11/08/14 07:55:43.98
>>626
光厳、光厳、崇光の三上皇 ×
光厳、光明、崇光の三上皇 ○
しかし北朝の天皇の名はすざまじい。
正統王家の人間による王家再興を意味する
『光』の字をここまで用いるとは。
例:後漢の光武帝
光孝天皇(小松の帝)
後小松天皇など
628:日本@名無史さん
11/08/14 11:26:53.73
>>627
でも後円融天皇だけ元ネタを知らないんだよね。
平安時代に冷泉流と円融流で両統迭立してた時に、
結局円融流で一本化されたことにちなんでるのかな。
629:日本@名無史さん
11/08/14 22:59:18.37
しかし尊氏も相当な奴だよな。正平一統なんて北朝に対する裏切り行為じゃん
敵方の親玉の後醍醐の菩提寺立てるとかも意味がわからん
楠木正儀たちが上皇たちを連れ去ったあと、取り返しもせずに勝手に新しい奴立てるし
尊氏の政治的な動きってアクロバティックすぎてついついけん
630:日本@名無史さん
11/08/14 23:05:18.78
>>629
だから兄が弟に勝ったんだろうな。
政治は、恥知らずになれなかったものが、結局負けるゲームだから。
631:日本@名無史さん
11/08/14 23:06:23.05
>>629
>楠木正儀たちが上皇たちを連れ去ったあと、取り返しもせずに勝手に新しい奴立てるし
それこそ木像で良いんじゃね扱いで
632:日本@名無史さん
11/08/15 00:19:32.66
兵庫県たつの市揖西町(いっさいちょう)中垣内では、奇祭として知られる「さいれん坊主」が行われている。
さいれん坊主は「祭礼坊主」がなまったものと言われ、長い竹竿の先に細長い提灯を付けたものに灯を入れ
悲しげな鉦や太鼓の音色に合わせて大勢の参加者が輪になって、境内をくるくると回り続けるという祭りである。
城山城(木山城)の南口に位置する井関三神社と恩徳寺で、数百年にわたって行われているこの奇祭は、
表向きは雨乞いの祭りと称しつつ、内実は表立っては弔うことが許されなかった者たち、
即ち、嘉吉の乱で命を散らせた赤松満祐以下の将兵の供養を目的として行われてきたものであるという。
この「さいれん坊主」は今年もまた、8月13~14日の2日間にわたり、地元の人々の手によって
賑やかに執り行われた。
633:日本@名無史さん
11/08/15 10:58:27.26
最近大河ドラマの太平記を見たが、足利直冬って結局どうなったの?
634:日本@名無史さん
11/08/15 11:10:44.88
いくえ不明
635:日本@名無史さん
11/08/16 18:16:38.63
尊氏・義詮に敗れた後は、あっさり山名大内に見限られてなんか不憫だよな
636:日本@名無史さん
11/08/17 15:54:58.47
赤松満祐に擁立されてたやつは、マジで直冬の孫なの?
637:日本@名無史さん
11/08/17 18:03:26.39
『建内記』に「直冬子孫」、『東寺執行日記』に「兵衛助殿御孫」とある。
638:日本@名無史さん
11/08/17 23:48:48.48
>>629
あれは魔王後醍醐の怨霊対策もあるから
639:日本@名無史さん
11/08/18 06:31:04.86
>>629
自分が殺したやつを弔う寺とか作ってるのは、120%恨まれてるよなー、って自覚がある時の
怨霊対策だよ、中近世までの日本じゃ。
毛利家が大内家の祭祀を続けていた例とか。
640:日本@名無史さん
11/08/18 11:08:09.25
亡くなる直前に直義に官位おくってるのも
なんとなくそういう行動に見えて
太平記の毒殺疑惑に信憑性を感じてしまう
641:日本@名無史さん
11/08/18 14:11:21.29
そう考えると、足利義満が急死したのちに
『鹿苑寺太上法皇』の称号を贈って来た朝廷も怪しいな。
642:日本@名無史さん
11/08/18 17:53:59.57
義満と直義じゃ状況違うからなあ
643:日本@名無史さん
11/08/18 19:38:48.26
>>639
尊氏が豆腐メンタルってのは、結構言われてるよね
644:日本@名無史さん
11/08/19 03:36:06.14
七国峠の供養松
相模の土屋と吉沢そして生沢の土地を治めていた土屋三郎宗遠という武士があった。
宗遠には子がなかったので、姉の桂が嫁いだ、隣接した岡崎の在、岡崎四郎義実に頼み、義実の次男、
次郎義清を養子に貰い受け跡継ぎとした。
ところがそこから、宗遠の実子の弥次郎忠光と三郎宗光が生まれてしまった。
しかし養子の次郎義清とこの兄弟の関係はよく、特に弥次郎忠光とは実の兄弟以上の仲の良さで、
よく近くの七国峠で語り合っていたという。
さて、治承4年(1180)8月23日、源頼朝挙兵。世にいう石橋山合戦が起こる。
土屋三郎宗遠は成長した息子たちと共には頼朝に味方し参戦。しかしご存知のように、この挙兵は惨めな惨敗と成る。
頼朝の軍は崩壊し、土屋一族にも危機が迫る。
が、この時弥次郎忠光が一人敵に突進。父と兄を救うため奮戦し、最期は矢に当たり討ち死にした。
その後、頼朝は勢力を盛り返し、ついに平氏を滅ぼり鎌倉幕府を成立させる。
西国を転戦していた義清は、土屋に帰ってから鬱々と過ごしていた。そして毎日のように、忠光との想い出のある
七国峠に行っては、彼の討ち死にした石橋山のほうを見て涙を流していたという。
養父の宗遠もこれを見て心を痛め、想い出の多い土屋から鎌倉へと移住した。
数年後、義清は鎌倉に置いて大学助に出世したが、建暦3年(1213)5月、「和田の乱」に参戦し、流れ矢にあたり
戦死した。
土屋宗遠は息子たちの死に悄然とし、再び土屋へ帰りそこで隠棲をした。
そして息子や戦死した家来たちの霊を弔うため、思い出多い七国峠に松の木を植え、後世の人が自分のような悲しい思いをしないように、と祈った。
やがてこの松は大木に成長し、「七国の供養松」と呼ばれ、村人たちや通行する人びとに親しまれ、
峠を越える人は、かならずここで休息したのだという。
今はもうない。
「七国の供養松」という逸話である。
645:日本@名無史さん
11/08/19 14:41:21.01
えぇ話や
三郎宗光は?
646:日本@名無史さん
11/08/20 09:15:06.27
>>627
光厳、光明等の北朝天皇の「光」は後漢光武帝や光仁、光孝といった諸天皇の
「光」とは意味あいがまったく違うでしょう?もともとが諡号じゃないし、両統迭立
下で「正系」を主張していた家が、傍系の出自を意味する「光」の諡号を選ぶこと
はあり得ない。
647:日本@名無史さん
11/08/20 16:12:30.05
それでは連続する『光』の字に込められた意図は何だったろうね。
光厳-光明-崇光-後光厳-後円融-後小松-称光と続く。
648:日本@名無史さん
11/08/20 18:27:06.42
某系のさらに某系の後花園には光がない。
光が某系というのは俗説。
649:日本@名無史さん
11/08/20 18:55:40.90
要するに偽物だということなんじゃないの?光の字すら憚られるほどの。
後花園が偽物だと考えると、後南朝の抵抗が継続した理由も説明がつく。
650:日本@名無史さん
11/08/20 21:52:00.57
後花園天皇は、実家である伏見宮の立場からは「わが家こそが嫡流である
崇光院の直系であり、後光厳流こそが傍系」ということになっているし、
後小松院の方の立場では自分の猶子、「後光厳流」の皇子として継承した
ことになっている。
(実際、実父である後崇光院を「父」として扱わないようにという遺言を残して
いる。)どちらの立場でも「光」の諡号を贈ることはあり得ない。
そもそも、その種の意味を込めた諡号は、順徳あたりまでで、その後は江戸
時代の光格天皇まで贈られていないはず。
北朝の光厳院、光明院というのは寺院の名前から来た追号のはずです。
651:日本@名無史さん
11/08/21 14:03:12.64
康治二年(1143年)8月5日の夜のことである
藤原頼長のもとに来客があった
頼長の客と言ってもそっちの話ではなく、共に学究に励む学者仲間の来客であった
その男は、自身の境遇に絶望して慟哭し、頼長も共に涙を流した
頼長は気を晴らすため、彼に笙を吹かせ、その音色でお互いの心を慰めた
帰り際に男は言った
「私はこの通り不運な男で、ろくな地位も職もありません
もし私が世をはかなみ、出家したのならば
世間は私の才能が優れているばかりに、天がそれを滅ぼしたと思い
学問を敬遠するようになるでしょう
そうならないためにも、どうかあなたは学問もやめないで下さい」
頼長は涙を流し「決して忘れない」と答えた
男は翌年出家し、信西と称した。
652:日本@名無史さん
11/08/22 07:31:43.47
どんな人なのかと思ってwikipeったら出家後がかなりの黒幕っぷりでワロタ
学問の才ってより相当の切れ者じゃん、純情エピソード似合わんw
653:日本@名無史さん
11/08/22 09:38:47.04
でも自分で「私の才能が優れているばかりに」と言うあたりはさすがだ
654:日本@名無史さん
11/08/22 11:01:47.48
うわあああ、この2人仲良かったんだ。
655:日本@名無史さん
11/08/22 12:05:02.34
頼長死後その墓をあばかせたのが信西だろ?
仲良かったの?
656:日本@名無史さん
11/08/23 13:55:44.06
藤原通憲、幼時に高階家に婿入りしたため高階通憲とも。出家して信西と号す。
この男が出家に至った理由は、自己の能力に自負があるも、家格の面でそれが宮廷で生かせないから。
つまり自己顕示欲が極端に強く、頼長と同質の人間であると言える。この種の人間が
同一の舞台に立てば、並立できずに潰し合うことは容易に想像できる。頼長が通憲の
出家時に寛大に接したのも、自己のその優越する立場あってのことに過ぎない。つまりは憐憫である。
657:日本@名無史さん
11/08/26 14:06:21.18
マサカド復活age
658:日本@名無史さん
11/09/01 19:51:36.94
康治二年(1143年)って忠通にようやく男子(基実)が生まれた年だから、
自分の摂関家の後継者としての前途に不安を感じていたはず。
そういう時期なら、不遇の通憲(信西)と共感が生まれてもおかしくないと思う。
…一瞬だけ、だったかもしれないけどね。
659:日本@名無史さん
11/09/02 03:02:18.77
応永年間のことだという
信濃国善光寺念仏堂には48人の時宗の僧がいたが、彼らは戒律を破ったということで追放され、
善光寺は新たに鎌倉の極楽寺から律宗の僧を招いた。
ところが、である。その時から念仏堂の井戸に白蛇が現れ、律宗の僧たちを悩ませた。
そしてある夜、僧たちの夢に一人の老僧が現れた。
彼はいう
「自分は清い流れではなく、濁った水に棲みたいのだ。」
律僧らは問う
「私たちがここにいることは、如来の本意に背くのですか!?」
「そうだ」
ここで僧たちの目が覚めた。
この不思議な出来事により、追放された時宗の僧たちは再び、善光寺念仏堂に戻ることができた、
ということである
(善光寺縁起)
660:日本@名無史さん
11/09/02 11:29:20.84
>>659
それで追放された僧が戻してもらえたのがいいね。
戻って来ても戒律を破ったのだろうか?
「破ってくれ」と言われて戻る方も変な気分あね。
661:日本@名無史さん
11/09/02 16:47:21.82
>>660
何かの罠だと思うよな>「破ってくれ」と言われて
662:日本@名無史さん
11/09/03 14:46:21.15
「赤松円心の旗印」
倒幕の兵を挙げ、一人奮戦して天下に義勇を轟かせていた赤松円心は、ある時、苦戦に陥った。
日に7戦するも配下は次々と敗走し、馬は倒れ、ついには主従7騎を残すのみ。
これでは雲霞の如く押し寄せる六波羅勢に勝つことなど出来ようはずもない。
追い詰められた円心は、三男・則祐と一緒に自害することを覚悟した。
覚悟を決めはしたものの、やはり諦め切れなかったか、南に見える男山八幡宮に合掌すると
「この戦いでもし勝利を得られたならば、一寺を建立して百僧を置き、その神助に報いる所存です。」
と請願を行った。
そして、お告げが下された。
「北条の旗印は鱗型。つまり水である。赤松の旗印は左巴。これも水である。水と水との戦いに勝敗は無い。
ゆえに、その紋に水を総べる大竜を書き加えたならば、勝利は間違い無いであろう!」
これを聞いた円心は、早速左三つ巴の紋の上に大竜を書き加えて出陣、遂に大勝利を得ることができた。
その後、天下に龍興り虎疲れ、建武4年、足利尊氏が入洛を果たしたのも円心親子の力によるものである。
そもそも龍というのは寺の塔に書くべきもの。お告げはまさしく理に叶ったものだったのだ。
こうして円心は佐用荘苔縄に法雲寺を創建し、高僧・雪村友梅を開山住持に迎えたのであった。
(雪村大和尚道行記)
663:日本@名無史さん
11/09/05 00:09:52.91
赤松氏の家紋・左三つ巴は時計回りの渦巻きのもの。
上郡町宝林寺(円心館)には円心の生前に還暦を記念して作られ、
江戸時代に彩色された円心の寿像(木像)があるけど、
この像の袈裟の部分にも家紋が描かれてます。
しかし、肩の部分に反時計回りのもの(右三つ巴)が混じっており、
現地で聞いた話だと、これが原因で国の文化財の指定を見送られたんだそうな。
でも現在、ネットなんかで赤松氏の家紋として紹介されているものは、
反時計回りのものが大部分を占めてるような・・・。
664:日本@名無史さん
11/09/05 12:20:17.62
建武3年(1336)2月11日、足利尊氏は摂津豊島河原合戦で新田義貞・北畠顕家の連合軍に敗北し、足利軍全体も危機に陥った。その日の深夜、赤松円心は尊氏の御前に参上し申し上げる
「今回、例え敵を打ち破り都に攻め上ったとしても、味方は疲弊しその戦果を維持するのは難しいでしょう。しばらく御陣を西国にお移しになって、軍勢に休息を与え、馬を休ませ弓箭干戈の用意をした上で、再び
上洛なさるべきです。
およそ合戦においては旗こそ大切です。官軍は錦の御旗を先頭に立てていますが、味方にはこれに対抗する旗が無いので朝敵のように見られます。
ところで持明院殿(後伏見院)は天子の正当でおわしますから、先代(北条氏)の滅亡後の状況について、その御叡慮が心良いはずがありません。急いで院宣を戴き、我らも錦の御旗を先頭に立てるべきなのです!
去年の合戦で我々は利を失いましたが、あれは大将軍の星(金星)が西にあった為です。そのため関東から御発向の合戦の際には味方に利が無かったのです。
今度西国から攻め上がれば、我々の軍勢は洛中の大将軍の星の方に向かうことになるので、御本意を達することが出来るでしょう。
先ず、四国には細川が下向するとよいでしょう。中国の摂津播磨は、この円心が守ります。鎮西は太宰筑後入道妙恵(少弐貞経)の子の三郎(頼尚)と将監の二人が、今ここに供奉しています。
その上妙恵は以前将軍(尊氏)から御教書を賜っていますし、きっと忠誠を尽くすでしょう。
大友左近将監(貞載)は去年7月、京で結城親光によって討たれ、家督の千代松丸は幼少のため、一族家人数百人が当陣に伺候しています。
将軍が中国四国九州の軍勢を従え、時日をおかずに御帰洛できることは疑いありません。まずは、摩耶城の麓までお越しください。」
円心はこれを再三にわたって申し上げたため、尊氏はついに夜中、瀬川の陣を退き、十二日卯の刻(午前6時頃)に兵庫に入った。 しかし下御所(足利直義)は一旦それに従い退いたが、再び戻って摩耶の麓に陣して、
何とかして都に攻め入って命を捨てようとしている様子であった。しかし尊氏が説得したため、兵庫に帰った。
同日、酉の刻(午後6時頃)から、誰が始めるともなく船に乗り始めた。非常にあわただしい様子であったという。
以上『梅松論』より、尊氏の九州下向決断の模様である
665:日本@名無史さん
11/09/06 18:27:05.73
>>664
徹底的に尊氏を新田が追いかけていればね。このやり取りが本当にあったかはともかく。
西国で再建を図る事例は平家にあるので、それに従えば徹底的に叩くべきだった。
平家は天子を擁していても負けた。新田の凡将ぶりが目に見えるし、
顕家との連合軍である点、天も尊氏の味方と見える。これが楠木なら違う結果になったろう。
666:日本@名無史さん
11/09/06 22:41:40.49
>>665
南朝方もダメージが大きかったのだし、
北畠は奥州にすぐに帰った。
楠木某とかいう何処の馬の骨だかわからん者に誰が従う?
守護としての役目もマトモに務められないような香具師に。
667:日本@名無史さん
11/09/08 13:33:05.24
正和年間(1312~16)の事である
東寺領・丹波国大山荘(現・兵庫県篠山市)では、東寺から排斥された寺僧厳増が現地の代官と組み
荘園内に乱入し、追部、狼藉、苅田、刈畑、討入、奪取といった悪党行動を行った。
さらには荘内の西田井村百姓がこのに従い東寺への年貢の支払いを止めるなどの行動に出、大山荘は
まさに分裂状態となった。
この時である
荘内の一井谷の住人であり、沙汰人(荘園領民の指導部)である藤原家安は、自らの計略により
他所より軍勢と兵糧を集め、厳増に対し私戦を行った。
この家康の行動により厳増の勢力は鎮圧され、大山荘から悪党行為は根絶された。
藤原家安は大山荘を救ったのである。
家安はこの働きに対して、東寺よりの「御恩」を求めた。
ところが
「御恩」どころか、東寺は家安より沙汰人の資格を剥奪。さらに東寺への忠節を重ねて契約させた。
厳増を打ち破った家安の実力と武力を恐れたのだ。
丹波国大山荘・厳増騒動の顛末である
(東寺百合文書)
668:日本@名無史さん
11/09/09 21:02:45.49
武士が台頭するまでは僧侶が公家と並ぶ権力だったんだなあ
公家がひょいひょい出家しちゃうのは看板ちょっと替える程度のもんなんだろな
僧侶が政治的権力持ってたのは奈良から江戸時代までかな?
だとしたら現代の葬式坊主の状態のほうが短いわけか
669:日本@名無史さん
11/09/09 21:55:26.90
>>668
江戸時代で権力があった僧って崇伝や天海くらいまでじゃないかな。
実質的には軍事的、経済的な裏付けがあった戦国までだと思う。
670:日本@名無史さん
11/09/09 23:49:32.26
>>669
江戸時代は個人的に権力者に取り入って力持った道鏡タイプはいたけど
あくまで権力者の寵があってこそで自身が力持っていたわけじゃないからね
671:日本@名無史さん
11/09/10 02:53:42.85
江戸時代は寺社奉行の統制下で政治組織の末端に組み込まれちゃってたからね。
勝手に新しいことを始められない状態。
だからこそ、明治の廃仏毀釈につながっちゃったわけだが。
672:日本@名無史さん
11/09/10 11:03:51.16
刀伊の入寇での藤原隆家や後三年の役での源義家と同じパターンかよ...。
673:日本@名無史さん
11/09/10 11:13:14.17
>>672
藤原隆家はすでに高位高官に達していて、特別な賞を受ける立場には
ないし、良くも悪くも処遇は変わっていないと思うけどね。
源義家に関しては、純粋に自家の勢力を伸ばすための私戦だった上、
陸奥守としての所定の納入分を納めなかったために相応の処分をされ
ただけという話だったと思うが。
674:日本@名無史さん
11/09/10 11:14:21.90
>>672
藤原隆家はすでに高位高官に達していて、特別な賞を受ける立場には
ないし、良くも悪くも処遇は変わっていないと思うけどね。
源義家に関しては、純粋に自家の勢力を伸ばすための私戦だった上、
陸奥守としての所定の納入分を納めなかったために相応の処分をされ
ただけという話だったと思うが。
675:日本@名無史さん
11/09/10 19:14:23.44
そこから左遷されてたんじゃなかったか隆家は
少なくとも功績に対して何もしなくていい理由にはならないでしょ
676:日本@名無史さん
11/09/10 20:37:56.97
>>675
左遷などされていないでしょ?普通に任期が終わって帰京しただけのはず。
すでに正二位中納言まで上がっているし、過去にあれだけの問題を起こして
いる以上、昇進ということにはならんでしょう。
672の件に通じるのは、現地の武士を賞するようにという権帥の上申への議定
の話だと思うけど、こちらは最終的には賞することで決していますね。
677:日本@名無史さん
11/09/16 16:18:40.33
相模国淵野辺村に、足利直義の家臣である淵辺義博という武士がいた。
中先代の乱の際、鎌倉に幽閉されていた護良親王を暗殺したことでも歴史に名を残した武士である。
時に、淵野辺村の境川沿いに、龍池という広い池があった。
ここにはいつごろか巨大な龍が棲みつき人や家畜を襲い、村人たちは恐ろしさに逃散する有様であった。
時の幕府はこの龍を退治する勇者を募集、ここに名乗りでたのが淵辺義博であった。
彼は得意の強弓を携え池の畔に立って龍を待った。
にわかに雷鳴轟き、風雨巻き上がり池が二つに避けた!と思うとそこから立ち上がる巨大な柱、
それは見る間に龍となり巨大な口を真っ赤に開き、淵辺に向かって襲いかかった!
淵辺は弓に鏑矢をつがえ、龍の鋭い二つの眼光の、真ん中をめがけそれを放った。
矢は、違わず龍の眉間を貫く。
絶叫と共に、龍の体は3つに分れて飛び散った。
幕府は龍を退治した淵辺の労をねぎらい、龍池を埋め立てその土地は淵野辺村の人々に
分け与えられた。
そして退治された龍の怨念を静めるため、龍の頭が落ちた場所に「龍頭寺」、胴体の落ちた場所に「龍胴寺」、
尾の落ちた場所に「龍尾寺」が建立されたという。
この三寺の内現存しているのは龍像寺だけだが、そこにはこのと時の矢じりと、龍骨の一部が保存されて
いるという。
淵辺義博は建武2年(1335)12月5日、足利直義軍と新田義貞軍が衝突した駿河手越河原の戦いにおいて、
直義方の敗軍の中、直義が逃げ落ちる時間を作るため、彼の身代わりとなって壮絶な討ち死にをした。
淵辺義博の龍退治、という伝説である
(相模原昔話)
678:日本@名無史さん
11/09/20 20:57:16.07
宝治元年(1247)6月5日の宝治合戦において、三浦泰村・光村兄弟は北条時頼によって討伐され、
頼朝旗揚げ以来の幕府の大勢力であった三浦氏は、ここに滅びる。
が、三浦氏のうちでも、傍流である佐原氏の三浦盛時は北条時頼に従い、この合戦においても
宗家に対し刃を向けた。
この三浦盛時は宝治合戦でも妙に目立つ人で、合戦直前にその前兆とされる怪魚の死体が漂着したことを
報告したり、合戦当日は北条時頼邸への到着を遅刻し、屋敷の堀を乗り越えて入ってきたのを北条時頼に見られ、
驚いた時頼から鎧を賜る、などといったことをしている。
そんな三浦盛時であったが、北条の覚えめでたい彼は合戦後、北条の許可を得て「三浦介」を名乗り
三浦宗家を継いだ。ここに新たな三浦宗家、佐原流三浦氏が始まる。
およそ280年後、永正13年(1516)。
三浦道寸(義同)・義意親子は籠城の末、新井城にて自刃。佐原流三浦氏はここに滅亡した。
彼らを滅ぼしたのは後世に言う北条早雲。すなわち伊勢盛時である。
盛時に始まり盛時によって終わるという、佐原流三浦氏の奇縁についての話である。
679:日本@名無史さん
11/09/22 09:30:32.75
修学旅行でお馴染の京都天竜寺の庭は南北朝時代の作庭の名僧、夢窓疎石
足利高氏からも後醍醐天皇もからも愛され足利義政には手本にされた、ちょっちゅ いいボーズ
680:日本@名無史さん
11/10/03 01:47:08.03
応永23年4月25日の夜の事である。
京の北野社に怪鳥が現れた。
これの鳴き声は大きな竹をひしいだ時のようで、その音の大きさに北野社の社頭までもが鳴動した。
怪鳥は二股の杉に留まって鳴き、夜になって詣でる人たちの肝を潰した。
この時、北野社の宮司の一人が弓を以ってこれを射落とした。
近づいて見れみれば、この怪鳥、頭は猫、胴体は鶏、尾は蛇であり、眼は爛々と輝いていたという。
まさしく稀代の怪鳥であった。
この事は室町殿・足利義持に注進され、これを射た宮司は御感に預かり、練貫一重、太刀一振りを
下されたとのことである。
ちなみに怪鳥の遺骸は、河に流されたのだという。
(看聞日記)
681:日本@名無史さん
11/10/03 11:48:19.86
神社にも僧兵が居たっていう話か。
682:日本@名無史さん
11/10/03 11:50:52.62
いや、たいていの神社はお寺の下部組織だから
683:日本@名無史さん
11/10/03 17:03:23.74
なんだよ、怪鳥のことは話題にしないのかよ。
これって、源三位頼政の鵺と同類だろ。
684:日本@名無史さん
11/10/03 19:38:42.84
>>681
神人じゃないの?
685:日本@名無史さん
11/10/03 19:49:55.78
>>682
ものすごい誤解してない?
686:日本@名無史さん
11/10/05 01:44:33.83
しっかし、もののけ話ばっかりだな。当時の人間がいかにそれを信じ込んでいたのか
ということが、よく現れているというかなんというか。
加持祈祷だの呪詛だの、ファンタジーな世界だよなぁ。
687:日本@名無史さん
11/10/05 07:03:39.05
今でもそうじゃない?
ほら2chよくいるじゃん、見えない敵と戦ってる人。
688:日本@名無史さん
11/10/05 12:56:44.45
今のアニメも魔法使いとかロボットとか、有り得ないほどリア充な学校生活とかの描写が出てくるけど、
千年後には、千年前の連中はこんなの信じてたんだな~、とか言われちゃうの?
689:日本@名無史さん
11/10/05 13:24:05.64
東寺百合文書って萌え要素あるの?
690:日本@名無史さん
11/10/07 18:45:12.52
>>689
毎晩オカズにしてる
691:日本@名無史さん
11/10/12 13:23:56.60
文明14年6月25日、右京兆細川政元は、河内の畠山義就に鷹を贈った。
義就はこれを大いに喜んだという。
香川氏がこの奉行をし、山本というものが使者に赴いたと云々されている。
この事について、誰も政元の意図を理解できなかった。
そのため、夢のお告げがあったためだ、とも言われた。
(大乗院寺社雑事記)
後の明応の政変等にも繋がりそうな、細川政元の怪しい動きについての逸話である。
692:日本@名無史さん
11/10/13 14:05:38.76
政元の行動力の高さはすごいよなあ
正直こういう上司は嫌だw
693:日本@名無史さん
11/10/13 21:07:15.13
政元がホモでなかったら、細川京兆家も違った歩みをしただろう。分裂は痛い。
694:日本@名無史さん
11/10/20 00:22:16.93
応永十七年六月二十九日、鎌倉公方足利幸王丸(持氏)の評定始めがあったが、幸王丸は未だ
元服前であったので、御出座はなかった。
ここで幸王丸の祖父、二代目鎌倉公方であった左馬頭氏満の三男・満隆は、幸王丸の伯父であり
幸王丸の父満兼の舎弟であって、この頃鎌倉の新御堂殿と称していた。
鎌倉公方の連枝一族のことでもあり、東国の貴賎は皆彼を畏れ敬い、大名緒侍からも尊敬を受け、
彼らの時々の訪問、折節の拝礼が絶えることがなく、門前は常に賑わっていた。
そんな状況だったのに、何が不満だったのだろうか、満隆は陰謀を企てた。
満隆が内々に軍勢を招き、諸大将と語らっている。そんな情報を知った幸王丸は、密かに上杉長基の
鎌倉山内の邸宅に入り、そこから近習の近藤五郎を満隆のもとに派遣して、陰謀の真贋を詰問した。
これに満隆は大いに驚き、「そのような陰謀は全くない!考えたこともない!これはただ、
人々が勝手に言っている、私への讒言に違いない、どうか私の言うことを信じて下さい!」
と、数通の起請を書いて提出、これに幸王丸も、「さては世間の虚説であったか」と、
九月三日に帰座し、疑いも溶けたという。
後の上杉禅秀の乱に繋がる、足利満隆陰陰謀事件の顛末である
(鎌倉管領九代記)
695:日本@名無史さん
11/10/21 20:31:32.20
基氏以降の鎌倉府ってずっとこんな感じだよな……
基氏が早死にしなかったら違っただろうか
696:日本@名無史さん
11/10/23 22:10:07.04
永享七年(1435)の永享の乱で滅亡した鎌倉公方、足利持氏の遺児、安王丸、春王丸を結城氏朝が
擁立し永享12年(1440)挙兵した、世に言う結城合戦。
結城城は堅固であったが、翌嘉吉元年(1441)5月の幕府軍による総攻めによってついに陥落。
安王丸、春王丸兄弟も敗亡した。
この結城合戦が終わると、安王丸、春王丸兄弟の乳母が捕縛され京へと連行され、
そこで厳しい取調べを受けた
「持氏には10人余りの子があった!安王丸、春王丸以外は何処へ落ちたのか!?
居所を白状すれば恩賞を与える。…だが隠すのなら拷問をするぞ!」
乳母は言った
「私は、安王丸様、春王丸様以外のことは一切知りません!」
そこで幕府の奉行たちは彼女に『水火ノ責ニ及』んだ。
それでも乳母は一切口を割らず、終には舌を噛み切り、自ら死んだという。
(上杉憲実記)
697:日本@名無史さん
11/10/27 11:58:44.35
乳母の子に注ぐ愛情は時に実子以上だよなあ
698:日本@名無史さん
11/10/28 00:38:10.01
>>697
長じて将軍なり大名になれば、一族の立身に直結する点もあると思う。美談だけではないよ。
699:日本@名無史さん
11/10/29 00:05:58.35
応永23年(1416)12月
『聞いた所によれば、押小路亜相(足利義嗣・将軍義持弟、義満次男)の反逆が露見したとのことである。
関東の反乱(上杉禅秀の乱)も亜相の為だそうだ。
亜相は比叡山や南都の興福寺とも一味していたようである。わが園城寺は亜相からの回文を
幕府の見参に入れた。
ところで現在亜相がおられる臨光院の宿舎に、盗人が忍び入ったとの事。
この者は軒の格子を切り破っていた所を番衆に見つけられたが、逃げ延びたということだ。
これは亜相を盗み出すためであったと取りざたされている。
これによって亜相の周りの警備は厳重となり、今後怪しい者があれば、見つけ次第殺害せよと
下知されたとのことである。』
(看聞日記)
上杉禅秀の乱が、京にもたらした影響についての記録である。
700:日本@名無史さん
11/11/11 02:50:10.45
割と有名だけどまとめになかったので
鎌倉中期、東大寺の別当を務めたほどの高名な学僧で、宗性という人物がいる
華厳宗を代表する名僧で、法然や親鸞などが活動し始める中、いわゆる旧仏教の最高に力を尽くした
そんな彼は30代も半ばを過ぎたころ、よりいっそう仏道に励むために5つの誓願を立てた
一.四十一歳以後は、つねに笠置寺に籠るべきこと。
二.現在までで、95人である。男を犯すこと100人以上は、淫欲を行うべきでないこと。
三.亀王丸以外に、愛童をつくらないこと。
四.自房中に上童を置くべきでないこと。
五.上童・中童のなかに、念者をつくらないこと。
このうち二と三は要するに
「今まで稚児95人とヤりましたが、生涯に100人以上犯さないよう誓います。
そういうわけで、これからは亀王丸きゅんだけを愛します」
親鸞の女色を戒律違反と責め立てた宗性だが、ショタ相手なら100人までは大丈夫だったようだ
参考:松尾剛次『破戒と男色の仏教史』
701:日本@名無史さん
11/11/11 13:28:09.31
堂々と誓願しちゃうくらいに普通のことだったのか
「欲」ではあったけど「罪」じゃないからおkってとこか
702:日本@名無史さん
11/11/11 13:36:34.29
衆道はむしろ仏道にとって良いことだという感覚だった。
703:日本@名無史さん
11/11/11 21:48:53.66
ヤリチンは死ね
704:日本@名無史さん
11/11/12 02:08:51.92
ホモは1000人切りザラだって言うしな
女と違って、男同士は両方が無差別に相手を求めるから
705:日本@名無史さん
11/11/12 09:10:00.00
いや、戒律で同性・異性・獣、全部アウトだって書かれてるから
706:日本@名無史さん
11/11/12 18:28:12.94
宗性と言えばこれも。
敬白
一生涯ないし盡未来際断酒のこと
右、酒はこれ放逸の源、衆罪の基なり。
しかるに生年十二歳の夏より、四十一歳の冬にいたるまで、愛して多く飲み、
酔いて狂乱す。
つらつらその犯すところの過を思うに、定めてその悪道の業をなす。
先非をかえりみるごとに、深く後悔をいたす。今より以後、盡未来際、
永くこれを禁断し、さらに受用するべ からず(ただし、如法真実難治のときを
除くなり)。願わくはこの善根をもっ て、願わくは今の功徳によって、
現世久しく余算を持し、身に病看なくして仏法を学び、当生必ず兜率に詣で、
慈尊に眼礼し、恵解を開かん。
仁治四年正月一 日、これを始む。
権律師宗性 生年 四十二
(12歳から41歳になるまで酒飲みまくったけどこれからは生涯禁酒すること
を誓う。でも酒は薬でもあるから病気のときは飲むけどね。)
これ以前から度々禁酒の起請文を書いているため、これが守られたかどうか
定かではないw
707:日本@名無史さん
11/11/13 08:19:30.67
ただのDQN自慢な気がしてきたなw
芸能人の俺も昔はワルだった~的な
708:日本@名無史さん
11/11/13 10:45:58.08
禁酒しても般若湯はやめないとかでわ?w
709:日本@名無史さん
11/11/18 12:42:06.69
永享5年(1433)7月24日
洛中に坂本の馬借が乱入してくるという風聞があり、山名時煕に幕府奉行から河原などに伏せ野伏を
置くようにという沙汰が発せられた。これは夜中のことであったので、家臣たちは遅々として集まらず
仕方がなく、先ず集まった少数だけ派遣すると報告し。深夜午前1時頃、少勢を出動させた。
するとこの山名勢が大原辻において、馬借の集団300人ばかりに出くわした。
対して山名勢は5,60人ほどであったという。
しばらく双方睨み合っていたが、山名方のものが
「お前たちは何者か!?敵か味方か!?」
と尋ねると、馬借の方から
「味方のわけがないだろう!」(何事に味方にては候べき)
という返答と同時に矢が放たれた。
そこで山名方からも一斉に矢が放たれ、即座に2,3人を射倒した。
そうして矢戦の後、馬借の一団は山名方に向かって襲いかかってきたが、山名方はこれを
尽く弓をもって射払い、馬借たちは退散した。
山名方には一人の負傷者もなかったという。
(満済准后日記)
訓練された武士と、素人の馬借一揆との戦闘力の差を良く表した逸話であろう。
710:日本@名無史さん
11/11/18 20:54:40.02
やっぱり馬借は気が荒いなあ
711:日本@名無史さん
11/11/18 21:40:22.37
どうして馬借の癖に騎馬戦しないで矢戦?
負けるに決まってるじゃないか
712:日本@名無史さん
11/11/19 04:03:37.02
そりゃあ馬借は「馬に乗せる」仕事であって「馬に乗る」武士では無いからでは
713:日本@名無史さん
11/11/19 22:46:49.17
馬に乗らずに調子に乗ったのが敗因ですかな
714:日本@名無史さん
11/11/20 02:27:52.58
あれ?騎馬より弓の方がはるかに強いんじゃないの?
715:日本@名無史さん
11/11/20 10:13:38.54
むしろ馬借が洛中に乱入を企てた理由が気になる。徳政狙いか?
716:日本@名無史さん
11/11/24 14:49:52.74
伏見宮貞成親王の愉快な貴重な室町時代の記録「看聞日記」より、
応永25年(1418)8月晦日の記事
『晴れ。野遊びに出かける。
田向常良三位、庭田重有朝臣、田向長資朝臣、壽蔵主などと相伴して蒼玉庵へと行った。
ところがそこの坊主が留守であった。
そこで敷地内の栗林に入って栗を拾った。もちろん無許可で。
面々、大いに悪行を成した。
それから楊柳寺に行き、ここの庵に顔を出す前に本尊である観音像を拝見していると、そこに坊主がやってきて、
盃事となった。思わず三献も酌み交わしてしまった。
このあと帰宅。
その後蒼玉庵の坊主が、酒を少し持参して
「知らなかったとは言え私が留守の間にお尋ねになったとか、恐れ入り申し上げます」
などと言いに来た。
そこで対面し
「こちらこそ栗拾いの乱暴狼藉、すまなかった。」
と謝り、盃を与える。すると退出していった。』
なんとも伸びやかな、室町時代の皇族の遊びの風景である。
717:日本@名無史さん
11/11/24 20:37:33.82
栗拾いごときで乱暴狼藉なのか
日記に書けない様な悪い事したんじゃないの?
718:日本@名無史さん
11/11/24 21:17:46.05
>>717
わざと大げさに言ったジョークだよ。
719:日本@名無史さん
11/11/24 22:32:57.99
現代でいう未成年の飲酒、喫煙ぐらいのことなんじゃないかな
多分この人が現代に生まれてたらブログかtwitter辺りで自爆しちゃって炎上しちゃうんだろうな
720:日本@名無史さん
11/11/26 03:35:40.49
ていうか当たり前のように酒持ってきてるなこの坊主
721:日本@名無史さん
11/11/26 20:22:33.47
般若湯
722:日本@名無史さん
11/11/27 00:43:18.41
つーか中世の銘酒の生産地といえば寺社だぞ。
寺社はそれを販売して金稼いでた。
723:日本@名無史さん
11/11/27 09:59:14.26
現代の寺社のイメージは、江戸時代や明治時代以降に定着したものだろうしね
724:日本@名無史さん
11/11/27 15:27:29.47
そもそも神仏習合期の寺社では、坊主と神主は兼業されており、
彼らは神に対し「御神酒」を差し上げる必要があるのだ。
725:日本@名無史さん
11/12/12 15:44:22.38
あ薔荼悲畳紗織か
あ薔荼悲畳紗織か
あ薔荼悲畳紗織か
本当にh抜かねらや和末亜ぬやわー。呂な日ぬたに雪見様基地機だに言わん波やぬ針、和マヌやわ。
?leはスク阿智眉夏阿智味ゃらっつぁsな玉置生君か巻きやす湯近間か幕マカ様話チアな湯な比喩てぬそな粉屋な。
巻き右間側沼かいまな体にゃ街化しは山に釜釜釜は可否ら味様様に間は酒屋あや位ユアや草や可否アラ玉さ並木間釜様方マサ隊ユアや穴藤間様に打ち返される。
樓魔寧文へ真帆斃瑜も聾薆を禰伊れ偉ぷ武万葉其方を砂魑ね地魏とぞ廻れ倭嶺、あ蘭魔廼擢と他部釜无劣不ぞ哈密き貯寸那致䄅く釜奴辺戸は善魔慈魔梨た魃厦亜に嘉羅汰鬼戦弥踏み縷魔荼父母夛め都莉鎖圖師苑て魘巍衛恵る木歩雨他琉偉な。
愛がなら浜な沙汰は姉ライや高谷伽耶。新たの白湯쀒נב효효효효효っら픂퐆푶픂풒픞표やな。でもちょっとトゥルリンゲていてもブワジュギ~
ぬら彩奈棚しまさタサ裏や鮎なさやさならアラleは沙汰またさやな白湯'çaõ白湯穴や否熱美優沼アヤあり得な島さへありタラ荒尾や生は馬•嗎。
原油話庵は兄エア他沙汰し、はリオ無はアラ日は金原荒谷暢気久皮膚さ八幡は逢たは場に棚あり荒畑は差は間様かなあ谷田八幡的たえ。觧?
また硬い粥ぬんん無鮎泡アマ泡川かを乾き、話なユダヤな罠間様やSIM絢爛たる鬨贒=田畑腹たる多羅について舞まあ身釜か湯屋にかやかも又マカや何もかもハマスやな。
726:日本@名無史さん
11/12/14 10:33:16.12
>>725
浪の下にも都の候ぞ
727:日本@名無史さん
11/12/14 21:46:32.58
ああ、そういうことか。>>725はインスマスの住人だったんだな。
ちょっと米軍に頼んで関門海峡に魚雷打ち込んでもらってくる。
728:日本@名無史さん
11/12/15 07:28:52.58
何かの呪文かと思ったよ
729:日本@名無史さん
11/12/15 22:11:35.61
太平記巻八・妻鹿孫三郎勇力事
『年の頃二十歳ばかりの若武者が、ただ一騎駆け寄ってきて、引き上げる途中の
妻鹿孫三郎と組み討ちをしようと近づき、鎧の袖に取り付いた。
これを孫三郎は物ともせず、長い腕を繰り出し、この若者の鎧の総角を掴んで、左手一本でそのまま持ち上げた。
その状態のまま馬を三町(約300メートル)ばかり駆けた。
そして左手で掴み上げていたこの鎧武者を、馬上で右手にポイとパスし、そして右手で「えい」と投げた。
するとこの投げられた武者は、孫三郎の後に続いていた馬武者6騎の上を飛んでいき、深田の泥の中に、
体が見えぬほど埋まってしまった。』
太平記に何人か出てくる化物のうちの一人、妻鹿孫三郎についての記事である。
730:日本@名無史さん
11/12/15 23:09:29.03
投げ打ち、ね
人間には不可能
731:日本@名無史さん
11/12/16 01:33:23.92
人間やめれば可能ってことだろ?
732:日本@名無史さん
11/12/16 07:23:45.28
早く人間になりたい!
733:日本@名無史さん
11/12/23 23:21:59.81
妻鹿(めが)長宗の一族、人並み外れた怪力の男ばかり17人の軍団。
実に恐ろしそうだ・・・。
16人は六波羅勢に討たれてしまうけど。
734:日本@名無史さん
11/12/23 23:26:09.46
「依藤惟次の亡霊」
嘉吉の乱の時、城山城後詰のために白旗城を出陣した依藤(よりふじ)太郎左衛門(惟次)。
しかし、到着を待たずに城山城は落城、赤松満祐は自害したのである。
間に合わなかった依藤は、揖西郡千本村という所の辻堂に力なく走り上って腹を掻き切った。
しかし、はらわたを庭前の楠に投げつけ、眼を見開き歯を食いしばっていたところを
たまたま通りかかった美作小原城主・新免弾正に見つけられ、首を取られて手柄とされてしまった。
新免は時の人に「ひろい首也」と誹られている。
さて、依藤太郎左衛門は旧知の者によって弔われたのだが、その者が
「梓弓はりまの方の人とえは松より藤の名こそ高けれ」
という歌を詠んで掲げたところ、依藤の亡霊は怒り狂って悪霊と化し、里の民を悩ましはじめた。
これは堪らない。
そこである僧を頼んで改めて弔った上、この歌を
「あつさ弓播磨の方の人とえは松により藤の名こそ高けれ」
と直したところ、亡霊の怒りはようやく鎮まったのである。
(播磨鑑)
主家想いの亡霊というのも、なかなかに難儀なものですなあ。
735:日本@名無史さん
11/12/26 10:27:50.61
どっから松が出て来たんだろかと思ったら赤松の松か。
736:日本@名無史さん
12/01/04 13:34:09.71
ぬるぽ
737:日本@名無史さん
12/01/04 17:06:39.60
賀正
738:日本@名無史さん
12/01/07 22:04:33.57
>>487
所領がやたら多い御家人の所領を没収して頼家近習に与えようとしたのがまずかったって本には書いてあった
まあ吾妻鏡の描く頼家暗君伝説はだいぶ曲筆入ってるだろうと思うけど
739:日本@名無史さん
12/01/08 09:54:59.05
頼家の側近が台頭してきて、北条、安達、三浦などの重臣達が危機感を持って失脚させたんだろうな。
740:日本@名無史さん
12/01/08 22:17:53.79
信西と頼長書こうと思ったら既に出てた
やっぱパッと思い浮かぶような話は別の人にとってもそうなんだな
741:大名の権力争い、とばっちりを受ける地方の武士たち
12/01/14 01:18:02.97
嘉吉の変の後、幕府は幼少の将軍を補佐するために畠山持国と細川勝元が交互に管領として執政を行っている時代があった。
が、内実は単なる権力闘争の感が強かった。それを端的に示す手紙が南近江の豪族、山中一族に伝わっている。
742:大名の権力争い、とばっちりを受ける地方の武士たち
12/01/14 01:18:29.07
大上様(義政母)に申し上げる次第です。私、山中高俊は四十年間検断(警察業務)の責務を果たしてきました。
西芳寺の荘主代が殺害されたときは、伊勢・伊賀まで賊を追いかけ、見事に討ち取りました。そのときは西芳寺からじきじきに恩賞を賜りました。
ですが、伴帯刀が悪事を企て、私に濡れ衣を着せて裁判を起こしました。畠山殿が管領のとき、伴一族は成敗を受けています。そのときの書状も持っています。
ですが、今回の裁判は調べもせずに本領の宇田村を没収されました。これは間違いです。きちんと調べなおして下しさい。
743:大名の権力争い、とばっちりを受ける地方の武士たち
12/01/14 01:18:59.96
もし、調べなおしていただけるならば、いよいよ我々一族は幕府のために忠節を尽くすことでしょう。謹んで言上いたします」
鈴鹿山道を代々警護する山中一族だが、管領が交代して就任している時期に一族の本領である宇田村付近の私有地を没収された。近隣豪族の伴一族が訴えたためだが、実はこの裁判は三年前に伴一族の言いがかりだと判決が下りているのである。
だが、この裁判を畠山持国が裁可したというだけで、細川勝元が判決を翻してしまったのだ。
結局、再審は行われずに山中一族は没落の道をたどることになるのであった。
義満のときとは違いすぎる、管領の自分勝手な振る舞いの話。
ちなみに、この裁判の結果をうらみに持っていた山中一族は応仁の乱で六角氏側として参戦。西軍側の近隣豪族の所領を攻撃することとなった。
乱文、スマヌ
744:日本@名無史さん
12/01/14 12:01:18.39
甲賀忍び棟梁で出てくる名だね中山さんと伴さんは
745:日本@名無史さん
12/01/23 01:00:01.80
おくり名修正のこと
承久の乱から20年後、隠岐島に流罪となった本院が崩御なさる。
朝廷は故院に「顕徳院」とおくり名したところ、都に夜な夜な
人魂が出たそうな。人々は「故院の祟り」と噂し、2年後朝廷はついに
故院へのおくり名を「後鳥羽院」と改めた。
すると人魂も治まり、故院の怒りは解けたということだ。
おくり名が変えられた帝は後鳥羽院が唯一である。
不遇な天子に贈られる「徳」の字が気に入らなかったのだろうか?
746:日本@名無史さん
12/02/01 19:01:45.48
「鎌倉武士のなんともいえぬ潔き気風の真髄となっているものもやはり平安時代の「あわれ知ること」である。
平安士女の生活と鎌倉武士の生活が相異なるから、その現れた事相はもちろん違う。
彼にあっては花鳥風月恋愛等に顕れたものが、これにあっては、軍陣の関係、忠孝の事蹟などに顕れたが、
その外相をおいて、その真生命について見るときには、同じ情韻が溢れているのである。
自分の詠歌を勅撰集に加えたいばかりで、死を決して落ち行く旅の路から戻ってきて、夜、和歌の師の門を叩いた平忠度もある。
足柄山の月の夜に笙の秘伝を伝えた新羅三郎もある。
落花に対して風を恨んだ源義家もある。
梅の花を箙に插して敵陣に突進した梶原景季もある。
熊谷直実が平敦盛を逃がそうとしたなども、みな鮮明に鎌倉武士の風尚を示すものである。
これらはむしろあまり鮮明すぎて、鎌倉武士の風尚を浅くするかと思わるる事例に過ぎぬ。
実に鎌倉武士は武健であった。(1/2)
747:日本@名無史さん
12/02/01 19:03:24.29
忠君の情が厚かった。
そしてその武勇や忠義に一種の気韻を与えて、花よりも美しからしめるものは、
この「あわれ知る」という気風であったのである。
武士道は決して文字の上の解釈で知られるものでもなく、理屈や教条で組立てられるものでもない。
理屈や条規は、ただその形体である。その真体、精神はただ身証体得するほかには、これを捉える術はないのである。
鎌倉武士のあいだに禅学の流行したのも、その原因はこの辺にあるのである。
このことについては、武士はいつ死ぬか分からぬから宗教によったのだろうとか、
在来の仏教が腐敗したから禅宗が流行ったとか、いろいろの解釈をする人があるけれども、
我は禅の直覚的悟道と武士道の真髄なる物のあわれ、物の心を知るということと同じ趣があると思う。」(堀維孝)『国民道徳に関する講和』稿本。大正二年(2/2)
748:日本@名無史さん
12/02/01 20:44:52.61
>>747
>忠君の情が厚かった。
>そしてその武勇や忠義に一種の気韻を与えて、花よりも美しからしめるものは、この「あわれ知る」という気風であったのである。
ものすごいお花畑脳内妄想だな。w
749:日本@名無史さん
12/02/02 01:59:52.70
>>747
これは、史実無視の精神論ってので、悪い話ですね。
750:日本@名無史さん
12/02/02 02:54:11.39
赤松満祐が義教を殺そうと思ったきっかけのひとつ。
赤松さんちのみっちゃんは、弟の則繁くんと仲が良かった。
ある日義教が、則繁くんの領地を召し上げて、別の赤松姓を持つ奴に
プレゼントするというじゃあないか!
みっちゃん「どうしてじゃあああ! 則繁くんが何か悪いことしましたかあああっ!」
義教「ん……だってさ、こいつが『あそこの土地が欲しい』って言うんだもん」
こいつ、とは赤松姓を持つ若僧。
義教「僕達、ラブラブなんだよね~♪」
若僧「ラブラブですよ~上様ぁ~ん♪」
(て、てめええっ! おホモ達には今までの経由なんか考えず、土地を与えて行くのかよ!?)
帰宅してみっちゃん、則繁くんに事情を語る。
則繁「兄ちゃん! おれ、めっちゃ悔しいっす! 先代の義持様はともかく、今の義教様だって
こっちは今まで通り忠義をやってるんですよ! それが、あんなぷりんぷりんのケツのために
おれの領土を持っていかれるって、どうなんですか!? 許されないですよね!?」
みっちゃん「腹立つよなあ…いや、腹立つだけでは納まらんよ!」
かくしてみっちゃんは将軍暗殺す!を肝に銘じ、則繁くんも最高に協力したのである。
で、嘉吉の乱当日へ向かっていく。
という話を高校時代に読んだんだが、典拠はどういう書物でしょう?
この文章は25年ほど前に百科事典(結構詳しい奴)に載っていた文章をアレンジしました。
751:日本@名無史さん
12/02/04 05:07:18.56
ペルー日本大使公邸人質事件は茶番劇
URLリンク(akiba.geocities.jp)
URLリンク(3rd.geocities.jp)
室町幕府の成立を記念したパロディだった。
752:日本@名無史さん
12/02/05 01:03:39.22
>>750
赤松貞村というのが「こいつ」の姓名。
義教の大名統制策の一環であり、男色は
理由づけだと思われる。
有力な大大名である赤松氏が将軍の意のままになるチャンスだったのを
満祐が潰したというのが正解。
結局曾孫に幕府の存在基盤を危うくしてまでも大名統制に乗り出させる
結果をつくったのは、尊氏が外様大名に領地をあげ過ぎたことが原因。
そうしないと南朝に奔るから仕方ないのだけど。
義教は気の毒な人生だ。後醍醐の我がままに最後まで付き合わされて殺されて。
後南朝の掃討も義教の仕事だった。
753:日本@名無史さん
12/02/08 04:23:18.72
>>752
thanks!
「若僧」って書いたけど、若僧って年齢でもないな。
日本に封建制度は合わないんだろうか?
754:日本@名無史さん
12/02/08 13:00:22.54
>>753
合わなかったら800年も続かないと思うが
755:日本@名無史さん
12/02/08 14:12:48.13
現状をみると民主主義の方が合ってない気がする
756:日本@名無史さん
12/02/08 19:26:52.98
三権分立を提唱した人として教科書に載ってる人は、共和政治はすぐに堕落するから君主制の方が良いよ、みたいなことは言ってた
757:日本@名無史さん
12/02/08 20:06:58.99
モンテスキューはエリザベス女王とかがパトロンだったしな
758:日本@名無史さん
12/02/08 21:13:33.67
>>755
民主主義は出来てから200年ちょっとでもうガタが来てるからね。
高度に教育された大衆がいないと成り立たないんだよ。
本来君主の業務だった自己研鑽や修養を民衆に丸投げしたから。
本当の意味でのエリートがいないと成り立たないんだよ。民主制は。
759:日本@名無史さん
12/02/08 22:39:03.79
> 本来君主の業務だった自己研鑽や修養を民衆に丸投げしたから。
> 本当の意味でのエリートがいないと成り立たないんだよ。民主制は。
「本当の意味でのエリート」なんてのが存在した時代なんてないだろ?
妄想世界の中以外では。
760:日本@名無史さん
12/02/08 22:40:01.53
>>756
寡愚制に堕しなかった君主制なんてのも、存在したためしがないな。
761:日本@名無史さん
12/02/08 23:02:05.82
君主制にも民主制にもその他の政体でも官僚がいるから、官僚こそ国の頂点だろう。
事実、官僚機構が脆弱な室町幕府は、統治能力が他の時代に比して弱かった。
>>759
北条得宗家の義時-時宗までは立派な統治者だと思う。多分日本史上最高の。
762:日本@名無史さん
12/02/08 23:10:35.13
>>761
鎌倉幕府は室町幕府よりずっと官僚機構が惰弱なんだが。
そんなことも知らんのか
763:日本@名無史さん
12/02/08 23:24:13.95
惰弱なのか。俺は官僚個々人の内面については興味ないよ。
764:日本@名無史さん
12/02/09 06:27:32.40
あとは財政基盤でしょう
765:日本@名無史さん
12/02/21 23:08:08.22
中央区の風呂谷部落は楠寺で切腹した
楠木正成の遺体に献花し、埋葬した功績により
後醍醐帝より摂津国内の花の専売を認められた由緒ある、部落です。
明治までその特権は続きました。
最後の弾佐衛門を生んだ、住吉部落とは婚姻を結ぶ事の多かった部落です。
766:日本@名無史さん
12/04/12 19:21:45.39
>>761,763
鎌倉幕府と室町幕府では、幕府の権限の範囲、実権の強さにおいて、圧倒的に
鎌倉幕府<<室町幕府
なんだがなあ。
鎌倉幕府は権限の範囲が小さいから小規模で簡素な官僚機構でも充分に機能した。それだけだ。
767:日本@名無史さん
12/04/12 21:11:23.82
実権の強さってのはあくまで相対的なものだろ。
鎌倉幕府:御家人
室町幕府:鎌倉府・守護大名
どっちが強いかは自明だ
768:日本@名無史さん
12/04/12 22:50:01.55
室町幕府は理論上日本中の武士を統率し動員できるが、鎌倉幕府は御家人として幕府が把握している武士しか
統率できないし、非御家人武士の側にも幕府に従う義務はない。
769:日本@名無史さん
12/04/13 07:57:40.57
>>768
そのせいで国人衆を動員した守護に手こずるって話じゃないのか?
770:日本@名無史さん
12/04/16 18:43:11.64
寺門(寺の内部昇格)出身の天台座主の、異様な在任期間の短さ
28代明尊 長暦2年(1038)補任して三日目に、山門大衆の反対で辞任。
34代覚円 承暦元年(1077)2月5日補任。山門大衆が騒いで翌日辞任。
39代増誉 長治2年(1105)2月14日補任。翌日辞任。
44代行尊 保安4年(1123)12月18日補任。6日後辞任。
47代覚猷(鳥獣戯画で有名) 保廷4年(1138)補任。3日後辞任。
50代覚忠 応保2年(1162)2月1日補任。2日後辞任。
60代公顕 文治6年(1190)3月4日補任。4日後辞任。
公顕以降、流石にもうこのシステムはダメだと考えたか、寺門出身の座主はなくなり、摂家門跡、宮門跡の時代となる。
戦後の総理大臣どころではない、寺門出身天台座主の在位の短さのお話。
771:日本@名無史さん
12/04/16 21:36:49.58
>>770
寺門出身は園城寺(三井寺)出身という意味ではありませぬか。
というわけで山門(比叡山)から攻撃を受けたと。
772:日本@名無史さん
12/04/18 13:18:49.00
座主=守護大名、行人(大衆)=被官、国人にあてはめればそんなでもないと思うが
773:日本@名無史さん
12/04/18 22:13:10.42
普通に考えれば、寺門=園城寺の出身ということでしょうね。
実際皆園城寺の人だし。
774:日本@名無史さん
12/04/25 00:32:51.43
能
775:日本@名無史さん
12/06/01 21:33:16.11
今川了俊は亡き兄の範氏を思いやって、範氏の二男の泰範を駿河の守護に譲った。しかし、将軍義満に讒言して了俊の失脚の原因を作ったのがこの泰範と言われており、了俊は自らの人の良さを悔いたという
776:日本@名無史さん
12/06/09 19:52:09.52
大友氏の菩提寺である万寿寺は、豊後最初の禅寺であると言われる。
その経緯はというと、嘉元3(1305)年鎌倉にいた大友家五代当主貞親は、
北条貞時と謁見した際、寺院を建立し僧侶を安んじたことがあるかどうかを
尋ねられた。答えに窮した貞親は、小寺を造り100人の僧侶を擁していると嘘をついてしまった。
しかし貞時はこれを信じ、周囲の者も大いに感心したという。
恥じた貞親はその後豊後に戻り、徳治元(1306)年、博多承天寺の直翁智侃を招き、彼を開山とし一寺を造るに至り、
程なくして100人の僧侶を擁する寺院となった。
時は下り天正10年、第22代当主大友義統が家臣への領地配布のために
万寿寺に放火し廃寺とするのはまた別のお話。
777:日本@名無史さん
12/06/09 20:27:58.68
義統ェ・・・
778:日本@名無史さん
12/06/11 06:14:28.11
一応江戸時代に立て直されて、寺自体はいまでもあるのね
779:日本@名無史さん
12/06/11 21:42:59.07
鎌倉・室町のちょっといい話・悪い話のまとめサイトってちゃんと機能してるの?
もし管理人見てるなら教えてくれ
780:日本@名無史さん
12/06/12 00:08:24.36
コンピュータ様が人間を統治するべきなんだよ。
ZAP!ZAP!ZAP!
781:日本@名無史さん
12/06/14 18:53:17.19
2chにも、このような良スレがあるんだなぁ。
782:日本@名無史さん
12/06/16 12:56:34.61
もうこのスレ落とそうぜ
>>779
更新が4月くらいで止まってるし機能してないな
どうせ糞管理人もどっかに消えたんだろ
783:日本@名無史さん
12/06/16 20:55:02.79
そんな二元論にこだわらなくても
まったり行こうぜ
784:日本@名無史さん
12/06/18 08:42:56.93
昔、小学校の時に渡された歴史の史料集に乗っていた逸話(うろ覚え)
「源頼朝は挙兵の前夜、自分に従っていた御家人達を一人ずつ呼んで、「あなただけが頼りだ
よろしく頼む」と言いました。御家人たちは大層喜び、士気は大いに上がったそうです。
しかし頼朝が本当に頼りにしていたのは北条○○(名前が思い出せない、時政?)だけでした」
785:日本@名無史さん
12/06/18 12:27:41.24
>>784
挙兵だって頼朝は乗り気でなかったと思う。
頼朝はある時期から「神輿」になることを許容した。
差し詰め昭和天皇のように。そのはけ口が女だった。
786:日本@名無史さん
12/06/18 13:36:45.79
昭和天皇はむしろ乗り気だったのでは
787:日本@名無史さん
12/06/18 19:27:50.76
>>784
たぶん、近代になってから作られた、創作系のお話し。
昔の歴史教科書には、そのての創作物が数多く載せられてた。
>>786
開戦決定までは乗り気じゃなかったみたいだね。
決定後は積極派らしい言動が主だったらしいが。
まあ、戦うことが決定した以上は、戦時体制に水を差してしまうのが最悪だから、
ひょっとすると本心を隠しただけかもしれん。
あるいは、軍部から上がってきた誤った情報を信じてしまって、
勝てると思い込んでただけかもしれん。
公開された情報はことごとく、政治的意図を持った物ばかりだから、
本心から乗り気だったのか、そういう演技(ポーズ)だったのかは判断不可能だな。
788:日本@名無史さん
12/06/18 20:25:20.56
昭和天皇は勝てないという思いは持っていたと聞く
ただし政治に容喙するのを自重した結果あのようなことに。
スレチなのでsage
789:日本@名無史さん
12/06/18 21:47:36.20
天皇の御意についてはよくわからん
弟君の三笠宮様が歴史の生き証人だが、ご高齢のうえ、
今は御子息を失ったショックでお疲れと聞いているからなあ
790:日本@名無史さん
12/06/18 21:52:21.78
まだ生きていたんだよな。びっくりした。
でも、あの表情は軽い痴呆だな。
791:日本@名無史さん
12/06/19 00:06:14.72
>ただし政治に容喙するのを自重した結果
一見すると絶対君主制の如く見える憲法に惑わされがちだけど、
実際の制度上は、天皇が政治に口出しする機会はほとんどゼロという形になっていたはず。
実際の諸々の政治機構でも、天皇の口出しを受けない前提の運用が基本で、
主流派方針に不平を持つ人間が天皇大権を利用しようと秘密工作しない限り、
通常は天皇の御意などというものが漏れ聞こえることもなかったはず。
って、鎌倉室町のスレでやる話じゃなかったな、すまん。
792:日本@名無史さん
12/06/19 01:07:45.90
>>791
sageよう。
>天皇の口出しを受けない前提の運用が基本
これを破ったのが226の時でこれは相当後悔があった…
とかいい加減にせいと怒られそうなんで鎌倉のころの話。
将軍実朝のころのこと、前将軍頼家の子を立てて謀反を企てた一味に渋河刑部兼守なる御家人がいた。
捕えられ明日処刑と言う時に和歌十首を二階堂の荏柄天神社に奉納したところ将軍の目にとまり命は助かったと言う。
教養は時に身を助けるという話。
793:日本@名無史さん
12/06/19 02:39:36.21
>>792
>教養は時に身を助けるという話
オレ、安心したわ!
794:日本@名無史さん
12/06/19 16:12:22.96
>>791
アメリカとの戦いは乗り気じゃないが
中国との戦いは乗り気
宜昌のときは直接支持を下した
795:日本@名無史さん
12/06/24 12:28:44.36
>>794 アメリカは文明国だから日本がとやかく言う相手ではない
当時の支那は混乱の極みで、国民党は腐敗
このような政権を打倒することこそ支那人民のためになる
支那への干渉は正義
796:日本@名無史さん
12/06/24 14:26:03.77
>>795
侵略のためなら、理由は何でもよかったんだしなぁ(笑)
797:日本@名無史さん
12/06/24 15:08:48.20
>>795-796
君達はこの鎌倉室町スレで何をしようとしているのかね
798:日本@名無史さん
12/06/24 16:11:02.34
>>796
侵略なんかしとらんわ
799:日本@名無史さん
12/06/24 17:35:08.86
鎌倉時代のスレなんですが
君らは元寇の話でもしとるん?
800:日本@名無史さん
12/06/24 17:57:58.40
>>798
○カの典型がキタ━━┌(_Д_┌ )┐━━!!
801:日本@名無史さん
12/06/24 18:21:23.85
右と左って本当にどこでも喧嘩できるね
802:日本@名無史さん
12/06/24 18:53:31.13
>>796
チョンは故郷に帰れ!
コミンテルンにけしかけられて、日本を侵略して日本人を奴隷化しようと企む蒋介石の野望を打ち砕く防衛戦争だ!
803:日本@名無史さん
12/06/24 19:03:32.83
>>802
妄想乙です! もう、バ○かと!
日本をつぶす気かと・・・!(笑)
804:日本@名無史さん
12/06/24 19:34:14.49
とりあえず「大東亜戦争への道」を読むといいよ
時系列で何が起きたかを淡々と書いてるだけの本だが
どういう経緯で日本が戦争に引きずり込まれたかよくわかるから
最初に手を出してきたくせに
嘘八百こいて自分を被害者に見せかける中国のやり方は
戦前も今の尖閣諸島問題でも全く変わってない
805:日本@名無史さん
12/06/24 19:52:43.33
>>804さんへ。
>>803です。
冷静なあなたを尊敬します。
ご教示の「大東亜戦争への道」を読んでみることにします。
では、これで!
806:日本@名無史さん
12/06/26 01:17:23.56
近、現代史好きなやつは、大体変なやつが多いよ。
807:日本@名無史さん
12/06/28 16:55:06.02
話の投下が少なそうなので小話をば
洋の東西を問わず、弓の技術を鍛えまくると腕の形が左右非対称になるという話があるが、
与一の名で知られている弓の名手・那須宗隆に至っては
鍛え過ぎて腕の形どころか長さ自体が左右非対称になっていたらしい。
808:日本@名無史さん
12/07/01 00:40:12.96
伝承で残るってのは見た目でわかるくらいっつーことかね
809:日本@名無史さん
12/07/05 09:13:25.88
転載
> 851 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2012/07/02(月) 21:52:44.76
> 後三年の役における源義家の戦後処理
>
> 4 千任丸の舌
> 次ぎに、千任丸が召し出された。
> 義家は言った。「先日、矢倉の上で言ったことを、今、もう一度言ってみろ。」
>
> 千任は、頭を垂れて何も言わなかった。「その者の舌を切れ」と義家は命じた。
>
> すると、源直という者が、千任に近寄って、手でその舌を引出そうとした。
> 義家は、激怒しながら、
> 「虎の口に手を入れるのは、愚かなことだ。」と言って、源直を追い払った。
> 特に力自慢の兵を幾人か呼び寄せ、その中からとっておきの猛者を選んだ。
> その者に焼けた鉄を掴む金ばさみを取らせ、舌を挟んで抜くように命じた。
> ところが、千任は歯を食いしばって口を開こうとしない。
> 猛者は、金ばさみで歯を突き破り、ついにその舌を引き出し、これを切ってしまった。
>
> 千任の舌を切り終わると、縛り上げて、木の枝につり下げ、足を地に着かない程にして、その足の下に、武衡の首を置いた。
> 千任は、泣きながら足を縮めて、何とか主人の首を踏まないように我慢をした。しかししばらくして、力尽き、足を下げて、ついに主人武衡の首を踏んでしまったのであった。
>
> URLリンク(www.st.rim.or.jp)
810:日本@名無史さん
12/07/06 08:03:53.61
義家は平安時代だろ
811:日本@名無史さん
12/08/01 00:04:27.56
義家ってこういうのあるからイメージ悪いなあ
頼朝が義家の真似して泰衡の額に五寸釘うったんだっけか
812:日本@名無史さん
12/08/04 10:36:42.68
>>810
このスレ、院政期は範疇。んで、後三年の役は白河院の院政期。
813:日本@名無史さん
12/08/22 19:50:02.37
>>811
源義家は、衝突した美濃源氏の館を焼き討ちしましたとさ。
814:日本@名無史さん
12/08/22 21:11:14.35
聖人君子で名を成したわけじゃないんだし、なんでそんな事でイメージ悪くするかね?
815:日本@名無史さん
12/08/23 00:32:07.43
清和源氏は完全に戦闘民族だよなー
RPGとかの悪の帝国のキャラがそのまま務まるレベル
816:日本@名無史さん
12/08/23 01:15:19.36
>>814
敗者に対して情けを掛けず虐待するのは、日本人のメンタルと
合わない気がする。
817:日本@名無史さん
12/08/23 01:16:30.37
そんなメンタルは江戸期以降のものだし
818:日本@名無史さん
12/08/23 20:17:54.65
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・`) 北条義時は、国家のためには、不忠の名をあまんじて受けた。
/ >‐ 、-ヽ すなわち自分の身を犠牲にして、国家のために尽くしたのだ。
/丶ノ、_。.ノ ._。) その苦心は、とても軽々たる小丈夫にはわからない。
. 〈 、〈Y ,ーiー〈ト 頼山陽などは、まだ眼孔が小さいわい。おれも幕府瓦解のときには、
\_ξ ~~~~~~Y せめて義時に笑われないようにと、幾度も心を引き締めたことがあったっけ。
|__/__|
|、,ノ | 、_ノ
819:日本@名無史さん
12/08/23 21:07:25.44
>>814
だが結局源氏嫡流は断絶したのであった。
820:日本@名無史さん
12/08/23 21:16:47.59
断絶したのは河内源氏頼朝流だけだが
821:日本@名無史さん
12/08/23 23:53:01.72
ら、頼朝流?
822:日本@名無史さん
12/08/23 23:55:34.39
で、良い話悪い話はどうなってんだ。
揚げ足取りしかいねえじゃねえか
823:日本@名無史さん
12/08/24 01:06:29.92
817のような何故このスレにいるのか
誰にも理解できない門外漢のいるスレで
何言ってんだ?
824:日本@名無史さん
12/08/24 16:48:16.90
NHK BSプレミアム『桃源紀行 七つの幸せ"鎌倉編"』
出演レポーター・ナレーター:アンジェリカ
●放送日:2012年8月14日
19:30~
アンジェリカオフィシャルブログ
寝ても覚めても夢の中
URLリンク(ameblo.jp)
825:日本@名無史さん
12/10/08 20:21:50.03
「国宝神護寺三像とは何か」を読みましたか?
826:日本@名無史さん
12/10/09 08:46:22.21
戦国スレと違って過疎ってるな。
みんな中世は興味無いんかな?
827:日本@名無史さん
12/10/09 11:47:09.47
>>826
戦国時代と違って、現代の似非日本人では理解できない破天荒な人達が多すぎてついて行けないから。
828:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
12/10/10 21:56:49.61
「日本史総合」の方がよかったかもしれませんね。
料理スレも最近まで江戸時代限定で書き込みにくかった。
829:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
12/10/10 22:05:28.28
>>685
別当寺のことでは。
>>706
『真言伝』の中で、病の時も飲酒しないことが美談となっているぐらいですから。
(室町時代の往来物には、五辛を薬とすることの是非を問答したものがある。)
平安後期の「起請文」の中にも、「杯を重ねない」と書かれています。
社交上必要な場合もあったので、なかなか非難もしがたいといいますか、そういう
のも当時の現実ですので、今から悪くは言えませんね。
法華八講も、僧侶が俗人に接待で酒を飲まされたのがきっかけで創始されています。
830:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
12/10/10 22:12:54.34
>平安後期の「起請文」の中にも、「杯を重ねない」と書かれています。
言うまでもありませんが、これを書いたのは僧侶ですよ。
起請文を「 」付きにしたのは、後代の定型がまだ完成されていないので。
『松屋筆記』は『宋高僧伝』の例を僧侶を酒で供養した例の初見としています。
成立年代は、平安初期の供養・飲酒を記す『三宝絵』の方がやや早いですが。
831:日本@名無史さん
12/10/11 17:22:55.67
>>826
まとめが機能してないのもあるかも
832:日本@名無史さん
12/10/14 01:06:52.86
>>826
ぶっちゃけ、学問板だから敷居が高いのよ。戦国板みたいに 雑談で盛り上がったり、後世(江戸中期以降)出典の俗説めいた逸話を出すのも気が引けるし
833:日本@名無史さん
12/10/14 07:53:31.73
日本史板もどこも俗論と雑談だらけだと思うが…
834:日本@名無史さん
12/10/14 10:32:19.67
学問板のくせに敷居が高いとか誤用しちゃうのかよwwwwwwwwwwwwwwwwww
835:日本@名無史さん
12/10/22 18:24:37.02
>>812
院政期も可ということで
白川院が休んでいた時にうなされていたことがあった。
「適当な武具を枕元に置いておけ」との言葉があり、
源義家にそれを取り寄せたので、義家は黒塗りの檀弓を一張差し上げた。
それを枕元に立ててからはうなされることもなくなり、院は感心した。
院が「この弓は前九年の役に持っていったものか」と尋ねたところ、
義家はよく覚えていない旨を答えたので、上皇は自分の活躍を自慢しない
義家の謙虚さを感じ、それもまたしきりに感心したということである。
(宇治拾遺物語)
836:日本@名無史さん
12/10/22 22:18:39.99
にきにきにんにんっ!
837:日本@名無史さん
12/10/23 07:59:01.49
日本人の謙遜の美徳の歴史半端ねぇ
838:日本@名無史さん
12/10/26 00:41:00.79
>>832
ぶっちゃけあっちは小説レベルの眉唾な話も普通にガンガン出てくるが
こっちは一応学問板としてのプライドからか信憑性が低いと書きづらいのもあるんかね
839:日本@名無史さん
12/10/29 02:24:48.52
ばさら大名の服装などがわかる絵ってどんなものがありますか?
なかなかそれっぽいのが見つからないんですが。
ネットではゲームの絵ばっかり出てくるし、良い本もなかなか見つからなくて…。
佐々木道誉も地味な坊さんっぽい絵しかわからず…。
840:日本@名無史さん
12/10/29 22:51:11.49
神護寺三像は、絵絹が日本産であったとしても、足利3人衆で揺るがないね。
841:日本@名無史さん
12/10/31 02:23:07.47
尊胤法親王は後伏見天皇の皇子で、天台座主まで務めた宮であるが、
正平一統が崩壊した後、南朝方によって吉野山中の柴の庵に幽閉され、
それを山本三郎という者が命を受けて厳重に監視していた。
2ヶ月程経って、親王の病態が日増しに悪くなるという噂が立ち、
親王は「峯を通る山伏でもいないか、病気退散の祈祷をさせたい」
と望むので、警護の武士たちがあちこちに散らばって探した結果、
その翌日に尊そうな山伏を3人連れて来た。親王はたいそう喜んで、
枕元に招いて祈祷をさせたところ、2日程で全快したというので、
山伏にお布施を賜った。そして武士たちにも祝賀の酒を賜ったので、
彼らは夜の更けるまで歌い騒いでいた。
山伏たちは暁にも出発しようというので、まだ暗いうちに立ち去った。
するとその日の昼頃であったろう、急に「宮がいらっしゃらぬ」と騒ぎ立ち、
慌ててあちこちの関所に人を走らせて山伏を追わせたが、すでにその前に
関を通り抜けて、夜には興福寺に着いていたとか。これは、親王の門弟・
律師元祐という者がかねがね計略を練り、自ら山伏姿に身をやつし、
それも親王の身を潜ませるには十分な大きさの笈を背負っていって、
まんまと連れ出していたことが後で分かった。それからは皇居の監視を
一層厳しくしたので、さまざまな計略があっても成功しなかったという。
842:日本@名無史さん
12/11/02 22:40:28.27
様々な計略って何やったんだろ。
しかしこういうことを一度やると本当に病気の時に信用してもらえなくて不便だろうな。
843:日本@名無史さん
12/11/26 21:33:52.56
あげ
844:日本@名無史さん
12/12/01 21:41:45.19
五月五日に賀茂の競馬を見ました。私(吉田兼好)の乗っていた牛車の前に
見物人が立ちふさがったので降りて近づいたが、人が多くて行けなかった。
そんな時に向こうの家の木に登って、枝の又に腰掛けて見物している僧がいた。
彼は枝につかまったままぐっすり眠っていて、落ちそうになって目を覚ますことが
何度もあった。その様子を見た人がこれを馬鹿にして笑い「大馬鹿者だ。
こんな危ない枝の上で安心して眠れるわけがないだろ。」と言った。
それを聞いて私は心にふと思いつくまま「私たちが死ぬ時はいまかもしれない。
それを忘れて見物などをして一日を過ごしている。この僧よりも愚かなことをして
いるともいえるのに…。」と言った。
すると前にいる人たちが「誠にその通りです。私たちが一番の愚か者です。」と、
皆が後ろを振り返って「こちらへどうぞ。」と場所を空けて下さった。
これほどの道理は誰だって思いつくはずのことだが、時機が時機だけに思いがけなく
ハッとしたのかもしれない。人は木や石ではないから場合によっては物に感じることも
ないわけではない。(徒然草)
845:日本@名無史さん
12/12/02 03:16:24.38
門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし
というところですかね
846:日本@名無史さん
12/12/05 22:16:10.84
源頼朝はいつも倹約を部下に指導してきた。ところが藤原俊兼が
美しく鮮やかな衣服を身に着けているのを見た頼朝は俊兼に命じて
その刀を取り、俊兼の着物の裾を断ち切った。
そして頼朝は「お前は働きのある男だというのに何故質素倹約を
履行しないのか。千葉常胤や土肥実平などのような者は鎧冑を
身に着けた武士で、礼儀作法を知らない。また、その領地はお前とは
比べものにならないほど大きいものだ。
つまり、彼らでさえ質素を実行して家を富まし、たくさんの士卒を
養っておるのだ。有事の時には功を立てようという志からである。
お前は何故それを考えないのか。」と俊兼を戒めたのであった。
(大日本史)
847:日本@名無史さん
12/12/15 14:32:59.36
礼儀作法を知らないのがなぜ質素倹約につながるんだ
848:日本@名無史さん
12/12/17 21:32:13.60
北条時宗は剛毅な人柄で幼い頃から弓を射るのが上手だった。
弘長中に鎌倉の極楽寺の屋敷で弓の大会が開かれた。この時、将軍が
小笠懸を見たいと言ったのだが、進んで引き受ける者はいなかった。
その時、北条時頼が「太郎が致しましょう。」と言った。当時の時宗は
十一歳であったが、馬に乗って出て見事に一発で命中させた。
見ていた多くの人々は歓喜の声をあげ、時頼もまた「この子は将来
きっと親の業を受け継ぎ、すぐれた者となるだろう。」と言った。
(日本外史)
849:日本@名無史さん
12/12/17 23:54:46.74
よくある眉唾ものの与太話だな。
850:日本@名無史さん
12/12/18 05:24:48.84
でも、時宗ならやりそうって思ってしまう。
はったりに強い=大舞台で強いって感じで。
851:日本@名無史さん
12/12/18 07:59:29.01
武家として日本で最高の英才教育を受けてたはずだしね
852:日本@名無史さん
12/12/19 13:38:36.00
その逸話、元は一度失敗して再チャレンジして成功させた話じゃなかったっけ?
853:日本@名無史さん
12/12/19 23:47:09.54
馬がいつもと違う馬でタイミングが狂ったけど
パルティアンショットで射抜いたって話もあるな。
854:日本@名無史さん
12/12/23 01:47:53.93
東北院は古い御跡で池山の景色など、すばらしく風流な場所だったので、
たびたび若い公卿殿上人が来ては琴・笛・歌などを楽しんだ所であった。
高倉院の時代、藤原実宗、藤原実家、中将泰道、隆房、平維盛・資盛、
源雅賢などはいつも打ち連れて遊ぶ人々であった。
治承の頃であろうか。月も花もさかりなる夜、例の人々は一緒に東北院で
遊んでいた。その日は景色もすばらしく優美で風情のある夜であった。
実宗は琵琶を弾き、資盛は箏を、泰道と維盛は笛を、隆房は笙の笛を
吹き合わせて、いつもより楽しい遊びとなった。
暁方程になって隆房、維盛、雅賢などは朗詠、催馬楽、今様をとりどりに
歌い、夜が明けるのを名残惜しんで「今宵は本当に心に残る遊びだ。」と
言い合った。彼らは「この中で誰が先に亡くなって偲ばれることになるの
だろう。」と言っていたのだが、
六、七年程経って思いもよらず世は乱れてあらぬ世となり、中でも特に若い、
将来も華やかであろうと思われた維盛兄弟が亡くなってしまった。残った
人々は口に出して酷く悲しんだ。年を経て東北院に集まってもあの夜の
ことを言い出して皆が袖を絞った。本当にさぞかし悲しいことであった。
(平家公達草子)
855:日本@名無史さん
13/02/19 09:36:42.14
逸話というより、昔話として読んでいただければ・・・。
赤松満祐は隣国の敵と和睦の後、互いに会盟せんと約して、15~6騎で国境へ向かっていった。
城を出ること3~4里、満祐はむこうの山に大蛇を見た。
十丈はあるかと思われるその大蛇は、山腹を横に這っており、
これに気付いて逃げ出した離れ牛を追いかけて呑み込んだのである。
満祐は「凄まじき有様だ」と馬を留め、守りを固めていたのだが、
この大蛇はどうしたことか、山を下るごとに次第に細く小さくなり、
麓に達した時には2尺ばかりの小蛇になってしまった。
そして、この小蛇は、舞い降りた鳶に掴み上げられ、辻堂の上で裂かれて食われてしまった。
満祐はこの様子をつらつらと見て、
「大蛇の時は牛さえ呑んだというのに、小蛇となれば鳶にさえ食われてしまった。
儂が数千騎を従え、いくつもの城に拠っているときなら大蛇が牛を呑むがごとくだが、
今、15~6騎で敵に出会うということは、小蛇が鳶に会うということに等しいではないか。」
と、会盟の場に行くべきではないと判断し、帰城したそうだ。
(播陽因果物語(播陽万宝知恵袋))
856:日本@名無史さん
13/02/20 23:50:54.95
大蛇は災害の象徴とかいうけど関係あんのかな
857:日本@名無史さん
13/02/23 18:56:58.60
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::ボトボトボト:::
::::::::::|||:::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::+::::::::::::::::::::|||::::::::
:::|||:::::::::::::∧∧::::*::::::::
::::*:::::::::::(∀゚ ,):::::::::::::
;;:::..::..*.....(''',,o) ..:+;.::.: ∧∧
'''"""''"`''""`"""''''''" カリカリキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
858:日本@名無史さん
13/03/15 08:01:42.95
【裸祭】オンスイ!オンスイ!半裸の勇ましい若者たちが寒さに耐えて何度も川に…/飯田市・時又初午はだか祭り(画像あり)
スレリンク(mnewsplus板)
859:日本@名無史さん
13/08/10 NY:AN:NY.AN
既出かもしれないが……
室町の初め、泉州堺の遊廓に、美人ではあるが一風変わった遊女がいた。
もとは武家の娘だったのだが、旅の途中で山賊にかどわかされて堺の遊廓に売り飛ばされたという。
遊女となった彼女は、前世の不徳を嘆き、自らの源氏名を「地獄太夫」と名乗り
地獄変相図を繍った衣を身に纏い、風流・今様を歌いながらも心に仏名を唱えた。
こんな変わり者の遊女の話を聞いたら決して放っておけない坊主がいる。
怪僧・一休宗純である。
地獄太夫を見た一休は、その場で、
聞きしより 見るに勝れる 地獄かな
それに対して、地獄太夫が付けた下の句が、
生き来る人の 落ちざらめやも
一休はその場ですぐに地獄太夫を仏弟子にしたという。
その地獄太夫の辞世と言われるのがこれ↓
我死なば 焼くな埋めるな 野に捨てよ 飢ゑたる犬の 腹を肥やさむ
860:日本@名無史さん
13/08/10 NY:AN:NY.AN
仏弟子にした、じゃなくて、手籠めにした、の間違いでは?w
861:日本@名無史さん
13/08/10 NY:AN:NY.AN
>我死なば 焼くな埋めるな 野に捨てよ 飢ゑたる犬の 腹を肥やさむ
なんという帷子辻
862:日本@名無史さん
13/12/10 19:10:44.42
あいかわらずまとめ働いてないな
一年以上前のコメントがまだ承認待ちだよw
863:日本@名無史さん
13/12/13 21:48:03.54
北条泰時の禁酒の話
あれを語ってるのが酒宴の席だというのが笑うところ
864:日本@名無史さん
13/12/15 02:32:03.72
多分2つの話がごっちゃになっていると思う。今原典にあたれない状態なので
どなたか補足を望む。
鎌倉幕府のお偉いさんが、夜中にこっそり台所に忍び込み、酒を呑もうとした。
アテは味噌。
そこにたまたま出くわした下働きの奴が、「さすがにそれでは…」と鮭の干物を
差し出した。
お偉いさん大喜び。
鮭の干物のことを「楚割」と表現してあったような…。
最近スーパーでそれを売ってるんで、思いだした。燗酒で柔らかくするとうまいそうな。
しかし、こうして記憶を書きだしてみると、落語のネタにありそうだw
865:日本@名無史さん
13/12/21 20:25:07.26
書籍名の手掛かりは?
866:日本@名無史さん
13/12/24 01:39:07.77
>>864
中学校時代の国語便覧で見覚えがあったから引っ張り出してみた
>>『徒然草』に北条時頼が素焼きの小皿に乗った味噌を肴に酒を酌み交わした話がある
うーん、鮭も出ないし一人酒でもないようだし、違うかな