縄文・アイヌ学4at GEO
縄文・アイヌ学4 - 暇つぶし2ch232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 17:14:23.33 RHNQ+Tzw
>>231
ため息しか出ない。

著者は、中国の春秋時代に長江下流域で開始された水田稲作の技術をもった人たちが山東半島に進出し、
朝鮮半島南部を経て、日本に渡来したという。本書は、それを多角的な観点から立証しようとするものである。
水田稲作の起源は、日本人の起源・日本語の起源という問題と重なっている。
本書は、最新の考古学、自然人類学、言語学の成果を動員して、それらを一挙に解決しようとする壮大な試みである。
 日本における水田稲作は、少しずつ発展してきたというようなものではない。
近年発見された遺跡は、稲作がはじめから完成されたかたちで導入されたことを示している。
ゆえに、舟を駆使し移動性に富む稲作民が、水田の適地を求めて渡来し、移動・拡大を続けたとみてよい。
だが、ここで、つぎのような謎が残る。
 自然人類学的調査は、稲作渡来民とともに、日本列島にいた人々の体形や顔つきが根本的に変わったことを示している。
それは多くの稲作民が渡来したことを意味する。もしそうなら、言語も根本的に変わっていたはずである。
ところが、日本語は、先住民の言語(縄文語)がベースとなっており、さほどの変化がない。なぜだろうか。
 かいつまんでいうと、稲作民は小舟で少しずつ渡来した。そのため、言語的には先住民の言語に同化した。
だが、稲作民は当初少数であっても、生産力とともに人口増加率が非常に高く、やがて圧倒的な主流派となった、というのが著者の考えである。

URLリンク(book.asahi.com)


っていうか矛盾に気付けよ。
じゃあアイヌ語と大和言葉はなんでまったくちがう言語なんだ?
本州から縄文語=アイヌ語が駆逐された理由は?
笑わせるな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch