英文解釈参考書スレッド part7at ENGLISH
英文解釈参考書スレッド part7 - 暇つぶし2ch449:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 17:15:51.34
釣りバカ日誌や美味しんぼがバカみたいに長期連載した影響からか
割と最近の漫画にもねちこいおじさんキャラが登場してしまうことがあるが
現実の職場にあんなおじさんはいない
というかあんなやつがいてはならない

450:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 17:48:42.20
精読は日本人が英語を日本語化する為に構文取りながら読んでく方法だろう、速度くってのは英語を欧米人と同様に理解して読んでくやり方。
442がなに間違ってるんだよ、442に対してなに必死の書き込んでるの?

451:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 17:53:46.38
速読は精読ができる延長であってただの慣れだと思うけど。

452:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 18:27:20.41
つまり想定外の英文は永久に速読できないってか?
じゃどうして英米人は想定外の英文を速く読めるんだ?

453:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 18:33:40.51
>>452
誤解を恐れないで言うと母語だから。
ちなみに僕が思ってることと貴方は別のことを想像してるので、相容れないだろう。
上の言葉と矛盾するが精読は全部隅から隅まで理解出来るといわけではなく多少分からないことがあっても構文や単語などをコンテキストで理解出来るようになる筋道を作る土台だと思ってるので。

454:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 18:44:56.02
>>450
そうはおもわんよ。
精読は知らない単語を辞書や文法書を引いて用法を調べて
自分の語彙を増やすことを伴いながら読む事

速読はわからない単語があっても調べるのが面倒くさいので
調べずにそのまま読む事

455:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 18:56:33.80
>>454
>速読はわからない単語があっても調べるのが面倒くさいので
>調べずにそのまま読む事

これはひどい

456:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 18:57:55.12
>>441
もうこの書き込みが伊藤和夫の言葉だと分かる連中も少ないのかな

457:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:00:33.53
伊藤和夫の以前に言ってる連中がいたってもう分からないのかな

458:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:02:38.09
>>455
どこがひどいんだよ?
この偽善者君

459:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:04:16.96
速読ってデタラメに読むと勘違いしてる人いるんですね。

460:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:06:27.99
>>459
単語調べなくても意味なら推測できるだろ?どれだけ英語不得意
なんだか

461:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:09:41.68
こういうこと言う人は精読出来てないんでしょうね。

462:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:13:48.91
>>461
英語で書けよ

463:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:14:21.44
多読、速読は勘違いな考えされている方が一定数いるみたいで残念でなりません。

464:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:17:53.79
>>462
So you want me to write in English, huh?
Why don't YOU start writing something in English?
We can go on with our discussion in English for ever if you want to.
YOU go ahead. Write something in English, you son-of-a-bitch!

465:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:21:37.27
英語で書けよという方って、怒ってるか苦しくなってる時ですよね。。。
速読がデタラメに読む事というトンデモナイことおっしゃった人でしょうか?

466:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:24:51.41
Why do you want to write so stupid a thing like in >>461?
Don't you think it does not matter what "seidoku" and "sokudoku" mean?

467:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:25:26.39
「英語で書けよ」っておっしゃってる人に限って、相手が英語で書いてくると、
あわてて逃げ出します。ほら、もう逃げたwwwwwwwwwwww

468:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:26:40.74
>>466 is to >>464

>>465
Before starting to learn English, begin studying how to write things in Japanese.

469:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:28:15.71
精読と速読くらい英語で書こうぜ。。。

470:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:28:51.24
速読とは方法である、つまりやり方。
精読は問われ方である。

471:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:34:35.82
>>488
Thank you for your advice. But ... there is no need to worry about it. I have been studying!

472:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 19:37:51.81
たまにいますよね。日本語でおけとか英語を添削してくる人。

473:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 21:27:52.89
>>471
I feel sorry for you as I think you have some handicap to your
ways of using Japanese. But, I think you will get better in it, if you continue to practice Japanese.

474:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 21:49:56.50
>>473
I worry about small things, dotting the i's and cross the t's. I feel I'm not cut out for English.

475:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 23:43:45.14
>>474
I couldn't understand what you wrote with "dotting....the t's."
But, those things are trivial things.
Don't think seriously of your not being good at English.

More important is it to write things which is along the title of this
thread from here.

Take care.

476:名無しさん@英語勉強中
13/11/29 23:51:07.18
>>475
? I feel I can write in English much better than you. You're cocky, aren't you?

477:名無しさん@英語勉強中
13/11/30 00:34:53.41
>>476
Are you silly?

478:名無しさん@英語勉強中
13/11/30 14:42:48.24
キミタチの英語力は、わかったから日本語で頼む・・・

479:名無しさん@英語勉強中
13/11/30 16:41:01.74
>>478
I could understand that you couldn't understand what were wrote in English. Sorry.

480:名無しさん@英語勉強中
13/11/30 16:57:58.49
問題
次に掲げる英文の文法的な間違いを指摘せよ。いくつ挙げてもよい。そして間違っている理由も述べること。
(配点:10点)
I could understand that you couldn't understand what were wrote in English. Sorry.

京都度級奴大学、2012年

481:479
13/11/30 17:18:32.24
>>480
京都教育大学の問題ですか?
writeのppはwrittenです

482:名無しさん@英語勉強中
13/11/30 17:28:48.21
I could understand that you couldn't understand what were wrote in English. Sorry.

この英文を書いた人は、おそらく次のようなことを英訳したかったのだろう。
英語で書いてあることを君が理解できなかったということは(僕は)わかった。

さて、そのような日本文を最も自然な英文に訳すと、どうなるかを答えよ。

東京DQN大学、1989年

483:479
13/11/30 17:36:45.71
>>482
東京大学はこんな問題でるのですか?
I could understand you couldn't things having been written in English.

484:名無しさん@英語勉強中
13/11/30 18:57:58.40
まず could=できた じゃないだろうよ

485:.
13/12/01 01:00:40.56
ニュー・ヴィクトリー・アンカーの羽鳥が書いた
旺文社の新研究 英文解釈、という本が意外に良かった。
今から何年も前にヤフオクで300円で落札した。
もう一冊出ていたのだが、それは300円でさえ落札されていなかった。
しかし数年後には5千円くらい出さないと落札できなくなっていた。

486:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 01:12:29.77
英文解釈の本ばかり読んでいる人よりも
大量に英文読んでる人の方が英文読解力があるのは
どういうことだろうかww

英文解釈の参考書ばかりやっている人は
せめて詳しめの注釈付き大学教科書か訳注本にしては
どうだろうか。

なお、数年前まではその種の本はヤフオク等で安価に購入できたので
私は現在大量に所持しているのだが、ここ数年は入札してもいつも誰かに
落札されてしまう。

斎藤兆史が英語の勉強法の本で、いきなり原書に進む前に大学の
注釈付き教科書を勧めていたのをどこかで見たが、他にも勧めている人が
いるのだろうか。

487:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 01:22:36.01
つまんねえレス

488:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 01:25:13.84
考えてみれば、英文標準問題精講のような昔の解釈本の
例題以外の演習問題などは、少し詳しめの注釈付き教科書と
何ら変わりない。訳注本だと何も違わない。
そして難易度は訳注本の方が上。訳注本は全てのパラグラフが
現在入手可能な英文解釈本の最高レベルの問題と同一レベルかそれ以上。
さらに、大学用の注釈本で解説の詳しいものだと、大学受験用の参考書には
載っていない文法・語法の解説もある。

489:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 01:37:22.30
今、たまたま手元に、「ジーキル博士とハイド氏」の旺文社対訳版がある。
著者は「嵐が丘」などの翻訳で知られる大和資雄。
はしがきによると、訳も注も解説も練習問題も解答も索引も全て
本人がやったので時間がかかった、とある。
私はこの種の本を大量に所持しているので、中には明らかに手抜きの
ものもあることは十分に知っているが、かなり親切な解説のものもある。
金星堂の対訳本(現在は絶版)は注釈が非常に少ないものが多い。
詳しいのが多いのは大学書林の語学文庫で、言語を問わずに詳しい。
ただし、時にはスティーブンソンやトーマス・マンのように本来なら
多くの注釈が必要なもので解説が乏しい場合もあるが。

490:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 01:41:11.11
んで今本屋で手に入るので何がいいの?

491:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 01:41:13.62
あと、意外なところでは、大学の通信課程の教科書の解説が詳しい。
私は慶應、日大、創価などのものをヤフオクで買ったが、
日大の英文読解の教科書ですさまじく解説の詳しいものがあった。
そこらの英文解釈の参考書を軽く超える解説の量。
それ以外のものも、通常の出版社が出している注釈付き教科書
よりは概して詳しい。ただし教科書なので訳は無い。

492:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 02:02:55.68
>>490
現在入手できるものだと、対訳ポーが詳しい。
見開きのページでは収まらない部分は巻末で詳しく解説している。

あと、ページ数の割に価格は高いのであまりお勧めできないのだが
最近出た、松柏社の「ハーランド」は解説が非常に詳しい。
ただしこの作品はフェミババアが大好きな作品だww

あとは、今amazon見たら、鶴見書店のReading English Step by Stepが
マーケットプレイスで送料込みで500円くらいで出ている。
これも解説が詳しい。

最近は原書が安く入手できるので、文学作品の注釈付き教科書は
あまり新刊が無い。そんな状況で敢えて出版される文学作品の教科書は
注釈が詳しいものが多い。
URLリンク(www.kaibunsha.co.jp)
これは自分で考えさせるタイプのもの

URLリンク(www.daieikyo.jp)
ここで大学英語教科書を検索できる。

493:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 02:09:34.91
斎藤先生は対訳ラッセルを何度も読んでいたんじゃなかったか。

494:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 06:51:29.91
>>486
>英文解釈の本ばかり読んでいる人よりも
>大量に英文読んでる人の方が英文読解力がある

それはどのような調査によって明らかにされたものですか?
誰がどのような母集団に対して調査した結果であるのか、
そしてそれが統計学的に有意であることの根拠を、
合わせてご提示ください。

495:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 07:07:09.02
>>494

統計www

あのさ、これまでの英語の達人と言われるような人たちや
英字新聞の記者や通訳や翻訳家たち、英語圏の大学で学位を取った人たちで
英文解釈の参考書ばっかりやってた人なんて聞いたことあるか?www

おまえはもしかして、ず~~~っと英文解釈参考書から
離れられないの?ww
生の英語の世界に飛びこむのが怖いの?ww

496:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 07:15:57.44
英文解釈の参考書ばかり勉強している=極めて少ない分量の英語に
しか接することが無い
ということは、大量の生の英語に接してる人に負けるのは当然だよなww
こんなの統計取るまでもないだろww

英文解釈の参考書ばっかりやってるような奴なんて
いつまでも路上教習やらずに教習所内で練習してるのと同じ。

和訳ないのも怖いのかな?ww

497:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 07:22:25.11
>>496
ろくな英語も書けねえくせに、でけえツラすんじゃねえ!!!
I you think you're that good at English, then why don't you
start writing in English. Yeah, write in English all of what you have to say.
You think you've been reading a lot of English texts without the help
of student's guides to English learning and comprehension. But I'll
bet you actually don't get to understand enough of what you think
you're reading.

498:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 07:34:58.18
>>495
たしかに帰国子女なんかは本物の英語ができる
本物の質の高い英語に英文解釈は不要
もっというならば質の高い英語に英文法も不要
米国では英文法なんて教えてない
英語を英語のまま利用するのが質の高い英語だ

499:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 07:36:55.56
せめて路上教習(注釈付き大学用教科書、あるいは体系的な解説は皆無の
対訳本、いずれも学習用の配慮無しの生の英文)に出ようやww

対訳本やa注釈本には英文解釈の参考書には出てこないような
solecismやmalapropism、俗語や口語も出てくる。

いつまでも参考書の英文ばっかり読んでる奴って、
規範文法通りじゃないと耐えられないような、何らかの発達障害じゃないの?ww

500:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 07:44:15.09
>>497
お前、こんな受験英語プロパーの英文をよく晒す気になれるなww
私には無理だよwww
やはり生の英語に立ち向かって生の表現をどんどん取り込んでいかないと
ダメだなww

501:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 08:03:31.75
>>495
なんだ、お前の思いこみか。大学で勉強したことのない低学歴特有の馬鹿だなw

502:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 08:06:03.62
>>500
ではその生の英語(笑)とやらの海に飛び込んで溺死して自縛霊となっているお前の、
素晴らしい英語力を示す客観的な証拠となるものを提示してみよw

503:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 09:28:04.22
>>500
こういう奴って、どこにでもいるな。さんざん日本語で威張り散らしておき、いざ自分が英語を
書かないといけなくなると、すぐに逃げる。

504:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 09:58:46.67
>>501
お前どうせ私大馬鹿だろ?ww

>>502
>>503
私も現地で教育を受けた帰国子女のような自然な英語は書けないんだよww
何しろ英検1級やTOEIC990程度の英語力しか無いものだからwww
だっせえ受験英語プロパーの臭い英語しか書けないんだよwww

505:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 10:02:32.17
>>504
いつまで逃げるの?

506:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 10:04:37.08
しかし、お前のダサくて臭い受験英語プロパーの
稚拙な英語よりはマシだと思うよww

お前のはもう、生の手加減なしの英語に全く触れていないだろうことが
現れちゃってるしwww

私もAmazon.comのレビューみたいな英語が書けるようになりたいなwww

507:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 10:05:01.31
>>504
いつでも逃げるの?

508:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 10:05:37.55
だから、「いつまで逃げるのか」って尋ねてるんだ。

509:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 10:14:43.47
>>504
病気から立ち直ってその病棟から抜け出したいのなら、
現実を直視しないとダメだよ。
まずは言い訳をやめなくちゃ。
そのあと退院し、まずは日常生活に慣れて
そのあとニート生活におさらばして、
社会復帰するんだ。
そのあと初めて英語の学習が始められる。

510:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 10:34:18.20
>>504
うん、だから英検1級、TOEIC990程度の英語力がどんなものか具体的にその事例を示してみろよw

511:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 11:17:22.59
このIT時代なのだから手加減なしの生の英文とやらを全文全訳全解析全解説したものを作ればいいのに
ネイティブレベルの知り合いが隣にいれば3秒で解決する問題を何時間もかけて調べるかそうでなければ誤読しまくりの多読では効率悪すぎる
小学校からの英語教育なんか止めてこっちに税金を回したほうがよほど成果が上がると思うなあ

512:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 11:20:47.33
勘違いしちゃいけないけど、今までの学校で教えられてる教材にせよ、学習参考書にせよ、
受験参考書にせよ、基本的には「生の英語」からの抜粋だよ。ただ、どの分野からの「生の英語」
なのか、いつの時期のものなのかについて、人によって好みが違うから問題が生じる。

513:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 11:41:23.19
ジキルとハイドは難しいけど面白かった
ナボコフの文学講義での解説は必読

514:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 12:22:16.65
依然逃走中w

515:479
13/12/01 14:08:49.96
ペーパーバックでも読んでるほうが、解釈本読んでる人よりも
上級者なのはあたりまえでしょ。好きでやってる人と勉強として
やってる人の違い。人間性の違いといってもいいかも

516:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 14:50:11.94
人間性とは? もっと具体的に。

517:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 15:48:13.87
>>512

学校で教えられている教材は学習者向けに語彙を制限されている。
大学受験の長文も、多くの大学で単語や熟語を易しい表現に置き換えたり
難しい個所を削除したりしている。

518:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 16:26:21.19
>>517
例えば具体的にはどんな事例がある?
どの単語をどういう他の単語に置き換えたのか、
具体例をどうぞ。

519:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
13/12/01 16:39:18.54
中高の教科書に収録されてるものが retold なことは常識。
Silent Spring とか、アガサ姐さんの自伝とかも載ってたけど、
原文は一般の高校生の手には負えないものだし。

520:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 17:44:00.45
東大入試問題が単語優しく書き換えてたって有名じゃん。

521:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 18:21:55.80
東大入試 英語 単語 書き換え で検索!

522:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 18:26:52.88
>米国では英文法なんて教えてない

教えてるけど

523:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 18:31:27.59
単語の置き換えや英文の書き変えが行われていたとして、
それが一体どんな問題になるというわけ?

524:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 18:40:02.79
川端康成作品の国語教科書掲載自体がやばいとこカットしたretoldだったりするし

525:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:01:13.49
問題があるかどうかは知らないけど
原文と retold を比べると
retold は素っ気なくつまんない。
ただ情報を伝えているだになって深みがないというか。
それに気付いてからは retold は読んでいない。

526:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:04:04.10
>>523
いつまでもretold版でいいのか?ww
いつになったら生の英語に接するの?
いつになったら路上教習始めるの?ww
語彙の制限された英語をいつまでも卒業できない奴は
教習所内を最高時速30キロでグルグル回ってるのと同じww
本来retoldの類は、簡単にする代わりに多く接することを
目的としているわけだが、それなのに今の日本の教育では
あんな簡単な教科書を1回に1ページとかしか進まないww
簡単なのに分量少なかったら、生の英語など対応不可能なのは当然

527:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:07:24.15
依然逃走中ww

528:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:12:04.48
retoldも読めないのに原点をいきなり読めるわけがない。
少しでもガチな英語指導しようとすると>>526みたいなアホな親が
「宿題や課題が多すぎるし難しいすぎる!進度もはやすぎてついていけるわけがない!」
ってクレーム入れてくるよ。

529:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:16:12.52
明治初期にアメリカ留学した人たちは
当然英文解釈本などやっていない。そもそも辞書もろくにない。
それなのに学位を得ている。
19世紀後半くらいでようやく、英語と日本語を対応させたような
粗末な読解本が出てきた。

斎藤秀三郎も間違いなく解釈本などやってない。
確か最初の頃は聖書を読んでたんだよな。
関口存男もいきなりレクラム文庫を辞書を使って読みだした。
独文解釈本や対訳本が出るのは彼が成人してからだ。
夏目漱石も大量に読むことで短期間で英語力を上げている。

近年の英文解釈本は解説ばかり増えて、逆に英語に接する分量が
減ってしまっている。

530:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:18:17.96
あんな恥ずかしい受験英語プロパーの作文したくらいで
調子に乗っている>>527
恐らく私大馬鹿ww

531:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:18:33.55
読んでたんじゃなくて眺めて想像してただけ。正確に読めてるはずがない。

532:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:20:08.87
>>528
もう日本の英語教育終わってるなww

一方、現代の恵まれた英語学習環境を利用して
どんどん英語力を伸ばす生徒たち

素材はもはや無尽蔵だからな。金もかからない。
格差はどんどん開くばかりww

533:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:21:59.40
>>531
大学に学位論文を提出しているわけだがww
新渡戸稲造とか岡倉天心とかどうやって
あんな立派な英文書いたの?www

あれだけの英文書けたなら、それ以上のレベルの英文も
正確に理解出来てるよね

534:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:22:47.41
とりあえず草いな

535:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:24:07.08
無駄に詳しい解説の解釈本が
生徒が難しい英文に出くわした際のストレス耐性を低下させ
その結果、絶対量を多くこなせない状態にしてしまったww

大学受験板の英語関係のスレッド見てみろよww
自称難関大志望者の情けない書き込みだらけww

536:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:25:04.79
その中でもちゃんと解釈本こなして英文読んでるやつはちゃんと読めるようになってるだろ

537:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:27:11.47
結局どれ読めばいいの?

538:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:30:37.54
解釈教室

539:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:38:05.05
>>535
能書きはいいから、はやくお前の英語力がどれほどのものか示してみろよ、777w

540:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:45:17.41
>>539
777だと思ってたのか
777なら今、DIONの規制に引っかかって書き込めないよ。

541:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 19:52:04.67
終了

542:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 20:32:17.40
田辺けにゅうおる?

543:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 21:16:18.39
ところで、お前らマジで英文例題50回も読むの?

544:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 21:25:02.88
すらすら読めるまでは読むけど、50回も行かないな。

545:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 21:39:07.69
渡部昇一先生は、新々英文解釈研究のすべての英文を暗記してしまったそうだ。

546:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 21:43:25.50
皆さんは一例代単熟語獲得の意味を含めて何回ぐらい読むんですか?
やっぱ一回訳しただけってのは勉強としては伸びないですかね?
教科書とか何回読んだ経験あります?俺は国語と変え意義とか一回も真面目に読んだ事がなくて感覚が
分からないんです、何回ぐらい読む必要があるんすかね?
経験とか実践書き込んでもらえると嬉しいんですけど、俺って馬鹿なんでご指導よろしくで。

547:名無しさん@英語勉強中
13/12/01 22:37:03.67
何回も読んだ方が身につくと思う。
自分は読めなかった奴だけ大丈夫だと思うまで、少し時間をあけながら。
でも大体3〜4回も読んだらやめるかな。
もっと読んだほうがいいと言う意見もあるけど、
他を読む時間がなくなるので、それぐらいでやめる。

548:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 01:19:26.57
伊藤が英訳のヨーロッパ文学たくさん読んだ
って書いてたな。一度消化されてるので
読みやすくていいのかな。よく昔の日本でも
実際は文化人は英語で世界文学読んでたって
話出てくるよね。

549:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 02:41:18.54
新々英文解釈研究はshallの解説が今まで見た参考書の中で最も明快であると思う

現代英文法講義だと完全な理解には至らなかったが、その後にこれ見たら今までモヤモヤしていたのが晴れて良かった

550:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 04:18:00.77
>>533
wikiみてみたが
新渡戸稲造はかかりつけの医者にカテキョしてもらって
13歳で東京英語学校(今の東大)入学
まあ間違いなく教養有るネイティブから直接教えられただろう
岡倉天心は9歳で英語塾やってた米人宣教師に預けられてる

それなら解釈書の類はいらんわな

551:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 10:53:39.60
shallはドイツ語やってると
かなり分かりやすくなる

552:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 11:29:44.09
注釈本の情報は役に立つな。
別に全訳なんかはいらないけど、読解が不安な箇所はやっぱそのままにはしたくない。
そういう箇所に関しては色んな辞書を引きまくり、ウンウンと唸りながら頭を絞ることが勉強というものなのかもしれないが。
先人達のそういう努力の上に今があるわけだしな。

553:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 11:32:22.72
その努力をまとめたものが解釈書

554:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 13:08:09.09
中原先生のマスター英文解釈ってやった人いますか? 網羅性とか難易度とかどうでしょうか。
昔、マスター英文法を使って受験したので、その続きでやろうかと思っているのですが。

555:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 13:55:07.69
>>554
難易度は高くない
あんまり面白くない

556:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 14:16:30.12
マスター英文解釈ってほとんど文法書だよね。
読解に必要な英文法ではあるんだけどね。

557:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 14:24:15.62
ん?解釈なんて全部文法なんだけど?

558:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 14:41:31.15
きちんと解釈しようとおもったら文脈とか背景文化まで考えないといけないよ。
文法のみだと意味が定まらない場合もある。

559:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 14:49:23.86
今なら新英文読解法でいいと思う。解説は少ないが良書なのは間違いない。

560:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 15:38:19.30
明治時代やそれ以前の人と比べてる人いるけど、プロ野球選手とボーイズリーグの選手比べるようなものじゃないか?
その時代に英語教育受けてた人はエリートなんだし。

561:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 16:13:35.30
昔のエリートよりは今の英語エリートの方が英語出来るのは間違いないだろうなw

562:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 16:25:37.85
>>554
マスター英文解釈いいですよ。
英文が難易度別に三段階構成になっていて、高校初年度レベルから使えます。
見開きページの左側が文法構文解説、右側に英文という構成で、
文字が若干小さいものの勉強計画が立てやすいレイアウトです。
今時流行りのケバケバしい多色刷りでもなく黒文字一色なのがかえってアカデミックな感じでいいです。
同じ中原先生の新英文読解法はこの本をマスターした後の補強用として使えると思います。

563:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 16:36:43.30
エリート教育に関しては昔の方が充実してるんじゃね?
かなりの格差社会でもあったわけで
いいとこの家だと外人を住み込み家庭教師で雇ったり

564:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 16:40:00.48
そんなもん今なら子供つれて外国に住めるだろ

565:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 17:55:25.78
マスター英文解釈が難易度は高くないって思えるなら
その人に解釈書はもう必要ないでしょう。
英文沢山読んだほうがいい。

566:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
13/12/02 18:03:28.00
数独をいくらやっても、数学はできるようにならないっ!(ビシッ

567:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 18:14:09.19
東大卒の英太郎氏の言葉は説得力がある。

568:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 19:22:18.43
東大生はみんな英語できんの?

569:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 20:17:50.94
数独をやるのに、自身が数独である必要はないのさ

570:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 20:40:48.69
つーかあれじゃね、昔系参考書と今の参考書じゃ使われてる単語のとか違わなくね?みたいな。

つーか、マジで一例題何回読んでるわけ?3~4回

571:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 20:43:37.61
何言ってるか分からないよ僕ちゃん
正しい日本語で書こうねクソガキ

572:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 20:56:37.53
566 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [sage] 投稿日:2013/12/02(月) 18:03:28.00
数独をいくらやっても、数学はできるようにならないっ!(ビシッ


なにこれ

573:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 21:11:38.30
結局英語は気合の入れ具合

574:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 21:31:36.06
>>572
英文解釈はパズル解きとでも思ってんだろ

575:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 22:15:35.65
英文解釈の参考書ってのは新々英文解釈研究みたいに例文があってそれを解説していくスタイルの本のことを言うんだよね?
思考訓練の場としての~は参考書ではなく問題集っていう解釈でいいの?

576:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 22:41:15.02
>>575
前者は構文集の延長 例 山口の構文 英文解釈教室
後者は俗に言う英文解釈問題集 英文解釈の技術100 ビジュアル英文解釈

577:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 22:42:52.03
解釈教室は前者と後者両方だろ

578:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 22:46:51.34
中原道喜の英文解釈書はどれも信用できん。
なぜなら中原道喜が玉川大学卒だからだ。
低学歴の出せる書籍なんてたかが知れてる。

伊藤和夫は東大。
西きょうじは京大。
この二人が出す書籍は高学歴だけあって信用できる。

579:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 22:57:41.36
伊藤和夫以降の英文解釈参考書は全て伊藤和夫の影響を受けている

580:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 23:00:10.69
youtubeで大手予備校講師がリンカーンのof
偉そうに話してたよ。あれ誰か教えてあげて。

581:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 23:31:55.52
ここにもいた
人任せ厨

582:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 23:39:24.16
url貼れよ

583:名無しさん@英語勉強中
13/12/02 23:46:47.79
中原でいいと思うのは誤訳シリーズだけだな
柴田耕太郎が点検していてより理解が深まる

584:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 00:45:35.16
>>578
へー、開成の生徒達は玉川大学出の先生の授業で東大に行ったんだなw
つかおまえ、馬鹿っぽいなw

585:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 01:17:44.83
>>582
すげー昔にみたんだけど、今がんばって探したw福崎伍郎という人だ。
URLリンク(www.youtube.com)

586:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 02:21:40.53
その人、元駿台の人だな。参考書昔やったけどまんま駿台英語だったな

587:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 03:14:54.74
河合塾をパラリー一辺倒にして、構文主義に批判的な駿台講師を河合にひっぱりまくった人だな

588:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 09:00:25.19
>>498
英語圏でも、日本人が国語で国文法習うように、普通に英文法習うよ。
少なくとも、名詞・形容詞・副詞・他動詞・自動詞の区別は習う。

英英辞書読めば、これらの品詞くらいはちゃんと分類されてるのは分かるでしょ。

589:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 12:19:28.58
映画「フリーダム・ライターズ」で
文法の授業出てくるよ。
底辺校で生徒がめっちゃくちゃに文法間違えてる。

ちなみにこの作品はスクリーンプレイ出版からシナリオが出てる。

590:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 13:05:41.61
おっさん共は中学のとき国文法習ったの忘れてんじゃないの?
五段活用とかさ
ネイティブだって文法は重要

591:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 13:30:02.16
>>584
受験は英語だけじゃないんですが?

592:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 13:34:29.90
国文法は現代日本語の役に立たない
あくまで古文学習のツールだ
外国人用日本語の文法と学校用の国語は大幅に異なる

593:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 13:35:20.62
難度の高い英文解釈の教材は
意外なところに隠れている

594:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 13:54:07.00
そういえば前に金髪美女とやったんだが
「アルカイダアルカイダアルカイダダダ」
っていってたんだが
これが未だに英文解釈できない

595:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 16:14:47.12
だから、一例題文を何回読むんだ、助言しろよ。

596:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 16:22:15.33
>>594
マジレスしてもいいかな?それともただの釣りだったのかな?

Al Qaeda
アルカイダ

そういう名前の、アラブのテロリスト組織のことじゃないの?

597:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 18:20:37.93
今の学校教育で教えられてる国文法の橋本文法は
ずっと欠陥が指摘されてるのに文科省が変える気配がないのが
すごくだめだと思う

598:名無しさん@英語勉強中
13/12/03 21:33:40.31
アレデカイって言おうとしたんや

599:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 01:33:57.50
英文標準問題精講の1959年版(中原が改訂に加わる前の版)を
今日ヤフオクで落札した。

以前古本屋で戦後すぐの版(実質的に戦前のと同じ)を300円で
買ったのだが、引越しの時捨ててしまった。

標準問題精講を原単独の時の版は200数十ページしか無く、現在の総合問題形式の
部分が無いので30日でも十分終わる。
そして、練習問題の解説も現在のものよりは詳しい。
中原が改訂してから加わった入試問題のパートは無駄だったと思う。
中原が生きているうちにあのパートを削って、
原の単著時代の英文と合本にすべき。
下手に入試問題を取りこむからダメなんだよ。

600:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 02:47:23.19
やっぱ中原は所詮 玉川大卒

601:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 04:07:49.26
どういう経緯で玉川卒が開成の教師になったんだろうか
開成の教師なんて開成卒+東大卒ばっかりだろ?

602:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 06:50:17.77
今気付いた

いつまでもグダグダ英文解釈なんてやってるようじゃ
とても実用には役立たない。

英文解釈なんて早く卒業するに限る。

603:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 08:05:38.56
実用なんかどうでもいい
私は英文解釈を盆栽やる感覚でやっているのだから

604:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 08:34:05.30
中原氏が玉川大卒とは初めて知った。
でも誤訳の構造とか読むとやっぱりすごい人だと思う。
もともと英語以外の科目には全く興味なくて、その辺の手頃な大学に入ったのかな。
もしくは大学で目覚めたパターンか?
開成の教師になるまでの経歴が分からんから何とも言えないけど。

605:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 09:21:01.33
キリスト教だしな

606:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 09:32:59.72
鳩山由紀夫は東大卒、菅直人は東工大卒。
学歴なんざ何の意味もないということをいい加減学習しろ。
尤もそういう批判を低学歴の人間が主張しても負け犬の遠吠えにしかならないがw

607:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 09:39:11.77
>>608
そういう批判を低学歴の人間が主張しても負け犬の遠吠えにしかならない

608:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 09:45:35.31
世界で有数の国の首相にまでなるって意味もないことなんだな。
さすが全宇宙クラスのちゃねらーはいう事が違う。

609:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 09:47:41.11
お前ら英語出来ないし低学歴なんだな

610:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 10:15:19.59
Z会 
大学入試 速読英語クリニック

著者 国生浩久 玉川大学大学院文学研究科




英英辞典を使うことらしい。

611:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 10:21:11.14
7 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 ひどいです・・・, 2007/7/23
By タカコ (東京都) - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 大学入試 英語速読クリニック (単行本)
こんなにひどい参考書には久しぶりに出会いました。
「怒りさえおぼえる」と書いてた方がいらっしゃいましたが、
まったく同感です。
5つ星のうち 1.0 おすすめできない本, 2007/3/22
By タロー (神奈川県横浜市) - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 大学入試 英語速読クリニック (単行本)
この本の通りに読解をしても力は付きません。

5つ星のうち 2.0 現代受験英語の傷跡, 2004/3/16
By 大学生 (千葉) - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 大学入試 英語速読クリニック (単行本)
内容的には伊藤和夫著の『伊藤和夫の英語学習法』と近いところが
ある。本書と『伊藤和夫~』の決定的な違いは本書が英語の学習という
より大学入試突破を考えているので教育的な配慮が欠けていることです。

612:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 10:37:08.81
国生先生は英語が話せる鍼灸師になるだとか
B級アイドル出演の映画や特撮を撮りたいだとか
スターウォーズが映画館で上映されるときは
前日から仕事しながら行列に加わったとか
いろいろご趣味が多い先生でした
東進をクビになり、SPSをクビになり、日本教育フォーラムをクビになり
新宿セミナーをクビになる
もったいないですな~




ブックオフで105円で購入しました。
中原同様玉川という文字につられ書き込みしてしまいましたが
とんでも講師だったんですね。
この本に納められてる入試問題が○○短期大学、△△大学とか
聞いたこともないような大学だったのでそんな気がしていました。

613:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 12:30:37.79
国生で使えるのは発音の本だよ。
まあ知識問題なんで他でもいいけど

614:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 13:45:39.40
「英文読解の透視図」と「英文解釈の技術100」をアマゾンで注文した。
透視図には関係詞の項が無いって聞いていたから、その辺が充実している技術100で補う方針。
何とか1ヵ月で終わらせて、昔やった英文解釈教室の復習に繋げるぞー。

615:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 14:18:32.65
頑張れよ

616:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 16:26:40.31
>>601
灘の教師が関関同立多いみたいだし、学歴関係ないよ。

617:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 16:40:11.77
学歴って、基本的に複数教科出来ないといけないからな。
一方、教師なんて基本的に一教科出来ればいいわけだし、学齢とイコールではないわな。

618:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 17:19:57.44
学校の勉強だけで難関大に受かっているわけじゃないしな。
超進学校の連中なら、有名参考書を自習したり、予備校とか乙会なんかを利用しているんだろうし。

619:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 17:33:25.55
私は日本で一番有名だと思われる某私大の最上位学部にいた時は
まともに勉強させるような環境じゃなかったので
好きな英語ばかりやっていた。英検1級も簡単に取れた。

その後、某国立大に入りなおした所、いきなり基礎科目の期末試験で
受講者の中で最低点を取った。前の大学にいた時はやったことがないくらい
しっかり勉強して試験受けて、しかも前の大学基準では結構良い成績が
来る感触があるくらいに答案が書けた。それでもダメだった。

その後、自分の苦手な科目も馬鹿なりに必死になって勉強した。
受講者数人の授業を取りまくってプレゼンや議論で恥をかきながら
何とか付いて行った。ゼミも敢えて全くダメな分野を選んだ。受講者は1人。
副専攻のゼミまで取った。受講者は1人。

すると、前の大学にいた時は見えていなかったものが見えてくるようになった。
明らかに頭がよくなってきたような気がした。
それは語学の学習や日常生活にまで影響し始めた。
活動的、社交的になった。文学作品など全く興味が無かったのに
古い難解な英文作品を大量に読むようになった。
ドイツ語の哲学エッセイなども読むようになった。

自分の好きなことばかりやっていては成長は無いと気付いた。

620:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 17:37:53.11
>>554
英文読んでいくうち出会うであろう多くのパターンを詰め込んだ
構文と熟語の文法書

ただ、例文がいかにも日本の受験英語教師が書いたもので実用性に欠けること、
解釈というわりに文章がすべて短いこと、ムリに見開1ペ-ジにきちきち詰め書いてることなどから、
読みづらいうえ読んでてあまり面白くない

どっちかといえば、頭から最後まで読み込む解釈本というより
構文や熟語を辞書的に確認するための本

621:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 18:18:27.38
>>620
そういう参考書で勉強する時期も必要なのだよ。

622:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 18:32:46.94
一年前はこのスレで愚痴ってた僕も今では原書読みまくり
みなさんに感謝してます

623:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 20:11:39.37
>>622
どういたしまして。
自分は宝島をしばらく読んでません

624:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 20:22:48.46
マスター英文解釈はやや極端だけど、巷でいう「英文解釈」はけっきょく英文理解に必要な文法事項を解説しているだけだよね。

でもたとえば強調構文なんかは、伊藤が英文解釈教室で論じていた考え方がとてもためになった。
他の多くの本がthat(とは限らないが)以下に完全な文が来れば強調構文という解説で
終わっていたなか、強調できるのは名詞と副詞だけであり、よってitの後に
形容詞やbe+ppが来れば形式主語であるという解説を読んで目から鱗が落ちた。
ああいう解説こそ英文読解にはまさに必要なものだと思う。

まぁ最も厳密で汎用性が高い判別方法はthat以下が完全な文かどうか、なのかもしれないけど。

625:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 20:33:20.01
そんな説明が何で必要なのか全然理解出来ない

626:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 20:46:33.90
同じくなんでそんな説明が必要なのか理解できない。
そのあたりは文脈でわかるだろ。

そこあたりは玉川大卒の中原氏を見習え。
言葉は生きている。
たとえ古英文学者から見て間違いであっても、それをみんなが使っていて意志疎通できたらそれも正解だ。

627:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 21:07:20.85
俺は前書いたとおり、英文法の記述と、(伊藤以後の)英文解釈の違いは、
文が最後まで全部目にはいらない状態で、なお「~という形がくるはず、こないはず」
というフラグの立て方を説明するものだと思っている。動詞がない文で、一箇所だけ
空欄がある。そこに動詞形から本動詞を選んで入れるっていう高校入試問題が
あるんだけど、意外と正答率が低い。本動詞の登場を期待しながら読むっていうのは、
やっぱり文法を読むために利用する技術という別の次元なのだと思う。

628:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 21:08:16.05
>>619
けんさん、今何してんの?

629:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 21:18:16.05
>>624
コレがわかってない奴は東大京大には合格できないだろうね

630:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 21:34:44.51
京大なんて寝てても合格できる

631:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 21:39:14.91
竹岡広信はだめ?

632:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 21:49:20.76
竹岡結構好きだぜ。英文熟考はポレポレ系で
だれが読んで得するんだってかんじだが、解説は
かなり正確だった記憶がある。ただ学参は出典なしで
文法用語振り回すから、そこは大嫌い。スーパーマンじゃ
ないんだからお前も本読んで書いてるんだろって感じ。

633:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 21:57:39.67
>>629
解釈教室にはのってるかもしれないが、
ビジュアルにはのってなかった。

東大受かるような奴は、
解釈教室ぐらい普通にやれそうだけどな。

634:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 22:02:11.37
東大京大志望に限っては、今も解釈教室をやってもいいだろうな。

635:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 22:05:45.89
>>633
よく読んでみよう。ビジュアルにも載ってるよ。

まぁ確かに文脈で分かるっちゃあ分かるが、itの後の単語群を見た瞬間に
強調構文かどうか解釈を限定して頭を切り替えられるのは心強いと思うんだがな。
才能がある人は大量の英文を読み込む中で無意識に感じ取っていることなんだろうけど。

636:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 22:06:22.12
お前ら文法ちゃんと勉強しなかったのか?

637:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 22:12:02.19
>>635
読んだけどこんなの載ってるうちにはいらんって。
形容詞が強調構文取らないなんて書いてないでしょ。
ただit is 形 that … 形式主語ってかいてあって、例文あげてるだけじゃん。

638:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 22:24:35.91
構文詳解にもひとことくらいだけど載ってた

639:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 22:55:44.45
>>624
ちがうんじゃないの?強調構文はthat以下が不完全な文章。
主語がthatでthatの後には主語がなかったりする。あるいは
目的語がなかったり。

形式主語はthat以下が完全な文章

640:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 22:58:41.91
だよねえ。分裂文なんだから

641:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 23:01:33.78
あ、だから「不完全」つっても、たとえば副詞句ない文を見て不完全かどうか
なんてわかんないからね。元の文を想定して欠けてるって表現してるだけで。
っつうツボを押すのが英文解釈の仕事なんだと思うの。

642:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 23:34:16.29
>>639
失礼、そのとおり。逆に書いてしまった。

これ、強調構文でthat以下が不完全な文になるのは、実は強調語句が名詞のときだけだよね。

安藤の新英文法なんかも強調構文の見分け方を「不完全な~」でサラッと説明してるが、
強調語句が副詞や形容詞の時は構文が明らかなので触れてないというだけなのかもしれない。

643:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 23:41:50.36
>>642
不思議なことに>>624さんに同調する人たくさんいましたよね。
彼らは大丈夫だとおもいますか?

644:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 23:44:15.80
>>637
いやいや、ビジュアルpart1、30のHome Room(p240)にしっかり書いてあるよ(版が違ってズレてたらすまん)。
解釈教室より詳しいと思うよ。

645:名無しさん@英語勉強中
13/12/04 23:51:05.15
>>643
そりゃ単にあれだろ、強調構文、that以下、完全とかいうキーワードで言いたいことはすぐ分かるから、勝手に脳内補完っていうか脳内修正しちゃったんだろ、みんな。

646:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 00:28:31.40
>>645
なるほど。好意的解釈ですね。
つまらないものも見ないようにすれば幸せになれますもんね。
勉強になりました。
ありがとうございます。

647:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 09:21:11.07
あんた粘着質だね。>>624に賛同した奴が強調構文に関して真逆の理解をしてたとでも思ってるの?

648:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 11:13:10.66
こまけえこたあいいんだよ

649:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 12:27:16.53
高校で文法や読解の授業を真面目に受けた人間が、
南雲堂などの対訳本を数冊やっただけで、英文解釈教室をやった人間に
間違いなく勝ってしまうという事実www
そして、そういう勉強をした人間が英文解釈教室を手に取った場合
「なんだこのクドイ説明がグダグダ続く本はwwこんな説明よまなくても
例題は普通に読めるしwwというか南雲堂の対訳本に比べたら簡単だしww」
となってしまう可能性ww

650:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 12:40:23.50
そりゃ、その高校の先生が昔、英文解釈教室で勉強してたってオチもあるわな。

651:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 12:57:54.60
高校の授業なんて網羅性が無かったろ?
解釈本の理解なんて、対訳本を日本語訳見ながらシコシコ確認するよりも、
はるかに能率的に進むし得るところが大きい。大した労力じゃ無いんだよ。

652:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 14:23:33.16
網羅性www

653:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 14:30:25.58
網羅性(しかしフィリピン人の18歳の女子大生に英語のあらゆる分野で負ける)www

654:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 14:46:18.84
網羅性www

655:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 16:07:42.33
解釈教室がわからなかったことへのわだかまりは、
何年経ってもくすぶり続けているんだなあ。
かわいそうにw

656:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 16:11:57.24
英文解釈の説明は補足だから1度読んでぴんとこなくても、
和訳と原文を繰り返し読んで感覚をつかめばそれでいいと思ってる。

657:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 16:38:35.65
解釈教室を理解できる人間って、人間の上位10%もいないだろうからな
それでやみくもに原書に手を付けて間違いを繰り返すという楽な道を選択してしまう

658:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 17:14:00.28
学生社の英文解釈難問集に収録されてる英文が素晴らしいんだが、解説がないに等しいので答え合わせができない

659:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 18:04:42.09
ビジュアル1,2と教室やったら
かなり網羅性はあおう

660:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 18:15:47.45
網羅性www

661:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 18:27:43.50
英文解釈考っていらないな
書店で見たけど解説が詳しくないし、古臭い

662:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 19:09:55.71
>>661
解説は詳しい
でも文は確かに古臭い

663:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 19:56:53.56
日本語だって
文学作品や論説文は
古くさいと感じるけどなー

664:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 20:47:23.39
このスレ最近人が入れ替わったみたいだね。
前は解釈教室やってる奴はバカにされてたのに
今は主流になってるんだね。
人のレベルが落ちたのかな。

665:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 21:27:17.78
アンチ伊藤が一人でやってたんだよ
気付けよ

666:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 23:08:57.11
解釈教室を超える解釈本の難易度ランキングとかないの?

667:名無しさん@英語勉強中
13/12/05 23:12:07.54
ビジュアル英文解釈って

「名詞構文」は、扱ってないの?
「be to 不定詞のまとめ」は、扱ってないの?


ポレポレ英文読解は両方扱ってるんだけど、
ビジュアル英文解釈には載ってない。

668:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 00:02:17.29
>>665
そんなことないですよ。
昔は伊藤英文解釈教室の隔離スレがありました。
それぐらい嫌われてました。
新人さんですね。

669:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 00:25:18.27
>>666
スレリンク(kouri板)
こっちのスレのテンプレに何冊かある

670:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 00:42:46.88
>>658
本屋で見てきたけど、字も小さくて見辛いな
なんで英文が素晴らしいってわかったの?

671:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 00:55:00.73
>>666
解釈本とは言っても幅が広いからな

解釈教室に似た形式(例文→和訳→解説、たまに脱線みたいなスタイル)だと

薬袋のリーディングの探究
真野の英語の仕組みと訳し方
行方の英語のセンスを磨く
中原の誤訳シリーズ
多田の思考訓練
佐々木の解釈考
柴田の翻訳教室
がある

全て解釈教室よりも難しいと個人的には感じた
一番難しいのは行方かな
この中では誤訳の構造は比較的平易
量も少ないしね

672:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 01:33:20.65
南雲堂の対訳本は、
一部の作品を除いて全部解釈教室より難しいよ。

まあ、そういう作品の断片を解説してるのが>>671なわけだが。

673:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 02:03:09.20
解釈本でって言ってるのにこういう人は何なんだろう。

674:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 10:51:08.50
伊藤の本は英文解釈教室も含めて、文の構造に関する知識と理解の解説に終始している。
>>671に挙がっている本はその先の段階、すなわち構文把握は前提としたうえでの解釈の問題に踏み込んでいる。
言い換えれば構文の理解だけでは必ずしも捉えきれないことがある解釈の問題である。
伊藤はその段階にまでは特化しては踏み込まなかったし、
そもそも大前提として伊藤のターゲットは大学入試の突破にあったわけだから、
そこまではあえて踏み込まずに構文レベルでの講義に終始していたのだろう。

675:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 11:53:49.39
私は解釈教室(改訂版)を買ったのに、なぜか親父が使ってた
1965年発売の解釈本(岩田一男が三省堂から出した解釈本)を
受験の際にやった。
解釈教室は伊藤の嫌味でネチネチした解説が嫌だった。
岩田の本は例題が解釈教室とかぶっているものがあり、レベル的には同じだったが
近所の気のいいオッサンから授業を受けているようでサクサク進んだ。
結局500ページくらいある本を全てやった。
岩田の本の特徴は、岩田が読解時に頭の中で行っていることを
そのまま紙面に再現していることだ。
岩田の独り言みたいな読解時の頭の働かせ方の再現(日本語としては
不自然な訳)→文法の解説→日本語としておかしくない和訳 という構成
良く考えると伊藤の本と大差ないのだが、「読めりゃいいんだろ、読めりゃ。
細かいことは気にすんな。それより英語を読むことを楽しめ」的なノリがあって
やってて楽しかった。
最後の100ページは短編小説を2,3丸ごと収録していて(Clarence Dayの
life with fatherなど)読む楽しみも味わえた。
今の読解本は生徒の間違いのあらさがし的なものばっかりで何か嫌だ。

676:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 12:17:02.35
>>675
それって1959年の新英文解釈(480ページ)のこと?

677:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 12:20:50.59
伊藤の解説の、例えばどういう部分がネチネチしてるんだ?
具体的にその箇所を指摘してくれないか?

678:678
13/12/06 12:31:57.56
6→7→8(σ・∀・)σゲッツ!!

679:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 12:33:48.31
それより伊藤がなんで素人童貞のままあの世に旅立ったか教えてくれ

680:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 12:54:45.58
専攻なんやらからしてショタだったんだと思う。
女嫌いもそっから来ているんじゃないの。
カリスマメンターってそういう人多い。

681:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 13:08:56.27
>>679
そういうデマはいけないよ

682:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 13:54:19.05
伊藤って晩年まで髪の毛の量が多かったし、
女性ホルモン多そう。

あとよく見ると櫻井翔に似てる。
旧制高校時代はいろいろあったのではないだろうか。

683:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 14:00:21.45
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
若い頃の和夫
すごい毛髪量
やはり女性ホルモンが多かったと思われる。

684:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 14:50:35.76
伊藤和夫ってロバート・ケネディやマーガレット・サッチャーより年下なんだな。
解釈教室を執筆したのはまだ50歳になる前。
このスレのおじさんおばさんたちより、ひよむぅとしたら若い頃なんじゃない?

685:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 15:08:31.13
25歳で英文標準問題精講出した原仙作には絶対に勝てない

686:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 15:36:10.32
ひよむぅ!?

687:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 15:40:31.07
>>679
予備校なんか選び放題だろうが

688:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 15:54:21.19
いずれにせよ学習者の利便性を考慮して分冊方式にしたほうがいいだろう。
問題と解説文を分ける、じゃないと学習者が不便で困るんだよ。

で、一例題の英文を何回読むんだお前ら。

689:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 15:58:28.18
俺は3回くらい通読したかなあ。なんか解釈教室はベンチマークとかいうか
物差しになっているね。あれより難しいか簡単か。なんかの翻訳家の話で、
英標くらいやったあと翻訳修行はじめたみたいなことあったな。ふたつとも
わかりやすい基準としてこれからも生き残っていくだろうね。

690:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 20:05:15.73
いつまでも補助輪つけて駐車場で自転車の練習をしているかの如き>>673ww

691:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 20:17:37.26
補助輪つけてさえ自転車に乗れない馬鹿が何を言うかww

692:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 20:46:09.34
URLリンク(lang.nagoya-u.ac.jp)
注釈本の標準レベル

693:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 21:25:18.95
じゃ、やっぱ一回訳してから何回か読み直してみるんだなお前ら。
一回しか読まない俺って、だから単語とか定着率が悪いのか。

694:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 22:51:46.01
ビジュアル英文解釈part1→part2か
ビジュアル英文解釈part1→ポレポレ
のどちらが良いと思いますか?

695:名無しさん@英語勉強中
13/12/06 22:54:54.07
絶対に前者。ガッツリ国立大の長文
解説してる。

696:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 05:45:02.20
「テーマ別 英文読解教室」と「英語長文読解教室」ってどう?
解釈教室をやれば必要ないもの?

697:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 08:42:07.15
>>694
こういう質問が多いけど、なんでpart2をやらないという発想が出てくるのか分からない。
両方やれよ…

698:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 08:48:04.79
伊藤やる奴はアホだからな
人に教わらないと何も出来ない

699:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 09:04:48.74
>>696
テーマ別はビジュアルPARTⅢという位置付けで、
伊藤先生は生前、解釈教室に取りかかる前にやるといい、と仰っていました。
長文読解は解説も味気なく、受験生なら「私の訳出法」は参考にはなりますが、
敢えてやる必要はないです。
伊藤先生も長文読解教室の反省を踏まえて、
長文読解より比較的易しい英文を使ってテーマ別を執筆されたとのことです。

700:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 09:13:37.22
また、ビジュアルPARTⅠとPARTⅡでは英文の難易度にちょっとしたギャップがあります。
PARTⅠだけやってPARTⅡはやらずに別の本、という発想は、そのへんの事情が絡んでいるんでしょう。
私のオススメは、PARTⅠとPARTⅡの間に駿台文庫の『CD付必修英語構文』を挟むことです。
そうすることで、PARTⅠとPARTⅡをスムーズに繋ぐことができます。
そしてその後にテーマ別をやり、解釈教室改訂版に着手、仕上げに高橋先生の『英文読解講座』をやればパーフェクトでしょう。

701:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 10:27:09.30
ビジュアル二冊の難易度にギャップがあるとしても(個人的にはあまり感じないですが)、
扱われている事項は二冊で当然異なるし、「他の本」がビジュアルpart2の内容を補完するという保証もないので、
片方だけやるというのは単に中途半端に終わるという可能性が高い。
それならばビジュア自体を最初からやらないほうが良い。

702:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 10:54:27.90
ちょっと読んでみた。
Iの最後は、共通一次の問題で、環境問題の話。人間が環境をコントロールしようとして
自分自身を滅ぼすこともありうるといういかにも啓蒙的な内容で、冒頭の強調構文を
読む力があればあとは単語をつなげて意味をとれるくらいのものになっている。
IIの最初は、慶大医の問題で、解釈学参ではしばしば使われる文章。山貞までは
いかないにしろ、単語は簡単だが論旨が追いにくく、省略の言い回しが戸惑うと思う。
内容は、身体的な特徴で、人種を簡単に分けることはできないが、あるふたつの国を
比べると、明らかに偏差が確認できることがあり、これは概ね人種の違いを反映している、
というちょっとだけ曲線的な内容なんだな。文も切れ端なので、こんなの読めないとなる
と思う。ちなみに次の問題は連鎖関係代名詞がでてくるが、もっと簡単なもの。学参は
最初の問題だけは読む人が多いので、なにをもってくるかは大切なんだが、伊藤はガツンと
するのを意図したのかもしれない。

703:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 10:58:57.76
>>700
そんなに解釈ばっかりやってられないだろ

704:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 11:42:25.01
このスレ伊藤参考書スレ化してる。レベルが低すぎる

705:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 11:54:26.15
英文解釈教室は入門に最適だからな
誰もが入門レベルは通らないといけないから話題に上がる頻度が多いのは当たり前のこと

706:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 11:55:00.43
ではレベルの高い参考書とは何か、そしてそれがどういう点で伊藤本よりレベルが高いのか、書きなさい。

707:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 12:03:39.28
英文解釈教室が入門ってw
また大きく出たもんだ

結構難しいぞあれ

708:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 12:07:19.59
ビジュアルⅠ→ビジュアルⅡ→テーマ別→解釈教室なのかぁ。

709:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 12:11:49.62
英文解釈教室は

受験板→レベル高い
ENGLISH板→これが出来ないと洋書なんて夢のまた夢

こんな感じじゃね?

710:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 12:23:53.35
>>706
いつまで経っても参考書じゃあ、英語の小説が読めるようには
なりませんよ。英語というのは言葉なもんで、英語を使う外国では
言葉ができないと生活できませんよ。そんなインフラみたいなもんを
かってに勉強に自分自身で変えてしまって、お稽古ごとみたいな
ふうにしてしまって、箱庭いじりをするみたいに参考書しかやって
ないと、いつまでたっても言葉の大海には出て行けませんな。

711:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 12:29:27.16
解釈教室を恐れ過ぎじゃないかな
多少は手こずるかもしれないけど
社会人、大学生なら解釈教室から入って何の問題もないと思うけどな
特に>>708見たいな超遠回りするなら
ゆっくりでもいいから始めから解釈教室進めた方が遙かに効率がいい

そんな俺のお薦めコースはこれ

解釈教室(構文の基礎を固める)

原の英標(教室だけでは量が足りないため演習をしつつ味読に入る)

英文解釈考(味読を本格的に)

これで洋書につなげられる

712:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 12:38:43.50
>>711
あんたの書いとることすらもずいぶんと遠回りじゃのう

原英標→辞書ひきながら小説でよかろうよ

713:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 12:48:09.21
>>712
それだと洋書を読む事がただの作業になってしまうような気がする
洋書を楽しむためにはある程度の余裕を持って入りたい
まあ、児童書から入るならいいのかもしれないが

714:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 12:54:26.14
>>711は参考書読むのは作業でいい
でも洋書を読むのは苦労はするが楽しい行為であって欲しいという考えでのコースです
それでも英標とか解釈考は結構面白かったけど

715:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 12:57:04.10
英文解釈の技術100や基礎英語構文はどうですか?

716:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 12:58:50.65
>>714
よくわからん。参考書がないと小説を読むのがただの作業に
なってつまらないものになるのか?

じゃあ、そこまでして小説を読む価値なんてあるのか?

717:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 13:05:14.90
>>710
案の定、具体的なことは何も語れないわけだw
スレタイをもう一度確認してごらん?
ここは「英文解釈参考書スレ」なんだよ。
「英文解釈参考書」について何も語れないならすぐ出ていきなさい、坊や。

718:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 13:09:42.97
>>716
ある程度流れに乗れないと小説って楽しめなくない?
構文が分からなくてつっかかり、単語が分からなくて止まりじゃあストレスが多すぎる
そんなストレスが多い作業を乗り越えられるのはほんの一握りの人間だけだよ

>そこまでして小説を読む価値なんてあるのか?

こう思って洋書を諦める人は正直多い
でも、そういう人達は準備不足で無謀にも洋書にチャレンジした人間が大半だ

719:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 13:23:25.20
ビジュアルはⅠⅡとも、
英文・語彙・大意の見開き1㌻にまとめたPDFや
英文のネイティブ音声など
いろんなツールが揃ってるから
通しでやったほうが絶対いい

720:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 13:24:43.03
原仙作の英標てそんなにいいかなあ?
そもそも英文解釈参考書ではないよね?

721:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 13:26:12.89
入念に準備しなきゃ読めないもんなんて金にもならんから読みたくもないわ

722:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 13:33:00.59
そもそも英語自体が入念に準備しないと出来るようにならないけどな

723:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 13:33:14.41
いや、英文解釈参考書ですけど
それ以外に何の分類がある

724:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 14:00:16.05
ハードカバーは使いにくくて仕方がない、ソフトカバー系分冊方式推進団体運動しませんか?

725:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 14:06:17.73
>>723
英標は英文解釈問題集だろ
参考書ではない

726:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 14:11:20.47
>>718
そうそう、そういうことなんだよな。
ある程度複雑な構文に対する知識(分かりづらいもの・誤解し易いものも含む)、
ある程度の語彙とイディオムの知識を確実にした上で注釈本に行くべきで、
そのための効率的なツールが解釈の参考書なんだと思う。

しかし原の英標はオススメできない。

727:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 14:13:43.12
>>726
英標が読めないなんてどれだけ学力低いんだよ?

728:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 14:15:49.84
語彙を個別に単語集や熟語集で覚えるのはいかにも効率が悪い。
そこである程度のボキャビルもできる英文解釈参考書として
絶版寸前の良書であるチャート式の2冊をお勧めしておく。

729:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 14:17:01.24
>>727
何の基礎もできていない人間にいきなり英標が読めるのか?
お前自身、実際は英標を通読したこともないんだろう?

730:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 14:23:54.99
昨日荒茶買ってきた。英語やり直し組にはちょうどいい難易度だね

731:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 14:44:56.34
いつまでも教習所の中を最高速度30キロで
周回してる奴らだらけwww

732:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 14:54:38.36
>>727
英標が困難なく読めるならそもそもやる必要がないだろ、アホか。

英標がスラスラ読めないならやって得るものがあるということにはなるが、
そもそも解説が少なすぎて不効率極まりない。
だったら一般の解釈書をやってから注釈本に進んだ方がいい。

733:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 15:26:33.38
原の英標は解釈教室で身につけた知識のアウトプットとして勧めた
ある程度の知識があればあの必要最小限の解説量はコンパクトでいいと思う
難解な部分も文の解剖で構文がよく理解出来るし
もちろん、これで一から始めることは勧められない

734:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 15:29:04.84
解釈教室は確かに演習量が足りないからな
それを補足するのに原の英標ってのはいい選択肢だと思うよ

735:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 15:35:24.98
>>730
チェーン店?

736:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 16:02:03.10
荒茶=荒木チャート

737:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 16:05:42.23
英文解釈が難しく感じるのは、解説が理解できないせいじゃなくて、
和訳の読解力が足りない、あるいは読み込みが足りないせいだと思ってる。
だから、分かりやすい和訳と日本人には読みにくいが自然な英文が載っていれば、
英文解釈の参考書としてはそれで十分。

738:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 16:42:33.14
それは解釈考みたいに既に読める人向けだろ。構文の解説と、類似表現や例文が
載っていたほうが面白い。俺が感じた乖離だと、文法書には副詞的分詞節ひとつ
くっついている例ばかり載っている。でも実際の文学チックに書いた英文には、
いくつも分詞節がつながっているものがよくある。はじめてそれがたくさんあると
気づいた時、文法書じゃなくて、なんで解釈書で触れられていないのか不思議だった。
著者が優秀だから、なんの違和感もないのかも、とも思ったけど。

739:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 16:52:08.91
>>719
>ビジュアルはⅠⅡとも、
>英文・語彙・大意の見開き1㌻にまとめたPDFや
>英文のネイティブ音声など
>いろんなツールが揃ってる

どこにあるのよ?

740:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 17:55:15.45
>>715
ご自分で立ち読みしてみて少し難しいくらいならちょうどいい本ということです。

741:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 18:01:02.49
>>728
チャート式の2冊は、絶滅危惧種だから
必ず確保しておけだね

あれは英文解釈参考書としては微妙だが
構文や語彙には良書

742:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 19:25:14.60
解釈スレで言うのもなんだけど解釈教室やってまだ解釈本やってる人は参考書読むのが趣味なの?
あれ仕上げたら思考訓練以外解釈本はラクにこなせる気がするんだけど。

743:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 19:52:50.72
断片だけ読んで満足している奴ら哀れwww

そういえば、前に日本史と世界史の高校教師で
英検1級に合格した人のサイト見たが、その人は
英語の小説を読みまくっていた。
細かいことは気にしないで生の英文に大量に接している方が
いつまでも解釈本なんかやってるより英語力が伸びるんだよ。

「ギターは弾かなきゃ音が出ない」(寺内タケシ)

744:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 19:59:09.64
寺内タケシって知らないけど、ギターが弾けるとかパワーコードで作曲出来るとか小学校前の時点で出来たけど、ギターの基礎的な練習は今でもしっかりやるわ。
基礎的といってもインプロビゼーションと運指を統合したようなものだけど。

程度の低い人間は発言しなくて良いと思う。
無意味だから

745:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 20:23:39.31
>>741
チャート2冊は英文のセンスというか選択が秀逸だと思う。
単なる英語構文の練習のための英文になっていない。
質の高い英文を学習者に触れさせたいという思いが伝わってくる。
あの2冊はたった一人の著者が書いたものではなくて
複数の大学教授が数年間かけて吟味に吟味を重ねて編纂している。
そういう意味での信頼度は類書中抜きん出てると思う。

746:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 20:42:49.22
>>744の英検1級やTOEIC990程度の基礎的な英語力すら
持たない者が何か申しておりますww

747:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 20:54:47.96
TOEIC990で基礎的はない
TOEICは相対評価だから990は国内就職を目指す帰国子女が席取り合戦をするかなり狭き門

748:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 20:59:01.96
>>746
ではその基礎的な英検1級、TOEIC990の英語力がどんなものか、
君の具体的な実力のほどを提示してくれ。

749:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 21:00:58.53
ビジュアルに音声教材が存在するっていう意味不明な発言が以前から複数あるよね。
同一人物かな?

そんなものは売られていないはずなんだが。

750:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 21:02:43.06
>>745
チャート式を否定する意図は全くなくて純粋に疑問なんだけど、
複数の大学教授が吟味に吟味を重ねたというのは本当なの?
その情報ソースは何なのだい?

751:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 21:11:00.62
解釈教室をやってもNewsweekや小説を読むには足りないって人もいるよ
新聞記事をスラスラ読みたいなら薬袋の英文精読講義やリーディングの探究を読んでもいいと思うし
小説をスラスラ読みたいなら真野の英語の仕組みと訳し方を読んでもいいと思うし

752:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 21:32:17.28
薬袋のリーディングの探究は良かった
古い英語もニュアンスまで正確に読み取れるようにないたいと思わされた

753:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 21:34:11.64
>>750
『チャート式 構文中心 新英文解釈』

編 者:荒木一雄(名古屋大学名誉教授)
執筆者:森塚文雄(元大阪外国語大学教授)
    江河 徹(立教大学教授)
    小野経男(名古屋大学教授)
協 力:Ph.D Lewis Allen Davis



『チャート式 詳解 英文解釈法』

編 者:山内邦臣(京都大学名誉教授)
執筆者:岡本庄三郎(龍谷大学教授)
    酒井健三(前平安女学院院長)
    薬師川虹一(同志社大学教授)
    山川瑞明(京都女子大学教授)
    和井田紀子(元大阪女子大学教授)

754:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 21:37:11.52
まあ要するに教科書作成と同様の編纂作業。
当然完成までは数年を要するし、山内ははしがきで英文の選定には苦心を重ねたと書いている。
そのへんの予備校講師が数カ月のやっつけ仕事で書いたような本ではない。

755:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 21:46:06.59
売られてるんじゃなく

雄志が作ってるんだお

756:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 22:51:54.08
> そういえば、前に日本史と世界史の高校教師で
> 英検1級に合格した人のサイト見たが、その人は
> 英語の小説を読みまくっていた。
> 細かいことは気にしないで生の英文に大量に接している方が
> いつまでも解釈本なんかやってるより英語力が伸びるんだよ。
>
> 「ギターは弾かなきゃ音が出ない」(寺内タケシ)

読めないから困ってるんじゃん。
簡単なやーつは面白くないし。

757:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 22:59:36.60
英文解釈で精読も大事だけど、
速読力もつけなきゃ本一冊読むだけでも時間がかってしょうがない。
すごい疲れるし。

758:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 23:12:51.03
伊藤先生押しの人たちに質問だけど
伊藤先生の本は構文把握の段階で終わっていて、
もっと難題な内容把握には踏み込んでいないけど、
その勉強はどうするの?

759:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 23:23:04.90
英文解釈=構文把握で、構文把握出来たら英語が読めるようになると誤解している人が多いね

760:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 23:41:55.50
>>758
伊藤推しの人は別に伊藤本しかやらないっていうわけじゃないと思うんだけど
教室正編が終わったらガンガン洋書読んでる人もいるだろうし、TIME紙読んでる人もいるだろうし、現代英文法講義などの文法解説書を読んだり、違う著書の解釈書をやる人もいるだろう  そんなの人それぞれだよ

761:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 23:52:31.53
それ以上の内容把握は、語彙が大きいからな~実際の高級誌のエッセイでも、
辞書でいくら引いても、まったく意味がわからない、たのしめない文章というは、
あまりないと思う。He is an oyster of a man.って意味わかる?w
ODE読んでも、伊藤本だけを何万回やってもこの文は読めないよ。

762:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 23:53:47.98
いつもなら300円前後で落札できる絶版対訳本が
全て1000円越えしてしまい、入札したのに全て落札できなかった。

イソップ物語とかあしながおじさんのような
通常なら入札すらされないようなものまで1000円超え

ついに対訳本の価値を分かる奴が出てきたか?

なお、イソップ物語は戦前の英訳だと相当文法的に難しいので
本当は落札したかった。

763:名無しさん@英語勉強中
13/12/07 23:58:12.06
>>761
新々英文解釈からの抜粋?
伊藤はこの本批判してたけどshallの解説は秀逸だと思う

764:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:00:48.57
>>761
辞書を引いたぐらいじゃ意味がわからない文ってたくさんあると思うけど

765:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:04:40.18
得意げに出した例が洋書からの引用じゃなくて、結局日本語解釈本からの引用ってどうなの?

766:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:08:26.24
いや、idiom読めないとどうしようもない例で、解釈書スレだからいいだろ。
いくらでもそんなのあるわ。ODEでも語義出てこないのは俺の発見だけどな。

767:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:11:20.81
無論、日本の英和は伝統はしょうがねえな、って感じで「口の堅い[無口な]人」
という語義を載せている。

768:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:15:07.32
What kind of a man is he?

-He is a oyster of a man.


ってとこじゃないの?引用元の原文は

769:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:15:56.36
cllins や Webster には出ているな

770:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:21:25.84
辞書編纂者の勘違いとコピペの歴史

「現代英語ネイティブの人たちは "an oyster of a man" について「何それ?」という反応を示すらしい。
そこで "an oyster of a man" という表現を Google Books で調べたところ興味深いことがわかった。
これが見出されるのはほとんど日本、中国、韓国の文献なのだ。」

URLリンク(art2006salt.blog60.fc2.com)

771:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
13/12/08 00:23:51.80
> d.1.d A reserved or uncommunicative person.
>
>1925 M. Wiltshire Thursday's Child xi. 221, I wouldn't mind betting Jane's worrying
> herself sick over it; and he?goodness knows what he's doing or feeling. I never
> saw such an oyster. ???1930 J. B. Priestley Angel Pavement vi. 305, I never knew
> anybody so close, you old oyster you!
(OED)

>>770
その記事は古い。中韓が日本の英和を写したのはたぶん真実だろうが、
いま google books で検索すると、英語圏の書籍も引っかかる。

772:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:26:24.31
そういうのは全部、当時はWebsterとOEDだろ。みんな土台はそのふたつのパクリ。
勝手に表現を探して載せたなんて、権威主義の辞書学者がやるわけない。

773:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:32:47.69
>>771

「ほとんどない」、は極端に少ないって意味でしょ

774:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:41:24.67
an oyster of a manはアメリカ人ネイティブ、というか大学教授に聞いても
(´Д`)ハァ?そんなの聞いたこともないですねぇ┐(´д`)┌
って片言の日本語で言われた
調べたら何と1940年の新和英辞典がan oyster of a manの初掲載だと突き止めた それ以前は掲載がない
oysterが沈黙を意味することはあるらしい
おそらく太平洋戦争に突入した時期だったので辞典の編纂や日本人と英米人との疎通が進まず、oyster=沈黙、さらにa A of a BでAのようなB、という用法を日本人が独断で組み合わせて こんな表現が生まれたのだろうとそのネイティブは推理したのだが真相はどうなのか

775:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:47:02.42
>>774

> 用法を日本人が独断で組み合わせて こんな表現が生まれたのだろうとそのネイティブは推理したのだが真相はどうなのか

それはないだろう。

"a beast of a man"

という言い方はするようだし。

776:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
13/12/08 00:49:13.36
an oyster of a man を最初に日本に持ち込んだのは、斎藤秀三郎だらう。

熟語本位英和中辞典(1915)
和英大辞典(1928)

どちらにも出てる。

777:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 00:50:48.31
普通に英英辞書に載っているからな。ODEが現代コーパス使ってるから
漏れただけで。とはいえ山貞の構文の選択眼は謎としかいいようがない。
クドイ言い回しばっかり。

778:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 01:02:51.65
>>777
くどいけど、それに慣れるのも重要じゃない? 難しい文を読めるようになるには。
英語って言い換えも多いし。

779:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 01:05:46.39
このまま使うことはめったにないだろうけど、
応用して謎かけのような表現はできそうだな。
ちょっとキザな感じもするが。

780:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 01:08:47.99
日本人がまねると文法わかんないのねと思われるかも。

781:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 01:10:09.26
>>777は19世紀の英文を読んだことが無いらしいww

>>776のように日本から一歩も出た事が無い斎藤秀三郎を神格化する奴らww

a beast of~やan angel of~があるからといって
当然an oyster of~とも言うと考える>>775www

英文解釈参考書という箱庭の中にいつまでもとどまって、
外に出ようとしないでいるとこういうモノの考え方になりますww

782:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 01:12:02.78
>>781

> a beast of~やan angel of~があるからといって
> 当然an oyster of~とも言うと考える>>775www

いやいや、いくらなんでも日本人が考えたってのは無理があるでしょ

783:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 01:13:14.41
「あいつ口がかたいよなあ、牡蠣みたいだな。」

oyster of a man そのままは知らないけど
上みたいな言い方は普通にするでしょ

784:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
13/12/08 01:19:57.93
だから、google books で検索すれば、英語圏の古い文例があるというとるに。

> I never knew such an oyster of a man in my life.
The Lairds of Fife (1828)

> I tell you that the army makes an oyster of a man.
Book of the Royal Blue, Monthly Vol.6 (1902)

785:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 01:21:55.79
URLリンク(blog.tatsuru.com)
しかしこれを読むと、昔から私大馬鹿がどれほど愚かか分かるなww
私大脳ww
英語一科目さえまともに出来ない二科目、三科目脳www

私大は臭い臭い臭い!!!wwww

786:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 01:23:28.33
>>778
そうなんだよ。だからチビチビ読んでるよ。古いの読みたい人には不完全
ながらなかなかの拠り所だと思う。本当は古いのに特化したもっと体系的な
解釈書を行方あたりに書いてもらいたいけどな。古いのは一見読めそうで難しいわ。

413.The fact that~とか、The Elements of Styleでは、絶対リライトの対象
だからな。今の英語は読みやすいよ。

787:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 01:26:46.08
伊藤も勉強の本で愚痴ってたな。
俺の英文が古いと文句言うネイティブは無知だとかなんとか。

788:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 01:31:32.48
伊藤は、東大入試対策の商売をして財をなしたからな。伊藤を責めるのは
全くのお門違いだ。ああいうのは全部、俺は東大入試問題と作成者への批判として
読むことにしている。

789:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 05:30:38.01
原の英標は好きだけど中原の基礎英文は嫌い
受験生の時中原のは解説がほしい箇所にわざとかわからんけど解説がないことが多すぎて嫌いだったわ

790:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 07:19:36.01
英標はずっと書店で置いてて改訂もされているけど、そんなに売れてるのかな?
あんな難しい本がずっと販売されてるって驚異的だと思うんだけど。
初版がヒットラーが政権をとった年だったよね、確か。

安い価格で名著が買えるからうれしいんだけどさ。旺文社ありがとう。

791:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 11:27:52.52
英標は、今のお手軽な時代においては正直大学受験には向いてないと思うけど、細く長く売れてるんだろうね。
古典としてのネームバリューも確立してると思うし、今の旺文社にとっては大事な本なんだと思うよ。
新しい本を一から宣伝するのって大変だよね

792:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 12:03:38.13
中原死ぬ前に後期の問題を文章に戻した
改訂が欲しい。重厚なレイアウトで。

793:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 12:41:35.96
英標はほんの30年ほど前は、Z会の英文解釈のトレーニングと並んで解釈教室マスター後の演習書として現役だったんだけどね。

794:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 13:22:17.43
>>789
具体的に書いてみて

795:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 16:44:44.20
頭がおかしいのは老害と呼ばれるタイプの人だ
こいつのイイタイコトは構文主義がナウいもので長文は多くを誤読するということだ
そのような販促によって一時期に商品が売れたこともあったのだが現代には通用しない

796:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 16:55:48.84
いかにも頭の悪そうな日本語だなw

797:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 17:03:05.96
>>762に続いて、またもや対訳本落札できず。
しかも今回は今でも普通に1000円くらいで新本で買える本を
500円でも落札できず。
こんなことは以前は無かった。

対訳本がついに注目されだしたか

798:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 17:27:42.26
対訳本なんか入門の王道じゃん
なにいってんの?

799:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
13/12/08 17:28:59.37
>>797
本当にそういう事実があって入札したなら履歴が残ってるはずだから、
その出品ページのアドレス貼ってみ?

800:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 17:50:52.07
>>799
私が入札したことが既にばれてるからダメだ

801:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 17:52:02.96
>>798
このスレッドの連中は、解釈本の断片の英文しか
読まないんだよw

802:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
13/12/08 17:55:09.13
ID の上三桁以降は伏字になるから、落選なら大丈夫だろ。

俺が検索かけたところ、ここ最近で千円越えしてるイソップやあしながおじさんなど見つからない。
単に相場を煽ってるとしか思えないんだな。

803:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 18:05:17.58
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

804:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
13/12/08 18:08:58.36
本当にあったか。すまんかったな!

検索で相場全体をみても、千円越えてるなんて殆どないけどな。

1円の落札の例↓
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

805:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 18:23:11.87
>>804

1円とか可哀そう。
これ欲しかった。
でも英宝社の対訳本は註が少ないんだよ。
写真を見る限り、この本も少なそう。
同じ西田実の大学書林の「黒馬物語」は解説がすごく多かったのだが。

806:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 19:20:09.12
対訳本のまとめ

大学書林・・ほぼ外れ無しで解説が詳しい(例外「吉田寅次郎」編注者の独りよがりで最悪)
南雲堂・・解説の詳しいものと外れの差が激しい
旺文社・・学習者向けの配慮がそこそこ為されている。極端な外れは無い
研究社・・ほぼ戦前のものの再販で、英文学叢書の注のコピペも多い。
金星堂・・ほぼ外れ。別宮貞徳でさえすさまじい手抜き。申し訳程度の語句注。
英宝社・・既存の翻訳に注を付けたものが多い。にも関わらず語句注ばかり。
開文社・・判型が小さいため注の量に限度があり簡潔な注が多い。
培風館・・対訳ではなく脚注もしくは巻末注+巻末訳。脚注の場合は「ミル功利説」などを除いてやっつけ仕事
英光社・・基本的には和訳無しの注釈本だが別冊和訳付きの場合もある。注は詳しめ。

春陽堂
外国語研究社
外語研究社
英文学社
以上4つは定期的に配本していたらしく、締め切りに追われたやっつけ仕事ばかりであり
語学的にはあまり参考にならない。しかし1冊が600ページを越えているものもあり(しかも難解)、
分量がすごい。研究社の英文学叢書を1冊丸ごと対訳本にしたような感じである。

807:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 19:28:28.88
上記のように、対訳本は手間暇がかかる割には
大した金がもらえためか、やっつけ仕事が多い。
よって、対訳と言う形に拘らなければ、詳しい語学的注がある教科書版を
翻訳を参照しながら読むのが良い。

具体例
「詳注緋文字」「詳注ホーソン短編集」

808:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 20:13:27.30
>>804
アフィリエイト注意
フンジャダメ

809:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 20:22:44.18
3年さんは背どりで生計立ててるから許してあげて

810:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
13/12/08 20:25:45.90
しくみも分かってないくせに、アフィとか一丁前に言ってんじゃねーよw

811:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 20:28:35.52
ただのヤフオク転売のくせに一丁前に仕入れとか言ってんじゃねーよw

812:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 20:42:40.77
ワロタww

813:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 20:55:37.73
学生社の英文解釈難問集の解説集をこのスレの誰か作ってくれまいか
収録されてる英文が思考訓練と同じくらいの難易度なんだよね

814:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 21:18:41.02
ところで君らはここに出てる本を一冊一回どれぐらいでこなすの?
どう考えても教室とかビジュアルとか数ヶ月って訳にはいかんだろ。

815:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 21:19:19.90
一ヶ月

816:名無しさん@英語勉強中
13/12/08 21:29:17.54
復習も入れて3ヶ月

817:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 00:07:00.24
英標の昭和37年版を入手した。
戦後すぐの版を以前持っていたので
中原の改訂が入る前は後期10日間も設問が付いていないと思っていたが
昭和37年版の段階で今と大差無くなってた。
ただ、英文は結構違う。
ハイエクのthe road to freedomって中原改訂以降って載ってたっけ?
コンラッドやド・クインシ―やディケンズは無かったと思う。

原は初版の出来には「不備な個所の多かった」と不満足だったようで
昭和37年版を「著しい成長を遂げた」としている。

818:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 01:26:29.23
コンラッドやディケンズはあったな

819:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 04:16:23.84
チャート式英文解釈の語彙が素晴らしいってどういうこと?
難しい単語が散りばめられているの? それとも重要語法が満載とか?

820:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 06:37:15.05
チャート式(荒川、山内)の執筆者に大学教授陣が名を連ねていることは分かるけど、
彼ら自身が吟味に吟味を重ねて書いてるという保証は無い気がするが…
根拠は山内のはしがきだけ?
でもまあ、英文は良いものが集まってるんだろうな。

821:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 08:46:44.93
本の作りがいいと思うよ。
際立った内容上の強みはあまりないと思う。

822:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 09:01:14.45
チャートは質のいい英文が集められているよ。

823:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 09:31:44.85
技術100でええわ

824:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 09:40:07.76
京大英語ならどのレベルまでやればいい?

825:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 09:54:27.85
京大なら、それこそ「解釈教室」と「山内チャート」。

826:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 10:17:34.11
京医なら思考訓練やで

827:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 10:37:24.27
>>817
飾っているだけど、良い本だな
持っているだけで安心できる不思議

思考訓練もそうだな
持っているだけで幸せ

828:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 16:25:29.36
日本の参考書って誤訳だらけなんでしょ。

そんな本よく売ってるじゃん。

829:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 17:52:32.57
日本のじゃない参考書の誤訳かそうじゃないかってどうやって分かるの^^

830:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 18:59:12.15
昔出てたフロイト全集の翻訳なんて最悪だったなあ。
中級文法レベル以上の所はほぼ完全に語訳。
仕方ないから英訳読んでた。
ベンヤミンも古いのはダメだった。
だからやっぱり英訳を参考にした。
でも最近出たのはフロイトもベンヤミンもしっかりしてるよ。

ドイツ語の授業でシュピーゲル読んだ時も、
英語版をネットで探しだした私が教授より正確に読めてた。
言語間の距離の差はどうにもならない。

でも日本語だって、朝鮮語とかだと恐らく世界で一番正確に
翻訳できるんだと思うよ。

831:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
13/12/09 19:05:15.94
中級文法以上のところが誤訳とわかるレベルなのに、なぜ英訳で読む?

832:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 19:08:46.81
フロイトの英語版は信頼性高くて有名だな。
精神分析のエキスパートも英語版でいいらしい。

833:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 20:47:21.12
>>831
英語の方が読めるから。

あと、他の学生に「こんなに読めるんだぞ」と
見せつけてやりたかったからw

834:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 21:10:00.31
東欧からの留学生の小娘どもが
19世紀の古典作品をすらすらと読み、
英語で議論するのを見ていると(英語圏留学歴なし)
日英の言語的な距離を感じずにはいられない。

835:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 22:24:22.94
19世紀の英文学作品でも
数行なら辞書引きつつ読めるが

何ページ何十ページになると
辛くなるね

836:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 22:24:58.39
フランクリン自伝の
研究社新訳注叢書版
旺文社英文学習ライブラリー版
培風館版
研究社英米文学叢書版
全部そろえた。
英語の勉強だけでじゃなくて人生修養も出来る。

837:名無しさん@英語勉強中
13/12/09 22:52:00.16
俺は八月の光を精読することにした。

838:名無しさん@英語勉強中
13/12/10 15:26:28.96
アメリカのガキの雑誌の英文が
意外に勉強になる。

839:名無しさん@英語勉強中
13/12/10 16:39:53.36
対訳本を集めている人がいるんだね。
自分もむかし古本屋で、安い本だけ買っていた。
ちなみに旺文社英文学習ライブラリーで所蔵のものは、

アンデルセン童話集
現代英米名文選
フランクリン自叙伝
ヘンリー・ライクロフトの手記
ふしぎの国のアリス
あしながおじさん

ぐらいだね。値段は50円~100円だった。

840:名無しさん@英語勉強中
13/12/10 18:09:17.25
toeicでヒーヒーゆってる大方の日本人に対訳本ではハードルが高すぎる
もっと詳しい解説が必要だ
紙の本なら逐一そこまで詳しく書くと冗長で煩雑で電話帳になってしまうが
デジタルにしてしまえば擬似オンデマンドで必要な所だけ詳しい解説を
読むというような事が可能だそうすれば>>834のような人間でも
19世紀の文学作品を読み通すことができるだろう
日本人の英語力を上げるのに必要なのは早期教育ではない

841:名無しさん@英語勉強中
13/12/10 18:33:39.89
私がここで対訳本の話題出したせいか
本当に対訳本が落札できなくなってしまった。
>>762 >>787に続いて、またしてもダメだ。
以前は300円あれば落札できた。下手すると100円。
それが今では1000円でも無理。
絶対にここで見た奴が入札してる。
言わなきゃよかった。

842:名無しさん@英語勉強中
13/12/10 18:34:08.67
21世紀の著名な文学作品は、以下のサイトを参照して読むといい。
左側のLight Novelsとかいてあるところの三角形をクリックしよう。
URLリンク(www.baka-tsuki.org)

20世紀に多数のアニメ原作として使われていた文学作品については、以下のサイトを活用するとよい。
音声もあるのでリスニングも無料でできる。
URLリンク(www.booksshouldbefree.com)

843:名無しさん@英語勉強中
13/12/10 19:04:43.09
>>842
ライトノベルってAll you need is kill ぐらいしか読んだことないんですけど、
そんな人間にそのリストの中で何かお勧めあります?

844:名無しさん@英語勉強中
13/12/10 19:08:13.38
>>842
下のサイトはaudiobookも一緒についてるのがいいいね
ブクマした

845:名無しさん@英語勉強中
13/12/10 20:30:51.77
>>842は大学受験板で出鱈目をコピペしまくってるガラバカスって荒らしな
相手すると居座られて大変なことになるからスルーでよろしく

846:名無しさん@英語勉強中
13/12/10 20:31:38.64
>>843
そいつ英語全くできないアニメサイトコピペマンだから聞いても無駄だよ

847:名無しさん@英語勉強中
13/12/10 21:08:20.22
>>845
あなた受験板見てるんですね。。。
受験生ですか?

848:名無しさん@英語勉強中
13/12/10 21:24:56.50
[偉大なる]英語ガラパゴススレ[大先生]

スレリンク(kouri板)

849:名無しさん@英語勉強中
13/12/11 16:19:26.01
>>389>>392
これだな
URLリンク(logsoku.com)

初版本持ってたから助かった
一応、そこやっぱりおかしいと思ってたんだよ、と言っておく

850:名無しさん@英語勉強中
13/12/11 16:52:46.80
薬袋は誠実だな。

851:名無しさん@英語勉強中
13/12/12 17:20:22.55
対訳本収集家の>>841さんに訊きたいんだけど、金星堂から出ていた「お菓子とビール」(上田勤訳注)の
Ⅱを持っていますか?
ってゆうか、Ⅱは出版されたんでしょうか?

852:名無しさん@英語勉強中
13/12/13 00:00:06.81
>>851
モームは短篇集しか持ってません。
モームは相当金出さないと入手できないと思う。
毎回見つける度に入札するが落札できたことは無い。

URLリンク(ci.nii.ac.jp)
お菓子とビールはここで調べたところ、1巻しか出ていない模様。

853:名無しさん@英語勉強中
13/12/13 00:03:34.81
ただ、金星堂の対訳本は注がどれも大したこと書いてないんだよね。
だからそんなにコレクションもない。
せっかく買っても、注がほとんど無くてがっかりすることが多い。

854:名無しさん@英語勉強中
13/12/13 13:52:21.23
山内チャート式いいなあ
自分はやり直しで単語、構文ともに抜けてるんだが、チャート式に掲載されているものだけで大学受験レベルの単語は網羅出来るだろうか
無理なら解釈スレの視点から見た解釈に役立つ単語集なんかを教えてほしい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch