DUO3.0 part44at ENGLISH
DUO3.0 part44 - 暇つぶし2ch138:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 01:27:01.23
beingを付けることでニュアンスが変わるんですかね?
なんとなく人の性質を表すならbeing付いてるイメージがあるんですが
例文の場合は義務教育制度ですもんね。

139:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 13:21:55.72
そりゃ日本語と同じで同じ意味でも様々な言い回しが出来るに決まってるだろうに

140:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 16:10:06.98
だからbeingがあるとないでどう違うのか教えてよ。

141:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 16:26:25.75
長さが違う

142:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 17:14:16.67
現行の義務教育(の内容)が時代遅れ
義務教育という制度が時代遅れ

143:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 17:23:05.13
中身か制度かはbeing~の方じゃなくて~educationの方を弄って表すんじゃないの?
currentが付いたままで142の後者の意味になる?

144:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 17:28:18.98
URLリンク(qarc.info)

145:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 19:08:32.32
同じ言い回しを避けたいという理由で特に必要もなく語をかえることもよくある

146:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 19:12:07.06
英語死ね

147:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 20:48:30.80
英語が死ぬ、と言うことはありえない

148:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 20:53:24.88
英語は未来えいごう続く。

149:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 20:59:39.77
でも日本語は滅びるよ


150:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 21:02:28.57
>>148
えいごと(ええこと)言った!

151:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 21:09:01.70
英語はそういう寒いギャグとか空耳(笑)とかくだらん言語文化が少なくて好き

152:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 21:34:42.10
マジ?

153:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 21:35:40.78
>>151
え?え?

154:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 21:46:05.88
「being」があると、今まさにその状態や動作の途中って感覚だよね。
TOEIC1のPart1で引っかけ問題として頻繁に出てくるよ

An fan is being installed.

扇風機が取り付けられている        (誤)
扇風機が取り付けられている最中である (正)


155: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
12/09/12 21:50:53.61
>>154
おっとww
An fan → A Fan

156:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 21:52:56.94
MBAはan。これ豆な

157:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 22:00:28.69
MBA まぬけバカアホ?

158:名無しさん@英語勉強中
12/09/12 22:07:38.55
>>154
なるほど!
義務教育制度が今まさにobsoleteだから改革が必要って意味か。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch