09/01/23 15:29:56
乙
ポニーテールなんちゃら
3:目のつけ所が名無しさん
09/01/26 13:23:27
■ 誘導 ■
重複スレです。下記へ移動してください
【Aladdin】アラジン・ブルーフレーム専用 2
スレリンク(kaden板)
4:目のつけ所が名無しさん
09/01/26 13:42:09
アラジン ブルーフレーム Part2
スレリンク(kaden板)
1 目のつけ所が名無しさん 2009/01/23(金) 14:41:02
【Aladdin】アラジン・ブルーフレーム専用 2
スレリンク(kaden板)
1 目のつけ所が名無しさん 2009/01/23(金) 15:31:52
5:目のつけ所が名無しさん
09/01/26 13:51:21
約70年前、頑固で完璧を望む英国人がつくり上げた「ブルーフレーム」。
青い炎でやわらかな暖かさがお部屋をくまなく、ふんわりと包みこみます。
時代を越え、根強い人気のあるアラジン・ブルーフレームを語りましょう。
アラジン公式HP - 日本エー・アイ・シー株式会社
URLリンク(www.aladdin-aic.com)
関連スレ
石油ストーブ総合
スレリンク(kaden板)
アラジンファンヒーター
スレリンク(kaden板)
関連リンク
アラジンストーブの研究
URLリンク(www.geocities.co.jp)
水元サービス
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
加藤商会
URLリンク(www.gb-teragishidou.com)
アラジン修理工房
URLリンク(www.aladdin-repair.com)
前スレ
アラジンのブルーフレーム専用
スレリンク(kaden板)
6:目のつけ所が名無しさん
09/01/26 13:54:16
あ、テンプレをコピペしてやんの。醜いなぁ
7:目のつけ所が名無しさん
09/01/26 13:55:19
本スレ(先発スレ)
アラジン ブルーフレーム Part2
スレリンク(kaden板)
1 目のつけ所が名無しさん 2009/01/23(金) 14:41:02
重複スレ(削除対象)
【Aladdin】アラジン・ブルーフレーム専用 2
スレリンク(kaden板)
1 目のつけ所が名無しさん 2009/01/23(金) 15:31:52
8:目のつけ所が名無しさん
09/01/26 13:58:12
だれにも気づかれなかったスレだ。このまま永眠させてやれよ。
9:目のつけ所が名無しさん
09/01/26 13:59:23
>>1
家電じゃねーだろ
10:目のつけ所が名無しさん
09/01/26 22:44:43
ガードは外した黒のかっこよさは異常
11:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 08:58:46
URLリンク(www.zakkers.com)
URLリンク(www.zakkers.com) メンテその1
URLリンク(www.zakkers.com) メンテその2
URLリンク(www.zakkers.com) メンテその3
URLリンク(www.zakkers.com) メンテその4
URLリンク(www.zakkers.com) 資料
URLリンク(www.zakkers.com) 部品適合表1
URLリンク(www.zakkers.com) 部品適合表2
12:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 10:51:21
高くて買えないのか?
27 目のつけ所が名無しさん sage 2009/01/27(火) 00:21:39
黒の全周ガラスって・・・
レトロな雰囲気が好きだからアラジンを買うのに、アレはないわ
70年間姿が変わらないことに価値があったのにね
28 目のつけ所が名無しさん sage 2009/01/27(火) 00:57:55
同意。黒のはスイーツ(笑)向けな企画商品だよね。
ブルーフレームは化石燃料が消滅するまで残りそうな気もするけど
黒は2~3年で消えそう。
13:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 11:09:00
新しいモデルにはCO2削減するための触媒?ついてるみたいなんだけど、具体的にはどんな部品?
14:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 11:26:01
陶器の皿みたいなもの
15:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 12:31:59
あれ役に立つのかね
16:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 12:56:22
>>13
CO2じゃなくCO
>>15
ある程度効果はあると思うけど元々ちゃんとした条件下で使用すると
一酸化炭素が発生しにくいアラジンだから結局付いてるだけって感じがする
17:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 13:04:02
>>14
どこについてるの?
>>16
COなのか。
エコというより命に関わる部品か。
18:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 14:10:12
>>17
天板を外すと付いてる
これ↓
URLリンク(diary.jp.aol.com)
この間まで前スレでも旧機種に流用する話が出てたから
販売休止にしちゃったみたいだね
19:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 17:29:17
>>18
さんくす。
ちなみにそのリングってヤカン置くためのものなんだよね。
上板に直接置く人がほとんどだけど。
ま、メーカーはやかん置いちゃダメとはいってるけど。
20:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 17:31:15
>>19
以前、ヤカンや鍋を置くための五徳だって説を聞いたけど、
たしかに天板が滑るから俺も一度外してみたが、
実際吹きこぼれたときにダメージが大きいから元に戻した
21:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 22:10:35
>>20
ボイリングリングっていうんじゃなかったっけ?
22:目のつけ所が名無しさん
09/01/27 23:27:18
ボイリングボイルでググったら、こんなとこがw
URLリンク(www.lcv.ne.jp)
URLリンク(www.lcv.ne.jp)
加工の終わったシリンダをブラスト後耐熱塗料を焼き付けます。
焼付けにはアラジンのストーブを使います。
天板を外すとボイリングリングがあります。
名前通りボイルする為のリングです。
加減しませんと400℃ほどに温度が上がります。
23:目のつけ所が名無しさん
09/01/28 09:42:45
>>20
上面板のスリット4箇所ぐらいに
裏側からM6の15mmステンレスボルト入れて表側からナットで手閉めする。
ボルトは精度の悪い物(ボルト先端切断部にバリがあるようなホームセンター品)
を使うとひっかかりが良くなる。
熱膨張を考えてやわらかい銅ワッシャーかませたら酸化銅になって表面が粉末上になって失敗。
ワッシャーかませるならステンあたりが良いかも。
これで見た目もあまり変わらず点火時にも邪魔にならない五徳完成。
24:目のつけ所が名無しさん
09/02/02 11:18:46
本スレage
25:目のつけ所が名無しさん
09/02/06 11:44:37
>>23
GJ
ためしてみたけどなかなかいい感じ
26:目のつけ所が名無しさん
09/02/08 10:21:06
焼き芋焼いてるとアルミホイルからこぼれて
ホーローの上面板が汚くなってしまうんだけど
石焼き芋器上に置いて使っても上手く焼けますか?
27:目のつけ所が名無しさん
09/02/09 12:45:33
>>26
オーブンでケーキ焼くときに使う板置けば良いような気がする
28:目のつけ所が名無しさん
09/02/09 16:57:23
熱伝導率が低下します
29:目のつけ所が名無しさん
09/02/11 03:56:56
>>27
>>28
試しに薄いアルミのシートの上に置いたら見事に生焼け・・・
これだけでも極端に悪くなるようですね
汚れたら重曹で洗うか・・・
中途半端な時間に目が覚めちゃった(´・ω・`)
30:目のつけ所が名無しさん
09/02/11 08:50:25
・焼き専用 上面板 追加購入
・上面板外し+板or網
・アルミホイルの包み方を工夫
↑これが一番手っ取り早い
なんて言えばいいんだろ
普通に包んで絞る部分を上に向けるようにして
心配ならさらにアルミホイルでハチマキつくれば良いと思う
31:目のつけ所が名無しさん
09/02/11 21:48:28
>>26
土鍋に砂利ひいてアルミホイル巻いた芋いれて焼いてる。
砂利は蜜がこぼれても手入れ楽だからいれてるけど、手に入らなければなくてもいいと思う。
アルミホイルを巻くと蒸されてトロトロになる感じ。
ホクホク感が好きならアルミ巻かなければいいと思う。
32:目のつけ所が名無しさん
09/02/11 21:51:58
オーブンは時間ばっかかかってダメだね。
オーブントースターもサーモスタットが効いてばっかでまともに加熱できない。
魚焼きグリルも火力が弱すぎで時間かかる。
レンジと蒸し器の場合、トロトロ感というよりねっとり風味。
好みだけど、自分はやっぱストーブで焼いた奴が一番うまいわ。
33:目のつけ所が名無しさん
09/02/18 12:43:23
昔輻射式灯油ストーブの中にサツマイモ入れたな
34:目のつけ所が名無しさん
09/03/19 01:49:20
亞裸人
35:目のつけ所が名無しさん
09/06/08 13:56:14
スロット覚えたてで、初めてコインをカウンターに
流そうとしたとき、場所がわからずパチンコのカウンターにコインを
流してしまった・・・
その後、店員がピンセットみたいなもので1枚づつコインを
カウンターから取り除いていたが、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた。
36:目のつけ所が名無しさん
09/07/03 18:56:49
37:目のつけ所が名無しさん
09/12/18 05:08:26
>>35
その店員の態度が悪いことはわかるが
故意じゃなくとも非はお前にある
38:目のつけ所が名無しさん
10/02/08 00:00:45
>>35
セルフスタンドのスレでそのこぴぺ見たぞ
39:目のつけ所が名無しさん
10/02/23 11:21:41
で、海外の同型の替え芯は型番37ってことでいいの?
40:目のつけ所が名無しさん
10/03/20 20:08:37
あ
41:目のつけ所が名無しさん
10/05/05 14:02:13
t
42:目のつけ所が名無しさん
10/11/01 01:22:16
アラジンに給油するとして、おすすめの灯油ポンプってないかね。
お醤油ちゅるちゅるだと垂れるし。
タンク分離できないから結構大事な要素だとおもう。
なんか決め手がない。
43:目のつけ所が名無しさん
10/11/01 05:32:39
えそんなん?
買おうと思たけど
それはためらう
44:目のつけ所が名無しさん
10/11/01 20:09:36
こんなんわ?
URLリンク(ja.item.rakuten.com)
45:目のつけ所が名無しさん
10/11/01 23:45:14
> 44
ありがとう。機能的にはそれでいい。そうなんだけど、うーん、なんかこう・・・アラジン使ってます感が欲しいというか。
灯油の赤や青のポリタンクもどうもあわない。
まあ、形や色だけの話なんだけどね。
46:目のつけ所が名無しさん
10/11/01 23:45:46
おおおお
2Lてブルーフレームのタンク量とピッタリじゃなかった?
がぜんほしい
47:目のつけ所が名無しさん
10/11/02 03:02:14
機能とビジュアルの両立は難しいからなぁ
まぁこのストーブ自体がまずそうだけど。。。
ましてやこのストーブの給油位置は不便な方だしね。
何かあきらめないと厳しそうね。
48:目のつけ所が名無しさん
10/11/02 17:35:29
ちなみにこういうのって使えるのかな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
49:目のつけ所が名無しさん
10/11/05 00:46:24
ポリカンポンプはいちいち押すのが面倒だよ。
うちで昔使ってた奴は本体とホースの継ぎ目から油が漏れるから
穴開いた靴下結んで使ってた
うちのだけなのかもしれんけど
50:目のつけ所が名無しさん
10/11/08 05:35:41
加藤商会て営業してるの?
「お気軽にお問い合わせください」って言うから
メールで問い合わせたのに
思いっきり無視されてるんだけどw
こだわり親父の殿様商売って奴なの???
51:目のつけ所が名無しさん
10/11/09 20:25:17
「メール送りました」の確認電話が必要です
52:目のつけ所が名無しさん
10/11/13 06:16:46
>>51
終わってるな
53:目のつけ所が名無しさん
10/12/14 15:39:05
>>50
ホームページを放置する会社は基本信頼できないよね
更新するなんて簡単な作業なんだから
54:目のつけ所が名無しさん
11/01/26 00:24:38
x
55:目のつけ所が名無しさん
11/03/26 22:42:07.92
age
56:目のつけ所が名無しさん
11/09/25 20:08:39.79
アラジンファンヒーター 2台目
スレリンク(kaden板)
57:目のつけ所が名無しさん
11/11/23 08:42:42.83
URLリンク(book.geocities.jp)
58:目のつけ所が名無しさん
12/01/24 17:30:02.20
【Aladdin】アラジン・ブルーフレーム専用 2
スレリンク(kaden板)(dat落ち)
の次スレとしてこのスレを消化するのかな
59:目のつけ所が名無しさん
12/01/24 17:37:19.02
なwいきなり落ちたか。でもどうして?
60:目のつけ所が名無しさん
12/01/24 17:43:22.00
>>980踏んだら一定時間で落ちるルールがあった気が
61:目のつけ所が名無しさん
12/01/25 22:39:50.01
まぁ、2chそのものが、落ちてたしね…
62:目のつけ所が名無しさん
12/01/25 23:04:36.40
読めてないかもしれないから、天災。
980 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2012/01/22(日) 17:46:01.41
天板のサイズって何センチですか?
982 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2012/01/23(月) 16:48:26.85
>>980
天板って蓋の事だよね?
シリーズ37と32測ってみた。
蓋の直径 約21㎝
真ん中の出っ張りの直径 約12cm
63:目のつけ所が名無しさん
12/01/27 19:39:26.31
_ カタカタカタ
.//|:| /'∧ [ ]
| |..|.| (Д゚,ノ⌒ヽ | |
 ̄ll ]-、と/~ ノ ) |O| ストーブ最高!
 ̄ ̄ ̄|(_ ( ,_) ( O )
64:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 18:00:07.02
復旧させるよ
65:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 21:00:31.06
鯖落ち多いなぁ・・・。
1日つけっぱで、気が付いたら灯油残量がEの位置だた。
あと30分はイケたと思うが空焚き怖いので給油したよ。
おまいらの給油タイミングをおしえちくれ。
66:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 22:02:01.95
いつも毎晩寝る前に満タン
67:目のつけ所が名無しさん
12/01/30 22:58:54.72
同じく寝る前に満タン
68:目のつけ所が名無しさん
12/01/31 00:19:28.30
毎晩!?マメだな。
69:目のつけ所が名無しさん
12/01/31 07:09:33.27
場所柄つけっぱなしで寝てるからね
不完全燃焼で寝てる間に煤だらけの上芯が無くなって使えなくなったら困る
風通しの良い家なので、換気は問題無いんだけどね
70:目のつけ所が名無しさん
12/01/31 15:35:49.07
>>69
場所柄ってどこよ?
うちは窓が凍りつくが毎晩消して寝てるよ。
いっそホームタンク&配管つけて自動給油にしちゃえば?
71:69
12/01/31 16:20:52.22
某豪雪地域だよ
別に寝る前に普通に給油すればいいだけだから大して気にならない
ブルーフレーム使ってたら、近づいた時には必ず燃料計を確認する癖がついたけどね
72:目のつけ所が名無しさん
12/02/01 05:59:51.29
ブルーフレームに乗せるヤカンを柳宗理にしたら早く沸くから
部屋の湿度を上げやすくなった。気を付けないと空焚きするけど。
インフルエンザが流行り始めてるようだし対策にもなりそう。
メンテに少々手間かかるけど、このご時世電気も電池もいらないし
なにより見た目がいいからお客さんからしょっちゅう羨ましがられる。
だからプレミア高騰っぷりには納得行かない。しょうがないけど。
73:目のつけ所が名無しさん
12/02/01 12:29:59.45
湿度計使って湿度管理をしっかりな
45%以上は必要ないぞ
74:目のつけ所が名無しさん
12/02/01 20:43:58.55
流石にこの寒さでは追いつかないな…
75:目のつけ所が名無しさん
12/02/02 09:53:06.35
うちは蓄熱床暖の補助で使ってる。床暖は上にいくほど冷えるので、
吹き抜けや階段から冷気が降りてくるほど寒いときだけこいつを点ける。
このストーブは熱気急上昇なんで、2階や天井付近がすぐに暖まって
冷気が降りてこなくなるし、2階も暖まるのでホント重宝してる。
76:目のつけ所が名無しさん
12/02/05 13:32:02.96
プレミア化と比例するように、
芯を燃やしてメーカー訴えてやる~
みたいな人も増えたなw
77:目のつけ所が名無しさん
12/02/05 14:39:07.06
そんな面白読物があるならリンク貼ってくれ
78:目のつけ所が名無しさん
12/02/05 18:57:22.71
価格COMのアラジンの所じゃね?
79:目のつけ所が名無しさん
12/02/05 22:26:38.51
まぁ、煤だらけになるのは使用方法が悪いわなぁ
大体ブルーフレーム自体、不便を愉しむような余裕がない人間は使いづらいよ
それに文句言うなら国産他社の反射型の楽な奴かファンヒーターでも買っておくしかない
80:目のつけ所が名無しさん
12/02/05 22:30:10.39 BE:1498656773-2BP(1)
昔使ってたけど、窓んところなんかプラスチックじゃないけど、なんだろ。セロハンの耐熱版みたいなのだった
最近のはガラスなんやね。
それに、あんな大げさな全周柵付いて無かったし
一番は、なんか触媒とか付いててワロタ、色々と考えてはいるんやね
81:目のつけ所が名無しさん
12/02/05 22:31:39.52
つっか、アラジンの芯もいい加減進化しろよと
いつまでコットン使ってんだよ、そろそろグラスファイバー芯になってもいいんじゃないか?
82:目のつけ所が名無しさん
12/02/06 02:33:17.52
>>79
そんなに不便か?
まあ32のチムニーがなかなか閉まらない時はちょっとイラっとするけど・・・。
>>80
あれは雲母(マイカ)っていう石を薄く削ったもの。
強化ガラスなのは黒モデルだけで、丸窓タイプ(白と緑)は相変わらず雲母使ってるよ。
>>81
ガラス芯だと芯が変形した時に容易にはなおせないから綿でいいよ。
ガラス芯の電池点火式の5年以上使った芯とか見るとかなり悲惨だから。
83:目のつけ所が名無しさん
12/02/06 07:00:30.91
ワンタッチ点火、ワンタッチ消火が当たり前になってる今のストーブと比べて不便
って事だな
84:82
12/02/06 11:06:57.07
>>83
まあそうなんだが・・・。
ワンタッチ点火のストーブも寒冷地で5年も使うと・・・
点火ヒーターに当たる部分のガラス芯が死ぬ。
→素人の芯交換等をあまり考慮してない設計なのでメンドクサイ。
→結局ライター点火にする。
って感じでうちではどのストーブもライターで火をつけてる状態なんだよ。
ファンヒーターのボタン一発は本当に楽だな。
85:目のつけ所が名無しさん
12/02/07 07:09:01.29
芯交換は確かに非常に面倒くさいね
ただ、慣れればアラジンと変わらない時間でできなくもない
外す部品点数は多いけどね
アラジンだと工具なんてほとんどいらないけど、他のは大抵+ドライバと8ミリのレンチ
がいる
ファンヒーターは楽だけど、定期的にエアで吹かないと中身が埃の巣窟になる
86:目のつけ所が名無しさん
12/02/07 15:47:49.92
ファンヒーターも酷使してると発熱量下がるしねぇ。
芯交換て言うけど、そんな消費する?
2年目でちょっと繰り上げたくらいで絶好調だけど。
87:目のつけ所が名無しさん
12/02/07 16:44:39.43
>>86
>>85は>>84への返信で、ここでの芯交換はワンタッチ点火のガラス芯の事と思われ。
88:85
12/02/07 21:17:09.48
>>86
87が言うことが当たりです
わかりづらくてスマン
まぁ、昔は芯式ファンヒーターなんかもあったけどね
アラジンからも出てたね
89:目のつけ所が名無しさん
12/02/07 21:49:13.75
なるほど~(´・_・`)
90:目のつけ所が名無しさん
12/02/09 00:27:46.35
空焚き何度かして芯が短くなって、もう交換しなきゃな短さなんだけどさぁ。
芯についてる金具の位置を数cm下に付け替えれば普通に繰り出せそうなんだけど、問題あるかな?
まだ使えそうな茶色の部分がいっぱいあるのに、交換するのがなんだかもったいない気がするんだ。
91:目のつけ所が名無しさん
12/02/09 00:41:14.79
金具付け替えなくても取り付ける所を
上にずらして金具の片側と上のガワに引っ掛ける様にすると
無加工で使える
92:目のつけ所が名無しさん
12/02/09 07:12:30.26
>>91
!!おー、そうか。
ありがとう、そうしてみるよ。
93:目のつけ所が名無しさん
12/02/09 21:06:44.11
金具をかける位置を変える・・・16~37まではイケる。
32までは、下の穴と上の穴2回イケる。
37は溝がいっぱいあって付け替えできる。
繰り出し機構付のヤツでやると、芯が下までつかなくてタンク残量あるのに空焚きになる可能性があるから注意な。
94:目のつけ所が名無しさん
12/02/11 15:52:30.01
URLリンク(bbs.kakaku.com)
自分の使い方が悪いのを棚に上げといて言いたい放題。
30年来不具合ありませんよという書き込みに対しては、
工作員呼ばわり。
いやぁクレーマーって恐ろしいな。
うちの家族にも、
火を青く調節しないで部屋中すすだらけにしてしまった
馬鹿がいたから、気持ちはよく分かるんだがね。
95:目のつけ所が名無しさん
12/02/11 16:13:21.55
懐かしいものをw
うちの嫁も結婚して最初の年に一度やったなぁ、部屋中ススだらけ
96:目のつけ所が名無しさん
12/02/17 11:51:27.13
今年の夏は程度良のアラジンが大量出品されるから狙い目
アホには使えないストーブだからな
97:目のつけ所が名無しさん
12/02/17 11:54:53.48
それを狙って購入予定だ
ただ、カミさんに言ったら「今のストーブどうすんの?」と言われた・・・
98:目のつけ所が名無しさん
12/02/18 16:39:39.01
みんな要点検、ノークレームノーリターンな悪寒。
99:目のつけ所が名無しさん
12/02/18 18:24:41.88
ブルーフレーム欲しいんだけどね。
家が高気密高断熱で、建築士から
「開放型のストーブなんて使うと、窒息するぞ!」
なんて脅かされてね・・・
100:目のつけ所が名無しさん
12/02/18 19:01:39.85
いっそ薪ストーブ…チップのはちょっと興味ある。
101:目のつけ所が名無しさん
12/02/18 19:38:16.93
誰がどう使ってたかわからないアラジンなんて結局分解整備しかないし、数千円
でいちいちクレームつけて返品かませる方が手間だよ
因みに、うちは薪ストーブはないが風呂は五右衛門風呂なので薪で沸かすぞ?
石油バーナーの導入も検討したが、なんだかんだで薪使ってる
102:目のつけ所が名無しさん
12/02/18 20:21:09.80
>>99
窒息は窓開けて換気すればいいけど、結露が心配だ罠。
もっともカセットコンロとかで鍋食べたりしてるなら・・・。
103:目のつけ所が名無しさん
12/02/27 20:10:56.03
結露で家具の後ろがカビだらけって事もなきにしもあらず・・・
104:目のつけ所が名無しさん
12/02/28 12:58:19.86
バーナー外して青のLED並べとけばおk。
105:目のつけ所が名無しさん
12/02/29 01:42:29.73
ナイスアイデアだが暖かくはないなぁ
106:目のつけ所が名無しさん
12/03/03 12:50:57.79
夏でも使えるね。しかも超エコ。
107:目のつけ所が名無しさん
12/03/03 15:23:42.92
太陽電池使えば更に経済的
108:目のつけ所が名無しさん
12/03/09 11:48:31.58
だいぶん暖かくなって火力調整が難しいアラジンはそろそろ仕舞い時だな
ただまだ微妙に寒いので非常用のストーブでしのぐか
こっちは細かい火力調整が利くのでシーズン前半と後半だけ活躍している
109:目のつけ所が名無しさん
12/03/09 15:09:08.30
うちの方ではまだまだ活躍中だぞ?
っていうか、多分梅雨くらいまでは普通に活躍するが・・・
110:目のつけ所が名無しさん
12/03/09 20:37:20.36
月曜日真冬並みらしいね…灯油買わなきゃ。
これいいなぁ。スイスの軍用ストーブ。
アラジンと同じ仕様だそうな。
URLリンク(eighthundredships.blogspot.com)
111:目のつけ所が名無しさん
12/03/10 01:56:22.91
>>110
動画の芯が酷すぎでワラタ。
112:目のつけ所が名無しさん
12/03/10 22:59:23.53
それと同じの
ウチのカミさんが何を思ったかフリマで買って来たw
チョット風に弱いかも
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
113:目のつけ所が名無しさん
12/03/11 23:10:31.40
>>110
子供のころに本で見たロケットみたい
114:目のつけ所が名無しさん
12/03/12 15:58:10.06
112はカミさんうまく調教されてるようで・・・
115:目のつけ所が名無しさん
12/03/18 01:35:27.89
それ欲しいけど高いんだよね
>>112いくらくらいで買ってきたの?
ほんとはアウトドアストーブが欲しいんだけどさらに高い、つか売ってないけど
116:目のつけ所が名無しさん
12/03/18 02:10:27.64
>>115
自分で作っちゃうとか
URLリンク(stainlessworkman.naturum.ne.jp)
117:目のつけ所が名無しさん
12/03/18 08:41:47.61
無理してでも武井バーナーの
パープルストーブを勧めるw
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
118:目のつけ所が名無しさん
12/03/18 09:51:48.38
>>117
昔、デザインと室内でも使えるかなと思って301A買ったけど
点火の余熱しくじると50センチほど炎が上がるから室内は危険だよ
あと本体が熱を持つから注意が要る
119:目のつけ所が名無しさん
12/03/18 10:45:21.88
キャンプ用なら、小型の薪ストーブ使うなぁ。
120:目のつけ所が名無しさん
12/03/18 14:24:39.59
別にクッカーヒーターでいいやん。
URLリンク(airdom.air-nifty.com)
121:目のつけ所が名無しさん
12/03/18 16:03:43.92
この前ヤフオクで新品出てたけど何処に眠ってたんだろうw
まあ5万近く行ったんで見送ったが
小遣いで買えるのはアルパカくらいだわw
122:目のつけ所が名無しさん
12/03/18 17:14:10.12
新品が五万でいいなら即買いするわ
こういうのはタイミングだからなぁ
123:目のつけ所が名無しさん
12/03/18 17:21:55.47
あ、すまん
確認したら新品じゃなくて新品芯付きだったみたい
124:目のつけ所が名無しさん
12/03/18 17:22:02.10
>>116
すげーねこの人wわろたw
でも>>120のクッカーヒーターが欲しい
125:目のつけ所が名無しさん
12/03/18 18:37:39.06
昔普通の石油ストーブばらした事あるけど
ガワ取っちゃうと笑っちゃう位小さくなるんだよな
>>116みたいに綺麗に作るのは難しいと思うけど
何かしらの枠をでっち上げれば自作は出来ると思う
難しいのは灯油タンクの切り詰めかね
126:目のつけ所が名無しさん
12/03/20 23:36:05.91
ヤフオクでてるぞ>>124
127:目のつけ所が名無しさん
12/04/21 22:56:32.35
そろそろシーズンオフ。
今日は本体に残った灯油の処理をきっちり終了、
明日は掃除して片付けるぞ。
128:目のつけ所が名無しさん
12/04/23 00:22:37.81
うちではアラジンは煮炊きに使うので年中稼働だよ
暖房機としても6月くらいまでは他の国産ストーブとともに続投だよ
まぁ、石油ファンヒーターの方はそろそろ分解清掃と灯油を抜いて片付けるけど
129:目のつけ所が名無しさん
12/04/23 17:20:48.21
煮炊きに使うならサロンヒーターのほうがいいなぁ
130:目のつけ所が名無しさん
12/05/23 04:49:39.23
寒いので臨時に復活!
131:目のつけ所が名無しさん
12/05/23 08:00:15.57
うちではまだ普通に活躍中・・・
ファンヒーターは灯油抜いて掃除してから仕舞ったけどね
132:目のつけ所が名無しさん
12/06/25 00:25:33.99
今年はオクの出品が少ない上に値段が高止まりだなー
盛夏まで待つしかないか
133:目のつけ所が名無しさん
12/07/08 01:37:13.13
掃除してしまわなきゃなのにまだやってない
来シーズンは芯を交換しなきゃ
134:目のつけ所が名無しさん
12/07/08 09:31:44.37
>>133
ナカーマ(=´∀`)人(´∀`=)
灯油も半分、、、しかも2台orz
135:目のつけ所が名無しさん
12/07/08 23:10:55.83
そのまま秋を迎えそうだな…
136:目のつけ所が名無しさん
12/08/28 17:53:27.74
COSTCOで白を売ってたぞ
しかも結構安く・・・
クリスマス用品まで陳列が始まってたわ
あと3か月もすれば我が家にもアラジンさま登場するかな?
137:目のつけ所が名無しさん
12/09/16 22:38:45.28
先日、1983年の39型をオークションで購入したのですが、ネジが錆びててみっともないので交換したいのですが、スペアのネジって、みずもとサービスとかで買えますかね?
138:目のつけ所が名無しさん
12/09/17 01:18:27.87
どんなネジかわからないけど
ホームセンターに有りそうな!?
139:目のつけ所が名無しさん
12/09/17 10:29:11.88
>>138
137ですが、普通にホムセンとかで買えますかね?古い型だから現代のネジと合うかどうか。。。
とりあえず外して探しに行ってきます。
140:目のつけ所が名無しさん
12/09/28 12:53:44.99
まだ焚かないけど、そろそろ出すかな。
141:目のつけ所が名無しさん
12/09/29 02:41:38.94
マスコミや韓国人→将軍様 独裁に繋がる法、恐ろしすぎますね
本当にこんなことをやろうとしているんです
マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ
URLリンク(u1sokuhou.ldblog.jp)
民団新聞 関東弁護士会連シンポ
142:目のつけ所が名無しさん
12/10/09 14:16:38.79
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
143:目のつけ所が名無しさん
12/10/11 23:37:06.36
ついついヤフオクでもう一台買っちゃった。
5台もあっても邪魔だと言われるからボロいの売らなきゃ。(´・ω・`)
144:目のつけ所が名無しさん
12/10/11 23:54:54.92
今年はクッカーヒーターが欲しい
キャンプに持っていくんだ・・・
145:目のつけ所が名無しさん
12/10/16 07:42:03.91
クッカーはイイ!!ね。
146:目のつけ所が名無しさん
12/10/16 23:18:49.14
アンティークストーブの店に9万くらいで売ってたな
さすがに買えんわwバーラーでよくない?一回り小さいし
147:目のつけ所が名無しさん
12/10/19 21:07:08.98
ついに買っちゃった
灯油なのにオイルヒーター並み
ストーブでこんな高級な暖がとれるとは驚き!
148:目のつけ所が名無しさん
12/10/23 05:12:06.98
似たようなストーブはそれこそいくらでもあるけどな。
149:目のつけ所が名無しさん
12/10/25 13:28:06.61
アラジンブランドや見た目にこだわりがなければ、ブルーフレームより
手間がかからなくて暖まるストーブはいくらでもあるからね。
150:目のつけ所が名無しさん
12/10/27 04:38:43.86
超ボロい37前期型丸皿付、リサイクル屋に¥1.5kで売った。
サビすごかったがあの店だと店頭には7k~10kとかで並ぶんだろうな。
>>147
高級かどうかは知らんけど灯油とメンテを欠かさなければ孫子の代まで使える。
芯を固着させないように注意な。
151:目のつけ所が名無しさん
12/10/31 20:49:50.75
シリーズ32の耐震装置の重りが切れ落ちた。><;;
ろう付けでなおるんだろうか・・・。
152:目のつけ所が名無しさん
12/11/11 05:50:59.16
ブルーフレームに一目惚れして物欲センサーがぐんぐんと上昇中です。
しかし、あまり広い部屋に住んでいません、ワンルームでの利用は厳しいでしょうか
部屋の中心などには置く事などはできず、割と壁に寄った場所しか設置できなそうなのです
いままでは壁に寄せたファンヒーターから熱風を送り部屋を暖めていました。
もし何かアドバイスありましたらご教授願います。
153:目のつけ所が名無しさん
12/11/11 16:57:07.81
>>152
火事と酸欠に注意してください。
もしも部屋がフローリングなどでしたら、1畳くらいのカーペットを敷いた方がいいです。
万が一ストーブが転倒して火が出た場合でも、一時的ですが
その範囲で火が止まるので、落ち着いて消火の方法を考えることができます。
154:目のつけ所が名無しさん
12/11/18 20:22:35.59
灯油も買って準備万端なんだけど、寒くなってまた暖かくなって、
取りあえずコタツとPCの廃熱で凌げるのでまだ出してないな…@関西
155:目のつけ所が名無しさん
12/11/18 21:35:18.97
小さなお子さんが居る家庭で、使ってる人いる?
156:目のつけ所が名無しさん
12/11/18 22:44:27.82
>>152
低温炭化に気をつけろ。
ファンヒーターや反射型ストーブと違って、全方向に熱が行く。
壁にぴったり付けてはダメ。
どうしても近づけなきゃならんなら、軽量ブロックなどで断熱しる。
あと、集合住宅ではおまいが超金持ちで何があっても保険とか使わずに解決出来るんじゃない限り、現行型を使え。
シリーズ16とか、古いヤツだと耐震消火装置などの関係で、火事になっても火災保険とかで揉める危険性高い。
157:目のつけ所が名無しさん
12/11/24 18:47:59.68
>>155
自分が子供の頃は親がストーブの周りに囲いつけてたよ
こういうのつければいいんじゃない
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
158:目のつけ所が名無しさん
12/11/25 11:50:26.54
子供が中学生くらいになるまではファンヒーターとかにしとけ
159:目のつけ所が名無しさん
12/11/26 21:05:06.51
自分が赤ん坊のころからうちでは使ってるけど、どんなもの使おうが
小さい子どもいたら親が目を話したらだめよ
160:目のつけ所が名無しさん
12/11/27 07:35:27.19
といっても、常に目を離さないというわけにはいかないんだよな。
俺、子供の頃に手をついちゃって結構大変だった。
猫もやらかした。
まあよしとけ
161:目のつけ所が名無しさん
12/11/28 20:35:54.41
確かに、幼児が熱い目にあうのは見てて痛い。
しかし、一度は熱い目にあわないのも、人間としての成長がないんだよな・・・
162:目のつけ所が名無しさん
12/11/29 05:48:39.86
成長してからでいいだろ。