万年筆スレッドat HOBBY
万年筆スレッド - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 04:23
でました。評判の悪い金ペン堂マダム。
ところで、今のご主人が死んだら、私の買ったペリカンはどうなるんだ?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 05:08
お金ペン堂ネタだ。

定価で買ってもオカティマティで買っても、
元の値が10万とかするもんでなければ
金額に大差ない。買うたらええがな。

しかし、おれは金ペン堂の調整は納得いかん。
事実としての調整というより調整哲学。
思うに、要するに金ペン堂は
「その万年筆にとって最高の調整」を行っている。
「その人にとっての最高の調整」ではないのだ。

で、その万年筆にとっての最高の調整とはなんぞというと、
主人が考えた最高の調整ってことだ。
言い過ぎかも知れんが、
万年筆は道具として人間に奉仕すべきだと思うのだが、
彼は人間(ユーザー)を万年筆に奉仕させている。
悪い意味での職人気質の固まり。
ペン先の調整ってそんな不自由なものではないと思う。
フルハルターとかと比べると
どうしても定価で購入する気にはなれない。

でも、デパートで定価で買うよりは信頼度は高い。
また、彼の調整が合う人には最高の書き味になるだろうし、
或いは、使い込むうちに自分の書き癖に合ってくれば良いと考える人にも
まったく問題無いものだと思う。

何はともあれまずは買ってみればよいのではないか。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 12:47
おれも、「持ち方が悪い、かき方が悪い」と怒られたクチ。
そのままペンクリニックに直行したよ。

203:NO.146
01/12/25 16:26
 うーん、ペンの持ち方ですか。私は万年筆は1万字は書かないと、ならし
ができないみたいな事を以前読んだことがあって、半年程度は我慢しました。
ノートで数冊分は書いたでしょうか、ただかなり字は大きめだったので、
あまり、たくさん書いたと思っていませんが。当時は10代の終わりだった
ので、他の万年筆と比較するなど全く考えなかったので。結果的に歳月が
私の146を私に合うように変えてくれたのだと思います。結果的に思い切り
筆圧が低くなりました。(笑)持ち方、書き方云々については、どうでしょうか?すこしばかり大きな御世話という感じもしますが。(苦笑)

204:Germany
01/12/26 02:40
怒られたと受け取ってしまった人や、
大きなお世話だと感じた人は、
二度と行かなきゃいいんですよ。
他でいい出会いがあったら、そのペンを大切に愛用すればいいだけの話。
金ペン堂さんも「こっちにも客を選ぶ権利がある」と言ってるし。
あの調整技術を認める人だけが、買いに行けばいいんです。

205:Italy
01/12/27 10:09
>> 204
賛成!
金ペン堂の調整の基本はインクフローの向上。
ニブのスリット間隔の調整やイリジウムの研磨だけじゃなく、
ペン芯とニブの位置関係や首軸に突っ込む長さも調整してる。
極細、細字に関してはどのように書き癖があっても誤差の範囲
なので、金ペン堂の調整は手に合うはず。なんせインクフローが
良いので快適。
極太になってくると、やはり1人ずつ筆記角度にあわせて調整しな
いと完璧とはならない。
オレは極細、細字は金ペン堂、極太はフルハルターで購入してる。

持ち方云々は言われた事ないけど、、、
でもゴルフだとみんなプロの助言に従ってフォームを必死に矯正しよう
とするのに、何故ペンの持ち方には素直になれないんだろう?
ま、腹立たしいと感じるか、ありがたいと感じるかは助言する方の
態度しだいなのかもね。

206:どんぐり ◆mZK4iZ4w
01/12/27 22:43
ちょいと御免よ。場違いな質問なんだけど、
ここ数日で株価欄でパイロットが無くなってしまった。
どうしてなのか、知ってる人がいたら教えて下さい。

207:Germany
01/12/27 23:39
Italyさん
なかなかうまいことをおっしゃいます。
私自身ゴルフをはじめて2年目。
よーくわかります。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/28 12:16
Italyさんがいみじくもおっしゃるように、太字だとどうしても
一人一人の筆記角度にあわせて調整しないと完璧にならないのよ。

で、そういう調整はできませんか、と聞いたら、金便のオヤジは
「持ち方が悪い、書き方がわるい」とくるわけだ。

209:Italy
01/12/28 14:19
>> 208
言い方だよね。
『このように持たれればさらに気持ちよく書けますよ!』と言ってもらえれば
『そうかな』と考えて努力するんだけど。
『悪い!』と言われたらムカツクのは確か。

『扱いの楽な客だけで商売する』のか『お客様を増やして売上を上げる』のか
の選択で、『これ以上客が増えたら面倒見切れん』ので前者を選択したのなら、
これも立派な経営戦略。
『この店は一代限りでよい』のだろう。ご主人は元々『万年筆を作った事の
無い奴に調整など出来ない』というのが持論。いまどき万年筆を作っている
のはメーカーの人かH.Worksか内野製作所くらいだから、金ペン堂を
引き継げる二代目がいるわけが無い。

210:201
01/12/28 22:21
筆記具の持ち方に関しては物心付くや否やの頃から
その人が何十年か握ってきたという自負というか
慣れというかがあるだろうので、

「持ち方が悪い」と決め付けられれば
カチンとくるのも致し方ないかと思うよ。
(その点ではキャリアが数年十数年の
ゴルフとはやや趣を異にしましょう)

謙虚に従ってみれば新方式に慣れた後には
劇的に書きやすくなったりもするんだけどね。

とはいえ、 金ぺん堂は試しがきさえさせてくれないので
(ウチのは完璧に調整してありますから!と言われてちょん)
買うまでその調整が自分に合うかどうか分からないのが
問題だと思う。

細字ならインクフローが良ければ書き味・書け味云々
する必要はないというのも一理あるけど、
おれが普段使ってる雑記帖はインクのノリがかなりよくて、
インクフローが良いとインクがなかなか乾かなくて困ったりもする。

さらにペン先のすべりが良いだけでは嫌で、
少しエッジが立っていて漢字を書くときに
サリサリという心地よい音と摩擦感がある方が好き。

そういった細かい注文は間違っても受け入れられない。
だから不自由だと書いた。

もちろんどんな営業方針を採ろうとその店の勝手だし
こちらとしては買いたくない店からは買わないだけの事。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 03:01
>205、207
ゴルフとの比較は無理があると思うよ。

ゴルフの場合、大抵の人はスコアを向上させることが目的だから、そのため
に自分のクセを直そうと思うのは当然。 で、万年筆の場合、それに相当す
るようなモチベーションを持てるかどうか。

今時、ペン習字でもやってるのなら別だが(藁)どっちかというと、自分の
クセに合った、使いやすいペンが欲しいと思うのが普通じゃないかな?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 04:59
ゴルフの打ち込みのさきっぽって、
プロの場合各人に会わせて作ったりしないのでしょうか?チタンの配置とか
極まると一緒になってくるのでしょうか?
さきっぽの重心とか形状もやはり同じなのでしょうか?
気になります。

それが各人選んだり違ったり改造するなら、
矯正されたフォームでもしっくり来る物は違う、って気がしますが・・・

213:Italy
01/12/29 10:02
ゴルフやったことないので、>211 の『スコアを向上させることが目的』には納得。
翻って万年筆には万人に共通の目標って無いよね。

しかし、ゴルフクラブと万年筆は似ている、、
どちらも用途別に品揃えがある。ドライバーとかサンドウェッジとかパターとか。角度可変のもあった。
そしてEFとかBBとかミュージックとかスタブとかファルカンとかオブリークとか。アジャスタブルとか。
オレがゴルフやってたら家中クラブだらけになっていただろう。道具には凝るが実技はしないタイプなので。

オレの場合、万年筆も用途によって変えるし、調整も変えてもらっている。もちろん、持つ位置も筆圧も変える。
手帳には出来るだけ小さい字を書きたいので、インクフローを悪くしEFをさらに研磨したようなやつ。
書く時も首軸先端を持つし、やや細めの軸が良い。
一方、宛名書きにはクロスエンペラーを筆記角度30度くらいに寝かせて書く。当然、持つ位置も
後ろを持つ。こうすると夢のような書き味になる。
これら、どちらも、調整をやっている人から持ち方を教わったもの。
持ち方や筆圧や捻りは実はけっこう変わっている。オレの場合、漢字と数字では、捻りや
筆記角度が変化していると万年筆博士とフルハルターで言われた。
それを指摘されてから、書く時の持ち方、筆圧、捻りは、目的に合わせて、また、ペンに
あわせて変えれば良いや!という気になった。で、万年筆に対する不満が消えて、愛しさ
のみを感じるようになった。
良いとこだけを評価して、一番あった使い方をしてあげれば良いじゃないかと。
ま、万年筆が道楽だから出来る事だけど。

書き方について他人に強制されるのはイヤだし、強制もしないけど、上級者の奥義を知り、一歩でも
そこに近づきたいという気持ちはある。

214:Italy
01/12/29 18:43
>> 22 Germany さんへ

金一色のニブのトレド #700 持ってるんですか! 一度友人に持たせてもらいましたが、
夢のような柔らかさ。Pelikanの歴史の中でも初期のRappenやIBISと同等の柔らかさだった。
う、うらやましい。

>> 38 Germany さん
ペリカンのVintage物のオーバーホールの腕が一番良いのは川窪さんだと思うけど、最近は
修理はやってないみたい。
とするならば、ユーロボックスかな。最近は旋盤も入れたようだし。

ちなみに、#400NNや#500NNや現行のペリスケなど#400系列の万年筆のオーバーホールは自分
でも出来ますよ。
① 首軸はご存知のように左に捻れば外れる。ペン芯とペン先をはずしたい場合は
  FPHで売っているノックアウトブロックを使うのが良い。
② キャップトップを左に捻ればクリップやインナーキャップは外れる
③ ピストンの抜き方
  ピストンを閉めた状態にする。つまりピストンが上にあがった状態。
  ペン先をはずした首軸から鹿皮などの柔らかくて薄い皮1.5センチ平方ぐらいを押し込む。
  五寸釘のとんがった部分を切り落として平らにしたものを作る。
  75度程度のお湯に2分間ほど、軸の半分から上(尻軸方面)をつけて攪拌する。
  五寸釘を首軸から突っ込んで皮を力いっぱい押す。
  首軸を厚いゴム板(2ミリ厚程度)できっちりとまく。
  五寸釘をトンカチでコーン!と強めにたたく。
  これで尻軸とピストン機構は後ろにスライドして抜ける。
★五寸釘をまっすぐたたかないと首軸が割れる(だからラバーで巻く)
★たまに暖め方が足りないと首軸とピストンが外軸からスライドせず
 ピストンの棒が尻軸を突き破るという事故がまれに発生(ペリスケのみ)

で~す。オレは5本ほど壊したけど、200回以上は分解掃除した。
ペリカンはピストンから後ろにインクが回ることがあり、それが透き通って
見えるのがイヤで、この修理方法を某プロの作業を見て習得した。
ちなみに某プロはヤカンの湯気で温めていた。

215:Germany
01/12/29 19:14
Italyさん
旅行にいっていてレスが遅くなりました。
ビンテージ物のペリカンのオーバーホールの仕方について教えていただきありがとうございます。
正月休みのうちに、トライしてみます。少し怖いなぁ。

金一色のニブのトレド #700 は運良く2本持っています。
1本は発売直後に買ったものでMのニブがついています。少し細めです。
もう一本は、それから2年ぐらいして買ったBBです。
両者共に非常に軟らかいです。
後者はインク吸入の尻軸に、PERIKAN W.GERMANYと円を書くように彫ってあります。
彫金はこちらの方がずっとうまいです。

シルバートレドが製造中止になったらしいので、小さい方を買っておこうかなと思っています。
噂では、M1000のトレド仕様を開発中とか。

Italyさんは、モンテグラッパやオマスを愛用されているのでしょうか?
最近、モンテグラッパのエキストラを手に入れたのですが、あまりの書きやすさにビックリしています。
日本では販売されていないので、海外のバイヤーから買うしかないのですが、
なかなか取り扱っているバイヤーがいません。
ペン先は、FとMとBがあり、軸は、紺と赤とパーチモン(羊皮紙、大理石のような感じ)の3色です。
吸入式で、ペン先はペリカンのM1000ぐらいに大きいです。

216:Italy
01/12/29 22:19
>> 215
>PERIKAN W.GERMANYと
W.GERMANY というのが泣かせますね。東西統一の前だと自己主張しているなんて!
彫金はやはり職人の腕の違いが出るんですかね。それを見抜くのも凄いと思いますが。
#700のトレドは梨地のクリップってのが他のトレドと違っていて良いですね。
昔のオリジナル・トレドはクリップにも彫りがはいっているのがありました。今では
7000ドルはするようです。

M1000のトレドですか、、、キャップの天冠が#800の限定のように昔の#800と同じ彫りだといいんですが。
我輩はやっぱり#700のトレドが良いです。買えないわけではないんですが、買わないで欲しがっている方が
楽しい一本だと思って我慢しています。#700が廃盤になる寸前に慌てて買うことでしょう。

我輩はItalyというくらいで、OMAS,Aurora,Visconti,Delta,Stipulaは大好きです。
モンテグラッパは何本か購入した事はありますが、現在は一本も持っていません。
エキストラも入手して使った事はあります。あのニブの大きさは見事!そして、りっぱな
エボナイト製ペン芯も20万円以上する限定版と同じやつ。しかも、尻軸を捻る回転吸入式。
首軸も純銀!キャップを後ろにさせばバランスもピッタリ!とニブ以外は言うことはなかった
です。というかオレの理想の万年筆でした。
ただ、モンテグラッパのBはオレにとっては細すぎた。
で、友人に買った値段より高く買ってもらいました。
ちなみにエキストラはイタリアでは既に発売中止になったのでは?
日本にはサンプルが一本入ってきていましたが、結局は価格帯が
重複するモデルがあったので発売中止になったそうです。
サンプルを御徒町の店で見て、その日のうちにドイツの店に
発注したほど気に入っていたんだが、、

217:Germany
01/12/29 23:35
Italyさん
貴重な情報をありがとうございました。
年明けにエキストラをもう1,2本注文しようと思います。
発売中止だったとは・・・。

オリジナルトレドは、100の方でしたが、
ドイツ人の友人が持っていて写真を見せてもらいました。
最近は、偽物というか、カスタムメイドのトレドが取引されるケースがあるそうですね。

イタリア製の万年筆でお奨めのものにはどんなものがありますか?

218:Italiy
01/12/30 00:18
Germanyさん
エクストラと価格帯が重複したのは、ヒストリアでした。値段も同じ7万円。
ヒストリアは細めの軸でしたが、本が付いていたはずです。模様も同じでした。
あれは失敗で、ヒストリアを販売しないで、エキストラを販売すべきだったと思います。

最近、一番のお奨めは
Stipula - Etruria 10th Anniversary - 2001
です。私もまだ持っていませんが、ニブの種類が豊富で、セルロイドのマーブル軸です。
太さは申し分ありませんし、めったにセルロイド軸を出さないスティピュラですから
貴重です。心配はプラスティック製ペン芯ではないか?という疑問。
通常のエトルリアはプラペン芯でした。これものすごくインクフローが悪かった。
友人からの情報でデルタのエボ製ペン芯と交換したら良くなった。
さて、今回のはどうだろう?とまずは国内で本物を触って見ようと考えています。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 04:34
今やってた邦画、エンディングテロップの美術協力の一番最初に
MONT☆
BLANC
ってあったなあ・・・・ずいぶん昔から日本でも結構やってるんだね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 05:47
ものスゴ濃い会話になってますね・・・
オリジナルトレド、去年ぐらいにebayで画像だけ
見たことありますが、眼福という感じ。
8000ぐらいで落札されてましたが。

トレドは現行品の中ではもっとも好きな万年筆。
中就く、M700が一番素的だと思う。
二本買って、一本はオリジナル風に
100型にして貰おうかと考えていたが、
既にカスタマイズして売買されているとは。
数寄者っているのね。

ちなみに、初期の金一色のペン先は、
日本で#500として売られていたやつと同じペン先ですか?
あのペン先は5-60年代のペン先とはまた違った柔らかさで、
楽しめるんですよね。

221:Italy
01/12/30 07:39
>> 220
> 日本で#500として売られていたやつと同じペン先ですか?

あれとは違うんです。
初期のトレド用は18Cでした。同じニブは初期の#600にもついていました。
その後#600のニブはいつのまには14Cになり、また18Cが復活した時
にはバイカラーになっていました。
トレドは金一色からバイカラーへ一挙に変化しました。14Cの時代は
ありませんでした。

また、#500用の金一色も柔らかさは変化しています。
初期の#500用のニブはMより太いのは柔らかかった。
FとEFはH-EF,H-Fとニブに書かれていて硬かったが、Mなどは夢のように
柔らかかった。トレドの初期の18Cと同等の柔らかさでした。一本だけ持ってます。
それが、いつのまにか金一色でも硬いニブに変化した。
材質変化ではなく、ニブが厚くなったんです。改造としては最低の方式!

ニブの硬さにはメーカーも苦慮しているようだ。
柔らかかったのを硬くしたのに、#1000あたりでまた柔らかくしたり、、

去年のオリジナル・トレドには最初に3000ドル入札しましたが
カスリもしませんでした、、あれはよかった。
今年の2月のペン・トレーディング in 東京という催しでペリカンコレクターの
人が展示していた。が、それはクリップには彫りはなかった。伺ったら、その人
も捜しているのだとか。こりゃ素人に勝ち目無いわ。

M1000のトレドも魅力的だがM300のトレドってのも面白いかも。
小さすぎて彫刻が困難でかえって高いかな?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 16:10
そうでしたか、#500もペン先硬さは一定じゃなかったのですね。
今使ってるのはEF表記ですが、今のバイカラーのものとは
ぜんぜん違う柔らかさなんで、同じ位の硬さかと思ってしまいました。

持ってる中で一番柔らかいと思うのはオノト。
これなんか、ペン先、もうフニャフニャと表現する他ない感じ。
趣ある字体かけるんで重宝してます。

ペンの持ち方に関しては、以前、作家がペンを持ってる
写真を探してはその持ち方を真似たりしてみましたけど、
ほんとに各人各様、これがお手本というような持ち方はないと
気づきました。

しかし、コレクターという人種はどこから資金調達
してきてるのかと訝られるぐらいに集めてますよね。

具体的には誰も知りませんけど、
コレクターには貴品・珍品所持数では絶対
かなわないと思うので、お気に入りの数本への
思い入れの深さで勝負しようと思ってます。
って誰も勝負なんかせんけど。

223:Germany
01/12/31 19:20
Italyさん
Stipula - Etruria 10th Anniversary - 2001を書斎館で見てきました。
なかなか素敵な万年筆でした。
書き味も非常に良かったです。146をしなやかにソフトにした感じでした。

書斎館の館長さんから、同社の別の一本を見せていただきました。
オレンジ色というか淡い朱色のエボナイトをくりぬいて、
クレセント型の吸入システムをつけたモデルです。
ペン先はStipula - Etruria 10th Anniversary - 2001と同じようでしたが、
書き味がベターで(個体差なのでしょう)、軸の色が美しくて、
売約を入れさせていただきました。
Stipulaにはまりそうです。

年末年始の骨董通りはがらがらで、駐車も即できて、
書斎館で、ゆっくりと万年筆談義に花を咲かせることができました。
奥から珍しいペンがぞろぞろでてきて、
心行くまで試し書きをすることができました。
大晦日も元旦も営業しているのだそうです。

224:Italy
01/12/31 21:21
>> 222
そうオノトは柔らかい。横幅が0.1ミリから3ミリくらいの字幅が筆圧しだいで書ける。
残念だが現代のペン先ではこの柔らかさは望むべくも無い。
単に薄いだけではなく、弾力を出すために叩いたり冷やしたりを繰り返して鍛えていたらしい。

>>223 Germanyさん
> 淡い朱色のエボナイトをくりぬいて、クレセント型の吸入システムをつけたモデルです。
これは Saturno というモデルですね。
エボナイトもセルロイドも大好きなのですが、クレッセントフィラーだけは書く時に
指にひっかかって使えません。涙を飲んであきらめました。
Stipulaのエトルリアは昔、あるペン専門誌で最もすばらしい万年筆に選ばれた事があります。
Stipulaの真摯なペン作りの姿勢が認められたのでしょう。

225:Germany
02/01/01 01:28
万年筆愛好家のみなさん、
新年明けましておめでとうございます。
今年もかけがえのない一本との出会いがありますように。

226:2002
02/01/03 21:44
あけましておめでとうございます。
>>224Italyさん
イタリア物は耐久性はどうですか?ちょっと心配ですね。
以前、オマスを見せて頂いた事があります。値段の割に高額な印象がありました。
>>225Germanyさん
モンブランの149はどうして名品と言われるんですか?私にはずんぐりして太すぎます。
146でも太く思えます。144くらいがガンガン使えます。
ペリカンは良いと思います。ただ、私は「くちばしクリップ」がどうしても馴染めないんです。
だってグロテスクじゃないですか、あのデザイン?

227:Germany
02/01/04 01:06
2002さん
私自身70年代後半の14cと記されたペン先の149を1本、
90年代前半の14Kと記されたペン先の149を1本持っています。
きちんと調整されてインクの流れが素晴らしいのを使い込んできましたが、
正直なところ、好きで好きでたまらない万年筆にはなりませんでした。
軸の太さは、私の手が大きいせいもあって、あまり感じたことはないのですが、
書き味は好きになれませんでした。
私にとっては、名品ではありません。
50年代のものや、Kポイントのついた149を書いたことがないので、
それらはもしかしたら、名品と呼ばれるのに相応しい万年筆なのかもしれません。
ただ、あの存在感は、万年筆の王様とか万年筆の象徴のように感じられます。
たまたま昨年の秋に、50年代の142のKポイントというペン先のを入手して、
フルハルターの森山さんに調整していただいて、これは、まさに名品と思いました。

ペリカンのくちばしクリップについては、
ごめんなさい、今まであまり気にしたことがありませんでした。
その書き味の素晴らしさゆえかもしれません。

2002さんは日頃どんな万年筆をお使いになっておられますか?

228:Italy
02/01/04 02:08
>>226 2002さん
> イタリア物は耐久性はどうですか?ちょっと心配ですね。

例えば、Omasのクリップの鍍金は剥がれやすかった。
例えば、Aurora Optima に Parkerのペンマンインクを入れたら軸が割れた。3本も!
例えば、Montegrappaのニブは指でスリットを開こうとすると指の形に添って変形した。(材質がやわい)
例えば、Viscontiの小さいニブの万年筆はすぐにニブとペン芯の位置がずれた。
例えば、Deltaのルグドナムはものすごいインク漏れがした。
例えば、Stipuraの軸は時間の経過とともに収縮しピストンが異常に硬くなった。

いずれも過去に起きた現象です。しかし、イタリアのメーカーの良いところは、不具合を
指摘すればすぐに直ってしまうところ。ドイツや日本のメーカーは一消費者の意見になんか
絶対に耳を貸さない(経験あり)
こういう消費者とメーカーとのやり取りの上で、どんどん良い製品になっていくところが
私がItalyの万年筆が好きな理由です。
イタリアでニブを自社生産しているメーカーは皆無で、全て同じ製作所に外注しているようです。
軸もかなり外注化が進んでいるようです。ただし、製品のマネジメントを自社でやっている
限りは『消費者の声に耳を貸している』メーカーの万年筆は安心できます。

そういえば、モンブランもニブの自社生産を止め、カランダッシュが外注しているペン先製作所
に外注化する方針を出したという噂をお正月に聞きました。
ペリカンも以前からペン先製造をどこかに外注化しているそうです。
とするならば、Italiyのメーカーと同じです。
しかもエボナイト製ペン芯にこだわっているOmas、Aurora,一部のVisconti製品、Delta
などの方がドイツ製を凌駕する日も近いでしょう。素材としてのエボナイトや
セルロイドの品質も価格もItalyの方が上ですし。
あとはEuro経済圏の影響でM&Aが進みItalyのメーカーが買収されない事を祈るのみです。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 02:31
>228に勝手に補足。
オマスのクリップの鍍金剥がれはおれも経験した。
最初鍍金に斑点というかブツブツが出てきて、
それがつながっていった。

これは5年ぐらい使ったモンブラン144の2本でも経験した。
146はまったく問題ない。
多分144はいろんな点で手抜きがあるのだと思う。

アウロラの透明インクビューの割れは、
パーカーのペンマンインクに主因があると思われ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 13:18
お詳しい方が多いようですので、ご教示願いたく。

細字の万年筆が欲しいのですが、何かお薦めはありませんでしょうか。
ペン先の柔らかさは、現在使っているペリカン800(M)くらいが心地よい
のですが、ペンを立て気味にして、細字でかっちりした字を書きたいの
で、ペン軸はペリカン800だと重すぎます。

ペリカン600だと、ちょっとペン先が固い気がするし、400だと硬すぎる。

いろいろ試し書きして、自分で探せばいいのですが、いかんせん世の中には
ペンがたくさんありすぎて。あらかじめ数本に絞れればとおもいまして。

教えて君ですみませんが。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 21:46
なんだかこのスレッドでのプラチナの存在感が気になったので。
私はわりとプラチナが好きで使っています。
>>83
中屋万年筆はプラチナ萬年筆系です。
パイロット系は、パイロット・ナミキ・ペンですね。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 23:02
>220
ペンを立て気味にして細字でかっちりと書く・・・
なんか私の感覚だと、硬めのペン先のほうが
そうした用途には向いているという気がするのですが・・・

まあそれは置いといて、あまり大きくないペン軸で
やや柔らかめのペン先のものとなると、
・パーカーソネット
・デルタドルチェビータの大きい方
・オマスの12面体の真中のサイズ
・アンティークのペリカン#140、#400系

あ、てゆうか現行品のペリカン#250に
使われている金色一色の14金ペン先は
かなり柔らかいと思う。
部品で買って#400に付けるも可。

アウロラ88のペン先も柔らかいが、
あれは書きにくいだけ。
最近オプティマと同じ硬さになったらしいね。
某掲示板情報による。

スティピュラも総じて柔らかめ。
いや、柔らかいというより弾力がある。
上に書いたデルタ・オマスもそんな感じ。

柔らかいと弾力があるは違うと思えてきたが
本題とずれてきたので終わる。

233:232
02/01/04 23:05
↑持ってなくて、試し書きしかしてないレベル
のものもいぱーいあるので、
詳しい方の突っ込み街。

234:Germany
02/01/05 00:30
細字のいい万年筆って案外ないもんですよね。
しかも、書き味が柔らくて、軽いペンとなると・・・。
現行商品では、
スティピュラがよかったですよ。
現行商品で気に入ったものがないので、
私自身は、モンブランの#23のEF、ペリカン#400と#400NNのEFを愛用しています。
いずれも、今から30年とか40年前のものです。
ビンテージものの状態のいいのを検討してみてはいかがでしょうか。
青山の書斎館や、銀座のユーロボックスでは、こういうのがほしいと言えば出してくれます。
とても親切ですよ。状態のいいのも多いし。
最近、書斎館で試し書きしたペリカンの100Nの細字や、
モンブランの142の細字が、軟らかくて、滑らかで、素晴らしかったです。
参考にならなかったかもしれません。230さん、ごめんなさい。

235:Italy
02/01/05 02:01
>> 230

細字でかっちりとした字を書きたくて、なおかつ、柔らかさがM800のMのようなもの、、

オレが使った中で最もご要望に近いのは、

フルハルターで売っているMontblanc 320緑軸のMニブをEFに研ぎ出したもの。
EFがこんなにも柔らかく感じられるなんて!と感激した一本。
これは調整無しで使えるので、さっそくお電話されてみては?
ちなみに私が購入したのは1年半前ですが18000円でした。

生涯で書き味に満足したEFはこれが初めてでした。今でもこれ以外に
持っていません。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/05 10:43
カーボンインクって、
とろとろした墨汁みたいなインク、
絶賛されてるので買ってみたけど、
本格真っ黒文字用と謳ってる割に黒くなかった。
とろとろ感から来る書き味も不満。
他に何か良いパーマネントの黒ないかな?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/05 13:06
モンブランやらペリカンより ドイツなら LAMY が良いと思ってます。
ぐっとデザイン、値段も安い。

238:2002
02/01/05 22:45
>>227
こんにちは。
私は木軸のペンがいいですね。今の使用中はプラチナの#3776のブライアー版です。
その前はセーラーのプロフィット80を使ってました。

239:2002
02/01/05 23:31
>>228
そーなんですか。私も以前にオマスの木軸ペンを入手した際、直ぐにクリップが取れて焦りました。
田舎在の私にとって一々クレームを言うのは大変なんです。だから最初から手を出さない方が賢明という結論になるんです。
イタリア物は高嶺の花です。
>>237
同意。LAMYは安いですね。「こんなもんだ」という割切りが良いです。

240:Germany
02/01/06 00:28
>>238
木軸のペン、確かにいいですね。
ウォーターマンの、ルマン100の、木軸のを以前持っていたのですが、
友人に持っていかれてしまいました。柔らかな肌触りが好きでした。
ペンクリニックに行ったら、竹筒に組み込まれた万年筆があって、
とても欲しくなりました。

>>237、239
昔金ペン堂に行ったら、
井上ひさしさんが、ラミーの2000のブロードを買っていかれたので、
真似して買ってみました。書き味は非常に良かったですね。
粘りのあるような書き味が好きでした。
ただ私は、ペン先に向かってどんどん軸が細くなっていくのが、
なんとなくなじめず、吸入器が壊れてしまい、それ以来使っていません。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 00:45
ペリカンのレベルも良い。安いしインクもたっぷり。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 01:16
イタリア物の品質が低いわけではありません、
オマスが蛸なだけです、
アウロラを使って見て下さい。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 02:49
アウロラの電卓が家にあったなあ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 07:19
>>236
パーカーのクインク。パーマネントがあるかは不明。
黒さはかなりのものなんで、あればかなり良いかと思はれ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 23:02
>>236
ペリカンのファウント・インディア(純黒)がいいという
話を聞いたことがありますが、私もこのインクについて
詳しい情報を知りたいです。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/07 00:21
まったり黒だよ。
出がいい、そして粒子が粗めに作ってあると製造元の話。
ペン置きにもなる

247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/07 01:04
ファウントインディア、しばらく使った。

が、ペン先がどうしても汚れるし、
紙に線引いて30分後に流水に晒す実験をしたら、
表面のインクが若干流れた。

線自体ははっきり残ったが、
汗ばんだ手につかないインク
が欲しかったのですぐに捨てたよ。

とりあえず染料系のインクとぜんぜん趣が違う。
こまめにメンテしてやれば問題ないのだろうが、
なんだかペンに危険ぽかったのでもう使いたくないなあ。

おれは黒インク、モンテグラッパとデルタのを使ってる。
青系の黒なので、侘びた雰囲気が出てイイのだ。

248:Italy
02/01/07 08:48
>> 236

Fountain Inks A Sampler という世界のインクを実際に使って紙に書いた本で
黒インクを調査したところ、プラチナのカーボンインク(これは掲載されていない)
より黒いインクは存在しなかった。

細字ならどれで書いても黒く見えるが、極太なら黒さが如実にわかってしまう。

もし、細字ならAuroraなんて黒く見えますよ。

249:230
02/01/07 20:15
みなさんありがとうございます。
現行では、スティピュラという手もあるのですね。
今までノーマークだったので、こんど試してみます。

ペリカンの現行の♯400は持っているので、♯250の
ペン先だけ部品で買って、♯400に付けるというのも
面白そうですね。ただ、自分でやるほどのスキルがな
いので、やってくれるお店を探すのが大変そうですね。

ビンテージに手を出すと、深みにはまりそうで(笑)怖
いですが、機会があったら試してみます。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/07 22:59
>>249
現行のペリカン#400や#250のペン先・ペン芯は反時計回りに回すと
ペン軸から簡単にはずれます。取り替えは自分で簡単にできますよ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 01:45
>249
250さんの仰る通り、
ペリカンはペン先がユニット化しているので、
着脱が極めて容易ですよん。素人でも勿論出来ます。
垂直に持って、ペン先の方から見て反時計回りに回せば
くるくると回ってはずれます。

インク色変えるときとかもペン先ユニット外して個別に
水洗いしないと、どうしてもきれいになりません。

部品はマルイ商店で通販もしてます。
御徒町・マルイ商店で検索掛ければHPヒットするでしょう。
確かそのペン先は1万円ぐらい。

それから、ビンテージはですね、ほんとに軽い気持ちで
一本買ってみれば面白いですよー。
国内でも#400・#400NNなら3万前後で
ニアミントが手に入りマス。

外国通販なら$200前後。円安の今はうま味少ないが。

純粋に、4~50年も前の工業製品が
今なお現役で使えて、しかも往々にして
味わいのみではなく品質においても
現行品を凌駕してる訳ですから、
お買い得ですぜ。

(インクタンクが現行品のより1.5倍ぐらい大きかったり、
ペン芯にエボナイトを使っていたり、
ペン先の鍛錬におそらく圧倒的に手間掛けて
あるがゆえに現行品ではあり得ない柔らかさを
得ているなど)

252:230
02/01/08 03:55
>>250、251
ペリカンのペン先がすぐに外れることは知っていた
のですが、不用意にペン先を持って回すと、微妙に
ニブが変形して書き味が変わると聞いたことがある
ので自分では触らないほうがいいような気がして。
その辺はどうですか?

う~ん、ビンテージですか。
確かに、時計でもカメラでも、昔のものの方が圧倒的に
手間暇かかっていますよね。30年代の時計とか、60年代
のカメラとか。
理屈はよく分かるんです。分かるだけに危険なんです。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 04:02
スレリンク(ex板)l50

254:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 04:30
>252
ああそういう事ですか。
確かに聞いたことあります。
インクフローやスリットの合わせに影響が及びうると。

が、ペン先の先端を過大な力で握り締めたり
しなければ神経質になる事もない気がします。

わたしはペン先の付け根の部分、
根元の方を金属側とペン芯側から押さえて
回すようにしてますが、

とりあえず今のところ
(200回ぐらいは付け替えてますが)
書き味が変わった経験はありません。

古いものは、嵌ると大変キケンですね。
わたしはありがちな事に現行品から入って
数年後に古物に移行、
対象の膨大さに呆れ・諦め、
ここ数年はビンテージのお気に入り2本だけを
毎日持ち歩き使い倒しています。
この2本は現行品・古物見渡して潜在的に入手可能な品
すべて含めて、もっともお気に入りの2本なのです。

255:2002
02/01/08 22:44
私も同嗜好です。ただ、最近は無いモノねだりしてるような気がするので 現行品で満足するようにしてます。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 22:34
長原センセはどうですか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 16:47
age

258:ぺりかん
02/01/17 01:15
年賀状抽選の2等
○高級万年筆<ペリカン スーベーレンM800>
らしいです。別に当たったわけじゃないが、同じものが抽選で
当たるのか。なんか悲しい。2等ではペリカンが一番高いのでは。
というかペン先選べるのかな?サイズとか
○携帯用液晶テレビ<CASIO EV-660>
○DVDプレーヤー<VICTOR XV-S100>
○デジタルカメラ<フジフィルム FinePix A-201>
○高級万年筆<ペリカン スーベーレンM800>
○ふるさと小包6個

259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 10:21
>>258
ってことは、2等は5万円相当の品、ということだね。
今年も切手しか当たらなかったよヽ(´д`)ノ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 12:19
万年筆が景品とは、郵便局もだいぶセンスよくなってきたのかにゃ?
ちょっと前までは欲しくないものばかりだった覚えが…
あ、でも今年も4等のみです、おいらは。

261:ぺりかん
02/01/17 15:48
なんかここは大人のスレッドのようなので教えていただきたいのですが。
ペリカンのスーベーレンM800を使ってます。一日使わないでおくと
これのペン先の絵(というか彫り物)にインクがたまって汚くなるのです。
そのつど、ティッシュで拭くのですが、汚れても仕方ないもんなのでしょうか?
それともペン先の故障なんでしょうか?
あと、文字の書き始めにインクが出ないのです。その日始めて字を書くときや
一度書いて30秒ほど立って書くとまたインクが出ず。「川」という字を
書いた場合、一本目の線が出ず、二、三本目からインクがでるといった次第
です。これらの症状にならないような使い方とかありますか?
教えて君で申し訳ありませんが対処法を知ってる方がおられましたら
お願いします。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 02:17
ペン先のインク汚れ

書く際にインクがボタ落ちしたりしなければ
問題無いと思います。保管時にペン先を上に
して立てて置くようにすれば、
インク汚れは少なくなるでしょう。

書き出しカスレ

ペンポイントの不具合であり、
初期不良以外の何物でもないです。

ペリカンはペンポイントの「不良品」がスゴく多くて、
私の経験では新品の3割ぐらいが実用になりません。

販売時にはインク壷にペン先をどっぷり浸して、
試し書きをするため、こういった書き出しカスレ
などの不具合が分かりにくいです。

こうした販売方法をとっていると、
万年筆ってこんなもんか、値段が高い
だけじゃなく使いにくい、格好だけじゃないか。
といった考えを持つ人が増えて結局業界自身の
首を締める事になると思うのですが、全く改めません。

対処方法は、
1.在庫の多い店で、全てのペンを試し書きする、
  かつ試し書きの際はインクのつきすぎたペン先を
  ティッシュで丁寧にぬぐってから書く。
  ぬぐっても、内部のフィンにインクが入り込んでいるので、
  インクが切れる事はない。
  
  在庫が多いのは百貨店やデパートになるが、
  担当の店員が本当にクソなので、(彼ら彼女らは
  万年筆や文房具が好きで就職したのではなく、
  伊勢丹・三越・東急ハンズ・ロフトに就職して、
  偶々文房具売り場に回されただけの輩がほとんどである。
  
  したがってあまりこれはお勧めできません。

2.独自の調整を施すなど、信頼できるお店で買う。
  ここで名前の挙がってる金ペン堂・フルハルター・
  川窪万年筆店など。

3.買ったものを、調整やクリニックに持っていく。
  
4.自分で調整する。



263:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 07:01
>262さん
かなりお詳しそうなので、便乗質問してよかですか。
ペリカンの万年筆にQuink入れても平気でしょうか?
色としてかなり好きな色なので。値段も安いし。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 14:42
262じゃないけど、苦インクは、
カートリッジ式以外には入れないのが吉。
アウロラやモンブラン限定品との相性が
(特にインクビュー部分で)どうもよろしくないとの説。
危険を認識した上で自己責任でやってみるのも可。

265:ぺりかん
02/01/18 23:00
>262さん
ありがとうございます。1、2は次回の糧にしたいと思います。
3が一番いいのですが、奈良の片田舎なもんで。スレッドに出てくる
ようなお店がないようで、関西で良いところはないんでしょうかね。
4なのですがそれは素人でもできるもんなのですか?やっぱりヤスリ
とかで削るのかな?不器用なので取り返しのつかないことやってしま
いそうで怖いです。
>263さん
Qinkってパーカーのインクの事でしょうか?
なんかパーカーのインクだけは他の万年筆には入れてはいけない
とどこかで聞いたことがあります。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/19 00:31
4は、あのその、あくまでネタですので。
最低20本ぐらい潰す覚悟で臨む、と。

一本100円ぐらいの先割れ金属ペンを使って練習します。
練習するなら太字が良いです。

用意するのは
・ルーペ。20倍以上が良いような。
(時計道具などである目にはさめるか、
頭に固定できるもの。1000円ぐらいから)
・紙やすりを2000番、4000番、8000番、ラッピングフィルム
の4種類ぐらい。

多分これだけで遊べます。
要するに自分だけが書きやすいと思える
書き味になれば良いのです。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/19 00:41
>>262,263じゃないが、
関西のいい店は知らないけど、セーラーのペンクリニックなどが神戸や京都に
来た時に見てもらうといいかも。日時はHPに掲載されるよ。
自分で研ぐのは、ま、止めた方がいいです。せっかくのM800を潰しても
いいなら別ですが。それより、マメに水洗いをした方がいいのでは。

パーカーのインクで他社の万年筆に入れてはいけないのは、ペンマン。
>>264にもあるように、インクの成分がインク窓を曇らせてしまうらしい。
今は製造中止になってます。Quinkはそこまでひどくはないと思うけど、
他社のインクを入れてトラブルが起こった場合、メーカーは修理してくれないそうです。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/19 01:28
えと、追記です。
ぺりかんさんの症状の書き出しカスレは
スリット(ペン先の割れ目)の合せ目がいがんでる
事も原因と思われますので、専門の方に診てもらうと
よろしいかと思います。

これがほんとに1・2分いじってもらっただけで
ガラリと書きやすく変わるのです。

セーラー社のペンクリニックは奈良・大阪・京都で
年に何回か開かれているようですので、
機会を見つけて持ち込んでみてはいかがでしょうか。

ペンクリニックの開催日程はセーラーのHPで紹介されます。
(今は1月ぐらいまでしか記載ありませんが)
こちらは無料です。
無料であるがゆえの事情もあって
賛否両論ですが、わたしは賛です。

悠長に待っていられない場合は、
フルハルターで遠方の方でも対応してくれてます。
こちらもHPをどうぞご覧になってください。
高いですけど、高いだけのことはあります。

269:268
02/01/19 01:29
ありゃダブった・・・

270:苦学生 ◆gmPvc3gI
02/01/19 01:32
俺は、ついに、高級万年筆をゲットした。
感無量だ。
5年間、高級万年筆をゲットするためだけに、耐えてきた。
雨の日も、風の日も、雪の日も、バイトをサボらず、地道に、
高級万年筆をゲットするためだけに、貯金をしてきた。

やめたい日もあった。くじけそうになった時もあった。
自分に負けそうになった日もあった。
そして、「なんで俺は、高級万年筆をゲットしたいのだろう。」と疑問に思った
日も、あった。

だが、俺は、5年間がんばりとおした。
そして、そしてついに、高級万年筆をゲットしたのだ。

何をやっても、中途半端だった今までの俺。勉強も、部活も、恋愛も・・・。
本当に何をやっても中途半端だった。
だが、俺は、高級万年筆をゲットした今、変われたような気がする。
堂々と胸をはって生きているような、すがすがしい気持ちだ。

ありがとう、高級万年筆の世界に案内してくれて、ありがとう。

俺は、今から叫ぶ。貧乏生活に耐え抜くことが出来た、
やり遂げることが出来た俺自身に向かって叫ぶ。
「高級万年筆ゲット!」と。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/19 01:45
多分コピペだろうけど、何でも応用が利くね。高級なものより、めちゃくちゃ安いものの方が面白いな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/19 04:20
>>270
思わずほろり ええ話やー (・・。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/19 06:02
(; ゚Д゚)。o○(ネタだろネタ

274:Italy
02/01/19 11:03
> 261 ぺりかんさん

書き出しでインクが出ないケースは下記の3つです。

① B,BBなどの太字の場合、右手を内側に捻ったり、手首を右に倒したりするとペン先の割れ目が紙面とはなれてしまい、インクが紙につかない。
② ペン先のスリット間隔が無いくらいにギチギチに切り割りの両側を内に向かって絞ってある場合、インクが通らない。
③ 素人が調整して丸めすぎ、イリジウムがラクダの背中(プロは馬の尻と呼ぶ)のように丸まってインクが紙につかない。

ぺりかんさんのペン先の太さは何でしょうか?それによって直し方の見当はつきます。
①、②のような症状は不良品ではなく出荷時の状態としては妥当です。問題はこれをお客様に合わせてうまく調整してくれる販売店が金ペン堂やフルハルター以外には殆ど知られていない事。
功をあせって自分で調整を始めると③のような状態になって悩むわけです。俺の先輩もそれで50本ダメにしたとか。
オレはその人から実地で何回も指導してもらったので、とりあえずは5本ほどしか潰していない。

ちなみに、①の場合には取る手段は二つ、書き癖を変えるか、フルハルターなどで調整してもらうこと。ペンクリはお奨めできない。短時間で出来るのは70%の満足度。95%の満足度ならフルハルターなどへ。
100%の満足度にしたければ自分で出来るように指導者について訓練する。
②の場合には、スリット間隔を拡げればよい。これは自分でも出来る。聴きたい人がいれば公開する。
自分でやって③になったら、ペンクリにもっていく。70%の満足度にはなる。




275:ぱ
02/01/19 12:04
あ、おいらも書き始めにインクが出ないことで困っています。
うち定価15000円のものは、2年間くらい我慢して使っていたら、
まあまあ直りました。
しかし現在部屋の中に紛失中(T_T)
今常時使っているクトゥールが結構ヒドイのですが、
なにせ定価2000円なので、
ペンクリニックに持っていくなんてたいそうなことはできないっす(^^ゞ
使っていればこれも直るのかなぁ?
できたら自分で即座に直したいところです。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/19 18:15
>275
クルトゥールのインクは何を使ってますか?
僕のクルトゥールは、ペリカンのブルーブラックをコンバータで
使っていたときには書き始めのインクの出がとても悪かったのですが、
ウォーターマンのカートリッジ(ブルーブラック)に変えたところ、
絶好調です。
純正インクを使っていても調子が悪いのならば、とりあえず
ペンの水洗いをしてはいかがですか。

277:Italy
02/01/19 21:55
> 275
2年くらい使ってインクフローが良くなったのはペン先のスリットの間隔が筆圧で開いたからでしょう。
クルトゥールは写真で見たところ、274の②の症状のようです。
ある程度筆圧をかける屈伸運動をやれば若干は改善されます。やりすぎると意図せぬ『筆でまんねん』状態になります。
一番良いのは2000番の耐水ペーパーでスリットの間を左右5回づつくらいスリスリとやることでしょう。

それと、276さんの指摘の通り、インクによっても書き出しの掠れはぜんぜん違います。
最も掠れないインクはプラチナのカーボンインク。これは極太でもめったに掠れないよ。


278:ぺりかん
02/01/19 22:10
Italy さん、他、皆さんありがとうございます。2ちゃんでこんなにも親切にして
もらえるなんて、閉鎖騒動のとき以来の感動です。
ちなみにペン先はMです。。このペリカンも渾身の財力をふりしぼってのモノ
ですので20本も潰す根性はないです。でも実務家になったあかつきには
ちょっと勉強してみようと思います。この万年筆は資格試験の論文用に買いました。
調整してくれるお店ですが、セーラーの方はまだ次回の開催予定は載ってないので
中屋万年筆というのが5月頃関西に来るらしいのでそれに行ってみようと思います。
Italy さんの書かれた
>ぺりかんさんのペン先の太さは何でしょうか?それによって直し方の見当はつきます。
ベテランの方はどんな触り方をするのか気になります。Mの場合では・・・
よかったら教えてください。

279:Italy
02/01/19 23:01
>> ぺりかんさん

ペリカンM800でペン先がMのケースですね。
念のために自分のM800のMを調べて見ました。購入してから一切の調整をしていないものです。
M800のMはBと同じような形状をしています。従って紙にあたる部分がかなり横長になります。
それ故にスリットが紙につかない状態が発生していると考えられます。
ペンクリで書き癖に合わせて研磨してもらうのが最良だと思います。
もし時間があれば、2000番の耐水ペーパーでスリットをスリスリというのもお試しください。
それとペリカンの純正インクは流れが悪いので、モンブランかウォーターマンをお使いになると良いのでは?
本当はプラチナのカーボンインクがフローは良いのですが、フローが良いと文字も太くなります。

もし資格試験が短時間に小さな文字を書きまくらなければならないのなら、そもそもM800のMは不向きなのではないでしょうか?
ペリカンのMは日本製なら極太ぐらいの字幅ですし、M800自体がペン先に弾力があるので筆圧をかければ字幅は太くなります。
短期間にものすごい速さで考え書く場合には必ず筆圧が上がりますので、弾力の無い極細のペン先が良いと思います。
一番良いのはウォーターマンのエドソンの極細。次は同じくウォーターマンのカレンの極細。
なぜウォーターマンをお奨めするかといえばカートリッジの容量が大きいから。吸入式でこれよりたくさんインクを蓄えられるのは
パイロットのP式とヴィスコンティのプランジャー式ですが、どちらもペン先が軟らかい。
従ってウォーターマンが良いのでは?と思っただけなんですが、、

なぜウォーターマンを

280:Italy
02/01/19 23:03
> 279

最後の 『なぜウォーターマンを』 はごみ。無視して!


281:2002
02/01/19 23:14
>>228
Italyさんに質問。
①私なら、それだけ故障すればイタリア物は敬遠します。どうして貴方は好むのですか?
②貴方もお書きの様に イタリア物の完成度は発展途上にあると思います。
ならば、今買うよりも後に買った方が完成度は優っているはずではないですか?
個人的にはイタリア物は品質に対して価格は割高だと思います。

282:カエデちゃん
02/01/19 23:27
私も、パイロットの楓(M)が、力を入れてペン先を広げないと、書けないです。
あきらめて、全然使ってないです。

>>274の②が原因かもしれないので、少し慣らしをして、ダメだったら、
スリスリしてみようと思います。
お教えいただき、ありがとうございました。

283:Italy
02/01/19 23:33
>>281

昔、同窓会で先生が『問題を起した奴ほど良く覚えているし懐かしい、、』と言ってたが
同じ心境。手がかかる万年筆ほど愛しい。
オレは合理性で万年筆に対峙はしていない。合理性で考えたら萬年筆は5本で十分。
ドイツ製でも品質的に完璧なのはラミーだけだが、やはりモンブランやペリカンに惹かれる。


> 個人的にはイタリア物は品質に対して価格は割高だと思います。

具体的にどのメーカーの、どの製品の、どの状態(品質)をさしているのでしょう?

例:マーレンのカートリッジ式の首軸をねじ込む胴体の内径にはムラがあり、きちんとねじ込めるものとねじ込めないものがある。


284:ぱ
02/01/20 00:07
みなさま、詳しいレスどうもです。
感謝感謝m(__)m
なるほど、使っていたらインクフローがよくなったのは
そういう理由だったのですね。
ちなみに、先ほど紛失中のペンをようやく発掘しました!!
感激!
エキスパートなんですが、
台所でなくしたのに、なんでベッドの下で発見?
(ほぼ家の端と端)

さてさてクトゥールですが、
純正のカートリッジを使っています。
それでもこんな状態なのです。
これから押し書きしていじめてみようかと思います。
耐水ペーパーの使い方は初めてわかりました(^^ゞ
よくわからずに、耐水ペーパーの上でカキカキしていました。
そのペン先は御陀仏です。
パーカーのフロンティアだったのですけどね。
まぁ、初めから実験のつもりだったから…

285:Italy
02/01/20 00:13
>> カエデちゃん

パイロットの楓はペン先が下にうつむいたようになってるよね。
これは、ただスリスリするだけではダメ。
かなり強くスリットの内側に寄せているので、以下のようにすれば、スリット間隔が適正化する。

ペン先の字が書いてある方を上にして机の上に置く。
左右の人差し指をペン先の一番広い箇所の下に入れる。
人差し指と親指でペン先をはさむ。
この状態で上にあげる。左右の人差し指を外側に開くようにする。
当然左右の親指は真ん中でぶつかり、爪がスリットの上を押さえるようになる。
早い話が寄っているペン先を正面(前)から見て左側を右回転、右側を左回転させるわけです。
こうすれば、スリット間隔が開きます。ルーペで確認してください。
開きすぎたの思ったら、今度は片手の人差し指と親指で、ペン先の一番広いところを下(ペン芯の側)
からはさむ。これで内側に寄る。
これで先端がほんの少しだけ開いている状態を作ればインクフローは最高になる。
ただし、この作業中に左右のペン先に段差が出来ることがある。ルーペで確認しながら
下がった方を上に反らせたり、上がった方を下に押したりしながら段差調整をする。

以上、お試しください。書き味の不満は実はこのスリット調整で70%ぐらい解決します。
インクフローがよければ筆圧は下がる。(セーラーの川口さんの理論です)

286:カエデちゃん
02/01/20 01:35
\(^-^)/ わーぃわーぃ!
Italyさん、ありがとうございました!
少し苦労しましたが、まるで別のペンのように、書ける様になりました!

最初は、ペン先が本体に付いたままで行ったので、うまくできませんでしたが、
ペン先を取り外してしたら(簡単に取り外せるのを知らなかったので。)、
なんとか出来ました。
今はチョッと開きすぎの状態なので、様子を見て、内側に寄せようと思います。

ほんとうに、どうもありがとうございました!

287:Italy
02/01/20 01:55
>> カエデちゃん

良かったですね!おめでとう!
ペン先が本体についたままやるときには、人差し指の爪にペン先の一番広いところをかければOKです。
ちょっと爪が痛いけど。でもはずしてやるのが一番!
こんなに習熟が早い人がいるとうれしいなぁ。書き込んでよかった!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 08:43
>>Italyさん
> ペリカンの純正インクは流れが悪いので、モンブランかウォーターマンをお使いになると良いのでは?

まっこと、この通りでした!モンブランの黒を入れたら、格段にフローが良くなりました。
有り難う御座いました!! 以前Quinkは使えるかと尋ねた者です。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 12:26
クトゥール、うちのは絶好調なんですがねぇ・・・
2000円でこれなら、最高だよ~!と思ったんだけど・・・
調子悪い人もいるんですかねぇ・・・

さて、今度、同じウォーターマンのエキスパートを買おうと思ってるのですが
(貧乏学生なのであまり高価なのは買えず、こんくらいの製品が限度)
エキスパートもこのような症状は出そうですか?
モンブランのブルーブラックを入れたいとおもっています。
(ウォーターマン純正のブルーブラックは色が嫌い)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 20:54
ある専門店では、
モンブランのロイヤルブルーが一番安全だと言ってます。
またある専門店では、
黒とロイヤルブルーはモンブラン、
ブルーブラックはウォーターマンが万年筆に安心して使えると。
都内の主だった専門店(4店舗)に行って訊いてみたら、
モンブランのブルーブラックは絶対に止めなさいと言われました。

個人の好みだけど、
頻繁に万年筆を使って、たまに水洗いできるのなら、
どこの何色でもいいかもしれませんね。

291:289
02/01/20 21:29
>モンブランのブルーブラックは絶対に止めなさい
やめます。

ウォーターマンは嫌なのでパーカーあたりにしようかな・・・・

292:ぱ
02/01/20 21:36
>>289
支障がなければ教えてくださいませ。
ウォーターマンが嫌いな理由は?


293:289
02/01/20 22:26
>>292
色です。もうちょっと渋い色のほうが・・・・
よってパイロットも嫌い。

294:ぱ
02/01/20 22:33
>>293
あ~なるほど!
確かにそれはそうですね。
おいらは明るい色のものが好きなので、
ウォーターマン派です(^^ゞ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 23:57
一昔前のウォーターマンブルーブラックインクって、
インクらしいにおいがして良かったですよね。
インクの成分も抜群に良かったらしく、
ほこりをかぶってそうな店に入っては、おいてない?と聞いてます。
どっかにないかなぁ。

296:ぺりかん
02/01/21 23:07
Italyさんありがとうございました。
確かにもっと細めにしたほうがよかったなとも思いますが
元々ボールペンなどでは指がつり、紙がへこみ、インクが出なくなる
ほど筆圧が強いので万年筆をつかってます。
ですから細いと、インクをもっと?と思ってか知らず知らず
のうちに筆圧が強くなってしまいます。
また、「万年筆は太めでぬらぬらと書くのがいい」と聞いたことが
あるので、あるていどの太さと思いMにしました。
が、しかしインクがでにくい、ということでお聞きした次第です。
クリニックでよくなってくれればいいのですが・・・。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 15:02
識者の皆さまにおうかがいします。

先日、パーカー75を手に入れました。
ところが、格安だっただけに、ペン先がおかしい。
どうやら、左部分だけ曲がってしまっているようです。

これを完調に戻したいのですが、
ペン先の交換は望めるものでしょうか?
すでに供給部品もなさそうな予感がしております。

298:ホワイトスター
02/01/22 22:49
>>274
Italyさんの先輩って、タコ吉さん?

299:Italy
02/01/22 23:43
>> 298
俺は『師匠』と呼んでいる。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 00:11
ペン先は同じ材質なら
万年筆の値段に関係なく
ペン先のレベルというか格は、
同じなんですか?

301:297
02/01/23 10:42
ここはコテハン同士の談笑の場なんですね。
失礼しました。よそで聞くこととします。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 16:27
>301

はいはい、煽らないように。

303:297
02/01/23 17:53
いえ、マルチポストになっちゃうので、
こちらにあらかじめお断りを入れておこうと。
加えて、部外者失礼ということだったのですが、
お気に障りましたか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 19:29
>303
もう少し気長にレス待ってみれば?専門的な話題だから、1日くらいじゃレスつかないのは
しようがないことだと思うし。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 19:40
>297さん
東京なのですが、大井町にフルハルターと言う万年筆専門店があります。
森山さんという以前モンブラン社で修理や調整をやっておられた方が店主です。
モンブランに限らず、たいていのペン先調整はしてくださいます。
297さんの好きな書き味に近く調整していただけます。

もうひとつ。
セーラー万年筆がペンクリニックを全国各地でやっています。
スケジュールは同社のホームページで確認できます。
持っていってみてはいかがでしょうか。
ちなみに、こちらは無料です。

306:297ではないが
02/01/23 19:51
セーラーのペンクリニックって、どこのメーカーのものでも構わないんでしょうか?
パイロットのやつを今度持っていって見ようかと思うんだけど。。。。


307:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 21:56
大丈夫ですよ。
何本もってわけには行かないようですが。
インクは抜いてから行かれたほうがよいようです。

308:297
02/01/23 22:23
皆さん、レスをありがとう。

>>304
そうですね。この板&スレは初めてなのですが、
いつも出入りしているところは数分でレスが付くんです。
つい、そのつもりで自己レスを入れてしまいました。

>>304
レスありがとう。
大井町なら、仕事のついでに寄ることができそうです。
また、ペンクリニックも調べてみます。
本当にありがとう。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 22:43
セーラーペンくりはあくまで無料なので、
あんまり多くは望めないよ。

まあインク詰まりを超音波洗浄機で
洗ってもらうとか、落としてペン先曲げてしまったのを、
なんとか書けるレベルに戻してもらうとか。

川口さんの方はペーパーで整えるのが基本。
ゆえに大掛かりな修理調整には若干不足の感。
比較的空いてるので、長居も可能。な時もあるでよ。

一方、長原さんの方はグラインダーでばーりばり。
これが同じペン先かちゅうぐらいに書きやすくなったりもするが
時々災厄に見舞われる人がいるとかいないとか。

310:2002
02/01/23 23:40
>>283 Italyさんへ
 質問にお答えする替わりに私の意見を述べさせて頂きます。
私が第一義とするのは「使い続ける事」です。
頑丈で壊れ難い点は大前提です。それ以外に飽きない点も大切な要素です。
長年一本の万年筆を大切に使い続ける方に畏敬の念をいだきます。その一品が名品かどうかは瑣末な問題です。
私自身は15年程使用を続けている品があります。それは国産の大量生産の安い品です。私のコレクションの中では最もみすぼらしいです。
ペン先はFなんですが、いつの間にやらMになりました。私はこれからもこの品を使い続けます。
万年筆を Italyさんは愛玩具もしくは趣味品とみなしてるようですね。私は実用品とみなしてます。無論、私の見方が正しいと述べる
積もりはありません。それは見解の相違です。Italyさんが是とする事を行なえば良いと愚考します。
>>299
タコ吉さんが師匠とは世間は狭いですね。あの人好い人ですね。毎年、年賀状のやりとりをしてます。
彼から学んだペン先調整技術を他の人にも啓蒙して下さい。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 20:58
>310
まあまあ。
愛玩具性・趣味性が高くなければ
長期間実用できないという人間もおろう。
おれはそのタイプ。

見る度に惹きこまれそうな魅力的な外観を
持っている奴でないとどんなに機能が高くても、
結局お蔵入りしてしまう。
一番のお気に入りはペリカン#100LIZARD柄。
堪らんよスリスリ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 23:26
>311さん
す、凄いのもってますねぇ。
ニブはなんですか?
どのくらいの年月愛用してます?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 01:25
おお、興味を持ってくださり多謝。
#100じゃなくて#100Nでした。
#100のLizardならもっと稀少性が高いのでしょうが・・・
まだ2年ぐらいしか使ってませんが、
調子良く働いてくれてます。
観賞用とするのは勿体無いので使っちゃってます。
(勿体無いなら使わないのでしょうが)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 01:49
>313さん
私も100Nは数本持っていますが、随分個体差があるように思いました。
ちなみに100は1本だけ。ペン先があまり自分にあっていないので水を入れてます。
リザードは持っていません。
薄い青と灰色の中間のような色のストライプのを持っていますが、
それと茶のマーブルがお気に入りです。
粘りのあるあの書き味は本当に素晴らしいですよね。
最近の復刻版とは似て非なるものですね。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 02:24
Pelikan100Nマンセー

ペン先のポテンシャル、
筆記バランス、
見やすいインクビュー、
半世紀経ても故障のないピストン機構、
そして愛らしい形状。

設計思想と品質の素晴らしさに脱帽です。
これまで接した万年筆の中では、
間違い無くベストバイ。

お前ら、ベストバイはなんですか?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 10:38
おいどんのベストはもんぶらんの149。月並みでごんすが・・
ぺりかんも素晴らしごんすが、やはりもんぶらんが格上。特に筆記バランス
上の誉め言葉、もんぶらんにもろたでごんす。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 11:38
ベストバイ、ペリカンの限定もの。基本的デザイン、バランスは
通常の M800 とほとんど同じだから、信頼性、使い勝手ともに抜群。
限定品は割高だけど、モンブランと比べれば手に入れやすい。
生産数は逆にペリカンのほうが少なく、特別な物を使っているという
気になれる(あくまで個人的には)。個々のデザインは好き嫌いはあるが、持って、使っていい気分になれる。限定物でもペン先は共通だから
気に入ったものと簡単に取り替えられる。といったところかな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 19:26
ペリカンの1935ブルーに興味があるのですが、
あれって、書き味はどんなもんなんでしょうか?
見た感じスベーレン600位の大きさなので、ペン先
もちょっと硬めでしょうか?
買った人のインプレキボンヌ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 20:20
>318さん
1931から始まって、グリーンの1935、ホワイトゴールド版、今回のブルー版を
EF、M、Bと数本持っていますが、
この復刻版には、Mのペン先が一番あっているような気がしています。
1950年代までのヴィンテージの書き味や、M1000、M800の書き味が好きな人にとっては、
硬い書き味に感じられるのではないでしょうか。
つまらない書き味だと言う人もいるくらいです。
4種類の中では、グリーンがエボナイトの色合いなどの点で一番好きです。
値段も一番安いし。
見かけはコンパクトですが、インクもなかなかたっぷり入るし、
サササっと早く筆記する人にはいいんじゃないでしょうか。
私はM1000のような軟らかい書き味が好きなので、
なかなか出番がありません。
今年の年末には、やっぱり赤軸が出るのかなぁ。

320:318
02/01/26 20:45
>319さん
さっそくありがとうございます。
そうですか、やっぱり硬めですか。
私もM1000のような軟らかい書き味が好きなので、
1935ブルーはパスかもしれません。

M1000かM800の色違いをもう一本買った方がいい
かも。最近青縞が気になっています。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 20:56
>320さん
私のお奨めは、
スターリングシルバーに金メッキしたM1050かM850です。
ドイツでは既に生産中止になっています。
オークションで格安に出ていますよ。
重厚感がたまらないです。

322:Italy
02/01/26 22:49
> 315 ベストバイは?

買ってないけど、モンブランのバーンスタインは良い。ペン先の調整を頼まれて今机の上にある。
ペン先にもボディにもキャップにも、プラチナ系の色を一切使っていないのに好感が持てる。
インナーキャップが無いのでキャップが深く締まる。
筆記時の全長が146より5㎜ほど長く、その分、重心も後ろにある。
といって別に重くも無い。これで、キャップを後ろに挿した時のガタツキが無ければ間違いなく
俺のベストバイになっただろう。
残念ながらベストバイと声を高らかに宣言できるような萬年筆には未だ出会っていない。
出来るだけ先まで出会いたくも無い。不満が無くなったら興味も失せてしまいそうで怖い。


323:マック
02/01/26 23:23
 モンブランの149はどうして名品と言われるんですか?
私は149も持ってますが、146の方が使い易いです(ベストバイです)。
限定品の多くが146をベースに制作されてます。
146と較べると149はズングリしてるし、重いです。
キャップのホワイトスターだって149だと小さく見えます。
 私には149の魅力がどうしても解りません。
149ファンの方々。ぜひ、私にその魅力を教えて下さい。

324:名無しさん
02/01/27 00:08
r

325:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/27 04:51
>> 323
> モンブランの149はどうして名品と言われるんですか?
> 私は149も持ってますが、146の方が使い易いです(ベストバイです)。

僕もそうだったけどね、146と149共に20年以上使い続けて
最近漸く149が至高のペンと思うようになった。
太いペンはゆったり力を入れないで書く。日記原稿など。
でも日常の、細かいスペースに書き込む必要のある書類などは
おさえ=コントロールの利くペンで書くのが精神的にもコンフォタブル。
用途の違いみたいなもんでは。
個人的用途・趣味性の高い物の方を持ち上げるのは世の常だから、
別に146が149より劣ってるって意味ではないのだよ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/27 05:00
◆ひろゆきに新板をねだるスレ Ver.2◆
スレリンク(accuse板)

で、文房具板が欲しいって要望があるんだけど。
スレリンク(accuse板:194-196番)


327:325
02/01/27 05:02
上級者は太い軸でもコントロールが利くようになってるか、
あまり几帳面な文字を書かないでも良いという大家の境地に達している。
僕の場合は、もう良いや、字の下手な奴今時いっぱいいるから・・の気持ちである。

328:325
02/01/27 05:04
> 326
いいね!

329:Italy
02/01/27 08:40
>> 325 149が名品といわれる理由

作家などアイデアを短時間のうちに筆記する必要がある場合、ペン先を紙に叩きつけるように書く
人が多いらしい。こんな時にはペン先の弾力が無く、かつ、ペン先が首軸の奥までしっかりと固定されている
149なんかが最適と聞いた。ペン先がずれて書き味が変化する事が無いのが理由とか。
実際、ペリカンやパイロットをはじめとする国内外のメーカーのうちで、首軸内部に隠されたペン先の根元の長さ
が一番長いのが149。このあたりが信頼感を与えている。
あとは、ステイタスを長く与えられていたから、そういう雰囲気が好まれている部分もあろう。
先のモデルチェンジまでロールスロイスは3速オートマチックだったけど、誰もそれは問題に
しなかった。馬力も公表していない。性能用件を超越しているのが持っているだけでステータスと
言われる物なのだ。
筆記時のバランスや握った時の官職は146の方が好きだけど、人前でサインする時には149を使う。
325氏に一票!ってとこです。

330:Italy
02/01/27 09:15
>>329 変換ミス失礼。 官職ではなく感触です。

331:マック
02/01/27 22:44
>>325
>>329
 レス有難う御座います。私は生涯一素人に徹して146を使い続けます。
もう一つ教えて欲しいんです。
149が名品なら、どうして他メーカーが真似しないんですか?
制作するのに技術的には問題は無いと思うんです。
日本メーカーなら、パイロットの743やセーラーのプロフィット21が最大ですね(除く大型蒔絵)。
これらはモンブラン146とほぼ同サイズじゃないですか。
ペリカンすら最近まで146とほぼ同サイズのM800が最大でしたね。149を横目で見てたはずなのに。
パイロットはどうして149サイズの万年筆を販売しないんですかね?50号ペン先を作ってるのに。

332:Italy
02/01/27 23:59
>> 331

> 149が名品なら、どうして他メーカーが真似しないんですか?

名品かどうかは個々人が決めることだからともかく、真似しないのは材料費がかかりすぎてペイしないからだろう。
あれだけ高コストの材料を使っているのであれば、相当数出荷しないと損益分岐点に達しない。
それだけのマーケティング力があるのはモンブランしかいない、、、
クリップの鍍金なども丁寧で、昔のモンブランとは大違い。
146も149もそうだが、分解してみると中で使っているプラスティックなんかは相当チャチだ。
だが外見の完成度は高い。
ペリカンは逆に内部機構にお金をかけて、外部の装飾を安っぽくしてきている。
キャップの刻印が代表。内部機構とは、M300やM1000のペン芯とペン先をはさむ部品のことで、
総金属製になっている。M800などはプラスティックに金属を一部被せたようなものだった。

全体的に見て筆記具としての完成度はペリカンの#100、#100Nあたりが最高だと思う。
ただし当時は鍍金の技術などが稚拙だったのでほとんどのクリップに腐食が見られる。
機構ならアンティーク、仕上げなら現行品かな、、云々
というようなこだわりに最近厭きてきている。

やはり色が綺麗なイタリア物が楽しくていいや。いろいろと欠陥もあるけれど。

ちなみに146と149のインク吸入量は同じ。149はあんなに太くても内径は146と同一。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 00:43
ペリカンのインク吸入式のものって、たまに個体によって尻軸の回転部分から漏れだしてきませんか?
かなり参りました。
モンブランはそういうことがあるんでしょうか?今のところ経験してませんが。
でも機構的にはペリカンの方が上なんですかね・・・



334:告知
02/01/28 02:25
万年筆をこよなく愛する皆様、文房具板ができました。
URLリンク(kaba.2ch.net)
マターリとした話題の提供など、宜しくお願いします




335:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 03:09
じゃあまあ移行します。

336:Italy
02/01/28 21:59
>> 333
> ペリカンのインク吸入式のものって、たまに個体によって尻軸の回転部分から漏れだしてきませんか?

Vintage物のことならば、ピストンのコルクが痩せたことによる事故。コルクを取り替えれば直る。
ちなみにVintageならモンブランでも発生する。
ペリカンの良いところは、こういう場合、部品レベルにまで分解し、清掃したあと組建て直しが出来るところ。
この設計思想はすばらしい。特に#100と#100N。
最近はモンブランもペリカンも吸入機構をボディーに取り付けるネジに接着剤をつけて固定している。
言語道断。これだから最近のドイツ物は許せないと思ってしまう。
その点、イタリア物は分解しやすい。
ただ、アウロラはドイツ的になってきた。中の部品はちゃっちい!
オマスは中は立派。手抜きのある部品は無い。

> 文房具板

俺は文房具が好きなのではなく万年筆が好き。従って移行はしない。


337:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 22:31
URLリンク(www.emaga.com)
ちょっとだけ稼ぐ方法をしょうかいするめルマガ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 22:41
>>336
心狭いね

339:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 01:55
333です。

至極最近のモデルなのですが・・・初期不良が多めって事でしょうか・・・


340:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 03:23
Italyさん
えと。あの。
私如きが意見具申するのも僭越なのですが、
おっしゃる事ご尤もなのですが、

文房具板で万年筆ネタ盛り上がる

万年筆に興味を持ってなかった
他文房具板の連中が万年筆ハァハァする

国内万年筆市場拡大

新機構・新製品がゾクゾク投入される

(゚д゚)ウマー

という訳で新スレ盛り立てて下さいませ。
少なくとも「イチロー・ナガタを批判する!」に
常駐してる人よりは興味持ってくれそうですんで。

341:名無し札着用さん
02/01/29 04:43
上の意見に賛成。
漏れも2ちゃんねるの万年筆スレ発展して欲しいと思う。
又こっちにも来て色々教えてくれるあなた方には感謝してる。
専門家ばかりの某掲示板は我々には敷居が高いし、
様々な利害思惑で年中批難中傷合戦が繰り広げられてるからねぇ。

342:1
02/01/29 06:03
さて、困りましたねえ。
私も万年筆のシェア拡大は嬉しいですが。しかしItalyさんのような通の方が
いなくなってしまうのも淋しいし、はっきりいって私なんかより全然通ですからねえ。

文房具板の万年筆スレは、一般への窓口として、このスレは少し興味を持たれた方が
より深く楽しむためのスレとして住み分けるか。
どうしたものでしょう。


343:Italy
02/01/29 08:19
>> 333

新しいもので漏れがあるとしたら、軸とピストンの大きさがあっていないか、軸の膨張・変形。
ピストン自体はシリコン樹脂なのである程度変形して軸に密着できるが、その変形範囲を超えて
軸の膨張・変形があればインクはピストンの後ろに回る。
ペリカンM300からM600までは吸入機構を首軸側からたたき出して清掃する事が出来るが(M600は自信ないが多分大丈夫)
M800,M1000の吸入機構はネジで胴体に留めてある。このネジに接着剤を少々つけてあるので、そう簡単
には外れない。非常に掃除しにくくなっている。モンブランも同様。
ペリカンもモンブランも器具を作れば外れる。ただし、専用の器具ではないので金属部分に傷をつける可能性がある。
完成度の高い器具が完成したら報告する予定。
この板で!

>> 1
> より深く楽しむためのスレとして住み分けるか。

参加者が決めていくことでは?
歴史にゆだねるのが良いと思う。

344:1
02/01/29 09:03
>>343
言われてみれば確かにそうかも。
では、皆様各自のご判断にお任せします。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 09:56
Italyさんの完成度の高い器具の完成報告を待って
しばらくこっちにいようっと。
だいたい、あの「お前ら!・・・」という記し方が嫌いです。

Italyさん、100Nのピストンってそんなに簡単にはずせますか?
怖くてトライしていないのですが。バキっといきそうで。
簡単にはずせるのなら、インク窓をきれいに洗いなおしたいのです。

333さん
残念だけれど、不良品に当たってしまったようでお気の毒様です。
でも珍しいことなんじゃないかなぁ。
私はペリカンを20年以上使っているけれど、
ヴィンテージの100Nで2本そういうのがあっただけで、
その時代の現行商品では1本もそういうのに当たったことはありません。
完璧なピストンなんてないでしょうけど。

346:Italy
02/01/29 21:39
>> 345
> 100Nのピストンってそんなに簡単にはずせますか?

100Nの尻軸って左に回すとピストンが下がるよね。
その時、回って上に上がらないベースの黒い部分が3ミリほど軸側にあるよね。
ここをゴム板で力いっぱいつまんで右に捻ると外れる。
左に捻るとピストンが壊れるから注意。必ず右に捻る。
できれば、軸の後ろ半分を70度くらいのお湯に3分ほどつけて
軸を膨張させてからの方が良い。俺はいつも力ずくだけど、、
ピストンを上下させるの部分は左に捻り、ピストン機構をはずす部分は
右に捻って緩めるというのがVintageのペリカンの凝ってるところ。

これでどんなにピストンの後ろにインクが回ろうとも掃除出来る。
こういうところに現代の万年筆もお金をかけて欲しい。
今、俺が一番知りたいのは、復刻の1935なども右に捻れば
ピストン機構が外れるのか?それとも左に捻るのか?あるいは
外れない設計になっているのか!
外れる設計ならば思い切って1935や1931を使いたいが、、、

>>333

ところで333さんのペリカンのモデルは何でっしゃろ?
モデルが分かれば清掃方法の研究が出来るかも。
本日、山ほど工具を買ってきたから。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 22:37
す・すげェ。
Italyさんに教えていただいた
スリット間隔を拡げる方法ですが、やってみました。

結果、インクフローが一気に向上して、
ペンクリに二度持っていってもペンポイントを研磨しても
なかなか書き良くならなかったやつが、
物凄い快調な書きごこちに変わりました。

単にペンクリの際インクフロー増やして、と
お願いすれば良かったのでしょうけど、
自分で書き味を変えられるという経験自体、病みつきになりそうです。

とっても役立つお話、ありがとうございます。

348:Italy
02/01/29 23:27
>> 347

お役に立てて光栄。
反らせすぎると、反って書き味が落ちるので、反らせたり、つまんだりして
最適ポイントを見つけて欲しい。


349:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 00:04
Italyさん

ペリカン100N分解してみました。ご指示のとおりに。
外れました。簡単に。
バラバラになったのを水につけています。
明日よーく洗おうと思います。
100もやってみました。外れました。
さて、100のピストンのコルクは減っているようでした。
100Nのほうのゴムはブツブツができていて限界の様子。
これらを治してしまう方法はありませんか?
それと首軸の部分がスケルトンのグリーンのように見える部分もあるのですが、
インクで真っ黒く汚れています。
これは漂白剤にでもつけておけばきれいになるのでしょうか。

もうひとつお教えください。
400や400N、400NNも同じように分解できるのでしょうか?

万年筆を集めて約25年。
いやあ、今日ほど感動し、すっきりしたことはありませんでした。
分解って本当にワクワクしますね。
分解したら、じいさんが使っていたヘアチックのようなにおいがプーンとしてきました。
70年近い前の工作技術に心底感動しました。
ますますペリカンが好きになりました。
この先、分解癖がつかなきゃいいんですが。
Italyさん、ありがとうございました。


350:Italy
02/01/30 00:52
>> 349さん

簡単にはずれたでしょう。
コルク交換とかゴム交換も可能のようだが、俺も師匠に聞かないとわからない。
後日、フィードバックする。
インクで汚れている部分はペン芯とペン先をいっしょにつまんで左に回してはずした後で
綿棒(出来ればampmで売っている大玉のやつ)に水をつけて根気良く擦ってれば綺麗になるはず。
軸がセルロイドなので塩素系は危険かも?
400オリジナル、400Nはやった事ないが、400NNのはずし方は100や100Nとはまったく違う。
100や100Nほどエレガントではない。
ペン先をはずした後の、首軸の穴から棒を通してピストン毎たたき出す。
この方法は現行のペリスケ、M400、M600にも適用できる。が、失敗して
尻軸を割る確率10%。同じ万年筆なら一回成功すれば二回目からは簡単。初回のみ注意。
これも器具とやり方は後日公開。

ちなみに、コルクのピストンは乾燥すると割れるから保存時には必ず水を入れておく事。


351:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 14:13
Italyさん

いろいろと教えてくださってありがとうございます。
これからもよろしく。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 15:35
「最近誰も来ないね。文具版に行っちゃったのかな。」age

353:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 23:09
Italyさんを待っているのだ!

354:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 23:28
Italyさん待望age

355:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 02:43
∧∧
( ;゚д゚).oO(Italyさんもネタが無きゃ書きようがネエだろが

356:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 18:19
ごもっともsage

357:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 20:19
aage

358:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 01:44
Italyさん、
イタリア製スティピュラのノベセントって買いました。
あまりの素晴らしさに、イタリアものにのめりこみそうです。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 02:39
前に東京丸善の地下で、モンテグラッパの銀製の見たことあります。
角形で、彫刻が施されている実に典雅なデザインでした。
万年筆といえば黒のモンブランしか知らなかった当時の自分には
新鮮な体験でした。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 04:11
最近のモンテグラッパは、書き味も素晴らしい。
日本未入荷のEXTRAはペリカンのM800よりも書きやすいという人もいる。

361:Italy
02/02/07 23:08
>> 358

ノベセントは良いよね。エトルリアは樹脂製だけどノベセントはエボナイトだから温かい。
指で強く擦ると硫黄の匂いがするのも良い。
バランスも良いし、握りもエトルリアより細身で書きやすい。
ヘビーライターにはお奨め。癒し系の万年筆だ。
《ペン芯もエボナイト製にしてくれよ!》という気もする。
ちなみに俺はデルタ用のエボナイト製ペン芯と付けかえて使ってる。
今は知らないが俺が買ったころはスティピュラとデルタのペン芯には
互換性があった。


カード会社のポイント・プレゼントでウォーターマンのクルトゥール・ライト・ソフトを
入手した。たまげたね! こんなにインクフローが良いとは。
初代ペリスケの書き味にも驚いたが、今回のショックはそれ以上。何の調整もしないで
ここまでの書き味を出すのはすごい。Lamyサファリもうかうかしていられないぞ!
授業のノートを取るには最高のペンだと思う。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 23:41
Italyさん、待っておりました!
デルタの、どのモデルのペン芯がノベセントに使えますか?
ペン芯だけを頒布していますか?

ペントレーディングにはいらっしゃるのでしょうか?

363:Italy
02/02/09 01:13
>> 362

> デルタの、どのモデルのペン芯がノベセントに使えますか?

俺はたこ吉師匠から譲ってもらった。ダイヤモンドから販売店経由で購入したっていってたよ。
俺の持ってるデルタは限定品しかないので、まさかそれから流用ってわけにもいかんでのぅ。
師匠は10個くらい持ってたからペントレでお願いして見れば?

> ペントレーディングにはいらっしゃるのでしょうか?

冬山に家族でスキーに行くんよ。トホホ。

そういえば、師匠に怒られた。
旧ペリカン400、400NNや、現行のM300~M600の分解方法を予告
した事。1回ならともかく2回分解すると吸入機構がバカになってすぐに抜ける
ようになるので、緊急避難(ピストン軸が折れたとか)の場合以外には分解禁止
なんだと。



364:ボンビー
02/02/10 17:43
>Italyさん

>クルトゥール・ライト・ソフト
値段が安いから普段使うのにはイイでしょ?


365:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 00:47
Italyさんのおかげで、
お師匠さんにお目にかかって、ペン芯を交換していただきました。
ますます書きやすくなってしまいました。
ありがとうございます。

366:万年浪男
02/02/11 06:18
パーカー、ペリカン、モンブラン他多数ありますよ!
URLリンク(list.auctions.yahoo.co.jp)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 23:35
保守age

368:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 06:48
age

369:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 18:34
移行しないとうそぶいてたItalyはどこ逝ったんだ?
名無しになって文房具版でうんちくたれてるのか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 01:54
うんちく垂れてるのはおれだが何か?藁
見苦しいのであんまりItalyさんに絡みなさんなや。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 21:22
369のカキコからはItalyさんへの屈折した愛が感じられる

372:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 00:36
(・∀・)ユガンダ愛 イイ!

373:Italy
02/03/02 10:15
基本的には質問に答える時しか出てこない出不精なオレだが、ユガンダ愛には興味あるので、ノコノコ出てきた。

最近スティピュラ以外のイタリア製は迷走してんじゃないか?
どうせ集めたって独逸製みたく値が上がるわけでもないので、良く書けてなんぼ?だと思う。
ぺん先の太さのバリエーションに手を抜いたり、せっかくのエボナイト製ペン芯をプラスティックに変えてコストダウン図ったり。セルロイドやエボナイトで作れる技術を持っていながらレジンを使ったり。
努力した結果の欠陥は許せるが、手抜きの高品質には将来が無い。
このままだとHNをペルソナに変えねばならんかもしれん。
地方のドクターの間でペルソナの人気が急上昇しているぞ。
眼を覚ませイタリア人! と日本で呼びかけてもダメか、、


374:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/02 23:33
>>373
Italyさんハケーン!
先日、セルロイドボディに引かれてアウロラのオプティマクラシックを買ったのですが、
ペン先がずれるなどトホホなことになってます……まぁそれはそれとして、
セルロイドって傷が付きやすい気がするのですが、Italyさんは、なにかしておられますか?

375:Italy
02/03/03 00:28
> 374
アウロラのオプティマは通常のセルロイドではなく、硬質セルロイドだったよね。
セルロイド独特の匂いがしなくて、セルロイドより硬いのが特徴だと思った。
床ころがしたりしなければそれほど傷つきやすい素材ではないが、傷がついたら
プラスティック磨き布(金磨き布は黄色、銀磨き布は青、プラスティック磨き布は薄茶色)
で擦れば傷は消える。大きな傷の場合は1200番程度のペーパーで傷を均してから
プラスティック磨き布でゴシゴシやれば目立たなくなるはず。

ぺん先がずれた場合は、ぺん先のスリットをペン芯の中心に合わせて、ペン先を押し込めば
直る。ダメなら、ぺん先とペン芯をはさんで左に回せば、ソケット毎はずれる。
その後、ぺん先とペン芯をゴム板ではさんで、ソケットから引っ張れば抜ける。
次にペン芯だけ根元まで入れる。ソケットの中をよく見ると、出っ張りがあるので、
そこにペン芯の下側が来るようにしてペン芯を押し込む。
しかるのち、ぺん先をペン芯の背中のスリットに合わせて少しずつ押し込む。
動かなくなったら作業終了! これが初心者が失敗しないぺん先交換のやり方。
そのあと、ソケット毎、右回しで首軸にネジ込む。

オレはヲタなので、セルロイドの匂いを嗅いではトリップしてる。

376:374
02/03/03 02:45
>>375
長レス、感謝です。
ペン先のズレは買ったところで直してもらったので、いまのところは大丈夫ですが、
今度ずれたときは、試してみます。

オプティマは硬質セルロイドだったんですね。たしかに無臭です。
モリモリ磨いて、長く綺麗に使いたいものです。

ありがとうございました。

377:333
02/03/09 03:07
むお、なんか尋ねられてたようですね

モデルは至極最近のグラントレドのでかいやつです・・・

378:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/19 01:51
あげ

379:Italy
02/03/22 10:44
>> 377

ヲレが聞いていたんだった、ゴメン。
最近のトレドで尻軸からインク漏れというのは、軸の不良だと思われる。
対応策は2つ
①販売店にお願いして修理あるいは交換してもらう
販売店が遠ければ銀座伊東屋に頼むのが良い。約一ヶ月で修理完了。
伊東屋で買ったものでなくとも親切に対応してくれる。
どこで買ったかは言う必要は無い。
②自分で分解してこまめに掃除する
方法:計測部分の厚みが1ミリ程度の安くて小さなノギスを購入。
    東急ハンズなどで500円ほどで販売。
    #800の尻軸をゆるめてそこにノギスの外径計測部分をあて、ピッタリと
    止まる位置を計測しておく。
    その位置でノギスのスライド部分に瞬間接着剤をつけて固定する。
    固定されたあと、さらにスライド部分を工作用パテで徹底的に固定する。
    #800の尻軸方向から4センチ程度を90度くらいのお湯に2分浸す。
    固定されたノギスを当てて、右に回す。
    と、吸入機構が外れてくる。それを清掃してまたねじ込む。
注意:はずす時には必ず右に回すこと。

時間を惜しまないなら②がお奨め。ただ物によっては硬くて回らないものもある。


380:333
02/03/22 21:48
修理は完了したので良いのですが、
何かフォウントインディアってそういう事故率が高くないですか?

381:Italy
02/03/23 03:58
ヲレは昔、金ペン堂のヲヤジに『ケッ!あんな粒子の粗いインクなんて下の下だ』とファウントインディアを
けなされて以来使ってないのでコメント出来ないなぁ。
ヲヤジが『ウチの特製インク。このインクと同じ物を開発したメーカーが万年筆界を支配するだろう』なんて
言っていたが、なんのことはないプラチナのカーボンインクだった。
ただ、当時は一般には売ってなかっただけらしい。もう10年以上前の話だが。

遅ればせながら金曜日に世界の万年筆祭り言って来た。373の発言撤回。
やはりイタ物は良い。どんどん改良されていってる。この変化のスピードがイタ物の魅力。
個人的にはアルファロメオの黄色が良かったなぁ。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/23 09:55
Italyさん

モンブラン146や149の分解方法も379と同様でいいのですか?
インク吸入量を増やす方法があるということですが、
出来れば教えてほしいんですが。

383:Italy
02/03/23 12:37
>> 382

Montblanc 146 と 149 の分解は器具から作らねばダメらしい。
ヲレもたこ吉師匠にたのんでいる。146は90%はOKらしいが、149では
後ろが外れにくいものもあるそうな。
やはり古春あたりで、調整のついでに頼むのが良いと思う。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/12 16:06
ノベセントとエトルリアの製造中止は本当らしい。
困った。なんとか資金繰り、、、で、出来ん。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 06:50
あの質問なんですが、
今日、古道具屋で、
Parker の "Parkette Zephyr" という万年筆を買ってきました。
色は茶色のマーブル系で、ペン先が14金とかって書いてあります。
アメリカ製の年代ものらしいのですが、7500円も使ってしまいました。
まあ、よく書けるし、色合いもなかなか美しいので気に入ってはいるのですが。

これ、いつ頃の製品なのでしょうか?
また、相場通りの値段の買い物だったのでしょうか?
すみませんが、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

386: 
02/08/13 10:16 WTsco0Sl
>>385
ゼファーは1937年頃、相場は知らないがあまり見かけないよ。


387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 01:10
>>385

ほいな

URLリンク(cgi.ebay.com)

388:385
02/08/14 10:55 Bg53Mtc6
>>386-387
おお、早速の回答ありがとうございました。

387 にあるオークション品とまったく同じものでございます。
まあ、店で買ったのだから高くても仕方ないか・・・
しかし、私の親父が生まれるより古い年代製の万年筆が、
今でも難なくスラスラ書けることに、新鮮な驚きを感じました。
万年筆とはすごい物です。大事に使います。

389:名無しの愉しみ
02/09/06 08:44
保守

390:名無しの愉しみ
02/10/04 01:29
点検

391:誘導・板違い
02/11/03 19:53
話題の主力は当然文房具板に移っています。
以降はスレリンク(stationery板)
など多数のスレがありますので、そちらでお願いします。

392:名無しの愉しみ
02/12/03 21:23
趣味として万年筆を語るのはいけないのか

393:ローカル
02/12/03 21:25
ここは他のカテゴリーで語れないその他の「趣味一般」の話題を扱う板です。

394:名無しの愉しみ
03/01/19 21:04 qTllkhIo
堺屋太一著 「平成三十年」
URLリンク(www.geocities.co.jp)


395:名無しの愉しみ
03/01/23 18:29 X1kTFvr/
モンブランの軸が折れたんですけど瞬間接着剤でくっつきますか?

396:山崎渉
03/01/24 05:02
(^^)

397:名無しの愉しみ
03/02/11 23:20
>>395
うまくつかない。(パカはつくのに・・・)
悶(特にウイングニブ)は古くなると極端にもろい。
クラック入りまくり。2桁台は特に細心の注意がいる。

398:名無しの愉しみ
03/02/23 01:53 MzulrN6I
まだ生きてたんだこの板・・・
アンティーク悶はかなり脆い。
キャップ深く挿したりするとヤバいので注意。

399:ガンマ
03/03/02 08:40
ばかもん。

400:名無しの愉しみ
03/03/03 08:20


401:名無しの愉しみ
03/04/12 14:35
 

402:山崎渉
03/04/17 13:22
(^^)

403:山崎渉
03/04/20 02:18
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

404: 
03/05/12 23:15 T7enzXZP
マイスターシュテックのボールペン(黒)未使用って
いくらくらいで売れますかね?
15000っていいほうですか?


と聞いてみるテスト。

405:名無しの愉しみ
03/05/17 21:15 sWd4LqGL
MON、PERI刈買った。次はどれにしようか?

406:山崎渉
03/05/22 03:16
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

407:名無しの愉しみ
03/05/24 15:32 0T19gQSI
銀製で、コーティングしていない万年筆ってありますか?
つまり、使わずに時間が立つと黒く変色してしまうやつです。
しかし使っているとほとんど変色せず、あたたかみのある銀色が
いつまでも輝いている万年筆で、限定品じゃなく、一般品で
入手しやすいものをさがしています。

408:名無しの愉しみ
03/05/24 22:21
プロフィット・エグゼシルバーとか?
パーカー75のシズレなんかもまだ入手できるだろ。
ヤフオクが最近活発だ。

409:山崎渉
03/05/28 11:24
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

410:名無しの愉しみ
03/06/28 02:35
ほしゅ

411:名無しの愉しみ
03/06/29 13:25 YcLpZdF7
どん底ですた。・゚(つдT)゚・。
ageまつ~

412:山崎 渉
03/07/15 10:49

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

413:名無しの愉しみ
03/07/27 00:49 DjujJNv9
万年筆が好きです。モンブランはちょっと手が出ないけれど、所有している万年筆の
中でもっとも高価なのがペリカンM400っていう小さめのサイズの万年筆です。
インクが気持ちよくでてきます。
普段使いにはウォーターマンのエキスパート。細字なのでノートに書き込むときに
重宝しています。

414:名無しの愉しみ
03/08/01 02:28 KX0Yv0CR
モンテグラッパのシンフォニーの購入検討中ですが、
やっぱり金ペンさんで買ったほうがいいでしょうか?
外見に惹かれてるだけなので、他の店で試し書きした後で・・と思ってます


415:山崎 渉
03/08/02 01:23
(^^)

416:山崎 渉
03/08/15 13:35
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

417:名無しの愉しみ
03/08/27 12:38 eKaTTdgh
ダンヒルの万年筆てどうなんでしょう?

418:名無しの愉しみ
03/10/05 12:59
age

419:名無しの愉しみ
03/10/05 18:22
まったくの素人でまず何をすればいいのかわからんのですが・・・。

420:名無しの愉しみ
03/10/05 18:34
>419
こっちで相談してみ。
スレリンク(stationery板)l50


421:名無しの愉しみ
03/10/05 19:35
>420
サンクスでございます。

422:名無しの愉しみ
03/10/14 07:36
>>417
中身はモンブランじゃなかったっけ?
つまりOEM。

423:名無しの愉しみ
03/10/15 01:32
最近のシリーズはパイロットが作ってる。
インクカートリッジなどを見れば一目瞭然。

424:名無しの愉しみ
03/11/09 16:17 1Z7D6cLs
>>423
それって、ダンヒル?

425:名無しの愉しみ
03/11/09 18:18
断蛭。

426:名無しの愉しみ
03/11/09 19:01 lDr49tLk
37 名前:これ他板に貼るの手伝って! メェル:age 投稿日:03/11/09 18:50 ID:/R7pJ8eY
今、総選挙の投票が行われています。
今日の20:00まで投票できます。
まだ投票に行ってない方は今からでも遅くありません。ぜひ行きましょう。
出口調査では自民VS民主は全くの互角!!
一票の差で当選者が変わりかねない状況です!!
この国の未来を決める分水嶺であるにもかかわらず、午後4時の投票率は前回より悪い。
このままでは、選ばれたのは本当の意味での我々の代表にはなりえません。
だから後少しの時間、できるだけ多くの知り合いの携帯電話にメールを送りましょう。
「投票に行こう」と。


427:名無しの愉しみ
03/12/15 23:27 SCWw8k/h
→"満点くん"URLリンク(55100.com)
→新聞にも載ってたあのサイト!!関西の交通取締り情報を皆でレポートし"お知らせし合う"サイトだよ!!
→地域や、取締り種別の希望条件を登録しておくと、新しい取締り情報が入る度に携帯電話へメール配信されるよ!!
→ご利用は無料、皆で交通事故「0」を目指しましょう!!


428:名無しの愉しみ
04/01/12 16:50
モンブラン149の首のところのリングの、接着が勝手にとれてしまい、
販売店に修理に出したら、13k円と言われた。おい高いよ。金銭感覚狂ってるよ。
思わず検索してこのスレ読んで、外裝は一律12kと知った。
でもオレの149の場合、ただ接着するだけじゃ……?
ボディまるごと交換するというんだったら、五十歩くらいは譲れるが
(もちろん旧ボディは返してもらう)。

いったいどのパーツが13kなんだよ! と販売店に怒ったら、
「じつはセーラーが出してきた見積なんです」という驚愕の回答。
モンブラン・ジャパンに修理見積出すと、無条件に3k取られるんで
代理店(?)やってるセーラーが見積出すシステムだとか。
詳細を知りたかったら、まず3kだと。

他社製品だから見積料くれというんなら、まだなんとなくわかる。
自社製品で無条件に3kって何? じゃ壊れやすいの造ればボロ儲けか。
修理してもらうかどうか、まだ結論してないが、すくなくともオレは
モンブランは二度と買わない。まわりにもやめとけと言ってる。
きっと関係者読んでると思うから、はっきりと書いとく。
安っちい時計出したりチンケなイベント開いてる場合か、おまえら。
販売店の奴も「変わっちゃったんすよ」と泣き声だった。

429:名無しの愉しみ
04/01/12 23:33
>>428
まあまあ、ここは閑古鳥だし、吠えたい気持ちはわかるが文具板に
行ったほうがよいと思うぞもし。

MONTBLANC 【モンブラン 3rd】 Dritt
スレリンク(stationery板)

430:名無しの愉しみ
04/01/18 10:39 mHgsFDgZ
このスレ読んで万年筆が欲しくなった。
安い奴探してみょぅかな?

431:名無しの愉しみ
04/03/28 08:34
やはり外国製がよいのだろうか?

432:名無しの愉しみ
04/04/23 16:20 wtKv8vs3
>>431
面白いと思うのは外国製がおおいかなぁ。
でも日本製もいいやついぱーいあるですよ。

433:名無しの愉しみ
04/05/08 11:10 AfWyno28
>>428

No.149に首のところのリングって無いでしょう。
それとも金属リングのことじゃないのか?

434:名無しの愉しみ
04/05/15 08:52
最近の限定品ではファーバーカステルが良い。
スネークウッドも琥珀も入手したが宝物になりそう。
ペン先はペリカンM800と同じ設計、ペン芯も同じ。
内部の吸入機構も同じのように思われる。
M800は軽すぎて手に合わないが、スネークウッドと琥珀は良い。
ただキャップを後ろに挿すとさすがに使えん。

そのほかの限定品も全て手に持って試したが触手が動いたのは
この1年間では(ほかには)1931トレドだけだった。
書き味はM800系のファーバーカステルが圧倒。

Montblancの限定もプルーストとFittzgerald以外はぱっとしないが、
最近のイタリア物は手抜きが酷い。
一時のけなげさがなくなってさびしい!

Italyより


435:名無しの愉しみ
04/05/15 09:00
琥珀持ち結構多いなぁ。
確かにあれは綺麗だもんなぁ。
俺も買っちゃおうかな。

436:名無しの愉しみ
04/06/12 10:41
琥珀、キャップを後ろに挿しては書けんど。

437:名無しの愉しみ
04/06/29 23:46 wqHWdNq6
ヴィトンの革巻きのぶっとい奴 あれは使いにくそうだな。

438:名無しの愉しみ
04/07/04 08:45
ヴィトンのぶっといやつはOMASが作っている。
ペン芯はOMASのではなかった。
革以外は非常に安っぽい出来ダタヨ。
試し書きしたが、キャップは後ろに挿せないしヒドイ。
長時間筆記するためのものではない。
結婚式で寄せ書きでもするときにしか使えまい。

439:名無しの愉しみ
04/07/04 23:32 geI6PaFG
>>395

俺のも折れた~!!


440:名無しの愉しみ
04/08/12 23:01
最近初めての万年筆を購入しました。
万年筆を購入するとなると
おそらく一般的には手の加えられていない完全な新品を。
またある方は専門の工房などで自分向けにカスタマイズされたものを
購入する形になるのかな?と思うのですが
皆さんは万年筆を購入なさる場合どちらの方法を取ってらっしゃるのでしょうか
是非お聞かせ願えればと思います

441:名無しの愉しみ
04/08/13 21:16
購入してから自分で調整する

442:Stoner
04/09/11 23:44:04 Cxa/J0vG
ペリカンのマリンブルーを買おうと思っているのですが、
同梱されているインクは何色か教えてください

443:名無しの愉しみ
04/09/12 08:03:47
ペリの同梱インクは選べたと思うよ
指定しなかったらロイヤルブルー…だったと思う。

444:名無しの愉しみ
04/09/12 15:59:31
マルチ3カ所目

445:Stoner
04/09/12 16:04:41 fqjdubG4
ありがとうございます。
ブルーブラックが欲しかったので、リクエストをしてみます。

446:名無しの愉しみ
04/09/12 16:18:22 bOyZ8pQo
【速報】浜崎あゆみ、来年3月で引退【衝撃】
スレリンク(musicnews板)l50


447:名無しの愉しみ
04/12/10 08:38:25 5A3AI1p0
書き込めるかテスト!

一時書き込めなかたよ。

448:名無しの愉しみ
04/12/10 23:27:12
本日、秋葉原のマルイ商店に行ったら、琥珀が残ってた。
あるところにはあるもんだ。かなり白っぽい琥珀だった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch