12/07/12 18:10:05.14
誰かAppl Univ. 行かないの?
840:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 19:39:33.63
>>839
それはどこ?
ググったけど、それっぽいのすら出なかったんだけど・・・。
841:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 20:35:42.33
豪に留学したら、クラスでも自習つーか
レポートのリサーチばかりやらされて、何か通学してる意味ねー気がするんだが
こんなら自分で勉強できるっつーか
講義は少ない
米、英はどうよ?
こんな感じ?
842:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 20:42:27.07
>>838
財政支援がある場合はビザ申請などで求められる残高もきっちり減るから大丈夫
逆に言えばその分引かれてないってことは
カバーしてもらうというのはただの口約束にすぎない
843:宮廷理系院卒無職
12/07/13 01:13:35.37
>>842
ちょっと怖くなってきました…
教授に口約束じゃなくなにか証明できる何かをくれとせがむしかないのですかね?
なんかそれやると、図々しい奴だとか思われそうであれですけど、仕方が無いですね
844:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 07:44:54.50
一般的に入試関連の影響力の強さはアドミッション委員>>>末端の教授だから
教授がいくら受け入れると言ってもどうにもならないことがあるのは覚悟しとけ
845:宮廷理系院卒無職
12/07/13 07:54:21.41
>>844
すいません
「末端の教授」とは、「教授としてまだまだなので入試に影響力がない」という意味ですか?それとも「入試においては教授の影響力は、アドミッションに比べるとほぼ無い」のでしょうか?
いずれにせよ、覚悟しておきます。有益な情報ありがとうございます。
846:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 13:30:40.21
前者でしょ。その大学で力のある教授に見込まれたらデカい。
847:宮廷理系院卒無職
12/07/13 18:06:27.18
>>846
本当ですか!!!!ありがとうございます!
そのツテを効率的にアドミッションにアピールするにはどうしたらいいですかね?
ドキドキしてきました…
848:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 18:33:08.66
そりゃあんた直接その教授にコンタクト取ってアドミッションに関して
アドバイス貰うしかないでしょ。
849:宮廷理系院卒無職
12/07/13 18:37:08.63
>>848
ですね!ありがとうございます!
久々にテンションあがりました!!
私の稚拙な質問にも丁寧に答えていただき感謝します!
850:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 19:19:07.86
アメリカの大学のプロフェッサーは少ないし偉いよ。
年功序列でみんな「教授」の日本とは違う。
851:宮廷理系院卒無職
12/07/16 00:03:51.59
>>850
ありがとうございます…
みなさんも
ご存知だと思われますが、今現在TOEFLと
必死に格闘中です!
GREは1発を狙ってるんですけど…
9月には受けたほうがいいですかね?
deadlineは 15th Dec とのことです。
852: ◆MERIKEN4.k
12/07/16 01:17:55.87 BE:3724056487-2BP(12)
>>838
> >>837
> メリケンさんお久しぶりです!
> 学費の件ですが、むこうの教授にカバーしてもらうよ
> ってのじゃダメなんですよね?なんらかの公的証明書がないと。
出願のときに事情を説明すれば大丈夫なはずです。
あとは別の人の残高証明書をもらって、その人から財政援助をして
もらえることを明記した手紙をもらうという手もあります。
GREは対策に時間がかかるので、10月下旬あたりが1つの落としどころ
じゃないでしょうか。
853:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 03:58:29.64
宮廷みたく事前に教授とコンタクト取りたいんだけど
どの教授が力あるとかわからなくね?
当たりはつけてるけどその人が下っ端だったら何の意味もないだろうし・・・
第一志望の大学の教授、9割がパートタイマーで自分が興味ある専門の教授も
その9割の中にいるんだけど・・
854:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 04:43:18.23
そもそもテニュアない教授の元につくって死亡フラグな気が…
855: ◆MERIKEN4.k
12/07/16 05:05:19.30 BE:4189563397-2BP(12)
tenureはたしかに必須ですね。
part-timeでtenuredな教授なんているのかしらん。
856:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 08:36:12.63
まず教授に直接行くんじゃなくて
アドミッションの事務担当の人にメール投げてみるといいとか聞いたな
専門に合わせたそれなりの教授紹介してくれるとか
857:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 10:58:20.94
アドミになんてメールするの?
アドバイスもらいたいから教授紹介してくれっていうの?
煽りじゃなくてマジレス希望
858:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 17:30:01.85
>>856>>857
元々当てがある人だけだろ?全く関わりのない奴が
いきなり教授を紹介してもらえるとか聞いたことない。
859:宮廷理系院卒無職
12/07/16 18:09:48.19
>>852
MERIKENさん、お返事ありがとうございます。
>出願のときに事情を説明すれば大丈夫なはずです。
これは切り出し方が難しいですね、教授からカバーしてもらえるという
話がありますよ、と言った内容を"Additional Information" などの
項目に書き入れれば良いのでしょうか。
それとも>>848さんが仰ったとおり、もう一度教授にコンタクトをとって
相談してから admission に連絡をすべきでしょうか。
>GREは対策に時間がかかるので、10月下旬あたりが1つの落としどころ
>じゃないでしょうか。
GREには正直数学以外手が回っていないのが現状です…この10月下旬と
仰ったのは、GREを1発勝負で臨むと仮定して、受験を10月下旬とする
ということでよろしいでしょうか?
何度もお話を伺うようなかたちになってしまい申し訳ありませんが
よろしくおねがいします。
860:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 18:59:22.72
>>858
やっぱ教授に直接当たるしかないのんか…
>>859
似たようなスコアだけど今のスコアでGRE一発勝負は厳しくないかい?
無職なら勉強時間あるだろうし80でいいなら何とかなる、かな?
861:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 19:21:35.84
>>812
英語低い人は確実に派遣枠だよ。
ちなみに麻生太郎がスタンフォードに留学してた時、
特別枠は麻生とチャールズ皇太子だけだったらしいw
向こうもコネ重視は激しいからな
862:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 22:22:37.56
麻生さんはスタンフォードとLSEの院に入ったらしいね。
でも両方とも学位無し。
863: ◆MERIKEN4.k
12/07/17 05:02:03.18 BE:3591054869-2BP(12)
>>860
Admission Officeはともかく、Departmental Officeに直接連絡してみるのは
ありと思いますよ。
864:名無しさん@英語勉強中
12/07/17 06:08:56.45
Admission OfficeとDepartmental Officeってどう違うの?
どっちのほうが力関係が上なのん?
なんかもうトフルも自信ないしやけっぱちになってきた...
865:宮廷理系院卒無職
12/07/17 09:43:30.46
TOEFL初受験から約1ヶ月が過ぎました。
あれから勉強を続けました。
教材は Longman TOEFL iBT Prep 2e を使っており
先程ほとんどのそれを終了させました。
MERIKENさん始め、諸TOEFL受験先輩方の意見を考慮
に入れると、この問題集は本番と比べて非常に簡単である
という認識はしております。
今回 Minitest なるものでスコアが出たので評価してもら
えたら幸いです。
01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08
R: 22, 22, 22, 22, 25, 25, 22, 25
L: 30, 10, 25, 25, 25, 25, 25, 25
上記のような結果が出たのですが実際どの程度点数が取れるものでしょうか?
前回は R:10, L: 7 だったのでいくぶんか上がっていればモチベーションも
上がるんですけど…
Longmanは満点とって当たり前ということは認識しておりますが、なにか
評価頂ければ幸いです。
866: ◆MERIKEN4.k
12/07/18 18:47:00.05 BE:1596024746-2BP(12)
>>864
Admissions Officeは入試課で、Departmental Officeは学科の事務室です。
大きな大学だとAdmissions Officeの人達は個々の教授のことまでは把握していないので、
学科の事務に問い合わせたほうが確実ですよ。
867: ◆MERIKEN4.k
12/07/18 19:04:21.95 BE:798012162-2BP(12)
>>859
> GREを1発勝負で臨むと仮定して、受験を10月下旬とする
> ということでよろしいでしょうか?
そうです。GREはTOEFLより難物ですから、それなりの準備が前提ですが…
財政証明書の件は教授に相談するのがいいでしょう。
>>865
頑張っていますね。次に受けたら確実に点数は上がるでしょう。
ETS公式の模擬試験は受けてみましたか?
URLリンク(toefl.startpractice.com)
868:宮廷理系院卒無職
12/07/20 10:49:35.34
>>867
MERIKENさま、レスありがとうございます。わかりました、GREはまだ対策不十分なのでTOEFLと並行してできるよう頑張ります。
模擬試験ですがまだ受けていません。八月の初めをメドに一度受けてみます。
本番並みに緊張しますが頑張りますね!
ここで出会えた皆さんに感謝します!
何もわからないままはじめた留学準備でしたが少しずつ前進してるように感じます。
869:名無しさん@英語勉強中
12/07/20 19:01:53.96
宮廷やってるね。
ブログで添削してくれてるあの人はボランティア?どこで見つけたの?
870:名無しさん@英語勉強中
12/07/20 21:41:08.59
なぬ、無料添削とは…
宮廷なにげに美味しいキャラしてるな
相手がネイティブだと自然な表現学べていい鴨ね
871:宮廷理系院卒無職
12/07/25 16:58:03.33
>>869
返事が遅れまして大変申し訳ありません。
彼は学会であった仲間です。
私の窮状を訴えたらボランティアを引き受けてくれました。
他にも1人ネイティブが見てくれるはずなのですが…
872:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 16:59:20.49
>>862
2年間が耐えられなかったとしても、LSEで1年間くらい死ぬ気で頑張りゃ自慢できたのになぁ
873:宮廷理系院卒無職
12/07/25 16:59:32.96
>>870
ここも含めて周りの方に恵まれていると思ってます。今はこのような身ですが、感謝の気持ちは忘れないようにしたいです。
皆様ありがとうございます。
874:名無しさん@英語勉強中
12/07/26 15:53:37.37
>>872
官僚の友人たちがLSEとかイギリスの修士に結構いってて、ぶっちゃけ東大よりはしんどくて、
いい成績取るのはかなり難しいけど、だからといって卒業できないのはよっぽどって聞いた。
経済学とか全くやった事の無い理系出身でも十分どうにかなるって。
875:名無しさん@英語勉強中
12/07/26 16:31:28.52
それを考えると、学位を取らなかったのはもったいないね。
もっとも、とれなかったんなら、能力面が・・・だけど。
876:名無しさん@英語勉強中
12/07/26 18:53:48.00
優秀層の「できない」と一般層の「できない」はレベルが違う。
麻生さんはバックの力で入れたけど本人の実力は足りなかっ
たんだろう。漫画は好きだけど勉強は好きそうじゃないし。
877:名無しさん@英語勉強中
12/07/26 18:53:49.88
優秀層の「できない」と一般層の「できない」はレベルが違う。
麻生さんはバックの力で入れたけど本人の実力は足りなかっ
たんだろう。漫画は好きだけど勉強は好きそうじゃないし。
878:名無しさん@英語勉強中
12/07/27 17:59:35.62
>官僚の友人たちがLSEとかイギリスの修士に結構いってて、ぶっちゃけ東大よりはしんどくて、
>いい成績取るのはかなり難しいけど、だからといって卒業できないのはよっぽどって聞いた。
官僚になるような優秀な人でもそうなんだぁ
自分は私大からG5の院に来たんだけど、採点も厳しくてしんどい。
でも卒業は出来そうだ。
馬鹿が間違った所に来てしまったと、かなり後悔してたんだけど、
東大出や官僚さんがそうなのなら、自分は良くやった方なんだろう。
ちょっと自分を慰める事ができた。ありがとう!
…でも就職決まってないんだよね orz
879:名無しさん@英語勉強中
12/07/27 19:59:07.81
ただでさえ一般的に日本の大学より成績査定厳しいのに、
さらに非ネイティブだからキツいわな。
880:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 15:05:43.02
まずはイギリスの院行って次にアメリカの院って無駄かな?
どうせならマスター(英)からPhD(米)とステップアップしたいけど、
博士行ってまでやりたい研究もないしな…かといって違う国で修士2回っていうのもね…
理由としては、大学時代のGPAが悲惨なのでまずは1年生の英の院でGPAと英語力を上げる。
次に本命の米の院を目指すってことで・・。
英の院は準備コースもあるからトフルの点100行かなくても何とかなるかと思って。
こういう人いない?てか金の無駄かな
ちなみに日本ですでに社会人だから急いで就職が必要ってわけでもないんだけど。
881:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 15:54:49.13
>>880
一つ目の修士を学問的に好きor必要で取りに行くのならまだしも、
二つ目の本命の院のための手段でしかないのなら精神的にかなり
キツくなると思う。特にイギリスのマスターは課題とか半端じゃないよ。
好きでやるか、もしくはこれ1回キリと思ってじゃないと辛くてやってられん。
882:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 18:16:53.06
>>881
英の修士ですでに行きたい所(第二志望)は絞り込んであるんだよね
というか、そこ行ってしまったら米の修士(同じ専攻で第一志望)にわざわざ行く意味がなくなるから
第二志望の英の修士とった後、違う専攻で米のPhD目指そうかなと・・・
元が実務系だからアカデミアに身を沈めたいわけじゃないけど、
かといって日本ですでに仕事もしてきたから職務上のキャリアを他国でばりばり築きたいって感じでもない
つまり、英語圏で思いっきり勉強したい、でも2年じゃ足りないという感じ。
同じ専攻を他国で2度取るのも損な感じだし、修士じゃ奨学金が出ないから二度目は必然的にPhDになるだろうと。
そのころには博士でやってみたい学問も絞り込まれてるはず、という希望的観測
make sense? 説明下手でごめん とにかく英語で学問を思いきりやりたいって感じです
883:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 19:26:57.23
>>882
とりあえず、はじめは英でも米でも修士から始めるの?
初めから、アメリカのPh Dに出して、イギリスのマスターはダメだった時の保険にしたら?
884:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 19:29:25.14
2011-2012の期間でイギリスに交換留学してて、成績が出たんだけど、悲惨過ぎる・・・。
と言うか、単位を落としまくってる。
修士をイギリスでしたいと思っていたのに、どうしよう・・・。
885:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 20:12:25.76
>>883
>はじめは英でも米でも修士から始めるの?
そうです。学びたい専攻は実務系なのでPhDはナシ(MBAじゃないけど)。
だけど2年じゃ足りなくて本音は5年ぐらい勉強したい。
だから修士でまずは好きな専攻とって、そのあと興味のある学問探してPhD目指そうかなと。
あとPhD受けるには奨学金が必須だけど大学時代のGPA じゃまず受からない。
だから修士でまずはがんばって高GPAを取ってからPhDを目指そうかなと…
米英同じ専攻(1年で英のマスター、2年で米のマスター)じゃやっぱもったいないよね?
そもそも実務系だからそんなに長く勉強してどうするって感じだし・・・
886:885
12/07/28 20:25:55.15
ちなみに修士で取る予定の専攻は現在の仕事と直結してるので、
単位は経験で何とかカバーできると思います
個人的には「5年近く英語で学問をやりたい」って感じなのですが、
自分の取りたい専攻がPhDコースを持ってないのが残念なところです
米の修士がダメなら英の修士で
「自分がとる予定の専攻」+「MBA」=計2年、
みたいな組み合わせもアリかもしれないですね
887:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 21:25:00.42
>>885
二年間にこだわるみたいだけど、国家公務員?
修士×2個はあんまりオススメしないかな。
修士は修士だから、2個持ってても修士だよ。
どうせなら、片方をシンガポールとか香港あたりで過ごしてみたら?
888:宮廷理系院卒無職
12/07/28 23:16:49.51
メリケンさん、今現在 Extensive reading の A を勉強中なのです。一文書を20分以内で解くように訓練しているのですが、妥当ですか?
20分でギリギリ全ての文書を読んで、問題も回答できるくらいなのですが、Toeflの試験に比べて文書毎に課される問題数は少ないので、やはり時間短縮で問題に臨むべきでしょうか?
それとも、ただ単に背景知識を増やすことに重点をおき、精読すべきでしょうか?
度々アドバイスを求めてしまい申し訳ありません。
889:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 00:50:00.43
つ 自己紹介スレ
890:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 10:23:10.57
>>887
いえ、国家公務員じゃないです
修士は2個もってても修士か、だよねぇ・・
やっぱ英の修士(1年)、米で専攻変えてPhD(5年)がベストかなぁ
>どうせなら、片方をシンガポールとか香港あたりで過ごしてみたら?
シンガポールと香港?
行ったことはあるけど、かの地に何かあるのでしょうか?
891:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 11:45:54.98
>>890
ちなみに本命のアメリカの院ってどこらへん目指してるんですか?
892:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 12:59:52.53
>>891
Top tier school(と一応呼ばれている所)です
でもメジャーな専攻でもないんで・・・
英の院を叩き台にするか、力技で最初からアメリカを目指すか・・・
893:宮廷理系院卒無職
12/07/31 10:39:15.79
みなさま, おひさしぶりです。
今出願書類を書いているのですが, 2点ほどよくわからないことが
ありましたので質問させてください。
Online Application の項目の中で
1. "History of Scholarships, Awards & Other Achievements ",
2. "Additional Information"
という大項目があるのですが 1. に関してはお恥ずかしい話なにも私は受賞など
していたいのですが, 空欄というのはやはりまずいでしょうか?奨学金ってのも
有利子の育英会しか受けていなかったので…
2. に関してですが, これって何か他に admission に対してアピールしたいこと
と捉えていいのでしょうかね?それならば教授と連絡とって, OK サインはもらった
ということをつらつらと書いてもいいのでしょうか?
申し訳ありませんが, なにかヒントを頂けたら幸いでございます。
894:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 11:00:00.45
そろそろ願書かかなきゃなぁ・・
その前にトフルの点クリアしなきゃいけないから
願書まで手が回らん・・・
895:宮廷理系院卒無職
12/07/31 11:30:11.84
>>894
私も TOEFL の点数クリアしていません…
でも出願後でも点数は待ってもらえるみたいなので
先走りで応募しちゃうことにしました。
ちなみに GRE もしなきゃですね…
896:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 14:11:30.24
>>893
まずいも何も貰ってないものはしょうがない。
というか空欄の人のほうが多いでしょ。
897:宮廷理系院卒無職
12/07/31 16:55:01.78
>>896
そんなものですかね。少し安心しました。
2. に関してはどう思われます?
898:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 19:09:31.14
>>897
2は教授とのコネを記載だね。事前にその教授に確認を取っておくのを忘れずに。
899:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 20:13:51.00
>>892
英も米も両方受けてみればいいのでは?
ただ実務がやりたくてPh.Dはオススメできないというか、何のためにPh.D取るのかはもう少し考えたほうがいいかも。
どっちみちStatement of purpose書くわけだしね。あともちろんトップスクールはかなり競争が激しいので
何らかの強みがないと結構落ちると思うよ。とりあえず狙ってる院の情報収集を早めにするのをオススメする。
900:宮廷理系院卒無職
12/07/31 20:37:15.19
>>898
ありがとうございますm(_ _)m
本当に有益な助言を頂きまして、嬉しいです!
教授に事前に言って、コネある事を猛烈にアピールですね!
その他に2.の欄には書かなくてもいいですかね?
901:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 21:00:43.58
たしかに研究職を目指すんでなかったら膨大な労力をかけてまで
PhDを取るメリットはないかと。
902:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 16:19:17.45
>>899>>901
レスサンクスです
PhDをめざす目的は、英語で思いきり勉強したいってことと、
海外に長く留まっていたいから、っていうのも正直あります
(学びたい専攻は後から付け足すようなかんじ?)
滞在するにもビザがないとどうしようもないし、
上記の二つを叶えてくれるのがPhDだと。
ただこの考えが甘いのはわかってます。なので要熟考ですね
学生時代に上智めざして
授業すべて英語っていうのをやっておけばよかった・・
903:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 00:32:41.96
>>902
PhDを目指すなら先ず研究したい内容ありきだと思います。
私はその上智から英国の院に行った者ですが、英語はなんとかなっても
有名どころは勉強量も採点もマジしんどいですよ。
英国人の学部がオックスブリッジの人達でさえPhD入れていません。
PhDは英語力も成績も優秀な人ばかりが目指すので、研究内容が勝負です。
というか寧ろ英語力が多少欠けていても、研究内容が大切です。
研究内容が二の次で英語で勉強したいだけでは、PhD取得は難しいかも。
それに、実務で最初にPhD目指すって遠回りな気がします。
実務系なら仕事で実績を重ねてからPhDに行くのが順序だし。
今、シンガポールあたりには世界的大企業が集結して、
募集がたくさんあるし、英語を駆使しながら実戦が学べます。
その辺りで英語力を磨きながら研究したい内容を探してみては?
904:名無しさん@英語勉強中
12/08/03 02:26:25.54
>>903
おっしゃるとおり、まずは研究ありきですね
研究したいものがなければ話にならない。
すでに社会人の身としては、
修士→海外就職も選択肢のひとつとして挙がってます。
純粋に海外で働いてみたいってのもある
シンガポールか。今すごいんですね。
情報ありがとう。
905:名無しさん@英語勉強中
12/08/04 01:34:30.07
今、大企業には入りたいけど海外では働きたく無いという人が多いらしいです。
逆に外資系などはシンガポールで喜んで働いてくれる人が欲しかったりするそうです。
カリフォルニアとロンドンに居た事がありますが、ビザの無い日本人が働くには
ビザを下ろす側の企業から足元を見られてしまう事も多いそうです。
シンガポールは今まさに人種の坩堝で、海外の企業や有名大学まで進出。
街は法律が厳しくてゴミ一つ落ちてないし、街はの風景はまさに未来都市。
人々はプール付きのマンションに住んでるし、あっと驚くほど生活水準高いです。
衰退する大国と真逆の活気がありますし、中国やインドほど怖い要素はありません。
住環境を重視しつつ海外に飛び出す足掛かりとしては、とても良いと思います。
来年、米国の名門Yale大学もシンガポールに出来ますよ。
906:名無しさん@英語勉強中
12/08/04 03:30:12.74
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
金融、空港、教育でアジアのハブを目指すシンガポール
907:名無しさん@英語勉強中
12/08/04 10:19:07.64
急にGREの話するけど、数学で168ってまずいよね。。。?
アプライする大学はMITとかハーバードとかの理系の学部なんだけど。。。
リスコア確定かな。。