12/05/29 13:45:06.29
>>246
あんたなんか私の子じゃない、bitchの子だよ
って意味
251:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 17:01:11.83
なんだ?ノエルがMステ批判したことについての文の一部かい?
252:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 17:20:23.73
It´s quite difficult to know~
~を理解するのはとても難しい
what these Japanese shows are actually support to be about
これらの日本の番組が実際何で支持されているのか
→なんでこんな番組が支持されているのかよくワカンネ。
誰がMステなぞ見るんだろと俺も思うわ
これインタビューかなにか?
音声があればsupport かsupposeかわかるけど。
オアシスは兄弟2人とも毒舌だし、
別に過激なことは何も言ってないじゃん。
253:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 18:00:35.26
「これらの日本の番組が実際に何をしようとしている(らしい)かは、俺には難しくて分からない。」
254:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 18:28:47.99
◆◆◆ 回答者の方は必ずアンカーをつけてください ◆◆◆
255:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 19:19:30.62
whenが副詞節をとる場合って必ず第3文型になるんでしたっけ?
256:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 19:59:36.54
>>252
>what these Japanese shows are actually support to be about
これはない。
ていうか、文法的にもおかしい。
あと、オアシスはもうない。
257:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 20:01:14.48
>>246
>困ったとき用に、1人1人が自分専用の神様みたいのを持っているのでしょうか?
それはないです。
258:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 20:06:56.13
>>246
あっちの神というのは創造神であり、われわれ人間を含めた全ては非創造物です。
完全に一方的な関係であって、人間の側から神にお願いして「施し」「便宜」をはかってもらえるものではないです。
つまり日本のような「神頼み」という発想はないです。
困った時に神様がなんとかしてくれる、ではないです。
困ろうが何だろうが、神がすることに対して人間が影響を与えることはできません。
oh my god は自分の運命に対して「神はなんてことをしてくれたんだ・・・」ということですが、
神に対しての呼びかけだとすると非常に失礼なことになってしまいますので
そう解釈されると敬虔なキリスト教徒から見てまずいと思います。だから使わないほうがいいです。
259:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 20:10:32.06
>>252
音声なんかないよ。
ブログに書いたことだからな。
supposed to が正解だ。
>>174を見てみろ。
260:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 20:13:22.42
>>246
欧米は、日本みたいに八百万の神なんて言ってる国じゃないから、一人に1柱の神なんてありえんよ。
それどころか、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教で、同じ1柱の神様をシェアしてるありさま。
>>258
とはいえ、とりあえず祈るよね、
I'll pray for you. とか言われて、気味悪いからやめてくれって思うことあるし。
あと、くしゃみするたび God bless you. とか。そっとしといて、と思う。
261:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 20:18:57.39
Justice Sutherland taught us that a "nuisance may be merely a right thing in the wrong place,
?like a pig in the parlor instead of the barnyard
このlike a pig はどういう意味ですか?
納屋の前庭の代わりにパーラーで豚のように?
262:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 20:26:43.33
>>259
オエイシスと言え、ということか。
263:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 20:42:01.75
>>261
豚小屋じゃなく居間にいる豚みたいに場違い
264:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 20:47:59.54
>>262
アンカー間違い??
とにかく、オアシスは解散したよ。
そういうことでつっこまれたんじゃないの?
265:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 20:49:00.08
非創造物 → 被創造物
266:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 21:05:18.11
Let me go check.という文章ですが、動詞って連続で二つ使っていいもの
でしたっけ。
文章の意味を考えれば、「確認する」と「行く」の二つの動詞が入るのは
わかるのですが、間に目的語やら前置詞やらを何も入れずに動詞を連続で
配置することってできるんでしょうか?
267:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 21:09:26.58
>>266
>>184-185
268:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 21:10:49.14
>>266
go and check
go to check
この、and や to が省略されてるだけ
269:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 21:11:32.91
本来go to checkやgo out checkの表現が慣用化してgo checkと使われるようになりました。
270:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 21:12:27.25
ミス out → and
271:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 21:41:56.49
oh boy I'm so out of here って女言葉ですか?どこかで多分勝手に覚えたんだと思います
外人とトランプで遊んでて、負けまくっていたので、丁度トイレにも行きたいし飲み物を買ってこようかと思って
「ああもうだめだなちょっと抜けるわ」的なのりでふと言ったのですが、
why you always talk GIRLISH man!とか笑われたのでちょっと気になってます。
272:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 00:37:09.27
大作映画(制作費が高い)映画って英語でなんていうんですか?
273:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 00:45:05.43
ギガント・テラ・フィルム
274:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 00:53:16.90
男がxoxoを使うのは変ですかね?
275:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 04:12:42.15
In my opinion, a university should be allowed to decide for itself whether a program that illuminates the genius of Walt Disney
should be given precedence over one that may duplicate material adequately covered in the classroom.
私の考えによれば、大学は、ウォルト・ディズニーの才能を解明するプログラムが~
かどうか自身で決定する事が許されるべきである。
教室で十分にカバーされるデータの複製かもしれないものに優先権を与えられるべきかどうか・・・?
二行目がよくわかりません
276:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 05:13:09.80
あ、私の考えによれば、大学は教室で十分にカバーされる複写データかもしれなくとも
ウォルト・ディズニーの才能を解明するプログラムに優先権を与えられるべきかどうか
自身で決定する事が許されるべきである。か・・・?
277:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 08:04:45.56
>>275
ディズニー研究してやってるんだから、教室内で使う分を
コピーするぐらい著作権だなんだうるさいこというな
278:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 08:30:53.26
>>275
AとBを比べてAが優先されることを大学自身が決められるべきである
A=a program that illuminates the genius of Walt Disney
B=one that may duplicate material adequately covered in the classroom.
Bはわかりにくいけどduplicateは2倍にするという意味
意訳すると授業の教材として2倍効果があるかもしれないものよりウォルートディズニーの
すばらしさを伝えるプログラムを優先するかどうかを大学自身が決められるべき
279:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 12:44:47.48
クイズを出題され、答えをabcの3つの中から選ぶことになりました
「私はBにします」と答える場合以下のどちらが適切ですか
I'll go for b.
I'm going to go for b.
be going to だと「以前からそうするつもりだった」となるので will でいいんでしょうか
280:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 13:06:26.50
A lawyer and politician named De Witt Clinton finally succeeded in getting the canal built.
この場合、「とある法律家と、・・・という名前の政治家」なのか、それとも「法律家であり政治家でもある・・・という名前の者」なのか、
どのようにして判断すればよいのでしょうか。
281:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 13:37:46.78
>>280
aの有無で判断
「とある法律家と、・・・という名前の政治家」=A lawyer and "a" politician named
「法律家であり政治家でもある・・・という名前の者」= A lawyer and politician named
282:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 13:39:47.72
will でいい。
be going to というのは、現時点を含んで未来へつながる感覚。「以前からそうするつもりだった」ではなく、「今、最中です~しようとして。」みたいな感じ。
今現在は関係なく、これからどうするか、どうなるかを表すのは Will だよ。
だから、単純に日本語の「~します。」はWill.
283:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 13:45:48.61
◆◆◆ 回答者の方は必ずアンカーをつけてください ◆◆◆
284:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 14:04:52.33
>>281
たしかに人物がもう一人いるのなら冠詞がつかないのはおかしいですね
どうもありがとうございました
285:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 14:31:46.28
>>278
ありがとうございます
なかなか判り難い厄介な文ですね・・・
286:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 15:24:48.04
>>282
どうもありがとうございます
287:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 15:56:26.09
>>285
whetherのあとの文章の訳はは277が正しい。
or notは省略されている。
ディズニー研究してやってるんだから、教室内で使う分を
コピーするぐらい著作権だなんだうるさいこというな という見解を貫くか、貫かないかは
その大学が決めればいい。
288:287
12/05/30 15:58:48.79
>>285
ちなみに日本では教育目的の著作物のコピーには
著作権料は発生しない。
289:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 17:38:23.56
アメリカでもやっぱ便所飯ってあるのかな
290:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 19:32:58.73
>>279
どっちでもいい。
I'm gonna go with ... って良く聞くし、willも聞く。
>>282
クイズの答えを言う場合なら、どっちでもいいよ。
下の動画の1分24秒辺りでも確認できる。
Craig Ferguson - Cold Open - Sketch with the cast of The Big Bang Theory
URLリンク(www.youtube.com)
291:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 19:48:09.89
>>290
便乗質問
単純に現在形じゃだめなの?
292:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 20:11:18.11
>>291
The answer is B.
I think it's B.
B is the answer.
別に、現在形でもいろいろ言える。
ただ、 I go with B. はダメと思う。
293:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 23:11:08.45
リスニング力、把握力、会話力をつけるために英語の音読をしようと思うのですが、何かいい教材やテキストはありませんか?
294:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 23:58:40.53
Both District Courts, following Johnson, supra, held the Act unconstitutional as applied and dismissed the charges.
unconstitutional as appliedってなんですか?( ・´ω・`)
適用されるように違憲?
295:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 02:16:57.85
>>293
家出のドリッピーがおすすめ。
296:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 06:41:38.44
>>293
家出して海外でストリッパーおすすめ。
297:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 06:49:38.36
>>272
blockbuster movie(s)
298:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 13:52:47.85
スーパーサイズミーを見てたら、あっちのマックの看板に
Hungry for A Deal? って書いてありました。一体どういう意味なんでしょう?
299:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 14:23:14.17
英語の勉強をしたいから英文学科に行くという進路選択は間違ってるでしょうか?
自分なりに調べたところ英文学科は英語というより文学という要素のほうが強い気がしたのですが
かといって英語以外に勉強したい分野は全くないので悩んでます。
まだ具体的に英語で翻訳をやりたいとか通訳をやりたいという目標はなく、とにかく総合的に英語力をあげて
どの分野にも進めるようにコアとなる英語力を磨きたいと思っています。
300:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 14:24:07.75
right school っていうどう言う意味?
301:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 15:54:22.45
>>299
日本で毎年何人が英文学科を卒業し、そのうち何%が本当に英文を読めるでしょうか。考えてみたことがありますか?
302:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 16:22:41.26
>>301
考えてみたことがありますか?
って・・・
高校生にそれ訊く?
性格悪いの?なんなの?死ぬの?
303:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 16:42:14.80
>>301
新聞や雑誌程度なら誰でも読めるでしょ。
英文学を読めるって意味ならそんなレベルに達してる日本人は英語で飯食ってる人間の中でもほとんどいない。
304:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 18:39:57.20
答えが直感的に頭に浮かんだ。
という慣用句に
the pin comes to the head.
というのがありますか?
305:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 18:57:03.08
>>304
pinhead
306:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 19:26:17.84
>>305
it's pinhead. でいいってことですか?
シンプルのがいいので短い方がいいです。
ありがとうございました。
307:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 19:28:40.67
「私の艦隊は全滅しました」を英訳すると
My fleet was annihilated.
で合ってますか
308:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 19:33:02.88
>>306
pinhead
【名詞】
1ピンのヘッド
(the head of a pin)
2愚かでばかな人
(an ignorant or foolish person)
309:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 22:00:42.49
your ad hereってどういう意味ですか?
310:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 22:50:23.36
>>309
「あなたの広告をここに」
広告スペースの宣伝。空きの看板とかによく書いてある。
311:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 00:24:55.44
>>298
Hungry for A Deal?
契約に飢えている?
うわ、全然わからない!!!
312:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 01:52:41.51
>>298
お得なセットやキャンペーン中の安いメニューのことらしい。
URLリンク(www.usatoday.com)
腹ペコなら(ボリュームたっぷりで安い)セットはいかが? くらいの意味かではないか。
313:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 02:39:08.21
あるリスニング教材で聞いた英文の一部がどうしても気になっています。
もう聞き返すことも確認することもできないです。
I stayed at アウサー two days.
↑
こういう英文だったと思うんですが、この「アウサー」の部分が何なのかまったく推測できません。
何か思い当たる単語はないでしょうか?
314:298
12/06/01 03:01:17.93
>>312
いくら調べてもぜんっっっぜんわかりませんでした!すごい!
ありがとうございました!!
315:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 05:01:35.46
>>294
適用された場合違憲~っぽい?多分解決( ・´ω・`)
316:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 06:48:23.84
>>313
点を表す前置詞の後ろの名詞なんだから
地名かなんかなんじゃないのですか?
317:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 15:05:19.96
自室にエアコンがないのは今時珍しいのでしょうか
318:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 17:04:53.15
外国のアマゾンでCDを注文したらケースが破損していたので
そのことをメールしたら以下のメールが返ってきました。
First, I'm glad your CD did arrive.
Regarding the jewelcase: We make sure we do not send out any cracked or damaged
jewelcases. Any visible damage must have occurred during shipping. Even though
we can't be held responsible for damage that occurs during transit, I do want
you to be happy. Would a 25% discount make up for the damaged jewelcase - which
is fairly inexpensive (less than 1 pound) to replace.
Please let me know.
言いたいことはわかるのですが、Would a 25% 以下の文の意味がうまく取れません。
結局返金?はしてくれるんでしょうか?
319:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 17:09:08.89
>>318
無理。
アマゾンが返金することは絶対にない。
あるとしたらそれは違うアマゾン。
それがアマゾン。
ただしたまに返金される。
それは珍しいことではないよ。
320:318
12/06/01 17:15:51.67
アマゾン本体ではなくマーケットプレイスで注文したのですが
返金は無理ですか?
321:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 17:23:15.85
>>319
返金絶対にない
たまに返金される
珍しいことではない=普通にあり得る
どれなの?
322:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 17:36:45.99
>>318
>Would a 25% 以下の文~
輸送中に起こった破損については責任がないことになっていますが、
あなたに満足してほしいと思っていますので、
破損したケースの分を25%のディスカウントしますが、いかがですか?
新しいケースに交換するのは安価(1ポンド以下)だと思います。
上記の件、お返事お待ちしています。
323:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 17:43:26.45
金はもどってくるのかこないのかどっちなんだよ?
324:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 17:44:36.98
代金の25%返すっつってんだろヴォケ
325:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 17:52:51.26
>>324
ありがとう。
326:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 18:30:30.32
返ってこねーだろww
327:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 18:51:01.48
>>319ってバカだね
328:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 21:38:40.48
I want やMay I ~?は子供じみた恥ずかしい欲求で、
I would like to 、 I could use ~ing
Could I ~?
を使え、だそうですが・・本当ですか?
329:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 21:46:45.08
>>328
いつどこで誰がそう言ってたのか
まずそれハッキリさせなよ。
330:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 22:39:28.88
質問:冠詞の判断基準
「TOEIC テスト やさしいリーディング」P90 についての質問です。
People over 20 years old have ___ right to vote in this country.
(A) its
(B) a
(C) the
(D) an
----------------------------------------
正解:C
翻訳:この国では20歳以上の人々には投票権があります。
解説:空所の後ろには不定詞 to vote があり、前の めいし right をしゅうしょくしているため、定冠詞 the
が必要となります。代名詞 its では、しゅごが People となっているので、一致しません。よって、正解は the
です。
----------------------------------------
これが理解できません。私が理解できている部分は以下の通りです。
「修飾語が存在するので、何らかの冠詞が必要となるはずです。」
「people は複数形の意味で使用されているので、their は可能ですが its は不可能です。」
よって、私の理解では「a または the」の両方が正解になってしまうのです。
解説の通りだと、まるで「修飾語があれば定冠詞になる」と解釈できますが、それは間違いです。以下のような文章
もあります。
I had a delicious dinner last night.(私は さくや おいしい夕食を食べました。)
また、「文意から定冠詞と特定すること」も考えましたが、それも不可能です。「20歳以上には、投票権がある」と
言っているだけです。国会議員を選ぶ投票権なのか、アイドルを選ぶ投票権なのか、国民の意見を確認する国民投票
の投票権なのかは、特定されていません。ただ「何らかの、とある投票権」があるだけなのです。
インターネットで「冠詞 英語 修飾語」などの検索語で調査しましたが、理解できませんでした。そのため、質問さ
せていただくことにしました。よろしく お願い致します。
331:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 22:45:50.39
なんのrightか1つに絞れる。
the
right なんだけど、1つに絞れない
a
332:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 22:46:21.83
>>328
コンテキストによる。
I want you to know that I really love you. は、
I'd like you to know that I really love you. じゃないし、
May I help you? は、Could I help you? じゃない。
I want more. より、I'd like to have some more, のほうがエレガントだし、
May I use your phone? より、Would you mind if I use your phone? のほうが
丁寧な感じがする。
333:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 23:16:02.41
質問です。
以下の分のforが何の役割を果たしているかわからないのでご教授お願いいたします。
The new cooking classes that I registered for were canceled due to low attendance.
334:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 23:20:34.99
>>333
registered for the new cooking classes
335:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 23:32:45.75
If you have not send me reply yet , please give reply by tomorrow
(まだ返事をしていなければ明日までに返事をください)
上の英語の文章で何かおかしいところありますか?
336:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 23:46:32.37
334
ありがとうございます。
337:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 00:18:45.23
事務的な伝達事項に対する催促なら、
Have you already reply to the email I send the other day?
If not, I would appreciate if you could get it done by tomorrow.
先日送りましたメールに返信していただけましたでしょうか。
まだお済みでなければ明日までに終わらせていただけると助かります。
私的なメールの催促には使わないほうが無難です。
338:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 00:25:43.85
明日までに
は
by tomorrow?
339:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 00:33:56.83
時間厳守なら
by the end of tomorrow
明日中に
を使って下さい。
340:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 00:38:10.80
>>337-339
みなさんありがとうございます
341:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 00:44:47.12
「冤罪」の良い英単語ありませんかね?
342:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 00:46:46.77
辞書どおりだと
冤罪 false accusation になりますね
343:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 00:51:13.22
>>342
それはよく使われる言葉ですか?
例えば日本の高校生が覚えるレベルの単語なのだろうか?
344:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 01:23:55.97
>>343
横だけど、false accusation は、よく聞く単語。
訴訟とかフェアネスとかに取り憑かれた人が多いと、自然、こういった言葉も良く耳にする。
あと、高校生の必須単語は知らないけど、accuse は基本的な単語だし、
false も、true or false って感じで超基本単語なので、ちゃんと勉強してる子は、
まあ意味はわかるんじゃないの。
345:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 01:26:14.99
>>342
>>344
ありがとうございます。
346:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 02:44:57.94
toefl ibt 100点とielts 7.5ってどっちが難しい?
347:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 04:15:41.63
>>330
英語は中高校生レベルだけど
仏の院に留学して修了した後
英語の冠詞がわかるようになったから
仏語やってみるといいかも。
348:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 05:16:00.64
国文:Aはあなたたちだけのものではない。
英文:A is not only for yours all.
「yours all」を使っている例が見当たらないので不安なのですが、この英文は正しいでしょうか。
349:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 05:48:23.65
>>330
正解はcだが説明があやしいということでは。正解は331が言ってる。
投票権という概念は唯一性を考えると一国に一つだから
(いろんな投票権が一つの国の中にあるなら別)
ここではtheを使うのが正しいと思う。
350:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 05:55:09.22
>>330
投票権って書いてるのに
何の権利か特定してないって言ってるのか?
351:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 06:29:24.31
>>347
それがまともな回答かねえ?
352:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 08:01:33.96
the の意味
1 文脈からの情報によって
2連想による情報によって
3共通の知識からの情報によって
4常識からの情報によって
5状況からの情報によって
ただ一つに決まる。
353:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 08:31:33.16
あの例文だけだと>>330に書いてある疑問もなるほどと思う。
ただあの文章の意味するところから推察できる背景をを考えると普通は、
あるいは一般的、常識的には「国政その他の選挙権」を意味する
と判断できるので、>>352その他の説明にあるように the に行き着く
ということだろうな。
もっと幅広い「いろいろな投票権」、即ち「複数の投票権や選挙権の一つ」を
意味する状況では a right to vote も当然あるわけだから。
354:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 09:14:36.94
>>330の説明だが、
この類のは学者の理論が間違ってるんだろう。
研究が必要なんだろうが、文系の学者は人材がいないからな。
俺的にはrightが可算と非可算で使われる時の
使い分けの問題が隠れていると思った。
355:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 09:39:38.70
>>348
間違ってますよ
356:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 10:02:54.32
previously beautiful woman で、「かつて美しかった女性」という意味になるでしょうか?
357:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 10:16:36.52
>>351
仏語がわかると冠詞はわかるんじゃないかな。
358:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 10:17:44.16
>>357
フランスに渡米みたいに
テンプレ化する予感
359:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 10:27:16.48
結局、その冠詞の問題にしても
話者の視点がどこにどうなってるか
ってことなんだろうね。
風変わりな人の場合はテストで弾かれる
ようなこともあるんだろうね。
ロマンチストな人とか可能性を求めるから
陥るかもしれないね。
360:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 10:28:04.61
>>351さんもフランス語をやってみよう。
361:名無しさん@恐縮です
12/06/02 10:32:26.53
If you had not reminded me,
I would have forgotten Yuko's birthday .
これを訳すると
「言ってくれなければ、優子の誕生日を忘れるところだった」
になりますか?
362:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 11:30:24.38
Have you ever thought about what your face communicates to others?
これのwhat以降は「あなたのどんな表情が他人とコミュニケーションするか」であってますか?
363:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 11:50:17.36
>>357
俺わかるけど、英語とは違うからねえ。
364:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 11:53:45.46
>>360
俺はやりましたよ。
冠詞自体は英語でもフランス語でも
それぞれルールを理解するだけです。
もちろんフラ語には部分冠詞や性別、複数などがありますが
それはそれで頭では理解できます。
ちょっと訓練が必要なのは des → de に変化するパターンを
「口の筋肉で」覚えることだと思いました。
頭の中で des → de だとわかっていてもなかなかとっさには
その変化が口に出せないのです・・・もちろん慣れですが。
365:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 11:57:43.36
a + le → au
などの足し算で変化する冠詞ユニットになれることが
フランス語では大切です。
英語はそれに比べりゃ形の上ではシンプルです。
ただ、それでも日本人には冠詞を「概念」として理解することから
始めないと混乱しますよね。
ちなみに、英語はフランス語に比べて見た目の上では無冠詞状態の名詞が多いので
あ、冠詞がなくてもいいんだ♪無視無視♪ と錯覚しやすいのだと思います。
冠詞がないことの意味を最初から排除してしまうのは学習者が陥りやすい罠だよね。
366:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 12:02:22.10
>>347さんが言いたかったことのひとつは
ほとんど常に名詞には冠詞が置かれるフランス語を学ぶことで
英語においても「常に冠詞の存在を意識せよ」ということだったのだと思います。
それでも、英語学習者に対して「フランス語やればわかるよ」は真面目な回答とは思いませんね。
367:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 12:25:14.73
おフランス厨は邪魔だからけえれよ
368:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 12:32:05.71
>>367
同意。
なにがフランス語やれば冠詞わかる、だよw
369:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 12:43:23.19
マルチリンガルネイティブなミーから
してみれば判ると思うよ。日本語ネイティブ
だと難しいんじゃないかな、感覚的に。
皆、学生さんなだろ?
わかるかなー わっかんねえだろうなー。イェーィ。
370:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 12:45:28.71
>>364
俺はやりましたよ、ロシア語。
そしたら英語もフランス語もよくわかった。おフランス厨もロシア語やりませうw
371:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 12:50:16.63
>>370
そうはそういう無責任な拡大でしかないんだよなw
キリがないっつうのw
372:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 13:37:05.51
俺セム語やったよ
373:330
12/06/02 14:05:20.51
多くの方の返信をありがとうございます。以下の解釈で解決したと判断します。本返信に異論がなければ、これで終了します。
投票権には、以下の意味があります。(大辞泉)
1. 選挙や採決のとき、各人の意思表示のため、氏名や賛否などを規定の投票用紙に記し、一定の場所に提出する権利。
2. 競馬・競輪などで、馬券・車券を買い求める権利。
このうち、今回の問題「People over 20 years old have ___ right to vote in this country.」の場合には、文脈から「1」に
特定されます。1の中には、多くの意味があります。「地方政治の投票権」「国家政治の投票権」「アイドルの投票権」「国民投
票の投票権」などです。問題文では、このうちの どの投票権かを特定していないため、本来であれば「とある投票権」になるは
ずです。しかし、英語では「投票権とだけ言えば、あらゆる政治活動に参加する投票権」という「一まとめの権利」を意味します
。また、この「一まとめの権利」は 1つの国家に 1つだけ存在するため、特定可能な状態となります。よって、投票権をあらわ
す場合には「the right to vote」と定冠詞で記述します。これは英語の通例であり、いわば「英語の裏ルール」です。
よって、本問題の答は「the right to vote」です。
なお、該当書籍「TOEIC テスト やさしいリーディング」に上記の解説が存在しなかったのは、以下の理由と推測されます。
・英語に精通している著者にとって、上記の裏ルールは当然のことであり、記述し忘れました。
・英語のあらゆる法則を詳細に記述すれば、解説だけで膨大な文章量が必要になるため省略しました。
374:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 14:24:09.71
>>373
the right to vote は既に一般的な常識上の単語として扱われているのです。
「投票権」という言葉は「それってなんですか?」と問われるような未知の段階の言葉ではない。
the right to vote はつまり、「皆が知っているはずの」という意味で the なんです。
375:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 14:39:19.40
どこでDVDを売っていますか?
Where do they sell DVDs?
この例文のtheyにはどんな意味があるのてしょうか?
376:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 14:44:18.94
>>375
売っている人たち
377:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 14:44:43.64
>>375
日本語の感覚では、自明のことなので主語を省略していますが、英語の場合は主語を省略することはあまりありません。
この場合の theyは DVDを売っている人たちのことを指します。
378:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 15:06:24.05
>>376-377
ありがとうございます。
英語脳で考えないとダメですね…
379:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 16:06:52.97
ネットでHe is legendと送ったらalways will beと答えられました。意味が通じてないですがスラングですか?
380:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 16:20:30.26
>>379
[He is] always will be [a legend]. これからもずっとそうでしょうね。
381:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 16:35:48.04
that you feeling sleepy not like before.
see it's all because of me
i love to sleep a lot so i give you some virus.
hahahaha
の訳は、どうなるんでしょうか?
単語としてはなんとなくわかるんですが、全体をみると意味がわかりません。
382:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 16:51:52.51
>>381
あなたがこれまでにないほど眠いのは、実は私のせいです
私は眠るのが大好きなので、あなたにウィルスをうつしたんだよ
ははは
383:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 17:23:50.71
>>382
ありがとうございました。
ジョーク的な意味があったんですね。
384:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 17:49:34.84
simple is best
は英語表現として普通に使われていますか?
385:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 18:47:27.12
こういう質問見るたびに思うけど
自然な英語()とかこなれた表現()とか気にする段階にある人間がどれだけいるだろう
386:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 18:48:18.54
で、My name is ~. は日本語英語(キリ とか言っちゃうんだよなww
387:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 18:53:08.88
あるあるw
388:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 19:18:32.35
記事にもよるのでしょうが、英語版ウィキペディアのレベルってどのくらいでしょうか?
シンプル英語版ウィキペディアは英検準2級、TOEIC400くらいかなとおもわれましたが。
389:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 19:57:29.69
もしwikipediaがあなたにとって平易に感じられるのならあなたのスコアと同じくらいのレベルではないでしょうか。
難しく感じられるのならそれより高いスコアに換算できるのではないでしょうか。
390:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 20:58:21.67
The individual members of the society are divided into groups, each having a specialized funcution and often exhibiting markedly different bodily structures.
次の訳をしたいのですが、上手く訳すことができません。
自分の訳では、
「その社会を構成する個人のメンバーは、それぞれ、専門の働きを持つグループ、よく著しく異なる肉体的な構造を示すグループに、分けられる」
です。
391:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 21:17:59.46
>>390
その社会の個々のメンバーは複数のグループに分けられる。
それぞれのグループは特化した機能を持ち、しばしば著しく異なる身体構造を示す
392:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 21:27:32.95
>>391
ありがとうございます。
大変わかりやすかったです。
393:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 23:29:10.78
hereとover hereって何かニュアンス的に違いってあるんですか?
394:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 23:29:12.25
不具合が見つかっているって英語でどう表現できますか?thatとかで続いて詳細を説明する場合も教えて下さい。
395:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 23:39:28.60
WaresとGoodsって何が違うの?
396:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 23:50:16.96
>>393
「ここ」と、「こっち」
397:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 00:05:26.35
You most well come:)
の、well come は、welcome と訳していいですか?
とすると、上の文は、
あなたを歓迎します、という感じになりますか?
398:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 00:21:13.99
>>397
You are most welcome
大歓迎です
399:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 00:32:25.71
>>398
are がなかったんですね。
ありがとうございました!
400:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 00:54:40.48
What a sauce!
でなぜ図々しという意味になるのですか?
401:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 02:58:12.18
red neckってイギリスでも使われてる言葉なのですか?
402:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 03:33:45.30
>>396
ありがとうございました。
403: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/06/03 04:53:50.67
英語をマスターしたいのですが、
日本国内、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド以外の国で
英語力をつけられる穴場的な国があったら教えて下さい。
404:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 06:01:03.09
>>403
インド
405:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 08:13:44.14
>>401
あまり見覚えない。
代わりにscumはよく聞くけど、アメリカではあまりみないよな。
urban dicでred neckとscumを引いてみたけど面白いな。
406:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 08:57:59.35
>>400
辞書引いた?
dog はなぜ犬という意味になるのですかと問われても、
禅問答にしかならないと思うんだが?
407:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 09:06:37.15
>>406
それはまた違う話だな。
408:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 09:29:16.31
英語板になぜ冠詞のスレッドがないんだろう?
冠詞が軽視されているから?
英語文法に、普通名詞、固有名詞;物質名詞、集合名詞という区分がありますが、
このうち集合名詞は集団名詞とでも日本語で言い換えたほうが適切なんでしょうかね?
といいますのは、集合だと数学や論理学用語で使われる概念が想起されてしまって
余計に分かりにくいからです。
この場合の集合だとカテゴリーの意味を持ちますから、カテゴリー名詞ということになって、
固有名詞を除く、普通名詞、物質名詞もカテゴリー名詞になるのではないかと思います。
dogという普通名詞にa dog; the dogのように不定冠詞も定冠詞もどっちもつくことが
できるのはdogが集合(カテゴリー)名詞であるため、としか考えられません。
カテゴリー名詞は、その中の部分集合をひっくるめて総称した名称であるからです。
dogという普通名詞は、dogの属性を満たす対象すべてに適用されて総称されています。
けっきょくそれはその中の一匹を指すa dog、そしてその中の特定の一匹を指すthe dogと
特定の複数匹を指すthe dogsの総称なのです。その意味ではdogはdogsとして辞書に載るべきです。
409:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 10:01:58.67
>>408
dog は具体的概念をできるだけ省いた意味の原型であると規定し、それを見出しに載せるのが英語辞書のルールなのだと思います。
あなたのおっしゃるようにルールの問題なわけですね。
410:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 10:37:43.13
加算名詞であるdog がカテゴリー名詞であるのは理解できるけど不加算の物質名詞が
何故そうなのか説明して貰わないと分からないね。
例えば水は形がなく均質的でどのようにでも分けることができるし分けてもどの部分も
性質が変わらないから部分集合という概念が成立しそうにないけどね。
加算、不加算という区分けは常識的な見方に基づいているから通常、加算であるdog も
不加算になり得る。
そのため不加算で「犬の肉」という意味が辞書に載っている。
411:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 10:55:09.64
術語をどう訳すかは難しいし、中には適切じゃないけど定着しちゃって
今更変えるに変えられないものもある。しかたないよね。
412:408
12/06/03 10:59:22.63
>>410
おっしゃるとおりですね。
普通名詞のdogsと違って物質名詞には通常は複数形はないですからね。
>>408のdogに関する理屈は当てはまりませんね。
日本語では湯と水を分節していますが、英語ではwaterですので英語では
これらをすべてカテゴライズしたものという見方ができます。
その意味ではやはりカテゴリー名詞なのです。
413:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:08:32.42
waterと一口に言ってもそれはあらゆる種類のwaterを総称しているんですよね。
この意味でカテゴリー名詞ですし、ファミリー名詞です。
waterという名で総称される同一の属性の対象が一塊のファミリーとして総称されている。
お茶といってもプアール茶、中国茶、日本茶、緑茶、ウーロン茶、ハーブ茶、
これらすべての総称であって、そうすると本当ならteasになるはずです。
そうすると英語ではそうなっていないので、この理屈は崩れてしまいますね。
414:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:10:54.10
the dog をミンチにしたらdogだよ。
415:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:12:18.43
>>413
dog と water の英語名詞としての性質の違いはなんなんです?
416:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:13:19.89
幼児向けの英語学習教材として絵本にリンゴなどの絵が描かれていて、
そこに必ずといってよいほどan appleなどと記載されていますが、
これはどういう意味のanなんでしょうかね。
理屈からしたら、the appleのほうが正しくないですかね。
混乱する幼児はいないのでしょうかね。
だって、おそらく絵本の作者にとっても絵本を見ている幼児にとっても
見せて上げている親にとっても、appleがその特定の絵のリンゴを指している
ことは明確じゃないですか。特定化された対象はやはりtheでしょう?
417:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:14:32.03
>>415
そうしますと、普通名詞、物質名詞は、形象名詞と無形名詞あたりが妥当な名称でしょうかね。
418:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:16:04.76
>>416
そのリンゴだけでなく他のリンゴのことも考えた上でそのひとつのリンゴとして an であるけれど、そのくせやっかいなことにそれは他のリンゴでも良いかもしれないという不特定性まで帯びてしまっているんでしょうね。
だからthe ではないんだと。
419:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:16:36.01
>>417
固有名詞も含めて考えられませんか?
420:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:24:56.57
>>417
無形とはどういうことなんでしょう?
固体以外の相をそれで表せる?
構造相転移すればまた変わるのでしょうか?
421:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:29:49.11
>>420
つまり、リンゴは形をもっているから一つ二つと数えられるのに対し、
水は形をもたないから数えられない、という理屈があるのかと。
もちろん分子レベルでは数えられるでしょうからa waterといえば
水分子という意味合いにもなるんでしょうが。
氷も個体ですが、定形ではないので、無形ということになりますから、
とすると、定形名詞と無形名詞というべきだということなんでしょうか。
422:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:35:08.31
冠詞をネイティブと同じ感覚で使いこなすにはそれなりの
読書量がいるんだよ。ネイティブがガキの頃から読む本を
大量にインプットしないとダメ。いくら研究書や市販本で記憶しても
とっさの会話では出てこない。たとえメリケンでも無理。知ってる人は知っている。
これが出来る人にこそネイティブクラスの称号を俺は与えてあげたい。
423:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:36:25.01
>>416
anだと「リンゴがひとつ」みたいなそっけなさをだけど
theだと「あなたもご存知のあのリンゴです」みたいな含みを感じるなぁ
424:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:39:27.56
>>419
例えば、大蔵小百合子さんがなんらかの総称である可能性ですか?
考えられないこともないですね。
一つは、固有名詞にも集団名詞につけられる固有名詞がある
ということがあります。その一つが姓です。
大蔵さんという名が仮に世界で一つだけの家族しかもっていない姓だ
と仮定しても、大蔵さん一家の構成員はすべて大蔵さんですから、
大蔵さんが複数いることになり、これらを総称した名詞が大蔵になりますので。
もう一つは、ちょっと無理があるかもしれませんが、
大蔵小百合子さんといえば、その人に属する部分要素、彼女の手や足や目や内臓までも
彼女の部分集合をなす大蔵小百合子さんであって、それらを総称している名だとも
言えないことはありませんね。
ただし、例えば、臓器移植のために大蔵小百合子さんから取り出された肝臓の一部を
指して「大蔵小百合子さんだ」とは呼べませんから、やはりちょっと無理はありますが。
425:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:44:38.44
>>424
固有名詞は物事が不変であるという前提で作られてるので、細胞が入れ替わった今の大蔵さんはかつての大蔵さんとは違うよ、ということではなく、やはり「同一性をもったもの」として何かの指標でもってカテゴライズしているのですよね。
426:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:48:01.24
>>421
氷は固体ではあっても個体ではないところがポイントではないか、と。
一個一個の形に切り分けられた氷は数えられるという観念を
おそらくは英語話者も持っていると思われ。
427:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:54:57.88
マイケル・ジャクソンの兄弟でつくったバンドはジャクゾンズなので
フェミリーネームの複数形はありますね。
Michael is a jacksonという言い方があるのかどうかは分かりませんが。
428:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:58:38.40
>>407
何が違うんだかわからない。
sauce には、ずうずうしいとか小生意気って意味がある、
それだけのことであって、それがなぜかと問われてもわからんよ。
429:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 12:05:22.22
>>428
なんでそういう意味になったのか知りたいんだが。
語源は?
430:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 12:07:53.33
>>427
それは集合としての固有名詞から個々を切りなはして考えられることがあるからですね。
ローリング・ストーンズは固有名詞ですが、Mick Jagger is a Rolling Stone. と言うことができます。
431:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 12:40:55.73
My mother took it for granted that I would go to college.
このwouldって推量ですか?
432:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 12:43:44.96
不具合が見つかっているって英語でどう表現できますか?thatとかで続いて詳細を説明する場合も教えて下さい。
433:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 12:57:01.76
別に無理してthatで繋ごうとしなくていいだろ
434:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 13:03:56.80
Ticketholders became the first ones to head part-way up the 634-meter broadcasting tower to check out its observation decks.
まずは券を持つ人々が高さ634メートルの放送用タワーの途中まで上がり、展望台を確認しました。
became the first ones の意味が分からず・・・
435:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 13:13:15.63
>>405
ありがとうございます
436:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 13:53:05.42
>>429
ぴりっと辛い→辛辣→ずうずうしいって感じらしい。
sauceとsaucyを見て。
URLリンク(www.etymonline.com)
言語はちがえど、嫌味の「み」がなぜ味なのか、っていうのも似たような発想なのかな。
437:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 14:11:02.25
>>428
ホットドッグはなぜ hot dog と言うのですか?
という質問と似ているよね。
こういうのは「なんで犬でもないのにドッグなの?」というのが疑問なのだから
最初から「そういうものだ」で説明しきったことにはならないでしょ。
438:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 14:12:06.93
>>432
There is something wrong with (this, 名詞, etc)
439:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 14:19:57.52
>>434
それは日本人が書いた英文ではありませんか?
wereで充分。
日本人はbecomeを多用しすぎる傾向がある。
たとえば、「来月、二十歳になる」というとき、
I'll be twenty next month. でいいのに、becomeを使う人がいる。
440:439
12/06/03 14:26:39.49
>>434
意味は最初の人たちだった。
ones=people
441:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 14:30:24.67
For years the press overlooked the problem.
継続を表してるのになぜただの過去形なんでしょうか
442:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 14:33:27.07
>>441
継続を表してないからです。
ただの過去の事実として表記されてるのです。
443:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 14:41:12.99
>>442
ありがとうございます
444:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 15:51:59.38
そのレベルでDUO例文解釈はきついから文法と単語分けて勉強しようぜ。
445:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 18:16:03.87
教えて欲しいのですが
The view of the world below from the top of a mountain on a sunny day is very clear.
晴れた日に山頂から見た下の世界の眺めは、非常に鮮明である
これのbelowは前置詞でしょうか、副詞でしょうか
そして何故この位置にあるのかどなたか分かる方おられたら教えて欲しいのですが
446:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 18:34:49.35
>>445
後置の形容詞と言いたいところだけど、辞書には副詞として載っている。
below とか above は名詞に後置して形容すると覚えるんだね。
447:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 18:46:07.12
>>439
My name isは日本語英語ですか?ww
448:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 18:47:05.64
>>446
てことは副詞として考えて良いのですね
副詞にはtodayのように形容詞的な働きもする、との事なので
below/aboveもその類と考えてみます
ありがとうございました
449:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 19:01:17.70
「原料を生成する」
のように、主語が無い文を英語でいう場合はどうしたらいいのでしょうか?
Generate a raw material.
だと、原料を生成しろ!になってしまうと思います。
上記英文を利用したいシーンはビジネス文書です。
(↓こんな感じ)
1.原料を生成する
2.原料を加工する
3.…
450:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 20:00:43.32
My mother took it for granted that I would go to college.
このwouldって推量ですか?
451:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 20:05:06.43
interestという単語が興味なのか関心なのか利益なのか権利なのかを判別する方法って
文脈から妥当そうなものを判断するしかないのでしょうか?
452:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 21:31:15.96
有名なオバマの演説の最後の
>America, we have come so far. We have seen so much. But there is so much more to do.
のAmericaってweの同格だよねえ?
なんかきちんと訳せてる人あんまりみかけないんだけど。
453:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 00:36:52.04
Aw, stop trying to ruin Easter, you... why you heathen!
South Parkの台詞なんですけど
why you heathen!
って文法的にはどのように解釈したらいいのでしょうか?
454:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 00:38:48.67
>>453
What? You stupid!
455:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 00:55:08.68
Why are you heathen
文法的には疑問文。
456:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 01:03:47.36
>>455
え?
そうなの?
Why? You heathen! と同じことかと思ってしまった。
457:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 01:10:52.95
じゃ、そっち。
セリフ聞けば音の強弱の付け方でわかるでしょ。
字面でこれ、と提示されても分からんな。
俺のほうが勉強になっちまった、ありがとな。
458:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 07:28:28.31
I would love to hear some.
どんな音楽が好きかという質問のあとに書かれていたのですがどういう意味なのでしょうか?
459:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 08:29:59.45
>>452
America, は演説を聴いているアメリカ市民への呼びかけ
weは大統領本人も含めての「私たち」
同格っぽいが We, American, have come so far. と言った場合の同格とは違う。
460:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 09:08:46.57
>>458
ちょっと聞いてみたいな、
I would love to hear some.
461:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 17:30:40.85
We are causing the first episode of mass extinction on the planet in 65 million years, with thousands of species vanishing each year.
この訳をお願いします。
自分の訳では「我々は、何千もの種がすべての年に消滅していること、、65億年間で、地球において、集団消滅のはじめの出来事を起こしている」
自分の役では、すごく日本語が変になってしまします。
どうか、お願いします。
462:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 17:55:24.15
現在中1レベルの英語しかできない20歳です
このレベルからセンター英語ができるレベルになるまで
何時間ほど机に向かえばいいでしょうか
バカな質問ですみません・・・
やる気はあります結構焦ってます
463:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 17:55:51.62
they want care to revert to fewer ,but to lager,key umedical units
彼らは再発を少なくする治療のための拠点病院を望んでいる?
but to larger の意味が分かりません。。。。
464:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 18:12:03.76
461
毎年何千もの種族が絶滅しながら、我々は65億年の(地球の歴史の)中で、大量絶滅(時代)の第一章を(自ら)引き起こしている。
()内は英文にはないが、読みやすく細くしてみました。
超意訳すると
地球上の生物がすごい勢いで絶滅してるんだけど、すごくね?
絶滅時代第一章始まったわwww
つか、おれのせい?だなww
て感じでしょうか。
465:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 18:24:06.69
>>463
>they want care to revert to fewer, but larger, key medical units
but largerのbutはfewerとの対比というか逆説誘導、
今ままでよりも少ないが(何かの)範囲/規模は今までよりも大きいkey medical units
と言ってるのでは?
466:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 18:49:07.61
>>465
ありがとうございます
to revert to の意味がつながらなくなりませんか?
467:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 18:50:20.21
care to revert toの意味です
468:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 18:50:55.86
>>464
何言ってんの?
Million っていくつか知ってる?
in は「~後に」なんだけど?
469:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 18:58:42.09
英検大変だな。
470:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 18:59:59.59 BE:4541387279-2BP(0)
質問です
Do you usually eat breakfast?
という疑問文に対し
Yes,I eat bread and eggs.
When I don't have time, I only drink orange juice.
と答えているのですが、Yes,I do.というふうに答えなくても良いのですか?
それと、When I don'tのIは大文字で良いのですか?基本的すぎてすみません・・・
471:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 19:02:30.10
>>470
いいよ。
472:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 19:06:32.71
>>465
they want care / to revert to (fewer, but larger, key medical units)
カッコ内は一塊の名詞句。
/以下をwantに掛けるか、careに掛けるかは文脈を知っているあなた次第。
careには介護という意味もあれば、配慮などという意味もあるよ。名詞の場合。
revert to
URLリンク(ejje.weblio.jp)
URLリンク(ejje.weblio.jp)
473:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 19:11:23.03
>>463
they want care
彼らは医療に望んでいる。っていう意味に思える。
数は少ないが、より大きな要となる医療施設に立ち戻ることを。
ちがうかな?自信ないけど。
474:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 19:13:18.01 BE:1946309639-2BP(0)
>>471
Yes,I do.,I eat bread and eggs.
When i don't have time, I only drink orange juice.
というふうにしても文法的にはOKですか?
475:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 19:19:57.65
>>473
原文のコピーね。
URLリンク(www.hjenglish.com)
476:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 19:25:04.19
>>462
2000~6000時間程
477:463
12/06/04 19:29:58.18
みなさんありがとうございます
>>472>>473
なるほど、careにかかるみたいですね
>>475
原文が何故こんなところに!
ieltsの過去問からなんですが
ieltsにも出典があるんでしょうか
478:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 19:46:50.11
>>461
地球上における種の大量絶滅という6500万年ぶりの出来事を今我々が
引き起こしつつあり、毎年何千という種が絶滅している。
(約6500万年前は恐竜その他が絶滅した時期だな)
479:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 20:14:32.20
>>478
ありがとうございます。
自分の訳のおかしさに恥ずかしくなってしまいます。
大変助かりました。
480:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 20:17:23.74
>>476
ひえええええ
が・・・がんばろう・・・
481:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 20:55:29.91
The ad tells voters that when Romney says what he would do as president, "remember, we've heard it all before."
広告は投票者らへ、ロムニーが大統領のように何かを言う時、"覚えている、それらは全てこの前聞いた"と伝える。
という意味でいいのでしょうか?
482:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 21:11:56.52
>>481
いいよん。
483:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 21:50:32.63
風習の意味での
customとfolkwayはまるっきり同じ意味と考えていいのでしょうか?
484:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 21:55:55.48
>>483
そうだよん。
485:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 21:58:29.09
>>484
ありがとうございます
486:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 22:08:07.52
best in meってどういう意味ですか?
487:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 22:11:14.54
>>481
その広告は、大統領になった時の公約をロムニーが語るたびに、
「同じことを前にも聞いたことがぞ。思い出せ」と、有権者に伝えている。
488:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 22:16:27.86
(*´Д`) 同じことを前にも聞いたことがぞ!
489:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 22:16:54.59
宿題回答スレでお聞きしましたが
回答をいただけませんでしたの取り消しして
こちらで再投稿してお願いします。
> 68 名前:名無しさん@英語勉強中 []: 2012/06/04(月) 07:21:20.99
> > , with Japan firing three unanswered goals
> (url: www.fifa.com)
>
>
> unansweredってこういう使い方って
> よくあるんですか? 文句なしって意味ですよね?
>
490:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 22:17:58.72
>>482
>>487
ありがとうございます
491:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 22:26:08.31
>>489
そうだよん。
492:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 22:31:58.41
>>489
完封勝ちっていうことらしい
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
493:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 23:53:33.45
>>491
>>492
ありがとうございます。
答えが無い→反応無い→反対論無い
→問題無い→文句無い
ではなくて、"点が返らない"ということでしたか。
こういうのって、簡単な単語なのに
難しいですね。
494:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 00:48:40.81
unrequited (unanswered) love
片想いの(報われない)愛 - 日本語WordNet
たぶんネイティブの中じゃこういうイメージなんじゃね
495:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:08:56.50
Let's get physical.
ってどういう意味ですか?
496:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 02:18:52.53
>>494
それだったら、
答えが無い→反応無い→反対論無い
→問題無い→文句無い
ということだと思うので、違うんじゃないですか?
497:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 06:13:03.38
>>496
答えが無い→片恋慕→一方的
というかなんで
反応無い→反対論無いになるんだ?
498:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 09:43:35.73
well-placed bombの意味を教えて下さい
うまく配置された爆弾?
499:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 10:42:19.36
>>498
「配置乙の爆弾」じゃね?
500:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 10:54:42.90
well-placed
【形】うまく配置された
well-placed source
信頼できる情報筋、信頼筋
501:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 11:32:32.81
空理空論でムダな話のことを、皮肉で「哲学論争」と言ったりしますが、それに当る英語表現はないでしょうか?
そのまま、philosophical debate って言ったら、やはり文字通り受け取られるのでしょう?
502:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 11:34:53.73
>>497
君がおかしいだろw
503:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 11:36:05.76
>>497
反駁って知ってるか?
反駁しないって意味だよ。
勉強になったかい?
504:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 12:38:40.11
ハンバーグうまいよね
505:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 15:59:28.42
>>489
firing three unanswered goals
「相手が得点取れない状態のまま3連続得点した。」
得点しても相手の反撃の得点(answer)がなく、それが三回続いたということ。
506:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 16:11:41.73
>>498
ツボを押さえた設置がなされたバクダン
507:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 16:17:08.56
〇〇〇 of 〇〇〇
〇〇〇 Of 〇〇〇
↑どちらが正しいとかあります?
508:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 16:21:59.09
>>507
上
509:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 16:34:39.25
TOEICのOってOfなんだよね
キモイよね
510:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 16:36:13.63
じゃーToEICって書けばいいじゃん
LotRみたいに
511:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 16:56:29.55
>>508
ありがとうございますm(__)m
512:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 17:38:13.40
TOEICはforに対して不公平だよ
Test
of
English
(for)
International
Communication
for忘れんなやw
513:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 17:41:40.42
義父から翻訳を頼まれたのですが私も義父もさっぱりでふ。
--文章
one mind one heart living in righteousness
no poor among them body heart mind and spirit
--翻訳サイトに放り込んだ結果
一つ一つの心と心臓に正義は 住んでいる事
それらの中で全く貧弱でない、身体ハートと心および精神
何かの文章の一説、例えば聖書や小説的なものだと思うのですが何の一節なのか判る人は居ませんか?
もしくは誰の言葉なんでしょう?
514:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 17:45:46.07
8日にあるサッカー日本代表のヨルダン戦が楽しみだ
I am looking foward to Japan national football team
ここまでしかわかりません。どういう文章になるのでしょうか?
515:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 18:04:29.14
ごめん自己解決しました。聖書の一節だったようです。
1830年12月 モルモン教 予言者ジョセフ・スミスに啓示 モーセの書7章18節
18 And the Lord called his people aZion, because they were of bone heart and one mind, and dwelt in righteousness; and there was no poor among them.
18,主、その民をシオンと呼びたまえり。彼ら心を1つにし、精神を1つにし、義に住みたればなり。されば彼らの中に貧しき者1人もなかりき
何となくの意味は
「一人一人が正しい心を持っていれば貧しくはない」という事ですね。
ナマポ芸人に聞かせてやりたい一説だと思いましたw
516:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 18:17:31.27
>>514
I'm looking forward to the match of the Japanese national football team against Jordan on June 8th.
517:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 19:46:32.08
it could have meant the end as far as the certification process was concerned.
それは、認可手続きの終りまでが関係していることを意味している?
as far asの訳し方が良くわかりません
518:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 20:25:44.16
as far as A is concerned で Aに関する限り
その認証手続きに関する限り終了を意味していたのかもしれない
519:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 22:56:21.24
質問「なぜ最上級を使った表現に限定されますか?」
質問です。
「TOEIC テスト やさしいリーディング」P116
Recycling is one of __ to protect the environment.
(A) the best way
(B) the best ways
(C) the better ways
(D) the better way
正解:(B)
翻訳:リサイクルは環境保護の最もよい方法の1つです。
解説:空所のあとに one of ~「~のうちの1つ」とありますので、空所には複数名詞で終わるものが必要となります。また、問題文は
「環境を守るのに最もよい方法」という意味を表しますので、最上級を使った表現が適切です。よって、正解は the best ways です。
----------------------------------------
私には、上記の解説が理解できませんでした。私は正解を (B) または (C) だと考えています。たとえば、以下のような文章が存在する
と思っています。
「私たちは前述したベストな方法をとりたいが、金銭的理由により不可能です。だから、ベストではないにしても、何らかのベターな方
法を実行するべきなのです。たとえば、リサイクルは、その前述した環境保護のベターな方法の中の1つです。」
私が何を勘違いしているのか、教えていただけないでしょうか。インターネットで「比較級 the」などで検索しましたが、解決しません
でした。そのため質問させていただきます。
よろしく お願い致します。
520:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 23:04:02.54
it must be dispensed with authority to be effective.
それは権威によって効果的に施行されるべきだ であってますか?
521:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 01:03:14.63
>>519
笑ったw
522:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 01:09:19.64
>>519
betterにするなら、何と比較してbetterなのかを示さないとダメだよ
better thanっていうフレーズで習わなかった?
523:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 01:11:43.92
>>519
あなた日本人だよね?
日本語の使い方がキムチ臭いよ、ほのかに臭うよ
英語をやる前に、自然な日本語を身につけなよ
524:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 01:17:00.19
>>520
それが効果的であるためには権威(威光)を持って施されなければならない。
Like any placebo, という句がitの前にあるので。
525:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 01:26:56.00
>>523
笑ったw
526:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 03:23:48.67
>>513
Moses 7
527:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 04:00:58.51
>>522
そのコメントには唖然とするよ。
君は絶対比較級も知らんのかね。
528:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 04:07:06.48
>>527
知らん。
ナニソレ?
教えて!
529:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 04:44:56.66
>>527
絶対比較級の意味を理解していないだろw
比べる必要の無い、一般的(絶対的)な概念・ものに適用できるのが絶対比較級だぞ
better waysって明らかに何かと比べる必要がある
530:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 07:04:25.46
(B)が一番ありふれた文章だろうが、(C)でもいいよな。説明は後で。
531:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 07:40:05.05
forcing house of intelligence
とは、知性を収容する(蓄える)原動力
という感じでしょうか? houseは動詞ですか?
532:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 07:56:29.84
forcing house
促成栽培温室
533:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 08:10:27.59
>>532
ありがとうございます。
単語知らないとわからないですね・・
どうやって勉強したらいいものか
534:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 08:24:52.56
>>533
大丈夫
ここの誰もそんな単語しらなかったから。
535:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 09:18:56.19
「吊るし上げ」の英訳を調べたら kangaroo court というのを見つけたのですが、
それはよく調べてみるとなんかお遊びのような感覚みたいなのです。
「吊るし上げ」の陰惨さが伝わるような表現はないでしょうか?
536:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 09:58:33.75
>>535
人が死んだら
lynch
537:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 10:20:06.48
>>516
ここでのagainstはどういう意味なのでしょうか?
538:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 10:20:44.21
>>536
ありがとうございます。
ただ、一応言葉の暴力に留めたいのですが。
539:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 11:10:43.04
Yinghua, the first such immersion program in the Midwest, is on the leading edge of a movement that in recent years has seen Chinese-language programs spread rapidly throughout the U.S.
このhas seenを言い換えるとどんな単語に相当しますか?
540:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 11:26:59.48
>>539
experoence
541:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 11:27:19.54
おっと
ペロリアンになちった。。。
542:539
12/06/06 11:31:04.33
ありがとうございました。
543:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 13:02:22.83
英語が喋れる方はどうやって喋れるようになりましたか?
昨日から7年ぶりに英語の勉強を始めました。
独学でCD聞いて音読してます。
今後の勉強法として、
元々洋楽が好きなので、歌詞を見ながら意味を理解することと、
海外ドラマを見て英語に慣れようと思います。
たまに行くクラブに外国人がいるので、
そこで話しかけて練習しようと思ってますが、
地道に続けたら少しは話せるようになるかな?
今まで英語話せなくてもいいやと思ってたけど、
急に勉強したくなりました。
544:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 13:09:26.79
>>543
ここにいる人たちの多くは
海外ドラマでカジュアルな英語を見に付けているようだね。
ネイティヴ並の人も多いよ。
545:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 17:49:47.06
I was tired yesterday.
昨日私は疲れていました。
We visited in America last year.
私達は去年アメリカを訪れました。
今勉強している本に書かれていたのですが下の文章は何故be動詞がないのでしょうか?
他の英語の解説サイトを見るとWe have visited in Americaというような書き方でした。
546:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 17:58:36.25
troutってマスだけを指す言葉じゃないんですか?
547:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 18:03:46.10
>>545
あなたはアホですか?
548:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 18:03:54.64
>>546
"くそババァ"にもなる
549:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 18:04:56.99
>>545は釣りかな
550:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 18:17:18.59
子狸どもただいまー
オリエンテーション行ってきたわ
551:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 18:26:34.45
>>550
うわーいいなあ。
羨ましいぞおい!
552:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 18:27:18.57
おかえり
553:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 19:18:48.17
>>522
> >>519
> betterにするなら、何と比較してbetterなのかを示さないとダメだよ
> better thanっていうフレーズで習わなかった?
返信をありがとうございます。
比較級の原則は理解しています。「than ~」は省略可能だと認識していますが、違うのでしょうか。
文脈上、比較の対象が明らかな場合は、接続詞 than 以下を全部省略することが可能と認識しています。
上記の文脈の場合、「環境を保護するための よりよい方法」という意味であることが明白です。
この場合、慣習上、日本語でも英語でも than 以下は省略されていると認識しています。
また、仮に「比較対象がないため、比較級は不適切」という理由であるならば、解説に そう記述されていると思います。
何も記述されていないいじょう、「than(比較対象)」とは別の理由ではないでしょうか。
554:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 19:35:47.22
>>553
やっぱり the best しかないってネイティヴが言ってました。
555:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 20:26:31.31
..I'm not perfect person
to your whole world,
but certainly i'm the lady that will be your true love.
これってどういう意味なんだ・・・
556:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 20:45:04.88
>>553
原則、 the + 最上級
例外として、2つのものを比較した場合のみ、the + 比較級 を使う。
ただ、日常的な会話では、2つのものを比較した場合でも通常の比較級が使われる。
例:
She is the tallest girl among them.
She is the taller girl between the two of them.
She is taller of the two. (テストでは減点だけど日常会話ならアリ。)
で、Recycling is one of the best ways to protect the environment.
この例文の、 one of the は、たくさんある中の1つという意味合いであって、
2つのうちのどちらか一方という意味はない。ので、比較級は使えない。
557:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 20:49:50.60
>>556
やっと正解きたね。
ありがとうございました。
558:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 21:37:10.61
ネイティブでもRとLの発音聞き間違えたりすることって
普通にあるんですか?
559:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 22:00:52.50
>>558
ネイティブの幼児なら普通にある。
1歳の誕生日ぐらいまでは、聞き分け能力は日本人の赤ちゃんと同じレベル。
それ以降も、しばらくは完全に聞き分け出来るようにはならない。
ただ、大人になったら、普通は聞き間違えない。
560:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 22:01:34.10
>>558
自分たちの母語の音をそもそも聞き間違えるかっていう問題で、基本的にないんじゃない?
その上文脈でRかLか当然想定がつくし。
個人的にはRとLの音の差は大きいと思うし、ことさらRとLだけ取り出して論じるのはどうかと思うけど。
ネイティブから聞いたことがあるのはwantとwon'tを聞き間違えることがあるってこととか
can'tのtの音は比較的はっきりと発音するとか。(真逆の意味になるから)
あと日本人でyearとearを区別して発音している人見たことないけど、
ネイティブは聞き返さないじゃない。
これは文脈判断というより大して音の差を感じないってことではなかろうかと。
561:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 22:11:40.21
>>558
ないですね。
まったく別の音です。
562:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 22:36:27.86
>>556
> >>553
> 原則、 the + 最上級
>
> 例外として、2つのものを比較した場合のみ、the + 比較級 を使う。
> ただ、日常的な会話では、2つのものを比較した場合でも通常の比較級が使われる。
>
> 例:
> She is the tallest girl among them.
> She is the taller girl between the two of them.
> She is taller of the two. (テストでは減点だけど日常会話ならアリ。)
>
> で、Recycling is one of the best ways to protect the environment.
> この例文の、 one of the は、たくさんある中の1つという意味合いであって、
> 2つのうちのどちらか一方という意味はない。ので、比較級は使えない。
返信をありがとうございます。
私の認識と相違があります。私の認識を以下に説明させていただきます。当然、私は英語に詳しいわけではなく、以下の説明は
間違っています。私が何を間違っているのかを指摘していただきたいのです。
----------------------------------------
<私の認識>
今回の問題「Recycling is one of __ to protect the environment.」の場合、the の付与は最上級や比較級とは無関係です。
「the best ways」「the better ways」の best / better の どちらでも「形容詞の限定用法」です。そのため、the は付与で
きます。the は「the ~ ways」と ways に付与しているだけです。ways に the が付与できるかどうかは文脈に依存するため、
この問題の判断材料とはなりません。「限定には the を付与できる」という法則です。実際、>>556 の例文3個も、この法則に
従っています。
また、前述したとおり、仮に「比較級には the は付与できない」ということであれば、解説にそれが記述されているはずです。
何も記述されていないということは、もっと別の判断材料にしたがって答を特定できると思われます。
563:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 23:02:38.74
質問というか、なんというか、
May I ask
が発音しにくくて困ってるんですが何かコツみたいなものありますか?
メイアッアーみたいになってしまいます
564:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 23:08:24.11
>>563
メーアーアックス
でOK。
音が逆転してるけどね。これ普通。
565:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 23:08:59.58
>>562
原則、 the + 最上級
例外として、2つのものを比較した場合のみ、the + 比較級 を使う。
ただ、日常的な会話では、2つのものを比較した場合でも通常の比較級が使われる。
例:
She is the tallest girl among them.
She is the taller girl between the two of them.
She is taller of the two. (テストでは減点だけど日常会話ならアリ。)
で、Recycling is one of the best ways to protect the environment.
この例文の、 one of the は、たくさんある中の1つという意味合いであって、
2つのうちのどちらか一方という意味はない。ので、比較級は使えない。
566:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 23:24:03.06
>>565
> >>562
> 原則、 the + 最上級
>
> 例外として、2つのものを比較した場合のみ、the + 比較級 を使う。
> ただ、日常的な会話では、2つのものを比較した場合でも通常の比較級が使われる。
>
> 例:
> She is the tallest girl among them.
> She is the taller girl between the two of them.
> She is taller of the two. (テストでは減点だけど日常会話ならアリ。)
>
> で、Recycling is one of the best ways to protect the environment.
> この例文の、 one of the は、たくさんある中の1つという意味合いであって、
> 2つのうちのどちらか一方という意味はない。ので、比較級は使えない。
>
返信をありがとうございます。
私は あなたの説明を正しいと認識しています。
よって、同じ説明をもう一度張り付けられても困るのですが。
あなたの説明には何の不備も不満もありません。
追加説明が必要であれば、具体的に教えていただけないでしょうか。
よろしく お願い致します。
567:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 23:27:01.78
>>566
この例文の one of the は、たくさんある中の1つという意味合いであって、
2つのうちのどちらか一方という意味はない。ので、比較級は使えない。
568:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 23:29:51.02
>>566
あなたが想定する best ではないけど better とういうのはやはり論理矛盾であって
best が除外された中での better はすなわち best へと移行してしまうことに留意。
569:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 23:32:21.43
もちろん比較級を使って最上級の意味を表すこともできますが。
ただ、それはまた別の構文の話で
あなたがあげた例文の場合は「文章の上では端的に最上級を表していると読むべきもの」となる文脈です。
570:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 23:36:39.81
はっきりいいましょうか?
BもCも正解です。
あなたの主張する通り、それで合っているんです。
これは解答をBのみに限定した問題集に隙があります。
Bが正解なのは間違いありませんが、やっぱり、どう考えてもCがの「不正解を説明」できやしません。
正解は B C の2つですネ!
以上、英語は得意でないけれどもなんとなく好きな私が答えました。
571:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 23:37:05.61
先日、飛行機の着陸時にCAさんが窓のシェードを開けてもらうのに
"May I have you open the shade?"
ってずーっと通路を言いながら行っておられたのですが、これって、
どの程度丁寧なんですか?
572:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 23:41:59.37
>>571
非文。
573:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 23:45:03.66
>>572
使役動詞としても?
574:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 00:05:51.64
>>570
> はっきりいいましょうか?
>
> BもCも正解です。
> あなたの主張する通り、それで合っているんです。
>
> これは解答をBのみに限定した問題集に隙があります。
> Bが正解なのは間違いありませんが、やっぱり、どう考えてもCがの「不正解を説明」できやしません。
>
> 正解は B C の2つですネ!
>
> 以上、英語は得意でないけれどもなんとなく好きな私が答えました。
ありがとうございます。あなたのように頭のいい人がいて助かりました。
書籍の間違いということで終了します。
575:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 00:09:48.71
書籍の間違い多いなア。
576:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 00:17:29.10
>>573の続き
普通、"May I ask you to open the shade?"かなと思っていたのですが、
have も使えるのかと。
577:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 00:29:23.46
>>562
確かに one of the the better はよく使われるけど、 >>519の例文の構文
~ing is one of the には、better 入らない。
No results found for "backpacking is one of the better ways to"
"backpacking is one of the best ways to" About 16,300 results
"one of the better ways to" About 44,600,000 results
"one of the better ways to" About 2,530,000 results
"is one of the best ways to"About 24,800,000 results
"is one of the better ways to"About 1,400,000 results
"*ing is one of the best ways to"About 15,900 results
"*ing is one of the better ways to" 1 result
もし、ちゃんとした書籍なんだったら、問い合わせしたらいいと思う。
自分も一度、とあるTOEICの問題集で間違いを見つけてメールで問い合わせたら、
著者に問い合わせたところご指摘の通り誤りとのことでしたって、返事が来たよ。
うそかホントか知らないけど、重版時には必ず改定するとか書いてたけどどうだか。
その本は5年前ぐらいの出版で何度か重版されてるのに、素人でもわかる間違いを、
しょっぱな2問目でやらかして、嬉しげに誤った解説までのせてたよ。
本に書いてあるから正しいとは限らない。
578:577
12/06/07 00:33:54.34
訂正
"one of the best ways to" About 44,600,000 results
"one of the better ways to" About 2,530,000 results
ま、納得いかなきゃ問い合わせてみりゃいい。
579:英文
12/06/07 00:36:24.17
Surrounded by the bad acting of the cast, Kong, brilliantly animated
by Willis O'Brien, is easily the most interesting character in the film
and emerges as a tragic hero for modern times.
580:579
12/06/07 00:46:20.57
>>579です。規制ですorzすみません。
映画キングコングの説明を訳してみました
「出演者が酷い演技を見せる中、コングはオブライエンによって見事に息を吹き込まれ、
映画の中でおそらく一番魅力のあるキャラであり、近代の悲劇のヒーローとなった。」
"bad acting"と"easily"の意味に自信が無いです。
581:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 00:55:41.53
>>580
おそらく、ではなく、ダントツでやすやすとまんまと、みたいな意味
582:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 00:59:28.11
>>580
"easily"は「まちがいなく」、「疑いもなく」でいいのでは?
「おそらく」は漢字で書くと、「恐らく」で、
本来は悪いことの予想に使われる言葉ではないかと思うので、
適切ではないような気がする。
583:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 01:00:51.31
つうか、英英調べたら一発だろw調べなくてもか・・
584:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 01:18:31.52
>>581>>582
返信ありがとうございます。
582さんのレスを見て気付きました!
シソーラスも見たらundoubtedly, without doubtと載っていました。どうもありがとうございます!
585:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 05:44:52.97
humbleという単語はつつましいというよい意味と卑しいという悪い意味と
両方あるのはなぜでしょうか?ほめ言葉でhumbleを使いたい時にちょっと
戸惑います
586:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 05:49:45.00
humble は、いい意味で使われる場合、
穏やかで慎み深い様子をいう。しかし、
自分を卑下するプライドのなさをニュアンスに含む場合もある
謙虚さの感覚がそもそも違う イチローもゆってた こっちであんま
謙虚ぶってたら誤解されるって だから エラソーだろイチロー向こうではよ
587:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 07:34:05.26
But I found myself in Lettering. They might as well have put me in sky-diving for the use
I was at lettering.
しかし僕はレタリングの授業で自分を見つけた(レタリングに向いていることに気づいた)
彼ら(先生たち)は僕に無理やりスカイダイビングさせているのも同然だった~
for 以下が分かりません
よろしくお願いします
588:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 07:34:21.04
>>585
ラテン語のhumilis「低い」、humus「大地」が語源とするため、Lowというイメージ
あるんじゃないでしょうか。清貧と貧乏が同居しているんじゃないでしょうか。
他の方を表現するときには、modestのほうがいいのでは?
589:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 07:48:17.80
>>587
URLリンク(www.douban.com)
このブログにコメントしてみるとか?
590:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 09:41:51.65
>>547 >>549
みなさんのように英語がわかるなら最初から質問してません
誰だって最初から理解しているわけではないでしょう?
どなたか実際にわかるかたがいたらアドバイスよろしくお願いします
591:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 10:00:31.99
>>590
まずあんたが釣りでない証拠見せろよ。
素性を晒してみろよ。
592:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 10:26:08.15
一級ってマークシート式?パソコン?
593:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 13:35:55.69
このチ-ムが勝つなんて思ってなかったなあ!。と試合直後に言うには、I am not expected to win this team! でいいですか?
594:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 14:09:18.38
>>590
拙いながらも一応説明しますけど、基本的な事柄だからこんなところで尋ねるより
文法書の一冊でも読んだ方がためになると思いますよ。
まず、be 動詞とvisit のような一般動詞が一つの文(節の)の述語動詞として併用されることは
ないです。
be 動詞とは存在を表していて日本語の「いる」「ある」「です」「ます」に対応している
動詞です。
例えば I am a teacher.(am はbe 動詞の変化形) は普通日本語に訳すと「私は先生です」が
つまりは 先生という社会的な役割で(この世の中に)存在していることを表しています。
質問例だとI was tired ( was は be 動詞の 変化形)「私は疲れていた」は 疲れた状態で存在していた
ということ。
対して一般動詞というのはあるものや人、事柄の動作や状態を表すために用いる動詞です。
We visited (in) America last year.「私たちは去年アメリカを訪れました」
この文は一般動詞であるvisit にed が付いたものが述語動詞として使われているので
過去形の文です。
下の文は have +過去分詞(pp)なので現在完了形の文になります。
つまり上下のvisited は同じ形をしていますが文法上は違うものです。
疲れたのでちょっと休憩します。 つづきはまた後で....
595:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 14:22:06.19
>>594
こんなところで質問するような内容じゃないだろう。バカをいちいち相手するなよ。文法書なんて、近所の古本屋に
行けば105円で手に入るだろうに。
596:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 14:36:22.95
>>593
まちがっています。
This team was not expected to win the game.
It was not expected that the team could win the game.
自分が思っていなかった、とするなら、
I didn't expect the team could win the game.
597:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 14:48:46.77
>>590
be動詞というのはその名のとおり、動詞です。
visit(ed)も動詞ですね。
日本語でも、ひとつのことをいうのに二つの動詞は使いませんね?
(歩いていく、起きあがる、といった複合動詞はひとつに数えます)
だから、be動詞はあとの文では使わないのです。
もしbe動詞が付いていた場合、日本語なら、
私達は去年アメリカを訪れましたある。
私達は去年アメリカを訪れましたです。のような文になります。
変ですね。
これと同様のことが英文でも発生し、
英語の場合、意味不明になります。
598:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 15:24:40.61
I depended you!
ってなにかスラングのような意味を含むものですか?
直訳で私はあなたを擁護した!となりますが、読んでいる文章だと意味が通じなくて…
599:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 15:37:37.27
>>598
擁護じゃなくて「私は貴方を頼りにしてた」だよ。
600:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 16:17:34.31
>>596 早速の回答、ありがとうございますm(__)m! 理解できるように頑張って勉強してみます。
601:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 18:02:00.08
インド英語でbathroomといえば、台所がある場所なんでしょうか。
台所もたしかに水回りだからまったく変とは言えない気もします。
インドの方が、台所がバスルームにあると日本語で表現しているので、
これは言葉のミスなのか、それともインド英語でバスルームは水回り全体
を指していて、その意味でバスルームの中に台所があるという表現は当然なのか、
それが分かりません。
602:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 19:44:14.46
>>599
頼りにしてた、で意味が通じました!
ありがとうございます!
603:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 20:14:14.52
>>598>>599
dependは自動詞だからonが必要なんじゃないの?
604:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 20:56:37.32
>>595
そんなにご自分の無知を嘆かないでください・・お互い頑張りましょう
>>594 >>597
全くわかっていなかったので勉強になりました
わかりやすい説明ありがとうございました!
605:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 21:08:24.42
>>604
本当にわかったのかよ?
(笑)
606:594
12/06/07 21:09:48.86
>>604
大切なことなので一点だけ補足しておきます。
be は 動詞以外に助動詞としての役割もあるのでその点に注意してください。
例えば進行形や受動態は次のような形を取りますが使われているbe は動詞ではなく
助動詞です。
進行形 be+ ing (現在分詞)
例文 The telephone rang while I was taking a shower.
受動態 be+ pp(過去分詞)
例文 The telepphone was invented by Gramham Bell in 1875.
607:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 22:00:11.95
「計画的な人」って英語でなんて表現したらいいでしょう?
「彼女は計画的な人です。」って書きたいんです。
google 翻訳ではShe is deliberate.って出たんですけどニュアンスがあってない気がするんです。
よろしくお願いします。
608:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 22:28:10.24
>>577
返信をありがとうございます。
出版社には質問のEメールを送信しました。
検索結果に「is one of the better ways to」が多くヒットすることはインターネットの調査で理解していました。
ただし、それが文法の虚偽を特定する上で、どの程度有効なのかという意味では、判断材料にならないと考えています。
たとえば「私はおにぎりを食べた」「おにぎりは私に食べられた」は文法上 正しいですが、検索結果には差が出ますので。
逆に、間違いやすい文法であれば、日本語でも大量にヒットする可能性があります。
たとえ それが日本語検定で×になるとしても。
609:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 22:30:20.57
>>607
well-prepared とかは?
610:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 22:31:10.60
>>608
こないだから長文うざいよ
611:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 23:16:37.10
>>610
うざかったら読まなければいい。
ひとつのレスに収まるようなほんの数秒もあれば読める文章なんて長文とは言わない。
自分のお頭の弱さからくる活字アレルギーを棚にあげて他人を批判しないように。
長文大好き人間より。
612:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 23:19:29.78
>>611
やっぱウザい反応してきたw
613:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 23:20:45.07
だいたい最後に
○○より
って名乗るやつはキモイ。
「通りすがり」「通行人」みたいなHN使うやつと同類のキモさ。
614:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 23:36:12.47
学校文法って大体が使用頻度によってこっちを使えって勉強じゃないか?
使用される可能性で一番やっかいなのは
たとえば名詞の加算、不可欠算、冠詞の有り無しなんて
話者・書き手が、相手が共通認識持ってるか持ってないかを判断して使うんだからどうにでも取れるでしょ。
多分この人はTOEICなど資格試験に向いてない人だと思うよ。
これは誉め言葉だよ。
豊かな表現を学ぶために洋書読んだほうが伸びるタイプ。
あとは現代英文法講義を読破してくれ。