【「王家」連呼】大河ドラマ『平清盛』at HISTORY
【「王家」連呼】大河ドラマ『平清盛』 - 暇つぶし2ch2:日本@名無史さん
12/01/08 20:12:49.82
また中世の人々が現代人的な葛藤を抱く、という
例のパターンのようで

ただ、前作の「江」よりは幾分、マシっぽい

3:日本@名無史さん
12/01/08 20:38:59.88
伊東四郎の迫力、スゴいな

4:日本@名無史さん
12/01/08 23:03:02.47
ん?中国共産党から反日工作費を貰っているNHKか





5:日本@名無史さん
12/01/08 23:14:01.07
いや、初回はまともだったよ
思ったほど王家という言葉に嫌悪感わかなかったな
自然に連呼してたw

6:日本@名無史さん
12/01/08 23:30:12.43
ネトウヨは王家って単語に反応してこの板にまで湧いてきたか

7:日本@名無史さん
12/01/09 01:15:46.90
西行法師
熊谷次郎直実

8:日本@名無史さん
12/01/09 01:40:35.87
OK牧場?


9:日本@名無史さん
12/01/09 03:05:47.83
工作費は貰ってないんじゃないかな
自虐史観はお人よしの日本人らしいと思うけどね

10:日本@名無史さん
12/01/09 03:32:54.28
戦前なら白河院の描写で不経済^^

さすがに、あれで抗議行動するような 似非ウヨクは いないのか?

11:日本@名無史さん
12/01/09 03:43:30.63
勉強不足だな

URLリンク(amba.to)

12:日本@名無史さん
12/01/09 04:33:24.39
そもそも「王家」への反発って、
歴史学でもなんでもなく、
平成ニッポンの政治的な言語感覚でしかないじゃんw

幕末ですら「王政復古」「尊王攘夷」であって「帝政復古」でも「尊皇攘夷」でもない。
尊皇なんてのは昭和の用語。

王家が不敬表現だと思うのは、シナ皇帝への対抗意識が強すぎなんだよ
平安末期にシナへの対抗意識なんてあるわけないじゃん


13:日本@名無史さん
12/01/09 04:43:36.98
>>2
そう、そこに親近感などない、猛烈な違和感をおぼえるわ。
貴賤の別も会社の上司部下くらいにしか感じないし。

とにかく面白くなさそうでショック。

14:日本@名無史さん
12/01/09 05:07:12.39
何をいまさら歴史ヒストリア批判しているんだw
ここが時代に遅れているのかw

15:日本@名無史さん
12/01/09 08:54:19.13
「王家」などという言葉はない。
時代考証は馬鹿か?

16:19歳某国立大生
12/01/09 09:31:41.43
いや、そこそこ面白かったでしょ。
少なくとも江よりは面白い。

この時代についてはあんまり詳しくないが、
あの白河院の子供がのちの崇徳で、鳥羽上皇の子供である
後白河と保元の乱になるんだっけか?

17:日本@名無史さん
12/01/09 09:49:01.24
>>15
平清盛の時代考証担当学者は二人
高橋昌明(神戸大学名誉教授)平家研究では現在日本における第一人者
本郷和人(東京大学史料編纂所准教授)日本中世史の第一線で活躍してる若手学者

匿名の元2ちゃんで喚めいている事しかお前とは比較にならんわなw
文句があるならこんなとこで騒いでないで高橋と本郷を批判する
論文でも書いて学会誌に投稿しやがれ、査読で撥ねられないような
しっかりとした論文かけよww

18:日本@名無史さん
12/01/09 09:53:32.65
ドラマを見てみたけど、1話を見た限りでは王家はヒール役じゃないか。
「皇室」を連呼していたら、現代の天皇のイメージダウンになっちゃうから、
むしろネトウヨ的には喜ぶべきでは?

19:日本@名無史さん
12/01/09 10:00:05.14
て、ゆーか 白河院が
はっきし謂って 江路事爺って描いてる事には
ウヨ君は抗議してないのね?
良い意味で捌けて北んだね?

20:日本@名無史さん
12/01/09 10:01:45.72
鳥羽院は白河院の孫で
崇徳さんとか、後白河院は 白河院の曾孫だろ?



21:19歳某国立大生
12/01/09 10:02:30.04
1年もつほどネタがあるんかいなw
清盛つったら保元の乱以降しか印象にないんだがw

22:日本@名無史さん
12/01/09 10:06:47.54
わずか3行の記述で大長今を創り上げた韓ドラみならえば造作も無いだろ

23:日本@名無史さん
12/01/09 10:17:23.15
名無しでいいよ:2011/08/15(月) 23:20:15.53 ID:2fed4jwtO
FNS歌謡祭やHEY!×3の制作会社
株式会社CELL
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル

前バリ・REN4・野田らに政治献金した後藤組のフロント企業
メディアトゥエンテイワン
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル




24:日本@名無史さん
12/01/09 10:17:49.60
>>20
鳥羽院が白河院の孫なのは確かだけど
崇徳院は白河院の子で鳥羽院にとっては叔父だな
(崇徳院は堀河帝の弟になる)
後白河院は流石に鳥羽院の子で白河院の曾孫だろうけど

25:日本@名無史さん
12/01/09 11:58:54.69
>>15
というか、現在の天皇家への配慮から、
「これは(天皇家をモデルにしてはいるものの)王家という半ば架空の世界のエロドラマです」
ということにしたんじゃないのか?
天皇の先祖をここまで悪役&不埒に描いたら右翼連中が騒ぎそうだしそうだし。
江戸時代の「偽紫田舎源氏」が現実の天皇家をモデルにしたエロ小説だと怒られそうなので
室町時代の将軍の話にしたみたいに。

26:日本@名無史さん
12/01/09 12:20:50.92
371 :日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 01:24:29.02 ID:d2l4D341
王家の語について、時代考証やってる本郷和人が著書「謎とき平清盛」のp63~64でこんな風 に説明している。

・王家の語を使うようにNHKに提案したのは俺様だ。
・清盛の時代、王家の語は使われていなかった。
・でも現代の学界では、王家の語は市民権を得ている。
・その理由は、チョンが天皇を日王と呼ぶ理由と同じ。日王は特別の存在ではない、単なる一 国の王に過ぎない。
・だから王家の語が相応しい。

ネトウヨが怒るのも尤もな言辞を弄している。
どーしてネトウヨは本郷を攻撃しないのかな? バカだから?

27:日本@名無史さん
12/01/09 12:21:17.50
371 :日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 01:24:29.02 ID:d2l4D341
王家の語について、時代考証やってる本郷和人が著書「謎とき平清盛」のp63~64でこんな風 に説明している。

・王家の語を使うようにNHKに提案したのは俺様だ。
・清盛の時代、王家の語は使われていなかった。
・でも現代の学界では、王家の語は市民権を得ている。
・その理由は、チョンが天皇を日王と呼ぶ理由と同じ。日王は特別の存在ではない、単なる一 国の王に過ぎない。
・だから王家の語が相応しい。

ネトウヨが怒るのも尤もな言辞を弄している。
どーしてネトウヨは本郷を攻撃しないのかな? バカだから?

28:日本@名無史さん
12/01/09 13:12:55.56
もしそれが本当なら、頭に来るな

日本が中華と対立した
ひとつ「世界」を構築したことをどう思ってるんだろう

しかも明治以降は、明らかに日本が
アジアの中心で、中華は傍流に過ぎない存在になったのに

29:日本@名無史さん
12/01/09 13:30:40.86
王家の谷はありますか?


30:日本@名無史さん
12/01/09 13:48:03.54
「万世一系は明治維新で強調された概念であり、
 天照大神や神武天皇の物語は史実でなく神話
 であることを多 くの人が 認識している現代に
 おいて、『万世一系』にこだわる必要はない。」
『天皇はなぜ万世一系なのか』(本郷和人)より

31:日本@名無史さん
12/01/09 13:48:15.35
「万世一系は明治維新で強調された概念であり、
 天照大神や神武天皇の物語は史実でなく神話
 であることを多 くの人が 認識している現代に
 おいて、『万世一系』にこだわる必要はない。」
『天皇はなぜ万世一系なのか』(本郷和人)より

32:日本@名無史さん
12/01/09 14:00:09.05
>>29
大阪府太子町の磯長谷を「王家の谷」と形容する人はいるね。
飛鳥時代の敏達・用明・推古・孝徳陵や聖徳太子墓がある所

33:日本@名無史さん
12/01/09 15:04:33.46
天皇は日王だけど中国の

宋の王家とは言わないニダ

34:日本@名無史さん
12/01/09 15:14:06.82
おまえみたいなクズはここに来る資格ないよ

35:日本@名無史さん
12/01/09 16:15:23.13
学者とか専門家が、いかにいい加減で御都合主義で好き勝手なことを言ってるかってことは
この前の震災で思い知らされてるはずなのに・・・

36:日本@名無史さん
12/01/09 16:25:13.46
>>18
NHKはこの意見を考慮したわけじゃないのかな

37:日本@名無史さん
12/01/09 16:51:12.14
>>32
太子町行ってくる。


38:日本@名無史さん
12/01/09 16:52:30.30
>>27
・王家の語を使うようにNHKに提案したのは俺様だ。
こんなこと、書いてない。

・清盛の時代、王家の語は使われていなかった。
・でも現代の学界では、王家の語は市民権を得ている。
コレはその通り。

・その理由は、「チョンが天皇を日王と呼ぶ理由と同じ。」
日王は特別の存在ではない、単なる一国の王に過ぎない。

「  」は書いてない。天皇を日本の王として捉え、東アジアなり
海外の王と比較・研究するという態度が妥当でしょう、と。

日本史板に来てまで、ウソを垂れ流さないで欲しいなあ。





39:日本@名無史さん
12/01/09 16:59:23.67
「王家」という言葉を使用している日本の史料

・「聖徳太子伝暦」(917年、藤原兼輔)
・「神皇正統紀」(1339年、北畠親房)
・「大宝令」(701年)
・「養老令」(757年)
・「玉葉」(1164~1200年、九条兼実)
・「吾妻鏡」(1300年頃)
・「平家物語」(1309年以前)
・「花園天皇宸記」(1310~32年)
・治承二年(1178)六月の紀伊国大伝法院衆徒改案「夫王家之為王家(中略)任王家之帰依」
・『花園天皇宸記記』元弘元年別記十月一日条「王家之恥」

40:日本@名無史さん
12/01/09 16:59:43.08
「天皇家」は戦後マルクス主義系の人間が天皇制を否定する議論の中で作った言葉

「皇室」も戦後になって作られた言葉。

日本の歴史を本気で重んじたいなら「王家」っていう言葉には敬意を払うべきだよ。


41:日本@名無史さん
12/01/09 17:06:09.89
神皇正統紀に「王家」の表現あんの???

もし本当に「勤皇の聖書」にその表現があるんだったら
現代の俺らがいくら騒いだって
どうなるもんじゃねえだろ┐( ̄ヘ ̄)┌

もしほんとだったらの話だが

42:日本@名無史さん
12/01/09 17:10:35.52
そもそも天皇という称号は
伝統的に「てんおう」と訓じられていた。

それが明治期になり、連声により「てんのう」に変化したとされる。

だがもしかしたら「おう=王」の連想を嫌い
あえて皇を連想させる「のう」へ持っていった可能性もあるのでは?

ようするに封建時代の連中は天皇を
「てんおう」などと呼んでいたわけだ。
この事実はしんどいな。

昔の連中、殺したい。
どうして「てんこう」と呼ばなかったか。。。

43:日本@名無史さん
12/01/09 17:53:54.42
王家牧場はどこにありますか?


44:日本@名無史さん
12/01/09 18:08:36.85
>>42
>どうして「てんこう」と呼ばなかったか。。。

その方は畏き辺りにおわします君にイリュージョンとか脱出マジックとかなさらせ奉らんと申すかw

45:日本@名無史さん
12/01/09 18:10:39.74
>>43
昔、千葉県三里塚にあったが、
今は 成田空港になってしもた…
と、元・歌劇派の婆さんが 言いよった^^

46:日本@名無史さん
12/01/09 18:38:52.14
・この場合の「王」は中華的ヒエラルキー(皇帝の臣下である王)を含意せず、
あくまで一般的な君主を意味する普通名詞。
・院政が盛んだったこの時代、天皇は一族の当主ではないので、その一族を「天皇家」と呼ぶのは不適切。
・「皇室」という言葉はこの時代にはまだ存在しない。
・ゆえに、この時代の天皇が属する一族は、一般的な普通名詞の「王家」と呼ぶのが適切。

47:日本@名無史さん
12/01/09 18:59:12.59
>>38
>・王家の語を使うようにNHKに提案したのは俺様だ。
>こんなこと、書いてない。

「そこで時代考証の判断として、学問的な見地から、『王家』の語の採用を提案しました」
書いてあるじゃん

48:日本@名無史さん
12/01/09 19:04:14.40
院政期においては、天皇は君主ではない。

というのは言われてみれば当たり前の事なんだけど、
天皇崇拝者にとっては到底受け入れ難い、目を逸らさざるをえない事実であるわけかね。

49:日本@名無史さん
12/01/09 20:04:52.13
>>48
「治天の君」の概念がわからんヤシほど
実は 非国民なのだが^^

50:日本@名無史さん
12/01/09 20:27:48.19
皇室は天皇家でも王家でもない つまり「家」ではない

51:日本@名無史さん
12/01/09 20:31:33.87
本郷和人「謎とき平清盛」 p63~64要旨

・王家の語を使うようにNHKに提案したのは俺様だ。
・清盛の時代、王家の語は使われていなかった。
・でも、マルクス史観に依拠する今の学界では、王家の語は市民権を得ている。
・その理由は、天皇などといっても特別の存在ではなく、単なる一国の王に過ぎないから。日王は朝鮮王とかと同格の王にすぎない
・だから王家の語が相応しい。

52:日本@名無史さん
12/01/09 20:39:46.46
律令制度下の「家」は、親王や公卿に設置された公的家政機関だからな。
天皇に家がないのは当たり前。

53:日本@名無史さん
12/01/09 20:52:32.91
院は無くても構わないが天皇が存在しないと大問題な件

「王」ではなく「天皇」を使ったところに日本の歴史の特殊性があるわけで
「王」を使用するとその特殊性が隠蔽されてしまう

54:日本@名無史さん
12/01/09 21:13:34.82
天皇がいなくても院さえいれば新しい天皇をつくれるから無問題。

それと中世を通じて天皇号を贈られたのは清盛の孫の安徳天皇ぐらい。
天皇と呼ぶほうが不自然。

55:日本@名無史さん
12/01/09 21:14:42.82
そのうち反日工作員が来るようになるかもしれんね



56:日本@名無史さん
12/01/09 21:22:09.95
>>54
え?

57:日本@名無史さん
12/01/09 21:39:15.70
>>51
ばかやろ。
時代考証は二人いるだろ。



58:日本@名無史さん
12/01/09 21:40:37.06
まあ王家という用語自体はいいと思うけど
ドラマの中で連呼されたら引くなあ

59:日本@名無史さん
12/01/09 21:58:02.58
「平家物語」にはなんて書いてあるの?

60:日本@名無史さん
12/01/09 21:58:08.36
>>57
二人いるからなんなのか。
「俺様」を「俺たち」に換えたら納得するのか。

61:19歳某国立大生
12/01/09 22:00:53.44
王家だろうがどうでもいいことだ。
ただ1年も続くネタがあるとは思えんのだがw


62:日本@名無史さん
12/01/09 22:11:42.43
六波羅幕府とか

63:日本@名無史さん
12/01/09 22:30:41.03
賜姓の名族で皇族と口きける身分なのに土民に犬呼ばわりされて可哀想。
江戸時代の庄屋でももっと威張れてたんじゃないか?

64:日本@名無史さん
12/01/09 22:47:16.96
>>59
またある人の申しけるは、清盛は忠盛が子にはあらず、
まことには白河院の皇子なり

65:日本@名無史さん
12/01/09 22:48:57.94
国家公認の指定暴力団の大親分でありながら県知事や政府高官を歴任している人物を犬呼ばわりするとは大した度胸だ。

66:日本@名無史さん
12/01/09 22:55:54.53
URLリンク(bittercup.blog81.fc2.com)

67:日本@名無史さん
12/01/09 23:50:33.21
王家がヒールに描かれるドラマだからね。
つか、王家!王家!しつこく言うのはキムチ臭い


68:日本@名無史さん
12/01/09 23:53:25.40
奈良の大仏焼失シーンはどんな特撮を使うんだろ。楽しみだな。
崇徳院の怨霊化シーンも見逃せないな。

69:日本@名無史さん
12/01/09 23:59:18.77
「そちには、この もものけ の血が混じっておるのじゃ」

白川に「もののけ」といわせてしまうNHKの自由さよ

もはや天皇制度もおしまいじゃ

70:日本@名無史さん
12/01/10 00:05:05.57
本郷和人「謎とき平清盛」 p63~64要旨 改

・王家の語を使うようにNHKに提案したのは俺たちだ。
・清盛の時代、王家の語は使われていなかった。
・しかし、マルクス史観に依拠する今の学界で、王家の語は市民権を得ている。
・天皇は、特別の存在ではなく、朝鮮王とかと比べられる王にすぎない。
・だから王家の語が相応しい。

71:日本@名無史さん
12/01/10 00:14:00.31
どう糊塗しようと、今回の大河に
皇室への敬意が欠けていることは明白な事実

普通の時代劇として描かれていた

「花の乱」でみられたような皇室への配慮が微塵もない
この20年で天皇の扱い、地位はまったく異なるものになりおおせた。

72:日本@名無史さん
12/01/10 00:29:38.76
>>53
もっと勉強してきてよ。

73:日本@名無史さん
12/01/10 00:59:20.46
>>71
まったく同感。
公共放送たるNHKの番組がそれをやったことは
大変な変化をもたらすと思う。
ほんと敬意のかけらも感じられなかったね。

74:日本@名無史さん
12/01/10 01:20:40.63
残念だが平気で
女性宮家とかいってる現状では仕方ないか。。。


75:日本@名無史さん
12/01/10 01:37:02.40
だってそういう時代を描いてるんだしー
敬意がー、とかイチイチ目くじら立てるのが多くて窮屈な世の中になったものだな。

じゃあ白河院の描き方もやっぱりダメなの?
皇室に敬意が無い描き方だよね。

76:日本@名無史さん
12/01/10 01:53:05.76
単純に、当時は天皇じゃなく天王と称してたからじゃないの?

77:日本@名無史さん
12/01/10 02:10:10.52
ドラマ自体に経緯がないのはともかく、ドラマの登場人物はもっと院を畏れ敬ってほしいわ。
侍風情がえらそうに院にたてつきやがって。(相国入道のときならともかく)
圧倒的な身分差がまったくかいまみえないじゃんかよ。

平家物語では褒美の手柄に貰い受けた女がはらんでたとかだっただろ、たしか。

78:日本@名無史さん
12/01/10 04:13:23.21
平安時代初期に編纂された『続日本紀』の巻第十二より
「或真人。或朝臣。源始王家。」
URLリンク(www.j-texts.com)

平清盛よりも古い時代に既に「王家」という表現は勅撰史書で使用されていますw
右翼ってやっぱりバカの集団だわwww

79:日本@名無史さん
12/01/10 05:05:42.02
一般向けのドラマなのだから
無難に「朝廷」じゃまずかったのか?

どうしてそこだけマニアックに「王家」なのか

やはり天皇家を「王家」として扱いたかがる動機が気に食わない
まるで韓国のマスコミと同じじゃないか
「朝廷」じゃいけなかった理由を言ってみるがいい

80:日本@名無史さん
12/01/10 05:11:29.63
>>79
>「朝廷」じゃいけなかった理由を言ってみるがいい
朝廷では公家も含まれる
何より当時の武士そのものも「朝廷」の一部だ
ただ「朝廷」の中では身分が低いというだけでな
ほんっと無知だね~
右翼はw

81:日本@名無史さん
12/01/10 06:38:57.25
荘園の集積が実力を図るバロメーターだった院政期、朝廷の有力臣下(摂関家、院近親)と天皇を権門勢家とみて「王臣家」とよぶ呼称はあるけど、王家とだけ呼ぶのは不自然ではある。
ふつうは「臣」の字とセットで使用されるのが通例。
たとえば天皇の血筋は、「王統」より「皇統」とよぶし、
平安期の「王朝文化」の呼称を、最近の学者が拡大解釈しすぎたんじゃね?
第一「上皇」「法皇」の呼称がきちんとあるよ。

82:日本@名無史さん
12/01/10 06:55:16.75
>>81
>「王臣家」
平清盛以前の平家は北面の武士で院に仕えていたから
平家を罵倒する語「~の犬」の「~」に公家を含むのはおかしい

>平安期の「王朝文化」の呼称を、最近の学者が拡大解釈しすぎたんじゃね?
>>78を読め
あきめくら

>「上皇」「法皇」
「上皇の犬」では上皇に対して不遜
「上皇様の犬」は不自然

83:日本@名無史さん
12/01/10 07:01:34.69
「王」の何がそんなに気に食わないのか不思議だが
天皇を指して「王」と表現するのは中世では普通の話だ
天皇の政治を指して「王法」と表現していたしな

84:日本@名無史さん
12/01/10 07:04:04.17
>>51
本当にそんなこと書いてあるの?
逆に「王家」の言葉は古代から多様されていて
「天皇家」のほうが最近できた言葉じゃないの?


85:日本@名無史さん
12/01/10 07:11:38.62
「天皇家」は太平洋戦争後の呼び方
「王家」は>>78のとおり平安初期にはあった言葉
平清盛からは少し時代が下るが
天皇を指して「王」呼ばわりした鎌倉時代の文献が結構ある

結論:ウヨは極めて無知

86:日本@名無史さん
12/01/10 07:21:12.16
俺は気づいてしまった。

平清成皿は、
平成の世を”清”の文字で分断して、
今上天皇抹殺して世の中を清めようというNHKの願望の表れ。

87:日本@名無史さん
12/01/10 09:01:47.41
「王家」の意味するところは、>>46さんが正解でしょう。


88:日本@名無史さん
12/01/10 09:32:05.57
民主党には朝鮮人など外国人のなりすまし、スパイが約90名在籍している

野田内閣は過半数が帰化人

野田はどうだろうか
韓国人から賄賂を貰い、韓国人の集いに出席している野田は


89:日本@名無史さん
12/01/10 09:52:41.53
>>46 >>87
つまり、「王家」に過剰反応してる連中というのは、
中華思想の権威と実効性をまさに痛感しており、
日本がその傘下に呑み込まれてしまう可能性を
リアルな恐怖としてさいなまれている連中だというわけだな。

いやー、連中にとって日本というのは誇るべき強い国なのか、
それとも今にも滅びそうな哀れむべき弱い国なのか、どっちなんだw

90:日本@名無史さん
12/01/10 10:39:14.33
>>89
2行目~4行目の文面は考え方が飛躍しすぎてないか?
呼称に違和感を感じてなんだこれって言ってる人がほとんどなんだろうから
それじゃウヨウヨサヨサヨ言ってる連中とあんま変わらないような気がするぞ

91:日本@名無史さん
12/01/10 10:59:00.83
おうい

武士が犬なら

庶民は何になるんですか?



92:日本@名無史さん
12/01/10 11:05:38.78
「王家」議論はいいけど
「ウヨサヨ」はスレのレベル下がるから使わないでほしいw

93:日本@名無史さん
12/01/10 11:08:17.56
源氏と平家は天皇になれなかった天皇の子供の子孫なんだよ

94:日本@名無史さん
12/01/10 11:15:52.80
そうですか

天皇家はただの王家になるんですね

王家ごときが朝廷とかぬかしてお遊びしたらダメですよ

中国の皇帝の真似事したらダメですよ

って事でいいんでしょうか?

95:日本@名無史さん
12/01/10 11:24:34.36
そりゃ、いくらでも理屈はつくと思うよ
でも、NHKがあえて「王家」を採用した理由は
上に紹介されてるような学術的な理由では絶対ないと思う

最近の大河の動向をみても
NHKはそんな時代の再現性なんて、とっくに放棄してるように見える

たとえば、そんなに当時の再現性にこだわわって
アカデミックに作りたいなら、たとえば
「花の乱」のように、諱を避けて官位や通称で呼ぶ、
ということぐらい、できるはずだ

そういうところは避けておいて
どうして「王家」だけ、学術的にする必要があるんだ?
しかも清盛の時代より少し後だというじゃないか、
王家という表現が出てくるのは

日本のテレビがこれだけ韓流に蹂躙されてる中で
韓国マスコミと同じ「王」の表現をNHKが使い始めたとしたら
そこに危惧を抱くのは、歴史を愛好する者として当然の姿勢だろうが

どうしてこのスレの住人が、そこらへんの連中を納得させてるような
適当な能書きで納得しなければならないのか?
俺たちは断固として、今回のNHKのやり方に抗議する!
それが日本史板住人といての使命だ!あたりまえだ!

96:19歳某国立大生
12/01/10 11:25:32.97
いいんだよ、江よりは面白そうだからw
面白く見れれば王家でもなんでもどうでもいいw

97:日本@名無史さん
12/01/10 11:28:46.98
王貞治さんの場合は王家でいいの?

98:日本@名無史さん
12/01/10 11:32:53.47
>>86
今上天皇抹殺というよりは、この平成という時代に取り憑いた暗黒感の打破ではなかろうか。
そもそも今上天皇は平清盛の子孫でもあるわけだし。

99:日本@名無史さん
12/01/10 11:37:32.22
みんな、日本史板の住人はだまされるなよ!

NHKは「時代の再現性」なんて、とっくに放棄してる!

前回の「江」だって、江役の上野樹里が関白に対して
「秀吉、秀吉」と呼びつけにしていたし、もちろん
今回だって、平気で登場人物を諱で呼んでいる

現在のNHKは、大河ドラマのことを時代劇というよりは
「昔の衣装を着用した現代劇」と位置づけており
「時代を再現する」とか、「国民に歴史教養を授ける」などという
発想は、とうの昔に棄て去っている

そんな姿勢の大河が、どうして天皇の呼称についてだけ
「王家」などという、後世の用語を
わざわざ時代を逆行させてまで、強引に用いるのか

これは実態よりも、「悪意のある主観」を優先させている、という時点で
韓国マスコミが天皇を「日王」と呼ぶのと
スタンスにおいては、まったく同じである

こんな態度を、日本史板の住人が黙っていられるか!

どんなに学術的な理由で糊塗しても、それは嘘だ!

「王家」を使用する理由は、視聴者に
「昔は天皇家も王だったんだね」
「それじゃ日王という呼び方にも一理あるんだね」
と思い込ませるための陰謀だ!

100:日本@名無史さん
12/01/10 11:37:49.52
>>95
「花の乱」厨がいるがそもそもNHKは大河離れを避けるため
時代劇に現代語を取り入れることにしてたよね?
そもそも平安時代の言葉・発音をそのまま大河でやったら
現代人は全く理解できず、現代語訳の字幕が必要。
独眼竜政宗でもただでさえ難解な戦国時代の言葉に
奥州訛りまで加えたら誰も理解できないとして訛りを採用してなかった。

101:日本@名無史さん
12/01/10 11:39:26.07
ダマされるな!



「王家」を使用する理由は、視聴者に

「昔は天皇家も王だったんだね」
「それじゃ韓国の日王という呼び方にも一理あるんだね」

と思い込ませるための陰謀だ!

102:日本@名無史さん
12/01/10 11:41:39.56
>>70の本見る限り、制作側として皇室軽視なのは明白じゃん
普通に「ウヨサヨ」の問題になってくるよ、申し訳ないけど

103:日本@名無史さん
12/01/10 11:42:34.59
そりゃ直江兼続か子どものおむつ換えてたから、なんでもありだよ

104:日本@名無史さん
12/01/10 11:46:49.60
>>100
>>大河離れを避けるため
>>時代劇に現代語を取り入れることにしてた

だから、そのように
「わかりやすくするために、昔の時代を、現代に擬せて表現する」
という姿勢をとるなら

どうして現代で「天皇」と呼ばれている存在を
「王家」などという、当時なかった後世の言葉で呼ぶ必要あがるのか?

現代の人間にわかりやすく表現するなら「天皇家」と呼ぶべきだし
雰囲気を出したいのなら、「ミカド」などのほうがずっとわかりやすいはず

それに比べて、「王家」などという表現は
ほとんどの人間にとって初聞だったはず

これは「現代人にわかりやすくしたため」という>>100の主張とは正反対だ

それなら尋ねるが、どうして現代人にわかりづらい
王家の表現をわざわざ用いたのか?

その意図を合理的に説明してみるがいい

105:日本@名無史さん
12/01/10 11:48:42.73
でもさ

天皇家と名指しにしたら

このドラマではえげつないことになる

悪意の塊になるぞ

106:日本@名無史さん
12/01/10 11:49:33.09
現代人にわかりやすくするために「王家」にしただと?


断言してやるよ!

ほとんどの視聴者にとって
「王家」などという表現は、初めてだったはずだ!

どうしてわざわざ、わかりにくい表現をする必要があったのか!

答えてみろ!

107:日本@名無史さん
12/01/10 11:49:52.14
官職名ではなく名前で読んでるんだから台詞は時代考証より
現代で通り易い「お上」か「皇室」の方が良いと思うけどね
王家連呼するから勘ぐられる

当時王家と読んでたかどうかは筋違い

108:日本@名無史さん
12/01/10 11:52:31.35
そもそも今の大河ドラマは、歴史教養なんて観点、少しもない

歴史を再現するとか、そういう趣旨で作られてない

今回もそうだ




どうして「王家」などという難解な表現をあえて使ったのか?


このことは重大な問題だ!



韓国マスコミの「日王」という表現に

一定の親和感を与えてしまうじゃないか!



そんな意図じゃない、といっても

結果として、視聴者はそう感じてしまうだろうが!


これはステルスマーケティングの手法だ!

109:日本@名無史さん
12/01/10 11:54:06.97
本郷和人は東京出身で東国国家論の人だから
京都の朝廷を矮小化したい意図もあったのかもね。
っていうか、なんでそんな人を時代考証に選んだの?NHKさん

110:日本@名無史さん
12/01/10 11:55:39.54
国営放送が王家と言ってるんだから

天皇家は王家なんだよ

所詮大名みたいなもんだってことでいいだよ

全国放送で言ってるんだから

111:日本@名無史さん
12/01/10 11:57:08.74
>>90
まー、「王家」が難解な表現だとか抜かす低教養層向けに
番組を作らなければならないテレビ局の人はご苦労様ですw

112:日本@名無史さん
12/01/10 11:57:56.85
ほかの板の住人は、適当に言いくるめられて
納得するんだろう



奴らは、べつに歴史の愛好家たちではないからな




しかし俺ら日本史板の住人は、

歴史に愛着を持つ、歴史愛好家の集まりのはずだろ!?



日本史板の住人が屈したら

多くの視聴者が


「昔の天皇は王と呼ばれていたんだね」


「韓国の日王って表現、まちがってないね」



と思い始めてしまうんだぞ!


113:日本@名無史さん
12/01/10 12:00:11.28
>>104
天皇のことはちゃんと「御門(ミカド)」と呼んでいたぞ?
法皇は「院(イン)」。
忠盛室宗子は侍女たちから「北の方さま」と呼ばれてた。
官職名が全く取り入れられていないわけではないし、
平忠盛のように役職が頻繁に変わる人物、
璋子のように頻繁に呼び名が変わる人物は名前読みのほうが視聴者は混乱しない。
目くじらたてることでもないしな。

114:日本@名無史さん
12/01/10 12:02:43.80
>>111
王家が当代の感覚と合わないことを肌で感じ取れない世捨て人に向けて番組作らないからな普通
王家が難解なんて誰も言ってないよ
誤解を与える可能性があるといってるだけで

115:日本@名無史さん
12/01/10 12:04:20.86
>>111
おまいら向けに作ったって誰も見ないじゃん

116:日本@名無史さん
12/01/10 12:04:36.30
とにかく、「王」という表現は

「皇」に比べて、一格低い表現であることは間違いない

(だから韓国は日王と呼び続けているのだ)



その程度の感覚は、大河を見る視聴者なら、理解できると思う

しかし彼らは、ここで議論されているよな
「王家」の微妙なニュアンスを理解できるところまでの知識はもってない



そういう客層に対して「王家」を用いれば

「天皇は昔は王だったんだね」

「韓国が日王って呼ぶのには、理由があったんだね」

と、たやすく勘違いしてしまう




つまり、NHKに悪意がなくとも、視聴者は誤解してしまうのだ!

117:日本@名無史さん
12/01/10 12:06:48.33
ぶっちゃけ天皇・皇室呼称は複雑だよな
古代以後に天皇号が使われたのって光格天皇からだっけ

118:日本@名無史さん
12/01/10 12:07:38.98
じゃあ

今の皇室も王室に変えないといけないね

早く変えないとダメだよってことでいいんでしょうか?

119:日本@名無史さん
12/01/10 12:08:21.80
>>114
>王家が難解なんて誰も言ってないよ

>>106
>わかりにくい表現

>>108
>「王家」などという難解な表現

120:日本@名無史さん
12/01/10 12:10:20.49
おまえら、バカか?



「王」と「皇」にたいした差がないのなら

どうして韓国は、かたくなに「日王」と呼び続けるのか?



あきらかに「王」は「皇」より格下の表現なのだ!


そこから目をそらすな!


今回のことは、時代考証なんかの問題じゃない!



隣国(韓国)の格下げ表現「日王」への迎合である!




121:日本@名無史さん
12/01/10 12:11:43.28
>>117
それは諡号・追号の話ね。
「後白河院」と追号されたからって、後白河が「天皇ではなかった」わけでない。

122:日本@名無史さん
12/01/10 12:11:59.40
中国人様に遠慮したんだよ

今はグローバル社会だからね

早く理解してよ

敗戦国民たち

123:日本@名無史さん
12/01/10 12:12:01.63
>>116
>「王」という表現は「皇」に比べて、一格低い表現であることは間違いない

あんたは早く中華思想の呪縛から離れろw

124:日本@名無史さん
12/01/10 12:12:14.58
>>119
王家と聞いて想像する意味自体は難解じゃないだろ
そんな文意も取れない無教養な奴が低教養とかぬかす資格はないわw
コピペはあぼーんしてるからシラネ

125:日本@名無史さん
12/01/10 12:12:42.51
そもそも王家とか国営放送で垂れ流したら、視聴者は『天皇家じゃなくて王家なんだな』や、『皇室じゃなくて王室が正しい呼び名』と勘違いするからね。
チョンドラのキムチ臭を大河に持ち込むなよ、犬HKのksg


126:日本@名無史さん
12/01/10 12:13:48.98
日本史板の住人は、ダマされないでくれ!




韓国が「日王」と呼び続けるのは

「王」が「皇」より格下の表現だからだ!




清盛の時代にはまだ存在していなかった
「王家」という表現



どうして、それを平清盛のドラマで使うのか?


この不自然さに気づいてくれ!


NHKは意図的に、「王」という言葉を使っている!

時代考証なんかじゃない!
あきらかに意図的、政治的に、わざとやってるんだ!

127:日本@名無史さん
12/01/10 12:16:10.50
>>121
ただ、実際問題として「天皇(てんのう)」という言葉がほとんど使われていなかったのも事実でしょ。
当代の天皇については「御門」その他様々な婉曲語で、
過去の天皇については生没問わずほぼ「院」一択。

128:日本@名無史さん
12/01/10 12:18:19.69
知ってるのか?


NHKは朝鮮半島との交流を記念した番組のなかで

豊臣秀吉の朝鮮出兵を「倭乱」と呼び、

武士団のことを「倭軍」と呼んでいたのだ


しかも番組が終わるまで、その呼び方を通していたのだ



織豊時代の日本を「倭」と呼ぶのは、あきらかに蔑視だろう



NHKには韓国の息が強くかかっている


今回だけじゃないんだ

129:日本@名無史さん
12/01/10 12:18:33.60
王家!王家!と連呼をして、院に一介の武士の倅が会えてしまうという、唖然とするような演出

天皇家を格下げしたような表現

このドラマ、チョンドラ信者が制作したんじゃね?


130:日本@名無史さん
12/01/10 12:20:58.42
悔しかったら

強くなれ

今の日本人など中国にかわれている犬だ

131:日本@名無史さん
12/01/10 12:21:56.28
日本史板が沈黙したら


結局、「天皇はもともと王だった」


「日王は間違いじゃない」と


かならず、こうなってくる

まちがいない


というか、そうなりつつある


ここの住人にしてからが、いい例だろ



「当時は王家と呼んでいたから、王で不自然ではない」と言い始めている


132:日本@名無史さん
12/01/10 12:24:39.14
>>124
>王家と聞いて想像する意味自体は難解じゃないだろ

その通り。「王家」というのは単に一般的な世襲君主の一族を意味する普通名詞に過ぎない。
そこに「皇」と「王」のヒエラルキーとかを勝手に読み取ってしまうのは一部のバカウヨだけ。

133:日本@名無史さん
12/01/10 12:25:29.22
>>127
それだったら江戸時代の「将軍」とかも同じじゃね?
公方とか上様とか大樹とか・・・だよな。

134:日本@名無史さん
12/01/10 12:28:02.28
天皇陛下万歳じゃなくて

天王陛下万歳だね

135:日本@名無史さん
12/01/10 12:29:50.65
>>134
大河ドラマでも「5歳の崇徳天皇が即位」とかちゃんと天皇の語を使ってるじゃん。
問題はこの時代に「天皇」という言葉はあったが「天皇家」という言葉がなかったということ。


136:日本@名無史さん
12/01/10 12:30:44.53
>>132
俺は当時の皇室かどうかは王号の有無=氏姓の有無=臣籍降下だから王室でもありとは思っているが
現代の一般感覚として皇室を王家と呼称するのは抵抗があると感じる
どうせなんと呼称していたか分からないなら現代で一般に流布してる名称を使うべきだと思う
そこに教養のある無しは関係ない

137:日本@名無史さん
12/01/10 12:33:30.76
>>132
>>「王家」というのは単に一般的な世襲君主の一族を意味する普通名詞
>>「皇」と「王」のヒエラルキーとかを勝手に読み取ってしまうのは
>>一部のバカウヨだけ。



おまえは、バカウヨだけが「皇」と「王」をわける、という



しかしそれなら、どうして韓国のマスコミは「日王」と呼び続けるのか?

韓国のマスコミが「一般的」な意味で「日王」と
呼び続けている、そういう主張なのか?


だとしたら、貴様はバカだ


韓国はきちんと、「皇」と「王」を区別して用いている



その区別が気にならない、というのは
むしろ、おまえのような大衆文化を支持する無教養主義者だけだ


138:日本@名無史さん
12/01/10 12:37:11.46
俺は>>136に同意だな。


139:日本@名無史さん
12/01/10 12:37:20.60
>>136
現代の皇室と当時の天皇の一族はあり方が全く違うということが理解できない?
現代の皇室を「王家」と呼ぶのが不適切であるのと同程度に、
当時の王家を「皇室」と呼ぶのも不適切だよ。

140:日本@名無史さん
12/01/10 12:38:07.74
視聴者にわかりやすくしたい、というのなら


「天皇家」という誰でも知っている表現を避けて


「王家」などという
一般視聴者になじみのない、不自然な呼称を使うのか





もう一度いうが、韓国は「皇」と「王」を峻別している

そういう隣国があるなかで、皇室を「王」扱いするのは

豊臣軍を「倭軍」と呼ぶのと同じだ

141:日本@名無史さん
12/01/10 12:38:17.56
>>135
でも言葉は難しいよな。
江戸初期の大河ドラマでの「幕府」「藩」使用は如何なものか? ってなことにもなる。
(実際に使ったことがあるかどうか知らんが)

142:日本@名無史さん
12/01/10 12:40:16.76
>>139
それなら同様に官職名で呼ばないことも突っ込めよ
王室だけに拘ってるのは不適切だよ

143:日本@名無史さん
12/01/10 12:42:25.65
>>137
>どうして韓国のマスコミは「日王」と呼び続けるのか?

そりゃ、韓国マスコミと日本バカウヨは
中華思想に呪縛されているという点で
メンタリティを共有しているからに決まってるじゃないかw

144:日本@名無史さん
12/01/10 12:58:36.31
>>143
>>韓国マスコミと日本バカウヨは
>>中華思想に呪縛されているという



おまえの主張は、
「日本の歴史観念は、中華思想の影響を受けるべきでない」という主張か?



おまえはほんとうに日本の歴史を学んだ人間なのか?┐( ̄ヘ ̄)┌

145:日本@名無史さん
12/01/10 12:59:37.74
これは謀反じゃ

天皇家を王朝と同列視しようとしている



146:日本@名無史さん
12/01/10 13:01:39.08
しかも

どえらい時代の天皇家を持ち出してきて

イメージダウンを図って

ドラマ作って

オトシメヨウトシテイル

147:日本@名無史さん
12/01/10 13:03:17.73
>>145
いや王朝概念は別にいいだろw
中華思想に毒されていたとしても当の中国様も漢王朝とか余裕で使ってるし

148:日本@名無史さん
12/01/10 13:04:26.71
この時代考証した本郷とかいう学者が
かなり、トンガッタ学者だよ。
たしか、権門体制という史観を否定して
鎌倉幕府を独立王朝として解釈していたから。

149:日本@名無史さん
12/01/10 13:07:18.55
「NHKは 韓国の報道界と連動して動く」


日本史板の世間知らずな住人どもは
まずはこの基本的な知識から身につけろやw


自国の報道機関だから日本に有利な報道をするはず、というのは事実と違う


秀吉の時代の朝鮮出兵を「倭乱」と呼び、
天正時代の武士団を「倭軍」と呼ぶ


いずれもすでに倭国を名乗っていた時代ではないのに、
韓国の歴史観に沿った呼称を用いていた


今回も、それと同じだよ


日王と呼びたがる韓国マスコミに迎合した態度が根本にある


平安時代の呼び方がどうだ、とか言ってるやつはバカ過ぎる


これは明らかに政治問題なのだ

150:日本@名無史さん
12/01/10 13:12:03.47
>>148
でも、その権門体制論の黒田氏も左巻きだよねえ

151:日本@名無史さん
12/01/10 13:20:49.96
日本如き小国を統一したぐらいで皇帝を称すなど言語道断

お受けで十分って

国営放送が言ってたよ

152:日本@名無史さん
12/01/10 13:21:51.49
王家ね

153:日本@名無史さん
12/01/10 13:25:07.08
8日スタートしたNHK大河ドラマ「平清盛」の同日の平均視聴率が
関東地区17.3%、関西地区18.8%だったことが10日、ビデ
オリサーチの調査で分かった。初回の20%割れは、関東地区が
2006年の「功名が辻」(19.8%)、関西地区が08年の
「篤姫」(19.8%)以来

154:日本@名無史さん
12/01/10 13:25:32.10
これほどの悪意を目の当たりにして
危機感を抱けない奴は、このスレには必要ないね


155:日本@名無史さん
12/01/10 13:27:11.42
王家なんて呼称、誰が使っていいってオッケー出したんだよ?


156:日本@名無史さん
12/01/10 13:27:20.79
別に「王家」表記のせいじゃないだろ

157:日本@名無史さん
12/01/10 13:30:13.21
それと

中国のマネばっかりして

日本人はって言ってたよ



158:日本@名無史さん
12/01/10 13:32:45.74
>>148
権門体制批判してる学者なんて腐るほどいるわ。そもそも定説でもないし

159:日本@名無史さん
12/01/10 13:35:03.18
天皇とか言ってるけど

あれは王家のたわ言に過ぎないんだよって言ってたよ

160:日本@名無史さん
12/01/10 13:39:05.70
所詮わ始皇帝のパクリって言ってたよ

パクリ国家って言ってた

161:日本@名無史さん
12/01/10 13:39:50.17
王家牧場はもう無いのかよ?


162:日本@名無史さん
12/01/10 13:42:22.30
ブサヨの工作員め大変だな

163:日本@名無史さん
12/01/10 13:43:16.26
お前の脳内NHKカスタマーセンターの人も大変だな。
王土、王民、王臣。お前はこの程度の一般常識もないというゆとりを露呈している
いいから軍記物でも読んでみろ。習うより慣れろだ。

164:日本@名無史さん
12/01/10 13:46:48.68
ああ、どうせ読めないだろうから子供向けのでいいぞ。
信西が後白河に説教するあたりか、重盛が清盛に説教するあたりか、どっかで出てくるだろう。

165:日本@名無史さん
12/01/10 13:50:54.01
ファビョるブサヨは久しからず…


166:日本@名無史さん
12/01/10 14:04:55.25
まぁ清盛の英雄譚にするつもりで既存体性(院・藤原家)を悪とするなら
>>18の意図はありそうな話だと思ったけど
それならそう言えばいいだけだしな

167:日本@名無史さん
12/01/10 14:05:09.41
>>143
っていうか日本が古来より中華思想の影響受けてるのは紛れもない事実だと思うんだけど
「バカウヨ」とかしょうもない用語使うな

168:日本@名無史さん
12/01/10 14:07:23.04
清盛はその「王家」の血を引く設定なんだろ?
院や藤原家は悪って言ってもなあ。
義妹や娘が天皇や摂関家に嫁いだお陰で栄華を手にした人物でもあるし
平氏と院・摂関家はかなり血縁が濃いぞ

169:日本@名無史さん
12/01/10 14:17:59.21
>>168
内部からの立身出世って人間関係の鎖でもがきながら耐えた感じで素敵やん
民のためみたいな正義面しなさそうな雰囲気っぽいから
英雄譚になるのかすら怪しいけどねw

170:日本@名無史さん
12/01/10 14:34:03.70
まぁ、「天皇の○○」という意味の熟語に「王」の字を使うのは当時のごく一般的な用法だからねえ。

171:日本@名無史さん
12/01/10 14:47:34.14
平太の愛犬はなんで死んだんですか? しかも彼の目の前で。
何らかの感染症ではないか、平太が感染して平家一門が滅びる原因になるのではないかと心配です。

172:日本@名無史さん
12/01/10 14:49:38.22
てか、心から疑問なんだが信西や重盛の説教とか読んだことないの?大学受験の古文で読まされるだろ。

173:日本@名無史さん
12/01/10 14:53:24.36
そもそも天皇号というものが、中華王朝の【皇帝-王】のヒエラルキーから
独立することを意図して考案されたものだというのに、
文脈関係なく天皇関連で「王」の字を見ただけで、天皇が中華秩序の中に押し込められた!
天皇が貶められた!と逆上する連中が未だに存在するということは、
逆説的に、天皇が未だに中華秩序の枠内の存在であり続けていることを意味すると言えるな。

174:日本@名無史さん
12/01/10 15:09:37.05
>>171
ドラマスレで聞けと言いたいところだが答えてやろう
野良犬と戦って死んだ。弱いから云々って貴一が言ってただろ
その後の落胤である告白につなげること含め良いシーンだったのに忘れるなよ

>>173
中華秩序の枠外に出たから相対として意識してるんだよ
アホなのか?

175:日本@名無史さん
12/01/10 15:13:52.32
どうして日本国内を「全国」と呼ぶのか

そのあたりを考えれば
天皇号にこだわる大切さが理解できるよ

学校の授業だけでものを判断しちゃだめだよ
今の高等教育は全部学生運動出身者が教員をやってる

176:日本@名無史さん
12/01/10 15:17:52.99
韓国は日本のことを「小さな島国」と嗤う

自分たちのほうが小さい、という事実は
そのとき、頭の中から消えているのだという

王家でいいじゃないか、というこのスレの住人どもは
朝鮮人と同じレベルだよ

177:日本@名無史さん
12/01/10 15:26:01.57
あとひとつ、言っておくけど

「高句麗は朝鮮王朝」というのは
朝鮮を領有した日本が、満州を手に入れるために
強引に作り上げた見解に過ぎない

満州から南下してきた高句麗を
朝鮮王朝ということにすることができれば、
当時、朝鮮を領有していた日本が
満州への潜在的領有権を主張できるかもしれない、と
当時の日本の学界が考えたからだ

そんな牽強付会/我田引水の我説を有頂天になって
受け入れる韓国と、その言いなりになる日本

おまえらはいいコンビでお似合いだよ

178:日本@名無史さん
12/01/10 15:28:24.08
いいか?




韓国とNHKの言いなりになってる
おまえら一人ひとりが、小さな「王家」だ




俺はこれから、外国の不当な文化干渉を
平気で受け入れるこのスレの住人、おまえらを
「王家」と呼ぶ


おまえらは全員、「王家」だ

179:日本@名無史さん
12/01/10 15:39:30.12
ネトウヨは天皇陛下は決して王家ではないって言うけど、幕末に天皇陛下に政権を返した「王政復古の大号令」はどう説明するんだ?

おもいっきり王政って言ってるじゃんかw

180:日本@名無史さん
12/01/10 15:50:46.79
ブサヨがなんかほざいてるな

181:日本@名無史さん
12/01/10 16:19:30.58
「王」には何の違和感も無いけどな
おおきみ=大王 だよ元々

いちゃもん付けるとしたって
王(おう)という訓に対してあの時代の下層階級が「家」を「ケ」という音で
読む言葉遣いは多分無いんじゃないか?ってくらいで

182:日本@名無史さん
12/01/10 16:25:35.94
>>174
ありがとうございます。
犬同士がお互いの命を取り合う争いをするとは思えないのですが、考証ミスということで納得です。

183:日本@名無史さん
12/01/10 16:30:48.00
>>178
はいはい我々は王臣で結構だよ
王臣たることを拒否するお前は全義の陪臣ということで朝敵になってくれ

184:日本@名無史さん
12/01/10 16:37:15.58
だから、誰が『王家』で行こうってオーケー出したんだよ?
ちゃんと時代考証したのかよ?
偽証やら詐称なら、あの国の得意技だから一発でわかるけどな。


185:日本@名無史さん
12/01/10 16:54:16.48
王家でOK?


186:日本@名無史さん
12/01/10 17:11:09.21
>>148
本郷はとんがってないよ。かなり太ってる。
だいたい「王家」という言葉を使い出したのが「権門体制論」だ。
それを批判している本郷がどうのこうの、って、バカなの?

それから鎌倉幕府は王朝ではなく、王権、ね。
「二つの王権論」は「権門体制論」と対立する有力な考え。
太った本郷だけが述べてるわけでも何でもないよ。
少しは勉強してから書き込もうね。


187:日本@名無史さん
12/01/10 18:17:21.19
>>175
>今の高等教育は全部学生運動出身者が教員をやってる

そういうのをウヨって言うんだよ。
そんな偏向した考えじゃ、この先無知なまま一生えを終えるんだろうな。

188:日本@名無史さん
12/01/10 18:23:37.76
>>184-185

つまらんダジャレはそのくらいにしておけ。

189:日本@名無史さん
12/01/10 18:32:01.63
王家は昔の書物や書状で使われてるだろ。別に間違ってない。
批判してるヤツは、不勉強なバカ。

190:日本@名無史さん
12/01/10 18:47:27.41
最近NHKはプロ市民的なシナリオライターやら考証家を使うようになったみたいだ。
直江の時なんか、よくこれで戦国の乱世を生き抜けた、
と思える甘ちゃんに描かれていた。
教育テレビのカルト歴史系の連中が入り込んできたのか。


191:日本@名無史さん
12/01/10 18:54:15.33
左の馬鹿も右の馬鹿も似たようなもんだよな、実は。

「尊王攘夷」の意味も説明できないようなのが、
幕末に散々人斬ってたわけだし、
大化の改新は知ってるが壬申の乱は知らない、
統帥権干犯だと喚くくせに実は憲法わかってないようなのが、
昭和維新だとほざいて、やっぱりさんざん人殺した。
マルクスなんて読んだことないのに、
やがて共産主義が地球を覆うのが必然だとトチ狂った連中が、
内ゲバで人殺したり、三菱重工爆破したり、大学ぶっこわしたり……。

シッタカブリと狂信が合わさるとおっかねえおっかねえ。

192:日本@名無史さん
12/01/10 18:56:48.57
日本の皇室も王家の一種であることに何の疑いもない。
王家の一種を王家と呼ぶことのどこに問題があるのかさっぱりわからない。

193:日本@名無史さん
12/01/10 19:23:24.00
>>186
臭う。本郷本人の臭がする。
まじめに勉強しないから准教授どまりなんだよ。
奥さんを見習えよ。

194:日本@名無史さん
12/01/10 19:24:14.24
皇室を崇拝している人にとっては王家間の序列は重要事項らしいです

195:日本@名無史さん
12/01/10 19:43:22.64
>>189
おっと、時代考証担当本郷准教授51歳をバカ呼ばわりするのか?
「王家の語は、当時、使われていなかった」って明言してるぞ。

196:日本@名無史さん
12/01/10 20:08:23.49
【テレビ】兵庫県の井戸知事、大河ドラマ『平清盛』に苦言 「画面汚い」「チャンネルを回す気にならない」
スレリンク(mnewsplus板)

【ドラマ/視聴率】松山ケンイチ主演のNHK大河ドラマ「平清盛」、初回の視聴率は17.3%★2
スレリンク(mnewsplus板)

197:日本@名無史さん
12/01/10 20:11:57.80
>>195
だけど当時「王家」が使われてたことは事実だもんね?
>>39


198:日本@名無史さん
12/01/10 20:39:10.22
ドラマ内であれだけ『王家!王家!』と連呼したり、小さな子らが普通に会話の中に『王家』を使う事に、視聴者的にはOKなの?

なぜか不自然さが目立つんだよね。

大河は朝鮮の安っぽいドラマと違うんだから、その辺はきちんと制作して欲しいね。

それとも、皇室へのステマなのかね?


199:日本@名無史さん
12/01/10 20:44:06.78
会話の流れで王家のことに触れる際に王家という言葉を使うことのどこが不自然なのかさっぱりわからない。

200:日本@名無史さん
12/01/10 20:59:09.85
わかんなきゃ消えろバカ



201:日本@名無史さん
12/01/10 21:01:29.90
>>197
おいおい、>>39みたいなデタラメを盲信してんのかよ。

202:日本@名無史さん
12/01/10 21:11:38.17
>>193
まったくだね。51にもなって、まだ準教授なんて、
よっぽどバカなんだね。学界でも相手にされてないんじゃない?

203:日本@名無史さん
12/01/10 21:13:52.34
飛鳥~奈良を語るときは王家の単語が多く出てくるから(上宮王家、長屋王家等)、
違和感なんて全く感じなかった。

204:日本@名無史さん
12/01/10 21:20:00.11
>>203
天皇の分家だから王家なんだろ、それは

今回のは天皇本家を王家と呼んでんだぞ

どうなってんだこの板は(´-ω-`)

205:日本@名無史さん
12/01/10 21:21:32.30
王家とは単に君主の一族という意味。日本の皇族も王家の一種。

206:日本@名無史さん
12/01/10 21:48:01.00
「王政復古の大号令」を表明した
いわゆる「明治政府」は、チョンとシナ人の子孫である薩長の猿と恐れ多くも偽勅を捏造した逆賊岩倉具視らによる反日テロ組織。


207:日本@名無史さん
12/01/10 21:56:36.17
「王家」という歴史用語は最近出てき流行語。
今は得意になって本に「王家」とか書いてるが、そのうち誰も使わな
くなり陳腐な言葉に成り下がる。そんな本は古本屋にも売れはしない。
四十年前の歴史論文見ると「階級闘争」とか「農民闘争」とか
頻繁に出て来て現代人には読むに耐えない。それと同じ。

208:日本@名無史さん
12/01/10 21:58:16.71
皇室ならネトウヨは満足なんだろうね
皇室って言葉はいつ頃発明されたんだっけ


209:日本@名無史さん
12/01/10 22:01:32.41
日本史書での初見は「続日本紀」の孝謙天皇の代じゃなかったかな。

210:日本@名無史さん
12/01/10 22:02:06.70
王家なんて使われて

反射的に「失礼だな」と感じないのかな?

だとしたら日本史なんてやってる意味ないね

そこらへんにいる有象無象どもとまったく同じじゃん

211:日本@名無史さん
12/01/10 22:08:39.26
歴史概念の共通の理解を得るための議論に、共通の理解が得
られていない歴史概念を使用して議論していては議論が混乱
するのは当然のことである。
歴史概念を創出してそれを使用するのは、歴史の理解を深め、
議論を円滑に進め、研究を進展させるためであるから、その
歴史概念を使うことによって、所期の目的がかえって阻害される
ということであれば、歴史概念の使用を固執することなく、これを
中止すべきであると考える。瀬野精一郎「歴史の陥穽」より

212:日本@名無史さん
12/01/10 22:13:59.11
平将門が主役の「風と雲と虹と」では殿上人と言う言葉をよく使ってたと思う

213:日本@名無史さん
12/01/10 22:14:42.59
同時代で使われていない言葉でもドラマで使うことができるかどうかというのを検討してみると

1 その言葉をドラマの中で使う必要性があるか

2 その言葉が視聴者にちゃんと通じるか

の2点について考えなければならないと思う。

A 「幕府」(使用例無数)

1 ドラマの中で鎌倉・室町・江戸の各武家政権を指し示す用語を使う必要性は極めて高い。
2 「幕府」ということばは日本人は誰でも知っている。

ので「幕府」はたとえ後世の言葉だろうとドラマで使っていい。むしろ使うべき言葉。

B 「得宗」(「北条時宗」のセリフで頻出)

1 主人公である時宗らの地位を表す言葉だから必要性は高い。
2 小学校や中学校の教科書には出てこないが、高校の日本史教科書には出てくる。

ので、実際オンエア中は違和感ありまくりだったけど使っていい言葉だと思う。


214:日本@名無史さん
12/01/10 22:14:57.61
>>213
C 「国人一揆」(「毛利元就」で使われなかった)

1 毛利元就の成功物語なら国人一揆に触れる必要性は高い。
2 「国人一揆」は高校の教科書にしか出てこない。さらに致命的なのは現代人にとって「一揆」といえば
「百姓一揆」のことであり「支配階級の同盟」というニュアンスを伝えることが難しい。

だから「毛利元就」のセリフ中では「国人一揆」にあたる概念はすべて「国人衆の盟約」に置き換えられていた。
このNHKと西舘の判断は極めて正しいと思う。

D 「惣無事令」(「独眼竜政宗」のセリフで頻出)

1 伊達政宗と豊臣政権との関係を物語るためには必須といってよい。
2 現在は高校教科書にも「惣無事令」が出ているが、オンエア当時はまだ新奇な学術用語であった。

これは2の要件が微妙だったけど、内容は権力闘争に関わることだから劇中で説明すれば視聴者に通じたので
これは使って正しかったと思う。

E 「王家」

1 第1回を見る限り「王家」はすべて「朝廷」に置き換えた方がよく「政治機構や貴族たちと区別された天皇家」という概念を用いる必要性が全く感じられない。
2 「王家」という言葉は学術用語にすぎず一般に定着していてない。

だから「王家」はアウト。 


215:日本@名無史さん
12/01/10 22:16:09.96
>>210
天皇を崇拝しない人間は日本史を勉強するな、とでも?

216:日本@名無史さん
12/01/10 22:18:32.36
根っこのことを言わせてもらうと

強引なことをするから
こういう反発が起きた

つまりNHKが種をまいてるってこと

217:日本@名無史さん
12/01/10 22:19:33.72
>>214
上皇・法皇の位置付けからして、劇中の「王家」を一律に「朝廷」で代替するのは不可能。
(白河院は王家の一員だが朝廷には属していない)


218:日本@名無史さん
12/01/10 22:19:43.76
院を犬と呼んで処刑された人が居たね

219:日本@名無史さん
12/01/10 22:22:04.40
>>217
「鎌倉時代の朝幕関係」という時の「朝」に後鳥羽院とか後嵯峨院は入ってないはずねーだろ(w

220:日本@名無史さん
12/01/10 22:22:21.43
>>215

勉強するな、といいたいのではなく
勉強した意味がない、ということ

たとえば健康になろうとして過度の運動をして
かえって健康を害してしまう例があるでしょう?

日本史を学ぶことによって
皇室権威の否定に到達してしまった人は
やり過ぎによって副作用を起こしてしまった人たち、ということ

221:日本@名無史さん
12/01/10 22:23:40.53
ものすごいスレの伸びだな
やはり日本史板の住人もストレスを溜めていたのだろう

222:日本@名無史さん
12/01/10 22:23:43.31
日本は中国から独立してるから朝鮮とは違うと言いながら
なぜ中国の秩序の皇帝>王で考えるのか

223:日本@名無史さん
12/01/10 22:27:10.47
>>222

冷静になってくれ

日本が否定しているのは「日本が中国より下」という"華夷秩序"であり
「皇」が「王」に優越する、という中華発想は受容している

だからこそ「天皇」を号するし、
「日王」というキャンペーンにも反対しているんだよ

224:日本@名無史さん
12/01/10 22:36:27.00
王者>覇者
皇帝と言う言葉が出来る前の考え方だ
天皇は王者で、征夷大将軍は覇者

225:日本@名無史さん
12/01/10 22:37:19.86
屁理屈がひどすぎるw

226:日本@名無史さん
12/01/10 22:39:07.04
>>223
>「皇」が「王」に優越する、という中華発想は受容している

結局テンノーが一番エラいんだ!と言いたいだけか

227:日本@名無史さん
12/01/10 22:41:17.85
>>219
だからといって、帝と院の関係を論ずる際に両者をともに朝廷に含めてしまうのは不適切。

228:日本@名無史さん
12/01/10 22:43:07.83
>>220
そういうあなたは天皇崇拝という毒が全身に回っているようだなw

229:日本@名無史さん
12/01/10 22:45:52.45
>>227
武士と「それまでの公家政権」との関係だったら「王家」の方が不適切だろ。

230:日本@名無史さん
12/01/10 22:51:46.77
明治維新で覇者の政治から王者の政治に帰るので王政復古

231:日本@名無史さん
12/01/10 23:02:00.70
>>230
明治維新で日王が政権を取り戻したから王政復古。
チョンである薩長人と逆賊岩倉具視からすれは当たり前の日本を貶める用語。

232:日本@名無史さん
12/01/10 23:07:16.65
「日王を敬え」という主張だから「尊王攘夷」。
チョンである薩長人からすれば当たり前の言葉。

233:日本@名無史さん
12/01/10 23:07:22.44
学術用語をドラマで使うのはどうかなあ

234:日本@名無史さん
12/01/10 23:10:02.60
時代劇としては失敗作だな

235:日本@名無史さん
12/01/10 23:11:04.71
>>219 >>229
平安後期から後の京都の複合的な政治構造を「朝廷」や「公家政権」と呼ぶ方が不正確だろう。
「朝幕関係」も用語として定着しているからある程度仕方がないが、
「王家」概念の定着に伴って見直した方が良いと個人的には思う。

236:日本@名無史さん
12/01/10 23:11:58.32
「王家の犬」という言葉の同時代の出典は何なの?

237:日本@名無史さん
12/01/10 23:12:03.20
時代劇見るのは年配の人多いしな。
「王家」とか抵抗あるんじゃね?

238:日本@名無史さん
12/01/10 23:12:25.32
王家って変

239:日本@名無史さん
12/01/10 23:12:35.98
良いとは思うけども、盗人のガキにまで使わせるのはおかしい

240:日本@名無史さん
12/01/10 23:14:45.86
そもそも平家物語に王家という言葉は出てこない件

241:日本@名無史さん
12/01/10 23:16:31.66
鎌倉将軍の宗尊親王も「王家」に含まれるのか?

242:日本@名無史さん
12/01/10 23:17:23.17
「王家」の概念をはっきりさせないと混乱するぉ

243:日本@名無史さん
12/01/10 23:19:22.04
ドラマの中で散々「『王家の犬』と呼ばれていた」と言ってたが、
武士が「王家の犬」と呼ばれている史料ってあるんですか?

244:日本@名無史さん
12/01/10 23:25:46.65
>>243
見たことない

245:日本@名無史さん
12/01/10 23:26:57.87
無いんじゃないかな
神社だと犬神人と言うのが居るけど
薩摩隼人が犬の鳴きまねをすると言うのがあったな

246:日本@名無史さん
12/01/10 23:28:05.61
「王家」と言っても海外の「王家」とは全く違う。
それだけのこと。


247:日本@名無史さん
12/01/10 23:29:13.45
>>235
どうせ中世国家論、中世王権論なんて厳密に論理的に割り切るのが不可能なんだから
「朝廷」とか「公家政権」とか昔から使われている”曖昧で不正確"な言葉をもっと重用した方がいいと思う(w。

仮に学術用語としてより精緻な分析(上記のように中世王権論は根本的に"精緻な分析"と相いれないと思うが(w)
が必要だとしても、「貴族の世の中ら武士の世の中になりました」というレベルの歴史観を前提に作られている
ドラマ(一般向けのドラマとしてはこれが正しい)に精緻な学術用語を用いるのは
小学校の理科のミジンコの観察に電子顕微鏡を用いるくらい滑稽なこと。

248:日本@名無史さん
12/01/10 23:32:47.21
結論:
論文ならともかく、ドラマで王家なんて使うなよと言うこと。


249:日本@名無史さん
12/01/10 23:33:26.36
>>246
それぞれの王家がそれぞれに異なるのは当たり前。
日本の王家である皇室だけに他の王家と特別に異なる何かがあるということはない。

250:日本@名無史さん
12/01/10 23:33:57.75
たしか『源氏と日本国王』という名著に
王家という呼び方は不適切である、という批判があったと思う

それは当時の日本に、「王」を苗字としている一族が
他に存在していたこと、などが理由だったと思う

たしか天皇本家のことは「院宮家」という呼び方をせよ、と
提唱していた気がする
今はダンボールに入れてしまい、すぐには出せない状態だが(´・ω・`)

251:日本@名無史さん
12/01/10 23:34:17.21
朝廷で権力握るには天皇の外祖父にならんと駄目。
院の外祖父となっても意味がない。
権力の源泉は院ではなく天皇にある・・・というのが清盛の考え方。
天皇家でも王家でもなく天皇個人を味方にする必要がある。

252:日本@名無史さん
12/01/10 23:38:05.40
親子、家族と言うのをテーマにしたくて
家と言う言葉を使ったんだろ

253:日本@名無史さん
12/01/10 23:38:08.07
王家で正しい厨はこれが「平安時代」をテーマとした「現代」のドラマだということを忘れてるよな
現代史は日本史カテゴリー外だとでも言いたいのだろうか?
現代史と中世史の中庸が求められているんだろ
ということで>>247に同意

254:日本@名無史さん
12/01/10 23:38:11.24
>>249
異なると思うよ。
海外では王朝が頻繁に変わるが日本では変わらない。
だから、日本人が「王家」を見る目は海外の人が
「王家」を見る目と明らかに感覚が違う。

255:日本@名無史さん
12/01/10 23:39:40.39
>>237
時代劇でもかなり差あるよな…
昭和40~50年代とかだと言い回しとっても全然違う

256:日本@名無史さん
12/01/10 23:40:12.51
民主党には朝鮮人など外国人のなりすまし、スパイが約90名在籍している

野田内閣は過半数が帰化人

野田はどうだろうか
韓国人から賄賂を貰い、韓国人の集いに出席している野田は


257:日本@名無史さん
12/01/10 23:40:53.32
ん?中国共産党から反日工作費を貰っているNHKか




258:日本@名無史さん
12/01/10 23:45:15.64
中世の人は「王家」という王様ファミリーみたいな概念は持ってないだろう。
「白河院」「後白河院」「安徳天皇」など個人を重視したんだろう。
実際王族は思考や行動や利害がバラバラだしな。

259:日本@名無史さん
12/01/10 23:48:52.22
源氏物語の光源氏が通い婚の時代に妻妾同居でファミリーを作ってるぐらいか

260:日本@名無史さん
12/01/10 23:51:42.27
院は万能じゃないでしょ。
院は天皇を動かさないと朝廷や国家の官僚機構は動かない。
天皇が拒否したら院はどうしようもない。
非常手段として軍事力をつかうしかない。

261:日本@名無史さん
12/01/10 23:57:23.67
院政は無制限に機能していたわけじゃないよ
きちんと、直系子孫に関してのみ、
儒教の論理に従って機能していた

だから弟なんかを後継にして院政を敷く場合には
いったん養子にして、直系の親子、という擬似血縁をつくるわけ

262:日本@名無史さん
12/01/10 23:59:23.73
>>254
たしかに皇室は現存する王家の中でどうやら最も長く存続しているのは確かなようだが、
数百年以上の存続期間を有する王家は、少数派ではあっても、そう驚くほど珍しいわけじゃない。
皇室が特に他の王家と一線を画しているという理由にはならないよ。

ついでに言うと、日本人が「天皇は万世一系だから他の王家とは一線を画す」と感じているとしても、
他の王家を戴く人々も、それぞれに理由を挙げて「自分たちの王家は他の王家とは違う」と感じていることは十分に想像できる。
自分たちの感覚だけが特殊だと思うのは単なる狭隘な自己中心主義でしかない。

263:日本@名無史さん
12/01/11 00:02:37.81
j-castニュースより

「低視聴率の理由 『王家』連呼はNHKがやってはならないこと」
URLリンク(www.j-cast.com)

264:日本@名無史さん
12/01/11 00:06:44.97
海外の王家はその国を私的に所有してるわけでしょ。
しかし、日本はそうではない。
廷臣が国王から給料をもらっているわけではない。

265:日本@名無史さん
12/01/11 00:20:21.07
>>262
いやここ日本でこのドラマ日本の大衆向けに作られてるんですけど?
>ついでに言うと、日本人が「天皇は万世一系だから他の王家とは一線を画す」と感じているとしても、
って自分で言ってるじゃないですか
狭隘な自己中心主義で十分だと思いますよ

266:日本@名無史さん
12/01/11 00:25:16.44
>>265
>ここ日本でこのドラマ日本の大衆向けに作られてるんですけど?

レスのリンクをたどって読み直せ。ドラマの内容についてではなく、日本人の天皇感全般について話している。

>狭隘な自己中心主義で十分だと思いますよ

開き直りやがった。

267:日本@名無史さん
12/01/11 00:26:21.57
>>266
×天皇感
○天皇観

268:日本@名無史さん
12/01/11 00:27:07.56
ま、いずれにしても、
皇室を「王家」と呼ぶことは、中世でもあまり例がなく、
武士を「王家の犬」などと呼んだ例は皆無である

現代において皇室を「王家」と呼ぶことは通常なく、
呼ぶのは一部の研究者が、世界史的に見て王権を持つ者の家族と
いう意味で専門タームとして程度であるということかな

皇室への感情は人それぞれだろうが、上の理由から
テレビドラマで「王家」という呼び方は不適切ということでいいんじゃね

269:日本@名無史さん
12/01/11 00:30:31.18
>>264
君主の支配形態、主従関係の形態なんて、それこそ国どころか一つの王朝の中でさえ時期によって千差万別でしょ。
どこか一つの王家だけに他の全ての王家と本質的に異なる特徴を見出すなんて不可能だよ。

270:日本@名無史さん
12/01/11 00:32:35.64
歴史学者が使う「王家」の概念は現代の皇室にも通じているのか?
中世で終りか?江戸時代までか?

271:日本@名無史さん
12/01/11 00:33:54.28
明治政府は日本を貶める朝鮮人によって作られたインチキ偽政府。
日本人なら「王政復古の大号令」とは絶対に言わない。「皇政復古の大号令」だろ。

272:日本@名無史さん
12/01/11 00:35:12.32
しかし、文脈関係なく「王」の字を見ただけで
「天皇は皇帝の格下じゃない!」と発狂する無教養のバカどもがいなければ、
事態はここまでこんがらなかったんだけどね。

273:日本@名無史さん
12/01/11 00:35:59.84
>>269
日本の天皇は廷臣に対して私的な主従権を持たないよな。
そこが違うんじゃないの?

274:日本@名無史さん
12/01/11 00:36:12.45
皇室のことを「王家」とは、
中世でも呼ぶことはあまりなかったし、現代でも普通しない。
だから、一般大衆向けのテレビドラマで「王家」と呼ぶのは
適当でない、というだけの話がずいぶんもつれるなw

275:日本@名無史さん
12/01/11 00:36:18.04
>>266
いやだから日本人にとって天皇は自分のところの王族なんだから特別で当たり前
(西欧史観で言えば皇帝≧ローマ法王>国王で唯一の現存する唯一の皇帝だかんね)
だけど俯瞰して当該国にとってみれば他の王族と大差ないと思うよ
開き直ったていうかドラマだからね俺は>>253の意見だからね
日本のドラマで特別視していけない理由になってねーよ

276:日本@名無史さん
12/01/11 00:38:53.60
>>270
中世史の研究者しか使わないはず。

277:日本@名無史さん
12/01/11 00:42:11.04
>>275
西欧の価値観ではemperorは無条件にkingの格上というわけではないよ。


278:日本@名無史さん
12/01/11 00:44:31.47
>>277
揚げ足とって喜んでるとこ悪いけど
天皇は基本的に他王家より格上ですよね?

279:日本@名無史さん
12/01/11 00:44:52.07
皇室のことを「王家」とは、
中世でも呼ぶことはあまりなかったし、現代でも普通しない。
だから、一般大衆向けのテレビドラマで「王家」と呼ぶのは
適当でない、というだけの話がずいぶんもつれるなw

280:日本@名無史さん
12/01/11 00:45:28.40
ナポレオンが「フランス皇帝」に即位する前は格上。

281:日本@名無史さん
12/01/11 00:46:47.86
>>276
中世史か「王家」を使わないということは
太閤検地の時に「王家」から「皇室」にかわったのか?

282:日本@名無史さん
12/01/11 00:47:39.63
そもそも王家って源氏や平家ことじゃ

283:日本@名無史さん
12/01/11 00:48:37.01
この時代として考えたら、王家でも間違ってないけどな。

284:日本@名無史さん
12/01/11 00:48:56.87
中華文明で格下のはずの日本が「天皇」という文字を使うのは韓国人にとって癪に障る。
中国の属国だから韓国人は「皇」は恐れ多くて使えない。皇は中国にだけいる存在。
大韓帝国には高宗皇帝がいたが、日本に天皇がいると自分が風下にいる気分になる。
彼らは今でも「天皇は認めたくない」という19世紀の中華文明圏の秩序意識の中で生きている。

ちなみに17世紀、清(満州族)からの国書に皇の文字があったので受け取りを拒否したら
清からフルボッコされた。
明治政府からの国書にも皇の文字があったので受け取り拒否。これは征韓論につながる。
しかしもう韓国人は漢字を使わないのだから皇も王も区別はないはず。


285:日本@名無史さん
12/01/11 00:49:31.45
親韓的なNHKが使ってるから怪しんだよね
テレビ東京がやってれば考証説を信じてあげられるんだけど

286:日本@名無史さん
12/01/11 00:49:50.36
王家というとエジプト思い出すなあ。普通に天皇っていえばいいのに。又近隣に気を使ってるのかな

287:日本@名無史さん
12/01/11 00:49:51.65
>>281
中世史学者の「王家」概念は,院政の仕組みと皇室領荘園の扱いについて説明するための
概念だから、江戸時代になって天皇の政治権力がほぼなくなって皇室領荘園も消えれば
「王家」概念をわざわざ用いる実益がないからだよ。

288:日本@名無史さん
12/01/11 00:50:20.39
水戸黄門を「水戸権中納言」と言ってはシラけてしまう
吉良上野介を「吉良義央」と言ってはシラけてしまう
天皇家を「王家」といえばやはり時代劇ファンはシラけてしまう
時代劇とはそういうもの・・・。

289:日本@名無史さん
12/01/11 00:51:06.49
>>韓国人は漢字を使わないのだから皇も王も区別はないはず。

天皇と日王では発音が違うみたいだよ

290:日本@名無史さん
12/01/11 00:51:59.38
>>278
>天皇は基本的に他王家より格上ですよね?

全然。ウヨ諸君がよく得意げに紹介する式典での天皇の席次についても、
実際には在位年数の長い方が席次が上になるというルールで、
たまたま昭和天皇の在位が他のどの国の元首よりも長かったというだけ。
当然、今の天皇になった時に席次の順位も変わっている。

基本的に現代では各国の元首は全て同格。

291:日本@名無史さん
12/01/11 00:52:31.80
とにかく、今回のNHKのやり方はひどい┐( ̄ヘ ̄)┌

本人たちはそのことに気づいていないのが
さらにひどいw

292:日本@名無史さん
12/01/11 00:53:33.08
糞ドラマであることぐらいは認めような

293:日本@名無史さん
12/01/11 00:54:32.84
>>290
なんで西欧の価値観の話してるとこで全世界の元首と比べちゃったの
そんな低質な詭弁しか用意できなかったの?

294:日本@名無史さん
12/01/11 00:55:16.13
つうか、ネトウヨはアホかw

295:日本@名無史さん
12/01/11 00:57:41.15
>>293
天皇は西欧の諸君主国の君主とも同格だし、全世界の元首と比べても同格だよ。
君、基本的に論理的思考能力に難があるね。

296:日本@名無史さん
12/01/11 00:57:47.62
ヴェストファーレン条約以降
皇帝=王=大公=スルタン=カリフ
それを知らないウヨがタイ国王在位60周年式典の席次の件でタイを罵ってたな
タイの方が外交儀礼に則ってたのに

国家元首同士は基本対等だが、
世襲元首の私的な式典の場合は
即位順に上座が決められるって知らんのだよな
中華思想に絡め取られてる

但、「王家の犬」というのはありえんな


297:日本@名無史さん
12/01/11 00:57:59.62
>>288
「黄門」はどこの国の官称だ?
頼朝の武衛も金吾も全て唐風の呼称なんだが

298:日本@名無史さん
12/01/11 01:02:00.81
>>295
それならローマ法王が首相や大統領に席次譲ってるところのソースくれよ
あなたの理論なら就任したばっかりの法王なら席下になるよね
論点ずらしまくってるあなたに論理的思考なんていわれたくないね


299:日本@名無史さん
12/01/11 01:05:26.88
映像は美しくて、登場人物も重い演技でよかった。
王家という語も、当時はそんなもんか、くらいしか思わなかったが(´・ω・`)

ただ確かに、皇室の祖先を扱っている、という配慮が
感じられなかったのも事実。

あの衝撃的な白川(伊東四郎)の演出は
もはやこの国において、皇室(の祖先)が
戦国武将と変わらない「単なる題材」に過ぎないという
満天下への宣言に等しい。

多くの視聴者が好奇の目で白川を眺めたはず。
とくに息子の堀川天皇の正室に手を出すシーンは
茶の間には衝撃。。。

300:日本@名無史さん
12/01/11 01:06:12.83
>>298
仮にローマ教皇の席次が常に筆頭だったとしても、
それはローマ教皇が他の元首とは異なるということを示しているだけで、天皇とは何の関係もないな。
君、本当に論理能力に不自由してるね。

ちなみに、天皇が代替わりして席次が下がったのは厳然たる事実。

301:日本@名無史さん
12/01/11 01:08:48.98
>>287
でも院政と禁裏御料は残るんだが。。。

302:日本@名無史さん
12/01/11 01:09:33.26
>>300

たとえ西欧では「天皇=王」だったとしても
韓国なんかは意図的に侮辱を加えてきてるお(`・ω・´)

泰然としているのは、時として悪であることがあるお

戦うときが近づいてるお(`・ω・´)

303:日本@名無史さん
12/01/11 01:16:06.47
足利義満は「日本国王」になったから「王家」の仲間入りか?
それとも「日本国王」と「王家」は別物か?

304:日本@名無史さん
12/01/11 01:23:42.05
あの時代、王とか書いてる史料、いくつかあるだろw

305:日本@名無史さん
12/01/11 01:25:54.50
>>299
女性宮家・女系天皇が云々される昨今だからな。
ぼろくそな格好で埃に塗れて走り回ってた忠盛、舞子、平太、為義、
たどって行けばみんな現皇室の祖先。

306:日本@名無史さん
12/01/11 01:27:48.34
>>300
現代で元首が全て同等って言ったのあなたですよ
席次に極位あるならそれこそ家格があるんではないかね?
鶏脳では論理的矛盾は起こらないですわ

307:日本@名無史さん
12/01/11 01:31:03.46
日本の公共放送が天皇家を「王家」と認めてしまった以上
外国の政府やメディアが天皇を「日本王」とか「日王」とか
言っても抗議できないね。
これからは韓国だけでなく世界各国で「日王」が使われるようになるだろう。
「天皇」という言葉を消滅させた人間として本郷和人は永久に歴史に名を残すだろう。

308:日本@名無史さん
12/01/11 01:31:35.59
王=キング
天皇=エンペラー

「王家」と言う台詞には違和感を覚える。



309:日本@名無史さん
12/01/11 01:36:45.30
ウヨでもサヨでもないが、王家は違和感あったな。しかも連呼w

310:日本@名無史さん
12/01/11 01:38:07.67
なんか、こいつらの頭の中、何かフィルターかかってるんだよなw

311:日本@名無史さん
12/01/11 01:43:28.97
今までの大河ドラマや時代劇で「王家」が使われたことあるの?

312:日本@名無史さん
12/01/11 01:45:01.56
王政復古の大号令
やっぱり不自然だよ。
日本人なら絶対に言わない。
やっぱり薩長は日本を貶める朝鮮人だからだね。
チョンによって作られた明治政府もインチキの偽政府。

313:日本@名無史さん
12/01/11 01:51:54.69
たった数日でネトウヨが湧きすぎ

314:日本@名無史さん
12/01/11 01:51:57.32
>>299
貴兄のような意見を待っていました。

ここで述べられている用語論のスカポン神学は
ウヨかサヨか知らぬが見苦しい。

ここで ウヨがって粋がってる連中って
結局 半島や赤色支那勢力に 観念論で
絡め取られてしまうのですねえ。

315:日本@名無史さん
12/01/11 01:56:52.64
反原発を隠れ蓑に、『総括』『粛清』で自滅していった
日本赤軍系の活動家が、その二世などを絡めて活動を
活発化してるな。

ここにも『中国皇帝の臣下である王』に貶めたい連中が
ウヨウヨしてる。

だが日本は、当時の宋にたいして正式な朝貢を行っていないはず。

貿易も、宋が商業政策を取っていた関係で博多をはじめ
九州、東シナ海側に来航する宋船と、日本の有力者との個別の
私貿易が黙認されていた。

なのでこの時期に天皇を『王家』に設定するのは、
事実と大きく開きがある。

なにしろ、菅原道真で、朝貢貿易は停止し、遣唐使は廃絶、
宋とは正式な外交貿易は行われていない。

事実がはっきりしている以上、『王家』は唐突過ぎる。

316:日本@名無史さん
12/01/11 02:03:44.51
ウヨはウヨウヨ
シナはシナシナ

317:日本@名無史さん
12/01/11 02:09:18.24
>>309
俺の知る限り無いな

一般的でない「王家」を何の前ぶれもなく連呼されたら、違和感感じるのは普通だろ
しかも「○○の犬」とのコンボだ
学生運動出身者が使いそうな言い回しだよな

318:日本@名無史さん
12/01/11 02:09:59.97
>>312
まあ王政復古と言うのは「神武創業の始」になぞらえているからな
簡単な話、天皇が政治を行う為に天から降ったと言う意味合いなんだろう


319:日本@名無史さん
12/01/11 02:11:35.79
>>306
300じゃないけど、
式典での席次は
URLリンク(www.thaiembassy.jp)
の例の通り基本即位順

但、ローマ教皇は例外になる
URLリンク(www.geocities.jp)
ルールを決めたのが西欧だから、
これはしょうがない

320:日本@名無史さん
12/01/11 02:14:38.73
【マスコミ】ネット「皇室を王家と辱めて、歴史ドラマファンを敵に回したのだから当然」 NHK「平清盛」、初回視聴率歴代ワースト3に★6
スレリンク(newsplus板)
【テレビ】兵庫県の井戸知事、大河ドラマ『平清盛』に苦言 「画面汚い」「チャンネルを回す気にならない」
スレリンク(mnewsplus板)
【芸能】2012年大河ドラマ「平清盛」出演俳優、趙?a和(ちょう・たみやす)さん、出演作品には「一期一会」の気持ちで臨む[01/01]
スレリンク(news4plus板)

321:日本@名無史さん
12/01/11 02:15:25.36
お前ら神皇正統記とか読んでないの?読んでるわけねえか…

322:日本@名無史さん
12/01/11 02:31:17.74
>>319
法王、天皇、王、大統領がさ、常に就任期間で順不同に入れ替わるなら慣習的にも同等だけど
法王担ぐ国(たぶん西欧キリスト教圏だろう)で席順固定でその上にく可能性があるなら
そこは現代においても慣習という壁があって同等ではないじゃないか
今上天皇の格の話ではなく、天皇の格の話をしてるわけで

323:日本@名無史さん
12/01/11 02:37:00.94
>>308
自分は天皇=エンペラーも違和感
なんと言うか皇帝とはなろうと思えばなれる(実際は難しいが理論上と言う意味)
天皇はなろうとしてもなれない
別に天皇家の血が尊いと行ってる訳でなく,日本人アメリカ人,中国人,天皇人みたいな距離を感じる

今の俗世権力的な力を発揮出来ない天皇を観てるからなのか?
逆にもっと昔の様に俗世に権力を発揮出来る立場((民と近い)なら「王」でも「帝」でも違和感はないな

結局,大雑把に言えば王と帝は支配域の違いでしょ?で此には明確な違いの定義(何ヘクール支配とかこんな権力が有れば~)なんてないし。日本の全て領土や民を支配したとしても,大陸に行ったら,一回の王で日本の藩主なんで大地主になってしまうかも。逆もしかり。

「王」だって凄い立場だし別に言葉自体は悪い意味はない,ただゲームや本では帝国が過剰に表現され過ぎて帝>王になっている。
朝鮮人が日王と批判的に言おうが,結局は日本人が朝鮮人に対して朝鮮人(笑)と言う様にお互いの捉え方次第でしょ

結局,現実で力があるかないかで呼び方は正直「お好きなように」
残るは結果のみ
蔑んだ相手より実際成果出せないなら,それ以下なわけだしね


324:日本@名無史さん
12/01/11 02:48:46.97
>>朝鮮人が日王と批判的に言おうが,
>>結局は日本人が朝鮮人に対して朝鮮人(笑)と言う様にお互いの捉え方次第

違うと思いますよ。
韓国は意図的に日本の皇室を侮辱しているんだと思う。
日本のマスコミが朝鮮人なんて言葉、使わないと思いますよ。
韓国の場合、マスコミが「日王」って使ってるんですから。


325:日本@名無史さん
12/01/11 02:49:55.49
とにかく伊東四郎の暴走だけは止めないと
今後、大変なことになるぞ

326:日本@名無史さん
12/01/11 02:52:36.07
>>323
の続き

で逆に昔は天皇を神聖視してたのか疑問
もっと民と近い立場だったんでは?天皇自身が仏教を支持したりしてるわけで………

個人的には江戸から明治にかけて天皇の権力を回復する為に過剰に神格化され過ぎて,更に戦後は「日本国民の象徴」となり権力は無くなり,それは前述したように俗世から離れ神聖化。
で王とか言われたら「人間の位で語るな」と宗教化、現天皇の物腰の柔らかさや御年は日本国民を惹き付ける力もあり、そこに過剰反応する人もいるのかな?


327:日本@名無史さん
12/01/11 03:00:47.39
>>324
うん。判ってますがな。だから現実の力次第と書きました。
相手が幾ら蔑すさもうが,実際には日本国民の多くの人に支持される天皇であり,また他国でも礼で迎えられる存在
↑これが今の現実
その現実を認められないならそんな奴は鼻で笑い軽くあしらうのがベスト


328:日本@名無史さん
12/01/11 06:18:06.89
どこぞの旧家に曰くつきな「二つの」茶碗があったそうな
聞くところによると、一つはその地方を治めていた殿様のもので、もう一つは「天皇家」からとのこと

で、ピカピカだったのは殿様からのもので、もう一つの方は「埃」がかぶっていたそうな
殿様の方は昔からお世話になっていたのでいつも磨いていたとのこと
で、もう一つのは?と尋ねると

「天子」様からのものだから「恐れ多かった」らしいとの事ww

329:日本@名無史さん
12/01/11 06:21:44.51
>>38
>天皇を日本の王として捉え、東アジアなり
>海外の王と比較・研究するという態度が妥当でしょう、と。

意味がわからん。
「天皇家」という現代で通用している言葉のままで、
比較・研究すればいいだけの話だろ…。

何で現代で流すドラマの中で「王家」と言わせる必要があるんだ?

ドラマとして、当時の言葉は現代語に翻訳されているのだから、
清盛が抱いていた概念は、「天皇家」で十分に翻訳できるじゃないか。

330:日本@名無史さん
12/01/11 06:27:25.71
>>89
何で現代人が皇帝概念に脅かされないとダメなんだよ。

「王家」表現に反発している人は、
中華秩序から脱しようとして天皇を名乗った日本の歴史的経緯と、
現代においては「天皇家」という一般用語が定着している現実を重視しているだけだろ。

全ての単語を当時の言葉を使ってドラマ化しているわけじゃないんだから、
現代通用している言葉、それも、上記のような歴史的背景のある言葉に訳せば良いだけだよ。

一般名詞として使うのに、わざわざ「王家」にする意味がわからん。

331:日本@名無史さん
12/01/11 06:30:17.67
「王家」はおかしいと言っただけでネットウヨのレッテルを貼られてしまうニッポンって・・・。
この不寛容な空気は・・・。

332:日本@名無史さん
12/01/11 06:34:58.86
>>139
>当時の王家を「皇室」と呼ぶのも不適切だよ。

「当時の王家」を「当時の人」が皇室と呼ぶのは不自然だけど、
当時の王家を、研究書でもないドラマの中で、
現代の概念と現代用語に翻訳して皇室と呼ぶのは不適切では無いだろ。

当時と今で違う言葉なんて数多くある。
それを全部当時の呼称でドラマ化する意味があるのか?

333:日本@名無史さん
12/01/11 06:45:41.58
>>272
>>38で書いてあるのが事の発端だろう?

>・その理由は、「チョンが天皇を日王と呼ぶ理由と同じ。」
>日王は特別の存在ではない、単なる一国の王に過ぎない。
>「  」は書いてない。天皇を日本の王として捉え、東アジアなり
>海外の王と比較・研究するという態度が妥当でしょう、と。

時代考証者が勝手に、
「天皇家だと格上に感じるから、王家表現にして他の王家と比較しなきゃダメ
!」
と訳のわからん特殊な意図をドラマにまで持ち込んだのが始まりだろ。
これだって、天皇家の呼称のままで比較・研究可能なのにw

何で原因を摩り替えているんだ?

反発している人は、ドラマにそんな特殊な意図を持ち込まず、
普通に現代に通用している言葉に訳せばいいだけ、と言ってるだけだよ。

334:日本@名無史さん
12/01/11 07:17:46.25
>>333
>時代考証者が勝手に、
>「天皇家だと格上に感じるから、王家表現にして他の王家と比較しなきゃダメ
>!」
>と訳のわからん特殊な意図をドラマにまで持ち込んだのが始まりだろ。

根拠はあるの?

335:日本@名無史さん
12/01/11 07:27:19.84
右翼の聖典・神皇正統記もしっかり源平期の皇室を「王家」と記してる。

しかし本気の本気で「朝廷」と「王家」を同じものだと思い込んでる奴が
いるみたいだ。「院」を知らない奴までいる。
この人たちの頭の中の皇室とか朝廷っていったいどういうものなんだ?

むかし「マンガファンにとって世界の宗教は三つしかない。仏教、密教、
キリスト教。むろん仏教の宗派もなければプロテスタントとカソリックの
区別もこの人たちには存在していない」という笑い話があったけど、
ゆとり国士様たちにとっての皇室とか朝廷ってその程度のものなのかね?

いまのゆとりウヨって、現実の日本や本当の日本の歴史なんか好きじゃないんじゃ
ないのかな。大事なのは自分と自分の脳内の「日本」っていう架空の国家だけで。

336:日本@名無史さん
12/01/11 07:28:54.24
>>329
「天皇家」は第二次世界大戦後にできた相当新しい言葉だからな。
大河は現代語訳されている言葉もあれば、当時の言葉も使っている。
例えば「御門(みかど)」「院(いん)」「北の方」などの当時の言葉が用いられている。
何でもかんでも現代語訳して「天皇陛下」「前の前の天皇陛下」「奥さん」という必要もないと思う。
当時の言葉として「王家」があればそれを使っていいということ。

337:日本@名無史さん
12/01/11 07:55:06.65
「王家」より「皇家」のほうが使用例が多い

338:日本@名無史さん
12/01/11 08:12:21.44
>>337
「使用例が多い」って時期とか記述者とか条件を設定しないと比較できなくね?
でもって多い方に合わせなければならないルールってある?

339:日本@名無史さん
12/01/11 08:20:18.10
確かに「皇家」でググるといっぱい出てくるね。(笑)

340:日本@名無史さん
12/01/11 08:22:53.15
いろんなところで関係者?が火消しにやっきになってるみたいだけど、
まあ、NHKが「王家」でこれだけ非難されるのも、自身の日ごろの行いのせいだよな

大河ファンの爺ィとしては、
ドラマ自体が期待の持てる内容だっただけに残念だよ

341:日本@名無史さん
12/01/11 08:51:19.19
>>336
だから、「御門(帝)」「院」「北の方」でいいでしょ。
わざわざ何故「王」なんだ?
古事記の時代を大河ドラマにしたなら、「王」表現でも違和感ないさ。
しかし当時既に王という呼び名ではなかった天皇を、何故に「王」なんだ?
「御門」表現では理解できない人間がいるのか?そんな奴が大河ドラマを観るのか?
流行りの俳優に釣られて観る若い奴がいても、「御門」が何を示す言葉がわからないままでいいのか?
そんなんダメだろーよ。

342:日本@名無史さん
12/01/11 08:54:54.78
当時の資料には王家なんてほぼまったく書かれてない現実をみないキムチサヨ

343:日本@名無史さん
12/01/11 09:00:54.78
天皇陛下ということばも律令のころからあるのになwww
バカなんじゃねえの?しらべもしないでさ
クズサヨはものもしらべずに適当なこと言ってんじゃねえよ
天皇ってのは人や異国にこたえて詔たまうときにつかう言葉で
国際的にひろく放送される可能性があるメディアでは天皇、皇室とつかうのが普通の考えだろうが

344:日本@名無史さん
12/01/11 09:05:22.57
結局パンパンに膨らんだ自意識に針でも刺された気分でムキー!なんですねハイハイとしか

345:日本@名無史さん
12/01/11 09:21:35.14
そもそも現人神にあらせられる天皇陛下や院を臣下の国民が演じるなんて許されてよいはずがない。
不敬罪で関係者全員を死刑にするべき

346:日本@名無史さん
12/01/11 09:27:30.21
>>344-345
釣れますか?

347:日本@名無史さん
12/01/11 09:29:29.39
天皇は日本一国しか統治していないのだから
王家という表現が妥当だと思うよ。

中国の皇帝は広大な大陸を統治しているからこそ
皇帝という豪壮な称号を用いているのであって
小さな島国の王に過ぎない日本国王が
天皇を号するのは、確かに海外からすれば不遜だよ。

ただ日中戦争で日本が徹底的に痛めつけた中国は
あれほどの大国でありながら
日本に対しそれなりの畏敬の念があり、天皇の称号を認めている。

一方、戦後、日本より立場が上になったと解釈している韓国は
あのような小国でありながら、
もはや天皇号を認めようとしなくなってしまった。

やはり戦争の勝敗に対する評価というものは
これほどまでに大きいのか、と今さらながら愕然とするね。

348:日本@名無史さん
12/01/11 09:39:09.54
結局、王家っていえる根拠がまったく出せていない件。

>>347みたいな池沼しかいないし

349:日本@名無史さん
12/01/11 09:43:19.78


\               ¦           /
  \             ¦          /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',       /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <NHKスゲエ!>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |



350:日本@名無史さん
12/01/11 09:44:05.71


\               ¦           /
  \             ¦          /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',       /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <王家! 王家!>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |



351:日本@名無史さん
12/01/11 09:45:41.30
今度はスレ荒らして話題そらしか
キムチの考えそうなことだ、きたねえレイパーどもだ

352:日本@名無史さん
12/01/11 09:48:26.82
>>347
あのさ、NHK大河ドラマって、どこの国で放送され主なターゲット視聴者は誰で、そのターゲット視聴者はどんな文化を持っていると思ってる?
347の論法で行くなら、今現代の呼称である「天皇」も「王」と呼ばねばなw
まあ、そんなん有り得ないけどww

ちなみにこの狭い日本の国土でも古代、あちこちに王がいた。
その王たちを束ねたのが現在まで続く天皇家の祖先だ。
そして世界的にも唯一と云えるほど、長い歴史を持った家系だ。
諸外国にどう呼ばれようと、日本における「天皇」として、象徴としての「天皇」なんだよ。
ちなみにサヨでもウヨでもありませんから。
あと、平清盛は「御門」を使うべき。

353:日本@名無史さん
12/01/11 09:49:14.40
そもそもオーストリア皇帝やロシア皇帝より英国国王やフランス国王が
格下だったことなどないし
皇が王より上だなんだかなんて
華夷序列の話だけじゃんこんなの
そしてこの時期日本は宋の冊封国でもないし

354:日本@名無史さん
12/01/11 09:51:21.04
天皇家って言い方もおかしいし
そもそも古代史における現代の天皇に位置する者の称号は「大王(おおきみ)」
でしょ

355:日本@名無史さん
12/01/11 09:57:09.08
>>352
そんな常識をわざわざ言わなくてよくね?どうせキムチだろ?
令制国が国とよばれる由縁さえ考えるに至らないのだからバカとしかいいようがない

356:日本@名無史さん
12/01/11 10:04:29.60
>>353
ヨーロッパは関係ないだろ
どうせ皇帝号がローマ帝国からの系譜に由来していることすら知らねんだろ?
そんなこと言ってる時点で、もうね

>>354
古代はね、外交関係もまだまだ黎明期ですから。
平安時代は聖徳太子が日出国の天子を名乗って以来の中華との対等を宣言して以降、
律令制が確立されて以降の時代だから、対外的に天皇をずっと名乗っています

357:日本@名無史さん
12/01/11 10:19:31.03
ヨーロッパは関係ないと言いながら
天皇は英国女王に席を譲られるとか書いちゃいたくなるのが
妄想癖の宿命

358:日本@名無史さん
12/01/11 10:23:13.02
自分の無知が悔しくて仕方がない>>357ですね、カワイソス

359:日本@名無史さん
12/01/11 10:24:44.12
>>78
賢いクサヨ君なら文中の「源始王家」が何を意味するかわかるよねw

《天平八年(七三六)十一月丙戌【十一】》○丙戌。従三位葛城王。従四位上佐為王等上表曰。臣葛城等言。
去天平五年。故知太政官事一品舍人親王。大将軍一品新田部親王宣勅曰。聞道。諸王等、願賜臣連姓。供奉朝廷。
是故、召王等、令問其状者。臣葛城等、本懐此情。無由上達。幸遇恩勅。昧死以聞。昔者。
軽堺原大宮御宇天皇曾孫建内宿禰。尽事君之忠。致人臣之節。
創為八氏之祖。永遺万代之基。自此以来。賜姓命氏。或真人。或朝臣。源始王家。流終臣氏。

360:日本@名無史さん
12/01/11 10:25:16.79
捨てゼリフがよく似合いますね

361:日本@名無史さん
12/01/11 10:28:23.27
>>322
だから、カトリック圏では天皇は教皇の下座になる

362:日本@名無史さん
12/01/11 10:29:41.97
もっと実態を見ようよ

たとえば、商店街にある個人商店の店主が
「代表取締役CEO」などと真剣に名乗っていれば
周囲の人が、この人は少しおかしいのではないか?と感じるのは仕方がないよ

同じように、小さな島国の君主と国民が
自分らのことを「大陸の皇帝と対等」などとわめき散らせば
隣国がその異常性に恐怖を感じてしまうのは仕方のないことだよ

いっとくけど、まともな感性をもってるのは韓国のほうなんだよ?

島国の国民が、戦争の歴史を自慢して
こともあろうに天皇を自称するとか、そっちのが異常

363:日本@名無史さん
12/01/11 10:31:11.37
ほんとチョンって蛇みたいな執拗な性格だな

364:日本@名無史さん
12/01/11 10:37:03.60
いい加減にしなよ!

隣の小さな店の店主が「僕はこの店のCEOなんだ」と
名刺に入れて配って歩けば、
近隣の人がその自己顕示に不快や恐怖を感じるのは
至極当然のことじゃないか

韓国はずっと、日本に対し、そういう恐怖を抱いてきたんだよ



小さな島国の、かろうじて王に過ぎない程度の者を
夜郎自大の国民どもが「皇」だとか「帝」だとか
身分不相応の僭称を現代まで続けている

こんな異常性に隣国である韓国が反発するのは当然だよ

天皇の実態は日本国王に過ぎず、天皇は自称に過ぎないんだよ
外国にそれを強要するのは無理があるんだよ

そのことを主張する僕は本当の愛国者だ
君らは逆に、真実を認めようとしない売国奴だよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch