基本的人権は国家が自由に剥奪という自民党改憲案at GIIN
基本的人権は国家が自由に剥奪という自民党改憲案 - 暇つぶし2ch251:無党派さん
12/12/23 17:50:23.72 oqFg9UfS
公の秩序ってのは民法で使われている言葉だぞ
公序良俗違反はちゃんと判例あるよ
民法は第1条 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
で公共の福祉で縛られている
公共の福祉が公益及び公の秩序に変わると
今まで民法で使われていた意味と違った使われ方をするって事かな
なんか無理があるような気がする

252:無党派さん
12/12/23 17:59:28.02 R1GIF9qE
例えば刑法175条は表現の自由を規制しているが
これは「他者の人権との衝突の調整」のために規制しているのではなく
「公の秩序」を保護するために規制している。

また最近は日本でも景観条例が多く制定されるようになったが
欧米なんかでも家のデザイン等事細かに規制されることが多い。
これは景観という「公益」を保護するための財産権の規制といえる。

253:無党派さん
12/12/23 18:25:39.62 +tHlhxJe
>>252
法律と憲法を同列に語っても何にもならないよ。
まぁ、公の秩序にしようが公益にしようが、そこらへんの内容は変わらないと思うけど。
他にもっとヤバイのが露骨に入っているけれども。国家緊急権まがいの規定とか。
しかも、その規定だけじゃ何をしたいのかよくわからないところがまた微妙。

254:無党派さん
12/12/23 18:54:07.62 R1GIF9qE
>>253
全然同列に語ってないけど。
法律による人権規制を限界づけるのが憲法であって
わいせつ規制、景観規制等が憲法上許容されているというのは
憲法がまさに「公益」「公の秩序」を人権制約原理として認めてるということ。
そしてそれは現行憲法上もそうだし欧米諸国の憲法も同様であって
自民案は当たり前のことを憲法に明記したに過ぎない。

255:無党派さん
12/12/23 19:23:29.53 +tHlhxJe
>>254
法律の存在が、合憲の証明にはならないでしょう。
こういう法律があり、憲法でも許容されると解されてきた、というところを言わないと。
一般的に判例が外在的理由での人権の制限認めているのは事実だけれども、批判も多い。
まぁ内在的制約外在的制約で、具体的場面での違いはあんまり無いわけだから、
大して目くじら立てる必要もないわけだけど。

256:無党派さん
12/12/23 19:43:26.47 FO7RfDdP
>>251
> 公の秩序ってのは民法で使われている言葉だぞ

民法の第何条に?

257:無党派さん
12/12/23 22:49:26.55 2rf6tM6w
そもそも、人権のカタログにおいて最も重要な権利の1つである表現の自由について、
外在的制約による規制を正面から認めていること自体、はなはだ危険なことだ。
判例がわいせつ物に対する規制を合憲と解しており、性道徳や性風俗の維持を保護法益であると考えているからといって、
一般的に外在的制約を加えることが、当然に許されるものではない。

そもそも、重要性が全く異なる表現の自由と財産権とを同列に論じていること自体、>>252は問題外であるわけだが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch