なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ2at ENGLISH
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ2 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 09:07:01.19 IDg+onTx
>大人の通う英会話教室でも初級者に簡単なテーマで生徒同士で会話させるよ。

最終的には上級者が難しいテーマで話す事が目的だ。
初級者は主として覚える練習を優先すべきだ。

101:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 09:07:32.21 pBlVNs4a
>>100
>>94

嘘つき万年負け犬キチガイバカニートで有名な 桜井恵三 ID:IDg+onTx


★桜井恵三の狂気、自動化の嘘を下記で確認下さい。

英語学習総合-荒らし対策wiki - 桜井恵三◆aRZpjQmYwQ
URLリンク(www20.atwiki.jp)

アンチ汚物ブログ
URLリンク(www.obutsu.net)

★★★2ちゃん英語スレの癌である桜井は必ず無視しましょう!
★★★質問など書いてはいけません!
★★★自分のレスにレスするキチガイです
★★★毎回自演しておりバレてます!

★★★電子書籍も全て盗作でした
★★★以前あまりの酷さに裁判沙汰になっています
★★★9年間2ちゃんで粘って賛同が得られたのは無知な小学生延べ5人です

何か文章を書くと粘着されます。
ずっと1人で会話している英語も日本語も不自由な桜井の妄想です!
★★★書いてあることは全て嘘です!!!

★スレチ話題しかできないノータリンです。そのため2ちゃんから永久アク禁をくらっている精神障害老害です!

★★★WhenとHowの違いも、アナログとデジタルの違いもわからない小卒です!

102:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 09:07:58.81 pBlVNs4a
>>100
桜井恵三 ID:IDg+onTx


桜井恵三の

犯 罪 行 為 のごく一部をご紹介しておきます

まもなく詐欺で逮捕のようです

URLリンク(www20.atwiki.jp)

URLリンク(www.obutsu.net)

URLリンク(restart-english.blogspot.jp)

URLリンク(lastbbs.com)

NTTぷらら 桜井恵三
でも検索してください

103:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 09:08:32.92 pBlVNs4a
>>100
桜井恵三 ID:IDg+onTx

万年負け犬キチガイバカニート桜井恵三


【桜井恵三 まとめ】

桜井恵三は「無知」で かつ 重篤な認知障害および精神障害を持つが故に、
他人の論説を正しく理解することができない

それでいながら、自分が思い込んでいる結論に合致すると信じている
複数の権威者のネット上の主張を「コピペ」することで自分の「科学性」を確立しようと試みる

自分の優位性を披露する うってつけの宣伝の場が2ちゃんねるだと信じているのだが、
桜井はバカであるため、盗用コピペする対象の論理的整合性を取ることができす、第三者からは
「矛盾」、「虚偽」、「捏造」、「誤解」、「曲解」、「盗作」という批判を受け続けている

その批判が理解できないため「異論も反論もない」とうそぶき、
更に自説を理解できない人間に対しては「バカニート」を連呼し、
勝利宣言を繰り返す虚しい作業を9年間続けており、実際には「負け犬」扱いされている

9年間でようやく騙せたのがたったの5人
桜井の統計論では約20年で10人以上騙せたの事になる

逮捕間近、毎日自演工作、論破されて逃げマクリ、

★致命的なWhenとHowの違いを理解できていないことが発覚し、さらにソロバンすら理解できないことが発覚し完全に論破される。必死に改竄も交えて逃亡中。 ← イマココ

104:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 09:33:37.44 qSmtiaqC
>>82
幾らでもあるリスニング素材を聞けばいいだけってのは完全同意だけど
(1級レベルでも結局ネイティブとは差があるはず)

>「発音の仕方を教えること」であり、「教師自身の発音のよさ」ではない
発音の仕方を教えられるなら本人もほどほどに発音良いはずなんだよw

発音のいい先生も、特に今はかなりいるはずなのに
そのコツとかが拡散していかないんだよなぁ
若い内に上手い人をリーダーに研修とかやればいいのに

やってるのかもしれんがw

105:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 09:39:22.73 qSmtiaqC
まぁ前スレでネイティブっぽい発音だと聞き取れないとクレームが付くって
イヤな話もあったがw、みんながみんなそうじゃないだろうしなぁ

106:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 11:28:36.33 PhCnF/cf
>>104
>発音の仕方を教えられるなら本人もほどほどに発音良いはずなんだよw

全く関係ない。
100m走、1500m走を
どうすれば速く走れるか知り尽くしていても
それは知識であって身体能力とは別問題

107:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 11:30:22.92 PhCnF/cf
日本語能力検定試験の問題集って解説などすべてが日本語で書かれている。
あれってきついんじゃないのか?

母国語の日本語での説明をしてある英語参考書を買える俺たちは恵まれているのか?

あ、それとも、日本で売ってる日本語検定の問題集だから全てが日本語で書いてあるだけで、
例えばアメリカでは、英語で書かれた日本語検定の問題集があるのかな

108:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 11:39:39.50 YVMRL84m
アメリカ人は日本語を勉強しない
するなら、フランス語かスペイン語でしょ
日本でドイツ語の問題集が充実していないように、アメリカでも日本語の問題集は充実してないと思われ

109:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 11:47:11.95 PhCnF/cf
>>104

>幾らでもあるリスニング素材を聞けばいいだけってのは完全同意だけど
>(1級レベルでも結局ネイティブとは差があるはず)

>>82をどう読み取ったらそうなるんだ

110:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 11:58:41.45 PhCnF/cf
中学→高校は色々な意味での落差がありすぎる。

数学理科社会はまだしも、
英語と国語(現代文古文漢文)は
中学→高校 でレベルが上がりすぎる。
特に、中学時代にフィーリングで英国をやっていた人は相当な学習時間を確保しない限りはもはやフィーリングは通用しない。
英検で言っても、5級<4級<3級と徐々に難易度が上がっているのに、
3級<<<<<<準2級《<<<<<<<<<<<<<<<<2級
と一気に差が激しくなる。

上位大学入試となればさらにひどく、学習指導要領をまったく無視してるかのような難問が続々出される(英検2級以上準1級未満的な)。


しかし生徒は、(学校の英語でさえきついのに)学校とかけ離れたレベルの大学入試のための勉強をするから、
消化不良を起こし、結果として、なーんも身につかなくなる。
できることを確実にこなして徐々にやれば伸びたはず(仮定法)なのに、できないことを無理してやり続けた結果火傷(比喩)してしまうわけだ。

というわけで、
大学入試を、きちんと学習指導要領の範囲内から出せば、まだもう少しマシになると思われる。
それができないなら、高校を6年間くらいにしろや。


余談だが、学生の制服の着方も高校で一気に着崩すよな。
中学校では割と制服をちゃんと着ている子は結構いるが、
高校だと、男子は学ランなら第一ボタン留めてる人は滅多にいないしブレザーならネクタイ緩めてない人皆無だし、女子ならシャツの第2ボタン開けがもはや普通。
中3→高1でなんでそんなに一気に変わるんだ?


なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ2
スレリンク(english板)l50
制服問題総合スレ 其の6
スレリンク(edu板)l50

111:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 13:16:29.51 9huGouog
でも会話力はテストで順位づけはできないから、受験英語を
教え続ける限り日本人の会話難民はなくならないだろうね。

112:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 13:20:12.15 9zr5sedZ
>>110
>中学→高校は色々な意味での落差がありすぎる
>中3→高1でなんでそんなに一気に変わるんだ?

義務教育じゃないから
馬鹿は高校逝かないでとっとと働けばよろし

113:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 13:55:16.11 wBixCe0E
>>8
そりゃ、ハローマイネームいずケン!とかアイライクアップル!とかは出来てもそれ以上のレベルになるとついていけないアホというだけだろ(笑)

114:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 14:03:44.21 wBixCe0E
>>11
>他の非ネイティブは文法わりとめちゃくちゃ

その文法も日本人よりはよっぽど出来るんだと思うぞ(笑)

115:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 14:11:19.39 wBixCe0E
>>15
>てか入試英語で点数とれる奴と海外でプレーする運動選手とでどっちが実践力あるかだよね

全く比較対象にならない。
そもそもその選手たちの下地は何かとか、考えたことはあるか?
入試英語で点取れる奴と0点の奴で、同じだけ海外経験したらどっちがより早く会話力つくと思う?
そもそもその選手たちの「実践力」が、実際にどれくらいのレベルなのか、きちんと判断ついてから評価しているか?

>まあ高校、中学英語なんて入試の為の英語で実践力なんて一切考慮していない

そんな事は一切ない。日本でのその妄想に似た誤解が一番日本人の英語力を落としてる。

116:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 14:17:08.91 wBixCe0E
>>21
全く本質と関係ない提案だな……。


そんな話を「教育・先生のスレ」でやってんのか……(⌒-⌒; )

117:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 14:18:44.17 wBixCe0E
>>24
地獄かよ(笑)(笑)

118:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 15:12:00.31 wBixCe0E
>>41
解決した(笑)(笑)

119:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 15:15:35.54 Jiz9oD0W
授業が講義中心だからでしょ。
読むでも話すでも、50分授業の中で実際に読んだり話したりする時間があまりに少ない。
数学は自分一人でも計算できるけど、語学は伝える相手がいなければ評価できないからね。

Japanese English発音の善し悪しはともかく、なにか文法や単語を学ぶたびに「隣の机の人と喋って(文章を書いて)使う」というプロセスを
入れるだけで、定着度は上がると思うのだけど。

120:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 15:44:07.97 m2EpsYR6
>>106
今の先生達が知り尽くしているかどうかは謎だし(多分そうじゃないでしょう)
発音は100mを10秒台で走る事じゃないんだからそれは詭弁だよ。
比べるなら何だろう、箸の持ち方とかそんなもんかなぁ

何か発音が異常に難しいもんだと考えてるけど
「ネイティブっぽい音」を出すのはそんなに難しくないよ。
君自身が発音出来ないのかな?

>>109
>ネイティヴ音声をひたすら聞けばいいだけの話になる
勝手に補足したけどw、ここね

121:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 17:16:30.79 wcrdOKhZ
英語学習がんばってネイティブの声に毎日触れて発音の本読み込んでる自分より、
英語苦手で全く喋れない友人のほうが、教材のフレーズを真似させてみたらずっと発音がよかった

彼は地声が大きく、英語喋る時も腹から声が出てる
そして物まねが上手い、つまり耳がいいようだ

引き換えこっちは、やってもやってもカタカナな雰囲気が抜けきってくれない!
何とかならんかな

122:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 17:48:30.69 9zr5sedZ
カタカナ英語でも通じればいいんじゃないの?
何が困るの?
ネイティブになりすます必要があるの?

123:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 18:11:02.45 2MBwcp68
>>121
頑張るとかえって変になるよ
当たり前だけどネイティブは楽な方法で話しているはず
リラックスしてできないなら発音の仕方が間違ってる

あなたにハマるかどうか解らないけれど
舌(特に真ん中より先)に力を入れないようにして
話してごらんなさい
話しにくかったら舌を根元から大きく動かすといいよ
それで日本語話すと外人喋りになると思う

124:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 18:17:59.16 wcrdOKhZ
>>123
ありがとう
確かに頑張って口の動きとか意識しすぎていたかもしれない
もらったアドバイス参考に実践してみます

>>122
自分で発音できないかぎり、ネイティブの音声を全部耳で捉えられるようにはなれない気がするので

125:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 18:43:48.99 m2EpsYR6
>>121
色々あるけどまずはL&ダークLが出来れば

・日本語に無い音なので印象がガラっと変わる

・舌が日本語と違う位置で定着して(ホームポジションが変わる感じ)
 カタカナ発音(母音くっつき発音?)を出すのがむしろ面倒になる

 例えばlittleとか真ん中のTがカタカナ発音のトでは出しにくくなるので
 Tも自然と英語っぽくなる(ソフトDにする方が楽になる)

・響きが低くなる(nとかへも応用が利く)

のでカタカナな雰囲気は減ると思われ

126:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 20:11:17.53 IDg+onTx
>自分で発音できないかぎり、ネイティブの音声を全部耳で捉えられるようにはなれない気がするので

言語は全て聞くことが先だ。
発音と聞き取りの直接の関係はない。

127:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 20:13:06.49 E3p9I9oN
本日の桜井恵三

ID:IDg+onTx
ID:IDg+onTx
ID:IDg+onTx

全て妄想を書いている精神障害者
人間の屑
詐欺師
万年盗作
万年負け犬

128:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 20:13:33.38 E3p9I9oN
>>100
桜井恵三 ID:IDg+onTx


桜井恵三の

犯 罪 行 為 のごく一部をご紹介しておきます

まもなく詐欺で逮捕のようです

URLリンク(www20.atwiki.jp)

URLリンク(www.obutsu.net)

URLリンク(restart-english.blogspot.jp)

URLリンク(lastbbs.com)

NTTぷらら 桜井恵三
でも検索してください

129:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 20:14:00.51 E3p9I9oN
>>100
>>94

嘘つき万年負け犬キチガイバカニートで有名な 桜井恵三 ID:IDg+onTx


★桜井恵三の狂気、自動化の嘘を下記で確認下さい。

英語学習総合-荒らし対策wiki - 桜井恵三◆aRZpjQmYwQ
URLリンク(www20.atwiki.jp)

アンチ汚物ブログ
URLリンク(www.obutsu.net)

★★★2ちゃん英語スレの癌である桜井は必ず無視しましょう!
★★★質問など書いてはいけません!
★★★自分のレスにレスするキチガイです
★★★毎回自演しておりバレてます!

★★★電子書籍も全て盗作でした
★★★以前あまりの酷さに裁判沙汰になっています
★★★9年間2ちゃんで粘って賛同が得られたのは無知な小学生延べ5人です

何か文章を書くと粘着されます。
ずっと1人で会話している英語も日本語も不自由な桜井の妄想です!
★★★書いてあることは全て嘘です!!!

★スレチ話題しかできないノータリンです。そのため2ちゃんから永久アク禁をくらっている精神障害老害です!

★★★WhenとHowの違いも、アナログとデジタルの違いもわからない小卒です!

130:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 21:09:46.50 wBixCe0E
>>124
>自分で発音できないかぎり、ネイティブの音声を全部耳で捉えられるようにはなれない気がするので

なんかよく聞くけど、別にそんな事は無いと思うがね。

131:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 00:07:58.86 HY+2yJPq
自分で発音できない音は聞き分けられないのとは言うね。
前後の文脈や状況とアクセントで話の内容はわかるけど。
音が聞き取れるようになればそれに越したことはない。

132:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 00:46:29.44 rg0w4tnm
発音できる音は聞き取りやすいのは確かだな

133:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 00:49:32.03 4VJ9DwZD
自分で正しい発音できなくても聞き取れはするが
教えることはできないのは確か

134:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 07:03:58.32 cdcbdU4g
>自分で発音できない音は聞き分けられないのとは言うね。

それは科学的に言えばウソだ。
リスニングは聴覚情報の認識だ。
発音は運動するための筋肉運動だ。
音声の認識に筋肉運動の履歴を参照するというモーターセオリーは非科学的な
俗説に過ぎない。
その根拠は人間が発音した筋肉の動きを覚えてはいるが、
それを参照できるはずはないからだ。

135:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 07:07:31.49 cdcbdU4g
>その根拠は人間が発音した筋肉の動きを覚えてはいるが、

人間の発音運動は反復練習による手続き記憶として覚える。
しかし、その手続き記憶は暗黙知という記述や説明のできない
身体で覚えた学習だ。
その暗黙知は体でできるけど記述や参照はできない記憶だ。

136:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 07:10:03.57 cdcbdU4g
>音が聞き取れるようになればそれに越したことはない。

音声認識は音の要素、つまり音素を聞き取っているのでない。
聴き取れるのは音のストリームとしての単語や文章なのだ。
純粋の意味での音を聞き取れる事はあり得ない。

137:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 07:11:57.77 cdcbdU4g
>前後の文脈や状況とアクセントで話の内容はわかるけど。
>音が聞き取れるようになればそれに越したことはない。

単語の意味や文章の意味を理解するのが音声認識だ。
音を聞き取る必要もないし、音素を聞き取る事は物理的には無理な事だ。

138:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 07:13:36.81 cdcbdU4g
>音素を聞き取る事は物理的には無理な事だ。

会話では音素換算で1秒間に25~35音素になる。
人間がそのような調音はできないし、そのような音を聞くことも
聴覚の解像度から言えば不可能な領域だ。

139:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 07:16:14.56 cdcbdU4g
>聴覚の解像度から言えば不可能な領域だ。

人間の聴覚は1秒間に20回以上の断続音は連続音に聞こえる。
すると1秒間に20以上の音素を聞くことは物理的に不可能だと言える。
つまり言語(英語や日本語)の発音は音素的に言えば、
かなりいい加減な調音であり、音声認識と言える。

140:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 07:19:25.49 cdcbdU4g
>発音できる音は聞き取りやすいのは確かだな

それは事実だが、発音できるからではない。
発音が上手な者は音に繊細で敏感で、おして何よりもそれなりの練習をしている。
だから発音できた音は物理音として覚えているので、聞き取りが楽になる。
発音ができた結果として聞き取れているのではない。

141:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 07:55:46.89 x1VufTLo
桜井恵三 ID:cdcbdU4g が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:cdcbdU4g


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:cdcbdU4g

142:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 07:56:14.34 x1VufTLo
>>140


桜井恵三の

犯 罪 行 為 のごく一部をご紹介しておきます

まもなく詐欺で逮捕のようです

URLリンク(www20.atwiki.jp)

URLリンク(www.obutsu.net)

URLリンク(restart-english.blogspot.jp)

URLリンク(lastbbs.com)

NTTぷらら 桜井恵三
でも検索してください

143:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 07:57:32.07 cSYXPYrz
>>140

嘘つき万年負け犬キチガイバカニートで有名な 桜井恵三


★桜井恵三の狂気、自動化の嘘を下記で確認下さい。

英語学習総合-荒らし対策wiki - 桜井恵三◆aRZpjQmYwQ
URLリンク(www20.atwiki.jp)

アンチ汚物ブログ
URLリンク(www.obutsu.net)

★★★2ちゃん英語スレの癌である桜井は必ず無視しましょう!
★★★質問など書いてはいけません!
★★★自分のレスにレスするキチガイです
★★★毎回自演しておりバレてます!

★★★電子書籍も全て盗作でした
★★★以前あまりの酷さに裁判沙汰になっています
★★★9年間2ちゃんで粘って賛同が得られたのは無知な小学生延べ5人です

何か文章を書くと粘着されます。
ずっと1人で会話している英語も日本語も不自由な桜井の妄想です!
★★★書いてあることは全て嘘です!!!

★スレチ話題しかできないノータリンです。そのため2ちゃんから永久アク禁をくらっている精神障害老害です!

★★★WhenとHowの違いも、アナログとデジタルの違いもわからない小卒です!

144:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 09:12:24.43 pxE9Kjap
確かタイも英語できないよね

145:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 10:51:06.96 uy0/stvh
>>120
コイツ学習能力なさすぎ。
まずは妄想癖を治せ

146:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 13:55:47.85 zOg3jF06
中国語は発音も文法も英語に近い。
てことは、英語のまえにまずは中国語を習得すればいい。
中国語を習得してから英語をやればいいんだよ、そうすりゃ近道だ

147:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 22:51:08.78 cdcbdU4g
>自動化は現象であってメソッドではない

英語の自動化を目的とする英語学習は非常に有効なメソッドだ。

148:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/11 23:39:23.55 86JUXpUi
ニュアンスの違いマジで分からん。

be going toは「前々から決まった予定」
willは「今決めた予定」「意志が絡む」
っていうけど、
ドラマとかでは、
店員の態度が悪いから店長を呼んで苦情言おうとするというような、
まさに「今決めた」「意志」が絡むものでも、be going to使ったりするし。


mustとhave toも、
未来形ではhave toしか使えないってなら、
でも未来形でmustのニュアンスを出す時はどうするねん。


canとbe abole toの違いはネイティブでも分からない人がいるのか、
ネイティブ中高生向けくらいの本に
「こういう場合はcoudldは使えずwas/were able toを使う」とかあったりする。

149:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/11 23:42:10.66 86JUXpUi
自分の英語がどうかを相手に尋ねる場合、

How do you feel my English pronunciation and speed?

って聞いて、
feelはおかしい、likeだ、とネイティブに言われた。

でも、他のネイティブには、
いやthinkでしょ、likeはおかしい、
と言われた。


feelがおかしいのは分かるが、
likeは結局いいのか悪いのか。

というかlikeでいいとしたらなんでlikeなんだ?

150:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 23:57:12.40 w/r9WelX
まあ言葉って交流して感覚的に発展していくものだからな•••
字だって使われなくなったら活字じゃなくなるしさ

151:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 00:00:42.06 4VJ9DwZD
>>148
英英辞書見ると厳密な意味の違いは殆どないとあるよ
どの単語と組み合わせるかで変化はするらしいけど
そこまで細かい意味気にするの日本人だけじゃね

> 未来形でmustのニュアンスを出す時はどうするねん。
質問の意図とはちょい違うが
I have no choice but to 動詞
I am forced to 動詞
辺りがそれに近いかね

>canとbe abole toの違いはネイティブでも分からない人がいるのか
そもそもそんな面倒臭いこと考えてないよ
前述の通り、本来大きな違いはない

>>149
辞書の対訳見るとHow do you likeで「どう?」だけど
likeだと「気に入る」という意味が含まれるよ
つまり「俺の発音、どんだけ好き?」と聞いていることになる


feelも変
「俺の発音聞いてどんな感情を抱くか?」と聞いている
因みにこういう文でfeel使うならaboutが付く
How do you feel about~?

俺の発音とスピードはどんな具合?と聞く場合には
How do you think about my English pronunciation and speed?が適切

152:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 00:05:31.38 sFFGBnbM
>>147

桜井恵三 ID:cdcbdU4g が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:cdcbdU4g


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:cdcbdU4g

153:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 00:05:58.78 sFFGBnbM
>>147

桜井恵三の

犯 罪 行 為 のごく一部をご紹介しておきます

まもなく詐欺で逮捕のようです

URLリンク(www20.atwiki.jp)

URLリンク(www.obutsu.net)

URLリンク(restart-english.blogspot.jp)

URLリンク(lastbbs.com)

NTTぷらら 桜井恵三
でも検索してください

154:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 01:18:28.40 UNTM9UCw
世界まる見え 犬が自殺する橋
URLリンク(www.youtube.com)

これの1:40~
で、犬には人間には聞き取れない音域も聞き取れるとか。


ってことは、
日本人には英語の音域は聞き取れない。
絶対音感と同じで、幼少期を過ぎたら無理。


なのに発音発音だのリスニングだーと言って
そもそも理論上不可能なことを強要するからみんな英語が嫌いになる、英語ができなくなる、んだよ。

155:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 01:19:02.43 UNTM9UCw
世界まる見え 犬が自殺する橋
URLリンク(www.youtube.com)

これの1:40~
で、犬には人間には聞き取れない音域も聞き取れるとか。


ってことは、
日本人には英語の音域は聞き取れない。
絶対音感と同じで、幼少期を過ぎたら無理。


なのに発音発音だのリスニングだーと言って
そもそも理論上不可能なことを強要するからみんな英語が嫌いになる、英語ができなくなる、んだよ。

156:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 01:19:53.57 UNTM9UCw
世界まる見え 犬が自殺する橋
URLリンク(www.youtube.com)

これの1:40~
で、犬には人間には聞き取れない音域も聞き取れるとか。


ってことは、
日本人には英語の音域は聞き取れない。
絶対音感と同じで、幼少期を過ぎたら無理。


なのに発音発音だのリスニングだーと言って
そもそも理論上不可能なことを強要するからみんな英語が嫌いになる、英語ができなくなる、んだよ。

157:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 01:34:25.53 kJ2VD5R1
>>147
全く理論から外れている

158:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 01:39:35.79 umVUZgMD
>>148
どっちも可能らしいがケースとしては
be going to は近い未来に起こる出来事やあまり強くない意思の未来
will は強い意思をもった未来(約束とか)や遠い未来(将来太陽が燃え尽きる等)

米国のノンネイティブが使う英文法解説によるとこんな感じらしい

159:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 01:56:02.15 tXYThjBg
be going to = have 【already】 decided to do it

will = have 【just】 decided to do something

手持ちの英文法の本にはこんなふうにあった
自分はあまり考えずにこれで使い分けてる

160:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 01:56:34.67 VYIFX4Sy
ついに「ソースは世界まるみえ」まできたかw

なんかここうさんくさい英語上達法の展示場みたいで面白いですね

161:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 02:42:43.08 UNTM9UCw
トフルじゃなくて英検にしろよな





資格試験と高校&大学国公立入試・センターは問題統一を
スレリンク(edu板:9-番)

「使える英語力」を求めて 高校・大学で、入試への外部試験導入に現実味 Benesse 教育情報サイト ヘッドライン
URLリンク(benesse.jp)
TOEIC満点&アメリカ移住ブログ
URLリンク(toeicjuken.seesaa.net)
どうなる!変化する大学入試英語【今後の入試情報】 - NAVER まとめ
URLリンク(mat)<)
TOEICとセンター試験英語の点数の相関関係は?
スレリンク(english板)l50

英検(実は旺文社主催)と国連英検の衰退を見守る
スレリンク(english板)l50
【英検】アスペルガー発達障害者にも配慮を!【TOEIC】
スレリンク(english板)l50
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ2
スレリンク(english板:21番)

中高年が英検下位級受けて会場で浮かないかな?
スレリンク(english板)l50
TEAP【日本英語検定協会】
スレリンク(english板)l50

162:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 06:39:46.23 ad/pVu3C
>日本人には英語の音域は聞き取れない。
> 絶対音感と同じで、幼少期を過ぎたら無理。

まず言語音の認識は絶対的な周波数ではない。
つまり音素を認識しているではない。
音声認識はフォルマントの時間的変化を分析して認識している。
そして言語音にある、特別な音域の音は重要な要素ではない。

163:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 06:42:23.46 ad/pVu3C
>そして言語音にある、特別な音域の音は重要な要素ではない。

高齢化より高い音域の音が聞き難くなる事実があるが、
多くの高齢者の言語の聞き取り能力はほとんど変わらない。
小さい幼児と、デカいデブと会話ができるのも、
絶対的な周波数はあまり重要な要素ではない。

164:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 06:43:34.49 ad/pVu3C
>幼少期を過ぎたら無理。

努力をしたくない、言い訳に過ぎない。
できない理由を探すのはいとも簡単だ。

165:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 10:07:45.82 kJ2VD5R1
>>162

桜井恵三 ID:ad/pVu3C が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:ad/pVu3C


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:ad/pVu3C

166:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 10:08:13.39 kJ2VD5R1
>>163



桜井恵三の

犯 罪 行 為 のごく一部をご紹介しておきます

まもなく詐欺で逮捕のようです

URLリンク(www20.atwiki.jp)

URLリンク(www.obutsu.net)

URLリンク(restart-english.blogspot.jp)

URLリンク(lastbbs.com)

NTTぷらら 桜井恵三
でも検索してください

167:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 12:14:21.67 5bswRYkL
後は句動詞かな。会話によく使う句動詞は学校では教えないもんな。

168:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 12:26:12.92 PsYKfPTF
ニュース聞くと、句動詞多くてわからん

169:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/12 12:26:42.25 cAIdt08Z
高校生の頃に買った「英語での手紙の書き方」的な日本に、
「感謝のあまり、お礼の言葉も見当たらないほどです」みたいな、感謝の強調を表す気持ちを、
「I don't know how to thank you」
となっていたが、合っているのかこれは?

なんか真剣に悩んでいるようなニュアンスになってないか?
いやそれ以前に、そもそも英語圏でこういう言い回しってするんかな

170:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/12 12:28:41.07 cAIdt08Z
>>151
>英英辞書見ると厳密な意味の違いは殆どないとあるよ

それは、
will be goin to
have to must
can be abole to
のいずれも?


慶應大学だったかな?
文法問題でmust か have toの
どっちか入れるのを選ばせる問題あったけど枝葉末節を突いた問題だったのかな

171:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/12 12:31:13.77 cAIdt08Z
>>162-163
なんでレスを2つに分けてるの?

>>156
なんで犬?w
モスキート音とかの例えでいいじゃんw

172:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/12 12:34:29.16 cAIdt08Z
訂正

>>162-164
なんでレスを3つに分けてるの?

>>156
なんで犬?w
モスキート音とかの例えでいいじゃんw

173:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/12 12:55:29.61 cAIdt08Z
中学・高校で英語の発音は全く習わなかった。
(そのくせ、定期考査では「下線部の発音と一致するものを~」みたいな問題は出たが)

大学では
音声学で理屈的・理論的なことは学んだが
「実際に発音はどうするか」っていう実技はやらなかった。
サッカーで言うとサッカーのルール・成り立ち・歴史は学んだが
実際にサッカーをするのは試合はおろか基礎練習すらやらなかった、みたいな感じか。


今思えば
むしろ理屈的なことはほとんど省いて
実技だけ教えてほしかったなと思う

174:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 13:01:28.95 ad/pVu3C
>実技だけ教えてほしかったなと思う

言語習得は反復練習により、手続き記憶で覚える事が基本。
自動化こそが英語習得のカギとなる。

175:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 13:11:33.50 JwKDyDrl
>>174

桜井恵三 ID:ad/pVu3C が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:ad/pVu3C


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:ad/pVu3C

176:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 13:12:00.23 JwKDyDrl
>>174
>>163



桜井恵三の

犯 罪 行 為 のごく一部をご紹介しておきます

まもなく詐欺で逮捕のようです

URLリンク(www20.atwiki.jp)

URLリンク(www.obutsu.net)

URLリンク(restart-english.blogspot.jp)

URLリンク(lastbbs.com)

NTTぷらら 桜井恵三
でも検索してください

177:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 14:04:21.64 ad/pVu3C
>福井一成:エピソード記憶」としてしっかり定着させられる作用もあります。

知識が頭で覚えるものであるのに対し、テクネーは体に覚えこませるものです。
知識は講壇講義で教えられますが、テクネーは講義だけでは教えられません。
実習が必要です。実習を繰り返して体に覚えこませることが必要です。

頭で覚える知識は、陳述記憶といって、 内容を言語化することが可能な記憶です。
それに対して、体で覚えるテクネーは、非陳述記憶で、そのエッセンス部分は言語化することができません。

これは手続き記憶ともいって、テクネーの大部分は言語化不可能で、その技の伝承も実践を通じてするしかありません。

テクネとは暗黙知でありの体で覚える事です。

178:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 14:05:18.25 JwKDyDrl
>>177
>>174
>>163



桜井恵三の

犯 罪 行 為 のごく一部をご紹介しておきます

まもなく詐欺で逮捕のようです

URLリンク(www20.atwiki.jp)

URLリンク(www.obutsu.net)

URLリンク(restart-english.blogspot.jp)

URLリンク(lastbbs.com)

NTTぷらら 桜井恵三
でも検索してください

179:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 14:11:24.05 JwKDyDrl
>>177
>>174

桜井恵三 ID:ad/pVu3C が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:ad/pVu3C


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:ad/pVu3C

180:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 17:32:39.75 ad/pVu3C
>実技だけ教えてほしかったなと思う

言語習得は反復練習により、手続き記憶で覚える事が基本。
自動化こそが英語習得のカギとなる。

181:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 17:45:12.14 6mhNb8nq
>>180
ならない

>>177
>>174

桜井恵三 ID:ad/pVu3C が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:ad/pVu3C


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:ad/pVu3C

182:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 18:04:16.28 iOASRmDk
俺、英語を始めたのは中学から(つまり学校で)だけど、ちゃんと日本語に無い発音も聞き取れるよ
ディクテーションとかやって努力したけどね

183:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 18:46:31.25 h/fWZ20d
>>182
学校じゃディクテーションなんかやらないからな
そうやって自分から貪欲に、且つ継続的に学習しようとしないと伸びないのよね

大抵の日本人は保守的で受け身だから教科書読んでハイ、お終い
試験が終わったら試験範囲で習ったとこはそれっきり
継続性がないから身につかない

184:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 18:51:02.15 iOASRmDk
学校教育の中でも外国語の修得ってのは一番美味しいところだと思うのに、勿体無いよな

185:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 19:05:35.66 pj7cFXMH
中学、高校の同級生外国語学部とか外国語大学に行く人あんまいないなぁ

186:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/12 19:52:22.90 bD/9enoS
>>183
そういえばディークションやんなかったな。

リスニングでも放送文を聞いて設問に答えるとかだから
個々は聞き取れなくてもなんとかなったし。

>伸びないのよね

国語に難がある人は、
どうすればいいのだろうか?


例えばあなたは「貪欲」「保守的」といった単語を使っているが、
これらの単語を日本語でも知らない人は、
英語を通してそういう単語を覚えるべきか、それとも国語からやるべきなのか。

187:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 20:00:27.74 pj7cFXMH
その英単語に出会ったときに、一緒に国語辞典も引いて覚えれば、日本語・英語両方のボキャブラリーがつくよ

188:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/12 21:05:46.11 bD/9enoS
これは俺の話ではなく俺の同級生だが、
個人的に教師に発音を教わりに行ったら、まあソイツが劣等生だったせいもあるだろうが、
「そんなことよりも今授業でやっていることをやりなさい。
発音はそういうのを身につけてから」
みたいに言われたらしい。

これは正しいのか、それとも正しくないのか。



あと発音発音うるさすぎて
生徒が教科書音読して発音が違うとダメ出ししまくる先生は、
そこまで度が過ぎてるとこれじゃ生徒が英語嫌いにしかならないと思う

189:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 21:57:03.53 m5Xl15Nl
発音は独学でできるから、中高生はあんま重視しなくてもいいかもね
単語・文法・作文の習得ほうが先だと思う

190:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 22:00:12.93 oEm6743b
逆では?
発音こそ独学では無理だよ、確認してくれる人だって必要だし

191:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 22:27:31.53 sKw5vHdS
>>190
そんなんスマホの音声認識で十分ちゃう?

192:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 22:39:38.87 seADxww0
>>190
発音記号みれば発音できるし、電子辞書の音声で確認すればよし

193:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 22:45:20.89 R1L4+qai
>>170
よく読んだら違いました。
URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)

Usage noteより抜粋
・必要性や義務、強制を伴う用例
「Must」と「have (got) to」は現在形で使用することで「しなければならないこと」や
「した方が良いこと」を指すようになる。

「Have to」は北米英語、特に口語において良く使われる。
You must be home by 11 o'clock.
I must wash the car tomorrow.
I have to collect the children from school at 3 o'clock.
Nurses have to wear a uniform.

英式英語では両者の用法に違いがある。「Must」は話者、あるいは聞き手が望むことに
ついて語る場合に用い、「have (got) to」は規則や法律、第三者の希望を述べる際に使う。
I must finish this essay today. I'm going out tomorrow.
I have to finish this essay today. We have to hand them in tomorrow.

続く

194:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 22:46:07.95 R1L4+qai
>>193続き
「Must」には過去形・未来系がない。過去について述べる場合は「had to」か「has had to」を使う。
I had to wait half an hour for a bus.

「Will have to」は未来について述べる際に使用する。なお、既に予定が立っている場合は「have to」を使う。
We'll have to borrow the money we need.
I have to go to the dentist tomorrow.

「have to」で疑問系にする場合は「do」と併用する。
Do the children have to wear a uniform?

否定文においては「must not」と「don't have to」となるが、意味は大きく異なる。
「Must」は「してはいけないこと」を述べる際に用いる。
Passengers must not smoke until the signs have been switched off.

短縮形の「mustn't」は特に英式英語において使われる。
You mustn't leave the gate open.

「Don't have to」は「する必要が無い」場合に使われる。
You don't have to pay for the tickets in advance.
She doesn't have to work at weekends.

続く

195:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 22:47:06.97 R1L4+qai
>>194続き
・確実性、明確性を述べる際の用法
「must」「have to」は共に、確かであることを述べる際に使える。
北米では「Have to」が通例使われるが、近年では英国においてもその傾向にある。
He has (got) to be the worst actor on TV!
This must be the most boring party I've ever been to.(英式)

過去に関連する確実性を述べる際には「must have」を使う
Your trip must have been fun!

以上、mustとhave toの違いに関する抜粋終わり

196:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 00:37:57.00 ZgoGT9LQ
逆に英語難民なのがいい所なんだけどな。使う場所がないから仕方ないよ

197:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 00:50:07.34 U717X3hY
>>170
枝葉末節ではなく重箱の隅をつつくっていうんだよ、そういうときは。

mustのニュアンスを気にする前に日本語のニュアンスを気にしろやwww

198:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 00:51:21.95 U717X3hY
>>191-192
お前ら金持ちだな。
俺はスマホも電子辞書も持ってないわ。あんなもん年収1000万円以上の人しか買えないだろ

199:↑
14/08/13 01:07:44.58 rG1wDgdr
枝葉末節と些末の違いが分からん

200:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 01:22:38.76 aeXvwilu
やっぱ英語なくても生きていけるからってのが最大の要因だよなぁ

201:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 02:16:42.02 0KXqOu8z
あるいは英語できたらほぼ確実に年収2倍とかなら皆必死になるだろうな

202:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 09:17:30.96 VjOvubFG
語学とモチベーションに関する研究というのがあって、ニンジン作戦
みたいなのは案外効果がうすいらしい。日常生活に密着した差し迫った
必然性がなけりゃ身につかんってこと。

日本人が「英語ができてうらやましい」とか言ってる国はみんなそう
旧植民地とかそれくらいの社会的な背景がないと。
韓国?あれは買いかぶり過ぎ。異常な受験事情というブースターが効いてる。
LSに関してはそれほど日本と差はない。

203:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 11:51:24.18 v+DbSH+e
LSってなんですか

204:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 11:53:09.67 v+DbSH+e
発音発音と言っているヤツは、
ネイティヴ同士でも聞き間違えは普通にあることを知らないのか?

10年くらい前は産経新聞でスヌーピーの英語連載漫画があったが、
それでpainだっけかな?それとなんかの単語で、
「どちら(の単語)を言ったの?」
ってネタにしてるのもあったし。


っていうか俺たち日本人が日本語だって聞き間違えはあるだろ。
ざっと思いついただけでも以下ほどある。

・弱く発音された部分を聞き取れない
・カツゼツが悪くて聞き取れない
・早口で聞き取れない
・同音異義語を取り違える
・「うん」と「ううん」みたいに発音が似ている単語を聞き分けられない(しかも聞き間違えると意味が真逆になる)

205:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 12:04:49.51 /3N7/jUH
日本人にとって、英語は優越感にひたるためのツールでしかない
えーごができるワタシってなんてすばらしいの!
と、いうところから始まって日本人の英語コンプレックスを利用して
国際化だの何だのと理由をぬり固めている感じ

日本人は英語が苦手なのではなくて
必要ないから本気でやらないだけ

206:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 12:25:14.85 VjOvubFG
>>205

>優越感に浸る

それ、韓国人を見ててもすごくそう思う。
韓国人の中にもそういうのにイヤ気がさしてきた人もいるとか。
英語オンリーのバーとかマンションとか、
日本もそのうち後を追いそうでなんかイヤ。

207:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 13:32:03.44 hYoHjOJq
英語村とかもねwww

208:匿名希望
14/08/13 17:20:22.40 Au6whlZV
医学博士の福井一成が、「英語教材のスピードラーニングは、
脳科学的な見地からみて効果がある」とコメントしている。

209:三国人
14/08/13 17:32:16.49 rjuQ4lAv
トフルじゃなくて英検にしろよな



資格試験と高校&大学国公立入試・センターは問題統一を
スレリンク(edu板:9-番)

「使える英語力」を求めて 高校・大学で、入試への外部試験導入に現実味 Benesse 教育情報サイト ヘッドライン
URLリンク(benesse.jp)
TOEIC満点&アメリカ移住ブログ
URLリンク(toeicjuken.seesaa.net)
どうなる!変化する大学入試英語【今後の入試情報】 - NAVER まとめ
URLリンク(mat)<)
TOEICとセンター試験英語の点数の相関関係は?
スレリンク(english板)l50
英検の各級合格の間にある(難易度という意味の)壁
スレリンク(english板)l50

英検(実は旺文社主催)と国連英検の衰退を見守る
スレリンク(english板)l50
【英検】アスペルガー発達障害者にも配慮を!【TOEIC】
スレリンク(english板)l50
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ2
スレリンク(english板:21番)

中高年が英検下位級受けて会場で浮かないかな?
スレリンク(english板)l50
TEAP【日本英語検定協会】
スレリンク(english板)l50

210:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 18:30:27.23 4Lf6Ht/D
>日本人にとって、英語は優越感にひたるためのツールでしかない
> えーごができるワタシってなんてすばらしいの!

人間は差別をするのが大好きなのだ。
英語ができるやつが自慢してもそれなりの努力をしているから当然だ。
学歴だって、金だって、全部差別のためのものだ。
日本人だって、アジアでは日本人だと差別している。

211:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:12:46.15 Ixw+wIHI
英語ができるからって偉いわけではないよね
勘違いしてるやつ大杉

212:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:35:15.97 4Lf6Ht/D
>英語ができるからって偉いわけではないよね

偉くはない。
でもそれなりの努力は認めざるを得ない。
スポーツでも芸能でも努力した者は認められる。

213:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:41:16.51 M8YRkAvl
>>212



桜井恵三 ID:4Lf6Ht/D が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:4Lf6Ht/D


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:4Lf6Ht/D

214:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:42:04.54 TTQV9H3W
日本人で英語ができると言っても、読み書き話す聞くがまともにできて、慣習とかもわかってる人なんて
相当限られてるだろうね

>>212
お前は何かを勘違いしているらしいが、努力をした者が認められるのではなくて
結果を出した者が認められるのです
職業で英語を使ってる人は認められるけど、認定試験で合格した程度で認めてくれるのは認定機関だけですよw

215:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:46:11.47 M8YRkAvl
結果を何十年も出せない


桜井恵三 万年負け犬キチガイバカニート

216:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:47:52.52 4Lf6Ht/D
>結果を出した者が認められるのです

英語が話す事ができればもう十分以上に結果をだしている。
TOEICの点数が満点でも英語の知識の評価で、英語力の結果にはならない。

217:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:48:36.47 M8YRkAvl
>>216
結果を何十年も出せない


桜井恵三 万年負け犬キチガイバカニート

大爆笑wwwww

218:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:49:12.87 M8YRkAvl
>>216
>>177
>>174
>>163



桜井恵三の

犯 罪 行 為 のごく一部をご紹介しておきます

まもなく詐欺で逮捕のようです

URLリンク(www20.atwiki.jp)

URLリンク(www.obutsu.net)

URLリンク(restart-english.blogspot.jp)

URLリンク(lastbbs.com)

NTTぷらら 桜井恵三
でも検索してください

219:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:50:13.86 4Lf6Ht/D
>日本人で英語ができると言っても、読み書き話す聞くがまともにできて、慣習とかもわかってる人なんて
>相当限られてるだろうね

そんな事はネイティブでも無理な事だ。
英語を自由に話せる、またはきれいな英語書ける、
もうそれだけで十分だ。

220:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 19:52:47.97 nYflZnW+
>>219
自国の言葉や文化を理解できないって
最早池沼だろwww

221:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 20:01:00.53 M8YRkAvl
>>219
>>212

恥の上塗り

桜井恵三 ID:4Lf6Ht/D が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:4Lf6Ht/D


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:4Lf6Ht/D

222:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 20:04:15.87 4Lf6Ht/D
脳は、獲得したアルゴリズムを神経細胞及び神経細胞系の構造やその活動の変化として
学習・記憶し、固定化するので、脳のアルゴリズムは、たとえていうと、脳という表引きテーブル
(ルックアップ・テーブル)の中に貯えられたメモリとして存在する。脳への入力情報は、
このルックアップ・テーブルのいずれかの答えを引き出す検索情報として用いられる。
脳が答えを引き出すと(出力すると)、引き出されたアルゴリズムは、
出力依存性学習によって書き変わるように仕組まれている。

223:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 20:21:47.80 DtJjqPFN
>>222
>>219
>>212

恥の上塗り

桜井恵三 ID:4Lf6Ht/D が負け犬の遠吠え中ですが、

このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
なので他スレで荒しを継続中

スレリンク(english板)

スレリンク(english板)


万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
人格障害
無能

桜井恵三wwwww ID:4Lf6Ht/D


必死に涙目で完全論破をなかったことにしようと
朝からカキコ中wwwww


負け惜しみしてないで社会の屑は死ねよwwwww ID:4Lf6Ht/D

224:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 21:38:22.46 B3K6G5dZ
一部の大学が「悪ノリ」としか言えない入試問題を出し続けるから、
高校生≒受験生がそれに対応しようとして(基礎も固まっていないくせに)無理して難しい問題集ばかりやるから、
かえって学力が伸びなくなる。
で、大学受験を終えればもう英語なんて勉強することはないから、その後の英語力は落ちることはあっても伸びることはない。
よって、英語難民がまた量産されていく・・・

ってところだと思う。


出来る事だけ確実にこなし続けて成長した俺と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた受験生。

225:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 21:45:23.34 B3K6G5dZ
Tue 080902 伊藤和夫先生のこと 不肖の息子のその後|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
当時は慶応大と上智大を中心に、「悪ノリ」としか言いようのない超長文を出題する傾向が顕著になり、高校生・受験生の実態を無視した出題があまりにも多くなっていたのだった。


Sun 080831 08年入試英語問題について 出題者に望むこと ヴェネツィア紀行8(リド島)|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
私などは、これは明らかに「大学側の悪ノリ」だと考える。「紙切れ11枚」を90分で仕上げるとすると、1枚8分程度の計算。8分で処理しなければならない1枚の分量は、下の写真で見てほしい。

226:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 22:12:58.82 rJxOncJF
日本だと英語要らないから英語できるようにならない、という人が要るけど
大学まで行ったら英語の論文読まなきゃいけないような機会はどんな学科でもわりとあるだろうし
ゼミに留学生が来ていたりもするはず
社会に出ても、仕事で海外の人とやりとりが必要なことだって多いし
原発事故だって、日本政府の発表だけじゃ不安だと思ったら海外メディア読みたくなるだろう
海外旅行に行こうと思うなら、なおのこと、できないよりできたほうがいい

一日15分でも勉強するのを習慣づければ、少なくとも外国人に道聞かれて困ったり
ネットで英語のページ読めないなんてことはなくなる
そのレベルでいいから、もっとみんな英語やればいいのにと思ってしまうな

227:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 22:24:54.64 rG1wDgdr
入試は本来、学習指導要領逸脱してはいけないが、高校入試も大学入試も、国立さえ指導要領無視だからな。私立にいたっては…

228:名無しさん@英語勉強中
14/08/13 23:27:05.35 MyK88mUg
桜井恵三 ID:4Lf6Ht/D

万年負け犬キチガイバカニート桜井恵三
埼玉県の精神科に現在通院中
先日退院したばかり

【桜井恵三 まとめ】

桜井恵三は「無知」で かつ 重篤な認知障害および精神障害を持つが故に、
他人の論説を正しく理解することができない

それでいながら、自分が思い込んでいる結論に合致すると信じている
複数の権威者のネット上の主張を「コピペ」することで自分の「科学性」を確立しようと試みる

自分の優位性を披露する うってつけの宣伝の場が2ちゃんねるだと信じているのだが、
桜井はバカであるため、盗用コピペする対象の論理的整合性を取ることができす、第三者からは
「矛盾」、「虚偽」、「捏造」、「誤解」、「曲解」、「盗作」という批判を受け続けている

その批判が理解できないため「異論も反論もない」とうそぶき、
更に自説を理解できない人間に対しては「バカニート」を連呼し、
勝利宣言を繰り返す虚しい作業を9年間続けており、実際には「負け犬」扱いされている

9年間でようやく騙せたのがたったの5人
桜井の統計論では約20年で10人以上騙せたの事になる

逮捕間近、毎日自演工作、論破されて逃げマクリ、

★致命的なWhenとHowの違いを理解できていないことが発覚し、さらにソロバンすら理解できないことが発覚し完全に論破される。必死に改竄も交えて逃亡中。 ← イマココ

229:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 07:34:51.77 a3tySdo8
日本語の文法が難しいからだよ。

230:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 14:13:10.26 7OvBgDpJ
>>226
英語を勉強出来る時間は入試までだからな、普通は
で、実際に使う場面になって使えない、でも時間がない、の状態

231:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 15:26:49.60 QR4XVPvc
>>226
>大学まで行ったら英語の論文読まなきゃいけないような機会はどんな学科でもわりとあるだろうし

お前、中坊だろ

232:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 15:43:24.61 iaZ+QUnl
社会学の俺の学科は全然英語使わないぞ
1年の必修と3年の専門書和訳ちょろっとやるだけ
みんな英語勉強してないし、論文も読めない書けない

233:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 20:44:28.64 +GNL08WF
英語の論文なんて上位の大学でしか読まないんじゃね
センター試験の平均点獲ってる学生が英語で論文とか無理だろw

234:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 22:29:42.18 sSgM8GJH
>>1
単に使う機会がないからだよ
まるで日本人だけがダメみたいな言い方してるけど、韓国も台湾もホテル以外さっぱりだった

アメリカ人に学校で習った言語聞いたら、スペイン語とかフランス語とかイタリア語とか色々あったけど、
英語しゃべれない日本人並みに使えないって言ってたし、一緒じゃん

235:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 22:48:42.65 jlFA3txA
都市部のアメリカ人ならスペイン語なんて使おうと思えば使う機会たくさんあるのにね
それでも使えないのはやっぱり必要がないからなんだろうな

236:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 23:58:17.86 MLnCLY29
大学で英語の論文なんてほとんど読まなかった。
読んだとしても単語を適当に訳せばなんとかなったり
教授が日本語訳用意していたり。

英文科(英語学科ではない)とかなら違うのだろうけど、
それでも、特定の英文を読み込むだけだから、
英文科を出ても英語力は受験生時代より落ちてるって大学生は多い

237:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 00:45:29.87 BDbtAfDU
結局日本人は音が聞けないからこれが全て
文字から入ってるのは日本人だけ

238:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 00:52:59.79 5fhaLOhs
>>234

同感。
その「使う機会」ってのも生きるか死ぬかくらいの差し迫った状況が無いと。
そういう環境は人為的につくれるもんじゃない。
楽天だって英語で会議とか、有名無実化してるみたいだし。

239:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 01:23:39.44 lWrwnI7F
>>237
音よりも文字で認識する方が遥かに容易だろ
そう考えてるとアルファベットしかないから微細な発音方法で言語を発達させた英語が世界公用語なるのがおかしい

240:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 01:37:01.20 uI9Y9HAP
>>239
言葉は「話す」、「聞く」が先で文字は後から生まれたの知ってる?
読み書きよりも会話の方が遥かに習得は楽だよ

241:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 01:53:20.57 plMsIdtg
>>240
エスペラント語は?

242:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 06:57:38.05 XKIanW3c
>>240
>言葉は「話す」、「聞く」が先で文字は後から生まれたの知ってる?

母国には外国語の【対話的環境】がないことを知ってる?

>読み書きよりも会話の方が遥かに習得は楽だよ

英語圏のように毎日起きてる間中【英語の対話的環境】があればな。

243:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 06:59:16.26 XKIanW3c
>>237
>文字から入ってるのは日本人だけ

根拠は?

244:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 07:57:11.79 Iz9hP6MR
>>242
環境がないなら何とかすればいい話だろ
インターネットでいくらでも教材になるものが見つけられて
世界中の人と話せる環境がある中
英語覚えたいけど英語使う環境がありませんは甘え

ネットでなくても、ネイティブがいる英会話カフェなり
探せばいくらでもそういう環境は見つかる
何か習得したいのであれば努力するのは当然

245:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 08:01:49.19 7P2jpDOE
チョイックなんてクソクラエなのに
英検よりこんなのが台頭してる限り日本人が英語ができるようにはならないよ


TOEICerをdisる
スレリンク(english板)l50

246:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 08:05:45.44 Xo0hqVYD
>英語圏のように毎日起きてる間中【英語の対話的環境】があればな。

臨界期を過ぎると環境があっても話せるようになれない。
ワーキング・ホリディで1年間外国に行って言葉を覚えることできるのは
わずか数パーセントだ。
環境があっても言葉が話せるようにならない証拠だ。

247:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 08:07:40.55 Xo0hqVYD
>ネットでなくても、ネイティブがいる英会話カフェなり

言葉が話せないのは話す環境がないからでも、話す相手がいないからでもない。
話すための自動化の学習をしていないからだ。
自動化の練習をしなけば、いくら無理して話しても
自分が知っている表現を使いまわしているに過ぎない。

248:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 08:08:50.47 Xo0hqVYD
>話すための自動化の学習をしていないからだ。

自動化の練習ができるなら、日本でも韓国でも中国でも米国でも
どこでも環境は構わない。
グループで学習すれば余計に楽しくなる。

249:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 08:15:43.53 Xo0hqVYD
>何か習得したいのであれば努力するのは当然

努力は必要だが、努力すべきは環境を探す事ではない。
自然な英語を、自然な発音で覚える努力することだ。
たくさん覚える事だ。
話す練習をするのはそれからだ。
話せない者が、話す練習をするのは、
泳げない者が水に入るくらいムダな事だ。

250:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:07:21.28 zy34IAZ+
実際に外国人が外国語を勉強するときは紙媒体に頼るから、文字から入る他ないんだけど
その後、会話の練習を全くしないのは日本だけかもね。

251:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:20:37.99 5fhaLOhs
>>246

「臨界期」なんてもう死語だか化石だかじゃないの?
いまでも通用してるの?ド田舎では。

252:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 09:37:04.35 XKIanW3c
>>246
>臨界期を過ぎると環境があっても話せるようになれない。

水商売のロシア人のお姉ちゃんは来日3ヶ月程度でそこそこ日本語を話せるようになる。

253:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:38:07.02 pp0/qqfi
>>250
それって英語喋れるようになりたいと本気では思ってない人たちでしょ
そういう人にまで無理して会話練習させる必要なんてあるのかね
なんとかして身に着けたいって思ってるひとは何かしらの練習してるじゃない

254:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 09:39:42.89 XKIanW3c
>>244
>インターネットでいくらでも教材になるものが見つけられて

文字情報をまったく使わない教材って例えばどんなやつ?

255:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:43:15.41 Iz9hP6MR
>>254
「教材」ではなく「教材になるもの」と書いたんだけど
動画なり何なりいくらでもあるだろハゲ

256:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 09:43:59.93 XKIanW3c
日本には英語の【対話的環境】がないんだから最初は文字から英語を覚えるしかないんだよ。
これが分からないってどんだけアホなんだw

257:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 09:45:43.99 XKIanW3c
>>255
動画にしろ文字情報がなければ理解出来ないだろ。
馬鹿かお前は

258:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:52:11.77 Iz9hP6MR
>>257
お前は日本語は文字から覚えたのかよ
アホか

日本語覚える時にできたことが
英語覚える時にできない道理はねーよ

259:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 09:52:52.84 Iz9hP6MR
>>256
だからその環境は努力次第で作れるだろ
お前は引きこもりか何かなの?

260:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 10:01:24.51 XKIanW3c
>>258は頭悪すぎw

261:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 10:07:43.91 Iz9hP6MR
>>260
はいはい^^
罵倒するしかできない時点でお察し

262:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 10:14:32.21 rBgq43O/
>>258
赤ちゃんが日本語を覚える時は聞くだけでなくこちらからも大人に話かける。
また五才ぐらいまでは周りも子供に合わせた話し方をしてくれる。
五才以降はひらがなを覚え始めるから文字が先か音声が先かはもうわからん。
多分、動画を見るだけで言葉を話せるようになった例は人類の歴史上まだ一例もないと思う。

263:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 10:17:17.54 pp0/qqfi
母語としての言語習得が音声メインだからといって第二言語の習得も音声からのほうが良いと言い切れる理由にはならないわな

264:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 10:17:32.90 EyuzXPsM
動画を観て聞き取れたら辞書引けばいいだけ。
日本語圏で育った以上、日本語での意義の裏付け作業してるんだよ。

動画を観て聞き取れないなんて言わないよな?
映像で音から勉強してる人間もいるんだよ。

265:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 10:54:55.91 RtN9TkRw
なんで動画を観ると急に聞き取れるようになるんだ?
発音とスペルがほぼ一対一になってない言語で何を言ってるのだか
知らない単語だったら聞き取れないしスペルもわからないことのほうが多いというのに

266:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:04:18.80 QY/ZCz2T
単語集やってると聞き取れる割合が高くなる
意味まで覚えてなくても音を聞いたことがあるとかなり違う

267:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:17:04.49 mHslEsFz
>>265
脳科学の観点から言うとまず音を認識→意味を認識→理解の順で我々は外国語を理解している
で音の認識に負荷がかかる(聞き取りができない)と意味を認識するまでの余裕が脳になくなる

動画が映画やドラマなら見る時間も長いし、話を追うため集中力もかなり高い状態でたくさん訓練することを意味する
これにドラマのシーン等のエピソード記憶もつながり、音の認識が強化されると同時に意味の理解も強化される
そのうち聞き取りである音の認識の自動化が達成され、やがて脳に余裕ができ意味の自動化も達成される

外国語と脳科学の本を読んだ上で動画に関する点を考察するとこんな感じだと思う

268:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:18:11.14 Xo0hqVYD
>母語としての言語習得が音声メインだからといって第二言語の習得も音声からのほうが良いと言い切れる理由にはならないわな

それなら人間の脳は言語をどう処理しているのだ?
臨界期を過ぎたらその処理、学習、記憶は変化するのか。
それはない、まったく変化はない。
すると言語の基本が音声とすると、母語も第二言語も多くは音声で覚えている。
目の不自由な方は言語習得にまったくの問題はない。
耳の不自由な方は言語習得に大変苦労をされている。

269:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:18:48.42 RtN9TkRw
「こともある」と「できる」のすり替えは、いつもの2ちゃんだな

270:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:22:53.86 Xo0hqVYD
>これにドラマのシーン等のエピソード記憶もつながり、音の認識が強化されると同時に意味の理解も強化される

人間の言語記憶の多くはエピソード記憶ではなく手続き記憶だ。
反復練習をして手続き記憶として長期記憶に保存される。
自動化と言うのは反復練習による手続き記憶により達成されている。
言語習得では基本的には文字情報を無くして覚えた方が効果的だ。

271:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:24:23.51 Xo0hqVYD
>言語習得では基本的には文字情報を無くして覚えた方が効果的だ。

人間に聴覚情報と視覚情報が同時に入力されると視覚情報が優先されるからだ。
幼児は文字を使わないで言語を覚えるから自然な言語が効果的に学習できる。

272:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:25:28.91 brotmO37
>>270

引っ張り出せないコテコテの記憶に意味がないことは
学会で昔から有名。

273:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:26:52.58 Xo0hqVYD
>そのうち聞き取りである音の認識の自動化が達成され、やがて脳に余裕ができ意味の自動化も達成される

ここで《自動化》の意味を定義しておきましょう。
 《自動化》とは、「速く、正確で、ほとんど努力のいらない状態」との意味です。
つまり、すばやく、かつ正確な処理を無意識で行っている状態を指します。
自動化している処理の例を、いくつか挙げてみましょう。
たとえば、パソコンのタッチ・タイピング。まるでピアノを弾くかのように、滑らかに文字入力できる
人がいますね。指がキーの位置を憶えているので、いちいち目で確かめなくてもキーを打てるのです。
これが《自動化》です。
 九九を読み上げるのも、自動化された処理の一つです。私たちは小学生の頃に、
九九を暗記しました。憶えるときは大変ですが、いったん憶えてしまえば後は楽です。
「8×4」との問題を出されても、当たり前のように「32」と答えが出せます。
ピアニストや通訳、歌手やダンサーも、長年のトレーニングによって技術を自動化させています。
これらは皆、くり返し訓練を積むことによって得た技術です。

274:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:28:23.70 brotmO37
>>273

言語学の話しないと説得力ないよ。

275:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:28:23.93 pp0/qqfi
>>268
> それなら人間の脳は言語をどう処理しているのだ?
> 臨界期を過ぎたらその処理、学習、記憶は変化するのか。
> それはない、まったく変化はない。
> すると言語の基本が音声とすると、母語も第二言語も多くは音声で覚えている。

本当?その根拠は?


> 目の不自由な方は言語習得にまったくの問題はない。
> 耳の不自由な方は言語習得に大変苦労をされている。

これそもそも第一言語習得の話だよね

276:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:29:12.18 Xo0hqVYD
>人間の言語記憶の多くはエピソード記憶ではなく手続き記憶だ。

エピソード記憶とは陳述記憶であり文字や記号で表現ができる。
手続き記憶とは非陳述記憶で文字で表現できない暗黙知となる。

277:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:30:05.38 brotmO37
>>275

その人何も知らないんだと思う。
無知だけど2ちゃんねるならバレないとでも思っているんじゃない。

278:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:30:47.13 brotmO37
>>276

引用だけでなく安価もつけないと意味不明。

279:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:31:43.59 Xo0hqVYD
>これそもそも第一言語習得の話だよね

脳の言語処理は母語も第二言語も処理は臨界期前も後も、
記憶や学習はまったく同じだ。
日本語の脳処理は生まれてから死ぬまでまったく変化はない。
第二言語が母語とは別に処理されると言う根拠はない。

280:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:33:31.70 Xo0hqVYD
>第二言語が母語とは別に処理されると言う根拠はない。

以前、英語脳と一時騒いだが、脳に英語を処理する特別な部分は存在しない。
”英語脳”は英語にも翻訳できない、日本語だけで存在する、非科学的な考え方だ。

281:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:34:35.57 brotmO37
>>279

それいつの話?
それと安価つけてよ。
安価というのはこの一行目みたいなもの。
そうしないと何を言っているかわかりにくいからさ。

282:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 11:35:41.73 brotmO37
おいおい自分にレス付けているのかよ。
益々意味不明。
夏休みだねぇ。

283:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 12:34:18.06 Xm/sRTT+
動画否定派は
大抵の日本人は中高と英語を勉強していて
基本的な英語を理解するのに必要な最低限の知識が
あるはずだという点はガン無視なのか

それ以上伸びないからどうするかというと
もっと日常的に英語に触れる環境を作れと言っている
動画はその内の一つでしかない

結局入力だけじゃ本当の意味で見につきはしないからね

284:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 12:41:29.33 rBgq43O/
>>283
ほとんどの日本人は高校まで英語を勉強してるけど、そんな日本人が、映画館に
字幕版のハリーポッターを10回見に行けば英語が聞けるようになんのか?

285:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 12:41:31.54 brotmO37
>>283

その通りだよね。
One of themなのに、一つの手法なりを
ゴリ押しする人が多い。
大抵英語できないよ、そういう人。
自分が唯一正しいなんて思っているのは
中学生くらいまでだろう。

286:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 12:49:31.45 RtN9TkRw
>>285
それは>>283に対する嫌味なのかw

287:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 12:56:09.80 brotmO37
>>286

もちろん嫌味ではないですよ。

288:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 13:41:38.58 XKIanW3c
>>283
>動画否定派は
>大抵の日本人は中高と英語を勉強していて
>基本的な英語を理解するのに必要な最低限の知識が
>あるはずだという点はガン無視なのか

動画が英語習得に役立たないとか言ってるやつはこのスレにいないだろ。
そういう問題じゃなくて>>240みたいなアホがいることが問題。
動画だけで文字情報がなけりゃ動画はほとんど理解出来ないじゃん。

>>240
>言葉は「話す」、「聞く」が先で文字は後から生まれたの知ってる?
>読み書きよりも会話の方が遥かに習得は楽だよ

289:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 13:46:02.98 brotmO37
>>288

英語話せますか?
文字なんて会話にないですよ。

290:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 14:12:25.48 rBgq43O/
>>289
だが少なくとも、動画を視聴するだけというのは子供が母国語を習得する環境とは程遠い、というか無縁。
動画の視聴はシャドウイングという学習法に通じるので効果がないとはいわないが万能ではない。

291:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 14:38:21.01 brotmO37
うーん。言いたいのは動画形態であれば字幕なしでないと訓練にならない。
もちろんその過程で字幕ありはわかるけど、それに慣れちゃうと思考が止まるのでは?
文字ありきってのはそもそも違う。

292:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 14:46:22.06 XKIanW3c
>>289
内容が同じなら日本人にとってリーディングのほうがリスニングよりはるかに簡単。
その簡単なリーディングが出来なきゃリスニング出来るわけがない。
リスニング出来なきゃ会話も出来ない。
要するにリーディングが会話の基本。

293:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 14:50:10.02 XKIanW3c
>>291
>うーん。言いたいのは動画形態であれば字幕なしでないと訓練にならない。

文字情報がないとそもそも理解出来ないじゃん。
理解出来なきゃ訓練も何もない。

294:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 14:53:11.22 brotmO37
>>292

だからぁあなたに英語を話せるの?
って質問をしたと思うけど。

295:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 14:54:48.20 brotmO37
>>292

それとリーディングとリスニングを分けてもそれは単なる分類であり、
リーディングが基本というのは言語習得においては一般的常識では後発。

あなたは本を読んでから日本語を話すようになったの?

296:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 14:57:56.51 XKIanW3c
>>294
普通に話せる。

297:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:01:17.33 brotmO37
>>296

例えば英検一級くらいは持っていますか?
年齢知らないけどお仕事で海外に何年くらいいましたか?
客観視できる実績、実力を教えてもらえませんか?

298:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:03:03.81 XKIanW3c
>>295
>リーディングが基本というのは言語習得においては一般的常識では後発。

イミフ
後発ってどういう意味?

>あなたは本を読んでから日本語を話すようになったの?

日本には英語の【対話的環境】がない。
【対話的環境】があれば相手の反応を見て試行錯誤で言語を覚えることが出来る。
日本にはその環境がないじゃん。

299:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:03:48.89 brotmO37
ダメだこりゃ。
バイバイ

300:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:13:16.96 Xm/sRTT+
>>284
何でそう極端な思考しか出来ないのかね
無論継続的に、色々なジャンルのものを視聴するに決まってるじゃん
そうした方が本と睨めっこしてるより
容易に習得できると言っている

>>288
上に書いた通り

301:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:13:40.78 XKIanW3c
>>299
言い負かされて捨て台詞乙w

302:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:15:37.56 brotmO37
2ちゃんはいいね。
妄想できるみたいだから(笑)

303:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:16:37.87 XKIanW3c
>>300
>上に書いた通り

動画が英語習得に役立たないとか言ってるやつはこのスレにいないだろ。

304:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:17:25.31 XKIanW3c
>>302
ならちゃんと反論してみな。

305:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:22:15.86 brotmO37
>>304

例えば英検一級くらいは持っていますか?
年齢知らないけどお仕事で海外に何年くらいいましたか?
客観視できる実績、実力を教えてもらえませんか?

306:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:26:58.88 rBgq43O/
>>300
ん?なんでハリーポッターをたった10回見るのが極端なのかね?
意味の分からない動画なんて何十回見ても意味わかんないけど、
いろんなジャンルの動画を2、3回づつ見ればいいのかい?
意味がわかんなくても?

307:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:31:18.69 XKIanW3c
>>305
それがこの件に関係るのか?

308:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:31:55.01 cw0HPwOX
>>288
>動画だけで文字情報がなけりゃ動画はほとんど理解出来ないじゃん。

シドニイシェルダンレベルしか読めないお前はそうなんだろうけど
自分がそうだからって全員に当てはまるように言うな、馬鹿

309:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:33:16.31 brotmO37
逃亡お疲れ様(大笑)

310:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:35:06.47 cw0HPwOX
>>305
5年前から毎日しぇどにいしぇるだんを読んでるんだって
中卒引きこもり爺ニートで、海外どころかまともに人間と会話すらしたことないってよ

311:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:35:41.60 XKIanW3c
お前のことじゃんw

>>299
ダメだこりゃ。
バイバイ

312:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:44:39.82 qcGwV+qX
ヒアリングやシャドーイングの訓練なら動画はいいと思う。
でも習得となると違う気がするんだよな…

自分は社会人になってから英語を身につけざるを得ない状況になったんだが(楽○ではない)、
基本があるからか文章を作るのは早い段階で苦ではなくなったが、とにかく会話が厳しい。
ヒアリングは鍛えてるのに自分が喋るとなるととたんに難しくなる。
喋る方はもちろん、テキストチャットも時間がかかる。

伸び悩んでた時期に、たまたま英語環境のネトゲを始めて、同じグループの仲間と毎日
テキストチャット(たまにボイチャ)をするようになったところでまた伸び始めた。
別にネトゲじゃなくていいんだけど、やっぱり相手が必要なんだと思う。
スピード感とかラリーのような会話、感情表現、言語を習得するには生きた会話が必要だと思う。

ちなみに日本語ペラペラなのに、日本語一切読めないアメリカ人の同僚がいる。
そういう意味でいうと使うだけなら文字はいらないのかもしれないけれど、
字幕で確認しつつ動画でヒアリングを鍛える、なんてのは文字が読めなきゃできない。
正直文字でも会話でも、自分が習得しやすいほうでいいと思う。

313:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 15:51:15.10 brotmO37
答えられない=英語話せない、読めない、仕事で常用していない

爆死もんだね(笑)
2ちゃんが住処か(笑)

314:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:56:44.65 XKIanW3c
>>312
>ちなみに日本語ペラペラなのに、日本語一切読めないアメリカ人の同僚がいる。
>そういう意味でいうと使うだけなら文字はいらないのかもしれないけれど、

そのアメリカ人は日本で暮らしてるんだろ。
つまり日常日本人と会話出来る環境にいる。
何か間違ったことを日本語で言ったら相手の日本人の反応ですぐ分かる。
そういうやつと日本に住んでる日本人を比べたらまずいだろ。

315:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 15:59:00.81 XKIanW3c
日本には英語の【対話的環境】がないことを認識してないアホが多いな。
これがないと文字なしで英語を習得するのはほとんど不可能。

316:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:05:24.73 brotmO37
滑稽

317:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:07:32.34 cw0HPwOX
>>315
>日本には英語の【対話的環境】がないことを

山奥に住んでるお前だけだろ、馬鹿かお前は

318:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:09:28.82 cw0HPwOX
>>315
>リスニング出来るためにはリーディング出来ることが前提。

自分の言ったことすら覚えてられないのか

痴呆か、お前は

319:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:12:50.63 brotmO37
>>315


例えば英検一級くらいは持っていますか?
年齢知らないけどお仕事で海外に何年くらいいましたか?
客観視できる実績、実力を教えてもらえませんか?

320:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:18:17.89 Xo0hqVYD
>別にネトゲじゃなくていいんだけど、やっぱり相手が必要なんだと思う。

相手や環境は特に必要ない。
自動化して覚える事が大事だ。
その覚えた事を使う場合に相手がいると便利なだけだ。

321:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:32:10.66 brotmO37
>>320

安価つけないのは何故なの??
わかりにくいからさ。
付けないなら全引用してくださいな。
切り取られたもの見せられてもさ。

322:312
14/08/15 16:33:00.13 qcGwV+qX
>>314
そうそう日本に住んでて、奥さんが日本人なんだな。
いや、比べるっていうかいるいらないのやり取りがあったから書いたんだ。
訓練方法によっては文字ないと厳しいよなってフォローも入れたつもりだったんだがw

自分が一番苦労したのが【対話的環境】を確保することだったから、
777の言ってることは間違ってはいないと思うが、そんな攻撃的にならんでも。

日常的に会話する友人や恋人や伴侶なんかと英語で会話してたら飛躍的に伸びるんだろうな。


>>320
人間の脳は忘れたと思っていることも実は覚えているけれど、
それを取り出すことができないがために繰り返しの訓練が必要だと聞いたことがある。
そういう意味でいうとアウトプットを行う環境は必要だと思うんだ。

まだまだ勉強中とはいえ、ある程度習得するまでに感じた部分を書いたんだけど、
自動化というのがいまいちぴんとこない。
日本語ですら、親や兄弟や友人との会話、書籍を読んだり手紙を書いたり(今はメールか)
といったインプットとアウトプットの繰り返しで習得したのではないのかな?

323:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:35:54.81 Xo0hqVYD
>人間の脳は忘れたと思っていることも実は覚えているけれど、

そのような想起の問題が発生するのは長期記憶として
手続き記憶等で長期に記憶されている場合だ。
何でも後から思いだすのではない。

324:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:37:47.88 Xo0hqVYD
>それを取り出すことができないがために繰り返しの訓練が必要だと聞いたことがある。

想起の練習よりは、まず手続き記憶により長期記憶に保存する事が最優先だ。
想起の問題はそれからの事。
想起は瞬時にできるから、練習そのものは時間が掛からない。

325:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:39:55.00 Xo0hqVYD
>自動化というのがいまいちぴんとこない。

ここで《自動化》の意味を定義しておきましょう。
 《自動化》とは、「速く、正確で、ほとんど努力のいらない状態」との意味です。
つまり、すばやく、かつ正確な処理を無意識で行っている状態を指します。
自動化している処理の例を、いくつか挙げてみましょう。
たとえば、パソコンのタッチ・タイピング。まるでピアノを弾くかのように、滑らかに文字入力できる
人がいますね。指がキーの位置を憶えているので、いちいち目で確かめなくてもキーを打てるのです。
これが《自動化》です。
 九九を読み上げるのも、自動化された処理の一つです。私たちは小学生の頃に、
九九を暗記しました。憶えるときは大変ですが、いったん憶えてしまえば後は楽です。
「8×4」との問題を出されても、当たり前のように「32」と答えが出せます。
ピアニストや通訳、歌手やダンサーも、長年のトレーニングによって技術を自動化させています。
これらは皆、くり返し訓練を積むことによって得た技術です。

326:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:41:40.17 brotmO37
会話できない人がまたいた(笑)
ダメだね2ちゃんはレベルが低い

327:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:42:04.70 Xo0hqVYD
>日常的に会話する友人や恋人や伴侶なんかと英語で会話してたら飛躍的に伸びるんだろうな。

日常的に会話をしても単に知っている表現を使いまわしているに過ぎない。
新しい表現を覚えるなら、自動化する学習や練習が必用だ。

328:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:00:53.03 Xm/sRTT+
誰も動画見るだけで英語を会得できるとは書いてないんだよなぁ...

動画や映画、ドラマなどを見るのは音を聞いて覚えて正しい発音を認識させるためと
実際にどのような表現が使われているのかに触れるためだよ
それを使いこなせるようになるには自分で使わないと、本読んでるだけじゃダメ
ということを言いたかったんだが

329:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 17:15:26.90 XKIanW3c
>>328
>誰も動画見るだけで英語を会得できるとは書いてないんだよなぁ...

動画を理解するのに【リーディング】は必要ないと思ってるやつがいる。
つーかこういう意見のアホは多い。

>>237
>結局日本人は音が聞けないからこれが全て
>文字から入ってるのは日本人だけ

>>240
>言葉は「話す」、「聞く」が先で文字は後から生まれたの知ってる?
>読み書きよりも会話の方が遥かに習得は楽だよ

>>295
>リーディングが基本というのは言語習得においては一般的常識では後発。
>あなたは本を読んでから日本語を話すようになったの?

330:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:20:35.92 brotmO37
爆笑
羞恥心がないらしい

331:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:25:53.74 EyuzXPsM
自分みたいにテレビ観て英語を勉強してる人間からすると
全く考え方が違う。
リスニングこそすべて。リーディングはその後でいい。

332:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:27:29.94 pp0/qqfi
777も前後の文脈読み取れてない意見とか無視すれば良いのに
明らかに論点が対立してない人とかからもからまれてるよね
全部相手にするのが楽しいなら仕方ないが

333:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:27:59.08 cw0HPwOX
テレビ観て英語を勉強してる人間VSシェドニイシェルダンレベルの読書しかしないやつ


一生平行線だろwww

334:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:28:02.74 brotmO37
大体文字読めないが話せる人が世界にどれほどいるか
理解できていない時点で常識がないのが露呈しているわな(笑)

335:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 17:30:25.00 XKIanW3c
>>331
これ分かる?
COMBAT! s.2 ep.3: "Masquerade" (1963)
URLリンク(www.youtube.com)

336:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:33:18.68 brotmO37
>>335

そーゆーの出すとこっちも出しちゃうよー(笑)
バレちゃうよー
もうバレているけどね(笑)

337:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:34:12.63 brotmO37
古っ(笑)

338:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/08/15 17:35:50.33 XKIanW3c
新しいやつだと英語字幕見れたりするじゃん

339:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:37:39.42 EyuzXPsM
>>335
なんでそんな古臭い英語を聞けないとダメなわけ。
俺は勉強をしてるって言ってるんであって、映画全てを聞けるとは言ってないからな。

例えば
URLリンク(www.youtube.com)
こういうマーサスチュワートの番組を毎日観て勉強してる。
日々勉強。一日10時間聞いてる。
本だけでは得られない知識ってものがあるんだよ。

340:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:39:25.90 brotmO37
>>338

おー。
それはあなたの理屈に完全同意します。
ごめん。

341:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:45:20.16 EyuzXPsM
ちなみになぜマーサスチュワートの番組で勉強してるかというと、
トップシェフとマスターシェフって言うリアリティショウを字幕なしで観てるから。
語彙をテレビで覚えないと分からないんだよね。

この手のは全部テレビで覚えた。英語の料理本なんて読まないね。
多分読めないだろうねw
とにかくリスニングだよ。リスニングさえできれば分からなければ辞書を引ける。

342:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:46:34.17 Xo0hqVYD
>動画を理解するのに【リーディング】は必要ないと思ってるやつがいる。

全く必要がない。
目が不自由でも言語習得に何の問題はない。

343:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:49:04.02 Xm/sRTT+
>>329
リーディング【だけ】じゃダメだと書いてるんだけど
リーディングは必要ないなんてどっかに書いた?

聞く能力を伸ばすには聞くしかないし
話す能力を伸ばすには話すしかない

そう言ったら日本にはその環境がないとか言い出すから
昨今の世の中、そんなことないだろと言っているんだか

344:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:53:17.10 Xo0hqVYD
>聞く能力を伸ばすには聞くしかないし
>話す能力を伸ばすには話すしかない

聞いて理解できないのは聞く回数が少ないからではない。
話す事ができないのは話す回数が少ないからでない。
話せないのも、聞き取れないのもその音を覚えていないだけだ。

345:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 17:55:39.26 PT78WayI
なんか怪しくなってきたなw

346:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 18:02:17.33 brotmO37
怪しくなってきた

347:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 18:36:48.68 Hg3flInK
>>343
たしかに環境はあるな。中学校で英語を実践する環境を生徒に用意できないのであれば、
生徒に外国人とのチャットやオンライン通信のやり方を教えて勝手におしゃべりさ
せとけばいいかも。
しかしネットは青少年には有害だから別の問題がおこる。

348:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 18:43:14.66 Xo0hqVYD
>生徒に外国人とのチャットやオンライン通信のやり方を教えて勝手におしゃべりさ
> せとけばいいかも。

まったくナンセンスな意見だ。
英語文化圏で生活しても英語を話せるようにはならない。
ワーキングホリディーで1年滞在しても英語を話せるようになるのは
僅か数パーセントでしかない。
中学校で英語を実践する環境を生徒に用意できない事はない。
対話練習で、生徒同士が覚えた英語で話す練習ができる。

349:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 18:44:41.69 Xo0hqVYD
>対話練習で、生徒同士が覚えた英語で話す練習ができる。

ネイティブの音声をつけておけば、正しい発音も練習できる。
対話練習の相手がネイティブである必要はない。
特に初心者なら、学習者間の練習で十分だ。

350:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 18:47:09.21 Xo0hqVYD
>しかしネットは青少年には有害だから別の問題がおこる。

ネットでトラブルを避けるくらの英語力とはかなりのレベルの能力を必要とする。
そうなると、英語の先生でも無理だろう。
日本人が日本語でやってもトラブルになる時勢だ。

351:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 20:26:44.41 PT78WayI
何だもう終わりか
不毛やなあ相変わらずw

352:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 20:29:26.34 rBgq43O/
まあいずれにしろ、英語の会話重視が叫ばれて久しいが、何もなされぬまま、ここ4、5年で
ネットの普及で再び読み書き英語も大事になってきたから両方やんなきゃダメだよ。

353:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:01:13.14 Xo0hqVYD
>ネットの普及で再び読み書き英語も大事になってきたから両方やんなきゃダメだよ。

それは違う。
ネットの普及で使われているのはtextと言う英語だ。
その英語はフォーマルな英語ではなく、音声の英語を記号化した英語だ。
つまりスペルもあまり忠実でない英語だ。
音声英語を記号化した英語だ。
するとネットの普及で必要なのは音声の英語に近い。

354:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:04:02.28 Xo0hqVYD
>するとネットの普及で必要なのは音声の英語に近い。

つまりデジタル・ネットワークの普及で音声が使えるようになり、
その音声の言語がネット(デジタル)では主流となりつつある。
それは画像でも言えることでデジタル通信を使い、
アナログの動画が普及しているのに似ている。

355:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:05:44.31 Xo0hqVYD
>ネットの普及で再び読み書き英語も大事になってきたから両方やんなきゃダメだよ。

ネットやデバイスのデジタルデータの活用により、言語で言えば基本となる音声言語が
また重要性を増した事になる。

356:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:08:51.82 Xo0hqVYD
>言語で言えば基本となる音声言語が

文字言語は音声言語保存するための補助媒体として作られ、使われている。
しかし、音声言語は文字情報に変換することなく、
デジタルで音声に近いそのままの状態で使う事ができるように
なったと言う事になる。

357:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:10:59.60 Xo0hqVYD
>ネットの普及で再び読み書き英語も大事になってきたから両方やんなきゃダメだよ。

当然両方必要な事は理解できる。
おれが主張するのは言語の基本は音声であり、その習得順序は音声をまず習得して、
文字言語を習得する方が自然であり、効果的だと言う事だ。

358:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 22:34:08.36 BDsPwNbO
発音とスペルが1対1w
その時点で文字から入ってんだよなww
実際英語聞き取れるようになれば分かるがスペルなんてはっきり言ってどうでもいい
英語の母音子音学んで、シラブルやリエゾンの概念さえ学んでテレビを英語だけで見るようにすれば何歳だろうが聞き取れるのになw

359:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:08:27.93 Xo0hqVYD
>英語の母音子音学んで、シラブルやリエゾンの概念さえ学んでテレビを英語だけで見るようにすれば何歳だろうが聞き取れるのになw

言語音には子音と母音と区別できる音は並んでいない。
子音とか母音は調音音声学上の概念の音だ。
子音は母音の一時的な逸脱に過ぎない、すると子音だけが存在することは不可能だ。
音声は連続的に音が変化しているからシラブルは概念的なものだ。
リエゾンにしてもある条件で連結するのではなく、
言語は全て連続的に変化する音のストリームに過ぎない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch