英文解釈参考書スレッドat ENGLISH
英文解釈参考書スレッド - 暇つぶし2ch57:名無しさん@英語勉強中
12/02/21 22:56:39.09
>>55
ここはマニアというより、
英文解釈が出来ない、英文をまともに読めないが英文解釈本におかしなこだわりを持っている人が立てたスレぽい。
↑みると、ほとんどが学習参考書なのに、なぜか妙にむずかしめの本だけ並んでいる。
下手なくせに値段だけが高い物を使いたがるみたいな。
学参は学参という性格上どれもどんぐりの背くらべ程度の差しかないにもかかわらず。

58:名無しさん@英語勉強中
12/02/21 23:33:02.79
あのー、学参じゃなく一般向けの本もあるんですけど…
ポール・オースターの英語が難しいとかないってば

59:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 00:13:36.02
>>57
ていうか英文解釈の参考書のスレなんだから何の問題もないと思うが。
英語力自慢をする場所じゃないわけで。

60:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 00:14:44.52
ポレポレって難しかったっけ?

61:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 01:11:14.58
>>57
>なぜか妙にむずかしめの本だけ並んでいる。

あれは難しい、いや難しくないとかいう話はどうでもよく、
絶対的ではなく相対的にむずかしそうな本「だけ」が並んでいる、この「だけ」が並んでいることの奇妙さ。マニアというよりもに続く。>>57

>学参は学参という性格上どれもどんぐりの背くらべ程の差しかないにもかかわらず。

学参で同じ受験棚、高校生棚(学参棚)にある本なら、どれもどんぐりの背くらべ程の差しかないということ。
これも、マニアというよりもに続く。>>57

どんぐりの背比べなのに、なぜか「相対的に~だけ」が並んでいる。この奇妙さ。
なぜか。
英文を読むのは苦手だが、変なこだわりだけは持っているとみればすんなり納得できる。

解釈本について縦横に論じたい、わいわいやりたい、そして英文が読めるなら
学参レベルで変なレベル付けをする厨房的な段階はとっくに卒業している。
「相対的にむずかしそうな本だけ」が並ぶことことはない。
その段階なら学参ならどの本でもどんぐりの背くらべ程というのもわかってくる。

62:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 01:18:54.69
結論がないけど、独り言?

63:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 01:24:54.09
はやくも湧いてきた。

64:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 01:36:23.49
まあスルー、スルー

65:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 07:07:06.81
見えない敵と戦うのはやめましょう。被害妄想です。

66:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 11:35:28.26
正直、参考書マニアのスレになっても良いと思う
>>50とかも興味深いし
学参でも良いモノなら紹介して欲しい
再学習に学生時代の参考書を勧める人も多いわけだし
本格派だけに話題を絞ると過疎るしね

67:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 23:39:55.62
英文解釈の技術(OD版)買った (´・ω・`)v

68:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 02:50:58.07
いいな。5000円高くて出せない。


69:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 06:42:35.75
>>61
そうかもしれんね。参考書へのこだわりを卒業して、
どんどん読んでけばいいのにな。感覚的に文の構造を理解できる段階に
持って行こうと思うと、多読をかなりしないといけない。
彼らは参考書でその基礎はきっとできてるのだろうから、
実践をしないのはもったいない。佐々教、伊藤教いろいろ
あるようだが

70:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 09:36:32.23
>>69
見えない敵との闘い乙!

71:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 12:26:51.51
The avid adherents of the thread have to not only learn texts about how
to read English sentences but also read a plenty of English books so
that they could acquire more skills on the command of English. Have they
read only texts, their ability could not grow up.


72:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 14:10:56.87
>>69
いや、だから知ってるよそんなことw
そんなのでどや顔されても困るの
小難しい英文はありそうで実はそんなにないじゃない
原書には。だから上にあるような本をやる意味があるんだから。



73:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 14:40:22.72
学生時代には出来なかった(読めなかった)モノに再びチャレンジしても良いだろう?
そういう時間の潰し方もあるんだよ。
英語に限らず復刻版の参考書が出てるのは学生時代にやった勉強を趣味としてやりたいからだろう?

74:名無しさん@英語勉強中
12/02/24 19:57:28.37
それは勝手ですが、「昔の人は並のネイティブ以上の読解力があった」
とか「和訳ができん奴は英文を雑に読んでいるんだ」とか言うのはやめてください
><;

75:名無しさん@英語勉強中
12/02/24 20:59:52.22
団塊ジュニア世代の俺が老人になる頃に復刊されそうな本(絶版になったとして)
伊藤英文解釈教室・駿台新英頻
桐原即ゼミ3
美誠社英語の構文150(改訂前のもの)

76:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 01:21:08.28
その頃には中国語の世界になっている。

77:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 01:24:57.35
いまだに誰も英文解釈参考書の話題を書き込んでいない。

78:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 01:47:57.30
高校学参だけど基礎英文問題精講は文章も難し過ぎずかつ量が豊富で素晴らしいね。
これ一冊全部やりきれば力つくだろうけど、多くの人は挫折しそうだよね。
文法説明の例文まで味わい深いね。
これを終わらせたら他の中原さんの参考書も見てみたいな。

79:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 23:06:21.09
URLリンク(a2.twimg.com)

80:名無しさん@英語勉強中
12/03/01 17:49:22.40
山口のゼミがようやく増刷されたね

81:名無しさん@英語勉強中
12/03/02 07:02:43.85
>>78
俺も今英文問題精講やってるけど簡単で拍子抜けしてる。
これを古い英語で今は使われないとか、ここまで難しいのは現代英語で必要ないとか言ってる奴って
本当に普段英文が読めてるのか不安になってくる。
TIMEはもちろんNYTのちょっと難しめの記事よりも全然読みやすい。
偉人と言われるような人の文章ってわりと普遍の真理のようなものを題材にしてるから
文化的な背景知識が不要で読みやすい。
普通に考えれば当たり前だけど受験生が受けるような試験で背景知識が必要な話題や
異常に難しい問題なんて出るわけないんだもんな。




82:名無しさん@英語勉強中
12/03/02 07:57:23.21
俺が今までにやった読解の本を羅列してみる。

解釈教本(中学生の塾用教材、中学~高校2年で使用)
富田の英文読解100の原則(大和書房、高校3年で使用)
ポレポレ英文読解(代々木ライブラリー、高校3年で使用)
高校教科書(高1~高3で使用)
各大学の過去問(高3)
大学の教科書
英文解釈教室(大学1年と4年)

たったこれだけだった。
あとは洋書だけ。
英検1級。TOEIC970点。

83:名無しさん@英語勉強中
12/03/02 08:20:22.56
英検なんて単語テストだろ

84:名無しさん@英語勉強中
12/03/02 10:29:42.97
英検の読解は簡単だからね。
1級持ってたところでハリーポッターさえ満足に読めないのが実情。



85:名無しさん@英語勉強中
12/03/02 11:24:18.32
はいはい、嫉妬嫉妬w

86:名無しさん@英語勉強中
12/03/02 13:35:06.58
↑なんだこいつ

87:名無しさん@英語勉強中
12/03/02 15:01:26.60
嫉妬って()
自分でも取れば分かるだろうけど英検1級の到達点なんて全然高くないよ。


88:名無しさん@英語勉強中
12/03/02 15:34:29.39
はいはい、嫉妬嫉妬w

89:名無しさん@英語勉強中
12/03/02 16:44:21.83
>>88


90:名無しさん@英語勉強中
12/03/02 20:21:24.60
嫉妬連呼痛いなw

91:名無しさん@英語勉強中
12/03/02 23:15:54.87
Shit!

92:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 06:42:00.72
>>82

英文にSVOCM()つけて読んで、わからんところを先生に聞きに行ってた。
英文解釈の本は一冊もやってない。

教える側にまわってみてようやくいろいろ参考書を読むようになったわけだが、
ほとんど知ってることしか書いてない。
面白いと思ったのは、情報構造についての本や
表三郎の本のはじめの概説とおしまいの特殊構文の研究。


93:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 09:30:43.87
構文の網羅度ではやっぱり山口の
総合英文読解ゼミが一番なんだろうか。
これより網羅してる本ってある?

94:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 13:36:02.94
表三郎さんはもともと英語が専門じゃないのに、今思うとがんばって準備して教えてたんだなあ
とおもって頭が下がる。

95:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 14:05:37.11
>>93
網羅度も量自体も総合英文読解ゼミが一番だろ
しかし手応えの無い例文が殆どだからやりがいに欠ける(まず、単語が簡単過ぎる)
出来る奴が読んでも実力アップは望めない
勢い、網羅度に欠けても他のもっと難しい解釈書に手を伸ばさざるを得ない

96:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 15:57:40.40
もともと英文読解ゼミは、辞典だったんだから仕方ないよな。
英文解釈本として利用することに無理がある。
この本はあくまで構文解説書。

基本英文読解辞典
URLリンク(www.amazon.co.jp)

97:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 21:11:38.32
英文解釈の技術70より分かりやすい本ってありますか?

98:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 21:20:43.72
起訴技術100

99:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 21:45:39.20
俺も入門英文解釈の技術でいきずまってる


100:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 22:01:24.44
我らが行方先生が岩波ジュニアから新刊を出したぞ。
大西氏と同じ大学だけど、仲はわるいのかな?



101:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 22:03:02.73
>>97
世界一わかりやすい英文読解特別講座

102:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 22:32:20.81
>>97です。レスくれた人ありがとうです!sとかvとか詳しく分解してて、良い本だと思うんですけど、見にくいんですよね。
カラーとか、イラストとかついてて、分かりやすい本があれば良いんですけど。
世界一~と技術70を足して2で割ったような本があれば良いなーと思いました。

103:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 23:00:29.54
>>100
大西先生は筑波、行方先生は東大

104:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 23:05:05.06
教えてる大学が同じって意味でいったんだけど・・・。

105:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 00:29:11.61
行方先生を大西と比べるのは失礼

106:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 00:35:08.45
いや二人の間に親交はあるのかなとお聞きしたかったわけです。

行方先生が大西氏を嫌ってるイメージがあるので。
自分も大西氏が好きになれませんが。

共著で「ハートで感じる英文解釈」とか出したら買うかも知れませんが。

107:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 00:44:15.42
大西スレ見たらわかる
正気じゃない取り巻きが支持してるだけのお山の大将だもん
共著なんて絶対やめてほしい

108:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 01:08:15.94
>>102
長短文でスタート得意になる英語長文 プレイス

109:名無しさん@英語勉強中
12/03/05 06:52:11.90
>>97

アマゾンで「薬袋」で検索

110:名無しさん@英語勉強中
12/03/05 18:16:14.27
>>109
あれ?リーディング教本の方が分かりやすい?

111:名無しさん@英語勉強中
12/03/05 18:57:33.96
出来ない子御用達の薬袋ワールドへようこそ

112:名無しさん@英語勉強中
12/03/05 19:08:26.27
どこか事務所にはいっているんだろうか?

113:名無しさん@英語勉強中
12/03/05 19:35:34.03
URLリンク(twitter.com)

114:名無しさん@英語勉強中
12/03/05 21:47:47.79
英文読解の透視図を終えた。
省略、倒置、比較、仮定法など間違いやすいわかりにくい所に絞ってあるのがいいね。
解説も丁寧だから難しい英文でも取り組みやすい。
玉置はもう一度解釈本を作らないのかな?
あとETBは共著だけど玉置の英文法のナビゲーターだね。
これからは精読へのアプローチと精読の極意を取り組んでみる

115:名無しさん@英語勉強中
12/03/05 21:55:44.83
精読って流行りじゃない気がするが、実はかなり大事なんだよね。

116:名無しさん@英語勉強中
12/03/05 22:24:45.37
精読は昔からの流行り。
精読の積み上げが多読であり、多読の先に速読がある。


117:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 02:44:31.56
うなりながら読む時代ではないんじゃないの?
英語を英語として感じ取れるかは、日頃の訓練がないとだめなんだよ。
うーんとうなりながら英文を読んでいてはだめですよ。

118:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 02:47:50.64
あはーんとあえぎながら読んでますがなにか?

119:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 03:32:51.11
俺はイキすぎながら読んでる
イクイクイクイク…ンアッー!

120:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 08:26:15.81
昔の参考書(昭和40年頃のものから)も手に取って見てますが、今と明らかに違う点は、文量と難解な構文の頻度の差ですよね。
昔のは文量自体は大して長くないけど、構文把握が難しいものが多い。
逆に今の問題は難解な構文は少ないが文量が圧倒的に多い。
以前は精読主義の下、現在は速読主義の下で問題が作成されてると思う。

121:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 08:43:58.72
>>118とか>>119みたいなあほもいるのか。

122:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 10:24:38.40
昔から速読なんていらないよ大学入試レベルでは

123:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 10:28:32.92
昔の参考書が難しいとかいうが、
タイムやエコノミスト読んでても長くて複雑なセンテンスの文章出てくるぞ。


124:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 15:47:10.63
>>121
お前ノンケかよぉ!

125:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 15:57:24.68
>>123
そりゃそうだろう。そういう文章を読めるように勉強するんだから。

126:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 16:07:02.03
そう、だから精読は必要なんだよ。
簡単な英文をいくら大量に読み込んだところで込み入った英文を読めるようにはならないよ。

127:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 23:34:50.86
なるよ。

128:名無しさん@英語勉強中
12/03/07 12:25:01.04
多読で難解な構文把握するには絶対的に量が足りない
精読やった方が早い

129:名無しさん@英語勉強中
12/03/07 12:47:07.49
>>127
ならないよ。

130:名無しさん@英語勉強中
12/03/07 18:08:25.80
行方先生の新作、前書きにあるように
かなり英標と重複してるみたいだね
まだちょっとしかやってないけど、流石に受験用参考書と比べると訳は抜群に上手いね

あと、内容には関係ないけど岩波ジュニア新書って対象年齢に対して表紙幼すぎるよね
少し取りづらい

131:名無しさん@英語勉強中
12/03/07 18:12:26.89
英文解釈本かなりやってきづいたことは語彙力ないと意味ないこと。
構文把握もくそもない。

132:名無しさん@英語勉強中
12/03/07 18:16:28.62
当たり前だよそりゃ

133:名無しさん@英語勉強中
12/03/07 18:38:19.58
>>130
音声も付けてほすい。

134:名無しさん@英語勉強中
12/03/07 19:40:22.61
10年前に買った透視図をやっと始めた。
説明が簡潔にして要を得ていて素晴らしい。
これから頑張る

135:名無しさん@英語勉強中
12/03/07 19:51:44.63
精読で解釈のしかたをかんがえて、
多読で知らない単語をひろっていく。
精読・多読どちらかだけではダメだろう。

136:名無しさん@英語勉強中
12/03/07 21:32:14.00
河合の英文解釈のテキストの付録が何気に使える。
透視図のポイント解説みたいなのがたくさん載っていてイイ!

137:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 00:12:02.71
リーディング教本読みにくいよー

138:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 10:46:20.87
英文解釈の技術100って、
基礎と、基礎の付いてないものの違い分かる?

Forest通読したくらいの英語力なんだけど、
基礎やったほうがいいのかな?

139:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 15:30:01.66
受験生の時に京大受けないなら基礎でいいって言われたよ。


140:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 15:37:25.14
基本はここだ!の方がいいんじゃね

141:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 18:24:32.43
>>138
基礎にきまってんだろアホか

142:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 22:14:32.91
アホはきついな。。
でも、基礎からやればいいんだね。

143:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 22:23:16.32
>>142
基礎と無印の違いはググればいくらでも出てくるし、書店で見ればわかるのに質問するのはアホだろ
とにかく基礎やりゃいいんだよ
あと基礎やり終わって、もう少しレベルの高い参考書やりたかったらポレポレでもやれ

144:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 22:24:59.33
リーディング教本みたいに品詞分解にくわしくて、
比較・倒置・省略とか、より込み入った英文を取り扱った本ってあるかな。
(英語構文のエッセンスはさすがにチョット手をだせない)

145:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 22:50:27.46
>>144
英文読解の透視図

146:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 00:43:40.67
解釈本は行方先生の全著作をやればOK.

文法は
実践ロイヤル→GIU三部作⇒英文法解説→現代英文法講義→英文法汎論
だけでok。

147:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 03:02:20.41
ロイヤルは糞

148:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 03:52:59.13
>>146
やり過ぎだろw
何を目指すんだよ。

149:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 19:59:24.09
芹沢栄の本が復刊されたんですね
URLリンク(www.kanekoshobo.co.jp)

この調子だと、いずれ吉川美夫の本も復刻されそう

150:名無しさん@英語勉強中
12/03/10 16:38:53.15
英文解釈には流派みたいなものがあるの?
古谷 → 薬袋とか表 → 富士みたいに。

151:名無しさん@英語勉強中
12/03/10 21:39:36.11
>>149
なんだオンデマンドか

152:名無しさん@英語勉強中
12/03/14 23:22:38.09
高橋がなり?

153:名無しさん@英語勉強中
12/03/15 00:35:52.49
いきなり何を言ってるんだ君は

154:名無しさん@英語勉強中
12/03/15 03:27:10.81
>>153
いや、普通の反応だろw

155:名無しさん@英語勉強中
12/03/15 04:21:57.62
止めろ。
中年おっさんは出ていけ。

156:名無しさん@英語勉強中
12/03/15 09:31:45.66
基礎英文問題精講と英文読解の透視図のコンボが素晴らしかった
これからは英文学の専門の方の本に進みたいと思う

157:名無しさん@英語勉強中
12/03/15 15:14:37.93
英語長文問題精講に載ってた英文がそのまま入試本番で出たことがある。
あの本は本物だ。

158:名無しさん@英語勉強中
12/03/17 08:06:54.03
俺が高校時代に通ってた塾の教材が最強。

なぜか「うなじで覚える英文解釈」とかいうわけわからんタイトルだったが。

159:名無しさん@英語勉強中
12/03/17 08:18:33.43
高橋がなりプロデュース
解釈オンデマンド


160:名無しさん@英語勉強中
12/03/17 11:08:54.59
高橋がなりは今農業やってるんだっけか

161:名無しさん@英語勉強中
12/03/17 18:45:32.34
文法・構文中心の精講シリーズから伊藤氏の幅広い解説な
ものまで色んな解釈参考書があって面白いな

162:名無しさん@英語勉強中
12/03/17 19:18:06.61
>>150
・伊藤→高橋の構文主義系、
・表→富士の内容理解も重視する系、
・古谷→薬袋、富田のガチガチに品詞分解する系、

テキトーだが、ほかにどんなのがあるだろうか。

163:名無しさん@英語勉強中
12/03/17 20:08:09.12
「理屈半分慣れ半分」

「動詞数えろ」

「全部の品詞、動詞の活用瞬時に言え」

これだよ

164:名無しさん@英語勉強中
12/03/17 20:58:07.16
東大の教授は解釈の必要性を訴えてるよね。訳読こそ大事とか。

165:名無しさん@英語勉強中
12/03/17 21:19:03.94
>>164
え?

166:名無しさん@英語勉強中
12/03/17 21:22:18.70
>>165
え?じゃなくて本当。
山本史郎氏や斎藤兆史氏を知らないの?

167:名無しさん@英語勉強中
12/03/17 21:26:54.56
URLリンク(www.otsu.icl.keio.ac.jp)

168:名無しさん@英語勉強中
12/03/17 22:23:01.58
誤読www

169:名無しさん@英語勉強中
12/03/18 08:49:12.62
東大と言えば朱牟田氏、多田氏。

170:名無しさん@英語勉強中
12/03/19 12:31:07.85
>>162

佐々木高政などの鑑賞系。

171:名無しさん@英語勉強中
12/03/20 06:25:11.36
英文解釈の技術が復刊!

172:名無しさん@英語勉強中
12/03/20 07:10:31.05
英文解釈の技術 オンデマンド版(柴田徹士)
URLリンク(www.kanekoshobo.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

の話なら前スレから出てたでよ。

173:名無しさん@英語勉強中
12/03/20 07:23:53.02
>>170
鑑賞系は存在しない。

174:名無しさん@英語勉強中
12/03/20 17:43:12.04
希望の英語教育の人は左翼系(言動から推測)で

渡部昇一はバリバリの右翼

英文解釈の系統には左右翼の系譜があるのですか?

175:名無しさん@英語勉強中
12/03/21 01:58:30.31
渡部昇一って(英語の)学習「法」の本じゃない、学習(参考)書そのものって何か書いてる?
専門分野の研究書・教科書でもなくて。

英語学習法・英文解釈法と政治的左右は関係ないでしょ…財界が求める「実用英語」教育に反対して、
英語を学ぶ目的は日本語を客観的にとらえられるようにすることだ、みたいな「反実用」英語の論客。
具体的には文法的に厳密な学習の重要性を主張してたと思う。


176:名無しさん@英語勉強中
12/03/21 02:08:30.52
>>175
下段は(も)渡部のことね
つまり、(細部に差異はあれ)英文解釈については江利川と同じ主張だ
(江利川「が」同じというべきか)


177:名無しさん@英語勉強中
12/03/21 07:30:55.69
渡部昇一先生の専門は文法史でしょ。
だからイギリスに先だってドイツに留学したわけで。
参考書そのものは書いてないと思う。
ただ、現役で上智の教授をやっていた頃は、
英語出来の悪い学生には佐々木高政の『英文構成法』をやるように
いつも勧めていたらしい。
英作文を勉強するのが一番の早道だと。

178:名無しさん@英語勉強中
12/03/21 14:57:34.60
古本屋で前の時代に定評があったとか聞いた
高梨健吉の英語構文150を数百円で買ったのだけど、これって今の本のがいいよね?

問題は基礎技術100程度のレベルで
解説は基礎英文問題精講かそれをちょっと引き抜いた程度の語句注程度の解説がついてるだけって。

179:名無しさん@英語勉強中
12/03/21 16:51:58.58
z会の英文解釈のトレーニングってどうですか?

180:名無しさん@英語勉強中
12/03/21 18:54:30.44
>>178
・ノスタルジー
・思い出は美化される
・その時代では最善の本であったけど

181:名無しさん@英語勉強中
12/03/21 19:05:49.91
新盤がけなされてるけど、いいと思うけどね。
言語学者のネイティブチェックあり、別所哲也も使ってたみたいだしね。

構文150か楽勝だと思って立ち読みしたら、500近くの例文があった。

182:名無しさん@英語勉強中
12/03/21 19:22:35.16
日本人女性が暴行される様子

URLリンク(www.youtube.com)

183:名無しさん@英語勉強中
12/03/22 09:17:04.97
英語のしくみ訳し方が面白そうだよね

184:名無しさん@英語勉強中
12/03/24 08:57:54.65
岩波ジュニアの2冊がそろえば行方先生の著作が全て揃います。

多田幸蔵先生と行方先生は解釈のツートップといえるでしょう。


185:名無しさん@英語勉強中
12/03/24 14:27:48.25
>>164斎藤兆史氏の英語学習法は素晴らしい。筒井正明氏も納得していました。大津由紀雄氏もですね。

186:名無しさん@英語勉強中
12/03/24 15:19:46.35
斎藤(笑)

187:名無しさん@英語勉強中
12/03/24 16:06:23.07
186(笑)

188:名無しさん@英語勉強中
12/03/24 16:19:16.40
>>178
いい本だよ。

189:名無しさん@英語勉強中
12/03/24 18:48:33.88
ガイ・クック 〔著〕 齋藤兆史 〔監訳〕 北 和丈 〔訳〕

英語教育と「訳」の効用
Translation in Language Teaching

A5判 並製 280頁/定価2,940円(本体2,800円+税)
ISBN 978-4-327-41079-7 C3082

2012年4月20日発売予定

 外国語教育において、とかく悪者扱いされながらもしぶとく生き残ってきたのが「訳」(translation)である。
本書は、19世紀末に始まった外国語教育の改革運動のなかで、いかに「訳」がいわれなく排斥されてきたかを検証し、改めて外国語教育における「訳」の効用と意義を説く。
イギリス応用言語学会の大物が語る「訳の復権」論は、「英語は英語で」ばかりがもてはやされる日本の英語教育界にも一石を投じる。

190:名無しさん@英語勉強中
12/03/27 12:58:10.76
面白そうだ。

191:名無しさん@英語勉強中
12/03/27 16:29:46.83
>>129
なる。。。 なると言うより、現状のことを言うと、初級者が上級をやるような
ことを<精読>としてやることが多い。基礎がため無しにやるから、遠回り。
という事だな。基礎ができてると思ってる人も、使いこなしてるところまで
できてるかどうか疑問。ソレイシィの本を見てると英文解釈だけを指してるわ
けではないが、この手の<背伸び教育>に対して皮肉ってるよ。
>>174
英語教育の人たちって、日教組も含めて英語については渡部と同じ思想だと思
うよ。
>>189
我田引水なのかどうか見てみないとわからないけど、訳を重要だって言って
る人って、アカデミックや通訳関係者のほうが多い印象があるけど、現場で
仕事で使ってる人と温度差があるように思えてる。教育の方で訳否定をして
るような英語の先生って比較的過激な人という印象がある。訳なし教育で成
果を上げてる人もいるようだが。

192:名無しさん@英語勉強中
12/03/27 16:44:40.31
他の流れを全て知ってるわけじゃないが
英語脳とか英語を英語で~というのは:
松本亨を源流とした流れだな。苫米地も松本の学校で講師をしてたみたい
だから、こっちだ。その他にもカプランの先生とか松本系のところは幾つ
か見られる。
これは外人さんからの方向からの話はソレイシィが一番売れてるみたいだし
この人を代表と考えていいだろう。

どこのスレで拾ったか忘れたが、
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
この林って人は、松本系の考えとソレイシィの合成みたいな感じがしてる。
このスレに合わせた言い方をすると「英文解釈にハマると英語の上達が遅
くなる」と解釈していい文章みたいだったな。上のページを読むと体験から
宗派替えをした見たいという印象かな。暇があれば3ページ目を読んでみればいい。


193:名無しさん@英語勉強中
12/03/27 20:29:19.53
柴田徹士の『技術』買った

194:名無しさん@英語勉強中
12/03/27 22:11:33.08
今の時代に英米で文学の博士号とかとって職がないとか言ってる人はなんなの?
昔(漱石の時代)だったら意義はあったと思うが、ジェーン・オースチンとかの文学
を「研究」して意味あるのかな?ただ楽しめばいいと思うけどな。



195:名無しさん@英語勉強中
12/04/05 20:06:55.09


196:名無しさん@英語勉強中
12/04/09 09:58:22.97
>>184
行方先生は大学生向けの教材も書いているけど、ちゃんと揃えた?

197:名無しさん@英語勉強中
12/04/10 21:06:04.90


198:名無しさん@英語勉強中
12/04/13 01:19:53.43
『英文解釈の技術100』(桐原)(基礎じゃないもの)の付属CDのスピードって
どうですか?
アマゾンのレビューによるとネイティブはこんなにゆっくり話さないとかありますが。

他の一般的なリスニング教材と比べてどうですかね。
洋画で普通に話すレベルとか、政治家の演説のレベル(かなりゆっくり)とか、
日本の英会話教室の外国人講師が話すレベル(ややゆっくり)とか。
CD付きの英文解釈参考書ってこれぐらいだと思うけど、あまりに遅いと意義が
薄れるかと考えました。

199:名無しさん@英語勉強中
12/04/13 01:22:22.76
すみません。下げちゃったので上げます。

200:名無しさん@英語勉強中
12/04/13 12:41:05.70
>>198
かなり遅いと思う。
リスニング教材としては微妙だと思う。
でも対象が高校生って考えると妥当じゃないかな
ゆっくり話されるから、音読とかリピーティングとかの練習はしやすいからいいと思う
それにこの本自体は文の解釈がメインだからね

201:名無しさん@英語勉強中
12/04/14 09:56:57.66
LilthでもWMPでもつかって再生速度かえればいいじゃないか。

202:名無しさん@英語勉強中
12/04/14 13:34:18.89
>>196
行方先生が珍しく文法解説している本のことだね。

203:名無しさん@英語勉強中
12/04/17 18:39:47.45
>>200
レスどーもです。
ちなみに俺はやり直し派だ。
遅いのなら、リエゾンとかなくて一語一語はっきり発音するのかな。
解釈の参考書を辞書引いて構文分析した後は、聞き流しで単語暗記しようかと考えていた。
よく考えると、上記目的のためには遅くて渡り音がなくはっきり聞こえたほうがいいかも。
リスニング教材としてはリエゾン無しなら速度変えてもだめだろうね。

204:名無しさん@英語勉強中
12/04/20 20:09:25.60
>>189
斎藤さんか・・・
彼がセレクトする小説とかは好きだけど、翻訳があまり・・・

こういう本で
訳が下手だったらすごいマイナスですね。

205:名無しさん@英語勉強中
12/04/20 22:14:31.00
齋藤兆史(笑)
監訳(笑)

206:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 07:16:21.98
日本語を大事にしろっていうわりには翻訳がぱっとしないのはなぜ?

207:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 22:23:25.32
>>204
おまえ相変わらず日本語が下手だな

208:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 00:49:04.03
本正弘の英語長文講義の実況中継という本を大人向けに改題した本が売っていたけど、本正弘の実況中継って有名な本なの?

209:名無しさん@英語勉強中
12/04/26 07:20:15.61
まあいい本だとは思うんだけど、知名度はいまいちだよね。
吉ゆうそうのスーパー解テク101っていう代ゼミから出てる本もかなりの良書なんだが
なぜか知名度は低いよね。タイトルに問題ありなのかもしれんけど。

210:名無しさん@英語勉強中
12/04/27 21:31:01.25
>>209
そうなのか。人気ないのも分かる気がするけど、個人的には面白そうだった。

211:名無しさん@英語勉強中
12/04/28 00:38:04.06
本正弘って文章展開の捉え方ではいい部分もあるんだけど
ずっとスラッシュリーディングで和訳問題でさえもそれ突き通すのがなぁ…。

西きょうじポレポレが変に売れるなら吉ゆうそうのも売れてもいいよね。
西は顔が良くて京大ってキャラで得してるな。
こんな程度の本、そんなところで差なんてつかないのにwどれも同じようなもん。
あと日栄社の英文解釈って緑色の本もけっこういいと思う。

212:名無しさん@英語勉強中
12/05/04 23:29:21.79
「英文読解の透視図」をもうすぐ読み終わるところで、内容的に、ちょうどいいレベルだったなと感じています。
その程度のレベルなら、次に読むべき参考書は何ですか?

213:名無しさん@英語勉強中
12/05/05 07:18:55.00
英文解釈教室、そしてまだ余裕があるなら英文解釈考。

214:名無しさん@英語勉強中
12/05/05 23:32:07.40
元代ゼミ講師の青木先生や故潮田先生の総合英語の一番の問題
つまり全訳せよ。という問題を100題ぐらい訳解説して
出せばいいのになあ・・・

215:名無しさん@英語勉強中
12/05/06 00:08:33.60
行方昭夫の『解釈につよくなるための英文50』ってレベル的にどのくらい?
アマゾンのレビューにはビジュアル英文解釈を終えたくらいのレベルの人がやるものって書いてあるけど、そんな感じ?

216:名無しさん@英語勉強中
12/05/06 08:05:30.53
行方、別宮、安西、多田幸蔵は
翻訳学習書における四天王

217:名無しさん@英語勉強中
12/05/06 10:53:33.95
>>215
まだ全部読み終わってないけど
前書きにあるように英標と被ってる文が多いからそれくらいの感じ
ビジュアルとかみたいに構文解析から説明してくれるわけじゃないから少しタフかもしれないけど
ビジュアルがちゃんと消化出来てるなら平気だと思う

218:名無しさん@英語勉強中
12/05/06 19:32:57.07
アメリカの児童向け英語学習シリーズの中の「本の読み方」についての本、
Painless reading comprehension も中々面白いよ。

219:名無しさん@英語勉強中
12/05/07 16:40:05.62
>>217
なるほど。ありがとう。今ビジュアル英文解釈やっている途中だから、それが終わったら読んでみる。

220:名無しさん@英語勉強中
12/05/08 23:59:04.80
英語を再学習しようと思いとりあえずAmazonで人気度が高かった
forestというのを買って読んだものの、英語サイトを読むと
まだまだよくわからない文法が多いです(´・ω・`)
次の文法書は何が良いですか?(´・ω・`)

221:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 07:36:42.82
フォレストの次だと英文法ネイティブアイあたりかなぁ。

222:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 09:08:54.11
>>220
『表現のためのロイヤル英文法』がおすすめ

223:名無しさん@英語勉強中
12/05/09 11:46:37.68
勉強の目的や目標がわからないと、アドバイスもしにくいと違う?

224:名無しさん@英語勉強中
12/05/10 02:34:30.32
ネイティブアイとロイヤル文法ですね、わかりました(´・ω・`)
>>223
目標としては海外の学術文献等を読み漁れるになりたいと思っとります

225:名無しさん@英語勉強中
12/05/11 19:59:45.76
それは文法書を読んでて解決することなの?
解釈スレだけに解釈の勉強はしてるのか?

226:名無しさん@英語勉強中
12/05/13 15:25:25.62
日本語ではその分野の専門的な文献は余裕で理解できるのが大前提になると
思うけど、大丈夫なん?文法よりもこっちの方が大切かもしれん
専門が何なのかわからんので具体的なことはいえんけども

227:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 07:37:25.67
いいスレが立ったぞ
スレリンク(english板)l50

228:名無しさん@英語勉強中
12/05/14 16:12:52.21
じゃあ俺はこのスレをすすめよう
多田幸蔵の英文解釈
スレリンク(english板)

229:名無しさん@英語勉強中
12/05/17 21:38:45.17
伊藤以前の解釈参考書は読むだけ無駄。

230:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 00:57:58.29
伊藤の本は読むだけ無駄

231:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 14:04:14.43
>>230
おすすめの解釈本を教えてくれ

232:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 14:23:30.65
基礎英文問題精講と標準英文問題精講、新英文読解法、英文読解の透視図だな。

233:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 16:37:32.93
どうお勧めなの?

234:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 17:10:27.57
誰がオススメしたの?

235:名無しさん@英語勉強中
12/05/18 19:04:36.22
>>232
英文標準問題精講は読み物として
面白いね

236:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 06:07:01.06
基礎英文問題~の方が手っ取り早く解釈力つくかな。標準の方は、人によってはオーバーワークになりえる。
透視図は解釈の仕上げに良いね。

個人的には薬袋氏の本をオススメします

237:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 08:56:36.49
まあ偉そうなことはイワンが...
大学入試などでの英文和訳は、与えられた英文を予定されているあたりの日本語にちゃんと変換できるかの問題なので、
一般的には“標準英文問題精講”、もうちょっと簡単なところでは“基礎英文問題精講”あたりでよいのではないかな。
(ちょっとした英文のちゃんと和訳された和文の個々の言葉の意味を日本語で正確に説明できる人は、意外に少ない。
>>1の「...リーディングではなくあくまで英文解釈...」とは、そのへんを意識してのことかな。)


238:名無しさん@英語勉強中
12/05/19 19:14:09.29
英語教育と「薬(ヤク)」の効用
Trance in Language Teaching
なんて本があるのか?


239:名無しさん@英語勉強中
12/05/20 21:13:30.32
英語教育と「薬袋」の効用
Medicine bag in Language Teaching
なんて本はないよ(^・^;)

240:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 19:06:58.53
みつけてもうた
CD付 耳から覚える試験にでる英文解釈 [単行本(ソフトカバー)]
森 一郎 (著)
価格: ¥ 1,630 通常配送無料

出版社: 青春出版社 (2012/6/23)

241:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 20:24:56.71
>>240
おお、ありがとう! ついに再販か。
ということは試験にでる英文法の再販も近いのかもしれないね。


242:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 21:27:34.37
>>240
あれがCDになるんですか~?どんなスピードで録音されてるんだろう?森一郎さんの本ゎ欲しくてたまりません!

243:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 21:55:23.81
試験にでる英文解釈→試験にでる英文法

の順でやってこそ意味がある。

是非、試験にでる英文法も、できればCD付で再販を!

244:名無しさん@英語勉強中
12/06/05 22:27:28.93
試験にでる英文解釈は解説付きの例文集としても使えそうだ

245:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 06:19:37.55
「でる文法」は単独で使っても役立つよ。

246:名無しさん@英語勉強中
12/06/06 17:32:19.35
でる文もいきなり不定詞から始まって当時としては画期的だったんだろうね。
でる釈は訳文がそのまんま直訳調だったので書店でチラッと立ち読みしただけで
軽率に判断してしまい、高校生当時買わなかったことを後々凄く悔やんでいたけど、
こうしてもう一度出版されることになって本当に嬉しい、しかもCDまでついているとは。
青春出版社の英断に深く感謝したい。

247:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 15:35:45.31
柴田の「英文解釈の技術」って、思考訓練と比較して到達程度はどちらが上?
もしくは、英文解釈の技術を仕上げたあとに思考訓練をやっても意味はある?
時間は無尽蔵にあるとして…

248:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 17:04:03.89
試験にでる英文解釈は構文本としてはネ申

249:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 17:21:24.12
ってか、森一郎は神!オレの先生が学生時代使ってたっていうから、取り敢えず出る単使ってみたら…英検準一まで行った。文法の本も解釈の本も楽しく読めてる!

250:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 18:14:44.57
この人の英単語本て英単語ピーナツの人にたたかれてたよね。

正しい批判だったと思うが、しぶとく生き残ってるね。

251:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 19:36:49.30
出る単の600番台まで覚えて二級に受かりました。

252:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 19:41:40.54
試験にでるシリーズは、解釈→文法→熟語→単語の順で学習すべきと著者のアドバイスがある。また解釈は例文を暗記せよとのこと。

253:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 19:59:35.24
誰か>>247に答えてあげて。

254:名無しさん@英語勉強中
12/06/07 21:21:04.00
じゃあ>>247に便乗して質問
英文解釈の技術と、英文解釈法って程度に差はある?
開始時点に必要とする学力、到達学力などを考慮してどちらの方が難易度が高いのかな、と。

255:名無しさん@英語勉強中
12/06/08 20:45:23.38
日栄社からの新刊ktkr
使用者がいたらインプレ教えて欲しいです
“毎年出る”頻出テーマ別英文読解 URLリンク(amazon.co.jp)

256:名無しさん@英語勉強中
12/06/08 23:16:15.06
試験にでる英文解釈って英標並みなのか。
極めれば文構造で困ることがなくなるレベル?

ってか、各解釈書の開始レベルと到達レベルのテンプレがあるといいなぁ。

257:名無しさん@英語勉強中
12/06/09 00:17:12.25
ゆとりはすぐそうやって情報を欲しがるのな
自分で確認してこいよ

258:名無しさん@英語勉強中
12/06/09 04:03:10.72
>>250
issueが問題という意味だけでなく、発行するという意味でも出題されている・いないの批判だね。
単に、森一郎が試験に出る英単語を書いたころの入試問題では、発行するという意味で出題されていなかったという
だけの話じゃないかと思った。

それと、森一郎以前には頻出度順の単語集というのは無かったらしいし、森一郎が受験英語に与えた功績は
どう見ても大きい。今はパス単でさえ頻出度順なわけだし。
森一郎のその他の著書も、今見ても優れている。

今のカリスマ英語教師は、みんな森一郎と伊藤和夫の派生みたになもんじゃないか。

259:名無しさん@英語勉強中
12/06/09 05:42:46.52
森一郎さんは、確か、当時の東大合格者数ナンバーワン?の日比谷高校で教えてたんだよね?


260:名無しさん@英語勉強中
12/06/09 07:10:20.72
「でる熟」なんか今出てる他の熟語集と比べても秀逸だよ。
よくこれだけ利用価値の高いものをコンパクトにまとめあげられたなと。
息子さんが改訂版の前書きにも書いてるけど、
森一郎先生も「でる熟」はほぼ完璧なものに成り得たと自負していたらしい。
実際に使ってみれば、例文の選定も含めて本当に素晴らしいことがわかる。
「でる熟」も例文をそのまま覚えて、即英作文等に役立つ。

261:名無しさん@英語勉強中
12/06/09 08:09:28.54
>>5
その本、買ったばかりだけど、あとがき読んで参考になった。
東大入試問題なんぞは、”見せ菓子”が多いんだって。

262:名無しさん@英語勉強中
12/06/09 19:50:55.71
亀レス乙

先の英文解釈の技術とか英文解釈法の話題を受けて、最高峰の参考書を揃えたリストを作ってみないか?と提案してみる
英文解釈教室なにそれ美味しいの?的なレベルのものをリストにするのは色々参考になると思われる、全体的にそのレベルの本には古いものが多いから現に情報が少ないんだよな。

263:名無しさん@英語勉強中
12/06/09 20:46:21.21
ならまずは英文標準問題精講を挙げたい。

264:名無しさん@英語勉強中
12/06/09 20:58:26.36
英文解釈考

265:名無しさん@英語勉強中
12/06/09 21:00:08.27
新々英文解釈研究

266:名無しさん@英語勉強中
12/06/09 21:01:34.54
思考訓練としての英文解釈

267:名無しさん@英語勉強中
12/06/10 01:16:25.37
解釈のきめ手英文研究法

268:名無しさん@英語勉強中
12/06/10 01:30:08.51
>>262
最高峰とか。旧スレは本格派とか言って、荒れて消滅したのに。


269:名無しさん@英語勉強中
12/06/10 11:05:19.79
>>268
別に最高峰のものだけを語るってことじゃなく、整理してリスト化した方が初学者程度でも難易度を認識できていいんじゃないかってこと。
それにこういった旧い本の情報ってなかなかないじゃん?

270:名無しさん@英語勉強中
12/06/10 12:05:40.52
宗教論争になるだけたからね
アプローチの違いはレベルの違いでは無いことが、わからないようだから
●●先生マンセーとか××は糞とかになるのがオチ

271:名無しさん@英語勉強中
12/06/11 07:49:01.32
チャート式の構文中心新英文解釈って文の難易度はどの程度のもの?
他の解釈参考書と比較していただけるとありがたい。

272:名無しさん@英語勉強中
12/06/15 14:54:42.08
>>271
あくまでも自分の印象だけど、基礎英文解釈精講より少し易しい感じ。
自分は読んだこと無いけど基礎英文解釈の技術100も似たようなものでは。

273:名無しさん@英語勉強中
12/06/15 16:15:08.51
>CD付 耳から覚える試験にでる英文解釈 [単行本(ソフトカバー)]
>森 一郎 (著)
>価格: ¥ 1,630 通常配送無料

この値段だとCDは例文のみだね。
練習問題もCD付きならZ会速読英単語シリーズを一掃できるかもしれない。


274:名無しさん@英語勉強中
12/06/15 21:57:11.71
>>273
和田秀樹と森永卓郎が帯で推薦て…
なんか微妙な人選だよなぁ

275:名無しさん@英語勉強中
12/06/15 22:15:06.90
試験にでる英文法もCD付で出るなら英文解釈のほうも買おうかな。
マイナーな英文解釈が出るってことは英文法も出るよね?

276:名無しさん@英語勉強中
12/06/15 23:32:08.46
試験にでる英文法は、今ではほとんど出題されない書き換え問題が中心で
いかにも古い。CD付きが発売されたら英作文に使えそうだ。


277:名無しさん@英語勉強中
12/06/19 10:40:40.20
>最高峰の参考書を揃えたリストを作ってみないか

最高峰かどうかわからないが、一昔前の京大受験生(英文和訳中心)なら

新々英文解釈研究→英語標準問題精講→英文解釈教室→Z会英文解釈のトレーニング

くらいはやってたと思う。

278:名無しさん@英語勉強中
12/06/19 11:07:08.48
Z会の会員になってペンネームが成績優秀者欄に載ったことがある。
ペンネームをまねるのが面白かった。
メロンパンが成績上位の常連だと、カツパンとかアンパンなどつぎつぎ~パンが現れた。



279:名無しさん@英語勉強中
12/06/19 12:51:42.27
>>277
想像乙

280:名無しさん@英語勉強中
12/06/19 16:28:58.92
1990年頃までのスタンダード

・試験にでる英単語、同英熟語

・英文法標準問題精講 or 英文法頻出問題演習

・新々英文解釈研究 or 英語標準問題精講 or 英文解釈教室のうち2冊

・基本英文700選 or Z会英作文のトレーニング

281:名無しさん@英語勉強中
12/06/19 16:41:53.96
こんなことを真昼間から必死に語ってる京大落ち私大卒中年氷河期
生き恥さらしすぎだなwwwwwwwwwww

282:名無しさん@英語勉強中
12/06/19 17:09:06.77
英文法は、試験にでる英文法と駿台の英文法頻出問題演習(当時は分冊されていなかった)が双璧と言われていた。

英文解釈は英文解釈教室→英文標準問題精講orZ会英文解釈のトレーニング

英作文は、基本英文700選or石黒の英語構文1000→Z会英作文のトレーニング

英単語・熟語は、試験にでる英単語・英熟語or奇跡の英単語・英熟語

283:名無しさん@英語勉強中
12/06/19 19:14:07.54
奇跡の英単語は無い
石黒の英語構文1000の代わりに
長文和文英訳問題の解き方を入れたい。

284:名無しさん@英語勉強中
12/06/19 21:14:46.72
奇跡の英文解釈は?

285:名無しさん@英語勉強中
12/06/20 00:14:08.98
>最高峰の参考書を揃えたリストを作ってみないか
1位 衣服哲学講義 新渡戸稲造
2位 幸福論 多田幸蔵注釈(南雲堂)



286:名無しさん@英語勉強中
12/06/20 12:36:57.86
奇跡シリーズは熟語以外はほとんど使われなかった。

英文法は基礎からの英語(高梨健吉)or よくわかる英文法(小川芳男)
英語構文は英語の構文150(高梨健吉)がよく売れていた。

高梨シリーズは改訂前の方が良かったと思う。

287:名無しさん@英語勉強中
12/06/20 12:49:06.44
構文150は学校で範囲決めて構文の書き取りテストやってたよ

288:名無しさん@英語勉強中
12/06/20 13:39:00.78
俺の高校では「英文解釈読本」(開隆堂)を学年購入して使っていた
けっこう役立ったけどマイナーな本だったのかもしれない
あまり使っている人を見かけない

289:名無しさん@英語勉強中
12/06/20 14:38:47.06
「英文解釈読本」はほとんど解説がないし地味だし、
いかにも学校一括購入教材って感じでしたね。
合格体験記にもよくでてきた。

290:名無しさん@英語勉強中
12/06/20 21:55:29.35
『英文読解最短ROUTE』をようやく入手できました。
アルクさん、本屋さん、再流通ありがとうございました。


291:名無しさん@英語勉強中
12/06/20 22:56:18.28
関さんの世界一わかりやすい~ってどうかな?

292:名無しさん@英語勉強中
12/06/20 22:57:23.79
たいして良くない。

293:名無しさん@英語勉強中
12/06/21 06:57:09.28
>>292
具体的にはどういうところが?

294:名無しさん@英語勉強中
12/06/21 23:49:57.68
ハードカバーの英文解釈本ってほんとなくなったね。

残っているのはマスター英文解釈とチャート式くらいか。

295:名無しさん@英語勉強中
12/06/22 00:50:36.99
解釈考は?
この人の本って装丁含め堅い感じ受けるけど
どことなくユーモラスだよね

296:名無しさん@英語勉強中
12/06/22 20:31:42.74
『英文読解のグラマティカ』がハードカバーだよ、

297:名無しさん@英語勉強中
12/06/22 20:49:58.88
グラマティカは解釈じゃないだろ。

298:名無しさん@英語勉強中
12/06/22 22:48:36.60
解釈がどうとかはよくわからんが
富士先生には早くグラマティカの続編を出してほしい

299:名無しさん@英語勉強中
12/06/23 10:56:12.94
「思考訓練の場としての英文解釈」の感想が出てこないのは
実際に読みこなせる人が少ないからだろうな。俺もだけど。

300:名無しさん@英語勉強中
12/06/23 14:10:47.25
というかあの本は思想的なことまで書かれてるから
左翼チックな考え方に違和感がない人でないとついていけないよ。

301:名無しさん@英語勉強中
12/06/23 15:23:08.38
読んだことないくせに。

302:名無しさん@英語勉強中
12/06/23 15:45:02.69
>>301
具体的にはどんなこと書かれてる?

303:名無しさん@英語勉強中
12/06/23 16:04:58.97
てか思考訓練のスレ他にあんじゃん

304:名無しさん@英語勉強中
12/06/24 00:59:11.23
>>302
300でも301でもないが、ちょっと例を挙げると・・・
(1)の112頁:
 「こんな受験勉強しか考えない学校教育やprogrammeにゲバルトのほこ先が
  向けられなければならね事は言う迄もない。然し両刃の剣を自分自身に
  も突き立て・・(中略)・・自分をも批判して見なければならぬ」

(1)の131頁:
 「米帝国主義が今推進しているヴェトナム人皆殺しのgenocide作戦」

(1)の131頁後半~132頁前半:
 (引用は省略)
  → 多田氏が想像するシナリオは荒唐無稽だが、それなりに面白いw

今や「ゲバルト」「米帝国主義」といったキーワードは古色蒼然としたものに
なってしまったし、黴臭い"左翼"のレッテルを貼られても仕方があるまい。
(だが、彼は特定の「思想」を刷り込もうとしている訳ではない)

まあ、40年以上前の時代状況を考えてみればいい。アメリカのベトナムでの北爆開始
と泥沼化、ソ連の東欧への軍事的介入、中国の文化大革命、全世界的な学生の反乱と
反戦運動の高揚、日本の全共闘運動とその挫折、連合赤軍の暴走と狂気、等々・・・
おそらく、高度資本主義社会の閉塞感と反戦ムードが充満した、当時の時代状況下では、
知識人のイデオロギー軸上の"neutral point"は客観的な中間点よりやや左側に寄って
いたのではないか?

305:名無しさん@英語勉強中
12/06/24 01:36:20.60
>>240
2色になってるね。

306:名無しさん@英語勉強中
12/06/24 02:57:11.91
>>304
ずいぶん昔なので細かい話は忘れてしまったがこの本に収録されたある英文の多田による解説がえらく歪んでいるなと思った。
その後別の問題集で多田の本の文と同じ段落とその次の段落まで抜粋した問題にあたった。
後段まで読むと多田のような解釈にはなり得ず多田の人格を疑ったよ。

307:名無しさん@英語勉強中
12/06/24 04:50:42.77
『グラマティカ』が解釈じゃないなら、あの手の、正当派英文解釈の本は
どのように読んだら良いのです???



308:304
12/06/24 10:24:49.27
>>306
ここは「思考訓練スレ」ではないので、これ以上の深入りは避けるが・・・ 多田は心の底では
英米の知識人をバカにしくさっているところがある。
英米系思考のリニアで形式論理的なロジック展開の単純さと低俗さ、「定立-反定立」の検証
プロセスの甘さをバカにしつつ、この程度の思考を読み解くには"Sequence"と"Contrast"という
簡単な道具仕立てで十分すぎると考えている。だから、このバカどもの論理展開さえ読み解け
ない受験生が情けなくて勝手に腹を立てる → そして、次第に言葉がインフレートしていく。
この繰り返し・・・。

確かに、多田の指摘は大部分正しい。ただ、受験生相手に道学先生のごとく御託宣を垂れよう
とし、肩に力が入りすぎるあまり、英米蔑視に根差すバイアスと相まって訳文に歪みが生じる
場合があるw その点、伊藤和夫は肩の力が抜けて飄々としている点が良い。日本語の表現力
は今ひとつだが・・・。

309:名無しさん@英語勉強中
12/06/24 17:13:30.50
『CD付耳から覚える 試験にでる英文解釈』買ってきた。
旧版にあった入試問題テストがごっそり削られている…。
英文解釈の本というより、英語構文の本として取り扱うべきだろう。
例文や練習問題に試験にでない単語や熟語は一つもない、
と袖に書かれているが、これは入試問題テスト込みでのことだったはず…。

しかし例文集として考えた場合、
確かに森一郎先生が豪語しているだけあって、
この本に載っていない構文にお目にかかることはまずないと言っていいだろう。
暗記用例文集としての利用価値あり。
繰り返すが、もはやこの本は英文解釈の本ではない。
『試験にでる英語構文』にタイトルを変更すべし。


310:名無しさん@英語勉強中
12/06/24 17:38:24.26
新品同様の旧版3冊持ってる。
安いとき古本を買い集めて置いてよかった。
入試問題にほとんど解説が無いうえ難解なので削ったのだろう。
古本の急騰が考えられる。
試験にでるシリーズ4冊を使用し六大学に合格できた。
森先生に感謝。
一生使います。

311:名無しさん@英語勉強中
12/06/25 10:14:35.15
>旧版にあった入試問題テストがごっそり削られている…。

ま、まじで・・・

ほとんど和訳しか載ってないし、長文重視の傾向にも合ってないのでしかたないか。
しかし惜しいな。


312:名無しさん@英語勉強中
12/06/25 11:46:44.18
何か最近森一郎の化石みたいな本のステマが流行ってるらしいな

313:名無しさん@英語勉強中
12/06/25 16:28:38.89
試験にでる英文法も例題だけでいいからCD付きで復刊希望。

例題を文章のまま覚えたら伊藤和夫ナビゲーターも山口実況中継も
楽にこなせるだろう。

314:名無しさん@英語勉強中
12/06/25 16:30:37.00
           試験にでる英文解釈

       森永 卓郎 獨協大学経済学部教授推薦


      「社会人の英語学習にも一生役に立ちます」

    
    この本は英語に通じた現役経済学者認めた現役バリバリの本。
    安心して使いましょう。
      
      



315:名無しさん@英語勉強中
12/06/25 16:44:55.79
森一郎シリーズ、あの朱牟田夏雄先生が推薦してたのに・・・



316:名無しさん@英語勉強中
12/06/25 18:13:19.26
>>314
森永か・・・。
彼が英語ができるというイメージが全くないが。

>>315
朱牟田夏雄先生も柴田k太郎氏に訳のずさんさを指摘されてたなぁ。

というわけで買わない方がいいかな?


317:名無しさん@英語勉強中
12/06/25 19:24:48.89
どの本に書かれていたかは忘れてしまったが、
あの別宮貞德は朱牟田夏雄先生を尊敬してると書いていたよ。

318:名無しさん@英語勉強中
12/06/25 19:41:50.52
この本はレベル高いから自信のない人は止めた方がいい。内容はいいよ。旧帝レベル超。

319:名無しさん@英語勉強中
12/06/25 20:43:01.12
>>277
20年前の京大理系だが、英文解釈教室以外はやったよ。
伊藤の本は、本屋で何度か手に取ったけど、受験のために
もうやらなくていいかな、と思ったから。

Z会はA科もずっとやってたが、高三の10月くらいには
物足らなくなった。何回か旬報にもPNが載ったけど、
いつも載ってる常連には勝てないな、と思った。

320:名無しさん@英語勉強中
12/06/25 21:14:04.09
>Z会はA科もずっとやってたが、高三の10月くらいには物足らなくなった。

凄いな。D科でも東大京大には間に合うと言われてたのに。
TimeやNews Weekから編集したZ会オリジナル雑誌で勉強するんだよね。

321:名無しさん@英語勉強中
12/06/26 00:54:05.42
うそだろ

322:名無しさん@英語勉強中
12/06/26 06:33:50.06
>>277
二昔以上前の東大・京大受験生(文系)だが、新々英文解釈研究は知らなかったな。
英標は歴史上の名著だなと思って手は出さなかった。
解釈教室とトレーニングはやったよ。
東大は受かったけど、京大は落ちちゃったなw
受験は英語だけじゃないよというのが教訓かも知らんなあ

323:名無しさん@英語勉強中
12/06/26 06:37:30.36
>>278
いまはどうか知らんが、昔は旬報に載るとペンネームだけじゃなくて
本名も載っちゃったんだよなあ
あれは少しいやだったな

324:名無しさん@英語勉強中
12/06/26 06:41:38.04
>>320
Z-A.R.Eな。あれはきつかった。普通の受験生には負担が重すぎたな
でもああいうコースも必要だったのかも知れないなあ

325:名無しさん@英語勉強中
12/06/26 07:59:00.33
すごい妄想だな
英検4級がせいぜいだろ

326:名無しさん@英語勉強中
12/06/26 11:57:56.32
>東大は受かったけど、京大は落ちちゃったなw

1回しかなかった東大・京大をダブル受験できた年の人かな。
あの年はダブル合格者のほとんどが東大に流れて、特に京大法学部教授陣が激怒、
結局、かつての一期校・二期校みたいな前期・後期制度になってしまった。

327:名無しさん@英語勉強中
12/06/26 21:55:42.19
旺文社の英語の総合的研究(英総)が復刊したときは
児玉清さんが推薦文を書いた。

児玉清: 俳優、学習院大文卒

和田秀樹: 医師、東大医卒

森永卓郎: 研究者、東大経卒

学歴に関係なく、この中では児玉清さんの推薦が圧倒的な光を放つ。

328:名無しさん@英語勉強中
12/06/26 22:43:54.43
>>326
そう、京大法と東大文一を併願できる不思議な年だった
でも併願の傾向がどうなるかとか、ダブル合格者がどう行動するかとかは、
試験をやる前から分かりそうなもんだよね
京大は結局実質的な倍率は2倍ぐらいになったのに、それでも落ちたのは
ショックだったな。まあ数学とか失敗しちゃったしな。
一発勝負って怖いなあと思ったよ

329:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 00:01:48.63
学歴コンプの妄想はひどいな
本当なら東大法でゼミの教授はどなたでしたか?
特定などされるはずがありません。

330:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 00:10:51.69
ゼミは必修じゃなかったけど、内田先生とか高橋先生とか
能見先生のゼミにでたよ

331:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 00:13:56.38
青山先生のゼミには成績が足らずいれてもらえなかったw

332:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 06:53:34.47
>>330
乙が甲の自宅から金塊を盗み出し乙の自宅に保管してしていたところ、丙はさらに
乙の自宅からその金塊を盗みだし、丙の自宅に保管している。
乙は丙に対し、どのような要求が可能かについて述べなさい。

簡単すぎますか・・・

333:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 06:57:33.81
>>332
スレが違うよ

334:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 07:11:15.69
嘘はいけませんね

335:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 07:18:28.29
高学歴者の意見は重視されるので検証が必要か。
さもないと公の場でデマを垂れ流しになるとか。
本当なら大いに結構。
宅件レベルの問題だな。

336:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 07:19:30.96
別に俺はなにも嘘ついてないんだけど、あんたが嘘だと思うならそれでいいじゃない。
俺に学歴コンプがあるとしたら、俺をすげなく落とした京大法に対してだなw

それより英文解釈参考書の話をしようや。
新々英文解釈研究も英標も、受験時代には縁がなかったが、最近買ったんだよ。
新々のほうは読むのはちょっと大変そうだが、英標なら教養になるかも知らん。
昔の駿台のチョイスみたいなもんだな

337:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 07:21:40.08
占有回収の訴えでもしとけば

338:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 09:46:16.95
英標が駿台チョイスに似ているというのは聞いたことがあるが、
実際どうなんだろ。
伝説の講師奥井先生が使っていたとかで、伊藤和夫先生とは
毛色の違う講義だったらしい。

今更チョイスを公開したところで駿台の痛手にはならないだろう。
和訳をつけて、一冊5,000円くらいで出版すれば、
小金持ってる中年とか駿台OBにそこそこ売れると思うけどな。

339:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 12:47:09.30
東大なら数学のベクトルの問題でも解いてもらおうかな

340:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 12:48:54.30
大卒の文章じゃないからもうばれてるよ。
文章を見れば学歴は一目瞭然。

341:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 12:51:37.65
高学歴の言葉使いじゃないね。
肉体労働者だな。

342:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 13:32:34.75
低学歴ニートの嫉妬に満ちたレスw

343:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 14:36:23.07
(単語帳・700選などを終えていることが前提で)

英文解釈の技術(柴田)
→先ず解釈に於ける,行き当たりばったりではない取っ掛かり・方法論を知る

新々英文解釈研究
→構文網羅系の演習本
こういう本こそ実戦で役立つ

英文解釈のトレーニング,英文解釈のトレーニングPLUS(西田)
→長文の数をこなす
「訳し方の研究」が詳しく,そこがこの本の値打ち

英文解釈考
→時間があれば読んでおきたい教養書,英文に対する感性を磨く
(Ⅲ.5.「感情」を読み取る・Ⅲ.6.「おかしみ」と「辛辣」とは ― が面白い)

やはり語学書は学者本に限る
他に解釈本というよりは文法書に近いのだが,解釈に資する本として

言葉と発想('11)(伊藤笏康)
URLリンク(www.ouj.ac.jp)

予備校講師本では
英文解釈教室くらいか?
→解釈の際の盲点集

344:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 16:29:37.01
こんな時間に2ちゃんで何言ってるの?
ご隠居さんwww

345:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 16:39:40.01
英文解釈の技術は、新々英文解釈教室から一歩進んだ方法論を示したとして、
伊藤和夫氏が評価している。

OSH(old system high School)の入試問題など、短くて難しい英文が多い。
入試対策としては昭和50年代くらいまでの本なのかな。
あのボリュームは高校生には難しかっただろう。

346:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 19:18:37.58
新々英文解釈教室?

347:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 21:07:56.76
Z会つながりで通添オリオンやってた人っているのかな。

資料請求したことある。
当時大々的に宣伝していた進研ゼミを意識してか、
「豪華な付録、種々の特典と称するもの、そんなものは弊社にはない。
弊社はあくまで添削で勝負する。」みたいな直球勝負の手紙が入っていた。

348:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 21:18:19.69
オリオンってあったね。第一学習社の通添もあったような記憶がある。
テキスト付の通添が売りで、東大文Ⅰに行った同級生がやたらと推してた。

349:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 21:58:05.50
試験にでる英文法のCD付復刊の要望メール出した。
みんなも
URLリンク(www.seishun.co.jp)
にあるe-mailに要望だしてみてよ。

350:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 23:33:00.56
でる文法は持ってるが、CDは要らんな(´・ω・`)

351:名無しさん@英語勉強中
12/06/27 23:54:29.23
森一郎は英潮社からも文法や読解の問題集を出していたな。
読解問題集のほうは和田秀樹が絶賛していたと記憶している。

352:名無しさん@英語勉強中
12/06/28 00:14:28.50
思考訓練って、オリオンで出題した問題とかを元にしてるんだよね。
それでオリオンの名前だけは知ってたけど、通信添削を申し込もうとまでは思わなかったな。

353:名無しさん@英語勉強中
12/06/28 10:18:09.40
英潮社の森一郎「入試英文法の原点」は、高1レベルから始めるとの
キャッチフレーズ通り、「試験にでる英文法」より更に平易でわかりやすい。
しかし第1章が名詞の書き換えから始まるなど、さすがに古さは否めない。

「長文読解の原点」は、問題を解く前に和訳を読むことを推奨しており、
当時の勉強法としては画期的なものだった。
こちらは解説が少なく、英文解釈本をやってからでないと難しいだろう。

354:名無しさん@英語勉強中
12/06/28 21:29:11.11
オリオンとか第一学習社とかライオン社とか懐かしいな。
今みたいにDVD講座とかネット配信とかサテライト授業とかなかったから、
地方の高校生が全国レベルで勉強するなら通信講座が一番身近だった。

旺文社ラジオ講座も有名だったけど、難関大学には質・量ともに
不足だった。

355:名無しさん@英語勉強中
12/06/29 08:35:42.75
試験にでるシリーズ≒日比谷高校の授業内容としたら、

マスター英文解釈+基礎英文問題精講≒開成高校の授業内容と考えても
いいのかな。実際の開成なら高2で終了してるだろうけれど。

356:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 01:56:40.91
試験に出る英語あたりが森先生の講義スタイルだとおもうよ。
丁寧だけど体系的な指導ではないな。
だから伊藤和夫が人気あったんでしょう。
今は構文主義でパラリーを芸達者な講師が教えてるから良い世の中だ。

357:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 07:51:08.43
この森という人って単に「試験に受かればいいんだ」という姿勢で本
を書いて荒稼ぎしてるだけの印象があるけど、違うの?
単語帳の方は単に遺族に印税が行くから意地でも絶版にしない感じがするん
ですが。

かつぞー先生に批判されてたからずっと無視してたけど。

358:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 08:58:15.92
時代が違うんだからなんとも
「受験では抽象的な意味を持つ単語が大切」等々説いてくれる本は昔はなかった

359:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 10:02:17.58
まあ、試験に受かればそれでいい、と考えてたわけじゃないと思うけど、
利用者が試験に受かるために何が必要かを一生懸命考えたんだろうね
自分の考えに合わないと思えば使わない、でいいんじゃないの。


360:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 10:46:40.61
>>357
再販された『試験にでる英文解釈』とおそらくは近日中に再販されるはずの
『試験にでる英文法』を読んでみれば、森一郎先生はそんな浅薄で阿漕な人ではないことがわかるだろう。
PCなど影も形もなかった時代に、コツコツと試験問題を解析し、たった一人でデータを収集して
大学受験生のために、まさに心血を注いで試験にでるシリーズを世に出された先生に対して
それはあまりにも失礼な言い方だよ。

361:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 12:34:10.47
そりゃお金になれば誰だって心血を注げると思うけど。

362:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 13:12:23.95
お金になるかどうかなんて前もってわかる訳ないじゃん。お馬鹿?

363:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 13:18:33.92
そもそもかつぞー先生ってなんなんだよ
伊藤和夫に対する酒井某みたいなもんか?

364:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 13:23:50.27
しけ単が売れたからどんどん出したんでしょ。

365:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 13:35:44.37
>>363
英単語ピーナツ出してる人だと思う
この手のレス以前にも見た(対700選だったような気がする)が、著者本人の言葉通りの
ニュアンスなのかはわかんないね、単なる煽り厨なのかも。
あるいは高度なアンチステマ?

366:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 16:47:39.22
森一郎は一流大学の関西学院大学教授だから他の学者のなりそこないとはレベルが違うよ。

367:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 16:57:37.76
>「試験に受かればいいんだ」という姿勢

毎日不安で仕方ない受験生の立場に立てばこういう指導法が最高では。
東進の宮崎尊という先生は5文型を否定したりしてあまり好きになれないが、
「得点力が上がるかどうかだけが勝負」という姿勢には大いに共感できる。

368:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 17:34:17.91
関東でいうと関東学院大学教授みたいな感じですか?

369:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 17:48:50.28
関東なら早慶上智。

370:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 21:21:01.87
>>369
あほ。関東学院のほうが近いだろ。

371:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 21:26:59.67
関関同立の一角なんだから早慶上智でOK.

372:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 22:02:28.71
>>371
それ、同志社以外は日東駒専レベルじゃん。



373:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 00:35:10.96
上智外国語
英語63
ドイツ語64
フランス語63
イスパニア語64
ロシア語64
ポルトガル語62
早稲田人間科文系A
人間環境科学64
健康福祉科学62
人間情報科学63
同志社文個別
英文63
哲学61
美学芸術61
文化史63
国文63
同志社心理個別
心理63
立命館国際関係A
国関-国際関係63
関西学院国際-個別63

偏差値63は一流といってよいだろう。

374:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 00:39:31.36
無資格の予備校教師なんて英語の世界じゃゴミ同然だよ。
大学に講座がないと学会で発表できず研究者として無価値だんだよ。


375:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 00:56:52.15
>>374
英語の研究なんてどうだっていいんだよ
大多数が求めているのはhow-toなんだから英語の研究なんて無価値
勘違いするなバカ

376:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 06:00:37.12
英語学習も研究対象なんだがそれすらできないのが予備校教師のレベル
基本的にだめ人間。いいかげんな本書いてるだけ。
大学教授の書いた本と比べるのも野暮。




377:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 06:03:10.53
大卒でない人間にそんなこと言っても理解不能

378:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 12:26:57.10
予備校講師は落ちこぼれのクズ
本人はよくわかってるよ
本書いた本人も内容に自信ないしね


379:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:28:13.43
日曜昼間2ちゃんに書き込みは落ちこぼれのクズ
本人はよくわかってるよ



380:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:33:40.68
how-toの伝え方を売りにしている予備校講師を批判するのに英語その物の学識を持ち出すなんていう見当違いをやっているからバカだというんだよ

もちろん予備校講師なんて落ちこぼれのクズだ
でもhow-toをうまく提示してくれればそんなことはどうでもいいんだよ

381:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:38:24.79
森一郎が一流大学教授でえらいのは良く分かった。

382:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:44:52.96
How toなんて高校で十分だろ
予備校なんて存在自体無意味

383:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:48:40.48
>>380
how to ではないでしょう。
理解出来るように噛み砕くことじゃない?

384:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:52:16.22
大学教授の書いた解釈本と予備教師の書いた解釈本とどちらのレベルが上かというのが論点。
大学教授の書いた解釈本の方がレベルは当然上。英文解釈考に匹敵する本はないだろう。
大学受験用の本の話は受験版の方がふさわしい。


385:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:54:47.73
>>383
教科書はHow toそのもの
予備校教師に書く資格はないけどね

386:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:59:39.88
なんで予備校講師に教科書を書かせないのか?

理由は文部科学省が内容に自信が持てないから。

387:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 15:24:27.28
アマゾンの書評読んで分かったよ
やっぱり大学教授の書いた英文解釈考は良い!

388:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 16:20:05.46
別に大学教授でも予備校講師でも、どんな属性の人が書いてもいいじゃんよ
本が役に立つかどうかだよ

389:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 16:54:45.11
>>384
> 大学受験用の本の話は受験版の方がふさわしい。

他の学問分野の場合はその通りだけど英語だけは違う。

例えば数学だったら受験が終わってまで受験数学をやりこむのは深める方向が見当違いだからそっちは受験板で、となるのは当然。

英語の場合は受験でも基本は読み書きなので受験が終わった後でも深める方向としては間違っていない。
だから受験が終わった後でも受験参考書は役に立つ。

英語やっているやつらはこの辺勘違いしてるんじゃないの。
他の学問分野の奴ら同様に受験参考書を見下したくてしょうがないのに実際には受験参考書の方が重宝されているから予備校講師ごときにコンプレックスをもってるんじゃないのか。

390:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 17:06:11.98
>>357
受験参考書で試験に受かる以外に目的ってあるの?

391:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 17:22:09.54
例えば英文解釈教室に比肩すべき参考書が一般向けの他の英語本の中にあるか?
皆無と言っていいぞ。受験英語という、言わば日本の受験文化、参考書文化の中で開花した、
英語学習法のガラパゴス化ともいうべき独自の方法論、独自の英語論なんだよ。
学問的研究の対象とさえなっているこれらの本が、単に、試験に受かるためだけの、
などという陳腐な形容によって片付けられるような代物ではないことは、
一度でも真面目に受験英語に取り組んだことのある人なら誰も異論はないはずた。

392:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 18:01:53.13
解釈教室は別に大した本でもないだろ。
社会人でも読むに耐えるのは、受験参考書は精構シリーズくらいだな。


393:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 19:44:37.14
解釈教室は良書だが
体系が中途半端
網羅性も完成度も低い
他の本があってこその副読本
読んでおいて損はないがね
他の予備校講師本ほどではないにしても
学者本ほどの深みがない
受験ではそこそこ役に立った

394:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:03:13.34
底が浅いから解釈教室は後5年で消えるよ
解釈考は不滅だけど

395:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:03:23.83
いちばん体系だってて網羅性のある解釈書はどれだろう

396:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:13:51.82
>>394
具体的にはどういう点で解釈考が不滅だと考える?

397:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:15:04.71
伊藤和夫経歴
1953年 - 東京大学文学部西洋哲学科卒業(卒業論文はスピノザの「エチカ」)
1954年 - 横浜の山手英学院英語科講師
1966年4月 - 奥井潔の紹介で駿台予備学校英語科へ移籍

もともと英語は素人だよこのひと
専門はドイツ語だろう


398:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:20:44.67
英文読解のナビゲーター―大学入試 (研究社ナビゲーター・シリーズ (3)) [単行本] 奥井 潔

これいいんじゃない。東洋大学教授で駿台講師で伊藤を連れて来たひと。


399:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:36:57.10
いいんじゃないって言われたってもうとっくに絶版になってますがな。

400:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:40:55.45
使える道具を提供してくれれば経歴なんてどうでもいいんだよ

401:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:44:04.38
伊藤は使えないよ回りくどくて

402:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:45:11.45
絶版でも古本はあるよ

403:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 22:05:43.52
伊藤よりは原、中原だな。まあ教養とかに差を感じるな。

404:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 13:21:20.67
実戦シリーズで有名な西尾孝氏だが、英文解釈はいただけないな。
特に基礎英文解釈はどうかと思う。
和訳文を節ごとにスラッシュで区切り、訳す順番に番号を付けただけ。

405:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 13:32:28.85
そういえば西尾孝ってまだ生きてるんだってね。
慶應の三浦新市先生がよく授業中馬鹿にしてたけどw

406:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 16:36:18.65
大学教授兼駿台講師の書いた本はいいと思う。
試験にでる英文解釈は入試で使った本で自分の英語力のベースになってる。
仮定法を当時で叙想法というのが正しいと主張したところが学者のこだわりだと思う。



407:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 16:37:54.20
>>405
創価大学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

408:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 16:44:37.89
>>407
バーカ、それは慶應大学を退職した後の名義貸しみたいなもんだろうがw


409:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 17:56:31.67
そうかそうか。それはすまん買った。お詫びに数珠買ってくる。

410:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 18:59:45.06
>>409
だめだな。
仏壇を買ってもらおうか。

411:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 20:39:07.42
すべて日蓮上人のおかげです。

412:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 20:45:11.42
池田大作戦

413:名無しさん@英語勉強中
12/07/03 21:35:19.29
高梨健吉先生シリーズは「高校生基礎からの英語」「英語の構文150」が馬鹿売れしたけど、
他のシリーズはどうなのだろう。



414:名無しさん@英語勉強中
12/07/05 20:11:30.55
>>413
 私の高校時代は『総解英文法』を買わされた。

415:名無しさん@英語勉強中
12/07/05 22:37:51.57
総解英文法は改訂されてない唯一の高梨本ですね。
構文150も基礎からの英語も改訂されて売れなくなってしまった。


416:名無しさん@英語勉強中
12/07/05 22:41:48.10
アイテム76はまだ現役らしい

417:名無しさん@英語勉強中
12/07/06 10:35:30.81
「アイテム76」は田中康夫氏がポパイ(バブル期の若者向け雑誌)に
連載していた『大学受験講座』で推奨していた。

氏によると、「基本英文700選」の暗唱は最高の勉強法で、
わからないところは「アイテム76」でチェックする。
英文解釈は伊藤和生「英文和訳演習」初級・中級を使う。
700選と合わせてこの3冊に出てくるイディオムを覚えれば完璧、とのこと。

氏のように駿台本科に通っていればこの3冊で十分だろうけど、
あの連載の読者の多くは普通の都立高校生だったはず。
いきなり「700選」や「演習」に取りかかってもすぐ投げ出したことだろう。

418:名無しさん@英語勉強中
12/07/06 13:36:40.40
以前ここでロイヤルとネイティブアイを紹介されたんだが
ロイヤルは広く浅くって感じで正直殆ど知ってたわって内容しかなかった
ネイティブアイは英文読むための本っていうより問題の選択肢選ぶための本って感じがした.
今は英文解釈教室ってのを読んでるんだが,この次にお勧めな本はありますか?(´・ω・`)

419:名無しさん@英語勉強中
12/07/06 22:03:28.34
>>418
英文解釈教室を終えたら同じ著者の長文読解教室(研究社)。
続編として編んだものだから。

420:名無しさん@英語勉強中
12/07/06 22:48:54.29
>>413
高梨健吉には「英文解釈の完成」という名著があった。
これをマスターすれば東大も受かると言われた。
いつのまにか絶版になり「英語の構文150」に取ってかわられた。

421:名無しさん@英語勉強中
12/07/06 22:52:45.26
東大の英語は簡単だよ
過去問やったけどね

422:名無しさん@英語勉強中
12/07/07 00:10:58.75
英語の構文150はやさしい学習書とされているけれど、
実際は特殊な熟語構文が多く、文法が仕上がってないまま始めると
行き詰ったはずだ。

なぜあれほど売れたのだろう。レイアウトが見やすいのと
学校指定が多かったからかな。

423:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 21:18:16.14
原仙作,『英文標準問題精講』,旺文社、
と、
伊藤和夫,『英文解釈教室』,研究社出版

やるとしたらどっちが先?
社会人で、英検2級やっと合格レベルです。

424:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 21:27:59.58
>>423
まず試験にでる英文解釈の例文暗記をしなさい。

425:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 21:33:17.63
解釈教室だな。体系うんぬんよりも日本人にとって「意味がとりにくい」部分に手がとどいているからね。原のは今の英文解釈本と近い。英文がモダニズムらへんであることを除けば

426:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 21:45:09.14
>>424
その本、>>19でも薦めてる人がいました。
試験にでる英文解釈、明日に本屋で見てきますね。

>>425
解釈教室は解説が詳しいですね。
英標は語句欄があってとりあえず辞書無くても読めるところが、とても気に入ってます。
最初は体系からきちんと勉強なら、やはり解釈教室かなぁ。

427:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 21:53:17.50
まあサクッとビジュアル英文解釈からやるのがいいと思う。いちいち女を腐すのが気になるけどなw

428:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 22:52:44.00
>>426
なんで基礎英文問題精講をやらんの?
英標に十分につながるが…というかそのためのもんだし…語句注もあるし…

429:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 23:22:09.44
>>428
基礎は一度手に取って見た覚えがありますが、英標の方しか頭にありませんでした。
今ググってみて中味の画像を見ましたが、良さそうですね。
もう一度明日に書店で見てみます。

430:423
12/07/09 00:44:25.83
「英文解釈教室」は、誤訳、悪訳が多いみたいですね。
ググってみると、(愛を込めた)批評が多いw

431:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 16:33:07.81
>>423
英検2級レベルがいきなり『英文標準問題精講』『英文解釈教室』は難しい。

『基礎英文問題精講』も実はそれほど「基礎」からというわけでもない。
私立高校とかで文法をしっかりやってない人は消化できないかも。

やはり『ビジュアル英文解釈Ⅰ・Ⅱ』をやって、『英文標準問題精講』『英文解釈教室』
どちらかにつなぐのが良いと思う。

『ビジュアル英文解釈Ⅰ・Ⅱ』の代わりに『英文解釈教室入門編』『基礎編』という
コースもあるが、あまりお勧めしない。『入門編』はかなり難しい。

432:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 20:00:09.30
文法書の例文は簡単で、構造がミエミエ。いくら詳しくても、実際の英文読むときに、
関係代名詞と先行詞が離れてるのとか、that内が複文とか、SVCOとか全然分からん。
その知識から、演説調でカンマばっかりの英文標準問題精講はツライ。
というかそこを独学でつなぐのは、ビジュアル英文解釈。
あと、本英語長文講義の実況中継かな、おすすめは。



433:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 22:54:47.54
今「英文解釈の技術100」2周目ですが、「基礎100」や「入門70」の方が
いい本のような気がしてきました。
もちろん「100」も悪くはないのですが、英文とか単語とかが
やや特殊過ぎるような気が。私だけでしょうか?


434:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 23:05:13.13
あのシリーズは、例題の持って来方が雑と言うか、
前後の文がないから意味がわかりづらいモノが、結構含まれている。

435:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 23:10:09.67
そうそう、あれとかポレポレのレイアウトはよくない。まさに下線部和訳だけのため。

436:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 23:36:11.48
>>434
あ、そうですそうです。それで、構文がわかっても、
英文が読めたような気になれないケースがけっこう
ありますよね。

437:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 23:38:12.19
ビジュアル英文解釈を読んでみて思うのは、
英語の他動詞の感覚が身につくまでがけっこう大変、ってこと。

438:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 23:45:27.00
さすが解釈スレ、富田一彦を薦める人がいない
受験生とは違い社会人までは騙せないということか

439:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 00:08:51.06
「試験にでる英文解釈」のCDいまいちだわ。
日本語訳が邪魔。
しかも「まるいち」とか「まるに」とか、「まる」なんていちいち言うなといいたい。
それだけでもCD聴いて時間が無駄に感じるわ。

テキストには誤記が多いし。
p4の「試験“の”でる英単語」とか、p5の「そらは目次を一覧すれば」とか・・・

440:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 00:18:19.38
青春出版社にあまり多くを期待してはいけない
旧版でる単など製本がいい加減でしょっちゅう背が割れた

441:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 00:20:32.51
>>439
ワロタw
自分のところの本のタイトルくらいちゃんと書けよww

442:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 00:24:18.52
「試験にでる英文解釈」立ち読みしたけど、やっぱり「ウカリャいいのよ。
教養?人生訓?そんなの要らね」という感じだったので買わなかった。

443:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 01:26:38.36
基礎英文問題精講が難しければ、マスター英文解釈をすれば良いんじゃないか?
伊藤よりは中原さんの本の方が俺は好きだな。
受験用でありながら名文を扱うという姿勢が好きだな。


444:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 01:55:58.26
>>442
森一郎シリーズとか700選とか2ちゃんねるで薦めてる奴は
オッサンかステマだろ。

445:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 02:20:53.55
富田は動詞を数えろみたいな極端な部分は除いて結構役立ったけどなあ

446:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 07:06:17.86
試験にでる英文解釈は、ほとんどすべての構文が網羅されている点は捨て難い。
構文パターンという点では700選以上だと思う。
惜しむらくは上でも指摘がある通り誤字脱字や記載漏れが随所にあること。
たとえば、28ページの急所5の復習問題、(3)の解答かまるごと欠落している。

447:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 09:39:58.90
>>445
落ちこぼれがアンチになるだけだよ

448:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 13:09:30.71
>>447
て めえの自己紹介はどうでもいい

449:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 14:03:25.23
>>444
700選とか一昨年塾で覚えさせられて、それで英語伸びたから信者になっちゃうんだよ。
700文も覚えれば、そりゃ英語が延びて当然だけど、やっぱすごいと思うわ。

450:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 17:47:40.05
700選とか解釈教室のレビューで「私は外資系の会社に勤務してる。
700選は十分私の英語力の礎となっている(キリッ」とかの文章を
良く見かけるけど、そういうものを一切通過しないで英文契約書を
読んだり書いたり、高度な内容を話したりしてる人が外資系にはいっぱいいるのにね。

451:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 20:07:17.98
そりゃ人それぞれだろ
他は全部ダメとか言ってるならともかく
個人的な事実を書いてるだけなのに文句付けるなよw

452:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 20:46:15.83
まあでも痛い書き込みではあるなあ

453:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 21:05:22.72
ようやくマスター英文解釈が挙がったか。
構文集としても、再販された新々英文解釈研究より平易でわかりやすい。


>さすが解釈スレ、富田一彦を薦める人がいない

おっさん達はそいつを知らない。

454:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 23:19:15.82
>>451
それだけだったらいいけど、心の中では「俺は会社で一番英文が深く読めるんだ、
英文解釈をやってない連中は浅い読み方しかできないんだ(キリッ」と思ってる
感じのレビューもあった。


455:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:21:18.35
>>439>>446

「試験にでる英文解釈」、P28まで読んだ。
ここまでの誤字脱字・・・

p4:「試験“の”でる英単語」
p5:「そらは目次を一覧すれば」
P6:「程度の高いもの“い”なっている」
P28:急所5の復習問題、(3)の解答が欠落

456:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:24:32.81
試験にでる英文解釈

P6:「ぼくは若い人たちの説明攻めにあって「・・・」「・・・」というような
逃げの一手を打つ先生であってはならないのである。」
主語と述語おK?

P9:「各セクション毎のねらい、<<急所>>とその【解説】「復習問題」がついているところは「復習問題」の順でやってください。」
なんか意味が不明瞭。

457:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:34:41.74
無能な人間ほど些細などうでもよいことにこだわるものである。


        全世界の成功者の意見より

458:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:38:01.52
>>455
>>456
1972年から40年間、訂正なし?
何やってんだろ。
ムスコは学生時代にこの本を親から手渡されたと言ってるけど、・・・

459:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:38:15.85
試験にでる英文解釈ほど重要構文を網羅した本はない。
まずこの例文を暗記することからすべては始まるのだ。

460:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:41:48.43
>>439
> 「試験にでる英文解釈」のCDいまいちだわ。

日本語文のしゃべり方がゴツゴツしてて気になる。
英語のしゃべりは極めてスムーズで良いのであるが。

461:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:42:16.39
当時の日比谷高校の東大合格者記録はいまだに破られていない。
それを成し遂げた原動力がこの試験にでる英文解釈。


462:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:44:04.74
まあ日比谷高校の学校配布プリントと思えばいいんじゃないの。


463:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:47:59.93
「試験にでる英文解釈」
例文の古さを感じる。

ざっと見たところ、例文に「馬鹿」又は「馬鹿野郎」の語句が少なくとも3箇所ある。
他に、
「・・・は、次から次へと殺された」、「気でも狂った」、「・・・死にたい。」「洋行したい。」などw

464:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:50:30.15
無能な人間ほど些細などうでもよいことにこだわるものである。



       これ本当だとつくづく思う。

465:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:55:53.35
本当に馬鹿はくだらんことが気になるようだね
森先生が重要なのは例文中の太字だとおっしゃってるのに
馬鹿は死ななきゃなんとかだな



466:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:00:18.01
40年間誤植を治さないとは・・・。

>>465
息子さんですか?

467:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:03:46.47
例文に誤植がなければいいんだよ
使う人間のレベルが高いからね

468:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:05:54.41
工 作 員 警 報 発 動 中 !
ついにしっぽを出したな!w

469:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:06:29.93
この本を使って一流大学に合格したよ。
君は大卒なの?

470:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:07:40.71
和訳はできるの?
やってみるかい?

471:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:07:45.56
試験に出るステマ。

そういえば講談社現代新書で「試験に出ない英単語」という本があったな。

472:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:09:08.22
大卒なの?
なんで答えないの?

473:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:10:04.06
社会で無能な人間ほど学歴を自慢したがるものである。



       これ本当だとつくづく思う。

474:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:10:25.87
高校は出てるの?

475:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:11:35.48
アメリカの学歴主義も知らないのか


476:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:12:03.42
ケンブリッヂ中退です。試験に出る英単語で合格しました。

477:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:12:23.46
40年間誤記訂正なしなんて、初めて聞いたわw

478:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:13:07.66
引きこもってないで道路工事でもやりなさい。
中卒でも道はある。


479:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:14:11.28
>>475
リンカーンの学歴も知らないのか

480:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:14:40.53
マスター英文解釈にも誤植あるよ。
あれも随分長いこと放置。
まあそんなもんでしょう。

481:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:16:01.76
>>455
自分のところの本のタイトルくらいちゃんと書けよw

482:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:16:15.98
>>479
で、君の学歴は?

483:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:18:13.42

学歴。学歴。学歴って、
未だにこんな
化石みたいな人がいるんだな・・・。



484:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:22:27.95
中卒には関係のない本だ。
私は外資系企業の者だよ。
本が懐かしくて書き込んだだけだ。
レベルが高すぎてあまり売れなかったようだ。
誤植放置はそのためかな。
自分は気にならなかったけどね。

485:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:24:31.67
>>484
かわいそうに。

486:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:26:10.69
>>484
マクドナルドの店員か。

487:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:26:41.50
解釈教室はレベルが高いけど売れてます。
新々英文解釈研究もそこそこ売れてます

奇跡の英文解釈もおもろい本でした。

488:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 02:24:47.10
学歴コンプひどすぎ

489:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 02:26:38.25
この板では学歴より英検1級の方が価値がずっと高いんじゃない。


490:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 03:10:27.28
もちろんだよ。たとえば片岡数吉先生は英検1級で中高質問スレのリーダーで
みんなから尊敬されてるよね。

491:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 06:52:57.06
奇跡の~シリーズの故・長崎玄弥先生は医科歯科の歯学部を中退して英語の道に参入した変わり種。
歯学部を中退した理由が、基礎実習でやらされる石こう棒の彫刻。
石こう棒を削って歯をつくるとう図画工作のようなことをやらされる。
歯というのは上顎、下顎それぞれの1番から8番までそれぞれ特徴があり、
どこにどういう隆線が走っていて咬頭がいくつあって、など全部覚えなければならない。
それを覚えさせるために石こうでできた棒を彫っていくのだが、
これが小学生の図画工作の時間かよ、というくらい馬鹿馬鹿しい作業なのだ。
長崎先生が、こんなもんやってられるか!と投げたしてしまった気持ちもよくわかる。

492:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 09:07:52.12
「試験にでる英文解釈」と「総合英文読解ゼミ」だと
どっちが構文網羅してる?

493:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 10:06:38.97
言うまでもない

494:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 10:58:49.27
どのレスが落ちこぼれを刺激したんだ!

495:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 11:50:56.53
>>492
試験にでる英文解釈。
ただし最近でた新装版は英文解釈とは名ばかりで、実態は構文集。
英文読解ゼミは英文解釈のための練習問題がちゃんとついている。

496:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 20:05:26.59
マスター英文解釈の方が名著だね。

497:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 20:53:48.40
>>496
マスター英文解釈の誤植はちゃんと見つけた?

498:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 21:26:48.59
無能な人間ほど些細などうでもよいことにこだわるものである。



       これ本当だとつくづく思う。

499:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 21:37:17.28
どうせ気が付く程にやり込みもせず、
しつこく宣伝しているんだろうな。



500:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 21:42:55.45
>>495
『読解ゼミ』は『試験に出る』の倍のページ数あるが、
『試験に出る』のほうが構文が豊富なのか。

501:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 22:00:21.73
ゼミは日本語でページ増やしてるからな

502:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 22:44:53.05
試験にでる英文解釈のステマってまだ続いてるんだな
今月末ぐらいまでやるのか

503:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 23:04:14.97
便乗して試験に出ない英文解釈とか出したら売れそう。

出典はスティーブン・キング、サウスパーク、パンクの歌詞など。

504:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 00:38:54.27
URLリンク(netyougo.com)

505:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 00:43:57.10
試験にでる英文解釈の例文を暗記しろ。
人生が変わるぞ。
いいほうにな。

506:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 00:57:47.28
もっといいものがあるから結構です。

507:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 01:00:35.24
>>463
何が「次から次へと殺された」の?

508:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 01:03:06.36
試験にでる英文解釈と比べれば他の本はただの紙くずだ


509:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 06:56:39.94
もしでる釈のステマなら、誤字脱字がどうの脱落がどうのなんて書き込まないよw
気に入らない書き込みがあるとすべてステマかネトウヨのレッテル貼りで思考停止。
かわいそうな奴だなw

510:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 07:43:37.24
必死だな

511:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 10:35:04.56
炎上マーケティングっていうのもありましてどうたらこうたら

512:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 10:53:46.84
森一郎の本で勉強した受験生は至上最高人数だろう。
思い入れが強い人も多いはずだ。


513:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 13:32:53.13
でも多いのは単語でしょう。

514:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 18:21:49.86
試験に出る英文法も好きだよ!あ~勉強したい!

515:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 19:50:17.50
化石本にもいい化石と悪い化石がありまして・・・

516:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 19:58:44.55
どれも読めたもんじゃない。

517:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 20:28:37.65
湿気貝のこと?

518:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 21:04:55.11
標準英文精講にたまにある難文が読めない。解釈教室は終わってるんだけど。少し調べたら19世紀の文法ってフォレストとかと少し違うみたい。どうすればこの頃の論説を正確に読めるようになるんだ?助けてくれ。

519:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 21:25:18.95
つ英文法汎論

520:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 05:59:57.16
ネタ化しようとしてるやつもいるが、とりあえず試験に出る英文解釈を本屋で手にとって見たくはなった。

521:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 08:48:48.55
>>519
ありがとう。図書館にあったので借りて読んでみる。
ネット時代になって、20世紀初頭の原書が読み放題になったのだけど、
いざ読んでみると、あまり読めないんだよね。TOEICに代表されるカレッジライティング
みたいな現代英語はスラスラなんだけど。で書店で漁ってみても、きちんと文学を
読めるようになる本は売ってない。今の東大の先生が書いた一般向け講義本は
あるんだけど、肝心の難文の説明ははしょられてて。




522:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 12:54:27.33
>>518
大学院生とか研究者の方ですか? 
行方昭夫先生でさえ文法の疑問は江川泰一郎『英文法解説』で
不足だったことは一回も無いそうですよ。
(岩波現代文庫『英文快読術』)

523:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 15:37:38.98
もちろん中卒の妄想ですよ

524:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 18:14:04.98
>>522
いやアマチュア。でも百年くらい前の英文が意外と読めなくて
困ってた。あと重要人物の、出版されてない私信を読んだりで…
『英文法解説』みてみます。

汎論をちょっと読んでみた。例文が短く、訳がない。
で、リファレンスがなくて、あんまり読みやすくまとまってない。
たぶんネタの原書の文法書がありそう。でも、
「名詞は重く、代名詞は軽いから口調の関係でこうなる」
とかは参考になった。挙げられてた例はこれ。
There he stands. - Dickens.
There stood the train. - Gissing.
もうライムで要素が入れ替わるのは馴れなんだろうけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch