12/01/30 18:23:35.45
高くてデカくて重い上に用途限定なのか…
どうしようもねえゴミだな
818:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 19:18:54.26
同じコスト同じルーメンでもっと遠くに飛ばしたいなら、TK41を買うべきだったな。
ちゃんと調べてから買え
URLリンク(lygte-info.dk)
URLリンク(www.dotup.org)
819:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 19:34:39.99
よく調べてから買わない奴はBAKAアルヨ( `ハ´)
820:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:01:12.72
>>810
購入者乙w
賛同者ゼロだなwww
>>817
おまえと同じだよ
821:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:07:37.96
>>817
あんたの脳ミソより重いと思う
822:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:08:23.86
フィリップスの髭そりみたいw
823:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:09:50.59
ちゃんと調べていればFenixなんて買うはず無いもんな
824:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:13:43.20
ライト選びで失敗しないコツ
1.FENIXは買わない
基本中の基本だよな
825:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:14:46.61
調べるっていうのはライトを数限りなく買うことなんだよね
826:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:16:42.03
P60互換しか買わないからハナから対象外
E01は持ってるの あれはいいものよ
827:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:21:34.77
TK45より安くて明るいライトなんてたくさんあるのに( ´,_ゝ`)
828:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:22:14.08
>>825
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」とは良く言ったものだな
前者だったらFenixなんて買わないけど、後者なら買っちまうんだろう
829:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:24:10.37
Fenixでも俺の中でE05は別格扱いだな。
830:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:26:39.50
FENIXってそんな悪いか?
全製品デフォルトで防水加工なのは凄く助かるんだが。
TK35持ってるが、とりあえずこれは結構いいぞ
831:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:29:24.06
だめだと書いてるのは一人だけだよ
832:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:29:24.50
>>828
そう言われてると自分は賢者だと思いたいから
人の言うことを鵜呑みにして自分じゃ確かめようとしなくなる。
実際に自分でやってみると聞いてたのとは大違いなことが多過ぎる。
833:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:31:42.18
>>830
キワモノも多いけど、2*AAとか2*CR123Aあたりは概ね良好な性能。
だけど値段を加味すると微妙。
834:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 20:35:23.97
オレも試してみたくて(パチ エキス)剥がした。磨くモノねーよ・・・
URLリンク(thuploader.orz.hm)
835:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 21:10:08.60
以前はフェニクスと言えばその他中華より高品質でライトの選定の際は必ず候補に入っていたが
今は他に魅力的なメーカー・ライトが結構あるから割高勘が否めないよな。
けれど造りとかみてると未だにトップクラスのメーカーではあると思える。
イメージ的には後追い感のあるジェットビームの方が華やかで良いんだが品質はフェニクス有利か。
でもLD10かTK35ぐらいしかほしいと思えない。 デザインがんばれ
836:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 21:10:36.00
>>829
激しく同意。
837:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 21:12:29.17
>>834
このパティモン懐かしいな。
838:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 22:41:27.71
>>835
とりあえずこいつを見てくれ
URLリンク(img.tapatalk.com)
Fenix PD20のクリップが、なんと!ななんと!HDS Rotaryでも使えるんだぜ
これでPD20も欲しくなったろ?
839:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 22:48:48.65
よくわかんないけどこれはいい製品なの?軽い?
840:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 22:50:57.62
LD10とかLD20がANSI付く前と後でスペック違ってるのは仕様変更?単なる表記変更?
実は暗かったですってのはいいとして、ランタイム伸びるのは謎だ
841:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 22:54:36.18
>>840
LEDの性で新しいほどVfが下がってバッテリーの持ちが良くなる
明るさ測りなおした時にランタイムも測りなおしたら延びてたんだろ
842:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 22:56:42.29
>>840
明るさが変わるわけ無いだろ
車の馬力や燃費計測方が変わって数値が落ちても変わったのは基準であって
本来の馬力や本来の燃費は全く同じで変わるほうがおかしい
843:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 23:01:24.97
>>840
計測に使用した個体の消費電流の差じゃね?
中華懐中電灯なんて品質にバラつきがあるのは当然だし
844:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 23:23:05.75
正直ANSI表記が信用できない。
845:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 23:29:06.37
こんな感じなわけ
LD10 R5、以前のスペック
General Mode: 9 lumens (34hrs) -> 50 lumens (6hrs) -> 80 lumens (2.2hrs) -> SOS
Turbo Mode: 100 lumens (1.5hrs) -> Strobe
LD10 R5、ANSI規格物
General : 3 lumens (70hrs) - > 13 lumens (11hrs) -> 45 lumens (4h40min) - > SOS
Turbo : 100 lumens (1h48min) ->Strobe
今はどこも後者表記だけど、ここに未修正の残骸残ってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
846:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 23:34:41.49
LEDメーカーが仕様変更している場合がある
同じLEDでも仕様変更以降のロットでは更に効率が良くなっていて結果として明るくなったりランタイムが伸びる
特に新型LEDを出した後でこっそりその技術をフィードバックして下位の(既存の)製品にも採用するとか
847:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 23:35:27.67
以前のが余程デタラメだったか、回路の設計が変わって電流量が落ちたんじゃね?
848:目のつけ所が名無しさん
12/01/31 00:11:43.92
従来とANSI規格じゃルーメン値が変わるのはとうぜんだけど、ここまで差があるのは単純に味付け変えてるんだろう。
ランタイムも初期の何%に落ちるまでとかの基準がいろいろありそうだ。
849:目のつけ所が名無しさん
12/01/31 00:20:20.01
>>845
それR4のスペックじゃない?R4からR5になってlm値がかなり変わったから、設計自体が変わったんじゃないかな。
850:目のつけ所が名無しさん
12/01/31 08:34:51.52
>>810
スポットだのスピルだの配光を語れない初心者のレビューは読む価値無し。
851:目のつけ所が名無しさん
12/01/31 10:23:50.25
80lmと100lmじゃあんまり意味がないと気がついたんだろな
たぶん外で使ったら違いがわからないんじゃまいか
852:目のつけ所が名無しさん
12/02/01 00:58:39.37
>>810
lightmania?
そうなんやwww
853:目のつけ所が名無しさん
12/02/01 02:41:23.93
>>805
バイキセノンはバーナーが二つと言う意味じゃないぞ
バーナーは1本
それをシェードなどを動かしてハイ・ローにしてるだけ
純正だと信頼性が求められるし、バーナーの共通性も
市販品はバーナーを動かすから信頼性が低い
854:どこかの637 ◆CHFIm8gLRw
12/02/01 04:58:26.63
>>853
そなのか
てっきり4灯全部HIDなのかと思ってました