謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!69at HISTORY
謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!69 - 暇つぶし2ch599:太国 ◆yVAs7uaYlY
12/11/26 10:24:54.97
>>597
天津神算木から崇神即位年(1/13 B.C.97年←右辺の主値)が判明し、
237年が崇神即位元年であることが教示されている。

つまり崇神即位元年は 237年=景初元年 であることが分かり、ここから
卑弥呼の活動年代が崇神の代であったことが把握されるのだ。

600:太国 ◆yVAs7uaYlY
12/11/26 10:28:02.40
>>598 訂正
× 笹派
○ 笹葉

601:radio
12/11/26 10:41:43.96
どんな人が掲示板に入って来て.. 高句麗に対して話してくれと言いました.
日本書紀もまともに研究をしない人が
高句麗に対して知らせてくれれば役に立ちますか?
za.... 高句麗に対して知らせてくれたと仮定しましょう.
自分の HomePageに私が教えてあげたことを反映をしないのに..
高句麗に対して知らせてくれれば何の所用がありますか?
日本書紀やまともに研究してください.
無駄なことしないで..

602:太国 ◆yVAs7uaYlY
12/11/26 10:52:14.51
ここのスレは卑弥呼に関することで、若干コチラの書きこみはここから
外れているようですが、その書きこみをする理由は、まったく卑弥呼に関係
ないものではなく、編年論において卑弥呼の活動年代がいずれの天皇の年代
だったのかを説明する点で関連性があります。

radio氏の編年はかなり正確であり天津神算木から一応評価できる論述で
あるとコチラは観ております。その年差は10数年でしょうから、radiou氏も
今後のさらなる研究で天津神算木の教示する年代にもっと近づくであろうと
思っております。彼の研究方法は正攻論であり堅実ですが、世の中には
私のように特異な研究方法もあるということを知ってもらいたい。

なお私は日本人ですから、日本書紀は当然読んでおりますよ。

603:日本@名無史さん
12/11/26 10:56:29.67
首ちょん切られた高句驪縣侯騶は
配下の貉人・濊貉を率いて匈奴と戦ったってのは常識?

604:日本@名無史さん
12/11/26 12:57:51.96
卑弥呼→男王→トヨ(神功皇后)

605:radio
12/11/26 19:36:40.52
太国さんは日本書紀解釈本があるのかないか..
確認する必要があります.
自分の blogはありますか?
自分の homepageはありますか?
日本書紀解釈本があることを確認するために..
自分が所有した日本書紀解釈本の写真をあげてください.

606:日本@名無史さん
12/11/26 20:45:31.02
北九州の地形は、沈降または海面上昇特有の地形。
何もなかったとは思えないな。

607:太国 ◆yVAs7uaYlY
12/11/26 21:40:59.85
日本書紀は持ってますが、解釈本は持ってないと思ったですね?
疑問符をつけたのは、蔵書がえらく多いからです。
ただ、いまのところ日本書紀の註の説明で間に合ってますがね。
こんなことを聞いてどうするんですか?
私を勉強不足だと言いたいのですか?
ただこちらにはこちらの独自の研究方法があります。

私のほうは、貴方と論争するつもりはないですが。
だから倍暦を否定しても、こちらは貴方にとやかく反論はしないです。
貴殿と言語が違うようですし、細かい意思の疎通は困難な場合が多かろうから
です。だからコチラの論は貴方の参考にしてくれるだけで結構ですし、
論説の可否は貴方次第と言う他はありません。

>自分の blogはありますか?
>自分の homepageはありますか?
私はPC専門とかではないですから、こういうものはやってないですよ。

608:太国 ◆yVAs7uaYlY
12/11/26 21:48:31.03
>>605
そうそう古事記の解釈本は持ってますね。

あとは自分で古事記の特異の解説書は数冊出してますがね。w
こんなことあまり言いたくなかったんですが、貴殿に笑われるかなと思って
話しましたよ。

609:太国 ◆yVAs7uaYlY
12/11/26 21:59:58.97
私の持ってる古事記の解説書は当時20万円もしたもので、
今ならその2倍3倍はする高価本だと思います? 入手困難でしょう。

「古事記大講」全30巻 水谷清 著

610:太国 ◆yVAs7uaYlY
12/11/26 22:20:45.47
ああそうそう、八幡書店から「古事記大講」の新版が発行されてると
思ったですね。これならもう少し値段が安いかな?

この書に天津神算木(天津金木)の解説がありますが、私の解釈解説とは
全然違います。水谷さんはすでに故人のはずです。

これを読みたいが値段等から出来ないならば、

 「三種の神器」水谷清 著 1冊

にその要約の解説が載ってますし、なかなか中身が濃いと思いますよ。
これも八幡書店から発行されてると思ったですが?

611:radio
12/11/26 22:38:03.87
太国さんの親切な返事をよく読みました.
返事にありがとうございます.

radioは日本書紀解釈本(paper book)を持っていないです.
漢文原文そのまま my blog
(URLリンク(blog.daum.net) blogid=0Batq&admin=#ajax_history_3)
を通じて text版で読んでいます.

20万円だという高価の本を所有しているの.. すごい熱情です.

612:radio
12/11/26 22:40:15.14
>>611

修正

URLリンク(blog.daum.net)

613:太国 ◆yVAs7uaYlY
12/11/26 23:04:05.50
これから寝るところですから、これが今夜最後の書き込みです。

上で説明した書には天津金木の解説がありますが、それは神学的見地
からの解説ですから、彼らの解説は史学の編年には大して役に立ちません。

言えることは、明治大正時代の古新党の神学家らが天津金木(大祓
祝詞の記述)をどのように解釈してるかということが分かります。

天津金木の概要を知るだけなら、「ああ、こんなものか」という程度
に知ることは出来るでしょう?
また八幡書店から大石凝翁の関係書も発行されてるはずです。
これはえらく抽象的難解でして、韓国語訳にお正しく伝わるのが出来にくい内容ですから、お勧めできません。

これらの天津金木は私のも含めて史学会、史学界では門前払い的性格
のものですから、学会には相手にされないことは確実です。

内々で参考にするものだということです。

そういう学界から離反性のものですが、古神道神学から内々で役に
立つのは、この三輪山から分かった天津神算木の年代要点の示唆だけ
です。ほかには天津金木は史学編年には役に立たないでしょう?
古神道教学的には核心に近いでしょうが・・・。

しかしあれは真の年代を密かに隠していた数式でして、これを
天津金木を言っており、これだけは重要なものです。

zzzzzzzzzzzz・・・・・・・・・

614:太国 ◆yVAs7uaYlY
12/11/26 23:05:36.90
訂正
× 古新党
〇 古神道

615:卑弥呼は満州にいた
12/11/26 23:29:30.17
太国の 得意な本は 特異本
沢山の 嘘を書いたと 反省し

616:radio
12/11/26 23:44:03.70
神代記と神代紀は 両方 皆 系譜と文章がたくさん壊れている状態だから..

日本書紀以前の古本が発見されない以上は神代紀を把握することは難しいです.
<竹內文書>に関する本を買って見ると少し進展になるようです.

Q: 最近日本内で日本書紀以前の古本の発見された情報がありますか?

617:日本@名無史さん
12/11/27 01:03:34.73
高良玉垂宮秘書も面白そうだ。

神功皇后の最初の旦那が仲哀天皇で、その後、
玉垂宮に嫁いだそうな。

武内宿禰も、高良宮に社を別に持って祀られている。

北九州の仲哀天皇、福岡の神功皇后、筑後の高良宮。これで、筑前と筑後は統一ができたかな。

618:radio
12/11/27 09:12:00.20
だんな [旦那 &middot; 檀那]

*旦那= 妻が夫を呼ぶ時の敬称.

619:卑弥呼は満州にいた
12/11/27 09:54:35.41
高良玉垂宮秘書
そんな書があるのかと検索してみたら、こんなのが出てきた。

高良玉垂宮の神官は岩清水八幡宮の神官となり、「八幡愚童訓」(1308~1320)を作りあげる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch