英語のリスニング総合スレat ENGLISH
英語のリスニング総合スレ - 暇つぶし2ch45:名無しさん@英語勉強中
12/04/18 11:55:22.05
区間リピート再生と再生速度調節が可能なポータブルCDプレイヤー
URLリンク(tascam.jp)


46:名無しさん@英語勉強中
12/04/18 17:20:01.78
英単語はほぼ聞き取れるんだけど
頭がついていかない
やっぱリーディング=リスニング力?

47:名無しさん@英語勉強中
12/04/19 19:17:33.43
初心者だけどディクテーションしまくってたら
toeicとれるようになる?

48:名無しさん@英語勉強中
12/04/19 20:31:34.85
toeicはtoeicの教材をやりこんだらとれる



49:名無しさん@英語勉強中
12/04/19 20:52:26.03
パート1.2が7割
パート3.4になると速すぎて部分的にしか聞き取れなくてほぼ勘で回答

このレベルじゃやり込むより大学受験用の簡単な教材で
鍛えたほうがよくない?

50:名無しさん@英語勉強中
12/04/19 21:05:03.65
TOEIC用の簡単な教材をやればいい
リスニングなら公式プラクティスでおk

51:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 21:50:35.01
騙されたと思ってCNNを聴きまくれ
CNNに慣れるとTOEICの音声がクソ簡単に聞こえるから

52:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 22:48:56.64
+発音練習もね!w

53:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 00:48:40.63
リスニングできる人は英語を英語のまま理解してるんですか?
俺は最近英語の勉強を再開した初心者なんですが
日本語にいちいち変換してたら全然ついていけないような気がする。

54:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 00:58:44.21
そりゃ変換しちゃ駄目ですな

55:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 01:02:35.18
そう。前の要素を後ろが補填しながら英語は理解して流れてゆくのだ。
先ずは頭から理解する訓練を。英英をこま目に使おうぜ。。。とか。。

56:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 01:23:23.32
聞き取りやすいゆっくりめの英語の朗読を聴いて
それを日本語に変換しないで英語のまま理解する訓練するといいよ

an apple で日本語の「林檎」でなく「リンゴの絵」が頭に浮かぶのと同じように
英語のまま理解できるようになるから

57:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 19:05:12.02
アナプルッ
いくつもリスニングの本が出てるけど、ここのスレの皆さんは利用し
て効果があったという本はありますか?

58:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 19:58:01.83
TOEICのリスニングなら公式問題集で上がる

59:名無しさん@英語勉強中
12/04/25 20:31:54.58
>>57
気になる本は片っ端からやるといいよ

60:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 06:26:01.52
通じる英語の発音エクササイズって本
CDの真似をとりあえず一日一周で一週間位してみな。

61:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 14:05:03.78
「英語の発音細部が聴ける方法」部分が「立ち読みする」で無料で見られます。
URLリンク(bookway.jp)
おそらくこれより簡単な方法は見つからないので、よければお試し下さい。

62:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 14:17:16.22
ウイルス注意

63:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 20:57:36.23
「簡単」とか書いてあるものにロクなものは無い

64:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 13:28:59.75
2chで宣伝してる時点で胡散臭い

65:名無しさん@英語勉強中
12/04/29 23:56:06.07
日本語と英語では発声法が異なるのに聴いただけで真似られる道理がない。
余程才能のある人間だけだよそれが可能なのは。

66:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 00:54:59.55
どんな才能だか?

67:名無しさん@英語勉強中
12/05/01 01:11:09.14
発声器官の柔軟性

68:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 18:07:30.93
日本語と英語は母音も通常の声帯振動だし、子音も有声音無声音の対立だから発声法は全く同じ。
発音できない人はなんだかんだ屁理屈をこねて「日本人には到底無理なんだ」とか「子供のうち
からやらないと無理なんだ」とか決めつけるけど、成人してから学習始めて普通に練習積み重ねて
ネイティブ並みの発音身に付ける人はいくらでもいるからな。
言い訳考えてる暇あったら練習しろよって思う。

69:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 18:52:12.09
>68
耳が聞こえないと声を出せても話す事はできない
訓練すればある程度までいけるが普通の人と同じレベルには絶対ならない
声帯失っても別の発声方法で話せる人はいる
つまり声帯は全く関係ない

70:名無しさん@英語勉強中
12/05/02 18:58:22.90
【鳥】迷子のインコ、突然住所を番地まで正確にしゃべりだし、3日ぶりに無事帰宅 神奈川
スレリンク(newsplus板)

71:名無しさん@英語勉強中
12/05/03 10:19:20.64
>日本語と英語は母音も通常の声帯振動だし、子音も有声音無声音の対立だから発声法は全く同じ
全く異なる。
出来ないって言ってるんじゃなくて違いを理解して練習しろって言ってるんだよ。
日本語発音のまま英語をいくら真似したところで到底楽に英語を話し聴けるようにはならん。
それぐらい日本語は特殊だということを認識すべき。

72:名無しさん@英語勉強中
12/05/04 03:08:11.45
>>71
音韻学的には英語と日本語で子音や母音の発声法に違いはないよ。異論を唱える学者もいない。
たとえばアラビア語には咽頭の振動を伴う母音というのがあるし、中国語などのアジアの言語
の大部分は子音の有声無声の対立がない代わりに有気無気の対立がある。
アラビア語とか中国語を学んでる人はその辺を習得するのにそれなりの労力が必要だけど、
すくなくとも日本人が英語を学ぶ時にそのような労力は全く必要ない。
多分そういう話かと。

73:名無しさん@英語勉強中
12/05/04 03:23:51.04
腹式胸式は

74:名無しさん@英語勉強中
12/05/05 02:19:09.24
・正しく発音が出来ないと聞き取れない
・話す速さより速く読めないと音を聞き取れても意味を理解できない
・返り読み癖があるとリスニングは無理
・語彙、特に口語でよく使われる言い回しを知らないことにはついていけない

というわけで音読いいよ音読

75:名無しさん@英語勉強中
12/05/05 02:35:21.91
>正しく発音
これが問題なんだよなぁ。どうすっべ

76:名無しさん@英語勉強中
12/05/05 08:46:05.02
>>74
オススメの教材はありませんか?
Podcastのスクリプトを音読するのでも効果はありますかね?

77:名無しさん@英語勉強中
12/05/05 22:28:43.79
>>75
声を録音して聴いて、絶望した!薄っぺらいこの声に絶望した!ってのを繰り返しながら
お手本と比べて何が違うかってのを煮詰めていく、とか。習えればそれが一番だと思うけど。

>>76
そのpodcastの内容があなたにとって読むの楽勝レベルなら効果的だと思います

78:名無しさん@英語勉強中
12/05/07 19:29:01.29
苦節8ヶ月
最近ようやく動詞をデコードする頭の回路が出来てきた気がする。
結局日本語と一番違うのって動詞の語順なんだな。当たり前なんだけど。
単語だけを理解できるようになったのが半年位だったからそれから2ヶ月位か。
あと2ヶ月でSVの回路が出来るといいな。

79:名無しさん@英語勉強中
12/05/07 19:47:35.50
>>78
少し前までは、各単語単体でバラバラに拾えてたってこと?
なんか逆にすごいかも

80:名無しさん@英語勉強中
12/05/07 20:07:44.19
>>79
でも事前に文章で読んでないスピーチの意味は解らないし、もちろん知らない単語は聞き流すだけ。
みんな文章から入るから気が付かないだけで、こうなんじゃないのかな。

たしか最初はDUO復習CDぐらいのスピードの文でも
全体がペラペラ…とつながって聞こえてたんだけど、
単語単位が解るようになったら、単語の区切りとか区切りの溜めが解るようになって、
全体がゆっくり聞こえるようになった感覚はいまでも覚えてる。

81:名無しさん@英語勉強中
12/05/07 22:28:00.36
>>80
自分の場合だと、リスニング能力がさほど高くないこともあって、結構文章構造を
頼りに聞いていたりする(のだと思う)
Sはともかく、Vがわからないと以降パニくる確率が高いし、知っているVでも構造的に
知らない使われ方してたりすると高確率でパニっくする

できるかどうかわからんが、意識的に構造を意識せずに練習してみようかな

82:名無しさん@英語勉強中
12/05/07 22:34:43.80
マジレスすると
リスニングの訓練は外界の音が遮断されるイヤホンを使ってやったほうがいい
普通のスピーカーとかで雑音や雑踏と一緒に聞くのとでは
全然、習得の効率が違う

これを知らない奴は100%たいしたことない

83:名無しさん@英語勉強中
12/05/07 22:41:33.09
みなそうじゃないの?未熟な段階では特に聞き逃さないように意識するから

84:名無しさん@英語勉強中
12/05/08 02:43:01.82
最初のうちはともかくちょっと雑音入ったら聞き取れないってのもどうかと思うけど

85:名無しさん@英語勉強中
12/05/08 12:46:07.66
自分の場合、目標の一つに、空港でのマイクアナウンスを聴き取れるようになるというのがあるw

86:名無しさん@英語勉強中
12/05/08 19:27:28.86
>>82
イヤホンで慣れてからスピーカーで高地トレーニング
これを知らない奴は100%たいしたことない

87:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 00:31:02.17
リスニングの極意は外界の音が遮断されるスピーカーを使う
これを知らない奴は100%

88:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 00:46:01.07
もうええ

89:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 13:11:51.10
まだまだいくよ~~

90:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 19:10:20.48
マジレスすると
リスニングの訓練は外界の音が遮断されるイヤホンを使ってやったほうがいい
普通のスピーカーとかで雑音や雑踏と一緒に聞くのとでは
全然、習得の効率が違う

これを知らない奴は100%たいしたことない

91:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 00:49:46.06
>>90
マジレスすると、リスニングにカナル型イヤホン使ってるが、俺は100%大したことない。

92:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 02:52:57.74
セサミストリートのサイトちょこちょこ見てるんだけど
子供向けとはいえ何言ってるのか半分もわからないわw


93:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 20:11:16.84
最初はカナルイヤホンを使ったほうがいいよ。これは間違いない。
慣れたら、イヤホンなしでもテレビを見ながらテレビ音声をシャドウイング
することは可能だけど、なれないうちはこれはこんらんのもと。

ノイズキャンセリング型か 高遮音型のどちらかを使うほうがいい。
ER6やXBA-1SLくらいは長時間聞いていても負担にならないタイプだ

94:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 21:23:04.19
>>93
カナル型は耳が悪くなるよ
特に若い人は要注意
AFN/VOA NEWSの本でHearing lossのニュースを聞いたから
勧められない

95:名無しさん@英語勉強中
12/05/12 22:36:37.48
URLリンク(www.youtube.com)
前歯出したまましゃべってるよ

96:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 02:16:25.94
ボリュームを上げすぎるから駄目なんだと思うよ。小さめの音でしか聞かない。
音漏れのするタイプはボリュームをあげるから耳を痛めやすい。
音漏れをしないタイプはそうでもないよ。93で上げてる音漏れをしないタイプ
は負担は大きくない。
EX-500SLみたいなのはだから勧めない。
あと、音源の質も影響しやすい。ノイズが多めのものは長時間聞かないほうが
いいかな。

音質について言うと、ドンシャリ系は耳に負担がかかるから、ドンシャリは
避けたほうがいいね。

97:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 02:20:18.15
もうひとつ書いておくけど、ノイズキャンセリング型も
負担が大きい人も見かけるから、あうかどうかはわからないな。

いずれにしても、自分の声が邪魔だからとボリュームを
上げなければいけないタイプのヘッドホンやイヤホンは
長時間シャドウイングは避けたほうがいいかな。

長時間といっても30分もシャドウイングを続けられる人は
あまりいないと思うし、1,2分の音源でしつこくやるほうが
いいかな。

98:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 15:36:18.92
マジレスすると
リスニングは音のストリームで覚える方法が最も効果的だ。

99:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 20:10:58.33
その音のストリームって何?

100:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 23:19:57.25
ストリームの話はやめとけ。

シャドーイングってどの程度で後追いするの?
ずっと続く文書は不向き?

101:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 00:02:55.04
言語の音には音素は並んでいない。
連続的に音が変化するだけだ。
つまり言語音は音のストリームだ。

102:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 00:22:08.98
>>99
自演スンナ 
裁判で敗北したら二度とカキコしませんて自ら課した誓約を依然無視しとるな。
定期的にそのコピペを提示して周知徹底すべきか

103:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 07:18:41.98
>裁判で敗北したら二度とカキコしませんて自ら課した誓約を依然無視しとるな。

それはネットのISPの問題だ。
俺が今論じているのは英語の音声だ。
音声が音のストリームだという事だ。

104:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 07:19:06.68
>実践者が数十人レベル(しかも嘘)www

良く見ろ。
ブログを公開している者が数十人だ。
実践者はその何十倍だ。


105:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 07:29:11.23
ウンコ臭対策には「汚物フィルター」
URLリンク(www20.atwiki.jp)
ENGLISH板には必須です

106:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 07:56:22.84
>ENGLISH板には必須です

不都合な真実。

107:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 08:25:33.44
>>103
もうここには来ないと言っていたのに、いつのまにか ISPでの話は言わないと
いう話にすり替えてるし。

108:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 08:41:34.65
>もうここには来ないと言っていたのに

ここで英語の音声の大事な話すをするのが何が問題だ?
音のストリームは2chでは異論も反論もない。

多くの人が関心と興味を持ち始めている。
今こそ音のストリームの説明責任を果たす時だ。

109:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 12:58:43.04
単語は全て聞き取れるのに文章の意味は理解できないっていうのはどうしたらいい?

110:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 14:23:21.39
>単語は全て聞き取れるのに文章の意味は理解できないっていうのはどうしたらいい?

文章を聞いて覚えるしかない。

”Thank you.”と聞いた時に動詞と名詞に分けて聞くバカはいない。
”Thank you.”全体で意味を理解している。

音のストリームベースで聞いて、その音と意味を理解するのが最も効果的だ。




111:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 14:50:57.27
量こなすしかないということですか

112:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 15:35:29.80
>量こなすしかないということですか

量をこなしても無理だ。
音のストリームの動的変化を注意して聞くことだ。
特に立ち上がりの事の変化に注意して聞く事だ。

113:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 15:39:51.38
>特に音のストリームの立ち上がりの事の変化に注意して聞く事だ。

たとえばLとRで言えば、特に音の最初の立ち上がりの部分の変化が大きい。
ここに注意すれば、かなり違いが分かる。

URLリンク(results.atr.jp)

114:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 00:33:02.51
流れから察するにある単語を投稿しまくって自分の商材最強論を植えつけて買わせようってことか。
迷惑すぎふ。

115:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 07:21:52.37
>流れから察するにある単語を投稿しまくって自分の商材最強論を植えつけて買わせようってことか。

ばか、ネットでは一番それができないのだ。
その理由はネットではすぐにサイトを見て、比較されてしまうからだ。
音のストリームや最適性理論で調べれば、直ぐにその真偽が分かるだろう?

116:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 12:14:55.10
単語は全て聞き取れると書いてるのに音のストリーム意識せよとか意味分かりませんね
LとRの違いも聞き取れますよ

117:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 12:58:56.11
>単語は全て聞き取れると書いてるのに音のストリーム意識せよとか意味分かりませんね
>LとRの違いも聞き取れますよ

単語と単語がつながれば音が変わる。
つまり連続的な音の変化を聞き取れなければ単語を知っていても意味がない。

発音においては連続的な音の変化が意識なく
できなければ単語を知っている意味がない。

118:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 13:14:54.70
>>116
日本語読解力のない馬鹿は放っておくとして、
聞き取れた単語の意味はわかるんだよね?
それなら長文読解を数こなせばいいんじゃないかな


119:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 13:29:47.08
>それなら長文読解を数こなせばいいんじゃないかな

そんな必要はない。
連側的な音を覚えておけば、撥音も聞き取りもできる。
聞いた瞬間に理解できる。
聴解とはあまり聞かないだろう?

120:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 13:48:07.78
>>118
そうですか
やっぱり読解能力が低いんですかね
無意識に日本語に訳してるかもしれませんね

121:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 18:03:49.05
>お前ら、ここを含む英語板のあちこちで糞リーム宣伝してるのが

宣伝ではない。
事実だ。
音のストリーム理論に異論反論があるなら何でも書け。

実践者もどんどん増えている。


122:名無しさん@英語勉強中
12/05/15 19:11:32.11
>音のストリーム理論に異論反論があるなら何でも書け。

どうした。
音のストリームベースの最適性理論には何も言えないのか?
それなら宣伝ではない。
お前らが何も言えないだけだ。


123:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 00:05:34.83
最近あぼ~んが多いな

124:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 01:33:14.28
そういや番号飛んでる

125:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 17:08:38.27
まずは実践あるのみ


URLリンク(meeting2.blog.shinobi.jp)


126:名無しさん@英語勉強中
12/05/17 08:11:50.03
>それぞれ一番お勧めの発音の参考書を教えていただけると

どれが一番かは本人が決めるしかない。
でも大事なことはどのようなアプローチをとるかにある。

英語(言語)の音声は音素(発音記号)をベースにする教え方がある。
現在ではそれが主流だ。

しかし、俺は言語の音声は連続的な音のストリームであるととらえている。
もし、この科学的な見方が正しいなら、音のストリーム・ベースの方が
正い学習方法だ。

もちろん効果的な学習方法となる。

127:名無しさん@英語勉強中
12/05/17 11:47:33.79
>もし、この科学的な見方が正しいなら、音のストリーム・ベースの方が
>正い学習方法だ。

納得ですなww

128:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 10:55:27.67
これ聞き取れる?
URLリンク(www.youtube.com)

129:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 11:01:20.39
きんもーっ

130:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 11:01:25.16
>>128
聞き取れるよ。平井さん、you know が完全に口癖になってるね、みっともない。

131:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 13:27:34.44
>>128
受験英語しかやってこなかった人は無理じゃね?
チャロ(ニューヨーク編)で苦戦してるくらいだし

132:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 15:41:11.25
目線外さなすぎて怖い

133:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 18:04:58.86
>ここでストリームストリームと連呼されても、具体的な中身が全く分からん

音のストリームのサイトを見ろ、ブログを見ろ、フェースブックを見ろ。
そして多くの音のストリームの実践者のブログを読め。
実践者の音声も聞け。


134:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 18:11:59.96
話にならん。

135:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 21:56:55.81
>せっかくいい教材があるんだから発音本は利用するべきだね

英語の音声は音素が並んだものではない。
連続的な音の変化にすぎない。
その音声に学習した錯覚で音素が聞こえたように感じる。

犬は絶対に「わんわん」とも「バウワウ」とも鳴いていない。
日本人には学習したワンワンが聞こえ、
英語文化圏では「バウワウ」が聞こえる。

136:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 22:06:05.03
喉を強化して喉でワンワンと発音すれば
誰でもバウワウの発音になるよ
聴こえ方の違いではなくて、発音の仕方の違い
日本人は男ですら裏声ぎみなんだと思う

137:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 22:10:57.26
>>135
いいこと言ってんだけどな。音の変化とか音素とか出て来ると、どうも、アレルギーが
出てだめだな。こういうのはこちらが悪いので直して行かないといけないとおもってる
んだけども。

138:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 22:27:33.60
>音の変化とか音素とか出て来ると、どうも、アレルギーが出てだめだな。

音声を科学的に論ずればそうなる。
英語学習も科学的なアプローチが必要だ。
それはお前のメンタリティーの問題で俺の責任ではない。

139:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 23:41:06.35
犬の鳴き声が英語人にはvowvow、日本人にはワンワンと聞こえるかのように脳が認識するのは
それぞれ英語と日本語の音韻を習得しているから。
物理音が音声として表現される際に、脳が認識する言語の音韻規則に則った表現になるのは当然のこと。

母語の音韻とそれに伴う音素の観念的存在が理解できない輩は、言語学を基礎から学び直すが良い。

140:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 23:44:03.62
いやーそんなことは無いな
ワンワンと教えられるからワンワンと覚えるだけだろ

141:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 23:48:31.82
母語のそういうことを皮膚感覚で身に付けることが母語音韻なんだよ

142:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 00:19:31.40
>>140
じゃ キミは「犬はVOWVOWって吠えているんだよ」って教えられても
明日から、そうは聞こえないでしょ? ワンワンって聞こえるでしょ?
それが母語である日本語の音韻の影響なのよ

物理音を聞いて脳は母語音韻に基づいた音素により音を認識することを理解していない
>>135のような馬鹿に惑わされてはいけないよ

幼児だろうと老人だろうと日本語の「あ」を発声しようとして発声し、それを
聞いた者が「あ」だと認識するのは共通の音韻に基づいているから。
アメリカ人が/ae/と発声しても、日本人が「あ」と認識するのは脳が母語音韻で聞き取るから。

143:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 00:29:51.67
arf arfチャロはそうなく。
ワンワンって一部の犬だけでチビ犬はキャンに近い高い声だ。
ワンワンはそう言われたからだろ。
鳥はぴよぴよ。

144:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 08:02:13.94
>物理音を聞いて脳は母語音韻に基づいた音素により音を認識することを理解していない

物理的な音声に存在しない、音素を脳が感じるから学習した錯覚だと言っている。
日本語の音韻の影響を受けているのでなく、学習の結果だ。
東大の峯松氏は音素とは学習した錯覚だと言っている。
ハーバードのピンカー博士は音素を感じるのは錯覚だと言っている。

145:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 08:05:03.70
>物理音が音声として表現される際に、脳が認識する言語の音韻規則に則った表現になるのは当然のこと。

脳が物理音には存在しない別の音を認識する、まさに錯覚だ。
その錯覚は母語の干渉ではない。
ワンワンと学習した結果だ。

146:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 08:10:23.79
>幼児だろうと老人だろうと日本語の「あ」を発声しようとして発声し、それを
>聞いた者が「あ」だと認識するのは共通の音韻に基づいているから。

ウソばかり書くな。
「あ」と「お」はフォルマントのF1とF2では一部の音は同じ数値だ。
その「あ」と「お」を人間は音の動的変化つまりベクトルの動き感知している。

つまり、「あ」だけを聞いて「あ」と判断、断定できる根拠は何もない。
「あ」だと認識するのは共通の音韻に基づいている根拠は何もない。

147:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 08:16:44.33
>母語のそういうことを皮膚感覚で身に付けることが母語音韻なんだよ

まともな物理的な音声の音に、どうして意味不明の皮膚感覚を持ちだすのだ?
言語音は皮膚で聞くものでなく、当然に耳の鼓膜と蝸牛で感知している。
しかし、音素のような音の静的特性でなく、音の動的変化を感じて音を判断している。

「あ」と「お」を人間は音の動的変化つまりフォルマントのベクトルの動き感知している。

148:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 08:21:35.18
>幼児だろうと老人だろうと日本語の「あ」を発声しようとして発声し、それを
>聞いた者が「あ」だと認識するのは共通の音韻に基づいているから。

幼児と老人の「あ」は物理的に大きく異なる。
その大きく違う「あ」をどうやって音韻で「あ」と判断できのだ?
そうではない、言語音は単語や文の状態、つまり音のストリームで認識している。
だから日本人のほとんどがLとRを混乱して使っても十分に理解されている。

149:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 08:33:07.88
けっきょくのところ日常会話で話されている言葉は、機械的な音声のように
一つの文字に対応した一つの音韻に区切られていくのではありません。
母語の日常会話の聞き手は、聞いた瞬間というよりもむしろ聞く以前に、
意味的に適った言葉の音韻に合わせて、話し手の音声を聞いています。
アキのアは単独では意味を持たないように思えますが、そのアは、文脈上、
意味上、エやオではありえないアです。
アをアと認識させる働きは意味が担うのです。

150:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 08:35:46.49
この人のおかげでフォルマント理論に将来性がないことがわかった
FFTかけるばっかりでまともな理論が一つもないし

151:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 08:47:28.65
>アをアと認識させる働きは意味が担うのです。

つまり音のストリームの意味でその音を判断している。
音だけの音韻で判断している根拠はまったくない。

152:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 09:55:20.21
>>150
フォルマント理論に問題があるのではなくて、
>>135が正しく理解していないだけなのが良くわかるでしょ?

153:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 10:14:27.84
>フォルマント理論に問題があるのではなくて、

それなら音韻論は完全に間違いと言う事だ。


154:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 10:16:00.20
>それなら音韻論は完全に間違いと言う事だ。

音声の認識には音のストリームとしての意味が必要になる。
音を単独では認識は不能だ。

155:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 10:16:12.68
>>135
「知覚」というものを勉強して出直しておいで

156:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 10:21:27.11
>「知覚」というものを勉強して出直しておいで

人間の蝸牛における繊毛による聴覚の知覚は絶対的な周波数ではない。
相対的な音の認知、つまり音の変化を感じとっている。
詳しくはフォルマントの時間的な変化だ。




157:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 10:22:50.16
>相対的な音の認知、つまり音の変化を感じとっている。
>詳しくはフォルマントの時間的な変化だ。

人間を含む生物の知覚は絶対的な数値でなく、変化を感じるのが得意だ。
音楽家でも絶対音感は稀の稀だ。

158:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:16:36.42
>>126
> もし、この科学的な見方が正しいなら、音のストリーム・ベースの方が

お前の見方が「科学的」と思っているのか?
おめでたいことだ。

159:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:20:18.98
>>156-157は恐らく>>135なのだろう。

コイツは>>156-157を見る限り「知覚」を表層的な意味でしか捉えられない。
相当な馬鹿だ。
こんな知的水準なら、その領域を然るべき組織で学んだ者ではないだろう。
相手にするだけ無駄だ。

皆様にも注意を喚起しておく。相手にするなと。

160:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:23:57.04
>こんな知的水準なら、その領域を然るべき組織で学んだ者ではないだろう。

まともな自分の意見も言えず(意見がない)、他人の意見を否定するだけ。
3才児のメンタリティーだ。

161:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:32:18.57
>>135は 一見、博識を装っているが、相当な馬鹿だ。

恐らくコイツの目的は、他人の迷惑など知ったことではなく、
2ちゃんねるで自分の知識(=誤解)を一方的に披露することだけ。

相手にするのは、コイツの思うツボではないのかと。

賢明な住人はとっくに理解しているのだろう?
それでは新参者は、このへんで失礼する。 


162:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:32:54.13
>相当な馬鹿だ。

自分の意見も言えないで、できるのは他人の批判だけ。
本当のバカ。

批判はここの読者に任せろ。
お前はお前の意見を言え、そして読者にばかかどうかの判断してもらえ。

163:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:35:05.71
>2ちゃんねるで自分の知識(=誤解)を一方的に披露することだけ。

その通り。
そして異論があれば、反論があれば多くの人に聞く。
この2chで異論も反論もなければ、俺の主張する理論に基本的な間違いはない。

164:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:36:17.46
>相手にするのは、コイツの思うツボではないのかと。

音のストリーム理論に、まともな異論もない、反論もないならその通りだ。

165:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:41:46.66
理屈をこねている暇があったらネットラジオでも聞いたらどうだい?
一般に聞き流しは効果ないと言われているけど、TOEIC 700以上の実力があれば結構校歌あると思うぞ。

166:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:44:02.68
>TOEIC 700以上の実力があれば結構効果あると思うぞ。

俺の教えている生徒の多くはTOEIC900点以上だ。
700じゃ話にならん。

167:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:45:36.88
つか >>135ってアホの桜井だろ?

狂人に何言ったって無駄だってのwww

168:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:45:38.86
>一般に聞き流しは効果ない

聞いてわからん英語は何度聞いてわからない。
リスニングを良くするなら、英語の音のストリームと意味を覚える事だ。

169:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:49:55.59
英語のラジオを1年間聞いていたらかなり聞き取れるようになったぞ。
こんなもん慣れだというのが自分でよく分かった。

170:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:53:01.78
最初は「聞いてわからん英語は何度聞いてわからない」と思うんだよね。
俺もそうだと思っていた。
でも英語の発音パターンはそんなに多くはないんだよね。

何回聞いても分からないフレーズがあっても、
聞き取れるところを強化する形で全体的なリスニングレベルが日々上がっていくんだよ。
そして今まで聞き取れなかったフレーズが簡単に聞き取れるようになって、
逆に何でききとれなかったのか不思議なくらい。

これは理論としてそうだと言っているのではなくて、俺の実体験を述べているだけ。

171:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 11:55:41.15
ただ日常的に英語に触れられない環境で、TOEICで700も取れないような人は、
流石に「聞き取れる部分を強化していく」というとっかかりが無いから、
いくら聞いても伸びない。

テレビやラジオを聞いてリスニング力を伸ばせるには一定のレベル、
自分の感覚では700~800あたりのスコアを取れる実力がないとこの方法では効率が悪い。

172:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 23:28:43.38
>>169
一日に集中して聞いている時間と、流して聞いてる時間はそれぞれどのぐらいでしたか?

173:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 23:54:47.91
単語は聞き取れて何となく意味は取れるけど細かくは分からない、これってどうすれば良いのでしょうか?



174:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 00:06:33.59
フレーズを覚えればいいと思う

175:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 00:08:53.70
ここでレスする時間を一秒でも英語聞いた方が建設的なんだが張り付く。


176:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 06:49:22.98
英語は音のストリームでどんどん覚える事だ。
2ch今直ぐ止める事だ。

177:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 17:15:46.74
ゲーブルテレビのディズニージュニアでやってる「Special Agent OSO」っていう番組を
こないだイギリスに出張したとき偶然見たんだけど
1話10分くらいで、基本的な構文が多いので聞き取りやすく、話も面白い。
日本でも「きんきゅうしゅつどうたいOSO」ってタイトルで放送してるから、
二か国語で聞けばすごくいいディクテーションの教材になるんじゃないかな。
すでに有名だったらごめんw

178:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 17:20:13.26
>音声は連続的に変化する音のストリームだ。

音声に音素が聞こえていると思うのは学習した錯覚だ。
発音すべきは連続的な音の変化だ。


179:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 18:28:49.52
>>177
YouTubeにもあるね。どこかにスクリプトある?

180:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 18:40:03.18
>>179
そうか、スクリプトが必要なんだなあ。
でもかなり聞き取りやすいから、わかんない単語は辞書で引いたりググったりしながら見れば
ほとんど理解できると思う。

181:名無しさん@英語勉強中
12/05/21 18:43:54.59
難しいからスクリプトっていうんじゃないけど、一応確認できれば嬉しいなと思ってさ。
平板な文章より、こういう素材の方が楽しいねw

182:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 04:47:24.62
例えば"out of"で検索すると、out ofの例文が出てきて、その例文の発音が聞けるようなサイトは無いでしょうか?


183:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 04:58:05.20
>>182
このへんはどう?
URLリンク(ejje.weblio.jp)
URLリンク(translate.google.co.jp)
下は例文でないけど、発音聞けるから結構重宝してるw 特に発音が見た目でわからん中国語とかで。

184:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 05:30:52.77
>>183
weblioは見出し語の発音はあるんですけど、例文の発音が無いんですよね
Google翻訳って発音できたんですね
ゆっくり、みたいw

185:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 10:06:21.38
>>182
ここの単語タブで観るとか

URLリンク(ja.englishcentral.com)

186:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 10:25:17.95
>>182
URLリンク(gogakuru.com)
NHK ゴガクル

187:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 10:43:33.36
>>182
読んでるのはTTSだけど
URLリンク(endic.naver.jp)

188:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 14:04:32.33
バカな野郎だ。
自分で発音するのが英語学習だ。

189:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 14:10:08.10
機械で再生しちゃうと本当の out of の音にならないでしょ?
(まあ綺麗な発音にはなるけど)
out of のストリーム(w)って言うかもっとリアルな音を聞きたいんじゃないの?


190:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 14:12:10.00
釣りかもしれんが今時のTTSの音聞いてる?

191:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 14:17:03.82
>188
CD付の本買うやつも?

192:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 14:33:39.61
>機械で再生しちゃうと本当の out of の音にならないでしょ?

そうだ言語音は音のストリームだ。
だから音つながりが最も難しい。
それを自分で練習するのが発音練習だ。
ソフトにやらせてどうなるのだ?

193:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 14:44:53.29
発音がわからない文章の発音をとりあえず知るために機械に読ませてる。
自然な生の声を聞けって言ってもその生声が存在しないんだから仕方が無い。


194:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 14:47:50.66
>>193
ソフト何つかってる?
良いのあるかな?

195:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 14:49:34.26
>>193みないな使い方もアリじゃん

つまんないこと言ってるヤツは、初見の単語でも完璧に発音できるんだろ?

196:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 15:05:30.73
>言語音は音のストリームだ。
>調音音声学の音素は概念の音、架空の音、錯覚の音だ。

それなら発音は実際の物理音である、音のストリームベース学習が効果的だ。
音のストリーム理論に異論、反論があれば述べろ。


197:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 15:11:39.99
【聞き比べ】

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(u3.getuploader.com)

TTSの勝ち!

198:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 15:14:25.18
考察する内容でもないだろ。


199:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 15:14:35.37
ちなみに >>197の上の発音は >>196のおっさんです

200:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 15:22:21.86
あ 桜井か? 偉そうなこと言ってるくせに 発音がTTS以下ってwww

201:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 15:23:21.66
>言語音は音のストリームだ。
>調音音声学の音素は概念の音、架空の音、錯覚の音だ。

それなら発音は実際の物理音である、音のストリームベース学習が効果的だ。
音のストリーム理論に異論、反論があれば述べろ。

202:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 16:31:23.85
初心者はちょっと英語に慣れてくると、単語やイディオムなんかが
一つの音の流れであるように聞こえるんだよね。
音のストリームってそういうことでしょ?
ちゃんと本格的に聞き取れるようになってくると、
実は文字の連続なんかではなく、ネイティブは結構1つ1つの音を
しっかり分けて発音していることがわかってくる。
米語は楽に発音するからよけいつながって聞こえるかもしれないけど、
米後の発音ルールがわかってくると、
これも1つ1つそれなりのルールに従ってしっかり発音していることがわかる。

つまり音のストリームとか言っているうちはまだまだ聞き取れてないってことだ。


203:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 16:34:29.53
>>202
関係ない話すんな。

204:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 16:43:48.90
音のストリームってダメダメじゃん

205:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 16:47:10.52
ちょっと前からEnglish板にいる人なら、ダメっぷりは みんな知ってるよw

206:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 16:48:46.47
ダメっぷり まとめサイト
URLリンク(www20.atwiki.jp)

207:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 17:06:10.73
DION規制のおかげでしばらく平和だったけど、
その間に汚物のひどさを知らない人が増えた感じだな
からかおうが罵倒しようが、汚物は宣伝の素としか思ってないんだから
下手くそな煽りに釣られずスルーするべき

208:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 17:09:54.60
>その間に汚物のひどさを知らない人が増えた感じだな

良い事だ。
憲法でも認めた言論の自由だ。
音のストリームもこれで自由を得る。

209:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 17:14:25.63
というか汚物が現れたら>>206のサイトを貼って知らない人はそれを見るように、って指示すればいい。
そうすれば余計なやり取りが減る。


210:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 17:15:35.99
English板歴が短い人でも、以前から「汚物」と呼ばれてる人間の特徴がわかっただろ?
詳細は>>206を見てもらえばわかるが、相手をして楽しくなるような人間ではないのだから
スルーが肝心。

発言をあぼーんするには、2ちゃん専用ブラウザ+「汚物フィルター」を装備。
URLリンク(www20.atwiki.jp)

211:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 18:46:13.60
謎の引用のパターンや変な語り口調がもうね。


日本向けのリスニングCDとか聞いて自信持ってネイティブに話しかけたら玉砕した。andの発音が消えるとかもうね。消えたらそりゃ聞き取れないよ。


212:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 21:02:31.42
>211
それまでリスニングCDぐらいしか英語に触れる機会がなかったなんて
現在の日本じゃ考えにくいけど、北朝鮮に拉致されてたとか?

213:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 21:32:07.58
>日本向けのリスニングCDとか聞いて自信持ってネイティブに話しかけたら玉砕した。

音のストリーム・ベースでやれば問題は解決だ。
音素ベース学習の大きな障害だ。

214:名無しさん@英語勉強中
12/05/23 21:35:02.06
>>212
田舎なめんな

215:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 07:27:28.01
>>211
学校英語に拉致されてるとそうなる。
ストリームを感じる頭があれば、弱い音が聞き取れるようになる。
(音のストリームは偽物なので気をつけろ)

216:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 07:29:28.53
>>185-187
Thx!
これですよこれ!

217:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 09:30:03.35
>(音のストリームは偽物なので気をつけろ)

音のストリーム理論に異論があれば、反論があれば言え!

218:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 11:27:22.43
>音のストリーム理論に異論があれば、反論があれば言え!
偽物は偽物、明白な事実を議論しても無駄だべ?
本物で商売やれよ桜井さん。

219:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 11:56:02.14
桜井が2ちゃんに登場後、早期にコメディ認定されてるものが議論の対象にならないのは当然。

220:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 14:22:18.91
バカのテンプレがもう一度見たいw

221:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 14:37:49.56
反論があれば言えと言われて反論したら関係ない話をするなと言われたからな。
スレのテーマなのに。
最初から都合の悪い話はシカト。

222:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 14:39:05.11
英語がストリームに聞こえるのは個々の発音が聞き取れてないから。
つまりリスニング力の弱い初心者にありがちな勘違い。

223:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 15:06:48.20
>>221
それが「異論反論フィルター」の作用の一つですw

224:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 15:08:29.21
>>222
結果から考えると個々の発音に思えるだけ、音自体はストリーム。

225:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 15:43:44.80
桜井コメディは「音素」に関する誤解から始まってるw
登場直後から住人に散々指摘、説明をされても、あの偏狭な老人は聞く耳を持たないし、内容が理解できない。
それでいて「異論・反論はない」と7年間繰り返している様がmimizun他の過去ログに残っている。

桜井の言う「議論」とは自分の屈折した優越感を満足させるために
自分が念仏のように唱えるコメディを2ちゃんねる上で誰かに認めてもらうこと。

そんな日は永遠に来ないけどなw

226:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 16:12:56.83
同類が偉そうに。

する―出来ないなら同罪。

227:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 16:59:32.91
音声科学原論の著者の藤村靖氏によると、”音声を科学的に分析すれば、
音声に子音と母音が同格で並んでいると考えるのは大変不自然である。
母音はシラブルの連鎖において各区分の(すなわちシラブル)の中核となり、
子音はそのシラブルの周縁に一時的な逸脱として乗っているとの考え方を
すれば、子音動作の一つは一つも、母音の平衡状態から一時的に逸脱し、
やがて自然に元の準静的な状態に戻ると考えるのが当然であろう。”

228:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 17:01:39.23
>桜井コメディは「音素」に関する誤解から始まってるw

お前は上記の藤村靖の科学的な説明をどう論破できるのだ?
音のストリーム理論は音声科学の専門家の考えをベースに
おれがまとめ理論化したものだ。

229:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 17:05:24.78
>桜井コメディは「音素」に関する誤解から始まってるw

音声学の大家である牧野は発音教育に関してこう言っている。

○音素に関しては実態との乖離も指摘される。

URLリンク(www.let.osaka-u.ac.jp)
上記サイト8P

230:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 17:08:23.58
>桜井コメディは「音素」に関する誤解から始まってるw

俺の何が誤解だ?
そして著名な、音声学者の牧野、世界的な有名な音声科学者の藤村も俺と同じ事を言っている。
本当は逆だ、彼らが言っている事を俺がまとめただけだ。

231:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 17:15:22.28
音声学の大家である牧野武彦氏は
「最適性理論とは、今の言語学で有力な枠組みの一つですが、学習方法などではありません。」
と言っている。


232:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 17:25:55.11
他人様の著作物が自説の拠り所とは、ずいぶんと希薄な根拠だね おっさん。
幼稚園児が「みんな そういってた。たろうくんも そうだって いってたよ。」
と言うのと同レベルだという恥ずかしさを知れよ。
他人からパクッた文章でサイトを構築する位の恥知らずらしいから、しゃーないのか。

そんなこと何年もやってるからコメディって呼ばれてることに気付けよwww


233:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 18:07:07.96
音声学の大家である牧野武彦氏はこう言っている。

○音素に関しては実態との乖離も指摘される

234:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 18:10:05.34
>他人様の著作物が自説の拠り所とは、ずいぶんと希薄な根拠だね おっさん。

皆が同じ事を言うのは科学的に正いと言う証明だ。
音素が物理的な存在で定義できると言う学者は世界中に一人もいない。
それは音素が物理的に存在しないからだ。

235:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 18:18:12.48
>桜井コメディは「音素」に関する誤解から始まってるw

音素が存在すると言う科学的な根拠は世界中に何もない。
それは概念の音であるからだ。
だから発音は音素ベースなく、音のストリームベースが効果的だ。

236:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 18:19:40.16
音声学の大家である牧野武彦氏は発音教育に関してこう言っている。

○なすべきこと
入門期の発音指導に対する発想の転換(全ての音素を教えて全体像を見せる)
←検定教科書の内容を充実させるか、初級用の(内容の正しい)発音教材の提供

>音素を教えて全体像を見せる
>音素を教えて全体像を見せる

URLリンク(www.let.osaka-u.ac.jp)
上記サイト6P


237:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 18:25:48.49
>音素を教えて全体像を見せる

牧野はこう言っている。
○音素に関しては実態との乖離も指摘される

つまり音素と実体とは乖離があると言っている。
その実態とは何かといえば、連続的に変化する音のストリームだ。
その音のストリームを説明するのに音素を教えて全体像を見せる事はできない。
音声を説明するのに、乖離している音素を使う事に無理、矛盾がある。



238:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 18:28:27.09
>牧野はこう言っている。
>○音素に関しては実態との乖離も指摘される

牧野は音素をベースとする調音音声学は
音を記述する骨組みを提供するに過ぎないと言っている。

そのような骨組みを提供する音素をベースの調音音声学で
発音や聞き取りが良くなるはずはない。

問題は基本となる音素が実態の音声とは乖離している事だ。

239:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 18:29:31.19
>牧野はこう言っている。
>○音素に関しては実態との乖離も指摘される

牧野は音素をベースとする調音音声学は
音を記述する骨組みを提供するに過ぎないと言っている。

そのような骨組みを提供する音素をベースの調音音声学で
発音や聞き取りが良くなるはずはない。

問題は基本となる音素が実態の音声とは乖離している事だ。

240:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 18:47:59.29
7年間みんなに教えてもらっても理解出来ない無能w

241:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 18:58:17.70
○音素に関しては実態との乖離も指摘される

その理由は調音音声学は音を記述するための学問だ
だから音素と言う概念の静的な音を使う。
だから音素ベースの発音練習は牧野が危惧するようにロボテックになる。

音声には音声学の45の音素は並んでいない。
音声は連続的に変化する音のストリームに過ぎない。

242:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 19:00:46.02
科学ってのは事実の検証と、その行為が正しく行われていることが確認可能な共通認識=信頼から成るんだよ

いきなり「音素は音の素」なんて勝手な定義を創作する間抜けが
著名な人物の著作をいくら引用しても「信頼」するには至らないのだが。

理論というのは第三者の検証によって再現性を有する「学会」で認識されたものであり、
その過程に至らないおっさんの言ってることは、良くいって「説」「、若しくは単なる「主張」レベル。

自分の小便で顔を洗って出直して来い。商売人としても最低のセンスだなw

243:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 19:14:12.59
>科学ってのは事実の検証と、その行為が正しく行われていることが確認可能な共通認識=信頼から成るんだよ

正に正論だ。
音素ベースの発音学習が牧野が言うようにロボテックな不自然な発音になる。
その理由は音声の実態と乖離した音素ベースの学習だからだ。
音素ベースの発音学習(調音音声学)が良い発音にならないのは、科学的根拠に欠くからだ。

244:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 19:16:24.25
>音声は連続的に変化する音のストリームに過ぎない。

音のストリーム・ベースの学習が非常に効果的なのは科学的であり、
とくに脳のニューラルネットワークとの相性が良いからだ。
ニューラルネットワークは音のストリームのようなアナログデータの処理が
得意だからだ。


245:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 19:19:42.93
>ニューラルネットワークは音のストリームのようなアナログデータの処理が
>得意だからだ。

人間の音声認識(リスニング)は音素ベースではない。
音のストリームの動的変化を認識している。
ニューラルネットワークは音のパターン認識を得意としているからだ。

246:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 19:25:54.29
1.ロボテックな発音の代表例(英語初学者:桜井恵三の例)
URLリンク(www.youtube.com)

2.他の発音例(TTS:Text To Speechによる1と同じ英文の合成音声での発話)
URLリンク(u3.getuploader.com)

247:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 19:33:18.56
>音のストリーム・ベースの学習が非常に効果的なのは科学的であり、
>とくに脳のニューラルネットワークとの相性が良いからだ。

音のストリームベースは自然だから、発音が楽で覚えやすい。
音を覚えるからリスニングも楽になる。

248:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 19:55:57.78
>音のストリームベースは自然だから、発音が楽で覚えやすい。
>音を覚えるからリスニングも楽になる。

音のストリームで発音もリスニングも記憶も同時に進めるために
音素ベースと比較して、格段と効率の良い学習が可能となる。

249:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 19:58:17.19
という夢を見ました。

250:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 19:59:12.81
自分が持ってる媒体で、他の英語学習法をさんざん非難しておきながら
その媒体に記している自分の理論(桜井恵三のみの呼称、通称:無意味な文字列)は他人からのパクリ。

すごいパラドックスだなwww

251:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 20:00:12.31
TTSで一番いい音声ってどれだろう?

252:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 20:07:43.69
ダメな例としては、音のスト(ry 系のTTSだろうな
TTSには珍しく、どうも中の人がいるらしいのだが
意味のない文章を繰り返すばかりの人工無能処理が組み込まれていて、
microsoft Sam以下だ

253:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 20:20:11.86
>音のストリームベースは自然だから、発音が楽で覚えやすい。
>音を覚えるからリスニングも楽になる。

音のストリームで発音もリスニングも記憶も同時に進めるために
音素ベースと比較して、格段と効率の良い学習が可能となる。


254:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 20:33:17.71
さて、色々と盛り上がって(?)いるのかもしれませんが
基地外じじい 桜井恵三の相手をするのも、ここまでにしませんか?

誰からも相手にされない桜井恵三が、どんな行動を取るのかを観察することは
精神、心療医学的には貴重な臨床例を得ることになると思います。

桜井恵三からどんな挑発的な発言があろうとも、反応せずに試してみませんか?

255:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 20:34:49.88
>>254
汚物フィルターいれてるから居るのわからなかった

256:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 20:38:09.41
>>251
以前はKateとかすごいって言われてたみたいだけど、今はどうなんだろうね

257:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 20:45:25.15
Keizo おすすめ。 Japanese English Voice

258:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 20:47:23.97
俺が知ってるので一番すごいのはここ↓ ただし売ってなさげ。
URLリンク(www.loquendo.com)

259:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 20:54:17.20
>>258
おお、ありがとう
これすごいね

260:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 20:59:02.08
Loquendo のSusanを以前使ったことがあるが、確かにすごい。ただ、あまりにも表情が豊か過ぎて、文章を淡々と読み上げて欲しいときは違和感を感じることもあった。また、読み上げソフトによっては相性が悪い場合があったので、今はVW Juieを使っている。

261:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 21:00:11.71
Julieだよ。

262:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 21:16:09.38
>桜井恵三の相手をするのも、ここまでにしませんか?

音のストリームの宣伝に協力するのは嫌か?



263:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 21:47:32.24
>音のストリームの宣伝に協力するのは嫌か?

もう長年に渡り、十分以上に協力しただろが?


264:名無しさん@英語勉強中
12/05/24 22:51:52.79
TTS 他サンプル音声

1.Loquend Allison
URLリンク(u3.getuploader.com)
2.Loquendo Dave
URLリンク(u3.getuploader.com)
3.Loquendo Steven
URLリンク(u3.getuploader.com)
4.Loquendo Susan
URLリンク(u3.getuploader.com)
5.VW Julie
URLリンク(u3.getuploader.com)
6.VW Kate
URLリンク(u3.getuploader.com)
7.VW Paul
URLリンク(u3.getuploader.com)
8.ポンコツ桜井恵三
URLリンク(u3.getuploader.com)

265:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 00:13:10.72
>桜井恵三の相手をするのも、ここまでにしませんか?

音のストリームの宣伝に協力するのは嫌か?



266:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 09:50:22.08
もう十分に協力したつもりだ。

267:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 13:41:43.36
日本語は子音が前、母音が後、それを一塊にして認識する。
英語は逆で、母音が前、子音が後、その繋ぎ目の特徴を認識して判断する。

日本語話者が英語を聞き取れないのは、これが理由。
子音で終わる英語音を徹底的に練習すること。
T D P B などの弱型、破裂しない破裂子音の練習をする。
子音のオーバーラッピング、Tn Dn Tl Dl などの練習をする。
もちろん、L R のほかにも、閉鎖、開放の2種類が存在する子音の練習をする。閉鎖時の直前の母音の音の変化の認識、識別に重点を置いて練習すること。

これで英語の音が聞き取れるようになる。と思うよ。

268:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 13:43:09.93
>>267
いい本ないかな?

269:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 13:58:47.70
>>268

母音と直後の子音の干渉面での音の変化により、英語音を認識、判別する。また、それが英語学習に有効だという主張は、他の人が書いた本などの媒体で、見かけたことが無いんです。

でも、伝えたいことはシンプルなんですよ。それだけだから。
その他の細かい子音の発声方法なんかは、ネットの動画でも十分だと思うんですが。


270:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 14:42:36.99
「ソロバンはアナログだ」

こりゃあ、敗訴だwww

271:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 15:43:28.26
>母音と直後の子音の干渉面での音の変化により、英語音を認識、判別する。また、それが英語学習に有効だという主張は、他の人が書いた本などの媒体で、見かけたことが無いんです。

音のストリーム・ベースの最適性理論で明快に説明されている。
正しくは母音と直後の子音の干渉面での音の変化ではなく、
全体的な音のストリームの変化だ。

具体的にはフォルマントの時間的変化が大きな役割を果たしている。

272:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 15:47:01.92
>その他の細かい子音の発声方法なんかは、ネットの動画でも十分だと思うんですが。

最適性理論の本では、音の動的変化のコントロールであるから
その調音方法は見せる事ができない。
フィードバックを得て、繰り返して練習するしかない。

273:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 15:48:21.54
>フィードバックを得て、繰り返して練習するしかない。

脳のニューラルネットワークはフィードバック・ループの
強化学習を得意としている。

274:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 15:50:55.56
>英語は逆で、母音が前、子音が後、その繋ぎ目の特徴を認識して判断する。

これは間違いだ。
全体的な音のストリームの特徴で認識している。
確かに音のストリームの音の変曲点を注意して聞くが、子音が重要なカギを握る。
しかし、母音と子音の境界と限定されてはいない。

275:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 16:00:49.47
>閉鎖時の直前の母音の音の変化の認識、識別に重点を置いて練習すること。

全体的な音のストリームを連続的に変化させることだ。
そしてリズムやイントネーションに注意する。
発音しやすいように調音すればそのような子音の変化は自然に、必然的に発生する。

276:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 16:08:06.06
ハイ 「汚物フィルター」 ドゾ
URLリンク(www20.atwiki.jp)

277:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 16:12:19.86
>ハイ 「汚物フィルター」 ドゾ


不都合な科学事実は見ても見なくても、科学的事実は永遠に事実だ。
科学的な事実を見ないとか、見せないようにするのは最も愚かな行為だ。
そうすれば、余計に音のストリームが注目浴び、そして事実が伝わる。

278:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 16:21:35.62
>不都合な科学事実は見ても見なくても、科学的事実は永遠に事実だ。

音のストリームに異論も反論も言わず、
不都合な事実をひたすらに隠そうとする。
2chでも最低で最も陰湿な行為。

279:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 17:34:24.76
ここはリスニングの話をしないんだね。

280:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 17:37:59.53
>ここはリスニングの話をしないんだね。

だから音のストリーム・ベースの学習すればリスニングはパッチリ。

281:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 17:52:08.19
流れ切って悪い。

聞き取りは割りとできるほうだと思うんだが、リスニングパワーってのに惹かれたんだ…
本当に洋画とか聞き取れたりすんの?
試した人いたら効果の程教えてくれないか。

282:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 18:00:43.31
>>281
URLリンク(goo.gl) これか?単発レビューアーも交じってるけどボコボコじゃん

283:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 23:14:18.41
>>281
URLリンク(eikomi.com)

「周波数」と書いてある教材は信用してはいけない

284:名無しさん@英語勉強中
12/05/25 23:39:24.09
それで全て解決みたいなのがダメであって周波数に
言及する全てが悪いワケじゃない。

285:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 00:03:47.13
悪くない例が知りたい

286:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 00:12:53.63
自分とネイティブの英語発音をAudacityなんかで録音して
スペクトル分布でも解析比較してみれば?あるいは、発音が上手いと
いわれる日本人の音源も良いサンプルになるかも。まあ、教材は
金出す程の価値があるかどうかはアレだけどな。ただ、周波数に
言及しただけでダメだしするのは的外れだと自分は思ってる。

287:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 00:23:03.50
>>286
質問ばかりで悪いが、フォルマント以外にも特徴的な違いがあるってこと?

288:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 00:35:58.85
>>287
高周波領域が満遍なく抽出されてたんだよね上手く聞こえる人達って。
で、自分はというとその帯域がぺしゃんこw俺は専門家でもなんでも
ないから突っ込まれても困るんだが色んな人達の声を録音して
見比べるとそういうことなのかなと。最近訓練してるメソッドで久し振り
ぶりに自分の声を録音したら高周波が結構混じってたんだよ。確かに
リスニングも発音も良くなってる。まあ、個人的な思い込みだからなんともな。
俺も昔その類の本買ったけど騙されたとは思わなかったな。タダ、自分の
発音が改善されないとどうしようもないのは事実だよね。

289:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 01:06:21.84
>>288
了解。感じとしては、結果的にってことなんだろうと思う。

290:281
12/05/26 10:23:30.78
レビューは読んでなかったな。教えてくれてありがとう。購入はやめとするよ。
いつか洋画を聞き取ってみたいもんだw

291:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 11:53:16.91
>自分とネイティブの英語発音をAudacityなんかで録音して
>スペクトル分布でも解析比較してみれば?

それは音の静的な特性を見るものだ。
その音声の静的特性は個別識別に使われている。

言語音は静的な音でなく、動的な変化を感じている。
つまり音のストリームが重要と言うことになる。

292:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 11:55:38.79
>フォルマント以外にも特徴的な違いがあるってこと?

フォルマントは音の動的(音のストリーム)な変化。
それが言語音を構成する。

スペクトル分布は音の静的な特徴。
これは個別識別に使われる。

293:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 11:58:26.15
>高周波領域が満遍なく抽出されてたんだよね上手く聞こえる人達って。

それは声の質であって、言語音を構成するものではない。
英語学習者が学習すべきは、静的な音の特徴でなく、
動的な音の変化だ。


294:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 11:58:31.66
ところでクリトネって誰だっけ?

295:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 11:59:29.83
クルトネだろ?

296:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 18:47:44.33
>だったらその証拠となる論文を教えてくれって質問が 昨日のスレであったよな?

証拠がなくても理解できるだろう?
音声の研究はずっと音素理論が主流だった。

脳の方はニューラルネットワークやコネクトーム等の研究でどんどん進んできた。
最適性理論はニューラルネットワークの基本となる理論だ。
言語研究から最適性理論が生み出される素地がない。


297:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 19:27:51.45
リスニングからかけ離れたお話だな。

298:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 20:56:42.29
>リスニングからかけ離れたお話だな。

リスニングは音のストリームを聞く事だから
最適性理論とは関係が深い。

299:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 22:40:12.71
全く関係ない。

300:名無しさん@英語勉強中
12/05/26 23:27:46.69
英語のリスニングは音声の音のストリームの特徴を聞くこと。
音声には音素が並んでいない。

301:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 12:39:16.12
>フィルター着用必須

バントのような消極策でなく、積極的に力で叩きつぶしてくれや。
ここに来れない程まで叩いてくれ。
そのような消極策は相手を増長させるだけになるから!


302:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 12:43:24.01
>音のストリームのフィルター着用必須

バントのような消極策でなく、積極的に力で叩きつぶしてくれや。
ここに来れない程まで叩いてくれ。
そのような消極策は相手を増長させるだけになるから!


303:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 12:50:41.22
英語板最凶荒らしのウンコチック・レスを
キレイさっぱり除去する「汚物フィルター」はこちら

URLリンク(www20.atwiki.jp)

304:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 12:54:39.01
そこはウンコテックがベターだろw

305:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 12:59:40.21
>キレイさっぱり除去する「汚物フィルター」はこちら

バントのような消極策でなく、積極的に力で叩きつぶしてくれや。
ここに来れない程まで叩いてくれ。
そのような消極策は相手を増長させるだけになるから!


306:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 14:28:52.47
ここも変なので埋め尽くされ終了されるのかな。
潰しやだな。

307:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 14:33:24.64
>ここも変なので埋め尽くされ終了されるのかな。

どんどん新規を立てれば心配ないさ!!!

308:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 14:42:44.39
相手にしないことです

309:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 17:47:06.90
>相手にしないことです

冷たい事を言うな!
日本の英語教育改革の手伝いをしろ!

310:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 18:01:33.14
それが一番大事

311:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 18:02:11.79
音のストリームには異論も反論もないの?

312:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 20:22:29.76
>>306
実際問題、リスニングや発音の話ができるスレが片っ端からつぶされている状態だよな。

313:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 20:41:12.72
汚物フィルター入れて無視すれば本来の話できるよ
相手してる人もあらしと一緒なのに

314:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 20:45:35.60
発音総合スレの奴とかは、荒らすために意図的に相手してたんじゃないか

315:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 20:53:18.29
>リスニングや発音の話ができるスレが片っ端からつぶされている状態だよな。

だから何とか徹底的に叩いてくれないか?
完全にもう2chで書いても、意味がない程ぶったたいてくれ。
それをしないから増長している。
端から見ていても腹立たしい。

316:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 20:55:17.72
>つぶされている状態だよな。

黙っているからつぶされたイメージになる。
何とか対応すれば、結構拮抗して争っている感じはでるさ!

317:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 21:11:06.28
スルーされるのが堪えてるのがよくわかるなwww

318:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 21:12:47.45
生活のかかった確信犯だから、スルー。
相手にしないこと。

319:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 21:30:08.94
音のストリームを相手にしないからつけあがるのさ!

320:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 22:29:53.19
音のストリームは叩きようがないから、どうにも止まらない。

321:名無しさん@英語勉強中
12/05/27 23:45:38.50
この勢いだから、どうしようもないな。
華麗なスルーでいくぞ!

322:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 06:52:15.26
とにかくあの音のストリームのモニターを調べてみる。

323:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 13:28:08.25
音のストリームは確実に実績を上げてるな!

324:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 13:31:13.85
発音スレが立ったよ。
スレリンク(english板)l50

325:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 14:36:10.64
どうもありがとう。

326:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 15:49:52.73
これで音のストリームも以前のように生き返る事ができる。

327:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 23:02:49.67
汚物隔離スレじゃねーかw そんなもん立てるな ぼけ

328:名無しさん@英語勉強中
12/05/29 07:34:01.50
>そんなもん立てるな ぼけ

なんか活発な有益な論議が展開しているようだな!

329:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 19:53:51.93
>>328
お前のghettoスレが出来たんだから二度と出てくるな

330:名無しさん@英語勉強中
12/05/30 19:57:40.70
スレリンク(english板)l50#english/1338172048/729


331:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 12:28:17.17
「英語リスニングのお医者さん」って本はどうなん?

332:名無しさん@英語勉強中
12/05/31 12:59:48.12
ごっこ

333:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 10:18:19.94
健常な人間の聴力なら、周波数の高い音でも普通に聞き取れるんじゃないの?
それとも、聴力とは別問題?

334:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 10:58:18.31
子音の後ろに母音の無いものは言語以外の音として排除してしまう。
子音と母音が交互に現れる場合も、「母音・子音」をひとつのセルとして認識してしまう。
上記の二つが、日本語話者が英語を聞き取れない大きな理由。
リスニング練習よりも先に発音を変えていかないと効果はあまり無い。
周波数っていうのは、まるっきりのインチキだと思う。

335:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:09:43.55
>上記の二つが、日本語話者が英語を聞き取れない大きな理由。

そうではない。
音声認識は音素ベースでも、音節ベースでもない。
音のストリームの動的変化感じて音声認識をしている。

336:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:11:54.56
>リスニング練習よりも先に発音を変えていかないと効果はあまり無い。

逆だ。
言語音は聞いてそれ真似るのが基本だから聞くの先だ。
発音が先ではない。

言語の音声が連続的な音の変化であり、その中に音素が錯覚で聞こえる
事実を知った上で発音や聞き取りをやる必要がある。

337:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:21:41.04
やっぱり来ましたね。w
日本語話者は英語を聞き取るのが苦手だが、韓国語の音を聞き取って真似るのは得意だ。
この理由を説明できますか?

338:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:27:23.15
>>337
真性キチガイをスルーせよ

339:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:28:52.43
>この理由を説明できますか?

文法が似ているから言語習得が楽と言うことはない。
その理由は言語音は音のストリームで覚える訳だから、
文法が似ていても、音の変化が似ている訳でない。

340:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:33:29.96
どちらも「子音・母音」のセルで発音、認識するからですよ。
それに俺は文法のことなど、一言もふれていない。
韓国人も、日本人と同様に英語の聞き取りは苦手だが、日本語の聞き取りと発音の真似は得意だ。

341:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:39:44.12
スルー!

342:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:40:13.38
>韓国人も、日本人と同様に英語の聞き取りは苦手だが、日本語の聞き取りと発音の真似は得意だ。

韓国人が日本語の発音がうまと言うのは事実ではない。
現在の韓国人なら英語の方が上手いであろうし、レベルも高いと思う。
欧州言語は全部似ているが、どこの国も外国語の発音は下手だ。

343:334
12/06/01 11:42:05.46
「子音・母音」をひとつのセル
です。すみません。

344:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:43:50.25
スルーするニダ
でないとキチガイの自己レス引用のチェーンレスが永遠に続くニダ

345:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:45:33.64
>現在の韓国人なら英語の方が上手いであろうし、レベルも高いと思う。

思い込みで適当なことを書かない方がいいよ。資料を出してくださいな。

346:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:48:25.41
キチガイとは会話が成り立たない。
事実を言ってもソースも無しにそれは違うと言い、
異論反論は誹謗中傷としか受け取らない。
フィルター入れて無視しろ。


347:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:48:55.36
>>345
相手は桜井恵三だよ?
URLリンク(www20.atwiki.jp)

つ「汚物フィルター」
URLリンク(www20.atwiki.jp)

348:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 11:59:37.32
>思い込みで適当なことを書かない方がいいよ。

俺の思いこみではない。
韓国の大学で学んだ日本人学生が、米国の大学院に行くと言うので英語を教えた
経験がある。
彼女自身が俺の教えた英語の方(音のストリーム・ベース)の方が
韓国語ほり短時間で覚え事ができたと言っていた。

韓国でも韓国語を文法や発音記号から教えるからまわいくどいと言っていた。
韓国語よりも英語の方が楽とは言えないが、
少なくとも日本人にとって韓国語が楽ではない。

349:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 12:00:34.90
>相手は桜井恵三だよ?

凄い教師だ、せひ議論してみたい!

350:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 12:02:07.76
>事実を言ってもソースも無しにそれは違うと言い、

議論はソースでやるものでない。
自分の説明でやるものだ。
ソースがあったからと言って正しいとは言えない。
常識的に正しいかどうかが大事だ。

351:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 12:18:53.18
>>348
日本語をちゃんと理解してくださいな。だれが日本人のことを訊いた?

>現在の韓国人なら英語の方が上手いであろうし、レベルも高いと思う。

思い込みで適当なことを書かない方がいいよ。資料を出してくださいな。

って訊いてんだけど、理解してくれますか?

352:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 12:27:19.58
>>351
キチガイの相手なら 他でやってくれないかな マジで

353:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 12:59:02.53
>日本語をちゃんと理解してくださいな。だれが日本人のことを訊いた?

韓国人が日本語やるのと、日本人が韓国語やるのは同じだろう?
違うと言う方が理解できない。



354:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 19:41:17.04
韓国人って学校で日本語習うらしいね
隣国の言語ってあんま積極的に習おうとは思わないよね普通
反日なのに不思議…韓国怖過ぎ

軍人の韓国人とアプリで話したことあるけど、ラジオで日本の番組聴いて日本語覚えたってさ
流暢に漢字使ってけど、ラジオだけで漢字も使えるとかあり得るの?








まぁスレチだけど…

355:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 20:01:06.66
>>354
釣りか? それとも 桜○○三 並みの知能か?

356:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 20:07:35.27
釣り?ただ覗いたら韓国の話になってたから、思ったこと書いてみただけ
韓国人が学校で日本語習うってのは韓国人から聞いた話だから嘘ではないよ

357:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 20:24:12.30
その韓国人が嘘言ってるかもしれないじゃん。

358:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 20:29:42.77
何の為に?!

359:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 22:03:02.83
お前が日本人だからだよ。
俺達は敵国語を学んで備えてる、優れてるって
言いたいんだよ。
だいたい彼等のこと知らないのは東の人達だろ、ガキの頃から付き合いがない
のに、キレまくってるからなw

360:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 23:06:39.04
イマイチ意味が分からない…
日本語をタイプしたチャットで韓国人がそう言ってたのに、何がどう嘘なのかサッパリ
日本語で会話してる以上、学んだことは事実になるわけじゃん
10代の女子学生からも学校で日本語習うから話せるんだって聞いたし

だから前に書いたように、反日なのに日本語をわざわざ学校で教えるとか
怖い国だねってことを言いたいの

361:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 23:18:12.20
韓国の学校で日本語を教えているのは本当らしい。
URLリンク(www.nihongo-kyoshi.com)
ということで、とりあえずこの話題はそろそろもういいんじゃね?

362:名無しさん@英語勉強中
12/06/01 23:21:16.90
それは必修なのか選択なのかその人だけなのか?
それだけじゃな。ただ中国みたいに積極的にやってる国もあるだろけど。
敵を知るには言語から。別に不思議なことでもあるまい。戦前も米国は
日本の通信を丸裸にしていたワケだし。日本でも公安や自衛隊通信関係
の人達は露西亜語出来る人多いし。ただ、嘘呼ばわりは俺じゃないけどなw
ああ、軍人さんならなおさらか。

363:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 10:42:04.84
電子書籍の一部ですが「英語の発音細部が聴ける方法」が見られます。
URLリンク(bookway.jp)
今のところ「効果が無かった」というメールは来ていません。
英会話学校や書籍教材にお金を使う前に、よければお試し下さい。


364:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 11:53:55.45
この悪質業者いろんなスレに宣伝しまくり

365:名無しさん@英語勉強中
12/06/02 12:50:57.96
音のストリームは別だぞ!

366:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 00:42:18.86
こういうところで宣伝する業者は信用できないな。

367:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 03:52:15.29
URLリンク(www.youtube.com)
早口で英語字幕ついてるから何気に使えそうな件

368:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 07:52:55.47
>こういうところで宣伝する業者は信用できないな。

実践者のブログを読めばそれがホンモノかどうかが分かる。

369:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 08:16:11.35
>367
日本人と結婚したみたいだけど
カラーボックスや座椅子やビーチチェアから貧乏そうな新婚生活が想像できる

370:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 08:34:28.21
陰湿だな

371:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 09:20:14.87
>>367
動画多いね
これは日本語訳まである
URLリンク(www.youtube.com)

372:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 11:08:51.94
もうロボテックな発音にする音素の時代は終わった。
音声学の大家の牧野武彦が警鐘を鳴らしている。
牧野は連続音のデータベースの提案をしている。
つまり、もう音のストリームの時代の到来だ。


373:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 12:52:31.28
コメディアンが まだ いるんだ?

374:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 13:25:31.86
>コメディアンが まだ いるんだ?

バカ野郎。
生活保護をごまかす、コメディアン扱いするな。
おれは科学的な教育者だ。


375:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 13:39:33.10
コメディアンの芸人魂に火を付けちゃ ダメだよwww

376:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 14:53:32.94
>芸人魂に火を付けちゃ ダメだよwww

教育魂だろ!

377:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 15:05:07.71
>つまり無限の音のパターンを習得するということ。

たくさんの音のストリームを覚えるとパターンの認識ができる。
有限で無限の音を認識するのだ。
覚える事により、認識力が高まる利点がある。

378:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 20:53:22.44
コント作家が今日もコントの台本を書いてるん?

379:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 20:59:21.15
音声英語の教育者だ。
コント作家じゃない。
バカにするな!

380:名無しさん@英語勉強中
12/06/03 22:28:05.23
教育者? ああ 吉本NSCの講師ね
いずれにせよ ココ 芸人関係はスレチだからw

381:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 00:08:31.95
内破音というものがあって、それは破裂音の変化型というか、弱型というようなもの。T K P など、強型の場合は破裂させるが、弱型のときは飲み込むような感じで直前の母音を止めているようにしか認識されないことが、日本語話者の場合、多い。

これらの英語の発音の特徴を認識して、練習することが、リスニングにおいても重要な意味を持つ。

そのためには、音読の際に破裂音を全て内破音に置き換えて練習すること。
Restaurant
Art
などの子音で終わる発音を全て破裂させないで、次の単語を読むときに破裂させる練習をする。
そうやって意識して練習をしていると、それまで聞こえなかった内破音がはっきりと区別して聞き取れるようになる。
また、Water Party などのTの音が日本語のら行の音になる仕組みが、感覚として身につく。

破裂音以外の子音で終わる単語も同様に、意識して次の単語が来るまで発音を遅らせる。

リスニング力がアップしますよ。発音する練習は重要です。

382:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 01:18:07.26
複雑怪奇だなw

ある音声現象があったとして、その現象を
そのまま真似るということを
そろそろ日本人は止めたほうがいい。

ネイティブの発音に音声現象Aがある

その現象が起きる原因を突き止める

突き止めた原因を再現する

自分にも音声現象Aが再現される

こっちの方がいい。
だって、複数の音声現象の原因が
たった一つの「原因1」が引き起こしていることが多いと思う。
これら原因を2,3個再現してやれば
音声現象数十、数百が再現できる。

物事は現象だけ見ていてはダメなんだよw
まぁ、これ以上は宣伝とか言われるから
書かないけどねw

383:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 01:26:38.83
>>382
宣伝とか言いませんので、書いてください。

384:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 01:32:54.82
それ、うわべだけの荒しだから、
ほっといて。

385:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 03:40:27.02
>>383
宣伝どころか荒らし扱いされたので逝きますw
現象じゃなくて原因を追うべき。この視点は重要だよ

386:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 06:14:50.10
>>381>>382も同じことを言っている気がする

387:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 06:31:19.15
全然違うw
>>381は現象を真似るということに留まっている。
根本原則なんぞ考えたこともないだろうw

388:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 06:38:04.41
早朝から639式実践者は元気なんだ。

389:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 06:39:44.29
>ネイティブの発音に音声現象Aがある

>その現象が起きる原因を突き止める


その現象の原因は連続的に音が変化したものである。
つまり音のストリームである。
音素が聞こえるのは学習した錯覚に過ぎない、

390:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 06:41:05.83
>突き止めた原因を再現する

>自分にも音声現象Aが再現される

音のストリームで発音するとまるでネイティブのような発音が再現できる。
発音が楽だ。
発音が楽だから覚えるのも楽だ。
音を覚えるとリスニングも良くなる。



391:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 08:22:15.85
レッツルックアップザワードンザディクショナリー
レッツルックアップザワードンザディクショナリー
レッツルックアップザワードンザディクショナリー

392:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 08:35:32.05
>ネイティブのリスニングに音声認識現象Aがある

>その現象が起きる原因を突き止める


ネイティブのリスニングに音声認識現象は音の時間的変化を聞いている。

現実的にはフォルマントの時間遷移を感じ取っている。
音声を連続的に変化させている。

393:381
12/06/04 10:47:43.02
>>385
根本原則を考えなくても、内破音を練習するだけで、リスニング力は劇的に向上する。それは事実でしょ。
ネイティブの母音の発音も、日本語話者と違うのは確かだが、それは内破音を認識できるようになったあと、発音練習を続けているうちに自然と気付きの感覚が生まれるので、それを生かしてやれば習得できる。

394:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 10:49:53.35
2ちゃんねるでもパクリなのねw

395:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 10:54:18.51
>気付きの感覚
どっかで聞いたセリフだな パクリIPA厨か 頭の悪さキモサ百倍だなww

396:381
12/06/04 10:56:32.39
ちょっと待て。パクリじゃないって。

397:381
12/06/04 11:05:33.65
「内破音」って言葉も、説明するのにちょうどいいから使わせてもらってるけど、それまでは日本語の拗音「っ」イコール T P K の弱型とか、言ってた。
IPA厨とかじゃないよ。「気付きの感覚」って言葉がパクリに聞こえるって、その感覚は問題だぜ。寝たほうがいいって。疲れてるんだよ、きっと。お大事にね。

398:381
12/06/04 11:08:07.21
拗音と促音、間違えた。ごめん。訂正して読んでくれ。

399:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 11:11:50.84
いやまあ、絡む程のことじゃないけどね。
意識して練習するのではなく、自然とネイティブと同じことをしてしまう
原理を理解習得して実践するのが王道。上の人もゆってるでしょ。
いたちごっこが好きなんだな君。日本人の過去の過ちを永久に繰り返すだけ。
まあ、初級者にはそれらしく聞こえるだろうけど、あとあと致命的になるよ。

400:381
12/06/04 11:18:44.14
矯正なんだから、極端くらいでちょうどいい。だから意識して日本語話者の不得意なポイントから練習する。
リスニングが向上して、発音も向上して、たとえそこにかすかな日本語訛りが残ったとして、それを致命的と捉えるか否かは、個人の価値観だろ。
人に押し付けない方がいいと思うぜ。

401:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 11:30:21.74
かすかな日本語訛りとは大きく出たなw直ぐ伸び悩むのがオチ。

>個人の価値観だろ。
>人に押し付けない方がいいと思うぜ。

俺とお前のやりとりの何処が違うんだ?w

402:381
12/06/04 11:38:38.48
まあいいや。
じゃあ、お前の言う、伸び悩まない「メソッド」の核は何なの?
「具体的」に上げてくれ。「具体的」にね。一番の核となるもの、日本語話者が第一に気を付けるべきポイントを。
例を上げて、具体的に一つでも構わないから、「例」を上げてくれ。

403:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 11:49:54.31
日本人と英語ネイティブではまず発声方法が全く異なる。
一度彼等に腹式呼吸で発音させてみな、できないから。
これ以上はマジ宣伝になるから・・w さらば・・・同志よw

404:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 12:16:49.35
>日本人と英語ネイティブではまず発声方法が全く異なる。
日本語も英語も他の言語もすべて横隔膜で押して空気を押し出す。
腹式呼吸であることは日本語も英語も同じだ。

405:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 12:19:04.10
>じゃあ、お前の言う、伸び悩まない「メソッド」の核は何なの?
俺の勧める方法な音のストリームベースだ。
音を連続的に変化させる、すると発音が楽になり、覚えるのも楽になる。
音を覚えるとリスニングも楽になる。


406:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 14:31:15.56
>>405
その主張に対しては、異論は無い。ただ、発音を矯正するためのメソッドとしては曖昧なままだ。
学習者個人の努力に依存するってのは、メソッドと言えるのかどうか?
音が連続して繋がっているのは分かる。日本語話者は子音の後に母音が繋がった音の変化を認識することは得意だが、母音の後に続く子音との繋がりの音の変化を認識することは不得手だ。
その点を向上させるメソッドを提示して欲しいと、多くの読者は思っているはず。

407:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 14:32:05.69
ただの例文暗唱だろ。CD付きのを一冊買えばおけだな。

408:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 14:33:01.89
大量にインプットして慣れるしかないだろ。

409:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 16:11:22.73
ネイティブと日本人の相違に呼吸法を持ち出すとは、なんとオカルトなことでしょう。やっぱり英語○○ってカルトだな。www

410:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 19:35:53.72
そんな悔しがらんでも 内破おん?かっこいいひびきだな~ 流石発音厨荒らし!
はは、どこそこに何が書いてある~、しか言えない音声学信者か。自分の頭で考えない阿保ぅwww
今日も悲惨な平べったい発音で満足ですかw 自己スレも持てない発音スレの余計者 クソワロタwww 

とこんな感じなんだろリアルでは

411:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 19:48:55.37
笑った。人格の低劣さをひけらかすか、普通。
さ、発音の話をしようよ、みんな。

412:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 19:57:48.51
1分くらいのラジオのニュースの英語の番組の音声を、まあ、5、6回位して
ようやく大意がつかめるというレベルのものが、1回である程度の
大意がつかめるようになるまでにはどれくらいかかりますか?
またニュースの英語というのはレベルは高いほうなのですか?

413:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 20:12:04.97
>>412
最初の質問の答えは結局は自分自身しか分からない
とりあえず一か月は毎日続けて聴いて振り返って次の対策を立てる。
二番目の質問はニュースのアナウンサーの声は万国問わず聴きやすく
一番リスニングしやすいはずなので難易度レベルは低いと言える。

414:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 20:57:29.85
>>410
彼のレス読めば彼があまり音声学に詳しくないことは一目瞭然だと思うのだが?

415:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 22:31:54.77
>>412
そのニュースが、原文を読めば理解できるレベルか否かによると思います
1分以内に余裕持って読めないならあなたにとってレベル高すぎでしょう

416:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 23:09:54.15
>>381
それで実際に日本人の発音リスニングがうpする科学的根拠理論を提示してくれないか?
どの論文が元ネタなの?まさか君の主観じゃないよね?w

417:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 23:12:09.47
>>414
音声学に詳しいと上達するの?

418:名無しさん@英語勉強中
12/06/04 23:56:43.83
>>417
いや、君が音声学厨だと思ってる人、実際は音声学の人ではないのでは?というだけだ

419:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 00:16:54.33
極端に言えばみんな自分が実感体験したことをレスしたりプログに書いてるだけなのに、
何故かしら連中は自らをより論理的かつ客観的に物事を論じられてると思い込んでる。

420:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 00:24:30.57
ちゃんとしたソースを示せるなら、それ示せない人間に比べて、より客観性あるのは間違いない

421:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 00:36:53.42
ちゃんとしたソース?ちゃんとしたって何基準なの?結局お前の主観だろw
欧米音声学者は日本人のことなど念頭にも置いてない。音声学自体、日本人
英語発音の向上のためにあるわけじゃなし。皆それぞれ独自に実践適用してるのに、
お前のその主張も自分の体験だろ?なにかの日本人を被験者にした研究成果なのか?
どっかの大学の紀要にでもあんの?それとも、まだ書籍化してない博士論文とか?w
お前もその程度の客観性だよ所詮w

422:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 00:41:59.79
何を興奮してるんだい?
ちゃんとした大学のちゃんとした学者による論文なんかと整合的な主張と
明らかに矛盾する主張がある場合、前者の方がより客観性ありといえる、
って当たり前のことじゃないの?なんかの病気?

423:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 00:43:02.24
>>422
横レスだが、お前は421のレスをもう一度読み返してみろ。
理解力ゼロかよw

424:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 00:45:06.22
これ、最近沸いた基地外だから、相手しない方がいいよ。

425:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 00:46:59.81
いやほんと422見たいな低脳って蔓延ってんだな 他スレ荒らすしかのーのねぇw

426:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 00:48:43.08
>>422
それたぶん英語鼻っていうオカルトの人だと思う
隔離スレあるから覗いてみるといいよ
面白いから

427:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 00:57:48.82
>>422読んだ方が良い 俺にはカルトの人とお前の違いが分からんw
スレリンク(english板:431番)

428:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:01:03.57
何だあのスレ、怖っ
本物っぽい人おるな


429:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:02:48.53
>>425, 427
それは、お前のことだ。
死ね、基地外。

430:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:06:41.72
>>429
横レスだが
お前、422だろ?
頭悪いよなw

431:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:08:39.60
>>429
俺に対するレスに何でお前がレスする?
>>430の自演?
なんかオマエラ本格的に怖いってw

432:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:15:20.10
429ってお前じゃねーの?で427は読んだのか?w
俺以外に鼻派が一人いるような 音声学自演乙厨自演の真っ最中?

433:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:19:52.06
横レスだが。。。
何人絡んでるのか、さっぱり分からん。
AとかBでもいいから、名乗って欲しい。

434:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:26:07.18
>>425>>427は俺(>>422)に対するレスなんだから、論理的に>>429は俺と考えるのが極自然であり
俺が他人を装ってレスしていると考える理由がどこにもないのに、>>430は俺が他人を装って>>429のレスを
しているという趣旨のレスをしているのはなぜ??? やっぱ>>430 = >>429ということ? 病気すぎだろ

435:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:29:21.31
>>424>>428>>429
ぱっとみ真性基地害だよね

436:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:33:26.94
>>435
>>428だけ俺(>>422)だから

変な宗教やってる人にちょっかい出してしまったようだw

437:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:37:12.08
で427は読んだのか?カルトとか宗教とか便利な逃げ言葉だなぁ

438:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:40:34.11
ややこしっ。。。
誰かを特定の違う誰かと思い込んでレスしたのを、話の流れの伏線から、また違う誰かの発言だと思い込んでしまったとか。。。そんな感じなのかな。

439:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:42:14.38
>>437
何か知らないけど読まないって
病院行けよ狂人

440:今だけ、仮に「い」と呼んで。
12/06/05 01:43:21.93
>>437
頼む。名乗ってくれ。

441:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:44:41.85
自分の無知の言い訳にはなにかと便利だよw
音声学スレって確か2レスで堕ちたんだよね もはや伝説だよ

英語音声学に基づく発音
スレリンク(english板)

でもさ、マジで音声学の知識を厳密に適用して日本人の発音向上を
語る的なスレッド作っても良くね? 他スレに寄生生活も何かと疲れるだろw

442:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:51:57.07
なんでリスニングスレで発音向上とか語ってるの?
これも英語鼻とかいうのの仕事の一環か何かなのか?

443:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 01:56:25.50
>>424>>429>>439
こうだな。単発内容零レス繰り返すバカップリが素晴らしい。

444:今だけ、仮に「い」と呼んで。
12/06/05 02:01:23.64
鼻の人がいるみたいだから、ちょっと訊きたいんだけど。
俺もあなた達の教祖の発音を聞いたが、やはり彼の themの[m]の発音は変だ。
あなたたちは、それについては何もおかしいとは感じないの?

445:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 02:02:22.08
>>442

流石に信者じゃない俺でもリスニング向上には発音向上が
欠かせないと思うけどね。英語鼻だけじゃなく、音声学の人も
発音の向上語ってるやん。

446:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 02:09:07.51
>>444
スレリンク(english板:1000番)

447:今だけ、仮に「い」と呼んで。
12/06/05 02:12:03.48
>>446
了解。失礼しました。

448:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 10:54:09.31
>>442
発音スレの奴らが桜井恐れて発音スレ立てずにこのスレに逃げて来てるから

449:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 10:55:51.19
いや、桜井はアク禁喰らってるはず。

450:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 11:00:01.28
スレリンク(english板:51番)

汚物の7時前後の定時書き込みがないし、書き込めないのは事実なんじゃないか?

451:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 11:12:58.88
巻き添え食った他の人には悪いがdion規制万歳だな

452:381
12/06/05 12:34:40.25
>>416
主観だよ。

Sapporo
さっぽろ

上の字はどちらも「サッポロ」って発音する。英語話者がSapporoって話すときの最初のPの発音は「閉じるだけ」で、閉じたまま次のPに来た時「開放して破裂させる」。

それの最初の「閉じるだけのP」のことを日本語では「促音」の「っ」として書き表す。が、実際は日本人も間違いなく「閉じるだけのP」を発音している。

「かっぱ」「かった」「かっか」すべて「っ」で書き表されている。これらの前半部分だけを切り取って「かっ」「かっ」「かっ」と書くと、見て区別はできないが、発音は明らかに異なる。

促音「っ」とその後に続く子音を、以後【(二重)子音の左側、右側】という表現で表していきたいと思う。

hot tea ホッティ
[tt]子音の左側T 右側T
hot coffee ホッコフィ
[tk]子音の左側T 右側K

どちらも左側のT音は破裂させない。

453:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 12:40:32.21
もう いいってば
発音スレ立てろ

454:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 14:35:12.59
Lの音について一言。
Lも左側と右側の表情が違う子音だ。
日本語の「売る」の両端を少しだけ削り取って左右から押しつぶしたイメージを思い浮かべて欲しい。
Cool は子音の左側だけ母音に接している。そのため「クーウ」のように聞こえる。
Leader は子音の右側だけ母音に接している。そのため「リーダァ」と聞こえる。


455:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 14:35:58.72
練習方法として提唱したいのは、舌を口の中の上部に触れたまま「売ら売り売る売れ売ろ」と何回か発音することだ。舌が上顎付近から離れないように気を付けて欲しい。

456:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 14:36:32.00
日本語を発音する感覚では母音が出にくいと思う。が、直ぐにコツを掴めるはず。喉を開くような感じかも知れない。この練習によって母音のバリエーションも増える。実際、ネイティブの英語話者もLの時にはこの母音の発声方法で発音している。

457:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 15:50:02.93
自分の主張を 一方的にまくし立てるという点では、キチガイ汚物と同じだな

458:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 16:02:55.39
>>457
おまえもな。

459:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 20:08:41.09
過去にあったリスニングスレから名言を紹介する

>発音厨は少しならいいけど、空気を読んで自重しなさい。
>基本的に発音の話題は発音スレでしなさい。

って英語の発音総合スレなくなってるじゃん:(

460:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 23:38:08.55
総合スレもう要らないとか・・一度立てたことあるけど荒らし関係無く
その気が失せた・・・発音うpして評価してもらうなら、うpスレがあるし・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch