縄文・アイヌ・弥生・渡来人学18at GEO
縄文・アイヌ・弥生・渡来人学18 - 暇つぶし2ch432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 20:57:49.65 C8EMJ1OE
血液型でもめてる人たち問題の論旨を要約すると、

まず日本列島を見ると、A型の分布が西高東低でB型の分布が東高西低なんだよね。

で、日本の基層民族はB型が多数だったが、それが弥生・古墳期の”渡来人”の時代に
西日本の方面からA型の多い民族が朝鮮経由で渡来して来て、今の血液型分布になったと
考えられていたのが従来の説だよね。

で、もう一人はもともと日本の基層民族はA型が多数で、その上にやはりA型多数の民族が、
弥生時代に江南地方から直接渡来して、古墳時代にはB型の多い民族が朝鮮より渡来したけど、
その数は少数で、アイヌはアイヌで沿海州のB型の多い民族と混血して今の分布状況になった
と言いたいわけね。



結論から言うと、下の方の説は不自然じゃないかなと思う。
まず、古モンゴロイド形質を残した地方の方が、B型が多い傾向があると言う事。
渡来系(照葉樹林系民族とでも言おうか?)の多い地域の方がA型が多い傾向があると言う事。
関東でも、千葉などのように比較的渡来系の影響の薄い地域はB型が多い傾向がある。
やはり日本の土着系は、少なくとも現在よりはB型の比率は高かったと思われる。

アイヌのB型の比率の多さは、沿海州系の民族(ツングースやニブフね)の影響もあるかも知れないが、
もともと現代の日本人よりはB型の比率は高かったんじゃないかと思う。

だから、縄文時代の日本人は、従来言われていたほどB型だらけではなかったけれど、
少なくとも現代の日本の血液型比率よりはB型は多かったんじゃないかと考えられる。

もちろん、縄文時代の日本人がA型だらけということは絶対にないだろうけれど。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch