受験と英語資格試験の対応at ENGLISH
受験と英語資格試験の対応 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@英語勉強中
14/02/06 14:35:28.19
英検準二級はどのくらいの高校合格に相当?
センター試験9割は英検やTOEICではどのくらいに相当?
英検準一級は大学受験ではどのくらいに相当?

など、考えてみるスレです。

2:名無しさん@英語勉強中
14/02/06 14:51:04.61
TOEIC平均
ニッコマ→350~400点
MARCH→450~500点
早慶→500~550点

駅弁医→600~650点

3:名無しさん@英語勉強中
14/02/06 15:26:56.73
今まで、志願して受験する少数のデータだけ出して、妙に高い平均点を非公式ながら発表してた大学が多かったが、
広島大学や千葉大学が全学生に受験させてのデータを出したおかげで、この辺はすっきりしたよな。

4:名無しさん@英語勉強中
14/02/06 15:31:13.93
大学生なら700点ないと恥ずかしいだの早慶はみんな800点持ってるだの、あきらかに現実を知らない放言は減ったな
まだνカスみたいなバカの巣窟ではたまに見かけるけど

5:名無しさん@英語勉強中
14/02/06 15:42:10.20
ちなみに京大の生協主催のTOEIC IPで690点
ある程度勉強して受けてる層の点数だから新入生平均よりは高いだろうが、
京大でも平均650点~くらいあると見るのが妥当

6:名無しさん@英語勉強中
14/02/10 20:51:00.32
>>2
それは入学時点での平均?

7:名無しさん@英語勉強中
14/02/10 21:48:37.51
2級の一次(リスニング以外)で2問不正解って、大学受験でいうと(大学、各模試、センター試験)
どれくらいに相当すると思われますか?

8:名無しさん@英語勉強中
14/02/10 22:17:51.50
センター試験は二級と同じ
余裕なのはにっとうこませんまで

9:名無しさん@英語勉強中
14/02/10 22:37:41.95
東大の英語は英検1級より難しい

10:名無しさん@英語勉強中
14/02/11 10:21:54.01
>>9
読解はそうかもしれんが、語彙とリスニングは比較にならない程英検のが難しい

11:名無しさん@英語勉強中
14/02/11 13:41:04.70
東大のリスニングはTOEICにすら及ばないくらい簡単だからなぁ
TOEICでリスニング400点とれるなら満点近く狙えるレベル

12:名無しさん@英語勉強中
14/02/11 13:46:35.02
英検は英語を英語として読ませる問題で、東大英語は暗号を解読させる問題みたいな印象

13:名無しさん@英語勉強中
14/02/12 13:16:35.60
東大二次で合格者の上位一割の連中ですら
一級の語彙問題なんかは
半分もとれんよ。


ちなみに一級ホルダーなら
東大二次英語で
100点超(120点満点)ぐらいなら
簡単にとる。

参考までに東大最難関の
理科3類(医学部)のトップ合格者なんかでも
数学、理科は満点取れててと
例年、英語は100点超えれてない。

14:名無しさん@英語勉強中
14/02/12 13:31:30.11
>>12
>東大英語は暗号を解読させる問題みたいな印象

んなこたぁない。

2013年東大二次英語
の第一問、要約問題とか

・クモの巣の形状は
・局所的なダメージを
・全体に分散させることで
・巣の強度を維持できるようになっていて
・この技術は建築や情報工学にも応用されてる

って話だったけど
とても良く出来た問題だったと思う。
問題文は確かマサチューセッツ工科大の
校内新聞かなんかの記事だったと思うが。

15:名無しさん@英語勉強中
14/02/12 19:16:45.06
まあ暗号解読みたいな問題多いよ実際

16:名無しさん@英語勉強中
14/02/12 19:47:48.28
んー、現役の東大生だけど
どっちかというと
TOEICとTOEFLに照準あわせて
問題作ってあると思うな。

とくにここ10年は。
国立大の中で
一番TOEFLに対応できる問題
出してるとおもう。

17:名無しさん@英語勉強中
14/02/12 20:09:26.93
>>15
>まあ暗号解読みたいな問題

短時間にてぎわよく
解かないといけない、っていうのは
確かにあるけど
ここ最近の東大の問題は

普通の問題だと思う。

実際、東大合格者の
入学直後のTOEIC平均点が
スコア600ぐらいだし。

理3とかなら合格者平均があがるけど
それでも理3合格者の平均は
TOEIC750すら、超えてないよ。

18:名無しさん@英語勉強中
14/02/12 20:29:00.09
そこでなぜTOEICの平均点が出てくるのか理解不能

19:名無しさん@英語勉強中
14/02/12 22:09:31.61
東大合格者の平均点って
合格した人の平均点は入学直後で
TOEICの600~650だよ。

そんなもん。

ぐぐればわかるけど。

20:名無しさん@英語勉強中
14/02/14 13:36:46.65
>>13
100点以上はたいてい帰国か何かだと聞くね。

21:名無しさん@英語勉強中
14/02/14 13:46:30.95
>>19
もうちょっとググればわかるけど、それソースのない想像な
しかも英検との比較の話と全く関係ない

22:名無しさん@英語勉強中
14/02/14 14:25:54.65
>21
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)

現役東大生だけど
学部生でTOEIC平均が650ぐらい。
これは周り見てても実感する。
東大合格直後でだいたい平均600ぐらい
って感じ。

センター英語筆記が190で
TOEIC600ってのが
だいたいの相関な気がするわ。
これは他大学の人も同じこと
言ってるけど。

23:名無しさん@英語勉強中
14/02/14 14:30:05.87
>>20
>100点以上はたいてい帰国か何かだと聞くね。

問題の難易度だけならば東大は
早慶や京大より
ずっと易しいんだけれど
とにかく問題文の量が異常に多い。

東大英語は常に時間との戦い。
文法知識ならば努力で
帰国子女に肉薄できても

日本人が国語・現代文を読むスピードで
英文を読みこなせれる帰国子女には
どうしても勝てない部分はある。

ま、大学入ってからの努力で
追いつけれるけどね。

24:名無しさん@英語勉強中
14/02/14 14:37:16.79
>>13
>ちなみに一級ホルダーなら
>東大二次英語で
>100点超(120点満点)ぐらいなら
>簡単にとる。


英検一級ホルダーの人らって
センター英語筆記なら試験時間の
半分の時間で満点とるからね。

彼らが言うことには
それぐらいのスピードじゃないと
英検一級の問題って時間内に
解ききれないらしい。

25:名無しさん@英語勉強中
14/02/14 14:43:40.44
>>22
>センター英語筆記が190で
>TOEIC600ってのが
>だいたいの相関な気がするわ。


それで合ってる。
センター英語筆記190の人が
大学入学後
一ヶ月間、かなりみっちり対策練習して
TOEIC700いくかどうか?
って感じ。

26:名無しさん@英語勉強中
14/02/14 18:17:22.27
>>22
>センター英語筆記が190で
>TOEIC600ってのが
>だいたいの相関な気がするわ。


わかるわかるw

27:名無しさん@英語勉強中
14/02/14 18:19:52.48
正直、高校生がTOEIC700とれたら
それでセンターは満点あげてもいいと
思うけど

まぁ、文科省のルールは
TOEIC780が満点
ってルールだっけ?

文句はないけど、帰国子女ではない
高校生が780とるのは
あまり現実的だとは思わないわ。

28:名無しさん@英語勉強中
14/02/14 20:13:56.08
>>26
まじで?
俺センター160で早稲田落ちだけど680だったよ
大学生のTOEIC平均とか絶対嘘だと思ってた

29:名無しさん@英語勉強中
14/02/14 22:17:21.23
あ、そういうのって
他教科がダメな連中ね。

サイン30度は
いくらか、すら、わからないけど

とりあえず、早稲田
受けました、みたいなw

30:名無しさん@英語勉強中
14/02/15 00:16:33.16
>>1
>英検準二級はどのくらいの高校合格に相当?

一番、中途半端で使えない。
中学生(中高一貫は除く)には難しすぎて
高校生には(バカ学校は除く)
二年終わる頃までには当たり前すぎて
全く使えない。

>センター試験9割は英検やTOEICではどのくらいに相当?

センター180とセンター190には
埋め難い差があるけど
センター180ならば、英検2級で
TOEICが600弱ぐらい。

>英検準一級は大学受験ではどのくらいに相当?

帰国子女を除いて
早慶上智、東大の合格者が
入学直後に受けて9割が落ちる。

準一級冒頭の語彙問題25問で
7割取れないと実質
自動的に落ちる試験なので

早慶上智に受かるレベルの学生なら
さらに2000単語ぐらい
覚えないと必ず落ちる。

はい、スレ終了。

31:名無しさん@英語勉強中
14/02/15 00:26:48.29
大学受験の時

中卒程度(語彙力1200単語ぐらい)
の状態から、頑張って

システム英単語とか
ターゲット1900とか
ああいうので、だいたい

2000単語、覚えて
東大、早慶に受かるのが
平均的な合格者なわけだけど

準一級は、そこから
さらに追加で新規2000単語ぐらいを
覚えてないと、問答無用で落ちる。

「知らない単語は文脈の前後から類推で理解できる」とか
無駄に自信もってる
無駄にプライド高い連中がやたら
多いのが早慶、東大合格者の層だけど

涙目で必死こいて単語覚えないと
一級はおろか準一級すら
受かるのは無理w

32:名無しさん@英語勉強中
14/03/01 11:41:56.88
TOEIC700中盤の人がセンター英語リスニング40/50だったけどこれは
相性が悪すぎただけだという解釈でおk?
それともセンターのリスニングって何気に難しかったりする?

33:名無しさん@英語勉強中
14/03/01 12:11:12.52
>無駄にプライド高い連中がやたら
>多いのが早慶、東大合格者の層だけど

こういう連中は必要性を感じた時の集中力・瞬発力はすごいんだけどね。

34:名無しさん@英語勉強中
14/03/01 17:53:48.27
四谷学院では未成年者である生徒に親権者の同意なく高額な契約の締結をさせたり、
一方的に再契約と称して消費者である生徒及び親権者に不利な(当初契約の)解約条件を押し付けたり、
といったことを日常的に行っているものと思われ、
生徒側は立場も弱いことから反論や授業料返還の請求も満足に行える状況とは言えないと思われます。

URLリンク(ja-jp.facebook.com)

35:名無しさん@英語勉強中
14/03/02 00:07:42.81
>>33
>こういう連中は必要性を感じた時の集中力・瞬発力はすごいんだけどね。

すごいのは、わかるし実際そうだけど
その手の集中力やら瞬発力って
数学とか理科向きの能力であって

国語とか英語むきの能力じゃないんだよね。

で、結局、準1級には
ほとんど落ちてるのが現実。

36:名無しさん@英語勉強中
14/03/02 00:11:53.72
>>32
>TOEIC700中盤の人が
>センター英語リスニング
>40/50だった


完全に対策なし、まっさらの
状態でセンターの
リスニング問題やったならば
そういうのはあるかもしれんけど

まぁ700超えてても
リスニングセクションが
極端に悪い人もいるからねぇ。

普通の感覚だとTOEIC600で
センターリスニング満点とれない
っていうのはアタマおかしい人
って感じだね。

37:名無しさん@英語勉強中
14/03/25 19:32:06.38
大学生の平均って対策してそれなのか、対策せずにそれなのかが気になる

38:名無しさん@英語勉強中
14/03/29 17:58:30.02
東大だと
合格直後で対策無しだと
TOEIC600ぐらい
三ヶ月ぐらい問題解きまくって
準備すると750ぐらい
って感じ。

感覚としては
センター筆記190で
TOEIC600相当
という感じ。

39:名無しさん@英語勉強中
14/04/02 18:08:16.36
対策まったくのゼロ、問題さえも見たことなくてどのセクションにどんな問題があって難易度も分量も
全く知らない(試験会場で人生で初めて見た)って状態で受けて400ちょっとだったな。
中堅大だけど。
東大で合格後無対策で600(600後半とかじゃなくて?)なら妥当かな。

40:名無しさん@英語勉強中
14/04/02 18:20:09.62
東大合格直後でも600か。大したことないな。
まあ、四流大学3浪して入ったオレでも、英語の勉強続けていると
センターなんか190取れるくらいになったもんな。

41:名無しさん@英語勉強中
14/04/03 08:59:07.30
>40
18歳相手に何周遅れだよw

42:40
14/04/03 09:06:34.17
何周遅れでもできるようになればそれで良いんだよ。

43:名無しさん@英語勉強中
14/04/03 09:16:04.51
東大生なら無対策でもTOEIC700ぐらい余裕じゃないの?

44:名無しさん@英語勉強中
14/04/03 18:50:00.07
>>40
>東大合格直後でも600か。大したことないな。

18歳でそれだから価値があるわけで
歳とって英語だけ頑張って
やっとそれで並んでから
ドヤ顔するのが恥ずかしいわけでw

45:名無しさん@英語勉強中
14/04/03 18:52:22.28
>>43
>東大生なら無対策でもTOEIC700ぐらい余裕じゃないの?


無対策でTOEIC700超えるのは
東大二次の英語で85(120点満点)を
超えてくる層。

文Ⅰや理Ⅲ合格者を含めた
合格者の中でも
上位一割レベル。

46:名無しさん@英語勉強中
14/04/03 18:55:36.75
もちろん、入学後、対策しだしたら
半年またずに楽々と800超えてくるよ。
一年ぐらいマジでやると
950超えてくるとかそんな感じ。

素材が違うんで。

伸びしろとか考えずにドヤ顔とか
恥ずかしくて死んだ方がよくね?w

47:名無しさん@英語勉強中
14/04/03 20:08:45.12
大学入学直後の無対策で
TOEIC600だと言ってるだけの話で

入学後の東大生の平均が
TOEIC600なわけではないんだが

その程度すら
読み取れずにドヤ顔で
自分語りするとか
いかにも四流大学に3浪するバカなら

やりかねんw

48:名無しさん@英語勉強中
14/04/03 21:32:45.63
東大生が英語できないのはもう分かってんだから、そんな必死になるなよ。

アメリカ大統領の講演に通訳が必要な国内トップ大学って世界で東大だけらしいじゃん。

49:名無しさん@英語勉強中
14/04/04 00:28:56.15
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/04/03(木) 23:33:14.18 ID:zxavC45M0
慰安婦問題「談話出れば区切り」=韓国が伝達?石原元副長官

 石原信雄元官房副長官は2日、参院統治機構調査会に参考人として出席し、従軍慰安婦制度への
旧日本軍の関与を認めた1993年の河野洋平官房長官談話が作成された過程について証言した。

石原氏は「談話を出すことで、韓国側も『区切りを付け、未来志向でいく条件ができる』と言った」と述べ、
当時の韓国政府が談話により決着を図る意向を伝えてきたことを明らかにした。

 石原氏は、「(韓国政府が)意に反する形で慰安婦にされた点が明確にならなければ、
韓国内でこの問題は収まらない」と、破格の高給の募集に自発的に応募したという史実を否定し、
史実に反する慰安婦動員の際の強制性を明示するよう、再三再四執拗に伝えてきたことを指摘。

史実に反する韓国側の意向に沿った談話の基になった韓国側の用意した元慰安婦のヒアリングについては
「史実に反するうえ最初から結論ありきの一方的なものだったが、韓国の意向を言いなりに飲めばこの問題の決着をはかれるならと、
日韓関係のために良かれという気持ちで決断した」と語った
URLリンク(jp.wsj.com)

50:名無しさん@英語勉強中
14/04/04 01:48:23.24
>>48
>東大生が英語できないのは

んー、今年の東大の問題といた?
20年前ならともかく
今の東大の問題って瞬発力重視だから
東大二次英語で
7割とれるぐらいの子なら
皆、普通に喋れるよ。
8割とるのは帰国子女レベルだし。

ただ、理系だと
英語が0点ちかくだけど
数学理科が9割で合格したとか
そういうのもいるけどw

そんなことすら知らないの?w

51:名無しさん@英語勉強中
14/04/04 08:48:13.17
今の東大生は子供のころから
英語の先生つけられてる
金持ちも多いだろ。

むしろ英語とれないけど入れたという
旧来型の秀才タイプのほうが好感もてる。
社会で役に立つかどうかは別としてw

52:名無しさん@英語勉強中
14/04/04 14:39:02.98
英検準1級を大学1年でとったがそれでもボロクソに言われてるわ。

「たかが準1級如き」とかな

53:名無しさん@英語勉強中
14/04/05 13:18:01.40
俺はマーチ卒で新卒就職して地元役所に非常勤で働いているんだけど、
準一持ってるってわかったら「来年の正職員採用試験受けて見ろ」って言われたよ。
首都圏の某役所なんだけど、回りに工場が多くて外国人が多く住んでて
外国語出来る人を欲しがってるんだって。
住民税、生活補助、保育、この辺は外国人も関係あるからね。
まあ英語できるとか英語の資格持っているっていうのは目的ではなく
「何かになれる」「何かができる」資格になるってことだね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch