英英辞典総合スレ 4at ENGLISH
英英辞典総合スレ 4 - 暇つぶし2ch510:名無しさん@英語勉強中
13/11/18 23:37:00.89
MED使ってる人いる?

511:名無しさん@英語勉強中
14/02/08 08:15:54.84
テキストの日本語の表現がおかしい
英語教える前に日本語勉強してくれ馬鹿NHK

512:名無しさん@英語勉強中
14/05/19 18:04:58.16 tHr4gZOd
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 駐輪代問題ホワイト調味料ライス 72762885

NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 駐輪代問題ホワイト調味料ライス 72762885

NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 駐輪代問題ホワイト調味料ライス 72762885

513:名無しさん@英語勉強中
14/05/19 23:46:57.09 348r1RHb
高校生で英英辞書デビューを考えている人はこの辞書が良いみたいですよ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

514:momi
14/05/20 07:31:43.69 3VufxmZB
本人が貼るなや

515:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 18:05:39.31 oN0FbPGg
LDOCE5 Viewerマジ快適だわ。。。Macでデフォのビューワー使ってたのがアホらしいぐらいだ。
でも驚くほどマイナー。こういうことがあるから2chをチェックするのがやめられん

516:名無しさん@英語勉強中
14/06/26 21:41:11.45 GM+bg9df
>>515
そんなにマイナーなソフト入れて、ウイルスとか大丈夫?

517:名無しさん@英語勉強中
14/06/27 02:44:03.22 1dblTtjd
>>516
ソース公開してるよ。心配だったら自分でビルドすればいい。
もちろん怪しいとこがないかも自分でチェックね。

518:名無しさん@英語勉強中
14/06/27 07:40:28.52 ztuE/41M
>>517
ありがとう。

519:名無しさん@英語勉強中
14/06/27 07:57:58.01 ztuE/41M
残念。windows8.1では動かなかった。

520:名無しさん@英語勉強中
14/06/29 20:52:20.62 HmA7UN8r
>>515
見出し語とPhrVbとイディオムが全部一気に表示されるの便利だな
こんなことできるんなら、企業の電子辞書もこれを真似してくれよ
いちいち成句検索に切り替えるの面倒なんだよ

521:名無しさん@英語勉強中
14/06/29 23:43:15.27 QamyRaBZ
(存在する時は)シソーラスページへのリンクが表示されるのも素敵!
ほとんどキーボード操作だけで行けるので自分の嗜好にとても合う
後、発音系の操作も全てキーボードだけでできれば最高なんだけどな

522:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 08:20:50.11 nGfxXjtW
LDOCEの 6th Edition 発売開始だけど、DVD無くなって、
代りにオンライン版の4年ライセンスだけみたいだ
それが必然なのはわかるが、いかんせんWeb版の出来が酷すぎる

523:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 09:31:29.09 hR997Y+h
>>522
貴重な情報をありがとう。
LDOCHは4版・5版と買い続けてきたので6版をどうするか迷っていたんだけど、
6版は見送って代わりにOALDかCALDを買います。

524:523
14/07/05 09:32:39.97 hR997Y+h
訂正
LDOCH→LDOCE

525:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 10:10:09.23 nGfxXjtW
今どき紙の辞書なんて引かない。辞書はデータだから、それを生かすも殺すもソフトウェア次第
Webやスマホアプリに移行するなら、もっとまともなもの作れ、と思います

526:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 10:26:31.02 IB1iK7vZ
>>525
goldendict 結構いいよ
android の kindle もマシになってきた
紙は紙でいいけど

527:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 10:45:36.74 KYOC/GoB
LDOCE, OALD, etc. はフランスの会社がソフト作っていて、ここが無能
英辞郎の有料版やってるアルクあたりにライセンス供与してくれれば
今よりはいい検索エンジン作ってくれそうだし
日本人相手なら結構マネタイズできそうだけども

528:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 11:15:25.19 G7fJ3x4c
>>527
そのフランスの会社って辞書編集用のソフトを売ってるだけではないの?

529:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/07/05 12:36:57.83 FkN1kleQ
LDOCE5 Viewerの人が公式ソフト作ったらいいだけやん。

オレは、今回のLDOCE6ウェブ化の背景は次の通りでないかと踏んでいる。

1. LDOCE5 Viewerの作者にLDOCE6の公式ソフトを作らせよとの声が社内で上がった。性能の差は明らかで、これを拒むのは難しい。
2. ソフト制作会社と癒着しているLongman社員が、賄賂を貰えないと困るため、ウェブ化を提案。
3. 何も考えていない上層部が、流行だという理由だけで、ユーザーのメリットを損なうDVD廃止案を採用。ウェブ化の仕事は公式ソフトを作っていた会社に発注。

(単なる想像です。発注先の会社とかも調べてないです。)

530:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 13:36:00.15 x+iruJx1
そこまで陰謀論をかんがえる必要はなくて
「ディスクメディアは廃止、これからはWebだクラウドだ」ってのは世の中の自然な流れでしょ
仮にGoogleがソフトを作ればすげぇの作ってくれるだろうし、フランスIDM社は腹を切れ

531:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 13:43:41.79 x+iruJx1
あと、海賊版対策にもなる

532:名無しさん@英語勉強中
14/07/06 20:15:26.99 CTaCNkjh
2003年版を中古で買ってみたけど、CALDもなかなかいいね。
LDOCEやOALDとまた違う個性がある。

533:名無しさん@英語勉強中
14/07/06 20:49:35.89 zBNxdean
英会話 三日坊主
で検索!衝撃を受けた!まじ

534:名無しさん@英語勉強中
14/07/07 09:14:10.44 gHTlnMK/
CALDはLONGMANやOALDに比べると全体の情報量が少なめだけど、
基礎文法の解説はきめ細かいので最初の英英辞典にいいかもしれない。

CALD<LONGMAN<OALD<COBUILDという印象。
MEDはまだ使ったことがない。

535:名無しさん@英語勉強中
14/07/07 09:17:59.09 W4cABdwi
見にくくてゴメン。

CALD < LONGMAN < OALD < COBUILDという印象。
MEDはまだ使ったことがない。

536:名無しさん@英語勉強中
14/07/07 11:40:53.04 Cc/AUoMw
LEDの比較例~LEDは未来を照らす道知るべ~
 
【harmの定義部分までをピックアップ】

MWALED:[noncount] : physical or mental damage or injury :
something that causes someone or something to be hurt, broken,
made less valuable or successful, etc.

Cobuild:uncount noun:1. Harm is physical injury to a person or
an animal which is usually caused on purpose. 2. Harm is the damage
to something which is caused by a particular course of action.

LDOCE:[uncountable]:damage, injury, or trouble caused by
someone's actions or by an event

OALD:[uncountable]:damage or injury that is caused by a person or
an event

CALD: [U] :physical or other injury or damage

Merriam-Webster's Advanced LEARNER'S English Dictionaryの圧勝だろう
ただし、CobuildとLDOCEとOALDにある「原因」の部分も捨てがたい
見易さ、熟語の充実、用例の豊富さなどを総合的に見ると、LDOCE
実用性ならOALD

Cobuildの見づらさは異常 1. transitive verb 2. uncount noun
3. transitive verb 4. uncount noun 5~8. phrase
こんなわかりにくいレイアウトでは、実用性ゼロ

537:名無しさん@英語勉強中
14/07/07 11:51:52.06 Cc/AUoMw
ちなみに、Cobuildについては、2と4の部分を「見易く」編集した
CALDのother injury or damageって何やねんw

MWのは用例集として使っている アメリカの辞書ということもあって、
米語、米用法の確認にも重宝する まだ改善の余地ありだけど

電子辞書やスマホなどの小画面で使うならOALDかなと思う
LDOCEの「工夫」は、PC(タブレット)や紙の辞書なら生きるだろう

538:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/07/07 12:11:34.52 G4aiKM7M
harmとか分かりきった単語いちいち引かないけどね。

539:名無しさん@英語勉強中
14/07/07 12:50:24.36 bTyOFQmz
‘upside down’の定義を比較してみました。

in or into a position in which the top of something
is where the bottom is normally found and the bottom
is where the top is normally found (OALD)

with the top at the bottom and the bottom at the top (LDOCE)

If something has been moved upside down, it has been
turned round so that the part that is usually lowest
is above the part that is usually highest. (COBUILD)

having the part that is usually at the top turned to
be at the bottom (CALD)

with the top part at the bottom or lower than the bottom part (MED)

With the upper part where the lower part should be;
in an inverted position (ODE)

in such a way that the upper and the lower parts
are reversed in position (MWALED)

540:名無しさん@英語勉強中
14/07/07 16:44:46.28 0FHb5l5M
Merriam-Webster いいよね

541:momi
14/07/07 16:48:34.51 q94Pix6K
MWELD大好きだぜ。

542:名無しさん@英語勉強中
14/07/07 16:54:40.38 EYC3KHIa
Merriam-WebsterがBritish English版をつくってくれないかな。

543:名無しさん@英語勉強中
14/07/07 19:53:35.55 HLavFqcp
じっくり勉強したいい時は詳細な定義が欲しいけど
何か読んでいるときにサッと調べて
語感をつかめればいいだけのときは簡潔な定義の方がいい。
中断されずに読んでいる本の世界に早く戻りたいから。

544:名無しさん@英語勉強中
14/07/07 21:05:59.35 5PLszX3n
COD(Concise Oxford English Dictionary)を日常使いに、
時どきSOED(Shorter Oxford English Dictionary)を引く。

そんなレベルに憧れる。

545:名無しさん@英語勉強中
14/07/08 08:36:10.77 FkgV2zUe
>>536-537
>見易さ、熟語の充実、用例の豊富さなどを総合的に見ると、LDOCE
実用性ならOALD

同意です。
私はOALDをメインで、LDOCEをサブで使っています。

546:名無しさん@英語勉強中
14/07/08 08:42:47.77 FkgV2zUe
>>536-537
CALDは基本的な単語に関しては、こんなのわかりきってるだろ?とばかりに簡潔にしてますね。
Usage NoteやSMART Thesaurusの使い勝手はいいので、読む辞書かなと思います。

547:名無しさん@英語勉強中
14/07/09 10:57:20.23 t82hfHei
CALDはSMART Thesaurusが特長かな。
同義語だけでなく関連語にどんどん枝を延ばしていくので、語彙を増やすのにいいと思う。

548:名無しさん@英語勉強中
14/07/10 10:25:29.04 Be4x8ahR
メインで使用するのをLDOCEからOALDに変えた。
しかしLDOCEの全例文音声は捨てがたく、両者を併用している。

549:名無しさん@英語勉強中
14/07/10 22:35:36.56 kbikTh1K
LDOCE6は売れてないみたいだな。
本国Amazon.co.ukでまだ一件もレビューがない。

550:名無しさん@英語勉強中
14/07/11 09:12:08.42 GKMKdBz+
amazon.co.jpでは‘LDOCE 6 with online resource’より
5th editionの‘with DVD-ROM’の方が価格が高いという逆転現象。

551:名無しさん@英語勉強中
14/07/11 11:01:02.49 HqqSiX9m
Longmanは高すぎる。
LDOCE 5は発売当初DVD付きでも3,600円台で買えた。
しかしLDOCE 6 with online resourceは6,000円超、紙辞書のみでも5,200円台もする。

OALD, CALDは共にディスク付きで最新版が4,800円台なのに。
(MEDは発行年がすこし前になるけど最新版ディスク付きで4,000円台)

552:名無しさん@英語勉強中
14/07/11 16:22:28.19 A9jbce8W
Longmanは良い辞書なんだけどな
戦略がおかしくてもうだめだ

553:名無しさん@英語勉強中
14/07/11 20:45:27.35 wPJMdKNA
Cobuildがバカなことして、Longmanもアホなことして
Oxfordの一人勝ちになるな

554:名無しさん@英語勉強中
14/07/12 22:34:35.15 reFnIfnS
このまま円安が進んでいったら英英辞典もどんどん高くなっていくのかな?

555:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/07/12 22:45:19.40 r+oivvBh
>>554
その通りだよ。
少子化で競争力がなくなってトヨタ車も売れなくなって円安になって貧乏国になって英英辞典もiPhoneもNexusも買えなくなるのさ。
それが日本の未来。

556:名無しさん@英語勉強中
14/07/12 23:23:16.48 VXQHttGt
食える程度に貧乏でもいいが、敗戦とかは避けてほしい

557:名無しさん@英語勉強中
14/07/13 08:47:36.12 1rgqzgBY
今のうちにLongmanを買っておこうかな・・・

558:名無しさん@英語勉強中
14/07/13 13:43:10.60 jvm97zdS
>>555
すべて、バブル以降の日本の公教育と文化形成の失敗が原因だな。
ほっといても、理系、技術系の人間が自然に育ってくれるとでも思ったのだろう。

>>556
貧乏国は戦争してはいけない。

559:名無しさん@英語勉強中
14/07/13 18:01:15.90 TPdGaVkZ
英語を身につけて海外で働くしかないのかな

560:名無しさん@英語勉強中
14/07/13 18:18:21.67 fTwgqzbE
ビジネスで活躍したい人はそうね

561:名無しさん@英語勉強中
14/07/13 18:58:19.22 Lib2Sq9Y
ビジネスで活躍する力のない人はどうすればいいの?

562:名無しさん@英語勉強中
14/07/13 20:41:24.57 nvIvhhXl
>>558
そうじゃなくて経済的貧困を避けるために博打みたいな戦争しないでってこと
先の大戦が正にそうでしょ

563:名無しさん@英語勉強中
14/07/15 16:51:20.23 qnDKTwjn
英英辞典を安く買える世のなかであってほしい

564:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/07/15 17:19:40.24 /xkuk1P6
>>563
そんじゃ、子供を3人以上作って、その子供を国際競争力がある秀才に教育してくれたらいい。
そしたら人口も減らないし、貧乏国にもならない。

565:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 07:42:25.56 3BiMcG4L
学習用とネイティブ用辞書の違いは例文が豊富か否かということ?

566:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/07/16 11:38:04.46 845H+p9G
>>565
それと、学習者用だと、定義に使ってる単語が簡単ですよね。

567:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 12:12:56.11 qqxPLb9I
学習者用とネイティヴ用の定義のどちらが良いかは2つの説に分かれます。
学習者用は定義に使われている単語が制限されているので二度引きすることなくたくさん読める説と、
定義の単語が制限されていないネイティヴ用を使うことで未知の単語に出会える確率が上がる説。

568:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 12:20:58.49 4S2SOnUn
ネイテイヴ用は発音記号が付いてないか、付いていたとしても一部の難読単語のみです。

569:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 12:42:40.15 cAYHuVW9
ネイティヴ用の英英で迷っているのでしたら
最初の1冊はダメもとで試しに中古の投げ売りを買ってみては?

例えばThe Merriam Webster Dictionaryの古い版なら送料入れても250円。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Webster's New Pocket American Dictionaryもそれぐらい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Random House Webster's Dictionaryは350円ぐらいする。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

American Heritage Dictionaryも350円ぐらい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

適当にURLを拾っただけなので内容についてはよく知りません。

570:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/07/16 13:01:31.38 845H+p9G
ネイティブ用
ODE
MW Collegiate
Randomhouse ... Dictionary.com
American Heritage ... 米Yahoo!
Collins

学習者用
LDOCE
OALD

全部無料で引ける。

571:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 13:35:25.92 cAYHuVW9
無料の学習者用はCALDとMEDもいいですよ。

文法説明へのリンクが充実しているCALD (Americanも選択可)
URLリンク(dictionary.cambridge.org)

連語の検索が容易なMED (有料のLongmanより探しやすい)
URLリンク(www.macmillandictionary.com)

572:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 14:08:59.08 wDAVI0lT
MEDは‘about’なんかを検索してみると
aboutが末尾に来るPhrasal Verbが一覧で出てきます。
URLリンク(www.macmillandictionary.com)

語義説明・例文などで全ての単語にリンクが張られているので
その単語がわからない時でも調べるのにワンクリックで済みます。
これはCALDもそうです。

CALDはさらに使いやすい。aboutで引くとPhrasal Verbのリストだけでなく
Idiomのリストも出てきます。
URLリンク(dictionary.cambridge.org)

有料のLongmanがボロ負けです。

573:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/07/16 14:17:58.18 f8mikKuy
>>572
ロングマンも無料やん。

574:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 14:28:05.12 iYU/cKCi
>>573
無料版のロングマンは音声がでませんよね。
例文音声がある、有料版のLongman(LDOCE6)と比べてみました。
URLリンク(global.longmandictionaries.com)

Longmanの無料版は仕方ないにしても、
カネをとっている有料版はもっと頑張ってほしい。

575:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 15:00:11.41 12gUtiuv
URLリンク(i.imgur.com)
IdiomもPhrasal Verbも検索できない
インタフェースも汚くて2000年くらいのWebサイト見てる感じ
英英辞書のWebサイトってなんでこんなクソばかりなんだろう
まともなセンスのある技術者いないのか

576:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 17:27:44.97 udmmkJPO
>>575
MEDとCALDは無料版ですけどPhrasal Verb検索できますよ。

Longmanは慢心してる間に停滞、と言うか後退してしまいました。
5thのDVDも使いにくかったし。10年前の4thのCDが使いやすかった。

577:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 17:51:00.58 R7+YH2k4
970 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 09:15:10.85 ID:Yw1yM1QK
LDOCEのオンライン辞書、大したことないですね。
例文の音声があるのを除けば、他社の無料オンラインの方がいいぐらい。

それと、アクセス権は4年ですね。
今までLDOCEは5年おきに発売されていますよね。
4年後にLDOCE 7 が発売されなかったら、オンラインは有料で延長ってことになりますね。

578:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 18:57:05.78 R7+YH2k4
>>572
CALDがいいね!すごい多機能。
MEDもわるくない。

579:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 20:04:04.21 TJS0HDby
LDOCE 5thの有料オンラインは5thのDVDと同じインターフェースだから
メイン画面の右側にCollocationsもThesaurusもPhrasal BankもExample Bankもあった。
ところが、6thはそれらがゴソッと無くなってメイン画面のみになってしまっている。
冊子体の方も5thから語彙数は増えてないようだし、本もWebサイトもやっつけ仕事でとにかく作ってしまった感が強い。

580:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/07/16 20:27:53.17 65MEJATN
>>579
え?
機能減ったの?
キツいねそれは。

ま、オレは当面5をLDOCE5 Viewerで使うからええねんけどな。

581:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 20:53:44.75 1ubpOgqV
LDOCE5 Viewerに憧れるなー
使ってみたいけどWindows8までしか対応してない―

582:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/07/16 21:52:18.80 65MEJATN
>>581
そんなん使えるんとちゃうん?

583:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 22:52:50.21 eULhnQtJ
>>582
HPに
LDOCE5 Viewerは、Windows XP/Vista/7/8, Mac OS X 10.9以降, Linux で動作します。
と書いてあって、
実際8.1でインストールしてみたけど使えなかった。

584:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/07/16 22:56:06.21 wEqULkaa
>>583
ありがとうございます。
そうなんですね。
適当なこと言ってごめんなさい。

585:名無しさん@英語勉強中
14/07/16 23:01:46.42 g11e7wFN
URLリンク(i.imgur.com)
Macの次期ベータ版 (10.10) では動いた

586:名無しさん@英語勉強中
14/07/17 09:56:08.63 40JpnOoi
>>579
修正されている。
メイン画面のトップにボタンを並べて各機能へリンクしている。

587:名無しさん@英語勉強中
14/07/18 08:25:42.65 C9Y+mFa8
Longman Collocations Dictionary and Thesaurus Paper with Online
を使っている方はいますか?
このOnlineもLDOCE同様4年間なんでしょうか?

588:名無しさん@英語勉強中
14/07/18 08:54:08.52 aoQwg3Fd
>>587
1年。
URLリンク(www.pearson.rs)

589:名無しさん@英語勉強中
14/07/18 15:05:15.40 3GFKuAon
Longmanが好きでずって愛用してきたけど、最近のLongmanは売り方がせこくて嫌になる。

590:名無しさん@英語勉強中
14/07/18 16:45:49.96 eW7M6hG8
Shortman

591:名無しさん@英語勉強中
14/07/18 17:01:47.96 ZMklBIEp
Starman

592:名無しさん@英語勉強中
14/07/18 17:36:27.07 3GFKuAon
>>590
上手い!

593:名無しさん@英語勉強中
14/07/18 17:56:06.93 Hf1wa5MB
Shortmanを買い替えたとき、前の版の本はどうしてますか?
もう使うことはないんだけど、捨てるのも勿体ない気がして。
マーカーや書き込みだらけなんで、売りにもだせないし。。。

594:名無しさん@英語勉強中
14/07/19 21:05:41.23 fAhLchJk
>>593
マーカーや書き込みがあっても、ちゃんと明示して捨て値でだせば、アマゾンでもヤフオクでも売れるときがあるよ。
それでも欲しいって人はいるから。

595:名無しさん@英語勉強中
14/07/19 21:09:42.10 gYBCDHko
>>593
トイレ用はすでに置いてあるの?

596:名無しさん@英語勉強中
14/07/20 08:26:21.09 D5THxENE
>>594-595
ありがとうございます!
参考になります!

597:名無しさん@英語勉強中
14/07/20 11:27:19.15 Y9ugUO81
>>583
HPの表記はそのままだけど、8.1で使えるようになりました。
すばらしい!!

598:名無しさん@英語勉強中
14/07/20 18:50:15.41 j2ifZB+x
LDOCE5 ViewerがあるならLDOCE6のオンラインは不要。オンラインは使う気になれない。
6を買うかどうか迷っているなら、そのお金で
買ったことのない他の学習者向け辞書(OALDとかCALD)を買ってみた方がいいと思う。
旧版や中古ならLDOCE6の金額でOALDとCALD両方とも買えるかも。
OALDはLDOCEとは違う角度からの情報が詰まっている。
CALDはLDOCE・OALDに比べると情報量が少ないが、アプリの使い勝手がよく、特にシソーラス機能が充実している。

599:名無しさん@英語勉強中
14/07/21 08:44:33.46 d8ogzRHT
マクミランもいいよ。操作性か抜群だし、コンテンツも他のAdvanced Leaner'sより一段上。
図書館でCD付きを借りて試しに使ってみてから購入した。

600:名無しさん@英語勉強中
14/07/21 09:44:34.20 bvXgVlCQ
最新の辞書を追いかけて何してるの?
俺みたいな初級者には理解できないのだが

601:名無しさん@英語勉強中
14/07/21 11:14:02.34 PmGEqtw1
LDOCEやOALDで慣れたら、発信向けのCALDやMEDも使うといいよ。
定義の一つ一つにシソーラスが付いているし、コロケーションも豊富。
書いたり話したりするのにとても役に立つ。

MEDは2版でも修正パッチをあてれば8.1で動作する。

602:名無しさん@英語勉強中
14/07/21 12:16:01.79 U2gjSA7U
マクミランのMEDは基本的なことが載っていないときがある。本当に上級向け。
URLリンク(eng.alc.co.jp)

603:名無しさん@英語勉強中
14/07/22 11:55:02.42 aoL3W66j
英英辞典について語るスレ 4が1,000を超えていないのに過去ログ倉庫に格納されてしまったのは何故?

604:名無しさん@英語勉強中
14/07/22 22:12:12.59 DsbonPCY
try + ing はtestの意味だけだと思っていたら、effortの意味もあるんですね。
LDOCEとOALDには無いけれどCALDに載っていました。
[+ ing form of verb] Perhaps you should try getting up (= You should get up) earlier in the mornings.

605:名無しさん@英語勉強中
14/07/22 23:44:27.55 hazyy+K1
MEDにも出ている。
try doing something:
She tried talking about it to Steve, but he wouldn't listen.
URLリンク(www.macmillandictionary.com)

606:名無しさん@英語勉強中
14/07/22 23:58:36.16 iPTlrdkA
[V v-ing] "I tried calling him when I got here but he wasn't at home."
Cobuild

607:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/07/23 00:52:23.83 TkpBfcI6
ウィズダム英和によると、try doingで「しようとする」を表す場合は、目的は果たせなくても行為は行えたことを示すようです。
>>605>>606はこれに当てはまってますね。
>>604はこれに当てはまらないけど、どう考えたらいいのかな?

608:名無しさん@英語勉強中
14/07/24 18:27:17.46 a7fMoQ6i
CALDには>>604の上に[+ to infinitive]の例文も載せていますね。
URLリンク(dictionary.cambridge.org)
その"I tried to open the window." と比較して解説してあるサイトがありました。

I tried to open the window.「窓を開けようとした」
※実際に開けたかどうかは問題ではありません
開けようとした意志があったと言う事が問題です

Perhaps you should try getting up earlier in the mornings.
「朝、もっと早く起きた方がいいかもしれない」
※こちらは「ためしに早起きしてごらん」という感じなので動名詞

URLリンク(ameblo.jp)

609:名無しさん@英語勉強中
14/07/25 23:02:57.25 oVdsJs3V
>>604-606
自分の英語力ではCobuildの例文は最初ちょっと複雑に見えたけど
(butの前にcommaがあればわかりやすいのに…)
名前のある辞書だけあって3冊ともいい例文を載せてますね。

610:名無しさん@英語勉強中
14/07/26 07:02:31.20 2eImVhkO
Ubuntu 14.04(32bit)でLDOCE5 Viewer使えました。音声も問題なく再生できます。

611:名無しさん@英語勉強中
14/07/26 07:11:16.37 NNEkXCRw
迷ったけどLDOCEは5で打ち止め。6の代わりにCALDかMEDを検討中。

612:名無しさん@英語勉強中
14/07/26 18:44:16.64 IIdCbYSx
昨日まで4,069円だったMEDが5,356円!になってる。この急激な値上がりは何故?

613:名無しさん@英語勉強中
14/07/27 14:10:28.77 J0ZAdc8U
もう印刷しないとなったら人気がでてきたのかな。
日本国内版のマクミラン英英辞典なら1000円安い。
パッチをあてるとWindows8.1でも問題なく使えます。

614:名無しさん@英語勉強中
14/07/27 14:42:23.98 IAfk9W/C
activatorって改定する予定もないの?

615:名無しさん@英語勉強中
14/07/28 12:45:57.23 wq1Jze7i
Activatorはいい辞書だと思う。もし新版がでたら欲しい。
初版が1993年、2版が2002年だから、もう新版がでてもいい頃なのにね。

616:名無しさん@英語勉強中
14/07/28 14:39:23.09 GUA8YysR
「Random House Webster's Easy English Dictionary」から意味をタイピングして、
なんの単語かをあてるクイズみたいのしたいんだけど、
そういう企画ってどこの板でやればいいか、わかる人いますか?
できれば、この板にいるような人とやりたいのですが。

617:名無しさん@英語勉強中
14/07/28 14:48:54.51 0K4L31fw
>>616
馴れ合いはVIPか嫌儲か旧速でやれ
上から目線で問題を出すやつばっかり集まってるから

618:名無しさん@英語勉強中
14/07/29 07:22:41.77 zTDq71ab
Activatorは「紙辞書時代の遺物」なんてレビューした人がいたから売れなくなったのかも。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

619:名無しさん@英語勉強中
14/07/29 07:37:13.13 Qju5ZdLR
>>618
そんな書評が大した影響あると思えないし、
たとえあったとしても日本で売れなくても影響ないし

それに activator 電子版もついてるし

620:名無しさん@英語勉強中
14/07/29 07:45:31.74 yoOAdmmv
>>617
この板では上から目線ってほとんど感じないよ

621:名無しさん@英語勉強中
14/07/29 07:54:29.48 93w3+F4O
いや、日本は最大の市場でしょう。
activatorはデジタルで調べるのもいいけど、紙辞書でじっくり読書していくと語感が浸みてくる。

622:名無しさん@英語勉強中
14/07/29 08:27:04.52 Qju5ZdLR
>>621
え、そうなの?

なるほど、これは紙がいいというのは分かる気がする

623:名無しさん@英語勉強中
14/07/29 13:19:47.14 hF6pF8a4
Activatorでgetの同義語にfindが載っていて、語義と例文を読んでなるほどって思った。
to get the money, time, energy etc that you need to do something:
▪ If I can find the money, I’ll come to the theatre with you.
▪ I haven’t found the time to read Morrison’s latest novel yet.

624:名無しさん@英語勉強中
14/07/29 17:56:53.36 QB/Rdb6k
LDOCE6のActivatorを使いたいのに4月からずっとComing soon!のままだ。
発売する前にサイトを完成させろよ!

625:名無しさん@英語勉強中
14/08/01 08:49:06.91 fC0/Utvr
‘while’を引いて最初から3つの例文を比較してみました。

LDOCE
They arrived while we were having dinner.
While she was asleep, thieves broke in and stole her handbag.
She met Andy while working on a production of Carmen.

OALD
We must have been burgled while we were asleep.
Her parents died while she was still at school.
While I was waiting at the bus stop, three buses went by in the opposite direction.

CALD
I read it while you were drying your hair.
While I was in Italy I went to see Alessandro.
I thought I heard him come in while we were having dinner.

MED
Someone called while you were out.
While in Australia, she met and married Bert.
She had sprained her ankle while playing tennis.

626:名無しさん@英語勉強中
14/08/01 12:41:57.03 BzuaAEk8
MEDがいいね!

627:名無しさん@英語勉強中
14/08/01 23:53:51.77 /BN/DfBa
中学生向け?

628:名無しさん@英語勉強中
14/08/02 07:12:44.47 ftwDw+PI
MEDにはSVを省略した2例が載っているから、どんなケースで省力できるかわかる。

629:名無しさん@英語勉強中
14/08/02 12:46:13.01 lxIQO5ek
MEDは差別化するためだと思うんだけど
While in Australia, she met and married Bert.
みたいなOALDやLDOCEでは見られない例文を載せる傾向があるね。
構文は簡単なんだけど最初に見たとき一瞬エッて思うような。

630:名無しさん@英語勉強中
14/08/02 13:13:54.70 3oNt3nL6
>>628
というような読み方をする辞書ということで上級者用なのかも

631:名無しさん@英語勉強中
14/08/02 13:49:20.74 3oNt3nL6
立ってた
スレリンク(english板)

632:名無しさん@英語勉強中
14/08/03 12:31:46.80 l4o3dp0i
exercise
Working in an office, I don’t get much exercise. (LDOCE)
I don't get much exercise sitting in the office all day. (OALD)
I do special neck and shoulder exercises. (Cobuild)
You really should take more exercise. (CALD)
I get plenty of exercise being an aerobics instructor. (MED)

633:名無しさん@英語勉強中
14/08/03 20:20:13.75 SE4+7Dy/
Cobuildの例文はCountable Nounですね。

634:名無しさん@英語勉強中
14/08/04 13:45:10.59 K7mIMRPl
CobuildにはexerciseのUncountanbleの定義はありませんね。

635:名無しさん@英語勉強中
14/08/04 17:52:44.54 /uMDmem5
MEDの例文を一読したとき意味をとれなかった。
ちょっとレベル高いですね、他の4辞典より。

636:名無しさん@英語勉強中
14/08/05 20:39:12.26 TmlWUpRd
Amazonで辞書(洋書)を検索すると同タイトルでペーパーバックとハードカバー、
それと時どきPerfectっていうのが出てくるんですけど、これは何でしょうか?

637:名無しさん@英語勉強中
14/08/06 08:18:40.72 slFXo6SD
今回は日本のamazonに頼むことにしたんだけど、本の種類にPerfectというのがあった。何だ、Perfectって?
ヘルプにも出てないし、ネットで調べてもわからないので、直接質問すると

お問い合わせいただきました「Perfect」につきましては、「無線綴じ」の意で、電話帳や月刊誌のように、
「背面をノリで綴じてあるもの」を指します。

という返事。一瞬「なるほど」と思ったものの、ペーパーバックだって無線綴じよね。ってことは結局どう違うのかわからない。
値段はPerfectの方が安いってことは、どこかに安い秘密があるんだろうけど、それじゃマスマーケットとどう違うのかという疑問も出てくるのだ。

試しに注文してみたので、届いたらご報告しますね。
URLリンク(usanblog.blog49.fc2.com)

638:名無しさん@英語勉強中
14/08/06 08:22:33.04 slFXo6SD
先日洋書のPerfect版ってどんなだろう?というエントリを書いたけど、その本が今日届いた。
真下から見てみると、

別に普通のパーパーバックと同じじゃん。それではページを開いてみよう。

どこに違いが? 買ってみたけど違いがわからない。
でもこのPerfect、ペーパーバックよりお値段が安いのだ。
何が違うんですかぁ~?
URLリンク(usanblog.blog49.fc2.com)

639:名無しさん@英語勉強中
14/08/06 08:37:36.64 sZXw6OhI
>>638
Yahoo!知恵袋にこんな回答があった。
URLリンク(answers.yahoo.com)

"Perfect paperback" is probably a shortened version of "perfect-bound paperback".
All this means is that an adhesive was used to attach the pages to the cover.

A paperback can be constructed with either glue, staples or stitching.
Nowadays most are glued together (perfect-bound) and the two terms are probably used interchangeably.

640:名無しさん@英語勉強中
14/08/06 09:13:13.64 slFXo6SD
わかるようでわからない説明。
つまりペーパーバックより簡易な製本ってことかな。

641:名無しさん@英語勉強中
14/08/06 09:23:41.12 sZXw6OhI
これ以上無く分かりやすい説明だと思ったけどな。

パーフェクトバインディングは接着剤を使った綴じ方のこと。

ペーパーバックの綴じるときに使うものには、接着剤、針金、糸
がありうるけど、現状ではほとんど接着剤しか使わない。

ゆえに、パーフェクトバインディング≒ペーパーバック。

paperbackと表示するか、perfectと表示するかはほとんど
表記揺れの範疇ってことじゃないかね。

642:名無しさん@英語勉強中
14/08/06 09:41:12.75 slFXo6SD
>>641
丁寧な説明をありがとう。はっきりイメージできました。
英語力はもちろん理解力の不足も痛感しました。

643:名無しさん@英語勉強中
14/08/06 09:52:22.86 slFXo6SD
たしかに今のペーパーバックはほとんど接着剤のみだよね。
綴じ方はペーパーバックと同じなのに新しくperfectと表示して出版し
新版はペーパーバックより安くてお買い得ですよ!とアピールしてるのかも。
Amazonではハードカバーとぺーバーバックはカタカナ表記なのに、Perfecだけアルファベットで目立たせてるし。

644:名無しさん@英語勉強中
14/08/07 07:25:53.79 R26R0TvO
recuperateをOALD,CALD,MED,Cobuildで引くと発音はリクーペレイトなのですが、
LDOCEだけ2種類載っていてリクーペレイトの前にリキューペレイトの表記があります。
リキューペレイトが最新の発音と考えていいのでしょうか?

645:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/08/07 12:23:45.13 LAeMeA6Q
>>644
URLリンク(ja.forvo.com)
Forvoに3つ出てるけど、全部クーの方ですね。

646:644
14/08/07 21:55:02.40 MZ8breeE
>>645
LDOCEの先頭に載っている発音だからといって多数派ではないようですね。
Forvoを知らなかったので、これからは使わせていただきます。
ありがとうございました。

647:名無しさん@英語勉強中
14/08/07 22:08:40.14 egViJm3b
>>645
ども~、面白い
サンスクリットやチベット語もあるけど、サンプリングはネイティヴじゃないっすね~

648:名無しさん@英語勉強中
14/08/08 14:43:56.47 /NeGuI/n
Forvoで聞いてみるとネイティヴでも滑舌が悪かったりアクセントが変な人がいますね

649:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/08/08 17:44:57.38 eOIOkld1
辞書の音声でもイントネーション間違いまくってるのあるよ。
辞書だとさすがにアクセントは合ってるけど。

650:名無しさん@英語勉強中
14/08/08 21:38:50.36 4fN6F5ea
イントネーションが間違っているのがあるんですか。
LDOCEの音声どおりに復唱していたら間違いないと信じていたのに...

651:名無しさん@英語勉強中
14/08/08 21:47:20.52 qpHbF6Vi
>>644
それイギリス発音とアメリカ発音の違いじゃん。

652:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/08/08 22:40:01.99 eOIOkld1
>>650
LDOCEは知りませんというか合ってると思いますが、
古いジーニアスだとイントネーションの間違いが多いです。

653:名無しさん@英語勉強中
14/08/09 00:00:37.18 4fN6F5ea
>>652
よかった。

654:名無しさん@英語勉強中
14/08/09 00:03:01.07 4fN6F5ea
すみません。ホッとしたらうかっとしてageてしまいました。意味もなく。

655:名無しさん@英語勉強中
14/08/09 00:05:27.84 4fN6F5ea
>>651
そう分類している辞書もあるのですが、そうでない辞書もあるのです。

656:名無しさん@英語勉強中
14/08/12 20:51:13.52 AoHT/6tI
ツメ見出しが無い紙辞書は引きにくいですね。
青のマーカーをつかって自分でつくりました。
手先が不器用なので1時間ぐらいかかりましたが、とても引きやすくなりました。
つくって良かったです。

657:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/08/14 18:04:40.13 cQ1bO7gd
Oxford Collocation Dictionay
Longman Collocation Dictionary and Thesaurus
この2つを引き比べてるんだけど、Longmanの方がいいな。

例えばassembleの目的語でcarsが多い、contributeの目的語でmoneyが多いというのは、コロケーションでなくシソーラスの範囲みたいなんだけど、
Oxfordはコロケーションだけなのでこの情報が入っていない。
Longmanはシソーラスの方にこの情報が入っている。

なお、日本の英和活用大辞典でも、assemble, communicateの目的語に何が多いというのは書いていない。

この情報がなぜコロケーションに入らないかというと、目的語は類似の語は全て来れるので、
例えばassembleの目的語はcarsだけが多いのでなく、computersなども多いから。
コロケーションというのは一語で確率が高い物を言うみたいで、assemble carsやassemble computersは個々には確率が高くなく、全体として初めて確率が高いので、コロケーションとならない。

そういう訳で、コロケーション辞書はシソーラスとセットでないと有益な情報を提供できない。
これまでなぜこういった辞書がなかったのか不思議。

なお、上で書いたものとは少し話が変わってくるのだが、Longman Collocation Dictionary and Thesaurusでは、目的語の情報も一部、コロケーションの方に取り入れている。
例えばgiveの項に
give sb a present/gift
のような項目が9個ある。
今後は他社も、このように目的語もコロケーションに取り込む方向に進むのが望ましいように思う。

658:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/08/14 18:19:37.74 cQ1bO7gd
URLリンク(oxforddictionary.so8848.com)
Oxford Collocation Dictionaryをウェブ上から検索できるサイトを発見。
おそらく違法サイトか?

659:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/08/14 18:20:15.83 cQ1bO7gd
なお、Longmanの方は本家のサイトから有料で検索できる。
これが超便利。

660:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 20:05:41.99 WGgHq1Xs
この人コロケーションもシソーラスよくわかってなさそう。
carという名詞に相性の良い動詞を調べるのが普通で、逆はあまり必要ないんじゃない?
だから、まずcarを引くでしょ。
英和活用大辞典の一番最初の例文にassembleが出ている。
それかassembleに見当をつけて「assemble car」で電子辞書等で例文検索するんじゃないの普通。
動詞の目的語なんて特殊な動詞でもない限りありすぎて
限られたスペースしかない辞書で対応しきれるわけがない。

661:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 20:21:00.15 a016QJfz
Longman Collocation Dictionary and Thesaurusは30-day trialを申しこんだまま忘れていました。
URLリンク(global.longmandictionaries.com)

ファーストインプレッションは例文は多いけどコロケーションの数が少ない。
Thesaurus(Activatorを発展させたようです)とセットになっているのはなぜだろうと思っていたのですが、
虎之助さんに説明していただいて納得しました。

本に付いているアクセス権は何年有効なんでしょうね。

662:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 20:29:48.41 JlJ+1Clu
Macmillan Collocations Dictionary は動詞からも引けますよ。
assembleも載っています。
Oxford Collocations Dictionary For Students of Englishと補完できて便利です。

663:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 20:47:33.30 vN1H4bvQ
英和活用大辞典って単純に言えば総ページの半分近くを日本語訳で占めているわけでしょ。
上級者にはレアなコロケーションも読めて楽しいかもしれないけど、
それ未満の学習者にはその価格で学習者用コロケーションのタイプ違いを何冊かそろえて併用した方がいいのでは。
Oxford Collocations Dictionary For Students of English
Macmillan Collocations Dictionary
Sample Pages
URLリンク(www.macmillandictionaries.com)
LTP Dictionary of Selected Collocations
Look inside
URLリンク(www.amazon.co.uk)

664:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 20:54:51.90 vN1H4bvQ
どなたかThe BBI Dictionary of English Word Combinationsのサンプルページをご存じありませんか?

665:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 21:24:22.44 WGgHq1Xs
>>664
dictionary
n.
1) to compile a dictionary
2) to expand; revise; update a dictionary
3) to consult a dictionary
4) an abridged, desk; bilingual; biographical; college, collegiate (AE); combinatorial, combinatory; dialect; etymological; general-use, general-purpose; historical;

サンプルページは知らないけど持っているのでこんな感じ。
全部は面倒くさいのでこれで大体半分ぐらい。
こんな感じでフレンドリーではない分、収録数とコロケーションはダントツに多い。

英和活用大辞典は38万例文が出ているので英作の時は助かるし、例文集にもなる。
でも読む気はしないからデジタルでしか持っていない。
勉強するなら学習者用向けがいいかと。
普通に学習英英をしっかり読むだけでも勉強になるけど。

666:664
14/08/14 22:20:32.16 at5vhD/P
>>665
ご丁寧にありがとうございます。充分なサンプルです。
さすがに意味がつかみやすいように上手く分けて並べてありますね。
Amazonで「ただ眺めているだけでも勉強になります」とのレビューもありました。
このサンプルを眺めるだけでもdictionaryにまつわる世界が広がるのを感じます。
普段使いできる厚さで、収録語数・コロケーション数が多いのは魅力です。

667:名無しさん@英語勉強中
14/08/14 23:11:20.16 v19UUkov
>>663
MacmillanのSample pageで
‘impair’のV+nの項目を見ると
ability, concentration, effectiveness, function,
judgement, memory, mobility, perfomance
The drug impairs mental functions such as attention and memory.

‘imply’を見るとV+nでnを
the fact that you approve of something
the fact that you do not approve of something
the fact that something exists
と3分類し、その分類のもとに単語を並べ例文をあげている。

668:性 ◆bKaGbR8Ka.
14/08/15 22:28:51.83 7r1vi0pv
性は桐原のロングマンを愛用しています。古本で100円で
買いました。

文部科学省は高校生に桐原のロングマンを強制的に
買わせるのがよろし。さすれば、中古の桐原のロングマンが
大量に出回ります。

669:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 23:46:08.18 Uj+8s8//
ロングマン現代英英辞典 単行本 – 2000/6/1
Amazon 価格 中古品
単行本 ¥ 1

1円ですが送料が300円弱かかります。

670:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 00:14:22.22 uaX2rHpP
アプリで一番オススメなのは何ですか?

671:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/08/16 00:23:11.51 8imdS/mS
>>670
LDOCEかな。
2個入れるならLDOCEとODEかな。

iPhoneかAndroidかどっち?

672:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 08:10:47.90 o/EQnanP
17 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 16:40:22.68 ID:yhTFbj/3
LDOCEに載っているけどOALD, Cobuild, CALD, MEDに載っていない単語を見つけました。

juggling [uncountable]

1 the skill of keeping three or more objects moving through the air
by throwing and catching them :
a display of juggling

2 the practice of changing things or arranging them in a way that
makes it possible for you to do something:
It took a lot of juggling and rearrangement of figures before the
loan was approved.

3 when someone who has a good job in a profession they have trained
for is also secretly involved in an illegal activity

awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1406178674/

673:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 21:03:34.00 IoYXtCoH
OALDのCD-ROMはノートを書き込めるのが嬉しい。
他の辞書からの引用や載っていなかった単語も追加でき、見たいときに一覧もできる。

674:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 00:48:11.99 iAkKCi28
そろそろネイティヴ向け英英にも背伸びしてみたいんだけど
Pocket Oxford English Dictionary → Oxford Paperback Dictionary
→ Concise Oxford English Ductionaryの順にレベルが上がるのかな?
一番下から始めたい。

675:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 01:03:58.51 46EdCGKL
mini
little
pocket
compact
concise
ode
の順です。
miniはlittleの縮刷版
compactってまだあるのかな?
paperbackはpocketの紙が悪い版
上に行くに従って定義文が長くなります。

676:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/08/18 01:59:28.88 0NlnJacd
よく知らないけど例文が多いODEが一番分かりやすいんじゃないの?

677:674
14/08/18 07:58:51.01 Byt4l0v4
>>675
こんにな種類があるんですね。
littleのなか見をのぞいてみたら定義がシンプルでとてもわかりやすく、これの購入に気もちが傾いています。
ありがとうございました。

>>676
ODEは電子辞書のなかに入っているので時どき使います。
とてもいい辞書だと思うのですが、
自分の実力では定義に知らない単語がでてくる割合がちょっと多いかなと感じています。
いつか、これがメインで使えるようになりたいです。

678:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 08:46:35.73 Byt4l0v4
日本人はOxfordというとOALDからいきなりODEへ行っちゃったりする人が多いですが、単に語が多いだけではなく定義文も不用に詳しすぎます。
paperbackか背伸びしてもせいぜいconcise程度に抑えてピンポイントでPCや電子辞書で補完するのがいいと思います。

679:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 21:27:48.10 kiZIu07s
‘mindfulness’をODEで引いてみたのですが、説明が長い割に(長いから?)
イメージが明確になりませんでした。
mindfulness
[mass noun]
1 The quality or state of being conscious or aware of something:
2 A mental state achieved by focusing one’s awareness on the present
moment, while calmly acknowledging and accepting one’s feelings,
thoughts, and bodily sensations, used as a therapeutic technique. (ODE)

EFL辞典ではCALDとCOBUILDに載っていました。
mindfulness
noun [U] /ˈmaɪnd.fəl.nəs/
the practice of being aware of your body, mind, and feelings in
the present moment, which is thought to create a feeling of calm : (CALD)

mindfulness
uncount noun
Mindfulness is a way of training your mind to concentrate on the
present, in order to feel calm and improve your mental state. (COBUILD)
CALDはわかりやすかったです。COBUILDは簡略しすぎてると感じました。

680:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 21:53:19.85 bRCzT9Zx
COBUILD6のサンプルページを見て思ったのだけど
URLリンク(www.antimoon.com)
単語のアクセントの位置を示すのに下線を引くやり方だと
2カ所にアクセントがある場合、同じ下線で示されていて
第1音節と第2音節の区別が付きませんね。

681:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 23:32:32.57 OgUkWjdR
>>679
マインドフルネス療法ってのがあるんだね知らなかった。

682:虎之助 ◆7Lu6oBtgF6
14/08/18 23:34:45.19 6++KBGg0
>>680
automaticがそうなってるんですね。
さすがにこれじゃ変なので、実物は線の太さが違うとかで対応してるのでは?

683:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 00:02:28.44 KzXkE3Yz
>>680
その場合はルールがあって...ということではないですか?

684:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 13:36:00.83 wAdgtYZx
>>681
欧米では最先端を走っている心理療法です。
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.co.uk)

685:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 13:54:36.11 wAdgtYZx
>>683
ルールを知らない自分のようなレベルの者には使えませんね

686:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 13:46:13.05 G1kK6VYW
>>675
Compact、ありました。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

687:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 20:37:35.91 SAg4lUEu
ロングマン5版のDVDを持ってる人いたら、
「crackle」で検索して、定義文の左をクリックしてほしいんだけど、
これは出版社の遊び心か?

688:687
14/08/21 20:48:25.71 SAg4lUEu
今見つけたけど、uproarも同じだ。
これは普通にあることなのか。

689:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 22:12:19.60 iKx1YAJs
thunderやcatもそうですよ。
うろ覚えだけどLDOCE4までは例文音声とは違うアイコンが使われていて見つけやすかったと思います。

690:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 23:48:22.20 55zRD5ri
しつもんです。

Oxford Dictionariesに有料契約すると、ODEの各エントリーにOxford Sentence Dictionariesの例文が追加されます。
以前は、OSD単体の検索をする場所があったんですが、見当たりません。
なくなったんでしょうか?

691:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 22:08:11.02 NrQUAv5A
LDOCEの効果音探しにはまってしまいそうだ。
今のところお薦めはguitarかな

692:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 23:36:04.92 yShJghCy
動物の鳴き声も入ってるのな。

693:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 23:37:21.95 yShJghCy
バッファローとか蚊とかは入ってないのな。

694:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 23:40:33.97 Zz0Nc8sV
蚊?

695:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 23:41:12.33 Zz0Nc8sV
ああ、鳴き声じゃなく飛んでる音ね。

696:名無しさん@英語勉強中
14/08/23 09:12:31.72 gz6K3hGw
俺のLDOCEにはたまに挟まってるよ蚊


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch