▲米国&英国大学院留学準備スレ PART 7▲at ENGLISH
▲米国&英国大学院留学準備スレ PART 7▲ - 暇つぶし2ch887:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 21:25:00.42
>>885
二年間にこだわるみたいだけど、国家公務員?
修士×2個はあんまりオススメしないかな。
修士は修士だから、2個持ってても修士だよ。
どうせなら、片方をシンガポールとか香港あたりで過ごしてみたら?

888:宮廷理系院卒無職
12/07/28 23:16:49.51
メリケンさん、今現在 Extensive reading の A を勉強中なのです。一文書を20分以内で解くように訓練しているのですが、妥当ですか?
20分でギリギリ全ての文書を読んで、問題も回答できるくらいなのですが、Toeflの試験に比べて文書毎に課される問題数は少ないので、やはり時間短縮で問題に臨むべきでしょうか?
それとも、ただ単に背景知識を増やすことに重点をおき、精読すべきでしょうか?
度々アドバイスを求めてしまい申し訳ありません。

889:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 00:50:00.43
つ 自己紹介スレ

890:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 10:23:10.57
>>887
いえ、国家公務員じゃないです
修士は2個もってても修士か、だよねぇ・・
やっぱ英の修士(1年)、米で専攻変えてPhD(5年)がベストかなぁ


>どうせなら、片方をシンガポールとか香港あたりで過ごしてみたら?
シンガポールと香港?
行ったことはあるけど、かの地に何かあるのでしょうか?

891:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 11:45:54.98
>>890
ちなみに本命のアメリカの院ってどこらへん目指してるんですか?

892:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 12:59:52.53
>>891
Top tier school(と一応呼ばれている所)です
でもメジャーな専攻でもないんで・・・
英の院を叩き台にするか、力技で最初からアメリカを目指すか・・・

893:宮廷理系院卒無職
12/07/31 10:39:15.79
みなさま, おひさしぶりです。
今出願書類を書いているのですが, 2点ほどよくわからないことが
ありましたので質問させてください。

Online Application の項目の中で

1. "History of Scholarships, Awards & Other Achievements ",
2. "Additional Information"

という大項目があるのですが 1. に関してはお恥ずかしい話なにも私は受賞など
していたいのですが, 空欄というのはやはりまずいでしょうか?奨学金ってのも
有利子の育英会しか受けていなかったので…

2. に関してですが, これって何か他に admission に対してアピールしたいこと
と捉えていいのでしょうかね?それならば教授と連絡とって, OK サインはもらった
ということをつらつらと書いてもいいのでしょうか?

申し訳ありませんが, なにかヒントを頂けたら幸いでございます。


894:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 11:00:00.45
そろそろ願書かかなきゃなぁ・・
その前にトフルの点クリアしなきゃいけないから
願書まで手が回らん・・・

895:宮廷理系院卒無職
12/07/31 11:30:11.84
>>894
私も TOEFL の点数クリアしていません…
でも出願後でも点数は待ってもらえるみたいなので
先走りで応募しちゃうことにしました。
ちなみに GRE もしなきゃですね…

896:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 14:11:30.24
>>893
まずいも何も貰ってないものはしょうがない。
というか空欄の人のほうが多いでしょ。

897:宮廷理系院卒無職
12/07/31 16:55:01.78
>>896
そんなものですかね。少し安心しました。
2. に関してはどう思われます?

898:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 19:09:31.14
>>897
2は教授とのコネを記載だね。事前にその教授に確認を取っておくのを忘れずに。

899:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 20:13:51.00
>>892
英も米も両方受けてみればいいのでは?
ただ実務がやりたくてPh.Dはオススメできないというか、何のためにPh.D取るのかはもう少し考えたほうがいいかも。
どっちみちStatement of purpose書くわけだしね。あともちろんトップスクールはかなり競争が激しいので
何らかの強みがないと結構落ちると思うよ。とりあえず狙ってる院の情報収集を早めにするのをオススメする。

900:宮廷理系院卒無職
12/07/31 20:37:15.19
>>898
ありがとうございますm(_ _)m
本当に有益な助言を頂きまして、嬉しいです!
教授に事前に言って、コネある事を猛烈にアピールですね!
その他に2.の欄には書かなくてもいいですかね?

901:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 21:00:43.58
たしかに研究職を目指すんでなかったら膨大な労力をかけてまで
PhDを取るメリットはないかと。

902:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 16:19:17.45
>>899>>901
レスサンクスです
PhDをめざす目的は、英語で思いきり勉強したいってことと、
海外に長く留まっていたいから、っていうのも正直あります
(学びたい専攻は後から付け足すようなかんじ?)

滞在するにもビザがないとどうしようもないし、
上記の二つを叶えてくれるのがPhDだと。
ただこの考えが甘いのはわかってます。なので要熟考ですね

学生時代に上智めざして
授業すべて英語っていうのをやっておけばよかった・・

903:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 00:32:41.96
>>902
PhDを目指すなら先ず研究したい内容ありきだと思います。
私はその上智から英国の院に行った者ですが、英語はなんとかなっても
有名どころは勉強量も採点もマジしんどいですよ。
英国人の学部がオックスブリッジの人達でさえPhD入れていません。
PhDは英語力も成績も優秀な人ばかりが目指すので、研究内容が勝負です。
というか寧ろ英語力が多少欠けていても、研究内容が大切です。
研究内容が二の次で英語で勉強したいだけでは、PhD取得は難しいかも。
それに、実務で最初にPhD目指すって遠回りな気がします。
実務系なら仕事で実績を重ねてからPhDに行くのが順序だし。

今、シンガポールあたりには世界的大企業が集結して、
募集がたくさんあるし、英語を駆使しながら実戦が学べます。
その辺りで英語力を磨きながら研究したい内容を探してみては?

904:名無しさん@英語勉強中
12/08/03 02:26:25.54
>>903
おっしゃるとおり、まずは研究ありきですね
研究したいものがなければ話にならない。

すでに社会人の身としては、
修士→海外就職も選択肢のひとつとして挙がってます。
純粋に海外で働いてみたいってのもある

シンガポールか。今すごいんですね。
情報ありがとう。

905:名無しさん@英語勉強中
12/08/04 01:34:30.07
今、大企業には入りたいけど海外では働きたく無いという人が多いらしいです。
逆に外資系などはシンガポールで喜んで働いてくれる人が欲しかったりするそうです。
カリフォルニアとロンドンに居た事がありますが、ビザの無い日本人が働くには
ビザを下ろす側の企業から足元を見られてしまう事も多いそうです。
シンガポールは今まさに人種の坩堝で、海外の企業や有名大学まで進出。
街は法律が厳しくてゴミ一つ落ちてないし、街はの風景はまさに未来都市。
人々はプール付きのマンションに住んでるし、あっと驚くほど生活水準高いです。
衰退する大国と真逆の活気がありますし、中国やインドほど怖い要素はありません。
住環境を重視しつつ海外に飛び出す足掛かりとしては、とても良いと思います。
来年、米国の名門Yale大学もシンガポールに出来ますよ。

906:名無しさん@英語勉強中
12/08/04 03:30:12.74
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
金融、空港、教育でアジアのハブを目指すシンガポール

907:名無しさん@英語勉強中
12/08/04 10:19:07.64
急にGREの話するけど、数学で168ってまずいよね。。。?
アプライする大学はMITとかハーバードとかの理系の学部なんだけど。。。
リスコア確定かな。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch