歴史学博士らがあらゆる質問に即答するスレ26at HISTORY
歴史学博士らがあらゆる質問に即答するスレ26 - 暇つぶし2ch300:日本@名無史さん
11/11/21 20:06:50.50
>>297
>辞書は過去の研究を踏まえて書かれるのが本来的なものだが、
研究そのものが古くて既に覆されていることもあるし、


それを示しなさいよ。
タラレバはソースじゃないから
どこから沸いてきているんだ、
主張をするならソースをだせ。妄想は聞き飽きたぞ

301:日本@名無史さん
11/11/21 20:28:53.99
>>295が荒らしババア>>167だな、実にわかりやすいw
辞書に載るということは一応の根拠があるということ。言わば通説的な存在。
で、それに加えてどこぞの馬の骨の文章を合わせて提示しないと主張として認めないとか
もうヴァカかとアフォかと。
つか、歴史研究には異説があるのもよくある話で(邪馬台国関連なんぞはその典型例)、
異説をソース付けて出しても反対派から反論されて論争になるだけ。
ここは論争スレではなくて回答スレじゃねーのか?

それより処女厨がどうとか、レッテル貼りが異様に好きな基地外がいるようだが、
何考えてるんだアフォがw

302:日本@名無史さん
11/11/21 20:30:34.41
>>297
>辞書よりも専門研究の方が優先されるのが常識

だからそれを示せばいいじゃない。
これが市場に広く流通した誰々さんの新説ですと。

辞書のソースとか言い出すのは悪魔の証明
編纂しに関わった学者の研究を全部並べる不可能作業。厨房の詭弁ですよ。





303:日本@名無史さん
11/11/21 20:32:22.10
1.みか の 餠(もち・もちい)-日本国語大辞典
平安時代、結婚後三日目の夜に、帳中で新郎・新婦が祝って食う餠。四種類の小餠であったらしいが
URLリンク(dic.search.yahoo.co.jp)


URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
みか‐の‐もちい〔‐もちひ〕【三日の▽餅】 平安時代、婚礼後3日目の夜に、妻の家で新郎・新婦に食べさせた祝い餅(もち)。また、
その儀式。三日夜(みかよ)のもち。 提供元:「デジタル大辞泉」


ソースの日本国語大辞典について

日本国語大辞典 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

上田万年・松井簡治による『大日本国語辞典』を引き継ぐ事業という性格をもつ。松井簡治の子松井驥、その子松井栄一
三代の蓄積していたカード資料に注目した小学館が、1960年に松井栄一に出版を持ちかける。1964年に、国語学者・
金田一京助や、広辞苑の著者・新村出、大漢和辞典で知られる諸橋轍次を始め、佐伯梅友・時枝誠記・西尾実・久松潜一・
山岸徳平という日本の国語学界を代表する学者を編集顧問に迎えて編集委員会が発足し、200名以上の執筆者を動員し
て本格的に編纂作業を開始する[1]。
1972年から1976年の5年間にわたって刊行され、全20巻、45万項目、75万用例という大部の辞典となった。また別冊には
主要出典一覧、方言資料などが収められる。活版印刷には図書印刷株式会社があたった。


はい、キチガイはとっとと上に勝るソースを示しましょう。


                               キチガイの論拠ソースここまで無し

304:日本@名無史さん
11/11/21 20:34:50.11
>>295
>辞書に載ったことを主張する+裏づけである資料を提示する=辞書的根拠+歴史的根拠がある

違うねどんなキチガイだよ

辞書に載ったことを主張する = 歴史的史料・多数学者の賛同根拠がある

間違わないでね

305:日本@名無史さん
11/11/21 20:37:00.80

なんでこの人達は>>288、辞典の記述を目の敵にしてるのw
違うなら違う根拠出せばいいのにw



306:日本@名無史さん
11/11/21 20:40:03.13
>>301
あなたこのキチガイ知ってる人?
どこから沸いてきてるのこんな馬鹿。
辞書の記述の間違いを指摘するならまだしも、辞書の正しさのソース出せとかアホな人間初めて見たわ。

307:日本@名無史さん
11/11/21 20:42:32.36
>>305
根拠がないから、辞書の記述は無かったことにしたいみたいだな。
どんな頭しているのか興味があるわ


308:301
11/11/21 20:42:35.87
>>297
>トモって何者?
毒女板の荒らしの一人。

ちなみに>>167=>>295も荒らしの一人である通称パラババア(パラおばさん)
こいつは自分勝手な妄想を盛んに主張して、受け入れられないとすぐさま発狂する真性。

309:日本@名無史さん
11/11/21 20:45:41.54
だから、一次史料を出してきて説明すればいいんだよ。
ウィキとかから引っ張ってきて説明しようとする人は何?
歴史学者どころか
一次史料すら読めない人が回答しても意味ないと思うんだけど

310:301
11/11/21 20:53:53.25
>>306
こいつは恐らく、毒女板や鬼女板、男女板などを根城に荒らしてる、通称パラババア。
パラとはパラノイアの意味で、文字通りの基地外ババア。
元々は、毒女板で平安時代は非処女婚が当たり前だと主張してその根拠として>>167
持ち出したところ、>>220みたいなレスがつきまくってフルボッコされて逃亡し、ここで
>>167をレスして、(多分自演で)賛同レスを付けて、元々の毒女板でここのレスを都合の
いいやつだけ抜き出してコピペw
日本史板の住人は>>167に賛同してると吹きまくってますw

311:日本@名無史さん
11/11/21 21:03:04.27
>>310
まじかよやっぱキチガイか

そもそも、この件
後朝使や三日の餅などは、重明親王の結婚とか徽子女王の入内儀などが史料だから
1日目2日目でドタキャンとか有り得ないんだよ。
入内の段階でもう嫁という認識なんだからさ。
いつ結婚が成立しているかと言えば、入内決まった段階なんだよ。

312:日本@名無史さん
11/11/21 21:09:39.44
まあ藤原北家の娘とかなら親が入内させる気でいるから変な男は近寄らせないだろうな
文なんざ書いても女房が破り捨てるわな
他の家はちょっと高貴な男が来たらその貴族の子を産ませる為にホイホイ寝所に案内するもんかもしれないけど

313:日本@名無史さん
11/11/21 21:18:17.10
それに、結婚前に夜ばいだが普通とか言ってるが、がっちり親と女房が
ガードしてて光源氏みたいな速攻レイプとかしたら人呼ばれてフルボッコだわ。
史料読めば、娘の母親が娘の男性選びを行っているような話が多くて、近寄ってくる
男は排除されてる。
たとえば、大和物語(76)には、
桂のみこの 御もとに嘉種が来たりけるを 母御息所、聞きつけたまひて、
門をささせたまうければ、夜ひと夜立ちわづらひて、かへる」
といって、孚子内親王のもとに、源嘉種が通っているのを母親が門を閉めて
追い出したとある。自由恋愛なんぞないんだよ。ちょっといい娘生まれたら
後宮政治の為になんとかして女御にして入内させようと時代なんだから。
キズもんの娘など末代までの恥という時代で、二夫にまみえずが普通。
当然再婚とかは例外の希少例なんだよ。希代の女性の再婚なんか幾つあるよ。


314:日本@名無史さん
11/11/21 21:29:07.52
>>310
>日本史板の住人は>>167に賛同してると吹きまくってますw

なにそれw


315:日本@名無史さん
11/11/21 21:36:14.99
>>313
未婚の娘を親や女房がガードしていたというのは同意だが、
「二夫にまみえず」まあ、これは違ったと思うな。
親の同意があれば再婚は可だった。再婚した女性の例も多いよ。

藤原能子=醍醐天皇女御→醍醐天皇没後、藤原実頼室
婉子女王=花山天皇女御→花山天皇出家後、藤原実資室
藤原尊子=一条天皇女御→一条天皇没後、藤原通任室

清少納言、和泉式部、大弐三位、小式部内侍などにも再婚歴がある。

316:301
11/11/21 21:44:49.33
>>314
このスレの806以降w
処女だけど処女厨が嫌い Part26
スレリンク(sfe板:806-番)


ちなみに、これの129が、このババアが毒女板も荒らしていたことを自白したレスw
処女だけど処女厨が嫌い Part26
なお、このスレも、実はパラババアが乱立させた重複スレw
スレリンク(sfe板:129番)n

317:日本@名無史さん
11/11/21 22:10:53.19
>>216
自分の記憶によると、西郷派と岩倉派が対立するごとにオロオロしっぱなしで、
征韓論で揉めた時は自分で判断できずに泡吹いて倒れてた気がする
非常にかっこ悪い印象で描かれてるね
>>217
>>生前に正一位を賜った最後の人であり、近代唯一の太政大臣、臣下として初めての大勲位菊花大綬章叙勲

確かにすごい実績だけど、なぜこんな評価が高いんだろう?
気が弱くて重大な判断を下せなかった、リーダーシップが取れなかったり、
部下たちをまとめられなかったわけだし・・
家柄が良かったのかも知れないけど、それだけで上記の実績は出ないよね

318:日本@名無史さん
11/11/21 22:15:46.94
>>315
>再婚した女性の例も多いよ。

多くないだろ3例じゃ。
それに、訳あり再婚だろそれらは。普通の経過じゃない。


319:日本@名無史さん
11/11/21 22:19:00.93
>>317
維新派の公家のトップだからじゃないの!?

320:日本@名無史さん
11/11/21 22:22:41.19
>>318
えっ?
どんな訳あり?
どれも藤原元子みたいな親の同意を得ない駆け落ち再婚じゃないけど?

321:日本@名無史さん
11/11/21 22:27:13.23
>>316
酷いね。
要するに、処女で嫁に行ったか行かないかの下らない喧嘩かw
例外はあれど処女で結婚したに決まってるじゃないか。
元服した男(12歳前後)以上の男には、兄弟ですら顔も姿も見せてはいけない時代に
自由恋愛が出来るかってのw 

322:日本@名無史さん
11/11/21 22:28:16.77
>>320
あげるなら調べろよ自分で3例なんだから。
異例な再婚なんだから。


323:日本@名無史さん
11/11/21 22:29:45.34
盛り上がってると思ったらまだこの話題やってんのか

324:日本@名無史さん
11/11/21 22:31:44.34
再婚例追加

藤原繁子(藤原道長の叔母)=藤原兼家先室→離婚後、平惟仲室
藤原遠量女(藤原道長の従妹)=藤原兼家後室→兼家没後、藤原顕光室
普子内親王(醍醐天皇皇女)=源清平室→清平没後、藤原俊連室

325:日本@名無史さん
11/11/21 22:34:17.33
>>324
はい6例ぽっち。

どこが多いの?

326:日本@名無史さん
11/11/21 22:35:35.57
二人以上の男性と結婚、もしくは二人以上の男性との間に子供をもうけた女性
県犬養三千代
清少納言
赤染衛門
伊勢
小式部内侍
軽く調べてこんだけいた

327:日本@名無史さん
11/11/21 22:37:17.59
>>324
それとさ、一夫多妻制の時代に側室(愛人格)あげたら本末転倒だぞ。



328:日本@名無史さん
11/11/21 22:38:29.82
>>326
>こんだけいた ×

その程度しかいない。
おまえら、日本の貴族歴史を汚したいチョンかよw

329:日本@名無史さん
11/11/21 22:50:20.32

キチガイは平安時代の結婚が家格の結婚だという認識ないんだな。

基本は同格の家同士、再婚事例を見ると、縁故での救済的な側室待遇、
家同士の格差が大きい場合、政略性の観点での再婚、幼少時の縁故組で
男が夭逝したので後に再婚、そういった事情が大体ある。
マンガ読み過ぎると恋愛結婚があったように勘違いするし、そんな妄想で
ブログ書いている馬鹿多いけど全部アホ。


330:日本@名無史さん
11/11/21 23:09:47.66
あと、統計端から無視して「多いだの少ないだの」言う奴はこのスレの住人じゃないだろ。

多い少ないの主観ばなしは馬鹿だからやなんだけど。
現在が再婚が”多い”と基準置くとしてこれ見ろ

厚生労働省:1 婚姻の推移
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

平成17年で婚姻が70万、その内再婚が20万 つまり28%
これを元に話せよ。平安時代の記録に出てくる人物で再婚してるのが
28%もいるかよ。1%にもならないだろ。
男は側室取り放題の時代にも関わらず再婚などにたどり着けた女は一握りの更に一握り。

ソース見ないでも普通にわかるだろうがこれくらい。

331:日本@名無史さん
11/11/21 23:12:55.39
>>319
維新派の公家のトップでも、先頭に立って下の人間を引っ張ったとか、
重大な局面で英断を下したとか、そういうのがないしね
完全に岩倉に出し抜かれていた感じだし、気が弱くて特にこれといった事してないんじゃね
一応、建前上維新派公家のトップとしてそれなりの高位にいたとしても、
>>217に挙げられているような前人未踏の実績をもらう(与えられる)必要はないよね


332:日本@名無史さん
11/11/21 23:19:25.33
百人一首の女流歌人を集めてみた
・付きが複数の男性と結婚もしくは二人以上の男性との間に子供をもうけた女性
○付きはそれ以外の結婚した事がわかっている女性
○持統天皇
小野小町
・伊勢
右近
○藤原道綱母
○儀同三司母
・和泉式部
○紫式部
・大弐三位
・赤染衛門
・小式部内侍
○伊勢大輔
・清少納言
○相模
周防内侍
祐子内親王家紀伊
待賢門院堀河
皇嘉門院別当
式子内親王
殷富門院大輔
○二条院讃岐

333:日本@名無史さん
11/11/21 23:45:09.98
>>332
その程度、しかも殆ど側室(愛人)な。
上に書いただろ。キズもの女はそういう扱いの時代なんだよ才があっても


334:日本@名無史さん
11/11/21 23:55:09.25
>>333
額田女王って知ってるか?

335:日本@名無史さん
11/11/21 23:59:19.04
>>332
小式部内侍とか再婚じゃなくて私生児産まされてるんですけど・・・・
そういうのカウント大分入ってるみたいだけど

336:日本@名無史さん
11/11/22 00:02:18.69
>>334
知ってるけど、そういう推理小説真に受けるより、史料確認できる
藤原多子(二代の后で有名)の方がまだマシなんじゃないの?

337:日本@名無史さん
11/11/22 00:07:33.55
なんか、上げキチが暴れてるみたいだな。

338:日本@名無史さん
11/11/22 00:16:55.87
皇極天皇ってたかむき

339:日本@名無史さん
11/11/22 00:20:14.22
>>338
ミス
皇極天皇は最初高向王に嫁いで男児をもうけたが舒明天皇の皇后となり舒明天皇の死後は皇極・斉明天皇として即位
舒明天皇との二皇子は後の天智、天武天皇

340:日本@名無史さん
11/11/22 00:33:15.49
>>331
いやだから、功績に応じた報償はするけど、トップは何もしてなくてもトップの褒賞をもらうという事じゃないの。
三条みたいな上流の公家を神輿として担いでおかないと色々と横やりも入るだろうし。

341:日本@名無史さん
11/11/22 00:39:34.44
>>339
それ飛鳥時代だけどw

342:日本@名無史さん
11/11/22 02:50:24.77
百人一首で言うと、蝉丸は謎が多いな

343:日本@名無史さん
11/11/22 08:09:49.79
スレの住人さんにまず謝っておく。
毒女板のキチガイが迷惑かけてごめんなさい。

それと
>>310あたりのキチガイ

悪いけどそれは私じゃない。

ついでに私は男女板も鬼女板も根城にしてない(この時点で既に妄想)
鬼女板は空気があわなくて特定の情報系スレのみROMってる状態だし
男女板にはもう何年もROMすらいってない。
私が普段いるのは、独身女性限定板と女性板(これも3つほどスレをROMってるだけ)と冠婚葬祭板くらい。
後はお前らと被ってないから申告はしない。

前に書いたことを繰り返すけど、お前らキチガイを相手にするのはもうやめた。
過去も私とババアちゃんが同一人物だ、やれパラババアは千葉ババアの自演だとホザきまくるキチガイだったけど
今度は別板の住人とまで同一人物認定するようなキチガイとこれ以上は本当に付き合いたくない。

時間って有限なの知ってた?
お前らがこのスレで暴れてる間に、世の中の人はいろんなことしてるって知ってた?
いい年して女に相手にしてもらえない売れ残り無職ニートにとってはいくらでも暇な時間はあるかもしれないけど
私にとっては凄く大事なものだってここしばらくで特に思ったから、本当にこれ以上お前ら相手にすることは無い。

このスレも一応、住人に迷惑かけたのとアホが喚いてるから説明しにきただけで
これ書いた後はすぐにログは消す。
引き続き自演だパラだファビョーンファビョーン祭りを開催したいなら、好き勝手やってくれても良いけど
できればそれはお前が建てた毒女板のスレでやって。
これ以上このスレの住人に迷惑かけんな。
そんだけだわ。

では、失礼。

344:日本@名無史さん
11/11/22 08:43:56.75
1978年刊行・朝尾直弘編 小学館・ジュニア日本の歴史4 戦国の争い 97頁左上に載ってる
刀に寄り掛かってクネっとポーズ取ってる立ち姿の
茶筅(ちゃせん)まげ結ってる若い侍風の美少年の肖像画が有るんだど
なんてタイトルの絵画か知ってる方いたら是非とも教えて下さい、お願いします。
東大史料編纂室や国会図書サイトをググっても出て来ません。恐らく安土桃山から戦国時代に描かれた絵だと思います。

345:日本@名無史さん
11/11/22 10:04:42.10
>>343
なに寝言言ってるんだw
これからおもしろくなるってのに。
今更見つけたおもしれえおもちゃ逃がすかよ。
どこまでもスネークしてやんぜババアw クックク


346:日本@名無史さん
11/11/22 10:49:51.10
>>327
そこであげているのは全部正室ですが?
それから正室も側室も妻ですよ。
源倫子は正室だけど源明子は側室だから妻ではない、
側室ならば夫藤原道長以外とでも自由恋愛だったといいたいのですか?
なら、天皇も正妃である中宮以外の女御・更衣は天皇以外とも恋愛自由の側室になってしまいます。
尚、愛人関係はあげていません。
(和泉式部は正式な結婚が2回あったということです。
親王2人との不倫はカウントしていません)

347:日本@名無史さん
11/11/22 11:30:33.34
>>321
兄弟ですら顔も姿も見せない女が体の関係を結ぶ時代に何言ってんだw

348:日本@名無史さん
11/11/22 11:35:04.55
>>327は当時の制度を理解してないんじゃね?

当時は一言で言うなら「一夫多妻」
一人が正妻で後は愛人、というのではなく、力があれば一人で何人も妻がもてた。
そのうちの一番格の高い女が正妻と呼ばれるだけ。
側室を愛人扱いするのはおかしい。

349:日本@名無史さん
11/11/22 11:37:53.18
>>330
ソースに文句つけるつもりはないけど、それ分母おかしいだろ。

「1年間の婚姻件数」からみた「1年間の離婚件数」の割合が28%であって
「既婚者全体が離婚する確率」が28%じゃない。

その統計そのものは間違っていないが、そこから「28%が離婚している」なんて言うお前の主張は明らかにおかしいだろ。

第一「1%にもならない」の根拠も不明。

350:日本@名無史さん
11/11/22 13:52:36.76
これが反日マスコミの編集による矮小化
176 :七つの海の名無しさん:2011/11/17(木) 21:57:56.45 ID:gClQt5ed
【重要】 ブータン国王の演説の報道は、重要な部分がことごとく反日マスコミにカットされて報道されています

「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ機関である日本国、(その)国会の中で、」 →★全部カット

「ブータン国民は、常に、日本に、強い、愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日本の成功を →★全部カット
心情的に分かち合ってきました。」

「日本は、当時外国の領地(植民地)であったアジアに、自信とその進むべき道への自覚をもたらし
以降、日本のあとに続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くの(アジアの)国々に希望を与えてきました」 →★全部カット

「日本は、過去においても、現代においても、世界のリーダーであり続けます」 
「このグローバル化した世界において、日本は、技術と革新の力、勤勉さと責務、強固な伝統的な価値における模範
であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。」 →★全部カット

「世界は、常に、日本のことを、大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、
不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることに願望を持って、何事にも取り組む国民、知行合一、兄弟愛や友人、
ゆるぎない強さと気丈さを併せ持つ国民、であると認識してまいりました」 →★全部カット

「他の国であれば、国家を打ちのめし、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に
日本国民の皆様は、最悪の状況下でさえ、静かな尊厳、自信、規律、ここの強さを以って、対処されました」 →★全部カット

他にもカットシーンがたくさんあるので、ブータン国王の演説 でyoutube検索してください


351:日本@名無史さん
11/11/22 14:45:06.85
>>346
キチガイさんお帰り

>そこであげているのは全部正室ですが?

赤染衛門は再婚してない。
清少納言は私生児2人 結婚してない。妾
伊勢は初回女房仕えで天皇のお手つきで親王産む、次の親王でも女房仕えでお手つき子供設ける。2回とも結婚してない。
和泉式部も最初は女房、次は召人なので結婚してない。妾

アホですか

352:日本@名無史さん
11/11/22 14:45:49.62
>>347
日本語話せよ

353:日本@名無史さん
11/11/22 14:46:53.65
>>348
>側室を愛人扱いするのはおかしい。

おかしくないね愛人だからねえ。

354:日本@名無史さん
11/11/22 14:47:30.08
>>349
1年当たりで見る事が出来ない出来ない馬鹿ですか?

355:日本@名無史さん
11/11/22 14:49:45.81
>>346
>>347
>>348
>>349

なんか>>343のキチガイがまだいるんですけどw

356:日本@名無史さん
11/11/22 15:02:36.10
>>351
話にならんわ。

赤染衛門→再婚に上げてないが?
清少納言→枕草子読めよ。最初の夫が登場するから。
伊勢→再婚に上げてないが?
和泉式部→和泉式部って夫の官職から名前がついたんですが?

平安時代は結婚制度が存在しなくて、愛人しか存在しなかった、
男女はすべて愛人関係だったという妄想で話す凄い人ですね。

357:日本@名無史さん
11/11/22 15:05:30.33
>>351>>353
同じ奴が連投する意味あるか?
変な奴が常駐してるな
まずは尊卑分脈でも読め
「室」と書かれてあるのに「愛人」と読み替える馬鹿

358:日本@名無史さん
11/11/22 15:07:00.72
>>351
残念。
当時の史料に「室」と書いてあります。
ということで君が基地外決定です。

359:日本@名無史さん
11/11/22 15:37:44.96
>>356
お前が書いた設定だぞ

・付きが複数の男性と結婚もしくは二人以上の男性との間に子供をもうけた女性

 「・」が見えないか

・伊勢
・和泉式部
・大弐三位
・赤染衛門
・小式部内侍
・清少納言


>平安時代は結婚制度が存在しなくて、愛人しか存在しなかった、 ×

ブブーー飛鳥、鎌倉時代から婚姻令がありました~~

婚姻令
男は十五歳、女は十三歳以上
女側はその祖父母・伯叔父母・兄弟・外祖父母の承諾を得なければならない
媒人を必要とする
正妻一人

360:日本@名無史さん
11/11/22 15:40:02.51
>>357
>まずは尊卑分脈でも読め

ブブーー 異本が多くアテになりませんーー(常識)

361:日本@名無史さん
11/11/22 15:40:45.13
>>358
>>360 ブブーー

362:日本@名無史さん
11/11/22 16:33:31.73
普通に考えて、一夫多妻制なんだから女が複数の男と関係を結ぶか結婚しない男が増えるかのいずれかだろ
儀同三司母(高階貴子、従一位摂政関白太政大臣藤原道隆の妻で正二位内大臣藤原伊周や中宮定子の実母)のように大貴族の正室だの天皇の后は離婚も再婚もまず無い訳だから数を合わせるにはそうするほか無い


363:日本@名無史さん
11/11/22 16:40:10.45
>>357=>>343=パラババア乙w

364:日本@名無史さん
11/11/22 16:47:38.30
側室を愛人と思う人は確かに多いけど、側室は正式な「妻」ぞ
勘違いしてるアフォがこのスレにいるとは思えんが

【側室】wiki
正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。
正妻、本妻とも言う。
律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。
これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。

正室=第一夫人
側室=第二夫人以下

こういう並び
大辞泉にもそう載っている。
辞書は根拠なんだよな?w

365:日本@名無史さん
11/11/22 17:22:45.31
初歩的な質問ですみません

秀吉が一代で終わってしまった理由を独自の見解でも良いので教えてください
色々本を読んだんですが、いまいち納得できません

366:日本@名無史さん
11/11/22 17:28:51.68
現代人が言葉だけで無理なく意思疎通図れるのって何時代まで?

367:日本@名無史さん
11/11/22 17:31:52.34
>>364
>側室は正式な「妻」ぞ

なんて書いてないね。勝手に妄想乙

368:日本@名無史さん
11/11/22 17:40:46.22
ついでに言えば

第一夫人 = 第二夫人以下

なんて書いてないから。

結婚の順番じゃないしね。

一夫多妻制というのは現在の結婚制度から見て、そっち寄りという意味しかない(妾を不法とする条項がなかった)。
律令下で一夫一妻多妾性だから。
頭悪いキチガイは、律令での嫡妻とそれ以外の側室の権利関係調べてご覧。
正室も側室も同じ「妻」?馬鹿言うなよw マンガじゃないんだって。

369:日本@名無史さん
11/11/22 17:44:06.24
>>359
おまえ、別の奴にレスしてるだろ。
再婚例をあげた>>324に対して>>327がその中には
妻ではない愛人が含まれているとレスを返すから
>>324 に愛人は含まれていない(妻しかあげていない)と返したんだが?
>>324に愛人が含まれてないのだからお前のレスは見当違い。
見当ちがいのアンカつけて基地外もいいとこ。


370:日本@名無史さん
11/11/22 17:45:10.52
>>366
地域にも寄るけど明治ぐらいじゃないかな。
青森、沖縄だと戦前あたりでも大分怪しい

371:日本@名無史さん
11/11/22 17:50:28.12
>>368
馬鹿すぎるな。
律令の「戸令」のことを言っているのならば
庶民は一夫一妻制で側室や妾を持つことを禁じていた。
そのために夫婦関係に対する取り決めがあった。
しかし、これは天皇や貴族には該当しない。
現に天皇は皇后、夫人、嬪など多くの妃を持つことを許されていて、
皇后以外の妃たちに相続が普通にされていた。
貴族も同様。
で、君がいう「律令」の記載ってどんなもの?
中宮以外の天皇の妻は愛人なので、女御や更衣は自由に浮気し放題で
天皇以外にも自由にいろんな男の種を産んでいたのか。
女御腹の男子が天皇になったり、
側室腹の男子が摂関になった例も多いのにね。

372:日本@名無史さん
11/11/22 17:53:50.25
>>366
明治以降、義務教育で全国共通の「標準語」を学ぶようになったことで
随分意味が通じるようになったらしい。
昭和30年代以降のテレビ放送開始以降は、日本全国ほぼ皆標準語を
口語で話すことができるようになった。
この世代以降だと、日本国内で会話ができないということはまずない。

373:日本@名無史さん
11/11/22 18:05:22.01
>>370 >>372
トン
って事はドラマ「仁」のような展開はありえないってことだね


374:日本@名無史さん
11/11/22 18:23:36.24
>>373
「東海道中膝栗毛」の原文を読むと江戸時代の江戸の言葉が分かるよ。
確かに現代人の言葉とは違うんだが単語は共通するものが多く
完全に「何を言っているのか分からない」というわけではない。
語尾やイントネーションはだいぶ違うけれどもまあ、同じ日本語なので。
平安時代ぐらいになるとほぼ源氏物語を原文で朗読するような世界なので
漢字で書いてもらえれば筆談で意味は通るだろうけど口語ではほとんど外国語常態かも。

375:日本@名無史さん
11/11/22 18:44:54.43
>>367
スマン
引用箇所間違えた

>現在では側室を正室以外の「妻」と定義(『大辞泉』)される

上のは「正室」のwikiだったw

376:日本@名無史さん
11/11/22 19:04:36.03
>>374

なるほどなるほど・・・・うわあなんかワクワクするなぁ

377:日本@名無史さん
11/11/22 20:05:30.50
>>371
>愛人なので、女御や更衣は自由に浮気し放題で

そもそもそんな時代じゃないんだが。自由恋愛病だなおまえ何度も言うけど。
さすがナントカババアとか異名を持つだけあるね。
来ないと言ったのになにしてんだい?

378:日本@名無史さん
11/11/22 20:07:05.58
>>373
孫生まれて田舎帰って爺さん婆さんの言ってることが孫がわからんなんてのもまだあるしね。


379:日本@名無史さん
11/11/22 20:13:25.71
>>375
???

1.そく‐しつ【側室】
貴人のめかけ。そばめ。⇔正室/嫡室。 大辞泉
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)

しかもキチガイさんのソース(wiki)ではご丁寧に

 >本来は正室の位置づけが「家族の一員」であるのに対し、側室の位置づけは「使用人」である
 >この点で、家族の一員としての妻が複数存在する「一夫多妻制」とは厳密には異なる

側室 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

だってさ




380:日本@名無史さん
11/11/22 20:26:24.32
要は>>313
>キズもんの娘など末代までの恥という時代
とか書いたのがおかしいだろ
小式部内侍は二人の男との間に子供がいんのに左中将(のち参議、従二位権中納言)藤原公成の息子を出産している
Wikiによると二十代で死んだらしいし

381:日本@名無史さん
11/11/22 20:30:39.50
>>380
だから恥知らずなんでしょ。
今でも、殺人犯とか強姦魔とか恥知らずな時代だけど、いるよね。
なにがおかしいの。

みんなが平和を願えば戦争はなくなるとか8/15日に叫んでる人の仲間かな君
おめでたいねえ



382:日本@名無史さん
11/11/22 20:37:10.81
そう言えばさぁ

>律令の「戸令」のことを言っているのならば
>庶民は一夫一妻制で側室や妾を持つことを禁じていた。 >>371

この規定「戸令」に見つからないんだけど、脳内かなぁ。


383:日本@名無史さん
11/11/22 20:55:56.58
文徳、陽成、光孝、宇多、醍醐天皇も女御の腹ですね
なぜ父帝は皇后をとらなかったのかなあ

桓武帝は正妻の子じゃないんだな
まあ井上内親王の廃后が原因ではあるけれど

平城、嵯峨、淳和天皇兄弟も淳和天皇だけ母が違って正妻の子じゃない

384:日本@名無史さん
11/11/22 20:58:24.57
>>371
律令の制定当初は中宮と皇后は同義語だったのに、
いつの頃からか同格の異なった地位、にかわったんだっけ。
皇后と中宮と、二人の正妻がいる?

>>374
漢字で書いても通じないと思う。
あの時代に漢字仮名交じり文は充分には普及してなくて、
むしろ「漢字表記=漢文(擬漢文)」のはずだよね。
実際には、あまり漢文に似せることができていない、エセ漢文の場合が多かったようだけど。

385:日本@名無史さん
11/11/22 21:18:00.16
>>384
>律令の制定当初は中宮と皇后は同義語だったのに、
>いつの頃からか同格の異なった地位、にかわったんだっけ。

ちゃうちゃう、皇后居るところが中宮だったわけ「宮」は場所。

よって、皇后、大皇后、を中宮と言ってもよかったわけ。場所だから

皇太子を「東宮」と言ったりするのと同じ。

当然 2后が立つようなドタバタもあるにはあって、新しく立后したのを中宮、

前のを皇后とか変則的な事もあっただけ。基本、中宮、皇后についても律令があったので

これは例外



386:日本@名無史さん
11/11/22 23:21:26.15
>>365
秀吉が死ぬ前に後継者に引き継ぐ事が出来なかった。それが全て。秀次に引き継いで、
次は秀頼に回せと遺言を残すべきであった。

387:日本@名無史さん
11/11/23 09:20:55.54
>>340
>>トップは何もしてなくてもトップの褒賞をもらうという事じゃないの。

そのトップとしての褒賞が前例から見ても過剰すぎるんじゃないのかなって言う疑問
それプラス、トップのリーダーシップや決断力のなさから考えたら余計にそう思う

388:日本@名無史さん
11/11/23 10:29:29.59
>>387
だって三条の褒賞が上限になって、他はそれ以下の報償しか貰えないんだから、過剰なくらいにと
岩倉辺りが運動するだろ。リーダーシップとか関係ないし。

389:日本@名無史さん
11/11/23 11:12:33.88
史上最低の総理と言われる鳩山さんとか、史上最悪の総理と言われる菅さんが
歴代首相でももらってない最大級の勲章を天皇陛下から賜るような感じ?

390:日本@名無史さん
11/11/23 15:56:38.81
>>379
wikipedea書いた人(素人)の間違いっぽいね。
その辺の間違った記述が2次3次ソースになって間違ったまま覚えている人はかなりいると思う。
通常の結婚でさえ法律婚じゃない時代から側室はただにセフレから実質正室扱いまで様々というのが
正しいけど、律令的には正妻は一人の一夫一婦制なんだよね日本は。
その辺の男女の色恋をおもしろおかしく脚色してねじ曲げた2次小説多すぎ。

391:日本@名無史さん
11/11/23 16:59:13.08
>>389
後醍醐天皇の建武の新政では鎌倉幕府を倒すのに功績のあった武士にあまり恩賞が無くて、
公家ばかりが恩賞をもらった。そんな感じ。明治維新の時は三条だけでなく実際に功績のあった
西郷や木戸らにも報賞があったから異論は出ないということ。

392:日本@名無史さん
11/11/23 17:11:57.17
>>390
だって紫式部が光源氏の正妻の葵の上を六条御息所にとり殺させたりするんだもん…
てか後冷泉天皇や鳥羽天皇って皇后が三人いたんだな
二条天皇も高倉天皇も皇后の子じゃないな
高倉天皇の母、平滋子は女御

393:日本@名無史さん
11/11/23 20:53:40.30
関ヶ原から豊臣滅亡までなんで15年もかかったのですか?
家康はマジで豊臣を残そうと考えてたのですか?


394:日本@名無史さん
11/11/24 03:05:36.42
「一つの大名家としてなら残してやってもいいよ。でも大阪城からは出て行ってね。減封もするよ」
「イヤざます。日ノ本はうちの子のものざます。減封など論外ざます」
「あ、そ。じゃ、消えて」

395:日本@名無史さん
11/11/24 04:09:02.69
>>392
>てか後冷泉天皇や鳥羽天皇って皇后が三人いたんだな

律令に反してどっちも皇后にしなきゃならんというのは、
正室と側室にそれほど立場上の開きがあったということだよ。


396:日本@名無史さん
11/11/24 04:46:06.51
毒女板のキチガイババアとやらの無知をまとめておくな。
同意レスが付いているが多分同じ奴の自演だろう。この馬鹿自演ぶりは板住民ではあり得ない。

【キチガイのまとめ結論】
   >1.そく‐しつ【側室】貴人のめかけ。そばめ。⇔正室/嫡室。 大辞泉
   >URLリンク(dic.search.yahoo.co.jp)

【無知を強弁したキチガイの書き込み(おそらく一人の自演)】
   >346 :2011/11/22(火) 10:49:51.10
   >>>327
   >そこであげているのは全部正室ですが?
   >それから正室も側室も妻ですよ。

   >348 :2011/11/22(火) 11:35:04.55
   >>>327は当時の制度を理解してないんじゃね?
   >当時は一言で言うなら「一夫多妻」
   >一人が正妻で後は愛人、というのではなく、力があれば一人で何人も妻がもてた。
   >そのうちの一番格の高い女が正妻と呼ばれるだけ。
   >側室を愛人扱いするのはおかしい。

   >364 :2011/11/22(火) 16:47:38.30
   >側室を愛人と思う人は確かに多いけど、側室は正式な「妻」ぞ
   >勘違いしてるアフォがこのスレにいるとは思えんが
   >【側室】wiki 正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。
   >正妻、本妻とも言う。
   >律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。
   >これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。
   >正室=第一夫人 側室=第二夫人以下 こういう並び
   >大辞泉にもそう載っている。辞書は根拠なんだよな?w

スレリンク(history板:346番),348,364,379

397:日本@名無史さん
11/11/25 08:51:46.28
>>396
それ全部バラバラ。
お前の考えが特殊で反対する奴全部同一人物にしてるだろ?
逆に一夫一妻残りは愛人と言ってる奴がお前一人だけ。
じゃあ、日本の天皇って半分が愛人から生まれてるんだね?
明治天皇も大正天皇も愛人の子だという不敬罪の奴が湧いてる。

398:日本@名無史さん
11/11/25 08:54:57.50
>>395
皇后腹の男子を差し置いて女御腹の男子が即位した例がないからだろ。
一条天皇の中宮に定子がいたので強引に彰子を立后させたのと同じ理由。
当の一条天皇は女御腹の天皇だ。
しかし母の藤原詮子は女御から皇太后、女院となり、女院制ともいわれる
強大な政治権限を駆使した。
詮子付きの女房たちが子がなかった円融天皇の中宮導子を「それみたことか」
といったというから大して差はないんだよ。
導子が雲の上の人だったら詮子なんて処罰だろう。

399:日本@名無史さん
11/11/25 10:27:02.47
>>393
「関ヶ原の戦い」は徳川家康が豊臣秀頼を攻めたわけではなく
家康はただ豊臣家家臣の内紛に乗じて勝たせていただいただけ
家康は豊臣恩顧の大名を味方に引き入れるために「石田三成の謀反を討伐する、
秀頼さまのために戦う」というスタンスを貫く必要があった
そのために秀頼は殺せなかった
関ヶ原から15年もたってからなぜ急に殺そうと動いたかといえば
やはり徳川政権には必要ないとかねがね思っていたからでしょうな
すでに秀吉が死んでから18年の月日が流れ、豊臣恩顧の大名たちも
ほとんどが代変わりして秀吉から直接恩を受けていない者も多くなり
やりやすかったということだろう

400:日本@名無史さん
11/11/25 21:51:18.54
実家から凄く古い写真が出てきました。
リアルタイムを知る人はもう誰もいないので推測でしか無いですが、祖母の兄が出兵する時の記念写真のようです。
写真に写っている祖母と思われる少女の年齢から推測するに1930年代前半の撮影ですが、その当時一般人が出兵するような戦争ってありましたか?
いつの写真なのか詳しく知りたいです。

401:日本@名無史さん
11/11/25 22:48:29.06
兵役は臣民の義務だよ

402:日本@名無史さん
11/11/25 23:00:34.49
>>400
満州事変は1931年。
それ以降は満州に大部隊を張り付けてる。

403:日本@名無史さん
11/11/25 23:14:54.48
親父の遺品整理してたら多分終戦直後くらいの時期の
モノクロ無修正の本番写真が出てきたことがあったわw

404:日本@名無史さん
11/11/25 23:24:15.24
>>403
親父の?

405:日本@名無史さん
11/11/26 00:01:40.48
ヤってるのはお前のとーちゃんとかぁちゃんだとして、撮影したのは…?

406:154
11/11/26 00:35:45.92
自分が産まれる瞬間の映像と思うとあらたかな気持ちにもなるけど、
自分の親とか考えると絶対見たくないな。

407:日本@名無史さん
11/11/26 00:36:44.40
失礼。↑どっかで書いた154が残ってた。

408:日本@名無史さん
11/11/26 00:56:29.53
大使は馬車で皇居へ 信任状奉呈式で震災以来復活
URLリンク(www.asahi.com)

欧の猿まね、カコワルイ
日本なら牛車か駕籠という発想はしなかったのでしょうか

409:日本@名無史さん
11/11/26 01:14:10.07
>>408
西洋から来た大使に正座を強いるのは失礼に当たります。

410:日本@名無史さん
11/11/26 01:28:54.88
ハリスも立礼を通したから畳を七枚も重ねて家定は謁見する羽目になった

411:日本@名無史さん
11/11/26 01:29:57.45
椅子席にすればOK
大使たるもの郷にいれば郷に従え

そんなこと言ったら、欧に赴任する東洋の大使に椅子を強いるのは失礼に当たります。

412:日本@名無史さん
11/11/26 02:02:08.41
>>411
東洋の民であるお前の家には椅子が無いのか?

お前は郷に入っては郷に従えなんて言葉をいっちょまえに使える人間か?
国際関係でそんな事言ってるのは今時ナンセンス
昔からの風習だ
URLリンク(pub.ne.jp)

413:日本@名無史さん
11/11/26 03:47:15.50
>>397
>逆に一夫一妻残りは愛人と言ってる奴がお前一人だけ。

人数の問題じゃないし、IDも出ない匿名掲示板で人数などわかるわけもない。
そんな事が分からないのは自演の当事者。
論理で対抗できないと自演で支持があるかのように装う。

>>398
「それ見たことか」の揶揄でひとつで妄想乙


お前だけだよキチガイさん

414:日本@名無史さん
11/11/26 18:26:03.07
>>398
言ってることがワケワカメ??

>女御腹の男子が即位した例がないからだろ。
>一条天皇は女御腹の天皇だ。

415:日本@名無史さん
11/11/26 19:56:46.71
>>411
牛車に椅子載せるんならもはや馬車で良いじゃん。

416:日本@名無史さん
11/11/26 20:18:26.36
■民主党政権になって放送禁止になった言葉一覧■
[道義的責任・進退問題・発言のブレ・閣内不一致・派閥・プライマリーバランス
空気が読めない・庶民感覚・国民目線・バラマキで人気とり・国民に信を問うべき・OECDの貧困率
ワーキングプア・ネットカフェ難民・世襲・料亭・漢字・読み違え・直近の民意・国民の生活が一番、政権交代が最大の景気回復策、公務員改革
ガソリン値下げ、景気回復策、解散総選挙、ホッケの煮付け
世襲制廃止、地域主権、議員定数削減、地球温暖化対策]


417:日本@名無史さん
11/11/28 00:29:38.63
西郷隆盛「ペリーの固くて黒くておっきいので我々の鎖国をぶち抜いてっっ!!!」
このギャグの実用性を問いたい。

418:日本@名無史さん
11/11/28 00:33:22.16
>>417
なぜ西郷なのか

419:日本@名無史さん
11/11/28 01:15:11.87
斉彬の方が良かったな。

420:日本@名無史さん
11/11/28 13:08:05.19
>>418
西郷だとよりリアルかなと思ったので

421:日本@名無史さん
11/11/28 14:56:56.23
素朴な疑問なんですが、実子のいない大名は種無しだったのでしょうか?

422:日本@名無史さん
11/11/29 09:30:47.23
>>414
意図的に文章切ってるな。
「皇后腹の男子を差し置いて女御腹の男子が即位した例がない」
円融天皇の皇后(中宮)には子供がなかった。
だから女御腹の一条天皇が即位した。
お前、円融天皇の中宮導子に男子があったのに
女御腹の詮子の男子が即位したと思ってたの?

423:日本@名無史さん
11/11/29 09:31:54.70
>>413
「大正天皇の母親は愛人」
不敬罪だよ、お前

424:日本@名無史さん
11/11/30 22:15:05.75
日本史を語る上で、ペリー提督とマッカーサー元帥はどちらがより
外せない重要人物でしょうか?

425:日本@名無史さん
11/11/30 23:45:58.07
ペリーは日本を開国する為に入念に研究した結果、恫喝が一番効くと判断した。彼以前に日本を開こうと
やって来た者は皆、友好的にやろうとして幕府の「交渉の窓口は長崎である」という説明を真に受けて結局
良いようにあしらわれて追い返されてしまった。ペリーが居なければ開国はもっと遅れ、明治維新も無かった
かもしれない。

異論は認めます。

426:日本@名無史さん
11/12/01 01:54:33.47
ペリーって、ペルリって言われるドラマだとよくセリフある
ペルリは誰が通訳したんだ

427:日本@名無史さん
11/12/04 10:32:40.88
>>424
もう一つの質問スレでも同様のこと聞いてるけど
マルチポストはやめたほうがいい

428:日本@名無史さん
11/12/06 06:06:31.16
歴史学のコアジャーナルって何なのでしょうか?
複数挙げてもらえれば嬉しいです

429:日本@名無史さん
11/12/06 23:06:11.18
日本歴史
歴史評論
歴史学研究

あたりかな

430:日本@名無史さん
11/12/10 09:01:05.20
日本の統治機構や社会制度が違うから単純比較はできないけど、
「ザク」っとした感覚で比較すれば、飛鳥~平安時代の歴代の天皇、
鎌倉時代の執権北条氏、室町時代の足利将軍、信長、秀吉、
江戸時代の徳川将軍、明治~昭和初期の薩長閥の総理大臣、戦後の
自民党の歴代総理大臣、近年の鳩山~野田は「日本の統治権者」
(またはそれに近い存在)として同格の存在と言えるのですよね

この解釈は間違ってますか?

431:日本@名無史さん
11/12/10 10:24:17.36
>>430
平安時代を一つに括るのはあまりね…
桓武、平城、嵯峨、淳和、仁明、文徳帝は天皇親政
清和、陽成、光孝帝は藤原良房、基経の摂政
宇多天皇前期も藤原基経が政権を握ったけど死後天皇親政(寛平の治)
醍醐帝は菅原道真、藤原時平を用いた天皇親政(延喜の治)
朱雀帝は摂政藤原忠平の政治
村上帝初期数年は摂政藤原時平が政治をとったが、その死後は摂関を置かず天皇親政(天暦の治)
あと冷泉、円融、花山、一条、三条、後一条、後朱雀、後冷泉天皇は藤原北家の天下
後三条天皇は藤原氏を抑える天皇親政を行った
白河帝も同様の政治を行ったが出家し、堀河、鳥羽、崇徳帝時代の政治をとる
鳥羽上皇も崇徳、近衛、後白河帝時代の院政をとる
後白河上皇の院政は長く続き、二条、六条、高倉、安徳、後鳥羽帝時代に至った
もちろん太政大臣平清盛も政治とったけどね
関白もいたし
後鳥羽帝は譲位後順徳、仲恭帝時代に院政をとるが承久の乱に敗れ配流
後堀河帝即位後は父の守貞親王の院政
これ以後の院政は形だけのものとなり北条氏が実権を握る
長くなってごめんな

432:日本@名無史さん
11/12/10 20:53:32.80
>>430
それぞれの在位期間の長さや貢献度はバラバラだけど、「統治権者」という視点のみで
語ればほとんど同格と言えるんじゃないのかな
ここ何年かの総理は存在感なさ杉だけど、北条氏の後半や足利氏の後半なんかも存在感ないし、
信長秀吉が傑出してますね~

433:日本@名無史さん
11/12/11 09:12:46.20
統治権者というと、明治~戦前は時の総理ではなく時の天皇になるべき?

434:日本@名無史さん
11/12/11 21:19:33.24
信長秀吉と鳩山菅が同格と聞くと、胸に去来するものがあるな

435:日本@名無史さん
11/12/12 00:36:49.73
秀吉はともかく、信長は日本全土を統治したわけではない
とすると、鳩山、菅>信長、という解釈も成り立つ

436:日本@名無史さん
11/12/12 01:21:41.19
その論理でいけば戦中は中国に領土あったり併合してるアジアの国も多かったから、戦中の総理大臣は大物になっちゃうぞ

437:日本@名無史さん
11/12/12 02:47:45.00
歴史を知らずに哲学は語れない 2
スレリンク(philo板)




438:日本@名無史さん
11/12/12 10:41:24.47
>>434
鳩山は一代で内閣総理大臣に上り詰めたわけではなく、世襲だからな。
祖父も内閣総理大臣、父も衆議院議員だし。

現在の内閣総理大臣は名目上は一代限りということで
親が幕府をひらけば子供は馬鹿でも将軍という
明治以前の政治形態とは明らかに違うだろう。

439:日本@名無史さん
11/12/13 10:00:01.12




ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼かもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?










440:日本@名無史さん
11/12/13 22:49:10.64
質問です。
黒田孝高は長政を信長への人質に提供し、信長が孝高離反疑い長政を殺す命令を出したとき
竹中さんが命令違反をして長政を殺さず信長に虚偽報告をしということですが、
後に孝高の潔白がわかり長政は堂々と生きていけるようになりましたが、もし孝高が
死ぬなどして潔白が証明されなかった場合、長政は身元不明の人間として出家したり
庶民になったりしたのでしょうか。

また、室町以前は家督相続問題などで周囲が他の当主(当主の弟など)を持ち上げようと画策し、
当主は騒動を鎮めるため当主候補を殺した例がしばしばありますが、当人同士の思いとは別に
現状に不満を持つ周囲が対立当主候補を持ち上げてしまうため、騒動の根を絶つため
対立候補を殺したことにして実は殺さずにおいた、ということはあったのでしょうか。

441:日本@名無史さん
11/12/13 23:43:13.18
「実は殺さずにおいた」事例があったとしても歴史には残らないから分からん

442:日本@名無史さん
11/12/14 18:04:22.41
質問です
元老院議長を島津久光にするという案があり(結局中断した)ましたがその前に岩倉が議長に任じられていたが断った
という歴史事実はありますか

あと島津が大審院長になってほしいと頼まれた歴史事実があるかも教えて欲しいです

もしわかれば文献も教えてほしいです、よろしくお願いします(>人<

443:日本@名無史さん
11/12/16 15:21:35.37
森有恒(文部大臣)が、伊勢神宮の御神体・八咫鏡を見てユダヤ文字が書いてあったと新聞記者に言っただけで、なぜ暗殺されたのでしょうか?
新聞にはもっと他のことも書いてあったのでしょうか?

444:日本@名無史さん
11/12/17 00:19:12.55
幽霊のこと言ってるのか

445:日本@名無史さん
11/12/17 06:17:27.95
豪族を作って天下を取りたいのですが
まずは何から始めればよいのでしょうか?
「信長の野望」なら何度も全クリしてます。

446:日本@名無史さん
11/12/17 10:00:20.42
>>445
信長の野望クリア程度では、天下は取れません。
戦国史の天文戊申シナリオを江儀遠山家あたりでクリアしてから出直してください。

447:日本@名無史さん
11/12/18 14:27:46.60
質問させてください

新井白石の母の姓名 家系を教えてください

448:日本@名無史さん
11/12/19 20:54:44.95
寺に貫主と別当がいるんだけどどっちがえらいの?

449:日本@名無史さん
11/12/19 22:24:53.71
>>365
1.統治システムが未成熟だった。
 ほぼ秀吉の独裁。五大老・五奉行は晩年にできたシステムのできそこない。

2.引き継ぎができなかった。
 家康が生きているうちに位を譲って後見に回ったのは秀吉の引き継ぎがうまくできなかったのを目の当たりにしたから。

450:日本@名無史さん
11/12/19 22:26:43.01
天皇家ユダヤ人説>騎馬民族征服説>九州王朝説

古代史ドイヒー説順序

451:日本@名無史さん
11/12/20 00:03:31.25
>>449
家康の時代も独裁に近かった。
正直、豊臣秀頼を殺さないうちに家康が没していたら、どうなっていたかわからない。
結局、家康が秀吉と違っていたのは、家康が存命中に嫡孫家光までが生まれていたこと
家康が秀忠の弟三人に御三家を作らせるなどして徳川家中枢を固めたこと。
家康の血縁者が非常に多かったことが吉と出た(女系やら家臣の子まで大量に養子や養女にしている)

江戸幕府も統治体制が整ったのは3代家光頃。
家光以降は、ほぼ将軍が幼くても馬鹿殿でも耐えうる幕府体制ができた。


452:日本@名無史さん
11/12/20 00:37:59.57
2011年
東日本大震災
東京電力福島第1原発の事故
世界同時多発テロ首謀者のビンラディン殺害
平成で最悪の台風被害
天皇陛下入院
北朝鮮の金正日国家主席死亡

戦後の六十数年の中でも2011年は傑出していろいろあった一年じゃない?
日本国憲法施行の年とか、サンフランシスコ講和条約の年とか、
東京オリンピックの年とか、それ自体は大きな出来事だけど、
こんなに盛り沢山な一年ではなかったよね(多分)

もっと年配の方の意見が聞いてみたい


453:日本@名無史さん
11/12/20 01:29:58.51
私事ですが、私の先祖は下級ながら武家だと聞いていました。こないだ江戸時代に生きていた先祖の名前を知る機会があったのですが、○太郎、○次郎、○七郎、○作、○吾などとごく平凡な名前で驚きました。
武士でも○衛門とか、大名みたいに漢字二文字の名前と言うのはむしろ少数派だったのでしょうか?

454:日本@名無史さん
11/12/20 01:32:22.88
94年の阪神大震災と地下鉄サリン事件&オウム真理教を軽く越えたな

455:日本@名無史さん
11/12/20 01:44:34.67
昭和天皇崩御に天安門事件、東欧革命に冷戦の終結、
ソ連崩壊、とどめにバブルが弾けた1989年もなかなか

456:日本@名無史さん
11/12/20 02:13:04.11
>>453
赤穂浪士で有名な堀部安兵衛は正しくは堀部安兵衛武庸となります。安兵衛は通称で、
武庸は諱(いみな)です。大岡越前守忠相や遠山左衛門尉景元のように通称ではなく官職の
場合も有ります。水戸中納言光圀も官職です。
そちらの場合も通称の他に諱が有るんではないでしょうか。

457:日本@名無史さん
11/12/20 06:32:20.48
金さんは通称は金四郎だね。
越前さんも忠衛門なのかな。
平凡だから驚いた、と言われるけど下級だったら
ごめん、平凡でも普通だし「衛門」「兵衛」というのも
官職由来だからカッコよく聞こえるけど
実はありふれてる。
大名みたい、というのはちょっと意味合いが違って
ちゃんとした官職持ってればいいけど
下級だと、ごめん、単に「二文字ネーム」を名乗っただけだろうから
やっぱりあんまり大名っぽくもない。

ちなみにお百姓さんでも「兵衛」と書いて?「べぇ」と呼んだりするから
「大名みたい」というあたりに少し誤解があるかもね。
0吾、なんてかえって平凡じゃなくてキラキラネームだったかも。

458:日本@名無史さん
11/12/20 19:23:41.52
>>454
95年も凄かったけど、今年は抜いちゃったね
>>455
1989年も確かに凄かったね
世界的に見たら1989年の方が上かも
ただ、日本に限定したら今年の方がインパクトあったかも
まあ昭和天皇崩御&バブル崩壊もでかいけど

452に追加で中東革命、タイ大洪水

459:日本@名無史さん
11/12/20 19:41:01.65
>>452
ニュージーランド地震
トルコ地震
ジョブズ死去
南スーダン独立
二度の皆既月食
世界人口70億人突破

460:日本@名無史さん
11/12/20 19:54:16.68
人数は諸説ありますが一応は
テルモピュライの戦い
スパルタ兵300人でペルシャ軍100万と三日間戦い四日目でようやく全滅
100万相手に300人で四日持ちこたえるという最強の無双騎士団

日本を含めて世界でこれより凄いか同格の話ってありますか?
個人的には島津軍の鬼の引き口以上の、たぶん人類史上一番凄い実話だと思ってるんですけど
(三国志の張飛が一人で、魏軍100万人に啖呵切ったのは、啖呵切っただけで実際は戦ってないのでノーカンで
 というかあれは三国志演義という小説上の話らしいので)

こういう話好きなので「史実じゃなくて神話だけど一応○○ってのがある」
というのでも知っていれば教えてください

461:日本@名無史さん
11/12/20 20:37:57.85
>>460
他でもやってたけど、人の知らない話を知りたいのなら
ググればいいと思うよ。
一応こっちは、真面目な話、のスレだから「史実じゃなくていい」
というのはちょっと失礼になる。
仮想歴史コーナーに行けば「鬼の~」「最強~」とか
オビにもいっぱい書いてあるからそこから探せば早いよ。

462:日本@名無史さん
11/12/20 20:41:28.85
>>452
オヤジだが感動が薄れてな~。
万博、あさま山荘、三島切腹、よど号、猪木対アリ
こういうのが近い年で印象が強い。国内だけでもね。

463:日本@名無史さん
11/12/20 20:51:37.05
>>461
失礼になるとは思いませんでしたすいません
ただこうしないと史実と完全確定してるものいがい誰も描きこまない気がしたのであえて幅を広くしました

例えばアーサー王物語は伝説ですけど円卓が発見されたり、史実だったんじゃない説や
ギルガメス大王は叙事詩の架空の人物かと思われたけど最近実在の人物説が出て来てウィキペディ
でも数千年まえの人間でありながら126年間在位したという記述があったりするので

テルモピュライもスパルタ軍はもっといたとかペルシャ軍はもっと少ないとか
あれはほぼ架空で史実はたいしたことない説もあるので、気を悪くしなたならすいません

464:日本@名無史さん
11/12/20 21:19:56.17
>世界でこれより凄いか
世界史板へどうぞ

465:日本@名無史さん
11/12/20 21:55:38.31
>>463
ウィキをありがたがってるようだけど
あれは、トンデモさんが自分の主張をするところ、だから
それだけでレスはつかないと思うよ。

いろんな単語や「鬼の~」みたいなのを使いたいのは
わかるけど「サンタクロースは実在しますよね、史実じゃなくていいので
逸話を教えて」と言われても、まず「いないよ」というところから始まるでしょう。

史実と確定、とも言うけどそれ自体が難しくて答える人が
その確度や信憑性を悩みながら答えることになる。
それに対して「そんなのはどうでもいいんです、最強、とさえつけば
いいんです」というのなら、やはり架空コミックスレのほうがいいよ
ということね。

説教みたいで悪いが、史実とドラマの区別がついてないというのは
もう一度考えて見たほうがいいんじゃないかってね。

466: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/20 22:05:08.41
>>465
ちょっと待て
中東のセントニコラウス司教をいじめるな

467:日本@名無史さん
11/12/20 22:08:36.53
>>463
「日本を含めて世界で」だったら、やはり世界史板に行くべきだな。
この板の人は日本史の史料は読んでいる人はいるだろうけれども
海外の史料にまで当たっている人は少ないよ。

468:日本@名無史さん
11/12/20 22:35:48.91
>>462
近年ではっていっても、どれもずいぶん古いな~

469:日本@名無史さん
11/12/20 22:58:01.54
>>460
俳優の宇梶剛士は暴走族の総長時代に1vs100で喧嘩して勝った事が有るらしい。

470:日本@名無史さん
11/12/20 23:02:00.16
>>468
その頃はまだ生中継が少ないぐらいだったからねぇ。
白黒テレビもあったし。
あと、そういう10大ニュースのさらに10年で一番すごかった
みたいなのも前はよくみかけたけどね。
丁度21世紀にかわるあたり。
今年はそんなに印象ないというか
大震災が抜けちゃってると言うか。

471:日本@名無史さん
11/12/20 23:30:51.84
>>453
それ、仮名(けみょう)だね。
それとは別に実名(じつみょう)がある。

織田信長の仮名は三郎だし、同じようにみんな仮名をもっている。

472:日本@名無史さん
11/12/21 01:04:01.59
>>471
長男、次男、三男、を昔は
太郎、次郎、三郎と言っていたということじゃないのかな

473: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/21 01:22:02.84
源九郎判官牛若丸義経
九郎は第何子か、判官は官職、牛若丸は生まれたときからの通称、義経は元服後の本名(源経基と源義家から一字ずつとったとされる)
桂小五郎の「小五郎」は幼名(通称)
福沢諭吉の「諭吉」は諱(本名)
通称は先祖と同じものを名乗る場合が多い(松平家は竹千代)

諱は親友でも知らない事があり、西郷隆盛を大久保利通は「吉之助」と呼んでいたので本名を知らず、戸籍の届け出の際に西郷の父親の名前、隆盛にしてしまった(本当の諱は隆永)

474:日本@名無史さん
11/12/21 02:27:16.29
仮名、実名、通称、本名、諱、幼名、戸籍名
と出てまいりました。

歌舞伎の襲名とも違うのかな

475:日本@名無史さん
11/12/21 03:28:39.27
歌舞伎のは芸名であって、襲名は過去の偉大な役者の名を継承すること。
2代目市川団十郎が始めたらしい。

476:日本@名無史さん
11/12/21 09:39:20.94
>>475
襲名自体は歌舞伎以前から遊郭などでもあったみたいだな。
宮本武蔵の小説にも出てくる吉野太夫(実在の人)は2代目吉野太夫で、
安土桃山~江戸時代初期の人。

477:日本@名無史さん
11/12/21 15:42:46.20
>>474
全部立脚する場所が違うから同一で並べると
ニワカさんが話を混乱させるよ。

478:日本@名無史さん
11/12/21 23:04:50.36
尾張家五代、五郎太が3歳で亡くなった時 17歳未満の者による末期養子の禁 が全く取りざたされなかったのは何故なんでしょ
継友への甥→叔父の逆行相続も、何事もなかったかのよう
福井松平家で重昌が16歳で亡くなった時も、当然のように続いているのは何故?

伊達家、南部家、宗家などでは、必死になって隠しているのに

御三家親藩スレにも見当たりませんでした。
知っている方、教えてください。本気で知りたいです。  

479:日本@名無史さん
11/12/21 23:59:33.35
>>478
一応末期養子は慶安時代に禁が解かれてるけど、そうじゃなくて?
実際は手続きが複雑でいろいろなんだけど、そういう個別の事情って
話なのかな。

480:日本@名無史さん
11/12/22 00:27:40.19
>>472-474
幼名と仮名は別。
仮名・実名とも、元服時につけられる名前だよ。

信長の関係者(親族)の仮名では、
三七(信長三男、信孝)、勘十郎(弟、信行)なんてのもある。

俗に「通称」などといってるのが仮名のことだ。
で、同じく俗に「本名」などと言ってるヤツが「実名」な。
諡と言ってるのも実名と同義と思っていい。(微妙に違うかもしれん。)
戸籍名は明治以後のもので、江戸時代までは存在しない。


481:日本@名無史さん
11/12/22 00:42:54.82
>>480
おくりなといみなはちがうだろ。

482:日本@名無史さん
11/12/22 01:46:44.40
漁師は士農工商で言うとどれに当たりますか?

また、海辺の土地の郷土資料には必ず漁師と加子が出てきますが、この二つは別物でしょうか?
地元の資料には「加子は○●番所に所属」とありましたが、番所に所属すると言うことは士分だったのでしょうか?

483:日本@名無史さん
11/12/22 04:51:50.00
士農工商という言葉自体がデタラメなので参考にするべきではない。

明治期の人が幕藩体制下の身分秩序のことを呼ぶのに使った言葉だが、
江戸時代の実態とは関係が乏しいんだよ。
言葉自体は中国からの輸入物らしい。

実際には、武士とか貴族が上位に来て、その下に農工商などの庶民が来たってだけ。
町民より農民が上位に置かれたというのもウソらしい。
あと。「農」とされているのは、「町民以外の庶民すべて」程度な意味っぽい。

そうそう、「町民」という身分階層は、江戸時代の定義としては、
商家・長屋を管理する大家などといった、武士による統治を補佐する重要な地位の人を指す言葉であって、
農村における庄屋などと同格だった。
もちろん、庶民は町人ではない。いわゆる江戸っ子たちの大多数は町人じゃないわけ。

公的な序列としては、実のところ、町の統治に関わる町人の方が、農村の統治に関わる庄屋より上だった。
同格だが少し優先、という位置づけらしい。
同様に、町に住む庶民の方が農村に住む庶民より上に置かれた模様。
士農工商という呼び方とは違って、農民の序列は商人より低かったわけだよ。

484:478
11/12/22 07:40:48.11
>>479  レスありがとうございます。
その慶安年間の解禁自体も、どんな解禁なのか知りたいのです。
というのも、解禁されたとはいいつつも、その後も、478で書いたように、必死で隠している家がある。
Wikiの記述ではあるが、そうまでしたのは、やはり改易を恐れたためだとある。

それじゃあ解禁って一体何だったの?
その一方で、まったくスルーで相続されている家もあるし???

実際問題として、尾張や福井に手を付けることは無理だったのでしょうが、盛岡や仙台、対馬だって、そうそう手を付けられそうにはない
だから、当時として全くスルーされていることが解せないのですが・・・


485:日本@名無史さん
11/12/22 09:45:59.08
>>484
結局、末期養子を認めるには江戸幕府の許可が必要で、
親藩と外様では幕府の査定に差があった可能性も。
福井藩主では、藩主松平斉善が19歳で没した時にも子はなかったが、
松平斉善が11代将軍の実子でありながら福井藩の養子に入った人物であったことから
兄である12代将軍徳川家慶が特別の配慮で12歳の松平慶永を死後養子とすることを認めている。
徳川幕府は開幕以来、外様を警戒し冷遇する風潮があったということです。

486:日本@名無史さん
11/12/22 16:49:08.86
>>484
どうして慶安に解禁が解除されたかというと政情不安
につながる意味が大きい。
つまり改易とか末期養子の禁とかの意味合いが時代と共に
違ってきてて幕府にとって重要なのはいたづらな改易よりも
社会安定第一ということになってきたということ。

隠してた、というのは485さんも触れているけど
手続きのミスや他に何かヤマしいことがあってそういう
事情があったのかもしれない。
だから改易を恐れてたということなんだけどそれは
各藩に理由があるわけで幕府側の事情ではない。
解禁ってなんだったの?というのはあくまで幕府側の
事情なんだが個別で各藩がヤマしいことをしてたら
やはり改易を恐れてしまうことになる。

実際に幕府が解禁した、と言っても段階的だから各藩は
本当に安心できたかは別問題、幕府もサジひとつでどうにでもなる、と
解禁はうまい作戦とは思うし個別の事情でいろいろ発生することにもなる。

ゴチャゴチャしたレスで悪いが、慶安の解禁は正雪事件で幕府がビビって
方針転換、このあたりが重要だから幕府の政策変更という観点から捉えるべきで
それを押さえた上で個別の事情を考えていくと言うのが方法的にはいいのかな。

487:日本@名無史さん
11/12/22 17:09:12.53
江戸時代までの諱って概念はむずかしいよね
いろいろ文献漁ってみても理解しがたい

488:日本@名無史さん
11/12/22 17:14:40.05
どういう文献みたの?

489:478
11/12/22 22:37:48.66
>>485 >>486 ありがとうございます
・親藩と外様では違う
・時代とともに意味合いが違っている
・さじ加減でどうにでもなる可能性があるので、諸藩の側は安心できなかった がキーワードですね。
実態は個別案件ごとの判断であり、統一ルールはあるようで無かったという…

尾張家への手出しは政情への影響が大きすぎる
(ただし、八代将軍争いの際に「継友以降は新家のようなもの」という理屈が生まれた)
福井家は、485さんが挙げたように、一橋家からの養子の受け皿としての配慮

外様の件も個別事情であり、
伊達家は、東北の大藩であり、本気で改易を恐れたのではなく、当時、有り余っていた一橋系の子の養子押し付けの回避
南部はわからんが、宗家は、手続きを無視した藩主の死の公表に、幕閣から待ったがかかったというところでしょうか

疑問な部分も残ってはおりますが、自分の中でかなりクリアになりました。ありがとうございました。

490:日本@名無史さん
11/12/23 14:35:16.80
聖徳太子は父親、母親までわかっているし、17条憲法や冠位12階などの実績も多いのに、
なぜ「架空人物説」があるのでしょうか?

491:日本@名無史さん
11/12/23 15:10:12.75
17条憲法や冠位12階などは、実際は蘇我氏がやった業績。
蘇我氏を亡ぼして天皇権力を確立できたわけだから、それまでの良い業績は、
聖徳太子という架空の人物を創作して、みんなその業績とした。

492:日本@名無史さん
11/12/23 16:25:28.88
天武持統陵は今までの陵墓と違う感じがします。
まったく違う政権と考えてよろしいでしょうか?
後、愛知県の岡崎市に大友と言う地名があり
大友神社がありますが大友皇子は乱の後生き延びたのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

493:日本@名無史さん
11/12/23 16:36:56.95
厩戸皇子は存在したが聖徳太子はいなかった
ってことなんでしょあれ。
単に言葉のレトリックでしかないと思うのだけどね。

494: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/23 16:47:18.05
十七条憲法制定、冠位十二階を制定した人物が一人の聖徳太子という人物であるか、それが用明天皇の皇子、厩戸皇子かどうかは確実ではないって事だろ

495:日本@名無史さん
11/12/23 17:12:15.27
ちょと違わないか?
憲法や十二階は後世の偽造だから
それを制定した人物なんかはいない、ということじゃないのか。
だから聖徳太子は架空であって厩戸皇子は実在。
だから教科書は、聖徳太子から厩戸皇子に書き換わってるんじゃないのかな。

496:日本@名無史さん
11/12/23 17:14:54.81
天智・天武は稲目の子孫、
持統・文武・元明・元正はさらに馬子の子孫、
ところが上記の誰一人厩戸の子孫ではない(史料上)、ってのも皮肉だな。

497:日本@名無史さん
11/12/23 17:18:55.75
つーか十七条や十二階を作ったのが蘇我氏だなんて証拠も無いんだけどね。

498:日本@名無史さん
11/12/23 18:34:18.44
公地公民制、口分田などの大化の改新も、皆、蘇我氏がやった業績。
敵の蘇我氏のやったことだから、年代を下げて天智天皇の手柄にしている。

同様に、その他の業績を、丁度厩戸皇子が居てたから、これを聖徳太子に仕立て
話を創ったもの。
厩戸皇子自身は政治的には全く無意味な存在。

当時の天皇が推古女帝というのも作り話。
男帝である、摂政も居なかった―記紀の所為で、その名が伝わっていない。

499: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/23 18:39:10.28
中宮寺の天寿国繍帳を見ろ

500:日本@名無史さん
11/12/23 19:00:24.58
>公地公民制、口分田などの大化の改新も、皆、蘇我氏がやった業績

これって証拠あんの? 希望的観測?

501:日本@名無史さん
11/12/23 19:17:30.28
息子が大兄皇子になるくらいだから、ウマちゃんは有力者だったんじゃないの?

502:日本@名無史さん
11/12/23 19:23:09.76
>>501
「大兄」とついても天皇になれなかった皇子なんていくらでもいるよ

長男が帝位につくことが多かったために長男に多い大兄の名を持つ皇子が帝位につくことが多く
天皇の後継者を意味するという説を出してくる人がいるだけで
当時の史料にそんなことが描かれてあるわけではない
光明皇后の兄葛城王が橘姓に改姓したとき諸兄と名乗ったように
ただ大勢いる兄弟の中で兄であるという理由からそう呼ばれただけとも考えられる

503:日本@名無史さん
11/12/23 21:13:40.79
【諡と諱】
実は、俺の家は代々、男は諱を持っている。
それが本名だから、明治五年以来、諱を戸籍名にされて来た。

然るところ、俺の親は「諱は他人に知られたのでは意味が無い」と言って、
何を寝呆けたのか、通称の方を戸籍届けした。

以来、何かオカシイことになっている。
本来正式の時に使う本名を現代社会では結局使う機会が無い。

504:日本@名無史さん
11/12/23 21:55:23.94
よく判らんが、諡(おくりな)は死んでから残された人が故人につけるものだろ。

505:日本@名無史さん
11/12/23 22:45:01.56
それは戒名では

506:日本@名無史さん
11/12/23 23:28:50.73
現代人からすれば「何を馬鹿な」と思うだろう
だが>>503の父はそう考えなかった
なにしろ本名を知られてしまう事は「支配される」事を意味するのだから
従って「戸籍に本名を載せない」という選択を取らざるを得ない
もちろん本人は大真面目である

507:日本@名無史さん
11/12/24 00:28:32.67
>>505
戒名は仏教用語。本来は出家して戒を授けられた時に与えられる名前。
西遊記の沙悟浄や猪八戒(猪悟能)が観音様に名前を貰うのがそれ。

諡は皇帝とか王様が死んだ後につけられる名前。武帝とか文王とか桓公とか
歴史でおなじみの名前は生前は使われていない名前。

508:日本@名無史さん
11/12/24 01:03:12.79
昭和天皇のwikiに

諱は裕仁(ひろひと)。幼少時の称号は迪宮(みちのみや)、お印は若竹(わかたけ)。

今上天皇が、在位中の元号から採り昭和天皇と追号した。
とありますが、在位中はなんというお名前でしたっけ?
まあ天皇陛下でわかるといえばわかるが。

509:日本@名無史さん
11/12/24 01:20:01.98
在位中でもお名前は諱の裕仁の筈です。生前に天皇として、過去の天皇と区別する必要がある時は
今上天皇とするから個人名は無い筈です。

510:日本@名無史さん
11/12/24 08:55:13.99
古代の漢文(史料)はどうしたら読めるようになりますか?
やはり量ですか?

511:日本@名無史さん
11/12/24 10:14:43.85
>>503
諡と号を間違えてるのかな。
諱=正式文書に署名するときの公式名。
号=普段用いられる通称。
諡=死後贈られる名。
戸籍は正式の文書なのだから、諱で届け出るのが正しい。
号はニックネームに近いので、今でも使ってる人はいるだろ。
芸名やペンネームが号に該当する。



512:日本@名無史さん
11/12/24 13:14:35.42
正しいもなにも今はイミナなんて認められてないのだから
戸籍も何もないだろう。
届けたのが本名であり名前、ただそれだけ。
歴女あたりが「イミナも子供につけた~い」なんて
言ってそうだが。

513:日本@名無史さん
11/12/24 21:51:50.25
>>512
むしろ、今は諱を日常でも使うようになったってだけだろ。
龍馬とか勇とか、自分で勝手につけたものだぞ。
現在は親が役所に勝手に届け出た名(諱)のみが有効になった。
天皇家でも「愛ちゃん」とか「悠ちゃん」とか諱読みされてるぞ。

514:日本@名無史さん
11/12/25 14:40:49.19
歴史上、性的にものすごく遊んだとされる人は誰ですか?
TOP5を教えて下さい

515:日本@名無史さん
11/12/25 15:01:21.08
光源氏は有力候補

516:日本@名無史さん
11/12/25 20:43:17.52
世之助

517:日本@名無史さん
11/12/26 10:44:07.34
1位 徳川家斉(推定妻妾数40人・子供53人)
2位 嵯峨天皇(推定妻妾数30人・子供50人)
3位 桓武天皇(推定妻妾数30人(うち人妻3人)・子供35人)
4位 亀山天皇(推定妻妾数20人・子供25人)
5位 後白河天皇(推定妻妾数15人(遊女含む)・子供17人)


518: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/26 15:45:43.27
どっかの大名に70人以上子供がいたのがいなかったっけ
織田信長も21人ぐらい子供いたような
伝承では景行天皇には80人を超える皇子女がいたそうな

519:日本@名無史さん
11/12/26 16:27:47.80
子供の数は関係ないんじゃないか。

520:日本@名無史さん
11/12/27 21:56:39.16
これが反日マスコミの編集による矮小化
176 :七つの海の名無しさん:2011/11/17(木) 21:57:56.45 ID:gClQt5ed
【重要】 ブータン国王の演説の報道は、重要な部分がことごとく反日マスコミにカットされて報道されています

「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ機関である日本国、(その)国会の中で、」 →★全部カット

「ブータン国民は、常に、日本に、強い、愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日本の成功を →★全部カット
心情的に分かち合ってきました。」

「日本は、当時外国の領地(植民地)であったアジアに、自信とその進むべき道への自覚をもたらし
以降、日本のあとに続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くの(アジアの)国々に希望を与えてきました」 →★全部カット

「日本は、過去においても、現代においても、世界のリーダーであり続けます」 
「このグローバル化した世界において、日本は、技術と革新の力、勤勉さと責務、強固な伝統的な価値における模範
であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。」 →★全部カット

「世界は、常に、日本のことを、大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、
不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることに願望を持って、何事にも取り組む国民、知行合一、兄弟愛や友人、
ゆるぎない強さと気丈さを併せ持つ国民、であると認識してまいりました」 →★全部カット

「他の国であれば、国家を打ちのめし、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に
日本国民の皆様は、最悪の状況下でさえ、静かな尊厳、自信、規律、ここの強さを以って、対処されました」 →★全部カット

他にもカットシーンがたくさんあるので、ブータン国王の演説 でyoutube検索してください


521:日本@名無史さん
11/12/29 17:47:00.05
実朝が殺された時、後鳥羽上皇に、鎌倉からの後任将軍派遣要請を断るという選択肢は無かったのでしょうか?
ほどなく武力討幕を試みるくらいなら「後任将軍?自分らで将軍守れないのに知ったことか!自分らでなんとかしろ」とシレッと突き放して、様子をみる。
うまく瓦解したらラッキー みたいな。

解説、推測、お待ちしております。m( )m

522:高橋
11/12/29 23:32:05.84
石見高橋氏について質問です
現在高橋久光について悩んでいます
ウィッキでは
URLリンク(ja.wikipedia.org)

寛正元年(1460年) - 大永元年(1521年))
とあります
1521年に三次市にある青屋城を攻めている途中に討死したとあります
しかし、その出典が陰徳太平記という軍記物なので嘘だろうと思います
いろんな文献をあたっても久光の名前が全然出てきませんのでフィクションで
勝手に架空の人物を作ったのでは?と思っています

当然、島根県の市町村史などには系図で久光もあり、久光の事柄もありますが、
どれも
①高橋久光の時代に最大の領土にした
②娘は毛利興元に嫁ぎ孫の幸松丸が生まれ外祖父として大きな権力を握った
(毛利家へも干渉している)
③その結果毛利元就は発言力があまりなかった
④1521年に三次市の青屋城を攻めている途中に討死
⑤結果高橋家は内証を起こし、結果的に毛利元就に攻め滅ぼされる
とあります
この1521年の戦いは実はなかったとか、久光の娘ではなく、次男の弘厚の娘だとか様々です
なにかこの久光が実在したという証拠みたいなものはないでしょうか?
○○文献には久光から■■へ感状があった
○○神社には奉納記録があったとか
この城の近くに住んでいるんで前々から気になっていました
よろしくお願い致します

523:日本@名無史さん
11/12/31 17:16:30.23

URLリンク(cp2.uh-oh.jp)
URLリンク(cp2.uh-oh.jp)

テレビに騙されるな(自称街の人-台本読んでるだけの業者)


524:日本@名無史さん
12/01/03 19:52:40.21
アイヌ、蝦夷、琉球人はいつからヤマト風の名前を名乗るようになったの?

525:日本@名無史さん
12/01/04 00:37:30.11
>>524
しりたい

526:日本@名無史さん
12/01/04 12:53:04.52
>>524
アイヌ人はもともと日本語とは文法も言語体系も別のアイヌ語を持っていた。
アイヌ語による独自の名前を持っていたが(ケプリアン、オフェミヤなど)
江戸時代の1855年、蝦夷地が幕府領となってから日本風の名前が奨励された。
明治時代に戸籍が作られると、日本風の名前の登録が半ば義務付けられたらしい。

一方で、琉球は、もともと古くから日本語を話していた(琉球の言葉は日本語の方言に入る)。
琉球王国が中国と交渉を持ち出してから王侯貴族は中国風の名前を名乗るようになったが、
それ以前は日本でも見られるような素朴な名前を名乗っていた(ムタとか、阿古屋とか)。
元々の名前に相当するものは幼名として残り家族間で用いられていた。
明治以降は旧王侯貴族の名前も日本風になった。

527:日本@名無史さん
12/01/04 13:57:30.81
無名F欄大学からでは歴史学者になれませんか?

528:日本@名無史さん
12/01/04 14:55:46.59
>>527
広い意味での学者なら自称可
狭い意味での学者なら…
あなたのゼミの先生に「どこの大学を出てますか?」って聞いてみたらいいよ

529:日本@名無史さん
12/01/04 15:17:52.60
>>528
決心がつきました
ありがとうございます

530: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
12/01/04 16:57:25.36
高校の日本史Bを勉強していて質問なんですが、

武士の台頭は教科書では9,10世紀からと書いてあるのですが、それ以前は
治安維持はどのように行われていたのでしょうか?

531:日本@名無史さん
12/01/04 17:34:37.26
まろ とか おじゃる って いつから言わなくなったの?

古典の教科書に出てこないんですけど

532: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/04 17:43:26.71
>>530
検非違使とか、地方豪族とか
9、10世紀の武士ってまんま豪族じゃん

武士いても治安は維持できないからな

533:日本@名無史さん
12/01/04 17:58:27.78
>>530
古代には地方豪族が領国の治安維持を行っていた
律令社会後は公地公民となったので中央政府が治安維持を行った
都の治安維持のためには検非違使を置き
地方の反乱については国司からの要請によって鎮圧のために
征夷大将軍や鎮守府将軍を中央から送った
「武士」と呼ばれる人たちももともとは律令制度の中で
中央の役職についていた人たちだった

534:日本@名無史さん
12/01/04 18:01:24.12
>>527
無名大でもある程度は自分の大学の卒業生を採用しているよ
大学院を併設している大学ならば可能性はあるかも
あとは、大学が無名でも有名大学の大学院を狙う手かな
就職が異常にいい大学だと大学院進学率が低く意外に簡単に入れるらしい
2浪して琉球大学→就職できずニート→3年後なぜかふと受けた京都大学大学院に合格
→東北大学非常勤講師
という人を知っている

535:日本@名無史さん
12/01/04 18:08:33.61
>>531
「まろ」は平安時代の一人称。
栄華物語や土佐日記にも出てくるよ。
「おじゃる」は少し時代が下り、室町~江戸時代の公家言葉。
「ござる」が変化したもので室町時代の狂言などに出てくる。
言語板でやったほうがいいかもしれんが

536:日本@名無史さん
12/01/04 22:33:18.26
女房言葉というのかな、あれは公家言葉の変種で
また違う意味合いになるのかな。
現在皇居内で使われてるであろう言葉は比較的
古い時代の雅言葉ってことか。

537:日本@名無史さん
12/01/04 23:58:15.09
2000円札に載ってるのはどちらが光源氏ですか?
全く見分けがつかない上にどっちもイケメンじゃないってどういうことなの。

538: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/05 00:15:47.18
>>537
URLリンク(www14.plala.or.jp)
かいつまんで言うと、左のヒゲが冷泉院で、右の横顔が光源氏
冷泉院は光源氏の弟にあたるが本当は実の息子
親父(桐壺院)の奥さんをはらませちゃったんですね

絵柄に関して説明すると、当時「引目鉤鼻」は美男美女の証だった訳です
抽象化された顔は、高貴だからこその表現
リアルに描いては低俗さしか表れないのです

539:日本@名無史さん
12/01/05 01:43:09.54
>>538
「引目鉤鼻」
今でいう萌絵だったりして

540:日本@名無史さん
12/01/05 02:12:55.47
明治時代のとある有名人物のひ孫さん(♀)が今、声優とか女優とかをしてるって、以前ネットの
書き込みで見たのですが、肝心のその人の名前も、「歴史上の人物」も忘れてしまいました。

もし、ご存じの方がいたら教えていただければと思います。

541:日本@名無史さん
12/01/05 11:31:40.80
>>536
女房言葉は室町時代頃から宮中の女官たちの間で使われ始めた言葉で、
女房奉書などに現れる。
公家言葉とも違う(当初は公家であっても男性は用いず、女性が使う言葉だった)
語頭に「お」を付ける(おかき(お餅)、おひや(お冷)、おなら(お鳴)など)
語尾に「もじ」を付ける(しゃもじ(杓もじ)、かもじ(髪もじ)、おめもじ(お目もじ)など)が特徴。
一部は現代語でもつかわれている。

542:日本@名無史さん
12/01/05 18:20:25.53
>>541
女官たちで、というのを独立的な意味合いで強く
解釈したほうがいいのか単にイマドキのギャル語みたいなものだったのかなってね。
不遜だからおおっぴらにはいえないが。

543:日本@名無史さん
12/01/06 12:01:44.56
>>521
実朝死後、北条氏らは後鳥羽上皇に皇子を鎌倉へ下し将軍とするよう要請したが、
後鳥羽上皇はこれを拒否しているよ。
やむなく、頼朝の遠縁にあたる三寅(後の九条頼経)が鎌倉に下ったが、
この時朝廷は三寅に対して将軍宣下を与えておらず、
承久の乱のときには鎌倉に征夷大将軍は不在だった。
三寅が元服、征夷大将軍となったのは承久の乱後。
すでに後鳥羽上皇も順徳上皇も流罪になった後のことだった。

544:日本@名無史さん
12/01/06 22:13:01.81
URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本語と英語で全然記述が違うんですがどういうことですか?

545:日本@名無史さん
12/01/06 23:09:51.68
英語版の冒頭の記述を読んでみたが、
韓国側の見解を書いてる感じに見えるな。

546:日本@名無史さん
12/01/07 08:37:54.27
>>535
さっき日本語の本読んでたら
「おじゃる」から「ござる」に変化したみたいに書かれてた。
鈴木貞美という人の本で、間違ってたら悪い。

547:日本@名無史さん
12/01/07 16:50:27.62
日本って白人国家みたいに支配するために外国同士(またはその内部の勢力同士)を
煽って戦わせたり、武器を売ったりしたことありますか?

548:日本@名無史さん
12/01/07 23:45:37.85
>>547
これからやろうとはしているな

549:日本@名無史さん
12/01/08 00:15:24.43
日露戦争ではロシア内部の共産主義者を支援したものだ
しかし権謀術数を用いるのは白人のみだと思ってるのかな

550:日本@名無史さん
12/01/08 15:59:44.55
てすと

551:日本@名無史さん
12/01/08 18:25:39.99
自分の小学生~大学生時代は中大兄皇子らが蘇我入鹿を討って、その後にさまざまな政治改革を行ったことを
総称して「大化の改新」と習いました。
しかし最近では、「蘇我入鹿を討った事=乙巳の変」、
「さまざまな政治改革=大化の改新」
とされてます。これはいつ頃からなんでしょうか?

552:日本@名無史さん
12/01/08 19:32:23.05
震災前

     /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|    岡田 異音    |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ / 


震災後

     |:::::::::/            |ミ|
     |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/
     /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
     | (    "''''"   | "''''"  |  
     .ヽ,,         ヽ    .|  キリッ
        |       ^-^    |
   .     |     ‐-===-   |   大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
         ,\.    "'''''''"   / 
朝鮮民主党
     おわり

553:日本@名無史さん
12/01/08 20:50:09.49
>しかし最近では、「蘇我入鹿を討った事=乙巳の変」、 「さまざまな政治改革=大化の改新」 とされてます。これはいつ頃からなんでしょうか?

80年代末か90年代初頭にNHKの歴史番組でやっていたから最近ではない罠

554:日本@名無史さん
12/01/08 21:06:07.75
>>553
90年代前半は大学生だったし、歴史は結構好きだったんだけど、
乙巳の変なんて最近まで知らなかったわ~
知ったのは本当にごく最近
今は歴史の授業で乙巳の変を習ってるんでしょうかね

555:日本@名無史さん
12/01/08 21:39:32.12
あるマンガで豊臣秀吉の死後、その死から一夜明けた朝
徳川家康の前に並べられた足袋を諸将が一つずつ持っていく
というシーンがあります。
マンガの主人公である古田織部のみ部屋を訪れず、足袋は一つ余ります。
この儀式(?)がもつ意味と、なぜ古田織部のみ足袋を受け取らなかったかを
教えてください。

556:日本@名無史さん
12/01/09 01:06:07.06
後鳥羽院が法然房源空を流罪にするにあたって、還俗させましたが、僧籍を剥奪することにどんな意味があるのでしょうか。

557:日本@名無史さん
12/01/09 01:26:54.43
へうげものの話なら、徳川との確執を後で描写するための伏線ってだけじゃ?

ネタバレっぽくなるけど、
史実における古田は徳川政権下で切腹させられるよ。謀反を疑われて。

558:日本@名無史さん
12/01/09 01:29:20.24
>>556
「寺は神域なので、世俗の権力が及ばない」という建前なんですよ。

だから、神域の人間を世俗の権力で裁くためには、
前段階として還俗させて俗世間の人間に戻さなければならないわけです。

神様の世界に住んでいる人を罰せられるのは、
神様ないし、神様の世界の住人だけだって理解でも良いのですが。

559:日本@名無史さん
12/01/09 02:52:28.50
秀吉が高野山に入った秀次に切腹命令を出した時も
僧達がかなり抵抗したというからね。

560:日本@名無史さん
12/01/09 05:18:16.30
>>554
小学校では何時からか知らないけど、歴史用語としては以前からですよ。
乙巳の変のような事変を改革を意味する大化の改新で呼ぶのは変でしょ。

561:日本@名無史さん
12/01/09 08:29:07.87
>>558-559
ありがとうございます。
よく判りました。

江戸時代になると寺社奉行が坊さんを絞めあげてくれるからいいですね。
寺社領を失った寺に抵抗する力はないだろうし。

562:日本@名無史さん
12/01/09 10:18:35.10
名無しでいいよ:2011/08/15(月) 23:20:15.53 ID:2fed4jwtO
FNS歌謡祭やHEY!×3の制作会社
株式会社CELL
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル

前バリ・REN4・野田らに政治献金した後藤組のフロント企業
メディアトゥエンテイワン
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル




563:日本@名無史さん
12/01/09 11:39:52.40
>>561
ちと誤解があるといけないが寺社者奉行自体が
そんな権限?を行使できるようになるのはかなり後で
基本はあくまでも徳川の世の安定度に関連してくる。
徳川自体は各地で荒廃した寺社を助けて復興に協力
してる。信長にやられた叡山もだし本願寺も今に
残るしね。

564:日本@名無史さん
12/01/09 17:03:31.73
日本史上の大きな合戦の時代って源平と戦国と幕末以外にありますか?

他に外国でも小競り合いではなく、英仏戦争みたいに大きな合戦には何がありますか?
(第一時世界大戦などの近代戦争以外でお願いします)

565: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/09 17:16:32.14
白村江

566:日本@名無史さん
12/01/09 17:45:00.80
保元の乱、平治の乱は源平に含むのかねぇ?
承平天慶の乱とか前九年の役、後三年の役とか平安時代は大きな戦争が相次いだ時代だった。

567:日本@名無史さん
12/01/09 17:46:04.92
室町幕府成立前

568:日本@名無史さん
12/01/09 17:59:26.27
磐井対大和
吉備国対大和

569:日本@名無史さん
12/01/09 18:55:08.91
仙台の伊達氏の家紋?に、
「太陽のようなマーク」の物があったと思いますが、
あれの正式名称は何と言うのでしょうか?

伊達の家紋って、複数あるのかな?

570:日本@名無史さん
12/01/09 22:13:23.20
伊達家は家紋が最も多い家と言われる。
由緒ある家紋をうまく使用してどことでも関係があるように見せかけた
わけね。
詳しいことはググればいっぱいでてくるぉ。

571:日本@名無史さん
12/01/09 22:53:56.25
太陽のようなマークってもしかして中心に大きな●があって
周りに小さい●が九個ある紋?
それなら伊達政宗が細川家から貰ったとも言われる九曜紋だが

572:日本@名無史さん
12/01/09 23:15:59.98
>>563
追加解説ありがとうございます。
色々勉強してみたいと思います。

573:日本@名無史さん
12/01/10 09:07:52.32
>>572
徳川が寺社を保護したのは、寺ウケ制度というのがあるのだけど、
これはいろいろ重要な側面があるからそういう風に徳川支配体制を
理解していくとおもろいぉ。

574:日本@名無史さん
12/01/10 09:36:20.05
民主党には朝鮮人など外国人のなりすまし、スパイが約90名在籍している

野田内閣は過半数が帰化人

野田はどうだろうか
韓国人から賄賂を貰い、韓国人の集いに出席している野田は


575:日本@名無史さん
12/01/12 18:56:24.71
泣いてとりすがる子供をけり倒して出家したのって、西行であってる?兼好だっけ?

576:日本@名無史さん
12/01/12 18:57:34.20
源義経が水神として祀られている神社

があったと思いますが、どこの神社でしたっけ?

577:日本@名無史さん
12/01/13 19:40:06.59
>>575
西行で合っている。
吉田兼好は生涯独身だった。

578:日本@名無史さん
12/01/14 02:42:31.11
幕末に寺子屋が急増した理由は何?
幕末の経済成長が影響してる?

579:日本@名無史さん
12/01/14 08:41:43.78
江戸と地方では一概には語れないけど
広義の社会の安定、というのが一番だろう。
生活苦では学問なんかしてるひまがない。
衣食住が満ち足りてこそ、立身出世、余裕があらわれてくる。
それと下々の存在がそういった「向上」的なものを持ち始めたというのは
特筆すべきだろう。
世界中では貧富の差から革命が起きてるのに日本では
身分社会であるのに階級闘争にはなってない。
これはいかに徳川の世が優れていたかを示すもの、でもあるだろう。
ちょと話がそれた。

580:日本@名無史さん
12/01/14 11:54:20.84
でもその見解は「幕末」ではなく「江戸全体を通した時」の見方でしょ? 幕末だけ安定してたわけじゃあるまいし

581:日本@名無史さん
12/01/14 15:55:47.03
江戸時代にはそろばんや帳簿などの技術が発達したこともあり
江戸時代末期には「読み書きそろばん」が一種のステイタスとなっていたことかな。
皆が行くならうちの子も、みたいな感じで寺子屋へ通わせる庶民が増えた。
寺子屋は室町時代頃から存在し、もともとは寺の住職が庶民の子供を集めて読み書きを教え始めたことに始まるらしいが、
江戸時代中期以降、「往来物」と呼ばれる絵をふんだんに取り入れた子供に分かりやすい教科書の普及、
「百姓往来」「商人往来」など職業直結の内容などが受けて受講者が増えた。

582:日本@名無史さん
12/01/14 21:59:27.73
個人的には、黒船来航以降、天下国家を語ることが一種の流行となり
そのためには当然読み書きできないといけないから、という理由がありそう。
幕府に意見上申して出世した、なんて逸話が広まれば教育にも熱が入るだろ

583:日本@名無史さん
12/01/14 23:37:34.43
天皇の存在や役割の変化として、孝明天皇→明治天皇(幕末→維新)の時の変化と
昭和天皇(戦前→戦後)の時の変化はどちらが大きいと考えられますか?

584:日本@名無史さん
12/01/15 00:36:34.91
>>583
どちらも大きい。比較検討する事は大事だけど、どっちが重要とか単純な見方をするのは無意味。

585:日本@名無史さん
12/01/15 09:10:27.97
でも先生にそういう宿題出されたら、無意味、とも
返事かけないだろうし困るだろうねぇ。

586:日本@名無史さん
12/01/15 10:12:54.30
そんな宿題だす先生がいたら、免許取り上げるべきだな。


587:日本@名無史さん
12/01/15 10:59:02.08
どちらが重要か決め付けるのはよくないが、それぞれの背景や歴史的意義などを
比較検討してみるのは歴史学上良いことだと思うけどね
歴オタレベルの比較検討でも良いと思うけど

588:日本@名無史さん
12/01/15 14:37:11.20
>>582
ペリー来航は1853年だが、それ以降寺子屋受講者数が急激に伸びたわけではない。
江戸時代を通じて寺子屋入学者数は徐々に右肩上がりで増え続けたものであり、
「黒船」といった一事件によって突発的に増えたものではない。

URLリンク(historyrakusei.bake-neko.net)

589:582
12/01/15 19:10:09.64
なるほど、ありがとう。
ただ、19世紀から急激に増加するのは、やはり松平定信らの
文教政策が背景にあると思うんだ


590:日本@名無史さん
12/01/16 12:11:38.15
学問上はよいことだけど
学校レベルではイエスノーで答えがないと
いけないからそのあたりが今の教育の
問題点でもあるわな。

591:日本@名無史さん
12/01/16 13:52:36.59
ひょうたん形の土製品13点出土 京都・美濃山廃寺
URLリンク(www.asahi.com)

これって、石灯籠の原型ですか

592:日本@名無史さん
12/01/16 17:17:00.46
>>588
それのソースなんかあてになるかよw
フランスの識字率が1パーセントってなんだよw

593:日本@名無史さん
12/01/16 23:36:48.13
>>591
それは塔。そのリンク先にも「百万塔」の事が出てる。石灯籠は灯籠だから全然別の物。

594:日本@名無史さん
12/01/17 20:35:54.23
初歩的な質問で申し訳ないのですが
天守と櫓の違いって何なんでしょうか?
櫓に天守が含まれると思っていいんでしょうか
いまいち掴みきれないです

595: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/17 20:53:45.80
>>594
天守は一つの城に一つ
連結してる場合は大天守、小天守
と思ったけど豊臣大坂城には天守二つあった気がする
瓦葺複数層なら天守なんじゃない?
ただし一つの城に一つが原則
石垣はどうなのかな…水戸城の三重櫓は天守?

596:日本@名無史さん
12/01/17 21:58:00.74
>>595
回答ありがとうございます
一番立派なものを天守としてそれ以外は櫓となる感じですかね
小天守やら天守とみなす櫓やらややこしい…

597:日本@名無史さん
12/01/18 00:30:53.38
>>596
江戸時代になると小藩なのに天守を建てるのはおこがましいから三重櫓にしておくとか、
一国一城令でお城は一つしか許されない事になったから名目上は要害とか陣屋とかにして、
天守と呼ぶのも憚られるので櫓と呼んでおくとか、いろいろあります。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch