日本で最も弱兵な地域はどこか?at HISTORY
日本で最も弱兵な地域はどこか? - 暇つぶし2ch2:日本@名無史さん
13/09/29 18:48:13.68
琉球

3:日本@名無史さん
13/09/29 20:09:17.91
琉球、青森

4:日本@名無史さん
13/09/30 00:17:28.36
琉球はイメージ通りだけど、青森の根拠は?

5:日本@名無史さん
13/09/30 00:27:55.49
>>4
むしろ青森の地域が歴史的に誇れる軍事行動したことあるの?

6:日本@名無史さん
13/09/30 01:02:51.38
でも青森は蝦夷だろ。
1兵卒の個人的な戦闘力はすごそう。
集団となったとき統制するような組織がないだけで。

7:日本@名無史さん
13/09/30 01:09:23.34
昔、聞いた話では、第二次世界大戦では九州と東北の兵隊は
強かったらしい。弱いのは関西。
九州の軍隊が勝ち取ったところを関西の軍隊に守らせると、
すぐに取り返されたとか。

8:日本@名無史さん
13/09/30 01:11:24.31
三河勢5千は上方勢2万に匹敵する
(甲陽軍鑑)

9:日本@名無史さん
13/09/30 01:36:56.16
なんかテレビで専門家みたいな人が言ってたけど
豊かな地域は弱く貧しい地域特に甲斐とかは個人の戦闘力が半端なかったらしい

10:日本@名無史さん
13/09/30 01:47:06.68
沖縄も貧しいし、個人の戦闘力は高そうじゃん

11:日本@名無史さん
13/09/30 01:59:11.80
青森は日露での黒溝台
沖縄は沖縄戦のイメージで
そんなに弱兵てイメージないけどな

12:日本@名無史さん
13/09/30 02:37:22.97
鹿児島 熊本 
強いけど最も弱兵。夜襲とか奇襲に弱そう。

13:日本@名無史さん
13/09/30 10:32:04.22
東北は青森は雑魚で、岩手福島山形が強いってイメージだ

14:日本@名無史さん
13/10/04 02:38:03.50
沖縄は弱そう。寝て腹減ったら魚とるかヤシの実とって食ってって南の島の住人は弱いイメージ。
同じ南でも九州は強そう。
戦前までの日本人の気質をもっとも色濃く残してるイメージ。

15:日本@名無史さん
13/10/05 16:22:32.01
第四師団(大阪)が最弱だったって書かれているのはよく見掛けるな

16:日本@名無史さん
13/10/12 08:51:17.98
在日に占領されている関西が最弱

17:日本@名無史さん
13/10/12 10:36:55.52
>>16
中朝韓三国の話なら、東京の方が酷いよ。人口比にしても変わらない。

URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

18:日本@名無史さん
13/10/12 10:52:28.81
まあ、しかしなんだな
その弱いとされていた尾張人を率いて信長は天下を取ったのだからな
兵隊が弱いなら装備や補給や組織でカバーをすると言う発想になったのだろうが
これは20世紀でも通用する理屈だよな
WW2では、ドイツ兵や日本兵の方は兵隊個人としては敢闘したのだが、
アメやロシアは装備や組織や補給を工夫して勝ったという感じで

19:日本@名無史さん
13/10/12 12:53:46.99
要は実り豊かで気性が穏やかな土地の事だろ

20:日本@名無史さん
13/10/12 14:25:42.51
>アメやロシアは装備や組織や補給を工夫して勝ったという感じで

工夫も何もなく、物量と正攻法で押し切っただけなんだけどな。
アメは生産力、ソ連は国土の広さがバケモノじみてただけ。

21:日本@名無史さん
13/10/12 14:56:20.84
そういう意味では、信長も物量と正攻法で押し切っただけと言えなくもない
尾張+美濃+伊勢で200万石だもんな

22:日本@名無史さん
13/10/12 15:02:09.34
今川が防げ、そのうえ美濃が取れてよかったねとしか。

初期前期は偶然の産物だよ。バカは絶対視しすぎるけど。

23:日本@名無史さん
13/10/12 16:17:58.57
>>11
俺は青森県民だけど
弱いよはっきりいって
黒溝台なんて負け戦だし

延久蝦夷合戦ではアテルイほど強靭な抵抗を示すこともできず朝廷に征服されたし
南北朝では工藤や曽我や安藤と言った在地国人は甲斐下ってきた南部師行と南部政長兄弟に
敗北して、北奥を南朝の優勢地にされたし。
陸奥に土着して甲斐武者じゃなくなった南部氏は斯波や小野寺に敗北することもあったし

岩手からやってき大浦為信によって在地国人ことごとく滅ぼされてしまったし
もう少し長く戦国時代続いていたら大浦為信によって北奥支配されていたわ

24:日本@名無史さん
13/10/12 16:20:36.00
衡陽の戦いや沖縄戦を見れば
関西の兵が特別弱いわけでもなく
特別要領よく戦闘を避けられていたわけではないと言うことが分かる

25:日本@名無史さん
13/10/12 16:40:14.19
県単位だと広すぎる地域や旧国単位でものを見ないといけない
例えば同じ千葉県でも
強者とされた安房と上総下総とを一緒にできない

26:日本@名無史さん
13/10/12 16:42:50.46
○県単位だと広すぎる、範囲を狭めて旧国単位や藩単位でものを見ないといけない

27:日本@名無史さん
13/10/12 16:43:36.16
クソ首都の博打連中と違って、経済屋は足元が見えてナンボだからな。
当然ながら、実業屋は呆れてるわな。

28:日本@名無史さん
13/10/12 17:07:38.69
>>23
被害はともかく
黒溝台は戦略的に見たら勝ちだよ
第八師団はよく持ちこたえた
地元民ならもっと誇っていいよ

29:日本@名無史さん
13/10/12 17:18:45.95
ロシア軍に皆殺しにされただけ

あれの本当の功績は第五師団と第三師団のもの
地元民だからこそ冷静に見なければいけない。
十歩譲って功績と言ってもそれは
強兵として知られる岩手兵の物だと思うがね

青森の兵は23で上げたように歴史的に弱い
明治になって急に強くなったとは思えない

30:日本@名無史さん
13/10/12 17:26:13.90
事実、岩手兵と山県兵が多かった36師団は強かったが
青森兵が多かった47師団は中国兵に負けたしな
レイテに投入された青森の兵隊で構成された5連隊は
糞の役にも立たずアメリカ軍に瞬殺された

31:日本@名無史さん
13/10/12 17:59:47.84
牛を連れてこい

32:日本@名無史さん
13/10/12 18:08:09.68
日本史板で○○師団がどうとか馬鹿なの?
それ近代史板だろ

33:日本@名無史さん
13/10/12 18:16:44.82
そんで日本史区分の青森民の戦闘能力を語る逸話はいつ聞けるの

34:日本@名無史さん
13/10/12 18:40:08.63
地域の戦闘力を語るんだから
近代の戦いも無視できまい

35:日本@名無史さん
13/10/12 18:43:54.65
>>33
>>23

36:日本@名無史さん
13/10/12 18:51:07.55
強い地方でも負けることがあるが
弱い地方はいつの時代も弱い

37:日本@名無史さん
13/10/12 19:16:56.39
白馬青牛を呼んで来い

38:日本@名無史さん
13/10/12 20:01:24.86
【怠惰】敗北の広島史【弱兵】
スレリンク(history板)

なぜ広島の武士は弱かったか
スレリンク(nanminhis板)

39:日本@名無史さん
13/10/12 22:09:52.15
またも負けたか八連隊(大阪歩兵第8連隊)、
それでは勲章九連隊(京都歩兵第9連隊、くれんたい=もらえません)

40:日本@名無史さん
13/10/12 22:18:02.78
沖縄戦や中国の戦いを見るに京都連隊は強靭でしぶといぞ

41:日本@名無史さん
13/10/12 22:29:09.61
>>23
第8師団は立見尚文が指揮していた師団だろ。黒溝台も半数がやられたけど、ロシア軍を撤退
させることに成功したから、立見は旧幕府軍出身者ながら陸軍大将に昇進しただろ?

要するに、日露戦争の天王山だったんだろ。功績があったという評価だから、立見が出世したん
だろうに。

42:日本@名無史さん
13/10/12 22:31:35.07
立見が指揮して撃退したのは
第三師団と第五師団が駆けつけて彼らを指揮した後のことだよ

第8師団は救援に駆け付けたが即座に逆にロシア軍に皆殺しに近い感じで
さっさと壊滅してしまった
結論青森兵は弱い

43:日本@名無史さん
13/10/12 22:38:49.75
黒溝台だけじゃないぞ
満州事変の時は傅作義の軍と戦って大打撃を受け
日中戦争最終期の作戦であるシコウ作戦では中国軍に完膚なきまでに敗北している

いたるところで勇名どころか弱兵ぶりを発揮してるのが青森兵だ
俺はこんな弱い地域に生まれた事を恥に思う
我が県には栄光の歴史も何もない。

44:日本@名無史さん
13/10/12 22:41:03.19
全滅しそうになったけど
時間稼ぎにはなっただろう

45:日本@名無史さん
13/10/12 23:50:21.07
戊辰戦争で秋田と仙台は弱かったらしいが
青森ってどうだっけ

46:日本@名無史さん
13/10/13 00:18:59.17
庄内がチート気味に強すぎただけだよ。

その証拠に、庄内には秋田に集結していた薩摩も長州もやられている。何とか対抗できたのは佐賀のみ。
盛岡は庄内が暴れまくっているスキに秋田北部を攻めたが、佐賀にやられた。

青森は新政府側に参加する宣言をして、その後消極的にやっていたら、日和見と思われ結局箱館戦争まで
参加しなきゃならなくなった。

47:日本@名無史さん
13/10/13 01:29:14.25
ハゲ牛が来るか来ないか予想しようか

来るに1票

48:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
13/10/13 01:53:12.63
>>7
 九州も東北も広島よりは、弱いし、関西の師団は、九州と東北に比べ
弱かったたぁ云えんのう。
>九州の軍隊が勝ち取ったところを関西の軍隊に守らせると、
すぐに取り返されたとか。
そりゃ、どの戦闘か具体的に提示せにゃあ嘘吐きになるど。
>>12
正面ガチンコ激突にゃ弱いね。

49:日本@名無史さん
13/10/13 01:56:03.96
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  |  わしゃ禿とるよ
    |::::::::::    ⌒     ⌒     | 
   |:::::::::::::./// \___/ ///  | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ  

50:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
13/10/13 02:02:45.81
>>1
ほいから、この板の過去スレ。
スレリンク(history板)
黒溝台の戦闘について弘前8Dが苦戦し、 広島5D、仙台2D、
名古屋3Dを加え臨時立見軍を編成した。
広島第五師団の健闘は、この感状が物語っている。
      感状       第五師団
「明治三十八年一月二十八日柳條口付近ノ敵ニ向ヒ歩砲火ノ集射ヲ冒シ
快速ナル攻撃前進ヲシテ以テ敵ノ機先ヲ制シ我二倍スル敵ヲ
撃壌シタルハ勇敢敏捷ノ動作ニシテ為ニ軍ノ右側及沈旦堡ノ守備ヲ
確保スルニ至ラシメ又村山支隊ハ遠ク我軍ノ左側ニ在リテ優勢ナル敵ノ
歩騎兵ヲ撃壌シ軍ノ動作ヲ容易ナラシメタルハ其功績偉大ナリ仍テ
感状ヲ附与スル」  
        明治三十八年二月三日 第八師団長 男爵 立見尚文
奉天会戦で広島五師団は(大阪第四、弘前第八、後に名古屋第三も加
わる) と共に第二軍に属した。第ニ軍は最も激戦したが、中でも
広島五師団は 甚だしく敵と接近し常に敵から右側背を機関砲で掃射される
為激闘と なった。戦史にも『この戦闘で五師団が最高の犠牲を払い中でも
広島第十一連隊に戦死傷者を多数出しているのは我中国(地方)士風を
最高度に発揮したからである。』とある。
      感状       第五師団
「奉天付近ノ会戦ニ於テ連日連夜最モ猛烈果敢ナル攻撃ヲ続行シ殊ニ
沙坨子附近ニ於テハ既ニ多大ノ損害アルニモ不係強固ナル決心ニ基キ
奮テ難局ニ当リ優勢ナル敵ヲ其正面ニ牽制シ其運動ヲ阻止シ軍ノ目的ヲ
達成セシメルハ其功偉大ナリト認ム仍テ感状ヲ附与ス」
明治三十八年三月十二日     第二軍司令官    奥 保鞏

51:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
13/10/13 02:10:11.74
>>12
  満洲軍総司令部の松川少将の各兵団に対する批評(奉天会戦)
第二師団は正直に働きしも機先を制するの明に乏し
第十二及び近衛の両師団は明確に云い難きも、少し気前が足りない
第十師団は臆病
第五、第八師団は巧者に動く
第四師団は能く働けり
第三師団は苦戦に堪え、能くその任を完うす
第九師団は運動攻撃共に遅緩なり
第一師団は優柔不断なり
 九州小倉第十二師団は、気前が足りん。第一軍で逃げるロシア兵を
追う鬼ごっこならイケイケの九州人じゃが戦闘が膠着すると、敵の後が
無あし、九州人得意のハッタリ虚勢の勢いが止まるけんのう。
まあ、九州兵団は負けっぷりも見事で、熊本第六師団が第二次長沙作戦で
中国軍に敗北し遁走したよう踏ん張ることが出来ん。朝鮮の文禄役の
加藤・小西の肥後熊本勢も李如松の遼東軍に敗北し遁走した歴史は、
繰り返された云うことじゃのう。
 一方広島師団は、日清の平壌でも、日露の奉天、日華事変の忻州でも
敵軍の反攻に踏ん張り通したんとの違いよのう。正面のガチンコ戦闘に
強い広島師団ゆえの激闘よのう。攻撃でも>>418のよう九州の熊本第六師団
と違い、広島第五師団は突破口を築いて攻略する器用さも含め、
九州人の奥司令官の誉める通り。

52:日本@名無史さん
13/10/13 02:18:00.71
  彡 ⌒ ミ
  / ´_ゝ`)すまんのう、ちぃと通るけんのう・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

53:日本@名無史さん
13/10/13 13:19:50.12
>>20
ソ連はスターリンの恐怖政治で持ちこたえた部分が多分にあるぞ
督戦隊が後ろから控えていて、逃げたら銃殺なんて
日本軍ではそんな事例はほとんどないだろうww
アメにしたって、あの物量を引き出すために、社会学者から物理学者
経営者までありとあらゆる人材を動員しているのだから
日本だと、社会学者がなんの役に立つ、将棋・チェスの強い奴がなんの役に立つ
だからな
信長にしても、尾張・美濃・伊勢の200万石の物量で押し切ったと
言われるけど、その物量を引き出すために、楽市楽座や関所の廃止や
兵農分離をやっているし、身分に関わらず有能な人材を抜擢している。
おそらく補給もあの時代の戦国武将としては気を使っているのではないかな
京都に入ったときは略奪暴行をしなかったと言うから
これが武田軍あたりだと、略奪暴行は当然といった感覚で
やっていたのだと思うのだ。

54:日本@名無史さん
13/10/13 15:12:01.34
>>17 ほんとそうなんだよな。関東は逆ばっかやってる。
山東と中原は紀元前に俺が住んでたところだから取り戻さないとな。
と言ったらポーカーンとされた。まあでも名古屋が一番中途半端な気がする。

55:日本@名無史さん
13/10/13 15:19:03.36
>>51
旅順で働いた9師団がそういう評価とは驚いた
10師団て姫路だよね以外だ。
牛も姫路師団一押ししてただろ

56:日本@名無史さん
13/10/13 18:35:18.32
>>55
うちの家姫路だから日露戦争で戦死者いるお
墓掃除したお

じいちゃんはインパール作戦参加者で生き残ったお

57:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
13/10/14 02:16:17.93
>>55-56
 金沢師団は、北陸兵ゆえ、東北兵同様鈍重で不器用なけぇのう。
北陸兵は日清戦争の名古屋3D時代も当時は三河、遠江、駿河の突破豊橋連隊
のように活躍しとらんけど、旅順の時は耐久持久力があるゆえ、
金沢師団の地元じゃ「器用さを欠くが、執拗な粘着力を所有し」東京1Dや
善通寺11Dの気の早い連中を笑い「じっくりと構え、黙々と進んだ北国武士の
面目」を長所とされよるけんのう。
姫路師団は、ビルマの54Dがリード大佐の日本の最強師団と云うほど
ビルマ派遣軍の中では最強じゃったし、久留米の菊が二番目に強かったろう。
姫路は110Dも華北最強じゃったし、軍紀厳正でもあったよ。
姫路10Dも忻州で侵攻暴走して勝手に撤退し、救援した広島5Dに迷惑かけた
けど、姫路10Dも前線で圧倒的多数の敵に健闘したことにゃ変わり無ぁし、
姫路師団は防御力や逆に侵攻力、荒々しさにゃ広島師団に劣るけど、
地味ながら、膠着戦闘にも粘れるし、進む時は機敏で弱点が少なかったよ。

58:日本@名無史さん
13/10/14 11:04:44.99
>>32

59:日本@名無史さん
13/10/14 15:27:21.89
心的外傷を癒すには、距離と時間が必要なんだよ。
例えば、近世中世の理解のある家人が座敷牢を必要としたように。

60:日本@名無史さん
13/10/14 16:20:40.30
>>58
>>34

61:日本@名無史さん
13/10/14 16:37:17.87
要は他所を襲わなければ行きていけない蛮族の地はどこかってことか

62:日本@名無史さん
13/10/14 18:10:15.07
【青森】笹森順造
【岩手】下斗米秀之進
【山形】依田新八郎、清河八郎
【宮城】上遠野広秀、藤木道満、岡田信忠、千葉周作、千葉定吉、鈴木直之進、萱場照雄
【福島】関戸政七、黒河内伝五郎、佐々木只三郎、武田惣角、国井善弥
【茨城】鵜殿力之助、横川七郎、山本鉄之丞、村上亘、宮本左一郎、島男也、庄治弁吉、芹沢鴨、千賀牧太、門奈正、内藤高治、高野茂義
【栃木】横田豊房、若菜真鏡斎、福井嘉平、小林誠次郎、下江秀太郎
【群馬】藤川近義、樋口定暠、樋口定伊、本間仙五郎、須田房之助、櫛淵宣根、清水赤城、飯塚臥竜斎、天野八郎、根岸松齢、持田盛二、得能関四郎、田口永八朗、森寅雄、望月正房
【千葉】浅利義信、荒尾光政、飯篠盛重、半沢成恒、逸見宗助、山田次朗吉、加藤久
【埼玉】岡田寄良、戸賀崎暉芳、戸賀崎芳栄、中村万五郎、木村定次郎、岡田吉利、秋山要助、大川平兵衛、逸見義年、逸見長英、比留間与八、比留間半造、比留間良八、強矢良輔、岡田叙吉、高野苗正、高野佐三郎
【東京】平山行蔵、吉里呑敵斎、松浦静山、高木守富、中西子啓、中西子正、浅利義明、寺田宗有、白井亨、高柳又四郎、岡田吉貞、鈴木重明、斎藤新太郎、斎藤歓之助、遠藤勝助、伊庭秀業、伊庭秀俊、伊庭八郎、三橋虎蔵、
山岡静山、高橋泥舟、長沼恂郷、長沼称郷、酒井良祐、藤川整斎、三田左内、窪田清音、赤石郡司兵衛、団野真帆斎、男谷信友、勝小吉、山岡鉄舟、千葉栄次郎、海保帆平、森要蔵、石山孫六、野見錠次郎、今井信郎、
近藤三助、近藤勇、土方歳三、沖田総司、永倉新八、斎藤一、榊原鍵吉、山里忠徳、山崎雪柳軒、上田馬之助、中条金兵衛、堀田捨次郎、真貝忠篤、柴田衛守、野間恒、高野弘正
【神奈川】宮崎正裕
【静岡】近藤内蔵之助、桃井直正

63:日本@名無史さん
13/10/14 18:11:01.37
【愛知】長岡桃嶺、金子健四郎、坂部大作、三橋鑑一郎、柳生厳周
【三重】大月関平、橘正以
【山梨】結城無二三
【長野】遠藤五平太
【新潟】荘田奥三郎、根岸信五郎
【富山】斎藤弥九郎、仏生寺弥助、黒田泰治
【石川】楳本法神、中山博道
【福井】鰐淵幸広
【京都】河田景与
【兵庫】高橋赳太郎
【岡山】吹雪算得、幾田伊俊、幾田伊載、奥村左近太
【山口】宇野金太郎、長谷川藤次郎、桂小五郎、太田市之進、三吉慎蔵
【香川】香川善治郎、藤本薫
【徳島】柏尾馬之助
【愛媛】井上伝兵衛、戸田一心斎、高山峰三郎
【高知】武市瑞山、岡田以蔵、川崎善三郎
【福岡】大石種次、大石種昌、加藤田平八郎、津田正之、直守一、南里紀介、有地元輝、松崎浪四郎、斎村五郎
【佐賀】辻真平
【長崎】中村一心斎、渡辺昇、柴江運八郎、高尾鉄叟、籠手田安定
【熊本】河上彦斎、山東彦右衛門、稲垣定之助、高鍋進
【大分】島田虎之助、玉城織衛
【宮崎】井上八郎
【鹿児島】東郷実乙、薬丸兼武、薬丸兼義、薬丸兼成、大山綱良、中村半次郎、田中新兵衛、有村次左衛門、奈良原喜左衛門、奈良原喜八郎、辺見十郎太、深見有安、隈元実道、篠原国幹、中倉清
【その他】梶川義正

64:日本@名無史さん
13/10/14 20:23:01.07
高校野球でも栄枯盛衰があるように
強兵地域も時代によりうつろう
源平の昔なら関東八州に駿遠豆甲信三の
関外六国、この十四国が最強
戦国なら越後甲斐三河薩摩か?
幕末なら薩摩一択
近代陸軍なら鹿児島熊本福岡岩手茨城静岡
福井が最強

65:日本@名無史さん
13/10/14 22:59:04.39
橘丸

66:日本@名無史さん
13/10/14 23:02:45.89
文久落書
九州 正に乱として殺気盛なり(`・д・´)
久留米 質朴にして武事盛んなり(`・д・´)
柳川 君臣よし(`・д・´)
薩摩 豪傑の士集る(`・д・´)
広島 怠惰ミ ⌒ 彡
       (∩Д∩)     シクシク
       (     )
        し⌒ J

67:日本@名無史さん
13/10/14 23:19:32.77
橘丸/偽装病院船事件

昭和20年8月3日 豪州北部のバンダ海上にて
一隻の病院船が米駆逐艦に拿捕された。
臨検の結果、兵器・弾薬を積んだ『偽装病院船』と判明、
第5師団第11聯隊を中心に1562名の将兵全員が米軍の捕虜となった。
光輝ある帝国陸軍の歴史において、
大隊単位の全員が捕虜となる事件は前代未聞であった。
これが世に言う 『橘丸事件』 である。

               彡 ⌒ ミ
                ( ・∀・)
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 毘沙門台  |/

68:日本@名無史さん
13/10/14 23:21:39.10
1,562名の将兵たちは白衣を着て患者を装い、軍服や各種武器等は赤十字社の標章を付して梱包していた。
臨検された場合に備えたのか、適当な内容のカルテまで準備された。

翌8月2日、「橘丸」はトアールを出港するが、この時すでにPBYカタリナが上空で張り付いていたのである。

8月3日早朝、アメリカ海軍駆逐艦「コナー 」 (USS Conner, DD-582) と「チャレット 」 (USS Charrette, DD-581) は、
バンダ海を航行中の「橘丸」に対し国際信号旗 “S” “Q” “1” (停船せよ、さもなくば攻撃する)を掲げて停船を命じる。

「橘丸」を挟み込むように接近した「コナー」と「チャレット」から臨検隊が送り込まれたが、
臨検隊に踏み込まれた「橘丸」の対応は墓穴を掘るばかりであった。

「なぜ看護婦が乗っていないのか」とか「なぜ怪我患者がいないのか」という質問にまともに答えられず、
「患者」の名前とその病名ですら答えることができなかった。

決定打は食堂下の船倉に収められていた赤十字の箱から出てきた小銃、40トンの弾薬および曲射砲2門で、
ついに「橘丸」は国際法違反により拿捕された。

69:日本@名無史さん
13/10/14 23:34:20.12
戦国時代の策謀家けりげんしゅうが登場するまで人物暗黒地帯として世に知られる
地味すぎる広島史

70:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
13/10/15 01:14:12.44
>>64
 兵士は風土の土地柄が作るもんじゃけぇ、昔から変わらんよ。
中国にしても昔から近代まで地域で強弱が出る。畑作地域ま中国北部の兵は
強いが、江南の稲作地域の兵は弱い。ただし中国南部でも山岳地域の
焼畑・狩猟地域の兵は精強である。
 日本でも平野部の関東の兵は昔から弱い。駿河の新羅系の謀反に七カ国の人海
戦術でやっと鎮圧出来た程度で、源平時代でも、戦闘儀礼を無視し、
当時の非戦闘員扱いされた連中を殺すだけで、都の元武人の西行に弓馬談に習う
程度で「京畿の輩」が尊敬されとったし。
戦国期で、三河は山岳地じゃけぇそこそこくらいで後世江戸期が伝説として
ことさら強う見せただけじゃし、越後は弱兵の関東相手なら強い程度で、
薩摩は、毛利や黒田勢には負けとるけぇ、せいぜい豊臣秀長軍でも
相手にして完勝出来き、長宗我部相手じゃと、正面ガチンコ
じゃ押され、側面攻撃で勝てる程度じゃろうに。
幕末の薩摩も越後長岡勢に苦戦する程度じゃし、九州勢は相馬方面でも
活躍しとらんのう。ドンゴリ仙台あたりに、敗走して砲台奪われる程度
じゃし(笑)。まあ、相馬方面の武勲第一は、広島の神機隊、二番目に
岩国藩の連中、三番目が鳥取藩じゃわい。九州勢は南北朝期、
備後の杉原兄弟に肥後の覇者菊池氏が負け首取られ、その後も中国地方に
やられてばっかしなけぇ哀れよのう。>>66が如く出典文書の提示出来ん、
ハッタリ、ラッパ吹きが九州人の特徴よ(笑)。

71:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
13/10/15 01:18:53.63
>>67-68
 九州の48Dは偽装船でバレンかったけぇ、偉いじゃの自慢にならんよ(笑)。
共に闘うて広島師団以上の武勲も揚げれん癖に。
>>69
 陰湿の策謀も立花が如き九州人の専売特許みたぁなもんじゃないか(笑)。

72:日本@名無史さん
13/10/15 09:18:41.00
>>1
因幡兵
戦国時代外敵との戦いでいいとこなし

73:日本@名無史さん
13/10/15 09:24:25.23
美作って、どんな勢力がいたんだ??

74:日本@名無史さん
13/10/15 10:23:15.39
美作って、物凄く村の一つ一つが大きくて中世的っぽいんだよな。
固有名詞に加えて、上中下とかを付けて無理やり分村した様子が地名ですぐ分かる。

75:日本@名無史さん
13/10/15 17:44:33.71
安芸広島の勇士

 ___  知らんのう
∥奈良 |     ∨
∥以前 ∧_∧ ミ ⌒ 彡
∥ \ ( ・∀・)<`∀●>
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  居らんのう
∥    |     ∨
∥平安 ∧_∧ ミ ⌒ 彡
∥ \ ( ・∀・)<`∀●>
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  聞かんのう
∥    |     ∨
∥鎌倉 ∧_∧ ミ ⌒ 彡
∥ \ ( ・∀・)<`∀●>
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  真っ暗よのう
∥    |     ∨
∥室町 ∧_∧ ミ ⌒ 彡
∥ \ ( ・∀・) <●●>
|| ̄ ̄⊂   )  (づ と)
凵    し`J    U U

76:日本@名無史さん
13/10/15 19:01:08.13
>じゃくへい

きょうとはんとちがいまっか

77:日本@名無史さん
13/10/16 07:20:33.05
静岡はどう?

78:日本@名無史さん
13/10/16 09:13:31.54
静岡に限らずやくざの多いところは弱兵な気がする
豊かで 弱いものにだけ強気な奴が多いんだろうね
やくざが栄えないくらい貧しい地域は後戻りできないって感覚か 精強だね

79:日本@名無史さん
13/10/16 10:29:51.13
静岡は強いだろw

80:日本@名無史さん
13/10/16 11:09:37.05
弱兵として知られる尾張にあっさりと大将首討ち取られる静岡が強兵なはずがない
司馬遼太郎の「新史太閤記」に「まず三河の兵が先陣に立ち、その次に遠江、最後に駿河が出ていく」
なんてあったけど、現実もこんなもんだったんだろうな

81:日本@名無史さん
13/10/16 15:27:20.95
伊豆駿河なんかは源平時代強いので有名だよ。

てかその理屈でいうと尾張に惨敗した甲州の人間も糞雑魚ってことになるのかな?

82:日本@名無史さん
13/10/16 15:29:13.29
てか尾張兵は弱兵で有名だけど国としては豊かで経済力も強いんだから負けるのも不思議じゃない。
岐阜も強兵と史料にあるけど尾張に負けたね。

83:日本@名無史さん
13/10/16 17:27:21.84
国が豊かなとこは弱い

尾張 美作 阿波 豊前 筑前 紀伊 越前 山城 和泉 摂津 河内

84:日本@名無史さん
13/10/16 17:34:09.79
紀伊の傭兵集団は強い事で有名だろう

85:日本@名無史さん
13/10/16 17:41:25.83
>>80
織田信秀は今川と戦って負け越してるんだけどね

織田の主君筋だった斯波義達も打ち取られるはずだったが
命を助けられて送還されている
//ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E7%BE%A9%E9%81%94

86:日本@名無史さん
13/10/16 21:58:51.16
頼朝挙兵、後北条発進
清水次郎長、森の石松
北条時政、今川家
静岡歩兵第34連隊
井伊直政、後藤組
極東櫻井総家連合会
山田長政、曽我兄弟
浜松事件、橘中佐
追分宿の仇討ち、一力一家

87:日本@名無史さん
13/10/17 00:18:52.63
ヤクザが強い所は弱いって言うのは当たってるかも

88:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
13/10/17 00:24:47.90
>>72
毛利の山陰西部勢相手じゃったけぇのう。しかも因州はまとまりが悪いよ。
>>75
奈良以前なんか日本に歴史なんか無ぁわ。地域対決の見られる南北朝、室町
以降は、九州勢は広島勢に頭が上がらんのう(笑)。
>>78
武士自体、元来カタギじゃ無いヤクザ者じゃし、江戸期になってお役人化
したんじゃが、ヤクザ兵は、近代郷土兵団でも強かったわいや。
志願した中から選ばれた優秀兵よりも、上官を殴ったり、逆らうたりして、
部隊を追放された兵の方が特殊部隊でも戦闘でリーダー格となり、
勇敢なけぇのう。ヤクザ者が多く気性の激しい地域は、戦闘のプロを
生む産地じゃに、あんたぁ何トンチンカン云うとんなら?
思い込み妄想じゃ無うて実例挙げんかい。
>>79
 静岡連隊は強い方じゃろう。日清戦争は三河の豊橋連隊に属したけど、
駿河・伊豆の壮丁の静岡連隊が創設されて以来、日露から日華事変に
至るまで武勲を重ねたけぇのう。
>>80
 司馬氏は、辺境強兵説に従うだけで、福田中尉の頃の軍隊時代も前線の経験が
無ぁけぇ、ええ加減なことが云えるんよ。
>>81
辺境強兵説のネタ元の『人国記』、信濃人が書いたとされるもんにゃ、
伊豆が強い云うとるのう。まあ、東日本の事情はある程度当たりかも、
知れんが、馴染みの無ぁ西日本の記述部分は出鱈目よのう。
>>83
 九州を弁護しちゃるが、東日本の多くと比べても、北九州の部隊は
強いよ。河内勢に人海戦術で苦戦した関東勢の弱さはどうなるんかいのう。
摂津・河内は平安期から兵(つはもの)の供給地じゃし、それらの連中に
関東勢は、屈したわけじゃし。

89:日本@名無史さん
13/10/17 00:38:32.71
平安末も南北朝もゴミだった広島が最弱
後世に名を残した武士は一人も無し


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch