戊辰戦争・旧幕府軍勝利の可能性についてat HISTORY2
戊辰戦争・旧幕府軍勝利の可能性について - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 10:08:04.87 rxMQkJq60
しかしまぁ、一会桑vs江戸幕府がなきゃ、もうちょっと上手く政治工作出来たんじゃね?
って気もするがw
旗本の一部も原市之進暗殺とか地味に抵抗してたが、第二次長州征伐の敗北も
軍制改革進める一助になったんかな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 12:05:45.02 7jX59Mea0
>>299
閔妃暗殺は日本が暗躍してるけどね。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 09:51:00.37 qHEiB8Bc0
>第二次長州征伐の敗北も軍制改革進める一助になったんかな。

当然そうだろ、最後の幕政改革「慶応の改革」は、長州征伐の問題点を
克服しようとする形で始まった。


また、一会桑体制が崩壊したのなら、畿内に近い桑名藩はともかく
兵力が大きくて東北の大藩である会津藩は、さっさと帰国させるべきだろ。
なのになぜグズグズ京に居続けたり、慶喜の大阪城撤退にくっ付いて来たりするのかね?

会津藩は大政奉還と同時に少なくても江戸に戻るべきじゃね?

だらだら会津藩を畿内に居座らせていた慶喜も問題。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 22:59:32.93 oREi9d2h0
そうは言っても軍事力が背景にないと、
相手はやる気満々なんだから、話し合いもできないでしょう。
やはり問題はその軍事力が全く当てにならなかったこと。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 23:03:19.30 5TRo9k+J0
改革が進んだことにしておかないと
勝利の可能性がみえてこないので

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 00:05:29.39 nTBmv7VW0
江戸幕府がトーマス・グラバーを介してアームストロング砲35門もの多数を発注したが、
グラバーが引き渡しを拒絶したために幕府の手には届かなかった。

これらが大阪城や江戸城に配備されていたら、面白いことになっていたかもw

ただ言われているほど、アームストロング砲の威力や性能は、高くないらしい。


306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 05:47:24.16 o+SzL6FK0
>>304
最後の幕政改革の「慶応の改革」は、それなりに進捗していた。
桂小五郎もビビッて居るくらいだ。

直接的な戦闘能力の向上もさることながら、
幕府の兵器と軍艦の国産計画が、薩長には脅威に思えたのでは?
薩長は、小さな工房程度ならあるが、基本的に兵器の調達は輸入だ。

有る程度幕府が、兵器を自主開発出来る能力を持ってしまうと
武器の補給面で幕府軍には敵わなくなる、と薩長は思ったのでは?

この時期アジアで唯一炸裂弾を生産できたのは徳川幕府の兵器廠だった。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 14:31:53.79 rx20EQSf0
しかも朝廷に命じられて作ってるから薩長も批判するわけにいかんしな。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 15:29:05.60 f9AUFa1N0
>しかも朝廷に命じられて作ってるから

そうなの?
知らなかったw

例の孝明天皇の攘夷命令の事かいな?

>アームストロング砲35門が大阪城や江戸城に配備されていたら、面白いことになっていたかもw

そうしたら安心して慶喜は、大阪城に篭城していたかもなw

しかし以外とアームストロング砲って扱いが難しかったり、故障が多かったりで
イギリスも正式な大砲としての採用年数は短かったはず。
幕府は、無理にアームストロング砲を採用せず、幕府海軍旗艦の開陽に搭載している
クルップ砲の大量発注でも良かったんじゃないかな?と思う。

メンテナンスや故障頻度を考えるとアームストロング砲よりもクルップ砲の方が
使い易いし結果的に幕府軍の戦力になった、とも思えるのだが。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 15:48:17.59 +BQlpF8V0
>>306
炸裂弾っつーと、江川英龍の遺産?
銃自体は輸入したほうが早いと思うが、大砲や軍艦の生産能力は脅威になるかもね。
ただ、幕府陸軍の拡充のが直截的な脅威だったんでないかと思うが。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 04:16:11.06 t3+aP06B0
>>309
まあ、そうだろう。
ただ長期戦になれば、輸入もままならないし、幕府が有利になったと思う。
現実には、武器のメンテナンスや修理は、幕府の施設でまかなえた様だ。

それとあきれ返るけど“慶応の改革”に反対していたのは、討幕諸藩だけではない。
なんとあの大奥が“慶応の改革”に大反対している。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 00:20:06.07 NdxkBz6W0
慶喜の親父の 徳川斉昭は大奥でかなり嫌われていたからな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 14:06:10.98 mZxQCHLQ0
大奥のバカ女どもは明治維新でどうなったの?
全員失業ってことだと威張るくらいしか能がない気位が高いバカ女どもだから路頭に迷ったろうな。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 17:29:10.27 961s1Kyl0
まぁ大奥は昔から保守派の温床だし
あそこを上手く操れたのって田沼意次ぐらいじゃね?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 19:47:36.20 XZKXhOHq0
>312
>大奥のバカ女どもは明治維新でどうなったの?

基本的には全員失業。
ただ、大奥に上がった女性は基本的な行儀作法が仕込まれているから、
旧家の家政の取り仕切り(下働きの下女達の監督)などを期待されて
そこそこの就職口はあったかと思われ。

明治に入ってから士族階級が没落していってしまったから、
全体の就職口のパイはそれほど多くはなかったろうけど、
そのまま自活能力なしで苦界に身を沈めたというほど酷い状況では
なかったからしい。

むしろ、大奥という場所で(ある意味での)職業訓練ないし宮仕えをしていた女性達より、
旗本・重臣層の奥方連として安穏とした生活を送っていた女性達の方が維新後には酷い目を見てる。

315:平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
11/07/25 21:14:28.38 RYh62SyT0
このスレに感謝。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 04:09:36.75 V/QAxbtL0
>>311
当然それも理由としてある。
慶喜は水戸系であり、大奥は南紀派だからどうしようもない部分が有る。

大奥としては15代将軍には亡き家茂の意向として三歳児wの田安亀之助を推していたし、
それがダメなら最後の紀州藩主の徳川茂承を推していた。また家茂と茂承は大変仲が良かった事も有る。
しかし和宮と幕閣と幕権派中堅官僚は、「今の時期には慶喜しか将軍職をこなせる人材は居ない」
と大奥に逆らう動きを見せ、結局将軍職の4ヶ月空位を経て慶喜が15代将軍に任官する。
この4ヶ月空位期間に岩倉が“宮将軍”の画策を行うなどの混乱もあったが、孝明天皇の強い意向もあり、
ついに慶喜は15代将軍に任官する。しかし慶喜が将軍に任官した直後に孝明天皇は崩御される。

ただ大奥の“慶応の改革”の反対は、水戸系将軍と紀州系大奥の対立だけでもないらしい。
慶喜が将軍職任官した慶応2年の末から幕府では急ピッチで幕府軍の近代化と産業インフラの整備を進めた。
その為に慶喜は大奥関連の予算をバッチリ削ってしまい、その事でも大奥からかなり恨まれている。
慶喜の正室である美賀子などは、大奥に行っても布団一枚も出してもらえなかった。

さらに驚く事に大奥が「慶応の改革」に反対した理由は、これにより幕府が西洋式の軍事色を
強める事そのものに嫌悪感を持っていた事だ。元々慶喜と仲の悪い天章院はもとより、
慶喜将軍任官を支持した和宮ですらこの意向を示し、二人とも慶喜が西洋式の軍服を着た
写真を見せられると大変嫌がった、と言われる。
また江戸城内でも慶喜治世下では、伝統的な武家の装いが廃止され始め、西洋式の衛兵が配置され
砲台や兵舎の設置も行われている。天章院も和宮もこの様な江戸城の西洋式の軍隊化に激しく反対していた。

慶応2年(1866年)の慶喜の大奥改革に対しては、天章院は、今まで仲の悪かった
和宮と協力して徹底的に反対しているが、これは大奥改革が“慶応の改革”の
費用捻出の為と疑っていた為であろう。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 12:50:53.14 duoZPn+KO
>>312
彼女達は明治新政府により朝鮮半島に送り込まれほぼ全員が朝鮮人によってレイプされました。【氷河清話より】

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 19:11:20.38 XRPDRXUp0
とりあえず徳川家は、何が何でもアームストロング砲35門を調達して
そのうち15門を大阪城に、20門を江戸城に配備すべし。

ついでにクルップ砲も幕府艦隊旗艦の開陽搭載用以外に30門確保しておけばさらにOK!

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 17:42:13.09 RBRRt+sP0
>>316
幕府は、慶応の改革以前から、改革に着手しようとしていたが、
幕府内の守旧派によって退けられた。
それを決定的にしたのが井伊の大老就任。
井伊が強権振るえたのは守旧派が味方だったから。
(彼は朝廷無視して開国したが、幕政についてはガチガチの守旧派)
守旧派には旗本なども含まれる。もちろん軍の近代化には反対。

水戸対紀州ってよく言われるけど、事実としては改革対守旧。
それが「今の時期には(改革派の)慶喜しか」の意味なんだけど、
維新後は慶喜を改革派とみなすのはご法度だったから、
水戸対紀州ってことにされて、今もその影響下のまま。
本来慶喜が改革派じゃなければ、朝廷がわざわざ
幕府に慶喜を将軍後見人にしろなんて言うわけないのだが。

尊攘を代表するナショナリスト的価値観が、
幕府寄りの立場の人間の改革に対する正当な評価を阻んでる。
土佐藩の内部抗争についても、同じような誤解がある。


320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 20:17:33.43 yL0B9/u00
>>308
> >しかも朝廷に命じられて作ってるから
>
> 例の孝明天皇の攘夷命令の事かいな?

その時、副使として付いて行った攘夷急進派の姉小路が
大阪で勝と龍馬に篭絡されて開国派になるでしょ。
当時、姉小路は国事参政になったばかりで、朝議を決定できる立場にあった。
その姉小路が大阪で開国派に篭絡されたわずか二週間後に、
朝廷から「摂海防備三か条の沙汰」が幕府に命じられて、
製鉄所や軍艦を建造することになった。

勝曰く「我が微衷天朝に貫徹し、興国の基漸く立たんとす」

小攘夷派が維新の中心から退けられる決定的な出来事です。
この後は、薩摩が神戸開港を口実に慶喜を攻撃したくらいで、
この後は都は開国一直線です。
(田舎のほうではなんやら事件やらこれやら戦争などありましたが)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 21:01:30.56 hiGac+H00
阿部正弘の評価を阻む点では佐幕シンパも同様

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 21:02:36.71 Mf7rSP380
新撰組も尊攘派だからナショナリストのはずだし、
慶喜警護の為に京にいる水戸藩も連中(本国寺党)も尊攘派。
原市ノ進を斬った旗本も尊攘派、佐幕派や幕府方にも尊攘派は結構居たんだけどねw
なぜか全部親仏派や開国派になっている。

また、幕府の改革派は、幕権派と言われ、いわゆる近代化グループ。
郡県制の施行や諸藩の廃止、政権の一元化や重火器や艦船の小銃の国産化
造船業や製鉄業、兵器産業の立ち上げ、鉄道・電信・道路等のインフラ整備
などの実現を志向する幕府内の勢力。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 21:05:05.97 Mf7rSP380
>>322のつづき)
ただ面白いのは、幕権派の面々は、どちらかと言うと家茂人脈の人ばかり、
小栗や栗本、勝にしてもそうで、家茂治世下で出世した人ばかり。
それに家茂治世下では、幕府の近代化はそれほど進まず、むしろ慶喜での
「慶応の改革」でようやく本領を発揮できた。

慶喜が将軍に任官してトップダウンで近代化政策を実行出来た事と、第二次長州征伐の失敗の
ショックでさすがの江戸の幕府有司も近代化を進める必要性を感じた事が背景にある。

それと繰り返すが、アームストロング砲35門の調達は、是非とも実現させるべきだった。
アームストロング砲35門と甲鉄艦が、手元に揃うまで慶喜は開戦すべきではなかった。

江戸での薩摩藩邸焼き討ちが起きたら、大阪市内の薩摩藩邸(2~3箇所ある)を
攻撃してお茶濁しておけばよいのに。伏見奉行所を増強するとか、畿内の勤王藩
(彦根・西大路・郡山・園部・十津川郷士)にプレッシャーをかけるとか。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 21:30:39.46 yL0B9/u00
家茂は本人はともかく、
バックが守旧派(昔で言う所の南紀派)だから、
改革を進められるわけない。
彼らが家茂を押した理由は、(紀州直系の人はともかく)
慶喜?一橋家なんて支流の御三卿の養子、しかも改革派なんてとんでもない
って理由だけだからね。

守旧派には大人物がいないから、
人物中心の歴史読み物では忘れられがちだけど、
あちこちで無視できない力を発揮している。
まあ長州に負けて発言力低下したけどもw

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 22:19:09.71 xwIqE9Ro0
旗本のほとんどが使い物にならない、状態でいくら近代化してもね。
大体石高から言ったら、本来薩長などに負けるはずないのに負けまくり。
旗本は従軍嫌がるし、福沢が篭城で幕府に暴言吐いてもスルー。
彰義隊も江戸で薩摩武士を大勢で闇討ちしたりしたが、逆に死を覚悟した薩摩武士に斬り立てられ逃げ回ったり。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 09:33:48.97 +fj4aCbG0
上知令の時も旗本や譜代の抵抗があったな

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 01:44:26.72 KagjRR7A0
>旗本のほとんどが使い物にならない、状態でいくら近代化してもね。

中には近代化した行政府でも使えそうなのが居る、榎本は幕臣ながら明治政府で閣僚に。
大鳥圭介は、日清戦争開戦時の清と朝鮮の大使で陸奥外相の命で日清戦争の開戦の準備をしている。

あとは徳川宗家の大久保利通とも言える小栗や外務大臣も出来そうな栗本鋤雲、他に山口直毅、向山一履
甲鉄艦をアメリカで見つけ出して交渉し調達した小野友三郎、京不在が王政復古クーデターをやり易くした
とまで言われた若年寄の永井尚志などは旗本だが、徳川新政府の官僚でも使えるだろう。

譜代大名では、慶喜治世下での筆頭老中で征韓論の言いだしっぺの板倉勝静や自分の居城を西洋式の要塞と
したり、大政奉還直後に全国の大名の禄高の半分を削って全国統一軍を創設しその総司令官に前将軍の慶喜
を構想した老中兼陸軍総裁の松平乗謨なども閣僚として使えよう。

>上知令の時も旗本や譜代の抵抗があったな

そういう意味ではフランスからの600万ドル借款計画がアボンして良かった。
薩摩藩のプロパガンダで600万ドルの起債が失敗したらしいが、そのおかげで旗本領300万石
の内半分の150万石を事実上徳川宗家が収公出来た。

平時だったら旗本の大反対運動で上手く行かなかっただろう。
幕末の最後の幕政改革だったからこそ、旗本領地収入半分収公計画が上手く行った。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 02:32:38.23 KagjRR7A0
それとこの時期は、徳川家による征韓論がかなり検討されている。

南紀派で井伊大老の側近で老中の間部詮勝は、開国と条約の締結を求める勅許の奏請にあたり、
「(13、4年ののちは)海外諸蛮此方之掌中ニ納候事、三韓掌握之往古ニ復ス」る状況を実現する事が
出来ると朝廷を説得したとされる。

守旧派と言われる南紀派も征韓論的な事を言っている。案外南紀派は南紀派で征韓論を考えていたのかもしれない。

文久3年(1863年)5月、対馬藩士の大島 友之允は、老中・板倉勝静の顧問であった山田方谷と会見する。
この時、征韓論だけに留まらず、中国大陸進出を唱えていた山田方谷に
「貴藩困乏斯の如し、何ぞ朝鮮違約の罪を鳴らして、之を征服する策に出でざるか」
と説かれ、これに感化された大島は征韓論を唱えることとなった。

そして元治元年(1864年)には、朝鮮進出の建白書を提出している。

この大島の感化を受けたのが友人である桂小五郎(木戸孝允)であり、後に桂が新政府の高官となるに至って、
大島の論は政局に重大な影響を与えることとなる。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 02:40:14.74 KagjRR7A0
日米修好通商条約の交渉に臨んだ幕閣の岩瀬忠震は、現代で言えば侵略主義的な考え方を持っていた。
岩瀬は、勝海舟と仲がよく、彼の思想は勝海舟にも受け継がれている。

勝は文久3年(1863)4月27日、桂小五郎と上記の対馬藩士大島友之允に対して次のように述べている。
「当今亜細亜洲中、欧羅巴(ヨーロッパ)人に抵抗する者なし、これ皆規模狭小、
彼が遠大の策に及ばざるが故なり。今我が邦より船艦を出だし、弘く亜細亜各国の主に説き、
横縦連合、共に海軍を盛大し、有無を通じ、学術を研究せずんば、彼が蹂躙を遁(の)がるべからず。
先最初、隣国朝鮮よりこれを説き、後支那に及ばんとす」(海舟日記)

これは後の「征韓論」に繋がる考え方です。
そして幕閣として初めて公式に征韓論を唱えたのは老中板倉勝静(かつきよ)で、
文久3年5月に対馬藩の朝鮮進出の請願書を受理しました。意外な感じがしますが、
当時の武家政権である幕政の担当者としては特に過激な考えと言う訳ではない。

そして翌月に、勝に対して対馬差遣を命じています。
その辞令には「朝鮮国の事情探索」とあったそうですが、実際には征韓準備のために派遣されたのです。
ところがその後、板倉と勝は失脚してしまい、幕府による征韓は沙汰止みとなります。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 07:37:52.43 oMDEonQV0
実は攘夷には「大攘夷」と「小攘夷」の二つがあって、このどちらを採るかを巡って紛糾したのが幕末という時代。

「大攘夷」とは、現状の武備では、西欧列強と戦えば必ず負けるとの認識に立ち、
無謀な攘夷を否定する考えだった。現行の通商条約を容認し、その利益によって
十分な武備を調えた暁に、海外侵出をおこなうと主張したのだ。
公武合体派と呼ばれた人たちは、これを主張している。
 
一方で「小攘夷」とは、勅許を得ずに締結された現行の通商条約を、即時に、
しかも一方的に破棄して、それによる対外戦争も辞さないとする破約攘夷を主張するものだった。
長州藩などが、これに属していた。

通商条約を独断で結んだのは井伊直弼ですが、その彼も攘夷論者で、「大攘夷」の考えだった。
井伊直弼は売国奴のイメージを与えられていますが、実際には最後まで通商条約の締結には慎重だった。
全権委任した岩瀬忠震(ただなり)らに、窮したときには調印しても良いと言う言質を与えた為に実行された。

直弼としては、やむを得ず時限的に海禁政策を放棄し、武備を整えた後は破約するつもりでした。
井伊大老の真意として、後の攘夷のための“海軍力強化”政策を打ち出しています。
これは「大攘夷」に当たります。

守旧派といわれる南紀派も“海軍力強化”などの大攘夷政策を立案しており、近代化政策を全く行わなかった訳でもない。

また幕末の最後の幕政改革「慶応の改革」もこの大攘夷の原則に則って始まった近代化政策であり、
当面の敵である薩長を圧倒する事を目先の目的としていたのだろうが、最終的には“大攘夷”と“征韓論”の実行
を目論んでいた「富国強兵」計画だった。

しかし徳川宗家にそんな事をされては、薩長の出番は無くなってしまうので、
彼らは幕府の兵器や艦船の国産化計画に反感を持つジャーディン・マセソン商会や
その代理店のグラバー商会から支援を受けて、王政復古の名の下に討幕挙兵に討って
出てきたのが実情。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 09:31:48.04 BQ2YyKBt0
>>327
上の人の言っている「旗本」はそんな大物のことじゃないんじゃないの?
歩兵が駄目だと指揮官がまともでもどうしようもないしね。

>>328
> 守旧派と言われる南紀派も征韓論的な事を言っている。

南紀派の「守旧」は徳川宗家万歳、血統万歳ってことであって、
対外的政策のことじゃない。
むしろ朝廷に断らずに開国した。
もちろん開明とも違うが。

幕末を「~派」で語ると弊害が多い。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 09:38:25.66 BQ2YyKBt0
>>330
小攘夷には2つあって、
一つは国粋馬鹿で、即今攘夷は玉砕するだけってのがわかってない奴ら。

もう一つは倒幕あるいは弱幕の方便で、攘夷って言ってるだけの奴ら。
征夷大将軍が攘夷出来ませんって答えられないのわかっていて、
幕府牽制のために言っている。

ちなみに攘夷に反対している人間はいません。
黒船外交は武力威圧的なものだから当たり前なんだけど。

黒船来航直後の公家に前者が多かったのが幕末の混乱の原因。
まあ倒幕で近代化が進んでよかったけども、
死なんでいい偉い人がたくさん死んだよ。松陰とか象山とか。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 10:25:21.87 oF/RrDoz0
小攘夷には、奉勅攘夷派もいるぞ。
尊皇=攘夷でなければ、少なくとも水戸藩の内訌や長州藩が藩を挙げて
攘夷に邁進することはなかった。

>>330
井伊直弼のやらかしたヘマは、朝廷軽視と安政の大獄だろう。
前者は戊午の密勅を誘発して返す返さないで水戸の天狗を敵に回すし、
後者は前者による反感に拍車を掛け、更に幕府の西洋に明るい人材群を浪費した。
川路聖謨はボロボロになるし、岩瀬忠震なんか憤死だろう。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 10:54:32.25 WavHP4bf0
孝明天皇は薩摩に内勅を与えて、
急進即今尊攘派を京都から排除するようにお願いしていたくらいだから、
奉勅攘夷派と言っても、ほとんど即今攘夷馬鹿みたいなもんだ。

まあ三条とかが勝手に勅を出してるの知らんから仕方ないけども、
長州藩は大昔の御製を取り上げて、攘夷に反論変えたり、頓珍漢が極まってる。
大久保なんかは気づいていたみたいだけども。

当時、孝明天皇は攘夷派よりも松平容保の方に尊皇を感じていたようだし。
URLリンク(bakumatu.727.net)


335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 11:33:55.16 wyJzx06Y0
久留米出身で長州尊攘派の中心人物になっていた真木和泉は逆に
ロシアはシベリアを占領しながら来ている為危険だが、
ペリーは通商を求めているだけで戦争するつもりはない、
なのに幕府のやり方は表面では和親を求めるが裏では軍備を整えて
数年後にペリーを討とうというもので『真心』がないと批判している。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 13:07:41.77 tLIloRF20
攘夷と言っても、
条約を対等の立場で結び、開国を進めたいと思ってる奴から、
横浜での寄港給水すら受け付けない奴まで、いろいろいるからな。


337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 16:49:17.20 kN9xAbas0
その寄港給水も、最初は遭難されては気の毒だといういわば人道的な非常措置だったのが、
何度も何度も同じように来られるのでこりゃたまらんと原則に立ち帰って打払令に至ったわけで。
こっちの顔色もお構いなしに遠慮もなく既得権益だとばかりに当然の要求として来る。
その時点で侵略的なものを嗅ぎとったとしても責められるものでもない。


338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 00:27:44.95 8NMeasyp0
嗅ぎとったw

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 03:30:45.58 0fClwfP50
チョソ臭を嗅ぎ取って、今ウジテレビは大変な事になっているからねw
日本人は、そういうのには敏感だよ。

>>332
>小攘夷には2つあって、
>一つは国粋馬鹿で、即今攘夷は玉砕するだけってのがわかってない奴ら。
    ↑
 長州藩と水戸藩

>もう一つは倒幕あるいは弱幕の方便で、攘夷って言ってるだけの奴ら。
>征夷大将軍が攘夷出来ませんって答えられないのわかっていて、
>幕府牽制のために言っている。
        ↑
       薩摩藩

>征夷大将軍が攘夷出来ませんって答えられないのわかっていて

正確には…“今すぐには、出来ません”
13~4年して海軍力を整えたら、攘夷しましょう。ついでに征韓もしましょう。
って感じ。

>ちなみに攘夷に反対している人間はいません。

留学以後の長州五傑は、どうかな?
あの留学は、完全にジャーディン・マセソン商会がお膳立てしたモノ。
一種の欧米帝国主義の洗脳工作の部分がある。

特に井上馨は、留学中に西洋文明に見せられてしまい、完全な欧化主義者になっている。

井上は、幕府の便宜的な親フランス派官僚よりも酷い欧化主義者で、
明治維新後に井上馨は、今までのヨーロッパを視察して、現地では日本人が
「見た目」によって半未開の人種として実は「珍獣扱い」されているという
事実から明治政府の政策として“人種交配計画”を実行しようとしていた。
積極的に白人との結婚や性交渉を奨励し日本で混血児を増やして見た目から
白人に近づこうとしたのだ。
こういう見かけだけの「欧化」に突っ走る元長州藩士の元勲がいたという事は、
それほど長州藩のナショナリズムは激しくなかったと言える。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 03:57:10.61 0fClwfP50
>井伊直弼のやらかしたヘマは、朝廷軽視と安政の大獄だろう。

まあそうだけど、最大の失敗は、水戸藩のテロ攻撃が迫る中、刀を結び付けていた事だと思うぞ。

>>334
長井雅楽の“航海遠略策”を言っているが、これは大攘夷と言うよりは
開国論と攘夷論の折衷案でどちらかと言うと開国論だ。
長州藩の尊皇攘夷派は“航海遠略策”に反発した、と言うが、
正式な藩論に採用されている事からこの時点の長州藩は、それほど攘夷派は強くないのだろう。
長州藩=攘夷派と単純に言うのはどうか?

>>335
真木和泉もそんな事言っているのか?
案外長州藩も便宜的ナ攘夷論者で単に政局の中心に座りたかっただけなのだったのかも。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 06:37:15.14 dqxefsb10
攘夷実行した薩長、今即攘夷派の英雄が日本を救ったのだ。
攘夷実行の歴と功を都合よく無視し、挙句明治維新は薩長や攘夷派の単なる便宜的陰謀だったかのような、歴史改変捏造するのが売国の常。

新政権は開国はしたが、そもそも攘夷論と開国鎖国論は同じでない。
初期こそ鎖国は国是と思われてたが、途中から徳川幕府が成立した法でしかないと認識されてる。
流れから開国は避けられない必然で、問題はどの様に開国するかの問題でしかない。

和親条約は単に開国し、互いに外交しましょうという普通の外交条約に過ぎない。
次に結んだ日米修好通商条約が、攘夷派を急進論にしたのである。

日米修好通商条約は不平等な条約で、日本にとって著しく不利な条約である。
さらに国内的に朝廷の許可なく結び、対外的には侵略者の害夷の脅しに屈し無策で結ばされた。
この為に、国内経済は物価高で無茶苦茶になり、金銀を消失し、国民は苦しみ、植民地国の例に従い植民地手前の危機。

攘夷論は日本を害夷から守れという当然の論でしかない。
清国や、世界の植民地化された国々は、皆害夷との通商開国で植民地化されたのだ。
開国するのも、よほど上手く開国できなければ、他国のようと同じ道に過ぎない。

徳川は日米修好通商条約の結んだ時点で、もう命運と政権担当資格を失ってる。

その後不平等条約改正(破約攘夷)は薩長主導の新政府が半世紀以上の時間と血と労力をかけて改正を成し遂げた。

>>339
井上は不平等条約改正に苦心し、批判された鹿鳴館や極端な欧化政策を取ったが、そんな訳の分からないことはやってない。
目的は破約攘夷だ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 07:08:48.36 dqxefsb10
自称大攘夷開国派とやらは、単なる腰抜けでなんら大した役にたってない。

便宜上「開国して大攘夷だー」だの言ってるだけで、実態は幕府の失策を誤魔化しこれまでの行動を追従してるだけ。
航海遠略策などは実態を見ない、実践のない、単なる議論上便宜上のみで通じる空論、と見抜いたのは急進攘夷派の久坂玄瑞。

「英仏の力をほしいままにして皇国に向かい、干戈を用いざるは、支那の長髪賊の勢威はなはださかんなるゆえなるべし。
万に一も長髪賊、英仏に屈せば英仏の我に寇すること必然ならむ。
幕吏の穢き心もちたる奴らは戦いをおそれ和を唱えて、まず武備を整えてのち攘えしと・・・されど、癸丑の頃よりすでに十年の久しきを経ぬるに、器械何ほど整いたるか。士気何ほど奮いたるか。」と批判してる。

久坂は国際情勢を計り、害夷は清国の乱に手こずってるが、侵略の芽はいずれはこちらに向かってくる。
幕府の奴らはそれをよい事に、ただ戦いを恐れ、口先だけで航海だの武器を整え攘夷だの10年も述べてる。

「西洋諸国といえども、魯王のペートル、米利堅のワシントン師の如き、国を興す者の事業を見るに、是非とも百戦中より英傑起り、議論に定まりたる者に非らざれば、役に立たざるものなり。」
「これ非共早く一旦戦争を始めざれば、議論ばかりになりて事業は何時までも運び申さず」

と攘夷を経ずしてでなければならないと結論つけてる。
象山や福沢諭吉など開国派は、ただ外国知識があったってだけ。
攘夷論者の松陰や久坂や高杉や大村などと違い、大した人物でなく大して事もしてない。
会津に至っては、薩長憎しの私怨で北海道を売り飛ばそうとした。

ハッキリ歴史の正邪を明らかにしないと。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 11:43:09.52 sAQruKBA0

井上馨の「人種改良論」知らないの?

馬鹿だねw

ソース
 ↓
井上馨の欧化政策と現代日本の政治
URLリンク(www.ubsgw.net)

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 11:55:09.81 45pdrgeJ0
>>342
久坂や三条は孝明天皇に京都を追い払われてるじゃん。
あの頭のいかれたヤツらをどうにかしてくれって薩摩に泣きついて。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 13:10:05.70 qtn+tQBd0
大東亜戦争は科学技術が発達したとこでもう一度、攘夷を試みたわけだね。
大攘夷も結局は失敗に終わり、「平和で民主的」な屁たれ戦後社会ができた。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 19:23:12.40 RfmWIXDU0
>>343
そこで井上を激烈に非難してる鳥尾小弥太も長州藩士でっせ。
ぱっと見反対派が圧倒的多数って感じだが、高橋義雄vs加藤弘之とか
やり合ってたとこ見ると、それなりに盛り上がってたのか?
井上はそんなことを言ってる一方で、憲法についてはドイツ式でも
イギリス式でもなく日本の国情に合ったものをって持論で、
盲目的に欧米信奉かと言うとそうでもない。
伊藤のキリスト教一件といい、どこか焦りというか浮ついたというか
そんな所のある連中だなw
大久保や木戸の苦労が偲ばれる。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 21:43:40.54 3OFAo5oM0
>>330
幕府に近代化と改革は無理。
もし出来ても日本が植民地になってる。
何故なら幕府は金がカラケツで、旧態依然とした組織を潰す事も出来なかった。
幕府の改革は全て欧米からの借金が前提になっており、
鉄道などもみな敷設権を欧米に認めるというもの。
あれほどの巨額の融資をしてもらって、それを無事返済できるとは思えない。
幕府は馬関戦争の賠償金すら払えず、欧米に利権を譲り渡していた事だしね。

借款ができないか、代わりに領土なり権益なりを大幅に失い、
その権益を守る為に、欧米の兵が駐留するという植民地化が関の山。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 23:29:23.79 b133A+Xq0
松陰、久坂、高杉らは天才であり、対外戦である攘夷戦が内にも急進的革命を引き起こす事を知っていた。
通常の尊皇攘夷論はまず内を固めてから外を跳ね返す論だが、これは空論でしかない事を知っていた。
外を攻撃する事で内も固めるという機微を知ってる。
これを早い時期から知っていた久坂は、中岡によると第一に卓識なる者となる。

>>345
あれは単なるアメリカとの戦争。
国民も負けたのは単に産業と科学の劣勢、原爆が原因と思ってたとされてる。
それを捻じ曲げたのはGHQのプロパと、それに操られ踊らされた戦後左翼や日教組に過ぎない。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 01:29:21.95 fq9CrOMU0
ガルトネル開墾条約事件って
もしかして会津の蝦夷売却話と関係あるのでしょうか?

関係ないとすれば蝦夷共和国のトンチンカンぶりが悲しい。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 03:16:08.10 suKcuN0BO
ジャンプしてサボンを作れ釜次郎

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 16:50:56.85 +qXZgZuY0
>>349
前にその辺をNHKBSの番組でやっていたが
政治的なことを個人の感傷にスライドしてごまかして終わってよくわからなかったな
まあその内に総合で再放送するだろう

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 16:53:55.02 R8HSsNrg0
>>349
会津の蝦夷地売却の件については、ビスマルクが列強との関係上宜しくないと
断ったって話じゃなかったっけ。
実際はその返事が来る前に会津が終わってたようだが。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 13:46:54.27 nIwnoJ6n0
>>347
ウソばっかり書き込むな!

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 13:56:03.08 /bsMUlJN0
>>352
んでケリが付けばいいものを余計なことをしてプロイセン商人に結局6万ドルをふんだくられたのだから
函館府も蝦夷共和国もアホとしか言い用がない

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 13:57:56.91 /bsMUlJN0
函館府をアホみたいな公家なんかに任せたから99年租借なんかホイホイ認めちゃうんだよな。
長州藩が彦島租借を断固阻止したのと対照的だ。本当に公家は・・・・

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 14:28:56.89 H+//NYuO0
>>355
>本当に公家は・・・・


昭和天皇がマッカーサーに沖縄占領を長く続けてくれるように
頼んだのをおもいだした。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 06:47:10.79 Zu10m+9H0
>何故なら幕府は金がカラケツで、

関税収入が、順調で幕府の税収は確保され、財政破綻はしていない。
従来の貨幣改鋳収入もまだそれなりに確保されているし、特に1867年以降は、
兵庫開港の関税収入は大きくなる。結果これらが、幕府が進める「慶応の改革」の資金源となる。

>旧態依然とした組織を潰す事も出来なかった。

大政奉還直前に幕藩体制から郡県制に移行する事を慶喜が表明している。
大政奉還後の朝廷新政府への政権一元化と合わせて、従来の幕藩統治機構は終了。

>幕府の改革は全て欧米からの借金が前提になっており、

薩摩藩のサボタージュで見事に失敗、代わりに徳川家が旗本領半分を収公してこれに当てる。
結果として、この方が良かった。

>鉄道などもみな敷設権を欧米に認めるというもの。

構想だけで、実現はしていない、外債の起債が失敗した時点でもうこの計画は危うくなっている。
もし徳川宗家の権力が維持されていた場合には、旗本領の残り半分を収公してそれに当てるしかないだろう。

>あれほどの巨額の融資をしてもらって、それを無事返済できるとは思えない。

だから「慶応の改革」は、外債の起債が失敗して、旗本の領地半分を使って費用を捻出したの!

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 19:14:15.26 X7IwqS7s0
江戸幕府がトーマス・グラバーの仲介で35門もの多数を発注したが、
グラバーが引き渡しを拒絶したために幕府の手には届かなかった件だが、

これはグラバーが薩長の関係を重視した為に幕府に引き渡さなかった、
と言われる事が多いが、それと同時にジャーディン・マセソン商会の意向もあった。
ジャーディン・マセソン商会はグラバー商会の元請であり、逆に言えばグラバー商会は、
ジャーディン・マセソン商会の日本の代理店に過ぎない。

この様な最新式の重火器35門と言う大量発注の際は、元請のジャーディン・マセソン商会の
意向を聞かないとグラバーだけの判断では動けない。やはりジャーディン・マセソン商会は、
慶喜治世下の徳川幕府を警戒していたと思う。

ジャーディン・マセソン商会を始めとする外国商社が幕府から距離を取り始めたのは、
1864年に幕府が横浜鎖港を表明した為だ。と言うのが一般的に言われる説だが、幕府は
横浜鎖港の代わりに兵庫と新潟の開港を約束している訳で、外国商社にとってそれほど
不利益ではない。

やはり慶喜が遂行した「慶応の改革」で、大砲や軍艦等の国産化を目指したり、
輸出入や全国の運送を一元的に行なう徳川家肝いりの大商社の設立構想などが、
ジャーディン・マセソンらの外国商社にとっては、利害に直接的に反する、
と判断したからだろう。

幕府が軍艦や重火器の国産化を成功させた場合、外国商社からの武器や艦船の買い付けは大幅に減ると思れる。
また大商社設立計画も外国商社との直接競合する為、その存在を嫌がる。
その為に慶応の改革を実行した幕府への薩長の討幕運動に外国商社も関与した。

幕府の倒壊には、外国商社の関与もよく検討すべき。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 19:16:57.64 X7IwqS7s0
幕府が軍艦や重火器の国産化を成功させた場合、外国商社からの武器や艦船の買い付けは大幅に減ると思れる。
   ↓
   ×
幕府が軍艦や重火器の国産化を成功させた場合、外国商社からの武器や艦船の買い付けは大幅に減る。
   ↓
   ○

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 21:51:46.22 G17+9XSE0
慶應年間なんて崖っぷちの時期に改革なんてしても却って混乱しただけだったんじゃないの

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 12:01:46.50 +WlrMtf70
その崖っぷちの「慶応の改革」を見て、桂小五郎は…

「今や、関東の政令一新、兵馬の制、またすこぶる見るべきものあり、一橋の胆略決して侮るべからず。
 忠し、今にして朝政挽回の機を失い、幕府に先を制せらるる事あらば、実に家康の再生を見るが如し。」

と言って、慌てて討幕を始めますがね。

また、桂小五郎も長州五傑の1人でジャーディン・マセソン商会の資金で欧米に留学しています。
外国商社の息がかかっている人物とも言えます。

軍艦と兵器の国産化や輸出入や全国の運送を一元的に行なう大商社の設立構想等をもった幕府に
アームストロング砲を売って今より更に幕府の軍事力を高める事は、ジャーディン・マセソンや
彼らの代理店であるグラバー商会にとっては、迷惑極まり無い事なのでしょう。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 12:20:59.58 j9MbpILl0
>>361
>また、桂小五郎も長州五傑の1人でジャーディン・マセソン商会の資金で欧米に留学しています。
この一文で台無しだよwwwなんちゅう適当な情報をw
桂が長州五傑として留学してたら818政変とか池田屋とか禁門に立ち会えないってのw当時新鮮グミが追っかけてたのは何者なんだw
加冶とかのトンデモ情報にしても時系列滅茶苦茶な捏造だなー、もっと考えて話作れよな。
欧米の留学費は大村益次郎が工面して長州から出してる。

アームストロング云々なら佐賀藩で自作していた事はどうなのかね。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 12:42:12.04 5z8WbHfK0
正直そんなん気にしてないだろ。
日本初のドッグ建造を斡旋したのはグラバーだぞ。長崎の。

兵器を生産出来る技術と、それを大量生産する技術は異なる。
生産できる鋼鉄の質と量、工作機械の調達、大量生産に適した組織作りが必要。
少なくとも、横須賀製鉄所すら出来てない状態で警戒しても意味がない。しかも結局明治政府が受け継いでるし。
また、マセソン商会が売らなくとも、他の商社や最終的にはフランスって伝があるから
どの程度の効果を期待できたか疑問。

ぶっちゃけ、戦争を長期化させたいから圧倒的優勢に見える幕府軍の戦力強化を敬遠したか、
売掛金の回収に不安でも生じたかってとこではないだろうか。

あと、ジャーディン・マセソン商会の仲介でイギリス留学したのは、桂小五郎じゃなくて
伊藤や井上を含む長州五傑の間違いじゃないか?
彼らは工学・鉄道・造幣の技術を学んで帰り、明治にはそれらの分野の重鎮として活躍している。
恒久的に日本に兵器を売りつけたいなら、工業生産性を高める工学や鉄道技術を学ばせちゃダメでしょ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 12:54:32.22 JbZUnlE80
技術は結構簡単に盗めるもんだけど、
(事実、戦国時代末期、日本は世界一の鉄砲輸出国だった)
金が継続的にないと大量生産のための投資はできない。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 13:52:34.09 0uZ6cU6Q0
英国へ留学した長州五傑は、
井上聞多(馨)、遠藤謹助、山尾庸三、伊藤俊輔(博文)、野村弥吉(井上勝)の
5名の長州藩士ですた。

>アームストロング云々なら佐賀藩で自作していた事はどうなのかね。

買っただけで、自作はしていない。

>ぶっちゃけ、戦争を長期化させたいから圧倒的優勢に見える幕府軍の戦力強化を敬遠したか、

自分の商売がらみとは言え、それも結構な薩長支援じゃね?

>恒久的に日本に兵器を売りつけたいなら、
>工業生産性を高める工学や鉄道技術を学ばせちゃダメでしょ。

黄色人種全般を馬鹿にしていて、技術を教えたところで、マサかドイツ並みの製造業を
日本が立ち上げるとは、この時点では予測していなかったんだろう。

だいぶ後の話になるが、ニクソン訪中の直前にキッシンジャーと周恩来が秘密交渉しているんだけど、
その時にキッシンジャーが
「日本がこれほど経済的に誇張するとは思わなかった。日本を大きくしすぎた事を反省している。」
って周恩来に言う場面がある。これって白人の本音じゃネーのかね?

周恩来も、これを受けて
「日本が台湾の独立運動を支援したり、自主防衛や核武装する事をアメリカは阻止して下さい。」と言い、
キッシンジャーも了解している。

バブルの頃は、FSXの国産を妨害されたし、NOと言える石原慎太郎が、米中両国から嫌われる理由はこの辺りかと。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 15:14:55.04 5z8WbHfK0
>>365
幕府発注のアームストロング砲のその後については今一よく分からんが、
結局鳥羽伏見には間に合ってないんで、そこまで薩長支援って訳ではないのでは。
前年に入荷してるようだし、本当に支援したいならもっと早く渡してるんでないかと。

まぁアームストロング砲自体、特に活躍したと言われるのも上野戦争ぐらいで、
それも佐賀藩所有の6ポンド軽野戦砲らしいから、ぶっちゃけどの程度の価値があったか疑問でもある。
お前ら最新兵器って売り文句に飛びついたんちゃうんかとw
せめて何ポンド砲が発注されたのか分かればなぁ。

あと、技術の吸収力について甘く見てたとしても、最初は外国人技師に頼らざるを得ない訳で。
その辺の判断材料与えるのは、収奪目的としてはマイナスだと思うんだよね。
結局明治政府は、鉄道の経営権を海外に販売するのは禁止しちゃったし。
幕府から買ってた経営権まで無効宣告されたのはザマァだがw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 16:00:02.55 T0ysT2wT0
>結局鳥羽伏見には間に合ってないんで、そこまで薩長支援って訳ではないのでは。
>前年に入荷してるようだし、本当に支援したいならもっと早く渡してるんでないかと。

鳥羽伏見の戦い時点でアームストロング砲を持っているのは、鍋島藩だけで、薩長は持っていない。
上野戦争や会津の攻城戦の時は、薩長は、鍋島藩から借りているだけ。

グラバーにしろジャーディン・マセソンにせよ、鍋島藩に売って、なんで幕府に売らないのよ?
って感じだ。その辺に外国商社の恣意性が感じられる。
まっ薩長にアームストロング砲を売っていないから、露骨な薩長支援はしていないのだろうが…

アームストロング砲を薩長にだけ売って幕府に売らなかったら、グラバーは幕府向けの商売出来なくなっていたかも、
下手したら、攘夷派の旗本に斬られるなw

>あと、技術の吸収力について甘く見てたとしても、最初は外国人技師に頼らざるを得ない訳で。
>その辺の判断材料与えるのは、収奪目的としてはマイナスだと思うんだよね。

清朝も徳川幕府も最初は買うばっかりだったけど、
数年したら、幕府の兵器廠?が炸裂弾を造り始めたり、小栗が“慶応の改革”でアジア最大の造船所を建設したり、
艦船の国産化を言い出したりして、外人たちも次第に幕府と清朝の違いが、判り始めたんじゃないかな?

日本は、国産と輸入の併用で出来れば国産という志向があったけど、清朝は、日清戦争の頃でも輸入ばっかり。

清朝と幕府の兵器輸入政策は、ホンの数年で違いが出ている感がある。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 20:04:42.44 f55yfpz40
>>366
アームストロング砲は秋田戦争などでも活躍しているよ。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 20:17:58.13 /TkvJhdJ0
アームストロング社製でも艦載重砲は破裂しまくりの欠陥品

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 20:36:54.07 yaNzQzIC0
「幕府に西郷や大久保の様な大人物居ねーから無理勝てねーから」by慶喜
これが全て

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 21:08:04.30 iz2H1qeR0
それは鳥羽・伏見の戦いで負けて帰ってきた上に、大阪城に籠もりましょ、と松平容保らが言い張るから
お前らは大軍を擁し、大見得切って飛び出しておいて、ここまで負けておいてそんな器か、という意味の言葉のあやなわけ。

勝てば問題はなかった。問題は会津ら旧幕府軍が惰弱だったこと。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 21:36:44.31 9CwWlNfG0
為替で財政流出して改革費ねえだろ。北海道担保にしようとしてたぐらいだろ?







ちゃんと調べてないけどwww

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 08:39:29.78 5UOUDAVn0
>>349
あれは幕府政権下の箱館奉行が認めたものを
蝦夷共和国と明治政府がどちらも追認しただけ。
んで明治政府が莫大な違約金をとられた。
まあ榎本は確信犯だったかもしれないけど。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 18:41:37.55 7NeYOYkC0
>>368
ああ、秋田戦争ね、成程。
そこまで記録に残ってるなら逆に、グラバーが引き渡し拒否ったアームストロング砲は
一体どこ行ったんだろうな。
薩長の手に渡ってたら、どっかの戦線で使ってその記録が残るだろうし。
可能性としては、新政府軍にも引き渡されなかったか、重砲クラスで
野戦での運用なんか出来ない代物だったか、ぐらいかなぁ。
>>367が正しそう。
ちなみに、清は洋務運動で、製鉄所や造船所作って武器製造を行ったりしてるぞ。
いかにもあっちの国らしい理由で失敗してるが。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 13:13:58.31 6iI1qqv60
>>357
>関税収入が、順調で幕府の税収は確保され、財政破綻はしていない。

関税率が引き下げられたため、収入が大幅に悪化した。財政破綻している。
下関事件の賠償金も払えなかった。
また国内においても酷いもので、長州征伐の失敗で500万両以上を無駄に使い、
その費用は御用金で捻出しており、幕府の金ではない。

>大政奉還直前に幕藩体制から郡県制に移行する事を慶喜が表明している。

もう幕府がつぶれた時の話だろ、そしてそんなことが実行できるわけもなし。

>構想だけで、実現はしていない、外債の起債が失敗した時点でもうこの計画は危うくなっている。

この時点で売国奴の発想なんだが、そもそも郡県制は構想のみであったといい、
敷設権を与える事は構想のみだから問題ないというのはただのダブスタに過ぎない。
基本的に幕府の艦船購入や、製鉄所や港湾の建設などの費用は全部外国からの借款が前提であり、
それが無理なら、破綻するものでしかなかった。
フランスからの莫大な借款は、フランスの優先購入という生糸の独占を許すものとの交換条件であり、
フランスは相場の半額以下で日本から買い叩いていた。

さらに慶応の改革の問題点をあげれば、日本の流通などもフランスにかませるというものまであり、
正直幕府は自らが存在する為に、日本を切り売りしようとしていたとしか思えない。

ちなみに明治政府は外国人の起業なども厳しく制限していた。
そうやってまず日本国内の産業を守る事が必要な時代だったんだよ。


>だから「慶応の改革」は、外債の起債が失敗して、旗本の領地半分を使って費用を捻出したの!

違うだろ嘘つくな。
旗本の領地収入の半分を収めさせた収入で作り上げたのは、幕府歩兵隊だ。
軍制改革も確かに慶応の改革ではあるが、なんでこれと政治改革まで混同させるんだよ。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 13:27:32.31 vKyzxWDR0
絹利権は大きいからねえ。
蚕種の品質改良をすすめた幕府や絹織の技術を持ち帰った博多の人とかは
もっと評価されてもいいとおもう。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 13:32:26.56 vKyzxWDR0
ちなみに俺は長い間「越後のちりめん問屋のご隠居」の「ちりめん」を絹のことと知らず
シラス(ちりめんじゃこ)を連想していますた。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 17:57:16.40 4esNBwgl0
改税約書だっけ。
当時の列強の常識とは言え酷いもんだ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 21:01:10.73 zhN/zpHj0
>>375

いろいろ言うけど、結局幕府はフランスから金借りる事に失敗してね?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 21:53:10.03 hOKv4mDL0
>>379
この文は、>>357が嘘という趣旨で書かれたもので、別にその部分は否定していないと思う。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 16:29:13.91 lyY2HQba0
>>380
この分は>>347が嘘という趣旨で書かれたもので、別にその部分は否定していないと思う。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 17:13:01.02 RBiEtOsu0
>>381
>>347は正しいと思うが。
嘘だらけの論証なしの>>357を論じられるのが、そんなに嫌なのだろうか。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 02:20:19.75 +ruQHGX0O

結局、大平洋戦争に続く!

あんな馬鹿な大平洋戦争は、政治経済問題と共に、幕末維新の幕府軍の末裔の意識の裏返しがある!



384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 04:00:57.99 biUBvJjB0
三国干渉の頃までは物事を客観的に見て現実的な判断が下せたんだがな
メンツを捨てても国を守れた

日露戦争で勘違いしちゃったんだな

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 06:06:30.90 CWByOfz+0
現実的な判断が何かという話だけどね
物質で勝つ戦争すべきなのは至極当たり前だけどアメリカならともかく
他の国からしたらほぼ戦争理想論に近いし
当時の指導者立場からしたらあれが地に足ついた現実的判断なんだろう

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 11:20:49.54 Rljzyzwv0
>>385
日本語でおK

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 12:09:10.42 YY2SD3cI0
お前が理解できないからといって誰もが理解できないと思わないほうがいい

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 12:16:37.25 Rljzyzwv0
意味不明だよw

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 12:24:58.02 Zw+1tyRC0
>>379
最初の借款は成功したが、追加借款は難航しており、交渉中に幕府が滅んだ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 17:33:07.87 asidz2/h0
>結局、大平洋戦争に続く!
>日露戦争で勘違いしちゃったんだな

幕末明治の戦争と太平洋戦争をつなげない方がいいよ。問題の質がまったく違う。

明治以前の戦争の主題は「いかに日本を守るか」だった。
そういう意味では、国防や国益をキチンと考えている。
昭和期の戦争は、ほとんどが軍閥の勢力拡大に端を発している。
政治家などの議会の方は、戦争なんかしたくなかったが、軍部や軍閥の方は戦争が起きた方が
自分達の権限や資金が集まる為、戦争を起こそうとして事件を起こした。
国或いは国益なんて考えてねぇもん。
日中戦争が特にそう。その日中戦争で中国側にたったのが米国などの連合国で、
太平洋戦争の原因は、日中戦争にある。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 18:06:45.54 AEp7lCKt0
国益を考えてああなったんでわ
政治家などの議会は我が身の保身しか考えてなかった
アメリカはずっと満州利権狙ってたし

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 20:20:29.05 asidz2/h0
国益を考えてたら
”議会を通さず、参謀本部といった軍中央にも相談せず、ナントカ事変”なんて起こさないでしょ。
個人的利権や権力拡大の為にやったから”謀略的事件”になっとるわけで。


393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 06:31:48.15 MHCPq+xf0
昭和のは全部既成事実と事後承諾の繰り返しの時点でどういう類のものだったかお察し


394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 11:36:30.82 yG2/Trsc0
>>390
甘いよ議会というか議員さんのバックには財閥がいるわけで、
財閥は不況で消費が芳しくないから、戦争需要を当てにしているんだよ。
さらに満州に進出している企業はかなり多い。
そのうちの一つの満鉄の株だけで、東証の株価の一割はもっていた。
その株を保険屋や銀行がもっているわけで、ここが潰れると金融が連鎖倒産する恐れがあったんだよ。
だから彼らも満州の権益を手放すなんて出来ない。

日中戦争とは日本が権益をそのまま持とうとした事と、
それを奪還しようとした中国の戦いなのさ。

在日米軍基地に特攻しかけたようなもんだ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 13:48:33.54 ARr07uud0
まぁ戦前は国民感情的にも、満州放棄は無理だったと思うけどね。
ただ張作霖爆殺と満州事変ってやり方は……

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 00:15:06.63 IC8Xm1ay0
直ちに放棄しろとは言ってないんだな。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 07:59:23.51 a5///+6F0
政治家も内田外相の焦土演説が受け入れられたのを考えると満州国を肯定してたように思えるけど。
まあ犬養みたいに粛軍とリットン提言に近い線での満州処理を考えてた政治家もいるんで一概には言えんけどな。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 02:11:36.79 xm3TMv5h0
生糸利権フランスに売り渡そうとした小栗の父祖伝来の領地が養蚕王国上州だったというのが
皮肉めいて面白いんだろ。歴史の妙な必然。
小栗の功績、横須賀ドックは軽工業(紡績)で数十年経験積んで、重工業に移行した時に
やっと役に立った。我が国唯一の資源、生糸利権売り渡してれば無駄。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 02:48:44.96 vov+57J3O
>>397
満州国に関する犬養の答弁やインタビューはかなり苦しいけどなw

経済建て直しには新興財閥の更なる成長は不可欠な上に、予算を突っ込みたい化学・軍事関係は旧財閥より新興財閥の方が積極的。


もし満州放棄になればこの新興財閥が一気に離れ、経済も更に失速という。


ジレンマってやつだな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 02:54:09.44 YM4H6hUN0
日明貿易を牛耳る大内氏が絹利権に目をつける

満田彦三郎が大内の手引きにより広州で修行し大陸の絹製法を持ち帰る

博多織や西陣織等絹織物が大きな利権となる

生糸の需要も高まり南蛮人が絹の転売で大儲けする

諸藩が蚕の改良に尽力する

生糸、絹織物ともに中国水準に迫る質を得る

養蚕製糸が殖産興業の主力になる

富岡から三河へ紡績が広まる

豊田佐吉が自動織機を作る

挙母町に自動車工場が設立される

人工繊維の開発で絹需要が激減

自動車産業全盛期へ

歴史って面白いですね。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 14:28:08.49 lSbE5xg/0
つながってるからな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 21:19:40.49 cZHAze0Z0
そろそろ話を幕末に近づけましょう。

戊辰戦争に勝利した新政府は、長州藩の大村一派と薩摩藩の海江田一派により
軍制の策定を巡って対立論争をし始めた。そしてついに海江田一派は長州藩の
大村益次郎を暗殺してしまう。

このような新政府内の混乱をよそに紀州藩(和歌山)が独自の徴兵制を敷いて
ドライゼ銃とクルップ砲で武装したプロイセン式農兵軍を組織し、地理的な優
位性と徳川宗家16代当主の田安亀之助が紀州徳川家の縁者である事などもあり
同藩は軍事的に台頭しつつあった。
また、この動きに、土佐藩が同調する動きも有った。

大村の後を継いだ長州奇兵隊出身の山縣有朋は、紀州藩の動きに危機感を覚え
て薩摩との協調に転じ、山縣の依頼を受けた西郷隆盛は、1871年(明治4年)
に中央政界に復帰して御親兵(後の近衛師団)に各藩の藩兵を拠出させて改組
し、これを中央軍とする体制が暫定的に発足し、この御親兵の軍事力を梃子に
して廃藩置県を新政府は断行した。

江戸城開城以後も薩長に軍事的に対抗する動きを見せた土佐藩や紀州藩の軍事
力を廃藩置県という大義名分の下に解散させた。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 01:36:05.35 36O2hM9c0
16 名前:日本@名無史さん :03/02/10 03:22
行軍隊形に京都へ進軍したから。
旧幕府側はあの場で戦争するつもりはなかったから。
以上の原因から生ずる初日二日目の旧幕府軍敗北で旧幕府側は
後手後手にまわり、これと心中したくない土佐、淀、津各藩現場部隊は、
隠居や藩主の意向などおかまいなく錦の御旗にすがりつき、
旧幕府軍敗退に拍車をかけた。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 22:13:45.37 QbVNpUxS0
淀藩、津藩はともかく土佐藩は、幕府軍を裏切ってはいない。

幕府軍が、鳥羽伏見の戦いに負けて大阪城に撤退した後も土佐藩は幕府や会津藩と連絡を取り、
京都への最進撃を要請してきている。

特に官軍の兵力と食料弾薬のの不足の情報を提供しており、再度の進撃が合った場合、
鳥羽伏見の防衛線で官軍は守りきれるか判らなかった。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 02:23:23.47 eSGS9HJ50
>>404
土佐藩は四日には新政府側として参戦してるぞ。
しかも敗退した後に進撃とか、三分の一の数の薩長だけでも勝てなかったのに
日和見して裏切った淀藩や津藩だけではな無く、旧幕府側として出兵していた
小浜藩も新政府側に恭順しだした情勢では無謀だよ。
士気の面でもね。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 14:33:49.86 keUABWZI0
幕府のまま近代化していたら朝廷の位置づけはどうなっていたのだろう。
ローマ教皇のようなものと説明するのだろうか?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 15:37:09.59 iKEhZOg40
西南戦争終わるまで
一般市民のとっては天皇って地味だったろ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 17:43:50.86 bwsBG1At0
庶民でも論語や孟子くらい読んでいた。
その中の「正名」という概念について学べば
武官の長にすぎない「将軍」と呼ばれる者が
「帝」と呼ばれる存在をさしおいて
実質上最高権力者の地位にいる事を奇異に思わないはずがない。
そういう議論は幕末までには庶民レベルまで相当浸透していた。
庶民というのは下級武士も含むからね。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 18:04:15.44 keUABWZI0
易姓革命も辞さないという強い態度で臨んだらお公家さんはへたれ
だから、宗教上の指導者ということで祭り上げられるんじゃないか。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 12:12:33.06 2t0iOnr30
下級武士は幕藩体制で固定化されている身分制度を打ち壊すために
勤皇を利用したって側面も大きいけどね。
要するに成り上がるには将軍すっ飛ばして天皇に直接ぶら下がるのがいいと考えた。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 13:22:13.81 Z9JN689I0
光格天皇のとき、御所千度参りとかいうのがあったのを考えると、
少なくとも近畿では神社的な存在感はあったんじゃないか?w
あと庄屋とか豪農辺りだと教育受けて勤皇に走ったのもいるから結構知られてただろうし、
寺子屋の多かった辺りは農民でも知っていたかもしれない。
伊藤博文や山県有朋だって、元は中間だしね。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 21:33:46.75 lDTJ3fkS0
長州藩の場合は国内でも二番目の数の寺子屋があって、
けっこう教育に熱心な藩だったからねえ。
農民をある程度教育していたのは、岡山藩(寺子屋の数一位)と長州藩くらいのもの。
そしてだから勤皇藩に長州藩はなったといえる。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 22:33:41.76 mua/5ZeP0
勤皇の結果、神がかり対米戦争に突入だけどな。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 13:49:40.62 p/wwS9Zl0
外様の藩士なら特に勤王の論理に飛びついただろう

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 14:41:15.08 2NVp0XRq0
一番物凄い勢いで飛びついたのは親藩の水戸だけどなw

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 20:26:00.72 7cjsw/eS0
尊皇攘夷は当たり前の常識。
尊皇攘夷を政治実現化すると勤王になる、なぜ勤王か。
攘夷の為には上下左右の軋轢を廃し日本を一つにまとめる必要がある。
幕府は諸侯の中で大いなる盟主に過ぎないから、日本の旗になるのは不可能。
結局天皇以外なしとなる。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 23:57:49.93 4f2QJFrC0
天皇抜きに出来なかったのが当時の日本人の弱さだな。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 01:03:08.67 VqUUL52d0
権力を持たない権威という点で都合のいい
天皇家という中核がいたことが当時の日本の強みだな

民主主義はよほど成熟しないと権威と権力の分離が上手くいかない
共和制国家は統合の中核を欠き、
王政国家は権力の専横のリスクがある
だからフランスですら王政と共和制を行ったり来たり動揺していた


419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 06:54:21.36 U5t82uyw0
日本の場合幸い、天皇家は西洋における政教的役割も兼ねてる。
欧米の場合はナポレオン戦争や独立戦争の攻伐から、挙国攘夷体制の国民国家を作り出した。
その点日本は言語習慣風習が同じ単一国で、皆尊敬する天皇家という人工では作れない権威象徴がある。
皆尊王だったから大きな内乱なく、封建体制や身分制を廃し国民国家を成立できた。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 05:09:24.33 3O1HL39B0
>>405
土佐藩兵は、幕府軍とほとんど戦っていないのが現実。
>>410
それは、その通り、徳川将軍家のオールマイティーを打ち消す為に、皇室を持ち出した。
ある意味、明治天皇が徳川慶喜に成り代わって廃藩置県や富国強兵を行った。
>>417
今でも日本人には天皇家は欠かせない、必要ないのはブサヨとチョソとシナだけ。
民主党のデタラメぶりを見れば、出来れば天皇に拒否権ぐらい与えても良いくらいだ。
>>418
フランス革命政府は、ルイ16世のクビをちょん切ってから“理性の祭典”なんてのをやっている。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 06:37:30.13 AgXYJAVCO
きんのー

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 09:40:44.84 0takiqB90
>420
リヒテンシュタインですか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 16:09:06.65 AA2JbzZf0
フンガー

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 11:52:45.75 f4vVOKa/0
桃山時代には大砲を安宅丸に搭載した徳川水軍がいたのに
それらはどこにいった?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 02:54:27.22 HV9jIlfm0
海軍は維持費が馬鹿高いので解体しました。
大船建造禁止令があるからいいじゃない。
商船利用しようにも、一本帆だから切り上がり性能が良くなくて風待ちは必須だし、
沿岸航海に特化してるから、大挙してやってくれば絶対どっかで見つかるし。
商船に偽装して建造しようにも、一本帆は大型船に向いてない。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 10:25:45.00 L7rogHm/0
御三家の尾張、紀州はヘナチョコすぎた。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 01:38:14.44 SApfssfw0
尾張は第一次長州征伐で幕府に面目潰されたのが大概だと思う。
紀州は第二次で頑張ってたし、鳥羽伏見じゃ出た頃には負け確だから
情状酌量の余地があると思うw

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 11:29:07.59 UZ07duQ10
諸国名産魚名尽し

尾州の川魚 大海の魚にはましり難たし
水戸の人魚 あるか無いかわからない
紀のごまめ 魚ノ数のみとるにたらず
備前 鮫  かまぼこより外しかたなし
因州 初かつを 皆人々好く
田安 池の魚 大海へでて、うつけばかり
安藤(信正) 南風(はえ)にあたった魚 腹わたが腐っている
久世広周 車海老 味あれども骨がたりない
薩州 鯨  動き出しては大騒ぎ
長州 ボラ 作り身にして鯛に続く
土州 かつお なくてはならぬ
肥州 鰐の子 成長の後恐るべし
芸州 馬鹿貝のむき身 魚の数にいらず
鍋嶋 鰐 呑みもはねもする恐るへき勢い

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 14:24:53.17 YKoNZWLK0
関東連合
URLリンク(ja.yourpedia.org)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 14:40:11.65 xM1hbJYEO
>>427
尾張は幕末の悲劇が、ありましたからね。

紀州は独自の改革は、凄かった

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:21:15.13 dIKEvGtH0
指揮官が自分だけ逃走するが一番萎えるよな
小笠原壱岐守とか徳川慶喜とか

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 20:26:40.43 N5nwPYe70
>>431 現代では佐々淳行とか。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 21:35:58.81 WT30XbD90
・・・

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 16:09:18.44 XVFmncb00
>>426-427
紀州藩は、戊辰戦争終結後も独自の兵力を誇り、薩長を牽制していますよ。
薩長は、徳川本家(天領)や東北地方を制圧しましたが、まだ土佐と紀州が組んで薩長に対峙しています。

東京で御親兵が急遽設立され、
廃藩置県が強行されたのも薩長が紀州藩や土佐藩の素早い武装解除を目論んだ面があります。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 08:44:59.84 DjVPk6Cf0
1884年,藩士からの勲功華族(維新・戊辰・函館の功)

薩摩
侯爵:大久保。
伯爵:大山、川村、黒田、西郷従、寺島、松方。
子爵:伊東、樺山、高島、仁礼、野津。

長州
侯爵:木戸。
伯爵:伊藤、井上、広沢、山県、山田。
子爵:鳥尾、三浦、三好。

土佐
伯爵:佐々木。
子爵:谷、福岡。

肥前
伯爵:大木。
子爵:中牟田。

筑後
子爵:曾我。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 08:45:14.64 DjVPk6Cf0
1887年,藩士からの勲功華族(維新・戊辰・函館の功)

薩摩
子爵:岩下方平、森有礼、吉田清成。

長州
子爵:青木周蔵、杉孫七郎、野村靖、林友幸。

土佐
伯爵:板垣、後藤。
子爵:清岡公張、田中光顕。

肥前
伯爵:大隈。

その他
伯爵:勝安芳。
子爵:田中不二麿、香川敬三、福羽美静、渡辺昇。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 13:31:57.76 zs6bH/bY0
幕府のアームストロング砲35門の輸入計画。
何でジーディン・マセソンやグラバー商会は、邪魔するんだよ。


アームストロング砲35門が、江戸城や大阪城に配備されていれば、戊辰戦争は幕府の勝ちだろ。

幕府もアームストロング砲にばかり拘らずにクルップ砲の輸入も併行して行えば良かった。

幕府海軍旗艦「開陽丸」に搭載されているクルップ施条砲は、
デンマーク戦争で威力を発揮し欧州でクルップの名をとどろかせた。

「開陽丸」に搭載されているクルップ施条砲は、
海上試射距離3900メートルなどの高い試験結果を残し、アームストロング砲を上回る性能を示した。

この為にオランダ海軍軍人さえも「オランダ海軍にも開陽に勝る軍艦は無い」と言わしめている。

アームストロング砲35門が手に入らなければ、幕府も他の武器商人に手を回して、
クルップ施条砲をそれ以上に輸入して江戸城や大阪城、駿府城、甲府城に配備してやればよい。
官軍は、これらの城に近寄れなくなる。

スネル兄弟からも幕府はガトリング砲を数十門買うべきだった。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 17:15:42.06 9/PSJq600
>>437
つか、普通に仲良かったフランスから買えば良かったんじゃね?と思うんだが
もう軍機でも何でもなかったから、迂回輸入でも出来たでしょ
アメリカにしても、たしか甲鉄の兵装とかアームストロング砲だったし

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:38:45.05 m8RUMRw+0
クルップ砲は、ドイツだからフランスからは買えない。
ガトリング砲も実用化しているのはアメリカだけだったはずだが、大政奉還以前なら幕府も大量に買えただろうな。

まあ幕府は、ジーディン・マセソンやグラバー商会だけじゃなくてスネル兄弟からも購入すべきだったね。



クルップ砲35門、ガトリング砲50門、あと甲鉄艦が手に入るまで幕府は、開戦すべきではなかった。

440: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/12/22 19:40:54.82 DjVPk6Cf0
火器の発達
 1777年 (仏) 軍用燧石銃の決定版完成
 1848年 佐賀藩 火縄銃を廃し燧石ゲベール銃標準装備化
        戊辰戦争発生の20年前に火縄銃は廃棄していた
 1850年 佐賀藩 反射炉の製造着手
 1866年 (英) 前装銃を改良し後装銃としたものを正式銃とした

441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 12:16:08.56 FeH6Ecy/0
>1866年 (英) 前装銃を改良し後装銃としたものを正式銃とした

幕府の関口製造所では、この時期から、先込式エミニー銃を元込式に改造する事も始めている。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 13:10:27.27 c4TASKh80
もし仮にアームストロング砲35門やガトリング砲多数を幕府が入手していれば、
慶喜は、鳥羽伏見の敗戦後も大阪城を逃げ出さず、籠城を続けた可能性が大きい。

そうなると幕府艦隊も、
大阪湾の埠頭やその近くから、大阪城を包囲する官軍に向けて艦砲射撃を行っていたかも。
クルップ砲なら4キロ近く砲弾が飛ぶからな。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 21:52:33.66 i/PLqfyI0
そうなると大阪町民に大被害が出るかも…

薩長軍は、5千人しか居ないし、
西郷が言うように補給が続かないので大阪市内で官軍による虐殺略奪行為が横行するかも。

会津若松市内でも薩長軍による町民への虐殺行為があったが、大阪で同じような事が、もっと大規模に起きていただろう。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 13:24:54.66 fmX+gaC30
>>443
官軍による大坂での略奪は実際にあった事だよ。幕府軍が逃げた後でね、
もっとも旧幕軍や会津兵が大坂城に放火して大坂から逃げ去る時に彼らも略奪しまくったがね。


445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 14:52:48.15 OhqX5F070
大阪の民衆が略奪しようとして
トラップに引っかかって大勢絶命したそうな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 01:11:02.01 MmZjdk2M0
>>444
大阪での略奪はそれほどの規模ではなかったのでは?
薩長も幕府軍が逃げたので、それほど殺気立っていないだろうし。


それに薩長軍が大阪城を包囲しても、土佐や越前、尾張などはあんまり幕府軍と戦いたがらないだろ。

下手すると土佐、越前、尾張は、大阪方の徳川に寝返るかも。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 14:16:30.02 U9T5UPMS0
>>446
そこで寝返るぐらいなら、鳥羽伏見のとき寝返ってるでしょう。
大阪目指して東上してくる徳川軍vs新政府軍の天王山が終わるまで洞ヶ峠では。
尾張と越前は恐らく問題ないが、土佐は板垣などの急進派が上洛した後では
容堂公が寝返ろうとしても上手く行くか微妙。

>>439
初期のアームストロング砲みたいに輸出禁止の軍機扱いになってなけりゃ
どこの国でも買えるぞ。政治的横槍が入らなければ。
フランス経由が独仏関係で難しいならオランダ経由でもいい。
まぁ直接買えるツテが出来るならそれが一番いいんだが。
オランダ製の開陽丸のときはクルップ(前装砲)指定してるし。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 01:40:54.22 JDkuqNY00
鳥羽伏見の戦いの時は、土佐藩兵と幕府軍が出会い頭で勝ちあっているけど、
別に衝突もせず、土佐藩兵が迂回路を教えて幕府軍を誘導さえしている。
上からの命令で土佐藩兵は幕府軍との衝突を避けるように命令されている。

尾張と越前は、鳥羽伏見の戦いでは裏切ろうにも鳥羽伏見に出兵していない。
鳥羽伏見では、薩長vs幕府・会津・桑名・新撰組・新遊撃隊の戦い。

アームストロング砲は、ジャーディン・マセソンやグラバー商会の判断で幕府に売らなかった。

それに開陽丸のクルップ砲は、先込だったのか?かなりの最新式で飛距離もかなり飛んだらしいが。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 12:05:46.70 G1GswB6b0
土佐って一番ずるがしこい立ち位置だったからなあ

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 15:41:08.71 WkXzV4NmO
購入するだけの金がなかった

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 04:54:41.44 S2qTe1AU0
幕府には、アームストロング砲35門ぐらい買う金あるよ。
旗本領300万石からの貢租収入半分を幕府が押えた。

旗本はこれに怒っているけどね。


慶喜が、大阪城に篭城をきめたら朝廷は大阪に軍を進めたかどうかも判らない。
議定会議で尾張、越前、土佐が大阪進軍を拒否するだろうし、薩長も補給を
考えてイキナリは進軍しないかもしれない。

特に補給を考えると大阪湾に幕府艦隊が居るのは痛い。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 08:26:36.19 sFwlfGUE0
>議定会議で尾張、越前、土佐が大阪進軍を拒否するだろうし、薩長も補給を
>考えてイキナリは進軍しないかもしれない。

どちらもありえない。


453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 08:30:44.78 kG8NZ9lU0
幕府は財政難でしたけど
戦費調達はどのようにおこなっていたのでしょうか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 09:00:32.23 sFwlfGUE0
>>453
御用金と商人からの借金と欧米からの借金
ついでに給料の支払いの遅延や停止。
長州征伐だけで数百万両の借金ができたので、このときの幕府はすっからかん。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:15:35.05 +T/wIu820
鳥羽伏見で戦わずに大阪篭城だったら>>451の展開はありえただろうな。
三条実美あたりが妥協点を探って開戦を回避しようとしたかも。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 22:01:38.15 pQWucJDK0
>>455
薩長より圧倒的な兵力を持っている状況で籠城?ありえねぇってw
そんな臆病な兵隊&指揮官なら最初から戦わずに降伏するってのw


457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 01:09:38.71 3b0h0qyK0
慶喜は、一月五日には、
大阪城の大広間に幕閣や諸隊長を集めて、篭城する旨の演説しているんだよ。

でも翌日6日には逃亡しちゃうので、大阪城の幕府軍の崩壊と逃亡が始まってしまう。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 08:30:52.86 62Z3BcNV0
>>454
サンクス
貧乏が憎いぜ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:34:23.83 89BUFD1Y0
>>457
何が篭城を困難にする情報が入ったのかねえ。
流言飛語も飛び交っているし。
当時の慶喜としては朝敵になって次々に機内の諸藩が裏切っていたから、
紀州などまで裏切るかもしれんと判断して早期に撤退を判断したかもしれん。
紀州まで裏切ったら完全に孤立するのでほぼ詰み。

佐幕派の中にはこういう当時の状況を正確に知れるわけがないのに。
後世の後知恵で逃げた事を批判する奴が多くてなあ。
紀州なんて鳥羽伏見の前からどっちつかずの微妙な態度とっていたわけで、
慶喜にそれを信じろというのは無理がある。
越前や尾張まで裏切っているしな。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 21:45:49.41 rJyJC6qt0
>>459
慶喜の回顧談や福井藩の松平春嶽、尾張藩の記録を総合すると、

①王政復古による大名議会制を意図する福井・土佐・芸州・尾張が、薩長ら倒幕派と組む。
 王政復古後、徳川家は一大名として政権に参加。その際は議長クラスか薩長(土芸福井尾張ら)と同列となる。
②この路線で、岩倉具視を説得し賛同を得た。結果として岩倉は薩長等倒幕派に京都警備以外の積極的な出撃を禁じ、警備しかさせなかった。
 この件で、大久保利通西郷隆盛が激怒して岩倉に文句を言ったが、岩倉は華麗にスルー。
③慶喜と朝廷との仲立ちに尾張藩主と土佐、福井藩が入り調整を行った。
④結果として、小御所会義の決定事項、徳川に対する辞官納地が有名無実化した。
⑤尾張藩福井藩から、慶喜を薩長と同格の参議として向かえるとの言質を取る。
⑥慶喜は、大坂城に居ながらにして徳川穏健論派の尾張や福井藩の活躍で、明治政府参議の資格で参加することが確定。
 ただし、岩倉が出した唯一の条件「普通の服装で(つまり武装せずに)参内し、これまでの失政を謝すること」があった。
 これが行われれば、徳川家の明治政府の参加が決定的となる。
⑦慶喜は尾張福井土佐藩等からその事を聞き、朝廷よりも参内の命令が届いた。
⑧慶喜は参内する意思を見せたものの、家臣達主戦派が武力進撃論で固まっており、迂闊に動けないと朝廷に返答。
⑨参内上洛の命令が朝廷から出たことを知った主戦派会津桑名藩は、上洛に護衛の兵が附屬する事は当然として出兵を開始。
⑩慶喜、サジを投げる。
⑪大久保西鄕、旧幕軍暴発を聞いて岩倉に錦の御旗を出せと要求。
⑫岩倉、薩長に錦旗を渡さず保留し、警備以外するなと厳命した後、尾張土佐福井藩に調停を依頼。
⑬福井藩松平春嶽、尾張福井藩兵で旧幕軍と薩長軍の間に入り、戦争を阻止しようとするも間に合わず。
⑭鳥羽伏見の戦い発生。旧幕軍まさかのボロ負け。土佐福井尾張藩の努力は水の泡となり、錦旗薩長に渡される。
⑮徳川家朝敵になる。
⑯慶喜、このまま戦えば勝ち、天皇を脅迫して幕府存続できると想像するも、その勝ち方は足利尊氏と同じであり、歴史上比類無き大悪人のレッテルが永遠に貼られる事を恐れる。
 (水戸学では、足利尊氏は毛虫扱いで、現代で喩えればオウム真理教の麻原教祖と同じ評価)
⑰慶喜、戦を止めたくも止められず。逆に戦う演説をした後、会津桑名藩主を連れて大坂城を脱出。
 慶喜の回顧談には、なぜ会津桑名両藩主を連れていったのか聞かれた慶喜は、「あれがいたら(戦争が)始まる」と答えた。
 つまり、大坂脱出は幕府首脳陣を部隊を引き離す事で戦争継続不能=停戦にさせる策だった。


461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 04:21:39.88 bWwDfwkU0
>>459
>紀州などまで裏切るかもしれんと判断して早期に撤退を判断したかもしれん。
>紀州なんて鳥羽伏見の前からどっちつかずの微妙な態度とっていたわけで

これ大間違い。
紀州藩は、どっちつかずではない。断固佐幕派だ。
龍馬が暗殺される少し前に、大垣藩と紀州藩は、在京老中に佐幕派クーデターを建白している。
この計画は、会津・桑名両藩や津、宮津などの畿内近辺の佐幕藩の支援も受けた計画。
朝廷の次期摂政や朝廷諸侯会議議長の就任のウワサが出ていた慶喜は、この計画を強引に辞めさせた。

東北での戦争が終わった後に紀州藩は、領内で徴兵を実施しドイツ式兵法で洋式軍隊を整備していた事から
土佐藩と組んで薩長と対峙する姿勢を見せている。その為に明治新政府は、故郷に帰り始め解散しつつある
官軍の中から御親兵を選抜し東京に設置、廃藩置県を断行して紀州藩と土佐藩を兵力を取り上げる政策を実施する。

紀州藩は16代将軍候補の田安亀之助を抱えていたので、慶喜の大政奉還ですた内心反対している。
さっさと亀之助に将軍職を繋げたい意向だ。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 04:28:51.24 oUWfWjYO0

欧米列強に見放された幕軍に勝利の見込みはないな
中途半端に混乱していれば30年後にロシアのバルチック艦隊が
押し寄せて完全に列強の分断植民地だよ
日本の薩長明治政府は英米の下請け間接支配を選んだんだ
それにより分断植民地を免れ近代化を進める許可を得たんだよ
まあ、列強のロシア対抗の英米下請け防波堤の役割

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 17:43:25.96 BoL68/sA0
英米下請け防波堤

下請けが、いかに儲からないか、動きに自由が無いか、を知らないアホの発言だなw

下請けになっても何時切られるか判らないぞ、だったら自分で販路確保しろってこと。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 19:19:34.64 nLBaLOnK0
>英米の下請け

そうか?むしろ日本が英米を利用しまくり、いらなくなったらポイ捨てしただろうにw

日露戦争時、ロシアに対し日本単独では勝てないから英国と同盟。英国は日本を利用してロシアの南下を止めた。
しかも、その仲裁役は米国で、戦いが長期化すれば日本が負けてたのに米国は仲裁してしまい日本の勝ちにw。
英国の望む通り日本が勝ったわけだが、その後はロシアと対等に戦える事実をもって英国を利用して不平等条約を撤廃。
しかも大陸にも進出して利権を確保し、英国を利用しまくりながら覇権を拡大。
英国がヤバいと思い、米国もヤバイと思えばこその軍縮条約で軍艦の制限を掛けられ、
英米が日本にひれ伏せと言わんばかりの外交を始めれば、日本は英米をポイ捨てして国連脱退。三国同盟締結でしょw。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 06:52:28.24 iDzjunB/0
バカじゃねw

販路押えている方が、強い立場なのは分かりきった話だろ。

下請けは、販路持って無いからダメなんだよ。

とりあえず、自社のホームページから自社製品を販売出来る様にしとけよ。

自分が生産したものを直接エンドユーザーに販売出来れば、
元請はもとより、お店(小売店)すら要らないんだよ。

ユニクロは、中国やバングラディシュの生産工場と契約して
自社品を作ってもらい、それを売っている体制。だから儲かる。

しかもユニクロは、ネット販売にも力を入れ始めた。
今まで店10、ネット販売1の割合だったが、今では店5、ネット販売1の割合。


466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 13:41:54.09 7nVK4eI30
>>448
開戦当初の土佐藩の動きは知ってるんだが、早々に参戦しようとして呼び戻された部隊もいたやん?
そんな場に、勝手に薩土密約結んじゃうような板垣が来た後では、容堂公が裏切りに動いても
下がどう動くか不安要素があるってこと。
ちなみに史実では、土佐に戻されてた板垣が鳥羽伏見の報を受けたのが1月8日、土佐進発が1月13日だから
そういうジレンマには陥ってないけどね。

あと一応、尾張や越前は鳥羽伏見の頃宮門警備を担当してる。
能動的に裏切りを働けるほどの兵力は無かっただろうけど。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 22:03:05.21 RRE94CuV0
>>466
淀藩と津藩が裏切り、完全に旧幕軍が大阪に引き上げた6日の夜には
大阪の会津藩の陣営に土佐藩からの密使が来て、色々相談している。

その直後に土佐藩本陣に岩倉が来て、押さえ込みに着ているが。

土佐藩の上士の9割が佐幕派である状況から見て、慶喜が大阪城で抗戦
を続ける限り、豊信と後藤が旧幕府側に寝返るチャンスはあるよ。

6日の夜に大阪の会津藩の陣営に来た土佐藩からの密使も慶喜が江戸に帰る
事が無い様に念を押しに来ているし、むしろ再度京に進撃する事求めているくらい。



仮に官軍が、大阪城を包囲しても、
薩長はともかくその他の藩は、旧幕府軍と対峙し続けるか不明だ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 03:30:00.65 uhmOCSZZ0
長州藩は、ともかく
薩摩藩は、討幕戦争が長引いたら、国元が持たない。

薩摩は、もともと大政奉還以前から京に千数百名の藩士や軍勢を置いていた。
京の郊外に広大な演習場も整備し軍備を整え訓練を重ねていた。

しかし、この規模の軍の在京でも藩の財政が苦しいと言う事で、国元では批判が高かった。
しかも大政奉還で更に追加援軍3000名を上洛させる事を大久保と西郷が求めると
家老の関山礼が公然と批判の声をあげ、鹿児島藩では大騒ぎになってしまった。

結局、藩主の君命で何とか3000名を集めて、大政奉還後の新政府の幼帝の警護と
言う事で上洛を決定した。決して討幕戦争の事は、国元では一切明らかにせず、あく
までも天皇の警備と言う事しか明らかにしなかった。

その後更に鹿児島藩は、さらなる援軍を結成中だったが、当然討幕戦争の事は
一切明らかにせず、天皇警備の名の下での再援軍召集だった。このために大阪で
戊辰戦争が膠着した場合には、鹿児島藩の再援軍の畿内出兵はかなり厳しい事になる。

鹿児島藩の場合には、幕府海軍がおり海路での部隊運送も難しく、薩摩藩の場合、
3000名以上の兵力を畿内に集めるのは困難だと思われる。

その点、長州藩は、陸続きであり、2万人近い援軍が中国地方を通じて、
京に向けて進軍を続けていた。もし仮に大阪城での戦いが始まったら、
長州藩の追加派兵2万人も大阪城の戦いに参加していただろう。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:31:11.01 kWXJLWA00
>長州藩の追加派兵2万人も大阪城の戦いに参加していただろう。

でもこいつ等は、スナイドル銃なんか持っていないから。

長州藩も先込式のエミニー銃が、
標準装備の部隊で、事実上幕府軍(特に伝習隊)よりも装備の面では貧弱。

あと長州や薩摩の本国が、幕府艦隊の艦砲射撃の的にもなる。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:38:43.47 PTuO8Xs3O
>>469
薩摩には春日がありますから、どうでしょうか。

長州ですが榎本がいれば、第二次長州征伐でも、活躍していたでしょう。

土佐や佐賀はどうしますかね。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 17:54:42.43 jg7fF74i0
慶喜も興奮して正月から戦争する事無いんだよ。

甲鉄艦とアームストロング砲35門が、手に入ってから開戦すればよかった。

アームストロング砲が十数門大阪城に配備されていれば、官軍は大阪城に近寄れない。
薩摩の春日も甲鉄艦に体当たりされて沈没する。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:11:50.18 PTuO8Xs3O
>>471
そこは冷静になるべきでしたね

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:27:41.29 fUJQWsyK0
誰もがそう思ってるよ。諸藩抑えられなかったんだろ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 01:24:51.10 FC8PpZdQ0
えー、開陽とシャスポー装備の幕府陸軍、薩長の三倍もの兵力をもっていながら、
甲鉄とアームストロング砲数十門持った上に籠城するのか?w

幕府軍ヨワwwwそこまで弱けりゃ戦う前から降伏すんじゃねーのw。
天下の笑いものになるだろうよ大坂籠城戦w


475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:07:45.89 EwT4yEuw0
慶喜が新政府に迎えられる段取りになってたから焦った薩摩が
戦争吹っかけたんでしょ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 14:35:16.22 rTMdTSvg0
>>474
淀藩と津藩が裏切って、朝廷側についたから、兵力差は3倍も無い。

それに丹波でも、佐幕派諸藩の中心だった亀山藩が朝廷側についている。

大政奉還以後に畿内では12~3藩ぐらいが、
もう朝廷サイドに擦り寄っている事を考えると、大阪城篭城も悪くない選択。

仮に幕府側に甲鉄艦とアームストロング砲があれば、
官軍は、どんなに頑張っても大阪城は落とせないけどねw

大阪篭城戦が、長引けば、
土佐、越前、尾張、あたりがぶれ始めて幕府サイドと交渉し始める。

下手をすると土佐藩は、
公然と寝返り、大阪城を包囲している官軍を側面から攻撃しかねないよ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:08:52.77 osLWYMaH0
>>475
旧幕の瀧川が薩摩に「無理矢理通る」と喧嘩を吹っかけたはずですが?
武器持ってけんか腰でやって来たのだから、旧幕軍の方が戦争吹っかけてますよ。明らかにw。
旧幕軍の軍令書にも戦争するつもりで作戦が綴られている訳だし。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:28:17.58 IJGIc0qt0
喧嘩を吹っかけたのは幕府軍、戦争を仕掛けたのが薩摩軍だろ。
細かいこと気にしなければ薩摩が吹っかけた戦争という判断で間違いない。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 20:01:58.62 osLWYMaH0
>>478
馬鹿言えw。薩長軍は岩倉具視から京都警備を厳命され、開戦すべしと大久保西鄕コンビが怒鳴り込んでも許さず錦旗も渡さなかったよ。
同様に、岩倉は朝廷の命令として徳川家に普段着での上洛参内を命じた。
これに対し徳川家は普段着ではなく武装して大軍を上洛させた。
薩摩軍がストップをかけたのは正統な行為でしょw。
ついでに言うが、薩邸浪士が江戸で暴れた事をして戦争を仕掛けたというなら、
西鄕隆盛は薩邸浪士に「江戸撹乱中止命令」を王政復古の翌日に京都藩邸留守居役の吉井を通じて出してますよ。
だから薩摩藩は討幕の密勅時は戦争するつもりだったが、大政奉還王政復古時は戦争する気がないですなw。
大政奉還ですら、慶喜に実行すべしと説得したのは土佐の後藤坂本コンビではなく、薩摩の小松帯刀。
『大西郷全集』読めばわかるが、薩邸焼き討ち時の第一報が入った時の西鄕は大慌てし、徳川に先手を打たれたと悔しがってますw。
こうした経緯から、結果的に戦争を仕掛けたのは相楽総三ら一部の浪人達の暴走を真に受けた徳川側です。
さらに言えば薩邸焼き討ち時点時の朝廷、特に岩倉具視は薩摩と徳川の私闘と断じ、朝廷としては不問にしています。
しっかり史料に目を通してから大言壮語せいw。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 20:36:55.81 IJGIc0qt0
>>479
分かってないな。
両者の戦争準備の差が大きすぎるだろ。
岩倉やら三条やらの公家側に対して薩摩が主戦論だったのは認めるんだよな。
封鎖場所に散兵して戦争準備を固めた状態で幕府軍が来るのを待ち構えてたわけだ。
一方で幕府軍は行軍態勢のまま交渉してるわけで、戦端を開く意思がどちらに強かったのかは明瞭でしょ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:47:14.45 fUJQWsyK0
初弾は薩軍だしな。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 14:33:32.44 G7yI7QKp0
開戦したがってたのは薩摩だし、戦端開いたのも薩摩ってのは認めちゃっていんじゃね?
しかしまぁ優勢だった公武政体派がこの進軍のことを政治的に庇えなかったのは、慶喜の上洛命令が出てなかった or
上洛条件として「軽装で」ってのがあったのに一万五千の御先供を京へ進軍させちゃったという事が原因な訳で、
あれだけ親徳川だった春嶽公らも、「徳川と薩摩の私戦だよ」とは言えても「徳川は戦しないよ!」とまでは言えず、
徳川の辞官納地問題の時は味方してくれた諸侯も離れていってしまった訳で。
いつ干渉されず京に入れると錯覚した?というか、正直なとこ滝川&竹中あっめぇー!と思う。
まー勝てば問題なかったんだけどさ。

>>469
その質的にも数的にも優勢な幕府歩兵隊の殆どが出撃したのが鳥羽伏見の戦いで。
それが劣勢な新政府軍相手に連戦連敗したってのも、慶喜が大坂城退去した理由にあると思っている。
あと大坂城篭城してから通商破壊開始しても、敵の後方が動揺するまで持つかどうかが問題かな。
要所には砲台があるし。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 23:18:49.97 bjPmjwod0
>>469
長州征伐では少数の長州艦隊に追い回される幕府海軍の姿が往々にして見られたという。
ていうか幕府海軍がまともなら、門司に渡航攻撃されてないわw

また篭城しても援軍の宛がないわけで、餓死するだけだろ。
引きこもっている間に尾張や越前が新政府ついているわけで、
この時点でもう幕府軍は孤立している。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 23:29:43.11 Jq5pGHY00
>>483
高杉晋作が幕府側の準備完了直前に奇襲して物資を焼き払うために付近の漁師に進捗を偵察させたり
民間船に偽装して奇襲をしかけたる便衣兵的な戦術を多用しているので
対応が後手に回るのはやむをえないかと。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 00:50:28.57 bxmbMWj60
対応できなかったのは別に民間人の犠牲を恐れてたからじゃないだろ
幕府軍の無能は長州のせいではない

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 08:07:33.13 NirJR2Qb0
大島口で住民のゲリラ行為に対応をした幕府歩兵隊や松山藩は
「住民虐殺を行った」と周辺諸藩に批判されてしまった。
そのあたりを考慮すると隠れ戦闘員への対処が奥手になってしまうのでは?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 14:21:37.59 bxmbMWj60
大島で住民が幕府軍に反抗したのは、幕府軍が先に艦砲ぶちこんだり、村焼いたり、略奪暴行したからだろうが。
これをもって「ゲリラ行為に対応」とはよく言ったもんだなw

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 15:22:00.54 fhBERmZa0
>>486
>ゲリラ行為に対応

これは間違い。佐幕諸藩の記録を見ても、無抵抗の住民に幕府艦隊からの上陸兵が一方的に略奪暴行を行っている。
どうも、自分の兵に対して不当な高評価を下す傾向が、この佐幕派擁護の人には見える。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 15:37:40.84 OsR9OErx0
殺害とかの件については、幕府歩兵隊は冤罪じゃなかったっけ?
遺棄された家屋や家具を勝手に使ったり、家畜や備蓄食料なんかを勝手に食ったりする程度の狼藉は
あの時代はどこの戦場でもあったことだし。
住民に暴行したり殺したりをやらかしたのは松山藩兵だったかと。
殺した人数もそう多くないと思うが、そりゃまぁそんなことしたら住民も命懸けになるよね。

>>484
便衣兵は主に逃げる連中だろw
あと船を民間船に見せたり他国船装ったりするのも割とよくあった。
宮古湾海戦で回天丸が接近に使った偽装も、19世紀欧州ではしばしばあった戦術。

>>483
榎本指揮の幕府海軍なら頑張れると思われ。蝦夷周りの海戦でも、劣勢でも逃げてないし。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 22:31:38.95 kso7KosM0
>>482
野戦と大阪城のような天下普請の大城での篭城戦とでは、
まるで違のだけれでも、慶喜はチキンでその点の見分けが出来なかった可能性は確かにある。

ましてや大阪城にアームストロング砲が、配備されていれば、官軍の方が打ち崩されたであろう。

返す返す、幕府側は、甲鉄艦とアームストロング砲35門を入手してから、開戦すべきだった。

>>483
>また篭城しても援軍の宛がないわけで、餓死するだけだろ。
>引きこもっている間に尾張や越前が新政府ついているわけで

援軍のアテ有るだろ、関東から。
食料だって、武器・弾薬も含めて、
大阪天王寺に置いてあるから、それを突貫で大阪城内に移せばよいだけ。

尾張、越前は、大阪城の戦いが長期化したら、一番先に動揺するところ。
官軍サイドの一番弱い輪でもある。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 04:03:41.28 64YQR5mc0
>>489
広島でもやらかしているから冤罪とはいえんな。
大島みたいに住民を真っ先に襲ってはいないが。
略奪、住居の占拠、撤退するときには敵に利用されないように焼くのは当たり前。
まあ長州のほうも最初はガンガン火をつけて焦土にして、敵の拠点にされないようにしているけどな。
最も長州はその後浅野からナニカ言われたのか、占領地の村長あたりからナニカ言われたのか、
途中からはそういう行為はやめて、住民に炊き出しとかまでしているが。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 18:14:57.93 +z4IeHsC0
>>490
野戦と篭城戦は確かにまるで違うが、実は野戦より篭城戦のが遥かに難しいんだわ。これが。
もちろん局所戦などにおいては篭城側が防御設備のある分かなり有利になるんだが、
篭城は能動的な行動をかなり採り辛いため、士気の維持が最も重要で最も至難な要件になる。
士気が落ちれば内応して助かろうという輩が出てくるし、古来内応を許して落ちなかった城は殆ど無いから。
しかもこの場合、橋本の敗戦で壊走した直後で一部強硬派以外の士気が落ちてることと、淀藩や津藩の離反を
目の当たりにしてしまったという悪条件も重なっている。
また、包囲側は古来と同様、情報を遮断して城内の不安を煽ってくる。
こういう場合の旧幕府軍の弱点だが、全軍が幕府歩兵隊の様な慶喜直轄の軍ではない為、最悪の場合は歩兵隊や
会津以外の部隊が丸ごと内応することすら考えられる。
そして篭城戦が長引けば長引くほど士気は鬱屈し、逆に疑心暗鬼は蔓延する。
武器も兵糧も十分だった小田原城が落ちたのは、篭城特有のこの病症が限度を越えて進行したため。

そもそも篭城はそれそのものによって敵を撃退するのが目的ではなく、後巻などの援軍を得て敵を撃退するもので、
特にこの場合の様に篭城軍が多い場合、後巻と協同して包囲軍を挟撃するという必殺の作戦も夢ではないんだが、
1万5千の軍で勝てなかった軍を相手に勝利できる部隊がどこにあるかという重大な問題がある。
特に重要なのは、軍配表の通りこの1万5千には慶喜が鍛え上げた幕府陸軍の中でも最良の部隊の殆どが参加してること。
関東以東の諸侯軍は会津など以外無傷だが、これらの部隊に匹敵する装備や練度を持った軍などどこにもない。
しかも時間が経つほど薩長の軍は東上して来るし、仙台藩など東の大藩がこの時点では態度を決定していないというのも不安要素だった。
そして関東からの援軍が来なかったら或いは壊滅したら、本当に大坂城は落ちるのを待つだけになる。
強硬派が橋本からの敗走直後にも関わらず城外決戦を主張したのは、これらの事も考えていたからだと思われる。

そして城門の様な狭い所から打って出るぐらいなら、強硬派が主張した通り野戦で決戦を挑んだほうがいいんだが、
それにしたって何か名案がある訳でもなく。それで勝てるなら鳥羽伏見か橋本で勝ってただろうと。

正直、慶喜が大坂城を脱出して江戸に帰ったのも仕方ないと思うわ。

ちなみに、アームストロング砲と一口で言うが、アレにも色んな口径があってな。
小口径の野戦砲が活躍した記録はあるんだが、艦砲や要塞砲に使用される大口径砲の方は
薩英戦争での尾栓の不備で早々に破裂して以来、どっかで活躍したって記録もない。
野戦砲の方を大坂城に据え付けても、強襲を受けるまでは敵の砲兵戦力を打ち崩すぐらいしかやることないぞ。
強襲せず包囲だけなら土壁などの野戦築城でも被害はかなり軽減できる上に、篭城側の弾薬は有限という重要な問題がある。
もちろん、包囲軍が城を強襲するとなったら、十分な脅威となるだろうが。
砲だけで打ち崩すとか、野原に棒立ちの戦列歩兵相手でもないと難しいぞ。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 19:18:36.44 64YQR5mc0
>>490
主力が大阪に閉じ込められている状況なら、
動揺するのは尾張や越前ではなくて、東海道や北陸の諸藩。
そして関東からどうやって送るんだよw
長州海軍にすら追いまわされる幕府海軍では、補給すらままならんぞ。


494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 00:04:59.14 C3qEUnkA0
>全軍が幕府歩兵隊の様な慶喜直轄の軍ではない為、最悪の場合は歩兵隊や
>会津以外の部隊が丸ごと内応することすら考えられる。

流石にそれは無いと思う、徳川の旗本・御家人は彰義隊みたいに頑張るだろ。

>淀藩や津藩の離反を目の当たりにしてしまったという悪条件も重なっている。

それは、認める。
慶喜自身いじけているし、丹波の佐幕派の中心だった亀山藩も6日には官軍側に降伏している。
京周辺の軍事的拠点は、全て官軍サイドに落ちてしまった。

なので、大阪城から出ない方が良いのは、当然の判断。
大政奉還直後から大和郡山藩が、勤王藩なのも畿内の大藩なのでヤバイ、
だから大阪郊外の奈良街道に佐幕派の姫路藩兵数百人を配備して大和郡山藩を牽制している。

>仙台藩など東の大藩がこの時点では態度を決定していないというのも不安要素だった。

この時期、朝廷がしきりに「会津を攻撃しろ!」見たいな工作をやっていたはず。

確かにやばいから、幕府は、江戸詰の老中や大老を
仙台に急遽船で派遣してでも藩主伊達慶邦と直談判して徳川サイドに付けるしかない。

この時期の仙台藩は、軍事的にも大した事無くても、
100万石の実石があり、兵力も2万近いため、是非とも徳川サイドにつけないとダメだろな。

>強襲を受けるまでは敵の砲兵戦力を打ち崩すぐらいしかやることないぞ。

大阪城備え付けの大口径のアームストロング砲の第一の目的は、それだろ。
敵(官軍・薩長)への攻撃準備阻止砲撃。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:22:12.91 cx6dXPIg0
正直な話いくら慶応の改革が成功してると言っても焼け石に水でしょうよ。
長州征伐だって第一次は成功したと言っても錦の御旗と薩摩の協力があっても
改易も転封も減封も出来ません。って状態。
長州一国ですらどうにもならないのに軍事的にどうにかなるわけない。
だから政治闘争に持ち込もうとしたけどそれも小御所会議で失敗したわけだし。
頼みの綱の非薩長の雄藩だって肥前は興味なさげだし、土佐は親幕府は藩主だけで
まともなのは福井藩しか残ってないからなあ。
そもそも上にもあったが喧嘩売ったのは幕府だけど戦争吹っかけたのは
薩摩なわけで負ける可能性があったら辞官納地が決定してる有利な状況で最初から仕掛けないっての。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:38:54.06 P+8M3qPV0
>だから政治闘争に持ち込もうとしたけどそれも小御所会議で失敗したわけだし。

慶喜排除に失敗したのは、薩長な。
土佐、越前、尾張の斡旋で慶喜は、
議定どころか、その一つ上の位である副総裁「副関白(内大臣)」就任案も絶賛浮上中。

>土佐は親幕府は藩主だけで

執政の後藤も上士の9割も佐幕派ですよw

>喧嘩売ったのは幕府だけど戦争吹っかけたのは薩摩なわけで
>負ける可能性があったら辞官納地が決定してる有利な状況で最初から仕掛けないっての。

戦争吹っ掛けたのは、薩摩藩の在京藩士だけ、
国元は対幕府戦争には大反対、だから薩摩藩の増援はあんまり期待出来ないと思ったほうが良い。

それに薩摩藩は、別に最初から勝てるつもりでもないぞ。
西郷の戦争計画では、丹波街道を明治天皇担いで逃げ出す計画で、
事実5日には山陰道鎮撫隊を進撃させて丹波を通じた広島までの退路を確保しようとしている。

明治天皇を、広島城に移してそこから幕府軍と抗戦する予定だった。
その為に長州藩の応援部隊が、山陰から東進していた。

薩摩のテロ活動は、旧幕府が戦争始める前に、幕府陸軍を関東一円に治安出動させて
鎮圧しても良かったかも、幕府陸軍のちょうど良い演習に成るだろう。

西郷も戦争は4月ぐらいの積もりだし、慶喜も数ヶ月~半年待って
甲鉄艦とアームストロング砲35門を手に入れてから開戦すればよかった。

幕府の関口製作所では、慶応の改革により
先込式エミニー銃を元込式に改造する技術もこの頃に取得していたから、
幕府陸軍が所持する銃をもっと元込式に改造する処置もこの間に行うべきだろう。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:52:42.07 eqhJI79E0
土佐の立ち回りがいまいち解せない
いつの間にか幕府を裏切っているんだよな

498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:24:22.74 D/aQmKS50
>議定どころか、その一つ上の位である副総裁「副関白(内大臣)」就任案も絶賛浮上中。

無理 何故なら薩長が認めないから。

>それに薩摩藩は、別に最初から勝てるつもりでもないぞ。

そう、天皇拉致って独立するのが狙いだったのに、幕府軍があまりに脆すぎて圧勝してしまっただけ。
長州の主力はまだ状況してすらいない。長州の主力が到着したら幕府軍は終り。
勝てるわけがない。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:35:19.84 5vopdBDn0
>無理 何故なら薩長が認めないから。

そんな事無い。慶喜の山城一国(25万石)を朝廷直轄領として献上する案があり、
それ欲しさに皇族議定や公卿議定が、慶喜サイドに移行している。その為に岩倉
や三条が動揺し、薩長と組んでいるはずの広島藩も動揺し始めている。

岩倉なんかは、慶喜の新政権参加を認め、何だかんだで議定会議をサボり始めているぐらいヤバイ事態。
新政府に参加していないものの熊本藩・阿波藩・鍋島藩の薩長の独善的行動への抗議もあり、小御所会議では、薩長の方が孤立し始めている。

>長州の主力が到着したら幕府軍は終り。勝てるわけがない。

長州藩の主力が到着したら討幕派は当然有利だが、実は補給が続かない。
特に瀬戸内海や大阪湾は、幕府海軍に押えられている。
無理に長州藩の汽船や軍艦が通過しようとしたら、撃沈されてしまう。

もし甲鉄艦が、幕府の手の元にあったら、討幕派の艦隊・輸送船団は全滅する事になる。
慶喜は、甲鉄艦とアームストロング砲35門を手に入れてから開戦すべきだったね。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 16:58:05.18 om/7zaxi0
>>499
>もし甲鉄艦が、幕府の手の元にあったら、討幕派の艦隊・輸送船団は全滅する事になる。

これは妄想。実際は旧幕府海軍には操船技術がない。
鳥羽伏見の時点では数字における戦力差は圧倒的だったのに、相手に命中させることも出来ずに逃がしている。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 18:15:53.80 sM28UbUj0
海が荒れたり暗くなったりするだけで戦闘不能になる19世紀の海軍に過剰な期待は禁物かと。
あの規模の艦隊が瀬戸内海掌握するとか、レーダーとガスタービン機関でも備えてなきゃ不可能だろ。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 22:49:03.26 02Tglof40
しかし正月の徳島沖の海戦で薩摩藩の汽船や軍艦は、逃げ出している。

その後、大阪湾に再突入して薩摩藩の海軍は、勝てるんですか?
疑問ですね。

特に甲鉄艦が、あったら薩長双方の海軍は、幕府海軍に手も足も出ないでしょう。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 00:32:02.16 geAqyuSv0
むしろあれは取り逃がしている幕府の失態だと思うが。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 01:00:46.90 0+3D270r0
海路が駄目なら陸路を使えばいいじゃない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch