英英辞典について語るスレ 4at ENGLISH
英英辞典について語るスレ 4 - 暇つぶし2ch527:名無しさん@英語勉強中
13/11/07 09:34:46.11
>>526
わざわざ引き比べて、それぞれの英語辞書に載っている定義文をすべて並べなくても、
僕は単純に次のように考えてる。つまり、まずは COD 1911 は薄い。小型版で、
たったの1,000ページほど。ということは、必要最小限度であるということ。20世紀になって膨大に英語の中に流入した
自然科学や社会科学の専門用語などは、まるで入っていない。そして、20世紀になってから
初めて生まれた意味(定義)がこの辞書には入っていない。だから、特別の専門書ではなく
通常の18世紀から19世紀あたりの有名な古典的な文学小説を読むときには、このような
辞書が最も近道だということは容易に想像がつく。

たとえば、intimate という単語は、19世紀末くらいになって初めて "having a sexual
relationship" という意味合いを持つようになった。現代の辞書には必ずその定義が
載っている。しかし、19世紀までの文学小説を読むときには、そのような現代の定義は
不要だし無駄だ。そんな定義文があるおかげで、せっかくの19世紀における英語の姿が
見えにくくなる。COD 1911 には、当然のことながら、"having a sexual relationship"
という意味は載っていない。

OED はよく引くけど、19世紀の文学小説を読んでいて分かりにくいと感じる単語が出てくるたびに
いつも OED を引いてるとまどろっこしい。

というわけで、僕は「古い辞書には古い意味が載っているから」使うのではなく、
「古い辞書には古い意味しかのっていないから」使うのだ。その反面、
詳しい現代辞書の場合、「古い意味も新しい意味も、おまけに自然科学や社会科学の
膨大な専門用語に至るまで」載っているからこそ、19世紀の文学小説を読むときには
面倒なのだ。定義文が長蛇の列をなしている中で、19世紀の文学に出てくるような
古い定義だけを検索するのは面倒だ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch