熊本市およびその都市圏を語るスレ155at GEO
熊本市およびその都市圏を語るスレ155 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 20:53:23.88 6fKfP94M
スレ立て乙、といいたいとこだが
お国自慢板からスレ移転とかあまり感心しないなあ。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 21:34:49.97 2D8qK2Du
向こうは閉鎖の方向で調整しているらしいので仕方がない。
お国板はもともとこの本家地理板の隔離板なので復帰といったところか。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 00:25:55.87 jsHHtla1
まったく大江のJT跡地にマンションは低層だし
超高層マンションは増えないし
熊本は低賃金さしダメダメだな。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 03:37:19.46 7+K9l/be
高確率でSA GEスレ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 08:23:54.55 ryJAP+tO
誘導。荒らしが嫌な方はこちらへどうぞ

【政令市】 熊本市・都市圏 part7 【東西南北中央】
スレリンク(kyusyu板)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/29 15:43:07.62 lx68LuWF
荒らしによる荒らしのためのスレ立て

8:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 06:09:09.68 mZu+MylJ
ダイエー下通り店、来年5月閉店
地元ディベロッパーの南栄開発が取得、地上8階地下1階の複合商業ビルを建設へ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 15:31:44.18 lVPS1hPI
大洋デパートの時からの建物だから築60年だもんな。しかも途中で大火事にもあってるし。
商業機能はそのまま残るしダイエーも食品スーパーとして居残る形だしいいんじゃないの。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 16:27:46.82 KFyyuPgN
2013年11月1日 推計人口 (対前月、対前年)

熊本県 1,801,367人 (-128、-6,630)

熊本市 739,571人 (+30、+1,069)

URLリンク(www.pref.kumamoto.jp)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 16:29:01.95 KFyyuPgN
2013年11月1日 推計人口 (対前月、対前年)

宇土市 37,329人 (-9、-52)
宇城市 60,676人 (+38、-309)
合志市 57,378人 (+123、+635)

美里町 10,776人 (-8、-219)
大津町 32,990人 (+21、+512)
菊陽町 39,768人 (+35、+623)
西原村 6,874人 (+7、-25)
御船町 17,565人 (+17、-65)
嘉島町 8,907人 (-11、+69)
益城町 33,112人 (+13、+102)
甲佐町 11,044人 (+1、-38)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 16:30:01.65 KFyyuPgN
2013年11月1日 推計人口 (対前月、対前年)

熊本市中央区 186,213人 (-129、+406)
熊本市東区 190,045人 (-108、+540)
熊本市西区 93,082人 (+184、-136)
熊本市南区 125,460人 (+49、+986)
熊本市北区 144,771人 (+34、-727)

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 00:48:19.20 VxSHVS19
熊本パルコやカリーノ下通りも
老朽化してるだろう。
建て替えたら?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 07:51:24.06 GOPJTz9C
>>12
いつもと傾向が違うね。
東区がマイナスは珍しい。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 09:59:35.11 BuaeLSQA
注目は南区が対前年で一番増えてる点だろう、西区も減少に歯止めがかかったか?
今後は西区と南区がカギになると思う。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 16:08:31.49 SxYqvXIs
ゆめマート田崎にサンマルクカフェ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 20:54:49.42 muyUXNK/
下通りにあった松屋も昨日で閉店。たまたま行ったら閉店10分前だった。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 23:43:19.23 Lt7DJzkq
ダイエー再開発もどうせなら北側のメガネのヨネザワ・ドラッグイレブン・駐輪場の敷地まで
ひとまとめに再開発すればビルも広くなってよさそうなのに。

>>13
どうせならカリーノは下通アーケード側まで敷地買収・拡張してほしいね。

>>17
熊本から全滅か。どこかで復活するのかな?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 02:37:42.86 gER4fm74
>>17
数日前行ったとき告知なかった気がする。
ので突然知ってちょっとショックだった。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 06:20:56.69 HaVzvV/t
政令市になったのに閉店が相次ぐね

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 07:22:06.01 Nd1IpXop
下通りは競争が激しい、新陳代謝も活発だ・・・
松屋自体がパッとしないから仕方がない、すぐに次のテナントで埋まる、てかもう決まってるはず。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 12:01:10.80 9LKZyFDs
でも全滅はちょっとなあ。松屋嫌いじゃなかったから復活してほしいんだが。

ちなみに求人誌によると下通ジャンカラのところにあったルピシアは来年春クレアに再オープン。
今オークス通りにあるスケールダウンしたルピシアのアンテナショップが残るかどうかはわからん。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 18:48:33.22 9jZQ5lhj
20年くらい前に飽託郡方面であった花火工場爆発の時のことを覚えていらっしゃる方はいますか?
空が赤や青に輝いてスゴかったって・・・。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 23:04:04.69 d0Qj8fnv
>>21
田舎だから撤退が止まらない

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 00:27:19.12 +qxYi2XC
上通のペットショップが閉店するんだな。
どこかに移転するらしいだが

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 06:05:30.32 ACYNv7Vm
熊本の誇り大洋百貨店(キリッ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 09:04:05.94 UxEjOrx6
花畑公園の再整備方針示す
URLリンク(www.youtube.com)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 09:08:59.85 UxEjOrx6
台湾・高雄から定期チャーター便 来年6月にも
URLリンク(kumanichi.com)

「熊本駅のゼロ番線一帯には…」  JR九州の唐池恒二社長
URLリンク(www.kumamoto-keizai.co.jp)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 16:16:33.97 Xc1uYhuP
なんだかんだで熊本都心部も再開発や出店・進出検討の話が目白押しになってきたな

桜町(交通センター)再開発
下通ダイエー周辺再開発
熊本駅ビル開発
広町再開発
丸井熊本出店検討

そういう意味ではアーケードの個人商店ももうちょっと家賃下げて流動させて
活性化を図ったほうがいいと思うけどな。
家賃高め設定でテナント選り好みして空き店舗増やしてもしょうがないだろて。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 16:39:21.07 5zXBtYGl
日本郵政九州支社ビルを駅の0番跡地に移転して、跡地にパルコの新ビル、
現在のパルコのビルは建て替えて丸井出店、という流れが欲しかった。
駅周辺は巨艦合同庁舎もあるし、近接して九州郵政の旗艦ビルができれば、
重厚な布陣になると思う。あの辺は景観規制がないから高層化も可能だしね。

桜町にはシネコンのテナントインが決定しているし、かねてから出店を予定
しているロフトの進出もありそう。商業フロアが4階分なので、かなり精選
したテナント群になることは自明で、かなり期待できると思う。

あと懸案事項があるとすれば県民の行方だけ...

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 16:53:53.76 l0eY8+p4
ボノボの研究熊本で。世界3例目、日本初

32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 18:39:28.26 Yj2F84cv
丸井出店検討とか2ちゃんで言ってるだけでソース皆無だぞ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 18:40:58.26 Yj2F84cv
36 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/12/01(日) 22:37:16.50 ID:woqkeSsT
キャッシングで有名なOIOI 丸井が熊本進出を考えているようですがテナントになるのがラストチャンスなんじゃないでしょうか


このレスが初出(ビジ+のダイエー再開発スレ)

34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 19:02:49.88 ibeQtbCM
ボノボて何?
中国人の蔑称じゃないよね

35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 19:17:44.63 lBkNfgG+
>>32
簡単に見つかるけど…
URLリンク(mainichi.jp)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 19:45:02.81 Y7CLSFyT
>>34
それレノボ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 21:59:51.96 nofMCFW8
再開発や大型店の出店計画で盛り上がってるみたいだが県人口も減少続ける中、今後、発展するのは厳しいんでは?熊本は企業産業が弱いんで雇用の創出が出来なければ衰退するのは目に見えている!

38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 22:05:04.07 Xc1uYhuP
>>32-33
北九州熊本が検討候補になってるって毎日新聞の記事あっただろ>>35

少しは検索しろよw

39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 22:36:11.62 V8uFSJ8+
>>37
県人口が減ってるのは、郡部の高齢化が著しいのが原因、熊本都市圏では増えてる
雇用も堅調みたいだね、これからは観光振興にも力を入れていくし、何と言っても熊本の強みは農業
新規就労者も増えてるみたいだ、稼げる農業のモデルになってもらいたい。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 02:45:14.64 cLEenCBQ
>>30
駅前に郵政の高層ビル&商業施設といえば東京駅前のKITTEと同じだなw
KITTE-KUMAMOTOでも作るかw

41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 15:07:13.11 Qhe62Lqh
>>37

熊本県民の2.4人に1人が熊本市民であり、なおかつ熊本県民の1.7人に1人が熊本都市圏に住んでいる。
郡部の衰退は確かに加速しているけど、その分、県都への求心力は高まっていて、大規模な再開発なども含め、
今後10年くらいのスパンで進化し続けることが確定している。
県という枠組みではなく、熊本市が行都・商都としてどのような独自発展を遂げるのか活目されるところ。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 21:24:05.04 ja9seCTf
ジリ貧熊田舎

43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 11:45:47.65 wCVJxzAq
基準超え73・6メートル容認 桜町再開発ビル
URLリンク(kumanichi.com)

44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 11:52:30.64 BfNT6+ol
なかなかの高層になるね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 12:34:41.38 8cSdPPD9
>>43
高さ73・6mのマンションて20階建て前後ぐらいになるのかなあ?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 13:07:14.57 avChJD5/
川はどぎゃんして どこさん行くの
人もどぎゃんして どこさん行くの
そぎゃんどぎゃんの つくころには
ぎゃんして ぎゃんして あぎゃんしてあげたい
ぎゃんなさい こぎゃんなさい
いつの日か いつの日か あぎゃんしようよ
ぎゃんなさい こぎゃんなさい
いつの日か いつの日か あぎゃんしようよ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 14:39:46.42 PUOm8uLW
くま駅の0番線跡地100メートル超えを果たしてほしい

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 16:25:52.61 O+3PWAsi
ダイエー跡は熊本初のファッションブランド誘致したい
みたいなこと言ってたぞ。櫻井の社長

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 19:25:56.16 J5j3F6sJ
政令市効果かなんか知らんが一気に景気良くなってきたな。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 19:38:15.73 C9SKtfxO
最近、再開発計画が一斉に出揃ってきたな
良い流れ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 20:24:19.24 ugTLpcBu
・B棟が完全に竣工すれば西日本最大の合同庁舎
・JR鹿児島本線の在来線高架化
・熊本駅 在来線駅舎の新築(設計は世界的に有名な安藤忠雄氏)
・全国でも珍しい市電のJR駅舎乗入れ
・0番ホーム跡地の大規模再開発(駅ビル)※最低でも大分・鹿児島と同等

駅とその周辺だけでもこれだけあるし・・・まさにラッシュだね。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 21:02:29.58 4QaQgswL
安藤忠雄は新国立競技場にクソ案を採用した議長だろ
まだ新興宗教現代アートを信じてんのかよ
俺でも書ける絵とか崇拝してんじゃねーよ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 21:34:06.88 8b51DrxM
安藤氏が描く絵はデザイン画。
>>52が垂れるのは便所の落書き。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 23:05:31.32 PDH+Zmyn
>>31
ボノボ ホカホカでぐぐってみると、

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/06 00:38:15.30 hfKPcGsd
73・6mの高さなら15階建てに抑えないで
階数増やしてほしい

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/06 01:09:41.46 ztATGaXA
>>53
上手いw

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/06 03:21:19.49 mR2GzVZe
>>55
高層部はマンション&老人ホームだから階数は間違いなく増えるよ
15階ってワンフロア5メートルじゃんw
マンションでそれはまずないw

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/06 10:16:47.18 Lf9tVxlN
老人ホーム?
ホテルとマンションだろ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/06 14:13:30.81 KsimZLbq
病院棟などを併設し、劇場・シアター・商業施設を備え、交通の要所でもある交通センターに
敷地内からアクセス可、バルコニーからはランドマークたる熊本城とその城下町を臨む・・・。

ようするにリタイヤ後の高齢者が、老後にうるおいとゆとりを持って暮らせる高利便性の都市型
複合マンションができるということだろう。

分譲マンションとはいえ、場所が場所だ。駐車場や管理費、それに修繕積立金など、毎月家賃並
の維持費が必要だろうから、それなりのリッチな層が入居するんじゃないかな。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/06 23:31:09.42 hEuNbGx6
田舎だし貧乏人しかいないから無理無理w

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 00:57:07.09 2YZU8Phy
階数増えるって本当?
だったら15階建てって明記する必要ないよな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 04:03:04.60 zmcikSKB
>>61
どこに15階って明記してある?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 06:19:38.55 I283vYKR
>>62
URLリンク(kumanichi.com)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 10:57:08.81 +ZjUqalH
なあ、ここにいる高層ビルオタに聞きたいんですけど、
新聞記事にはビルの高さを海抜表示してあるだろ?
この考えって、例えば富士山の頂上に平屋たてたら、
海抜3780mとか言うの?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 13:23:56.72 G8H6UuLP
馬鹿な田舎もんと煙は高いところが好きってかw

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 13:57:29.25 rtI2i5zj
>>64
記事読み直したら確かに高さではなく海抜だったw
その考えで正しいよ
桜町付近は海抜12m前後だから5年後の再開発ビルは、
地面からの高さが実質60m強ってところか…

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 14:02:42.14 G8H6UuLP
田舎ビルヲタが読みなおしw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 15:05:10.35 5Rc2F/w7
>>66
西嶋三井ビル68・8m14階より低いの?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 15:12:46.62 G8H6UuLP
田舎ニートの知能は低い

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 19:20:05.82 gqBfXVK9
レス番飛びすぎ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 19:31:21.56 nTpMSYEm
田舎レス番

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/09 15:26:56.27 yrE8V9QR
「売上高252億円で増収増益」  九州産交HDの矢田素史社長
URLリンク(www.kumamoto-keizai.co.jp)

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/10 20:54:20.61 Sga2rVA9
洪水になったときってセンタープラザのエスカレーター壊れんの?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 00:27:16.44 1BZR+0E7
どうでもいいけど早く超高層マンション
3つぐらい増やせよ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 03:29:55.25 IRyUWPiI
札幌が支配する地域=北海道

仙台が支配する地域=青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟

広島が支配する地域=鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知

福岡が支配する地域=福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 12:11:04.71 y3QFIGkN
「今月25日に大江地区街づくり懇談会」  熊本学園大学の岡本悳也学長
URLリンク(www.kumamoto-keizai.co.jp)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 23:12:18.56 n+/2m5fO
桜町再開発複合ビルにはシネコンの進出が決定しているようだけど、そうなったら
郊外ショッピングセンターのシネコンって一気に総崩れするんじゃないかね。
後追いだけど、後追いだけに最新設備のシネコンになるだろうし。
サンロード的にも近場にシアターができることで頼もしく思ってるだろうしね。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 23:19:00.85 mKGybCyE
駅ビルもかなりの規模のものが期待できそうだし、中心市街地への回帰は進むと思うね
郊外モールもちょっとマンネリ化気味だし、どこか1軒ぐらいは飛ぶんじゃないかな・・・

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 00:01:31.60 rYfrIpsq
新市街に競輪場外車券売場が出来たんだってね。
ますます雰囲気悪くなるわな。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 05:23:51.39 ndL/xpJy
競輪よりJRAキボン

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 07:39:31.75 +b/vdNjV
>>79
それは少し偏見だと思うけど、要は客のマナーの問題で、ギャンブル自体が嫌いなのでは?
パチンコも競馬もあまり変わらんよ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 10:51:24.73 KShtC4Km
>>78
残るのは浜線のゆめくらいで、光の森と嘉島は飛ぶと思う。
あと、駅前にデカイ商業ビルができれば、玉名とか八代のモールも終わりだろう。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 14:28:17.56 KuRILtMS
嘉島のダイヤモンドシティは残るだろ。

○嘉島
○光の森
△はません
×サンピアン
×宇土
×小川

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 20:23:02.44 G2st6MGM
>>82
んなわけねーだろw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 22:29:50.92 7TLxXFJq
嘉島と光の森の東西の両横綱は安泰と思うよ、はませんも結構利便性がいいので、大丈夫だろう
鹿児島本線沿線が厳しくなると思う、宇城・八代のイオン、荒尾・玉名のゆめタウン
この辺は影響を受ける可能性が高い、電車で行くなら駅ビルと桜町の複合施設と鶴屋へ回遊みたいな感じか。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 23:42:04.00 lxKcwUIv
やばさでいうなら宇土シティと八代のイオンが一番。テナント歯抜けがひどい。
八代だとまだ市街地に近いゆめタウンのほうがマシ。
サンピアンも光の森とかぶってるように見せて案外客はいる。
東バイパス通っていても結構店へ入る車多いし。
小川も駐車場の広さと県南で唯一のシネコンがあることもあって八代のイオンゆめより客は入ってる。

むしろダイエー熊本店あたりのほうが厳しい気が。
シネコンも市街地の映画館が壊滅状態だからこそ生きながらえているけど
改めて交通センターにできるなら優位性がなくなるし。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 01:49:44.84 zH8QxwnL
いっそのこと大江のダイエーも
閉店して再開発したらええのに。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 08:55:57.79 srULYQrV
電車通りの拡張かそれに平行する新しいバイパスが必要だ
健軍町終点にバスターミナルを置け
県道226号線と電車通りは上益城郡からの通勤で朝夕は酷い渋滞だからどうにかすべし

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 12:31:27.77 QpxhKeiA
iPS細胞から腎臓組織 世界初、熊本大チーム
URLリンク(kumanichi.com)

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 15:18:42.83 ghcKVJ4d
>>82

八代の場合は本町が鶴屋を除いて壊滅状態にあるから、ゆめ、イオンともに2核として継続可能だろう。
モールの周辺にも大手チェーン店が進出しているし、市内に専用の送迎バスも走っており、ファミリー層
だけではなく年配層にも強く訴求している。そしてなにより八代以南の広い地域もひっくるめた商圏を
維持している点が大きい(完全に熊本都市圏外の地域)。

小川の場合は1棟の大型モールというよりイオンを含めた敷地全体の強みが光る。シネコンなどの専門店
のいくつかがSCと別棟になっており、直下型のシナジーは生まないものの、2012年の各社実績において
イオンモール熊本以南では八代のゆめとイオンに次ぐ集客数を誇る。

商業系の駅ビルができたとして、客層がモロに当たるのは既存繁華街、桜町の商業ビル(4F相当)の客層
と当たるのも繁華街。SCはあくまで食料品と生活雑貨の延長線上にリーチしているので、開業特需で一時的
に吸われてもすぐに落ち着く。最終的には、今、繁華街で頻繁に買い物をしている層の取り合いになる。
ただ、それはそれで、街そのものが脱皮してゆくわけで、小売同士の激しい競争は歓迎。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 15:49:40.47 g8/FQ/9U
素人ニートヲタがなにをいまさら

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 16:22:39.35 QpxhKeiA
ゆめマート田崎 新築竣工記者発表
URLリンク(www.youtube.com)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 11:52:19.41 m6DIR7/e
そりゃそうだろうw
自宅からクルマで10分程度の場所に終日駐車場タダのシネコンがあるのに、
たかだか2時間程度無料の駐車券もらった程度で油使って街まで行くかっての
大きなハコができるから郡部をストローして...とか過去に博多贔屓の経済人
が言ってたような事をここでも言ってるヤツがいて笑えるw

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 12:36:31.98 +W6aXvcU
タイから熊本にチャーター便 来年5月に2往復
URLリンク(kumanichi.com)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 15:48:24.38 eHekFAMc
>>90
街の脱皮、これは重要だよな。
繁華街の連中は「町の脱皮」自体も嫌がってる節があるし。
あのころは賑わってよかったと昭和のころのままノスタルジーに浸りながら変化を拒んでも仕方がない。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 20:18:35.97 +W6aXvcU
田崎市場を国の中央拠点市場に
URLリンク(www.youtube.com)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 21:20:49.93 zql6tnTO
設備が老朽化してるから田崎市場全体を何処か別の場所に移転した方がいいと思うな。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 23:46:34.86 MUUysugt
以前新港あたりに移転とかいう話がチラッとあったよな。いつの間にか消えてたけど。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 02:56:50.69 9gIYNpVd
シネコン云々に関しては映画業界の動向もあるし
なんとも言えない気がするなぁ。

SCの優勝劣敗は2010年代のうちにはっきりすると思う。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 09:46:48.70 lCE+l8OA
歳末商戦にぎわい期待 ボーナス後、最初の週末
URLリンク(kumanichi.com)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 21:31:49.04 09x+xyUq
イオンシネマは過去の名作を月額1200円(年間パスなら9800円)で見放題という
シネコン初のサービスを来春から始めるようだし、ユナイテッド・シネマはIMAXと
組んで巨大スクリーン&高品質3D上演などを開始し盛況だ。
業界で見ると大手はTOHOシネマズ、あとリージョナル系のシネコンが勢力的に極め
てキツイ状況になると思う。
桜町再開発ビルは商業部分がそこまで大きくないので、シネコンを誘致するのは
いいけど、オープンして3~5年後にどうなるかだよ。
それはそうと、県民百貨店ってどうなるの?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 00:37:03.64 oE9nBQzS
田崎市場は移転すべきだね。
そして跡地には新しい街をつくればいい

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 09:09:08.16 Y3NVdUI4
市が計画して補助しないと市場自身の力では難しそうだね
10~20年掛かるだろうから検討くらい始めてよかろう

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 19:59:59.46 tB+Osgx5
ゆめマート田崎のオープンで競争激化
URLリンク(www.youtube.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 23:09:21.74 /Ef0C0dy
県民百貨店の規模をそのまま桜町に移すのは難しいだろうから、0番跡地の駅ビルとかが有力ではないの

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 23:58:24.95 cZbAQLgj
ゆめタウン玉名-本屋・ゲームコーナー=ゆめマート田崎だな。
一応、服飾やメガネのヨネザワ、サンマルクカフェが入ってるのはいいんだが。

>>105
博多シティレベルならデパートが入る余地ありそうだけどアミュプラザレベルならどうなんだろ?
あと、桜町再開発始動(県民一時閉店)から駅ビル完成まで何年かタイムラグあるからな。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 00:15:02.42 lyuG6+k/
激戦 熊本流通業界
URLリンク(www.data-max.co.jp)

108:あ
13/12/17 00:16:18.64 wqjj755I
乗降客数たかだか2万人ちょっとの駅にまずデパートは有り得んから

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 00:59:54.84 kOG8HvaO
それでも増床後の鹿児島中央や大分クラスの駅ビル作るとは言ってるから。
乗降客数基準だけで考えているのではなさそう。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 20:17:54.08 VVAgsCr3
JR九州(駅ビル)vs H.I.S(桜町再開発ビル)ということか。
ここに既存の商店街(アーケード)と鶴屋周辺連合が絡んだデカイ合戦になりそうだ。

話題性で駅ビルと桜町が一時リードするも、日の乗降客数が少ない駅ビルが先に息切れし、
桜町が現在の県民プラスアルファという状態に落ち着くと思う。
やはり強いのは鶴屋周辺とアーケードで、仮に郵政の支社が再開発され、丸井進出などと
いうことにでもなれば、桜町が厳冬に耐えることになる。
まぁ桜町に丸井が、という目もあるわけだが。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 21:57:29.33 xzkw0Ada
桜町から新市街~下通り~通町~上通り~並木坂は広町再開発ビルで一体化すると思う
これに熊本駅ビルが玄関口として機能すれば、地方都市としては破格の中心市街地になると思うよ
これは再開発の順番がカギになる(結果論だが)
新幹線の開通と駅前再開発が遅れたのが、幸いしてると思うよ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 11:03:59.90 ZZxOTXUa
合同庁舎が駅前に移ったのでその分
桜町付近などが落ち込んで
駅付近が伸びるかな

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 17:13:05.68 ojyacXEi


114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 17:32:00.44 5Mgp7BRo
大笑

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 21:52:36.09 TEb9kRii
九州新幹線のルートそのものは、ずいぶん前から分かっていたけど、なぜか在来線の高架工事
が後追いになってしまい、それが痛かった。

結果、現有軌道の移設などの工事が増えて工期が延び、その流れで在来線駅舎建て替えも遅れ、
駅前広場整備も遅れ、0番が現役だから再開発ビルもそのさらに先になる。90年代に在来線を
高架にできていれば、新幹線全線開業と同時にフルスペックでオープンできただろうに。

JRQは2009年に新幹線高架下に道の駅をイメージした「駅の駅」商業施設をつくる考えを明らか
し、2010年着工、開業と同時オープンという具体的な話を打ち出していたのだが、今となっては
そのプランもどこへ行ったのやら・・・

日本郵政が中心部から駅ビルへ移る考えは賛成だし、繁華街のパワーはコンパクトに今の街中
に凝縮した方が集客のトリガーとして有効だと思う。駅周辺と繁華街との間は、時間的に大して
離れていないけど、なぜかすごく遠いんだよね。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 22:00:08.87 5SuJa6xm
>なぜか在来線の高架工事が後追いになってしまい、それが痛かった。

在来線の高架工事なんて熊本の人間は誰も考えていなかったな
近見、島町で新港線に絡めて区画整理事業が進められた中で線路の高架が思いつかれ
それを見て熊本駅北も高架にしたらいいことに気付いた程度

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 22:00:51.21 Xq1AKUKq
在来線高架はいつもの熊本の行政の後回し気質そのまま。面倒なことは後へ後へ。
高架下施設はQのこれまでの熊本都市圏に対するやる気のなさ&少しでも博多ストローしたいという思惑。

直線距離はたいしたことなくても道がくねくねして実距離がかなり離れてるもん。
しかも辛島町ならまだしも通町筋ならもっと先だしね。
そういう意味で鉄道板でたまに話が出る市電の白川沿い高架線ルートがあったら便利になるかもね。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 22:12:43.54 79Z2Ichw
またこの話を蒸し返すのか・・・わかってないやつが多いな
在来線高架工事なんて、もともと予定はなかったんだよね
新幹線自体がスーパー特急方式からフル規格になったり、八代以南の部分開業だったり
最後に船小屋~博多が認可されて、紆余曲折だったわけだ・・・
新幹線がはっきりした時点で、じゃあ在来線を高架にしようという事業なんだよ
なぜか?・・・もともと熊本駅には西口(現新幹線口)は存在しなかった
新幹線駅舎を建設するから間の在来線ホームを高架にする必要になっただけのことだ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 22:12:54.92 5SuJa6xm
近見、島町の高架事業でも熊本市はJRQとの交渉にもたついてた感じだったし
熊本市の行政能力の低さは日本一

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 22:13:18.94 Xq1AKUKq
>在来線の高架工事なんて熊本の人間は誰も考えていなかったな

本来の意味で市街地を分断してる豊肥線の高架化を行政も誰も言い出さないあたり
今でもそこまで高架化の必要性を考えている熊本人ってそんなにいないと思う。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 22:16:49.78 5SuJa6xm
>>118
別に新幹線ができようができまいが高架事業は必要だったんだよ
大分駅とかは新幹線なくとも高架にしてるよ
単に熊本人がボートしてただけ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 22:42:26.06 CiePWIWZ
>>118
別に新幹線の駅舎や高架線のために在来線も高架にしないといけないなんてことはないでしょ。
広島とか京都とか宇都宮とか盛岡などなど、むしろ在来線は地平のままってとこのほうが多いよ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 22:42:33.28 3EeJQgxJ
>>121
大分とは街の作りが違う、熊本駅の立地は市街地の西の境界に位置してる、だから西口もなかった
新幹線駅舎を西側に建設するから、仕方なく在来線ホームを高架にするわけだ。
あくまで新幹線の開通が前提での事業で、どうせ高架駅にするなら上熊本までの踏切をなくそうという発想で
大規模なものになった、上熊本駅も高架駅に建替えられて6Kmにもおよぶ高架になる(大分とは規模が違う)
工事工程も新幹線に合わせたものになったわけ・・・。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 22:46:10.81 3EeJQgxJ
>>122
その通りだよ、ただ熊本駅は西口がなかったから、西側に新幹線駅舎を建設するから在来線のホームも高架にする必要はでてくるだろ?
もちろん高架ホームの建設だけでもよかったんだが、それとは別に6kmにもおよぶ高架化事業は別にでてきた話(踏切をなくして西区を開発する)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 22:56:53.53 CiePWIWZ
>>124
いや、新幹線は高架駅でも在来線は地平駅のままでも問題ないってこと。
跨線橋をそのまま新幹線の高架コンコースに繋げてる感じで。
広島とか新山口とか、国鉄時代からの幹線駅はそんな感じのところが多いよ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 23:00:09.89 kAuFkO6+
つくったもの
今更うだうだいってもしょうかない

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 23:04:11.68 3EeJQgxJ
>>125
ああ、そういう構造の駅でもいいよね、在来線駅舎も古くて建替えだからホームだけでも高架でいとは思うけど
その場合は前後の200~300mを高架にすればいいだけだしね。
550億もかけて6kmも高架線にするのは市街地再開発の意味合いがあるから、別の視点と思えばいいよ
西周り縦環道の整備も進んでるし、西区は今後10年で相当発展する予感・・・

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 23:07:09.80 CiePWIWZ
と、いうことでめちゃくちゃタイムリーな話題w

URLリンク(kumanichi.com)
JR高架化 4キロ区間が15年3月先行完了

崇城大学前~旧春日陸橋まで先行で高架化されるみたいね。
上熊本駅も高架駅になるよ。
ついでに熊本駅上りホーム部分も同時に使用開始で、下り高架部分は2017年完成予定。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 23:18:48.31 3EeJQgxJ
上熊本駅はかなりグレードアップするね、東西に駅前広場ができるわけだ・・・
熊本電鉄や市電も結節してて、ターミナル機能はアップしそうだな。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 23:45:47.13 kQJr5Lwc
熊本駅は新町付近に移動することはできなかったんかい?
あの辺の古い街並みも賑わいを取り戻せたかもしれないのに

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 00:52:25.81 USJ7UDh5
そこで上熊本駅にもタワーマンションですよ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 01:46:20.57 V/3IyUqr
上熊本は学園都市にすべき

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 02:12:56.50 tECEpC8b
健軍は軍事都市にすべき

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 04:51:26.74 J+6WsjNp
>>110
あくまでも主役は鶴屋と通町筋界隈であって、桜町と駅前は馬刺の上のタンポポ
>>128
またまた上熊本駅界隈の住民が反発しそうだなぁw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 17:07:37.09 RRmPbFDw
まぁそもそも新全国総合開発計画においては79年に開業する予定の九州新幹線だったわけだが、整備案
でもいいだろうと、どこかの知事が言ったりとか紆余曲折を経て91年にようやく八代~西鹿児島間の
本格着工にこぎ着けた。

将来、新幹線駅ができることは70年代から見えていて、実際の着工が開始された90年代になって明確に、
かつ確実に開業予定が定まり、新幹線駅舎ができることが確定した。しかし在来線の高架を行わなかった。

で、04年に新八代駅~鹿児島中央駅間がフル規格軌道で部分開業したわけだが、この時点で在来線の
高架化に取り組んでもまだ間に合う時期だったのだが、結局未着工で現在に至る。

新八代駅~鹿児島中央駅間が部分開業してなお、熊本に新幹線駅舎ができるかどうか"はっきりしない"
とか言っている>>118のような近視眼が大勢いたのだろうと思うが...

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:08:18.44 tcY8DvQS
>>135
在来線高架事業はやることが前提ではないし、新幹線の開通とは関係ないよ
熊本駅の在来線高架ホームと、崇城大学までの高架化は目的が違うからね
別々の話としてとらえてくれ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:18:52.25 SaKxp0NT
① 熊本駅前後の鹿児島本線を先行して高架にする
② 既存の熊本駅を建て替える
  → ここまでで駅前の広場と0番ホーム含む旧線路部分を更地にできる
③ 新幹線の線路、新幹線の駅、駅ビル、駅前の広場と市電引き込み、これらを並行して建設
④ 新幹線の開業日に全部完成して新生「熊本駅」オープン

とまぁこうゆうことでしょう
市街地分断化の解消と踏切廃止の部分だけとっても、
線路上ぐっとばはよせんね、という地場の意見は多かった

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:57:51.84 4rkGS7ly
在来線駅舎を建て替えなきゃ構内の再開発ができない。
在来線駅舎を建て替えるには在来線を高架にしなきゃならない。
前からホントに疑問だったよ。ヨソは全線開業日に出来上がっているのに、こっちだけなんで7~8年後なのかってね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 00:08:01.74 G5FA+Xb0
アメトークで熊本ww

140:あ
13/12/20 00:10:32.22 yt6tpuw2
>>138
同じような事は北陸新幹線の富山駅でも起きてる。
新幹線開通すること自体に消極的な県という特性かな?
優先度が低いから後手後手になってしまう

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 21:03:06.07 r8l9BImb
県も市も産交に気を使ってるんだろ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 21:46:54.73 /Fh9CKcF
九州新幹線くまさく廃止
深夜早朝の熊本有明廃止

新幹線誘導激化というべきか福岡の熊本ストロー失敗というべきか・・・

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 23:17:50.13 6J3p+lvd
スーパーキッド熊本駅店の川挟んで反対側の角はマンションが建つみたい。
オーヴィジョンとか書いてあった。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 23:43:54.06 Eqy2c06n
熊本駅高架下に商業施設 JR九州

JR九州は三日、二〇一一年春の九州新幹線全線開業に合わせ、JR熊本駅の新幹線高架下に広さ
約三千平方メートルの商業施設を整備するとともに、高架下で構想が浮上している「県産品市場」の
設置にも主体的に取り組む考えを明らかにした。二つの施設を整備することで、熊本の玄関口とな
る駅のにぎわい創出と、旅行客の呼び込みにつなげる考え。

商業施設は熊本駅西口近くの新幹線高架下を利用。土産物店や軽食店、コンビニ、ドラッグストア、
書店などを配置する。投資額は未定だが、今春以降に設計に入り、一〇年度に着工する予定。

県産品市場は、商業施設北側の新幹線高架下の約千二百平方メートルで「農協や漁協などと協力し新鮮
な県産品を集め、『道の駅』をイメージした『駅の駅』」を想定。旅行客だけでなく市民の集客も見込む。

URLリンク(kumanichi.com)

↑↑この高架下の「駅の駅」計画、どうなった? 開業に合わせ、となっているけど・・・

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 00:38:54.27 oQSODgWE
もう熊本駅周辺に建設するマンションはタワーマンション限定にしろよ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 00:48:47.85 n5aHO4bn
>>143
今更地になってるとこだっけ?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 01:01:21.43 39c/ZUhL
>>142
露骨な田舎切り捨て

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 05:05:35.46 yHwrpZZp
誰も乗らないものを走らせても仕方ない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch