07/03/30 13:26:55
>>396
なんか鵜呑みにできないなあここ。俺が間違ってたら突っ込んでくれ。
>そこから外の景色を眺めることができるなら、電信柱の最上部に三本の水平に張られた電線がみえるだろう。
>この配電線に通じている交流の電圧は50Hzの地域で6600ボルト、60Hzの地域では7700ボルトになっている。
え???
>電流は、電圧勾配に従って流れてゆく方向を自分で決めている。
>電路が複数ある場合、最も電気抵抗の低い線だけがすべての電流によって選ばれることになっている。
え??、え???
>新設の住宅地などではアルミの白い裸線をみることができる。
>(旧式のものなら白い被覆線になっている) これが配電系統からのアース線なのである。
これって避雷線じゃなかったっけ??
>電流が滞って電圧が上がることにより、プラスとマイナスが接触すると発火が起きることがある。
このへん誰か解説してくれ・・・俺には意味がわからない。
限流機構ってのもよくわからん。
名前の通り流れを限するもので、短絡するものじゃなさそうだが・・・・
この手のサイト以外では単なる過負荷・短絡時電流制限としてこの言葉を使っている。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
負荷に対する電圧調整についてはここ。変電器のタップ切り替えでやってるみたいだ。
URLリンク(www.tepco.co.jp)
分路リアクトルを誤解してる?? URLリンク(dende777.fc2web.com)
末端で負荷変動されたら電力会社は苦労するのは確かだろう。
全世帯が太陽電池を設置した場合、雲が通過すればその地区の消費電力が一気に上下することになりそうだし。
しかし、そんなので電力を短絡したら爆発的に発熱しそうだ。三相交流を接地しても電流はながれんと思うし。