12/11/03 19:50:30.10
でも、英語が出来るヤツとか、通訳者の話を聞くと英和を愛用してきたとよく聞くんだよね...
「ニュアンスを正しく掴む」って1度英英の説明を読んだだけでは使いこなせないはず。
たくさんの例文に触れて、このケースにはこの単語が相応しいって分かってくるのであって。
だから最初単語をどっちで引くかってあんまり重要じゃない気がする
705:名無しさん@英語勉強中
12/11/03 22:25:16.95
なんだろう意味をよく理解できるのは英和だけど、覚えやすいor身につくのは英英だと思う。
706:名無しさん@英語勉強中
12/11/03 22:30:16.39
>>704
通訳者が英和を愛用するのは当たり前なんだが
707:名無しさん@英語勉強中
12/11/04 00:10:25.73
>>706
通訳者になるまでの勉強で、って事ね
708:名無しさん@英語勉強中
12/11/04 14:04:30.43
通訳者になるために英語→日本語の知識が必要だから当然
709:名無しさん@英語勉強中
12/11/04 21:40:46.99
(´・_・`)「こちらが履歴書です」
( `ω´) 「ほぅ、英検一級をお持ちのようですね」
(*^_^*)「はい、頑張って合格しました(キリッ」
( `ω´) 「で、今まで何をされていたんですか?」
(´・_・`)「英検の勉強をしていました」
( `ω´) 「それはけっこうですが、なぜ実務経験を積もうとは思わなかったのですか?」
(;・_・`)「資格を取ってから働こうかと・・」
( `ω´) 「働きながらでも勉強はできたはずですよね」
(;´Д`A「はぁ・・・」
( `ω´) 「あのですね、英検というのは実務経験者のステップアップのための検定なんですよ」
(;;´Д`A「・・・」
( `ω´) 「あなたは勘違いしている。経験もない新人が検定を取ることに何の意味がありますか?」
( `ω´) 「残念ながら今回はご縁がなかったということで」
(;_;)「あ、ありがとうございました・・」
710:名無しさん@英語勉強中
12/11/04 22:21:01.48
結論:英和だけでも通訳者レベルまでなれる。
711:名無しさん@英語勉強中
12/11/06 23:45:39.04
英和「だけ」とはどこにも書かれていないがな
712:名無しさん@英語勉強中
12/11/07 00:33:48.88
>>704
通訳者は意図を正確に通訳することを生業としている人。
英語ができる人とは求められる技能が違う。
英語ができる人は言葉の正確性よりも言葉のキャッチボールが必要。
それが自然な英語力の源
だけど今の英語学習は英語コミュ力度外視で正確性を競う。
713:名無しさん@英語勉強中
12/11/07 00:53:21.96
その上で総理大臣が「中国が尖閣に武力で侵攻するなら、日本は自衛隊を使って、北京と上海を火の海にして、海上封鎖もする。」
と世界に向かって宣言することだ。(^-^)/
そこまで日本が覚悟を決めれば中国は絶対に攻めて来られない。
利益より損失(餓死)のほうが大きいことが分かるからだ。
714:名無しさん@英語勉強中
12/11/07 07:02:45.26
チャンコロ一人残らず死ね
715:名無しさん@英語勉強中
12/11/08 13:58:23.49
>>712
通訳者の技能がある人は、正確さも瞬発力もあるし
ネイティブと1対1のキャッチボールも楽にできる、ってイメージなんだけど違うの?
716:名無しさん@英語勉強中
12/11/08 21:53:45.97
普段から英英使い慣れてると、
英会話のときにわからない単語があったときに、
回避できる技術がつく。
例えば、温泉ってなんだっけ・・・ってspringがでてこないときに
a place I get in hot water だのなんだのっていって
Do you mean spring? とか相手に助けてもらえる。
717:名無しさん@英語勉強中
12/11/11 15:16:58.90
ネイティブと1対1のキャッチボール「も」楽にできる
付随ってことだよね。
ってか通訳者は一対一ではなく依頼者と英語話者のコミュを助ける人だし
脳でも日本語野も使って英語を理解してる人だよね。
その瞬発力のある人のことを言うと思うんだけど
たまにお笑い芸人のネタを半笑いしながらなんとか訳そうと色々わかるように説明苦心してて
そんなの訳さんでいいってつっこまれる件があるけど
それを見てもわかるように、全部が全部瞬時に対訳でぴったりなものをわかってるわけじゃない。
718:名無しさん@英語勉強中
12/11/11 15:20:52.37
笑いの話は
何が可笑しいのかを説明しないとわからないからだよ
わかってないな
719:名無しさん@英語勉強中
12/11/11 17:43:46.15
分からないのら黙っていたまえ
720:名無しさん@英語勉強中
12/11/11 21:46:52.07
何か可愛いな
721:名無しさん@英語勉強中
12/11/11 23:53:33.32
固有名詞の場合には英和がないと困るけど、そうでない単語の場合は英英がいいよね。
722:名無しさん@英語勉強中
12/11/12 07:43:42.21
英英でも固有名詞載ってるけど
723:名無しさん@英語勉強中
12/11/12 12:07:07.78
分からないなら黙っているのら
724:名無しさん@英語勉強中
12/11/12 14:58:29.95
言葉を吸収し出す子供が英英で言葉を知るのは有効だけど
完全に日本語脳の大人は、日本語を土台に新しい言語を理論的に覚えるのが上達の鍵だって上級者が言ってた。
ものを考えるとき、とっさに的確に出てくるのが英語になるような脳みそを育てるより
浮かんだ日本語を、瞬時に正確に英語に言い換えられる力を付ける方が現実的な気はするな。
日本にいながらの勉強なら尚更。