14/08/01 16:51:49.50 oMgyfZMJ
英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
スレリンク(english板)l50
なぜ英語は発音と綴りを一致させないのか?
スレリンク(english板)l50
発音完璧至上主義は本末転倒、上達の癌 japalish1
スレリンク(english板)l50
25:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/01 16:52:50.81 oMgyfZMJ
英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
スレリンク(english板)l50
なぜ英語は発音と綴りを一致させないのか?
スレリンク(english板)l50
発音完璧至上主義は本末転倒、上達の癌 japalish1
スレリンク(english板)l50
【英検】アスペルガー発達障害者にも配慮を!【TOEIC】
スレリンク(english板)l50
26:名無しさん@英語勉強中
14/08/01 18:36:04.16 6OeiP7Xd
>>22
そういうものなんだから諦めつけろよ
27:名無しさん@英語勉強中
14/08/01 21:20:05.02 A/wpmSvV
>>17
バイキングの時代に変わったものがいまだに使われているというのは、それなりのメリットがあってのことだろう。
なぜ日本語の漢字にはたくさんの読み方があるのか?それは「約二千年前に日本人が中国から漢字を輸入したから」ではない。
それは単なるきっかけであり、我われ日本人が漢字を使い続ける‘理由’ではない!
28:名無しさん@英語勉強中
14/08/01 22:43:36.81 A/wpmSvV
では発音と表記が違うメリットとは何か?
やはり同音異議語や同表記異義語の区別だろう。
つまり単語に表意性を持たせて視認性をよくすることだ。
eyeとIを発音通りにaiと表記すると覚えやすいが区別しにくい。
eyeとIなら文章中で一目で区別がつく。
このように英語は表意文字としての性質も持っていると思えば、
読み方が違うのにも、あきらめがつくのではないかな?
29:名無しさん@英語勉強中
14/08/02 09:17:34.59 8kkR7HuU
トク・ピシンみたいに英語の影響を受けながら
実際の発音に近い綴り方に変化した言語もあるしな
30:名無しさん@英語勉強中
14/08/03 18:16:37.55 OEnsed4b
何か違う。
英語は綴りを発音する言語でしょう。
綴りと発音が違うて、何を発音しているの。
31:名無しさん@英語勉強中
14/08/03 18:36:47.26 YV1TqDW1
>>30はしゃべれるの?
32:名無しさん@英語勉強中
14/08/03 19:01:28.63 OEnsed4b
自力で聞き取れる内容なら。しゃべるよ。レベルは低いけどネ。
33:名無しさん@英語勉強中
14/08/03 20:41:57.24 g4OWAeJw
>>30
違うよ
大抵の単語は綴り通りだけど
中には読み方が異なる単語もある言語だよ
日本語だって成句になったら
音でも訓でもない当て字で読む漢字あるじゃんね
何にでも例外はあるのは当たり前なんだから
こうじゃなきゃダメみたいに型にはめようとすると
無駄に苦労するだけだろ
34:名無しさん@英語勉強中
14/08/03 22:30:31.94 LVRKkrTM
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
35:名無しさん@英語勉強中
14/08/04 18:40:14.18 LnX3FZ6m
香具師は「かぐし」とは読まずに
「やし」と読む、とか。
36:名無しさん@英語勉強中
14/08/04 19:16:57.28 0CfpaQM8
そうかなー。
発音記号を発音しても綴りの発音にはならず。
発音記号の役割は、発音確認ではないのか。
37:名無しさん@英語勉強中
14/08/05 00:18:42.03 qcRCCRvH
わからんかなあ。英語はアルファベットがひらがなじゃなくて、単語一つが漢字一文字or一熟語に対応するというのが。
表意文字と表音文字の定義を調べればわかるが両者の間に明確な区別はないんだよ。
中国語は漢字を使うが日本語の漢字と違い一つの漢字に一つの読みしかない
。表音文字も単語や文になれば意味をもつから表意性はある。
This is a pen.
この場合のaは‘一つ’という意味だが、表音だろうか?表意だろうか?
38:名無しさん@英語勉強中
14/08/05 21:22:47.24 KZ3vYr4b
表音でしょうな
39:名無しさん@英語勉強中
14/08/06 07:39:03.80 KPkkoZhR
ではI(私)はどうだろうか。音だけを表すならIはiでもいいはずだが、これは明らかに表意性を帯びている。
アルファベットが表音文字か表音文字かということなら学術的な定義で明らかに表音文字だが、
漢字にも音読み(表音読み)というのがあるように、文字は表音と表意の両方の性質を持っている。
英語は表意性の強いアルファベット言語と言えるのかもしれない。
ではこの英語の発音と綴りを一致させるとどんなデメリットがあるかというと、
それはそのまま日本語の漢字をカナにすることのデメリットと同じ、かもしれない。
ただ日本語より英語は音が多いのでその程度の違いがあると思う。
40:名無しさん@英語勉強中
14/08/06 08:00:55.07 uGeHWXfx
まあ、Iは例外的な慣例で常に大文字ってのはあるから、そういう意味では
表意的な側面があると思ってもよいかもね
ただ、基本アルファベットは表音なのは変わらない
漢字の持つ表意性とは明らかにレベルが異なる
41:名無しさん@英語勉強中
14/08/06 19:08:57.33 DgjEJSHy
旧仮名遣いでは、てふてふと書いてちょうちょと読んでいたからな
発音と表記が一致しない時代もあったな
42:名無しさん@英語勉強中
14/08/06 23:03:35.68 KPkkoZhR
>>41
今でも一致してないじゃん。漢字の読み方とか。
43:名無しさん@英語勉強中
14/08/07 00:15:20.02 j2ZIGWHQ
チョーサーでも読んでろ
URLリンク(archive.org)
44:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 09:32:58.89 7fI4ryhR
英語 三日坊主
で検索!
7割が三日坊主。2chにいる人は3割り側の人。