なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ2at ENGLISH
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ2 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 01:22:38.76 aeXvwilu
やっぱ英語なくても生きていけるからってのが最大の要因だよなぁ

201:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 02:16:42.02 0KXqOu8z
あるいは英語できたらほぼ確実に年収2倍とかなら皆必死になるだろうな

202:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 09:17:30.96 VjOvubFG
語学とモチベーションに関する研究というのがあって、ニンジン作戦
みたいなのは案外効果がうすいらしい。日常生活に密着した差し迫った
必然性がなけりゃ身につかんってこと。

日本人が「英語ができてうらやましい」とか言ってる国はみんなそう
旧植民地とかそれくらいの社会的な背景がないと。
韓国?あれは買いかぶり過ぎ。異常な受験事情というブースターが効いてる。
LSに関してはそれほど日本と差はない。

203:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 11:51:24.18 v+DbSH+e
LSってなんですか

204:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 11:53:09.67 v+DbSH+e
発音発音と言っているヤツは、
ネイティヴ同士でも聞き間違えは普通にあることを知らないのか?

10年くらい前は産経新聞でスヌーピーの英語連載漫画があったが、
それでpainだっけかな?それとなんかの単語で、
「どちら(の単語)を言ったの?」
ってネタにしてるのもあったし。


っていうか俺たち日本人が日本語だって聞き間違えはあるだろ。
ざっと思いついただけでも以下ほどある。

・弱く発音された部分を聞き取れない
・カツゼツが悪くて聞き取れない
・早口で聞き取れない
・同音異義語を取り違える
・「うん」と「ううん」みたいに発音が似ている単語を聞き分けられない(しかも聞き間違えると意味が真逆になる)

205:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 12:04:49.51 /3N7/jUH
日本人にとって、英語は優越感にひたるためのツールでしかない
えーごができるワタシってなんてすばらしいの!
と、いうところから始まって日本人の英語コンプレックスを利用して
国際化だの何だのと理由をぬり固めている感じ

日本人は英語が苦手なのではなくて
必要ないから本気でやらないだけ

206:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 12:25:14.85 VjOvubFG
>>205

>優越感に浸る

それ、韓国人を見ててもすごくそう思う。
韓国人の中にもそういうのにイヤ気がさしてきた人もいるとか。
英語オンリーのバーとかマンションとか、
日本もそのうち後を追いそうでなんかイヤ。

207:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 13:32:03.44 hYoHjOJq
英語村とかもねwww

208:匿名希望
14/08/13 17:20:22.40 Au6whlZV
医学博士の福井一成が、「英語教材のスピードラーニングは、
脳科学的な見地からみて効果がある」とコメントしている。

209:三国人
14/08/13 17:32:16.49 rjuQ4lAv
トフルじゃなくて英検にしろよな



資格試験と高校&大学国公立入試・センターは問題統一を
スレリンク(edu板:9-番)

「使える英語力」を求めて 高校・大学で、入試への外部試験導入に現実味 Benesse 教育情報サイト ヘッドライン
URLリンク(benesse.jp)
TOEIC満点&アメリカ移住ブログ
URLリンク(toeicjuken.seesaa.net)
どうなる!変化する大学入試英語【今後の入試情報】 - NAVER まとめ
URLリンク(mat)<)
TOEICとセンター試験英語の点数の相関関係は?
スレリンク(english板)l50
英検の各級合格の間にある(難易度という意味の)壁
スレリンク(english板)l50

英検(実は旺文社主催)と国連英検の衰退を見守る
スレリンク(english板)l50
【英検】アスペルガー発達障害者にも配慮を!【TOEIC】
スレリンク(english板)l50
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ2
スレリンク(english板:21番)

中高年が英検下位級受けて会場で浮かないかな?
スレリンク(english板)l50
TEAP【日本英語検定協会】
スレリンク(english板)l50

210:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 18:30:27.23 4Lf6Ht/D
>日本人にとって、英語は優越感にひたるためのツールでしかない
> えーごができるワタシってなんてすばらしいの!

人間は差別をするのが大好きなのだ。
英語ができるやつが自慢してもそれなりの努力をしているから当然だ。
学歴だって、金だって、全部差別のためのものだ。
日本人だって、アジアでは日本人だと差別している。

211:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:12:46.15 Ixw+wIHI
英語ができるからって偉いわけではないよね
勘違いしてるやつ大杉

212:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:35:15.97 4Lf6Ht/D
>英語ができるからって偉いわけではないよね

偉くはない。
でもそれなりの努力は認めざるを得ない。
スポーツでも芸能でも努力した者は認められる。

213:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:41:16.51 M8YRkAvl
>>212



桜井恵三 ID:4Lf6Ht/D が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:4Lf6Ht/D


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:4Lf6Ht/D

214:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:42:04.54 TTQV9H3W
日本人で英語ができると言っても、読み書き話す聞くがまともにできて、慣習とかもわかってる人なんて
相当限られてるだろうね

>>212
お前は何かを勘違いしているらしいが、努力をした者が認められるのではなくて
結果を出した者が認められるのです
職業で英語を使ってる人は認められるけど、認定試験で合格した程度で認めてくれるのは認定機関だけですよw

215:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:46:11.47 M8YRkAvl
結果を何十年も出せない


桜井恵三 万年負け犬キチガイバカニート

216:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:47:52.52 4Lf6Ht/D
>結果を出した者が認められるのです

英語が話す事ができればもう十分以上に結果をだしている。
TOEICの点数が満点でも英語の知識の評価で、英語力の結果にはならない。

217:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:48:36.47 M8YRkAvl
>>216
結果を何十年も出せない


桜井恵三 万年負け犬キチガイバカニート

大爆笑wwwww

218:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:49:12.87 M8YRkAvl
>>216
>>177
>>174
>>163



桜井恵三の

犯 罪 行 為 のごく一部をご紹介しておきます

まもなく詐欺で逮捕のようです

URLリンク(www20.atwiki.jp)

URLリンク(www.obutsu.net)

URLリンク(restart-english.blogspot.jp)

URLリンク(lastbbs.com)

NTTぷらら 桜井恵三
でも検索してください

219:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:50:13.86 4Lf6Ht/D
>日本人で英語ができると言っても、読み書き話す聞くがまともにできて、慣習とかもわかってる人なんて
>相当限られてるだろうね

そんな事はネイティブでも無理な事だ。
英語を自由に話せる、またはきれいな英語書ける、
もうそれだけで十分だ。

220:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:52:47.97 nYflZnW+
>>219
自国の言葉や文化を理解できないって
最早池沼だろwww

221:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 20:01:00.53 M8YRkAvl
>>219
>>212

恥の上塗り

桜井恵三 ID:4Lf6Ht/D が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:4Lf6Ht/D


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:4Lf6Ht/D

222:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 20:04:15.87 4Lf6Ht/D
脳は、獲得したアルゴリズムを神経細胞及び神経細胞系の構造やその活動の変化として
学習・記憶し、固定化するので、脳のアルゴリズムは、たとえていうと、脳という表引きテーブル
(ルックアップ・テーブル)の中に貯えられたメモリとして存在する。脳への入力情報は、
このルックアップ・テーブルのいずれかの答えを引き出す検索情報として用いられる。
脳が答えを引き出すと(出力すると)、引き出されたアルゴリズムは、
出力依存性学習によって書き変わるように仕組まれている。

223:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 20:21:47.80 DtJjqPFN
>>222
>>219
>>212

恥の上塗り

桜井恵三 ID:4Lf6Ht/D が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:4Lf6Ht/D


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:4Lf6Ht/D

224:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 21:38:22.46 B3K6G5dZ
一部の大学が「悪ノリ」としか言えない入試問題を出し続けるから、
高校生≒受験生がそれに対応しようとして(基礎も固まっていないくせに)無理して難しい問題集ばかりやるから、
かえって学力が伸びなくなる。
で、大学受験を終えればもう英語なんて勉強することはないから、その後の英語力は落ちることはあっても伸びることはない。
よって、英語難民がまた量産されていく・・・

ってところだと思う。


出来る事だけ確実にこなし続けて成長した俺と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた受験生。

225:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 21:45:23.34 B3K6G5dZ
Tue 080902 伊藤和夫先生のこと 不肖の息子のその後|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
当時は慶応大と上智大を中心に、「悪ノリ」としか言いようのない超長文を出題する傾向が顕著になり、高校生・受験生の実態を無視した出題があまりにも多くなっていたのだった。


Sun 080831 08年入試英語問題について 出題者に望むこと ヴェネツィア紀行8(リド島)|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
私などは、これは明らかに「大学側の悪ノリ」だと考える。「紙切れ11枚」を90分で仕上げるとすると、1枚8分程度の計算。8分で処理しなければならない1枚の分量は、下の写真で見てほしい。

226:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 22:12:58.82 rJxOncJF
日本だと英語要らないから英語できるようにならない、という人が要るけど
大学まで行ったら英語の論文読まなきゃいけないような機会はどんな学科でもわりとあるだろうし
ゼミに留学生が来ていたりもするはず
社会に出ても、仕事で海外の人とやりとりが必要なことだって多いし
原発事故だって、日本政府の発表だけじゃ不安だと思ったら海外メディア読みたくなるだろう
海外旅行に行こうと思うなら、なおのこと、できないよりできたほうがいい

一日15分でも勉強するのを習慣づければ、少なくとも外国人に道聞かれて困ったり
ネットで英語のページ読めないなんてことはなくなる
そのレベルでいいから、もっとみんな英語やればいいのにと思ってしまうな

227:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 22:24:54.64 rG1wDgdr
入試は本来、学習指導要領逸脱してはいけないが、高校入試も大学入試も、国立さえ指導要領無視だからな。私立にいたっては…

228:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 23:27:05.35 MyK88mUg
桜井恵三 ID:4Lf6Ht/D

万年負け犬キチガイバカニート桜井恵三
埼玉県の精神科に現在通院中
先日退院したばかり

【桜井恵三 まとめ】

桜井恵三は「無知」で かつ 重篤な認知障害および精神障害を持つが故に、
他人の論説を正しく理解することができない

それでいながら、自分が思い込んでいる結論に合致すると信じている
複数の権威者のネット上の主張を「コピペ」することで自分の「科学性」を確立しようと試みる

自分の優位性を披露する うってつけの宣伝の場が2ちゃんねるだと信じているのだが、
桜井はバカであるため、盗用コピペする対象の論理的整合性を取ることができす、第三者からは
「矛盾」、「虚偽」、「捏造」、「誤解」、「曲解」、「盗作」という批判を受け続けている

その批判が理解できないため「異論も反論もない」とうそぶき、
更に自説を理解できない人間に対しては「バカニート」を連呼し、
勝利宣言を繰り返す虚しい作業を9年間続けており、実際には「負け犬」扱いされている

9年間でようやく騙せたのがたったの5人
桜井の統計論では約20年で10人以上騙せたの事になる

逮捕間近、毎日自演工作、論破されて逃げマクリ、

★致命的なWhenとHowの違いを理解できていないことが発覚し、さらにソロバンすら理解できないことが発覚し完全に論破される。必死に改竄も交えて逃亡中。 ← イマココ

229:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 07:34:51.77 a3tySdo8
日本語の文法が難しいからだよ。

230:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 14:13:10.26 7OvBgDpJ
>>226
英語を勉強出来る時間は入試までだからな、普通は
で、実際に使う場面になって使えない、でも時間がない、の状態

231:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 15:26:49.60 QR4XVPvc
>>226
>大学まで行ったら英語の論文読まなきゃいけないような機会はどんな学科でもわりとあるだろうし

お前、中坊だろ

232:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 15:43:24.61 iaZ+QUnl
社会学の俺の学科は全然英語使わないぞ
1年の必修と3年の専門書和訳ちょろっとやるだけ
みんな英語勉強してないし、論文も読めない書けない

233:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 20:44:28.64 +GNL08WF
英語の論文なんて上位の大学でしか読まないんじゃね
センター試験の平均点獲ってる学生が英語で論文とか無理だろw

234:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 22:29:42.18 sSgM8GJH
>>1
単に使う機会がないからだよ
まるで日本人だけがダメみたいな言い方してるけど、韓国も台湾もホテル以外さっぱりだった

アメリカ人に学校で習った言語聞いたら、スペイン語とかフランス語とかイタリア語とか色々あったけど、
英語しゃべれない日本人並みに使えないって言ってたし、一緒じゃん

235:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 22:48:42.65 jlFA3txA
都市部のアメリカ人ならスペイン語なんて使おうと思えば使う機会たくさんあるのにね
それでも使えないのはやっぱり必要がないからなんだろうな

236:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 23:58:17.86 MLnCLY29
大学で英語の論文なんてほとんど読まなかった。
読んだとしても単語を適当に訳せばなんとかなったり
教授が日本語訳用意していたり。

英文科(英語学科ではない)とかなら違うのだろうけど、
それでも、特定の英文を読み込むだけだから、
英文科を出ても英語力は受験生時代より落ちてるって大学生は多い

237:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 00:45:29.87 BDbtAfDU
結局日本人は音が聞けないからこれが全て
文字から入ってるのは日本人だけ

238:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 00:52:59.79 5fhaLOhs
>>234

同感。
その「使う機会」ってのも生きるか死ぬかくらいの差し迫った状況が無いと。
そういう環境は人為的につくれるもんじゃない。
楽天だって英語で会議とか、有名無実化してるみたいだし。

239:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 01:23:39.44 lWrwnI7F
>>237
音よりも文字で認識する方が遥かに容易だろ
そう考えてるとアルファベットしかないから微細な発音方法で言語を発達させた英語が世界公用語なるのがおかしい

240:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 01:37:01.20 uI9Y9HAP
>>239
言葉は「話す」、「聞く」が先で文字は後から生まれたの知ってる?
読み書きよりも会話の方が遥かに習得は楽だよ

241:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 01:53:20.57 plMsIdtg
>>240
エスペラント語は?

242:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 06:57:38.05 XKIanW3c
>>240
>言葉は「話す」、「聞く」が先で文字は後から生まれたの知ってる?

母国には外国語の【対話的環境】がないことを知ってる?

>読み書きよりも会話の方が遥かに習得は楽だよ

英語圏のように毎日起きてる間中【英語の対話的環境】があればな。

243:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 06:59:16.26 XKIanW3c
>>237
>文字から入ってるのは日本人だけ

根拠は?

244:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 07:57:11.79 Iz9hP6MR
>>242
環境がないなら何とかすればいい話だろ
インターネットでいくらでも教材になるものが見つけられて
世界中の人と話せる環境がある中
英語覚えたいけど英語使う環境がありませんは甘え

ネットでなくても、ネイティブがいる英会話カフェなり
探せばいくらでもそういう環境は見つかる
何か習得したいのであれば努力するのは当然

245:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 08:01:49.19 7P2jpDOE
チョイックなんてクソクラエなのに
英検よりこんなのが台頭してる限り日本人が英語ができるようにはならないよ


TOEICerをdisる
スレリンク(english板)l50

246:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 08:05:45.44 Xo0hqVYD
>英語圏のように毎日起きてる間中【英語の対話的環境】があればな。

臨界期を過ぎると環境があっても話せるようになれない。
ワーキング・ホリディで1年間外国に行って言葉を覚えることできるのは
わずか数パーセントだ。
環境があっても言葉が話せるようにならない証拠だ。

247:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 08:07:40.55 Xo0hqVYD
>ネットでなくても、ネイティブがいる英会話カフェなり

言葉が話せないのは話す環境がないからでも、話す相手がいないからでもない。
話すための自動化の学習をしていないからだ。
自動化の練習をしなけば、いくら無理して話しても
自分が知っている表現を使いまわしているに過ぎない。

248:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 08:08:50.47 Xo0hqVYD
>話すための自動化の学習をしていないからだ。

自動化の練習ができるなら、日本でも韓国でも中国でも米国でも
どこでも環境は構わない。
グループで学習すれば余計に楽しくなる。

249:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 08:15:43.53 Xo0hqVYD
>何か習得したいのであれば努力するのは当然

努力は必要だが、努力すべきは環境を探す事ではない。
自然な英語を、自然な発音で覚える努力することだ。
たくさん覚える事だ。
話す練習をするのはそれからだ。
話せない者が、話す練習をするのは、
泳げない者が水に入るくらいムダな事だ。

250:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:07:21.28 zy34IAZ+
実際に外国人が外国語を勉強するときは紙媒体に頼るから、文字から入る他ないんだけど
その後、会話の練習を全くしないのは日本だけかもね。

251:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:20:37.99 5fhaLOhs
>>246

「臨界期」なんてもう死語だか化石だかじゃないの?
いまでも通用してるの?ド田舎では。

252:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 09:37:04.35 XKIanW3c
>>246
>臨界期を過ぎると環境があっても話せるようになれない。

水商売のロシア人のお姉ちゃんは来日3ヶ月程度でそこそこ日本語を話せるようになる。

253:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:38:07.02 pp0/qqfi
>>250
それって英語喋れるようになりたいと本気では思ってない人たちでしょ
そういう人にまで無理して会話練習させる必要なんてあるのかね
なんとかして身に着けたいって思ってるひとは何かしらの練習してるじゃない

254:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 09:39:42.89 XKIanW3c
>>244
>インターネットでいくらでも教材になるものが見つけられて

文字情報をまったく使わない教材って例えばどんなやつ?

255:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:43:15.41 Iz9hP6MR
>>254
「教材」ではなく「教材になるもの」と書いたんだけど
動画なり何なりいくらでもあるだろハゲ

256:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 09:43:59.93 XKIanW3c
日本には英語の【対話的環境】がないんだから最初は文字から英語を覚えるしかないんだよ。
これが分からないってどんだけアホなんだw

257:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 09:45:43.99 XKIanW3c
>>255
動画にしろ文字情報がなければ理解出来ないだろ。
馬鹿かお前は

258:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:52:11.77 Iz9hP6MR
>>257
お前は日本語は文字から覚えたのかよ
アホか

日本語覚える時にできたことが
英語覚える時にできない道理はねーよ

259:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:52:52.84 Iz9hP6MR
>>256
だからその環境は努力次第で作れるだろ
お前は引きこもりか何かなの?

260:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 10:01:24.51 XKIanW3c
>>258は頭悪すぎw

261:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 10:07:43.91 Iz9hP6MR
>>260
はいはい^^
罵倒するしかできない時点でお察し

262:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 10:14:32.21 rBgq43O/
>>258
赤ちゃんが日本語を覚える時は聞くだけでなくこちらからも大人に話かける。
また五才ぐらいまでは周りも子供に合わせた話し方をしてくれる。
五才以降はひらがなを覚え始めるから文字が先か音声が先かはもうわからん。
多分、動画を見るだけで言葉を話せるようになった例は人類の歴史上まだ一例もないと思う。

263:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 10:17:17.54 pp0/qqfi
母語としての言語習得が音声メインだからといって第二言語の習得も音声からのほうが良いと言い切れる理由にはならないわな

264:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 10:17:32.90 EyuzXPsM
動画を観て聞き取れたら辞書引けばいいだけ。
日本語圏で育った以上、日本語での意義の裏付け作業してるんだよ。

動画を観て聞き取れないなんて言わないよな?
映像で音から勉強してる人間もいるんだよ。

265:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 10:54:55.91 RtN9TkRw
なんで動画を観ると急に聞き取れるようになるんだ?
発音とスペルがほぼ一対一になってない言語で何を言ってるのだか
知らない単語だったら聞き取れないしスペルもわからないことのほうが多いというのに

266:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:04:18.80 QY/ZCz2T
単語集やってると聞き取れる割合が高くなる
意味まで覚えてなくても音を聞いたことがあるとかなり違う

267:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:17:04.49 mHslEsFz
>>265
脳科学の観点から言うとまず音を認識→意味を認識→理解の順で我々は外国語を理解している
で音の認識に負荷がかかる(聞き取りができない)と意味を認識するまでの余裕が脳になくなる

動画が映画やドラマなら見る時間も長いし、話を追うため集中力もかなり高い状態でたくさん訓練することを意味する
これにドラマのシーン等のエピソード記憶もつながり、音の認識が強化されると同時に意味の理解も強化される
そのうち聞き取りである音の認識の自動化が達成され、やがて脳に余裕ができ意味の自動化も達成される

外国語と脳科学の本を読んだ上で動画に関する点を考察するとこんな感じだと思う

268:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:18:11.14 Xo0hqVYD
>母語としての言語習得が音声メインだからといって第二言語の習得も音声からのほうが良いと言い切れる理由にはならないわな

それなら人間の脳は言語をどう処理しているのだ?
臨界期を過ぎたらその処理、学習、記憶は変化するのか。
それはない、まったく変化はない。
すると言語の基本が音声とすると、母語も第二言語も多くは音声で覚えている。
目の不自由な方は言語習得にまったくの問題はない。
耳の不自由な方は言語習得に大変苦労をされている。

269:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:18:48.42 RtN9TkRw
「こともある」と「できる」のすり替えは、いつもの2ちゃんだな

270:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:22:53.86 Xo0hqVYD
>これにドラマのシーン等のエピソード記憶もつながり、音の認識が強化されると同時に意味の理解も強化される

人間の言語記憶の多くはエピソード記憶ではなく手続き記憶だ。
反復練習をして手続き記憶として長期記憶に保存される。
自動化と言うのは反復練習による手続き記憶により達成されている。
言語習得では基本的には文字情報を無くして覚えた方が効果的だ。

271:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:24:23.51 Xo0hqVYD
>言語習得では基本的には文字情報を無くして覚えた方が効果的だ。

人間に聴覚情報と視覚情報が同時に入力されると視覚情報が優先されるからだ。
幼児は文字を使わないで言語を覚えるから自然な言語が効果的に学習できる。

272:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:25:28.91 brotmO37
>>270

引っ張り出せないコテコテの記憶に意味がないことは
学会で昔から有名。

273:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:26:52.58 Xo0hqVYD
>そのうち聞き取りである音の認識の自動化が達成され、やがて脳に余裕ができ意味の自動化も達成される

ここで《自動化》の意味を定義しておきましょう。
 《自動化》とは、「速く、正確で、ほとんど努力のいらない状態」との意味です。
つまり、すばやく、かつ正確な処理を無意識で行っている状態を指します。
自動化している処理の例を、いくつか挙げてみましょう。
たとえば、パソコンのタッチ・タイピング。まるでピアノを弾くかのように、滑らかに文字入力できる
人がいますね。指がキーの位置を憶えているので、いちいち目で確かめなくてもキーを打てるのです。
これが《自動化》です。
 九九を読み上げるのも、自動化された処理の一つです。私たちは小学生の頃に、
九九を暗記しました。憶えるときは大変ですが、いったん憶えてしまえば後は楽です。
「8×4」との問題を出されても、当たり前のように「32」と答えが出せます。
ピアニストや通訳、歌手やダンサーも、長年のトレーニングによって技術を自動化させています。
これらは皆、くり返し訓練を積むことによって得た技術です。

274:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:28:23.70 brotmO37
>>273

言語学の話しないと説得力ないよ。

275:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:28:23.93 pp0/qqfi
>>268
> それなら人間の脳は言語をどう処理しているのだ?
> 臨界期を過ぎたらその処理、学習、記憶は変化するのか。
> それはない、まったく変化はない。
> すると言語の基本が音声とすると、母語も第二言語も多くは音声で覚えている。

本当?その根拠は?


> 目の不自由な方は言語習得にまったくの問題はない。
> 耳の不自由な方は言語習得に大変苦労をされている。

これそもそも第一言語習得の話だよね

276:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:29:12.18 Xo0hqVYD
>人間の言語記憶の多くはエピソード記憶ではなく手続き記憶だ。

エピソード記憶とは陳述記憶であり文字や記号で表現ができる。
手続き記憶とは非陳述記憶で文字で表現できない暗黙知となる。

277:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:30:05.38 brotmO37
>>275

その人何も知らないんだと思う。
無知だけど2ちゃんねるならバレないとでも思っているんじゃない。

278:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:30:47.13 brotmO37
>>276

引用だけでなく安価もつけないと意味不明。

279:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:31:43.59 Xo0hqVYD
>これそもそも第一言語習得の話だよね

脳の言語処理は母語も第二言語も処理は臨界期前も後も、
記憶や学習はまったく同じだ。
日本語の脳処理は生まれてから死ぬまでまったく変化はない。
第二言語が母語とは別に処理されると言う根拠はない。

280:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:33:31.70 Xo0hqVYD
>第二言語が母語とは別に処理されると言う根拠はない。

以前、英語脳と一時騒いだが、脳に英語を処理する特別な部分は存在しない。
”英語脳”は英語にも翻訳できない、日本語だけで存在する、非科学的な考え方だ。

281:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:34:35.57 brotmO37
>>279

それいつの話?
それと安価つけてよ。
安価というのはこの一行目みたいなもの。
そうしないと何を言っているかわかりにくいからさ。

282:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:35:41.73 brotmO37
おいおい自分にレス付けているのかよ。
益々意味不明。
夏休みだねぇ。

283:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 12:34:18.06 Xm/sRTT+
動画否定派は
大抵の日本人は中高と英語を勉強していて
基本的な英語を理解するのに必要な最低限の知識が
あるはずだという点はガン無視なのか

それ以上伸びないからどうするかというと
もっと日常的に英語に触れる環境を作れと言っている
動画はその内の一つでしかない

結局入力だけじゃ本当の意味で見につきはしないからね

284:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 12:41:29.33 rBgq43O/
>>283
ほとんどの日本人は高校まで英語を勉強してるけど、そんな日本人が、映画館に
字幕版のハリーポッターを10回見に行けば英語が聞けるようになんのか?

285:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 12:41:31.54 brotmO37
>>283

その通りだよね。
One of themなのに、一つの手法なりを
ゴリ押しする人が多い。
大抵英語できないよ、そういう人。
自分が唯一正しいなんて思っているのは
中学生くらいまでだろう。

286:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 12:49:31.45 RtN9TkRw
>>285
それは>>283に対する嫌味なのかw

287:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 12:56:09.80 brotmO37
>>286

もちろん嫌味ではないですよ。

288:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 13:41:38.58 XKIanW3c
>>283
>動画否定派は
>大抵の日本人は中高と英語を勉強していて
>基本的な英語を理解するのに必要な最低限の知識が
>あるはずだという点はガン無視なのか

動画が英語習得に役立たないとか言ってるやつはこのスレにいないだろ。
そういう問題じゃなくて>>240みたいなアホがいることが問題。
動画だけで文字情報がなけりゃ動画はほとんど理解出来ないじゃん。

>>240
>言葉は「話す」、「聞く」が先で文字は後から生まれたの知ってる?
>読み書きよりも会話の方が遥かに習得は楽だよ

289:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 13:46:02.98 brotmO37
>>288

英語話せますか?
文字なんて会話にないですよ。

290:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 14:12:25.48 rBgq43O/
>>289
だが少なくとも、動画を視聴するだけというのは子供が母国語を習得する環境とは程遠い、というか無縁。
動画の視聴はシャドウイングという学習法に通じるので効果がないとはいわないが万能ではない。

291:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 14:38:21.01 brotmO37
うーん。言いたいのは動画形態であれば字幕なしでないと訓練にならない。
もちろんその過程で字幕ありはわかるけど、それに慣れちゃうと思考が止まるのでは?
文字ありきってのはそもそも違う。

292:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 14:46:22.06 XKIanW3c
>>289
内容が同じなら日本人にとってリーディングのほうがリスニングよりはるかに簡単。
その簡単なリーディングが出来なきゃリスニング出来るわけがない。
リスニング出来なきゃ会話も出来ない。
要するにリーディングが会話の基本。

293:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 14:50:10.02 XKIanW3c
>>291
>うーん。言いたいのは動画形態であれば字幕なしでないと訓練にならない。

文字情報がないとそもそも理解出来ないじゃん。
理解出来なきゃ訓練も何もない。

294:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 14:53:11.22 brotmO37
>>292

だからぁあなたに英語を話せるの?
って質問をしたと思うけど。

295:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 14:54:48.20 brotmO37
>>292

それとリーディングとリスニングを分けてもそれは単なる分類であり、
リーディングが基本というのは言語習得においては一般的常識では後発。

あなたは本を読んでから日本語を話すようになったの?

296:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 14:57:56.51 XKIanW3c
>>294
普通に話せる。

297:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:01:17.33 brotmO37
>>296

例えば英検一級くらいは持っていますか?
年齢知らないけどお仕事で海外に何年くらいいましたか?
客観視できる実績、実力を教えてもらえませんか?

298:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:03:03.81 XKIanW3c
>>295
>リーディングが基本というのは言語習得においては一般的常識では後発。

イミフ
後発ってどういう意味?

>あなたは本を読んでから日本語を話すようになったの?

日本には英語の【対話的環境】がない。
【対話的環境】があれば相手の反応を見て試行錯誤で言語を覚えることが出来る。
日本にはその環境がないじゃん。

299:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:03:48.89 brotmO37
ダメだこりゃ。
バイバイ

300:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:13:16.96 Xm/sRTT+
>>284
何でそう極端な思考しか出来ないのかね
無論継続的に、色々なジャンルのものを視聴するに決まってるじゃん
そうした方が本と睨めっこしてるより
容易に習得できると言っている

>>288
上に書いた通り

301:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:13:40.78 XKIanW3c
>>299
言い負かされて捨て台詞乙w

302:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:15:37.56 brotmO37
2ちゃんはいいね。
妄想できるみたいだから(笑)

303:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:16:37.87 XKIanW3c
>>300
>上に書いた通り

動画が英語習得に役立たないとか言ってるやつはこのスレにいないだろ。

304:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:17:25.31 XKIanW3c
>>302
ならちゃんと反論してみな。

305:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:22:15.86 brotmO37
>>304

例えば英検一級くらいは持っていますか?
年齢知らないけどお仕事で海外に何年くらいいましたか?
客観視できる実績、実力を教えてもらえませんか?

306:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:26:58.88 rBgq43O/
>>300
ん?なんでハリーポッターをたった10回見るのが極端なのかね?
意味の分からない動画なんて何十回見ても意味わかんないけど、
いろんなジャンルの動画を2、3回づつ見ればいいのかい?
意味がわかんなくても?

307:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:31:18.69 XKIanW3c
>>305
それがこの件に関係るのか?

308:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:31:55.01 cw0HPwOX
>>288
>動画だけで文字情報がなけりゃ動画はほとんど理解出来ないじゃん。

シドニイシェルダンレベルしか読めないお前はそうなんだろうけど
自分がそうだからって全員に当てはまるように言うな、馬鹿

309:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:33:16.31 brotmO37
逃亡お疲れ様(大笑)

310:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:35:06.47 cw0HPwOX
>>305
5年前から毎日しぇどにいしぇるだんを読んでるんだって
中卒引きこもり爺ニートで、海外どころかまともに人間と会話すらしたことないってよ

311:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:35:41.60 XKIanW3c
お前のことじゃんw

>>299
ダメだこりゃ。
バイバイ

312:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:44:39.82 qcGwV+qX
ヒアリングやシャドーイングの訓練なら動画はいいと思う。
でも習得となると違う気がするんだよな…

自分は社会人になってから英語を身につけざるを得ない状況になったんだが(楽○ではない)、
基本があるからか文章を作るのは早い段階で苦ではなくなったが、とにかく会話が厳しい。
ヒアリングは鍛えてるのに自分が喋るとなるととたんに難しくなる。
喋る方はもちろん、テキストチャットも時間がかかる。

伸び悩んでた時期に、たまたま英語環境のネトゲを始めて、同じグループの仲間と毎日
テキストチャット(たまにボイチャ)をするようになったところでまた伸び始めた。
別にネトゲじゃなくていいんだけど、やっぱり相手が必要なんだと思う。
スピード感とかラリーのような会話、感情表現、言語を習得するには生きた会話が必要だと思う。

ちなみに日本語ペラペラなのに、日本語一切読めないアメリカ人の同僚がいる。
そういう意味でいうと使うだけなら文字はいらないのかもしれないけれど、
字幕で確認しつつ動画でヒアリングを鍛える、なんてのは文字が読めなきゃできない。
正直文字でも会話でも、自分が習得しやすいほうでいいと思う。

313:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:51:15.10 brotmO37
答えられない=英語話せない、読めない、仕事で常用していない

爆死もんだね(笑)
2ちゃんが住処か(笑)

314:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:56:44.65 XKIanW3c
>>312
>ちなみに日本語ペラペラなのに、日本語一切読めないアメリカ人の同僚がいる。
>そういう意味でいうと使うだけなら文字はいらないのかもしれないけれど、

そのアメリカ人は日本で暮らしてるんだろ。
つまり日常日本人と会話出来る環境にいる。
何か間違ったことを日本語で言ったら相手の日本人の反応ですぐ分かる。
そういうやつと日本に住んでる日本人を比べたらまずいだろ。

315:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:59:00.81 XKIanW3c
日本には英語の【対話的環境】がないことを認識してないアホが多いな。
これがないと文字なしで英語を習得するのはほとんど不可能。

316:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:05:24.73 brotmO37
滑稽

317:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:07:32.34 cw0HPwOX
>>315
>日本には英語の【対話的環境】がないことを

山奥に住んでるお前だけだろ、馬鹿かお前は

318:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:09:28.82 cw0HPwOX
>>315
>リスニング出来るためにはリーディング出来ることが前提。

自分の言ったことすら覚えてられないのか

痴呆か、お前は

319:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:12:50.63 brotmO37
>>315


例えば英検一級くらいは持っていますか?
年齢知らないけどお仕事で海外に何年くらいいましたか?
客観視できる実績、実力を教えてもらえませんか?

320:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:18:17.89 Xo0hqVYD
>別にネトゲじゃなくていいんだけど、やっぱり相手が必要なんだと思う。

相手や環境は特に必要ない。
自動化して覚える事が大事だ。
その覚えた事を使う場合に相手がいると便利なだけだ。

321:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:32:10.66 brotmO37
>>320

安価つけないのは何故なの??
わかりにくいからさ。
付けないなら全引用してくださいな。
切り取られたもの見せられてもさ。

322:312
14/08/15 16:33:00.13 qcGwV+qX
>>314
そうそう日本に住んでて、奥さんが日本人なんだな。
いや、比べるっていうかいるいらないのやり取りがあったから書いたんだ。
訓練方法によっては文字ないと厳しいよなってフォローも入れたつもりだったんだがw

自分が一番苦労したのが【対話的環境】を確保することだったから、
777の言ってることは間違ってはいないと思うが、そんな攻撃的にならんでも。

日常的に会話する友人や恋人や伴侶なんかと英語で会話してたら飛躍的に伸びるんだろうな。


>>320
人間の脳は忘れたと思っていることも実は覚えているけれど、
それを取り出すことができないがために繰り返しの訓練が必要だと聞いたことがある。
そういう意味でいうとアウトプットを行う環境は必要だと思うんだ。

まだまだ勉強中とはいえ、ある程度習得するまでに感じた部分を書いたんだけど、
自動化というのがいまいちぴんとこない。
日本語ですら、親や兄弟や友人との会話、書籍を読んだり手紙を書いたり(今はメールか)
といったインプットとアウトプットの繰り返しで習得したのではないのかな?

323:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:35:54.81 Xo0hqVYD
>人間の脳は忘れたと思っていることも実は覚えているけれど、

そのような想起の問題が発生するのは長期記憶として
手続き記憶等で長期に記憶されている場合だ。
何でも後から思いだすのではない。

324:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:37:47.88 Xo0hqVYD
>それを取り出すことができないがために繰り返しの訓練が必要だと聞いたことがある。

想起の練習よりは、まず手続き記憶により長期記憶に保存する事が最優先だ。
想起の問題はそれからの事。
想起は瞬時にできるから、練習そのものは時間が掛からない。

325:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:39:55.00 Xo0hqVYD
>自動化というのがいまいちぴんとこない。

ここで《自動化》の意味を定義しておきましょう。
 《自動化》とは、「速く、正確で、ほとんど努力のいらない状態」との意味です。
つまり、すばやく、かつ正確な処理を無意識で行っている状態を指します。
自動化している処理の例を、いくつか挙げてみましょう。
たとえば、パソコンのタッチ・タイピング。まるでピアノを弾くかのように、滑らかに文字入力できる
人がいますね。指がキーの位置を憶えているので、いちいち目で確かめなくてもキーを打てるのです。
これが《自動化》です。
 九九を読み上げるのも、自動化された処理の一つです。私たちは小学生の頃に、
九九を暗記しました。憶えるときは大変ですが、いったん憶えてしまえば後は楽です。
「8×4」との問題を出されても、当たり前のように「32」と答えが出せます。
ピアニストや通訳、歌手やダンサーも、長年のトレーニングによって技術を自動化させています。
これらは皆、くり返し訓練を積むことによって得た技術です。

326:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:41:40.17 brotmO37
会話できない人がまたいた(笑)
ダメだね2ちゃんはレベルが低い

327:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:42:04.70 Xo0hqVYD
>日常的に会話する友人や恋人や伴侶なんかと英語で会話してたら飛躍的に伸びるんだろうな。

日常的に会話をしても単に知っている表現を使いまわしているに過ぎない。
新しい表現を覚えるなら、自動化する学習や練習が必用だ。

328:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:00:53.03 Xm/sRTT+
誰も動画見るだけで英語を会得できるとは書いてないんだよなぁ...

動画や映画、ドラマなどを見るのは音を聞いて覚えて正しい発音を認識させるためと
実際にどのような表現が使われているのかに触れるためだよ
それを使いこなせるようになるには自分で使わないと、本読んでるだけじゃダメ
ということを言いたかったんだが

329:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 17:15:26.90 XKIanW3c
>>328
>誰も動画見るだけで英語を会得できるとは書いてないんだよなぁ...

動画を理解するのに【リーディング】は必要ないと思ってるやつがいる。
つーかこういう意見のアホは多い。

>>237
>結局日本人は音が聞けないからこれが全て
>文字から入ってるのは日本人だけ

>>240
>言葉は「話す」、「聞く」が先で文字は後から生まれたの知ってる?
>読み書きよりも会話の方が遥かに習得は楽だよ

>>295
>リーディングが基本というのは言語習得においては一般的常識では後発。
>あなたは本を読んでから日本語を話すようになったの?

330:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:20:35.92 brotmO37
爆笑
羞恥心がないらしい

331:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:25:53.74 EyuzXPsM
自分みたいにテレビ観て英語を勉強してる人間からすると
全く考え方が違う。
リスニングこそすべて。リーディングはその後でいい。

332:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:27:29.94 pp0/qqfi
777も前後の文脈読み取れてない意見とか無視すれば良いのに
明らかに論点が対立してない人とかからもからまれてるよね
全部相手にするのが楽しいなら仕方ないが

333:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:27:59.08 cw0HPwOX
テレビ観て英語を勉強してる人間VSシェドニイシェルダンレベルの読書しかしないやつ


一生平行線だろwww

334:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:28:02.74 brotmO37
大体文字読めないが話せる人が世界にどれほどいるか
理解できていない時点で常識がないのが露呈しているわな(笑)

335:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 17:30:25.00 XKIanW3c
>>331
これ分かる?
COMBAT! s.2 ep.3: "Masquerade" (1963)
URLリンク(www.youtube.com)

336:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:33:18.68 brotmO37
>>335

そーゆーの出すとこっちも出しちゃうよー(笑)
バレちゃうよー
もうバレているけどね(笑)

337:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:34:12.63 brotmO37
古っ(笑)

338:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 17:35:50.33 XKIanW3c
新しいやつだと英語字幕見れたりするじゃん

339:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:37:39.42 EyuzXPsM
>>335
なんでそんな古臭い英語を聞けないとダメなわけ。
俺は勉強をしてるって言ってるんであって、映画全てを聞けるとは言ってないからな。

例えば
URLリンク(www.youtube.com)
こういうマーサスチュワートの番組を毎日観て勉強してる。
日々勉強。一日10時間聞いてる。
本だけでは得られない知識ってものがあるんだよ。

340:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:39:25.90 brotmO37
>>338

おー。
それはあなたの理屈に完全同意します。
ごめん。

341:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:45:20.16 EyuzXPsM
ちなみになぜマーサスチュワートの番組で勉強してるかというと、
トップシェフとマスターシェフって言うリアリティショウを字幕なしで観てるから。
語彙をテレビで覚えないと分からないんだよね。

この手のは全部テレビで覚えた。英語の料理本なんて読まないね。
多分読めないだろうねw
とにかくリスニングだよ。リスニングさえできれば分からなければ辞書を引ける。

342:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:46:34.17 Xo0hqVYD
>動画を理解するのに【リーディング】は必要ないと思ってるやつがいる。

全く必要がない。
目が不自由でも言語習得に何の問題はない。

343:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:49:04.02 Xm/sRTT+
>>329
リーディング【だけ】じゃダメだと書いてるんだけど
リーディングは必要ないなんてどっかに書いた?

聞く能力を伸ばすには聞くしかないし
話す能力を伸ばすには話すしかない

そう言ったら日本にはその環境がないとか言い出すから
昨今の世の中、そんなことないだろと言っているんだか

344:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:53:17.10 Xo0hqVYD
>聞く能力を伸ばすには聞くしかないし
>話す能力を伸ばすには話すしかない

聞いて理解できないのは聞く回数が少ないからではない。
話す事ができないのは話す回数が少ないからでない。
話せないのも、聞き取れないのもその音を覚えていないだけだ。

345:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:55:39.26 PT78WayI
なんか怪しくなってきたなw

346:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 18:02:17.33 brotmO37
怪しくなってきた

347:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 18:36:48.68 Hg3flInK
>>343
たしかに環境はあるな。中学校で英語を実践する環境を生徒に用意できないのであれば、
生徒に外国人とのチャットやオンライン通信のやり方を教えて勝手におしゃべりさ
せとけばいいかも。
しかしネットは青少年には有害だから別の問題がおこる。

348:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 18:43:14.66 Xo0hqVYD
>生徒に外国人とのチャットやオンライン通信のやり方を教えて勝手におしゃべりさ
> せとけばいいかも。

まったくナンセンスな意見だ。
英語文化圏で生活しても英語を話せるようにはならない。
ワーキングホリディーで1年滞在しても英語を話せるようになるのは
僅か数パーセントでしかない。
中学校で英語を実践する環境を生徒に用意できない事はない。
対話練習で、生徒同士が覚えた英語で話す練習ができる。

349:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 18:44:41.69 Xo0hqVYD
>対話練習で、生徒同士が覚えた英語で話す練習ができる。

ネイティブの音声をつけておけば、正しい発音も練習できる。
対話練習の相手がネイティブである必要はない。
特に初心者なら、学習者間の練習で十分だ。

350:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 18:47:09.21 Xo0hqVYD
>しかしネットは青少年には有害だから別の問題がおこる。

ネットでトラブルを避けるくらの英語力とはかなりのレベルの能力を必要とする。
そうなると、英語の先生でも無理だろう。
日本人が日本語でやってもトラブルになる時勢だ。

351:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 20:26:44.41 PT78WayI
何だもう終わりか
不毛やなあ相変わらずw

352:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 20:29:26.34 rBgq43O/
まあいずれにしろ、英語の会話重視が叫ばれて久しいが、何もなされぬまま、ここ4、5年で
ネットの普及で再び読み書き英語も大事になってきたから両方やんなきゃダメだよ。

353:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:01:13.14 Xo0hqVYD
>ネットの普及で再び読み書き英語も大事になってきたから両方やんなきゃダメだよ。

それは違う。
ネットの普及で使われているのはtextと言う英語だ。
その英語はフォーマルな英語ではなく、音声の英語を記号化した英語だ。
つまりスペルもあまり忠実でない英語だ。
音声英語を記号化した英語だ。
するとネットの普及で必要なのは音声の英語に近い。

354:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:04:02.28 Xo0hqVYD
>するとネットの普及で必要なのは音声の英語に近い。

つまりデジタル・ネットワークの普及で音声が使えるようになり、
その音声の言語がネット(デジタル)では主流となりつつある。
それは画像でも言えることでデジタル通信を使い、
アナログの動画が普及しているのに似ている。

355:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:05:44.31 Xo0hqVYD
>ネットの普及で再び読み書き英語も大事になってきたから両方やんなきゃダメだよ。

ネットやデバイスのデジタルデータの活用により、言語で言えば基本となる音声言語が
また重要性を増した事になる。

356:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:08:51.82 Xo0hqVYD
>言語で言えば基本となる音声言語が

文字言語は音声言語保存するための補助媒体として作られ、使われている。
しかし、音声言語は文字情報に変換することなく、
デジタルで音声に近いそのままの状態で使う事ができるように
なったと言う事になる。

357:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:10:59.60 Xo0hqVYD
>ネットの普及で再び読み書き英語も大事になってきたから両方やんなきゃダメだよ。

当然両方必要な事は理解できる。
おれが主張するのは言語の基本は音声であり、その習得順序は音声をまず習得して、
文字言語を習得する方が自然であり、効果的だと言う事だ。

358:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:34:08.36 BDsPwNbO
発音とスペルが1対1w
その時点で文字から入ってんだよなww
実際英語聞き取れるようになれば分かるがスペルなんてはっきり言ってどうでもいい
英語の母音子音学んで、シラブルやリエゾンの概念さえ学んでテレビを英語だけで見るようにすれば何歳だろうが聞き取れるのになw

359:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:08:27.93 Xo0hqVYD
>英語の母音子音学んで、シラブルやリエゾンの概念さえ学んでテレビを英語だけで見るようにすれば何歳だろうが聞き取れるのになw

言語音には子音と母音と区別できる音は並んでいない。
子音とか母音は調音音声学上の概念の音だ。
子音は母音の一時的な逸脱に過ぎない、すると子音だけが存在することは不可能だ。
音声は連続的に音が変化しているからシラブルは概念的なものだ。
リエゾンにしてもある条件で連結するのではなく、
言語は全て連続的に変化する音のストリームに過ぎない

360:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:11:16.35 Xo0hqVYD
>英語の母音子音学んで、シラブルやリエゾンの概念さえ学んでテレビを英語だけで見るようにすれば何歳だろうが聞き取れるのになw

ネイティブの子供は母音子音学んで、シラブルやリエゾンの概念もまったく知らずに
完全に聞き取る事ができる。
その音と意味を知っていれば母音や子音も理解せずに聞き取れる。

361:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:11:37.42 TIGKpBs8
断片的な知識で十分だからだな…

362:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:19:57.87 rBgq43O/
>>357
まず語彙はどうすんの。日常生活に必要な3000語の単語をどうやって音だけで覚えるの。
本屋でキ●タンを買ってきてCDだけ使って本の部分を捨てるなんてもったいない。
よしんばできたとしても、100語の単語なら何回も書けば1日で覚えられそうだが、
CDを聞くだけで100語の単語を1日で覚えられるかなあ。

363:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:20:59.67 Xo0hqVYD
>断片的な知識で十分だからだな…

言語音の認識は記憶とか経験とか学習が大きな影響を与える。
日本語で「どうも」と言った時にとらえ方としては
「どうもありがとうございます。」と理解することが可能だ。
マックと聞いてマクドナルドを意味する場合もあるし、
マクドと聞いてマクドナルドを意味する場合もある。
学習により物理的な音とは直接関係ない意味として理解できる。

364:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:23:53.27 Xo0hqVYD
>まず語彙はどうすんの。日常生活に必要な3000語の単語をどうやって音だけで覚えるの。

まず音で覚える以外にない。
平均的な成人は英語でも日本語でも8万から10万語を認識できる。
これらの語彙はほとんどが音で覚えている。

365:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:24:08.75 TIGKpBs8
「ウォークオン、ストレイト、アンドターンライト、ゴーストレイト、
アンドユーウィル、ファインド、スーパーマーケット」
これで十分だろ

366:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:25:49.48 Xo0hqVYD
>100語の単語なら何回も書けば1日で覚えられそうだが、

インプットやアウトプットの回数で覚えのではない。
単語や表現を覚えるのは手続き記憶の長期記憶や、
語彙ネットワークのプライミング記憶で覚えている。
いずれにしても長期記憶で覚えていないと言語として使えない。

367:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:27:36.36 Xo0hqVYD
>「ウォークオン、ストレイト、アンドターンライト、ゴーストレイト、
>アンドユーウィル、ファインド、スーパーマーケット」

そんな難しい音はネイティブで覚えるのは無理だ。

368:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:43:49.86 2w85qhPu
ID:Xo0hqVYD
この人は基地外認定でいいよね

369:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:53:59.68 lWrwnI7F
youtubeのFung Brosってどう思う?
ハイテンションですげーアピールしてるのは分かるけどちょっとウザくない?
日本人が英語流暢だとあんなコリアン風に見えるのかなぁ•••。いやコミュニケーション能力はほんと凄いけど
何で気持ち悪いかって感情も大事だと思うわ

370:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 03:52:13.08 AGpml6ug
日本人が日本語の文法をしらないからだよ。

371:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 07:42:01.57 6IeQjzN/
>>369
外人目当てで六本木とかドブ板とかに居る女は
これでもかってくらいオーバーな話し方する奴多いぞ
「英会話とはこうするものなの!」と言わんばかりの態度で
日本人にはめちゃめちゃ冷たくあたる

372:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 13:13:49.84 Q6ePfHYM
>>371
彼女らは白人や黒人は憧れるけど、アジア人には憧れないもんな
でもそのアジア人になろうとしてるのが滑稽な話だ

373:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 13:16:23.35 WxxgeMR+
彼女らというか大抵の人はアジア人には憧れないんだろう
それはもう仕方がない
世界のだいたいの地域の人はゴージャスな見た目が好きだから

374:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 13:47:35.12 WKhbcI2E
でも同じくゴージャスとは言いがたいのにアジア人女性のほうはそこそこ人気あるんだよな

375:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 15:38:22.41 JGkzqEh4
>>368
基地外ってゆうよかさあ、みんなの英語の勉強をミスリードして邪魔しようとしてるようにみえる。
この人あるいは、自分が英語できないから日本人全体の英語レベルを下げようとかしてんじゃない?

376:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 16:24:35.30 6IeQjzN/
>>373
トルコとかチェコとか東欧はアジア人モテるみたいだけど

377:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 18:15:48.11 WxxgeMR+
>>376
アジア人種の特徴を魅力に感じる人も中にはいるが主流ではないというだけだね
画像投稿サイトで世界中のモデルの写真を見ていると、
スタイルで劣るアジアンに限って浸りきったカッコつけな表情で映っていたりして恥ずかしくなるけど
でもそういうのに評価つけてる人も少ないながらいるから

378:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 20:09:08.84 X1WnPvfz
ここはいつから英語コンプをさらすスレになったんだ?
日本人男はコミュ力がないからいつまで経っても英語がうまくならない、それは事実
>>369とか収入スレとか、最近やたらとコンプ書き込みが増殖してるのはなんでだ?
今英語教育を受けてる子供たちが成人したら3~4割の日本人がバイリンになってると思うぞ
コンプだけまき散らしててもそういう子供たちに笑われて終わるぞ

379:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 20:43:56.82 b0z8Pm9V
駅弁2次の英語で8割とかそのレベル

380:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 23:58:33.91 Q6ePfHYM
でも現にどや顔でアピールするアジア人キモいだろ
黒人だってほんと過酷な差別を受けて現在の地位があるんだから
ただ英語が話されば同条件と思わない方がいい。

381:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 00:17:48.78 kMthuHRI
>>374
アジア人(特に極東アジア)はなんていうか女性的だから
身長が低くて、線が細くて、肌がきめ細かくて、パーツが小さくて、実年齢より若く見えて、見た目がか弱い
だから女性は需要があるけど、男性はそうでもない
ドイツだと逆に男性ほど女性は魅力的じゃない
ティーンは別として、25歳を超えた女性は急におっさん化する

382:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 00:33:02.47 6NM73HFI
いや普通にアジアンハリウッドスターいるからアジア男性も需要あると思うんだけどな

383:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 00:42:34.55 /apbzBcC
そりゃ需要はゼロじゃないけどとても少ないという話でしょ

ていうかアジアンハリウッドスターってだれだろ
見た目の良さで有名な人っていたっけ?

384:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 00:57:27.30 ZxUz/adQ
人種の関係で入れなきゃならん数合わせで入ってるようなの見ることも多いな
演技が他の白人黒人の域に届いていないようなアジア人俳優は出さなくていいのに
ゴジラの渡辺謙の英語台詞もかなりいけていなかった

385:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 01:06:25.89 /apbzBcC
ゴジラならまあ良いんじゃないかなw
ってちょっと思っちゃいました

386:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 01:13:02.73 T+o7rFPM
>>380
自分と同じ顔をしたアジア人が英語をペラペラ話すのが許せないだけって気がする

Fung Brosとか、そもそもあっちで育った人じゃん、つまり日系人
日系人のネイティヴに慣れてないだけ(英語を話す人のイメージが黒人か白人しかない)

387:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 01:30:21.79 ZxUz/adQ
>>385
まあ、そうなんだけどねw
主演俳優が知らない人だったけど、ああいう映画に似合わずけっこう演技上手だった

アジアンで登場してて違和感なかったのって
ワイルドスピードに出てきた人かな
ハンサムでは全然ないが、その分そんなに気取ってないし、マシオカほどコテコテでもなく、
寡黙だがちょいニヒルで、自分からユーモア言わないが人のそれは理解して笑える的な
あのくらいのスタンスが、無理してない今どきのアジアンって感じ

388:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 03:30:33.70 T+o7rFPM
ウォーキングデッドに出てた萩原聖人似のアジアン兄さんも

389:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 09:48:22.64 9N1d6v1f
>>386
まじですか。>>369って日系人が英語ペラペラ喋ってんの見て、
韓国人みたいで気持ち悪いとか言ってたの?
ちょっとおかしいんじゃない。

390:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 16:11:46.48 lyQPFLb9
英語が苦手って別に日本人だけに限らないだろ。
ヨーロッパでも英語がネイティブ並みに話せるなんてオランダくらいのもので、
あとは全然ダメダメ。
日本でいうところの英検3級レベルの人が大半で、ちょっとできる人で英検2級レベルってところだよ

391:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 17:17:32.30 T+o7rFPM
>>389
URLリンク(en.wikipedia.org)

The Fung Brothers ..... who are brothers originally from Seattle, Washington,
and are now based in Monterey Park, California.

Andrew and David Fung were born in the United States to Chinese parents
and grew up in the East Hill neighborhood in Kent, Washington.

392:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 21:52:44.10 AgBUq9Su!
>>389
中国系みたいだね

俺は西海岸に住んだことはないけど、
カリフォルニアとかにいっぱいいる若いアジア系って感じ
>>369のように特に気持ち悪いとは思わない
ああいうふうに喋りたいか言われると、いや別に、だけど

393:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 23:28:17.18 6NM73HFI
まあ日本人は中国や韓国に特別な感情があるから生理的な嫌悪感を抱いても仕方ない
他にも祖国の外交情勢によって差別化するアメリカ人いっぱいいるけどな現に日系収容所あったんだしさ

394:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 18:12:01.58 rXfVqGOt
ワザと身につかない教え方をしている
完璧至上主義を吹聴して委縮させる

貧困層が英検2級レベルを獲得してもらったら困るんだろうとしか思えない

395:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 19:28:47.79 dw9iKM2T
>>388
にてねーwwww

396:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 22:54:15.44 hdN5iz1Y
英語の文章ってネイティブにとっても日本人の感覚で言うと全部、カタカナで書かれてるような感覚なんじゃなかろうか
そのくらい、慣れてしまうと漢字、ひらがな、カタカナ混じりの文章は読みやすい

397:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 23:34:53.16 yNSliT/d
>>394
むしろ貧困層が日常会話程度の英語が自由にできるようになったら金持ちにはメリットしかないのであり得ない

398:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 00:48:27.16 iOi1FJ8t
漢字を使って強調したり、平仮名で読み易くしたり、カタカナで異文化を表現できるから
一度この言語に慣れると英語文章なんて読みにくいよな。横文字はちょっとかっこいいけど

399:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 12:26:22.68 gQkjSM4R
日本は、もともと英文書を翻訳するとこから近代文明が始まってるんだよ
その名残で今も難解な文章の翻訳が英語教育が中心になってるから
英語難民なんだろ

400:アスペルガーは論理的思考力に優れるとはいうが…
14/08/19 19:21:41.19 P0lHKFUB
現代文sosって本にだけ 唯一答案を作る過程が詳しく説明してあった。 2ch 受験・学校・まとめ「合格しようぜ!」URLリンク(jukenngoukaku5.seesaa.net) 現代文総合スレッド Part66スレリンク(kouri板)←元スレ
~~~
論理論理とか、論理的に解けって言うけど、そもそも「論理」てなんなの?
論理学の事?

論理って「誰がやっても同じになる」って意味だよね?
1+1は(田んぼの田とかいうギャグを除けば)誰がやっても2になり、
同様、国語も論理的に解けば正答は1通りになる。
また、小論文も論理的に書かなければならない。

でも、その「論理的」ってのがそもそも分からんのだよ。

例えば、鉄道に女性専用車両ってあるよね。
これの賛否が小論文で問われたとして、「反対するヤツは痴漢したいだけだからー 女性専用車あってもイイヨ」
と書いたら、感情論も過ぎて論理性のカケラもないのは理解できる。

では、「論理的(に書く)」となると、
賛成の立場からだと「女を痴漢から守る為であり、痴漢である男とそうでない男を区別できない事から一律に男を禁止するのはやむを得ない事であり、女性保護に鑑みて男女平等を定めた憲法14条に抵触するモノでない」。
反対の立場からは「自分の意志で選べない性という概念で一律に差別され黒人禁止アパルトヘイトバスの再来であり、また、男性全員を潜在的性犯罪者扱いしていて人権問題である」。
或いは障害者男性の観点だと「女性専用車は障害者ならば男性でも乗れるというが、障害者でも乗れば車内の女性客に次々に絡まれ、現実問題到底乗れる状況ではなく、『障害者は乗れる』のは担保されてない」。
この様に、色々な書き方ができる。

「論理」は「誰がやっても同じになる事」なら、
なんで、少なくともこういう3通りの立場から「論理的な事」が書けるワケ?
「論理的」なら、1通りじゃないの?

というか、論理と屁理屈の違いって何?過ぎた論理は、屁理屈・揚げ足取り・理屈っぽいと言われるだけじゃん。
「法律に触れなければ何をやってもいいか?ウンコを食べてはイケナイという法律はないが、国民皆がウンコを食べたら国民皆が下痢してトイレが足りなくなる。だから、法律で決まってないから何してもいいワケではない」って、論理として成立するカモだが屁理屈にしか聞こえん。

401:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/19 21:28:56.69 IsHgeXpa
>>399
>その名残で今も難解な文章の翻訳が英語教育が中心になってるから

高校の教科書に難解な文章なんて載ってるのか?

402:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 22:22:45.05 lzGINBFO
>>401

稀に見る読解力ゼロの日本代表(笑)
低レベル人間に相応しいスレ

403:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 22:50:00.25 jh3MAJK+
>>402

前から思ってたけど、
この777って人、英語以前に日本語の読解力がおかしいよな。
あちこちのスレで「そんなこと言ってないんだけど」って言われてるの見る。

404:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 23:07:50.52 lzGINBFO
>>403

痴呆症
そもそも英語全くできないし
もちろん日本語も不自由極まりない

稀に見るバカであり
失笑の餌

405:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 23:13:58.92 gYBELKmM
英語やるのもいいけど、欧米文化・歴史も多少はやるべきかもね
英語バカは勘弁

406:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 02:05:52.05 +oFuyx+E
つーか辞書ですら嘘こくからね
マシで害悪だわ

叱るを検索してbe scoldが先頭に来るとか終わってる
be scoldの主語になれるのは小学生までって書いてある英和和英辞書があったら教えてくれ

407:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 07:35:33.57 vmoZTjzX
研究社 新英和中辞典
scold
【動詞】 【他動詞】
〔+目(+for+(代)名)〕〈子供などを〉〔…の理由で〕(うるさく)しかる,(がみがみ)小言を言う.

十分じゃね?

408:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 07:52:47.22 oje30tx0
>>407
Scoldはガミガミうるさく言う感じだわ
躾の意味の叱るはdisciplineのが適切かと
>>406が何を言いたいかは良く分からんけど

409:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 07:59:22.38 vmoZTjzX
>>408
ごめん
なんで僕にdisciplineの用法を教えてくれたのかよくわからないw

410:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 08:02:36.56 oje30tx0
>>409
Scoldが叱るで検索トップでも十分だと言うからさ
たったそれだけで別に他意はない

411:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 08:09:49.01 vmoZTjzX
>>410
なるほどw
自分は>>406が日本の辞書の表記内容が不十分だという主張をしてるのだと思ってそれに対する反例のつもりで>>407を書いた
なので和英辞書で「叱る」にあたる英単語として何がトップに来るかには興味がないしそもそもしらべてもいないんだ

412:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 08:36:24.54 oje30tx0
>>411
英語勉強してるならちょっとは気にした方が良いと思うぞ

ググって一番上に来た単語コピペしてると
日本語の直訳だと意味が分かるけど
英語にしたら変な文章になる

413:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 08:41:37.25 vmoZTjzX
>>412
忠告ありがとう!!
でもそういう話じゃないんだ
今語る話題としてはまったく興味がないってことだね

414:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 10:13:59.57 DVb2rTqI
あまり辞書を引かないのも英語できない要因かもね
その結果、あまり辞書の見方を知らないし。
電子辞書で類語検索とか推測検索使ってる学生はあまりいないでしょ

415:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 11:18:03.80 XwBJIpya
俺は紙の辞書は引きまくったな。


単語本で勉強してるとき、
発音記号読めないから
カナ発音つきの辞書ひいて
ほとんどの単語を辞書ひいた。


こうでもなきゃ辞書引かなかったから
今思えばいい部分もあったけど、
やっぱり単語本にはカナ発音振って欲しい
(つーか俺が使ってた単語本は発音記号も載っていなかったから、発音記号読めるも読めないもなかった)

416:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 11:27:32.41 XwBJIpya
一部の参考書なんかに、東大英語とかの簡単な単語の英文を出して、
「単語だけでは英文は読めないんだよ」
って書いてある。


これは、
「単語だけでは英文は読めない」
という意味なのだが、
受験生は曲解というか自分に都合よく解釈して
「単語は覚えなくていい」と取ってしまう。


ってか、単語の暗記を苦痛としている
受験生にはそう解釈するだろうから、
「曲解するほうが悪い」ではなく、
「曲解されるような言い回しをする参考書」が
悪い。


で、結果、単語をちゃんと勉強しない学生が量産される。。。



ちなみに、英語は、
英単語を知っていれば何とかなる部分が結構ある。
「単語だけ分かれば実は英文はおよそは読める」
のだ。

417:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 11:52:04.08 oje30tx0
>>416
それはそれで「ある程度は」だけどね
それも「読むだけなら」だ

会話や作文においては語彙力だけじゃどうにもならない
適当に単語を羅列しても「ある程度は」言いたいことを
察してもらえはするだろうけど、それじゃ及第点とは言えないし

語彙力も大事
文法も大事
発音や聞き取りも大事
要らないものなんてないんだけどなぁ

やっぱ試験英語って言語習得においては害悪だわ

418:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 12:41:05.79 +oFuyx+E
>>411
子供と言ったら中学生や高校生や大学生もOKって思われる可能性があるでしょ
実際には小学生までしか使えない 最近だと更に狭まって小学校中学年までに適用されて高学年には使わない傾向がある

ちなみに中学生以上はin troubleかget/catch itを使う

419:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 12:42:51.49 oje30tx0
>>418
Scoldの対象に年齢制限はないよ

420:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 12:47:21.01 +oFuyx+E
>>419
伝わらないことはないけどscoldを使って
教授に叱られちゃったよ、とアメリカ人留学生に言ったら
先生ごっこでもしてたの?って言われたことがある

421:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 12:54:00.07 +oFuyx+E
というかscoldは年齢制限だけじゃなくて
子供-先生、子供-親のときのみよく使われる
他の場面だと滅多に使えない存在価値の薄い英単語

そうそう
一般的に叱る、だと kill 人あるいはlet 人 have itを使う
勿論scoldは相応しくない 使えないってことはないだろうけど

422:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 13:25:15.41 +WcgaQuO
そもそも
生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。

中学校教科書各学年とと英検3~5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は
かぶるし、
高校・大学受験も英検準2~2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。

大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが
語彙はほとんど差がないし、
英検5級から1級までの単語集を覚えたら
当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。
学校受験と英検の単語集を別々にやったら沢山発生するであろう重複も少ないし。

単語集は英検用のがいいと思うよ。

大学受験用と違って(単語本の)数が少ないから「どれにしようか」と迷う必要もないし、
しかし数が少なくても「通常形式」の本や「速単形式」の本もあり、最低限の種類は揃っている。
また、(英検用の単語本は)単語と熟語が一緒になっているので効率が良い。さらに、大抵の本がCD付き。

全対応型参考書のDUOやオールインワン(あい~ん)の場合は、いい本には違いないが、
大学受験用の単語本と同じで、「で、その後どうするの?」「より上位な単語本をやった時に重複が発生する」って問題がある。英検単熟語本なら覚えたらより上位の級のそれをやればいいだけで、参考書選定に迷わない。

ちなみに、
●英検3級単語本→上位高校含めて対応できる。実際に英検3級合格にはこの本の4割程度の単語を覚えていれば大丈夫だが、単語本は網羅性が高いので全部覚えればかなり上位の入試に対応できる。高校受験用単語集よりやや難か。
●英検準2級単語本→高校入学後すぐやるといいかも?大学受験基礎用単語集とほぼ同じ?センター試験はギリギリで行けるか?
●英検2級単語本→センター試験は当然ながら、マーチ早慶まで対応。大学受験用単語集とほぼ同じ?
●英検準1級単語本→大学入試ではもはや不要な域だが、西きょうじが上位大学入試にはパス単準1級を推奨している。上位大学受験用単語集とほぼ同じ……か?
●英検1級→チョイック、観光英検など、ほとんどに対応可。

参考にどうぞ↓
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ スレリンク(kouri板:44-47番)
受験と英語資格試験の対応 スレリンク(english板)l50

423:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 13:28:54.23 oje30tx0
>>420
ちゃんと伝わってなかったか
「その歳になっても説教食らうなんて」と
からかわれたかのどちらか
実際、英語で何て言ったのよ?

会社の上司にどやされたりした時とか
I've been scolded at by my bossとか普通に言うよ

Scolded at workとかscolded at by my bossとか
My boss scolded meとかググればいくらでも用例出てくる
大人になっても使える表現

一体何を根拠にそんなこと言ってるんだ

424:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 13:29:55.74 oje30tx0
>>421
Scoldは「叱る」というより「説教する」が正しい対訳

425:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 13:48:48.17 +oFuyx+E
>>423
ソースは研究社出版の市橋敬三著のdictionary of current american spoken English expressions(話すためのアメリカ口語辞典)や
www.d1.dion.ne.jp/~hykyugun/TipsonTranslationNo.34.pdf

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
とか
URLリンク(s.ameblo.jp)
とか
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

426:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 14:05:47.93 +oFuyx+E
検索エンジンでscold my bossがひっかかったからと言ってよく使われている表現だとしてしまうのは些か危険な気がします
英語学習者が知らずにそう書いたのを検知しただけかもしれませんし

それと説教ってpreachとかlectureを使うような.....

427:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 14:52:57.52 oje30tx0
海外で7年暮らして社会人も経験した上での発言なんだけど

「説教」と一口に言っても色々なやり方があるだろう
Scoldはその内の一つで、声を荒げて詰めるような怒り方を言う

本に書いてること鵜呑みにするのも十分危険だよ
しかも日本語で書いてあって、著者が日本人なら尚更

428:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 14:57:53.51 oje30tx0
>>425
「叱る」の認識がずれてると思うよ
そのリンク先の「叱る」は「諭す」に近い意味でしょ

>>427にも書いたけど
scoldは怒鳴りつけるとか、もっと強い叱り方をする時に使う
諭されたり、注意されただけでscoldと言うのは
そら違うって言われるわな

429:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 15:03:13.63 +WcgaQuO
今井は英語を返り読みしないし、
訳すときさえも前から訳していた。


伊藤和夫や西きょうじなんかも「返り読みはしない」ものの、
訳すときは後ろからひっくり返ったりしていたから、
そうすると常日頃から潜在的に返り読みしてることになっちゃう。


でも今井は
訳すときも極力前からで、
本当の意味で「英語を前から学ぶ力」が身に付いた。



今井の授業を受けた後だと
あらゆる英文法・英文解釈の本が駄本に思えてくる

430:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 15:27:36.00 +WcgaQuO
今井宏の英語の発音って別格だったな。
しかも、ただ発音が上手いだけではなく、
キャスター風の発音、~風の発音、
みたいに色々使えていたし。

日本語も、標準語・大阪弁・秋田弁と
色々使えていたし、
日本語・英語以外にも何ヶ国語か話せたし、
まさに言語の天才と言える

431:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 15:35:17.68 +oFuyx+E
合格する を
pass the exam for Todai.とは言えるが
pass the exam for Harvard.とは言えないのをつい最近知ったのは
自分の浅学さを痛感した出来事でした

432:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 17:22:56.08 Jr7IGFga
>>431
なんで forハーバードはダメなの?

433:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 20:15:08.05 OI5UFDhQ
いい加減、古典(古文・漢文)を大学入試で課すな!
スレリンク(jsaloon板)l50
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ2
スレリンク(english板)l50



古文とか漢文を入試で課してるうちは
日本人が英語をできるようになる日は来ない。


古文単語を覚えるなんて時間のムダの極み。
そんな時間があったら英単語を覚えたほうがよほど有意義だ。


慶應大学のように古典のない大学、
一橋大学のように古典の配点があまり重要でない大学を狙うという選択肢もあるが、
かといって、高校で高3次に古典の授業があったら受験の邪魔になるし。


なお、英語に限った話ではない。
医学部受験生は古文単語覚える暇あったら生物をちょっとでも勉強したほうがいいのに、
生物を履修したことのない医学部生とか。

古典には詳しいが、生物を学んだことのない医者ってwwwwwww


文系学生であっても、一時期話題になった「分数のできない大学生」「イラクの場所を知らない大学生」とか、
こういうのって、大学入試で古典を課しているせいなんだよな。

434:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 20:37:15.25 OI5UFDhQ
今井はきちんと毎回スーツを着用してきていた。
さすがに上着は脱いでることがあったが、 日本の気候を考えたら上着必須はおかしいからいいだろう。

別に講師の服装なんてどうでもいいとも言えるが、
仕事に対する意識・姿勢も見られるし、
「服装で人は判断される」と言うように、
人は無意識のうちに服装で人を判断してしまう。

ちゃんとした服装をしている今井は、
その時点で生徒の潜在意識に入り込んで
「分かりやすい先生」と思わせることに成功し、
結果、生徒もみるみるうちに理解できるんだ。

富田みたいに英語を「形から入る」のは論外だが、
今井のように「外見を形から入る」のは非常に大事だ。

あと、富田は社会人経験がないから分からないようだが、
あいつのシャツってシワシワなこともあって、
ああいうみっともない感じだと、
「やあねえ、あの方の奥さんってアイロンもかけてないのかしら」
とか思われちゃうんだよ。

このように、服装ひとつとっても、
富田の社会性欠如と
今井の社会人経験者としての差が如実に出ている。
関正生の恰好なんて仕事なめてるとしか思えん。

服装ってのは皆が思ってる以上に大事で、
極端な例を言えば、学校でもちゃんと制服を正しく着ている人間は、カンニングを疑われた時でも教師は「まさかこの子がカンニングはしないだろう」と思ってあっさり冤罪(嫌疑)が晴れたりするんだよ。
ちなみに、服装といった「視覚的効果」も分かっている今井は、代ゼミtvネットで、唯一、当初から「黒板」を貫いた。さすが、「わかっている」よ、この人は。

Mon 091019 古典的な板書授業とCGや電子黒板の関係 板書の意外なほどの創造性|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba URLリンク(ameblo.jp)

435:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 21:14:32.47 +oFuyx+E
>>432
ハーバードに限らずアメリカの大学は日本の大学みたいに入試がない
SATっていう全国レベルの試験があって
そのテストの成績と高校時代の成績そして先生の推薦状で入れる大学が決まるからね

だから
俺ハーバードに受かったよ!っていうときは
I got into havard.と言う
ちなみに
I got into Todai.と言うことも出来る

436:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 21:36:51.40 rV74X+X6!
>>428
まあそもそも、叱るという概念が日本人ぽいよな
日本で社会人やったことないけど、上司が怒鳴ったりするんでしょ?

437:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 21:40:55.15 rV74X+X6!
なんで>>427は社会人とか言い出したのかよく分からんけど
そもそも社会人って概念が日本特有だよね
社会人としての自覚、とか言う意味不明の概念で叱ったりするらしいじゃん

438:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 21:50:27.68 oje30tx0
>>436-437
そうでもないよ

「叱る」と一口に言っても、程度が違うでしょ
「躾ける」意味の叱るはdiscipline
「注意する」や「諭す」意味の叱るはtell off
説法するようなクドクドした説教はlecture
先のscoldは声を荒げて長々と怒鳴りつけるような叱り方

余程のことがないと怒鳴りつけたりしない
それこそ、パワハラだなんだで直ぐに問題になるし
良い歳こいて感情を抑えられないと評価されて周りから白い目で見られる

大人になってI was scoldedなんて言う時は
大袈裟に言ってるか、余程のことやらかした時くらい

海外で社会人経験があると言ったのは
大人になってもそう言う表現は使われると言いたかったから

439:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 21:51:29.99 4+nrSKdv
関係ないけど、英語の再勉強を受験レベルから開始すると
予備校講師に詳しくなっちまうなw
西、富田、今井、安河内、伊藤あたりは覚えちまった
昔は安河内くらいしか知らなかったのに

予備校講師の意外な息の長さにびっくりする

440:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 21:55:47.15 OI5UFDhQ
今井は英語を返り読みしないし、
訳すときさえも前から訳していた。


伊藤和夫や西きょうじなんかも「返り読みはしない」ものの、
訳すときは後ろからひっくり返ったりしていたから、
そうすると常日頃から潜在的に返り読みしてることになっちゃう。


でも今井は
訳すときも極力前からで、
本当の意味で「英語を前から学ぶ力」が身に付いた。



今井の授業を受けた後だと
あらゆる英文法・英文解釈の本が駄本に思えてくる

441:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 22:11:06.36 rV74X+X6!
>>438
なんか言葉足らずだった
大人を叱るという概念が日本ぽいって言いたかった
大卒が就くような職業で叱るとか叱られるとか、
ちょっと考えらんない

ちなみに俺のボスはたまに怒鳴るよ、しかも虫の居所が悪いときに
いや俺の感知しない問題だし、って言い返すことが多いけど
ちょっと変人扱いされてるかな、周りからは

442:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 22:24:10.96 +oFuyx+E
英語関連本が氾濫しすぎだし軒並み要らない本ばっか
辞書ですら歪曲してる ホントたちが悪い
それを鵜呑みにして学んだ人が教師になり、嘘を教える
その教師のもとで学んだ生徒が将来教師となり
またまた嘘を生徒に教えるという悪循環

443:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 22:31:39.86 oje30tx0
>>441
ああ、読み違えてたわ
ごめんよ

日本でも、余程ブラックなとこ行くか営業にでもならない限り
大人として問題ない行動であればそうそう叱られたりはしないよ
少なくとも、俺が居た職場ではそんな光景は見てない
当然、指導の範疇で注意されることはあるけども

海外は、叱らなきゃいけないような無能は切られるからな
日本では無能でも簡単には切れないから
使えない奴は叱ってでも使えるようにしないといけない背景もあるかもね

444:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 23:18:23.00 vmoZTjzX
>>418
> 子供と言ったら中学生や高校生や大学生もOKって思われる可能性があるでしょ
> 実際には小学生までしか使えない 最近だと更に狭まって小学校中学年までに適用されて高学年には使わない傾向がある
>
> ちなみに中学生以上はin troubleかget/catch itを使う

そういう風に辞書には載ってない細かな違いがあることはよく言われてることでもあるし理解はできるんだ
でもざっと見た感じ英英も

to angrily criticize someone, especially a child, about something they have done

こんな感じなわけだし学習者向けの英和和英にそこまで載せるべきという意見が少なくとも説得力のあるものには思えないな

445:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 23:21:35.53 rV74X+X6!
>>443
日本もそれほど任侠的じゃないのかもね
その辺はよく分からん

英米では(他の国では働いたことないから知らん)、
無能は簡単にクビ切られるからね
俺のボスも馘首大好きだし

446:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 23:35:31.50 2uIm74NH
>>445
英米みたいに簡単に首切られる文化だと
転職回数はだいたい何回くらいから問題になる感じなの?

447:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 00:17:25.81 DtMvL6GS!
>>446
よくわからんかったからぐぐってみたけけど、こんな感じ。まあ納得
Too many job changes: Careers where you retire in the very firm that hired you fifty
years ago are over. Dynamic changes are part of a competitive profile &ndash; but not too
often. THE PROBLEM: If you worked for three companies within the last three years,
we might assume that you will not stay here either and not call you. THE SOLUTION: If
you had good reasons for changing, add them (“reason for leaving: company went
bankrupt” or “job was made redundant”. “New management” is also perfectly
plausible)

Not enough job changes: Did I say before that careers in one only company do not
exist anymore? THE PROBLEM: The “life” of a job is 3-5 years. After that period, some kind of evolution should occur or we might consider you being inflexible or not
ambitious. THE SOLUTION: Even if you have been in the same job for the last fifteen
years, your job has evolved since, hasn’t it? Break down your current function into
different parts, for instance “Since 04/2011: same job plus the responsibilities X, Y
and Z”

448:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 00:21:14.50 Q3MZIN7d
英米では簡単にクビ切られるって話は大嘘なんだが

449:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 00:37:02.13 DtMvL6GS!
>>448
へーそうなんだ
なんか、ソースください
平気で嘘をつく人が2ちゃんは多すぎて

450:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 00:56:17.27 E5+PBf/s
降格が離職勧告を意味するんでしょアメリカって
イギリスは知らない

451:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 01:09:22.99 Q3MZIN7d
>>449
日本で限定正社員の議論がされていたとき、
結構多くの識者が
「アメリカで解雇しやすいというのは大嘘で、むしろ日本以上に解雇は困難だ」
みたいに書いていたと思う。

あいにくそのときのURLなんかは失念したが、
適当にキーワード入れて検索すれば
そういうサイトがヒットすると思う。

452:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 01:17:53.10 KI+0uWB4
>>447
ありがとう
うわーなんか自分的にちょうどいい感じだ
あっちに生まれてたらよかったなあ

453:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 02:20:49.33 DtMvL6GS!
>>451
URLリンク(homepage3.nifty.com)
このへんとかの議論かね。
じっくり読んじゃったよ

ただまあ、「ジョブはちゃんとあり、かつそのジョブをちゃんとやっているのに、
労働者を解雇するといったたぐいのアンフェア解雇を念頭に置くことが
ほとんどないためであるように思われる。」の
> かつそのジョブをちゃんとやっているのに、
の部分が問題になって首になることが、英米だと日本より多いような気がするので、
濱口の議論は微妙にアンフェアかな、という気がする

ファイナンシャルタイムスが、
「et the Japanese workforce remains dominated by highly protected regular
employees who are unproductive and difficult to fire」というときの、
会社には逆らわないけど無能な社員を日本では解雇しにくい、という部分に反論できてない

454:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 02:50:51.45 +GtK1hq7
おまえら、スレタイにそった話をしろよ

455:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 04:24:34.91 EZ4cx5TV
>>453
リンクは直リンで

URLリンク(homepage3.nifty.com)

456:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 08:51:56.11 xAGV5PLO
日本人のご都合妄想論なんて間に受けんなよ…

こういう連中は日本の経済や労働環境を語る時
海外のごく一部の例を持ち出して
ほら!海外でもこうだから!日本が変なわけじゃないから!
なんて論法ばっかなのは昔から変わらんだろ…

457:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 18:26:51.96 ADY0u6Dp
昔よりは英語できる人が増えてるよね
でも英語難民なのか、、、

458:性 ◆bKaGbR8Ka.
14/08/21 21:31:39.73 /rsE8YIj
古文漢文は必要だよ。理系でも必要。

高校教育に不要なのは現代国語です。
漢文を暗記させるだけでじゅうぶんです。

459:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 21:49:07.26 E5+PBf/s
英語関連本が多過ぎるっていうのも難民を増やしてる要因の1つだろうね
あとは英語を教える側の人間の英語力が高くない人が増えてる気がする
学校の英語の先生の授業は聴かずに塾の先生の言うことは聴く生徒結構いるでしょ
これって危機的状況だと思う

460:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 21:57:39.99 6ILKCCdP
>>459
就活の時期になって
教師ってこういう奴(無能な奴)がなるんだ~って皆確信するよねw
志望理由として収入が安定しているからとか自分のことしか頭にない糞すぎの教育意識低い奴
英語に限らずだけど

461:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 22:22:50.61 x7ISClRA
英語が身近じゃないからなー

462:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 22:27:19.66 xwaLAmUs
そもそも日本に英語難民なんて殆どいないでしょ
大量にいるのは英語なんてそもそも覚える気がない人と必要な労力に結果が見合わないと判断して切り捨ててるひとばかりじゃないかね

463:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 22:50:53.40 DtMvL6GS!
>>458
釣り針おっきすぎ

>>459
英語の先生は昔よりましなんじゃないの
俺が高校のとき(だいぶ昔だけど)の先生のほとんどは
今思えば人に教えられるレベルじゃなかったよ

464:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 06:54:08.56 3+X+NSxM
そもそも
生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。

中学校教科書各学年とと英検3~5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は
かぶるし、
高校・大学受験も英検準2~2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。

大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが
語彙はほとんど差がないし、
英検5級から1級までの単語集を覚えたら
当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。
学校受験と英検の単語集を別々にやったら沢山発生するであろう重複も少ないし。

単語集は英検用のがいいと思うよ。

大学受験用と違って(単語本の)数が少ないから「どれにしようか」と迷う必要もないし、
しかし数が少なくても「通常形式」の本や「速単形式」の本もあり、最低限の種類は揃っている。
また、(英検用の単語本は)単語と熟語が一緒になっているので効率が良い。さらに、大抵の本がCD付き。

全対応型参考書のDUOやオールインワン(あい~ん)の場合は、いい本には違いないが、
大学受験用の単語本と同じで、「で、その後どうするの?」「より上位な単語本をやった時に重複が発生する」って問題がある。英検単熟語本なら覚えたらより上位の級のそれをやればいいだけで、参考書選定に迷わない。

ちなみに、
●英検3級単語本→上位高校含めて対応できる。実際に英検3級合格にはこの本の4割程度の単語を覚えていれば大丈夫だが、単語本は網羅性が高いので全部覚えればかなり上位の入試に対応できる。高校受験用単語集よりやや難か。
●英検準2級単語本→高校入学後すぐやるといいかも?大学受験基礎用単語集とほぼ同じ?センター試験はギリギリで行けるか?
●英検2級単語本→センター試験は当然ながら、マーチ早慶まで対応。大学受験用単語集とほぼ同じ?
●英検準1級単語本→大学入試ではもはや不要な域だが、西きょうじが上位大学入試にはパス単準1級を推奨している。上位大学受験用単語集とほぼ同じ……か?
●英検1級→チョイック、観光英検など、ほとんどに対応可。

参考にどうぞ↓
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ スレリンク(kouri板:50-53番)
受験と英語資格試験の対応 スレリンク(english板)l50

465:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 11:56:01.97 NwtoE8PH
2歳くらいで英語で学ぶ保育幼稚園に入園させた子供は5歳のころには日本語英語両方ともぺらぺらになっている。
親が英語離せない家庭では日本語で、保育園幼稚園では英語でと使い分けているようです。

この子たちは中学校1,2年のころには英検1級楽に合格できるようになるようです。

466:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 19:05:06.67 NA/nFMrz
>>465
理想的な環境ですな
これで子供が大人になっても英語をきちんと継続し続ければ、
まず困ることはないでしょう

467:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 21:01:20.45 xbRSS3Ky
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社 多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城武則 ディスカヴァー21)

こんな本があるが、俺も、基本的に同意。
英文理解は英語のまま(いわゆる直読直解)が理想だが、和文英訳は、日本語から考えてやるべきだと思う。そのほうが年齢相応の表現が出来る。
2chのコピペ゚は、(日本語から日本語だが)元の文章から改変されているものがあるが、文章構成は元の文章とほぼ変わっていないように、原文に忠実でいいのではないか。
この方法だと、日本語で例えれば「二輪車に乗車して停車場まで走行したら、気分は極上という経験をもった。」くらいに不自然な英文が出来てしまう可能性があるが、意味は通じるだろうし、ネイティヴでないなら非ネイティブな表現でもいいだろう。
また、この方法だと直訳調になるから文化をそのまま反映できる。

和訳でも、今井宏や横山雅彦は「彼は彼の足の骨を~」「愛は2人を結びつけた」「その知らせ(ニュース)は彼女を喜ばせた」
といった訳でいいと言っているが、その通りだし、こういう和訳のほうが(例えば、神の存在が前提だから使役形にするなどの)英語の文化・考え方を理解しやすい。こうすればexciteやshockでed形とing形を間違えるミスは激減するはず。

『THE X-FILES』は、直訳だと
(5シーズン抵抗か服従か)
「お前のような人殺しで臆病者で、俺に銃を向けている人間とまだ僕と友達になっている事にしろと?」
(6シーズンファイトザフューチャー1&2)
「私が言うこれらのセリフを私自身が聞くとは決して考えた事がなかった」
「君は前回私に銃を向けて撃てなかった。今度は何が君が銃を撃てるという状態にさせているのかね」
「私達は欠けていないか?」※「全員か?」という意味。
みたいになるが、
こうすると「英語の考え方」を知れる。

あ、と言っても、本当の意味での直訳をしている
『変容風の吹くとき』(出版社: 角川書店)みたいのはやり過ぎだが…。

この本は、太田出版『トンデモ本の世界R』でも紹介された。
とりあえず詳しくは

【2004-09-13】全編直訳小説『変容風の吹くとき』を読む(1) AAぶろぐ
URLリンク(archtype.exblog.jp)

とりあえず、大学入試は解答を公表し、最低でも直訳希望か意訳希望かくらいは明かせや!

468:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 21:01:48.34 yGab/BhF
>>465
教えてgoo!で調べてみた。現実はそんな甘くなかった。

469:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 23:31:18.39 gXj6Slu9
発音ってそもそもネイティヴ並になれるもんなの?

逆に、英語ネイティヴが何年日本に暮らしても、
やっぱり抑揚ついた日本語を話していて、日本語ネイティヴのような抑揚のない日本語は話せていないし。


ちなみに俺は、
地方から東京に出てきたがいまだに標準語を標準語ネイティヴ並には話せないぞ。
つまり日本語すらネイティブ発音できないのだが。
(9割方日本語標準語ネイティブのように話せるようにはなったが、それでも、たまに、単語のアクセントがおかしいと言われることがある。訛ってるとかね。)

470:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 23:55:39.05 NA/nFMrz
ある程度の訓練は必要
いつまでも抑揚つけてしゃべってる、日本に長期滞在している外国人は
そもそも真剣に日本語を身につけるつもりは無いようだ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch