邪馬台国東遷説 その12at HISTORY
邪馬台国東遷説 その12 - 暇つぶし2ch954:日本@名無史さん
14/08/15 18:46:06.03
邪馬台国は熊本
卑弥呼はおてもやん

955:日本@名無史さん
14/08/15 23:49:37.96
おてもやん 
嫁入りしたこたしたばってん。

956:日本@名無史さん
14/08/16 01:46:44.48
柳田康雄さんの遠縁にあたるものですが
何度か法事や何回忌で康雄さんと話したことがあります。
私は門外漢なので康雄さんの熱い話を拝聴して凄い方だなと言う印象だったのですが
ここの識者の皆さんにとって康雄さんの説は如何なものなのでしょうか?
遠縁なので今後康雄さんと話す機会がおそらくないのでもっと話を聞きたかったです。

957:日本@名無史さん
14/08/16 01:53:30.46
出来たらあまり辛辣な批評だと遠縁の者として心苦しいのでお手柔らかにお願い申し上げます。
先日の法事にはいらっしゃいいませんでしたのでNHKでの説を拝聴することが出来ず残念でした。

958:日本@名無史さん
14/08/16 02:28:50.53
>>957
こんなところで聞かずに著書の『伊都国を掘る』でも読みなされ
・・・ここは”邪馬台国”東遷説スレであって氏の唱える伊都国東遷説スレじゃない

未だに邪馬台国東遷説に固執してる連中にはあまり評判は良くないだろうw

もっとも東遷説としてバッティングしてるというより
今の考古学の年代観を構築した立役者の一人という点が恨みをかうのかもしれないがwww

959:日本@名無史さん
14/08/16 03:03:25.96
平原遺跡のあたりを伊都国とみなした上での伊都国東遷説だな。
その時期は倭国の大乱の時で180年頃。
この東遷により、奈良県に邪馬台国が生まれ、卑弥呼が女王になると
いうことになる。

前から畿内説はやがてこの説に変わって行くと言っているのだが、
結局、邪馬台国の所在地の妥当性としては九州が有利なわけだから、
この説にも無理がある。

東遷のあとで、卑弥呼・台与の女王の時代が来るというのも無理がある。

まあ、畿内説の無理の大半が解消されると言う意味では畿内説にとって
歓迎すべきものなのだろうが、そうなると今までの主張が何だったのか
ということになる。伊都国東遷であっても、九州の文化的影響を
もろに受ける結果になるわけだから、九州の影響は全くないと
言ってきたことと矛盾するからである。

とりあえずやってみて、だめだったら全ての責任は柳田氏ということに
なるのかもしれないな。

960:日本@名無史さん
14/08/16 03:04:49.00
そりゃ学閥的な意味でなく大きな影響力を持つ稀有の考古学者だろう

961:日本@名無史さん
14/08/16 03:28:52.12
>>959
>九州の影響は全くないと言ってきたことと矛盾するからである。

誰がそんなことを言った?
ソースを出せ

>九州の文化的影響をもろに受ける結果になるわけだから

銅鏡の副葬が「もろに」なのか?w
しかも畿内を中心に分布を見る最初の鏡は九州には馴染みのなかった神獣鏡

大体纏向型前方後円墳にしろそれに先行する分類上弥生墳丘墓にしろ
鏡の副葬が確認されてないものも多い
(まあ盗掘とかの事例もあるだろうが)

どう見てもあくまでマウントを築くのが主で副葬品は二次的三次的なものだ

…要は東遷厨の馬鹿は九州の影響を「オールオアナッシング」で
少しでもあれば東遷の証と直結したいとw

それしか根拠にでっち上げるものがないからなwww

962:日本@名無史さん
14/08/16 03:39:37.99
まあぶっちゃけ柳田の「伊都国東遷説」は
邪馬台国東遷説と違い

伊都国の繁栄は一般に認知されるところであって
そもそも九州の何処にあったのか分からない邪馬台国と違って
その分だけでもリアリティがある

無論年代はそもそも今の年代観の基礎を築いたのが柳田なのだから齟齬はない

「そんなことはなかった」という悪魔の証明は出来ないが
かと言って積極的に肯定する材料もないってのが自分の印象だし

学者の間でもそれを積極的に支持してる人間というのも聞かない
(いるのか?)

どこかで柳田は古墳文化における副葬品体系(=九州発)の評価の低さに不満を持ってるような事を見たが
最大限に評価したとて東遷説の立証材料にはならないだろうと思う

963:日本@名無史さん
14/08/16 04:25:59.71
邪馬台国東遷説が死んでいる事実には何ら変化がないが

964:日本@名無史さん
14/08/16 12:08:17.92
>>961
さすが畿内説。都合の悪い過去は全てなかったものにする。
だから信頼性ゼロなのだ。まともな畿内説が消えていく理由だな。

965:日本@名無史さん
14/08/16 12:12:30.06
>>964
だからソースを出せよ

「全くない」とまで言い切ったって誰のいつ何処での発言なんだ?

ホレさっさと出さんか

966:日本@名無史さん
14/08/16 12:42:26.54
>>965
つまり、九州の影響はあったというわけか?

967:日本@名無史さん
14/08/16 12:57:16.32
>>966
「影響」はな
東遷じゃなくて文化の伝播
稲作や銅鐸やその他諸々と変わらん

銅鏡が東遷の証というなら先ず同笵同型のものを持ってこい
でなければ検証の対象にすらならない

で結局

「全くない」とまで言い切ったってのはお前の脳内ソース

東遷説のいつものデタラメ吹聴だったわけだな

ったく下らないやつ

968:日本@名無史さん
14/08/16 13:06:53.07
東遷厨のアホが何故 >>964 みたいなことを言うのか?

多分このバカどもにとって

 影響があった=東遷の証拠

なんだよなw

だから東遷説が認められてないということは
影響も全否定されてることになるという

オールオアナッシング式の短絡思考

969:日本@名無史さん
14/08/16 13:20:07.72
畿内説ってどんどん入れ替わっているんだな。
論争に負けて惨めに去っていく。
代わりに何も知らないものが入ってくる。
この繰り返しなんだ。
ローガンみたいな痴呆性もいるが。

970:日本@名無史さん
14/08/16 14:17:57.96
まあ学問は漸進するのが当たり前だからな

その時代の最高の知性が生涯をかけて作り上げ
長く定説として認知されたものですら
ある日過去の物になるてことを繰り返し進歩する

ここの九州説のように百年一日で同じことを繰り返してりゃ済むもんじゃない

それはもう伝統芸能とか宗教の世界だw

まあ「邪馬台国論争」「邪馬台国東遷説」がまがりなりにも成り立った
70年代80年代頃の環境はもう戻らないぞとwww

971:ローガン
14/08/16 14:43:31.10
>>969
下らん中傷してないで
>>965に答えるのが、マナーだとおもうぞ。

972:日本@名無史さん
14/08/16 17:33:02.81
もちろん答えられないさ、脳内ソースだからね
畿内説に「論争に負けて惨めに去っていく」人が居たかな?
東遷説には、なんど論争に負けても惨めに残留している人が居るが

973:日本@名無史さん
14/08/16 19:06:57.53
へぇー、勝ったつもりなんだ。アッハッハー。

974:日本@名無史さん
14/08/16 20:41:22.22
論争に負け続けた東遷説って、学問的研究の世界からは完全に姿を消したよね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch