【茶道】 お茶やってる方います? 二十七席目at HOBBY
【茶道】 お茶やってる方います? 二十七席目 - 暇つぶし2ch100:名無しの愉しみ
14/01/27 18:26:29.24
2月から、NHKの趣味Do楽は今度はお裏さんですね
月曜の11時台か21時からかの約30分か

101:名無しの愉しみ
14/01/27 18:29:04.19
>>98
ぐぐってみたらアマゾンで8千円や1万円します。高くて買えません・・

>>99
先生は花についてはあまり詳しくないです

ぐぐってみたら、白玉椿って遠州流の初釜用なのですね
茶道用の椿は、詫び助で小さい花のほうがよいと言われたのですが
大きい普通の椿も使うのでしょうか

>>96
挿し木ルートンつけてるけど全部枯れてしまう
冬は特に難しいそうです

102:名無しの愉しみ
14/01/27 18:43:14.90
>>101
薄くて安い、リーフレットみたいな月ごとに刊行してた
茶花シリーズもあるので探してみてください

図書館入荷待ちという手もある
出てから該当部分だけ立ち読みでもいい(本当はいけないけど)
先生が類似の本をお持ちで貸してくださるかもしれないよ

一番近道は先生に聞くこと

103:名無しの愉しみ
14/01/27 18:44:03.89
ってリロードしてなかった

小さい花の方を好むしそもそも蕾だとおもうが
大きい花を全く使わないわけでもない

104:名無しの愉しみ
14/01/27 18:44:45.82
遠州以外で白玉椿使わないわけじゃないよ
知っておいたほうがいいけど

105:名無しの愉しみ
14/01/27 18:47:22.80
鹿沼土に挿して水やりすぎないようにして
温度湿度を一定に保てば結構なんとかなる
メネデールも使う
果物のプラスチックケースに土入れて挿して四隅に割り箸挿して
それに穴をあけたビニールかけてたまに霧吹きしてるだけなんだけどな
具体的な温度条件はちゃんと測ったことがない

確かに冬は難しいな

106:名無しの愉しみ
14/01/27 18:48:42.87
冬は特に難しいって教えてくれた方が茶花に詳しいんじゃないの

107:名無しの愉しみ
14/01/27 18:53:52.48
花と葉の数、枝の数が奇数になるようにするとか
その程度のことしか知らないのですまん

花所望も二回ぐらいしかやったことない

108:名無しの愉しみ
14/01/27 19:00:21.57
芍薬とか牡丹とか大山蓮華とか大きいものを
青磁などの鶴首に入れてるのは見るんだけど
椿は侘助系以外駄目ってのは初耳だ
駄目というより好まれてるということじゃないかな

109:名無しの愉しみ
14/01/27 19:09:09.25
>>108
その手の花も小さめのを選んだり
絢爛豪華を狙うこともあり
ケースバイケース
香りを好むこともあれば邪魔になることもある

110:名無しの愉しみ
14/01/27 19:25:41.85
すみません、どれが正解なのでしょうか
ホームセンターで苗を予約したいので、3本選定お願いします

111:名無しの愉しみ
14/01/27 19:57:49.98
花所望がこの冬だけですでに5回。
花すきなんだよ先生が。でもさっぱりセンスがない私には苦痛。

112:名無しの愉しみ
14/01/27 20:30:29.81
え?

113:名無しの愉しみ
14/01/27 20:32:51.41
>>74

異性ばかり見てるんですか?
貴方の顔のシワも見られてるんですよー。

114:名無しの愉しみ
14/01/27 20:33:59.62
>>100
女性が美人ばかりですよね。

115:名無しの愉しみ
14/01/27 22:01:16.89
>>113
なんで、変な絡み方するの?
靴下が汚いご本人ですか?

116:名無しの愉しみ
14/01/27 22:20:43.88
>>110
初心者なら育てやすさも考えて
セオリーどおり二本、小ぶりの侘助と、あと一本遊びのにしたら

というか、しつらえの一部というか茶室空間や他の道具との調和の
問題もあるので正解はないのです
そこが亭主の創意工夫

潅仏会で水盤に椿の花びら散らしてるのは良かったなあ

117:名無しの愉しみ
14/01/27 22:21:22.44
好まれる、というのとそれ以外禁止、では大きくへだたりがあるのよ

118:名無しの愉しみ
14/01/27 22:22:08.39
開花時期が同じ時期に偏り過ぎないように選べば
植える場所のことも考えないと
鉢なら移動できるけどあんまり環境はころころ変えないほうが
ちゃんと咲くし

119:名無しの愉しみ
14/01/27 22:34:13.60
>>115
お茶してない人も結構見に来て野次馬して帰るので
あんまり相手にしないように
スレが伸びている時ほどそうなんだよ

120:名無しの愉しみ
14/01/27 23:47:56.95
そんなに靴下が気になるんだったら
100円で靴下教室で買えるようにしておけばいいじゃない

121:名無しの愉しみ
14/01/28 00:20:12.52
ID出ねえからってやりたい放題だな

122:名無しの愉しみ
14/01/28 13:37:48.42
>>110
110さんの流儀は?
それによっても変わってきます。

裏だったら曙椿を初釜に使うので、
これは一本あった方がいいかもですね。

侘助は我が家には白も赤も、
あと「紺侘助」というのもあります。
すべてお稽古場の花入に入れてますよ。

123:名無しの愉しみ
14/01/28 17:53:02.42
怖いお

124:48
14/01/28 23:55:46.71
「引次」の詳細わかりました

先生が自ら奥伝の手前をしてくださって、免状を受ける私達が先輩の指導の元で客になるそうです
もちろん「数々のアレ」もちゃんと数々出るとか
て、そのあとで祝膳、と

125:名無しの愉しみ
14/01/29 15:04:32.05
今日、初稽古。
今更ながらに花びら餅をいただいたよ。
先生がインフルエンザで年末に倒れたので復帰が遅くなって、
2月まで延ばすのは、と今日初釜且つ初稽古。

126:名無しの愉しみ
14/01/29 15:22:16.40
日本の茶道は同席した他人とお茶を回し飲みしていますが、衛生を考えないんでしょうか。
昔は医学が発達していなかったので、無知な行為でもやむをえなかったのですが、
現代ではなぜ問題にならないのか疑問に思います。
 
所作を見ていると、少しは衛生を考えているようにも見えます。
例えば唇が触れたところは袱紗でそっとぬぐって脇へ回し移動させたりしています。
けれどもそのような形式的所作が衛生観念に適うはずがありません。
 
それに高価かどうか知りませんが、汚らしくていびつなあの茶わんを洗剤で洗った事があるのでしょうか。
触るとネタネタしたような感触があります。とにかく不潔な印象です。
手垢で汚れた有様を 「景色」 と称し、洗わない方が良いとなどと言うその神経に驚きを禁じえません。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

127:名無しの愉しみ
14/01/29 15:38:16.65
>>126
元をたどるときっちり論破されてるんだが
コピペするときはまずちゃんと読もうぜ?
でないと今みたいに馬鹿丸出しだ

128:名無しの愉しみ
14/01/29 18:21:21.06 0VL1zI9R
【画像】 韓国の伝統文化である「茶道」を学ぶ外国人留学生たちをご覧ください。
スレリンク(news板)

茶道を学ぶ外国人留学生たち
URLリンク(www.chosunonline.com)

仁済大学金海キャンパスで27日午前、韓国伝統文化体験教室が開かれた。
写真は、色とりどりの韓服(韓国の伝統衣装)を身にまとい、茶道の作法を学ぶ外国人留学生たち。
URLリンク(www.chosunonline.com)
URLリンク(www.chosunonline.com)
URLリンク(www.chosunonline.com)
URLリンク(www.chosunonline.com)
URLリンク(www.chosunonline.com)
URLリンク(maaz.iza.ne.jp)

129:名無しの愉しみ
14/01/29 18:36:17.80
>>121
茶道オバサンがやりたいホーダイ

130:名無しの愉しみ
14/01/29 22:55:25.32 57Q42bir
うるさいおばちゃんなんとかならんかな。
先生が、それとなく退席を促してるのにかじりついて道具を拝見される。

131:名無しの愉しみ
14/01/29 23:46:49.41
お茶の理想が高いとね、うるさいよね。
人間関係の理想も高くしてくれるとね、おばちゃん。

132:名無しの愉しみ
14/01/29 23:47:11.51
>>126の回答
回し飲みは「同じ茶碗のお茶を共に飲むことで、一同の心のつながりを強くする」という意味が込められていると伺っています。
相手を敬い、尊ぶ心があれば、同じ茶碗で飲むことに抵抗はあまり感じません。
好きな人と手を結ぶこと、口付けをすることに抵抗を感じないのと同じです。
茶の湯は互いを敬い、尊ぶ心が大切とされていますので、なんら問題にする理由は無いと思います。

茶碗を洗剤(特に漂白剤の入ったもの)で洗うと、折角景色が変わって味が出てきたものが、元に戻って台無しです。
良く洗い、湯に潜らせれば充分綺麗になります。

>>触るとネタネタしたような感触があります。
おそらく楽茶碗などを指しているのでしょう。
釉の柔らかい手触りであり、汚れではありません。
洗剤で洗っても取れませんよ。
手に付いたりはしませんので、ご安心を。


蛇足ですが、ふく紗で口元を拭うことは無いと思いますので、借りたふく紗で口元を拭ったりしませぬよう。
(私が勉強不足なだけで、その様な流派もあるのやも知れませんが)
普通は指か懐紙、茶巾などで拭きます。


<追記>
使うたびに茶碗を洗っていますし、扱う際は手を洗っていますから、手垢で変色しているわけでは無いかと。
釉が変色するのではなく、釉の隙間から茶が浸透し、色が変わったり艶が出て来るようです。
個人的にはそれほど浸透しやすい陶器を、口にすることのできないもの(洗剤)に浸すことのほうが怖い気がしますが。

ここで幾ら問答しても納得は出来ないのでしょうから、ご自身で陶器のものを使ってみては如何ですか?
抹茶の茶碗でなくとも、湯飲みやぐい飲みで煎茶や酒を飲むのも良いでしょう。
萩焼などは変化が良く分かって面白いですよ。

133:名無しの愉しみ
14/01/29 23:48:37.76
安易に漂白して釉に鉛や金が入っていたら化学反応で
有毒物に

134:名無しの愉しみ
14/01/29 23:50:54.93
稽古前に手は洗う
化粧しないか口紅おさえる
蹲居の意味
水屋での茶碗の扱い
使う前にお湯につけたり(楽は熱湯にいきなりつけたら割れる可能性
があって危ないけど)、使った後の処理

水屋と点前の中での扱いを知っていれば納得される質問だね

135:名無しの愉しみ
14/01/29 23:53:01.83
白い靴下を履くことで茶室の清浄に配慮していますよ!という
サインにはなるからその意味で心の清浄??

薄汚れてきたら靴下漂白するか、新しい靴下に変えればいいだけかと

136:名無しの愉しみ
14/01/30 00:03:04.00
回しのみ関連

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

137:名無しの愉しみ
14/01/30 00:14:19.39
>>135
先生が、一言言えば済む話なのにね

うちも一人、ブランドロゴの入ったピンクの靴下履いてくる人がいて
なんだかなぁ、と思うけど、先生は何も言わない

138:名無しの愉しみ
14/01/30 00:32:09.88
>>137
汚れた靴下じゃなくて洋服で稽古するならいいんじゃない

自分も他人の粗がいろいろ気になってたけど
前髪が長くてお辞儀するときに垂れてくるのが不快(つかったことは
流石にない)とか
化粧濃いと思われてたのがわかったことあるよ

人のふりみてわがふり直せ

139:名無しの愉しみ
14/01/30 00:48:23.27
インフルエンザ蔓延してるので
濃茶は各服点にするか、
罹患していそうな人は最後にお詰でいただくようにするとか
工夫はしてると思います

水屋や点前中はマスクするかも

140:名無しの愉しみ
14/01/30 00:49:01.40
牛耳る、という言葉があってね、春秋時代(統一秦前のこと。春秋時代→戦国時代→秦)に
諸侯か会談をもって盟をなす時に、牛の耳を切って、その血を杯に注ぎ、
諸侯が回し飲みすることによって誓う儀式があったのん

同じ杯で、同じ飲み物(天帝に誓うので、犠牲と血でもって誓う)を飲んで
誓うのですよ

お茶にもそれを用いたのです。

141:名無しの愉しみ
14/01/30 00:54:13.93
諸侯を集めた茶会での出来事だ。
茶会では、茶椀を武将同士でまわし飲みする。
そこで、思わぬ事件がおきた。
吉継の鼻水が、茶の中に落ちてしまったのだ。

武将の多くは、普段でさえ吉継の後の茶を嫌がっていたらしい。
吉継の後にまわってきたときは、飲む真似だけをして、次にまわす武将もいたという。

それを知る吉継は、茶をまわすこともできず、茫然(ぼうぜん)自失となってしまった。
そのとき、同席していた三成が

「吉継殿、早く茶をまわして下さい。拙者(せっしゃ)喉(のど)が渇き申した。」

と言うと、強引に吉継の手から茶椀を受け取り、一気に飲み干した。
(『関ヶ原』司馬遼太郎 等より)

この事件以来、二人の友情が強まったとも言われている。

142:名無しの愉しみ
14/01/30 00:54:39.84
>>140
スレを牛耳ってすみません

「すいちゃ」ということで利休さんが確立したというのが通説
と聞きましたが

143:名無しの愉しみ
14/01/30 00:56:13.14
濃茶をお相伴できる、というのは
それだけの関係性だということは言えますね

いやだ、と言う時点でその…

144:名無しの愉しみ
14/01/30 01:22:48.15
>>126
日本茶道の茶会では同じ茶器のお茶を回し飲みする。
飲んだ分だけつばや鼻汁を入れてつぎの人に回す。
最後の人になると、お粥みたいにどろどろになる。
これぞ千利休のわび・さびの境地だ。
風流じゃのう。

145:名無しの愉しみ
14/01/30 01:26:13.54
服装のことも
週末のお稽古でご一緒する先輩は
結婚相談所で婚活をしているので
相談所でお見合い相手とデートしてから
お稽古に来る
だからデートファッションで稽古向きの服装にならない

若い男の子でアルバイトなのでジーンズで来て
女性ばかりなので着替えることができないから
そのままお稽古してる人もいる
伸縮性があるジーンズのようではあるが

自転車で来るお嬢さんは長いスカートはひっかかるので
ショートパンツがよぃとおっしゃる
着替える場所をつくることを考えなくてはならない

昔のようにはいきません

146:ノロウィルス
14/01/30 01:27:26.88
>>144
うら若き乙女ならいいけど、更年期障害丸出しのおばさんの次席に座ったら地獄だじぇ。

147:名無しの愉しみ
14/01/30 13:36:22.69 2Dt2fiPf
茶道オバサンなんてそんなもんです

148:名無しの愉しみ
14/01/30 15:49:22.85
URLリンク(tabi.7netshopping.jp)
香の図のお着物ってこんな感じですか?

149:名無しの愉しみ
14/01/30 18:13:29.78
>>146
よし!では君は歯槽膿漏爺の次席じゃ
楽しみたまえ

150:名無しの愉しみ
14/01/30 19:29:21.79
>>149
おまいの次席の乙女が涙目でお茶飲んでる姿
みんなで楽しませてもらうぜ

151:名無しの愉しみ
14/01/30 19:57:29.57
某着物のリサイクル店のHPに出ている、
7ケタ代のお茶道具って、どうなんだろう?
大阪に実店舗あるようだけど、行ったことある人いる?

152:名無しの愉しみ
14/01/30 23:07:56.26
>>148
着物じゃなくて帯の話だったよ

これはいろいろ香図が入っているし
飛び柄小紋としてもややカジュアルだけどこれは
別に軽いお茶席なら大丈夫だと思う

153:名無しの愉しみ
14/01/30 23:11:37.59
侘び寂びだからとにかく地味に地味にって誤解されるけど
流派で全然違うしお茶会やお茶事によっても全然違うし
立場でも違うからね

あくまでしつらえの一部、脇役、茶花やお道具より悪目立ちするもんじゃない、
ていうのはあるけど

154:名無しの愉しみ
14/01/31 00:48:58.08
雜誌でよく「無地紬は軽いお茶会にもOK」って見るけど、
うちの流派では、絶対ありえないから、なんか都市伝説みたい

秋の銀座茶会みたいな、お茶やってない人向けのイベントで、
紬着た人は見たけど

155:名無しの愉しみ
14/01/31 01:59:26.40
>>152
悪目立ちを避ける意味でお茶会にお道具柄の着物を着るのは感心しないわけで。

156:名無しの愉しみ
14/01/31 18:53:52.81
>>154
仰るように原則紬はNGですね。
茶会で知らずに初心者さんが紬を着ていったらお運び役でしたのに
ずっと水屋にいるように注意された、
研究会でも紬の若い方が講習を受けられずに
帰されてしまったという噂も耳にします。

無地紬に洒落の刺繍1ッ紋は、東北復興支援もあいまって
一時流行しましたね。市田ひろみさんなどよく着ておいでのようでした。
あの方は、茶道界の方でもなくあのお立場だから許されている面も
あったでしょう。

お茶をされてない方も多い椅子席もあるような市民茶会では、
紬の方も見かけます。ただしあくまでお客様で、亭主側ではあまり
見ませんね。学生茶会ぐらいかしら。
お召は大丈夫ですし。

目立つカジュアルな絣柄でなければ、先生クラスでも客側のときには
そういった気取らないお茶会では紬も着ておいでのようですね。
大島、結城、本塩沢ですとか。それでも、そういった装いで
三客以上に座られることはないですしお茶にかなう雰囲気の着こなしを
なさっているでしょうね。

本来点前に向かないことと格が低いことはご存知の上で臨機応変に
場に合わせているということでしょうか。

本来の親しいもの同士のお茶事でしたら、お茶事がフォーマルと申しましても
紬OKになる場合もあるでしょう。

157:名無しの愉しみ
14/01/31 18:54:58.04
>>155
名指し批判も感心しません。
宣伝用媒体の着物であって、それでいつも臨むわけでもないでしょうに。

158:名無しの愉しみ
14/01/31 18:57:31.22
いつか茶室空間が消えてしまって
完全に机と椅子の洋服のお点前になってしまいましたら
着物も消えてしまいそうで淋しいことですね。

文化遺産として消えることはないでしょうが…
柔道も国際競技となるときに青い柔道着の導入をめぐって
物議を醸しましたがあれはスポーツであって柔道とはまた別物、
ということで棲み分ける意識なのでしょうか。

159:名無しの愉しみ
14/01/31 19:03:09.95
>>157
知り合いですか?

160:名無しの愉しみ
14/01/31 19:04:52.66
批判されてはないと思います。

161:名無しの愉しみ
14/01/31 19:07:44.47
>>159
違います。

162:名無しの愉しみ
14/01/31 19:08:10.61
>>158
むしろ狭い世界でやってけるのはこれからの強みではないかな
排他性の高いものに入れ込む層は消えない
金持ち趣味、教養趣味としては生き残るでしょう
庶民ほどそういうアイコンに弱い

163:名無しの愉しみ
14/01/31 19:09:34.06
>>160
それは失礼しました。

名物裂柄も現代的に意匠化抽象化したものならいい、というのを
きものサロンのお茶のきもの特集で見ました

初心者の時は裂地と重なる危険を考えずに、よくお茶を
知らない呉服屋さんに、お茶向きですと
茶道具柄や名物裂柄をすすめられても疑わず買ってしまい
勉強代がかかりました…

164:名無しの愉しみ
14/01/31 19:11:11.44
>>162
絶対数が減りすぎると費えてしまいますけどね
これから増税もあることですし

ニッチ志向、ハードルを上げてやっていこうというところでしょうか
一部の選ばれた人間の楽しみ、という方向がお茶にとってはどう意味を
持つのかわかりませんが
いままで大衆化しすぎ安売りしすぎたところもありますので揺り戻しが
来ているのかもしれません

165:名無しの愉しみ
14/01/31 19:18:23.79
>>151
ないですね
自分の目と責任で確かめるしかないですね
実店舗があるところならともかく、
ヤフオクは偽物や表示と異なる物も多いと
聞きますので手を出せずにいます

稽古用道具を大量に揃えたいときには頼ることもありますね

166:名無しの愉しみ
14/01/31 19:31:33.18
洋服でもいいけどモヘアとかあまり毛足が長いセーターは
お茶碗に毛が入りそうで微妙らしい

水屋方は特に、食品衛生に気を使うところの服装を参考に
考えたら良いのかも
髪型、化粧、手洗いなどなど

STAP細胞の研究者さんが話題ですが、割烹着は前が隠れるのは
作業に適しているのよね
白衣はダブルでないと前が二重にならないから

営業事務系でメイクをせずに出勤するわけにいかないので
仕事のあとのお稽古では洗面所でメイク落とすべきか悩み中です
口紅を抑えるぐらいかな

167:名無しの愉しみ
14/01/31 19:36:28.75
大半が脱落するんじゃないかな?
女子カーストでワンランク上になる手段だけど。アイコンともいう。興味本位で始めても、総合芸術な面があるので、ついていけないところはあるでしょう。書も古筆の素養がないとね。高野切はスタートライン。禅語だって無門関などに理解がないとなんのこっちゃです。

168:名無しの愉しみ
14/01/31 19:40:46.12
坂本龍馬が大好きなおっさんがいるうちはまだまだ安泰だろw

169:名無しの愉しみ
14/01/31 19:41:14.31
道具は、伏見町界隈を歩けばすぐ見つかる。
江戸以来の歴史あるのは、戸田さんといくつかしかないのかな?米田さんは江戸末期からあるみたい。

170:名無しの愉しみ
14/01/31 19:50:48.77
知識自慢の頭でっかちも早々に脱落する
血肉になってないからね

171:名無しの愉しみ
14/01/31 19:51:34.01
別に習ったからってワンランク上になるわけでもなく
女子カーストなんていう考え方もそもそもおかしいな

172:名無しの愉しみ
14/01/31 20:07:28.17
リキッドファンデーションでベタ塗り口紅拭き取り程度にしているけどこれくらいなら問題ない?

173:名無しの愉しみ
14/01/31 20:51:27.36
>>171
気になるだけだよ
女性が結婚したいのは独身がカースト。。

174:名無しの愉しみ
14/01/31 20:54:22.01
給湯流はなにかへのあてつけ?

175:名無しの愉しみ
14/01/31 20:56:13.32
口紅、香水、マニキュアをしてなければいいんじゃないかな

今日、長次郎の四角い茶碗「ムキ栗」を東博で見た
自分、千家じゃないからよく知らないけど、
形のユニークさより、墨黒の優しい肌に惹かれたわ

176:名無しの愉しみ
14/01/31 22:04:53.71 L3HBZjiA
>>164
第二次世界大戦に負けて、戦後、欧米化されていった影響で、
着物、茶道はじめ、日本の文化、芸術、宗教は全て現状でも厳しいし、先行きも厳しいでしょうね。

177:名無しの愉しみ
14/01/31 22:23:37.91
>>176
正座が辛い
これは西洋文化に被れたからでも何でもないし

もうちょっとどうにかならんの

178:名無しの愉しみ
14/01/31 22:45:15.74
折りたたみ式の低い台やちっさいクッション使えばいいよ
日用品で安く売ってる

179:名無しの愉しみ
14/01/31 22:53:28.00 rEP/wjQx
正座が辛いんだったら茶道なんかおよしなさい。
茶道はお金もかかるし、貴重な時間も無駄に使います。
ややこしい人付き合いも増えて、余計な神経を使うことになります。

「お茶は三代」って言葉があるように、生まれながらにお茶の雰囲気の中で育たないとお茶に馴染むのは難しいようです。
勿論、心底お茶が好きで一代でお茶人と成られる人もあるでしょうが、大変なご苦労もあるはずです。

茶道は誰でも彼でも出来るような趣味ではありません。

180:名無しの愉しみ
14/01/31 23:02:58.65
なごみ棚あるで(ニッコリ)

181:名無しの愉しみ
14/01/31 23:39:11.14 L3HBZjiA
連ドラの ごちそうさん では 自宅の和室で 羽織り袴&黒引き振袖 を着て祝言をあげていたけど、
戦後、20~30年はそういった結婚式が普通だったけど、
今では皆無でしょう。
葬式でも喪主が着物の和服を着ないで、洋服の喪服を着ていたりする。

182:名無しの愉しみ
14/01/31 23:52:25.01
>>172
ベタ塗りはそもそものっぺりするので少な目をぼかすほうが綺麗ですよ~

口紅は茶碗に残るほどでなければよいのではないでしょうか

気になるときは懐紙で軽く口元を押さえてからお茶をいただくようにして
います

183:名無しの愉しみ
14/01/31 23:57:35.06
>>181
地方によってはそういった風習はまだまだ残っていますよ

先日身内を見送りましたが通夜と告別式は、自宅で行いました
着付けのできるおば達に助けられました

会社関係や故人の趣味の仲間やお弟子さんたちのために
お別れの会としてセレモニーホールも使いましたがそちらは
椅子でしたし、みなさま洋装でした

ご年配の方には和の喪服が負担になることもございます
急逝では家に取りに帰る暇もなく、間に合わないこともあります
親族は悲しむ暇もないほど、目が回る忙しさですから

親族が洋服の喪服だからといって一概に責められるべきとも
言えないのでは
要は悼む気持ちです

184:名無しの愉しみ
14/01/31 23:58:43.46
>>175
すべて墨黒、漆黒というのは本当に画期的なことだったと
思います
なんともいえない存在感でしたでしょうね

185:名無しの愉しみ
14/02/01 00:01:57.31
>>179
軽く楽しむ程度でも生活は精神的に豊かになります
それもひとつお茶のありかたではないでしょうか

分をわきまえて、正道を歩む方の領域を
侵さないほうが良いとは感じますが

何事も極めようとすれば、そういった苦労は必ずついてまわり
美のためには犠牲にされ捨てられてきたものは累々と築かれている
と思います
それを是とするかどうかは本人次第ではないでしょうか

186:名無しの愉しみ
14/02/01 00:18:38.51
まあウエディングドレスに夢を持っている方もいますからね
和服で前撮りをなさって挙式はドレスという方が最近は多いようですよ

187:名無しの愉しみ
14/02/01 00:29:59.86
>>173
別に家庭をはぐくみたいとか1人で生きていけるとか
は個人の考え方とか生き方の問題だから他人が口出すことじゃ
ないよ

カーストとかおかしいわ
独身が増えすぎて少子化が進行しすぎると国として衰退するから
国も煽っているだけだよ
今の若い人たちは気にしすぎ
いつまでも若く元気で働けるわけではない、というのは意識したほうが
いいけどね

188:名無しの愉しみ
14/02/01 07:21:33.81 UimpYtZE
>>183
そういう文化は守って欲しいですね。

189:名無しの愉しみ
14/02/01 10:45:34.49
結婚式でなく法事もサービスが充実しているので
自宅に葬儀社の方に出張して手伝ってもらうどころか、
お金さえかければ、何もかも準備してもらえて
自宅で行う必要もなくなってきていて
当事者は何もしなくてすむことになってきています

ただ、故人のために何かをするという法事の意義が薄れてきている
のではないか、というお話をお坊さんがされていましたね
お寺を借りての法事も増えてきています
通夜ぶるまいや精進落としもお店で行うことが多いですし
親戚であっても自宅に他人を呼ぶことへの負担を考えると
拒否感が最近は強いようです

190:名無しの愉しみ
14/02/01 10:49:21.84
>>187
フランスみたいに事実婚を制度上もっと優遇して法律婚と
受けられる恩恵を大差なくすれば、
女性の労働人口も出生率も上がる
というかそういう方向に行かざるを得ない
でなければますます外国人労働力輸入どころか輸出になっていく
日本人の方が出稼ぎに行かなきゃいけないほどの財政難

日本は公的教育の教育費が高いし

191:名無しの愉しみ
14/02/01 11:10:03.51
>>154
あくまで軽い茶会に客、その他大勢としていく場合かと
お茶関係の知人が増えてくると
あの人、○○茶会で紬着てたらしいわよ、とか
洋服できちんとした上着を着ていなかったらしい、
とかそういうことになる

192:名無しの愉しみ
14/02/01 13:14:40.61
名前忘れたけれど塩月弥栄子さんの娘さん(坐忘斎家元のいとこ)は
お茶会に紬着ることもあるとのこと
もちろんくだけたお茶会だろうと思うけれど
だから紬の着物にも縫い紋を入れていると

193:名無しの愉しみ
14/02/01 17:56:00.17
遠州流の「父は家元」ご覧になった方いらっしゃいますか?
今日、観たのですが、ほっこりする映画…というよりも家元歳時記記録でした。
他流ではありますが、楽しかったですよ。空気感が柔らかでした。
画像は「利休にたずねよ」の方が美しかったような気がします。

194:名無しの愉しみ
14/02/01 18:01:15.19
そら機材からしてちゃいますがな。
遠州流の方が真の姿だろ。
成田屋は茶道に今後一切かかわらんで欲しいわ。

195:名無しの愉しみ
14/02/01 19:04:30.67
今時なんぼでもきれいな画像ぐらい素人でもとれるわ

196:名無しの愉しみ
14/02/01 21:09:16.34
遠州流の糸目瓢箪とか好きだなあ
うちは裏だけどなぜか稽古道具の中にコロッと入ってるが好評w

197:名無しの愉しみ
14/02/02 08:36:49.69
URLリンク(www.youtube.com)

198:名無しの愉しみ
14/02/03 16:50:05.36
椿、今さらですが
侘助系は、今時分の年明け、早春に咲くものが多いです

曙椿、白侘助椿、数奇屋侘助椿、伊予芯椿もいいですね
白玉椿、紅侘助椿も11月から咲き始めて花期が長いので人気とか

大輪では本阿弥椿ですとか太郎冠者、太神楽はめでたい名前ですから
お正月向きです

秋は西王母、妙蓮寺椿、一子侘び助椿、炉開き椿もいいですね

園芸品種だけでも千種はありますからいろいろお試しください

私は白侘助、胡蝶侘助と乙女椿が気に入っております

199:名無しの愉しみ
14/02/03 16:51:04.84
椿ではありませんが、お正月に衝羽根も気が利いていますね
はねつきです
蝋梅、サンシュユ、今年はよく咲きました

200:名無しの愉しみ
14/02/03 21:38:08.49
NHK Eテレ見てるか~
茶の湯 裏千家 放送中!

201:名無しの愉しみ
14/02/03 21:40:03.72
まずは薮椿をぜひ。
一番どこでもいつでも使えると思うけど。
わびすけ系統は葉っぱが細くて扱いがむずかしく
上級者向きのような気がしますよ。

202:名無しの愉しみ
14/02/03 21:46:33.03
>>198
椿って武士の家には植えてはいけないといいますが
利休は嫌がらせで植えてたのでしょうか

203:名無しの愉しみ
14/02/03 21:49:40.79
武士が椿を云々言い始めたのは、江戸時代も末になってからで、
昔からの事ではないような。

204:名無しの愉しみ
14/02/03 22:28:50.41
>>202
首が落ちて云々のお話は上でご教示の通りです
そもそも茶花はいちばん良い先ごろをお客様にお目に
かけるものですから
今にも開かんばかりの蕾を飾るのが通常で
そうそう首が落ちることにはなりません

枯れた花、しおれたの味わいを楽しむというのは稀なしつらえです

205:名無しの愉しみ
14/02/03 22:30:26.62
>>200
見ました!!最初にお家元が出演されましたね


話は変わりますが、藪椿の大木は感動します
我が家のもあれほどに育てば良いな

206:名無しの愉しみ
14/02/03 22:49:01.65
>>205
毒チャガに噛まれるよ

207:名無しの愉しみ
14/02/03 22:58:19.99
>>206
まだ木が若いので当面は
割り箸や煙草のヤニ汁で対抗します

208:名無しの愉しみ
14/02/03 22:58:50.77
ちゃどくが

209:名無しの愉しみ
14/02/04 00:21:35.48
もうオルトランでも撒いとけよ (´・ω・`) つオルトラン

茶毒蛾にも効くやで。
茶毒蛾って怖いのな。社中の奥様方が

「卵からも!幼虫からも!成虫になってからも!!毒の針を噴くのよ!!」
「刺さったら痛くてかゆくて… さなぎも?」
「さなぎもよ!!」

みたいな会話してたの思い出した。毒針は噴くのかどうかわかりませんが
椿系の木を育てるのは大変な用です。

その談義は、「竹!!一度植えたら爆発するわよ!!」に変わっていったやで

210:名無しの愉しみ
14/02/04 08:45:12.09
マンションの一室で教えてるとことか茶花どうしてるんだろ
椿なんか花屋さんで売ってないし
世田谷目黒の大邸宅でないとお茶なんかできないんかな

211:名無しの愉しみ
14/02/04 09:48:56.30
椿は鉢植えできるよ

212:名無しの愉しみ
14/02/04 11:14:08.37
>>210
賃貸住まいだった頃、鉢植えで椿を育ててましたよ。
あまり大きくはなりませんが、花入に入れるくらいには
なりました。ただ、ベランダだと椿に添える枝もの(梅や万作など)は
作りにくいのが難点でしたが。

213:名無しの愉しみ
14/02/04 17:55:12.76
>>210
散歩に出て取ってくればオケ
もちろん取っていい所で
でないと窃盗だから

214:名無しの愉しみ
14/02/04 18:26:56.48
>>210
椿、花屋で切り枝売ってるよ
ホームセンターでも売ってるよ

別にチャドクガだらけになったことないなあ
そんなに大した都会でもないけど
植えっぱなし
剪定時期とか休眠時期とか花芽ができる時期を考えないと
いけないけど
防虫も別にほかの植物よりとりわけ大変でもない

たまに肥えや土のリサイクルや霜よけはするけども
薔薇とか蘭とかにくらべたらそこまで手間でもない

HB-101が市販されるようになったので結構使ってみたり

215:名無しの愉しみ
14/02/04 18:28:11.84
山野草専門店や造園屋さんが珍しいのを置いていたり
人に交換で分けていただいたり

通い筒ってそういうものだったと思うとほのぼのする

216:名無しの愉しみ
14/02/04 18:29:11.43
種苗専門店なら通販もあるよ

必ず受け取らないと苗枯れちゃった状態で来ることもあるけど
あとやっぱり自分の居所の風土とかけられる手間を考えないと
かけはなれた土壌や気候で咲くものは上手く育たないw

217:名無しの愉しみ
14/02/04 18:31:51.12
枝物も花屋さんで買える
別注も可能
華道向け需要だと思われる

ただし商業用大量生産系だと形が茶花向きの面白いのでなく
ある程度形が整ってしまったものが相対的に多くなって

本当は自分の庭の自分で丹精した育てた花を使うところが
本来のおもてなしだろうとは思うし
手軽に買えばいいっていう風には考えないほうがいいんだろうな

218:名無しの愉しみ
14/02/04 18:32:30.31
道の駅まで遠征すると良い花や苗を売ってる
しかもお手ごろなお値段

219:名無しの愉しみ
14/02/04 18:35:22.93
>>213
田舎の山奥に棲んでいるので、
許可をもらって分けていただいて
お礼にうちでとれた果物など持っていって
庭に移植して増やしたもの、結構たくさんあります

逆に、花泥棒さんの根こそぎ被害や
間違って剪定をお願いしたシルバーさんに刈られたり
そういう人の中で手癖が悪い人(大体女性)に持ってかれたのもあります
お寺も、ときどきそういう被害には悩まされているようです

220:名無しの愉しみ
14/02/04 18:37:11.85
4月ぐらいに咲く椿は、蕾ではなくて開花しているものでも
使ってよいと聞きました

着物の柄でも椿は10月~4月ぐらいまで使える柄で
自分でも好きな柄なのに、
お茶では茶花とかぶりやすいので使いづらいのがつらいです

221:名無しの愉しみ
14/02/04 19:21:36.20
青年部ってのは楽しそうだな

222:名無しの愉しみ
14/02/04 19:21:44.04
チャドクガよりなめくじさんが困りますん

223:名無しの愉しみ
14/02/04 19:22:14.97
(心は)青年部

224:名無しの愉しみ
14/02/04 19:56:36.48
愛知は表が盛んと聞く
香川は武者小路

225:名無しの愉しみ
14/02/04 20:32:49.60
>>214
HB-101は15年以上昔から普通に通販で買ってた

226:名無しの愉しみ
14/02/04 20:33:49.83
>>225
うちの地方は田舎なので通販しかなかったのですが、
近所のホームセンターにも置いてくれるようになった
程度の意味なので深く考えないで下さいw

227:名無しの愉しみ
14/02/04 21:39:22.70
趣味道楽の男性と女性が美男美女な件

228:名無しの愉しみ
14/02/05 18:41:38.47
奈良宗久さんと牛田アナ(ミス阪大)
茶道に憧れたり興味を持ってもらわないといけないから
フォトジェニックな二人でPR
オバさんとオバーさんがほとんどつー現実は内緒にしとかないと

229:名無しの愉しみ
14/02/05 20:05:40.88
>>228
木村先生は活字媒体なわけで。
奈良先生のお弟子さん多いだろうねー。

230:名無しの愉しみ
14/02/05 20:18:04.06
牛田アナってミス阪大なんですね
着物を綺麗に着こなして歩き方も綺麗だったから
茶道経験者かと思ったのですが未経験なのか

次期家元もご結婚されたし万紀子さまも若くて綺麗じゃないですか

231:名無しの愉しみ
14/02/05 20:18:36.78
NHKの講座は倉田先生のが印象深い

今回も期待

232:名無しの愉しみ
14/02/07 19:49:21.34
先生が急に旅行に行かなきゃならなくて明日のお稽古がお休みになった。
毎日いつ行っても混ぜてもらえるので良いけど。

233:名無しの愉しみ
14/02/08 12:47:06.67
>>232
お月謝いくらですか?
月3回しか来てはいけないところ、毎日勝手にお稽古に入ってるのですか

234:名無しの愉しみ
14/02/08 15:07:18.53
月謝8千円で月何回でもいつ行っても良い。
ただし夜は人が多いから暇な人は朝か昼にくるように言われてるかな。
お休みは金曜日。
前に何故金曜日か伺ったら月曜は理容美容関係、火曜は料理屋関係、
水曜は医療・飲食関係、木曜は医療関係の方がお休みだからって仰ってたよ。
土日は勿論普通の仕事してる人が来るって。

235:名無しの愉しみ
14/02/08 15:34:55.67
>>234
いつ行ってもいいことにしたらジジババの会合所になるだろ
考えられんのだがあんた23区以外住民?

236:名無しの愉しみ
14/02/08 16:00:53.06
先生厳しいからサロンみたいにはなってないよ
お稽古に混ぜてもらうのはOKだけど喋りに来てると追い返される

237:名無しの愉しみ
14/02/08 21:42:50.55
月3回しか来てはいけない決まりがあるの?23区だと

238:名無しの愉しみ
14/02/08 21:45:33.50
>>237
当たり前だろ
お前んところは秘伝も公衆の面前で教えてるのかよ
どこの流派だ

239:名無しの愉しみ
14/02/08 22:11:43.15
うちは週3回ノシ
秘伝とかいうもの、いわゆる上級のお点前のことと推察するが違う曜日にやってるよ。
知り合いの所は中級までしか教えなくて上級は上の直門の先生の所に通うシステムだったから
同じ千家でも色々のみたいだよ。

240:名無しの愉しみ
14/02/09 02:29:40.55
>>234
自動車ディーラーなども水曜日休み
水曜日休みは土日出勤があるところに多い
医療関係は木曜日休みといっても午後休みだけかと

241:名無しの愉しみ
14/02/09 02:30:35.80
>>232
常釜なのね
先生大変だ

242:名無しの愉しみ
14/02/09 10:45:11.04
誰もお弟子さんがいない時間は先生が自分のお稽古されてる。
釜に湯が沸くのは午前5時半ごろだと仰ってたよ。
だから6時から来ても良いと仰るけどそんな時間にいけたことはない。
あと、茶室に電気が引いてなかった、数年前まで。
夏が暑すぎてやっとエアコン導入と同時に電気が引かれたけどあんまりついてることはない。

243:名無しの愉しみ
14/02/09 14:19:12.57
>>242
の先生、素敵だ。
お会いしてみたい

244:名無しの愉しみ
14/02/09 14:20:37.98
>>242
毎回炭手前?
練炭でお湯沸かしてるの?

245:名無しの愉しみ
14/02/09 18:00:28.99
>>242
水屋料いくら?
行った日に500円玉置いて帰るの?

246:名無しの愉しみ
14/02/09 22:18:22.35
朝行った時は既に炭がちゃんとおさまってるから先生がしてると思う。
炭手前は出来る人がその時間帯にいればその人が。
水屋は志納方式で水屋の貯金箱に入れて帰る。
先生はお金がなくても覚えたい、そういう方からは月謝も取られないことがある。
自分は棒茄子の時は3万くらい入れるようにしてる。

あと上の方の人沢山こられた時は突発で仙游を拝見できる。

247:名無しの愉しみ
14/02/09 22:33:52.41
うわーそういう曖昧なとこやだな
あの人ただでまた来てるとか言われそう

248:名無しの愉しみ
14/02/09 23:08:11.23
ID出ないのに誰だか分かりやすいね

249:名無しの愉しみ
14/02/10 07:36:41.44
はっきりしてんのがいいって人はカルチャー行った方が合ってるんだろ
こういう先生は柔軟にやりたくて習う方もそうなんだからいいと思うけど

250:名無しの愉しみ
14/02/10 12:16:59.77
着物買っちゃった月は水屋1000円の人が結構いるよ(笑)
衝動買い注意。

251:名無しの愉しみ
14/02/10 16:43:02.34
消費税とか考えて単衣と夏物の鮫小紋と色無地
つくっちゃった…
茶会用が一枚もなかったから

来年は買わない  はず

252:名無しの愉しみ
14/02/10 17:48:30.38
>>249
カルチャーもお中元、お歳暮、茶先供養、炉開きとか初釜とか
お気持ちで~みたいなところもあるけどね

やっぱり年代的にも、お金のことを金額的に直接に口にするのは下品っていう
意識が強い先生が多い
その手のことをおうかがいしても翻訳が必要っていうか

こっちは仕事の延長であけすけw

253:名無しの愉しみ
14/02/10 20:15:05.50
関東からこられてる先生はあけすけで、京都の先生がびびってた
あと口調が関東人の物言いは京都人にはきつく聞こえて春から関東に就職決まってる人が不安になってきたといってた

254:名無しの愉しみ
14/02/10 22:16:25.85
京都の先生は無言で金を払えと迫ってくるのでタチが悪い。
礼金をはずまないと機嫌が悪くなるし、態度もぞんざいになる。実に偉そうにしていて嫌な感じだ。

255:名無しの愉しみ
14/02/11 00:18:40.45
滋賀の有名な先生でもそんなものさ

256:名無しの愉しみ
14/02/11 15:32:57.17
お茶は「察しろ」という向きが強いが
金銭問題は明確にしたほうが混乱を招かない

言った言わない、聞いた聞いていないになりがち

257:名無しの愉しみ
14/02/11 15:40:59.59
釜のお湯もごちそうなので
本当は炭火で自らじっくり時間をかけて沸かしたほうが
良いのは重々承知

しかし、ビルの中のカルチャー教室では
扱いが難しく時間も押すので稽古用の合金の釜、電熱器

合金の鉄瓶は湧いてからは煮え立ち熱くなりすぎやすいので
火加減が難しいが、
沸かすにはそれなりに時間を要する(たとえいきなりお湯を入れていても)
のでまず沸かしたほうがよい
茶会を考えれば早く部屋を暖めるほうがよい(昔は暖房などなかった)

瓶掛は早めに出さないと通るときに他の人の準備の邪魔になる

これらの背景事情で、盆略をするときに先にまず鉄瓶のお湯から沸かせ
と言ったのだが、
鉄瓶は(いったん沸騰してからは熱くなりやすく)
すぐ沸くので注意といったためか
別に稽古で自分が点前をする前に、
まず最初に瓶掛を出す必要はないではないか、と言われてしまった
お湯が沸いてからのことと、最初にお湯を沸かすときの違い

人に物を教えるのは難しい
優先順位としては、茶碗を仕組むのは最後で良い
通常なら茶碗も先に浸けおきしたりしているのでまず茶碗ということも
少ない

時間がないとそこまで噛み砕いて説明もできない
自分のやりかたの押し付けになってしまうだろうか
自分が先生でもない
察してもらうしかないのか

258:名無しの愉しみ
14/02/11 15:41:47.17
炭火で釜の鉄分がじっくり湯になじんでいくのが
理想だからなあ

259:名無しの愉しみ
14/02/11 16:06:31.12
自分で全部点前の準備もして
水屋も含めて点前、というか
水屋がきちんとできたら点前は7割っていう感覚は
最初はわからないかも

お金払ってるのになんで準備までしなきゃいけないんですか、
重いもの運びたくないー
っていう人よりはるかにマシ

それを言うならこっちもお金払ってるおなじ生徒だから
教える義務ないんだけど
みたいなことになる
そんなことは言わないけど

先生よりでしゃばる必要はないけど
人に教えることで自分も成長するって本当かも
一生懸命丁寧にやろうとしているのを見ると
初心に帰るというか、自分も見習おうと考える

260:名無しの愉しみ
14/02/11 17:20:38.81
今はビルだから水屋に関わってないけれど、昔は手伝いをしていたから水屋が大事なのは知ってる。
いまも時間があれば手伝いが出来るほど早くからお邪魔したい。
釜の扱い忘れた

261:名無しの愉しみ
14/02/11 17:49:06.63
>>260
やむをえない事情で早く来られないのは仕方ないかと。
うちの社中では、その分、片付けや水屋タオルの洗濯など、
気を使ってくださる方ばかりだから
気にしていない。

262:名無しの愉しみ
14/02/11 17:53:38.20
>>259

>お金払ってるのになんで準備までしなきゃいけないんですか、
重いもの運びたくないー
っていう人よりはるかにマシ


自分が手首を怪我していたから人に頼んだら
無理です!って怒った感じで断られて感じが悪いと思っていたら
その人がおめでたで安定期前だったことはある
めんどうがっているだけとは限らないかもしれない

言いにくかったんだろうけど
自分が独身だったのもあって、気を使われた、
信頼されていなかったんだろうかと
今でももやもやしている
安定期後になって社中みんなに公表したみたいだが、
それも知らなかったのが自分だけだったから

自分もやっぱり引き受けてくれやすそうな雰囲気や立場の人だから
(茶歴が浅いとか)に頼むところはあるのでお互い様かな

カルチャーは上下関係があるようでない、ないようであるから
逆に気を使う

263:名無しの愉しみ
14/02/11 18:00:32.52
水屋を仕切っているとそれだけで
若い新顔さんに怖がられるっていうのはあるなあw
で、遠慮して質問されないとこちらが相手のことがわからないから
よけい教えにくくなる
先生に聞くのが一番早道だけど先生にお尋ねしにくいのか
こっちに全部聞いてくるな
こちらも迂闊なこと言えないから勉強して良いのかもしれないけど
当たり前と思っていたことを考え直すきっかけにはなる

別に成り行きで準備に深く関わっているだけで
自分が一番上の立場とかそういうわけじゃないんだがw

あくまでTOPは先生だし
そういう意味で上になりたいわけでもないし

簡単にマニュアルとかつくってみたけどやっぱり言葉では通じないところが
多いから
自分も先輩たちがやっているやり方を見よう見まねで
真似して覚えただけなので細かい抜けがあったり、
それが正しいとは限らなかったりして
今頃になって先生にそれおかしいといわれることもある
先生除いて、手取り足取りはなかったなあ

まどろっこしいようでも察してもらう形式の方が良い
お茶は特にそうかも
いろんな場合があって、場に応じて正解が1つとは限らないので
熱意がある人は、自分でどんどん先生でも先輩でも本でも活用して
勉強するし

264:名無しの愉しみ
14/02/11 18:01:15.62
とりあえず聞かれたことだけ端的に正確にわかりやすく答えるように
心がけて
自信がなければ先生に一緒に聞けばいいのかも

265:名無しの愉しみ
14/02/11 18:08:20.64
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)



お点前さんが一番上のように思うけれど、
実は役割としては後見や水屋を仕切る人、半東の方が
経験値や気働きを必要とする

釜は本来は持ち主しか触れない

266:名無しの愉しみ
14/02/11 18:08:56.92
正客とお詰みたいなものだね

267:名無しの愉しみ
14/02/11 18:15:27.38
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

268:名無しの愉しみ
14/02/11 18:16:04.63
信頼していないと水屋もまかせないし道具も触らせない
面倒がるのは師匠の心をわかっていない

269:名無しの愉しみ
14/02/11 18:35:00.70
水屋タオルの洗濯、他の人はみんな一度はしてくれているのに
絶対しない人が一人いるんだけど
かなり目上だから言えない・・・

先生がご都合で遅くなる日は、
準備が大変だから早めに来るんだけど
私が来られないときに限って早く来て手伝って、私さんはいつも準備を
自分に押し付けて準備が終わったころに来るんですみたいな方向に
先生に話を持っていってたから面倒な人だ
いや、逆でしょう

かと思うと、最近すごく手伝ってくれるようになったのでそれを純粋な好意と
受け止めていいのか上記のことがあるのでわからない
先生はお見通しなので何か言って下さったのかもしれない

穏やかに地道に稽古したいのであって人並みに競争心はあるけれど、
誰が仕切るとか一番とか、そういう派閥権力的なことには
興味ないのだけどそういうことが大好きそうな人は困る

270:名無しの愉しみ
14/02/11 18:36:13.09
>>269
素直にあなたが来られない分頑張って早く来て
手伝ってくれたんだーと良い方に考えて
適度な距離を保てばいいだけでは?

先生も人を見る目はありますよ

271:名無しの愉しみ
14/02/11 18:52:04.34
薬を飲まないと精神安定しなくて稽古が出来ないので飲んでるんだが
最近先生がお香を聞いてもダメなら精神病院よね、なんて他の人に言うのは当てこすりだろうか

272:名無しの愉しみ
14/02/11 19:26:12.98
それは先生の方が病んでいる

273:名無しの愉しみ
14/02/11 20:19:19.57
メンヘラ板へどうぞ

274:名無しの愉しみ
14/02/11 20:36:40.76 3ERU1Yeu
久々に覗いてみたら、
>>271
まだ、居ついて気味の悪い書き込みしているんだぁ・・・
楽しいかい?

275:名無しの愉しみ
14/02/11 21:28:05.04
誰と間違ってるの?

276:名無しの愉しみ
14/02/11 21:32:43.99
>穏やかに地道に稽古したいのであって人並みに競争心はあるけれど、

人並みになんて、私は競争心など全くないよ
人と比べたことなんてないから、そんな人いるの!ってびっくりした
基本、入門した年功序列だし
若い人は、飲み込み早いなと思うけど

277:名無しの愉しみ
14/02/12 02:38:30.68
競争心て本能的な話じゃないの
闘争本能や食欲みたいな

278:名無しの愉しみ
14/02/12 02:47:27.38
私はあなたとは違う競う心は無いびっくり!とかいきなり主張しだすのはねぇ・・・

279:名無しの愉しみ
14/02/12 07:48:21.82
>>276
他人のお点前を見て、良いところ悪いところを見て
自分と比べないの?

先生の目だけに頼るんじゃ上達しない

技能と年齢と茶歴が必ずしも一致しないのが原因かも
明らかに差があって年功序列の上下関係が確実に成立しているなら
ともかく、カルチャー教室だとどんぐりの背比べ状態に
なりやすいかも

それぞれは1つの要素だけで勝手に自分が上だと思っていたり

280:名無しの愉しみ
14/02/12 07:53:53.89
一般的なカルチャースクールのレベルだと
先生からしたら全員初心者

281:名無しの愉しみ
14/02/12 07:54:56.44
>>260
正式な茶道のやり方じゃないビルのやり方だから
手伝っても意味ないっていう考えなら
それはどうなの?て思うわ

役割分担ができちゃって1つの作業だけずっとやってると
他の作業下手になるけどさ

282:名無しの愉しみ
14/02/12 08:12:27.66
男性少数派な社中だと
力仕事=男性 にはなるよな

283:名無しの愉しみ
14/02/12 13:02:41.00
>>281
時間的な問題
先生の自宅だと出勤前に立ち寄って水屋OKだろう時間帯でも、
カルチャーなどのビルはその時間帯にビル自体が閉館

284:名無しの愉しみ
14/02/12 16:20:22.42
練炭はだめなの?

285:名無しの愉しみ
14/02/13 12:33:56.57
練炭買おうとすると警察呼ばれるんだけど

286:名無しの愉しみ
14/02/14 00:06:28.24
父は家元、見てきた
特に、山も落ちもないけど、楽しめた
ただ、お弟子さん達の武家茶道の選民意識がちょっと鼻についたかな

287:名無しの愉しみ
14/02/14 21:00:56.34
関西だと、お茶会沢山あって羨ましい。

288:名無しの愉しみ
14/02/14 21:12:38.92
関東というか、東京の方が多くない?

289:名無しの愉しみ
14/02/14 21:30:16.54
>>279
それを競争心でやるのか。

向上心はあるから人の点前見て、良いところは取り入れようと思うし、
悪いところは同じにならないように仕様と思うけど、
勝ち負けとか優劣を基準にしたことはないな。

290:名無しの愉しみ
14/02/14 22:09:20.92
他人を意識して競争しようが、向上の末に優劣が出ようが
高い次元の話じゃなし、大して変わんね

291:名無しの愉しみ
14/02/14 22:50:15.93
利休も弟子の点前を見て感銘を受けたりしてるけど
>>290の言う高い次元だとどんなことが起こるんだろう

292:名無しの愉しみ
14/02/15 00:09:56.45
大同小異ってだけの事だろ
んな嫌味臭く言うなよ

293:名無しの愉しみ
14/02/15 00:42:15.14
五種の菓子うまー

294:名無しの愉しみ
14/02/17 18:52:25.31
月釜みたいな感じの茶会って当日いきなり行っても大丈夫なんでしょうか。
問い合わせ先がよくわからないのですがそういう場所というのはそもそも行ってはいけないんでしょうか、。

295:名無しの愉しみ
14/02/17 20:07:50.61
>>294
臨時会員とか受け付けてるとこもあるが、全部がそうかはわからない

296:名無しの愉しみ
14/02/19 15:23:44.73
>>295
ありがとうございます。
臨時会員ということは基本的には会員制で行われているということなんでしょうか。

それからもう1つ気になっていることがあって、私は裏千家で習っていたのですが、流派はあまり気にしなくてもいいんでしょうか。

297:名無しの愉しみ
14/02/19 18:50:03.95
>>296
年間通しの券を買ったら会員ってことになるのかな、だいたい
その券は、師匠とか会員の友人とかから買うのが一般的

大寄の茶会なら流派が違う人も混じることはある
薄茶の飲み方なら多少違っても隣のひとに迷惑を
掛けることもないから、大丈夫

もし参加した茶会が他流ので、気になるようなら
回りのひとに挨拶しとけばいい

298:名無しの愉しみ
14/02/20 15:24:03.75
昨日お稽古だったけど。
炉の平点前をすっかりなにもかも忘れていて、インフルエンザの熱にやられたことにしたかった。
たかが一カ月やすんだだけで忘れるこの忘れっぽさはなんとかならないのかなあ

299:名無しの愉しみ
14/02/20 20:48:51.17
>>298
いつも完璧にできたら稽古になりませんよ

私にとっては、何年経っても、炉の平点前が一番難しいです

ポイントを家でつけているお稽古ノートを見返してから
お稽古にうかがう、割り稽古や、歩く練習座る練習だけでもしてからだと
違うのでは(畳がなければござだってあります)
裏なので、教本もざっと見てから行きたいですが時間がなかなか取れません

大らかな先生なので、入ったばかりの方には予習してこなくて良いわよ
とおっしゃっていますが、社中の中では中堅になってきたので、
私には、あなたは予習してきてないのと言われます
復習中心の方が記憶に残ります

ある程度続けて間をあけずに通ってきた期間が長いと
そうそう忘れませんが人間なので忘れるのは仕方ないです

ピアノを習っていた時は、1日練習しなければ取り戻すのに一週間、
一週間練習しなければ取り戻すのに三ヶ月かかると先生に厳しく言われたものです

お茶もそういうところはありますが、社会人で茶道中心の生活でなければ
多少は仕方ないのでは

順番よりも、要所要所の所作の美しさやおいしいお茶かを見ている、と
私の先生はおっしゃいます

300:名無しの愉しみ
14/02/20 20:50:26.32
大徳寺や建仁寺の月釜、行ける様になりたいな

まずは地元の月釜から

301:名無しの愉しみ
14/02/20 21:12:01.47
ハイスピードの確認(水、お湯、お茶を入れないでそぶりだけ)
とイメトレだけなら
炉の平点前なら15分かからないかも

302:名無しの愉しみ
14/02/20 21:14:22.29
>>293
本当は点前によっては三種とか五種の菓子なのは知っているけど
費用やダイエット志向の問題でいつも主菓子一種類だ
たまにお土産や差し入れがつく

差し入れてもその場で食べる人が少ないので配るようになるな
若い女性たち、みんな少食で主菓子を二回に分けていただいてる
先生も甘いものを控えていらっしゃるご様子

303:名無しの愉しみ
14/02/20 23:14:27.81
>>302
うちも普段の稽古は一種類だけど、引次の茶会だったので

もちろんみんな、全部は食べられないのできんとん以外はお持ち帰り

304:名無しの愉しみ
14/02/21 15:11:13.65 +WLXmnfv
スマン
華道のスレってある?

305:名無しの愉しみ
14/02/22 12:36:50.45 jQV12wLZ
裏の大宗匠(鵬雲斎)の夫人 千登三子さんはカトリックだったんだね。

URLリンク(nippon.zaidan.info)

306:名無しの愉しみ
14/02/22 19:45:50.54
へー、カトリックだったんだ。知らなかった。
やっぱりカトリックくらいゆるゆるの戒律だと日本人に合うのかな。

307:名無しの愉しみ
14/02/22 20:44:09.95
カトリックは、実情はゆるゆるかもしれないけど、
戒律自体は、プロテスタントより数段厳しいですよ

308:名無しの愉しみ
14/02/23 00:27:36.60
亭主の方には申し訳ないのですが 綺麗なお手前に見惚れてしまいます
年齢性別関係なく 素晴らしい所作だと思います
当方は飲んでばかりですが 自分のためだけに点ててくれたら格別でしょうな

309:名無しの愉しみ
14/02/23 15:52:50.36
カソリックにはキリスト様やマリア様の御像があって、儀式もきれいですので
お寺で仏様を拝む日本人は馴染みやすいでしょうね。

310:名無しの愉しみ
14/02/23 23:46:21.11
>309
知りもしないことには、口を出さない方がいいですよ
結構な噴飯ものです

311:名無しの愉しみ
14/02/24 11:35:52.51
ゆるゆるなのはプロテスタントだろ。中学生でも知ってるぞ、そんなことw

312:名無しの愉しみ
14/02/24 18:33:57.50
>>309 カソリックは魔女狩りや宗教弾圧激しいやで。
あの血で血を洗う宗教裁判の残酷さを知れば戦慄せざるを得ないんだが

イエズス会ゆう布教ガンガンいこうぜ会も日本まで来たしな


まあものごとの良い面だけ見ていくっていう方法もあるけどなあ

313:名無しの愉しみ
14/02/24 20:59:00.35
裏千家も宗教なんだから仲良しなさいよ

314:名無しの愉しみ
14/02/24 21:04:27.69
書院の茶より草庵の茶風をを重んじ、催す茶事等もわびた風情を良しとする場合、台子や大円盆をつかうお点前などを学ぶ積極的な意義は何でしょうか。

315:名無しの愉しみ
14/02/24 21:47:20.02
禅語とか禅の話(逸話?)がお稽古で出てきて、お茶にまつわる禅について学びたいのですがオススメの本などはありますか?
先生は「やってるうちに自然とわかるわよ」と仰るのですが自分頭悪いんで自然にわかる気がしないwww

316:名無しの愉しみ
14/02/24 21:55:15.77
とりあえずなんとなくで裏千家の人が多いだろうけど、
入って数年して、あれ?派手やかなお茶の方が好きだなぁとか思うことがないのだろうか。

317:名無しの愉しみ
14/02/24 22:28:23.38
>>315
盛永老師の著作をお勧め致します。裏千家家元の師でもあります。存命中の方だと、残念ながら人材不足であり、推薦できる方が思いつかない。禅文化研究所というサイトもあるはずです。

318:名無しの愉しみ
14/02/25 10:17:18.73
>317
そんなに人材不足なら、あなたが出家して修行して、名僧になればいいのでは?
家元といっても、所詮は在家。
そんな物言いするから、裏千家教なんて揶揄される。

319:名無しの愉しみ
14/02/25 11:40:53.22
>>317
ありがとうございます!早速チェックしてみます!!

320:名無しの愉しみ
14/02/25 19:53:58.12
東京の勢力図ってどうなってるんですか?
やっぱりダントツでお裏さんが多いのでしょうか?

321:名無しの愉しみ
14/02/25 20:41:47.46
全国的にそうじゃないの

322:名無しの愉しみ
14/02/25 22:40:25.57
セレブは表な印象

323:名無しの愉しみ
14/02/25 23:14:29.15
裏は成金なイメージ。
後、総会のイメージが創価学会に似てると思うのは俺だけだろうか。

324:名無しの愉しみ
14/02/25 23:56:30.12
近所の茶室に行ったらその日の当番だった表のおばあちゃん先生に
裏は宣伝が上手いだけって
何度も何度も1時間近く言われ続けた・・・
とりあえず表の人は裏が嫌いなんだろうなと思った

325:名無しの愉しみ
14/02/26 00:54:32.38
まあ勝手に嫡流のプライド背負ってしまってるんだろ
政財界への宣伝とコネ作りは確かにマメだが

326:名無しの愉しみ
14/02/26 15:16:45.78
>>314
茶道のルーツを知ることでしょうか
不要論を論じられるほど書院茶に精通した方が
現代にどれほどいらっしゃのか疑問もありますが

侘び茶の大成を書院茶からの脱却と言う視点で捉える論考は
スキームとしても溢れすぎていて目新しさがありませんね

327:名無しの愉しみ
14/02/26 15:20:01.19
表さんは入門時の束脩や、紹介制(保証人に近い)、
入門志望者の家柄に大変こだわるイメージ


奥伝に対するスタンスも解釈というより保守

328:名無しの愉しみ
14/02/26 18:43:22.79
>>323
まぁ宗教だから。どっちも。

329:名無しの愉しみ
14/02/26 21:08:27.71
着物を着たら?といわれるけどもう少しお点前がスムーズに出来るようになってから着たい。
着れないわけじゃないんですが着て動く意識を持つより先に普段のお点前覚えるのが先じゃないかと

330:名無しの愉しみ
14/02/26 22:16:20.41
>>329
3年ほど洋服で練習してたけど着物にかえてから覚えるのが早くなった
着物きてやった方が合理的

331:名無しの愉しみ
14/02/27 02:15:14.73 KcNxobSw
今、教育テレビで放送してる趣味Do楽、再放送しないかな。1話目を見逃した。

332:名無しの愉しみ
14/02/27 11:24:56.83
>>329
平点前を覚えた段階で着物は着始めた方が良いかと
茶室空間で行う点前自体が、着物を前提に成り立っている

着物で稽古していて時折仕事の都合で洋服にすると
違和感が非常にある
歩きにくくなる
着物を着ていれば考えなくても自然に歩けるのに
洋服だと違和感があって歩幅も無理矢理合わせる感覚になる

確かに着物の方が覚えるのも早い
点前の呼吸も自然になる

まあ毎日着て生活していなければ不自然になるものなんだが
着ないよりは着る方が絶対に上達は早い
順番は後で良い 順番も大事だが
順番暗記が茶道ではないので割り稽古を頑張ったほうが良い

333:名無しの愉しみ
14/02/27 11:27:13.23
>>331
カメラが手元にかなり寄って取っていて
視点も考えられているのでわかりやすくて良さそうだ

基本進行は先生と牛田アナウンサーだが

要所要所に入る点前の見本はおそらく心得が相当ある
お弟子さんが交代でしている

334:名無しの愉しみ
14/02/27 11:28:54.37
点前の講座に終始すると飽きられるのでぶつ切りにはなってしまうが

十職をはじめとして道具や茶室の背景を毎回簡単に
紹介するのは興味を惹いて良い

見るなら通して見た方が良いな
お茶事にどの程度触れるのかな

335:名無しの愉しみ
14/02/27 11:30:45.85
まあ習熟すれば洋服だろうと着物だろうと
茶道の所作が自然と身に付いてそのように振舞えるもの
なのかもしれないが・・・

336:名無しの愉しみ
14/02/27 12:06:37.69
学校の茶道の時間では一杓半で教えていたのに
テレビでは二杓といっていた。

お茶の味って大事なことだと思うけど、
いつもの朝令暮改?

337:名無しの愉しみ
14/02/27 13:21:48.65
薄いの好きな人と濃いのが好きな人と。
濃いめが好きな人には3杓にしてあげたりするよ

338:名無しの愉しみ
14/02/27 14:16:03.21
>>338
「半」ってのは「半分」ではなく加減するってこと
一杓目が少ないと感じたり濃い目が好きな方には多めに

339:名無しの愉しみ
14/02/27 14:17:27.46
すまん>>336だorz

340:名無しの愉しみ
14/02/27 14:34:59.14
たまに一杯目がてんこ盛りに取れて二杯目は空気を掬ったりする

341:名無しの愉しみ
14/02/27 16:34:39.61
ずっと風炉の点前をおこなっていて最初の炉開きから
一ヶ月休んでいてお茶から離れてしまっていて、
いきなり炉の運び、薄茶平点前を
完璧にやってね、
と言われたらできる自信はないです

もっと精進します

342:名無しの愉しみ
14/02/27 16:35:26.95
>>337
「はたらき」というものでしょうかね
お茶碗の大きさやお湯の量もその都度微調整しますよね

343:名無しの愉しみ
14/02/27 16:35:57.82
お茶碗の形や大きさに合わせて
微調整、でした
失礼しました

344:名無しの愉しみ
14/02/27 17:47:29.58
>>336
家元が坐忘斎になったとき、表現を「2杓ほど」に改めてから、ずっとそのままだと思ったけど
一回以前の表現に戻したことがあるの?

345:名無しの愉しみ
14/02/27 18:58:28.76
古い先生についたお弟子さんがさらに先生になった場合、古い記述のまま教えてる

346:名無しの愉しみ
14/02/27 19:26:22.00
それなら朝令暮改でも何でもないな
文章表現は変えたけど茶を入れる量は従来通りとも説明されてたし

347:名無しの愉しみ
14/02/27 19:34:28.75
>>345
その手のお話はいろいろ耳にする
最初についた先生の癖、というかお考えはずっと尾を引く
うちの師匠は昔はこうだけど最近はこうらしい~というアナウンスも
してくださる

真、行の点前の区別に応じた道具の清め方であったり置く位置であったり
居前のとり方であったり昔と違うことはたくさんあるが
初心者にいきなりそんなことを言っても混乱するばかりだ

業鉢さん同士でもお考えが違うことはままある
誰に師事してどこの支部で、という系譜を検証しつつ、
古いお弟子さんに聞き取り調査をしていなかったかしら

裏千家の新しい教則本は上記の区別をなくして、
いろいろと簡略な方向に行っている気もする

348:名無しの愉しみ
14/02/27 19:35:18.67
日本人の体型体格自体も昔と違っている上に
畳目も京間とは限らないので混乱がますます生じているところも
あるだろう

349:名無しの愉しみ
14/02/27 19:36:36.51
その手の話題は研究会に出入りし始めるぐらいから
悩めばいいと思っている

そして無闇に他人のお点前をみてアレ違う!と言わない方が
良いなあ
習った系譜が違うかもしれないのだから
違う流派の方が混じることだってある

350:名無しの愉しみ
14/02/27 19:37:53.78
今は統一への過渡期
朝礼暮改とそしられようとも
時代に応じて点前のある程度の変化は致し方ない面も
あるのでは

351:名無しの愉しみ
14/02/27 19:39:20.33
そこまで行くと学問だもの

仏教でもキリスト今日でもあらゆる宗派があるように
絶対と言う答えは多分見つからないのだろう
それでも答えを探す過程で見直す中で生まれてくるものがあるのかな

352:名無しの愉しみ
14/02/27 20:15:00.39
単純に、裏千家では家元が変わると点前も変わるのが
当然のことと認識されてる。
むしろ坐忘斎は、点前にほとんど変更加えてない珍しい家元だぞ。

353:名無しの愉しみ
14/02/27 20:34:22.27
水差しの蓋を開けるタイミングだけが、いつも流れにない気がする。
他のって流れがあるのに(あれをする予定があるからこれをする)水差しの蓋は何故お茶を立てる前に開けるのだろう
茶筅をすすぐためならそのときで良いじゃない。

354:名無しの愉しみ
14/02/27 20:54:58.22
当方遠州流

355:名無しの愉しみ
14/02/28 07:51:38.94
>>353
風炉の濃茶はまだやったことないかい?

356:名無しの愉しみ
14/02/28 11:55:29.35
>>355
あるけれど既に記憶の彼方。
仕服の打ち返す向きしか記憶にない

357:名無しの愉しみ
14/02/28 12:32:55.34
>>356
点前思い出せば、水差しの蓋も納得できるよ

358:名無しの愉しみ
14/02/28 12:42:21.27
ああ、風炉の時は差水するからそれがそのまま炉に残ってるのか。
質問者じゃないが納得した。

359:名無しの愉しみ
14/02/28 13:48:51.41 RPFSx0xR
独身だと、お師匠さんや世話好きなお弟子さんたちに色々話を持ってこられて
ありがたいが迷惑でもある。

360:名無しの愉しみ
14/02/28 16:26:38.79
>>358
風炉の濃茶の差水は、新茶の濃茶だからこその湯合いの調整と
聞いたのですが
風炉の薄茶は差水しませんよね?

むしろお茶にお湯を入れる直前に水蓋を開けるのは、
これから点てるお湯の
湯温の調整を想定している(今はほとんど行わない)のかと
考えていました

炭の具合や釜の湯量や湯温に常に気を配る、とはいっても
直前に囲炉裏感覚で調整していたんではないかと
むしろ最後の調整チャンスと申しますか
点前として一度水で調整してからお茶にお湯を入れるプロセスは
要求されていないようですが・・・興味深いです
それとももっと陰陽的な意味があったのでしょうか

勝手な仮説です
私もよく水蓋を忘れます

361:名無しの愉しみ
14/02/28 16:29:39.02
>>354
どうなんですか?

362:名無しの愉しみ
14/02/28 16:57:36.90
若宗匠のおかげで遠州さんは革新的現代的イメージが強い
著書も拝読しました

363:名無しの愉しみ
14/02/28 17:00:06.99
うちの先生はお正客が猫舌だと薄茶でも蓋を開けたときに半勺、水を釜に入れて湯がえしして点ててくださる
そういうのが正しいおもてなしなんじゃないかなぁといつも思う。
お稽古ではたしかに順番を覚えるの大事だけど。

364:名無しの愉しみ
14/02/28 17:04:09.05
>>363
その一方で、お客様がお茶を飲まれるときに一番適温になるように
炭や釜やタイミングを調整しておけ、という視点もあるわけで

おっしゃりたいことはわかります

ただ、あくまで順番や基本が入って、いろいろと知った上での
次の段階では
最初から何でもあり、というのはただの手前勝手でしょう

365:名無しの愉しみ
14/02/28 17:07:50.62
お湯が少なくなりすぎたら一言断って、
水を一勺だけ差す所を二勺差すことはありますよ
ただ、足りなくなる、熱くなりすぎる事態を他の点で回避できなかったのか
検証が必要と思います
流れが中断されますから

だから最初に環付まで水を入れておくだとか
水次の加減であるとか

水指なら柄杓で汲みやすいがある程度点前に足りる量で
棚ならしっかり、運びなら七分とか水の量など細かな
水屋でのことが重要性があると理解はできます

366:名無しの愉しみ
14/02/28 17:09:24.19
>>363
はたらき、の部分は先生方ともなりますと、
皆様自然に行っていらっしゃるのでは

マニュアルを出しますとわかりやすくなる反面、
そういった部分はこぼれ落ちますので、
あくまでマニュアル、参考、基本のき、とだけ心得ろと
いうことでしょう

367:名無しの愉しみ
14/02/28 17:11:25.13
余計な手数をあまりに増やすとその間
客を待たせることにはなる

368:名無しの愉しみ
14/02/28 17:49:13.45
>>360
風炉で新茶っておかしいだろ

369:名無しの愉しみ
14/02/28 19:58:24.36
>>368
新茶の時期はいつですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

茶壷に詰めてお茶壷道中して口切りするけど

内口切りは一度だけ(最初の開封)、
そのあとは何度口切り自体はしてもいいでしょ
だって長期保存のための茶壷なんだから
壷荘も別に年中やっていいんじゃないのか

1回口切で出したものが終わったらどうするの?
来年まで一切出さないの??

茶壷のてん茶や葉茶と市販のお茶はまた違う
市販で新茶といえば八十八夜から6月ぐらいまでで風炉の時期だろ

自分でもよくわからなくなってきた

370:名無しの愉しみ
14/02/28 20:00:29.81
上のお点前は、おもてなしというより
儀式、神仏に捧げるとかそういうものだから
やたら手数が多くてややこしい
あれは儀式で本当は全部意味がある所作なんだろう

と思っている
平安時代の貴族なんて儀式儀式だらけで手順書も暗記にも
ものすごく苦労していたそうな
尺にカンニングペーパーが書いてあったり

371:名無しの愉しみ
14/02/28 20:02:54.20
そもそも濃茶っていきなり熱湯をぶちこむと
味が落ちるものだけど

炉にそのプロセスがないのはどうしてなんだろう?

振り出しに戻ってしまった

372:名無しの愉しみ
14/02/28 20:28:52.21
>>369
抹茶は半年くらい熟成させないと、青臭くて飲めないよ。
だから5月頃に摘んで11月頃まで寝かせておく。

まあ、現在の市販の抹茶は前年の茶に少しだけ新茶を混ぜたり、
加温して無理矢理熟成を早めて今年の新茶として、摘み立てで販売することもあるみたいだけど。

そういう茶を使うときに、中身理解してないで
風炉の時期に新茶を出すとか言ったら、
こいつ抹茶と煎茶の区別もついてない馬鹿なんだなと思われるだけ。

373:名無しの愉しみ
14/02/28 20:38:55.71
>>372
ということは、本題に戻りますが
風炉の濃茶で水を差してからお湯を汲んでお茶を点てるのは
湯の温度と味の調整のため、という理解でよろしいですか

そうすると、なぜ炉や他にはそのプロセスが残らなかったのか
納得がいかないのですが

答えをご存知でしたらご教示ください

それとも私が聞き間違えて、事実は逆で、
熟成された11月以降の新茶を用いる炉には、そのプロセスがいらないという
ことなのか、
そうすると薄茶と、風炉の薄茶が説明できない

?????

374:名無しの愉しみ
14/02/28 20:40:13.74
濃茶用のてん茶は別で、茶壷の中に、
その周りに袋詰めして葉茶で保存したものを
口切してから石臼でひいて用いると思っていました

375:名無しの愉しみ
14/02/28 20:42:46.93
まあ、現在の市販の抹茶は前年の茶に少しだけ新茶を混ぜたり、
加温して無理矢理熟成を早めて今年の新茶として、摘み立てで販売することもあるみたいだけど。


こちらがほとんどで、直門系の稽古場以外で、
本当の意味で茶師のお詰にこだわっている
お茶はどれほどか疑問でもあります

376:名無しの愉しみ
14/02/28 20:50:17.11
>>373
裏千家の家元はこう答えてるね。
www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/ichimon/ichimon01an.html

一問
風炉濃茶点前の時、茶碗に茶を入れ、水指の蓋を開け、
次に水一杓を釜に差してから茶碗に湯を注ぎますが、これはなぜでしょうか。
点前の上での決まり事というだけでしょうか。その意味がありましたらお教え願います。


一答
前年5月に摘み取られた葉茶は、10月頃まで茶壷に「寝かせて」熟成させます。
11月の開炉の時季には茶の香気が強く保たれていますが、
5月の風炉の頃になると色香も次第に薄くなります。
そこに沸き立っている湯を入れると茶の香気が抜けてしまいますので、
風炉の季節には釜に水を一杓汲み入れて湯相を軟らかくし、茶の「うまみ」を損なわないようにします。

377:名無しの愉しみ
14/02/28 21:08:51.78
>>375
そういうのはかなり少ない。
茶屋は一年中同じ味の茶を提供する事を目標にしてるところがほとんどだけど、
貯蔵する温度や湿度、ブレンドする茶葉の種類で味を調整するのが基本。

熟成の済んでない物をどうにかして、というのは例外的。

378:名無しの愉しみ
14/02/28 21:54:14.00
>>376
得心いたしました。ありがとうございました。

意味を取り違えていたようです。

「濃茶」であること、茶の熟成が終わった11月の口切り、
開炉の時季には茶の香気が強く保たれているが、
5月の風炉の頃になると色香も次第に薄くなっていること
(前年に詰まれて保存されいたお茶ということですね)から
茶の香気を保つためということですね。

風炉と炉の時期の区別を説明するのに
八十八夜など新茶を「摘む」時期とマッチングする時期が風炉
11月以降(茶の熟成が終わる)時期を炉という説明を
よく見るのですが、実際のお茶の状態について深く考えていませんでした。

なんでも聞いてみるものですね。

茶摘自体は年四回行い最初のもののみを新茶ということですから、
二回目以降に摘んだ茶を茶壷で熟成することはあるのでしょうか
口切り、壷荘自体は年中行うという意味が・・・
茶壷の鑑賞はいつでも行おうと思えば行えるでしょうが

379:名無しの愉しみ
14/02/28 21:55:44.51
11月の口切りは立春から八十八夜の最初の茶摘の本当の「新茶」を5月ごろから
半年熟成してきて、
そのお披露目だから特別な口切り、ということでしょう

380:名無しの愉しみ
14/02/28 21:57:11.21
5月から11月まで熟成中だから口切りは行わない、
というのと
一番最初の口切りは11月だけれど口切り自体は年中行う、
というのは
矛盾しているような???

381:名無しの愉しみ
14/02/28 21:58:28.05
新茶以外が熟成が必要ないわけではないと思う
その年の、
二回目以降に茶摘した茶は一切抹茶にしないなんてこともないだろう

382:名無しの愉しみ
14/02/28 22:01:29.43
趣味Do楽でその辺りやってくれないかな
お茶畑の生産者とお詰元のリポート

恥ずかしながら、茶壷は外からしか見たことがないし
口切りに出たこともないし
銀色の袋や缶でグラム売りのお茶しか見たことがありません

383:名無しの愉しみ
14/02/28 22:09:39.28
久田宗匠の門弟の前で茶道といっただけで、『茶の湯』と訂正された。つい本音が出たのですね。

384:名無しの愉しみ
14/02/28 23:02:02.52
一応抹茶はてん茶だよ
本当は、茶臼で前日に挽くものらしい

385:名無しの愉しみ
14/02/28 23:03:33.36
まあ機械製法で温度管理してるのが大量生産のお茶で
きちんとしたお詰のお茶とはまったく違うとおもうけどなー

未開封のお茶だったら新茶の時期に製造されたお茶の方が
古くても後の時期に製造されたお茶の方が香りは良いって事だろうか

386:名無しの愉しみ
14/02/28 23:14:09.22
>>383
「茶道」という言葉は軽々しく使えないです
なんちゃって茶道なので

387:名無しの愉しみ
14/02/28 23:58:19.89
>>385
茶屋は一年中同じ味になるように頑張ってブレンドしてるから、
普通に売ってる物なら、製造時期で味や香りの違いが分かる人なんて、ほぼいないよ。
それでなくても抹茶は湯の温度や量、茶筅の振り方でも味も香りも変わってきちゃうし。

388:名無しの愉しみ
14/03/01 00:06:54.81
茶道と茶の湯って何が違うんだろう。
茶道って言うと稽古事っていうイメージが個人的にはあるけど、どうですか?

389:名無しの愉しみ
14/03/01 00:36:14.31
日本は抹茶が特別というわけではなくて食品関係のブレンドは優秀らしいね。
果汁100%のジュースとかでも、日本はいつもほとんど同じ味でブレンドされてるけど、
外国だと素人でも分かるくらい味にばらつきがあったりするらしい。

390:名無しの愉しみ
14/03/02 20:52:42.44
神社で参拝中、茶道家の方から名刺を戴いた
コッチは茶道の経験が無いので、ボロが出る前に逃げてきた

姿勢が綺麗で、物腰が柔らかい人だったな

391:名無しの愉しみ
14/03/02 22:52:22.79 d0wGH5iz
>359

むかし、それはやめよう。ということになった。

今では行かず後家の巣窟というザマである。

392:名無しの愉しみ
14/03/02 22:54:01.02
ある意味あれは縁を少しでもつけるいい手段だったのかもと思う
だって普通に仕事してたら仕事関係しか知り合えないし。

393:名無しの愉しみ
14/03/03 18:11:52.29
>>391
なぜ、やめようということになったの?

394:名無しの愉しみ
14/03/04 18:43:11.37
>>393

391さんではないけれど
上手くいかなかったときにいろいろと気まずくなるだろう
紹介する方も責任が生じる
おかしな人も紹介できない

縁談が社中全員の知るところとなるのも困るだろうな
まして、縁談を希望する人が複数いてもこじれる
当人同士が気が進まなければ嫌がられるだろう

無理強いすれば若い人は逃げてしまうな

395:名無しの愉しみ
14/03/04 18:43:41.67
自分はむしろ縁談があれば紹介してほしいくらいだが

396:名無しの愉しみ
14/03/04 19:02:45.88
茶道の社中じゃなくても
いろいろとしがらみや軋轢を生むから
昔みたいな仲人おばさんおじさんは一般社会でも
いなくなったよ

嫌な思いをすることもあったり、責任持てないからね

397:名無しの愉しみ
14/03/04 19:04:28.20
本当に上流の方同士ではしかるべく
そういうお話は適齢期になったら決まる

裏の後継の方(になるのかな)もご結婚されましたね
華道の未生流、笹岡の若宗匠も

398:名無しの愉しみ
14/03/04 19:43:34.77
>>396
縁談が上手くいかなくても雰囲気が悪くならないように、
面子をつぶさないようにするのが年配の人の器量だったのにね。

399:名無しの愉しみ
14/03/04 22:36:16.49
うーむ、茶道は深いな

400:名無しの愉しみ
14/03/05 00:18:38.68
>>398
頼むほうがいろいろ無礼なこともあるんでしょう
じぇねれーしょんぎゃっぷ

401:名無しの愉しみ
14/03/05 01:07:14.44
プライバシー意識が昔と違うからなあ
個人情報個人情報言い過ぎて悪くなった面もあり
良くなった面もあり

402:名無しの愉しみ
14/03/05 07:45:09.21
武者小路千家の後継者も未婚だね。こっちはだれか紹介すべきと思うぞ。

403:名無しの愉しみ
14/03/05 08:01:54.91
おばちゃんの腐れ具合にプンスカしてたら
社中にとんでもないろくでなしジジイがいて泡吹いた。なにがとんでもないかは言えないが。

404:名無しの愉しみ
14/03/05 09:41:56.82
>>397
裏千家の馬鹿息子は、どうなったの?
下手くそなくせにバンドにはまってたあの息子。

405:名無しの愉しみ
14/03/05 19:30:49.49
>>404
そのうち名字が変わるだろう

406:名無しの愉しみ
14/03/06 12:23:13.88
「夜中 (分福茶釜)」
  作詞:勝承夫/作曲:平井康三郎
1.
  ろばたで茶がまが ぶくぶくたぎる
  だれも知らない 夜なかの夜なか
  茶がまは手を出し 足を出し
  「火の気がまだある まだ燃える
   やけどだやけどだ 来ておくれ」

2.
  おせどのこおろぎ この音きいて
  かけいのちょろ水 木の葉にくんで
  ぴょんぴょんかけつけ 火けしやく
  「あっつつあっつつ 足やいた
   どなたかおくすり くださいな」

3.
  おにわのすみから がまさんのそり
  わたしのくすりを つければなおる
  まてまてくらくて わからない
  「茶がまよぶくぶく ふたならせ
   こおろぎコロコロ 羽ならせ」
URLリンク(14.studio-web.net)

407:名無しの愉しみ
14/03/06 18:28:51.96 PNEPxJLa
茶カブキ全問正解した (^o^)

408:名無しの愉しみ
14/03/06 19:19:23.22
すごいなー
お詰の時期当ては難しくても
お詰め元の当てっこはあるもんね

あと流派でお茶もお好みがあって味が違うと聞く

409:名無しの愉しみ
14/03/06 19:29:48.31
>>404
こっちで

【裏千家家元】坐忘斎千宗室さん 3碗目
スレリンク(hobby板)

410:名無しの愉しみ
14/03/06 23:44:17.17
ずいずいずっころばしごまみそずい
茶壷におわれてどっぴんしゃん
抜けたらどんどこしょ

411:名無しの愉しみ
14/03/07 23:43:57.43
明日は台子の稽古
着物を着て袖の邪魔具合を確認しないと

412:名無しの愉しみ
14/03/08 11:58:41.00
お台子楽しい。
何故そうなるのか、を考えれば悩む必要がなくてスッキリできるから好き

413:名無しの愉しみ
14/03/08 13:11:06.20
台子、着物でやったことないなー
絶対に袖で茶杓落とす

414:名無しの愉しみ
14/03/09 11:45:08.36
昨日スーパーで着物姿の方を見かけた。
いいなぁと思ったら、同じ流派の他の門下生
やはりいいですね~
着物でお稽古だったんですって。

415:名無しの愉しみ
14/03/09 13:51:46.19
朝先生に呼び出されて今お昼休憩終わるところ。
なにか急にやる気が出たそうで朝からずっと台子を教えられてる。
昨日まで台子触ったことなかったけど明日にはマスターできそうな勢い。

416:名無しの愉しみ
14/03/09 14:18:33.43
>>415
お前は先生のぽちか

417:名無しの愉しみ
14/03/09 15:31:42.41
おやつタイム。
朝4時半に電話かかってきて何事かと思った。
ぽちでもいいよ、台子覚えられそう。
うちの先生普段やる気ないらしいからラッキー。

418:名無しの愉しみ
14/03/09 21:10:02.37
朝の4時半に電話て
一般常識のはるか彼方

419:名無しの愉しみ
14/03/09 21:45:55.91
今帰って来たよー。
夕飯は茶事の稽古もしようって事で懐石だった。
凄い濃い一日だったよ。
先生は朝の4時くらいに起きてらっしゃるから電話はいつもそれくらいにかかるよ。
鹿電の時もこんな感じでまとめてお稽古だった。

420:名無しの愉しみ
14/03/09 22:14:12.27
おどろき
前もって懐石の用意もしてたんだ

421:名無しの愉しみ
14/03/09 22:26:21.70
仕出しじゃないの

422:名無しの愉しみ
14/03/09 23:14:54.46
嫁にいけばいいのに
息子がいて嫁にしてなかったらあんたはただの犬だわ

423:名無しの愉しみ
14/03/10 00:24:20.56
熱心を通り越して、気持ち悪い師弟関係だけど、
双方が満足してるのなら、いいのかな

424:名無しの愉しみ
14/03/10 05:45:18.42
うちの姉弟子もみんなこんな形でお稽古うけてるよ
ある日突然新しいもののお稽古にうつられる、ってときは
その前日に丸一日お稽古受けてる

425:名無しの愉しみ
14/03/10 13:30:12.29
>>144
私の流派ではお茶会のときは始める前に必ずみんなイソジンでうがい消毒します。
 

426:名無しの愉しみ
14/03/10 13:31:17.48
>>425
お手洗いでみんなでガラガラやるの?

427:名無しの愉しみ
14/03/10 13:52:03.89
子供会でお茶を振る舞います
50~100個ぐらい、激安の干菓子ってないですか

428:名無しの愉しみ
14/03/10 14:48:37.08
干菓子型
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

を使って和三盆糖1kg、食色持っていって
お母さん方に作ってもらって食べてもらおうかと思うのですが
昨今手作りは推奨できないでしょうか
ホウ酸入ってた!と後で訴訟されたりしたら怖いし・・・

429:名無しの愉しみ
14/03/11 01:08:58.43 cAeeSLw1
見た目地味だがこれは単価が安くて食べて美味しい。
鳩サブレのお店といえば有名だし。
豊島屋 小鳩豆楽
URLリンク(www.hato.co.jp)

430:名無しの愉しみ
14/03/11 10:59:10.39
グミキャンディとかどう?

431:名無しの愉しみ
14/03/11 11:28:22.54
>>429
かわいいですね。これは自分用に買ってみます
・・鳩はだめなのです・・
民主党強烈支持のお母さんがいらっしゃって最近敏感だから

432:名無しの愉しみ
14/03/11 11:51:46.75
>>424
師弟双方納得ならいい関係だと思います

稽古場に先生の初孫が鎮座ましまし
この間はそそうをして稽古が中断
私はこういう公私混同が大の苦手(他のお弟子さん達は年配で平気な様子)
主人はこれも人生修行と思えば?と言います
まあ明日は敵の相手と一服などという武家社会を思えば
何事にもとらわれない集中力を養える良い機会なのかもしれませんが

433:名無しの愉しみ
14/03/11 11:58:55.24
>>432
武家社会のほうが公私混合しないよ
剣道空手やってる人は大概会社でも忙しい人だから、事前にきっちり約束つける

お茶の師弟関係て農家の嫁いびりと一緒だな

434:名無しの愉しみ
14/03/12 20:56:35.05
この武家社会は戦国時代の武士の世界ではないか?剣道空手は武道社会。

435:名無しの愉しみ
14/03/12 22:20:33.23
>>434
戦国時代でも急な呼び出しは謀反の意ありや、ぐらい重要なシーンでしかないわ
呼び出しでもお小姓つけて呼び出し人は誰にする、手紙をまず渡してと
幕臣でもすげー手間暇かかってるだろ

というか電話一本で呼び出し、て簡単な手続きに慣れてしまった
ど農家が茶やるから、嫁いびりみたいにいきなり早朝呼び出しとかになるんだろ

436:名無しの愉しみ
14/03/12 23:16:56.69
うちの地域4時半なんて割とみんな朝御飯の支度なんかで普通に起きてるよ
夜の9時すぎてから電話しちゃいけないって言われる。
でも朝は4時以降にしなさいっていう地域。
地域外の人と友達になると寝てる時にメールとか電話がうざったいらしいです。
私は割と夜型で12時までは起きていられる。

437:名無しの愉しみ
14/03/13 17:19:50.66
住み込みの弟子とかそういう感じだから
双方納得ずくなら問題ないんじゃない

徒弟制度

438:名無しの愉しみ
14/03/13 17:22:04.33
大体、通勤途中の8時から9時の間と
昼休みと、夜は大体19時まで仕事だから
夕飯時はずして22時ぐらいまでならメールする
急ぎでないとめったに電話しない
電話に出られないのを考えてわざわざメールにしてるわけで

まあ人によって生活リズム違うからそのあたりは聞いた方が
いいのかも
昼休みでも迷惑なことあるだろうし

439:名無しの愉しみ
14/03/13 22:16:34.05
URLリンク(imgur.com)

440:名無しの愉しみ
14/03/13 23:15:18.86
裏千家で助教授までとか、本格的に茶道をするなら、収入少ないと厳しい?

441:名無しの愉しみ
14/03/13 23:21:18.37
そりゃまあなんぼでも積めるなら積めたほうがええに決まってる。
将来はゆとりが出来そうだけど、いまは…というならば、その旨、しっかり伝えておくといい。

442:名無しの愉しみ
14/03/13 23:34:16.17
直門に入る人は、束脩料どのくらい積むのかな?

443:名無しの愉しみ
14/03/14 05:39:39.76
>>441
レスありがとう

正直が1番ですね

444:名無しの愉しみ
14/03/14 09:49:53.93
三田富子の茶席の会話集を読んだ
亭主と客や客同士でいつ喧嘩が始まってもおかしくない、刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいですね

445:名無しの愉しみ
14/03/14 16:47:08.71
戦国時代、緊張関係にある国主同士招待しあっていたとか
考えると別に不思議もない

一回きりの切った貼ったな茶席もあれば、なごやかなのもあれば
いろいろなんで

446:名無しの愉しみ
14/03/14 16:49:05.27
大事な人を招くもよし、お友達同士でにぎやかにするもよし。

447:名無しの愉しみ
14/03/14 16:55:55.46
お花見がてらの茶会が楽しい。
もうちょっと温かくなったら炉を外で組んで高さ合わせた台に絨毯乗せてやるんだ。
風除けのターフは使うけど。

448:名無しの愉しみ
14/03/14 21:46:55.56
マクドナルドみたいな感じで、畳敷きのお茶室があればいいのにね

449:名無しの愉しみ
14/03/14 22:15:35.21
???

450:名無しの愉しみ
14/03/14 23:56:28.53
>>447
大掛かりだな
風炉じゃいかんのか

451:名無しの愉しみ
14/03/15 10:16:38.17
釣釜でもいいやん。釣る松の枝がなければ竹を組めばいい。

452:名無しの愉しみ
14/03/15 15:40:43.34
>>450
風炉だと寒い

453:名無しの愉しみ
14/03/16 15:21:37.70
中に入ってみると精神性とか以前に凄く合理的だよね。
臨機応変を身につけるというか。

台子もちゃんと考えて見れば何故そこでその動きをするのかがよく分かる

454:名無しの愉しみ
14/03/17 18:49:41.42
台子をするようになってから四ヶ伝に戻ると、
理解しやすくなるよーというお話ですがどんなものでしょう

455:名無しの愉しみ
14/03/17 18:51:19.65
結構市井の教室にしてはいろいろとさせていただいていたんだなあ

小習十六ヶ条が以外と長丁場だったなあ
しみじみ

456:名無しの愉しみ
14/03/18 11:50:20.00
>>454
小習程度の人でも台子を何回か見せてもらって、四ヶ伝を見せてもらって、
それから小習をやると納得して扱えるようになってくる。
なんでこんなこと?っていうベースの部分が台子なんだ、ということに気付ければ。

457:名無しの愉しみ
14/03/18 22:24:35.29
しかし、四ヶ伝以上は入門程度の人は見ちゃだめという


458:名無しの愉しみ
14/03/18 23:19:33.09
>>457
でも、お稽古場の環境によってはそうもいかないのが現実で、それはそれで有難いもんだけどね

459:名無しの愉しみ
14/03/18 23:33:53.56
見てはダメって理由は混ざるからだと思う

460:名無しの愉しみ
14/03/19 07:13:10.33
その心遣いが入門者に伝わるかな?

461:名無しの愉しみ
14/03/19 12:06:18.47
初心者の30代です。
稽古用のスカート、皆様どこで購入してますか?
ひざ丈でもロングでもない丈のスカートを探すのが難しいです。
先日初稽古の時、ひざ下のスカートで行ったら少し短いと言われました。

462:名無しの愉しみ
14/03/19 15:54:53.57 23BXNczD
>>461
最近はzozotownとか、スカート丈指定で絞り込めるようになってますよ

463:名無しの愉しみ
14/03/19 16:07:20.67
>>462
ありがとうございます。見てきます。

464:名無しの愉しみ
14/03/19 18:32:50.39
稽古用のスカートは自分で縫った方がいいぞ。
適当に買うと性風俗みたいなエプロンあるからさ

465:名無しの愉しみ
14/03/19 20:32:13.11
>>459
本当に混ざるよね
先生は混ざったら丁寧な方にしておけ、って仰る(笑)

466:名無しの愉しみ
14/03/20 00:03:03.41
台天目をみた後に貴人清次と言われて大混乱

467:名無しの愉しみ
14/03/20 00:04:01.51
台天目は茶碗、貴人は人を大事に扱うってことを念頭に置けばなんとかなるっ

468:名無しの愉しみ
14/03/20 12:12:13.72
>>461
しまむら

469:名無しの愉しみ
14/03/20 19:32:21.17
>>467
しかしそれでは、右手と左手の違いは解らん……

470:名無しの愉しみ
14/03/21 18:10:11.07
>>459
一度、小習→四ヶ伝→台子と辿ってからでないと
いきなり台子も理解できませんよね

前段階であれ?という引っ掛かりがあってから台子で納得して
それから戻ると納得、と

471:名無しの愉しみ
14/03/21 20:31:00.36
>>470
私、入門→台子→小習→四ヶ伝でなんか台子で小習もしてた。
だから台子を外されたとき訳がわからなかった

472:名無しの愉しみ
14/03/22 11:00:41.53
小習いの台子点前と行台子、真台子は別物
こちらは別に行、真の許状が必要

473:名無しの愉しみ
14/03/22 15:31:25.65
>>472
竹台子で貴人、竹台子で天目。
入門取ったあとすぐ台子の平点前でそのあとすぐコレでしたよ。

474:名無しの愉しみ
14/03/22 15:56:53.67
>>473
それは、台子をつかったってだけの話やね

475:名無しの愉しみ
14/03/22 16:39:49.58
いや普通入門してすぐに台子は使わん。
小習全部やって理解できてからだよ。
最初からなんで応用なんだよ。
おかしいよ

476:名無しの愉しみ
14/03/22 19:12:58.48
473の意味する「台子」は
台子を棚の一種として使ったということ、もしくは
台子・長板点前のうちの台子の点前

他の人達がイメージしている「台子」は行台子、真台子の点前のこと
要するに奥伝
後者は四ヶ伝の習得なしには成り立たない 

477:名無しの愉しみ
14/03/22 21:21:28.08
色んな棚を揃える余裕のない師匠なら、まず台子から買うのかなぁ

478:名無しの愉しみ
14/03/23 07:25:20.36
シンプルな丸卓とか三重棚とかだろ

479:名無しの愉しみ
14/03/23 10:11:58.69
そうだね、丸卓、四方棚あたりからかな?
天板が丸と四角で柄杓の飾り方が違うし
二本柱と四本柱で水次のやり方が違うから、
とりあえずこの二つを持っていれば
柄杓の飾り方、水次の違いが稽古出来るし

480:名無しの愉しみ
14/03/23 10:41:27.68 aIS9ci4C
スレリンク(hobby板:755番)
↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑

481:名無しの愉しみ
14/03/23 13:04:36.57
裏千家の人はどうして他流もいるところで、内輪の自流のハナシばかりするんだろう。
単に節操がないだけなのか、他流のことを知らないのか、茶の湯を裏千家教に統一したいのか。
よく分からん。

482:名無しの愉しみ
14/03/23 15:07:48.84
台子って裏だけだと思ってる?

483:名無しの愉しみ
14/03/23 15:26:55.88
482
裏千家の台子点前なんてどうでもいいんだけど。そんな切り返し方をするのが裏千家教だね。

484:名無しの愉しみ
14/03/23 15:36:11.65
唐物の台子なんてまさに利休以前の茶、というもんなんだが

485:名無しの愉しみ
14/03/23 18:06:20.98
四ヶ伝の内容をあまり書いてはいけないのでしょうけれど
四ヶ伝を学び始めたばかりの者です

盆点、唐物点は唐物茶入の扱い、台天目は天目茶碗の扱いですから
唐物を扱うのが四ヶ伝、もっと上のお点前の割稽古的なものなんだな、という
漠然とした理解でした

ところが、残り1つに現在は、茶通箱が四ヶ伝として入っており
和布が欄外(ただし盆点と同格とおっしゃった有名な業鉢先生が
いらっしゃるとか)と聞き及んでおります
四ヶ伝は、いずれも奥秘の竹の行の台子で行う行の行台子、
真塗の真台子で行う真の行台子の基礎と聞いたのですが
欄外の和布点が盆点と同格とおっしゃられたのは、宮中より拝領した和布、
献残の茶という由来をもってのことでしょうか

以前は茶通箱が欄外で和布は四ヶ伝だったとか
入れ替わった経緯になにか理由がございますでしょうか

台子の基礎という意味では和布は和物で茶通箱も内容的には別な気が
するのですが
禁中との関係でご由緒からいって、和布を四ヶ伝より格下とするのはおかしいというのは
理解できるとして
四ヶ伝は必ずしも唐物だけの点前、唐物尊重だけではなく和物にもすぐれた道具やとその扱いが
あるよ、ということで混じっていると考えればよいのでしょうか
行の行台子自体が唐物の中に和物の扱いが混じりこんでいるから
乱れ、というのよと師からうかがったことがあります
(台子伝法を学んでおりませんので現段階では、私に理解ができず、意味のない質問かもしれません)

唐物ばかりの中に和物扱いが混じりこんでくる、和布もそういう意味の分類と
考えればよいのでしょうか
和布は四ヶ伝でありながら、通常の和物茶入のような所作をするので
そういうものだと言われればそうですが四ヶ伝の位置づけがいろいろと腑に落ちません

486:名無しの愉しみ
14/03/23 18:12:52.78
茶道の真実 で検索してみるとヒントはあるかもしれません

以前、このスレッドにも貼られていたHP

上の水を入れる入れないの問題についても、公開はされていませんが
答えはあるようです

487:名無しの愉しみ
14/03/23 18:19:21.52
>>334
やっぱり1つの点前としての呼吸と流れ、一連の茶事の中での呼吸、という
ものがあると思うので25分のテレビではなかなか難しいとはいえ
点前の途中を区切って見ることに抵抗があります

途中から始まるところが不自然に見えてしまう
でもそんなことを言っては何もできないでしょうし

488:名無しの愉しみ
14/03/23 18:20:13.73
>>349
薄茶の作法なら流派が違っても
その流派の方法にのっとっておれば、そうそう他人に迷惑を
かけることにはならないと思うのだが

489:名無しの愉しみ
14/03/24 08:36:12.46
自分の流派の作法でいただけば問題無いはずなんだけど、相客の小母さん方の癇に障るみたいなんだよな

490:名無しの愉しみ
14/03/24 22:07:22.74
最初に、「お流派が違いますので失礼がございましたら申し訳ございません」
と言っておけばよい

男女の差とかかね
そこまで違うかね

袱紗さばきは草の方に下りてきているものが違うから
三千家同士でもそれ以外でも結構違うが
薄茶の客ならあんまり関係なかろう

491:名無しの愉しみ
14/03/24 22:09:46.24
>>479
角には丸、丸には角
陰には陽、陽には陰
丸(陽・表)には裏、角(陰、裏)には表

という理解でいいかしらん

水次は分けてないところが多いなあ
陶器とそれ以外と

492:名無しの愉しみ
14/03/24 22:35:32.80
茶道具バーゲンにて桐丸卓を購入しました

自分の棚って嬉しいです

実家に更好棚があるようですけれども、組み立てを厭ったのか
ばあちゃんが組み立てた状態でセメダインで接着してしまっておりまして
稽古には使えるのですが

ひさびさに買い物して高揚しました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch