【NHKラジオ講座】攻略!英語リスニング Part 2at ENGLISH
【NHKラジオ講座】攻略!英語リスニング Part 2 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@英語勉強中
12/04/18 22:16:30.88
長文リスニング攻略のコツを徹底トレーニング!

自然科学、社会科学、芸術など、多岐にわたった内容の濃い長文英語のリスニング
を、2日間かけてトレーニングします。1日目は、通訳メモなどの手法を使い、全体
の意味内容を素早く把握するコツを紹介。2日目は、英文の音声を分析し、シャド
ウイング、英文暗唱などの反復練習を通して正確に聴き取る力を身につけていき
ます。(攻略!英語リスニングのテキストページより。)

講師: 柴原智幸
英文執筆: ベンジャミン・ウッドワード
レベル:B2
ラジオ第2
放送:土・日曜日 午後0:40~0:55
再放送:日曜日 午後10:20~10:50(2回分をまとめて再放送)
翌週日曜日:午前9:30~10:00(2回分をまとめて再放送)
週2回、通年講座

放送期間
2011年4月~9月 ストリーミングなし
2011年10月~2012年3月(再放送) ストリーミングあり
2012年4月~ ストリーミングあり
公式
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
テキスト、CD
URLリンク(sp.nhk-book.co.jp)

2:名無しさん@英語勉強中
12/04/18 22:17:28.97
>>1
URLリンク(niceboat.org)
URLリンク(niceboat.org)

3:名無しさん@英語勉強中
12/04/18 22:23:33.81
柴原コーチの画像もテンプレにどうぞ
URLリンク(hearingmarathon.com)

4:名無しさん@英語勉強中
12/04/18 22:29:46.78
>>2
ワロタ

5:名無しさん@英語勉強中
12/04/19 06:34:37.96
難しくて早速挫折した

6:名無しさん@英語勉強中
12/04/19 07:20:29.48
難易度は去年より好ましい。

7:名無しさん@英語勉強中
12/04/19 07:27:15.65
サムイ島さんによる ベンジャミン・ワトフォードさんの紹介。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
こちらもテンプレに入れておいたら?アマゾンで昔話系の著書が幾つかある。


8:名無しさん@英語勉強中
12/04/19 08:02:32.92
>>1 乙です。

9:名無しさん@英語勉強中
12/04/19 10:21:26.55
>>1 ありがとう!

10:名無しさん@英語勉強中
12/04/19 11:58:57.64
>>1 ありがとう、助かります。


11:名無しさん@英語勉強中
12/04/20 21:08:27.64
Next,we'll be looking at the Spanish as they copete against the Portuguese,
sending Christopher Columbus across the Atrantic in 1492.
このas節ですがどうしてcompeteが原形なのか このasはどういう意味なのか
だれか解説してもらえませんか


12:名無しさん@英語勉強中
12/04/20 22:03:18.37
as: for the reason that...

13:名無しさん@英語勉強中
12/04/20 22:19:56.96
I thought I'd start が I think I'll start じゃないのはなんか特別な意味が
あるんですか?

14:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 08:41:47.07
番組紹介で音の壁、意味の壁、文法の壁とあったが文法の壁はどこにいったの?
そこを必要としている人が多いように思えるけど・・

15:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 13:03:42.80
去年お題目のように唱えていたビジュアライズが
すっかり無かった事にされてるのが笑える
数字までメモ取らずにビジュアライズっていう有り得ない馬鹿馬鹿しを
すっかり肯定していた上から目線信者は今どうしてるんだか。

16:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 13:25:01.75
TOEICではメモ禁止だから後退した感がある

17:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 15:23:20.56
難しくて単語調べて意味を理解するので精一杯。
メモする余裕なんて皆無…。
これすぐに理解できる人、尊敬します。

18:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 15:24:38.17
>>15
今日の放送でビジュアライズって言葉出てきたよね

19:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 15:49:15.50
>13
229 :名無しさん@英語勉強中:2012/04/20(金) 17:31:33.51
攻略英語テキスト4月14日一番最初の文で
1回目の授業だから、今学期 どんなことを勉強するか、ざっとお話しておきましょうね
の訳がなぜか過去形になってます。
I thought I'd start our class by giving you a short overview of what we'll be studying this
semester.
過去形になってるのはなぜですか?
またthoughtの過去形を使うのなら
I thought I'd start our class by giving you a short overview of what we'd be studying this
semester.
としないのはなぜですか?




20:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 15:50:07.38
230 :名無しさん@英語勉強中:2012/04/20(金) 17:37:06.75
>>229
thoughtと過去形を使うことによって控え目に意見を述べている。
willと未来形にしたのは逆に控え目でなく、「絶対」という意味を持たせている。


231 :名無しさん@英語勉強中:2012/04/20(金) 17:41:18.31
なぜ過去形だと控えめな表現になるのですか?この場合は仮定法の文ではないでしょ。
単純過去と控えめな表現はどうして区別するのですか?



21:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 15:50:56.71
232 :名無しさん@英語勉強中:2012/04/20(金) 17:42:31.71
230さんがいってるような文法はなんというのですか


233 :名無しさん@英語勉強中:2012/04/20(金) 17:43:51.33
>>232
婉曲


234 :名無しさん@英語勉強中:2012/04/20(金) 17:45:08.57
>>231
過去形というのは、単なる昔を表しているのではなく、
自分からの「距離のある状態」を表しているんだ。

時間的に距離があればそれは「過去」となり、
対人関係で距離をとればそれは「敬意」となる。




22:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 15:51:53.11
235 :名無しさん@英語勉強中:2012/04/20(金) 17:48:15.36
丁寧さ・婉曲を表す過去形

助動詞の過去形が典型だ

助動詞の過去形(would, should, mightなど)は現在形(will, shall, mayなど)で使う時より、 丁寧さ・婉曲を表す。

また、動詞の過去形も丁寧さ・婉曲を表す。

It would be nice, if helped me.

「手伝って頂けると有難いのですが・・」と言う感じか。



236 :名無しさん@英語勉強中:2012/04/20(金) 17:50:19.74
>>235
丁寧だけど、こんな言い方されたら断れなくて嫌だなw


23:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 15:52:28.25
237 :名無しさん@英語勉強中:2012/04/20(金) 17:50:29.60
現在形は、現在こうであるということに自分はコミットしていると表
明し、言い切る形、意見の表明に近くなり、表現が強くなる。過去形
だと、過去はこうだった、現在はそうでもない、もしくは、こういう
意見があるが、それは自分の意見ではなく、自分という者がこうだと
思っていたという事実を記述しているだけで、自分自身が現在こう言
いたいと主張しているわけではない、という意味を含ませることがで
き、婉曲表現となる。



24:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 15:55:36.24
だらだらコピペせずにURL貼れば済むことだろ
スレリンク(english板:229-240番)n

25:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 16:06:42.63
音読をはじめてやろうとしたが長すぎて息がつづかない。ただ長い文章のリスニング
ができないのは、早く続けて文章を読むことができないからだ、ということを
明確に自覚できた。最終的には暗誦を目指すということも。

26:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 16:34:34.44
>>25
どこで息継ぎをしてるか意識してリスニングしてる?

27:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 16:44:34.54
>26
してません。聞いてるときもどこで行きつぎをしてるのかということは
気にしてませんでした、そういえば。

28:13
12/04/21 19:28:35.54
>>19-24
ありがとう。なかなか興味深いですね。
大西さんの本も読んでみます。

29:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 21:26:55.16
謀略!英語リスニング

30:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 21:27:58.05
>>27
意識してみたらいいよ。大体thatだったりuntilだったりwhenみたいなところで
息継ぎしてるから。

31:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 22:18:50.65
>30
ありがと
そうしてみるよ。ほんのちょっとの気がつかないことで、差が出るんだろうな

32:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 23:35:12.88
今月から聴き始めたんだけど、全くついていけないw
レベル高かったかなー。芝原先生の声が上品で好きなんで何とか聴いてます。
レベルチェックしたら、真ん中より少し上でした。
これを1年頑張って自分なりに聴いて行ったら今よりは少しは進歩できるんでしょうか…。
頑張って地道に続けるべきか、諦めるべきか…悩んでます。


33:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 23:40:26.11
テキストに書いてあるトレーニング法やればいいんじゃない

34:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 23:53:36.34
おれも読むのは楽だが、リスニングはちょっときついかなということで
思案中。ただ自分の課題は長文リスニングと思っているので、苦しくとも
ついていかねばと思う。あとこの講座は予習やテキストを前提として
進められているので、教科書を読みながらであれば、高校の授業並といえないこともない。

35:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 00:46:45.53
>>22
>It would be nice, if helped me.

へえ、youだけ省略できるんだ?

36:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 00:47:45.73
2012年04月19日
攻略!英語リスニングをどこまで聞き取れるか

TOEICのリスニングセクションを3回連続満点を取った人が、どの程度「攻略!英語リスニング」を聞き取れるのか、実験してみました。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

37:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 00:57:27.92
いや満点じゃない自分でも聴き取れるんだけど

38:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 09:31:01.62
この講座のBGMって初秋を感じるね。柴原氏の声とあってる感じがする。

39:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 11:06:04.15
>>36
circumnavigations は初めての単語だったので聞き取り不能だったけど、
前後の文脈からそれとなく意味はわかった。
ring a bell は慣用句として知っていて当然のレベル。imperialism も。
昔ドナ・サマーのring my bell という曲があった。(古すぎるかな?)

コロンブスは日本来ていない(w

40:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 11:23:16.17
マゼランすら聞き取れんかった

41:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 11:41:36.21
>>39
Donna Summer ではなく Anita Ward でした。失礼m(__)m

42:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 12:39:07.45
5月も継続するかどうか悩んでとりあえずテキストを見てみたら
面白そうな話題が多くてつい買ってしまった。

43:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 14:58:54.67
何度聞いてもレッスン2の冒頭のI thought が聞き取れない。なぜ皆さんは
聞き取れるの?皆さんにはなんと聞こえるの?

44:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 15:12:27.99
>>43
最初から聞き取れたなぁ
「アイソーラ」って感じ

45:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 15:13:54.15
そうですか。マゼランは聞き取れました?

46:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 15:14:39.21
I thoughtに聞こえる
というかね、聞き取れないってことは無いんだよ
音が全く聞こえないわけじゃないでしょ?
音を覚えて、こう聞こえたらI thoughtなんだと覚えればいいだけ

47:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 15:17:31.63
あ(ィ)そーた(ィ)あ(ド)・・・かな?
thoughtのthoにアクセントをつけて英文を見てるとそう聞こえるようになるんじゃない?
いわゆる英語独特のリズムだろうな

自分はPT-3の2行目、Escher throught posters and postcardsのthroughが???だった

48:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 15:30:31.63
>46
黙字というのはないですか?

49:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 15:45:30.36
>>41
ドナ・サマーも歌ってたよね。
でもエロい意味で使われてるんだから、おおっぴらに紹介すんなw

>>43
アソーアイ~。
ソで音程が予想以上に上がるのを覚悟すると thought に聞こえてくるかも。

50:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 15:50:02.56
これまででわかったこと
1速く読めなければ、速い文は聞き取れない
2音声変化は主に複数の文字のいずれかで母音が用いられている場合に生ずる
そのほかは 単独でto ,theとか予想のつきやすい語句はかすかにしか発音しない?
wantも実際上はほかの語句と持ちいれられて、音声変化が生ずる?

51:43
12/04/22 16:27:26.14
音声変化というのを少し読んで自分なりの解決策
thought の最後のtはほとんど発音しない
Iは小さく発音する
'dは発音しない
アイソーアイスタータファーストクラスバイギビングユアショートーオオーバービューブウブホワットウィルビスタディングジセメスター

52:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 19:15:46.04
難しいよ~難しいよ~、もう辞めようかな???
と思いながらも5月号のテキスト買ってしまった…。
柴原センセの声に励まされて聴くしかないか…w
不思議とlook up!って言われながら音読すると
次に英文聴いた時に理解できる。
地道に頑張ります。


53:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 19:20:33.69
そんなに難しいかい?
というかそもそもテキストの英文を読んで理解できる?
そうでなければ難しいと思うけど

54:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 22:17:16.22
>>53
52です。
去年までラジオ英会話聴いてまして、今年初めて攻略リスニングデビューです。
1回聴いただけではめちゃ難しいですね。
英文も語彙不足なんで予習で単語と英文の理解に必死。
でももう少し頑張ってみよう!と決意したんで…。
テキストに出てくる単語全部覚えるつもりでコツコツ頑張ります。


55:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 22:47:40.16
土曜日のを聞き逃すと日曜のこの時間になり
サイトのストリーミングで聴くのと殆ど変わらなくなる

56:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 00:48:57.01
誰だって最初は難しいよ。
頑張って続けてればきっと光は見えてくるさ!

57:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 06:09:47.01
攻略!英語リスニングのCDムックが発売されてるけど、見た人の感想を
聞かせて!

58:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 06:11:52.44
なんとなくの話は聞き取れるけど、暗唱とか無理wwwwどうしよwww

59:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 06:56:46.00
自分の課題は音声変化ということだとわかった
受験の時教わらなかったから、存在すら知らなかった

60:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 07:01:36.93
>>47
そうそう。
Lesson3のこのthroughは、音声変化のところでも特に音が脱落とか弱くなってるとかの
指示がないのにほとんど聞こえない。

あとの方に出てくるMoorish、Alhambraも最初は聞こえにくかったけど、こちらは
繰り返して聞いてるうちに少しづつ聞こえるようになってきた。

61:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 07:47:27.07
自分はthroughは聞こえたけど
tricks withのwithが聞こえなかったなあ

自分の学習法
PCでディクテーション

メールで携帯に送る

何度も見て暗唱

62:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 07:57:23.28
スマホを使っているが主要なラジオ講座をダウンロードできるアプリ(β版)
を発見。トイレでもちょっと空いた時間でもラジオ講座を聞ける。
ただオートリバースはできないのかな。もちろん無料アプリ。

63:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 11:57:08.02
>>11
正直わからんが何かの省略じゃ無いかと

64:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 11:59:13.54
こう理解した。
the Spanish as they ( were sending Christopher Columbus across the Atrantic in 1492 to ) compete against the Portuguese
as は「~だから」とか「時」とか

65:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 13:27:50.19
asは単純に以降の「時、頃」という意味
competeが現在形なのは事実だし、ニュースの見出しと同じで臨場感をだすために
現在形にしたというだけなのでは?と思ってたけどね
英検2級に合格した6才の女児に是非聞いてみたいものだw


66:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 13:46:43.13
4月21日の分、前半は殆ど分からなかった。知らない単語ばかり。
敢えてこんな文で聞き取りを向上させるのか。

67:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 15:05:44.69
自分も>>65さんの意見に同意。
「スペインがポルトガルと覇権を争う、まさにそのときのことを見ていきます。」
って感じで、より現実味を学生に実感してもらうために現在形を使ったんじゃないだろうか。

68:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 18:45:36.80
lesson 3は一気にギアがあがった。これで止める人がでるだろう。


69:名無しさん@英語勉強中
12/04/23 19:16:06.65
とりあえず5月のテキスト買ってしまったから来月も聞いてみるけど、
語彙増やさないと…さっぱり解らない。



70:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 07:14:05.77
この講座の速さは実践ビジネス以上、
多分NHKでは最速。

71:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 09:10:14.85
速いと言っても大したことは言ってない
いいレストラン見つけたとか
展覧会に行ってきたとか

72:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 09:30:10.06
この講座内容で1回15分は少ない。
難易度が上がったら時間増やしてくれ。

73:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 10:10:41.52
確かに週2回は少ない。毎日でもよい。

>>71
大したことで無いから難しい。
絵の話は単語が。

74:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 10:19:56.04
30分になった所で何が増えるんだろう?
シャドウイングや暗唱の部分が増えるだけだったら、15分くらい延々と
・・・ look up♥ ・・・ look up♥ ・・・ look up♥ ...
だよ。文法的な解説はここでも話題になるように少し欲しいと思うのは
あるだろうけど、なくても問題はないよね?
増やした時間、増やした回数で何を求める?

75:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 10:57:56.44
復習前提の講座だから、
本放送は15分くらいが丁度良いと思う。

76:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 11:13:14.67
15分だから続けられる、ような気がする

77:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 11:24:31.61
意味の壁で、
This exhibition was particularly good in exploring his relationship with
mathematics.
を分詞構文として取り上げているけど、動名詞だよね?

78:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 11:25:40.75
>74
一理あると思いますが、自分としては音声変化をもっと細かく具体的に
15分やってほしいです。

79:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 11:48:01.56
今までの講座で一番これが自分に合う

80:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 12:16:53.19
去年のよりずいぶん難易度上がったよねこれ
今年のはテキストなしじゃ全然わからない

81:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 16:12:23.85
日曜日も別の英文扱えば倍の英文に触れられる
この講座についていけてる人はそのほうがいい
だが、ついていけない人は日曜日の方は英文解説に回してほしい
テキストに解説入れとけば解決か


82:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 21:00:45.67
TOEICのオーストラリア男の方が速い

83:名無しさん@英語勉強中
12/04/24 22:24:35.17
TOEICは文が短い。

84:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 09:43:23.48
Tessellation is the process of creating a two-dimensional plane using the repetition of a geometric shape with no overlaps and no gaps.

85:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 12:09:49.69
>>84
なるほど、分からん

86:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 15:15:14.98
Escherで
Italian landscapeがなぜか Taiwan landscapeと聞こえていた

87:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 15:52:58.12
it'll make your head spin

88:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 15:56:49.63
it's terrible of me

89:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 15:59:18.18
Definitely worth checking out

90:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 16:02:50.58
Very informative

91:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 16:06:19.30
informative
adjective

providing many useful facts or ideas:
an informative and entertaining book
providing many useful facts or ideas:
an informative and entertaining book


92:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 16:34:17.26
a newfound respect
newfound
【形】
新発見の


93:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 16:36:18.27
imitators

94:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 16:40:29.47
print

押して写されたもの
[4]版画.
a woodblock ~
木版画.


95:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 16:54:08.04
a serious artist
serious
【形】?
〔行為{こうい}が〕真剣{しんけん}に取り組む、どっぶりとはまる
〔関与{かんよ}が〕本格的{ほんかく てき}な、プロ並みの
〔芸術{げいじゅつ}の分野{ぶんや}が〕シリアスな、純粋{じゅんすい}の
まともな芸術家

96:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 17:10:03.99
A Trifle Clever
URLリンク(www.flickr.com)

97:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 17:17:05.47
Moggy being a Trifle Clever
URLリンク(www.youtube.com)

98:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 17:24:49.93
more of
It'd be more of hardship.
それはもっとつらいことだろう。苦しいだけじゃないだろう。
Infertility may be becoming more of a man's problem than a woman's
problem.
不妊症は女性の問題というより男性の問題になりつつあるのかもしれない。


99:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 17:33:04.15
explore
4 [transitive]written
to feel something with your hand or another part of your body to find out what it is like:
Gingerly she explored the bump on her head with her fingers.

100:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 17:35:29.94
be all about

101:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 17:35:54.65
integrate A and B

102:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 17:52:01.78
tile
並べて表示
a kind of tiling or tiled pattern of interlocking parts
タイル貼りすなわち、、、のパターン



103:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 17:52:30.10
tessellation
モザイク模様、市松模様

104:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 17:58:19.80
make a lasting impression
lasting
4変化なしの長い時間が続くさま
(lasting a long time without change)


105:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 18:00:53.15
all in all

(1) [通例文頭に用いて] 大体において, 概して(いえば).
用例 All in all, it was a very satisfactory meeting.
概してとても満足のいく会合であった.


106:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 18:01:52.08
解説なんていらない。

107:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 20:15:09.09
もしかして難しく感じるのはテキストの解説が圧倒的に足りないから?

108:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 20:42:29.42
和訳の他に何が要るん?

109:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 20:58:52.32
文法、語彙解説、音声変化、直訳だとどうなるか

110:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 21:01:30.34
15分しかないのだから、テキストでフォローするしかない。

111:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 09:43:26.73
stand for

112:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 09:45:54.13
be aware of
知っている, 意識する, 〈知る〉・心得る, 〈知る〉・存じる


113:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 09:50:33.62
moorish architecture in andalusia
URLリンク(www.google.co.jp)

114:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 10:04:55.94
italian landscape
URLリンク(www.google.co.jp)

115:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 10:10:08.83
interlocking
URLリンク(www.google.co.jp)

116:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 10:16:06.39
something called tesselations,~

117:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 10:17:47.49
interlocking parts

118:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 10:55:58.06
something called tessellations,~

119:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 11:03:39.39
geometry
URLリンク(www.google.co.jp)

120:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 11:52:12.19
think of him as~

121:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 11:54:10.24
It was wonderful.
Itのtは発音しない

122:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 11:59:55.06
physically impossible structures
URLリンク(www.google.co.jp)
P436&biw=1280&bih=566&tbm=isch&prmd=imvnsb&tbnid=XjcIKZDsYUmmu
M:&imgrefurl=URLリンク(newbricks.blogspot.com)
html&docid=NvPzmEy-3xdXwM&imgurl=URLリンク(bp0.blogger.com)
1XwulY/RpINg6MpsJI/AAAAAAAAAZg/XkxGnqJE_BY/s400/Escher_Wate
rfall_wiki.jpg&w=313&h=400&ei=rLmYT77BAcPxmAWlv6yZBg&zoom=1&
iact=hc&vpx=808&vpy=167&dur=1188&hovh=254&hovw=199&tx=97&ty=
201&sig=115255165754848847515&page=4&tbnh=163&tbnw=132&start
=57&ndsp=15&ved=1t:429,r:3,s:57,i:200

123:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 12:05:35.69
sorry 122 unavailable

124:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 12:20:42.62
surreal[sur・re・al]
発音記号[səríːəl | -ríəl]
読み方は「サーリアル」です。芸術用語などで「シュールレアレスム」
というのがありますが、あれです。「シュール」=「スーパー」=
「SUR」=超+「レアレスム」=「リアリズム」=「REAL」
=現実主義 で「超現実主義」「超現実的」となります。ダリや
ピカソのイメージでしょうか。

スーリアルと聞こえる

125:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 12:29:56.33
ノート買う金が無いならチラシの裏にでも書いときな

126:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 12:49:03.22
He didn't have any training in mathematics but it was
clearly an inspiration and he was all about integrating
art and mathematics.
文の構成

127:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 13:13:38.88
>126
itはmathematics。
>mathematicsは複数ではないか?
一つの概念・一つの個体を表す名詞は、形は複数ですが、普通は動詞
を単数に一致させます
Mathematics is not only the memorization of formulas.
「数学はただ公式を暗記するというだけのものではない」


128:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 13:17:41.42
inspiration
2
a
【不可算名詞】 鼓吹,鼓舞,激励.
b
【可算名詞】 鼓舞させる人[事], 激励となる人[事] 〔for〕.




129:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 13:49:59.43
誰のために解説してる?
意味ないよ・

130:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 22:28:31.38
難しいと思いますが、そこをなんとか頑張りましょう。

。。。orz

131:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 22:39:09.90
inspirationってインスピレーションと読んでいたが、inspireの名詞形だったんだ

132:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 01:05:19.06
30回いろいろやってみたらなんとかついていけるようになってきた
と思ったら、もう金曜なのねー。
このぐらいの量でもう充分でござる。

133:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 02:00:01.39
一か月続いたから一年続けられる気がしてきた

134:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 02:04:08.67
I didn't even know he was Dutch. [...] he lived through the Second World War, [....] M.C. of M.C. Escher stood for Maurits Cornelius.
ここだけ聞き取れなんだ
何て言ってるの?

135:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 02:27:47.46
本買いなさい

136:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 07:37:36.29
Escherの回で170wpmぐらいだからまだネイティブの日常会話よりも遅いんだよな

137:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 08:52:36.99
>>134
or that 二つとも。殆ど聞こえない。

138:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 09:10:46.71
両方ともではないが

139:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 17:34:03.21
てすてすと

140:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 19:58:33.87
実践ビジネスよりリスニング力が問われるな。
特に画家の話は難しい。

141:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 20:43:18.98
ここまで難しい題材なら、もっとテキストを詳細にしてほしいな。
イディオムも音声変化もなんか通り一遍。

142:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 21:53:18.42
リスニングの鍛錬だから、何回も聞いて音読するしかない。
この画家の話は相当聞かないと完璧にならないな。

143:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 21:59:05.72
メモ取りしながら内容再現できるようなリスニング
(そのためにも,音声変化に注意しながら)音読、リピート暗唱、シャドーイングの練習

やることは決まってるから、15分x2の番組でやれることも、
テキストのコメントもだいたいあれぐらいなのかもしれんね

要はリスナー個人がどこまでそれをやりこめるか?という点にかかってる感じ

144:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 22:23:04.50
ひとつだけ悩ましいは
「大きな声でシャドーイングせよ」という点

大きな声でやろうとすると、自分の声でネイティヴ音声がよく聞こえない
ささやくような声でやって、はじめて聞こえる

うちは隣近所が近いから、そんな大声をかき消すような大音量でネイティヴ声再生できない
特にこれから暑くなって窓空けるようになるとなおさらw

145:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 22:51:02.59
>>144
大声ってのは、「口を大きく開けて」程度の意味じゃなかろうか。叫ぶ必要もないだろ。
そもそも、イヤホンもしくはヘッドホン使えば解決する話。

146:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 23:11:53.94
>もそも、イヤホンもしくはヘッドホン使えば解決する話。

いやいや、そう簡単に片づけられない
イヤホン、ヘッドホンを使っても「大きな声で喋れば」
自分の声でイヤホン、ヘッドホンからの音は非常に聞き辛くなる

解決策は
①自分の声に負けないわほど大音量で再生できるシステムと部屋
②遮音性が抜群のカナル型ないし密閉型ヘッドホンを使う

147:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 23:26:44.00
シャドーイングってそもそも通訳学校の自分の声が聞こえないヘッドフォンを
つけてやる物だよ 猫も杓子もまねし始めて通勤バスの中でやってる奴までいて、
ちらっと見やるとみょうに得意げだったりするけど

148:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 23:29:09.52
>>147
別に音量の差はそこまで問題ないだろ
ネイティブの発音に近づけるのが目標なわけだし

149:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 23:35:18.78
流石に満員の通勤バス、電車内で大きな声でシャドーイングやってる
”痛い奴”はまだ見たことないが

駅のホームや公園ベンチで、カナル型イヤホーン着けて
やってるのは見たことがある

150:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 00:03:00.07
文法的にも正しくきちんと発音されてるので本物の英語ではない

151:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 00:08:45.13
Lesson 4で女の子が先生のことをMrs.~って言ってるけど、
最近は未婚、既婚含めてMs.~って言うかと思ったら
そうでもないんだね。
cnn student newsだとだいたいMs.~classって感じだけど。

152:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 00:13:52.38
中学教科書でも普通にMissやMrs.は出てくると思うが

Ms.なんてWomen's Libが近年無理矢理作った造語だし

男は既婚未婚関係なしにMr.なのに
女は未婚ならMissで既婚ならMrs.なのは怪しからん
なんて逝ってるのはごく一部だろ




153:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 00:20:27.99
>>146
ヘッドフォンの音量上げればいいだけやん

154:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 00:24:09.97
そういえば、女のミスコンは怪しからん
なんて運動もあったな
rea.)男が女を外見で品定めする、ミスoooと未婚の女のみ価値を認める云々

でも、いまだにミスoooooはゴマンとある

155:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 00:31:56.63
ミスコンといえば、来年からミスユニバースの参加資格に
性転換の人も可になるってニュースやってたね。

まあ、広い意味で整形も可ってことかな。

156:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 01:01:18.17
>>11
調べてみた。ちょっと自信ないけど書いてみる。

まず、asをどう解釈するか。
asは = と置き換えて考えるとわかりやすい。スペインの補足説明をしている。
「時」表現のasはその前の節と同時に起こっているイメージになるので、ここは時表現ではなさそう。

ウィズダム英和和英から
as
6[名を後から修飾して]…のような…, …している, …したときの(! 名のさまざまな様相・見方のうちの1つを表す)
On TV we can see events as they are happening all over the world. 世界中で起こっている出来事を我々はテレビで見ることができる(! theyはeventsをさす)

157:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 01:04:34.71
>>11
they compete …の部分。
原形ではなくて現在形ではないかと思う。
つまり、スペインとポルトガルは今もcompeteしているということ。日本語訳も「ポルトガルのライバルであり」とある。

その競争の手段の一つとして、sending…以下が説明としてくっついている。

158:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 01:05:03.13
>>146
効き耳の方だけヘッドフォンやらイヤフォンやら着けて、
反対側をはずしておけばいいんだよ、モデルの音声も自分の声もよく聞こえる。
ボーカルをレコーディングしてるふいんきでかっこつけるとノリノリで吉。

159:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 12:49:27.65
攻略の発音は聴きやすいな。昨夜podcastで訛りがある上にノイズが乗った電話
音声のインタビューをきいててどうしょうもなかったけど、これなら楽だよ。

160:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 12:59:37.55
子供が話すような内容の話なのに聞けなかった
情けない

161:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 13:11:42.51
回によるけど、この講座がNHKの英語講座の中で、
リスニングに関しては難易度一番高いな。

162:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 13:12:41.79
先週のとか、もの凄い早口。

163:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 13:15:58.00
>>154
フェミ的な意味じゃ無くても、そういうのに否定的な人は今もたくさんいるけどな。

164:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 13:35:39.69
実践ビジネスのほうが早いと思うが勘違い?

165:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 13:38:34.81
実践も速いほうだけど、先日?の攻略のリスニングはぺちゃくちゃおばさん
だった。
アンダーソン・クーパー的マシンガントークはまだないよ。

166:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 14:16:03.79
これのリスニングがキツイのは
ラジオ受信qualityが今イチだからじゃないか?と思ってる
(小さい受信&録音ラジオなので)

もっと高性能な受信機だったら、もっと聴けるはず

167:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 14:31:58.12
初めてほぼ完璧に聞き取れた。

168:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 16:40:10.18
>>166
それは左右される原因だよ。ICF-SW7600GRくらいかったらいい。高いが高いなりの価値がある。

169:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 18:06:28.18
>>166
関係あるかも。
ネット(らじるらじる)で聴くとかなり聞き取りやすい。

170:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 18:22:28.13
7600って国際短波向けラジオだよね?予約録音ってできるんだっけ?

ICF801がR50みたいに予約録音できたらいいなと思う

171:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 19:11:17.86
録音は別に付けないと・・・ R50は高音域を操作してノイズカットしてるって
どっかで読んだことがある。それでもいいんだろうけど
7600は感度については文句を付けられないくらいいんだがね。
らじるらじるもいいと思うし、1週間後のストリーミングでもいいし。

172:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 19:35:36.37
R50の録音サンプルが聞きたい。どの程度なのか
だれかスクリプト部分だけでいいからあぷして聞かせて

173:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 21:09:44.05
らじる予約録音すりゃええやん

174:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 21:16:52.13
ストリーミングの音とラジオダイレクト録音して相当にビットレートを落とした
としてもクォリティが全く違うからなあ
ストリーミングの音は長時間聞いてると疲れる

175:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 21:28:30.92
iphoneってストリーミング聞けないんだよね?

あー、対応してたら最高なのに

176:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 21:53:42.51
>>174
ストリーミングの方がいい音じゃね?

177:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 22:36:55.60
らじるはクリアだよね。MacからAirFoil、AMEを通じてBOSEのラジカセに送ってるが
会話番組ならまるでFMのように聞こえる

178:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 22:53:44.72
録音ファイルを入れたスマホを片耳に当てて、シャドーイングしてる

179:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 23:19:46.25
>>176
今はラジオがクリアに入るところで聞けるのでCDレベルの音質です
以前は電波状態が悪くてノイズがのってた
復習で当時のラジオ英会話や徹底トレーニングを聞くんだけどノイズが
のってるにもかわらずそれでもストリーミングよりははるかにマシ
声に厚みがあるというか、ふくよかな余裕が感じられる
とは言え、英語の上達には関係ないからどちらでもいいんだろうけどね

180:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 23:32:11.97
AMラジオでCDレベルの音質って意味不明なんだけど

181:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 23:44:41.43
本人がそう感じられるなら,
他人がとやかく言う必要はない(キリッ!

182:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 00:05:09.23
>>175
らじるらじるのアプリで聞けばいいやん。

183:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 00:56:58.13
ストリーミングが音悪いって言ってる
奴って、パソコン用のスピーカーで
聞いてるから違うん。
CD出始めた頃みたいな音硬い感じ
ってのは分からないでもないけど。


184:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 01:05:26.97
それはイコライジングで結構補正できるんだがな

185:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 01:24:21.13
Audio Hijack Proでタイマー録音してiTunes自動センドが超便利
で、iPhoneとAndroidの両方に同期させて通勤で聞く

186:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 14:08:01.67
なんとなく女の回のほうが聴き取りできるな

おっさんネイティブのnatural speedはなんかめっちゃキツイ

187:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 17:33:53.93
今月号のQ&Aを肝に銘じておくといいよね
まさにこの通りなんだろうね

188:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 19:14:14.42
第五週は再放送じゃなくCDのおまけパートやってくれんかね?
テキストに題材は載ってるし、CD収録時の音声が局に残ってるでしょ

189:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 19:24:11.68
CD買った人だけの特典なのに、何言ってんの

190:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 19:38:48.07
来週は かわりにジェニーさんに look upと言ってもらう?とか

191:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 19:58:18.44
わしも、Good job!って言ってもらいたいのう

192:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 20:14:29.00
スレチだが、Jennyさんは日本の萌え系アニメの主題歌を
海外版で歌わせたら世界的にヒットするんじゃない?

193:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 20:16:09.50
>>189
ならCDにテキストつけりゃいいだけなんだよな
本にはつけるなよといいたい
受信料をとってるNHKにはふさわしくない商売だよ

194:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 23:13:47.27
今回の子供役はなんという人ですか?

195:名無しさん@英語勉強中
12/04/30 21:27:08.25
背景の解説より英語の解説して欲しい

196:名無しさん@英語勉強中
12/04/30 22:00:04.64
英語の解説って?
この講座は一発で意味をとりながらシャドウイングができるようになる一歩
手前までのスキルがある人がやる講座じゃないの?
そうじゃないレベルの人は100回くらいただひたすらにシャドウイングしてい
く根性と覚悟がある人がやる講座

197:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 09:19:24.20
一年単位でできるようになろうって先生は言ってたけどね
一歩手前までの人はC1講座に行きましょう

198:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 09:51:50.37
この手の講座って、かならず>196の様な自称上級者が涌いてくるね。


199:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 10:30:21.39
>194

キャロリン・ミラーさんでしょ。子供の声色使ってるけど、第2回の大航海時代
の先生と同じ人だよ。

200:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 11:09:44.37
>>198
それ俺だけど上級者じゃないよw
受験したことないけどTOEIC600点以下だと思う
今まで5分間トレーニングをやってきたけど、他にいい講座がないので
この講座をメインにやりはじめたばかり
区切りのいいところで4~5分割して1週間に振り分けてやってる
脳と口の筋肉の汗のかき方は5分間の比じゃないくらいキツイ
英語的に疑問に思ったところだけ文法書で再確認してる


201:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 11:19:33.00
言い忘れた
だから自分は・・・
>そうじゃないレベルの人は100回くらいただひたすらにシャドウイングしてい
>く根性と覚悟がある人がやる講座
という認識でやってます


202:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 11:30:44.03
>>151>>152>>154
単純に交通機関が発達したり、過去のような共同体が無くなった現代では、
既婚か未婚か分からない事が多いから、Ms.の方がしっくり来る場合が多い。
そして、MissとMrs.を分けるのは、女性を大切にする考えからのものと、
大切にしない考えからのもの、大きく分けて2通りある。
ミスコンにもよるけど、基本的にミスコンは女性を大切にしない考えに基いているのが多いから、
思想云々関係無く、人としてそんなに良いもんじゃ無いよ。
いまだにあるのは、基本的に現代社会が余程の事じゃ無い限り多様性を認めているから。(多様性を認めるのは行き過ぎなければ基本的には良い事だが)
みんな支持をしているって訳じゃ無いし、支持していない人はごく一部って訳でも無い。
要は人による。

203:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 12:18:13.55
>>200-201
あほな奴はスルーしといたらいいよ。198みたいなこと言う奴に中身
がある人間は見たことがないんだ。

204:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 12:52:15.12
スルーしておけと言いながら、自身がスルー出来ていない矛盾レスを付ける様な奴にも
中身がある人間はいないけどな。

205:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 13:10:11.34
あら!?自身のことをおっしゃってるのね

206:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 13:25:25.78
>>199
ありがとう。米国で声優もやってたんだね。

207:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 13:26:49.37
>>205
俺はスルーしろなんて言ってねーよ、ネカマばばあ。

208:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 14:45:56.01
前年度のように毎回毎回同じセリフを長々と繰り返したり
テキスト記載の解説朗読をやっとやめたのかと思ったけど…やっぱり同じだった
知識豊かな事を披露してくれなくてもいいから
音声変化の解説をもっとやって欲しい

209:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 15:07:01.36
>>207
キモいおひと。

210:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 15:09:25.89
>>208
音声変化の解説はこの講座か、ラジオ英会話位だな。
ほんなら、
音声のパーフェクト事典

英語リスニングのお医者さん
くらい?

211:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 17:39:30.14
音声変化なんか前後の単語やしゃべり手によって変わるだろ
エネルギーの注ぐところが違ってんじゃないの?

212:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 19:22:20.10
音声変化はたしかに個人差もあるしTPOの影響もあるが

それでもある程度法則性は認められてるし音声学の本にも書いてある

213:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 19:24:44.59
>>211
これリスニング講座だから音声変化とかは大事じゃないかな
それこそ話題によって千差万別な背景知識こそ解説不要で
余力のある人が各自でやればいいと思う

214:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 19:50:52.26
音声変化は大事だと思うよ

これまでは、発音記号(の個々の音素)すら教えなかった
(∵日本人教師にまともに実演で教えられる人など居ない)

ネイティブの発音テキストがCDDVD付きで手に入るようになり
やっと個人が個々の音素を学べるようになった

しかし、個々の音素を理解してマスターしてもなぜかネイティブの話す文は
「音が違う」「聞こえない音がある」と悩む。耳が悪いのか?

耳が悪いからリスニングできないのではなく、そもそも音が変化している
(音が弱まったり/連結したり/省かれてほとんど発音されない)と
その強弱、リズムや法則性を感じることは大事だと思うけどね

スクリプト該当箇所にきちんと記号までつけて、その変化を教えてくれる講座って
そんなに無いと思うしねえ

215:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 21:45:25.38
音声変化ってそんなに頭で考えることかな(学問的には別として)。
お手本を真似して音読したりシャドーイングしてたら、自然と身についたけど。

216:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 22:47:10.85
>214
耳が悪いからリスニングできないのではなく、そもそも音が変化している
(音が弱まったり/連結したり/省かれてほとんど発音されない)と
その強弱、リズムや法則性を感じることは大事だと思うけどね

この辺が自分ではよく判らんかった。昔は大学受験でもリスニングがなかったし。
数多く聞けば音が聞こえるようになると誤解していた。音が変化していて当たり前だったんだ。
この講座は意外に音声変化を説明してることは少なく、こう発声しているからこのまま覚えろ
というスタンスのような気がする。



217:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 23:15:29.06
駿台の伊藤和夫の講義を聞いた自分としては、音声変化もなにか理屈を聞かないと
覚えづらい。法則というか。

218:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 23:44:30.34
そんなのいちいち考えなくてもわかるけど、わからないオッサンもいるんだな

219:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 04:40:18.41
音声変化って別にほかのテキストでやればいいじゃん?
slangmanでもやれよ。

220:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 07:59:52.96
習うより慣れろって講師も言ってるやん。

221:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 08:06:12.14
「語学学習においては、努力は決して無駄になりません。」

222:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 08:56:53.21
>>220
その辺を拡張すると聞き流すだけで英語が話せるようになるとかの
怪しい教材に結びついてくると思う
にしてもまず番組でそれを実践して無駄な薀蓄は排除して欲しい

223:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 09:12:25.82
聞き流すだけと音読するのとでは全然違うが

224:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 11:01:57.98
中級を自覚してるなら音読の前にディクテーションをやる方がいいと思う
自分はそうしてる

225:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 11:55:58.15
ほんとうに子供を使ったらもっと聞きにくい。

226:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 11:58:53.45
デクテの前に音読だろ
いつになっても音読は基本!

227:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 12:27:29.97
まあ、解説なんて要らんよ
理屈よりも体で覚えるトレーニングだよリスニングは

228:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 12:31:55.85
>>227
トランスクリプトが公開されているサイトを紹介しとくから
もうここは卒業したらいいよ。
URLリンク(www.npr.org)
じゃあ頑張れ!

229:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 12:49:41.82
>>228
そういうサイトならいくらでもあるけど
和訳もあるサイトはあるかな?
ネイティブじゃないんだから解釈を間違える可能性はゼロにはならない

230:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 13:15:22.94
和訳そのものが信用に値するものかどうかと言う問題もあるからなぁ。

231:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 13:46:26.20
>>229
やたら和訳を欲しがる奴がいるが、その和訳が正しい保証はないんだが。
だって、俺程度の英語力しかないのでも和訳の仕事はもらえるんだぜ。



232:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 13:54:45.29
柴原先生はユメタン1勧めてるね

233:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 14:55:39.86
ビジネススレで見っけた。

787 :名無しさん@英語勉強中:2012/05/02(水) 14:03:07.76
    Look up♥
    URLリンク(www.alc.co.jp)
URLリンク(www.alc.co.jp)

これみてると純ジャパでやってきたって書いてるね

234:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 16:36:25.03
虹のお話しは聞き取りやすかった というかやっとなんとか7割がた聞き取れた

235:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 16:43:27.71
子供役の演技がよかったので、子供をレギュラーにして下さい

236:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 20:16:31.10
URLリンク(tsuhon.blog.so-net.ne.jp)

これか

237:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 20:34:41.05
>>235
wait, のところが良かった

238:名無しさん@英語勉強中
12/05/03 00:12:39.78
ルッカッップ

239:名無しさん@英語勉強中
12/05/03 00:49:36.20
Look up♥

240:名無しさん@英語勉強中
12/05/03 09:49:47.91
アッー

241:名無しさん@英語勉強中
12/05/03 20:10:26.44
絵の話は難しかったけど、虹は易しい。
差があり過ぎだよ、篠原さん。

242:名無しさん@英語勉強中
12/05/04 02:46:16.33
皆さんは,これまでに次のような発音を耳にされたことはないでしょうか。

Interne[t イナネッ],twenty[トゥワニー],hun- dred[ハ ナ ー ド],introduc[e イ ナ ド ゥ ー ス],
pictur[e ピ ク シ ャ ー],asked[ア ー ス ト],also[ オ ー ソ ウ ] , g i f t [s ギ フ ス ] ,
c o o [l ク ー ウ ォ ] , fee[l フィーヨ],gir[l グーロ],arrow[エロウ], carry[ケ リ ー],caugh[t カ ー ッ],
law[ラ ー], a c c e p t [s エ ク セ プ ス ] , c a n d i d a t [e キ ャ ネ デ イ ッ],children[チ ュ ウ ド ゥ ン],
grocery[グ ロ ウ シュリー],poem[ポウム],quarte[r コーラー]

いずれも今日のアメリカ英語では非常に 一般的な発音であり,私の日々の観察では,アメ リカ人の2人に1人以上が,
このような発音を日 常的に用いているようです。
URLリンク(www.taishukan.co.jp)


243:名無しさん@英語勉強中
12/05/04 02:57:32.71
G3は簡略表記を使ってる時点でダメダメ

244:名無しさん@英語勉強中
12/05/04 17:47:28.07
世の中暗くなるぞ

野田くそ総理は54才

顔はぶつぶつでデカイ、脂ぎってる

増税 増税 馬鹿のひとつ覚え

おまいら政府にごっそり金抜かれるぞ

所得税UP 消費税UP

245:名無しさん@英語勉強中
12/05/05 12:57:24.98
今日の再放送を聞いて思ったが、やっぱりこれだけ妙に
聞き取りやすいよな。他の話は全くだめだった俺も
これはちょっとわかった。

しかしRoy.G.Bivはどう聞いてもロイジービーフに聞こえてしょうがないw
オージービーフの親戚か何かかと思ったわ。

246:名無しさん@英語勉強中
12/05/05 15:46:57.93
「英語の発音細部が聴ける方法」部分が「立ち読みする」で無料で見られます。
URLリンク(bookway.jp)
これより簡単な方法は見つからないので、よければお試し下さい。


247:名無しさん@英語勉強中
12/05/05 22:17:14.75
最後の再放送始まるよっ!!!!!

248:名無しさん@英語勉強中
12/05/06 08:45:00.29
虹の話。
she said the light from the sun..とテキストにはあるが、
from distant に聞こえる。

249:名無しさん@英語勉強中
12/05/06 11:48:35.10
アクセントがそんな感じだね
音はthe sunだけど

250:名無しさん@英語勉強中
12/05/06 12:51:15.10
1週間聞かないだけでリスニングの反応が鈍ってる
ことに驚く
語学は係属だな

251:名無しさん@英語勉強中
12/05/08 19:56:13.65
おそらく数年後にはこの講座の1年間を綴った本が出版されるでしょう。
CDをヤフオクで買って売って、英文のみ(EXTRA LESSONも)をmp3にしてヘビーにローテさせています。

これを1年間続け、集めると、いずれ出されるであろう本は買わなくて済みます。

ていうか、かなり内容の濃い本になるだろうし、つまりはかなり内容の濃い講座であり、
英文であると思います。音読しまくってモノにすれば、相当な力が付くと思うんですが。

252:名無しさん@英語勉強中
12/05/08 20:50:43.62
週4本×12で48本。
CD特典入れると60本。
価格は推定1800円から2000円。

253:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 08:25:20.75
オーバーラッピングさえついていけない..............(´・ω・`)

254:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 09:08:52.81
いや、オーバーラッピングは高度な技

難易度からすると、一般的には
リピーティング→シャドーイング(やり方や長さ、スピードにもよるけど)→オーバーラッピング(ほとんどピッタリ重なるレベル)
という順だと思う

なぜなら、オーバーラッピングは英文を暗唱したうえ、発音(音素、強弱、リズムなど)まで真似できるようになってないと
ピタリ重なった感じ(この手法の到達点)にならないから。

255:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 12:40:11.04
オーバーラッピングはテキスト見てやるんだよ

256:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 13:22:51.04
高度なのはリプロダクション、サイトラ

257:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 18:02:26.74
エッシャーネタ、
リスニングも音読するのも疲れる。
あれ聞いた後にレインボーネタを聞くと、
やさしく聞こえる。

258:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 18:42:03.57
毎日本物の英語放送聞いてると全部簡単に聞こえる

259:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 05:06:36.05
なぜリスニングの講座なのにシャドーイングなどで~~
その理由は口に出せる英語は聞き取れるからです~~
じっと英語に耳を澄ませているよりも~~。

こういった文言、一年間言い通すのでしょうかねえ?
理屈部分、結構多い気がします。
もう分かったから英文聞かせて欲しい、トレーニングしたい、
って気になります。

260:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 06:18:11.78
予習も大切らしい

261:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 07:40:21.90
予習してしまうと、最初にどれだけ聞けるかが分からない。
予習しない方がいいんじゃない。

262:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 07:58:16.28
なるほど。
毎週のあの教材に手応えがある方なのですね!

263:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 08:03:36.33
Wiki英語版などでブランチとかエッシャーとか虹とか翌週のテーマの背
景知識を得ておくことが予習になるんじゃないの。


264:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 08:45:10.39
>>261
この講座の場合は、講師が予習の重要さを説いてる。

265:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 10:01:56.51
>>259
そりゃ途中から聴く人もいるからね...

266:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 10:48:53.73
一年かけて辞書全部一通り音読したら十万語ぐらいは聞き取れるな

267:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 14:58:14.25
無理。

268:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 19:48:06.22
265
なるほど。
4月から聞いている人にとっては、
「また言うとる」
「まだ言うか」
「いつまで言うねん」
って気になる。

269:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 20:44:40.74
>>261とか予習って英文読むとか思ってるんじゃない?


270:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 20:47:05.59
テーマ、話題が分かっているなら予習も効くけど、
普通はテーマも内容も何も分からない状態でのリスニングなので、
何についての話なのかをくみ取るところから入り、
そのテーマに関し、瞬時に自身の知識をフルに使って推測しながらリスニングする必要がありますよね。
普段接している日本語のように。

271:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 20:59:17.90
いやだから
英文そのものを前もって読むんじゃなく

・ある有名人や、oooo館の館主に会ってインタビューする
というとき,事前に相手やテーマに関する背景知識を仕入れるでしょ

そういう感じで、いざ本インタビューするとき、(ハァ?お前誰?何言ってるの???状態にならず)
スムーズに取材して話が流れるよう、そういう背景知識を調べておく、ということでしょ

・たとえばイチローに取材するとき「連続200本安打」とか「メジャー最多安打」の話が出て

背景知識ゼロで、「( ´_ゝ`)プッ 何それ?」
「200本ぐらい誰でもみな打ってんじゃないの」とか
「メジャー最多安打なんて毎年ほぃほぃ更新され、そんな価値ないじゃん」とか
そんな状態にならないようにしておく、という意味でしょね

272:名無しさん@英語勉強中
12/05/11 05:36:08.93
それを試したかったら、わざわざこの講座を使わなくても
海外の無関心分野のポッドキャストを適当に聞き続ければいいお。

273:名無しさん@英語勉強中
12/05/11 07:13:07.14
TOEIC目的でいうと予習はしない方がよい。
いきなり聞いて即理解する。

274:名無しさん@英語勉強中
12/05/11 07:20:01.09
いやだから、

たぶん誰も

“英文そのものを前もって読む”

なんて思ってないと思うよ。

275:名無しさん@英語勉強中
12/05/11 08:15:43.92
だからさ~ するしないは個人の自由だからどちらでもいいけど
予習しないほうが良いと思うなら、それでどうぞご自由にという事だな。
たかが名無しの推奨より講座の講師の推奨のほうがよっぽど説得力が
あるがな。

276:名無しさん@英語勉強中
12/05/11 08:33:07.38
プロの同時通訳のトモユキも英里子も事前に背景知識をしっかり調べる
って言ってるのに

度素人のリスナーが何も無しで聞いて「ふんふん、なるほどそうか解った」と
100%即時理解できると思うほうが甘い

277:名無しさん@英語勉強中
12/05/11 17:54:07.60
通訳さんはね。

278:名無しさん@英語勉強中
12/05/11 18:59:36.89
あらかじめテーマがあって、ぐっと深く聞いてやろう、、、
って思ったら予習は必要ですよね。

普段のリスニングや試験、ニュースのようにテーマが無くて、
瞬時に理解が必要な時に、予習ってどう考えても不可能ですよね。

279:名無しさん@英語勉強中
12/05/11 21:57:18.21
普段のリスニングが何かわからんが会話なら話の流れからわかる
どちらかと言うと流れも前置きもなく会話の始まる試験が異常

280:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 06:36:08.57
話の流れからテーマや話題がわかったとしても、
瞬時に予習(この番組で謳っている)できないですよね。
会話の進行状況で自分の持っている知識を出すくらいしか。

つまり普段から英語とは別にいわゆる“教養”“知識”も身につけないとイケナイって事ですよね。
いかがでしょうか?
271
275
276
279
さん。

281:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 06:46:49.54
>>271
>>275-276
>>279

282:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 07:52:48.17
理屈だと思います。

283:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 08:11:54.74
虹の話しに刺激を受けて(?)youtubeで加来道夫(KakuMichio)博士の
サイエンストークのリスニングにハマっています。

284:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 14:05:27.66
今日の講座の中ほど
~ when they weren't working.
何故こうなってるのか文法に詳しい方教えてください

285:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 18:36:34.95
スクリプトを見ると、前から一気に読んで意味が取れるのに

キャロリンさんのnatural speedでまくし立てられると,何割しか意味が取れてないね

286:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 18:47:21.54
;
:
-
,
挿入の仕方を教えて欲しい
聞き分けることは可能なのか

287:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 18:54:34.63
かくさんの英語はわかりやすいからね。

288:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 19:06:45.09
これはいかにもネイティブ作家が書いたこなれた文体だね

文法的には別に変わったところはない。いわゆるスラッシュ・ライティング&リーディングで
while が(前にある犬派の人たちの傾向に対する)、猫派の人たちを述べる逆接の接続詞、whenはさらにその節の中で
(仕事に行くときはそりゃ外出しなけりゃどうにもならないけど)、「仕事がないときは」、家に篭もりがち。
という時の限定をつけた副詞(をつくる接続詞の)節

そんなに「文法、文法」考えなくても、前から意味を素直に取っていけば、特に悩むこと無いと思う

それより、こういう文体をさらり書けるのはやはりネイティブ作家らしいと思う

学校英語つか日本人だと、少なくとも , while の前に「,」入れると思うし
while … stay indoos when they weren't working みたいに、
逆接 「while 」 の中にさらにwhen で限定節を作って韻を踏む,みたいな文てちょっと書けない

289:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 19:08:06.42
本文以外はいつも同じことを言っている。意外にテキストが語彙解説とか乏しい。
文法上触れなければならない文もたくさんあるのに触れない。仕方がないから自分で
すべてやる→力つく?という教育目標なの?

290:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 19:11:51.59
いや、今日はそれでもなかなか為になることを言ってたと思う

291:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 19:17:26.31
リスニングの講座なのに何故シャドーイングをするのか、、、
これは一年間言い続ける、、、

に3000点。

292:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 19:27:53.12
>>291
プロ通訳がかいたリスニング養成の本に英語リスニング・クリニックというのが
あるけど、あれを見ればいい。あれ見てるとリスニング強化は総合的な技能強化
抜きでは無理なんだなと感じることができるよ。

>>289
この講座を受講してる人はB2というのを想定してるから、文法的なことは既に
出来てるってことでしょう。ターゲットがB1やA2まで考えるならば、文法の説
明は必要だろうが、文法の説明が必要だと思ってる人はこの講座は諦めて、他
の講座をやったほうがいいという事だろう。つまり切り捨てられた存在。
文法項目も理解しておくことはリスニングには大変重要だが。

293:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 19:36:18.29
TOEICでいうと730以上の講座だね

294:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 19:41:51.45
>>292
おっしゃること、その通りだと思います。自分は
「まだ到達していないレベルだけど目標として聴く」
立場で聞いています。
「なんでも説明してもらわなければ満足できない」
でなくわからないところは徹底的に自力で調べつくし、
それでもこの講座にかじりついていきたい!

295:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 19:43:52.61
申し訳ないが、今回難しい文法事項や構文は一つもないと思う


296:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 19:50:05.14
>>294
その意気込みがあればついてこれるよ。予習に文法のチェックが
入ってくると思う。

297:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 20:02:57.59
>>289
レベルooとかの問題もあるかも知れんが

プロ同時通訳ぐらいになると、細かい文法事項とか意識の底に沈んでしまって
英語脳のまま英語の発音と意味を理解してるんじゃないかね?

だから、「ここのこの文は、文法的にどうなの?」とか特に質問でもされない限り、
あまり細かく意識して考えずに、ネイティブに交じわって英語と関わってるのかも知れないね

298:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 20:05:52.67
英語って  言いたいことの後ろに粘土をくっつけていくようなもんだからな。
金魚と金魚の糞みたいな関係だよね。単純にそれだけ

299:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 20:22:53.30
>>297
これは語学講座だぞ

300:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 20:36:35.84
出来る人には易しすぎて出来ない人には難しい、となると
誰が聞くのかって話だよ

301:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 20:40:15.55
TOEIC700~800ぐらいの人じゃないの

302:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 20:44:04.46
>>294
ここは知識自慢の人も多くきてるから、文法的にわからないところは
どんどん質問に使えばいいよ。中には嫌味な人、間違いに不寛容な人
もいるけどひどいのは無視してていいから。

303:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 20:59:00.21
おれも、>>284さんの言ってる、~ when they weren't working で、
なんで aren't じゃなくて過去形になってるかわからんかった。

304:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 21:06:01.65
おっ、鋭い指摘。これは誤植かもしれないね。
万一仮定法の条件節であれば主節はwouldになるしね

305:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 21:13:32.61
Lesson 3の、
I didn't even know he was Dutch,
or that he lived through the Second World War
or that M.C. of M.C. Escher stood for Maurits Cornelis.

これは、Not + (A or B or C) だから
AでもBでもCでもないということでしょうか。

306:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 21:15:02.95
キンキンと響くぜ

307:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 21:21:48.10
orっていろいろいみがあるのでは

308:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 21:21:48.58
そうだ 今週は内容はかってない人間でも勉強できるんだった。

309:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 21:24:40.16
テキストに書いてあるやん。この講座の質問をお待ちしてますって
”どんどんお寄せください!”って。
文法のこともテキスト内だけでいいから解説が欲しいとか要望すれば
作ってくれるかもよ。

310:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 21:32:11.42
文章の解釈て切り口があると思うんです。平坦に正確に解説していくだけなら
あまりあたまにのこらない

311:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 21:45:42.61
>>303
キャロリンさんはちゃんとweren'tと発音してるので誤植はない
進行形に、しかも過去進行形だから?なんだよね

312:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 21:58:55.11
2日目の講座、発音で省略や結合、強弱とかテキストに書いてあるとおりに覚えろというような
感じだが、理屈がないと覚えきれない。外国人とあまり話したことがないので。

313:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 22:09:45.55
過去形にすると現実味を帯びるので、「調査の対象の人が実際にそうだった」というニュアンスになる

気がする

314:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 22:17:21.26
逆じゃないの?

315:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 22:54:39.18
この講師は慣れれば英語を使えるようになるとおもっている人で、文法的
な説明は苦手かも。

316:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 22:57:45.59
ナレーターもあんまり気にならない程度のどっちでもいい時制なんじゃないの

317:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 22:58:59.97
ユメブンやってくださいと言われたりして。

318:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 23:36:24.63
>>315
URLリンク(www.alc.co.jp)
これを見ると、少なくともひと通り以上の受験英語的勉強をしてきたみたいだが……
それに(こう言っては失礼だが)勤務先の大学からして
文法から説明しないとわからない学生とかいてもおかしくないだろうし
普通に設定レベルと与えられた時間の問題では?
あとは、ひょっとするとNHKから文法説明は避けるように言われてるのかもしれない

319:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 23:59:13.38
神田外語・外国語[2]51
英米語[2]55
アジア-中国[2]48
アジア-韓国[2]54
アジア-インドネ[2]49
アジア-ベトナム[2]49
アジア-タイ[2]49
イベロ-スペイン[2]54
イベロ-ブラポル[2]51

確かに、先生のレベルは高くても学生はどうかという感じだね

320:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 00:00:22.13
時間の制限があることは認める。ただ文法的な説明はテキストで補えるはずだ。
受験添削で有名なZ会までの詳細な解説は必要ないかもしれないが、今扱っている
教材のレベルの高さからすれば、改善の余地があると思う。そうすれば、学習者も
反復する時間をもらえたり、しらべる時間をもらえたりして、より学習効果が高まると
思う。

321:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 00:13:56.87
文法的な説明がいる人もいらない人もいろいろいるんだな。

322:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 00:16:34.97
文法ができる人はテキストを読まなければいいだけの話だから

323:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 00:18:30.11
価格が上がるでしょ

324:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 00:43:18.10
入門ビジネス英語でも聞いてて下さいよ

325:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 00:45:13.05
無料の15分リスニング専門番組と380円のテキストに求め過ぎでしょ?
文法とか他でやればいいじゃない

326:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 00:46:06.15
テキストは他に比べて薄めだから2ページ増えたってお釣りが来ると思う。

327:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 07:44:28.29
多分、そもそもそういう説明が必要な人対象の講座ではないんだと思う。

328:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 08:05:37.95
>>303>>311
こういうのは、文法的に説明し難いネイティブり感覚だろうね

あえて説明すれば,このsurvey(調査)とその結果は過去のものだから、
本来はすべて過去形となるところ、そこから看て取れる傾向は現在形で現される

なので、「働かないとき」というのは調査時の過去の事実だが
結果から抽出された傾向は現在形でまとめられ、表現されてる
この微妙な違いを、ネイティブは皮膚感覚のようなもので、使い分けて、感じ取る

329:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 08:13:16.93
>327
というかテキストに書いてあって別に読む必要がない人は飛ばせば?

330:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 08:18:33.41
あるいは、when で(仮定法チックな)限定条件をつけたいのだけれど、
結果から抽出された傾向はあくまで現実的な事実だから、would にすると事実はそうでないと取られ兼ねないし
また、それまで犬派の人たちの傾向もすべて現在形で表現してきたことの対比から、やはり猫派の人たちのそれも現在形で現さないとバランス的に変な文になる

この辺りの直感的なセンス関わっているのかも知れない

331:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 08:26:36.24
もうひとつだけ

あまり学校英語つ受験文法で「文法的に綺麗に説明できないと」「返り読みによる徹底した品詞分解しないと」
「英文が読めない」とかに拘泥すると

ネイティブの書いた(or話す)文章というのは、今も昔も疑問だらけだよ

だから、意味をきちんと理解する、そのための文法なのであって
文法的に綺麗に説明できたり文法問題の正誤を質すための文法じゃない

332:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 08:31:01.13
>331
テキストでそんなあいまいな文を使うのかな

333:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 08:31:20.05
昨日本文だけリピート機能をかけたままでねたら、今朝なぜか胃が気持ち悪い

334:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 08:33:04.40
もしかして先生は文法解説が苦手では?というか文法にあまり関心がないような
気がする

335:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 08:37:17.00
英文paperを書く時などは、文法的な正確さも要求されるから、
英文を文法的に正しく解釈出来るトレーニングは必要。
でも、この講座はリスニングの講座なのだから、聞いて、その文意が取れればいいんじゃないの?

336:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 08:44:44.04
>>332
日本人的な学校文法から見れば,「あいまい」な英文かも知れないが

ネイティブが微妙なnuanceを伝えあうには、「とても上手い、粋な」表現になる

日本語だって優れた文豪の書いた表現は「あいまい」だし
「非日常的」なものが多くまじってる

337:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 08:56:48.29
これスレで学校文法で「?」と思う部分を指摘して
それでも納得できなければ,テキストにある質問係へメールか手紙だせばいい

でも、そういう部分こそ、ネイティブ作家の味なんだよねえ

338:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 09:59:33.08
>>334
>>318のリンク先読めば分かる通り
この人に限ってそれはないと思う

339:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 12:11:56.34
4月28日分の虹の話ですが、子供が母親に話している内容だということが
つかみ取れなかった。冒頭のMom意外でそのような設定であると推測させる
ことばはなんでしょうか。皆さんはこの回は易しいという人が多いですが、
自分にはなかなか取っ掛かりがつかみにくかったです。テキストを見たあとは
易しいほうだと思いましたが。


340:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 12:16:28.24
子供が母親に話しているってことは分からなくてもいいんじゃない?

341:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 12:21:05.40
なんでsutupidなのかなと思っていました

342:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 12:21:41.82
stupid訂正

343:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 12:50:02.56
英国では、虹の色の順番をそのまま暗記するより難しい例文で覚えるように教えてたから

344:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 12:52:18.24
まるでDUO3.0だな。

345:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 12:59:35.03
こどもだからむずかしいのかと思っていた

346:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 13:06:40.82
URLリンク(stat.ameba.jp)

347:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 14:45:02.74
GWの分やろうかとおもったら復習回だった
ラジオ英会話、基礎3、攻略終わったので、今度はニュースで英会話
を試験も含めてやろう
GWぜんぜん勉強する暇がなかったが、なんとか追いついた

348:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 14:46:41.12
Bet you don't know?

349:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 17:41:16.67
Escherの回をディクテーションしてみました。
一文ごとのリピーティングさえ難しいので、手間をかけました。

350:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 19:18:29.49
シャドーイングは今回のが一番難しい

なにせ「早口で一気にまくしてる」
聞く分には何とかなっても、同じスピード・リズムで追っかけは難し

351:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 19:48:12.82
アメリカでは犬と猫だけでこんだけ早口で語る女ばっかなのか?

352:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 20:13:48.02
これに脳処理がついていかないようでは海外ドラマとか
聞き取れないんじゃないの?

353:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 20:14:58.09
もちろん無理

354:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 20:16:44.91
>>351
あれ普通。早口じゃないよ。

355:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 20:32:15.08
あっそ

356:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 20:34:42.20
これを通常の早さだとうそぶく層は、
こんな講座なんか聞かずに、もう少し難易度の高いもので学習すれば?

357:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 20:37:07.43
>>352
海外ドラマを聞き取れるのに、
この番組を聞いているのw

358:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 20:59:45.59
>>357
聞き取れるようになるために聞いてるに決まってるだろ
ラジオ英会話のListen for It!と大差ないんじゃない?
ノーマルスピードでしょう

359:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 21:03:59.32
>>356
ネイティブにとっての通常と日本人にとっての通常は分けて考えないとな
ネイティブにとっての通常に追いつきたいから皆頑張っているのさ

360:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 21:44:26.92
一年くらいじっくりかけて追いつくしか無いよ<速度

361:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 21:50:30.57
日頃喋っていてよく噛む自分としては、
あの速度で喋ってよく噛んだりどもったりしないなと
感心することしきりです。

362:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 22:50:03.57
ホームレスワールドカップ

363:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 22:51:00.42
URLリンク(www.homelessworldcup.org) 予習しとけ
URLリンク(www.nobushijapan.org)
URLリンク(www.cinematoday.jp)

364:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 23:10:03.12
leisure って、米音だとリージャーになるけど、英音だとレジャーでいいんだね。

365:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 23:27:41.99
レジャだな

366:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 02:05:47.24
英語って歌のようだな


367:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 20:59:23.80
4月から聞き始めた初心者です。
初めて聞いた時はあまりの難しさに4月で挫折かと思ったけど、
5月の犬派猫派、初めて何とか内容聞き取ることができた。
もう少し頑張って続けてみようと思います。

368:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 21:58:25.07
Look up♥

369:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 22:10:21.77
take off♥

370:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 22:17:55.32
皆に質問だが、5月号テキストを買い損ねたんだ。
今日書店で聞くと「もうありません」と言われた。
アマゾンやその他ネット通販でも品薄のようだ。
書き込みたいので電子書籍は×。
さて、どうしたものか。

371:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 22:21:50.56
>>367
効果が出てるようですな。その気持ちわかるよ。
小生も最近少しずつ英語耳になってるように思う。
この前阪神ブラゼルのヒーローインタビューが半分ほど聞き取れた。

372:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 22:40:50.82
>>370
地元の書店をまわってみてなかったら
NHK出版から直接買ったらどうかな?
入荷待ちで日にちはかかるみたいだけど

373:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 23:00:29.33
>>372
ありがとう。やっぱそれしかないか。

374:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 23:30:02.69
>>368
それはリピーティングでしょう?
あの文章でやるとメゲます。

375:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 10:21:56.09
>>370
1年間は取り寄せができるようになってるから、しばらくしたら取り寄せられるよ。
バックナンバーを揃えてる本屋は大きなところに多いから街に出て大きな本屋
を探してみるのもいいよ。普通の本屋でもバックナンバーを揃えてるところも
あるけどね。

376:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 20:32:34.20
nhk講座は基礎英語で中学文法までしか扱わないから、
それでB2まできてもつまずく人が多いのか
ラジオ英会話が文法を始めたけど方向性が違うし
高校以上の文法は自分でやれってことなんだろう

377:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 21:18:58.50
>>370
近くの小さな書店で取り寄せしてもらいましたよ。
送料もかからないし、2日ほどで来た。
近所の書店で聞いてみては?

378:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 21:23:06.50
>>375 >>377
そか、取り寄せって方法があったね。
ありがとう。

379:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 22:26:41.10
エッシャー木村

380:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 22:28:35.57
>>376
高校講座の英語シリーズが間にあるんだよ。

381:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 00:04:50.47
>>376
URLリンク(www.nhk.or.jp)

382:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 13:20:11.43
>>371
あー、わかる!
自分もヒーローインタビューで自分の英語力をチェックしてる。
聞き取れたときはめっちゃ嬉しいけど、想像より全然違う通訳だと凹むw
ネイティブって早口だから、この番組の良さを知ったよ。
まだまだテキスト予習無しでは内容把握出来ないし付いていけないけど
頑張って聞き続けようと思ってる。


383:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 18:34:08.75
永田通訳さん。
かっこええなあ。

384:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 18:38:20.77
>>383
ググってみたw
カッコええね。
この人なら楽々聞き取れるんだろな。当たり前だけどw

385:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 19:48:37.27
この講座は、いきなり6月から始めても、ストーリー的について行けるかな?

386:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 19:55:32.59
大丈夫だよ。毎回テーマ違うし。

387:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 19:58:21.57
>>386
ありがとう、やさしいね、こんど、チョコレートクッキーあげるね。

388:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 22:14:37.63
何で今月からやらないん?

389:名無しさん@英語勉強中
12/05/17 14:12:10.31
ここのコメ見て昨日ブラゼルかマートンに期待したのに負けたw


390:名無しさん@英語勉強中
12/05/17 21:48:54.96
音のストリーム・ベースでやるのがベストだな。

391:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 08:04:51.78
犬猫の最後。
what does that say about...
のthatは何を指す?

what do they say のほうが分かりやすいが・・。

392:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 09:04:19.89
真ん中辺りのIt also saysと同じだよ

393:392
12/05/19 09:13:28.70
ごめん、違うわ
that=犬猫派であるということ

394:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 00:29:22.00
leisureってあんな発音するとは知らんかった。
でもレジャーでも間違いないよね?

395:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 01:14:58.19
この講座面白いね。
週2回がちと物足りないが。
ラジ英脱落したから
今聞いてるのこれと入ビジだけ
濃いねー、3週間オナ禁スカイウォーカー後の精子なみに濃いわぁ、、

396:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 01:24:09.46
この講座は、文をもう少し長くするか
時間を15分から10分に短くしてもいいんじゃないか?

397:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 05:56:18.72
講師の話し方がどうやっても苦手
みんな平気そうだから相性が悪いのは自分だけなんだな

398:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 05:56:39.74
>>395
なんでラジ英脱落したの???

399:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 06:42:08.79
テキスト解説に

housands of・millions ofを数千数百万と訳してると、
思わぬところで足をすくわれるかねません

とあったのですが、こう訳すとどこ足を救われるんでしょうか?
無数のと訳したほうがいい場合があるということですか?

400:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 08:11:40.38
ラジ英、自分の場合はあのテンションの高さについていけず脱落したな~。
過去数年、毎年4月の途中まで聞いて、うんざりしてやめていた。
いい加減に講師変わってほしい。

401:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 09:46:26.82
>>397
そうなんだ?
私はあの上品な話し方が好きでたまんないw
でも毎回台本どおり?の同じトークで、アドリブ苦手なのかな~?なんて思ってしまう。
>>400
私も嫌いとまでは言わないが苦手だから聞いてない。
でも昔英会話入門やってた頃はもっとテンション高かったような気がするから、
あら少し落ち着いた?って思ってしまった。

402:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 10:27:36.77
他の講座は予習なしでいきなり英文を聞いて、だんだんと内容を理解していく感じだったけど、
この講座はテキストを見ながら聞いたほうがいいと思うようになった。
そのほうが時間が節約できる。シャドウイングの重要性は理解できた。
音声変化そのものを勉強したことがなかったので、それなりに有益。
昨日まではやめようと思っていたが。

403:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:35:56.85
そうかなぁ?あのハイテンションが良くて聞いてるんだけどなぁ。

404:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 12:28:30.08
ラジオ英会話がテンション高いとは思わないなw
基礎英語も聞いてるからだろうか
内容が濃くてめっちゃ勉強になるからあれだけは欠かせない

405:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 12:37:29.35
ラジ英はなんていうか、
繰り返し練習する気がおきないんだよ
知らないイディオムはゴガクルで覚えればいいしさ
攻略のほうがおれには向いてるみたい。


406:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 12:42:08.71
ラジオ英会話はイディオムだけじゃない
Listen for It!やSpecial Weekもあるから
攻略英語リスニングやってるならお薦めだけどなあ

407:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 13:00:35.08
英語って全般的にテンション高いよ。そういうもんでしょ。

試しに、漢詩を読む、とか聞いてごらんよ。平家物語でもいいから。

408:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 13:09:15.72
ラジオ英会話は、冗談は言うけどテンションが高いわけではないですよ。

ハイテンションなのは基礎英語1かなあ。IMOって何ですか?.....

でも、基礎英語にしろラジオ英会話にしろ、放送中の練習問題は難易度が高い。

409:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 13:19:44.96
基礎英語おもしろいよ。

410:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 13:20:36.63
基礎英語は、朝の連続ラジオ小説(英語版)として気楽に聞くと楽しいよ。

411:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 14:27:34.47
宗教見たい
ここ見て厭になった

412:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 14:40:37.43
とりあえず重要なのは、英語のtensionは高かったり低かったりするものではないということだ

413:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 21:24:38.54
>>411
これが日本古来から受け継がれてきた
全体主義というやつだよ
たぶんみんなドラマはフレンズ見てるんじゃね?



414:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 22:13:46.12
Look up♥

415:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 22:52:46.65
あっ、ちなみに厭になったのはラジオ英会話ね

416:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 22:55:37.41
いちいち報告しなくていいから

417:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 22:56:35.34
へへっ(はぁと)

418:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 01:55:50.58
ビジュアライズというのはもはや死語になったな
俺はこの人の本質がわかるよ
習うより慣れろ、理屈を言うな聞くな、そのうちわかる
数をこなせ、文法は後からついてくる、スピードが大事

419:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 02:07:13.15
>>418
>>318と真逆の内容がちらほら……

420:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 02:25:15.77
解説では文法的な内容は皆無。そのうちわかります、というだけ。
そのうちわかるかもしれないが、それならもっと早く深くわかる
確信の方法の教育のほうがありがたい。そのうちわかるかもしれないし
わからないかもしれない教育より。

421:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 02:32:20.57
攻略英語リスニングの英文って文法的に難しい文はないぞ
攻略するものは何なのか?番組のタイトルをもう一度熟読してみてくれ

番組タイトル → 攻略!英語リスニング

422:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 08:22:20.93
この講座の英文執筆者は分詞構文が好きなのか それとも分詞構文は文語
的表現なんて思ってるのは日本人だけで日常表現でバリバリ使われてるのか
どっちだろ

423:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 08:22:47.16
この講座の英文執筆者は分詞構文が好きなのか それとも分詞構文は文語
的表現なんて思ってるのは日本人だけで日常会話でバリバリ使われてるのか
どっちだろ

424:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 08:27:10.41
大事なことなので

425:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 08:33:31.15
>>393
意味不明

426:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 08:53:19.99
英文執筆者はJTで有名人なんだが。

427:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 12:55:03.55
>399 日本語で数百万というと、2~3百万と普通は思うけど、millions of は
900万とかのこともあるということでしょ。

428:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 18:09:52.95
4月から初めて聞き始めた。
だいぶ慣れて聞き易くなってきた。
相変わらずテキスト書き込みだらけだけど。
単語も随分覚えられたような気がする。
どんだけ自分が語彙不足なのか解ったよ…。

429:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 18:13:59.95
テキスト綺麗に使って、コンプリートして、年度末にオクで売ったり考えている人いる?

430:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 18:33:54.75
>>429
1年間、一緒に勉強してきたテキスト君を、ヤフオクに出すなんて、可哀相で、できない><

431:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 18:51:19.15
どうせ捨てるなら売っちゃったほうがいいでしょ

432:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 19:03:03.86
うん、エコだね。

433:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 20:41:43.60
ホームレスって10億人もいるのか

434:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 21:06:54.07
もっと増えるだろね

世界人口は70億→100億超へ
そのうち先進国は人口減、後進国で人口爆発

435:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 02:03:13.75
JT一年読んでたが、ベンジャミンウッドワードのことを初めて知ったわ

436:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 02:38:42.41
JTって、何?

437:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 02:50:59.86
Japan Timesと思う

438:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 03:26:54.75
日本たばこ産業かとおもた

439:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 10:26:03.25
やっぱおっさんの声の方が圧倒的に聞き取りやすい

440:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 13:50:53.04
>439 キャロリンさんの喋りには独特のメロディみたいなものがあるからね。
あえて訛りとは言わないが....。

441:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 21:41:50.10
仏教の唯識論では、7識に末那識という意識があって、
これは「自己への執着」の意識とされてるんだけど、(詳しくはググって)
これは強迫性障害と関係してると自分で思いますか?
強迫性障害の人は、こういうことは聞いても自分とは関係ないと思いますか?


442:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 03:48:53.04
スクリプト執筆者のエッセイ集
URLリンク(www.japantimes.co.jp)
音声見本
URLリンク(www.japantimes.co.jp)

443:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 09:59:17.91
毎回同じ聞くとことをクドイいっすよ、柴原さん。
homeless world cup ってマジあるんですか?


444:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 11:35:00.66
毎回同じところはフォーマットで録音されてるんじゃないのか?
並べて確認したわけじゃないが

445:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 16:05:07.60
キャロリン・ミラーの声、とてもキレイで大好き!

446:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 21:19:00.55
末那識は強迫性障害の人と関係しているというよりも、
生きている人間すべてに関係していると思います。
ただ、強迫性障害の患者の中には、この末那識が過剰にはたらいて
いる人もいると思います。むしろ、そういった人が多くを占めるかもしれません。
しかし、強迫性障害を考えるうえで末那識を持ち出すのは、
ナンセンスだと思います。末那識の過剰はただの「現象」であって、
末那識を持ち出すことはこの病の解決にはなんら意味をもたさないでしょうね。

447:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 20:21:49.09
やっぱりエッシャーは難しい。

448:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 20:29:07.87
Look up♥

449:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 21:45:00.75
Look up? ←たまには色違いでもどうぞ

450:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 21:45:58.79
でねー

451:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 21:48:12.11
Look up♡ ほれ

452:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 22:05:46.77
Look up☠

453:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 22:33:05.95
何でも出るな💝

454:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 22:40:46.66

 ('A`) プウ
  ノヽノ) =3 'A`)ノ
  くく  へヘノ

455:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 07:48:10.88
音の壁のshadowingはかなり早いけどついていける?

456:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 08:05:05.34
One reason is that studying mathematics improves your ability to think logically.

457:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 13:57:19.18
日本語できいてもわからんことは英語でもわからないw
そりゃあそうだ

458:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 14:00:07.85
キャロリンさん(虹と犬猫)と比べれば,スピードは速くないんだけど
こっちのほうがリスニングは難しい。

459:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 16:10:21.34
スレリンク(english板:386番)
ラジ英のリスニングコーナーは攻略よりハードル高い

460:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 17:35:08.46
>>455
難しいと思いますが、そこをなんとか頑張りましょう。

461:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 17:35:40.99
459
わざわざ書込みに来たのですか。
寂しいお方ですね。

462:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 18:18:04.30
難しいと思った箇所には、終わった後で印を付けておいてください。

463:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 18:25:53.92
はい、先生

464:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 19:39:16.54
>>444
一般的なリスニングの教材と比べると早いかもしれませんが、決して非現実的な速度ではありません。
この速さに慣れていけば、さまざまな局面でのリスニングがグッと楽になるはずです。

聞き取れなくても心配しないでください。放送の中ですべてができるのを目指すのではなく、
放送の中で勉強法を学び、聞き取れるまで何度もきいてみることが大事です。

465:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 19:49:50.78
チラ見して良いですから、最後まで言い切ってください。

466:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 21:04:13.37
Lesson7のMEMO例の2段目に三本の斜め線が
ありますが、これは何のことなのでしょうか?
今までのメモ例を見直しましたが見当たり
ませんでしたので、よろしくお願いします。



467:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 22:21:52.46
これでしょ
URLリンク(dic.nicovideo.jp)

468:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 09:31:44.51
>>467
ありがとう!!

469:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 17:07:23.62
look up △

470:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 21:10:29.53
昨年前期も再放送も聞いた自分としては
言ってることに矛盾が多くて戸惑ってる
メモは取るなひたすらビジュアライズとずっと言い続けた話はどうなった?

471:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 21:18:28.17
いいってことよ

472:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 21:20:22.73
聴取者「ビジュアライズとか、できねーよ!」
先生「背景知識のない奴には無理か、じゃあ下調べしてメモも取るレベルからでい~や」

473:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 21:38:19.87
>>470
講師のアドヴァイスにああでもない、こうでもないの感想は不毛
この講座に限らずアドヴァイス通りに一発で出来てりゃ日本人はみんな英語がしゃべれるようになってるわ
負荷をかけてやってるけどまだできない・・・・というのが普通の状態
それでも続けていける人しかしゃべれるようにならんのです
それを覚悟してやっていないとギブアップすることになる

474:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 22:06:08.94
昨年の本文は背景知識とか関係ない内容ばかりだったよ
ヴィジュアライズさえマスターできればこんな問題は簡単ですね
って盛んに言ってた。

475:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 22:30:17.34
昨年のはTOEICなどのテスト対策用として、あとの質問に答えるために内容を
記憶しておく方法がテーマだった→ビジュアライズ
よってビジュアライズできる=当然一度聞いて意味が理解できることが前提
背景知識はどうでもよかった
今回のリスニングとは趣旨が違う

476:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 22:32:00.18
今週はホームレスワールドカップが、いくらか音読が楽になった。

477:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 06:37:21.49
6月号にもしつこく“中上級レベル対象”みたいなこと書いてあった。
“初中級”の自分にとっては見たくない文言なんですがねえ。

478:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 06:39:09.58
きちんと言っておかないと
 文法解説が少ない
とか初中級レベルのクレームが来るからだろうな

479:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 07:46:36.43
リスニング専門講座であって、文法や基本語彙は知っているものとして
番組は進められます。
僕は納得してやっていますが、確かに「この説明の手薄な内容はなんやっ」
とクレームが来そうですね。
過去にいろいろなテキストを渡り歩き、何度も浮気し、コレクションにもなってしまった
英語本。
今は本については、この講座と、ダイアログ1800だけで進めています。
何度も聞いて、何度も音読して。
ホントに勉強方法ってこれしかないですね。

480:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 08:31:58.77
英語のところだけ録音して音読練習に使ってるよ

481:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 15:06:01.22
私は意味を理解しながら聞き取るのが精一杯。
今は日曜のディクテーションとかあまり考えずに
ひたすら聞くことに専念してる…。

482:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 18:12:41.44
GPSは易しい。
画家の話が飛びきり難しかった。


483:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 18:51:44.68
フェルメール? アクオスのCMくらいで見たことがあるだろうし、
フェルメール展は人を呼べるのかよくやってるよ。

484:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 22:46:28.27
なんのおはなし?

485:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 07:01:36.08
次週のお話でしょ。
講師は絵のご趣味がありそう。

486:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 13:10:44.62
うん、過去最高難度は今のところエッシャー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch