選挙制度・議会制度に関するスレッド25at GIIN
選挙制度・議会制度に関するスレッド25 - 暇つぶし2ch211:無党派さん
12/07/22 15:59:58.61 bW0W7vgV
スキマスイッチ信者にスレを乗っ取られたのでここで失礼します

棚橋泰文が古知野高校の学生だった頃、
川地という女児に精子をぶっかけて遊んでいた。
小6の頃自分を「粗大ごみ」扱いした女子の赤鉛筆に
精子をぶっかけて回った棚橋には造作もないことだろう。

212:無党派さん
12/07/22 17:48:58.04 Wizjc7Ga
民主・城島氏、衆院解散は「格差是正が前提」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)



213:無党派さん
12/07/22 19:53:27.92 8ixDBy9V
>>209
中選挙区にするなら移譲式にするべきだと思う。

候補を立てすぎたら共倒れ、候補を絞ると過剰得票が起こる可能性があり、
このように政党の擁立戦略に大きく左右される制度は非合理的。

その意味では、現在の小選挙区制も、主張の近い候補が複数立つと共倒れが起こるので同様に非合理的。
政党間や政党内の候補者調整ではなく有権者の判断にゆだねられるべき問題だ。

個人的には衆議院は定数500、中選挙区単記移譲式(定数3~5)。参議院は定数200程度で完全比例代表とするか、非公選にして間接選挙や任命制とするべきだと考える。

214:無党派さん
12/07/22 20:01:05.93 Wizjc7Ga
【酒井充の政界××話】法治国家返上? 選挙制度の欠陥を放置する無責任な国会議員たち+(1/4ページ) - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


215:無党派さん
12/07/22 21:00:56.31 lOSAPikB
>>214
前半はいいんだが

>今回は次期衆院選まで欠員1が続くことになる。
>国民の代表として決めた定数を長期に渡って埋められないのは異常な事態

中選挙区時代は欠員があるのが普通だったのに何言ってんだろ
地方議会も知らないのかね

216:無党派さん
12/07/22 21:15:17.86 18AeHTrH
中選挙区にはしない

217:無党派さん
12/07/22 22:51:02.50 Wizjc7Ga
中選挙区にするなら定数は最低3以上。
参院選見てると2以下にすべきでないと思うわ。

218:無党派さん
12/07/22 22:58:13.04 8ixDBy9V
定数3以上には賛成だが、移譲式ならば定数2でも必ずしも無風とは限らない。
非移譲式だと票割が難しいから優勢な党でも2人当選は難しいが、
移譲式ならば票割の必要が無いから優勢な党は遠慮なく2人立てられる。
その結果、有力候補が3人になることが期待でき、
結果的に2党が1議席ずつ分け合うことになるとしても、必ず争いは起きる。

219:無党派さん
12/07/23 10:01:26.16 C9P1TqlI
だから 中選挙区完全連記 比例代表並立制 で。
3人区完全連記比例代表1
無理なところは
2人区完全連記比例代表2

220:無党派さん
12/07/23 11:57:56.23 ukW/jTJ4
>>219
それ中選挙区の意味がないだろ

221:無党派さん
12/07/23 12:39:27.31 /VTabdtR
>>219
完全連記では総取りが多発して小選挙区と変わらない結果になりやすくなるぞ

222:無党派さん
12/07/23 13:06:02.83 ddwbazkT
別にいいんじゃね
自民に五議席やるぐらいなら共産にも一議席やろうとかバランスを取る有権者もいるだろうし
そこは有権者のバランス感覚だろう
最大の問題は有権者の大半には五人分の名前を覚えるほどの記憶力もその判断力もないということだ

223:無党派さん
12/07/23 13:29:10.88 C9P1TqlI
>>220
中選挙区って名前が入ってるとベテランが安心する

>>221
過半数が無党派な状況では総取りはないでしょう

1/4以上が比例になるので比例を全国区にすれば小政党には結構有利なはず

そんな罠を張った上で足切りを5%に設定

224:無党派さん
12/07/23 14:02:51.07 GnqiHrA/
>>223
足切は2%、高くても3%までだ

225:無党派さん
12/07/23 15:40:51.90 0P7+yWCm
>>219
中選挙区完全連記式が中選挙区単記式や小選挙区制よりも優れている点はあるのか?
ベテランを安心させるだけなら単記で十分。
従来の中選挙区制の欠点は移譲式にすればほぼ解決できるのに、
わざわざ連記式を導入する意味がない。

226:無党派さん
12/07/23 16:23:33.90 oJMJvvWy
ギリシャみたいな定数5程度の比例代表制でもいいよな

227:無党派さん
12/07/23 17:13:38.65 C9P1TqlI
移譲式は投票も集計もミスが多いし手書きの選挙でやる価値はない

連記制なら候補者の名前の上の空欄に3箇所まで○で
済むからスムースでスピーディーでミスも少ない

228:無党派さん
12/07/23 17:35:40.52 93j8il2y
完全連記にするくらいなら無制限連記にしてくれ

229:無党派さん
12/07/23 17:41:15.63 2ZIcDdS5
>>227
連記制では中選挙区の利点である少数意見の汲み取りができない。

230:無党派さん
12/07/23 20:12:31.04 /VTabdtR
衆議院:定数5の中(大)選挙区委譲式
参議院:地域ブロック比例代表

231:無党派さん
12/07/23 20:25:26.76 ddwbazkT
>>229>>222

232:無党派さん
12/07/23 20:26:41.98 93j8il2y
移譲式を地方選挙でやってほしい

233:無党派さん
12/07/23 21:25:15.75 Ys9nC9im
>>227
手書きは制度に関わらず真っ先に廃止すべきもの
案分票なんて存在自体がジョークだろ

234:無党派さん
12/07/23 22:10:01.55 /VTabdtR
まあ例えばマークシートとか手書き以外も検討はすべきか

235:無党派さん
12/07/24 14:46:01.74 NM84uYzE
0増5減案、27日了承手続き=自民
URLリンク(www.jiji.com)

 自民党の塩谷立総務会長は24日の記者会見で、衆院小選挙区を
「0増5減」する法案について、27日の総務会で党として了承を求める方針を明らかにした。
党執行部は了承が得られれば、民主党の出方を見ながら法案を衆院に提出する考えだ。 

 これに関連し、自民党は同日の公明党との幹事長・国対委員長会談で
「理想は公明党と共同提出することだ」と、法案の共同提出を打診。
しかし、公明党側は「自民党の(単独)提出は問題ない」と述べるにとどめた。

236:無党派さん
12/07/24 17:35:40.48 fyn0KnmE
>>230
「委譲式」は「移譲式」の誤記?

移譲式は比例代表法の一種なんだが、非移譲式にくらべると
同士討ち・共倒れがなくなる分、大きな政党に有利に働く。

現行の衆院比例区の当選上位5位以内をみれば大体想像つく
と思うんだけど、定数5だと、生き残れそうなのは維新、
公明、みんくらいまでで、共産、社民は壊滅的っぽい。

歴史的使命を終えてると言えばそれまでだが、移譲式を含め
比例代表法を採用するなら、地方で定数3~5、都心部で
定数5~7位がちょうどいい気がするな。

237:ネット上の、件はどれだけ議論してる?
12/07/24 17:42:41.83 zwy7Nt/Y
今日中までに。早く答えてくれ!

238:無党派さん
12/07/24 20:00:01.97 8pc+lW9o
>>227
投票と集計のコストの問題はマークシート式にすればそれでほぼ解決される。
連記式を○付ける方法でやるなら移譲式も空欄に数字付ければいいから移譲式と連記式に投票コストの面で有意差が認められない。

>>236
アイルランドの選挙結果を見ればわかると思うが、共産党程度の得票率があれば一定の議席は獲得できる。
どっちみち今でも一桁しか取れてないんだから減る可能性の方が少ないんじゃないか?

また、名簿式では無い以上大政党が良質な候補を集められない場合、票が小政党に逃げることも考えられる。

そもそも共産党は京都では確実に議席を取れるし東京でも10以上も選挙区があれば一議席や二議席くらいは取れるだろうから
完全に壊滅することはない。壊滅的ではあるかもしれないが。

239:無党派さん
12/07/24 21:53:44.94 NM84uYzE
>>238
そこは完全に総定数や1選挙区の定数によるなぁ。

240:無党派さん
12/07/24 23:05:05.66 8pc+lW9o
>>239
総定数は鳥取に3議席を保証するなら460以上は必要なはず。
現在の480か、キリのよい500が適当だろう。

選挙区ごとの定数は従来の中選挙区と同様、3~5が良い。
2~4にすると、少数意見の反映が難しいこともあるし、
定数4人分の人口がいる場合に2+2の選挙区2つにするか定数4の選挙区1つにするかで恣意性が生まれる。
2~3ならこの問題は起きないが少数意見の反映度がさらに下がる。
逆に、4~7でも良いのだが、候補者が多くなって投票がやや面倒だし、
定数4も配分されない県がいくつも発生しそう。

241:無党派さん
12/07/24 23:07:00.25 80LzppEL
マークシートは集計の手間は省けても投票のミスの増加が防ぎがたい
慣れた大学生でもミスるのに還暦以上の老人にどう教えればいいのか
手書きマークシートをやるぐらいなら電子式の方がマシだし、どのみちこの選択肢はない

移譲式は集計コストが高い
即日で出せないってことはそれだけ複雑ってことでそれだけミスの発生確率も上がるし人件費等も無駄にかかる

ただ投票所での電子投票が実施されるんなら移譲式は悪くない
タッチパネルで入れたい順に触るだけなら年寄りでも何とかなるだろうし

242:無党派さん
12/07/24 23:09:06.50 80LzppEL
>>237
何を言ってるのかもよく分からないし
何が言いたいのかよく分からない

243:無党派さん
12/07/24 23:25:22.38 8pc+lW9o
>>241
受験生が一科目数十問、全科目ならば数百問という問題数を解く中でミスは実際のところそんなに起きているか?
あっても1%程度じゃない?だったら一般的な無効票の範囲内に収まる。
しかもセンター試験のマークシートは見にくいけど、選挙のマークシートならシートの方に候補者の名前を横に書いたりして分かりやすくできる。

仮にミスの割合が1%で済まない程多いとしても、
ミスがあっても第一順位の投票さえちゃんとできていればその票は移譲しなければ良いだけの話。

現実の運用として、集計コストと投票コストを下げるために
例えば定数5の選挙区だったら有権者は5位まで順位を付け、定数4だったら4位まで、定数3だったら3位までとするのが良い。
これならば共倒れの心配はなくなる。全部順位付けないと数学的に問題ありか?

244:243
12/07/24 23:27:03.56 8pc+lW9o
すまんちょっと読みづらいな。意味が取れない部分があったら指摘してください。

245:無党派さん
12/07/24 23:40:14.92 NM84uYzE
>>240
いいね。個人的には4~7でもありでいいと思う。

246:無党派さん
12/07/24 23:55:04.90 8pc+lW9o
>>245
定数4~7は民意の集約と反映(あまり好きな言葉ではないが)のバランスとしては一番いいんじゃないかと思う。
問題はやはり集計と投票の手間が3~5の場合よりも増えること、人口の少ない県は定数を4も配分できないことの2点だろう。

後者の問題は越県選挙区を認めるか例外的に定数3以下を認めれば容易に解決されるが、
前者はどうだろうね。記号式かマークシート式なら大して変わらないか

247:無党派さん
12/07/25 00:49:04.03 MOS6jZMb
スキマスイッチ信者にスレを乗っ取られたのでここで失礼します

ネットでは棚橋泰文の父親は棚橋祐治だとされているが、
棚橋祐治は泰文の母親と婚姻していないし、
祐治は泰文のことを認知もしていない。
生活を共にしてるわけじゃないから、
事実上の養親子関係にあるわけでもない。
なのになぜ泰文は「棚橋」を名乗っているんだ?
通称使用する根拠もないと思うんだが。

248:無党派さん
12/07/25 01:05:19.28 Qi9Bu1zX
>>243
それだと「定数1なら1位までだな!」
てなことになるぞ
定数3の場合で下位の候補を1~3位にした人が死票になるのも問題

全員への順位付けを義務付けはしなくていいと思うが

249:無党派さん
12/07/25 01:15:40.42 7bqyf0kF
>>248
最低でも定数までは義務付けてあとはつけてもつけなくても自由というのはどうかな?

250:無党派さん
12/07/25 02:11:51.64 rU1rcYJm
>>248
この問題は別にこだわらないから、全員への順位付けを義務としないということで異論はない。

少し踏み込んで議論するならば、その辺は実際問題としてどうかという話だよ。
定数3の選挙区で5位以下の候補ばかりに投票する人間がどれだけいるのか。
(ここで5位以下とするのは、次点候補への票は完全な順位付けを行う場合の移譲式であっても死票となるから。)
定数1で3位以下に投票する人の割合と比べて明らかに差があるはず。だから定数1の場合と同列に視ることはできない。

まあ最終的には、次点以上になりそうな候補を最低一人は入れて投票しましょうね、ということになるだろうか。
本来ならば戦略投票は最も忌むべきものの一つでできるならば避けたいが
3位まで順位付けられるんなら1箇所くらいは妥協して戦略投票してもらうしかないのかね。

小選挙区で2位まで(3位までの方法もあるんだっけ)順位を付ける補充投票にも同じ発想はあって、
1位は好きな候補に投票すればいいけど2位は次点以上になりそうな候補に投票しましょう、ということなんだろう。

251:無党派さん
12/07/25 06:51:40.16 K52uoyWe
移譲式も、2位以下の候補への投票を義務付けすると無効票が増加して本末転倒になるし、
義務付けしないと一票の格差が取りざたされるようになると思うし、誰かが書き込んだように
開票事務作業が膨大になり集計事務ミスも頻発するようになる。

脳内制度としては秀逸だが、実現するのは難しいのでは?

252:無党派さん
12/07/25 08:43:21.00 Qi9Bu1zX
>>250
言いたかったのは、制限しても影響ないわけではなく、
その補充投票のように別の制度になるということ。
戦略投票で投票行動も変わる。

通常の移譲式なら、定数3の3位-4位間の決定に全員が参加可能だけど、
1,2,5位に投票した人は参加できない、とかね。

253:無党派さん
12/07/25 09:08:21.75 2oa59rkW
>>243
若い世代については多数マークよりミスが起こりにくいってのは同意
でもマークシートに慣れていない年配者はヤバいと思う

254:無党派さん
12/07/25 11:43:35.90 rU1rcYJm
>>251
義務付けしない場合は有権者の自由意思だから一票の格差なんて取り沙汰されないよ。

開票事務作業を楽にするためのマークシート式なんだが。
これならマークシート読み取ってコンピューターで数学的に処理するだけで集計は終わる。

そもそも脳内制度じゃなくて国政選挙や地方選挙で使ってるところはあるし。

>>253
年配者には頑張って覚えてもらうしか無いね。
50歳以下の大学受験経験者はまず間違いなくマークシートの経験があるから問題ないとして、
60歳以上の人もほとんどはどうせ暇なんだからそれくらい学習する意欲のない人はどうせ投票来ないんじゃないかな?

255:無党派さん
12/07/25 12:20:24.05 7bqyf0kF
>>253
そこら辺は用紙の改良や案内などである程度緩和する方法がないかな

256:無党派さん
12/07/25 13:10:56.18 Qm0LZ0CI
投票者に過剰な学習コストを強いるマークシートを今更導入する意味は無い。
変えるんな電子投票でいいんだし。

最低でも中間的な、投票用紙のマークシートを受け取るけど
それを投票機に差し込んでタッチパネルで投票先を選択、OKを押すとマークシートに印字され
それを投票箱に入れる(入れるときにマークシートが読まれ「こちらでよろしいですか?」と確認する)
程度の機械化は必要。
手書きのマークシートは絶対あり得ない。

257:無党派さん
12/07/25 14:24:51.01 rU1rcYJm
電子投票なら電子投票で異論は出るだろ

別に電子投票でもいいけど、結局は移譲式でもコストカットの方法は
いくらでもあるという、こちら側の意見を補強する材料にしかならない

258:毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM
12/07/25 15:09:12.68 LlvssKJi
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  一番低コストなのはインターネット
 |⊂/    による投票でしょ。
 |-J    不正が起こるなんてゆーけど経済の
       根幹である株式だって電子取引でやって
       んだからできないはずがないと思うけどな。

259:無党派さん
12/07/25 16:43:43.88 7bqyf0kF
それは電子投票ということでおK?

260:無党派さん
12/07/25 17:02:27.16 Bv9VTMmY
>>251
死票を一票の格差と同じ考える学説や広く認められた論文でもあるの?
初めて聞く説なので調べたいから具体的なソースを希望。

>>258
電子投票と電子金融取引と仕組みが全然違うような。
そもそもリスクを承諾した上でセキュリティー等も含め自己責任で電子金融取引は行われている。
機械が判別するために適した投票方式は一度疑問が発生してしまうと人間の確認作業のコストは逆に増える。
実際にアメリカでも韓国でも問題に上がって警察が捜査しても捜査が難航してきりが無い状態。

信頼性を犠牲にするよりもアナログ的な記号式の方がよいと思います。
アナログ的な記号式のコストは民主主義の必要コストとして考えて問題だとは思わない。

261:無党派さん
12/07/25 18:23:14.33 7bqyf0kF
衆院選改革、民主案に賛同を=首相
URLリンク(www.jiji.com)

 野田佳彦首相は25日午後、参院社会保障と税の一体改革特別委員会で、
民主党が提出した小選挙区比例代表連用制を一部導入する衆院選挙制度改革関連法案について
「定数を45削減する形で1票の格差も是正し、当面の制度改革を行う提案をしている。
少数会派にも配慮した内容なので、ぜひ多くの党の賛同を頂きたい」と、今国会成立へ協力を求めた。
新党「国民の生活が第一」の姫井由美子氏への答弁。 

 首相は、秋をめどにまとめる生活保護制度見直しなどの「生活支援戦略」に関して、
「経済的な困難とともに精神的な困難を抱えている場合など、いろいろなケースがある。
縦割りに陥らず、総合的に相談する体制が必要だ。体系だった仕組みを考えたい」と強調した。
公明党の山本香苗氏の質問に答えた。

262:毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM
12/07/25 19:56:21.90 LlvssKJi
>>260
       電子投票に問題があるとしても今の方法だって
 |      問題あるでしょ。コストかかりすぎるし不正だって起きてるし。
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  電子投票は各個人の投票の履歴を残せば不正はできないと思う。
 |⊂/    有権者にランダムな番号を割り当て、
 |-J    地域単位で投票履歴を誰でもDLできるようにして
       その中から自分の番号を探し出し、履歴が間違って
       ないか各有権者が確認するようにすれば不正は
       起こせないと思うよ。
       もちろん有権者を水増しなんてことは不可能。
       既存の人口データと合わなくなるからね。

       

263:無党派さん
12/07/25 20:29:08.36 rU1rcYJm
>>262
その方法って秘密投票を守れるの?
番号使って政府側が投票を調査できるようになりそうだよね

264:無党派さん
12/07/25 20:39:29.96 d1WTHspQ
実際に不正が起きなくても
不正があると思われること自体が選挙の信頼性を揺るがす

265:無党派さん
12/07/25 21:07:11.28 7bqyf0kF
あと委譲式で電子投票にするならタッチパネルで並び換えとかどうよ。

266:毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM
12/07/25 23:58:09.23 LlvssKJi
>>263
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  そりゃ政府には秘密は守れないよ。
 |⊂/    でもなにが困るってゆーの?
 |-J    それに逆に誰が誰に投票したか分からない方が
       不正が起こりやすいでしょ。
       

267:無党派さん
12/07/26 01:32:22.49 K96WhIE3
>>266
日本国憲法第15条4項
すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

はい残念
違憲です

268:無党派さん
12/07/26 02:03:45.34 Lc+MCoNh
憲法以前に、何が困るか解らない奴に選挙を語る資格はない

269:無党派さん
12/07/26 02:05:47.82 vvN/3Bci
>>266
普通・直接・平等・秘密の選挙4原則というものがありましてね

270:無党派さん
12/07/26 03:09:53.51 jEvLJF0/
以前上がってた全国区で480人完全連記制とかいうやつ
実際にやったら普通の全国区と完全連記制って議席配分どう変わってくんの?

271:無党派さん
12/07/26 03:47:19.04 lXUsoPcO
橋下ベイビーズが国政に進出なんてことになったら、こいつらは小泉チルドレン、小沢チルドレン未満で
民主党政権より悲惨なデタラメ政治になると、大前健一が言っていたな。

とにかく、これ以上、馬鹿な政治屋どもに日本の政治を滅茶苦茶にされたのではたまらない。

馬鹿なんだから、小選挙区二大政党制による政治主導なんて寝言を言わずに
今すぐ中選挙区制に戻せ。

272:無党派さん
12/07/26 04:48:47.82 BFhuk30X
その中選挙区制度で、最低限の合意も難しい状況なんだよ。
議員によって、考えてることが違うからな。

273:無党派さん
12/07/26 06:44:17.96 kRhr84yR
小沢チルドレン=意外と優秀
小泉チルドレン=全員無能
橋下ベイビーズ=論外

274:毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM
12/07/26 08:34:23.32 xiXT8HpS

 |      >>267 憲法違反なら憲法変えればいいやん。
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  >>268 じゃあ何が困るか言ってごらん。  
 |⊂/         オイラもインターネット投票に関しては
 |-J         一応wiki見てやれそうだから言ってるんだけど。
      >>269 だから?
           その原則が間違ってるとは考えたことないの?

275:毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM
12/07/26 08:41:32.11 xiXT8HpS
>>271
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  中選挙区制の時代だって
 |⊂/    ろくな政治やってなかったよ。
 |-J    つまり今までの選挙制度は全部うんこ。

276:無党派さん
12/07/26 09:06:48.45 lXUsoPcO
橋下ベイビーズが国政に進出なんてことになったら、こいつらは小泉チルドレン、小沢チルドレン未満だから
民主党政権より悲惨なデタラメ政治になると、大前研一が言っていたな。

とにかく、これ以上、馬鹿な政治屋どもに日本の政治を滅茶苦茶にされたのではたまらない。

馬鹿なんだから、小選挙区二大政党制による政治主導なんて寝言を言わずに
今すぐ中選挙区制に戻せ。

277:無党派さん
12/07/26 11:59:58.71 nzJ2KnMq
最悪の無知無能シロアリ集団の松下系グループを生み出したのは中選挙区制最後の新党ブーム

278:無党派さん
12/07/26 12:28:58.44 K96WhIE3
>>274
もうこいつだめだわ

279:無党派さん
12/07/26 12:37:24.30 M36jbmI4
なんかあぼーんばっかりだが、

また彼が暴れてるのかい?

280:無党派さん
12/07/26 12:47:51.03 K96WhIE3
>>279
AA付きのコテが連投してる

281:無党派さん
12/07/26 12:48:35.82 vvN/3Bci
>>273
小泉チルドレン=意外と優秀
小沢チルドレン=ほとんど無能
橋下ベイビーズ=論外

>>272
同床異夢か

>>271
・大政党or政党グループによる総取り合戦
・メディアへの出演合戦でマスゴミの力強化

282:毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM
12/07/26 13:13:09.60 ZGLp36CU
 |     
 |)  ○  日本をダメにしてる一番の原因は
 |・(ェ)・ )  政治献金(ワイロ)なのに、キミたちは
 |⊂/    相変わらず見当はずれなとこ見てるね。
 |-J    きっと日本人ってキミたちみたいのばっかりなんだろうな。
       だからいつまでたってもまともな政治家が生まれない。

283:無党派さん
12/07/26 14:12:22.72 vvN/3Bci
小選挙区制が望ましい=橋下大阪市長
URLリンク(www.jiji.com)

 大阪市の橋下徹市長は26日の記者会見で、衆院の選挙制度について
「基本的には小選挙区で政党間の方向性の対立軸が見える中で、有権者が物事を決めていくということが国の政治のあるべき姿だ」
と述べ、小選挙区制が望ましいとの考えを示した。 

 橋下市長はまた、国政で中選挙区制復活の是非が争点に浮上した場合、自身が代表を務める地域政党
「大阪維新の会」の次期衆院選向け公約「維新八策」に小選挙区制の維持を盛り込む方針を明らかにした。

284:無党派さん
12/07/26 14:13:22.83 lXUsoPcO
小選挙区2大政党政治だと、バカな政治屋が力を持ちすぎ
党議拘束をかけたりして、デタラメ政治が止まらなくなる。

バカに権力を持たせるべきではないから、多様な意見が
反映される中選挙区制の方が、まだマシということになる。

285:無党派さん
12/07/26 14:15:26.76 lXUsoPcO
橋下ベイビーズが国政に進出なんてことになったら、こいつらは小泉チルドレン、小沢チルドレン未満だから
民主党政権より悲惨なデタラメ政治になると、大前研一が言っていたな。

とにかく、これ以上、馬鹿な政治屋どもに日本の政治を滅茶苦茶にされたのではたまらない。

馬鹿なんだから、小選挙区二大政党制による政治主導なんて寝言を言わずに
今すぐ中選挙区制に戻せ。

286:無党派さん
12/07/26 14:32:57.09 THX5EwWt
>>284
党議拘束がいやなら、生活党を応援しろ

287:無党派さん
12/07/26 18:13:01.62 vvN/3Bci
比例代表≧大(中)選挙区>>改良した小選挙区>>>比較多数小選挙区≧全国1区

288:無党派さん
12/07/26 18:15:52.94 XY1FV+Pc
インターネット上の活動だって、もっと早くホントに費用を抑えて効果的にできるかも伝わっていないのに。

289:無党派さん
12/07/26 19:29:21.72 e+cYq0/9
>>283-285
例えばロッキード事件のときの解散で自民党は大負けしたけど、渦中の田中派だけは議席維持して
政界を裏で牛耳るキングメーカーの地位を磐石にしたように選挙で政治を変えられなくなる。
小選挙区は民意・投票で政治を変えられるから気に入らないと言っているように聞こえるんだが。

290:無党派さん
12/07/26 22:44:18.67 aTcI2GFM
参院選「4増4減」決着
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
 参院の選挙制度改革に関する与野党協議会は二十五日、国会内で会合を開き、
座長の一川保夫民主党参院幹事長が提案していた「一票の格差」是正のための「四増四減」案に民主、自民両党が賛成を表明した。
これにより、与野党協議は同案で決着し、今国会中に公職選挙法が改正され、来夏の次回参院選から適用される見通しになった。
定数削減を含む抜本的な制度改革は、二〇一六年の参院選以降に先送りされた。

291:無党派さん
12/07/26 23:02:40.73 vvN/3Bci
定数削減が必要な改革という論調が気に食わん

292:無党派さん
12/07/26 23:20:04.85 EdD8JFqb
人口に見合った代表を創出するのための適正な定数という概念は
いつも置き去りだ

個人的には都市部で30万人につき1選挙区、くらい実現して欲しいものだが、
現実はどんどん天井に張り付くような1票の格差になっている

293:無党派さん
12/07/26 23:22:43.86 v2Y785Xn
小選挙区が民意で政治を変えられるってなんの冗談だ?

294:無党派さん
12/07/26 23:31:37.86 7rdHMUY/
>>283-285
まあ中選挙区制より比例代表制の方が良いけどな
いつまで「落選させたい奴を落選させられない」なんてデマゴーグの戯言に騙されて
政党政治にとって最適な、議席と民意をリンクさせる比例代表制を斥けて
前近代的な名望家政治的民主政治を続けるのか、という話だよ
中選挙区制は比例に近いので小選挙区制よりは遥かにマシではあるが
次善の策に過ぎず、最善は比例代表制だよ

295:無党派さん
12/07/26 23:37:12.50 7rdHMUY/
>>289
小選挙区制はアメリカを見ればわかるように二大政党以外が議席を取れなくなり
国民が変化を求めても、その変化に対応した新勢力が絶対に議会に進出できない弊害がある
民意を殺し、変化を阻むのが小選挙区制の特徴

296:無党派さん
12/07/26 23:38:19.11 vvN/3Bci
>>294
だいたい同意。たがやりようによっては中選挙区もなかなかいい場合もあるぞ。
十分に定数がある場合の移譲式とか。

比例の場合は全国1区かブロックか、1議席獲得ラインが何票くらいか、足切りをつけるかどうか、つけるとしたら何%にするか、この辺の設定の仕方によっては糞化する。

297:無党派さん
12/07/26 23:50:25.22 EdD8JFqb
俺も同意だ
比例代表制の方がより良い

298:無党派さん
12/07/27 00:04:38.15 vvN/3Bci
橋下大阪市長、中選挙区制より小選挙区制が望ましい
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 大阪維新の会率いる橋下徹大阪市長は26日の記者会見で、衆院選挙制度について
「政党間の方向性の対立軸が見える中で有権者が物事を決めていくことが、国の政治のあるべき姿だ」
と述べ、中選挙区制よりも小選挙区制が望ましいとの考えを示した。
同時に「小選挙区のエリアをもっと広げるべきだ」とも述べた。

299:無党派さん
12/07/27 00:53:27.01 nCoBjIuM
>>293
実際に民主党を中心とした連立政権に交代したろ。
仮に比例代表制にしたら民自公で連立しないと政権を安定させられない。
民自公をしのぎ過半数を取る勢力が現れる見込みはずっと先まで無い。
政権、主導権を握る勢力を選挙で変えるなんてことは出来ないよ。

>>295
第三極が望まれてると言う話なら二回投票や補充投票で十分対応できるよ。
この方法なら選挙で本格的な政権交代が可能で選択肢も一定確保される。
基本的には政治的な主義で政党の分立を促す制度で合理的。

300:無党派さん
12/07/27 01:28:48.75 hcPU1ybd
>>299
矛盾してないか?
民自公連立以外では政権が安定しないってことは民自公合わせてやっと過半数ってことだろ?
なのに民自公をしのぎ過半数を取る勢力が現れる見込みは無いのか?

あ、小政党のせいにするのは無しで。
比例代表制なら阻止条項できるから社民以下は消えてなくなる可能性もあるから。

301:無党派さん
12/07/27 01:31:31.60 B3gq8efv
>>294
政党政治とは選挙で多数を得た政党の党首が首班指名されて政府を作るイギリス型の政治のことか
国民不在の党利党略、政局による政治と言う意味かどちらかなんだが、どんな意味で使っているのかな?
一般に通用するような定義を示して欲しいね。

>>295
それは連邦議会選挙でなく2012年の大統領選挙の話。
URLリンク(diamond.jp)
URLリンク(www.washingtonpost.com)
この質問はオバマ大統領の施政と2012年の大統領選挙についてで33番と34番がそれにあたる。
ただし1番目のリンクの3分の2以上の連邦市民が第三極のリーダーを望むと書いてあるのは事実ではない。
第三極の大統領候補に入れますか? 22%が入れる、46%が考慮する、28%が入れない、4%が回答なし。

302:無党派さん
12/07/27 01:38:09.28 hcPU1ybd
>>301
294ではないが、手元にある大辞泉では

せいとう-せいじ【政党政治】セイタウセイチ
 複数の政党が存在し、議会における相互のかけひきや活動を通じて行われる政治。

とされていますが?

また、ブリタニカ国際大百科事典では

政党政治[セイトウセイジ](party politics)
 政党を基軸にして展開される政治。(以下略)

と記述されている。
政府の形成に関しては言及されていないね

303:無党派さん
12/07/27 01:44:51.73 IV0bfhk7
>>302
>政党政治[セイトウセイジ](party politics)
URLリンク(ejje.weblio.jp)
つまり党利党略、政争による政治と言う意味でおk?

304:無党派さん
12/07/27 01:59:00.95 hcPU1ybd
>>303
たぶん日本語の「政党政治」と英語の"party politics"が一対一で対応してないんだよね
だから君みたいに外国のことばっか気にしてる輩には誤解を招くんじゃないかな

今まで個人的に気になっていたのは、日本語の「国民」、「人民」と英語の"nation","people"(及びそれに対応する西洋の言語での同義の単語)も
訳す時には一対一で対応させちゃってるせいで、
ワイマールドイツの保守政党の日本語訳が「ドイツ人民党」とかになってたりして左翼的な印象を与えられる結果になっていること。

305:無党派さん
12/07/27 02:05:52.69 nCoBjIuM
>>302
参議院の比例代表の結果を見れば分かるでしょ。
2年前の参議院選挙の比例は48議席(25議席が過半数)で民16、自公18で合計34(占有率70%)。得票率合計約70%
自公ミンで25議席でやっとこ過半数だけどこれでは連立与党が委員会を運営できず安定しない。得票率合計約51%
しかもミンは消費税増税反対・TPP推進・行財政改革推進で対立軸を付って存在しているので自公と組めない。
どこが矛盾しているの?

306:無党派さん
12/07/27 02:07:05.46 nCoBjIuM
安価ミス>>300ですね。

307:無党派さん
12/07/27 02:24:52.67 hcPU1ybd
>>305
まず、比例代表中心の選挙制度を主張する人でも阻止条項もプレミアム議席も無しの比例代表制を主張する人は
極端な意見の人だということを頭に入れて欲しい。

ここではとりあえずドイツ式と同じ5%阻止条項と2年前の参議院選挙の得票率を使って検証してみましょう。
得票率5%を超したのは民主、自民、みんな、公明、共産の5党。それ以下の社民、国民新等には議席は配分されない。
上記5党に480議席をドント式で比例配分すると、民主171自民131みんな74公明71共産33となり、
自公みで過半数を優に超えるし、民公でも辛うじて過半数を超える。

308:無党派さん
12/07/27 02:36:03.50 IV0bfhk7
>>304
おいおい自分の引用にparty politicsと書いてあるのに都合よく「たぶん」で否定するのかよ。
全く関係ないことゴチャゴチャを書いているけどこちらが誤解をしていると断言する根拠はあるのか?
>複数の政党が存在し、議会における相互のかけひきや活動を通じて行われる政治。
大辞泉の方にある相互のかけひきって政争をやわらげた表現をしているだけだろ。

309:無党派さん
12/07/27 02:50:06.54 hcPU1ybd
>>308
こんなどうでもいいこと議論すんのめんどくさい。だから関係ない自分の書きたいこと書いてんだよ。
現代日本での一般的な語法として、「政党政治」は「政党を基本単位とする政治」という程度の意味で用いられているのは明らかで、
「党利党略」なんて意味は強くは含まれていないだろ。

>>294は党利党略の意味でも政党内閣の意味でも「政党政治」という言葉を使ってないのは明確なのに
英語訳から揚げ足取ってるようにしか見えん。

310:無党派さん
12/07/27 04:46:20.03 v4OoHhus
政治家がバカなのは、それを選ぶ国民がバカだから。

バカの代表である政治家に、独裁的な権限を与えると
結局は国民のためにもならない。

死票が多く党議拘束がかけれる小選挙区二大政党政治は廃し、
多様な意見を反映する中選挙区制に戻し、バカな政治屋ばかり
なのだから、全体の合議で政策を決定・遂行していくしかない。

311:無党派さん
12/07/27 07:05:24.95 ZTsj41St
小選挙区制で、一党独裁制に近い形になった国はないの?
小選挙区制って、二大政党制より、一党独裁になりやすい気がするんだが。
得票率6割の政党がいれば、ほとんどの議席をその党で占めるんじゃないか?

312:無党派さん
12/07/27 07:05:34.84 5p6X674/
それでも比例代表制が良い。

313:無党派さん
12/07/27 07:38:58.01 nCoBjIuM
>>307
参議院の結果は2%阻止条項と同じなのでそのまま使用したが、今現在2%だの、3%だのと
やっていて5%を飲む比例代表制を支持する者の中で多数だとは思えないけどね。

話が通じてないようだが政権を安定させるには議員の過半数ではなく安定多数の確保だからね。
常任委員会のそれぞれの委員の半数を確保していないと委員会で与党だけで採決できないから
政権と委員会で多数派がねじれているのと同じこととなり政権は国会運営が安定しない。

つまり民自公か自公ミンしか政権を取って安定させる組合せがないのだけど自公ミンはないでしょ。
特に足きり5%でその5党だけで考えたら尚のこと対立軸を作ることで得票しているミンは協力しない。
さらに足きり2%だと自公ミンで辛うじて253(安定多数+1)なのでこの組合せの持続は困難。
また民自公ミンが選挙結果によって連立を組み替えるなら選挙で政権を選択できないことになる。
共産党以外はオール与党と同じ。

314:無党派さん
12/07/27 07:41:25.18 IeKtfpsN
>>311
「明るい北朝鮮」ことシンガポール。
今は大選挙区完全連記だが、もともとは小選挙区だったはず。

315:無党派さん
12/07/27 08:51:42.22 VNGkdS5+
中選挙区でもほぼ1党独裁だった国もあるわけだし

316:無党派さん
12/07/27 09:25:18.55 rpatdo93
シンガポールは第一回の総選挙前から一党独裁制
集団選挙区になったのは野党側を当選させようとする行動に懲罰を科しても小選挙区で当選者を出すことが理由
ただし直近の選挙で初めて集団選挙区が崩れて外相が落選したことが日本でもニュースになったがね
それにロシアはプーチン全体主義体制の強化のために全国一区の比例代表を採用したし
そもそも自由選挙を保障してないのだから小選挙区、大選挙区、比例代表なんて関係ないし

317:無党派さん
12/07/27 11:26:53.76 hcPU1ybd
>>313
過半数ギリギリでも重要な委員会以外は委員長ポストを野党に明け渡せばそれなりに議会運営できそうな気がするけどねえ
詳しくは知らんけど

自分は比例代表のみの制度にするなら阻止条項5%又は一定のプレミアム制は必須だと考えているからあんたとは議論が噛み合わないわ。
そもそも比例代表制になって民主党がそのまま存続する可能性は少ない(民由合併も無かっただろう)ので
過去の選挙を前提にした仮定は深く議論する対象にならない。

318:無党派さん
12/07/27 11:47:31.39 EYMYmSUz
プレミアムと足切りを含めた比例代表案

・総定数480で非拘束名簿式
400をドント式で分配
・全国1区
・足切り2%(約120~150万票くらい)
・一位の政党(または政党連合)に80議席のプレミアム
・無所属は候補者1名の一人政党の扱い

319:無党派さん
12/07/27 12:00:58.53 hcPU1ybd
>>313
無知だった自分も悪いのだが、憲法上は委員会を規定した条文は無いから国会法改正や規則の改訂で対応できる範囲じゃん

例えば、委員会の議決で可否の差が少なければ本会議に回付できるとかにすればいい
これなら過半数ギリギリでも与党は困難ながらも議会運営できる

320:無党派さん
12/07/27 14:28:48.77 TM/gOzgy
「国民の生活が第一」が定数80減提案へ

 新党「国民の生活が第一」は26日、衆院選挙制度改革に関し、
現行の小選挙区比例代表並立制のまま議員定数を80減らす独自案の取りまとめに着手した。
党内 で合意を得た後、今国会に関連法案を提出する方針だ。
民主党がマニフェスト(政権公約)に比例定数80削減を明記した経緯を踏まえ、改革の「本家」とアピール する狙いがある。

 具体的には衆院の「1票の格差」是正に向け、小選挙区定数を福井、山梨、徳島、高知、佐賀の5県で各1減らすとともに、比例定数を75削減する。

 民主党は衆院定数45削減を盛り込んだ衆院選挙制度改革関連法案を国会提出したが、成立する見通しは立っていない。
民主党を離れた議員が旗揚げした新党は、 民主党案を上回る削減幅を掲げることで「公約順守」の姿勢を示したい考えだ。

 現行制度に連用制を一部導入する民主党案について新党内では慎重論が多く、小沢一郎代表もこれまで連用制に否定的な見解を示している。

 新党の鈴木克昌国対委員長は共同通信の取材に「連用制も含め今後議論を進めるが、
まずは民主党公約に掲げられた定数80削減を軸に改革案をまとめたい」と述べた。

(共同) [2012年7月26日18時13分]

URLリンク(www.nikkansports.com)

321:無党派さん
12/07/27 15:01:07.49 qUN6yqd9
岩手を選挙区減対象からしれっと外すのね、ふーん

322:無党派さん
12/07/27 15:30:19.88 EYMYmSUz
定数削減進めるとかやっぱ小沢はダメだな。

323:無党派さん
12/07/27 16:21:18.00 VNGkdS5+
小沢も岩手から減らさないとダメだな

324:無党派さん
12/07/27 20:08:17.51 nCoBjIuM
>>317
? 阻止条項5%と2%を想定して回答しましたけど。
選挙・投票で政権選択が可能なのか、一定安定させられるかが本題なのに、今の政党の状態(5%で5党)よりも
細かく分裂した状態になったら、それこそ政権選択や一定の安定性どころではないと思いますけど。
5%でも小沢新党、民主から離脱したとして労組党、維新も乗り越えられるので余り効果は期待できないでしょうし。

プレミアムはイタリアやギリシャのが有名ですけど、あれがよい制度のようには思えませんね。
イタリアはプレミアムを獲得するために主義思想の隔たりを無視した連合が単純小選挙区より酷くなりましたし、
ギリシャは大統領が暫定首相を任命して再選挙、20%台でのプレミアムで緊縮財政の賛成派と反対派が大逆転しました。
イタリアやギリシャを見ても結果的に単純小選挙区をさらに悪くしたのと変らないと思います。

325:無党派さん
12/07/27 20:09:26.55 nCoBjIuM
>>317
安定多数は会派として全ての常任委員会の半数に相当する委員定数を常任委員会に送り込めるだけで
安定多数でも定数20と30の委員会は委員長を与党から出すと与党側が野党側より1名少なくなります。
安定多数は与党の国会運営を安定させるための、これがいわば最低条件なのです。

>>319
委員会で採決することは無意味になるし、無用な騒動の火種になって問題になるんじゃないの?
常任委員会制(その一定のルール)を持たないイギリスでは政府提出法案が庶民院を素通りしているように
国会が今以上に形骸化するのが目に見えてますし、憲法上できてもやってよいこととは到底思えないです。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ドイツの議員に言わせれば仕事をしてないのも一緒と言うことのようです。

326:無党派さん
12/07/27 20:38:54.18 hcPU1ybd
>>324
政権選択って言うほど重要か?
小選挙区で主義主張や政策の曖昧になった二大政党から政権を選ぶのと
比例代表で主義主張や政策の明確な諸政党に政権形成を含めて委ねるのとで
前者が必ずしも好まれるとは到底思えない。

イタリア式の過半数保証は自分も反対。
ギリシャはプレミアムが無ければ余計に酷いことになっただろう。
緊縮反対派と言っても極右から共産党までいるのに、反対派が全部連合して政権が組めるわけないだろう。

プレミアムの意義は、日本で言うと共産党のように絶対に政権に参加しない反対党によって
ハングパーラメント状態になる可能性を低下させることにある。

例えば、A党、B党、C党の3党があり、A党とB党は大政党で政権を担当するだけの勢力があるのに対し
C党は小政党だがA党ともB党とも政策的に距離があって連立政権に参加する気が無いとする。
C党はどの選挙でも固定票によって20%の得票を維持し続けるとすると、
プレミアム無しの場合A党とB党は残り80%を争い合って過半数を取らないと政権を作れないことになる。
もしも両党の得票率が30%~50%の間に収まってしまったら、二進も三進もいかない状況になってしまう。
これに対しプレミアム有りならば、プレミアムの割合を20%とすれば、必ずA党かB党の得票率の高い方が過半数を取れることになり、政権を形成しやすくなる。

327:無党派さん
12/07/27 20:49:05.39 hcPU1ybd
>>325
wikipediaの「安定多数」の項では定数20でも安定多数なら委員長を除いて与野党同数が確保できるようですが。
wikipediaもソースとしては不完全だけど2chの書き込みよりは信憑性高いからそっちを信じるわ。
そんでもって、決算行政監視とか懲罰とか法務とか環境とかで委員長ポストを野党にあげればなんとかなるでしょ。

ふーん。小選挙区制のイギリスでは国会審議が形骸化していて、比例代表制のドイツでは実質的な審議が行われてるんだ。よかったね

328:無党派さん
12/07/27 21:14:26.61 nCoBjIuM
>>326
もう話の繋がりが分かりません。
政権選択ができるとをこちらが書き込んだことに対しての反論をここまで引っ張ってきておいて
有権者が政権選択をできる仕組みの価値をここにきて否定されても価値観が根本から違うからでしょ
としか言いようがありませんね。

329:無党派さん
12/07/27 21:15:41.63 nCoBjIuM
>>327
いい加減なことを書かないで下さい。
委員会の定数が奇数なら同数があり得ますが偶数ではあり得ません。
委員長を引くと奇数になるので同数がないなんて当たり前の簡単な算数です。
wikiを確認しましたが定数20の懲罰委員会は与党から委員長を出すと安定多数で9-10で同数ではありません。

>決算行政監視とか懲罰とか法務とか環境とかで委員長ポストを野党にあげればなんとかなるでしょ。

それは安定多数のときの話でしょ。だから安定多数が最低条件なのですよ。

>小選挙区制のイギリスでは国会審議が形骸化していて、比例代表制のドイツでは実質的な審議が行われてるんだ。

選挙制度とは直接関係ない議会制度の話ですね。
そもそも委員会中心制の本場、母国は小選挙区制のアメリカです。

330:無党派さん
12/07/27 21:17:27.43 hcPU1ybd
>>328
? 政権選択の価値を否定した文章と政権選択関する文章を回答しましたけど。

とでも答えておけばいいかな?

331:無党派さん
12/07/27 21:30:15.99 hcPU1ybd
>>329
あーすまん
さっき読んだばっかだったから間違ってたわ

まあどちらにせよ委員会の定数を奇数に設定してしまえば解決する話ですね。
委員会の定数なんて簡単に変えられるよね。
それか、委員長と同様に裁決に参加できない副委員長職を設けてそれを野党に出させれば尚更簡単に解決する。

332:無党派さん
12/07/27 21:31:00.29 EYMYmSUz
民・公の対応焦点=「0増5減」容認論も-衆院選改革
URLリンク(www.jiji.com)

 自民党が27日、衆院小選挙区を「0増5減」する法案を国会に提出したことを受け、選挙制度改革論議は衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会に舞台を移す。
既に提出されている民主党案との修正協議が始まる見通しだが、「1票の格差」をめぐる違憲状態を早期に解消するには0増5減先行もやむを得ないとの意見が、少数政党にも広がっている。
衆院解散・総選挙の先送り論が強い民主党と、抜本改革との同時決着を主張する公明党の対応が焦点だ。

 最高裁は、1票の格差が最大2.3倍となった2009年衆院選は違憲状態との判決を下し、早期是正を求めている。
自民党案は、福井、山梨、徳島、高知、佐賀の5県で選挙区を1ずつ減らし、格差を2倍未満とする内容。
民主党案は0増5減に加え、比例代表の定数を40削減した上で11ブロック制を廃止し、140議席中35議席は小政党に有利とされる小選挙区比例代表連用制で配分するとしている。

 衆院議員の任期満了まで1年余りとなり、みんなの党やたちあがれ日本も自民党案を容認している。
衆院選挙区画定審議会による区割り見直し作業と、これに基づく公選法改正、国民への周知期間を考慮すると「約4カ月かかる」(政府筋)とされ、制度を抜本的に改革する余裕はないとの判断からだ。
自民党の谷垣禎一総裁は27日、記者団に「裁判所の指摘に、立法府としては応えなければいけない」と強調した。

 しかし、民主党はマニフェスト(政権公約)に比例定数80削減を掲げており、次回選挙での40削減は譲れないとの立場だ。
樽床伸二幹事長代行は同日の記者会見で、「私どもの案の骨格が変わることがあってはならない」とした上で、「定数削減の問題は骨格だ」と指摘した。
野田内閣、民主党とも支持率が低迷する中、解散先送りの圧力が党内で高まっていることも、譲歩を難しくさせている。

 民主党案の連用制は公明党の主張を入れたもので、同党も理解を示していた。
だが、民主党から離党者が相次ぎ、国民新党を含めた与党と公明党だけでは参院の過半数を握れなくなったことで、公明党も岐路に立たされている。

 同党の山口那津男代表は27日、記者団に「1票の格差、選挙制度、定数削減の三つの点をしっかりと議論して合意を得るべきだ」と語ったが、別の党幹部からは「自民党との関係を考えたら0増5減に乗るしかない」との声も漏れる。

333:無党派さん
12/07/27 21:32:54.10 hcPU1ybd
330と331で誤字

330
政権選択関する→政権選択に関する

331
裁決→採決

334:無党派さん
12/07/27 21:39:14.00 yZgvSZJ7
比例代表で与野党伯仲議会政治主役のドイツ型よりも
小選挙区制で与党に独裁権力を与えるイギリス型のほうがしがらみに囚われない決断できる政治に向いている
フランスのように直接選挙で選ばれる大統領がいない日本で比例代表なんて無謀としか言いようが無い
憲法改正して首相公選制にして戦前の緊急勅令のような法律と同等の効力を持つ命令を発せられるようにして首相独裁制にでもするなら話は別

335:無党派さん
12/07/27 22:23:05.55 EYMYmSUz
小選挙区よりは中選挙区や比例代表だな

336:無党派さん
12/07/27 22:27:20.74 hcPU1ybd
>>334
二院制で両院の権力がほとんど対等な日本では小選挙区制にしてもイギリス型にはならない

337:無党派さん
12/07/27 23:59:41.97 EYMYmSUz
最低でも参院もいじらんとな

338:無党派さん
12/07/28 00:15:00.66 RLEXW6s3
>>334
どこをどう突っ込んだらいいのかすら判らない低レベルな書き込みだな。

93年に福岡政行大先生が唱えていた戯言を彷彿させる。

339:無党派さん
12/07/28 03:49:16.82 SPzdQGsW
自民0増5減提出 身を切る改革、動きは鈍く
自民党は27日、衆院選の小選挙区定数を「0増5減」にする法案を国会に提出した。
民主党は0増5減に加え比例代表定数を40削減し、少数政党に有利な連用制を一部導入する関連法案をすでに提出している。
ただ、両党の隔たりは大きく、自民党幹部からは早くも「法案を提出しても審議はしない」との声が出ている。
国民に痛みを強いる消費税増税法案の審議が進む一方で、最低限「身を切る」0増5減すら実現する見通しはたっていない。
0増5減法案は山梨、福井、徳島、高知、佐賀5県の定数を3から2に減らす内容。
最高裁が違憲状態と指摘した衆院選挙制度の「一票の格差」是正を優先させることで、
早期の衆院解散・総選挙への環境整備を図るのが狙いだ。
提出に先立ち、谷垣禎一総裁は公明党の山口那津男代表と都内で会談し
「(違憲状態を)総選挙引き延ばしの口実にされてはいけない」として、法案提出に理解を求めた。
山口氏は「議論の進め方は現場で検討していく」と述べるにとどめた。
公明党は連用制導入を含む抜本改革を主張し、格差是正先行に慎重な姿勢を崩していないからだ。

肝心の自民党内も格差是正先行論に不満がくすぶっている。
「民主党政権の延命に手を貸すことになり、早期解散を求める党の方針と違う」
小泉進次郎青年局長はこの日の総務会で異論を唱えた。
0増5減法案が成立しても、周知期間などを含めて選挙をするには少なくとも3カ月程度かかる見通しだからだ。
細田博之党政治制度改革実行本部長は「法案を提出しても審議しない。
『違憲』との指摘を党として重く受け止めるため、法案を提出することが大事だ」と、本音をうっかり漏らしてしまった。
そもそも自民党は平成22年の参院選マニフェスト(政権公約)で
「衆参両院の国会議員定数を3年後に722人から650人に1割削減、6年後には500人に3割削減」を掲げた。
民主党も比例定数80削減を主張してきた。両党案ともに提出した法案は公約とはかけ離れている。
総務会終了後、出席者の一人はあきれ顔でこう語った。
「抜本改革は次の次の選挙からやればいいということだ。(法案提出は)単なるアリバイづくりということか。
それで有権者の理解が得られるのか…」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
あきれた話だ('A`)
政治屋どもに定数是正や選挙制度改革は任せられないと改めて実感。

340:無党派さん
12/07/28 04:14:43.96 YrXMFhHy
>>339
>「法案を提出しても審議しない。『違憲』との指摘を党として重く受け止めるため、
>法案を提出することが大事だ」と、本音をうっかり漏らしてしまった。

なんだそりゃw

341:無党派さん
12/07/28 04:33:14.17 VcRSV+Mk
>>339
憲法違反を犯してる政治家たちが、法律違反を攻める資格があるのだろうか?
国権を司る政治家の身分に疑義があるってのに、
選挙をすると言うのは最大の犯罪だよ

342:無党派さん
12/07/28 17:35:25.36 J/uvYCAx
だから一部じゃなくて全部連用制にしろよ

343:無党派さん
12/07/28 22:44:45.44 m0KURL+Z
参議院の制度は何が適切なんだ

344:無党派さん
12/07/28 23:31:13.06 aKMBDbG/
>>343
参議院廃止。

345:無党派さん
12/07/29 00:25:07.85 6TX9dYuO
>>343
ブロック大選挙区か比例代表。
または定数を増やして鳥取でも改選2以上を担保する。

346:無党派さん
12/07/29 01:18:56.07 HOHiGy1g
参院廃止はダメだよ
独裁政治になる

一院制=独裁主義者

347:答えを
12/07/29 01:25:13.03 75QcXoFn
クラウド活用のは、外国はどのようにしていたか気になるだろう?

348:無党派さん
12/07/29 07:26:41.65 FKuu28t/
>>343
全国区のみ。

349:無党派さん
12/07/29 09:30:54.57 0KwoC9kA
権限弱化のために一部(25%)公選

350:無党派さん
12/07/29 10:50:55.78 lxFYLgif
>>343
参院で否決した法案を衆院1/2で成立できるようにさえできれば、あとは割とどうでも。

憲法改正が必要だから、無理だろうなあとは思うけど。

351:無党派さん
12/07/29 16:51:51.51 mF3/MNQs
憲法改正=アメリカ植民地からの独立
という意味

352:無党派さん
12/07/29 17:11:52.57 6TX9dYuO
憲法改正より自主憲法作ろうず

353:無党派さん
12/07/29 17:14:21.32 O3ZHGFnM
>>350
つまり衆院与党が常に再可決できるようにしたい、と。
憲法改正せずに実現する方法としては…

衆院側を2/3プレミアム比例にすればOK

354:無党派さん
12/07/29 17:45:55.31 FKuu28t/
完全比例代表制でok。

355:無党派さん
12/07/29 22:36:24.40 6TX9dYuO
2/3プレミアムは高杉

356:無党派さん
12/07/29 23:31:04.70 WNVfy8Zg
社説:参院「1票の格差」 また小手先で終わる愚
自分たちの置かれた状況がまるで分かっていないのではないか。
参院の「1票の格差」是正問題が、選挙区定数を「4増4減」する案で決着する見通しとなったことである。
この案は福島、岐阜両選挙区の定数(各4)を2ずつ減らし、神奈川、大阪両選挙区の定数(各6)を2ずつ増やす内容だ。
民主党が提案し、自民、公明両党も容認したことで関連法案は今国会で成立し、来年夏の次期参院選で実施されるという。
これにより格差は最大4.75倍となり、東京高裁などが違憲判断を下した10年参院選の5.12倍からは若干縮小する。
だが、09年に最高裁が国会に早期是正を求めた4.86倍と同じレベルになるに過ぎない。
要するに一時しのぎだということだ。
民主党は当初、10県を2県ずつ5選挙区に合区する案(最大格差約3倍)を提案し、自民党も8増12減案(同4.48倍)を示していた。
だが、こうした案よりも後退する一方、総定数は242のままで比例代表を含めて定数削減は見送られた。
民主党は参院の定数を40程度削減するとマニフェストに掲げていたが、これまた先送りするという。
これで有権者に納得しろという方が無理だ。
参院は今、その存在意義すら問われている。そんな危機感が与野党通じて乏しいのではないか。
URLリンク(mainichi.jp)
参院は定数を40削減して、小中選挙区を全廃し、比例代表制だけにする。
(比例代表の選挙区の単位は、全国制・ブロック制、どちらでもよい)
ほんと故西岡議長初期案がベストに近かった。

357:無党派さん
12/07/29 23:35:18.31 WNVfy8Zg
国会が自分たちの手で必要な改革を実施できないなら、
有識者にゆだねて、定数削減問題を含めて衆参両院のあるべき選挙制度を探るしかあるまい。
国会は不明を恥じるべきである。
URLリンク(www.nikkei.com)
これまでも、こうした議論となると各党の利害対立と、現状を維持したいという現職議員の保身の意識が相まって、
小手先の是正で終わってきた。
議員自身で議論するのが無理なら、もはや有識者らによる第三者機関に改革を委ねるほかあるまい。

358:無党派さん
12/07/30 00:11:13.75 VgKQLKVm
>>356
URLリンク(mainichi.jp)
>1党で過半数が取りにくい現行の参院の選挙制度が続く限り、
>ねじれは常態化する可能性が大きいという問題もある。

1党で過半数が取りやすくても、過半数の政党が衆院と違えばねじれるってことが判ってないな。
二大政党化すると選択の余地がなくなるので、多党化させたほうがいい。

>まず違憲・違法状態を解消するため、「0増5減」案を優先させるべきだと改めて指摘しておく。

参院の4増4減が小手先という批判は当然だが、もっと酷い0増5減は何で推奨なんだよ…

359:無党派さん
12/07/30 12:38:25.75 obNp11Of
>>358
二大政党制の捻れの一対一より、
多党制連立政権の多対多捻れの方が、
より悪質w

360:無党派さん
12/07/30 13:05:01.52 dpopteNq
>>359
二大政党制で捻れると
・野党第一党側は与党の邪魔をすれば政権が転がり込んでくるので大災害や経済危機、戦争でもなければ絶対に妥協しない
・議会に二党しか存在しないので、参議院で与党以外の勢力=二大政党の片割れである野党第一党となり、与党は他に交渉できる相手がいない
これに対し多党制の捻れならば
・野党第一党は与党の邪魔をしても選挙で第三勢力が伸びてきて自党も勢力を落とす可能性がある
・野党第一党以外にも中小政党が存在し、それらと交渉・協力を行うことで与党は議会運営を行える
という違いがある。

実際、1989年からの捻れでは公明民社との交渉で、1998年からの捻れでは自自公連立で自民党は乗り切ったが
それができたのは社会党や民主党といった野党第一党以外の中小政党がそれなりの議席を持って存在したから。
2007年からのと2010年からの捻れでは自民公明連合と民主党がほとんどの議席を占めているので
双方とも交渉の余地がほとんど無く、捻れは深刻化している。

結論としては、衆参ともに小選挙区制を止めるか、少なくとも参議院では比例代表の要素を強くしない限りどうにもならない。

361:無党派さん
12/07/30 15:12:33.12 KK2rjcAt
やっぱ二大政党有利制はダメだな、次!

362:無党派さん
12/07/30 16:19:42.39 Vlj8q5yN
要は野党同士の競争原理がないと野党が腐るってことやね。

363:無党派さん
12/07/30 19:42:48.03 zZXVc3UJ
橋下ベイビーズが国政に進出なんてことになったら、こいつらは小泉チルドレン、小沢チルドレン未満だから
民主党政権より悲惨なデタラメ政治になると、大前研一が言っていたな。

とにかく、これ以上、馬鹿な政治屋どもに日本の政治を滅茶苦茶にされたのではたまらない。
橋下徹本人も、ただの政治屋に過ぎない。

馬鹿なんだから、小選挙区2大政党制による政治主導なんて寝言を言わずに
今すぐ、多様な意見を反映する選挙制度である、中選挙区制に戻せ。

364:無党派さん
12/07/30 20:51:24.27 KK2rjcAt
衆議院:全国比例代表
参議院:ブロック大選挙区

こうだな

365:無党派さん
12/07/30 22:01:41.28 JJg/XK6v
衆:中選挙区制
参:非拘束名簿式比例全国区

366:無党派さん
12/07/30 22:21:19.28 sE+vDXJz
衆:小選挙区比例代表併用制
参:非拘束名簿式ブロック比例代表制

367:無党派さん
12/07/30 23:15:20.21 KK2rjcAt
>>365-366
その案もいいね

368:無党派さん
12/07/30 23:21:57.39 KK2rjcAt
今国会で公選法改正確認 参院選挙制度改革
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 平田健二参院議長と与野党の代表者は30日、国会内で参院選挙制度の改革に関する検討会を開き、参院の「一票の格差」是正のための公職選挙法改正を、今国会中に実現させることを確認した。

 民主党は、次回参院選で都道府県単位の現行選挙区の定数配分を「4増4減」する改革案を近く国会に提出、自民党なども賛成して成立し、平成25年の参院選から適用される見通しだ。

 この日の検討会で、民主党の改革案に対し、自民、公明両党は賛成の意向を示したが、国民の生活が第一やみんな、共産などの野党が反対。
このため、民主党は改革案に賛同する自民党との共同提出も含めて調整を進める。

 また協議会では、平成28年の次々回参院選では定数削減を含む抜本改革を行うため、検討会と各党参院幹事長らでつくる選挙制度協議会で引き続き協議することを確認した。

369:無党派さん
12/07/31 00:30:55.01 HK8fvZJf
いいか悪いかはともかく、現実的に実現しそうなのは
中選挙区制(衆議院)とブロック別大選挙区制(参議院)だよな

370:無党派さん
12/07/31 03:47:50.68 UI+xLZ6U
どうかな。
衆院のほうがいいか悪いかはともかく、実現の可能性があるのは
連用制だろう。

中選挙区制にすると、区割りを全面的に変えなくてはならないからな。
たいへんだ。

371:無党派さん
12/07/31 03:49:58.14 UI+xLZ6U
>366 :無党派さん:2012/07/30(月) 22:21:19.28 ID:sE+vDXJz
>衆:小選挙区比例代表併用制
>参:非拘束名簿式ブロック比例代表制

個人的には、366さんの案がいいと思うが、
いまの参院改革が小手先だけの是正で終わろうとしているの見ると、
なかなか難しい。

372:無党派さん
12/07/31 09:13:32.94 bjAVc4eh
この人は毎日なんかと違ってよく分かってるな

ねじれ解消へ「同日選を」=成田内閣参与
URLリンク(www.jiji.com)

また、「参院をうんと多党化させた方がいい。政策ごとの多数派が形成しやすくなる」として、
参院を比例代表重視の選挙制度に改めるよう求めた。

373:無党派さん
12/07/31 10:46:08.90 IaT/RPY4
(07・10)参院選でねじれが起こったのは一票の格差のせいだけどな。
中選挙区における高投票率の(議席変化への)影響ってことで
都議選とのトリプルで実験をして頂きたい。
いや、公明党がどんだけ落ちるか見てみたいだけなんだけど。

374:無党派さん
12/07/31 11:19:40.52 HK8fvZJf
連用制は自民が反対してるから次回衆院選は0増5減、
次々回衆院選から中選挙区制の動きが出てくるんじゃない?

375:無党派さん
12/07/31 12:08:14.24 IaT/RPY4
>>374
中選挙区制の都議選がトリプル選の高投票率(衆院選に合わせた65%前後)になった場合、
当選ラインがどれだけ上がって、無党派の票を集めそうなみんなの党やら新党がどれだけ
割って入るか(公明が落ちるか)ってこと。地方選が高投票率になることがなかなか無い
ので面白いサンプルが取れそう

376:無党派さん
12/07/31 12:49:28.11 nIQViVTF
>>373
> (07・10)参院選でねじれが起こったのは一票の格差のせいだけどな。

違うよ
都市部で有利だった民主党が勝った07年参院選に一票の格差は関係無い。
10年参院選でも選挙区ごとの一票の格差を計算によって均して一票の格差をゼロにした場合でも
選挙区全体で自民党は民主党を上回ってる。
一票の格差というよりも選挙区によって定数が違うほうが問題

377:無党派さん
12/07/31 13:03:43.14 HK8fvZJf
参議院の「地域代表」の性質は機能してるのか?
もう非拘束比例全国区だけでいい気がする

378:無党派さん
12/07/31 13:49:37.37 vpquwsh8
小選挙区の1票制で当選できなかった人への票を比例に回す。
小党が全国の選挙区に立候補しやすくなるよう供託金は減らす。

379:無党派さん
12/07/31 22:41:07.90 IDnurcs3
中選挙区制は、朝日から産経まで全マスコミが反対している。
反対する理由はそれぞれ違うが。

朝日・毎日は、現状維持(強いて変えるなら併用制か並立制で比例区比重重く

読売・日経は、現状維持(強いて変えるなら並立制で比例区削減)
産経は、単純小選挙区制

380:無党派さん
12/07/31 23:11:44.17 HK8fvZJf
ナベツネは定数3の中選挙区制支持

朝日は社説で衆:政党を選ぶ、参:人を選ぶ
制度がいいって言ってた

381:無党派さん
12/08/01 02:14:53.49 4InhAOF7
このぶんでは一番「実現の可能性が高い」のは
「試しに現行通りのまんまでやってみっか」

382:無党派さん
12/08/01 07:49:07.13 sw11Zngm
少なくとも次回は不十分な格差是正のみで現行制度のままだな。

383:無党派さん
12/08/01 08:19:16.32 f9CIBwz+
>>382
それでは違憲無効確実。
選挙やり直しになるよ。

384:無党派さん
12/08/01 09:20:09.53 z6RQNcy2
定数3の比例区を100選挙区作ればいい。
死に票減って共倒れとかなくなる。



385:無党派さん
12/08/01 11:17:52.36 0kL3Qx3m
やり直しになるのは当該選挙区だけ

386:無党派さん
12/08/01 12:17:55.44 RNX31dO5
一票の価値が多すぎるほうがやり直しになるのか、少なすぎるほうがやり直しになるのか。

387:無党派さん
12/08/01 13:12:46.94 iK+4vrY1
もうとっとと選挙やって当選無効者を出さないと
まともな選挙制度改革出来ないと思う

388:無党派さん
12/08/01 18:24:53.05 DuGMpvSe
>>385
それは違うな。
定数配分表全体が違憲無効となるから、全議席が無効でやり直し。

389:無党派さん
12/08/01 19:30:30.32 n9w+FEUX
>>388
格差が違憲ではないところまで無効にする権限は司法府にはない

390:無党派さん
12/08/01 20:36:11.26 7hsVN88e
>>388
比例区も無効になるの?
判決が出るまでの首班指名や予算・法律の議決も遡って無効だっけ


391:無党派さん
12/08/01 23:52:16.38 ArPPOMG4
選挙区全議席無効に1票。
定数配分表中の、「格差が違憲でないところ」を切り出すのは困難だ。

392:無党派さん
12/08/02 16:34:29.84 o70ikYDV
>>390
比例区は確かセーフ。ブロックで定数が多いので小選挙区に比べ格差は大きくなりづらい。

393:無党派さん
12/08/02 16:48:17.85 o70ikYDV
二院制維持が大勢=みんなは一院制主張-衆院憲法審
URLリンク(www.jiji.com)

 衆院憲法審査会は2日、憲法第4章の「国会」について審議し、衆参両院で多数派が異なる「ねじれ」の現状を踏まえ、二院制の在り方をめぐって意見が交わされた。
民主党と新党「国民の生活が第一」は二院制維持を念頭に、衆参両院の役割分担を明確にすべきだと主張。公明、共産、社民各党も堅持を求めた。

 自民党の柴山昌彦氏は、同党の改憲草案には二院制維持が盛り込まれているが、党内には一院制への移行を求める声があることを説明した。

 一方、みんなの党の柿沢未途氏は「衆参対等統合による一院制国会を目指すべきだ」との考えを示した。
国民新党と統一会派を組む無所属の平山泰朗氏も「一院制採用が安定政権をつくることになる」と語った。

394:無党派さん
12/08/02 17:03:35.04 w8rac04k
議員連中は何か勘違いしてないか?
議会の2/3の賛成の後に、「国民投票」をやってそこで通らないと何も変えられないんだな。
提案することは出来ても、決めるのは有権者だから。

395:無党派さん
12/08/02 21:43:21.32 XIcOrSje
比例代表制の繰り上げ当選禁止
一度決まった議席は死んでもまっとうしろ

396:無党派さん
12/08/02 22:24:40.07 o70ikYDV
無理に欠員にするよりは繰り上げのが有意義

397:無党派さん
12/08/02 23:11:07.81 Ws5KtPS2
供託金ってやっぱり下げたほうが良い?

398:無党派さん
12/08/02 23:15:57.22 /piGToqo
>>392
じゃあ全議席を比例区にしてしまえばok。

399:無党派さん
12/08/02 23:31:04.20 XjSjh0D2
>>395
名簿に載ってるだけの候補よりは小選挙区で戦って惜しくも当選のがしたヤツのほうが
議員にふさわしい

400:無党派さん
12/08/03 21:41:19.44 /jZGHke8
>>395
比例区は政党という要員は外せないため政党が決まった議席をまっとうさせるため、という見方も出来る

401:399
12/08/04 01:31:23.71 vW2qqFgQ
丸一日すぎて自分の誤読に気づいた。
>>399は無かったことにしてください。

402:無党派さん
12/08/04 05:20:43.65 0e4tO1Zi
>>397
もちろん下げたほうがいい。

403:無党派さん
12/08/04 20:11:18.44 iN5N31xy
>>397
供託金を下げても、泡沫候補が増えるだけだ。
選挙公営の観点から、供託金は下げる必要がない。

下げろと騒いでいるのは、超マイノリティのプロ市民たちとその信者だけだろ。

404:無党派さん
12/08/04 21:36:53.31 3JnyeEFq
国政レベルで衆院選での小選挙区とかだと仕方ないけど、ネットでの選挙運動が
できるようになれば泡沫かそうでないかってのが曖昧になってくるんじゃないか。
有権者もそういうのに慣れてくれば、金をかけてより多くの人と握手した者勝ち
みたいな風潮が変わるかもしれない。

405:無党派さん
12/08/04 22:41:51.61 0e4tO1Zi
ネット上の選挙運動はもうちょい緩和してもいいんじゃないかな

406:無党派さん
12/08/05 02:22:47.53 RfcwO5jM
ネットは選管や政党が、候補者のサイト、ブログ、メールアドレス等々の本人確認をしといてくれないと使いづらい

407:無党派さん
12/08/05 07:54:24.13 tj81Ug3H
>>403
民主主義破壊者の言葉ですね

408:無党派さん
12/08/05 07:59:28.34 8FKh76Mh
宗教団体が政治を支配してる状況についてはどう思う?

自民党=創価学会
民主党=新宗連

政教分離に違反してると思うんだけど(憲法違反)

409:無党派さん
12/08/05 09:01:39.31 SwDCsH35
新宗連なんて中はバラバラだし、集票力も政治力も全然ないだろ

410:無党派さん
12/08/05 09:44:01.12 JxGachWO
>>407
候補者一人当たり、どのくらいの税金が投入されていると思ってるんだよ。

民主主義にはコストがかかるが、今の日本には金は無い。
だから制限するしかないんだ。

供託金を極端に下げてみろよ。
新興宗教やら右翼やら反原発に目覚めたばかりの市民やらが大挙して立候補する。
投票所の候補者名簿に100人超の候補者がならぶ選挙区もでてくるぞ。

ネット解禁しても何をしても、当選可能圏内に入るのは今立候補できている集団の候補者だけだ。

もう一度言うぞ、候補者一人当たり、どのくらいの税金が投入されていると思ってるんだよ。

411:無党派さん
12/08/05 09:47:10.88 JxGachWO
>>407
下記忘れたから付け加える。

民主主義というのは無制限に何でも認める制度のことじゃないぞ。

民主主義やら自由主義やら選挙制度を論じるのであれば、最低限の素養が必要だ。
中学生の夢想を語りたいのだったら、民主党に入党して事業仕分けでもしてろ。

412:無党派さん
12/08/05 11:48:41.90 ieFWpCHN
ワイマールは有象無象の乱立で意見がまとまらず瓦解してたような

413:無党派さん
12/08/05 12:09:02.19 4rjGgVMa
基本的に衆議院は何を代表し、参議院は何を代表するか、を考えよ。
衆議院は人口を代表し、たとえば人口40万人に一人の代議士を選ぶ、つまり
人口40万人を1選挙区として、全国でおよそ300人の衆議院議員を選ぶ。
行政区との整合は2次的な問題として協議すれば良い。
衆議院がこのような代表になれば参議院は地域代表で各県4人ずつ、3年ごとに
半数改選すれば良い。ローカルの過疎を防ぐにはローカルが大都会に等しい資格
を持っている議院組織が必要だ。こうすれば選挙の不平等も無くなる。

414:無党派さん
12/08/05 13:32:22.35 5QUHCW/E
日本というのは、優秀な指導者はいないが、優秀な兵隊だけはたくさんいる。
それが、太平洋戦争の時の日本であり、敗戦の理由もそこにある。

そこそ優秀な兵隊はたくさんいるが、優秀な指導者がいないのが
現状であるなら、政治主導などと寝言を言ってはならない。
現状を見据えて、国民全体の議論を踏まえて政策も
決めなければならない。

そのために、中選挙区制度に戻すなどして、多様な意見を反映する
選挙制度に戻さなければならない。
無能なら無能なりに、それに見合った政治システムにすることが必要。

415:無党派さん
12/08/05 16:55:13.57 ickzGPOk
中選挙区議連が案をまとめ切れなかったから、もう終わりだよ。

>>413
ローカルの過疎なんて、もう確定してるだろ。
これから年間100万人ずつ減っていくし、もうどうにもなんないよ。

416:無党派さん
12/08/05 18:11:57.97 CeSYA9lf
次回は不十分な格差是正の後、現行制度で選挙というのがほぼ確定だろう。
次々回以降にどうするべきか、またどうなるかという点へ重要度がシフトしたと思われる。

417:無党派さん
12/08/05 18:21:01.01 4rjGgVMa
>>415
ローカルの過疎は説明のため。日本と言う国土が有る以上、国土内に
地域の平等が必要だ。大都市ばかりが有利になる国会であってはならない。

418:無党派さん
12/08/05 19:05:43.79 ickzGPOk
>>417
憲法改正すれば、定数の傾斜配分も可能になるよ。
国民投票で、頭数の多い都市部の有権者が納得するかどうか分からんけど。

419:無党派さん
12/08/05 21:57:03.71 ZOmrGsbb
不信任の話が出てるけど0増5減はどうなるんだよ

420:無党派さん
12/08/05 22:06:04.50 KRt1MSQU
>>410
候補者一人当たり、どれくらいの税金が投入されてるの?
具体的な金額を教えて下さい

421:無党派さん
12/08/05 23:00:42.18 g5+cjETE
つーか総理・副総理・議長・副議長経験者は、次の選挙では引退すべきだと思う
一度最高権力を握ったものは議員を続けるべきではない
即議員辞職すべきだ

422:無党派さん
12/08/05 23:17:19.29 JxGachWO
>>420
選挙区によって違うよ。

423:無党派さん
12/08/05 23:52:52.88 KRt1MSQU
>>422
だいたいどれくらいなのかくらいはわからない?

424:無党派さん
12/08/06 06:55:14.95 wqkWcuqa
>>423
参院の比例代表の時、比例区に10人候補者を立てても広告費が供託金を大幅に上回っていたので、
最初の数回は広告代理店が利潤を得る目的でミニ政党結成に暗躍していたのが問題になった。

思いつくままに挙げるけど、

郵送料無料は、衆・小選挙区3万5千枚、参・比例区15万枚、参議院・選挙区は3万5千+衆議院小選挙区数×2,500枚

新聞広告は、衆・小選挙区5回+政党分、参・選挙区5回、衆・比例と参・比例は候補者数に応じた政党広告

政見放送の放送枠は、衆・小選挙区がラジオ10回+テレビ1回、参・選挙区がラジオ5回+テレビ1回、+政党枠

ガソリン代支給、ポスター掲示板のスペース確保、選挙公報の作成配布、投開票事務の増大・・・

挙げ始めたらキリがないよ。

425:無党派さん
12/08/06 07:46:19.46 qcaoGyYD
>>424
外国ではそれでも供託金を下げられている訳で、日本でもできないはずは無いと思うが。

ただ個人的には一定数の地方議員の推薦があれば供託金免除にすればいいと考えている。
地方議会選挙の供託金廃止も同時に行うべきだろう。
広告効果の薄い地方議会にわざわざ候補を立てて議席を取れる政党には
売名目的などは無いと考えられるので、そのような政党には国政での挑戦権を無条件で認めるべき。

例えば、みどり系の勢力なんかはプロ市民も紛れ込んでいるとは言え本気で政治に参加する意思はあるのに
供託金に阻まれて国政選挙での立候補は思うに任せない。
しかし、地方議員は数十人持っているので地方議員の推薦制にすれば供託金無しに立候補できる。
維新の会みたいな地方政党にとってもこのような制度になれば国政挑戦が容易になるだろう。

逆に、地方議員も持ってないような泡沫政党にはこれまで通り高額の供託金を課しても良いかもしれない。

あと、地方議会、とりわけ都道府県議会では名簿式比例代表の要素も盛り込むべきだと思うんだけどね。
都道府県議員の顔と名前が一致する人間なんてほとんどいないんだから名簿式にしてしまってわかりやすくしたほうが良い。

426:無党派さん
12/08/06 10:20:05.09 jKBKxXWe
確かに都道府県議会は政党色が強いから比例でいいな。
非拘束式名簿なら人も選べるし。

427:無党派さん
12/08/06 11:19:25.19 ULGmupdP
>>425
>一定数の地方議員の推薦があれば供託金免除

それって供託金の代わりに地方議員に金出すだけじゃないの?

428:無党派さん
12/08/06 11:29:35.71 qcaoGyYD
>>427
地方議員を金で取りこむってこと?
そんなことできるなら金持ってる政党がとっくに地方議会の多数派形成できてるはずだが

どちらにせよ買収しようなんて考える輩が増えたら最終的には法律で規制するだけだから何の問題もない

429:無党派さん
12/08/06 13:05:06.90 ULGmupdP
>>428
買収というより、世話だな
目に見えにくい形でギブアンドテイクは行われるんじゃない?
複数人を推薦できるとか、地域関係なく推薦できるってのなら別だろうけど

430:無党派さん
12/08/06 13:36:27.20 rrv/kvRf
地方党員は党費を払う、機関誌を買うといった方法で逆に
上層へ金を(結構馬鹿にならない額)出しているくらいだけどな

供託金引き下げると構造は変わるかも知れんけど

431:無党派さん
12/08/06 18:34:47.81 +pNNSSO2
ず~っと疑問に思ってたんだが、国会や議会の役目って価値観を議論する場所じゃないの?
守るべき価値観、新たに作るべき価値観、捨てるべき価値観
これらを議論する能力が、日本の国会や議会には欠如してる気がするのは、オレの気のせいなのか

気のせいで無いなら、国家として大きな問題だな。

432:無党派さん
12/08/06 19:42:51.49 qcaoGyYD
>>429
目に見えにくい形とは例えば?
それが分からないと議論できない

433:無党派さん
12/08/07 22:46:22.20 iTIV7s3e
投票年齢引き下げ議論始まる
2012.8.7 20:07
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 衆院憲法審査会は7日、幹事懇談会を開き、憲法改正手続きを定めた国民投票法の検討課題である
投票年齢の18歳への引き下げについて、現行20歳の成人、選挙権の年齢も引き下げるかどうかの論議を開始した。
自民党は国民投票のみ先行する案を示し、公明党は国民投票と選挙権の引き下げを訴えた。
民主党は表明しなかったが、自民党と同じ主張をする方針だ。

434:無党派さん
12/08/07 23:06:45.50 EDHylC0k
「国民投票」をやる覚悟があるとは思えんなぁ

435:無党派さん
12/08/08 04:14:59.33 TW7G0uYy
<衆院1票の格差> 最大2.482倍、昨年より拡大
総務省が7日発表した住民基本台帳人口(3月31日現在)に基づき、毎日新聞は衆院小選挙区の「1票の格差」を試算した。
全国300選挙区で、人口最少の高知3区(24万2976人)を1とした場合、
格差が最大だったのは昨年と同じ千葉4区(60万2996人)の2.482倍で、昨年より0.04ポイント拡大した。
格差是正の目安となる2倍を超えたのは昨年より12選挙区多い84選挙区にのぼった。
千葉4区に続き、神奈川10区(2.423倍)、兵庫6区(2.417倍)の格差が大きかった。
昨年3月の最高裁判決で、09年衆院選の最大2.30倍の1票の格差が「違憲状態」とされたものの、
与野党対立で解消のめどが立っていない。
参院選挙区では、議員1人当たりの人口が最少の鳥取県(29万4358人)を1とした場合、
最大格差は神奈川県(148万6228人)の5.049倍で、昨年より0.036ポイント広がった。
参院は福島、岐阜の両選挙区の定数(各4)を2ずつ減らし、
神奈川、大阪両選挙区の定数(各6)を2ずつ増やして解消を図る。【大場伸也】
URLリンク(news.livedoor.com)


1票の格差は2・48倍 衆院、2倍超は84選挙区
総務省が7日発表した3月末現在の住民基本台帳人口を基に、
共同通信が衆院300小選挙区の「1票の格差」を試算した結果、
最大格差は2・482倍で昨年の2・442倍より0・04ポイント増となった。
格差2倍を超えた選挙区は新たに11増え、84に上った。
衆院の1票の格差をめぐっては、最高裁が2011年3月に「違憲状態」と指摘。
その後、衆院選挙区画定審議会設置法の勧告期限を過ぎる「違法状態」に陥っている。
URLリンク(news.livedoor.com)
とにかく、政府・国会は違憲状態の解消を最優先課題とせよ。
最高裁判決から、もう1年半近くも放置されているのだから、
最高裁も怒り心頭だろう。

消費税増税法案審議や解散は、違憲状態を解消してからにせよ。


436:無党派さん
12/08/08 10:25:37.78 t2DQQ0Tz
ただでさえ老人の数が多いんだ、18歳で投票出来るようにしようぜ。

437:無党派さん
12/08/08 23:35:30.65 skuK3FK2
絶対に、ネット活用の選挙もやるべきだ

438:無党派さん
12/08/09 06:05:57.00 9RhZPaVT
>>437
具体的なメリットとデメリットを列挙してみなよ。
簡単にいかないぞ、ネット解禁なんて。

439:無党派さん
12/08/09 12:16:59.78 k5QObUlZ
メリットとして考えられるのは選挙運動の変化(例えばやり方によっては運動費用抑制)とそれに伴うイメージ改善、あたりか?

デメリットは選管側の費用増大や合法違法の線引きの難しさとかかな?

440:無党派さん
12/08/09 12:41:06.36 hnWRBAE/
ぶっちゃけ、定年制を設けろよ
選挙権も被選挙権も、20歳以上60歳未満で良い
庶民も政治家もそれ以下それ以上の年齢で「絶対選挙に関わりたい!」
なんて奴ごく少数だろう
世代間のバランスを保つにはこれだろ

441:無党派さん
12/08/09 21:36:48.05 rUlLiUnz
>>438
正直言って、劇的に何かが変わるというわけではない。
当たり前のように日常的にネットを使っている時代に「電話やビラはよくてネットは駄目」というのが実態にあってなくて異常だというだけ。

合法違法については、ポジテイブリスト方式でなくネガティブリスト方式にすればいい。原則自由で、明文化された違法行為を罰する。ホームページのクラッキングとかはポスターに対する破損行為に準ずるとか。

442:無党派さん
12/08/09 21:40:34.50 NPhOjvlC
>>440
憲法第十五条三項
公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。

このあたりが引っ掛かりそうなんだよね。
思いきって60歳以上を非成年にしてしまえば解決するが。
未来に責任を持たない高齢者から参政権を奪うのは理に適っていると言えば適ってるが…

443:無党派さん
12/08/09 22:37:44.69 CcEOHyI8
>>442
問題はその案の実現性が毎日確実に遠くなることだなw

現在既に「有権者」の3割が65歳以上(総人口では23%)であって、
将来的に有権者の半数近くが65歳以上になるんだもん

投票率は高齢者になると明らかに高くなるので、
有効投票の6割が65歳以上とかになりそうだし

444:無党派さん
12/08/09 22:50:43.11 y79on0dL
投票権が三十路からにされるだけだからやめとけ

445:無党派さん
12/08/09 23:58:22.86 K8Y5xQ1O
選挙制度の見直しを考えて見る必要があるね
投票しない人は罰金
外国人、公務員には参政権をあたえない
選挙は18歳以上75歳未満とする
現状の選挙制度でも国民の知らないうちにこっそりと外国人に参政権を与えて
都合のいいようにしているが真逆の法案が提案されると噂になっただけで大変
ことになるだろう。
どうせデモるならベースはこういうのを使ってほしい。 
 

446:無党派さん
12/08/10 00:16:25.83 XDHhnn8E
>>445
日本国籍を持たない外国人に参政権を与えないのは当然だが、公務員を外すのはおかしい

447:無党派さん
12/08/10 15:21:44.10 wL9MWmJa
>>441
公示後にネット上で自由に書き込みできちゃ、マズイだろ。

”便所の落書き”は見逃されてるけど、極端に主観的な内容や対立候補を支持する立場からの
更新が公然と許容されるのであれば、その影響は無視できないよ。

そもそも、ネットなんて投票所に足を運ぶ人間の何割がアクセスしてると思ってるの?
政党のWebサイトなんて、選挙期間中にまともな情報で更新されるとは思えない。

選挙はネット上のおとぎ話ではなく、リアル世界での人間同士の戦争だぞ。

448:447
12/08/10 15:24:35.13 wL9MWmJa
自己レスしとくけど、否定的な情報更新の影響というのは、ネット発の怪文書としての派生効果の話で
通常情報であれば認知度は低いと考えています。

449:無党派さん
12/08/10 19:31:16.73 FM+pHQwA
外国の事例を勘案してよろしくやってくれればいいよ
ネットなんて

450:無党派さん
12/08/10 23:26:35.35 XDHhnn8E
せめて街頭演説の予定くらいは更新して欲しいです(´・ω・`)

451:無党派さん
12/08/11 16:51:21.19 cT6pUufk
>>447
もちろん影響は出るが、影響が出たらなんかまずいのか?
4年前の大統領選挙だってオバマ支持のyoutubeとかが出回ってたし、ネガティブキャンペーンだって平気でやってるでしょ。
虚偽じゃなければ基本自由でいい。

452:無党派さん
12/08/11 18:02:24.34 5Pg2QyWv
基本自由って、馬鹿ですかアホですか?

453:無党派さん
12/08/12 00:12:24.99 VQFvzMC+
供託金って今ので適切な額かな?

454:無党派さん
12/08/12 11:31:28.49 WyqzzCJW
個人的には高いと思う。

455:無党派さん
12/08/12 12:23:20.35 dXyXZXqZ
>>445
公務員がどうこう言う時点で基本的人権すら守らない憲法違反
古今東西世界のあらゆる国家で公務員に一般国民としての選挙権を認めなかった国家はない

最近保守的でポピュリズムに走らない位平均知性が高い彼らは
民主主義日本を変えない安全弁の役割を果たしているとさえ思い始めた

456:無党派さん
12/08/12 12:28:06.45 dXyXZXqZ
>>453
少なくとも、売名目的で出ている奴が少なからずいる以上、今でも過少
供託金は一定の役割を果たしていると見る

つまり、宣伝費としての選挙公営費+宣伝効果よりは高い設定にしないと税金の無駄遣いであり
真面目に選挙に出る者しか認めない民主主義選挙制度の大前提を壊すことになる

その証拠に、引き下げや廃止を唱える者にろくな奴はいない


457:無党派さん
12/08/12 12:32:35.04 FDLe5I/n
日本人は、戦争に負けた。
でも何時から奴隷になった?
URLリンク(www.youtube.com)

458:無党派さん
12/08/12 13:41:36.21 KrV0pnHP
国政は10000000円ぐらい、地方は数万程度で
国政は地方議員の推薦で割り引く制度があっていい

459:無党派さん
12/08/12 14:13:10.43 NybPpMm8
地方議員の推薦があることを条件にする書き込みが目につくけど、理由は何?

地方議員=一定の支持、という図式が成立するなら、供託金払えばいいじゃん。

支持者がいないから法定得票数に未達になり、供託金を没収されるのだから、
地方議員の有無なんて条件にする必要はない。

泡沫候補排除の目的で供託金を高額にするのは、現在の選挙制度を考えると
極めて妥当な措置だと思うが。

460:無党派さん
12/08/12 15:30:59.14 wksE9dyk
>>456
売名目的で出ている例って何?
少なくとも当選する気が全くない人間が選挙に出るということはないだろう。

461:無党派さん
12/08/12 21:22:07.81 VQFvzMC+
マック赤坂とかって受かる気はあるのかね

462:無党派さん
12/08/12 22:21:00.95 OHBQCmSx
日本愛酢党

463:無党派さん
12/08/12 22:44:19.88 cLgsIGLh
マック鈴木

464:無党派さん
12/08/12 22:49:07.08 dXyXZXqZ
>>460
「泡沫候補」で検索して出て来るような奴全員だ
肥後亨や東郷健をはじめ、麻原とか又吉、ドクター中松、三上秀吉等枚挙に暇がない
海外でこんな不真面目な候補が続出する国はない

選挙公営が少ないこともあるけどな
こんな奴らに権利だ何だと珍奇な理屈を持ち出す連中こそ
民主主義を破壊する非常識人

465:無党派さん
12/08/12 22:52:49.25 dXyXZXqZ
補足すると、海外の方が選挙公営が少ないってこと
一つは日本の選挙が規制主体なせいもある
海外の大概の選挙は広告も運動員もフリーだからな


466:無党派さん
12/08/12 23:50:08.39 f7mAPQZk
選挙時の政策提示とその順守を法的義務とし、その違反に罰則を設けることを前提とした完全比例代表制でいいよ

467:無党派さん
12/08/13 00:03:21.85 6tJVv9CH
>海外でこんな不真面目な候補が続出する国はない

知識がないことを誇らないほうがいいと思のです。

468:無党派さん
12/08/13 00:36:38.44 WGQMX5xQ
>>466
状況の変化に対応できない国会になど、何の価値も見出せないのだが。

469:無党派さん
12/08/13 00:43:35.96 GEk+OG7U
尊守できないような公約を出すほうが悪いんじゃね(´・ω・`)

470:無党派さん
12/08/13 01:21:27.29 nAcKaoU1
×尊守
○遵守

471:無党派さん
12/08/13 01:48:56.32 O9ANdE74
アメリカ大統領選挙とか普通に泡沫も出てるでしょ

472:無党派さん
12/08/13 04:53:35.23 wcD8xe3F
>>464
泡沫候補と売名行為は違う。無名人が政治的な主張を広めるために選挙に出るのは極めて正当な行為だろう。
その主張は常識から外れているように見えるかもしれないが、常識の方が間違っている可能性もある。

473:無党派さん
12/08/13 06:18:47.69 WGQMX5xQ
>>469
公約「日韓関係の改善に努めます」

韓国大統領、竹島上陸

「対抗措置として、大使を帰国させます」

法的義務違反キター!

ってなことになるぞ。頭を働かせてみろや。

474:無党派さん
12/08/13 06:21:06.33 WGQMX5xQ
>>472
そんな候補者の立候補の権利を最大限尊重するために、1000万円を超える公費を投入することに賛成なのか?

理想論は結構だが、馬鹿も休み休みにしろよ、プロ市民くん。

475:無党派さん
12/08/13 07:31:26.67 ZeEXyEYv
もうちょい経費節減して効率的に運営する方策を考えたい

476:無党派さん
12/08/13 10:41:57.32 DuGvxO62
>467
そこまで言うのなら、貴方が最近の日本の選挙でトンデモ政策を唱えた立候補者で
売名以外の傾聴すべき価値が少しでもあると考える者がいたら名前を教えてもらいたいね
その者が制度のフリーライダーではないことを証明していただきたいものだ


477:無党派さん
12/08/13 22:32:36.75 2vK2CJyB
参議院は現行制度でOK?

478:無党派さん
12/08/14 00:10:38.62 OyNEHc98
>>477
否。今のままではまず一票の格差が改善出来ない。
おそらく次のどれかをしなくてはならないだろう。

・選挙区総定数増加
・都道府県の枠組み撤廃して区割り(小選挙区化)
・隣県合区またはブロック化
・選挙区廃止(比例代表へ変更)
・憲法改正して格差肯定

479:無党派さん
12/08/14 00:18:55.74 1FuuSGcD
ムダに定数が多過ぎるから、悪質な無能議員ばかり目立つわけや!!
大増税の責任取って、議員定数と歳費半減こそ直ちにやれや!!


480:無党派さん
12/08/14 07:01:35.57 7PURPxwI
>>478
選挙区は現行のままで、各選挙区の定数を揃えればOKだろ。

481:無党派さん
12/08/14 08:33:19.11 MyQ6GUiz
>>478
比例代表制が一番現実的。

482:無党派さん
12/08/14 10:23:16.15 1FuuSGcD
小選挙区は大失敗やったんやから、直ちに中選挙区に改良加えて戻すべし!!
・小選挙区は死票も多過ぎやし、市長選より小さい選挙区なんか、あかんやろが!!
・小選挙区で議員の質もすっかり低下し、とんでもない奴が余剰議員となっとる!!
・そもそも二大政党制なんか日本に合わないし、ムリがあり過ぎや!!(現状あまりに酷いやろ)

483:無党派さん
12/08/14 18:26:55.56 XHO90ki6
衆参でちゃんと役割分担して(参院は大臣になれない等)、
完全小選挙区制、完全比例代表制、議員定数削減、首相公選制、大統領制と移行した方がいい
日本だけ政治改革が20年停滞してる
スピードを求められる時代に、官僚統治の行政システムが古すぎて使い物にならない
知事や市長にできることが首相にはできない

大阪市や大阪府にできて日本国にできないわけ

484:無党派さん
12/08/14 20:28:36.36 Ey5Eg58/
>>456
真面目に政策掲げて真面目に選挙やってることだけは間違いない共産党候補が供託金を没収される時点で
民主主義選挙制度の大前提が壊されてるんですがそれは大丈夫なんですかねえ…

>>459
現在のように高額の供託金が課されている場合、
法定得票数を得られる見込みは有るが供託金を現金で用意できない人や
法定得票数を得られる見込みは有るが万が一供託金を没収された場合に経済的に困窮する恐れがある人は
供託金の所為で立候補を見送らざるを得ない。
地方議員の推薦制や有権者の署名制にすれば、こうした欠陥は解消される。
署名の場合は署名の真偽の確認が困難だが、地方議員の推薦は簡単に確認できる。

また、供託金没収点が例えば小選挙区では得票率10%というように高すぎるのも問題。
本当の泡沫候補ならば5%も得票できないだろうから、5%で十分だろう。

さらに言えば、高額な供託金制度は、選挙に出続ける事によって
徐々に支持を広めていくようなやり方を否定するものであり、
既成政党、既存政治家にとって明らかに有利で政治の新陳代謝を妨げるものだ。

485:無党派さん
12/08/14 22:49:50.55 7PURPxwI
>>484
あなたの論は詭弁だよ。

地方議員の推薦にどのような意味がある?
有権者はその地方議員に投票する際に、国政選挙の候補者選出権を委任することに
なるのだけれど、そのことの正当性は?
また、間接投票制(=国政選挙の候補選出)により立候補の自由が侵される可能性はないのか?

法定得票数が10%となっている由来は知っている?

>さらに言えば、高額な供託金制度は、選挙に出続ける事によって
>徐々に支持を広めていくようなやり方を否定するものであり

なぜ、この事例だけを考慮せねばならないのか?
また、徐々に支持を集めて行くのであれば、多大な公費支援を受けずとも、地方選挙などの
利用も考慮すべきではないか?
泡沫候補は何回出馬しても、泡沫候補でしかないことは、有名泡沫候補の例を引けば自明でないか?

あなたの意見は、現実的な視点が欠如している。

486:無党派さん
12/08/14 23:11:10.70 Ey5Eg58/
>>485
> 地方議員の推薦にどのような意味がある?
諸外国で供託金の代わりに用いられる署名制度は費用労力等の点から困難が大きいので
一般有権者よりも数が少なく確認の容易、しかも民意の付託を受けている地方議員によって代替できる。

> 有権者はその地方議員に投票する際に、国政選挙の候補者選出権を委任することに
> なるのだけれど、そのことの正当性は?
> また、間接投票制(=国政選挙の候補選出)により立候補の自由が侵される可能性はないのか?
供託金制度を廃止するなんて一言も言ってないじゃないか。ちゃんと理解しろよ
従来の供託金制度と新設の推薦制度を並存させ、立候補者はどちらかを選べばよい。

> 法定得票数が10%となっている由来は知っている?
知らない。教えて

> なぜ、この事例だけを考慮せねばならないのか?
> また、徐々に支持を集めて行くのであれば、多大な公費支援を受けずとも、地方選挙などの
> 利用も考慮すべきではないか?
その地方選挙にも供託金制度が存在する訳だが。
しかも現状では如何に地方議会で議席を持っていたとしても
国政選挙で重複立候補が出来ないなど、既成政党に比べて新政党は不利な扱いを受ける。

> 泡沫候補は何回出馬しても、泡沫候補でしかないことは、有名泡沫候補の例を引けば自明でないか?
政党レベルだが、共産党は1950年代は大半が泡沫候補レベルだったが1970年代には30議席以上を獲得しているよ。

さっきも共産党を引き合いに出したので誤解されないように言っておくが
私は共産党を含め左翼の政策は大嫌いだよ。だが左翼だろうと右翼だろうと真面目にやる気があるなら被選挙権を奪うことは許されない。

> あなたの意見は、現実的な視点が欠如している。
現実的な視点って言うのは、あなたの個人的な見解によるものに見えますが。

487:無党派さん
12/08/14 23:30:21.86 7PURPxwI
>>486
噛み合わないようだから簡単に質問するね。
議員推薦制を妥当だとする根拠は何?


488:無党派さん
12/08/15 00:04:53.33 aKPSZdit
>>487
逐条説明してあげたら「噛み合わない」か
ちょっとどうかと思うがね
それともこれ以上反論できないから諦めたのかな?

逆に聞きたいけど、供託金制を妥当とし、議員推薦制を妥当ではないとする根拠は何?

こちらとしては、供託金制か議員推薦制のどちらかが絶対に正しいとは思えないから、
できるだけ多くの可能性を立候補者に開くべきと考えているんだ。
それをあなたは片方を正しいとし、片方を正しくないとほぼ断言している。
ならばそれを証明する義務はあなたにあると言うべき。

489:無党派さん
12/08/15 01:43:36.98 tnU2kzp9
衆:小選挙区比例代表並立制
  小選挙区200、比例区(ブロック別、非拘束名簿式)200、重複立候補なし

参:非拘束名簿式比例代表制(全国比例区)
  100人ずつ改選の定数200

490:無党派さん
12/08/15 06:35:34.71 DtXCWPIW
>>488
議員推薦制は立候補を考える候補者自身とは全く関係のない制約事項だろ。
だから立候補する権利の侵害となる。

供託金制度は被選挙権を有する者、全てに対する共通条件だ。

あなたに対する質問は「議員推薦制を妥当だとする根拠は何?」だよ。

491:無党派さん
12/08/15 06:46:50.68 DtXCWPIW
>>488
追加しとくけど、

>諸外国で供託金の代わりに用いられる署名制度は費用労力等の点から困難が大きいので
>一般有権者よりも数が少なく確認の容易、しかも民意の付託を受けている地方議員によって代替できる。

上記の書き込みは「議員推薦制の妥当性」の説明になっていない。

私の質問は悪魔の証明じゃないと思うので、説明してくれるとありがたい。
私の書き方は悪いと思うけど、純粋に地方議員の推薦を唱える人の真意が知りたいと考えている。

それと>>486の供託金と議員推薦の併存は、後者(=不平等条件)が残っているので私の質問の
答えにはなっていないと思う。

492:無党派さん
12/08/15 06:50:42.89 DtXCWPIW
しつこいけど、もう少し補足しておく。

極端な例として、供託金制度と併行して「国家公務員は供託金不要」との条件があった場合、
被選挙権の侵害になると思うんだ。
国家公務員であるか否かは候補者の評価とは全くの無関係であるし、有権者の利益にも繋がらない。

↑この理屈と地方議員推薦が同様の図式だとするのが私の意見です。

493:無党派さん
12/08/15 07:59:26.32 76BcztlG
地方議員の推薦は政党化の促進のためのインセンティブであり
優秀な人材が政党に入り育成されていくためのインセンティブ

494:無党派さん
12/08/15 08:34:38.44 aKPSZdit
>>490-492
>議員推薦制は立候補を考える候補者自身とは全く関係のない制約事項だろ。
>だから立候補する権利の侵害となる。
供託金制度に加えて議員推薦制を追加するだけだから権利の追加であって侵害の要素はどこにもない。

>供託金制度は被選挙権を有する者、全てに対する共通条件だ。
あなたの言う様に現実的な視点に立つとこれはありえない。
ドブに捨てるくらいな感覚で600万用意できる金持ちもいれば、現金で600万なんて一生掛かっても作れない貧乏人だっている。
もしかして人頭税は平等な税制とか思っちゃってる人か?一面だけを捉えれば確かにそうなんだが…

>上記の書き込みは「議員推薦制の妥当性」の説明になっていない。
どこをどう説明すれば妥当性の説明になるのか教えて欲しい。
「供託金制度の妥当性」から先に説明してくれるとありがたいね。

>極端な例として、供託金制度と併行して「国家公務員は供託金不要」との条件があった場合、
>被選挙権の侵害になると思うんだ。
>国家公務員であるか否かは候補者の評価とは全くの無関係であるし、有権者の利益にも繋がらない。
これは、民意によって選ばれた地方議員と、民意と関係無く就職した国家公務員を同一視している誤った考え。
両者は全く比較にならない。

ところで聞きたいんだが、国会議員を5人以上持ってる政党or前回得票率2%以上政党の候補者のみが
重複立候補を許されていることについてはあなたはどう考えてるの?
正に「候補者自身とは全く関係のない制約事項」じゃないか?
国会議員の数によって明確に優遇される制度が現在機能しているならば、
地方議員の推薦によって資金的に少し楽になる制度の何が問題だというのか。

495:無党派さん
12/08/15 19:46:48.34 julziexv
供託金廃止じゃなくて供託金維持した上での追加ならあまり問題ないのでは?
人数など細かいとこつめる必要があるけど。

496:無党派さん
12/08/16 09:28:36.23 i4L0vpMO
>>494
地方議員の推薦が
ある→供託金 100万円
ない→供託金 300万円

ということでしょ?
100万円と300万円の差が地方議員推薦の有無と関連するのであれば、
被選挙権が不平等になるんだけれど、この理屈は理解できないのかな?

参院の比例代表制や衆院の並立制導入時にも熱心に議論されたんだけど。


「供託金制度の妥当性」
自由・公正な選挙を実現するために、売名目的や客観的にみて当選を争う意思のない
候補者など無責任な立候補を制限する必要がある。(これは投票者の利益にも繋がる)

供託金を準備できない者に対する被選挙権の侵害との批判は全面的に肯定する。
しかし供託金制度を他の代表的な制限条件と比較した場合、例えば下記の点で
優れていると考える。

1.最も準備しやすい条件であること(無名、組織に属しない者が不利にならない)
2.法定得票数に達すれば返却されること(他の条件と異なり充当可能である)
3.選挙公営の目的で候補者が費やす費用を直接的に充当し易いこと

立候補の公平性確保の観点から考えると、供託金制度の問題点は少ない。

批判はあるし、憲法違反との指摘もあるが、それは他の条件を採用しても同様である。
金額を下げる議論もあるが、候補者乱立は有権者の利益にはつながらない。


時間がないので。とりあえずあなたの書き込みの上半分だけに回答します。
申し訳ない。






次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch