留学希望者・留学生専用TOEFL iBTスレ その10at ENGLISH
留学希望者・留学生専用TOEFL iBTスレ その10 - 暇つぶし2ch400: ◆Meriken//XXX
13/09/07 05:12:12.22 BE:2992545959-PLT(12127)
>>399
まああなたもアメリカの院で勉強すれば院生がどれだけ忙しいか分かりますよ。

401:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 05:58:17.69
日本の研究室でも忙しい所なんていくらでもある
学部の授業に英語力アップ見込んで学士持ちが学部やり直すなんて時間の無駄だと言っている
学部の話題に強くなるだけであって英語力と関係がない

学部で教養教育を受けたら英語が身に付く←意味不明
そもそも院に行く資格があるのにそのキャリアを捨てて何年も学部の授業やり直して
英語力着いたとか自己満ですらない。ただの馬鹿
どの時点でどういう英語力をつけるために言ってるか知らんが

常識的に考えておかしい事を言っているとわからないのか?
アメリカの院は忙しいから、学部の専門に無関係な授業の英語を独学で学べない可能性があるから
院に進まず学部で何年もキャリアを無駄にして、専門外の授業を1回英語で受け直してから
やっぱり院に行く 意味不明

402: ◆Meriken//XXX
13/09/07 06:11:13.51 BE:532008342-PLT(12127)
>>401
まあでも学部からやり直して成功した例を個人的に知ってるので…
実際に留学の経験のない人が想像だけで書いててもまったく意味のないことです。
この話はこれまでということで。

403:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 06:16:23.90
英語に自信がないのに「留学」したがってる奴が集うスレだなw

404:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 06:18:32.42
>想像だけで書いてても

>>401が留学中、留学経験者でないと言い切る理由は?

405:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 06:18:42.97
>>402
おいおい逃げんなよw
人より遅れて成功って頭お花畑だなw
小学校から行き直したら大成功か?w

406:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 06:22:41.53
>学部からやり直して成功した例を個人的に知ってるので…

たいへん興味深い一般化だと思う。

407:10金 ◆9tLKgtE4gw
13/09/07 06:30:51.63
英語勉強したいだけなのに院に行くのは
さすがにオーバーヘッドが大きすぎると思うよ

同じようにお金を払って時間を投資するなら
勉学に励みたいって人もいれば
より自由な時間を過ごしながら英語を身に着けたい
って人もいると思うから、
そういう人にはたしかに学士編入はいいのかもなって思ったよ

408:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 06:36:15.33
>>405
>小学校から行き直したら大成功か?

小学校から行き直して成功した例を個人的に知っていればいいんじゃない?

409:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 11:10:33.88
コテに無駄絡みしてる奴は文脈読む力が皆無らしいな
TOEFLの点数も低そう

410:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 13:45:47.25
>>409
三桁あるけど?w

411:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 14:45:05.11
三桁ある奴が、何を目的に邪魔をしているのか?
無視に限るな。

1) 英語力があっても、下衆で暇で馬鹿なのか
2) 申告がうそで、以下略

412:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 20:02:38.65
まあわざわざ絡んでメリットある話題じゃないわな
高得点者にも、今頑張ってる人にも

413:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 21:06:38.61
PBTなら誰でも3桁だろw

414:あんこ ◆5lWLg/XHWoX8
13/09/07 21:40:44.36
個人的な意見だが、学士持ってる人がわざわざ米国の大学にいくのに
英語を学ぶためという理由だけでいくとしたら、あまり価値がないと思う。
他にやりたいことがあるなら別だけど。

やっぱり日本の大学卒業したなら普通に院に進んだ方がいいと思うのは
俺が理系だからかな。まあ早くph.Dとってスタートラインにたちたいわ。

415:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 21:41:05.34
相手しなくて良いよ

416:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 21:48:12.75
それが普通
学部やり直すとかマジで謎
必要性が皆無
英語の勉強という名目にしてもな

417:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 21:49:43.81
それは必要性じゃなくて金の問題

418:10金 ◆9tLKgtE4gw
13/09/07 23:04:34.19
ストレートにキャリアを積むことだけが価値じゃないと思うよ
一年休学して留学する人なんてよくいるわけで
たった数年程度なら趣味とかのために横道にそれられる人だっているんだよ
必ずしも一般的ではないにせよ、否定するほどのことじゃないでしょ?

419:10金 ◆9tLKgtE4gw
13/09/07 23:05:30.28
ただ、そういう余裕のある選択ができる環境ってなかなかないし
時間だけじゃなくて金も相当かかるだろうから
単純に羨ましいとは思う

420:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 23:30:21.72
価値の問題じゃなくて院に入れる英語力ある人が学部中に
1年休学して語学留学するのは時間の無駄かどうかって事でしょ
俺は早く卒業して院に入った方がいいと思うよ。
院に入れば英語力が伸びないとか言ってた人がいるけど、そんな事はないと思うし
そんな人は学部をやりなおしても英語力伸びないだろうしね

421:名無しさん@英語勉強中
13/09/07 23:58:05.83
「思うよ」
「思うし」
「だろうし」

どうぞお幸せにw

422:あんこ ◆5lWLg/XHWoX8
13/09/08 00:02:36.53
>>418
それがいいか悪いか評価するのは社会だからな。別に成功してればいいよ。
というか、その裏で失敗してるたくさんの人を無視してるでしょ?
もっとも本人が満足してるのなら別にいいんだよ。

それに1年留学くらいならまあ問題ないだろうけど。留年や浪人と変わらないし。
あくまで理系での話だが、
一般的に2回大学行ってる人とストレートにキャリア積んできた人を比較すると
社会的に評価されるのは後者になってしまう。日本では。
もちろん前者も何か特殊な業種には携われるだろうが、
その経験を活かせるほどの才能があるならその人はいいけど、
普通は難しいのが現実だろうよ。

また、ちなみに俺がいってるのは具体的に言うと、
日本の工学部卒業して米国の文学部に行くなどなら
まだわかるけれど、再び工学部に入るとか無駄にしか思えない
ということだから。
また同じ数学とか理科とかをやるなんて英語は学べるとしてもつまらないだろ。

それでも本人がいいと思うならそれでいいけどね。
お金あるなら何度でもやり直せばいいよ。

423:あんこ ◆5lWLg/XHWoX8
13/09/08 00:17:33.54
ごめん、俺のレスについて前提を勘違いしてた。

>>407には完全に同意な。

収入とか安定してて、お金にも困ってないとき、
英語を学びたいだけなら、大学にいくのも手だと思う。
その点で院に行くのは効率が悪いよ。

俺の>>414のレスは新卒とかそういう話ね。
学部新卒で就職もしてないような人なら
学士編入よりも院に言って学んだ方が効率はいいと思う。
最終的にお金稼がないといけないから。

424:名無しさん@英語勉強中
13/09/08 00:20:19.43
>>422
専門に関連する英語は院でも使うわけだから考える必要はない。どうせ覚える
英語力を上げたいがために工学部なのにアメリカ史などを習うために学士持ちが
院に行かず学部に行き直す必要はないわな。趣味でやれって話
その英知識は本当に必要かと。院は忙しいから英語力つかんとか言い訳してる奴はどうせ学部でもムリw

425:名無しさん@英語勉強中
13/09/08 01:39:48.63
単芝をマジレスで相手するとかぬるい板だな

426:名無しさん@英語勉強中
13/09/08 07:48:14.79
"w"に異常反応ですね?

427:名無しさん@英語勉強中
13/09/08 10:07:58.36
つか留学の理由がなんであってもいいじゃん?
その是非をジャッジするのは俺らじゃなくて受け入れる側なんだから。

428:名無しさん@英語勉強中
13/09/08 10:54:58.40
研究者目指す人間と、英語圏で勉強
したいという人間の温度差というか、
感覚の違いだろうな。

429:名無しさん@英語勉強中
13/09/08 11:03:56.64
あくまでibtスレなんだから、こういう話するなとは言わないけどメインで進んじゃうのはちょっと

430: ◆Meriken//XXX
13/09/08 15:38:24.46
それもそうですよね。私も来年からインターンシップで忙しくなるので、
ぜひそれまでにもう一回受けて満点をとっておきたいですね。
まあ博士論文執筆の息抜きにちょうどいいです。

431:名無しさん@英語勉強中
13/09/08 16:20:16.77
話題のキモさに輪をかけてメリケンのレスがキモい。

432:名無しさん@英語勉強中
13/09/08 16:26:48.58
王様プレイだよね。
よほどリアルで煮詰まっているのか

433:名無しさん@英語勉強中
13/09/08 16:57:01.42
メリケンのレスは全然理にかなってないからな。
英語はできるんだろうけど、意志疎通に難ありだから
どうみてもアスぺの特徴がみてとれるよ。

434:10金 ◆9tLKgtE4gw
13/09/08 17:00:22.33
>>430
iBTって現地で博士取ったあとも必要になります?
就職時とか

435: ◆Meriken//XXX
13/09/08 17:05:07.62 BE:931014072-PLT(12127)
>>434
全く役に立たないでしょうねw
私の業界では面接のウェイトが非常に大きいというのもありますが…

436:名無しさん@英語勉強中
13/09/08 17:05:26.81
いるわけねえだろ

437:名無しさん@英語勉強中
13/09/08 17:45:19.90
バカ杉わろちゅw

438:10金 ◆9tLKgtE4gw
13/09/08 17:47:19.54
>>435
そうですよね
大学入学向けの試験なのに
意外と出てからも使う機会あるのかとか思っちゃいましたw

439: ◆Meriken//XXX
13/09/09 10:25:32.10 BE:2793042476-PLT(12127)
英語を教えてたときには結構役に立ちましたけど、今の分野じゃ英語が出来て当たり前ですからね。
満点取りたいのは気分的な問題ですw

440:名無しさん@英語勉強中
13/09/09 11:27:34.05
暇人だもんなw

441:名無しさん@英語勉強中
13/09/09 17:43:48.74
インターンシップって、めりけん院出たら何になるの?学者?教授職?

442: ◆Meriken//XXX
13/09/09 19:40:47.00
>>441
自分のいる州で心理士の資格をとって、自分で診療所をやりながら分析家の資格を
取りたいですね。

443:名無しさん@英語勉強中
13/09/09 19:41:29.42
初歩的なことだけど、要求基準90をぎりぎり取れて、
出願まで時間があるからそれをさらに伸ばそうとする意味ってあると思う?
英語学習としてじゃなくて、90を95なりにすることで合格可能性が高まるか、という点において。

444:名無しさん@英語勉強中
13/09/09 20:12:44.02
アメリカ行ったらメリケンのお世話になるかも(日本語で)
てか、どこまで英語話せるの?
ネイティヴの患者が来たら?

445: ◆Meriken//XXX
13/09/09 20:20:38.54 BE:2793042667-PLT(12127)
>>444
カリフォルニアにみえるのならぜひw
そりゃ臨床心理の博士課程なんだから英語で普通に喋れなければ話しに
なりません。3年間実習やって、まともに日本語で相手した
クライアントは1人だけでした。

446:名無しさん@英語勉強中
13/09/09 22:20:39.76
メリケンCAなのか
もっとマニアックな州にいるのかと思ってた
カリフォルニアならアジア系も多いし住みやすいだろ

447:名無しさん@英語勉強中
13/09/10 08:43:39.13
初受験。リーディング25点だったけど、リスニング14点だったよ。100点とか無理ぽ

448:名無しさん@英語勉強中
13/09/10 12:12:23.74
SとWは?

449:名無しさん@英語勉強中
13/09/10 13:10:09.93
L14って取れなさすぎでしょ・・・
目標100なの?deadlineは?

450:名無しさん@英語勉強中
13/09/11 00:55:41.42
メリケンさんリスニングの力を伸ばす為の勉強方法教えてー。シャドウイング?ディクテーション?音読?

451:名無しさん@英語勉強中
13/09/11 06:56:03.80
9.28の試験で10.10までに結果出るかなあ。アメリカのほうの祝日と被ったりしませんかね?

452:名無しさん@英語勉強中
13/09/11 07:21:05.07
またさびしくなってしまったらしいw

453:名無しさん@英語勉強中
13/09/11 09:03:42.08
>>451
公式に予定が書いてるだろ
URLリンク(www.ets.org)
俺の時は実際はちょうど1週間で出たような気がするが

454:名無しさん@英語勉強中
13/09/11 09:33:50.25
>>453
祝日でもなさそうなので間に合いそうですね
ありがとうございます。

455: ◆Meriken//XXX
13/09/11 10:25:42.46 BE:2394037049-PLT(12127)
>>443
そりゃ高いほうが印象はいいです。まあでも優先度は低いので、
他にやることがなければやるぐらいでいいんじゃないでしょうか。

456:名無しさん@英語勉強中
13/09/11 18:59:23.70
>>447
俺も今度初受験するんだが勉強時間を教えてください

80点ぐらい取れてるといいなぁ・・・

457:名無しさん@英語勉強中
13/09/11 20:17:07.69
>>450
めりけんじゃないけど、今はなにやってるの?
いいと思ったら書いてあること、まずやってみればいいのに。

458:名無しさん@英語勉強中
13/09/11 21:51:50.74
>>450
メリケンに聞くよりほかの人に聞いた方がためになるよ。
彼は在米歴が長すぎて参考にならないから。


留学の注意点とか米国での働き口とか
そっちの方のアドバイスの方がためになりそうな感じだもの。

459:名無しさん@英語勉強中
13/09/11 22:13:17.96
メリケンは日本の大学出てないらしいが高3でITP597でそのままアメリカ行ったの?
初IBTはアメリカ何年目でどんな感じだった?

460:名無しさん@英語勉強中
13/09/11 22:23:36.71
さびしいんだねw

461: ◆Meriken//XXX
13/09/12 04:37:35.31
>>446
家賃が糞高いので住みやすいとはとてもいえませんねえ。
早く卒業して仕事を見つけて、彼女と結婚したいです…

462: ◆Meriken//XXX
13/09/12 04:53:03.07
>>459
私は米国に渡ったときはPBTで530点でしたよ。
ESLで5ヶ月勉強してITPで597点取りました。

初めてiBTを受けたのはアメリカに10年住んだあとで、
日本で1年間仕事してたときです。
博士課程を受検するのに必要で慌てて受けたんですが、
準備を全くしてなくてSpeakingで大失敗しましたw

463:あぼーん
あぼーん
あぼーん

464: ◆Meriken//XXX
13/09/12 09:21:48.61 BE:665010825-PLT(12127)
>>450
そりゃ全部やったほうがいいですw
でもあえてお勧めを挙げるならディクテーションですね。

465:名無しさん@英語勉強中
13/09/12 10:35:50.66
ディクテーション否定論もあるけど、
あえてですか。興味深いなあ

466: ◆Meriken//XXX
13/09/12 10:45:17.36
>>465
時間はかかりますけど、いい加減に済ませていた場所を見つけるのには
この方法しかないでしょう。で、ちゃんとしたスクリプトができれば
音読にも使えるので一石二鳥ですw

467:あんこ ◆5lWLg/XHWoX8
13/09/12 12:24:41.22
ディクテーションは難しい。

URLリンク(www.listening-plaza.com)

のサイトで使ったけど何回も聞いてやっとできるって感じ。
実力が上がっているかわからないから、やってるのが苦痛になってくる。

468:名無しさん@英語勉強中
13/09/12 12:34:24.96
個人的にはシャドーイング>ディクテーション だなあ
日本人に圧倒的に欠けてるイントネーションを身につけるには、
スクリプトに落とし込むより直接口に出す方が有用だった

通勤時間にブツブツやってたので間違いなく不審人物だったが。

469: ◆Meriken//XXX
13/09/12 12:44:47.85 BE:1862028274-PLT(12127)
あくまでもリスニング限定の話ですよ。
しゃべるための練習なら音読やシャドーイングの方がいいに決まっています。

470:名無しさん@英語勉強中
13/09/12 13:05:49.64
>めりけん
Lの話だったかすまんね。じゃあディクテーションに決まってる。

471:名無しさん@英語勉強中
13/09/12 22:44:34.13
>>456
仕事が忙しくて勉強時間が取れなかったので、仕方ないからとりあえず受けてみようかなとおもったのです。

472:名無しさん@英語勉強中
13/09/13 01:32:47.66
とりあえずOfficial TOEFL iBT® Practice Testやった
R23L20で初めて20超えしたのでSWも上げたくなってきて色々調べたのだが

Speakingの自動採点はSpeechRaterというシステムでやってるそうですが
みなさんは意識してますか?
1.発音が良い(ネイティブと発音比較)2.たくさん話す。3.高等な語彙を入れる。4.段落の切れ目に長いポーズを置く。
てのが高得点の条件らしいです
自分はまだ15点とかのレベルなのでそれ以前の問題ですが、早く20点ぐらいまで上がるかなと思って意識したいと思います
Wikiもあまりspeakingの取り方やSpeechRaterに触れてなかったので入れてはどうでしょうか。
(てかWikiの内容建前すぎじゃ?リス中に他人のS聞くとかのワザが一切乗ってない)

473:名無しさん@英語勉強中
13/09/13 09:57:38.42
>472
まずはたどたどしくなく、語彙は易しくとも80-100 words/minくらいの速度で途切れずにはなせるようになること。
それで各設問に的外れなく答えていれば20は狙えるけど、多くの日本人は(472同様に)それが大きな壁であってSpeechRater以前の問題だから。

474:名無しさん@英語勉強中
13/09/13 11:37:02.43
Sっていつも15しかとれないんだけど

475:あんこ ◆5lWLg/XHWoX8
13/09/13 13:32:56.71
Sに関してはやっぱり定型文は覚えたほうがいいの?

476:名無しさん@英語勉強中
13/09/13 13:45:43.56
茅場町 ITJP734A ってどんな会場?
同じ茅場町の ITJP-0A は狭苦しい部屋に
詰め込まれて、キーボードが日本語仕様
だったんだけど、誰かここで受験したこと
ある人いる?

477:名無しさん@英語勉強中
13/09/13 15:47:55.05
>>476
横浜西口とテンプルよりも良かった。正直一番良いと思う

478:名無しさん@英語勉強中
13/09/13 17:01:22.61
R24 L17 S17 W19 Total77

どうしてもSとWを伸ばしたいのですが、中々伸びませんどうしたらいいでしょうか。

479:名無しさん@英語勉強中
13/09/13 22:47:06.02
>>477
おお㌧です
茅場町は駅から遠いのが難点だが、
いい会場なら申し込んでみよう

480:名無しさん@英語勉強中
13/09/13 22:49:52.25
なんか橋の手前にあるとこだっけ?
殺伐としてたな

481:名無しさん@英語勉強中
13/09/14 01:04:33.19
>>480
オフィス街だから、週末にいくと
人が全然いないんだよね
確かに殺伐とした感じではある

482:名無しさん@英語勉強中
13/09/14 08:16:14.62
L対策でシャドーイングやったけど全然のびなかった
今はディクテーション中心で勉強してる

Sは同じく15点止まり
かなり流暢にしゃべってるのにこの点数
TOEFLはRとLの要素も入るからスコア上げにくい
Sに関してはIELTSのほうがスコアが取れる

483:名無しさん@英語勉強中
13/09/14 08:17:33.14
めりけんって彼女いたんだ
やっぱアジア系?

484:名無しさん@英語勉強中
13/09/14 13:40:28.30
>>482
15点で「かなり流暢」というのはあり得ないので、自己評価を改めるべきかと。
IELTSの方が点が取りやすいというのはたまに聞くがTOEFLしか受けたことないから分からん。

485:名無しさん@英語勉強中
13/09/14 14:47:36.36
>>482
自信過剰もほどほどにw

486:名無しさん@英語勉強中
13/09/14 14:52:07.01
3分の1くらいあーとか言ってても15とれるんじゃない

487:名無しさん@英語勉強中
13/09/14 17:01:46.64
>>482
マジレスすると、流暢と速いを混同してないか?
流暢とは速度を示す言葉ではない。淀みなく正確な言葉が続けられてる状態が流暢さだ。

482はたぶん「途切れ途切れしつつイントネーション無視で早口で喋る」なんじゃないか?
一番伝わりにくいパターンだぞ。

488:名無しさん@英語勉強中
13/09/14 17:25:04.40
ゆっくりハッキリ発音して途切れないってのが一番良い気がする

489:名無しさん@英語勉強中
13/09/14 17:28:14.51
◆Meriken//XXX
スレリンク(saku2ch板:31-番)n

490: ◆Meriken//XXX
13/09/14 17:35:14.35
喋るのは速いけどアクセントがきつすぎて何を言っているのかさっぱりわからない
という人はいますからね。インド系の人に特に多いような気がします。

491: ◆Meriken//XXX
13/09/14 18:07:31.00
>>483
英語に関係ないスレ違いの話を続けるのも何なので、
その手の質問はこちらでどうぞ。

【ID必須】◆MERIKEN4.kの雑記帳 その3
スレリンク(intro板)

492: ◆Meriken//XXX
13/09/14 18:20:40.06
>>482
IELTSのほうが点が出やすいという話はときどきこの板でもでてますね。
私も人相手のほうが喋りやすいです。
>>472の機械採点の話は多分本当でしょう。

>>472
> てかWikiの内容建前すぎじゃ?リス中に他人のS聞くとかのワザが一切乗ってない

私は人のスピーチを聞くと気が散るので、試験会場には朝一で行くようにしています。
SpeechRaterの話は裏が取れたらぜひ追加したいですね。確か本番では人間も採点している
はずです。というか>>472さんもぜひ目標の点数をとってWikiに書き込んで下さいw

493:名無しさん@英語勉強中
13/09/14 19:58:07.85
>>492

URLリンク(www.ets.org)

これのことですか?

494:名無しさん@英語勉強中
13/09/15 01:08:35.59
「途切れ途切れしつつイントネーション無視で早口で喋る」
→いや、ちがう

たぶん足りないのは>>488みたいなことだと思う
でもそれだと今度は時間切れになるんだよな・・

495:名無しさん@英語勉強中
13/09/15 02:25:46.28
>>494
いったいどれだけ自信満々なんだよwwww

正直自分は日本語訛り丸出しだし喋るスピードもゆっくりだが、たとえ途中で打ち切られたときでも15点まで落ちたことなんてない。
LRの区別等の発音に関する最低限の事項と、アクセントに気を付けて話していれば、15点なんて普通に超えるよ。
15点までしか取れない時点で自分の喋り方に問題があることに気付け。
流石にそろそろ釣りなのか…?

496:名無しさん@英語勉強中
13/09/15 10:27:58.39
>>495
もう釣りだと思うようにしよう
釣りじゃなかったら、ゆとりのバカだよ

497:名無しさん@英語勉強中
13/09/15 10:37:11.11
>>470
やっぱりディクテーションですか。ディクテーションで気を付けることありますか?語単位ではなく、一文聴いてから書けというのは聞きますが。あとはディクテーションで聴き取れなかったところを発音できるように音読等することぐらいですかね。

498:名無しさん@英語勉強中
13/09/15 12:11:52.13
日本語訛り丸出しだしだけは死んでも嫌だな

499: ◆Meriken//XXX
13/09/15 13:44:31.06
>>493
これは面白そうですねえ。後でゆっくりと読んでみます。

500:名無しさん@英語勉強中
13/09/15 14:36:22.68
>>498
長期間英語圏に居た帰国子女でもなきゃ、日本語訛りが出ないやつなんてほとんど絶無。残念ながらお前さんは死ぬしかないと思うぞ。
ちなみに日本語訛りとカタカナイングリッシュは別物だ。

501:名無しさん@英語勉強中
13/09/15 17:50:04.29
昨日TOEFL初めて受けました。
リスニングが9問あったのでいずれか3問がダミーだと思うんですが、
ダミーが最初の3問に来てしまうことってあるんでしょうか??…

502:名無しさん@英語勉強中
13/09/15 19:36:16.29
>>501
ない
かもしれない

503:名無しさん@英語勉強中
13/09/15 20:00:42.90
>>502
基本的には最後の3問ですよね??
こればっかりはわかりませんが、最初でないことを願います。

504:名無しさん@英語勉強中
13/09/15 23:03:18.47
>>498
ハワイで30年生活しているようなおっさんでも日本語なまりの英語だよ。
でも通じる。
下手に「(自称)流ちょう」を目指してひたすら早口で喋るより、ずっと通じる。
イントネーションとアクセント、そしてthとL/Rだけ気をつけてれば、あとは日本語なまりでいいんだよ。
だって日本人だもん。

505:10金 ◆9tLKgtE4gw
13/09/15 23:44:57.76
すっごく日本語のうまい外国人も
やっぱりネイティブの発音じゃないなって思うことが多いけど
そう思われるレベルまで英語が喋れれば十分だよね

506:名無しさん@英語勉強中
13/09/16 06:18:10.68
>>499
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)

507: ◆Meriken//XXX
13/09/16 06:34:27.21 BE:2992545195-PLT(12127)
>>501
ダミーかどうかは結局のところわからないので、
次からはどの問題も全力で解いたほうがいいと思われます。
有名なダミー問題でも実際に採点するかどうかはETSのさじ加減1つですしね。

508:名無しさん@英語勉強中
13/09/16 06:49:24.92
宮澤ゆりお 38歳
1998渡米ニューヨーク Bergen Community College
URLリンク(www.bergen.edu)
2006頃 フィラデルフィア rutgers university心理学
URLリンク(www.apa.org)
2009年 カリフォルニア (CIIS)California Institute of Integral Studies臨床心理学
URLリンク(blog.ciis.edu)

509: ◆Meriken//XXX
13/09/16 06:51:31.56
>>505
きちんと通じるところまで持っていくのだけでも結構大変ですしね。
私はL/Rは割とすんなり発音できたんですけど、母音には本当に苦労させられました。

510:名無しさん@英語勉強中
13/09/16 11:35:04.08
前から気になってたんだが、大江健三郎の英語は通じるのか?

511:名無しさん@英語勉強中
13/09/16 11:45:52.64
柄谷の英語も心配になる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch