量販店の存続意義at KADEN
量販店の存続意義 - 暇つぶし2ch150:目のつけ所が名無しさん
06/08/22 20:28:05
>>146
気の毒だったね、ところで君のやらせの定義を教えてくれないか?

151:阪神ファン
06/08/22 21:36:23
>>150
何を馬鹿な質問をするのですか。
新聞チラシどおりのことをしないことです。
構成取引法違反

152:目のつけ所が名無しさん
06/08/22 22:00:02
なぜここは、目のつけ所が名無しさん ばかりなのだ。
一人芝居

153:目のつけ所が名無しさん
06/08/22 23:31:29
ベスト以外にエイデン、デオデオといった量販店も大阪には
ない(と思う)のだが、中部や中国地方では有名なんですか?

真に生き残るのはDQNヤマダ、コジマじゃなくて、こういった
ある特定のテリトリーで強い店だと思う。


154:目のつけ所が名無しさん
06/08/23 15:34:52
ヤマダの接客は良くなってきている。
また、どの店にもDQNな販売員は居る。
価格・品揃えが良くて接客も良くなれば無敵。
ヤマダ大型店が各市に一店舗出来れば他は要らない。
ヤマダは今後10年安泰だと思うが、勝ち過ぎて他が潰れ過ぎると価格競争が抑制される心配あり。

155:目のつけ所が名無しさん
06/08/23 21:03:50
>>154
ヤマダの工作員、乙!
ヨドバシ、ビックが覇権握りそうな予感

156:目のつけ所が名無しさん
06/08/23 21:18:42
>>154
ヤマダは核となる地盤がないから、かつてのベスト・コジマのように
あっという間に転げ落ちるよ。
(まあ、ベストは九州が地盤なわけだが)

157:目のつけ所が名無しさん
06/08/23 23:33:24
>>140
140ですが、本日無事宅急便で修理を終えて戻ってきました。
修理内容は内部充電池交換です。
以上、レポートでした。

158:目のつけ所が名無しさん
06/08/23 23:37:24
追伸ですが、当然送料先方払いで修理料金は保障期間で無償でした。
メーカによって異なるのかも知れませんが、
通販で購入した商品が故障した場合は、
購入店に連絡するよりも、説明書や保証書に記載されているメーカ窓口に連絡してみるのが
良いと思います。

159:目のつけ所が名無しさん
06/08/23 23:43:14
とっくにメーカー保証が切れてる東芝の掃除機を
東芝府中の工場敷地内にある
サービス窓口に持っていったら無償で修理してくれた
メーカーなんてそんなもんだと思う
うるさい客には甘く、気の弱い客には知らんぷり

多摩市に住んでるから府中に直接持っていってもペイするんだよね

160:目のつけ所が名無しさん
06/08/23 23:54:10
>>156
ヤマダは北関東が地盤だった筈。
それに、他テントリーに攻め込み価格・品揃えで勝てる。地盤なんて必要としない。
ヤマダが一番大量仕入(大量販売出来るシステム確立)してるので、一番仕入価格が安い。価格勝負でヤマダに勝てる量販は無い。
仕入はコジマより5%以上安くなってるんじゃない。

161:目のつけ所が名無しさん
06/08/23 23:55:48
自分が住んでいる近くに本社または直営窓口のあるメーカーの製品を優先して通販物を購入するのも良い選択ですね。
松下は門真の本社しか直営の窓口はなさげでしたが、ソニーだと直営の修理窓口が全国にありました。

162:目のつけ所が名無しさん
06/08/24 00:18:29
>>153
大阪は、ミドリがあるから、エイデン、デオデオは出店しない。

163:目のつけ所が名無しさん
06/08/24 00:31:44
>>162
そうか?俺は裏ルートでヤマダより全然安く仕入れてるし、
安く客に売ってるよ。ヤマダは人件費が高そうだけど、
こっちは俺一人で人件費ゼロだからな。

164:目のつけ所が名無しさん
06/08/24 00:43:26
>>162
以前、108にもあったけど

【終日】ヤマダ電機LABI1なんば店 7【ガラガラ】
スレリンク(kaden板)l50

ヤマダが真に最強なら、こんな状況になるかな?
実際、大阪・なんばのヤマダはそんなに安くないし、
大阪・外環沿いのヤマダもコジマ・ジョーシン競合のわりに
飛びぬけて安いというわけでもない。

価格勝負でも他と大差ない。大阪限定の話だが。


165:目のつけ所が名無しさん
06/08/24 00:44:46
>>165
こんなのもあるよー

ヤマダ電機LABI1なんばが敗北した原因を考えるスレ
スレリンク(kaden板)l50


166:目のつけ所が名無しさん
06/08/24 00:57:23
>>162
まあ、ミドリは、デオデオ、エイデンと同系列だからぁな。

167:目のつけ所が名無しさん
06/08/24 06:22:45
>>163
B級品キタ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!

168:目のつけ所が名無しさん
06/08/24 07:48:42
リアル店舗で買うつったらサプライぐらいかな。
んー、街から店舗が消えてしまうのはちょっと寂しい気がするなぁ。
まあほとんど行かないわけだけどもw

169:目のつけ所が名無しさん
06/08/24 14:48:22
ヤマダ電機LABI1の敗因
立地条件が最悪。
駐車場内のスロープが狭くて難儀する。
店員が多過ぎ+商品知識無さ過ぎ。
でも、他のヤマダでは上記の事は殆んど該当しない。

ヨドの社員にはジョーシンの社員でも勝てないでしょう。
ヨドの品揃えには何処の量販も勝てないでしょう。
ヨドが色々な面で最強なのは判るが、ターミナル駅前にしか出店しないので殆んどの人には縁遠い電気屋。
郊外において自動車で買い物するには、ヤマダが最強。



170:目のつけ所が名無しさん
06/08/24 18:23:17
ヨドは品揃えが豊富なので、見るだけで有意義になる。
珍しいサプライ品、専門雑誌・テレビ等で取り上げられた話題の商品、ある店でしか販売されない商品もあり、面白い。
あるメーカーのセールスがヨドのバイヤーはバケモノと言っていたが十分頷ける。
見て楽しめる商品選びは、ネットでは味わえない。
ただ、ヨドに行くには電車で30分掛かるので、実際の買い物は他でしている。



171:目のつけ所が名無しさん
06/08/24 22:21:07
>>169
じゃあ、ヨドが本気出せばヤマダはあぼーんなわけだ
まあ、そのうち消えるでしょう。

172:目のつけ所が名無しさん
06/08/25 00:08:46
ヨドバシ高いよ

173:目のつけ所が名無しさん
06/08/25 01:59:41
量販店の中でもヨドバシだけは真っ先に逝ってくれ。
ポイント制しかり、社員のDQN加減、図体がでかくなってるから少しエサやらなければ直ぐに氏ぬよ。


174:目のつけ所が名無しさん
06/08/26 18:06:29
>>173
それは量販店全体に当てはまることだろ

175:目のつけ所が名無しさん
06/08/26 21:31:47
全てのメーカーがDELLみたいな直販をやり始めてた、
小売業全滅

176:目のつけ所が名無しさん
06/08/26 22:11:07
直販なんてスペックですべて語れるパソコンだから出来る事。
テレビであれば、一番重要な画質はメーカー・機種によって違うので実物を見なければ始まらない。
冷蔵庫の使い勝手も、大きさ・仕切りレイアウトの実物を見なければ始まらない。
実際に見て触ってみるのが賢い買い方。
見ずに買って後悔するのは引き篭りオタクの勝手ですが。

177:目のつけ所が名無しさん
06/08/26 22:53:14
でも実際、ネット通販で購入するものは多い。
量販店が淘汰されるのも時間の問題か?
いまは会社が多すぎる。ヨドバシだけでいいよ。

178:目のつけ所が名無しさん
06/08/26 22:55:22
DVDレコーダーだけは5年間の延長保証つけた方がいいみたいだね
HDDが逝っちゃうから
価格.comなんか見ると、この分野はまだまだ黎明期って感じ

179:目のつけ所が名無しさん
06/08/26 22:57:05
>>176
だから量販店で触って、ネット通販で買えばいいじゃない。
みんなそうしてるよね?

180:目のつけ所が名無しさん
06/08/26 22:58:46
うーん、ネットで買う物ってあんまり無いと思うけど
そのへんの店で売ってないような物くらいかな。

181:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 09:33:43
今の量販店が展示場の役割しかしなくなったら、
やっぱり淘汰されていくだろうな。

182:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 11:57:51
すぐ持ちかえれるという最大のメリットがあるからな

183:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 13:32:00
自分ですべて取り付けれる人限定のメリットなわけで、
コンポとか扇風機レベルなら近くのジャスコでも大して
値段は変わらんし、わざわざ郊外まで車でいくメリット
なんてありゃしない。


184:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 13:34:14
>>182
エアコンとか冷蔵庫にすぐ持ち帰るメリットってあるの?

185:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 15:06:34
>>183
都心部に住んでりゃ別だけど、
都心部には個人の電気屋自体残ってないじゃん。
うちのあたりだと駅ビルに量販店が入ってたりするし、ジャスコとかイオンなんかと
距離的には同じだからねぇ。

>>184
窓コンとか小型の冷蔵庫を以外は設置をお願いしなきゃいけないけど、
在庫があるかどうかってのは結構重要な問題だよ。

186:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 15:07:39
あと、エアコンとか冷蔵庫みたいな比較的高額な電化製品は
量販店の長期保証に入っておいた方が安心だよ。

187:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 15:22:08
>>185
ジャスコとかイオンで買い物するついでに家電も買うのでは?
わざわざ量販だけに行く意味は見出せない。

在庫確認なら、量販で買わなくてもネットでいいじゃん。

量販の長期保証って、それなりにお金かかるじゃん。
3年で故障、ってあんまりないよね。壊れるならすぐか
5年以降が多い。メーカー保証で十分。

188:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 15:23:56
>>185
意外と、都心部のほうが個人店の数は多い。
よく調べてから書き込みましょうね。

189:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 15:28:39
>>186
量販の工作員、乙!
高額商品の長期保証なら、儲けがあるからな。

みんな、だまされるなよ

190:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 16:03:01
量販=ショールーム

191:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 16:28:38
都心部の個人店って秋葉原は除外してんだろうな

192:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 16:33:23
各都道府県の商組のホームページで確認汁

193:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 16:35:20
個人店の方は店が閑古鳥だからこんなとこで騒いでます

194:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 16:39:17
>>193
量販嫌いの量販店員ですが何か?

195:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 17:04:12
>>187
在庫確認してどうすんだよ。
展示してある奴を指さして、「これひとつ頂戴」ってやって、
金払って、車に積み込んでとっとと帰るのが量販の最大の強みだろ。

それに、量販の保証って冷蔵庫とかだと10年ついてくるだろ。
うちの冷蔵庫、コジマの10年保証だよ。

196:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 21:38:50
>>196
車に積み込んでとっとと帰るなら、イオン・ジャスコでも同じ。
最大の強みとは言えないな。持って帰れる程の品物なら、
品数揃ってて選びたい若者なら量販だが、別に機能さえ
ついてればいいという中年・年配ならスーパーで食料品
買うついでに家電買うだろ?わざわざ別の量販行く奴は
おかしいやつの部類に入るだろ。

197:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 22:19:11
>>196
イオン・ジャスコで買い物する奴がいるなんて信じられない。
品揃えが天と地ほど違う。
自分のお金を出して買うなら、多くの商品から自分が一番良いと思った物を買う。
まあ、会社の経費で、会社の備品を買うならイオン・ジャスコでもいいか。

198:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 22:36:52
>>198
甘いな。スーパーをなめてはいけない。
ある一定の年代以上は、割と家電を購入する。
「どれでも一緒」感があるようだ。

たまーにデパートに行くついでに、ヨドバシなどの
駅前量販にいくことはあるそうだが。

199:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 22:41:37
「まけろ」しか言わないDQNがすべて量販に行ってくれるのはありがたい。
量販の存続意義を見出せた。

200:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 22:42:28
イオンとかジャスコって聞いたこと無いようなブランドばかりだからなぁ
あそこで家電買ってる奴ほとんど見ないよ

201:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 22:44:44
>>200
君が見てないだけ

202:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 22:50:20
確かにイオンなんかの家電コーナーは閑古鳥だな
品揃えも良くないしね

203:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 23:03:50
それでもスーパーで買う年配者は多い。
品揃えなんて、彼らには関係ない。

204:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 23:09:53
>>203
相手にしちゃダメだよ。量販工作員だから放置プレイで。
売れてなかったら、いちいち家電コーナーなんて作らないからww

205:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 23:13:33
故意ではなく、たまたまメーカー営業さんの女性の方のお尻に手がぶつかった。
とっても柔らかくて、でも冷たかった。正直勃起した。
しかし、それが原因で俺はもう言いなりになっている・・・
最悪だな・・・嫌じゃないけれど。

206:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 23:22:22
漏れはジャスコじゃなくてビッグヨーサン派
ヨーサンの隣にラオックスあるけど高いからヤマダに行きます

207:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 23:24:47
>>199
確かにDQNどもをさばいてくれる量販はありがたい存在

208:目のつけ所が名無しさん
06/08/27 23:26:14
>>206
おれはイズミヤ派だけど高いからジョーシンに行きます

209:目のつけ所が名無しさん
06/08/29 23:33:16
欲しいと思ったときにすぐ買ってこれるのが量販の強み

210:目のつけ所が名無しさん
06/08/30 08:57:39
それは個人店でもいっしょでは?無論、スーパーでも

211:目のつけ所が名無しさん
06/08/30 13:07:24
スーパーや個人店だと品揃えに問題があるからねぇ。
電球とか電池買うんなら良いんだけど。

212:目のつけ所が名無しさん
06/08/30 13:25:42
みなさん量販店でどんな電化製品買ってますか?
私は4年前にエアコンを買ったのが最後です。
あとのTV、PC、炊飯器、電気ポットなんかは全部通販で買いました。
地方住まいだと、通販のほうが圧倒的に安いんですよね。

213:目のつけ所が名無しさん
06/08/30 15:24:10
一昨日 空気清浄機

テレビやPCも量販だね。
通販と対して値段変わらないからすぐ買える量販で買ってます。

214:目のつけ所が名無しさん
06/08/30 16:57:58
量販で品物を見て、ネットで注文。これ最強

215:目のつけ所が名無しさん
06/08/30 17:21:29
>>214
典型的な大衆の買い物の仕方だなw
大衆の中では賢いな。

216:目のつけ所が名無しさん
06/08/30 18:03:24
>>215
まどろっこしい言い方だな
最初から賢い大衆と言えよ

217:目のつけ所が名無しさん
06/08/30 22:35:55
ヨドバシ、ビックのような大型量販店は、見せかけのお客様至上主義でした。
店側に非が生じるような事態には全く無責任です。
これは、客の数が多い為に細かなフォローを行っていると経営効率が非常に悪くなり利潤が生まれないからでしょう。
消費者センターではこれらのお店の苦情相談が後を絶たない事を考えると、
値段勝負の通販で購入される方が後腐れが無いと言えます。
また、佐川のeコレクトのような代引きなら安心も出来ます。
後、打倒ヨドバシ、ビックカメラを掲げるような量販店を検討するのも面白かもしれません。
やはり、業界TOPになると綻びが出てくるのでしょう。

218:目のつけ所が名無しさん
06/08/30 22:43:41
電器屋ですが、量販でいいじゃんって思います。
ビデオや地デジの設置なんてテレビやビデオ自身が説明してくれるし、
地デジがアンテナ配線の関係で映らない場合は、
量販お抱えの電気工事屋がやってくれるじゃん。
まあ、手抜きでやたらとブースターを付けたがりますが、映ればいいじゃん。
って考えなんでしょ?みんな。
修理はメーカーサービスがやってくれるし、
取り扱い方はメーカーの相談窓口があるし。
最近の客離れ傾向を見ると上記のとおりなんだろうなと痛切に感じます。


219:目のつけ所が名無しさん
06/08/30 22:49:00
>>217
実例を挙げないと無意味な意見。
店側の非とは何か、客側に過度・不当な期待は無いか?
また、クレーマー至上主義にしたら店が潰れます。

220:目のつけ所が名無しさん
06/08/31 00:12:49
家電は生鮮食品と違ってアフターフォローやサービスがセットになっている。だから、それが出来ないなら
自分の所は「バッタ屋です」ってでかく表示しなきゃ。
ヤマダじゃDVDレコの説明に1万らしいが、初めて買った人は5回くらい聞くだろ?すると5万か?
非常識だろ。コジマじゃ電球交換800円からっていうのも何だかなぁ。
高齢化社会に向けてこの手のビジネスモデルはダメだよ。

221:目のつけ所が名無しさん
06/08/31 01:19:47
説明しなくても使えるわかりやすい製品が売れるようになるんじゃない?

説明しなきゃ使えない製品は中途半端

222:目のつけ所が名無しさん
06/08/31 23:24:06
量販で買い物をしていれば分ると思うけど、
信じられないようなミスするのが居るんだよ。
例えばエアコンを買うとする。
最近では購入すれば工事無料としている量販は良く見かける。
しかし、設置に現れた工事や家屋に傷を入れた時に、
量販の中には関係無いと言うケースがある。
直接設置した工事屋に被害請求してとなり修復に苦労する事になる。
買った側としては大手量販で購入しているので、
当然十分な補償があると考えるのだが.....
こういったレアケース等だとフォローが至らないんだよ。
だったら最初から最安通販で取付業者を自前で探し方が安いでしょ。
あくまで例えばのお話ですが。

223:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 05:47:39
量販が専門店からディスカウントショップになって久しいと思いますが?
ポイント還元を考慮すれば商品売った利益は売価の5%程度でしょう。
デパート並みの50%も取れればサービスはセットでも商売が成り立ちますが、その1/10でサービスを付ければ間違いなく赤字商売になる。
DVDレコなんて大昔のワープロ専用機を買うのと同じ。昔は有料のワープロ教室があったが、DVDレコ教室も必要ですね。
でも、量販の経営が幾ら苦しいにしても、工事屋のミスをしらんぷりする納得出来ない。

224:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 07:40:30
最近の商品は殆どがOPEN価格なので実際のところの定価は掴み難いですが、
メーカーの工場から販社に降りる価格は驚くほど店頭価格と比べ安いです。
価格COM最安値の1/3ぐらいです。
小さな小売店は分りませんが、大型量販店なら30~40%くらいの利益は得てると思いますよ。
まあ、その分経費もかけていると言いたいんでしょうが。

225:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 08:22:33
えー。量販店、そんなに暴利むさぼってますか?
うちは個人業者ですが、仕入れ価格に5パーセント上乗せして消費税加算。
それでも量販店より高い。利益ゼロで消費税のみ、の価格にして、
ようやく「まあ、買ってやるか。」といわれるくらい。
40パーセントも利益出せるなら量販がいいよね。
ほんとに、40パーセントとれるならね。

226:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 14:34:50
S○○○製品でヨドバシに下ろしている商品で知りたい商品価格があれば行ってみて下さい。
本気で調べれば判るかも知れませんので。

227:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 17:15:25
つーか、AV家電って扱いが難しいね
液晶テレビ買ったけど、入力端子がいくつもあって
どれを使えば画質がいいのかいまいちわからんし
BCASカードなんて重要なパーツが何の気なしに挟まってて
無い無い言いながら探しまくったし
DVDレコーダーも難解
パソコンだって四苦八苦なのに・・・

こういうの年寄りは確実においていかれると思うんだが

228:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 19:58:47
>>227
若い奴は努力しろとか勉強しろとか
当たり前のように言ってるんだから
年寄りだからわからないは通用しない。

229:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 20:39:50
>>224
仕入れが売価の-30~40%は当り前では。
販売管理費が15~20%、ポイントが15~20%になると、純利益は10%以下になりそう。
量販でもヨドバシより仕入れ量が低い中堅所は5%以下でしょう。
メーカーは卸し量が多いほど卸し価格を下げているのですが、差を付け過ぎです。


230:224です
06/09/01 20:56:08
>>229
ポイント分を現金と考えて、それを差し引いた後の30~40%が粗利ではと考えているのですが。
利潤が10%以下って事は無いでしょう。
仕入れた後に売るだけで、費用が発生するようなサポートは全部メーカー任せですから。
売場に居る売り子も派遣やメーカー応援で抑えてきています。
でないと、派手なTVコマーシャルや大型店舗の維持は出来ません。
メーカーは所詮大量に自社製品を売ってくれる店舗の言うなりになっているだけで、
量販店がお客様と言う事です。
しかし、昨今状況も変わりつつあると思っています。
DELLは元々直販で他より安い価格でPCを供給していました。
ソニーはソニースタイルでNet直販を実施していますが、
量販に気を使ってか値段は高めです。
しかし、最近見ていると若干下がっていて、
中には価格COMの最安に出てたりします。
これが他のメーカーでも浸透すれば、我々はより良い物をよりお求め安く。
安心して購入出来る明るい未来が訪れるのかなと思います。

231:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 21:39:14
>>230
ポイントが10%以上なので、仕入れ価格は売価の50%程度ですか。
そんな安値で仕入れられるのは、ヨドバシ・ビッグ・ヤマダ等の量販TOP5ぐらいでしょう。
個人店がドンドン潰れていくのも、他の量販の多くが赤字経営なのも、メーカーが卸し価格に差を付け過ぎているからです。
メーカーが量販TOPに頭が上がらなくなったとしても、自業自得。

232:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 21:46:04
>>231
でも悲しいかなメーカーとしては、その辺りに重点を置いた営業組織になっています。
しかし、後半に書きましたが国内メーカーも直販を行いつつあると言うところです。
こちらがメジャーになったとき、現在のTOP量販店がどうなるかです。
つまり、いらなくなる。

233:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 21:49:24
もし、大鋸量販だけになったら談合しやすくなるので、
消費者にとっては住み辛い世の中になるでしょね。

234:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 22:28:01
大量展示場(大型店)は絶対必要です。
量販店の健全育成(量販TOPの増長を抑える)は全メーカーの責任で行なうべき最重要事項。


235:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 22:43:36
机上の空論ばかりだ
この流れは、そう簡単に変わらない

236:目のつけ所が名無しさん
06/09/01 23:08:20
メーカーには机上の空論でも、消費者には違います。
原料なら仕入れ価格が何割違っても挽回できるが、完成品(電化製品)では挽回できない。
メーカーは今の商慣習を直すべきでしょう。

237:目のつけ所が名無しさん
06/09/02 10:46:21
このままだと

電化製品オール中国製時代到来しそう。




238:目のつけ所が名無しさん
06/09/09 09:08:10
量販も3社くらいでいいんじゃね?

239:目のつけ所が名無しさん
06/09/09 09:31:49
3社くらいになったら やりたいほうだい到来。
値段もあがる。アラリも取れるアフターしなくていい。競争なし。
山田バン万歳

240:目のつけ所が名無しさん
06/09/09 09:34:30
>239  それと地球温暖化にも一役買う。 ぜーんぶ ぷシュー

241:目のつけ所が名無しさん
06/09/10 08:41:15
山田グループの宇宙房はエアコン取り付けたらぶしゅー。
ジジィの作業員は真空引きを知らないときたもんだ。
安くもないのにぶしゅー。たまんないね。
やり直せよ、と若い作業者に付け替えさせたよ。

242:目のつけ所が名無しさん
06/09/10 10:00:16
>>239 それが狙い。
こないだ田原の番組で亀井さんが『今の日本企業は自分のことしか考えてない』
モラルハザードもくそもない発言。当たってるよね。
犯罪の増加と比例するかのように量販通販の進捗。経済学者でも社会犯罪学者でも
ないのでわからんけど 何か説明がつくような関連性があるわな

243:目のつけ所が名無しさん
06/09/10 15:52:08
一時期に比べればmade in Chinaは減少しましたね
その分made in Japanは増加傾向です
しかしmade in Japanを外国人労働者が作ってたりするんですよね
まあmade in Chinaよりましですけども


244:目のつけ所が名無しさん
06/09/10 16:02:37
スキルや専門能力の要らない商売は図体(資金力)がでかくなければ生き残れない。当然だわなw。

245:目のつけ所が名無しさん
06/09/10 16:05:54
少なくとも、「ブラック企業」に企業全体で高ランクで
載っている以上、まともな企業体ではないわな。

246:目のつけ所が名無しさん
06/09/10 16:09:28
ブラック企業って?

247:目のつけ所が名無しさん
06/09/10 16:16:28
■■2006ブラック就職偏差値ランキング■■
75  たけうちグループ(マイソフィア等) モンテローザ IEグループ(光通信、セプテーニ等)
74  オンテックス 先物取引(外貨証拠金取引)業界 浄水器販売会社 佐川急便 サニックス ダイナシティ
73  SEL&MST SMG 大創産業 中央出版系列(大成社等) 丸八真綿 SFCG[商工ファンド] 
    ロプロ[日栄]  ファイブフォックス(コムサ)
72  インテリジェンス NOVA アビバ 大塚商会 パチンコ業界 ベンチャーオンライン 富士ソフトABC[FSI] 
    ベンチャーセーフネット[VSN] フジオーネ・テクノ・ソリューションズ[FTS] フォーラムエンジニアリング
    消費者金融業界 セブンイレブン TV番組制作会社 MIT 
71  トステム 再春館製薬所 外食産業(モンテ別格) セントラル警備保障[CSP] ソフトバンクBB(販売職)
    アルプス技研 富士火災
70  証券リテール営業 アールビバン ジェムケリー 家電小売業界(ヤマダ等) 引越業界(サカイ等) クリスタルグループ(コラボ等)
69  JTB 丸井 レオパレス 大和冷機工業 着物販売会社(たけうち別格) トランスコスモス 
    郊外型紳士服チェーン店 日本電産 セコム[SECOM] 綜合警備保障[ALSOK] 東京コンピューターサービス(TCS)
68  宝飾業界(ジェムケリー別格) アパレル販売(外資除外) 小売/コンビニ業界(セブン別格) 
    ソフトウエア興業 ドトールコーヒー 生保営業 オービックBC 早稲田アカデミ-
67  メイテック[MEITEC] 自動車販売会社(ネッツトヨタ等) OA系販売会社 大王製紙
    HIS 富士薬品 JR現業
66  エスグラントコーポレーション ローム ヤマト運輸 日本通運 マンションデベロッパー(不動産販売系)
65  旅行代理店(JTB、HIS別格) 日本食研 イオン USEN サイバーエージェント 伊藤園
64  ベンディング会社 テレウエイブ TOKAI(ザ・トーカイ)
63  グッドウィル 印刷業界(DNP/凸版/共同除外) 西武百貨店 SE(下流/下請/独立) FIT産業
62  日本ハム 日本トイザラス 大塚家具 ファーストリテイリング(ユニクロ) 京セラ OTC-MR 塾講師 MR(中堅以下)
61  住宅販売会社(積水ハウス、大和ハウス工業等)、交通バス業界
60  東京エレクトロン ノエビア ホテル業界

■ブラック企業まとめブログ■
URLリンク(ameblo.jp)

■■ブラック企業まとめサイト■■
URLリンク(www.geocities.jp)

248:目のつけ所が名無しさん
06/09/10 16:20:53
>>247の続き

ある意味「有名」な企業がズラリ。
そんな中、偏差値70に位置する「家電小売業界(ヤマダ等)」は
就職・転職板では労働条件劣悪なので有名。

これくらいこき使って、ついてこれなくなったら「ポイ」を繰り返さ
ないと、利益を嵩上げできない業界なわけ。

消費者にとっては「安い」ほうがいいかもしれんが、日本社会
全体を考えると、どうなんでしょうかねw

249:目のつけ所が名無しさん
06/09/10 17:53:51
そんなことまで考える消費者は数少ない

250:目のつけ所が名無しさん
06/09/10 17:57:58
>>248
家電の売り子なんてそんなんで十分でしょ

251:目のつけ所が名無しさん
06/09/10 23:09:45
どの業界でも
健全に発展して欲しいものです。
自分には、関係ないからよいと言う考えは
長い目で見たら自分に不利益となって還ってくる。

252:目のつけ所が名無しさん
06/09/11 00:53:29
量販=貧困(スキル・資産とも)労働層の生産場

253:目のつけ所が名無しさん
06/09/11 01:02:45
安値競争は日本経済にとってかなり危険!!
ある程度談合認めるべし

254:目のつけ所が名無しさん
06/09/11 01:33:55
と、ぼったくり個人販売店が吠えています

255:目のつけ所が名無しさん
06/09/11 01:44:42
>>254
悪いが253は大型量販店の社員です

256:目のつけ所が名無しさん
06/09/12 01:25:46
ようは食物連鎖と同じで、一箇所が強くなりすぎるのは危険と言う事。

257:目のつけ所が名無しさん
06/09/12 01:33:00
安値競争のおかげでメーカーさんも参ってるよ

258:目のつけ所が名無しさん
06/09/12 01:48:15
>>257
客はそれに越したことはないが。
安値競争がなければ例えばオレは現在デジカメもDVDレコーダーも持ってないだろうし、
シェーバーも某メーカーの最高機種なんて持ってないと思う。
それにクーラーなんて各部屋一台なんて無理で居間に一台だけだっただろう。
それを手にしてるのは安売競争のおかげ。

259:目のつけ所が名無しさん
06/09/12 15:48:31
商品の価格が安くなるのはありがたいが、
過当競争は、良くない。
過当な安値競争の弊害として
コストダウンによる、安全性の低下
海外生産移行による国内産業の空洞化
修理より買い替え推奨による、地球資源の浪費と
ごみの増加。

商品の多様性が失われ開発力も低下傾向。
最近、家電製品の個性が無くなって来たと思う。
メーカーロゴを隠せばどこのメーカーかわからない
製品ばかりになるのは、イヤだ。



260:目のつけ所が名無しさん
06/09/12 15:55:29
>>259
OSの過当競争なら歓迎


261:目のつけ所が名無しさん
06/09/12 19:24:44
競争が激しいから、どこのメーカーも独自色を出そうと必死だが。



262:目のつけ所が名無しさん
06/09/12 19:27:26
ヨドバシ…圧倒的な品数とスタイリッシュな陳列が人気。都心型家電屋のリーダー的存在。
ビック…ヨドの陳列・システムを真似て最近急成長。新宿ハルクは売り上げ不振で撤退か?
さくらや…都心型の負け組。新宿西口からは撤退。ゲームソフトで生き残りをかける。
ヤマダ…白物中心の地元密着型からA&V中心へと方向転換し急成長。他店より圧倒的に安い仕入れコストで勝負をかける。
コジマ…一時の勢いは無く、価格競争からも逃げたがっている。白物、薬、生活雑貨などがメインで中途半端。店員の質もよくない。

263:目のつけ所が名無しさん
06/09/12 20:17:03
一時はコジマがすごかったんだけれど、
ヤマダはもっとすごいね。
コジマはなくなるだろうな。


264:目のつけ所が名無しさん
06/09/12 20:52:15
量販もネットショップそんなに値段が変わらないと思うよ。
まけてって言えばネットより安いこともあるよ

265:目のつけ所が名無しさん
06/09/13 09:02:33
>>264
そんなところはごくわずか。
基本的に価格ならネットが最強。

266:目のつけ所が名無しさん
06/09/13 09:31:18
その通り。量販店でネットより安く出す場合もあるが、そんなことは稀。
お客によって売る値段も違っている(よく価格を勉強していたり、上お得意やまとめ買いなどする場合は安くなる)
この前も、年寄り夫婦が液晶テレビを店員に相談していたとき、古い機種を、えらい高い値段ですすめていたのが印象的だった。おまけに、設定はご自分でしてくださいとの事で、夫婦は顔を見合わせて困っていた。きっと設定頼めば高額請求だろう。



267:目のつけ所が名無しさん
06/09/13 09:39:06
客によって値段変えるのは、ネット以外ならどこでもやる。
ショールームの量販。価格のネット通販。アフターの個人店。

268:福岡のベスト電器
06/09/13 13:20:33
最近危ない話がちらほら
株価インサイダーに近い事やったしな。

269:目のつけ所が名無しさん
06/09/14 01:08:35
>>266
量販店がやってるネットショップの値段で売れと店舗で交渉してもダメだったし。

270:目のつけ所が名無しさん
06/09/14 10:32:23
>>269
仕入先が違うから駄目だという説明を受けたけどね。
おまいんとこのネットショップは不当廉売か、と思ったけど
反論はしないでそうですかとだけ言っておいた

271:目のつけ所が名無しさん
06/09/14 21:45:36
量販は値札がついてるから古いのを高く売るのは難しいだろ

272:目のつけ所が名無しさん
06/09/14 22:41:35
価格COM価格と比較して。
ネット通販は古い機種ほど安くなるが、量販店(地方だけ?)では
さほど値がくずれない。とくにマイナー機種は意外なほど高価でうられている。
自分がみたのは日立の26LH80で、そのときの通販では120000円くらいだったが
その量販店では170000円くらいだったと記憶している。
広告掲載機種や売れ筋機種は比較的安めにだすが、それ以外は意外と高い。
メーカーのリベートの関係もあるのか?




273:目のつけ所が名無しさん
06/09/15 00:41:15
>>272
量販店の広告の掲載商品って型落ち品が結構あるし。
デジカメ買うときに広告には掲載されないので店舗まで値段を見に行った。
結局、値段の差が許容範囲を超えてたので、その量販店の通販で買ったけど。

274:moshimono.jpn.ch
06/10/04 23:44:47
↑↑即日融資です

275:目のつけ所が名無しさん
06/12/28 00:22:59
どこの量販がいいのですか?

276:目のつけ所が名無しさん
06/12/28 08:51:16
今はまだ、一部の賢い人だけしか通販の存在を知らないから、なんとかやっていけるけど、
これが、団塊の馬鹿世代まで知れ渡ったら、大手の量販店は持たないんだろうね

277:目のつけ所が名無しさん
06/12/28 09:17:18
大型家電は量販店、それ以外はネットで買ってる
大型はネットだと配送が高いのと値段があまり変わらない
たぶん在庫管理費用の問題かと
小型はネットが断然安い

278:目のつけ所が名無しさん
07/01/29 00:13:06
こういうお店はどうなの?

【電器店】 コスモスベリーズ 【10000店】
スレリンク(kaden板)l50

量販(ヤマダ)子会社でありながら町の電気屋みたいです
当然、値段も格段に高い(ヤマダである意味がない)

279:目のつけ所が名無しさん
07/02/21 17:55:57
>>278
所詮は町の電気屋でしょw
なら、普通の電気屋のほうがましじゃね?

280:目のつけ所が名無しさん
07/02/21 17:56:32
あげ

281:目のつけ所が名無しさん
07/04/07 00:32:21
量販よりタカタだよ

282:目のつけ所が名無しさん
07/07/24 22:44:25
コスモスベリーズを手下に使う存在 by ノボル

283:目のつけ所が名無しさん
07/08/12 00:29:55
935 名前: エンジニア [sage] 投稿日: 2007/07/29(日) 19:55:07

判りやすいから、TVを事例にしただけ。
量販店に行ってみなよ。

冷蔵庫・洗濯機・掃除機....
目線の位置には、値段の高いモノしか置いてないだろ。

少なくとも、オレが勤務する会社の方針は....
高級ゾーンのみを海外の自社工場で組立を行っている。
ミドル・クラス以下は、一般的に知られていない海外メーカにOEMさせてる。

そういう意味で、日本メーカは怖いんだよ。
海外の弱小メーカに日本ブランドの製品を作らせて、何か有ったらリコール....

オレが経営者なら、ミドルクラス以下の製品には、PL保険以外にもう一つ別の『リコール保険』みたいなモノをかけるな。


284:目のつけ所が名無しさん
07/09/05 18:48:16
価格.comで最安値つけてる店を訪ねてみたけどまんま倉庫だった。
営業中と書いてあるのにシャッターが閉まっていて急用がある人は電話しろとある。
電話するとおっさんが出て「今銀行に居るけど何が欲しい」と言ったので
目的の商品を告げると「2時間後に届くからそれまで待ってくれ」とのこと。
2時間後に行ったら保証書をつけて売ってくれた。「保証書の日付は壊れた日か1年後に記入してくれ」
そうすれば保障期間が最長で二年間になるのだと。倉庫の中にはおっさん以外の人間はいないけど
客はそれなりに訪ねてきた。やはり安いが正義ということか。

285:目のつけ所が名無しさん
07/09/05 20:51:44
量販店無くなったらどこで商品の実物見るんだよバカ!
潰れない程度には存続させなきゃだめだろ!

286:目のつけ所が名無しさん
07/12/01 02:45:18
街の量販屋さん

287:目のつけ所が名無しさん
07/12/01 16:47:22
実物みたきゃ倉庫と同じ価格で買うなんて虫が良すぎる

288:目のつけ所が名無しさん
07/12/02 00:06:04
ヤマダとかヨドバシは店舗規模に対してレジの数が基地外的に少なく、いつも行列できていて時間の無駄だから
俺は行かない



289:目のつけ所が名無しさん
08/03/17 16:05:00


290:目のつけ所が名無しさん
08/03/20 19:33:10
量販店には腹立つ。
アフター全然できないで
全部メーカー丸投げ。
とくにパソコン周辺機器なんかは
しょっちゅう故障やわからないことが起きる。
メーカーの窓口なんかつながらねえし。

アフター対応できる町の電気屋さんがなくなって迷惑している。

291:目のつけ所が名無しさん
08/03/22 12:46:47
町の電気屋って・・・
街の電器屋でしょ。


292:名無しさん
08/05/19 23:22:47
age

293:目のつけ所が名無しさん
08/05/31 21:12:57
大型量販店って、広くてきれいで何でもあるけど、なんか面白くないよな。

294:目のつけ所が名無しさん
08/07/30 06:02:34
age

295:目のつけ所が名無しさん
08/08/01 01:26:39
>>290
パソコンや周辺機器はその辺の電器屋だって対処できないだろうな

296:目のつけ所が名無しさん
08/08/07 14:46:15
>>290
街の電気屋だとパソコンの対応出来ない、PC専門店だと有料か邪険に扱われる
量販店だと知識がないか、小物の接客してると上司の指導がくる。
全てに共通してるのが「パーツ如きの安物に一々聞いてくるんじゃねーよ」という空気

お客さん視点では「1万円も払った」->店視点「たかが1万円」というギャップがあり
粗利率3-15%前後の商売において1万円の買い物で300-1500円しか儲からないのに半時間や
1時間説明を求められたら時給分にもならず赤字だろう。
かといって買った金額並みの有料サポートを払える程気前の良いお客さんはあまりいないようで
渋々対応して次から安易なライトユーザーのお客さんには「やめたほうがいい」「無理です」「できません」の連呼

ちなみに調子が悪いと持ってくるお客さんの多くはハード的破損ではないことが多く設定間違えなどが多い


297:目のつけ所が名無しさん
08/09/24 02:18:22
価格コムの送料抜きの値段とヨドバシとかヤマダのポイントを換算した価格が
ほぼ拮抗しちゃってるから、わざわざめんどくさい通販はやりたくない。

298:目のつけ所が名無しさん
08/10/31 17:05:11
 

299:目のつけ所が名無しさん
08/10/31 17:05:43
 

300:目のつけ所が名無しさん
08/10/31 17:12:08
300

301:目のつけ所が名無しさん
08/12/06 09:32:13
 

302:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 23:25:42


303:目のつけ所が名無しさん
08/12/09 13:13:12
目で見て買う楽しさあるね!通販も悪くはないだろうけど味気ない パソや電話で機械的な対応で聞きたい事は聞けない。家電店で買うと良いことした気分になる

304:目のつけ所が名無しさん
08/12/13 12:06:40
新板が出来たので家電量販店の話題は移動してください


家電・ホームセンター・量販店(仮)
URLリンク(dubai.2ch.net)

305:目のつけ所が名無しさん
09/03/05 14:08:12

あげ

306:目のつけ所が名無しさん
09/03/13 12:32:47
削除依頼却下記念カキコ

307:目のつけ所が名無しさん
09/03/27 16:24:57
>>306
おめ♪

308:目のつけ所が名無しさん
09/04/04 21:07:18
量販店あるから2chニートの暇つぶしになってるから無くしてはいけない。ある意味巣窟になってる

309:目のつけ所が名無しさん
09/04/05 18:19:42
>>308
日本語はムズカシイアルね

310:目のつけ所が名無しさん
09/12/08 14:16:47
test

311:目のつけ所が名無しさん
09/12/24 03:26:01
そこそこの安売と商品説明力

312:目のつけ所が名無しさん
10/02/18 08:06:51
>>311

313:目のつけ所が名無しさん
10/11/07 20:31:30
ものすごい珍しい製品とかは店舗で注文するしか無い。普通ネット通販じゃ受け付けてくれない。
工作機械の部品とか。

314:目のつけ所が名無しさん
11/07/07 16:21:57.61
自分は田舎者ですが失礼致します。
たった今のマジレスです!!
寝室用にテレビを買おうと、青梅市のいつも買っているK電気のまえに、N電気に行きました。ほぼ決めていたテレビの値段を聞いたら、意外に安いと思いましたが、K電気で…。と、思いK電気で値段聞いたら、同じ物なのに約十万円高い…。
頭にきたのでN電気に即戻り購入しました。
1、2万ならまだしも、ボリすぎだと思いました!
乾電池すら、もう二度と買いに行きません!!

315:目のつけ所が名無しさん
11/07/09 13:28:39.63
>>314
そこでノジマはいくらだったと言えばもっと下がったのにな
あと保障とか確認汁

316:目のつけ所が名無しさん
11/07/14 19:28:59.15
家電量販店のスマートフォン設定料金があざとすぎると話題 「Twitter1000円」「Skype1500円」
スレリンク(newsplus板)

大変悪質、消費者庁の立入検査が必要ではないか?


317:目のつけ所が名無しさん
11/07/15 21:39:05.90

なら、自分で本でも見てやれよ。


318:目のつけ所が名無しさん
11/08/17 21:00:56.62
コジマ\(^O^)/ オワタ

319:目のつけ所が名無しさん
11/09/01 20:37:11.23
■■2012ブラック企業就職偏差値ランキング■■
殿堂【祝】SFCG エスグラントコーポレーション ロプロ 武富士【倒産】
75 モンテローザ ワタミ ゼンショー シャープ IEグループ(光通信・ファーストチャージ・ニュートン・セプテーニ等) 東京コンピューターサービス[TCS] アドバンテージ
74 オンテックス 先物取引[外為証拠金取引]業界 浄水器販売会社(OSGコーポレーション等) 佐川急便 サニックス
73 SEL&MST SMG 大創産業 中央出版系列(ELBEC等) 丸八真綿
  ファイブフォックス[コムサ] 人財開発[東京コンサルティンググループ] ジャステック
72 インテリジェンス アビバ 大塚商会 パチンコ業界 ウィルプラウド ベンチャーセーフネット[VSN] フォーラムエンジニアリング
  消費者金融 セブンイレブン TV番組制作会社 零細出版社 編集プロダクション アドービジネス 大東建託 東建コーポレーション
71 楽天 トステム 再春館製薬所 外食産業(モンテ別格) ソフトバンクBB(販売職) アルプス技研
  富士火災 フルキャスト 富士ソフト[FSI] 日本IBM
70 証券リテール営業 アールビバン ジェムケリー 家電小売業界(ヤマダ等) 引越業界(サカイ等)
  セントラル警備保障[CSP] 綜合警備保障[ALSOK] MKタクシー 船井電機
69 JTB 生保営業 トヨタ 大正製薬 丸井 レオパレス 大和冷機工業 着物販売会社 トランスコスモス
  人材派遣・業務請負業界(アドバンテージ・フルキャ別格) 日本電産 セコム[SECOM]
68 宝飾業界(ジェムケリー別格) アパレル販売(外資除外) 小売[流通]コンビニ業界(大創産業・セブン・家電小売業界・丸井別格)
  ソフトウエア興業 オービックBC 早稲田アカデミ- コア 陸運業界(ヤマト・日通等/佐川別格)
67 メイテック[MEITEC] 自動車販売会社(ネッツトヨタ等) OA系販売会社 HIS 富士薬品 伯東 ニチコン
66 ローム マンションデベロッパー(不動産販売系) ソニー
65 旅行代理店(JTB・HIS別格) 日本食研 USEN サイバーエージェント 伊藤園 メノガイア
64 ベンディング会社 SBR 伊藤忠 TOKAI(ザ・トーカイ) エンジャパン
63 印刷業界 SE(下流・下請・独立) キヤノン
62 OTC-MR 受験産業(塾・予備校・通信教育等/中央出版系列・早稲アカ別格) MR(中堅以下)
61 住宅販売会社(積水ハウス・大和ハウス工業等) 交通バス業界
60 ノエビア ホテル業界 下位リース業界 日本HP 電通 富士通

320:目のつけ所が名無しさん
11/09/15 16:47:32.23
俺が働いている店は社員割引もないし
店員が自店でネットとか携帯を契約しても
客には気前よく出しているキャッシュバックが、
「あれはお客様に加入してもらうための特典で店員のモノではない」とか言われて
まったくもらえない…。

どこもそうなの?

321:目のつけ所が名無しさん
11/09/17 00:48:37.13
うちの会社は社割あるぞ

322:320
11/09/20 12:46:28.27
社割って、どれくらい安くなるの?
うちの場合「社割?それおいしいの?」状態です…。

323:目のつけ所が名無しさん
11/11/23 08:00:08.17
URLリンク(book.geocities.jp)

324:目のつけ所が名無しさん
12/04/09 12:06:42.04
旅の扉
スレリンク(watch板:324番)

325:目のつけ所が名無しさん
12/04/29 07:56:45.62
うちも社割ないなぁ。大量に仕入れて売れなかったモッフルとシェーバー減らす為に自腹でかったなぁ。

326:目のつけ所が名無しさん
12/10/09 10:53:22.78
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch