縄文・アイヌ・弥生・渡来人学18at GEO
縄文・アイヌ・弥生・渡来人学18 - 暇つぶし2ch516:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
14/01/16 02:35:38.28 pFbAtICb
>>419
 血液型なんか頻度は普遍じゃ無ぁし、今後も頻度が変わって行くもんを
過去から未来永劫普遍云うたら疑似科学カルトの>>423の、クレクレ乞食君
並みじゃのう(笑)。
A型とO型がある時期同じ頻度でも、一方はA型が増え、他の集団はO型が
増えるもんじゃし、実際に戦前の古畑氏の調査と現代じゃズレが大きい。
少なくとも100年以上諸民族の血液型頻度を調べにゃ傾向すら解らんもんを
民族起源に結びつけたらカルトになるよ。
しかも江南から日本へ渡来の中世前期まで無ぁし、現代でも日本人と
江南人は人種が違う。
>>421
 捏造すなや。わしゃ南ツングースこそ日本人のルーツとしとるんで。
北方ツングースじゃの云うとらんわ。
>>433
 まず、あんた自体が漢字を一切使わんで書かにゃつまらんじゃないか(笑)。
あんたの文も漢字だらけでぇ(笑)。
>>450
道路舗装すら無ぁんは国家の基準にならんし村じゃ
云うことすら知らんたぁ、お馬鹿さんじゃのう。完全に古代国家を妄想する
古代史トンデモ学者にマインド・コントロールされとるわ(笑)。
日本の古代に国家なんか無ぁのに(笑)。
URLリンク(www.books-sanseido.co.jp)
『日本に古代はあったのか』
「奴隷制を伴う中央集権国家を古代、封建制を中世とするこれまでの
歴史解釈からすると、奈良・平安時代は古代ではなく中世ではないか、
日本はヨーロッパの北方地帯と同様、原始から中世へ移行し、世界史でいう
古代を経ていないという。」
「東大史学科を中心とする「関東史観」が、京都風の政治風土を嫌い
武士社会の到来を高く評価したからである。戦後の石母田正や司馬遼太郎の
歴史観もこの関東史観によっていて、鎌倉幕府にそれまでの王朝制に変わる
革新性を見ていた。
 井上は日本史に古代をもちこむ必要はない、日本の有史は中世から始まる。
西洋史や中国史の時代区分を日本に当てはめればそうなるという。
東京に対する京都からの逆襲と呼ぶべき壮挙なのか、蛮行なのか。」
まあ、西洋も北方民族南下国家形成以降が中世じゃし、北ヨーロッパ、
西ヨーロッパに古代の歴史が無ぁよう、極東の日本や朝鮮も北方民族
南下征服以降の中世に出来た新興国家で当然ローマ帝国の南欧や中国の
古代からの国家としての歴史をある地域たぁ違うけぇのう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch