの管理事務所に
提供した。器具は60HZ用なので分解予定)
以前から設置してある直管LEDは右左両端から電源だが、今回のは
片側から電源をいれるようになっていた。
今回も器具なんて使わずに足に直結するつもり
89:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 15:44:31.64
>>59>>82
昔ながらの銅鉄安定器でも安定器の消費電力はランプ電力の2割程度だよ。
例えば32形3+30形のシーリングライトで11Wぐらい。
もしかしてエコワットみたいな簡易型の電力計で測ったんじゃない?
ああいうのは電流測ってるだけだから、低力率の負荷だと正しい値を示さないよ。
90:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 15:53:57.29
うちのペンダントライトの説明書みると定格にホワイトボール球と書いてあるんだが、
これって白熱灯しか使えないってこと?
91:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 15:58:52.50
んなこたーない
92:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 16:01:19.88
>>91
ありがとう。買い換えないといけないのかと思ってた。
93:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 17:21:54.50
直管10形蛍光灯の消費電力を測ったら13W
どうしてこうすぐバレるような嘘を吐くのだろうか?
むしろ嘘を吐かずにいられない精神状態に少し興味ある。
94:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 17:26:53.74
>>93
安定器込みとかじゃない?
95:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 18:07:23.84
>>93
安定器が別途必要なことを知らないなんて・・・
LEDスレにいるならLED蛍光灯の存在とともに常識レベル。
96:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 18:18:10.94
>>60
オマエガナー
97:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 18:26:29.75
今夜も飽きずにまた来ちゃいましたか…
98:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 18:27:47.19
20w安定器付きは合計で25W位
良くある 20W4本で100W 結構食うよ
サークライン安定器付き 40W+32Wでも100W位
40W2本 安定器 100W
Hfだと 8000lm位有って上記中 最も明るい 65から70W位
99:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 18:36:02.50
URLリンク(www.exsight-security.com)
昔のHf管並みの値段だ ちいと暗いが
今 Hf管2本も¥1万くらいかな
100:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 18:48:29.77
>>95
安定器込みの器具全体で13Wに決まってるだろ
馬鹿www
101:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 18:54:25.56
>>99
URLリンク(www.nelt.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
同等のHf蛍光灯
102:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 19:06:22.46
URLリンク(www.taroto.jp)
これ消費電力46Wというのは嘘で実際は70W以上食ってるって事でいいんですかね?
103:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 19:09:53.32
>>100
お前、勘違いした本人?
お前が恥ずかしいからレスするなよ・・・。
104:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 19:12:54.25
LED信者って蛍光灯安定器が30W以上食うとかいう与太話を信じてLEDサイコーとか言ってんの?
笑えるし
105:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 19:26:27.59
【速報】任天堂、ソニーと次世代据置機を共同開発へ
スレリンク(news7板)
>とも水面下で共同開発への可能性を探ってきた。
>任天堂が開発中とされるWii Uの今後を含め、
キタ―(゚∀゚)―!!のか?
106:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 19:32:29.56
ニュース [私のニュース]
ってなんだ
107:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 19:34:06.30
またおまえは騙されたってスレかな
108:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 22:25:48.63
>>98
そこまでは明るくならねーよ。消費電力絞ればその分暗くなる。
同じ消費電力なら多少明るくなる。多少インバーター(高周波点灯)で効率が
上がるが。
109:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 22:30:40.44
経験上、明るさは
FHF32 45W高出力>FL40 電磁安定器式>FHF32 32W定格出力
FHF32で更に28W程度に消費電力を絞っているものもあるけど、
その分暗さ感が目立つ
110:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 22:40:50.34
直管LEDの足に直結すれば、安定器も糞もないよ
111:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 23:27:17.53
普通のスタンドライトの白熱電球をLED電球にかえて使う事って出来ますか?
112:目のつけ所が名無しさん
12/06/16 23:35:17.65
蛍光灯50本(37wor40w)使ってて
ブレーカーの所で測ったら2000wだった
安定器は実質0wなんだがみんなそんなに安定器で消費してんの?
グローバルランプ?豆球くらいの大きさのやつ付けるタイプだからかなり古い照明器具なんだけどな・・・
113:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 00:07:26.69
>>98
そんなに食わねえよ。
安定器込みの消費電力は
FL20SS/18 ×4: 84W
FCL40/38+FCL32/30: 83W
FLR40S ×2: 85W
FLR40S/36 ×2: 78W
程度。もちろん銅鉄安定器。
>>102
デマに惑わされるなよ。
114:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 00:36:09.40
安定器は経年変化でコイルの絶縁抵抗が下がり発熱し無駄な電気を喰う様になる。
その使用量は数十ワットに及ぶ場合が多い。
115:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 00:44:19.59
>>111
できる
116:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 00:47:33.87
>>111
物理的にはできる
URLリンク(einterior.blogspot.jp)
但しこういうやつだと、LED電球は光る部分が半球だから
点灯後の見た目が変になるよ。LED電球の種類次第だけどw
117:111
12/06/17 00:54:24.11
情報ありがとうございます。さっそくトライしてみます。
118:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 02:36:56.31
フレキシブルアームに電球付けるようなのだと重さも結構問題になるんだよな
東芝の最近の奴はなんであんなに重いのか
119:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 02:44:59.74
物理的にできないこともある
120:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 02:55:05.89
24時間点けっぱなしのLED電球が切れた。クジでもらったAVOX製60wタイプ。
1年半約13,500時間連続点灯。よく頑張ったと思う。
オリオン製60wタイプ798円に交換した。
121:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 03:00:58.06
効率悪そうなのばっかだな
122:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 03:01:50.71
>>118
アルミとカで放熱なんじゃ
放熱を何とかしないとな
123:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 03:09:39.33
LEDの青い光… 短い波長 目に大きな負担
スレリンク(poverty板)
124:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 03:41:13.19
【米国】韓国製の海産物の中にヒトの糞便…米国市場に入れないように要求-米食品医薬品局(FDA)
スレリンク(newsplus板)
125:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 06:43:37.07
>>114
そーすきぼんぬ
126:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 08:18:43.99
>>86
オームは過去ノイズ出しまくり製品を作っていたからじゃね?
127:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 08:55:43.54
re 113
エポキシ充填などで このくらいの効率のも有るでしょうが
1流メーカーの高いやつに有ったかも
自分が使ってる数機種の普通の安物では
長く使うと 安定期がうなるようなやつだが
40W2本 20w4本で100w食ってたな
回転式電力メーターで確認
128:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 09:37:36.68
LED電球の製品寿命はインバータ回路の劣化が大きいんだから
寿命末期でも消費電力が増えないという保証はどこにもないわけだが
129:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 09:40:45.71
つか銅鉄安定器持ち出してくる時点でネット上の粗悪LED蛍光ランプの悪徳輸入商社と同レベルなんだが
Hfで計算しろよ
130:128
12/06/17 09:44:16.57
>>128
間違えた
×インバータ
○スイッチング電源
131:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 10:07:27.28
LED照明:LED電球で明るさが不足、12社の54製品が景表法違反 - スマートジャパン
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
この問題で消費者庁から措置命令を受けたのは12社で、大手のメーカーは含まれていない。12社は次の通り。
アガスタ、エコリカ、エディオン、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、コーナン商事、
スリー・アールシステム、セントレードM.E.、タキオン、リーダーメディアテクノ
132:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 10:14:38.45
日立のLDA11D-G-Aを買った人います?発色とか音とかどうですか?
価格4000円程度と試しに買うには躊躇われる電球なので既に買った人がいたら感想聞きたいです。
133:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 10:15:26.81
>>128
どうなったら寿命末期に消費電力が増えると思うの?漠然と不安なの?
134:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 10:29:56.57
>>125
URLリンク(www.akaricenter.com)
パナソニック 安定器の寿命
絶縁抵抗低下>発熱増大(=無駄な電力消費)
135:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 11:38:36.52
安定器はうなってくれば 大体アウト
インバーターはコンデンサ容量抜けで効率低下
大体10年がめど
136:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 11:41:01.49
>>105
こういうのさ、リンク先を見てくれるかわからないしリンク先が消えている場合もあるし
ネタを選ばないとそのうちに株価操作で逮捕者出るぞ
137:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 11:47:55.80
>>124
だからこういうのは逮捕者が出るからやめ・・・うわっ、こっちはマジかw
138:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 11:50:34.44
LED蛍光灯 丸型蛍光灯
LED蛍光灯 丸型蛍光灯 環形 40形/昼白色 [慧光PAI-40]
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
LED蛍光灯 丸型蛍光灯 環形 30形+32形セット/昼白色 [慧光PAI-30-32]
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
LED蛍光灯 丸型蛍光灯 環形 30形/昼白色 [慧光PAI-30-C]
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
139:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 12:00:44.99
LED電球を部屋の明かりにしたら
なんか目に残像が残る
これは健康に悪そうだから蛍光灯に戻した
140:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 12:11:05.39
>>139
ではさよおなら
141:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 12:15:06.02
>>139
残像じゃなくてコマ送りになってるんじゃね?
つまり、フリッカーが発生してるって事。
142:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 12:38:30.12
>>139
どんだけクサイLED電球を買ったんだ?
ストロボ点滅のカクカクなんだべな(笑)
その内吐くかもな~
143:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 12:53:20.13
液晶テレビでLEDは目に悪いと言われているけど、照明器具は問題ないの?
いま、シャープのさくらを検討中
144:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 12:54:29.41
URLリンク(s2.gazo.cc)
FCL32+30グロー式ペンダント
ロット番号971003Kがおそらく製造日かと思われる。
どうしてこうすぐにバレる嘘を吐くのであろうか?
145:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:00:12.73
MVP 60W部門
恵安㈱ KEIAN LED 電球 KLED-E26LW6N 電球色相当 250ルーメン(30.9%)
㈱光波 シャイニングボール KLL4-100VMM-00 電球色相当 250ルーメン(30.9%)
MVP 40W部門
㈱光波 シャイニングボール KLL4-100VMM-01 電球色相当 160ルーメン(33.0%)
60W部門は恵安と光波が同率トップの250ルーメン、
40W部門は光波が160ルーメンでトップ
光波は60W・40Wの2部門制覇
146:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:16:35.44
>>143
どこで言われてるか知らないが液晶テレビでLEDは目に悪いと信じてるなら
LED照明を買うなんてナンセンスと気付かなきゃ大人じゃない
147:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:17:27.98
LEDの周波数が目に悪いんだろ
LEDを見つめれば目がおかしくなるし
特に高出力青が一番やばい
148:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:24:24.02
残像って光源が目に入ったとかじゃねーの?
別にLEDに限った事ではなく眩しさを感じる照明はゴミ。
捨てるのは勿体ないので実家の親にでも押し付けとけ。
149:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:25:37.61
>>146
何で知らないふりするの?
150:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:29:36.52
LED懐中電灯は確実に目に悪いだろ
151:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:31:24.24
噂を信じちゃいけないよ
152:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:33:51.97
信じる信じないは別として、そういう指摘があることくらいは
このスレ見てるなら一度は目にしてるはずだよな
153:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:39:06.39
ダイエットブームに踊らされる消費者達を思い出した
154:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:43:52.12
>>150
ワレ、目に直接照射しているか?
155:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:45:31.00
ダイソーのLEDナツメ球0.5w暗すぎる
156:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 13:56:29.13
50ルーメンは出ないといけないのにな
157:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 14:02:55.44
>>155
ナツメ球の明るいの教えて!
158:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 14:14:12.90
ELPA装飾用クリア
159:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 14:28:36.45
>>157
家電量販店やホームセンターで3灯タイプを買えばOK!
160:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 14:36:29.63
私は黄斑変性で紫外線が良くないので、注意していましたが
最近犬HKで青色が目に悪いと言う放送を見て
LED電球を電球色より明るい昼光色を選んでいたので
サングラスを青色系から黄色系に変えました
161:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 14:39:53.01
>>160
電球色に変えるのが先決だなw
162:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 14:40:40.89
それだと普通の蛍光灯も使えないはずだが
163:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 15:09:50.49
ありがとう、ただ電球色のlm数は1割以上低いので・・・
紫外線は悪いと医者には言われていますが、青色については
犬だけで青色と黄斑変性の関係は触れていませんでしたので
・・それに今まで購入したLEDはE26だけでも10個以上になり
全交換はきついので青の影響を注意しています
164:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 15:12:22.81
調色機能があるものならどうだろう。
165:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 15:14:39.57
>>163
そのレベルだと普通の電球も使えないんだが?
166:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 15:17:35.67
>>138
そこは、堂々と100W相当詐欺、80W相当詐欺、60, 40をやってるんだな
167:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 15:20:43.20
つーか電球とくらべてどうとかは販売店レベルでやる詐欺だろ
製品に表示しちゃうとか
168:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 15:30:51.61
電球なんてとうに絶滅レベルだったのに比較なんておかしいよな
蛍光灯で比べろや
169:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 15:31:29.65
直管型LED蛍光灯
【省エネタイプ】消費電力15W 40W形(グロー式器具は工事不要) 【昼光色】 ミルキーカバータイプ
URLリンク(item.rakuten.co.jp) 全光束 1200 lm ←明るさの単位
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp) 電力7.5W 20W形 全光束 650lm
URLリンク(item.rakuten.co.jp) 屋外
10W形(管長:330mm) 20W形(管長:580mm) 40W形(管長:1198mm) 100W形(管長:2367mm)
LED丸型蛍光灯
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
最新ランキング LEDシーリングライト
URLリンク(ranking.rakuten.co.jp)
URLリンク(ranking.rakuten.co.jp)
URLリンク(ranking.rakuten.co.jp)
170:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 18:16:00.06
>>143
液晶に限らず昔からテレビは目に悪いと言われ続けているが
171:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 18:39:50.72
そりゃそうなんだけどLEDバックライトの液晶は特に悪い
LEDバックライト液晶>>>CCFLバックライト液晶>ブラウン管
172:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 18:40:55.45
安物のUSB LEDスタンド(¥1,500)を買ったんですよ。
なんか青白いんです。血の気が感じられないんです。
LEDだからそうなのかなと思って、3000円で買ったLED懐中電灯と比較してみたんです。
そしたら懐中電灯のほうは赤がちゃんと赤く見えるんです。
※100円均一のLEDライト(いわゆるゴム臭)を持ってますが、これも赤が赤く見えます。
USB電源は直流だからフリッカーなんかないだろうと思ってたんですが、
調光できるので暗くして手を振ると・・・残像が見える・・・フリッカーが発生してる。
そうか、光らせるLEDの数を変えるタイプは定格電流のままだからいいけど、
明るさを変えるタイプは光らせる時間を短くしているのかと。だからフリッカーが発生するのかと。
俺は直流電源ならちらつきはないと思っていたが、
調光の方法によっては駄目な場合があるんだなと、
というか、電圧下げでは調節が難しいし効率が出ないからやらないんだとやっと分かった。
¥1500なんて安物買うから色が悪くて当然と思う人もいるでしょうが、
同じ商品が¥1500と¥3000とでそれぞれ売られてたりするんですよね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
173:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 18:42:10.15
>>171
ブラウン管は目に悪いぞ
あんなものが目にいいはずがない。
174:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 18:43:45.36
>>173
動画なら残像が少ない分目の疲労が少ない
静止画だとチラツキがあるので液晶の方が良いけど
175:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 18:44:38.57
>>173
俺の場合だとCCFLとブラウン管を同じ輝度で使うとブラウン管の方が目が疲れなかった
まあ大差ないけどね
LEDは完全に目潰しで1時間の作業でも辛くなる
176:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:01:31.58
プラセボって知ってるかな
177:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:09:35.34
どんな物でも適切な照度と色温度じゃないと
目に悪い いろんなLED電球試して1番良さそうな奴で
作業してるけど蛍光灯よりずっと目が疲れなくなったよ
178:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:19:07.23
LEDが目に悪いとか固定観念でしかものを考えないようになると
脳が退化するぞ
LEDがじゃない。光量が眩しいものがだ。
LEDでも眩しくないように配光すれば問題はない。
179:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:28:34.28
頑張ってアンチネタ探してるだけです
180:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:29:08.75
画面と照明の周波数が近いとフリッカーが出てしまうんですよ。これが疲れの原因です。
東日本の電源は50Hz
西日本の電源は60Hz
テレビの周期は60Hz
だからチラつく蛍光灯や安物LED照明を使うならブラウン管テレビはありえない。
パソコンモニタなら周波数を72Hz以上に上げられるからマシではあるけど、その程度。
ただし、蛍光灯でも高周波のインバーターなら問題ないし、
LEDでも直流安定電圧なら問題ない。
だけど>>174の言うように動画はブラウン管のように応答速度が速いほうがいいのも確か。
ただ、優先度はやっぱりフリッカー対策が最優先。
その次が色合いと照度。
照度は多少違っても、目の絞り調節で対応できるからね。
絞り機能で対応できないのがLEDの直視。
裸電球もやばいけど、LEDも相当やばい。
181:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:29:27.26
同じ明るさでもLEDの方がまぶしいなんて登場初期からの常識
182:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:30:39.65
>画面と照明の周波数が近いとフリッカーが出てしまうんですよ
昭和の人?
183:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:30:46.06
60w型(消費6w)を買ってみたがその前に使ってた
蛍光灯40w型(消費8w)より薄暗いな
電球型蛍光灯もダイソーで105円で買えて特に品質に不満は無いからもうちょっとまっても良さそう
電気代計算はここでできるからやってみるといい
URLリンク(kunisan.jp)
それほど得はしないと分かる
LED豆球は結構良いね 白色だと十分明るいしダイソーで買えば数ヶ月で元が取れる
184:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:35:36.95
本当は東日本のほうがテレビのフリッカーは目立つ(目立っていた)んだけどね。
昔、ビデオ撮影してた連中なら常識として知っている。
185:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:37:09.51
>>181
脳が退化してるって言っただろ
それは配光の問題。低光束で照度が稼げるメリットでもあるが。
186:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:37:41.53
やっぱりなんのかんの言ってもLEDは危ないんだよな
消去法で蛍光灯が残る(CCFLのバックライトでもいい)
187:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:43:07.11
蛍光灯は青成分どころか紫外線も出しているというのに?
188:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:44:12.70
紫外線の量は微量だろ
LEDの青味は限界値を超えている
189:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:45:53.06
フリッカーの心配なら家電メーカーのLED電球ならまず大丈夫
家電メーカー以外のだと電源の60/50Hzが出ちゃってるのがあったけど
その辺まで行くと電球も蛍光灯もあるからなぁw
190:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:51:03.29
URLリンク(tvcap.dip.jp)
191:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:52:04.95
>>157
パナのナツメ球かな。オクで売ってるような安物よりはるかに明るい。
192:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:59:06.54
>>187
UVカット蛍光灯でググれ
193:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 19:59:37.79
>>187
そういえばブラウン管モニタ使ってるときは紫外線カットするフィルター使ってたよ。
液晶のバックライトのCCFLも紫外線を出すけど、偏光フィルターで減少してるから問題ないらしい。
>>182
ハイビジョンの時代になってもテレビのフレームレートは 59.94 Hzですよ
>>189
いまどきインバーターじゃない蛍光灯使ってるバカはいないでしょ。
>>190
風でなびいているようだから、左から2番目がLED
194:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:00:46.07
>>192
一般家庭に普及してないだろ?マニア限定で比較されても困るなぁ
195:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:01:30.08
>>194
器具ならムシベール、ランプならきらりUVとか普通に普及してるぞ
196:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:02:59.95
LEDも青色光が問題ならUVカットみたいに青色光カットすれば良いんだよ
197:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:04:45.30
>>196
ね
LED信者の集いだからしょうがないのかね
198:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:06:44.51
未確認情報に踊らされやすい性格は治したほうがいいよ
199:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:08:43.91
>>198
情報の是非を判断出来ないお前の頭の方が問題だ
200:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:13:09.08
>>196
それだと発光効率が蛍光灯に劣ってしまうんじゃね?知らんけど
201:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:15:15.85
パナのナツメは直視しない寝室以外なら全部交換できるレベル
202:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:15:50.49
>>200
青ってのは元々効率にあまり関与しない部分なので、
カットしすぎなければ大丈夫でしょう
203:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:16:54.25
>>187
通常は紫外線の基準をクリアしているでしょ。
LEDの青は一部の業者が基準をクリアしていない製品を出しているから余計に騒ぎになっているんだろ
204:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:18:05.65
液晶TVの4倍速黒挿入はどーなん!? と振ってみる。
205:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:18:53.83
「目を大切にする」とうたうiPad用液晶保護シートが登場ブルーライト軽減
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
まあLEDがバカ売れすればいろんな関連商品も出てくるわな
206:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:21:10.23
>>196
白色LEDチップ単体では基準をクリアしていないチップが多いから、
マトモなメーカはフイルタを付けているよ。
207:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:22:13.96
電球だとカバーに青色光カットする機能付ければ売れるな
効果があるかどうかは知らんがw
208:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:22:48.96
>>206
それでも赤成分がもともとないLEDはどうにもならんと思う。
209:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:30:41.19
だいたい、基準をクリアしていないLEDチップを売りつけている半導体メーカに問題があるんだよ。
チップ単体では高効率です、とか言っておきながら、フイルタ必須ってなんなの?
210:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:35:14.41
>>209
いや、そもそもいろんな用途があるのに「こうじゃなきゃいかん」というルールで縛るのはどうかと思うよ。
たとえば可視光をあえてカットすることで服がスケスケになるビデオカメラとかが必要な人だってたくさんいるんですよ。
211:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:39:27.45
パナのナツメはELPAやOHMのナツメより暗いが
明るさ的には最も本物のナツメに近くて、寝るときにつけても
違和感ないらしいね
212:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:41:25.44
>>210
ちょw
213:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:50:46.09
>>209
LEDってかなり簡単に出来るからね
中国とか台湾とかが安物をガンガン作ってるんだろうね
LED電球も出だしは3000円とかだったけど今は安物は300円くらいからある
同じく簡単に出来るフラッシュメモリが恐ろしいほど値崩れしたところを見るともうちょっと待てば大幅に下がるだろうね
214:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:54:07.05
LED電球って迷信がまかり通る数少ないジャンルだよね
215:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 20:54:42.07
光量:電球60W相当
光質:電球色
発熱量:従来の電球40W電球以下
消費電力:問わない
口金:E26
のLED電球が欲しいのですがドレを買ったらいいですか?
216:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:03:07.71
>>206
ソースは?
217:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:04:21.64
>>180
日本のテレビは50HzのPALにしなかったのが眩まれるな。
218:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:06:11.33
PALはそれ自体のチラツキがハンパじゃない スレチだけど
219:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:12:24.54
>>216
URLリンク(www.led.or.jp)
表3.5-5
白色LEDチップはBlue light RetinalがRG-1
URLリンク(www.iri-tokyo.jp)
表2
電球5製品のうち、4製品で基準クリア、1製品はRG-1
220:219
12/06/17 21:14:27.27
訂正、
電球5製品のうち、4製品で基準クリア、1製品はRG-1
→ LED電球3製品のうち、2製品で基準クリア、1製品はRG-1
221:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:17:42.30
>>219
ブルーライトってネタじゃなかったのか
なるほど…
222:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:23:12.65
>>219
白色LED駄目じゃん
223:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:30:33.87
要するに蛍光灯も水銀などが出るので一長一短だと言いたい訳だろ
2013年ではヨーロッパでは蛍光灯廃止らしいし買うのなら今しかない罠
224:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:33:28.64
>>215
>発熱量:従来の電球40W電球以下
7W以下確定じゃん。
810lmは望めません。直下照度のみ60W相当でOKならいくらでもありますが。
225:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:36:16.04
ヨーロッパは、LEDオンリーになるのか
226:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:39:04.85
>>193
URLリンク(tvcap.dip.jp)
URLリンク(tvcap.dip.jp)
URLリンク(tvcap.dip.jp)
URLリンク(tvcap.dip.jp)
URLリンク(tvcap.dip.jp)
URLリンク(tvcap.dip.jp)
URLリンク(tvcap.dip.jp)
227:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:53:22.20
>>223
EUは2012年に白熱電球廃止で、2013年から蛍光灯に切り替える、って話だったと思うが
228:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 21:58:53.13
>>226
マジか
まあ、炎の周囲の模様が見えないのが気になってはいたが・・・
229:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 22:01:25.50
>>211
パナのナツメは暗くて昼白色で寒かったのですぐ引退した、オームも笑える状態
ELPAのG101電球色で今までのナツメとほぼ同じ色味と明るさでやっと辿り着いたナツメの旅
230:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 22:19:01.10
>>229
オームの何を買ったんだか。
俺んちはオームの0.5Wが3つあって台所の常夜灯と
プロジェクタースクリーンの上を白くするために使ってるが
結構明るい。台所は別の照明なしで料理作れるわ。
231:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 22:44:56.90
>>219
いや、「フィルタを付けている」のソースなんだけど。
2番目のURLの論文は見たことなかったからありがたいが。
232:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 22:49:04.14
>>202
青をカットすると代わりに緑が必要になるから、
LED用の高効率の緑色蛍光体が必要になるんだよなあ。
233:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 22:56:41.24
>>231
チップでは基準をクリアできないわけだから、
灯具で基準をクリアしているものは、
フィルタを付けるか、レンズで拡散させているかのどちらかだろう
234:229
12/06/17 23:03:48.13
>>230
エンチョーで買った「オーム 3LED常夜灯 黄 AT-03Y(04-0575)」
アマゾンレビュー見ても同じ意見でワロタ
235:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 23:24:29.13
>>234
3LEDは数年前に有名だった旧製品じゃないですかw
あんなのとは比較にならないですよ、今のは。
236:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 23:28:33.50
>>233
LEDモジュール単体で基準がクリアしなくても、
LED電球に組み上げてカバーが付けば拡散して輝度が下がるんだから
基準をクリアするのも当然でしょ。
フィルターなんか付けたら青色光を無駄に捨てて効率を下げるだけなんだから、
そんなことするぐらいなら最初から青色ピークが少ないLEDを使えばいいだけの話だと思うけど。
実際フィルター付いてるLED電球なんて見たことないし。
237:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 23:34:19.53
>>236
> そんなことするぐらいなら最初から青色ピークが少ないLEDを使えばいいだけ
>>219の上のpdfでは、電球色も含めて全滅だろ。そんな都合のいいLEDは半導体メーカが作っていない、ってことだろ。
238:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 23:39:16.97
>>236
ここでのフィルターは拡散フィルターだろ。おまえさんの言っているカバーと一緒だよ。
239:目のつけ所が名無しさん
12/06/17 23:58:06.97
前スレだったかな、拡散させずに、クリアカバーだけの製品があるから危ないだろ、
みたいな話が出ていたわな
240:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 00:04:41.21
ブルーライトがどうたら逝ってる奴は青空見たら死んじまうんだろうなw
241:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 00:06:26.56
横浜にさえ行けない
242:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 00:10:58.48
>>237
じゃあフィルター使っても無意味だね。
>>238
単にフィルターと言われれば「光を拡散するもの」の意味には取れない。
243:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 00:12:09.51
俺が海で泳げないのは青色のせい
244:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 00:15:50.67
>>240
太陽はもちろんダメだが、
青空はそこまでの輝度が無いんじゃないかなあ
>>241
どんな曲だったか思い出せない、とおもったら、俺が生まれる前の曲だったんだな
245:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 00:16:14.08
>>223
うんこぶりぶり
246:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 00:24:26.71
>>224
>発熱量:従来の電球40W電球以下
>7W以下確定じゃん。
どうもです。
これ参考になった。
247:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 00:34:07.64
t
248:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 00:48:04.43
100円の蛍光灯電球かなりいいな
100円LEDナツメ球は暗すぎだけど
249:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 01:39:57.06
0.5Wののやつ?夜中にトイレに起きた時につけておくんだが、真っ暗にはかなり明るい。
直接目に届かないようにしているな。
250:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 01:50:28.01
100均のLED緑色ナツメ球使っている。
夜中、部屋が化け物屋敷状態。
251:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 01:54:04.06
>>250
いいねw
252:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 13:18:55.73
仏壇の中のボンボリにはいいね。消費電力が低いし。
一年中、つけっぱなしです。
253:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 13:23:16.37
100円の8ワット蛍光灯電球明るすぎLEDと消費電力大差ねーしワロタ
254:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 13:26:10.25
そんなに明るくないですよ
255:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 13:38:58.80
玄関を1w程度の電球色LEDにしたらいいかんじになった
暗く感じるけど視認性に問題なく機能的に十分で省電力
256:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 13:56:17.31
>>255
相手の表情が読めなくて押し売り被害にあうんですね。分かります。
257:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 14:17:38.67
玄関なんて白熱灯で決まりだろ?
せっかく庭から椿や牡丹を取ってきていけてもLEDや蛍光灯の演色性じゃもったいない。
258:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 14:19:06.46
>庭から椿や牡丹を取ってきて
うらやましいぜ 庭ありきの生活か
259:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 14:28:59.17
>>257
今は紫陽花もいいよね。
うちは、花瓶を置いてる所に、タイマー付きのミニハロゲン球をスポットで当ててる。
260:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 15:53:55.84
100円の12ワット蛍光灯電球デカすぎワロタ
カバーが付けられねえw
261:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 16:07:56.92
貧乏人は安さに釣られてすぐ粗悪品を買っちゃうからねえ
262:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 16:16:22.87
>>260
買う前に判るだろ
しかもスレチだks
263:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 16:35:29.20
これまで購入した白熱電球色のLEDはセブンイレブンと光波と東芝とパナソニック。
この中で最も電球色らしいのはセブンイレブンと東芝。
光波は少し赤みが強くムード満点、パナソニックは白味が強く生活感満点。
東芝が自然で丁度いいような気がする。
264:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 16:55:16.71
製品ごとに違うだろうに、パナソニックは~、東芝は~と勝手に一般化されても。
LED電球は個体差も大きいし。
265:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 17:07:52.96
>>260
15センチ以上あるからね
266:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 17:21:46.94
100円電球形蛍光灯はリコール無かったっけ?
267:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 17:26:01.14
>>266
無いよ。
268:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 17:48:31.11
国が蛍光灯をNGって言いだしたけど売国100円ショップ店はどうするんだろうね
269:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 18:03:42.62
スレチ
270:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 18:11:50.11
エアコンの風量を強。設定温度は高め。
涼しくて節電効果が大きいエアコンの使い方らしい。
テレビで実験してた。
271:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 18:13:56.63
節電ならテレビを見るのをやめるのが一番
272:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 18:23:50.38
>>270
風を強くすると壁が熱交換しやすくなるから、風量は弱がよい。
一番いいのは自分の服の中に風を送り込むことだよ。
空調服の原理
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
273:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 18:36:06.58
>>266
メーカー品で大量リコールw
>東芝ライテック、日立アプライアンス、三菱電機オスラム、NECライティング、三洋電機
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
ガラスが降ってくる時限爆弾www
274:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 18:41:23.97
>>268
お前馬鹿ってよく言われるだろ。
275:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 19:09:29.39
>>270
風量強は良くない
熱交換器の温度が上がって除湿量が下がる
湿度が高いと暑く感じる
風量は自動が良い
その状態で扇風機を併用すると良い
エアコン一台で送風までやるのは良くない
276:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 19:26:19.25
冷蔵庫のコンプレッサーを利用して空調服作れないかな?
誰か実験した奴居る??
277:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 19:49:34.29
【今週金曜!緊急大拡散!】#大飯原発再稼働決定をただちに撤回せよ !
6/22(金)18時?首相官邸前と大阪・関電本社前にて再稼働反対の超大規模抗議を行います。
10万人規模で抗議しましょう!このページの「ツイート」ボタンで拡散にご協力を!
→ URLリンク(twitnonukes.blogspot.jp)
278:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 20:03:18.80
>>268
↑こいつは毎日嘘ばかりだな
279:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 20:07:06.48
>>278みたいに反応があるから面白くて続けちゃうんだな
280:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 20:11:08.24
橋下って自分の人気取りのために関西電力の揚げ足取りしてただけだよな。
あんな馬鹿を選んだ大阪市民と一緒に責任取れよ。
281:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 20:22:59.86
スレチ
282:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 20:57:54.11
集会場の照明を新しくするのにセラメタH360Wはいいんだけど
高所なのにリフターなしなんでLEDに替えたい
セラメタH360+安定器200V400Wと同じぐらいの価格で43000lm以上出るE39ソケットのLEDランプないですか?
283:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 21:12:07.79
>>282
> 高所なのにリフターなし
それってもしかして外で使うの?
盗まれるからLEDはやめたほうがいいと思うよ。
284:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 21:31:32.73
>>282
LEDが切れた時はどうするの?
285:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 21:45:09.81
LEDよりもセラミックメタルハライドの方が高効率・長寿命。
286:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 22:50:11.40
>>283
集会場の中ですがお金の都合でリフターなしです
高さが8mぐらいあってカバーつき器具です。
>>284
LEDでもセラメタでも切れたら業者に足場を組んで交換してもらいます。
>>285
セラメタ 18000-24000時間(岩崎で50000時間のも出たようですが360Wタイプがありません)
LED 40000-60000時間
それとセラメタは一度電源を切ると再点灯に10-15分ぐらい平気でかかるのも難点です。
287:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 23:06:25.75
だがそれが良い。
288:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 23:08:24.86
風呂場の電球を見てみたら60形57Wって書いてあった
これを2000円 11WのLEDに変えても月に30円くらいしか買わないんだよな
289:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 23:08:41.31
>>286
そのような環境ならLED導入の検討するわな。
高天井でまともに照らせるLEDはあるのか?
高天井ならLED特有の眩しさは軽減されると思うが
290:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 23:16:16.98
アンチLEDが気が付かないだけで、どんどんLED化は進んでいる。
URLリンク(www.lpp.co.jp)
291:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 23:39:18.86
>>260
あれ、やたら長いよな(笑)
292:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 23:41:11.34
>>270
因みに涼しくなったらOFF、暑くなったらONは一番ダメ!って言っていた。
293:目のつけ所が名無しさん
12/06/18 23:49:04.00
>>292
でもテレビでは節電のためにそれをやれっていうんだぜ
294:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 00:00:07.04
俺は画面の輝度を相当落として使っているな。。
標準輝度で使ったら目が疲れて見てらんねえ。
でも高性能な液晶でさえあれば暗くしても見づらくならないんだよね
今は高性能なのしか売ってないのかな
295:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 00:10:30.83
私は液晶画面は目が疲れるのでブラウン管・CRTを使っているよ。
携帯ゲーム機のような解像度が低い場合は液晶で問題無いけど。
296:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 00:23:08.56
スマートフォンは新製品が発売されるごとに高機能・高速化され、消費電力が多くなっている。それを補うため、数多くのモバイルバッテリーが発売され、現在、大容量化や高出力化が進んでいる。
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
297:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 01:02:57.65
>>293
部屋の温度が上がっていると設定温度にするのに電気をやたら食うんだけどね。
298:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 01:13:13.45
>>296
この画像のソニー充電器は全く使い物にならない。充電中にすぐ止まる。
299:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 06:24:31.97
照明じゃないけど、公文の塾から出てきたちっちゃのお子さんの
傘の骨の先にLEDがぴかぴか光っていて迎えに来たお母さんと
帰っていた。見ていて和みました。
電池は柄の所に付いていて、そこから配線されているのだろうか?
300:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 06:45:16.82
>>280
お前のような粕を炉心に叩き込んでやるよ
気持ちいいぞお前のような塵にはな
301:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 06:46:22.89
>>299
近所のにゃんこにもつけれるのがほしい
事故防止用に
302:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 09:12:44.51
>>299
>>301
振動で発電する腕時計があるから
電池不要で作れるよ
ウチで作ろうか?
303:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 10:03:00.36
>>299
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
>>301
URLリンク(www.amazon.co.jp)犬猫用LED首輪-ペット用光る首輪-夜のお散歩も安心でオシャレ☆-M(30cm~38cm)-ブルー/dp/B005LMMX0W
スレチだがw
304:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 12:46:50.60
やっぱ電球色の蛍光灯がいちばんええや
305:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 12:55:38.76
リンクの貼り方まだ知らないヤツがいるのか
306:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 13:58:32.07
日立、100w昼光色、80w電球色
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
307:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 14:02:08.02
>>306
高杉www オームの100Wタイプ電球型蛍光灯なら一個 \510 だよ。
308:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 14:17:44.22
はぁ?
309:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 14:33:16.59
最初から全光束のみ表記して
白熱灯○○W相当と書かなければ>>2-3のような問題は起こらないのに
なぜ相変わらず白熱灯○○W相当という表現を続けるのか?
310:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 14:41:41.86
自分を基準にしか物事を考えられない>>309のような馬鹿には一生分かるまい。
311:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 17:25:29.75
最近馬鹿って書き込むレス増えて来たな
312:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 17:26:49.96
馬鹿って言うやつが馬鹿なんじゃね?
313:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 17:55:41.84
>>309 白熱電球の置き換の目安目的だから、それじたいはよい、
実質とかけ離れているのが問題、
例 X 電球40W相当
●一般型の30w や 25W相当と書いてほしいね。
314:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 18:22:03.73
直管20形や40形サイズのLEDで光角270度が発売されてるが、
安定器が寿命で21wも消費してる。両面看板15形がでないかなぁ
20形が10wなので、ソケットを限界まで広げて斜めにすれば使えなくないが。
315:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 18:46:33.44
業務用直管形LEDのOPTILEDが、家庭用LED電球に参入
~1,000円以下で4機種を投入
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
316:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 18:58:15.27
>>315
見出しで直管を1000円以下で出すのかと期待させやがって。
317:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 19:11:41.97
安物の多灯LEDスタンドを買ったんだけど、青白かった。
まあ、普通だ。
暖色系のカバーで偏光?してる製品があるのを見て、赤いビニールかぶせたらいいのかとやってみた。
確かに赤くなるが、暗い。
ほかの色が単にカットされてるだけだった。
黄色なら青だけカットできるかなとやってみたが、黄色くなるだけだった。
そもそも赤い色がないからどうにもならん。
赤い蛍光塗料があれば明るい赤になるのかもしれないが、ないしなあ。
結局、青白いLEDに少し赤いLEDをちりばめてくれてればよかったんだけど、なんでそういう工夫がないんだろう。
318:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 19:20:28.55
>>317 そのうちどれもこれも明暗や発色のバラバラなよせ集めなものを、
自然なやさしいく個性的な発色といって売り出す所があったりして。
319:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 19:35:09.80
>>317
そういうアプローチで演色性を高めた白色LEDはあるんだけどね。
高演色性高輝度5mm白色LED OSWR4356D1A(10個入)
URLリンク(akizukidenshi.com)
>このLEDは白色LED2素子と赤色LED素子で構成することにより、
>単体として高輝度と高演色性を両立したLEDです。
320:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 19:55:55.64
>>319
なるほど。
だけど赤塗料たっぷり使うよりメリットあるのか疑問だなあ。
今こんなのみっけた。
>樹脂材料の劣化 白色LEDが登場した初期には、従来の赤色LEDと同様にエポキシ樹脂が用いられていたが、
>定格動作しただけで蛍光灯と同等かそれよりも早く劣化が進み、白色LEDの出力向上では一層それは顕著となった。
>いまではシリコーン樹脂を封止材料に選ぶことでかなりの改善が見られるが、依然として熱による劣化と透明度の低下がLED素子の寿命を決定している。
照明用でない赤LEDを使うと劣化で色が変わるのかも。
各色のLEDを使うということは端子の数が増えるわけで、半田付け加工がそれだけ必要になるんだっけ。
そうすると赤色LEDを別途使うよりは製品でくみ上げたときのコストは>>319のやつを使ったほうが安上がりで
見た目もいいことになるかな。
321:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 20:11:48.13
>照明用でない赤LED
イミフ
322:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 20:14:21.86
>各色のLEDを使うということは端子の数が増える
リンク先見ろ、チップ封入なら変わらんよ。
323:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 20:20:01.94
>赤塗料たっぷり
これもイミフ
324:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 20:30:35.51
本人の問題かな
325:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 20:39:21.01
>>323
白LEDが青白いのは、赤色の蛍光塗料が高過ぎて使えないからだと聞いてます。
ケチらずに使えば自然な白になるはず。
>>322
単体の各色LEDを組み合わせて使うとしたらという意味です
326:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 21:19:10.89
>赤色の蛍光塗料
はぁ?
327:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 21:27:01.09
合っているけど
328:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 21:30:10.84
まともなシーリングに使われてるのはRGBタイプの白色LED
比較的安価な白色LEDは青LEDに黄色蛍光材を合わせたもの。
赤色の蛍光塗料ってなんだよ、しかもケチるとか一度病院へ逝った方がいいぞw
329:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 21:37:50.08
赤 + 緑 = 黄
330:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 21:48:13.31
元から黄色なんだが
URLリンク(www.fujikura.co.jp)
液晶のフィルタじゃねぇんだからw
331:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 22:00:33.40
黄 = 安物
332:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 22:17:13.82
LEDの先をスパイラル状のグラスで各色練り合わせれば綺麗な白色が出来ると思うんだがなあ
赤、青、黄、緑と4つだけ使えばいいし
333:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 22:20:44.60
>>306
おや、
電球色、1160 lm。
この技術を使用して、ボール型を開発販売してほしいな。
334:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 22:44:17.30
>>306
日立LDA11D-Gはハズレ個体だったのかもしれないけど色がうっすら黄色っぽくて気に入らなかった
新しいのでは爽やかな昼光色になってるといいなぁ
335:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 22:47:49.62
昼光色なんて誰が使うんだよw
336:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 22:57:09.07
シーリングライトの調色なんか水色に見えるほどの青白い昼光色まで可能なんだし、
どこかに需要があるんでないかなぁ・・・。
337:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 23:01:22.21
>>335
中高年
なんつってw
338:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 23:33:48.54
810lmのLED電球ですら、用途次第では照度だけなら1520lmの
電球型蛍光灯とそれほど違和感なく交換して使用できるから
1500lmのLED電球なんて、明るさマニアにはヨダレが出るだろうね
339:目のつけ所が名無しさん
12/06/19 23:36:20.46
>>299
そんなのがあるんか!
340:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 00:21:47.82
LEDのでっかい懐中電灯はどれくらいだい?
341:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 00:34:00.83
こんなん
URLリンク(www.likesjapan.com)
342:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 00:47:10.44
凄い!
343:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 00:59:23.31
昔、単1×4本の強力ライトでこれくらいのがあったけど、
今は単3サイズ×2本でいけるのか。
非常用ならでっかいのでいいけど、常用するなら小さいにこしたことないな。
344:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 01:02:42.66
>>317
オレンジ色の蛍光塗料が良い
ステッドラーの固形の蛍光ペン
赤や黄色より退色しにくい
345:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 01:54:36.03
URLリンク(www.tekwind.co.jp)
製品の想定市場売価\3,480(税込)で引き取ってもらえるらしい
安値で買った人はラッキーだな
346:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 02:18:14.83
関西 ピーク時料金は1キロワット時当たり50円前後
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
関東 新しいプランは、7月、8月、9月は、午後1時から4時までは1キロワット時あたり53.29円と超高く、
朝7時から午後1時までと午後4時から夜11時までは29.66円とやや高
URLリンク(www.asahi.com)
1、店舗・オフィンスの蛍光灯をLED照明「直管型LED蛍光灯」に入れ替えると
例 40W/500本
電気代 17円/kwh 点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算
10年間で、約1460万円 削減できます! 導入費用を差し引いても約1100万円お得
2、一日10時間 一ヶ月30日で試算 電気代は 22円/kwh にて試算
蛍光灯一本につき約2000円お得
ヤマダ電機は直管型LED蛍光灯を5年保障
LED照明はエネ革税制の対象、青色申告書を提出している法人・個人が購入後1年以内
に事業の用に供した場合、減価償却資産の特別控除などができます。
エネ革税制(エネルギー需給構造改革推進投資促進税制)
URLリンク(enecho-shoeneho.jp)
「エネ革税制」と「グリーン投資減税」について
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
○また、「グリーン投資減税」が創設されました。平成23年6月30日から平成26年3月
31日までの期間内に対象設備を取得した事業者は、取得価額の30%特別償却又は7%
税額控除(中小企業のみ)の措置を受けることができます。
347:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 02:42:12.90
>>346
電気代 30円/kwh 点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算
1460+1118 10年間で、約2578万円 削減できます! 導入費用経費なし
348:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 03:40:31.56
>>346-347
ステマ乙。
蛍光灯を間引くのと変わらんから。
349:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 04:05:14.24
>>345
販売中の安いのでも4,500円するじゃん。
500円くらいだったら買い占めるのに。
350:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 04:56:51.30
直管型LED蛍光灯 一本につき年間 22円で2000円節約 夏秋の50円計算ではいくら? 楽に得する省エネ
URLリンク(item.rakuten.co.jp) 1200 lm 消費電力15W 40W形
URLリンク(item.rakuten.co.jp) 上の25本セット
URLリンク(item.rakuten.co.jp) 屋外
URLリンク(item.rakuten.co.jp) 1700 lm 消費電力15W 40W形
URLリンク(item.rakuten.co.jp) 2100 lm 消費電力24W 40W形
URLリンク(item.rakuten.co.jp) 650 lm 消費電力7.5W 20W形
10W形(管長:330mm) 20W形(管長:580mm) 40W形(管長:1198mm) 100W形(管長:2367mm)
LED丸型蛍光灯
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
節電・蓄電・発電に取り組む企業の課題解決サイト
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
LED照明:消費電力量をおよそ6割削減、工場の天井照明をLEDに切り替え - スマートジャパン
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(ranking.rakuten.co.jp) ここから最新ランキング LEDシーリングライト
URLリンク(ranking.rakuten.co.jp)
URLリンク(ranking.rakuten.co.jp)
他のLED電球 スレリンク(kaden板:37-39番)
■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか 原発13基分に相当
LED電球で明るさが不足、12社の54製品が景表法違反
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
351:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 08:15:23.94
蛍光灯はヘタに間引くと安定器などが発熱したり無駄に電気を喰うと
どこかの照明メーカーが言ってたな。
352:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 09:08:53.70
>>351 厳密には、仕様違いの両点灯やグローか直管のどちらか外すのも器具をいためるね
スイッチと配線の縛りから、自宅の環形40/30の40だけを消灯できず。
40のグローと環球を外して使っていたが、安定器がうなっていたよ
353:薬用フロス ◆uZqOsU3sVA
12/06/20 09:10:23.70
おう
家電オタ共
俺は薬用フロスだ
よろしくなカス共
俺?
俺はVIPから来たよん☆
あ、君たちはしゃべらなくていいよ!!!!
口くっせーからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
354:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 10:14:46.47
>>352
なるほど。
部品点数を減らすために並列つなぎやってるようなのは負荷が変わってやばいのか。
355:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 10:25:30.91
>>351
頭悪いな
蛍光ランプの間引きとか、どこの馬鹿だよwww
店舗やオフィスの配線ならスイッチ操作だけで間引き点灯可能だが?
356:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 10:58:30.68
どっちにしても、暗くてダメだ
LED化の場合は照度だけは計測した上で確保されている
357:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 11:18:38.57
>>355 そういう配線ばかりなら苦労しない
事務所や学習塾の敗戦なんて費用節約で悪質施工業者が無茶してるし
高度経済成長時代の老朽ビルやバブル全盛期のは
節電なんて全く考えられていない、
358:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 11:21:59.49
配線 ← 敗戦
359:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 11:45:36.66
直管40形相当LED二本でFHF32EX一本と同等というのが現実。
新規に買い換えるならHf蛍光灯の方が安上がり。
今使ってるのがHf蛍光灯なら消費電力は変わらない。
今焦ってLEDに食い付く奴は間抜けちゃん
360:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 11:56:42.92
実際の電気使用料が減ったかどうかは関係なくて蛍光灯がLEDになってるとか見た目の問題
それとLED化でこれだけお金使いましたというアピールが重要
361:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 12:04:32.46
初代プリウス乗ってる奴なんて指さされて嘲笑されてるし
いわゆる”ぷぎゃぁ”ってやつ
362:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 12:40:27.90
>>359
全光束と、照度を混同している典型的なお間抜けちゃん
363:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 13:04:04.13
>>361
初代プリウスって家宝物だろ。
電池が永久保証だから、メンテコストがすごく安上がり。
逆にトヨタは大赤字。
中古車が市場に流通しないようトヨタ自身が高値で買い取って必死にスクラップにしてる。
364:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 13:08:09.80
やっぱ間抜けちゃんって実在するんだな。
現在の直管LEDは2,000lm前後で逆富士型ラピッド器具と比較し消費電力半分と謳ってる物が主流。
URLリンク(www.nelt.co.jp)
Hf蛍光灯なら一本で同等の照度を確保しつつ消費電力半減ですよ。
少なくとも2012年現在においてLEDの立場ねーじゃんw
365:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 13:15:01.94
>>364
お間抜けすぎる。
反射するだけで、従来蛍光灯の無駄を解決したとはいえ
ワットあたりの照度(効率)がLEDを上回るわけでもないのに
LEDの立場が無いとか何を馬鹿な理論を振りかざしているのやら。
しかも機器取り替えコスト高杉。LED照明に変えても同じだアホw
366:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 13:25:07.43
で?
>全光束と、照度を混同している典型的なお間抜けちゃん
これが笑っちゃうほど的外れな恥晒し発言だった事に対する反論は?
367:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 13:58:13.51
蛍光灯はPCB公害を引き起こしてるので一日も早く販売を規制すべき
368:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 15:07:20.43
日本人は肌のメラミンが少ないから蛍光灯の紫外線で癌になる
369:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 15:19:34.26
SMD5050テープライトを買う 送料込み1500円/5M
45WACアダプタを買う 1400円@秋月
40W蛍光管2本が切れたら、テープライト1Mx3本を貼り付けて
ACアダプタをつなぐ。
これで光量十分消費電力半分
370:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 16:16:26.18
>>366
いやお前のその指摘は完全に嘲笑するしかない。変な人だなで終わる。
371:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 16:23:23.72
Hf 消費32w 中国 オーム¥3800- 球3から5年で交換 本体も?
LED 消費40W 2灯40wタイプ 2万 三菱or オーム 10年はもつ
明るさ同じくらいかな4000lm
372:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 16:29:36.28
ステマに引っ掛かる奴のおかげで蛍光灯が安くて有り難い。
コジマでパルックプレミアFCL40+32のセットが在庫処分で500円で買えたし。
373:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 17:00:02.30
>>368
じゃあ、肌のメラミンを増やすために紫外線を浴びないとねっ!
374:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 17:06:07.88
リモコンでON・OFFできるE26のスタンドライトが
欲しいんだが どこで買える?
375:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 17:07:06.69
そういうLED電球を買えばできる
376:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 17:39:21.84
URLリンク(bitplayinc.com)
これだろ
377:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 19:00:32.54
メラミン?メラニン?
378:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 19:13:13.08
>>368
よかったね やっと>>377がボケを拾ってくれたよ
379:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 19:16:42.69
オームのLED電球色(白熱電球30wの明るさ)を購入したけど
同じオームでも、エコなボール電球色(白熱電球60w相当の明るさ)より
なぜか明るく昼光色って感じだった。なんか人工的で好みじゃない…
もっと控えめで白熱灯のような温かい光を想像してたのに。
380:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 19:51:27.74
関西 ピーク時料金は1キロワット時当たり50円前後
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
関東 新しいプランは、7月、8月、9月は、午後1時から4時までは1キロワット時あたり53.29円と超高く、
朝7時から午後1時までと午後4時から夜11時までは29.66円とやや高
URLリンク(www.asahi.com)
1、店舗・オフィンスの蛍光灯をLED照明「直管型LED蛍光灯」に入れ替えると
例 40W/500本
電気代 30円/kwh 点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算
10年間で、約2578万円 削減できます!
2、一日10時間 一ヶ月30日で試算 電気代は22円/kwhにて試算
蛍光灯一本につき約2000円お得
LED照明はエネ革税制の対象、青色申告書を提出している法人・個人が購入後1年以内
に事業の用に供した場合、減価償却資産の特別控除などができます。
エネ革税制(エネルギー需給構造改革推進投資促進税制)
URLリンク(enecho-shoeneho.jp)
「エネ革税制」と「グリーン投資減税」について
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
○また、「グリーン投資減税」が創設されました。平成23年6月30日から平成26年3月
31日までの期間内に対象設備を取得した事業者は、取得価額の30%特別償却又は7%
税額控除(中小企業のみ)の措置を受けることができます。
他のLED電球 スレリンク(kaden板:37-39番)
381:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 20:39:43.71
規格で表示するのが望ましいと定められてる演色性が非公表の物って、買うのが望ましくない粗悪品って事でいいんだよね?
382:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 21:28:49.74
キミがそう思うならそれでいいんじゃない?
他人の同意など必要ない。
383:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 21:33:42.17
直管蛍光灯タイプのLEDって下向きに光が集中してるからルーメン値が少なくても問題ないとかっていう書き方してるけど、
それならなんでリフレクタ蛍光ランプが主流にならなかったのだろうか?
少なくとも白熱電球におけるレフランプぐらいは普及してもよかったはずだが
384:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 21:43:54.64
答えは簡単 高いと売れない
385:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 21:46:54.11
白熱電球よりレフランプのほうがずっと高いがそれなりに数は出ている
386:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 21:49:14.77
答えは簡単 直管蛍光灯=実用 レフランプ=演出
どうやって製造するかも考えてみるといいよ
387:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 22:01:44.06
オーム製品は演色性を表示しているので優良製品ってことになるね
388:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 22:48:46.78
1000円以下で買えるのは暗いのしかないんだな
800lmクラスだと2000円になっちゃうし
389:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 22:49:09.99
LED照明にはスペクトル表示を義務付けるべき
これで青白い地雷品を回避することができる
390:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 22:49:45.25
リフレクタ蛍光ランプ
・下方の明るさ2倍で実用本位
・値段が高くても省エネでコスト回収できる
・高いと売れないというのなら白熱電球よりLED電球が売れるのはおかしい
391:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 22:54:46.23
360度配光は良い照明のためには効率いいものだから。
リフレクターランプなど特殊用途を除き普及するはずなかろう。
392:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 22:56:23.48
LED直管ランプは売れてるけどな
393:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 23:02:31.14
>>390
電球60w⇒リフ下方向120w
電球型蛍光灯12w⇒リフ下方向120w
LED電球11w⇒下方向100w
LED電球にするならリフ型蛍光灯の方が省エネでオススメ
URLリンク(p.tl)
394:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 23:05:26.17
普通の蛍光ランプ+反射板で十分だからだろう。
395:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 23:11:34.49
>>390
直管のリフレクタ蛍光灯っていくらぐらいで売ってるの?
軽くぐぐっても見つからない
396:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 23:33:28.40
近所のローソンがこの前オープンしたんだけど天井の照明が見た目が蛍光灯!
器台と言うか台座を見たら「シャープ」だった。
昨日の家電ウォッチで値下げしたシャープの蛍光灯タイプの直管LEDが出ていたがコレだと言うのが分かった。
つぶつぶの白色と暖色が交互のLED照明の店舗より全然良いわ!
397:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 23:40:25.50
リフレクタ蛍光ランプはLEDみたいにまぶしくなる。
でっかい反射板使ったほうがマシ。
反射しない場合は天井が照らされ明るく感じ、精神衛生上もよろしい。
目に優しく精神的にもいい蛍光灯だからしょうがない。
蛍光灯は縦横の板で仕切られて直接蛍光管が目に入らない照明って多いでしょ?
こういうの
URLリンク(www.photolibrary.jp)
398:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 23:45:29.17
ローソンは改装でhf蛍光灯からSAMSUNGのLED直管にした店もあるね。
399:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 23:47:26.37
あれからけっこう探したけど、直管のリフレクタ蛍光灯は見つからなかった。
無いなら普及しようがない。
400:目のつけ所が名無しさん
12/06/20 23:53:27.28
売れないから各社ともラインナップから外した
401:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 00:00:00.15
パナソニックは調色タイプだと全灯だと明るいけど
他の色にすると暗くなるみたいだけど
他のメーカーも暗くなりますか?
402:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 00:02:29.66
ここ読んで、まだしばらくはLEDでなく
蛍光灯でいくことに決めました。
403:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 00:40:31.64
>>388
LED電球の普及が加速しないのはそれだよな
便所とか廊下程度なら1000円以下の安いのでいいが
残りは大抵広配光型で明るい奴が必要になってくる
大手国内メーカー製じゃなければボチボチ安いのあるけどね
404:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 00:53:31.28
待てば待つほど安くなる。消費者は利口なんだ。
405:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 00:54:12.83
蛍光灯よりLEDは効率悪い。
どうも広告とか嘘がまかりとおってるな。
406:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 00:54:21.17
蛍光灯以外の質問なんてしても大丈夫ですか?
SG型(断熱材施工)ダウンライト対応で口金E17のクリプトン60Wに対応している
LEDでおすすめのモノってありますか?
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
URLリンク(www.tlt.co.jp)
は見つけたんですがこれ以外にもあったらいいと思って書きました
URLリンク(www.lighting-depot.jp)
に使えるledのハロゲンみたいなのってあるんですか?
探したけど、こちらは全然見つかりませんでした orz
407:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 01:03:46.61
>>405
最新型のLEDチップ使えばかなり明るくて効率いいよ
ただこれを大量に使うと価格が糞高くなる
要は普及すれば価格はどんどん下がる これを見ながら
買い時を探るのがええ
408:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 01:10:39.21
>>407
普通に蛍光灯より40%省エネとか書いてんだぜ?
ありえない。
409:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 08:27:45.18
蛍光灯 100lm/W
LED 最高 150lm/W 数年後 200lm/W で頭打ち
少なくとも効率倍になる
410:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 08:32:01.61
じゃあ今LED買ってる奴は正真正銘、本物の馬鹿だな。
411:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 08:45:56.36
ちゃんと用途考えれば大いに意味がある
端から切り捨てるのは愚か者の証拠だよ
412:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 08:59:09.88
用途に応じて白熱灯と蛍光灯の使い分けで十分だな。
413:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 09:07:17.73
>>410
LED電球500円以下で買ってるならありじゃねえか?
結局は初期コスト
414:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 09:20:53.62
頭使えばLEDで省エネなんて簡単にできる
あと日本は明るすぎ
器具替える前に消灯しろよ
415:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 09:42:17.25
業者に頼まんと交換出来ない吹き抜けのは、LEDの他に考えられん。
416:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 09:51:09.63
>>413
>結局は初期コスト
これには同意。
白熱灯40形60形一般電球なら2個100円ですもんね。
417:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 10:10:27.10
>>409
150lm/Wなんてどこに売ってんだよ。
LEDシーリングライトのスペック見たらどれも70~80lm/W以下じゃねーか。
安物蛍光灯にすら遠く及ばない。
418:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 10:22:16.94
馬鹿だな素子の話だよw
何だって量産するから価格が下がるタコはいつまでも白熱使っとけ
419:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 10:38:02.89
やっぱ蛍光灯のがぜんぜん光が広がるんだよな
LEDは便所、玄関専用だな、2ワットもいらん
420:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 10:40:45.59
LEDって熱くなんないと思ってたけど、イケアで買ったスポットはスグに熱々になる
こんなもんなの?それともイケアの安物だから?
あと10万時間とか検証した数字なのか?
シーリングや廊下の電球はしばらく様子見のが良さそうね。
421:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 10:45:33.18
LED電球がお得・有利・適してる。
この環境が思い付かないんだが、皆は一体どんな所に使ってるんだ?
422:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:00:47.34
>>421
浴室・トイレ
423:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:05:21.30
浴室はダメだろ。LEDの演色じゃ落ち着かない。
LEDといえば常夜灯だね。
424:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:13:49.66
LEDの150とか200lm/Wっていうのは実はパルス点灯したときの効率
連続点灯だと温度上昇で効率が落ちる
もちろん電源回路の効率や電球形状にするための光学的損失を合わせると
蛍光灯の効率を超えるのは当分先
LED電球のうち60%以上が発光ダイオード以外の部品代となっていて、
(電源回路、放熱回路、ソケットやカバーなど)
これは将来的にもほとんど安くなることがない。
425:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:36:28.44
8畳間で蛍光灯だと30W+40W+安定器で約80W
LEDならシーリング全体で50W以下
30Wも無駄な電力消費と熱が発生する蛍光灯はエゴだなw
426:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:42:17.46
>これは将来的にもほとんど安くなることがない。
ソースきぼん
蛍光灯が電流>加熱>放電>紫外線>蛍光材>発光と無駄なロスがあるのに対して
LEDは電流>発光とロスが限りなく0になるのだが理解できてないだろ?
ちょっとググれば解るが数年前に1000円以上した暗い砲弾型白色LEDが
今では1W級の超高輝度チップLEDが数十円なんだがw
しかもまだ下がる余地がある。
427:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:42:29.10
>>425
その比較じゃ倍ぐらい明るさ違うんじゃないの?
428:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:43:08.22
グロー式直管蛍光灯は、器具交換のコストゼロ、することは(できれば)安定器外すぐらい。
LED蛍光灯への移行が低コストで済むから売れてる
429:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:45:02.61
>>423
ラブホ?
>>425
だが、LEDシーリングは若干暗い。
430:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:45:39.45
>>426
それはキミの憶測、予測であって必ず達成されるわけがない。
もんじゅ見れば何でも学者の予測どおりに事が進まないのは明らか。
431:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:47:45.97
安定器が10Wも食わないだろ。
432:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:53:42.03
>>431
食っても消費電力の1割じゃない?
チンチンに熱いよなーアレ。
433:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 11:59:29.09
1W24時間で年200円
434:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:02:49.06
>>429
若干どころかかなり暗い
435:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:03:30.87
>>425
パナ LEDシーリング HH-LC570A 66.0lm/W (3500lm 53W)
パナ ツインパルック HHFZ4222 103.3 lm/W (7440lm 72W)
436:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:08:08.12
LEDを蛍光灯と比較する時って比較対象はいつもオンボロ蛍光灯だよな。
最新の蛍光灯と比較すると何か都合悪い事でもあるの?
新しい器具に買い替えるには当然蛍光灯も選択肢に入ってきておかしくないと思うのだが。
437:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:10:18.79
オンボロどこか倍近い明るい蛍光灯と比べて
LEDのほうが消費電力が低いって言ってんだよな。
438:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:12:24.50
>>435
多めに見て3割捨ててるとしても蛍光灯の方が明るくて高効率じゃんw
439:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:12:57.60
蛍光灯は水銀使ってるからイタイイタイ病になる
440:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:14:45.10
>>435
蛍光灯の全光束とLEDの全光束を同列で考えるのが蛍光灯厨
蛍光灯の下方光束は理論上全光束の60%未満(実測で50%未満)、しかも30W+40Wでは
単純に足し算ではなく、これも100%より小さくなる。
これに対しLEDの全光束は100%が下方光束となる。
441:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:17:38.16
蛍光灯厨は貧乏だから、裸蛍光灯が目の高さにあるんじゃね?w
442:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:20:19.87
>>440
その説明ではLEDのほうがまるで明るいかのような説明だが、
LEDは暗いという苦情が多発している。
なにか隠しているか嘘をついてるだろう?w
443:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:21:07.44
>>440
で?
7,440lmのうちロス率53%でHH-LC570Aと同じなのだが、
まさか半分以上ロスしてるとか思っちゃってる?
444:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:23:04.28
LEDシーリングというのはいわゆる畳数詐欺で、目安畳数が同じでも余力の部分は蛍光灯の方が圧倒的に大きい。
2畳分くらい下のグレードの蛍光灯と同等に見とけ。
445:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:23:22.46
>>442
>LEDは暗いという苦情が多発している。
ソースは2ch
446:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:25:11.25
>その説明ではLEDのほうがまるで明るいかのような説明だが、
対消費電力では10倍程度明るいな
無駄な発熱も無い
447:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:27:51.53
>>446
根本的に、明るさが違う物同士で比較してたって認めちゃったよ。
馬鹿wwww
448:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:30:15.94
>>442
無根拠な結論にいちいち反応しないでってば
449:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:37:35.19
だから8畳の直下と隅で蛍光灯とLEDの照度を同じにした場合の消費電力は?
どっかに比較ないの?
450:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:41:53.55
>>449
直下だけなら珍プレスでやってる
数字は嘘臭いがw
451:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:45:50.85
蛍光灯が明るいと言ってる奴が360度全光束と180度全光束で比べてる馬鹿というのがよく解ったw
452:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:50:56.29
>>437
全光束と照度を同列に考えてしまうのが蛍光灯厨
しかも安定器の無駄まであるのに無視しようとしてしまう
453:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:51:11.32
反射板の反射率が70~80%として蛍光灯の光は8割以上が下方向に向かうからな
454:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:54:40.41
蛍光灯の上方光束が効率悪いと言ってるLED厨さんはパナの角型LEDについてはどう思ってるのであろうか?
横に付いてる間接光は別として、器具内では一度反射板に当てた光を器具外に放出してますが。
455:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:55:00.16
>>453
ミラー?
456:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:56:46.92
3500lmでも目がくらむほど明るいのに7440lmって、ムダに明るいな、
457:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 12:58:16.18
ムダに明るくしけりゃならない理由があるのか?蛍光灯には
458:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:00:28.03
無いな
眩しけりゃ調光すれば済むし
459:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:00:55.04
>>454
それは蛍光灯のやわらかな上質な非効率光をLEDで再現したというだけの話。
460:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:01:18.05
蛍光灯に集まる利権虫だろw
461:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:01:21.72
>>426
お前バカだろ
>>424を100回読め
462:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:01:55.58
なんだ 誰もわからないが答えか
463:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:04:23.55
>>453
それは言ってるだけで、根拠がない。
実測するとLEDは全光束が蛍光灯の60%近くであっても
照度だけなら蛍光灯と同じ。その事実を、>>453から説明することができない。
464:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:09:32.11
照度詐欺に騙されてる奴がまだいるのか
465:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:11:17.93
そりゃ必要なのは全光束ではなくて照度だからな
466:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:13:17.71
最終的には照度だもんねぇ
467:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:21:41.21
蛍光灯でも下方に光を集中させたいのであれば鏡面でも多層反射板でも既存の技術を使えばいいだけの話
多層反射板なら90%以上の反射率があるから直下の照度は倍ぐらいに上がる。
でもなぜ逆富士型蛍光灯みたいにわざわざ横方向にも光を広げる形状をしているのか?
468:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:25:38.12
>>426
お前バカだろ
>LEDは電流>発光とロスが限りなく0になるのだが理解できてないだろ?
半分以上は電流>熱になりますが何か?
469:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:26:34.06
>>463
あくまで蛍光灯内部での話だから、当然そこから更にカバーのロス分を差し引く必要があるよ。
その辺を考慮してHHシリーズは全光束の7~8割程度で考えるべきと思ってるが。
470:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:29:27.72
白熱のE17を使うダウンライトって、サイズ的に蛍光灯とは置き換え出来ないんだよな。
少々割高でもLEDに換えるしかない。換えれば電気代の差で1~2年で元が取れる。
ダウンライトを入れ換えるよりはずっと安い。E17白熱しか入らないサイズの電灯機器も買い換えよりは安い。
E17で白熱100W相当のLEDが出たら少々高価でもすぐ買うんだがなあ。
471:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:37:28.32
太陽のせいでこれから本格的な氷河期に戻る、と池上さんが言ってたから温暖化ガスをどんどん発生させなきゃいけないし、原発事故の補償もあり東電の売り上げに貢献してあげたいので白熱のまま行くよ
472:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:40:09.35
俺は供給を足りなくさせ原発を再稼働させたいから白熱灯24時間点けっ放しで行くよ
473:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 13:51:56.41
>>470
そういえば家も2年前に電球だとすぐに切れるのでE17/40W電球を、当時は主流だった
蛍光灯タイプに変えようとしたら器具に入らなくてLED電球に変えたな、電球型蛍光灯
は大きすぎる。
474:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 14:00:05.29
LEDは光が全方向に拡散しないから、直下では全光束値の割には明るいって話が出てるけど、
あるていど拡散光がある方が影が薄くなり快適になるんだよな。
それは単純にルックス値には出ないからわかりにくいけど。
それと演色性の善し悪しも光の質という意味ではとても重要。
消費電力や寿命では白熱を圧倒してるけど、灯りの質という意味ではまだまだ雲泥の差があると思う。
475:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 14:25:15.60
蛍光灯10W vs LED 6W
URLリンク(star.ap.teacup.com)
あきらかに6Wのほうが明るいな。
476:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 14:29:02.99
>>474
>灯りの質という意味ではまだまだ雲泥の差
この辺りはすでにリフレクタやフィルタもしくはRGB LEDなどで蛍光灯より色表現が豊かになってる。
安物の疑似白色LEDで語ってないか?
477:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 14:31:28.19
>>474
上質でやわらかくエネルギー的に無駄の多い蛍光灯
影が強く眩しいが明るくエネルギーを大事に使えるLED
478:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 14:34:49.37
>>475
露光とかISOとか固定でやってほしいところ
479:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 14:44:48.18
>>478
ていうかそれ合わせるのが当然だと思うんだが。
480:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 14:46:08.97
>>476
まあね。LEDの光を拡散すればいくらでも蛍光灯の真似事はできる
逆に、蛍光灯はLEDの真似事(眩しい照度重視路線)はできない。
481:目のつけ所が名無しさん
12/06/21 14:46:58.96
>>478
文盲は読みもせずに書き込むんだな
>ただ明るさ的にはもう少し抑えてもよさそうな感じでした。
6Wの方が明るいってよ。