英英辞典について語るスレ 4at ENGLISH
英英辞典について語るスレ 4 - 暇つぶし2ch624:名無しさん@英語勉強中
13/11/17 00:03:13.99
>>621

時々2chみたくケンカもしてるね

625:名無しさん@英語勉強中
13/11/17 00:12:16.72
ホタルってアメリカにもいるのかな?

626:名無しさん@英語勉強中
13/11/17 00:17:51.68
>>625
URLリンク(www.youtube.com)

627:名無しさん@英語勉強中
13/11/17 00:31:14.42
アメリカのホタルはツチボタルが一般で日本の水性の蛍とは異なる。

628:名無しさん@英語勉強中
13/11/17 00:42:25.49
両方とも光るがメスはとべない。

629:名無しさん@英語勉強中
13/11/17 11:11:26.42
(´・ω・`)おまえらは飛べない豚だよね

630:名無しさん@英語勉強中
13/11/17 13:26:39.60
アメリカンなホタルがいるんだね。

631:名無しさん@英語勉強中
13/11/17 13:55:50.14
ホタルニューカリフォルニア

632:名無しさん@英語勉強中
13/11/17 16:09:35.49
蛍の光の3番と4番て、もろに軍歌だよな

これはキャロラインが東日本大震災の直後に訳した1番と2番
URLリンク(olex.sakura.ne.jp)
幸くと許り、歌うなり。Oh, fare thee well, wholeheartedly we sing.

誰か、キャロライン以上の英訳できる人いる?

633:名無しさん@英語勉強中
13/11/17 19:33:20.54
ODE  auld lang syne (old long since)

times long past

OALD an old Scottish song expressing feelings of freindship,

traditionally sung at midnight on New Year's Eve

634:名無しさん@英語勉強中
13/11/17 19:50:52.06
Should Old Acquaintance be forgot,
and never thought upon;
The flames of Love extinguished,
and fully past and gone:
Is thy sweet Heart now grown so cold,
that loving Breast of thine;
That thou canst never once reflect
On Old long syne.

635:名無しさん@英語勉強中
13/12/12 22:30:41.54
なるほどやはりネイティブ用ではoxfordが圧倒的人気なんですね。
他社でオススメとか、面白い辞書はありますか?
自分はoxfordの他にwebster's new worldが気に入ってます。
語源が一番しっかりしていて、定義が一番短い。その分単語が難しいですが。

636:名無しさん@英語勉強中
13/12/13 11:48:15.81
たまたまアマゾンで目に付いたので315円(送料込み)で買ったものだけど
collins english dictionary(2005).(ペーパーバック)
字が大きくて読みやすい。ただネイティブ対象なのか
ノンネイティブ対象なのかわからん。語数が少なすぎる。
ただ新語追加のとことにchapatu,hikikomoriとか
選択基準のわからん言葉が載っているのがおもしろい。

637:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 02:43:21.19
ダークホースでバロンズのPB辞書。
ボキャビルならコレ

638:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 06:29:07.04
>>637
barronsは中身はoxfordの小中学生用を米語にした奴じゃなかったか?

639:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 08:34:38.68
本屋いったら結構いろんな出版社の英英辞書がおいてあった。
図書館にはロングマンが昔だしてたネイティブ向けの分厚い辞書があった。
amazonだけみてても直近の売れ筋しかでてこない。

640:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 11:15:52.86
>>635
コピペ? 何で突然「なるほど」って言うの?

641:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 12:04:59.06
Longman Collocations Dictionary and Thesaurus Paper with Online

この手の辞書を使うほうがいいな
もう定義(文)や例文をチェックするだけでは物足りない

642:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 13:16:17.49
それだったらLDOCEのDVD使えばほとんどかわらんだろ

643:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 14:36:09.96
中学英語も英語で教える事になったから中学生向けの英語辞書も英英辞書で決まりね。
高校生向けの英語辞書はすでに英英辞書だよね?

644:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 15:03:34.50
無茶ゆーな
定義語が分からないと使えないだろ
意自ずから通ずの世界になるぞ

645:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 15:21:55.44
辞書読む力ないのにムリだろ。
手元にある1000語レベルのMerriam-Webster's Primary Dictionary見たけど、現行の教育でも中3以上。
Picture Dictionaryも図で説明しにくい語彙には文章で説明しているので厳しいぞ。

646:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 15:32:21.07
英英じゃないと文科省の教育方針に反しますが?

647:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 15:41:48.41
文科省は中学校で「授業を英語で行うことを基本とする」といってるだけ。
URLリンク(www.mext.go.jp)

648:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 15:49:58.75
教科書作り直すらしいから、英英辞典の要素は盛り込むかもね。
教科書と英和辞典の両方を出版している会社は、学習英英辞典を開発するかも。
それより、高校卒業程度でCEFR B2目指すって明記してるけど、かなりチャレンジだよな。

649:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 16:00:49.33
B2とか無理にきまってるだろ
たしかTOEIC満点でB2扱いだったきがする

650:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 16:15:50.30
小学3年から10年やれば、早いうちに始めたこともあって効果あるんじゃないの。

651:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 16:19:50.14
というか英語を英語だけやっても無理。
俺の案というか以前ちょっと思いついたのでは、
理科・社会も一部英語併記にしていく。
そうやって意味的概念的受け皿を用意しながらやっていかないと
記号(言葉)だけ弄んでも結局語彙なんて増えない。
何年間ツールではるはずの言語を目的として学ぶんだ?って感じ。
アホでしょ。

652:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 16:23:38.33
↑誤字だらけすまそ。帰宅したところで手が冷えて

653:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 16:29:43.77
大学時代にフランス語の視聴覚集中クラスに2年通ったら、すべての面で英語を凌駕するようになったよ。
ただ教師は指導経験豊富なフランス人だからね。文科省のプランは教員が確保できるかが問題だね。

654:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 16:40:53.74
フランス語は英語の次にカンタン

655:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 16:47:57.43
ほう、それはいい事を聞いた。

656:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 16:51:22.89
イギリスの旧宗主国だしね

657:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 17:59:39.31
>>651
そのアイデアはいいと思うぞ。
高校の理科や社会の教科書で、歴史事項、地名、固有名詞や専門用語を英語表記しているものが欲しい。
誰か知らない?

658:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 18:06:57.97
フランス語は発音辛いだろ。鼻母音とか。綴りと読みの関係とか。

659:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 18:44:08.90
まーね。読むときはね。ただ複合過去の形が現在完了そのものだったり、
英語からは入っていきやすいかと思って。ドイツ語みたいに中性名詞もないし

実のところアクセント記号のないスペイン語の方がたぶんカンタン

660:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 18:56:56.56
そうだね、はじめにスペイン語から入ればよかったよ。

661:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 18:58:14.66
>>657
一応小学生からやるなら、の話な。
同じことやりなすのは、一時考えたことあるが、
さすがに無駄だという結論。

662:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 19:05:14.22
>>661
おれは壁にぶち当たったとき、高校で中学の教科書をやりなおし、大学で中学から高校の教科書をやり直した。
そんなに手間じゃなかったぞ。まあお互いの求めるレベルが違うかもしれないが。

663:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 19:13:58.05
一応、和物でそんな英語併記な教科書売ってないし、
あっちの高校の教科書はスゲー分厚くて貸出式だから
日本みたいな薄くて安直な教科書うってない。
一般向けなもので易しめのもの探したほうが早い。
そうなると、いちいち、例えばBiology とか やりなおすのアホくさいな
って話。教養で翻訳版買ったレーブンジョンソンをまた原書で
やるとか・・・。

664:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 19:22:34.53
>>663
レーブンジョンソンじゃないんだけど、専門の原書購読の授業で一冊読んだ。でも一人でやるのは辛いな。
まずは、各章はじめのサマリー、章末のまとめ、図表についてる説明文だけ抑えればいいんじゃないか。
授業の進め方もそんな感じで、必要に応じて詳しく読んでいったよ。

665:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
13/12/14 19:25:27.95
>>653
>>653
それ、もしかしてアテネフランセのサンテティック?

666:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 19:25:52.33
専門分野だけならできるよ。
それはまっとうな方法。

667:名無しさん@英語勉強中
13/12/14 19:31:53.88
>>666
専門外だか、高校レベルの地理と歴史をやってみるよ。いろいろヒントをくれてありがとう。

668:名無しさん@英語勉強中
13/12/15 02:19:37.81
>>636
collinsは語数も書いていないし
見てみないとわからないのが困るね。

669:名無しさん@英語勉強中
13/12/15 05:01:05.32
中高の頃からテクニカルタームの英語に触れるというのはもちろんいい勉強になるけど、
英語教育として本質的に必要かどうかと言うとどうかなー

670:名無しさん@英語勉強中
13/12/15 14:55:42.09
英語を英「語」教育としてだけやってても限界があるだろってことでしょ。

671:名無しさん@英語勉強中
13/12/15 17:33:49.73
コリンズはクソ。

672:名無しさん@英語勉強中
13/12/15 17:59:58.12
>>671
クソだとおもうのは、君の学力が足りてないから。
自分が理解できないものをクソだとおもうのは自然だから
恥じる事もないけど、参考書や辞書にあたっても、君の
能力が向上するわけではないことを胆に銘じておくべき

673:名無しさん@英語勉強中
13/12/15 20:58:10.28
OALD (p)URLリンク(oald8.oxfordlearnersdictionaries.com)
COBUILD (p)URLリンク(dictionary.reverso.net)
MWALD (p)URLリンク(www.learnersdictionary.com)
LDOCE (p)URLリンク(www.ldoceonline.com)
Cambridge (p)URLリンク(dictionary.cambridge.org)
Chambers (p)URLリンク(www.chambersharrap.co.uk)
Macmillan (p)URLリンク(www.macmillandictionary.com)
Collins (p)URLリンク(www.collinsdictionary.com)
MW (p)URLリンク(www.merriam-webster.com)
AH (p)URLリンク(education.yahoo.com)
ODE (p)URLリンク(oxforddictionaries.com)

674:名無しさん@英語勉強中
13/12/15 21:21:51.96
素直にLDOCEかOALDにしとけ

675:名無しさん@英語勉強中
13/12/15 21:42:53.83
コリンズは語数が多いだけの昔の辞典。
MWは意外と例文が面白い。コリンズは
本当に特徴が何もない。ODEの語義のスタイル
は現代的。コリンズコウビルドは語数が少ない。

676:名無しさん@英語勉強中
13/12/20 06:52:35.95
>>654
オイラが知る言語のなかでは英語が一番難しいは
発音も文法の例外ばっかで

677:名無しさん@英語勉強中
13/12/20 08:22:29.13
発音がこれほどまでに恣意的な言語って
英語と日本語ぐらいなのではないだろうか

678:名無しさん@英語勉強中
13/12/22 15:01:55.87
年末年始のセールでbiglob オックスフォード現代英英辞典のアプリが1800円になってるね

679:名無しさん@英語勉強中
14/01/08 21:43:50.35
やっと英英辞典の重要さに気付いたゼ
これから毎日、英英辞典ばっかり見てやるゼ

680:名無しさん@英語勉強中
14/01/09 04:13:23.99
コンパクトなの欲しいな

681:名無しさん@英語勉強中
14/01/09 07:22:49.19
>>680
POD5 いいよ

682:名無しさん@英語勉強中
14/01/09 10:19:36.17
売ってない

683:名無しさん@英語勉強中
14/01/09 11:07:15.23
>>682
中古で結構売ってるよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

結構高額だけど、500円ほどのが一冊ある
結構、500円ぐらいで変えるよ
オイラもそのぐらいで買ったし

684:名無しさん@英語勉強中
14/01/09 14:30:31.16
いまそれ買ったわ。万が一届いたらレビューしてやる。

685:名無しさん@英語勉強中
14/01/09 22:26:42.65
>>679
きっかけは?

686:名無しさん@英語勉強中
14/01/23 22:54:26.57
PODの5版、今日届いた。ちなみに>>684ではない。
これさ、過剰評価だって聞いたんだけど本当にい辞書なの?

普通に本読むんなら、確実にコンサイス英和に負けてると思うけど。

あと、5ページほどインクがべっとり付いてて読めない個所がある。
印刷時のミスだと思う。

687:名無しさん@英語勉強中
14/01/23 22:56:27.67
古本屋で400円でシェーン英会話学校?が
1999年に出した1000ページくらいの英英辞典買った。
これが例文がすごく豊富でよい。
ただし熟語や句動詞は同規模の辞書より少ない。

688:名無しさん@英語勉強中
14/01/24 06:12:42.59
>>686
いいよ。語釈がいい。
まあ、普通に読むのには使えないかもしれない。
もっと言葉に拘った人が使う辞書でしょ。
レイアウトとか読みづらいし

689:名無しさん@英語勉強中
14/01/24 08:27:07.70
最近はoxford referenceシリーズみたいな専門辞書を
ちょくちょく買ってる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch