北日本の地位向上のために必要なことは何か?at GEO
北日本の地位向上のために必要なことは何か? - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 16:22:19.12 JT/KTUb4
日ハム優勝おめでとう。
地位向上に立派に貢献したと思うよ。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 19:37:20.43 9i6oeQbL
>>2
そんなものは一時的なもの。
東北と北海道が中央の奴隷状態から脱却し、太平洋ベルトの各地域のようにある程度自立が可能な状態まで持ち込むための方法を考える必要がある。


4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 19:39:17.65 Cwovrft8
北日本の地位向上のために「敗北」ではなく「敗南」と言おう

冗談です

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 21:27:50.75 wXvl57iC
関東・東北・北海道

日本の被差別部落
常に虐げられ、馬鹿にされてきた暗黒地帯

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 22:06:14.07 Wu3P1Yi3
東北はまずあの原発どうにかしないと
数万年は向上しないままだろ


7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 22:15:11.71 6ScW22ZT
北海道新聞の解体
もともと戦時中にできた国策会社なんだから無くなって当然

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 04:37:24.95 lfGt8Mqg
>>3
太平洋ベルト地帯で事足りていると思う。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 08:20:05.17 PlzJGnQ/
北日本の場合は東京とのアクセスのみを考えて交通網を整備したことがネックになっていると思う。
仙台を通らないルートで建設された山形新幹線がその代表格。
あれのせいで仙台に流れるべき人、物、金も東京に流出しているようなところもあるし。
おまけに仙台から最も近い政令市である新潟との間に直通特急を設定できなくなったのも痛い。


10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 09:01:48.11 OT/AaxMz
日本海側が自立できないのも大きいよな
中部地方だと東海、北陸中国地方だと山陽、山陰で弱小県同士でも頑張ってるのに

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 11:54:56.21 66XoKQP+
温暖化で東北が地中海性気候になる、北海道は西岸海洋性気候になる

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 13:52:29.11 exjIYzLC
北海道新幹線早期全線開通と400キロ運転が北海道の将来を…

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 14:11:15.98 ixI6rbaq
日本海東北自動車道の全通
キー局制度の廃止
東日本高速道路の本社の仙台移転

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 15:19:17.14 OT/AaxMz
まあ、東北内でも仙台におんぶにだっこは変えたほうがいいよな
震災の時の一斉に停電はこれのせいだし

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 16:50:44.81 Ky5XJJcF
大阪兵庫愛知は周辺田舎県に大規模工場作ってくれたりするけど
仙台は支店経済都市で美味しいところだけもっていくだけだから
偉人や著名人も少ない


16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 17:08:50.13 OT/AaxMz
>>15
そこらへんどころか同列に扱われる広島よりも格下
支店経済都市では最低クラスなんだよ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 19:40:49.35 3KWqJYPv
仙台ってパッと見の都会度では岡山並みだけど、
岡山のような地場産業や工業、周辺都市圏とのアクセスが無いぶん
総合力では岡山に敵わないだろうね。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 19:59:24.29 NLi5rKQB
>>17
仙台と岡山の都会度は同じ

それは無理がある

仙台106万都市
岡山70万都市だしね。


19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 20:01:37.26 NLi5rKQB
>>1
北海道、札幌はまともだからいいんじゃね。
日本全国の中で東北と新潟だけがダメじゃないのか?


20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 20:26:51.54 IN1j+m1h
札幌はともかく北海道はまともとは思えないね



21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 20:27:53.79 IN1j+m1h
都会度はさすがに仙台>>>岡山だけど地場産業は負けている気がする

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 21:20:42.53 NLi5rKQB
>>20
結局札幌以外の北海道、仙台以外の東北がダメってことね。


23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 21:57:44.07 NLi5rKQB
大正時代に東北と関東の格差を小さくするため、仙台市を工業都市にする計画があったが断念した、
なぜ断念したのか?それが無ければ、>>1のようなことにはならないだろう。


24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 22:15:55.05 Bd0fYRiA
札幌がまとも?道民だからダメなんだよw

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 22:17:22.55 PlzJGnQ/
ザマーは立ち入り禁止

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 23:04:18.44 66XoKQP+
日本人、特に明治以降の日本人はインフラ整備がド下手糞。中央集権は低民度国家の証。先進国では恥ずべき行為。

徳川家康の幕藩体制は現代のスイスやドイツに勝るとも劣らない完成度の高い物だった(人口も富も各地に均一で文化もそれぞれと優れていた)
東京・横浜・川崎の過剰人口と富を東北や北海道へ移すべきだった。案の定原発事故で一極集中は後手後手に回り、汚染職も有耶無耶にされた。

もし全国に人口が均一になってれば対処できたはず

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 23:59:25.86 PlzJGnQ/
>>17
関西をはじめ西日本では東京より北の大都市は札幌しかないと思われてる。
震災前まで西日本では仙台は恐らく全政令市の中で一番影が薄かったはず。
西日本では新潟は金沢レベルかそれよりやや下くらいに思われている。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 00:08:19.31 jg+47YiV
北大生、東北大生の大半が卒業と同時に首都圏に流出するという現状を改めないとな…。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 00:16:23.46 gRNVLCtc
この地域からノーベル化学賞獲るような人物が輩出されれば
少しは見直されるんじゃないですか。
歴史に名を残すような起業家やスポーツ選手も少ないです。



30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 05:41:53.32 kg0ymDck
北大東北大の学生は地元には就職しないのか?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 06:48:58.62 54928QAg
>>19
新潟は東京に吸われてるけど東北より地場産業があるからマジ
東北以上、北陸以下のイメージ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 07:34:47.88 n1d1zlE0
>>9
仙台ー山形は1日76往復の高速バスがあるから良いと思う
そもそも新幹線は東京と地方を結ぶ速く結ぶためのもんだし

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 10:04:23.13 54928QAg
仙台に近い山形市はともかく秋田や庄内は日本海側でスクラムを組んだほうが良かった気がしないでもない
気候も文化も違うし仙台の傘下は微妙

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 11:05:05.56 0cMM912W
>>30
職が足りないんだろ。
特に地場資本が圧倒的に足りない。
日本は企業の東京集中が恐ろしく進んでるからね。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 11:54:34.92 54928QAg
太平洋ベルト地帯で優遇された東海、西日本と違い確かに職で格差あったかも
今もやっぱりそうだし

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 15:53:44.09 3RDZ25D2
東北はたしかに不遇だが、北海道が不遇とか苦笑するしかない

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 16:58:31.74 54928QAg
北海道なら現在なら山陰や高知とかのほうが不遇だよな
東北も悪いけど仙台近郊だけは恵まれてるしこのスレ自体少しずれてる

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 19:11:21.37 ghzk5lJT
太平洋ベルト地帯は優遇された故に栄えたと思っているようでは
なぜ未だに東日本が栄えないのか理解できないと思いますよ。
キーワードは縄文系思想だと思います。
西日本で産業が振興しているのは弥生地域に限定しています。
この先はご想像にお任せしますが。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 22:09:02.47 0cMM912W
>>36
確かに北海道は東北や日本海側諸県に比べれば明治以後めちゃくちゃ配慮されているな。
ほぼ無人から500万人が住む島になったわけだから十分地位向上してるともいえるw
太平洋ベルトはベルト外から人を集めることで成り立つわけだけど
問題は送り出す側の地域のことだわな。金バラまいとけばいいだろくらいで考えが止まってたんだから。

>>38
もったいぶらずにどうぞ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 23:17:18.07 kv+avfu3
毎年2万人以上人口が減っている北海道

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 00:48:24.44 6fHu+QSL
>>40
まあ人口のことを言うとこの国は自然減対策が全然できてないんで論外ですな・・・。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 01:01:23.10 8/n+rJ7R
>>39
北海道は「国境の島」という国防的な配慮もあったのだとおもう。

青森にすんでいるけど、北海道の厚遇ぶりは放送局のかずで実感させられるよ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 01:18:38.74 xY936FQl
ソ連崩壊後は国防的考慮もなくなったし、その頃から北海道は逆に他地域以上に冷遇されるようになったんだよな。
北海道経済の悪化が明白になったのもこの頃からだし。
炭鉱や国鉄の雇用が縮小された上、新たな産業も根付かなかったことも原因だけど。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 01:31:37.58 6fHu+QSL
>>42
まあ放送局の数は県(区域)人口が大きいからねー。
北海道はなんだかんだで500万いるから5局成り立つというだけの話。
確かに青森なんかから見ると北海道は「開拓地」としてかなり優遇されて見えるかもね。

>>43
まあ最近は中朝韓の方がよほどキナ臭いとはいえ
今でも北海道は自衛隊やたら多い気がするけどな。
地方で重要な農業はマシとはいえ炭鉱の衰退、2次産業の不足、そして拓銀が潰れたのが痛すぎる。
国は国で国家公務員はバッサバッサ減らしてるし開発庁は消滅、開発局もどんどん縮小。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 02:07:56.64 i4St2CWJ
>>42、44
放送局の数に関しては東北はやはり悲惨だ。
全体の人口ですら神奈川県より少ない。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 08:41:30.05 JxTkElp1
まあ、東北の発展できない理由は仙台の腑甲斐なさが原因だよな

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 11:05:25.50 i4St2CWJ
>>46
それを改善するにはどうすればいいのか?


48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 11:08:19.21 i4St2CWJ
>>46
いや東北全体が昔からずっと冷遇されたからそれはない。


49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 11:16:24.91 azLp4Ktv
★社長輩出率(東北分を抜粋)
*5位 山形県 1.379%
12位 秋田県 1.267%
22位 福島県 1.142%
23位 青森県 1.133%
30位 岩手県 1.004%
--------------------
37位 宮城県 0.833%

やっぱ、社長輩出率も東北最下位だったな。
県外資本企業の支店率37%、日本一の支店経済なだけあって。

2012/02/13 帝国データバンク


50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 11:33:20.43 i4St2CWJ
東北宮城仙台が日本一ダメな地域だな。
地図から消したほうがいいな。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 12:35:43.23 i4St2CWJ
>>28
それを改善するためにはどうすればいいのだろうか?


52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 13:58:34.33 8/n+rJ7R
>>51
せめて西日本や諸外国に就職してくれればいいのだが。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 14:05:35.72 vMqYyBTg
>>27
少なくとも俺の周りにはそんな非常識な奴はいないな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 16:13:46.85 AjQMRQi1
スレ主がお国自慢に貼り付けているからもう書き込むのは止めた

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 16:46:20.65 xY936FQl
>>53
でも仙台が全国区になったのは90年代以降の話じゃないか?
人口が100万人超えたのは2000年の話だし。


56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 18:15:21.30 HYN1WNdo
いわき市民の俺からすると、仙台の影が酷く薄い。

震災前から仙台といわきの繋がりは強いとは
言えなかったが、震災と原発事故で、仙台は
遠い存在になってしまった・・・。

常磐道は高線量のまま無理矢理開通させる
みたいだから、いわきと仙台はいずれ直結
される。
ただ、それで両都市の繋がりが強くなるか
どうか・・・。
東京という、モンスターのように巨大な都市が
背後に控えているからね。。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 18:31:36.02 qT0RqJ5O
北海道はめちゃくちゃポテンシャルが高いのに生かし切れない日本人

北海道をスイス人かオランダ人が殖民してたら東洋のスイスができていた。

いや下手したらスイスよかポテンシャル高いよ海もあるし温泉もあるし食料自給率も高い

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 18:38:49.67 lRmmy4n1
こんなクソスレの宣伝コピペ貼るなカス
削除依頼出しとけよ


59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 23:07:23.60 JxTkElp1
>>56
いわきは震災後は仙台方面との連絡が最悪になってしまったよなあ。
もともと県内以外の東北の地域とはあまり交流なかったが追い討ちをかけち気がする

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 00:07:03.62 TlBEoXc7
>>57
北海道はめちゃくちゃポテンシャルが高いのに生かし切れない東北人

東北には何か足りない


61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 02:58:54.76 9mrc+s0v
>>59
福島県が廃止されたら、田村市あたりまでいわき市に合併されるとおもうが、
田村市は仙台とのつながりがつよいはずだから住民の意識をかえるのは大変そうだ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 03:03:42.12 9mrc+s0v
福島県が廃止されたら高速道路や新幹線の会津ルートができるまで
東北と関東の交流性が最悪になるだろうな。

東北の太平洋がわは陸の孤島になるかもしれない。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 06:07:03.62 DVwI+MFA
逆に幹線も通らずな日本海側がチャンスになりそうだな
仙台方面に頼らず新潟を介して自立するきっかけになればいいが

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 07:10:06.06 cGlbvou1
各種統計を見ると北日本に限らず
九州なんかも相当酷いと思うんだが

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 07:41:47.65 4DwwO0KO
>>62
米沢ー会津若松ー栃木ルートが確立されると面白いね

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 12:47:21.07 9YygmqDJ
北海道新幹線の早期全通は必須だな。
仙台と札幌を新幹線で結ぶことで東北⇔北海道の交流人口を大幅に増やせるし、経済活動全般も活性化する。
但し、札幌までの全通は必須であり、新函館止まりにするくらいなら作らない方がマシ。
(札幌まで繋げないと現在の片輸送状態が解消されないため東京にストローされるだけ。)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 13:13:13.32 DVwI+MFA
山陰→山陽みたいなカバーができないからつらいよなあちらは格差はあるものの裕福が貧乏をカバーしてる感じでバランスとってるし

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 17:55:17.07 ChlOZuZI
山陰は関西志向
松江から広島市間は未だに高速道路も繋がっていない
故にセブンイレブンも進出してこないし
ようやくスタバできたレベル(ドトールなし)


69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 18:04:44.74 9YygmqDJ
>>68
米子や松江は特急やくもで岡山と繋がっている。
中四国の場合は広島に絶対的な影響力がないから岡山が広島の勢力圏外をカバーしている。


70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 18:50:11.49 DVwI+MFA
山陰、四国の交通自体が岡山に便利なようにできてるからね。
広島は西過ぎて使い勝手が悪いんだよな

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 18:54:11.49 fv1wzWcH
米子、松江、出雲市といった山陰の中枢が岡山に近いからな


72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 20:03:07.94 ChlOZuZI
このスレオカヤマンが立てたっぽいなw
話題にもならない県だもんなw

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 20:37:55.45 B8/Jh+Rp
関東向けの電力に課税


74:秋田県並みの道南
12/10/08 09:16:33.12 6EZoKXT6

☆渡島・後志・胆振の三総合振興局 (含、函館・苫小牧・小樽・室蘭など)
  人口
  1,067,233人
  面積
  11,940.32平方km
  人口密度
  89.38人/平方km

☆秋田県
  人口
  1,075,055人
  面積
  11,636.28平方km
  人口密度
  92.39人/平方km



75:九州南西部並みの道央
12/10/08 09:17:17.11 6EZoKXT6

☆石狩川流域 (含、札幌・旭川・江別・岩見沢・千歳・恵庭など)
  人口
  3,127,369人
  面積
  15,252.96平方km
  人口密度
  205.034人/平方km

※岩手県15,278.89平方kmよりもせまい


☆熊本県+鹿児島県
  人口
  3,511,206人
  面積
  16,593.61平方km
  人口密度
  211.6人/平方km



76:札幌と福岡の比較
12/10/08 09:18:20.84 6EZoKXT6

・南区、手稲区、清田区を除いた札幌市
  人  口 1,520,050人
  面  積  347.27平方km
  人口密度  4377.14人/平方km


・福岡市
  人  口 1,479,433人
  面  積  341.70平方km
  人口密度 4,329.63人/平方km




77:道北
12/10/08 09:19:16.20 6EZoKXT6

☆留萌・宗谷・上川の塩狩峠以北 (含、留萌・名寄・稚内・士別など)
  人口
  196,219人
  面積
  12,839.62平方km
  人口密度
  15.28人/平方km

※ただし、幌加内町は石狩川流域のため含まない


☆新潟県
  面積
  12,583.83平方km




78:道東
12/10/08 09:20:17.94 6EZoKXT6

☆オホーツク (含、北見・網走・紋別など)
  人口
  306,893人
  面積
  10,690.62平方km
  人口密度
  28.71人/平方km


☆十勝 (含、帯広など)
  人口
  347,627人
  面積
  10,831.24平方km
  人口密度
  32.09人/平方km


☆岐阜県
  面積
  10,621.17平方km




79:道東
12/10/08 09:21:34.87 gTU9xj97

☆釧路・根室 (含、釧路・根室など)
  人口
  325,130人
  面積
  9,495.58平方km
  人口密度
  34.24人/平方km


☆青森県
  面積
  9,644.55平方km




80:真冬の気温
12/10/08 09:22:11.93 gTU9xj97

☆最寒月の平均気温

◎道外・道南・道央
 青森-1.2℃、盛岡-1.9℃、松前-0.7℃、室蘭-2.0℃、札幌-3.6℃

◎道北沿岸部
 留萌-4.4℃、稚内-4.7℃

◎道北内陸部
 名寄-9.4℃、美深-9.2℃

◎道東
 帯広-7.5℃、糠平-10.8℃、陸別-11.4℃、北見-8.5℃、遠軽-8.3℃

◎樺太南西部(戦前のデータ)
 海馬島-6.5℃、西能登呂岬-7.5℃、本斗-8.8℃、真岡-9.8℃

◎国内3エサシ
 陸中江刺-1.6℃、渡島江差-0.8℃、北見枝幸-5.9℃




81:真冬の気温
12/10/08 09:22:52.65 gTU9xj97

◎シベリア
 オイミヤコン-49.8℃、イルクーツク-25.1℃

◎満州
 外満州・ハバーロフスク-23.6℃
 内満州・ハルビン-23.9℃、瀋陽(奉天)-16.1℃、長春(新京)-19.7℃、チチハル-23.7℃




82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 15:02:02.27 6wXXtilO

北海道の道北に、福島の避難民を集団移住させてみては?

土地の有り余っている親転地で大規模農業も夢じゃない
稲作は北緯45度近い遠別や美深でも行われている
戦前は樺太南西部でも米の試験栽培が行われていたそうだ

漁場も近く、漁業もできる。
道北は福島にいた時の経験を活かし生活することが可能

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 19:16:06.45 ZmqbgW2y
>>82
果たして避難者が行きたがるのかということと受け入れ側の問題だな。
いくら北海道の土地が有り余っていても所有者はいるんだろ?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 19:31:21.43 Y4J6zRgG
いるけど、道外と比較して国有地などの比率が高い
また、離農した農家の土地などもある

もちろん道路などのインフラは完備されている

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 13:58:18.75 NiLBIdUY
東北の太平洋がわの住民も東北のみじめさをあらためて認識しているのではないだろうか。


86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 19:24:12.11 vO1JVmyn
東北でまともなのってあくまでも太平洋側の「内陸」だけだからな
(もっといえば仙台近郊だけ)
東北道幹線とその他で格差ありすぎ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 12:05:54.49 mpbOfiLe
【裁判】 「どんどん体調悪く…」 大学生、息絶え絶えに119番するも「動ける」発言で救急車出動せず→翌日死亡…遺族提訴で、音声公開
スレリンク(newsplus板)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 22:17:30.80 cLwOWGzr
今の北海道の危機的状況は横路道政が12年も続いていたことが原因?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 08:57:23.71 fCcx56GP
それも大きいと思うけど、建設業依存でその他の産業育成してこなかったのもあるんじゃね?
公共事業削減されたとたん、人口流出深刻だし

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 18:43:20.87 UAomFEnY
北海道新幹線の早期完成、具体的には5年以内にしないと

新幹線のために物流が犠牲になると農業・漁業はダメになるから
もう一本青函トンネル掘ってしまえ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 19:56:52.07 xH2u55NQ
そのうち掘りそうな気がするw
いや、マジで

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 20:21:26.81 hNISlpNL
それよりいっそのこと自動車用に津軽海峡大橋を建設(ry

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 23:24:17.68 Z9/LIqjw
スイスや北欧並みの美しさを備えた北海道を停滞させてる日本人はやはり無能としかいいようがない。
実際作物生産も平地も水も多いし、スイスと違って水産資源もあるのに・・・

センスのある西欧人が開拓してたら、人口減少で腐ってるどころか
世界中の誰もが移民したくて羨む世界トップレベルの観光人気国・先進国に絶対なってたと核心している

URLリンク(15.pro.tok2.com)
URLリンク(15.pro.tok2.com)
URLリンク(15.pro.tok2.com)
URLリンク(navi.mints.ne.jp)
URLリンク(15.pro.tok2.com)
URLリンク(15.pro.tok2.com)
URLリンク(15.pro.tok2.com)


94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 23:45:45.00 buC0+FKy
>>93
東欧人とかには開拓能力は無いのか


95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 09:46:02.29 iqRuUMCO
【政治】復興予算が北海道内の国の7施設の改修工事に4億円、非常用エレベーターの改修や太陽光発電の新設など…専門家から疑問も
スレリンク(newsplus板)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 20:33:41.91 +73k51yN
北海道とカリフォルニア

開拓が始まった時期や気候条件が悪いという点は似通っているのに何でこんなに差が付いたのだろうか…

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 21:26:46.51 1frOeU7J
>>96
カリフォルニアは水さえどうにかなればよかったからね。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 22:16:51.63 8OBPT5sD
トウホグと負け組士族じゃ発展はねえわw
まずそもそも発想が不自由過ぎるw

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 00:06:55.76 RoQy2OL6
日本をヨーロッパに例えるなら
西日本…ラテン
東海・関東…ゲルマン
北日本…スラブ

といった感じかな?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 07:26:26.36 gh5/yydW
相変わらずトウホグは東京ブランドに弱いなw

岩手日報
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)

東北人って東京に簡単に騙されるんだね。。。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 00:25:19.42 kEzUxJ/5
仙台⇔札幌、仙台⇔新潟の間で交流が皆無に等しいのは痛いな。
太平洋ベルトでは対首都圏以外の大都市間の交流があるのに。

第一国土軸
東京~大阪~福岡~熊本~鹿児島
第二国土軸
東京~仙台~青森~函館~札幌
第三国土軸
大阪~金沢~新潟~山形~仙台

みたいな感じで国土軸が出来れば理想的なのだが。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 00:37:29.81 uTvx7b6v
>>101
このうち仙台と札幌は北海道新幹線開通すれば交流が強くなると思うが。


103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 01:26:15.91 kEzUxJ/5
確かに北海道新幹線が出来たらある程度強くはなるだろうけど道路が繋がってないorz
四国に3本も橋架ける金があったのなら津軽海峡大橋を作っておくべきだった。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 06:29:32.20 y/8hP39i
北日本の政令指定都市ってのがお山の大将的な札幌と仙台、中途半端な新潟なんだよな
まあ、このあたりが交流するようになれば心強いが

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 00:41:39.06 cY1RlWGO
津軽海峡大橋って建設可能なのか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 12:39:11.79 iisoNbia

新潟は北日本やおまへん

どちらかと言うと北陸でっせ

越後は北陸道に属してまんのや

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 15:43:18.98 Lj9hTJn2
新潟のあの長さが所属曖昧にしてるよな
県庁所在地なら福島より北だから一見北日本だが
東海でいう静岡と同じく扱いに困る

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 18:00:22.69 emcKblWr
遷移地域だからな、歴史的には北陸。
京阪神の力が強かったころはそれでよかったんだが
東京の力が増すとともに北日本的な位置づけになっていった。

一応北陸3県くらいでも富山あたりなら北日本が使われることあるけどね。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 19:07:16.49 cY1RlWGO
柏崎市に本社のあるブルボンの旧称は北日本製菓だったよな。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 19:20:56.38 Lj9hTJn2
新潟どころか全く北国のイメージがない金沢すら北國新聞、北國銀行って名前使ってるよな
こっちこそ違和感が

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 21:05:40.91 oF9VWklT
寒冷で、大津波が来るような地域は・・・決して悪意はないが、
太古から人が住むのには適さなかったのだろう

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 21:18:26.48 cY1RlWGO
津波はともかく、東北は華北や朝鮮半島より冬場は暖かいぞ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 22:40:57.49 r/XEb7ip
「中部地方」という呼称が無味乾燥すぎるのだよね。
「中日本地方」のほうがイメージしやすいのに。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 22:53:53.28 uTuLMvAh
まぁ根付いてる文化は近畿発祥のものも多いし文化的には中部だよ、新潟は
ただ最近は東京の影響が強くすり替わってきてるし
東京のマスコミや代理店も東日本性を強調して中部的な部分は伏せるからなぁ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 00:54:48.24 4xDnl+Q8
北方領土問題はさておいて ロシアとの連結 海底トンネル 航空路線と いっそ今中国にある生産諸点をサハリン広大な労働人口を持つ シベリア地方に移すべし そうすれば北海道も潤うであろう。
日本(北海道)あんなに近いにのに今の状態は信じがたい。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 01:44:41.42 zgXHyZLb
>>110
まあ京都から見りゃ北日本だからな。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 08:00:27.99 A2HNLGFa
「北陸」も京都から見て「北」という意味だからな。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 15:57:05.80 h+FLFMFX
創聖のアクエリオンなどでしられる札幌で創業したアニメ制作会社のサテライトも
典型的な東京に強奪された企業だとおもう。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 19:08:43.17 S4194TdL
まあ、北日本のはっきりとした切り分けは北海道、東北だけでいいよな
北陸はいまは首都が東京だし入れると不自然

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 19:24:56.31 I7xNJTCe
新潟は北日本だという印象

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 22:44:35.01 S4194TdL
新潟は新潟市あたりは北日本、上越あたりは東北と疎遠だから東日本のイメージやね


122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 22:57:34.52 A2HNLGFa
方言区分では阿賀野川以北・以東が北奥羽方言
新潟市以南は東海東山方言
但し両者とも関西・北陸系の文法、単語が少なからず含まれている。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 23:30:43.72 A2HNLGFa
あと、仏教の宗派は浄土真宗系が多数を占める点では北陸的。
一方、食文化は菊花を食する点などをはじめ、東北的要素が強い。

要するに、方言は甲信越、宗教は北陸、食文化は東北だと考えればよい。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 06:01:30.96 eO4s7GpU
まぁかならずしも新潟の食文化は東北とは言えないな。
あの辺は農村部では最近まで丸餅文化だったし、昆布や身欠きニシン・棒鱈を食うあたりは関西的。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 06:17:14.30 5Gvu5RXA
とにかく遷移的。
上越あたりじゃ中部だし、阿賀北にいくと東北っぽさが増す。
信濃川流域の平野部はごった煮だな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 09:02:42.27 of56YnRO
そもそも中部ってくくりがいい加減やな
新潟と関西に接している三重が同じグループだし

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 11:21:27.73 g/i2x7ul
北海道新幹線のネガキャンは航空会社が絡んでいるかな?


128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 00:12:44.46 chU5Nzm9
本州⇔九州
①関門トンネル(在来線複線)
②新関門トンネル(新幹線複線)
③国道2号線
④関門橋(高速道路)

本州⇔四国
①瀬戸大橋(高速道路+在来線複線+新幹線用複線準備スペース)
②しまなみ海道
③明石海峡大橋・大鳴門橋(高速道路+新幹線用複線スペース)

それらに対して
本州⇔北海道は青函トンネルのみ。
しかも、新幹線+在来線で合わせて複線というお粗末ぶり。
最初から複々線(複線トンネル2本)で掘っておくべきだった。
挙げ句に津軽海峡大橋も建設の目処が全くたってないorz
本来なら第二国土軸の一部なのに余りにお粗末すぎる。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 00:30:36.08 onA9wymp
>>128
津軽海峡は難易度たかいのだよ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 08:53:10.07 sigWgT9X
まあ、最初の一本は未知の領域だから時間もカネもかかるだろう
当時は在来線用隧道まで掘る余裕は無かったんだろうな

しかし、技術が確立されてからの2本目となると短期間で費用を抑えて建設可能だろう
貨物も一日数十本と結構走ってるし、新幹線開通後いづれ掘ることになると思われ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 22:11:33.30 U4tILbf0
>>127
URLリンク(www.google.com)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 00:20:06.99 axOSsMMH
北海道の場合は同じ公共事業でも本当に必要なものが後回しにされ、必要度が低いものが優先されてきた所はあるな。
留萌、日高方面に中途半端に高速道路を作っておきながら、本当に必要な函館方面の高速道路が完成していなかったり…。
そうした無計画な公共事業のせいで本当は重要度の高い部類である北海道新幹線まで無駄な公共事業なんてマスゴミなどでは叩かれたりするし。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 12:41:45.42 xXh2FUWP
>北海道の場合は同じ公共事業でも本当に必要なものが後回しにされ、必要度が低いものが優先されてきた所はあるな。

ヒント、族議員



134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 21:31:46.82 axOSsMMH
留萌や日高を地盤とする族議員なんていた?


135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 23:11:47.63 O8Kkzfu2
土建屋の族議員詣では、族議員の地盤以外からも多かったりする

公共事業のすべてが悪だとは思わないけど
>>132に同意だな

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 11:45:41.38 aM5o+MPr
本州側は大間まで、北海道側は函館まで高速道路を作れば、大間~函館のフェリーが本北間の主な物流ルートとして機能するのかな?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 21:58:01.12 QFmFFE3u
寒い地域って言葉にまとわりつく負のイメージを消すべき
雪が多すぎる、とかね


138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 02:35:15.81 Fo0P5feK
>>137
東北日本海がわのイメージをおとしめたという点で「津軽海峡冬景色」の罪はおもい。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 07:26:30.42 R6r+/hi1
>>137
>雪が多すぎる、とかね

事実じゃん

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 07:34:38.70 8CcLk5Fn
>>137>>138
しかもそれに地元の人間まで支配されてるのが痛い。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 09:10:44.35 fzpom64x
でもよ、北日本でも太平洋側は雪少ないんだけどねぇ
東北も北海道も

胆振の室蘭や苫小牧なんか雪の無い正月も珍しくないぞ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 11:06:17.66 Hf7ztTYZ
東北・北海道の寒さなんて本来は発展を妨げるほどのレベルじゃないだろ。
全般的に日本より寒冷とされる朝鮮でさえ、植民地時代は北朝鮮の方が工業が発展していたし。


143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 12:10:50.68 3MMod/cg
>>142
北朝鮮は農業に向かな過ぎるから日本が工業に力を入れただけ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 13:18:17.05 kUrcVWqe
東北とかあまりに広すぎるからな
いわきあたりになると気候自体が北関東のそれと変わらんし

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 14:58:18.75 Fo0P5feK
>>142
朝鮮(北朝鮮)は雪があまりふらない。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 20:15:16.92 0/yHFH+I
方言に対する劣等感が強いからだろう。
西の人間は恬淡としていて、あまり隠さないが、北の人間は必死に方言を消し去り、
東京に順応した都会人を演じるww

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 02:17:59.83 2trfnpML
四国や九州の奴が周りにいるけど方言なんて聞いたことない

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 09:15:56.54 dLloOGML
>>146
東北出身の芸能人見ているとそんな印象ないけど(あき竹城、柳場敏郎、田中よしたけ、西田敏行など)
仙台出身はそういうところはある

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 19:47:46.45 6tDoKMit
仙台に本社のあるインフラ以外の企業って本当に思いつかないなw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 19:55:35.35 XFHY9zFc
>>148
仙台出身者って東北でも別格、って意識強いよな
仙台じゃないけど宮城県内出身の狩野英孝もそういう感じだし

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 20:20:50.79 Y2XE8SRA
山形出身で首都圏在住歴あり、今は仙台で働いているが、
仙台の人は東北他県出身者を見下すような感じはないね
同じ東北という意識があるんだと思う
仙台は住みやすく快適で、大変すばらしい都市だと思う
大学が多いせいか若い人も多い

>>150
別格というか東北の中心というか、そんな意識は確かにあるだろな
でもそれがあまりあからさまじゃない感じだね

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 17:09:12.89 qHdDUnvc
>>146
仙台人そのものだなw
仙台は雪降って大変だねいうと必至に反論するんだよねw
他の宮城出身はど田舎と自覚しているからそんなことないけれど

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 17:28:26.20 qHdDUnvc
>>149
無職ばっかだからな仙台はw優秀な奴は首都圏や関西圏行っているし

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 22:28:47.37 eb8WN7kk
>>152
>仙台は雪降って大変だねいうと必至に反論するんだよねw

それ札幌やんw


155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 22:46:04.63 FQjqkz9w
札幌人は雪が当たり前だと思っているから別に反論しない。
仙台人は「東北=雪国=田舎」のイメージを払拭したいがために反論する。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 05:37:02.93 bigAKf6Z
東北でも太平洋沿岸はほとんど雪降らなくて、仙台もそのひとつなだけだろ。
降らないのを降らないと言うのが、何でコンプレックスなわけ?


157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 06:03:05.23 vDUzF0qM
札幌による仙台叩き

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 09:18:31.38 TCdOZrk6
でもよ、仙台って雪少ないよ
冬に何度も行ったことあるけど、室蘭や苫小牧みたいに少ない

冬の札幌は雪に埋まる

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 10:27:06.97 oyfxlCTz
東北でくくると殆ど降雪がないいわきあたりが損だよな
あそこらへんは北関東(茨城)と変わらない気候だし東北だとイメージするのが日本海側の大雪になるからな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 11:51:55.55 bigAKf6Z
北海道がこれまで優遇されてたとは言っても、それは
ひたすら魚を与えられてきた(公共事業で職を与えられてきた)だけで
魚の捕り方を教わった(製造業を育成された)訳ではないからな。
魚の供給が止まったら、また飢える事になるのは必至。
魚を捕る道具(インフラ)を整備する事はもちろん重要だが、それだけでは十分ではない。

東北もそうだが、地方の自助努力でどうにかなる状態じゃない。
とは言え官営工場と言う時代でもないので、民間の北日本への設備投資を“国が”補助する仕組みが必要。
インフレターゲットと国土強靭化でデフレを脱却するのも前提。

あと北海道の札幌一極集中を解消するために、4県に分割しないといけない。
東北人は仙台に多くを要求し過ぎ。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 16:40:01.21 zoYyQ4nx
いわき辺りは滋賀京都よりも降雪量が少ない

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 18:11:33.35 oyfxlCTz
東北に関しては日本海側がもう少し自立して仙台依存度を下げれるようにするしかないんだよな
交通も流通も太平洋側にひもづいてるから向こうが止まったら被害がなくても自動アウトになる状態だし

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 19:01:13.77 VgX9kABn
>>160
北海道が優遇されてきたのは昭和の中頃まででは?
80年代以降はむしろ冷遇に転じたような気がする。
炭鉱の衰退に拍車がかかったのはこの頃からだし、新たな産業が誘致されることもなかった。
国鉄分割民営化の際には大量廃線が行われたし、同時にJR北海道に入れなかった国鉄職員が大量に道外に流出し、人口減少が起きた。
本州以南では経営分離された路線も三セク化で生き残ったケースが多いが、北海道の場合は池北線以外は三セク化すらされなかった。
(ちなみに同じくローカル線を多く抱える四国は路線廃止も殆ど行われず、四国内の国鉄職員は全員JR四国に入れた。)
90年代には北炭は経営破綻し、挙げ句の果てに拓銀まで潰れた。
そして北海道新幹線は第二の国土軸になりうる重要な新幹線であるにも関わらず、他の整備新幹線より建設が後回しにされてる。
そう考えるとここ30年の北海道はお世辞にも優遇されているとは言えない。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 19:15:38.47 ouOZGsBI
滋賀の冬はこんな感じ
URLリンク(banpaku.blog.ocn.ne.jp)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 19:34:48.83 VgX9kABn
>>162
日東道が全通してないのが痛いな。
特急いなほも冬場は頻繁に運休するし。
羽越新幹線はさすがに要らないとしても、東北日本海側を縦貫する高速道路1本くらいは最低限欲しいところ。
でも日東道も北海道新幹線と同様、本来は国土強靱化の一環として他より優先して整備すべき交通網なのに世間一般には税金の無駄使いなんて思われてるんだろうな。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 20:18:56.21 bigAKf6Z
>>163
いずれにせよ、北海道が叩かれる筋合いは無いって事だよね。

>>165
青森から秋田、庄内、新潟を経由して名古屋か大阪に抜ける、東京飛ばしの新幹線は必要だよ。
東京を経由しないと西日本に行けないのは、首都圏直下型を考えると心許ないし
東北人の東京信仰もどうにかしないといかん。

長野経由の名古屋行きにして、北陸新幹線と一部重複させれば
乗り換えで関西にも行けて良いと思う。北陸新幹線が大阪まで繋がるのが前提だが。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 00:07:32.61 JsNZtomx
苫東とむつ小川原がこれからって時に
オイルショックで国内重工業の成長がと合ったのが運の尽き

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 15:45:20.23 lIosbeU8
>>28-30
北大は道内出身が入学者の4~5割
学部卒の道内就職率が4割
院卒の道内就職率が2割


みたいな感じだったはず。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 19:05:04.56 k6pX4wwR
プケドデハク

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 20:13:58.40 Y1dgEK0V
トンペーはどんな感じなんだろうか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 22:18:50.58 iRdQQWA6
札幌人気の秘密
自然とグルメと積極的な“オンナ”の力で、瞬く間に北海道のファンを作ってしまうといわけだ。
その女性の魅力は、色川氏が全国の成人女性を対象にまとめた「セクシュアリティの県民性」にも共通している。
たとえば、「ベッドインまでのスピード」は北海道がダントツの1位。
何と、出会った日の即日セックス経験者が24%もいるというのだ。
「北海道の女性は地域社会にしがらみがなく、おおらかで開放的で、
優しくカラッとしていますからね」(同)
土地の魅力は女性の魅力が大きく左右する!?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 10:40:10.09 2Lg57AU1
>>170
トンペイは、北大、名大、九大より域外からの入学が多かったと思う。
その大半は関東で。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 13:12:11.08 3En4By+l
仙台が発展しないのは河○、○十○、カ○イのせいだろ。
殿様商売で排他的

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 13:47:16.72 3En4By+l
東北、新潟の良くないところは教育水準が低いこと。
一定以上の教育を受けたければ東北大行くか首都圏行くかだからな。

しかも、田舎で不便で太平洋沿岸以外気候も悪いし、就職先も少ないから若者は出て行ったきり戻らない。
東北なんて仙台(と新潟市)以外衰退して当然だろ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 18:56:04.51 2hrWZ5DM
>>173
名古屋の企業だって、殿様商売は似たようなものw
仙台よりも北東北と、札幌以外の北海道の方がヤバいだろ。
全域に共通してるのは、製造業が弱い。

>>174
気候が悪いのは北陸も一緒。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 10:11:45.86 qr1HuWkA
>>175
>全域に共通してるのは、製造業が弱い。

北海道では、タカハッシー知事が苫東や千歳に工場誘致してたよ
自動車の走行機関やパソコン周辺機器(印刷機)とかだったとおもうけど

地場産業として、どこまで定着するかだな
道央や道南は、狭い面積に道外並みに人はいるので労働者集めやすいと思う

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 14:47:22.00 8ogvOoRf
>>74-76
 
整備新幹線の1kmあたりの沿線人口

URLリンク(www.pref.nagasaki.jp)


新青森-札幌間 7700人
高崎-敦賀間  5500人

新青森-札幌間の1kmあたりの沿線人口は青函トンネルや山の中などの無人地帯を合わせても北陸新幹線より高い様です

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 19:08:30.24 7Vr/0WL7
>>176
結構な事だが、“北海道”知事がやると、どうしても道央限定になるんだな。
道内の札幌一極集中の一端だ。
4県に分割して道南・道西、道北、道東でも独自に誘致や振興策を打てるようにしないと駄目だな。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 21:24:07.73 ZOT7Lfyi
仙台市内に最高裁判所と司法修習所を持ってく、出来れば最高検察庁も

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 10:34:19.13 4yBnjRn+
>>178
四県は多い
特に道北や道東は成り立たんだろう

道南、道央、道北&道東の三県くらいが限度だろう

・道南県(渡島・後志・胆振と日高・檜山)
・道央県(石狩・空知・上川の塩狩峠以南)
・道北&道東県(留萌・上川の塩狩峠以北・宗谷・オホーツク・十勝・釧路・根室)

まあ、これは一例なんだけどね

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 10:44:08.92 eOwKdOkA
>>180
札幌と旭川を同じ県にしたらバランスが悪くなりそうだから上川は全部道北&道東県に入れた方が良さそうだが。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 11:29:11.82 8J3lZT9R
名寄とか士別とか美深とか上川の塩狩峠以北(塩狩峠以北の上川郡、中川郡)ちゅうのは、
もともとは昔の留萌支庁(天塩国)に属していた

これら道北は現在、旭川一極集中状態
行政の中心たる県庁所在地を、これらの地域(例えば名寄とか留萌あるいは稚内とか)において一極集中を是正すべきじゃなかろうか

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 11:30:07.26 8J3lZT9R
で、旭川(塩狩峠以南の上川郡)とか富良野(空知郡)ちゅうのはもともと空知とともに石狩国に属していた
昔の上川支庁とか上川総合振興局の名称も、石狩国上川郡から取っている

また、北海道内には上川郡が三つあって、厄介なことに隣接してるのな
そのうち二つが上川総合振興局内にあるという

・石狩国上川郡(塩狩峠以南の上川郡)
・十勝国上川郡(日高山脈以東)
・天塩国上川郡(塩狩峠以北)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 17:21:03.25 teQuiXSu
>>180
四国なんざ北海道より人口少ないのに4県だぜ。
人口80万もいりゃ、充分県としてやっていける。

旭川、函館もそうだけど、特に釧路に拠点性(県庁所在地)を持たせたいから
道北と道東は絶対に分けなきゃ駄目!

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 23:49:37.80 X4HMOPoZ
道州制カモン!

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 23:50:35.38 3yKTAB4d
>四国なんざ北海道より人口少ないのに4県だぜ。

もっと言うと、道南+道央(>>74-76)の方が四国より人口多い


>道北と道東は絶対に分けなきゃ駄目!

ただ、人口が少なすぎるんだよな@道北&道東(77-79)
合計しても117万6千弱しか人がいない、面積は北海道の半分以上もあるのに

これらの地域に個別に県を作るなら、全国から募って道北や道東に移住させてみては?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 23:52:37.15 3yKTAB4d
アンカーミスった、道北&道東(>>77-79)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 09:20:42.75 CWBtl2WK
>>187
もっと単純にこう分ければ、人口が極端に少なくはならんだろ。

上川県:宗谷支庁、留萌支庁、上川支庁、空知支庁
釧路県:網走支庁、根室支庁、釧路支庁、十勝支庁
札幌県:石狩支庁、胆振支庁東部(白老より東)、日高支庁
函館県:渡島支庁、檜山支庁、後志支庁、胆振支庁西部(登別より西)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 10:37:44.64 Nu7IBcMQ
 
☆三県時代の北海道

・函館県:渡島国、後志国8郡(久遠・奥尻・太櫓・瀬棚・島牧・寿都・歌棄・磯谷)、胆振国山越郡

・札幌県:後志国9郡(岩内・古宇・積丹・美国・古平・余市・忍路・高島・小樽)、胆振国7郡(虻田・有珠・室蘭・幌別・白老・勇払・千歳)、
    日高国、石狩国、天塩国、北見国4郡(宗谷・枝幸・利尻・礼文)、十勝国

・根室県:北見国4郡(紋別・常呂・網走・斜里)、釧路国、根室国、千島国


ちなみに、当時の道東は今以上に人口少なく県として成り立たず三県は統合された経緯がある
道北や道東は今現在も人口少なく広大な土地に分散して人口密度も低く、県として成り立つかは甚だ疑問だな

道北や道東にはこれといった産業もないんだよ、いままで極端な公共事業依存だったし
公共事業削減されると、人口流出も激しくなった
地場産業育成に熱心で有能な地元議員でもいれば、また違ったのかもしれないけど

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 10:48:15.66 edFP2TPi
道北・道東は、新潟県(国内5位)+岐阜県(国内7位)×2+青森県(国内8位)くらいの面積に
117万6千(石川県116万6千)程度の人間が分散している

当然、旅客流動も少なく鉄道は4路線を残しほとんど廃止

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 10:50:33.76 edFP2TPi
だから、仮に道央の一部を持ってきて道北や道東にくっつけても
県として成り立たせるのは難しいと思う

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 10:52:59.26 edFP2TPi
ちなみに石川県の人口は国内34位

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 11:01:40.32 CWBtl2WK
>>190
だからそれは道北から旭川以南を抜いてるからだろ?
稚内と釧路が同じ県になるより、稚内と旭川を同じ県にした方がよっぽど自然だろ。
青森、岩手、秋田だって複数の旧藩にまたがってるんだぜ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 11:42:05.78 jr3Y7rFH
いまの北海道は、人口集中地域の道南や道央(旭川以南含む)とくっついてて成り立っているようなもん。

道東(十勝・根釧・網走)だけじゃ成り立たんと思う。
なぜなら、広大な土地に人がまとまって住んでるわけでもなければ地域間の結びつきが強いわけでもないのだ。
税収稼ぐドル箱産業があるわけでもなく、例えば長大な県道維持だけでも大変な負担だろう。

そして道北に旭川や富良野などの塩狩峠以南をくっつけたところで焼け石に水じゃなかろうか。
旭川や富良野などが道北を支えきれる経済力があるとは思えない。
頭数だけじゃ難しいと思う。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 11:48:23.77 jlUpoa7z
東北諸県と、道北や道東じゃ人口密度や経済力がかなり違わないか?
人口・面積・人口密度だけみると、札幌抜きの道南(渡島+後志+胆振)でやっと秋田レベルだよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 12:25:29.66 Oz2O42hN
>広大な土地に人がまとまって住んでるわけでもなければ地域間の結びつきが強いわけでもないのだ。

廃止された鉄路(道北・道東内の地域間をまたがるもの)

・宗谷~留萌(もと上川)間の羽幌線
・宗谷~上川間の天北線
・上川~オホーツク(旧網走)間の名寄本線
・十勝~オホーツク(旧網走)間のふるさと銀河線(旧池北線)
・釧路~根室間の標津線

いずれも100kmを超える長大路線

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 12:33:01.00 Oz2O42hN
廃止された鉄路(道北・道東内の地域間をまたがる予定だったもの)

・宗谷~オホーツク(旧網走)間の興浜北線、興浜南線、興浜線(未成区間)
・宗谷~上川間の美幸線(美深~仁宇布まで開業)
・オホーツク(旧網走)~釧路間の釧美線(美幌~北見相生まで相生線として開業)
・オホーツク(旧網走)~根室間の根北線(斜里~越川まで開業)

結局全通しなかった

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 12:39:27.10 CWBtl2WK
>>194
でもな、それをやらなきゃスレタイの実現なんか不可能だぜ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 12:53:01.50 p66yENhF
>>197
北十勝線(一応工事線だった)と直通運転する予定で、十勝~釧路の白糠線(白糠~北進のみ開業)もあったな


>>198
ああ、北海道分割無理っぽいと思えてきた・゜・(つД`)・゜・

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 13:50:19.65 xZu10suF
北海道(市部) 11月1日現在
札幌市 1,930,019人(+1243)
千歳市 *94,949人(+118)
江別市 121,406人(+21)
滝川市 *42,833人(+14)
伊達市 *36,488人(+3)
釧路市 182,426人(+2)
苫小牧 174,422人(+1)
根室市 *29,075人(+1)
砂川市 *18,633人(+1)
旭川市 351,195人(-5)
恵庭市 *69,116人(-10)
富良野 *23,897人(-11)
北広島 *60,228人(-13)
歌志内 **4,205人(-14)
赤平市 *120,88人(-18)
芦別市 *16,387人(-19)
美唄市 *25,103人(-20)
深川市 *23,193人(-23)
留萌市 *23,952人(-27)
函館市 277,697人(-28)
網走市 *38,753人(-28)
登別市 *51,554人(-36)
紋別市 *24,453人(-36)
石狩市 *60,480人(-53)
北斗市 *48,720人(-56)
名寄市 *29,965人(-106)
室蘭市 *92,823人(-121)
小樽市 129,773人(-174)   606人増

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 13:56:45.98 xZu10suF
人口
東北 915万人のうち106万人が仙台
北海道 547万人のうち193万人が札幌

やっぱり札幌一極集中しすぎだな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 14:17:19.99 p66yENhF
道南(胆振・後志・渡島)に107万
札幌除く道央(石狩川流域)に約120万
いますがな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 14:25:45.86 xZu10suF
>>202
秋田・山形レベルだな。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 14:50:41.04 q/C++rzN
北海道は、道南(>>74)+道央(>>75)で
面積の3割程度を占め、人口の80%が集中している


残りの地域がいかに人口希薄かは想像に難くないと思う

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 15:23:46.83 CWBtl2WK
>>194
国の税制の話になるが、消費税や法人税の代わりに、道路特定財源を100%地方税にするべきだと思う。
これなら自動車保有率の点で、都市部より農村部の方が有利だし
大都市や大企業、大工場の無い地域でも、安定した財源が得られる。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 21:17:09.84 G47mRJzg
>>190
新潟だけど自県ですらクソでかいと思うのに
やっぱり北海道はスケール違うなあ・・・。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 02:42:26.75 1vG4sF16
北海道はそのスケーるの大きさを持余しぱっなし。宝の持ち腐れで終わるのか。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 08:32:33.49 FK9cTsyV
第二国土軸から外れた道東・道北は北海道新幹線が開業しても事態打開の見込みは無いしな。
釧路か稚内辺りにラスベガスのようなカジノを誘致するしか無さそう。
これは新幹線新青森開業で東北最下位が完全に固定化しそうな秋田にも言えることだが。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 17:39:34.49 IR0/yjd+
稚内方面、宗谷海峡に露助が熱心な稚泊隧道掘って樺太と鉄道を繋げばまだ何とかなりそう

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 19:22:43.65 Nr0lj5Fe
>>208
観光業は不景気に弱いから、それ頼みはダメ。
製造業の誘致を自治体ではなく国がやるべき。

具体的には、企業が特定の地域で設備投資をして雇用を産み出したら
その人数に応じて費用を補助したり、法人税を減免する投資減税特区。
地域は道央以外の北海道、北東北、福島、山陰、高知辺りか。

ただし、円高デフレが解消され、国内に工場が回帰できる環境が前提だ。
そのためには間違っても民主や第三極に入れてはいけない

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 06:02:15.44 V5K7Zeew
いいスレだな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 06:18:13.65 V5K7Zeew
>>200
人が増えるには

利便性と職か・・・

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 06:21:49.82 V5K7Zeew
>>208
カジノや売春は当然だがそれじゃ不十分

ルクセンブルク、ノルウェー、カタール、オーストラリア

やはり成功するには

オイル、金融、重工業

これらが必要になる

北海道は資源はどうしようもないかもだが

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 23:13:28.57 AT8GZVpR
メタンハイドレートが網走沖で見つかっとる
採掘技術が確立されると、道東は大エネルギー基地に化けるやもしれん

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 23:58:06.07 4Z9N36Ul
秋田もシェールオイルの採取に成功したんだったな。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 15:34:54.78 9jIukKxN
新党大地で北方領土解決して露西亜天然ガスパイプを繋ぐ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 21:29:50.03 BYhZa49v
>>214-215
エネルギー基地も需要か埋蔵量が頭打ちになれば、あっという間に廃墟だろうな。
それで財政が潤ってるうちに、別の産業も育てておかないと

松尾:URLリンク(www.bbweb-arena.com)
田老:URLリンク(home.f01.itscom.net)
尾去沢:URLリンク(home.f01.itscom.net)

>>216
新党大地ってまだあったのかw
資源は基本的に売り手市場だから、露助に足元見られて、領土問題の解決なんか無理な気がするが・・。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 21:36:12.25 5YpABtD7
秋田は本当に何をやっても衰退するばかりだな。
新幹線はやっぱりフルじゃないと効果はないのかな?
山形は仙台に近いから秋田よりはかなりマシなようだけど。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 04:23:08.10 7LXTxjCR
>>218
秋田県は秋田市の求心力がなさすぎるとおもう。
青森県のようにおもな都市に求心力があればいいのだが
秋田県は本当ばらばらだからな。

220:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/11/24 19:40:52.59 Kay6vZox
>>219
と言うより、秋田と岩手と>>188案の上川県は
核となる都市(人口10万以上)が一つしか無いのが痛いな。
投資減税特区と合わせて、県庁所在地をそれぞれ能代、花巻、稚内辺りに
移転・設置した方が良いかもな。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 19:45:55.33 ll8CxTyo
>>1はそもそも北海道・東北がどうなっていれば満足なのか。
北海道・東北は九州・沖縄と対と見た場合、どっちも人口約1500万で
特別廃れてるわけでもないと思うが。無駄にでかい面積に夢見すぎなのではないか。
まあ人口約2000万ぐらいでもいいと思うが。

222:1
12/11/24 19:59:52.40 uMV53qkJ
北海道・東北は九州・中四国と対にして見るべきだろう。
北海道・東北が九州・中四国の水準に追いつく、あるいはそれに近づけばスレタイの内容は達成されたと考えるべきだろう。
しかし、現実には追いつくどころか差は開く一方orz

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 20:09:03.87 RB47J9hj
札幌以外は都市化があまり進まない内に余剰人口が東京に掻っ攫われたからな。
西は瀬戸内、福岡に重工業が興って早い段階で労働者かき集められたけど。

224:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/11/24 20:10:47.62 Kay6vZox
>>221
理想は>>222だが、とりあえず、突出して人口が減るのだけはどうにかしないと。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 20:15:36.37 ll8CxTyo
>>222
対で見るなら
関東:近畿
東山東海:山陰山陽
北陸:四国
東北:九州
北海道:沖縄
が歴史的地理的気候的に正しい見方だと思う。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 20:18:05.65 ll8CxTyo
>>222を見て思ったが、そもそも目標がおかしいんだと思う。
なぜ北海道東北だけで中国四国九州の相手になるのか。
歴史的にそんな時代が一度でもあったのか。北海道・東北は九州・沖縄を
カウンターパートナーとして比較対象するのがベストであろう。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 20:30:25.46 Xtfn34iI
仮にそうだとしても東北は九州より圧倒的に遅れてる

228:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/11/24 20:46:27.21 Kay6vZox
>>225
何?そのイメージし辛い組み合わせw

第1層~中部
第2層~関西:関東
第3層~中国四国:東北
第4層~九州沖縄:北海道

の方がよっぽど分かり易い。

>>226
あったよ。
縄文時代は人口の9割が東日本に集中してた。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 20:49:18.40 Kay6vZox
ああそうか。>>225は関西中心の、今の時代には全くそぐわない視点なのか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 20:59:25.25 Xtfn34iI
北海道はここ30年を除けば優遇されてきたかもしれないが、東北が歴史上一貫して不当に冷遇されてきたことは紛れもない事実。
どの組み合わせで考えるにしてもそれは変わらない。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 21:10:36.07 ll8CxTyo
歴史上一貫してるんならそれが妥当なんだろうw
何が不当なんだよw

232:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/11/24 21:46:36.74 Kay6vZox
>>231
一番不当なのはそれが既成事実化して、誰も疑問を抱かなくなる事。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 21:59:28.04 N7DHHKeO
別に冷遇されてないでしょ。平泉とかもあったし。仙台なんて優遇されすぎ。トンキンに逆らわない
植民地として

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 22:19:36.29 zO1tCxeC
>>230
東北は甘え。
西日本の過疎地のほうがよっぽど冷遇されてる。
それすら気づくことができないのだから、推して知るべしの東北の民度。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 22:28:46.18 ll8CxTyo
明治以来冷遇されてきたが東北人の口癖だが、帝国大学作ってもらってるのに
冷遇はないよな。北陸中国四国にはできてないのに。そこまでして貰ってるんだから
後は自力でもっと頑張れよと思うわ。

236:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/11/25 00:20:52.03 vOC40n4q
>>233
平泉は鎌倉武士によって滅ぼされたよ。
札幌、名古屋、福岡に比べて特別突出していた仙台への優遇って何だ?

>>234
西日本の過疎地や北陸中国四国でたびたび飢饉が起きて、大量の餓死者が出ていたとは知らなかったw

>>235
殖産興業の為に必要なのが、官営工場ではなく大学だったとは知らなかったw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 00:38:09.85 k/a32NPs
>>236
飢饉w
何時代を生きていらっしゃるの

238:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/11/25 01:01:57.76 vOC40n4q
>>237
普通に昭和時代までありましたよ。
太平洋ベルトや西日本じゃ考えられないでしょう?

239:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/11/25 10:58:51.92 lm/2hb0Q
津軽海峡整備はせめてこうしてくれ。

新幹線⇒青函トンネル
高速道路⇒津軽海峡大橋(三厩~福島側)
貨物・在来線⇒第2青函トンネル(大間~函館側)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 19:21:44.06 HvukSja/
今更ながら大畑線復活し戸井線完成させるのか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 20:10:19.16 iS3C55SO
新宿―代々木上原―下北沢―経堂―成城学園前―登戸―新百合ヶ丘―町田―

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 06:36:06.66 eFpj/6NK
>単なる一次産品の供給地

まったくその通り

農業や観光なんてダメではないが小銭の世界だからな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 10:49:58.54 5vKJtNIU
日本海側が北陸みたいに自立できた存在になれないのも痛いよな
311の時点では太平洋側をほとんど被害のない日本海側がすぐ助けれる体制を取れなかったし

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 18:59:14.54 v+w3QB8r
>>243
何で自立できない存在だろう?交通網のせいかな?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 19:23:19.51 NPPldKWZ
仙台があるからだろ、北陸には仙台はない。
地元でヒトモノカネが色々廻るってのが自立ってことだし。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 19:24:47.21 +++3D8A2
時代が、文明が変わった。江戸時代は日本海航路なんてあって東北と大坂が
北陸経由で日本海で行き来してたから(その方が江戸経由の陸路より効率がよかったから)
北陸側も栄えてた。しかし今はそんな必要もなくなった。
また戦前は朝鮮が日本領だったため大きく栄える兆しはあった。
しかし敗戦により満州国消滅、北朝鮮、ロシアと断絶など日本海を経由する
貿易もなくなっため寂れたのは必然。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 19:26:35.81 +++3D8A2
日本海側が栄えるには北朝鮮は無理としてロシアとの関係改善が
一番だろうね。ウラジオとの貿易が盛んになれば両国にメリットあるだろう。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 15:04:58.49 SGvhZu89
まあね。仙台といっても所詮は太平洋側、震災の時に仙台がダメになった時点で日本海側も電気や物流に関しては道連れになったことを少しは反省しないとな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 16:48:22.82 AS3wFeU1
>>248
それを改善するためにはどうすればいいのだろう?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 19:08:57.89 SGvhZu89
新潟から先のルートを整備するしかないんだよな
ただ、日本海側に県都がある秋田は都合いいが庄内がメインではない山形が非協力的なのがネックになる

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 19:31:53.06 ekj6xUfO
アキダ ヤマガダ フグスマ トーホグ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 20:04:55.97 OiNIhX7V
東北に精神的に独立してもらうには新潟の援助が必要だろ。新潟にとっては迷惑な話しだろうが

東北は南北で分けるよりも東西で分けたほうが文化・風土的にしっくりくる。緯度的に福島と変わらない
新潟が東北に入らないのは、東北と歴史・文化で一線を画しているから。この延長で考えれば当然庄内と秋田と津軽を東北から分離・独立させるのが理にかなう

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 22:00:58.16 AS3wFeU1
>>250>>252
日本海東北道が開通すれば一応なんとか・・

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 23:25:12.83 xeUNkVwr
よく考えてみるとミニ新幹線建設による改軌のせいで東北を横断する路線の一部が事実上分断されたんだよな。
特に仙台~山形~米沢~新潟の直通が不可能になったのは痛い。
ミニ新幹線は大して時間短縮にならなかったし、新在両方の車両の運用に支障が出たりとデメリットの方が多かったと思う。
東京へ乗り換え無しで行きたいという理由だけで東北内部の交通網を破壊したツケは大きい。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 23:28:25.88 AS3wFeU1
>>254
まあ山形県民秋田県民は自業自得だな。

256:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/11/28 04:59:37.26 z99MM/Bk
>>254
胎内~米沢、山形~仙台もミニ新幹線にすれば良いんだよ。
羽越・名古屋新幹線の支線としてな。
そうすりゃ仙台~新潟がミニ新幹線とは言え直通だ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 08:02:16.61 4r45JwzC
内陸部に県都がある山形はともかく秋田は新潟からの延長のほうが早そうなんだけどなあ。
今の体制は仙台に寄るためにわざわざ遠回りの盛岡経由だし
太平洋側偏重をやりすぎなんだよな

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 08:26:56.20 12eyhSUY
そもそも東北はなんで太平洋側、日本海側共存してるんだろうな?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 08:35:54.70 4r45JwzC
>>258
旧五畿七道がすべて東山道に統一だったからだね。
歴史も浅いから山陰、山陽や東海、北陸みたいに分けなかったんでしょう。
一応陸奥、出羽とあるが定着してないようだし

260:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/11/28 12:45:09.25 z99MM/Bk
東北地方で格差が顕著なのは東西ではなく南北。
太平洋側の岩手や両方に跨がってる青森だって、状況は秋田と似たり寄ったりだよ。
5年間の県別人口増加率のデータ(震災前)でも見てみろよ。総務省のサイトだったかな?

日本海側の交通網整備は必要だが、それで東北の南北格差が埋まるわけではない。
日本海側ガーの議論はちょっとズレてる。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 13:44:52.29 4r45JwzC
まあ、北東北にも仙台クラスのボス都市があれは少しは違ったんだろうな。
東北自体あれだけ広いのに政令市は仙台しかない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 15:12:20.10 u4eFgSoh
>>261
東北地方太平洋沖地震後、盛岡市に沿岸部から移住する人が増えているというけど、
岩手県の疲弊がひどい現状を見ると盛岡市が北東北の中心でいられるのかよくわか
らないのだよね。

盛岡一人勝ちにならないように青森・秋田・八戸・弘前の底上げも必要だが。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 15:26:46.32 12eyhSUY
>>262
北海道も面積広いが政令市は札幌しかない

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 17:07:08.17 Ab3aNlRj
どうすんの?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 00:10:42.82 tSXmihtR
面積面積って中学生が多いのかここは。カナダやオーストラリアみてどう思う?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 07:11:47.20 8JtQyo86


267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 08:36:36.32 S34FtuOw
新幹線は絶対ダメ
函館止まりで正解
イケアやH&Mも禁止
都心に駐車場もなし

東京なんて叩き出せ
何がなんでも最低の監獄をつくり出したいから
東京の支店なんて仙台と福岡だけで十分

こんな馬鹿なことをするのは江戸土民と大阪人のみ

札幌は東京が開発しているのは当たり
お金を貰っているのも正解

一発でもそれ以外が強制的に進入してみろ
叩きだしてやる

札幌がストックホルムの顔でえずき回すだけ
そうなったらヒルが出てきます

何をやってもノルウェー、ノルウェー、アメリカ、アメリカ、
オーストラリア、オーストラリア、カナダ、カナダ、スコットランド、スコットランド、
アイルランド、アイルランドにしたがるからだよ

一撃で下に沈めてやるとこのとおり
ゴッキーをやったものもスウェーデンの空気に触れるのみ

東京の底辺を出すな、と言っている
東京、東京と言っても蝦夷の空気にさわるだけ

ね、東日本でしょ
北日本なんてありえない

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 08:45:39.55 S34FtuOw
北海道はスカンジナビアの顔になるのも当たり
一発でも北海道だけにしてみてもそう
アイヌ人の空気に触れる
だからそうでしょ
こんなのが東日本の正体だって
えずかせてきたわけでしょ

269:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/11/29 09:59:33.27 U9CHLb7Z
>>265
世界でも有数の人口スカスカ国で、日本とは人口密度が桁違いだから、参考にならない。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 11:50:46.11 S34FtuOw
おまえゲロだな
インフレにすると誰も物を買わなくなる
今のところ経済は好調なの

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 12:13:22.13 S34FtuOw
おまえだろ
昔の北海道をやらかす始末
何でも日本のものとなると食らいつくバカ者
おまえ劣等民族だよ
それ韓国式
誰一人として日本人でそんなことする者なんていない
いくら北海道から出て行けと言っても出て行かない
東京でそれをやらかすとえずくぞ
それ1990年代
しかもO型
当たりだろこれ
外にも出られないだろおまえ
北海道でそれをやらかしてる始末
誰でもえずくんだよそれだけは
むかし食欲の大監獄にした結果潰れたんだよ
くさくてくさくてかなわねー
下水のにおい、それも当たり
今高いだろ
もう動けもしない
バカを強制的に本州送りにしてきたことがわかるだろ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 14:59:11.38 Er5nLrsp
O型?

273:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/11/29 20:05:29.52 U9CHLb7Z
>>270
マネタリーベースを増やすだけでは、それが金融市場に向かうだけで、成長に繋がらない事は
百も承知だよバーカw

だから需要を増やすために、財政出動を増やさなきゃいけないの。
折しも「東北復興」「次の震災に備えたインフラの耐震化と冗長化」「耐用年数を過ぎたインフラの再整備」
の3つの要因で、経済とは別の理由でも、政府の財政出動(公共事業)が必要になっているからちょうど良い。

需要が増えて儲かる見込みがあれば、企業は設備投資を増やし、収益を上げる。
それによって雇用と所得が増えて、初めて家計が消費を増やせるわけだ。
加えて政府の税収も増えるから、赤字国債の発行もどんどん減らせる。
こういう状況になって、初めて「経済は好調」と言えるんだよ。

他のレスは何言ってるか分からんのでパス。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 12:26:45.50 +3CBomR9
>>259
 
☆五畿八道

・畿内5ヵ国(山城、大和、河内、和泉、摂津)

・東海道15ヵ国(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸)

・西海道11ヵ国(豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬)

・南海道6ヵ国(紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐)

・北海道11ヵ国(渡島、後志、胆振、石狩、天塩、北見、日高、十勝、釧路、根室、千島)

・東山道13ヵ国(近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、岩代、磐城、陸前、陸中、陸奥、羽前、羽後)

・北陸道7ヵ国(若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡)

・山陰道8ヵ国(丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐)

・山陽道8ヵ国(播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門)

・その他(琉球、樺太)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 02:00:57.52 DBQrX0B9
南東北とか新潟はほかの地方なみの経済力はあると思う
北日本がだめなイメージなのは完全に北東北と札幌以外の北海道のせいだろ

そもそも歴史的にも文明の北上が仙台・新潟でストップして北東北に開拓の手が入ってないんだよな
「内地」の北限が青森じゃなくて仙台の時代が長すぎたんだろうな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 08:56:28.42 zQEl/Nfl
北日本という分類が間違ってるな。
いつの時代?

A型と出れば北海道と関東。
B型と出れば東北。
支店経済を仙台で止めるのは当たり前。

東北ではA型が出れば即隔離の始末。
そこツングースとモンゴル。
むかしの秋田美人とかがそう。

究極の美人が出るとすれば北海道です。
東京も可愛い子たくさんいる。

経済力の指標?
何ですかそれは。
すべてデタラメに作った数字ですよ。

そんな時代は終わっています。
そんなもの出すからデフレの時代が続いたの。
いま現在経済は好調です。

私はウィキペディアがデタラメなことは知っています。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 08:59:07.07 tIVTNh8y
 
内地の北限は、樺太な
一応貼っておくわ 
 
 
共通法(大正7年法律第39号)
URLリンク(www.geocities.jp)

第一条 本法ニ於テ地域ト称スルハ内地、朝鮮、台湾、関東州又ハ南洋群島ヲ謂フ
    2 前項ノ内地ニハ樺太ヲ包含ス


樺太の内地編入措置要綱 | 政治・法律・行政 | 国立国会図書館 
URLリンク(rnavi.ndl.go.jp)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 09:18:38.98 zQEl/Nfl
正確には南樺太まで
北樺太はツングース
今はロシア領
これでいい
究極のデザインをやるとしたらそこから
それを北海道で出して売る
それだけのこと
本物を聞いたらみんなえずき返る

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 09:48:44.34 zQEl/Nfl
今は北海道までが日本
それいいとこ
昔みんな沖縄に行ってた
ちょっと本物の北海道に触れてみようかな、という気分になってるとこ
ノルウェーと同じですね
いいえ、スカンジナビアは今はそれほど高くありません
今まで散々禁断、禁断と言われてきたものがついに解禁
出尽くすところまで出ました

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 13:54:52.56 +mXRMSkk
結局北日本の発展しない理由ってのは北東北と札幌以外の北海道が足を引っ張ってるからだよな
札幌とその他・南東北と北東北の格差が激しいし

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 16:40:33.83 2m/a5Ged
それもちがいますよ
札幌は何が何でも首都、それは合っています
田舎は田舎
それだけでいいです
そしてその田舎だけはほじくり返さないでくださいね
究極のヒルという意味では札幌でも地方でもいます
それを一発でも東京へ出しちゃうと、それも正解です
だから北海道にだけはごみを出さないでくださいね
何度支店経済をやられても東北止まり、です
福岡なんか東京のコロニーですよあれは
過去犯罪者を送り込まれ、どれほど食欲の監獄になり
下水道が腐り果て、崩壊したかわからないからです
今は東京からお金をもらって開発費用に当てているぐらいです
北海道は高いところです
それでアイヌ人ともなると・・・そこはもう解禁になってます
結構北欧の昔と似ています
いまは北欧もそれほど高くありませんね
クローネ、クローナと言っても日本円とたいして変わらないからです
今でこそフランスやイタリアが高いように感じます
みんな空気の力を知っているからです

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 16:43:31.62 drbmM71l
北日本だけじゃなく、東京以外は基本的にどこも駄目です

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 17:06:16.28 2m/a5Ged
ええ、江戸だけはNGです
どこか大阪と同じ雰囲気を垂れ流しているので
そんなとこまでは入り込もうとは思いません
そこはAB
東北の延長版、といった感じ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 18:26:49.62 +mXRMSkk
>>282
そこそこ発展している東海道地域に喧嘩売る気か?

285:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/12/02 19:18:23.04 uCGeDSZb
>>282>>284
瀬戸内、九州、北陸、信越、北関東、南東北、道央もお忘れなく。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 00:18:53.02 +X8dkyZK
道央だとよw
どっかの田舎だってバレバレ
首都圏です、と言ってるのと同じこと
オレ、札幌出身なんて言わない
究極のものがあるからね

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 19:48:16.25 y6M42pVA
まあ、維新が与党になることは絶対にあってはならないな。
下手したら北海道新幹線新函館以北の建設中止とか言い出すかもしれないし。
北日本国土軸を一日も早く完成させないと今以上に太平洋ベルト地帯への集中が加速するというのに。

288:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/12/05 20:24:46.04 rrxk4tYa
それ以前に政権公約の第一声で
「 ま ず 復 興 」
と宣言する政党が自民以外にあるか?って話
URLリンク(special.jimin.jp)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/05 21:07:04.02 R0JKMNte
>>288
本気で福島が復興できると思っているなら、かなりオメデタイですね。
現実を知るべき。

290:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/12/05 21:38:31.21 rrxk4tYa
民主党も第三極もマスゴミも内心>>289のように思ってるから
奴らの口から復興のふの字も出てこないんだぜw
そういう事も踏まえた上で投票所に行けよ。東北の人間は特に!

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/05 23:11:13.57 gdafFDRq
縄文系の子孫が多い東北での震災だから扱いが小さいんだろ
むかしから血液型占いとか胡散臭いことをずっとやってるからねマスコミは
マスコミの中の人間は確実にこの手の人種ネタに拘ってるよ

292:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/12/07 18:52:10.77 Jb1HNdpn
NHKのアナウンサーがしきりに
「東日本大震災を思い出して下さい!!」
と繰り返してたが、被災地の人間は今こそ思い出すべきだな。
震災の時、民主党政権がどの程度役に立ったのか?
小沢が岩手の被災地に何かしてくれたのか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 19:18:31.37 M5lpbB3w
縄文系の子孫が多い東北での震災だから
マスゴミや民主党はさぞ喜んでいただろうな

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 22:17:39.51 S0mhItmh
バカ道民

おまえ札幌に新幹線を通すことの不利益を考えたことあるか?
それこそ本当の支店経済、田舎になり果てる
飛行機があるからいいだろ

新幹線がないと何か致命的なのか
これ以上ゴミクズを北海道に入れるな、そういう連中は本州へ叩きだせ
いまとってる政策はそんなもの
どれだけの人々が叩き出されたと思う?

どうせ着工が20年以上先でしょ
今の状態からみても函館止まりは決定したようなもの
福岡や仙台のような田舎にしてしまったら終わりだよ

東京人からみて北海道はいま高いところにあるの
おいそれとは行けない場所にあるから

それと東北はB型、北海道はA型
これ忘れずに

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 00:44:09.22 J62Y0es4
そう言えば苫小牧に航空機産業を誘致する計画があったな。
北海道の場合は自動車産業よりも航空機産業の方が向いているような気がする。
自動車完成車組立工場を誘致する動きもあるけど、本州と道路で繋がっていない上、道内の総人口を考えると厳しいと思う。

296:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/12/08 02:51:22.59 E4unl2sE
>>294
飛行機に頼りきりだと、道南と北東北が最果ての地のままだ。
函館止まりで終わらせないためには、自民の単独過半数、自公で3分の2が最低ライン。

>>295
ボーイング機の主翼を作ってアメリカに納入。XP-1、XC-2を作って自衛隊に納入。
どちらも本土の大都市圏との至近性は必要ないから、いけそうだな。
部品を運搬するのに、鉄道の貨物線が重要になりそうだから
第2青函トンネルが欲しいところだけどな‥

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 01:37:20.28 HCMx8Mf2
北東北の面積の広さを考えると東北にもう1つ支店経済都市があってもよさそうなのに実際は仙台一極集中なんだよな
かといって仙台を中心に東北がまとまっているかっていうとそうでもなくて、仙台も南東北三県しかまとめきれてない感がある

北東北は昔の陸奥、出羽の時代でも国府から離れた最果ての地だったし、伝統的に僻地だよな(平泉も仙台平野の北端でそんなに東北の北じゃない)
明治時代の北海道みたいに無理やり開拓でもしない限り発展の芽はない気がする

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 01:53:49.71 HCMx8Mf2
南東北は関東への近さと仙台、郡山の存在がある分北東北よりはましではあるけど、浜通り、会津、庄内が発展から取り残されてるんだよな
浜通りは交通インフラさえ整備すれば伸びそうな気はするけど、原発事故が痛いな。
会津、庄内は新潟がカギを握るな。太平洋側集中から脱却しようっていう動き次第。

個人的には震災リスクも考えて宇都宮-日光-会津-山形の交通ルートを整備してほしい
とくに常磐線、国道6号線が使えない今は内陸ルートの整備が急務だと思う

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 02:24:44.31 PV7aKNtJ
>>298
会津・庄内と新潟はそこそこ行き来はあるが
基本新潟も新潟県以上まで面倒みられる規模じゃないからなあ・・・。
新潟視点で見ると会津・庄内ともに県庁(福島・山形両市)は仙台向いてるってのが痛い。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 13:46:09.78 y1kH2dA/
庄内は秋田県に組み込まれていた方がよかった気がする。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 06:20:35.38 8DyOs/pI
東北で県庁が日本海側なのは秋田市だけだからなあ。
その秋田市も羽越本線よりミニ新幹線の影響ですでに仙台>新潟だし(そうでもしないと東北で孤立感ある) 日本海側同士の連携が低すぎる

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 10:52:15.59 muD7bmqQ
北海道全体は田舎だけど、札幌だけは栄えてるね
宮城県だってちょっと外れれば田んぼしかない田舎だよ
仙台だけがちょっと発展してるくらいで
秋田や青森は寒いから発展しないんじゃない
新潟も寒いし雪たくさん降るが、新潟市と長岡市は頑張ってる。新潟市がもうちょい発展すれば仙台と並べそうな気がするけどなぁ…

303:生粋の日本人
12/12/10 11:11:21.15 HPhTblJB
東日本が解放されるには農業をやめて都会化して観光や商業、工業で食うしかないよ。
それには代わりの農業を補うため中国や朝鮮との関係が必要だし日本はこれから大陸との関わりを認めてくしかないわけだ。
あなたにそれができますか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 11:21:04.99 muD7bmqQ
日本人は本来農耕民族で農業で食ってきたんだよ
日本だけじゃない、朝鮮とか中国も農業地域が大半
それを無理矢理すべて都会化しようなんて無理がある
田舎は農業を続け、都会は更に都会化するなら、格差は増えるばかり…
そのうち、田舎の人が都会で反乱起こしてもおかしくない。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 13:52:08.56 ladrOdku
発展するのに必要なのは人口なんだよねそこからして北日本は無理ゲーなんだよ
北日本なんて仙台周辺以外は3ヶ月以上深い雪に埋もれてまともに遠出できない地域だからな
そんな不便で活動的じゃない地域に人は集まらないしより暮らしやすい関東に出てく人が多いのも当たり前

こういう話すると北欧の例持ち出す人がいるけど北欧は雪が日本ほど降らないし更に雪が降らないヨーロッパ諸都市より人口少ないんだよね
平地でさえメートル級の雪に悩まされる北日本が人口増やして発展するのは仙台周辺以外難しいよ今を維持するのさえ難しいんだから

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 13:59:31.28 muD7bmqQ
やっぱ雪か…

307: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5)
12/12/10 15:48:24.03 ddSCVftU
やっぱり北海道は九州ぐらいの人口密度が欲しいね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 15:48:39.51 8DyOs/pI
同じ東北でもいわき周辺はほとんど雪降らないんだよなあ…
ただ、東北色薄いからなあ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 15:55:17.17 egoGctBc
面積関係ないから。北欧諸国なんて面積でかいけど人口500万とかだよ。
住みにくいから人口少ないだけ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 16:02:38.50 muD7bmqQ
地方でも更に田舎で集落のようなとこと、街に近い住宅街でだいぶ変わってくるよ。

東京の住宅街には住みたくない、あんなスシ詰めみたいなとこ。息が詰まるわ。

地方の田舎は、家や道路が割と広くてスッキリしてるんだよな。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 17:39:23.54 2UElaGpc
B型の監獄である東北
北海道の田舎のほうがマシ
スカンジナビアと比べられるのは当たり前
そこアイヌだから
本当にそういう顔が出る

過去犯罪者やB型が送り込まれたのは知っているが、
今となっては全員本州へ叩き出した
食欲の大監獄になって二度と経済不振はゴメンだからだ

札幌ではストックホルムの顔が出る
それA型たち

ああ、オレ本人、オスロの顔が出た証人がいるよ
血液型O型、摩周湖ではないが釧路出身、正真正銘アイヌ人
奥さんは広島の家族に引き取られた、で、東京で運命的な出会いをした
誰でも本当のアイヌ人をみたものはえずく、最後の封印、禁断の果実であるため
あまりの美しさに震え上がる、そうスウェーデン人の顔
送り込まれたのは犯罪者ばかりではないの、北海道にはちゃんと弥生の貴族の名前まであるの
札幌でノルウェーをやったらアウト
どうにも北海道をノルウェーにしたがってるバカが多いから

北海道は綺麗な田舎と綺麗な人々が出る
本当にB型を北海道でやったらぶち殺すぞ
物価が上がって思うように食べられなくなった人は本州へ出て行った
それが今、そら血が濃すぎるために出た奇形児と身を隠した犯罪者の子供達だよ

東京では空を見上げ、北海道は高いところにある、とよく言われるよ
スウェーデンのテレビでは北海道のチョコレートを絶賛、アジアで人気No.と報道される
グスタフ王直々にスウェーデンヒルズに訪れる始末
これも凄いこと
今日は残業だ、おそらく8時で上がる

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 19:37:43.87 muD7bmqQ
札幌ヤバいだろ
日本一綺麗で先進国な都市だと思う。
なんで札幌はあんなに素晴らしいの!?
街が、綺麗!綺麗!綺麗!!
あ~札幌に行きたい
札幌の女の子と付き合いたい
札幌大好きだよ
東京名古屋大阪は糞
汚い
福岡も好きだなぁ
可愛い子も多そうだしやっぱ自然が綺麗じゃん

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 20:34:39.92 G1Jkv5JS
>>305
新潟でも平地でメートル級なんて記録的になるけど
東北ってそんなに降るっけ?

314:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/12/10 23:38:31.43 cNBubxWw
>>305
北陸、信越、アメリカの五大湖周辺には全く当てはまらないね。
要は産業が集積してるかどうかの違いだよ。

戦前の朝鮮につぎ込まれたような莫大な投資が、北海道・東北に対して行われていたらねえ‥

315:インフレターゲットと国土強靭化が日本を救う
12/12/10 23:42:22.72 cNBubxWw
>>305
北欧にもフィンランドのノキア、スウェーデンのサーブなど有名なメーカーがあるだろう。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 07:47:22.90 Qk2EY67h
>>305
日本海側ならともかく太平洋側でメートル級の積雪はありえないから

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 12:47:40.10 sa+w7q5/
太平洋側でも岩手の宮古以北は寒流の影響で雪積もるらしいよ。
それと、岩手の中心部である北上川沿いは雪が結構積もる。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 21:58:46.15 M2d0rbcu
青森県「新幹線が北海道まで伸びれば、青森は復活する。札幌~青森~仙台~東京が結ばれる」
スレリンク(poverty板)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/27 08:20:50.95 +Fmobl9d
>>317
まあ、一部山間部以外はたかが知れてるよな。
沿岸部なら少しの吹雪で終わりだし

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 17:29:52.01 46w8czQQ
REAL THING ・・・
URLリンク(www.youtube.com)

DO ME
URLリンク(www.youtube.com)

ROSY
URLリンク(www.youtube.com)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 18:59:01.09 E9YNTXei
推計人口の変化(北海道のみ住民基本台帳人口)
2011/11/1時点→2012/11/1時点(北海道のみ2011/9/30時点→2012/9/30時点)

北海道 5,502,031 → 5,475,783 (-0.48%)

東北  9,221,153 → 9,154,991 (-0.72%)

青森県 1,362,455 → 1,349,294 (-0.97%)
岩手県 1,312,337 → 1,303,018 (-0.71%)
宮城県 2,323,990 → 2,326,715 (+0.12%)
秋田県 1,074,408 → 1,062,644 (-1.09%)
山形県 1,160,923 → 1,151,685 (-0.80%)
福島県 1,987,040 → 1,961,635 (-1.28%)

北関東 6,956,323 → 6,932,459 (-0.34%)

南関東 35,667,100 → 35,711,280 (+0.12%)

甲信越 5,363,896 → 5,330,781 (-0.62%)

北陸  3,057,757 → 3,044,887 (-0.42%)

東海  15,093,402 → 15,065,985 (-0.18%)

近畿  20,887,278 → 20,861,208 (-0.12%)

中国  7,536,987 → 7,506,347 (-0.41%)

四国  3,954,293 → 3,931,590 (-0.57%)

九州  13,179,544 → 13,148,467 (-0.24%)

沖縄  1,403,119 → 1,411,341 (+0.59%) 

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 19:39:34.51 E9YNTXei
政令市の推計人口の変化
2011/11/1→2012/11/1

札幌市  1,922,641 → 1,930,019 (+0.38%)
仙台市  1,050,922 → 1,062,328 (+1.09%)


中核市および山形市の推計人口の変化
2011/11/1→2012/11/1
(旭川市、函館市のみ住民基本台帳人口、2011/9/30→2012/9/30)

旭川市   352,083 →  350,546 (-0.44%)
函館市   279,514 →  277,044 (-0.88%)
青森市   297,929 →  295,562 (-0.79%)
盛岡市   299,682 →  300,116 (+0.14%)
秋田市   322,578 →  321,964 (-0.19%)
山形市   254,541 →  254,412 (-0.05%)
福島市   287,419 →  284,085 (-1.16%)
郡山市   332,212 →  328,228 (-1.20%)
いわき市  333,938 →  330,112 (-1.15%)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 20:20:50.54 E9YNTXei
宮城県を除く東北5県の人口減少率の酷さは目に余る。
壊滅的被害を受けた岩手、福島はともかく、震災の影響が殆ど無かった青森、秋田、山形も減少ペースが速すぎる。
東北内主要都市を見ても被災者の流入や復興需要のある仙台市と盛岡市以外は全て人口減。
太平洋ベルト地帯や九州の中核市は人口横ばい~増加の所が多いのとは対照的。

北海道も東北よりはマシだが、地域別に見ると甲信越、四国に次いで減少率が高いのが気掛かり。
(しかも石狩以外の各振興局人口減少率はこの統計より遥かに高い)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 20:50:28.03 3L5+5K9+
東北の人口減少が他の田舎より激しいのは自然減と社会減のどちらが比較的高いのか
自然減は西日本のほうに東北より低い地域がありそう

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 21:41:32.01 E9YNTXei
出生率は一部例外はあるものの、西日本(特に九州、沖縄)の方が高い。
北海道と宮城県は東京都除く道府県の中では最も合計特殊出生率が低い部類。
震災前は福島県は北日本では例外的に合計特殊出生率が高かったが、原発事故があったし、今は急落していると思う。
社会減も全体的に見ると西日本の田舎より東北の方が概して深刻。
北海道は雇用情勢は悪いものの、地元志向が強いので東北ほど社会減は多くない。
(極端な札幌一極集中の要因ではあるが)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 23:50:49.49 7E/LUD6W
そもそも縄文系の人間自体繁殖能力が低いからね
東北あたりの人口が増えないのはそれが関係してると思う

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 09:58:21.61 doqMYN3a
東北はかつては出生率の高い地域だったけど
ここ数十年で急落した地域でもある。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 16:21:18.23 dFw7Is5/
東北の人間はだいたい東京か仙台に行くんだけどそっちで子供作らないんだよなあ。
周りの県より経済的には悪くないんだが育てるにあたりお金がかかるんだろう

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 20:55:35.45 doqMYN3a
都市部は出生率下がるのは常だが出身地別のデータなんてあるのか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 23:19:19.15 E2Qhx+u0
>>329
東北にいる東北人>>東京or仙台にいる東北人

って事でないか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 23:38:18.96 OgHAjbbX
かつて高齢化が進行していたのは西日本各県だったが、最近は東北各県が西日本各県を上回るスピードで高齢化しているな。
高齢化率チャンピオンの座を35年連続保持し続けた島根県はついに秋田県にその座を奪われた。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 00:30:44.53 hcC4nQEX
縄文系の人間が多い地域で出生率が低いのなんて当たり前だろ
精子の数は3割くらい少ないんだから同じ回数のセックスをしたとして、必ず差が出る

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 01:50:45.69 ZdQi9ex2
沖縄高いよ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 08:29:42.34 YOLsQlF9
>>331
仙台以外の東北が酷いからな。
山陰側は人口がもともと少ないから落ち着いた感じだし

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 02:59:40.37 lFbgO38m
>>331
実際はひどいのは秋田県だけだぞ
山形、福島は島根や高知に比べるとよっぽど堅調な人口ピラミッドを形成してる

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 06:25:01.46 T+2kAPFt
>>335
結局秋田が足を引っ張ってるんだよな。
あそこだけは震災に関係なく人口激減だから特殊

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 16:09:04.41 vymPw2FZ
経済

これだよ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 10:40:06.02 W3/F0DzN
東北だと南と北、北海道だと札幌とほかの地域との格差是正が一番かな。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 17:28:35.91 W32x2Lwp
若年人口増加

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 13:27:37.47 SFR0WcPO
>>338
札幌は平壌と酷似してるからな
ありゃダメだw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 00:15:43.39 3g/xpe6X
八戸市はもうすこしうまくやっていれば北日本有数の都市に成長できていたはず。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 00:47:27.09 KxBSsUua
どううまくやるんだい?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 01:30:25.93 YrvRbjvV
>>342
東北新幹線盛岡以北のごたごたのあおりをうけた感じがするのだよね。
1980年代の盛岡市の発展ぶりをみれば、一気に新青森駅まで開業し
ていればすごいことになっていたとおもうよ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 04:13:14.97 tjo7Wac4
アベノミクスで最も重要な財政出動が邪魔されなければ、日本経済はまた成長するから
八戸、青森はこれからだろうね。
それに引き換え、日東道さえ全通してない秋田、庄内は・・・

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 11:53:36.88 ZjlFjnxn
日東道は山形のやる気のなさが足を引っ張ってるんだよな。
新潟、秋田は県庁所在地が沿岸だから手がついてるがあの県だけ内陸部にあるから…

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 15:26:25.84 z4WU/EuT
>>345
仙台の方向いてて、背中には全く無関心だしな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 21:12:35.08 BLgi6XH8
>>345
山形の知事も一応いるよ
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 21:22:26.70 Zhda/1Fa
糞いなかなざわwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(hagw.blogzine.jp)
URLリンク(blog-imgs-38.fc2.com)
URLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
URLリンク(blog-imgs-34.fc2.com)
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(www1.ttcn.ne.jp)

新潟市
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www6.plala.or.jp)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 19:08:11.51 Mk+Dd05a
【行政処分】電話でカニ販売「ばか野郎、買わんか」 札幌物産に業務停止命令--北海道経済産業局 [01/30]
スレリンク(bizplus板)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 22:17:36.72 jtLTXgNe
SPR48はまだ出来ないの?
スレリンク(akb板)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 12:19:02.96 1oCK/CNT
>>348
>>349
五畿七道北陸道地域はご退場ください。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 23:47:05.12 KctWO+RI
糞いなかなざわwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(hagw.blogzine.jp)
URLリンク(blog-imgs-38.fc2.com)
URLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
URLリンク(blog-imgs-34.fc2.com)
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(www1.ttcn.ne.jp)

新潟市
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www6.plala.or.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch