英文解釈参考書スレッドat ENGLISH
英文解釈参考書スレッド - 暇つぶし2ch363:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 13:18:33.92
そもそもかつぞー先生ってなんなんだよ
伊藤和夫に対する酒井某みたいなもんか?

364:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 13:23:50.27
しけ単が売れたからどんどん出したんでしょ。

365:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 13:35:44.37
>>363
英単語ピーナツ出してる人だと思う
この手のレス以前にも見た(対700選だったような気がする)が、著者本人の言葉通りの
ニュアンスなのかはわかんないね、単なる煽り厨なのかも。
あるいは高度なアンチステマ?

366:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 16:47:39.22
森一郎は一流大学の関西学院大学教授だから他の学者のなりそこないとはレベルが違うよ。

367:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 16:57:37.76
>「試験に受かればいいんだ」という姿勢

毎日不安で仕方ない受験生の立場に立てばこういう指導法が最高では。
東進の宮崎尊という先生は5文型を否定したりしてあまり好きになれないが、
「得点力が上がるかどうかだけが勝負」という姿勢には大いに共感できる。

368:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 17:34:17.91
関東でいうと関東学院大学教授みたいな感じですか?

369:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 17:48:50.28
関東なら早慶上智。

370:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 21:21:01.87
>>369
あほ。関東学院のほうが近いだろ。

371:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 21:26:59.67
関関同立の一角なんだから早慶上智でOK.

372:名無しさん@英語勉強中
12/06/30 22:02:28.71
>>371
それ、同志社以外は日東駒専レベルじゃん。



373:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 00:35:10.96
上智外国語
英語63
ドイツ語64
フランス語63
イスパニア語64
ロシア語64
ポルトガル語62
早稲田人間科文系A
人間環境科学64
健康福祉科学62
人間情報科学63
同志社文個別
英文63
哲学61
美学芸術61
文化史63
国文63
同志社心理個別
心理63
立命館国際関係A
国関-国際関係63
関西学院国際-個別63

偏差値63は一流といってよいだろう。

374:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 00:39:31.36
無資格の予備校教師なんて英語の世界じゃゴミ同然だよ。
大学に講座がないと学会で発表できず研究者として無価値だんだよ。


375:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 00:56:52.15
>>374
英語の研究なんてどうだっていいんだよ
大多数が求めているのはhow-toなんだから英語の研究なんて無価値
勘違いするなバカ

376:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 06:00:37.12
英語学習も研究対象なんだがそれすらできないのが予備校教師のレベル
基本的にだめ人間。いいかげんな本書いてるだけ。
大学教授の書いた本と比べるのも野暮。




377:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 06:03:10.53
大卒でない人間にそんなこと言っても理解不能

378:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 12:26:57.10
予備校講師は落ちこぼれのクズ
本人はよくわかってるよ
本書いた本人も内容に自信ないしね


379:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:28:13.43
日曜昼間2ちゃんに書き込みは落ちこぼれのクズ
本人はよくわかってるよ



380:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:33:40.68
how-toの伝え方を売りにしている予備校講師を批判するのに英語その物の学識を持ち出すなんていう見当違いをやっているからバカだというんだよ

もちろん予備校講師なんて落ちこぼれのクズだ
でもhow-toをうまく提示してくれればそんなことはどうでもいいんだよ

381:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:38:24.79
森一郎が一流大学教授でえらいのは良く分かった。

382:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:44:52.96
How toなんて高校で十分だろ
予備校なんて存在自体無意味

383:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:48:40.48
>>380
how to ではないでしょう。
理解出来るように噛み砕くことじゃない?

384:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:52:16.22
大学教授の書いた解釈本と予備教師の書いた解釈本とどちらのレベルが上かというのが論点。
大学教授の書いた解釈本の方がレベルは当然上。英文解釈考に匹敵する本はないだろう。
大学受験用の本の話は受験版の方がふさわしい。


385:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:54:47.73
>>383
教科書はHow toそのもの
予備校教師に書く資格はないけどね

386:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 13:59:39.88
なんで予備校講師に教科書を書かせないのか?

理由は文部科学省が内容に自信が持てないから。

387:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 15:24:27.28
アマゾンの書評読んで分かったよ
やっぱり大学教授の書いた英文解釈考は良い!

388:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 16:20:05.46
別に大学教授でも予備校講師でも、どんな属性の人が書いてもいいじゃんよ
本が役に立つかどうかだよ

389:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 16:54:45.11
>>384
> 大学受験用の本の話は受験版の方がふさわしい。

他の学問分野の場合はその通りだけど英語だけは違う。

例えば数学だったら受験が終わってまで受験数学をやりこむのは深める方向が見当違いだからそっちは受験板で、となるのは当然。

英語の場合は受験でも基本は読み書きなので受験が終わった後でも深める方向としては間違っていない。
だから受験が終わった後でも受験参考書は役に立つ。

英語やっているやつらはこの辺勘違いしてるんじゃないの。
他の学問分野の奴ら同様に受験参考書を見下したくてしょうがないのに実際には受験参考書の方が重宝されているから予備校講師ごときにコンプレックスをもってるんじゃないのか。

390:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 17:06:11.98
>>357
受験参考書で試験に受かる以外に目的ってあるの?

391:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 17:22:09.54
例えば英文解釈教室に比肩すべき参考書が一般向けの他の英語本の中にあるか?
皆無と言っていいぞ。受験英語という、言わば日本の受験文化、参考書文化の中で開花した、
英語学習法のガラパゴス化ともいうべき独自の方法論、独自の英語論なんだよ。
学問的研究の対象とさえなっているこれらの本が、単に、試験に受かるためだけの、
などという陳腐な形容によって片付けられるような代物ではないことは、
一度でも真面目に受験英語に取り組んだことのある人なら誰も異論はないはずた。

392:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 18:01:53.13
解釈教室は別に大した本でもないだろ。
社会人でも読むに耐えるのは、受験参考書は精構シリーズくらいだな。


393:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 19:44:37.14
解釈教室は良書だが
体系が中途半端
網羅性も完成度も低い
他の本があってこその副読本
読んでおいて損はないがね
他の予備校講師本ほどではないにしても
学者本ほどの深みがない
受験ではそこそこ役に立った

394:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:03:13.34
底が浅いから解釈教室は後5年で消えるよ
解釈考は不滅だけど

395:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:03:23.83
いちばん体系だってて網羅性のある解釈書はどれだろう

396:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:13:51.82
>>394
具体的にはどういう点で解釈考が不滅だと考える?

397:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:15:04.71
伊藤和夫経歴
1953年 - 東京大学文学部西洋哲学科卒業(卒業論文はスピノザの「エチカ」)
1954年 - 横浜の山手英学院英語科講師
1966年4月 - 奥井潔の紹介で駿台予備学校英語科へ移籍

もともと英語は素人だよこのひと
専門はドイツ語だろう


398:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:20:44.67
英文読解のナビゲーター―大学入試 (研究社ナビゲーター・シリーズ (3)) [単行本] 奥井 潔

これいいんじゃない。東洋大学教授で駿台講師で伊藤を連れて来たひと。


399:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:36:57.10
いいんじゃないって言われたってもうとっくに絶版になってますがな。

400:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:40:55.45
使える道具を提供してくれれば経歴なんてどうでもいいんだよ

401:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:44:04.38
伊藤は使えないよ回りくどくて

402:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 20:45:11.45
絶版でも古本はあるよ

403:名無しさん@英語勉強中
12/07/01 22:05:43.52
伊藤よりは原、中原だな。まあ教養とかに差を感じるな。

404:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 13:21:20.67
実戦シリーズで有名な西尾孝氏だが、英文解釈はいただけないな。
特に基礎英文解釈はどうかと思う。
和訳文を節ごとにスラッシュで区切り、訳す順番に番号を付けただけ。

405:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 13:32:28.85
そういえば西尾孝ってまだ生きてるんだってね。
慶應の三浦新市先生がよく授業中馬鹿にしてたけどw

406:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 16:36:18.65
大学教授兼駿台講師の書いた本はいいと思う。
試験にでる英文解釈は入試で使った本で自分の英語力のベースになってる。
仮定法を当時で叙想法というのが正しいと主張したところが学者のこだわりだと思う。



407:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 16:37:54.20
>>405
創価大学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

408:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 16:44:37.89
>>407
バーカ、それは慶應大学を退職した後の名義貸しみたいなもんだろうがw


409:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 17:56:31.67
そうかそうか。それはすまん買った。お詫びに数珠買ってくる。

410:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 18:59:45.06
>>409
だめだな。
仏壇を買ってもらおうか。

411:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 20:39:07.42
すべて日蓮上人のおかげです。

412:名無しさん@英語勉強中
12/07/02 20:45:11.42
池田大作戦

413:名無しさん@英語勉強中
12/07/03 21:35:19.29
高梨健吉先生シリーズは「高校生基礎からの英語」「英語の構文150」が馬鹿売れしたけど、
他のシリーズはどうなのだろう。



414:名無しさん@英語勉強中
12/07/05 20:11:30.55
>>413
 私の高校時代は『総解英文法』を買わされた。

415:名無しさん@英語勉強中
12/07/05 22:37:51.57
総解英文法は改訂されてない唯一の高梨本ですね。
構文150も基礎からの英語も改訂されて売れなくなってしまった。


416:名無しさん@英語勉強中
12/07/05 22:41:48.10
アイテム76はまだ現役らしい

417:名無しさん@英語勉強中
12/07/06 10:35:30.81
「アイテム76」は田中康夫氏がポパイ(バブル期の若者向け雑誌)に
連載していた『大学受験講座』で推奨していた。

氏によると、「基本英文700選」の暗唱は最高の勉強法で、
わからないところは「アイテム76」でチェックする。
英文解釈は伊藤和生「英文和訳演習」初級・中級を使う。
700選と合わせてこの3冊に出てくるイディオムを覚えれば完璧、とのこと。

氏のように駿台本科に通っていればこの3冊で十分だろうけど、
あの連載の読者の多くは普通の都立高校生だったはず。
いきなり「700選」や「演習」に取りかかってもすぐ投げ出したことだろう。

418:名無しさん@英語勉強中
12/07/06 13:36:40.40
以前ここでロイヤルとネイティブアイを紹介されたんだが
ロイヤルは広く浅くって感じで正直殆ど知ってたわって内容しかなかった
ネイティブアイは英文読むための本っていうより問題の選択肢選ぶための本って感じがした.
今は英文解釈教室ってのを読んでるんだが,この次にお勧めな本はありますか?(´・ω・`)

419:名無しさん@英語勉強中
12/07/06 22:03:28.34
>>418
英文解釈教室を終えたら同じ著者の長文読解教室(研究社)。
続編として編んだものだから。

420:名無しさん@英語勉強中
12/07/06 22:48:54.29
>>413
高梨健吉には「英文解釈の完成」という名著があった。
これをマスターすれば東大も受かると言われた。
いつのまにか絶版になり「英語の構文150」に取ってかわられた。

421:名無しさん@英語勉強中
12/07/06 22:52:45.26
東大の英語は簡単だよ
過去問やったけどね

422:名無しさん@英語勉強中
12/07/07 00:10:58.75
英語の構文150はやさしい学習書とされているけれど、
実際は特殊な熟語構文が多く、文法が仕上がってないまま始めると
行き詰ったはずだ。

なぜあれほど売れたのだろう。レイアウトが見やすいのと
学校指定が多かったからかな。

423:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 21:18:16.14
原仙作,『英文標準問題精講』,旺文社、
と、
伊藤和夫,『英文解釈教室』,研究社出版

やるとしたらどっちが先?
社会人で、英検2級やっと合格レベルです。

424:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 21:27:59.58
>>423
まず試験にでる英文解釈の例文暗記をしなさい。

425:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 21:33:17.63
解釈教室だな。体系うんぬんよりも日本人にとって「意味がとりにくい」部分に手がとどいているからね。原のは今の英文解釈本と近い。英文がモダニズムらへんであることを除けば

426:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 21:45:09.14
>>424
その本、>>19でも薦めてる人がいました。
試験にでる英文解釈、明日に本屋で見てきますね。

>>425
解釈教室は解説が詳しいですね。
英標は語句欄があってとりあえず辞書無くても読めるところが、とても気に入ってます。
最初は体系からきちんと勉強なら、やはり解釈教室かなぁ。

427:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 21:53:17.50
まあサクッとビジュアル英文解釈からやるのがいいと思う。いちいち女を腐すのが気になるけどなw

428:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 22:52:44.00
>>426
なんで基礎英文問題精講をやらんの?
英標に十分につながるが…というかそのためのもんだし…語句注もあるし…

429:名無しさん@英語勉強中
12/07/08 23:22:09.44
>>428
基礎は一度手に取って見た覚えがありますが、英標の方しか頭にありませんでした。
今ググってみて中味の画像を見ましたが、良さそうですね。
もう一度明日に書店で見てみます。

430:423
12/07/09 00:44:25.83
「英文解釈教室」は、誤訳、悪訳が多いみたいですね。
ググってみると、(愛を込めた)批評が多いw

431:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 16:33:07.81
>>423
英検2級レベルがいきなり『英文標準問題精講』『英文解釈教室』は難しい。

『基礎英文問題精講』も実はそれほど「基礎」からというわけでもない。
私立高校とかで文法をしっかりやってない人は消化できないかも。

やはり『ビジュアル英文解釈Ⅰ・Ⅱ』をやって、『英文標準問題精講』『英文解釈教室』
どちらかにつなぐのが良いと思う。

『ビジュアル英文解釈Ⅰ・Ⅱ』の代わりに『英文解釈教室入門編』『基礎編』という
コースもあるが、あまりお勧めしない。『入門編』はかなり難しい。

432:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 20:00:09.30
文法書の例文は簡単で、構造がミエミエ。いくら詳しくても、実際の英文読むときに、
関係代名詞と先行詞が離れてるのとか、that内が複文とか、SVCOとか全然分からん。
その知識から、演説調でカンマばっかりの英文標準問題精講はツライ。
というかそこを独学でつなぐのは、ビジュアル英文解釈。
あと、本英語長文講義の実況中継かな、おすすめは。



433:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 22:54:47.54
今「英文解釈の技術100」2周目ですが、「基礎100」や「入門70」の方が
いい本のような気がしてきました。
もちろん「100」も悪くはないのですが、英文とか単語とかが
やや特殊過ぎるような気が。私だけでしょうか?


434:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 23:05:13.13
あのシリーズは、例題の持って来方が雑と言うか、
前後の文がないから意味がわかりづらいモノが、結構含まれている。

435:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 23:10:09.67
そうそう、あれとかポレポレのレイアウトはよくない。まさに下線部和訳だけのため。

436:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 23:36:11.48
>>434
あ、そうですそうです。それで、構文がわかっても、
英文が読めたような気になれないケースがけっこう
ありますよね。

437:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 23:38:12.19
ビジュアル英文解釈を読んでみて思うのは、
英語の他動詞の感覚が身につくまでがけっこう大変、ってこと。

438:名無しさん@英語勉強中
12/07/09 23:45:27.00
さすが解釈スレ、富田一彦を薦める人がいない
受験生とは違い社会人までは騙せないということか

439:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 00:08:51.06
「試験にでる英文解釈」のCDいまいちだわ。
日本語訳が邪魔。
しかも「まるいち」とか「まるに」とか、「まる」なんていちいち言うなといいたい。
それだけでもCD聴いて時間が無駄に感じるわ。

テキストには誤記が多いし。
p4の「試験“の”でる英単語」とか、p5の「そらは目次を一覧すれば」とか・・・

440:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 00:18:19.38
青春出版社にあまり多くを期待してはいけない
旧版でる単など製本がいい加減でしょっちゅう背が割れた

441:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 00:20:32.51
>>439
ワロタw
自分のところの本のタイトルくらいちゃんと書けよww

442:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 00:24:18.52
「試験にでる英文解釈」立ち読みしたけど、やっぱり「ウカリャいいのよ。
教養?人生訓?そんなの要らね」という感じだったので買わなかった。

443:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 01:26:38.36
基礎英文問題精講が難しければ、マスター英文解釈をすれば良いんじゃないか?
伊藤よりは中原さんの本の方が俺は好きだな。
受験用でありながら名文を扱うという姿勢が好きだな。


444:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 01:55:58.26
>>442
森一郎シリーズとか700選とか2ちゃんねるで薦めてる奴は
オッサンかステマだろ。

445:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 02:20:53.55
富田は動詞を数えろみたいな極端な部分は除いて結構役立ったけどなあ

446:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 07:06:17.86
試験にでる英文解釈は、ほとんどすべての構文が網羅されている点は捨て難い。
構文パターンという点では700選以上だと思う。
惜しむらくは上でも指摘がある通り誤字脱字や記載漏れが随所にあること。
たとえば、28ページの急所5の復習問題、(3)の解答かまるごと欠落している。

447:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 09:39:58.90
>>445
落ちこぼれがアンチになるだけだよ

448:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 13:09:30.71
>>447
て めえの自己紹介はどうでもいい

449:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 14:03:25.23
>>444
700選とか一昨年塾で覚えさせられて、それで英語伸びたから信者になっちゃうんだよ。
700文も覚えれば、そりゃ英語が延びて当然だけど、やっぱすごいと思うわ。

450:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 17:47:40.05
700選とか解釈教室のレビューで「私は外資系の会社に勤務してる。
700選は十分私の英語力の礎となっている(キリッ」とかの文章を
良く見かけるけど、そういうものを一切通過しないで英文契約書を
読んだり書いたり、高度な内容を話したりしてる人が外資系にはいっぱいいるのにね。

451:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 20:07:17.98
そりゃ人それぞれだろ
他は全部ダメとか言ってるならともかく
個人的な事実を書いてるだけなのに文句付けるなよw

452:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 20:46:15.83
まあでも痛い書き込みではあるなあ

453:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 21:05:22.72
ようやくマスター英文解釈が挙がったか。
構文集としても、再販された新々英文解釈研究より平易でわかりやすい。


>さすが解釈スレ、富田一彦を薦める人がいない

おっさん達はそいつを知らない。

454:名無しさん@英語勉強中
12/07/10 23:19:15.82
>>451
それだけだったらいいけど、心の中では「俺は会社で一番英文が深く読めるんだ、
英文解釈をやってない連中は浅い読み方しかできないんだ(キリッ」と思ってる
感じのレビューもあった。


455:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:21:18.35
>>439>>446

「試験にでる英文解釈」、P28まで読んだ。
ここまでの誤字脱字・・・

p4:「試験“の”でる英単語」
p5:「そらは目次を一覧すれば」
P6:「程度の高いもの“い”なっている」
P28:急所5の復習問題、(3)の解答が欠落

456:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:24:32.81
試験にでる英文解釈

P6:「ぼくは若い人たちの説明攻めにあって「・・・」「・・・」というような
逃げの一手を打つ先生であってはならないのである。」
主語と述語おK?

P9:「各セクション毎のねらい、<<急所>>とその【解説】「復習問題」がついているところは「復習問題」の順でやってください。」
なんか意味が不明瞭。

457:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:34:41.74
無能な人間ほど些細などうでもよいことにこだわるものである。


        全世界の成功者の意見より

458:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:38:01.52
>>455
>>456
1972年から40年間、訂正なし?
何やってんだろ。
ムスコは学生時代にこの本を親から手渡されたと言ってるけど、・・・

459:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:38:15.85
試験にでる英文解釈ほど重要構文を網羅した本はない。
まずこの例文を暗記することからすべては始まるのだ。

460:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:41:48.43
>>439
> 「試験にでる英文解釈」のCDいまいちだわ。

日本語文のしゃべり方がゴツゴツしてて気になる。
英語のしゃべりは極めてスムーズで良いのであるが。

461:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:42:16.39
当時の日比谷高校の東大合格者記録はいまだに破られていない。
それを成し遂げた原動力がこの試験にでる英文解釈。


462:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:44:04.74
まあ日比谷高校の学校配布プリントと思えばいいんじゃないの。


463:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:47:59.93
「試験にでる英文解釈」
例文の古さを感じる。

ざっと見たところ、例文に「馬鹿」又は「馬鹿野郎」の語句が少なくとも3箇所ある。
他に、
「・・・は、次から次へと殺された」、「気でも狂った」、「・・・死にたい。」「洋行したい。」などw

464:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:50:30.15
無能な人間ほど些細などうでもよいことにこだわるものである。



       これ本当だとつくづく思う。

465:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 00:55:53.35
本当に馬鹿はくだらんことが気になるようだね
森先生が重要なのは例文中の太字だとおっしゃってるのに
馬鹿は死ななきゃなんとかだな



466:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:00:18.01
40年間誤植を治さないとは・・・。

>>465
息子さんですか?

467:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:03:46.47
例文に誤植がなければいいんだよ
使う人間のレベルが高いからね

468:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:05:54.41
工 作 員 警 報 発 動 中 !
ついにしっぽを出したな!w

469:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:06:29.93
この本を使って一流大学に合格したよ。
君は大卒なの?

470:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:07:40.71
和訳はできるの?
やってみるかい?

471:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:07:45.56
試験に出るステマ。

そういえば講談社現代新書で「試験に出ない英単語」という本があったな。

472:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:09:08.22
大卒なの?
なんで答えないの?

473:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:10:04.06
社会で無能な人間ほど学歴を自慢したがるものである。



       これ本当だとつくづく思う。

474:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:10:25.87
高校は出てるの?

475:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:11:35.48
アメリカの学歴主義も知らないのか


476:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:12:03.42
ケンブリッヂ中退です。試験に出る英単語で合格しました。

477:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:12:23.46
40年間誤記訂正なしなんて、初めて聞いたわw

478:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:13:07.66
引きこもってないで道路工事でもやりなさい。
中卒でも道はある。


479:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:14:11.28
>>475
リンカーンの学歴も知らないのか

480:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:14:40.53
マスター英文解釈にも誤植あるよ。
あれも随分長いこと放置。
まあそんなもんでしょう。

481:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:16:01.76
>>455
自分のところの本のタイトルくらいちゃんと書けよw

482:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:16:15.98
>>479
で、君の学歴は?

483:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:18:13.42

学歴。学歴。学歴って、
未だにこんな
化石みたいな人がいるんだな・・・。



484:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:22:27.95
中卒には関係のない本だ。
私は外資系企業の者だよ。
本が懐かしくて書き込んだだけだ。
レベルが高すぎてあまり売れなかったようだ。
誤植放置はそのためかな。
自分は気にならなかったけどね。

485:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:24:31.67
>>484
かわいそうに。

486:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:26:10.69
>>484
マクドナルドの店員か。

487:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 01:26:41.50
解釈教室はレベルが高いけど売れてます。
新々英文解釈研究もそこそこ売れてます

奇跡の英文解釈もおもろい本でした。

488:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 02:24:47.10
学歴コンプひどすぎ

489:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 02:26:38.25
この板では学歴より英検1級の方が価値がずっと高いんじゃない。


490:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 03:10:27.28
もちろんだよ。たとえば片岡数吉先生は英検1級で中高質問スレのリーダーで
みんなから尊敬されてるよね。

491:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 06:52:57.06
奇跡の~シリーズの故・長崎玄弥先生は医科歯科の歯学部を中退して英語の道に参入した変わり種。
歯学部を中退した理由が、基礎実習でやらされる石こう棒の彫刻。
石こう棒を削って歯をつくるとう図画工作のようなことをやらされる。
歯というのは上顎、下顎それぞれの1番から8番までそれぞれ特徴があり、
どこにどういう隆線が走っていて咬頭がいくつあって、など全部覚えなければならない。
それを覚えさせるために石こうでできた棒を彫っていくのだが、
これが小学生の図画工作の時間かよ、というくらい馬鹿馬鹿しい作業なのだ。
長崎先生が、こんなもんやってられるか!と投げたしてしまった気持ちもよくわかる。

492:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 09:07:52.12
「試験にでる英文解釈」と「総合英文読解ゼミ」だと
どっちが構文網羅してる?

493:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 10:06:38.97
言うまでもない

494:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 10:58:49.27
どのレスが落ちこぼれを刺激したんだ!

495:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 11:50:56.53
>>492
試験にでる英文解釈。
ただし最近でた新装版は英文解釈とは名ばかりで、実態は構文集。
英文読解ゼミは英文解釈のための練習問題がちゃんとついている。

496:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 20:05:26.59
マスター英文解釈の方が名著だね。

497:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 20:53:48.40
>>496
マスター英文解釈の誤植はちゃんと見つけた?

498:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 21:26:48.59
無能な人間ほど些細などうでもよいことにこだわるものである。



       これ本当だとつくづく思う。

499:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 21:37:17.28
どうせ気が付く程にやり込みもせず、
しつこく宣伝しているんだろうな。



500:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 21:42:55.45
>>495
『読解ゼミ』は『試験に出る』の倍のページ数あるが、
『試験に出る』のほうが構文が豊富なのか。

501:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 22:00:21.73
ゼミは日本語でページ増やしてるからな

502:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 22:44:53.05
試験にでる英文解釈のステマってまだ続いてるんだな
今月末ぐらいまでやるのか

503:名無しさん@英語勉強中
12/07/11 23:04:14.97
便乗して試験に出ない英文解釈とか出したら売れそう。

出典はスティーブン・キング、サウスパーク、パンクの歌詞など。

504:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 00:38:54.27
URLリンク(netyougo.com)

505:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 00:43:57.10
試験にでる英文解釈の例文を暗記しろ。
人生が変わるぞ。
いいほうにな。

506:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 00:57:47.28
もっといいものがあるから結構です。

507:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 01:00:35.24
>>463
何が「次から次へと殺された」の?

508:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 01:03:06.36
試験にでる英文解釈と比べれば他の本はただの紙くずだ


509:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 06:56:39.94
もしでる釈のステマなら、誤字脱字がどうの脱落がどうのなんて書き込まないよw
気に入らない書き込みがあるとすべてステマかネトウヨのレッテル貼りで思考停止。
かわいそうな奴だなw

510:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 07:43:37.24
必死だな

511:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 10:35:04.56
炎上マーケティングっていうのもありましてどうたらこうたら

512:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 10:53:46.84
森一郎の本で勉強した受験生は至上最高人数だろう。
思い入れが強い人も多いはずだ。


513:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 13:32:53.13
でも多いのは単語でしょう。

514:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 18:21:49.86
試験に出る英文法も好きだよ!あ~勉強したい!

515:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 19:50:17.50
化石本にもいい化石と悪い化石がありまして・・・

516:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 19:58:44.55
どれも読めたもんじゃない。

517:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 20:28:37.65
湿気貝のこと?

518:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 21:04:55.11
標準英文精講にたまにある難文が読めない。解釈教室は終わってるんだけど。少し調べたら19世紀の文法ってフォレストとかと少し違うみたい。どうすればこの頃の論説を正確に読めるようになるんだ?助けてくれ。

519:名無しさん@英語勉強中
12/07/12 21:25:18.95
つ英文法汎論

520:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 05:59:57.16
ネタ化しようとしてるやつもいるが、とりあえず試験に出る英文解釈を本屋で手にとって見たくはなった。

521:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 08:48:48.55
>>519
ありがとう。図書館にあったので借りて読んでみる。
ネット時代になって、20世紀初頭の原書が読み放題になったのだけど、
いざ読んでみると、あまり読めないんだよね。TOEICに代表されるカレッジライティング
みたいな現代英語はスラスラなんだけど。で書店で漁ってみても、きちんと文学を
読めるようになる本は売ってない。今の東大の先生が書いた一般向け講義本は
あるんだけど、肝心の難文の説明ははしょられてて。




522:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 12:54:27.33
>>518
大学院生とか研究者の方ですか? 
行方昭夫先生でさえ文法の疑問は江川泰一郎『英文法解説』で
不足だったことは一回も無いそうですよ。
(岩波現代文庫『英文快読術』)

523:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 15:37:38.98
もちろん中卒の妄想ですよ

524:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 18:14:04.98
>>522
いやアマチュア。でも百年くらい前の英文が意外と読めなくて
困ってた。あと重要人物の、出版されてない私信を読んだりで…
『英文法解説』みてみます。

汎論をちょっと読んでみた。例文が短く、訳がない。
で、リファレンスがなくて、あんまり読みやすくまとまってない。
たぶんネタの原書の文法書がありそう。でも、
「名詞は重く、代名詞は軽いから口調の関係でこうなる」
とかは参考になった。挙げられてた例はこれ。
There he stands. - Dickens.
There stood the train. - Gissing.
もうライムで要素が入れ替わるのは馴れなんだろうけど。

525:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 19:16:35.45
>>524
汎論は細江さんオリジナルのものだと聞きました。上智大学のテキストとしても
使用されているようです。訳を付けるつもりでしたが、訳を付ける前に亡くなってしまったようです。

ちなみに新自修英文典も19世紀の用法が載ってるみたいですよ。




526:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 19:46:18.27
>>428>>431
英検2級やっと合格レベルの社会人ですが、
原仙作,『英文標準問題精講』,の 「問題1~9まで」 やってみて、
特に難問ぞろいとは感じなかったです。

もちろんいきなり読んで訳すのは無理でしたが、
解説と語句欄を読めば、なぜ訳がそうなるかを理解できました。

解説も語句欄も必要十分って感じでした。「文の解剖」は不要と思いました。

基礎英標でも勉強になりそうですが、ちょっと物足りないかなって感じです。
語句欄の語句はほとんど知った単語だったし。

それで、英標、もう少しページを進めると、挫折するかな?
とりあえずご報告まで。

527:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 21:19:10.93
 受験参考書に関しては、老舗の研究社から『受験英語と日本人』と言う本が出ている。
 URLリンク(webshop.kenkyusha.co.jp)

528:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 21:41:39.83
森一郎は軽くスルーされてたような・・・

529:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 22:52:42.66
存在が大きすぎて扱えなかった。
いわゆる森天皇だった。

530:名無しさん@英語勉強中
12/07/13 23:57:39.06
ソフトカバーの新書ってのが
学者先生のお気に召さなかったのでは?

531:名無しさん@英語勉強中
12/07/14 00:08:54.83
1984年大阪市立大学経済学部卒業。1992年神戸大学大学院教育学研究科修了。1993年から98年まで、
鈴鹿工業高等専門学校講師・助教授、98年から2003年まで和歌山大学教育学部助教授を経て、同年より現職。
たいした経歴じゃないよ。英語は素人だろ。全盛期の日比谷高校は超開成レベルだよ。

532:名無しさん@英語勉強中
12/07/14 00:46:06.24
>>531
店長!また2chに書き込んでんの?早くポテトの油変えないと・・・

533:名無しさん@英語勉強中
12/07/14 04:01:55.49
バイトで苦労したんだね
working poorか

534:名無しさん@英語勉強中
12/07/14 07:06:46.54
>>531
受験参考書を研究している人は珍しいと思う。
きっと学問的には評価されないだろうから。

535:名無しさん@英語勉強中
12/07/14 14:26:59.01
>>526
よめたつもり

536:名無しさん@英語勉強中
12/07/14 14:35:22.36
いきなり訳は無理でしたってそれ微妙だな。基本的には、大筋の意味はとれないと

537:名無しさん@英語勉強中
12/07/14 14:40:23.21
いきなり読んで訳せないようでは、意味がない。

538:名無しさん@英語勉強中
12/07/14 15:58:37.29
>>518
具体的にどんな文が読めないの?

539:名無しさん@英語勉強中
12/07/14 20:48:34.99
『納得のゆく英文解釈』安井稔
・英語学者が書いたユニークな英文解釈本。必読の名著。

540:名無しさん@英語勉強中
12/07/15 12:45:34.03
>>518
所詮受験参考書なんだから特殊な文法が使われているというより
お前の解釈が間違ってる可能性のほうが高いと思うゼ

541:名無しさん@英語勉強中
12/07/15 13:28:42.31
外人が書いた英文解釈本てあるんですか

542:名無しさん@英語勉強中
12/07/15 13:32:18.33
むしろ、外人が書いたモノしかみた事がない。

543:名無しさん@英語勉強中
12/07/15 15:17:34.54
>>518
もう質問でてるけど、具体的にどの文章が古い文法に感じられるか書いてみてよ。
そうしたら誰かがどうしたらいいか教えてくれるかもよ。

544:名無しさん@英語勉強中
12/07/15 20:01:15.52
>>543
俺は518じゃないけど
「習慣は第二の天性だ」っていうウェリントン公の
文章が全く読めない。歯がたたない。
なんでだろう…


545:名無しさん@英語勉強中
12/07/15 23:46:58.84
単語・熟語・構文の学習到達度によるんじゃね?受験的には

546:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 02:10:33.89
遠回りになるかもしれないけれど、薬袋善郎氏の英語リーディング教本とか
山口俊治氏の総合英文読解ゼミとかで品詞分解やれば疑問が解消するかもよ。

547:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 05:02:12.77
>>544
初めの引用部分が特殊だから読みにくくなっている。
それ以外は別に難しくないだろうから、
「習慣が強い」という全体の趣旨をふまえて冒頭引用部を類推。
natureとの対照が読めればよしとする。

最終的に、語句欄をよんで冒頭引用部の解説を確認し
「あっそ。でも、こんな用法なんてお目にかからないよね~w
・・・さ、次々」でOK

548:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 12:48:25.23
754 :大学への名無しさん[sage]:2010/04/30(金) 01:01:56 ID:HVUWW/cc0 かなり昔の受験生ですが・・・
院生時代S台(英語)で教えていた現在大学教員です。
僕がやってよかったと感じたのは:

英文解釈教室
長文読解教室(こんなタイトルだったかな?)
英文解釈のトレーニング上下
(↑確か2冊本、Z会の本です。英文学者の西田実著のはず)

これより前に、「英語の構文150」という本を
やりました。古い本ですが、非常に良い
参考書だったように記憶しています。

英標は、説明が中途半端だった印象があります。
かなりできるようになってから読むと、勉強に
なる本かもしれません。

参考書ではないですが、英作文が必要な人は岩波新書の
マーク・ピーターセン氏の『日本人の英語』他を読むことを
おすすめします。

有名かもしれませんが、冠詞の説明など本当にすばらしいです。

549:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 12:53:14.82
883 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/21(金) 23:02:52 ID:bmW3JLXU0 Amazonでしばらく前から
チャート式英文解釈法+新英文解釈が
絶版状態だ。
この二冊って前者は二次レベル、後者はセンターレベルという
設定らしいけど、現在では後者でも二次レベルか。
前者はいわゆる赤チャートだったのかな?
受験用英文解釈本の中では最難関レベルだったと思う。
構文解説部分があまりにも受験英語的だったから
レベルが低く見られてたと思う。
英文標準問題精講と違って練習問題にも解説が付いてたから
京大受験者にはむしろこっちがお勧めだったんだけど。
和訳が翻訳レベルだったし、執筆者が京大関係者中心だったし。

550:名無しさん@英語勉強中
12/07/16 12:54:33.88
967 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/26(水) 00:11:24 ID:014rQ4B10
チャート式構文中心新英文解釈は
確かにチャート式詳解英文解釈法に比べれば易しいが
今となっては国立二次レベル
その理由は、大学受験用英文から採った英文ではなく
作家の英文が多いから。適当に英文を見てみると、
例えば次のノーベル賞作家John Galsworthyの英文など結構難しい。
exercises82
The pool, formed by the damming of a rock, had a sandy bottom;
and the big apple tree, lowest in the orchard, grew so close
that its boughs almost overhung the water; it was in leaf,
and all but in flower-its crimson buds just bursting.
There was not room for more than one at a time in that narrow bath,
and Ashurst waited his turn, rubbing his knee
and gazing at the wild meadow.

551:名無しさん@英語勉強中
12/07/17 05:00:16.37
中原の誤訳の構造は短い英文ではあったが陥り易いミスを指摘していて分かりやすかった
薬袋の思考力をみがく精読講義は透視図よりちょっとレベルが高いし詳しいが網羅性は劣るので受験向けの要素はあまりない
リーディングの探究は出典が英紙なので受験には向きづらいが背景知識の重要性を示してくれた良書
行方の英語のセンスを磨くは脳内キャパシティを越えたためそっと冊子を閉じどこかに封印した記憶がある 探しても見つからない まさに行方知れずである


552:名無しさん@英語勉強中
12/07/17 06:54:19.31
誰がそんなうまいことをw

553:名無しさん@英語勉強中
12/07/17 16:36:54.38
391:名無しさん@英語勉強中[] 08/11/27(木) 11:21:54

オレの周りでは中学ではプログレスという教科書をやり、
高校から構文本として「英文構成法」をやり、例文暗記やるのがデフォだった。
あと、小テストで「英作文の栞」って冊子の暗記をやらされた。
高校の授業でずいぶん構文をきっちりやってくれてたと思う。
これに赤尾って先生の「英単語熟語の総合的研究」と
伊藤和夫の英頻。英頻は普通にといて、間違った問いは答えをうめて例文化し
暗唱してた。英文解釈教室は当時ハードカバーで出ていたが、
誰もやってなかった。高校の授業で入試頻出長文をやらされてたので。

554:名無しさん@英語勉強中
12/07/17 16:53:29.20
80年代くせえ

555:名無しさん@英語勉強中
12/07/17 19:30:17.24
つまり行方先生が解釈教室の解釈本を出せばベストということですね。

556:名無しさん@英語勉強中
12/07/17 20:29:41.91
行方昭夫先生に本格的な英文解釈基本書を書いてほしい。

「英語の発想がよくわかる表現50」を読んでいるが、
楽しく読めて勉強になる。ジュニア新書なのが残念。

557:名無しさん@英語勉強中
12/07/17 23:42:15.59


12 :名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 13:40:09.39 ID:g9roIrtC
森永卓郎の推薦って、「この本は買ってはいけません」って書いてあるのと同義じゃんw

558:名無しさん@英語勉強中
12/07/18 08:06:31.26
英語学習書の話題で、名無し2ちゃんねらと、東大合格森永と、どっちの意見を取るか。
ここで前者を取るのはアホのネトウヨくらいだろ。

559:名無しさん@英語勉強中
12/07/18 08:46:20.47
勿論、発言内容も考慮するわな

560:名無しさん@英語勉強中
12/07/18 12:10:35.36
>>556
こういっちゃなんだけど書き終わる前に亡くなられそうな予感が

561:名無しさん@英語勉強中
12/07/19 00:37:33.25
別宮さんと行方さんは80歳を超えてもなお意欲的な著作を
出しておられる。すごいことです。

562:名無しさん@英語勉強中
12/07/19 05:33:14.46
もっと英米文学研究してればいいんだけどなJSTORとか引っかかるのかな

563:名無しさん@英語勉強中
12/07/19 23:33:33.16
行方のセンスを磨くはガチでむずい
佐々木の英文解釈考と薬袋のリーディングの探究と思考力を磨く精読講義終わらしても歯が立たない まあ終わらすという表現は不適切ではあるが

564:名無しさん@英語勉強中
12/07/20 07:08:29.03
行方先生の『解釈につよくなるための英文50』(岩波ジュニア新書)はかなり難しいね。
基本的な英文法の知識はすでにあり、英文解釈教室程度は卒業している人にちょうどいいくらいかもしれない。
通勤の行き帰りに読もうと思って買ったけど、これは読了するまで時間かかりそうだ(笑)

565:名無しさん@英語勉強中
12/07/20 23:12:51.23
行方メソッド

英語の発想がよくわかる表現50

解釈につよくなるための英文50

英文快読術

英文の読み方

実践英文快読術

英語のセンスを磨く

副読本として多田幸蔵、安西、別宮、中原、佐々木各氏の本を読むとよいでしょう。

566:名無しさん@英語勉強中
12/07/20 23:15:43.88
あとは山貞とかの新々英文解釈と新自修英文典も。
毛利氏の新自修英作文も良いでしょう。
黄ロイヤルも良い。

英文法解説は行方メソッドのマストアイテムといえましょう。

567:名無しさん@英語勉強中
12/07/20 23:18:54.96
まず書き込む前に修業の暗記を終わらせて来な。話はそれからだ。

568:名無しさん@英語勉強中
12/07/20 23:31:00.94
修業基本編

英語の発想がよくわかる表現50

解釈につよくなるための英文50

英文快読術

英文の読み方

実践英文快読術

英語のセンスを磨く

行方さんは伊藤神を超えた。いわゆるゴッド。

569:名無しさん@英語勉強中
12/07/20 23:36:19.54
行方さんの解釈の特徴は?

570:名無しさん@英語勉強中
12/07/20 23:45:57.64
朱牟田先生を抜かしてどうする、このもぐりが。

571:名無しさん@英語勉強中
12/07/21 00:36:42.19
行方先生は「英語の発想がよくわかる表現50」の次は
「英文法解説」「和文英訳の修業」「英文をいかに読むか」
「英文の読み方、味わい方」の順で勧めている。

もちろん「解釈につよくなるための英文50」の出版前だけど。

572:名無しさん@英語勉強中
12/07/21 10:13:17.73
順番に意味はないんじゃないか?
お勧めの本を列記してるだけで

573:名無しさん@英語勉強中
12/07/21 11:51:11.57
山貞の新新はshallの解説が秀逸
好意の約束と悪意の脅迫だっけか?
まあ他の文法書にも書いてあるがmakeやletでパラフレーズしてるのはこれだけだったな

574:名無しさん@英語勉強中
12/07/23 12:58:26.18
1990年代までは、受験指導にも通じた大学教授が書いた
ハードカバーの本格的英文解釈本がそこそこ売れていた。

思い出せるものだけでも
中央大学教授・祐本寿男『英文解釈ゼミ』(研究社)
北海道大学教授・中田靖泰『詳解 英文解釈』(旺文社)
お茶の水女子大学教授・宮川幸久『高校英語構文170』(旺文社)

このスレでは『チャート式新英文解釈』『同英文解釈法』が
評価されているけれど、それらに匹敵する名著だと思う。

575:名無しさん@英語勉強中
12/07/23 13:34:25.90
中原道喜『新英文読解法』買ったけど、これいーわ。
複文の分析とか、複雑な英文になる要素を丹念に拾ったものではない
けど、読みやすい。もうちょっと上級向けでもよかった気はする。

576:名無しさん@英語勉強中
12/07/23 19:42:16.30
総合英文読解ゼミは600ページもあるから通読用ではないと聞いたけど、
今日届いてみたら、判型が『新英文読解法』とたぶん同じで小さいのな。これなら全部読めるぞ。

577:名無しさん@英語勉強中
12/07/23 21:28:46.90
テンプレみたいのに伊藤和夫が入ってるけどあんま話題になってないんで気になるんだけど
ここの住人は伊藤和夫の解釈本ってどういう評価だろう?
受験板では宣伝過多に伊藤和夫が出てくるけど…。

あと受験板では評価が悪い富田一彦の本はやはりここでもだめですか?

578:名無しさん@英語勉強中
12/07/23 21:56:44.03
ここは、とうに受験が終わった人が多いから、大学受験に
最適化されたような本には興味がない。
ここで評判の良い本は、今の入試にはオーバースペック。

579:名無しさん@英語勉強中
12/07/23 22:50:29.03
>>500-501
両方立ち読みしてきたが、読解ゼミのほうがあきらかに構文多いだろ。
日本語でページ増してるっていうけど、
英文に対する日本語解説の比率は両方あまり変わらない。

580:名無しさん@英語勉強中
12/07/24 02:51:35.50
>>574
さて、それらのうち何冊がご本人の手によるものなのでしょうかね…

>>577
伊藤は良いけど富田はダメ

581:名無しさん@英語勉強中
12/07/24 07:20:47.79
>>580
チャートは著者として名前が出てる教授を含めての、
複数の大学教授のチームによる著作であることは
ちゃんと表記されているから、逆に信頼が置けるけどね。
最近の、どこの誰かもわからないような予備校講師の名前を冠した、
安っぽい解釈本に比べれば圧倒的に信頼できる。

582:名無しさん@英語勉強中
12/07/24 11:35:43.18
>>580
中大・祐本先生は代ゼミの人気講師(かつては大学教授が出講していた)。
北大・中田先生は旺文社ラジオ講座の名物講師。
茶大・宮川先生は泣く子も黙る『英単語ターゲット1900』の著者。

それぞれ御自分の著作でしょう。舎弟分の高校教師が手伝ってるかもしれませんが。

583:名無しさん@英語勉強中
12/07/24 20:44:11.10
たしかにこのスレは大学教授大好き人の集まりで、
評価されてる予備校講師は伊藤和夫氏くらいか。

実戦英語シリーズを完成させた西尾孝氏でさえ好意的なコメントがない。

584:名無しさん@英語勉強中
12/07/24 21:44:47.41
今もう一度やり直すとしたら、
『チャート式詳解英文解釈法』と『英文解釈教室(正編)』の2冊のみを繰り返すだろうな。
この2冊で経験(知識)と体系(技法)という車の両輪を装備することができる。

585:名無しさん@英語勉強中
12/07/24 23:35:03.12
どれやっても大差ないと思うのは、おかしいんやろか(´・ω・`)?

586:名無しさん@英語勉強中
12/07/24 23:38:32.29
参考書ばかりやっても大差ないよ。
どこかで原書の海に乗り出さないと。

587:名無しさん@英語勉強中
12/07/24 23:55:23.49
いや俺は逆パターンだわw

588:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 07:27:31.52
>>584
同じ構図で、解釈のための英文法という意味で、
「基礎と完成 新英文法」と「英文法教室」も車の両輪になるね。


①「基礎と完成 新英文法」+「英文法教室」

②「チャート式 構文中心 新英文解釈」+「テーマ別 英文読解教室」

③「チャート式 詳解 英文解釈法」+「英文解釈教室」


の順番でおさらいしてみようかな。

589:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 11:16:16.95
チャート式 構文中心新英文解釈とかチャート式詳解英文解釈法を気になってるけど
本屋に現物がないから中身がわかんないんだけど
この本って解説は語句注がほとんどで和訳付いてるって手のタイプ?
高梨の英語構文150はあるんだけどこれと同じ解説と量ぐらい?

590:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 12:37:03.29
>>589
いずれも構成は「英語の構文150」や「新々英文解釈研究」に似ている。

構文の説明→短文での確認問題→例題→練習問題

解説は語句注だけでなく、文法的な説明もされていて
「150」「新々」よりは詳しい。
例題は「英文標準問題精講」ほど詳細ではないが、似た感じ。
練習問題は語句注が中心。

難易度は「英文解釈法」>「新々」>「新英文解釈」>「構文150」

591:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 13:27:01.17
>>590
詳しくありがとう

592:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 16:16:19.97
新英文解釈体系
新英文解釈法
新自修英文典
新自修英作文
新々英文解釈研究
新英文法頻出問題演習
基礎と完成 新英文法
チャート式 新英文解釈

「新」が付く学参はたいてい古い。良い本が多いけど。

593:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 16:41:22.96
俺はチャートの詳解英文解釈法しか持っていないけど、
例題が70題、EXERCISEが205題、長文読解練習が13題あり、
これらの英文が本当に関心するくらい素晴らしいものばかりで、
確かに量は半端なく多いが、重要な単語や慣用句が
ほどよく散りばめられており、単語熟語は英文の中で覚えていけ、
わざわざ英単語集・英熟語集を個別にやる必要なんかない、
というのをまさに実践していける参考書だと思う。
もうひとつのチャートのほうもその辺は同様に編纂されているようだ。

594:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 16:43:50.88
関心する(×)→感心する(○)

595:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 17:21:46.35
>>588
チャート式で伝統的な高校文法・構文を学び、伊藤和夫本で解釈法を磨けば
鬼に金棒だろうな。ただし>>593が書いてるようにチャート式は量が半端でない。
大学生か社会人、しかもかなり時間が取れる人の趣味学習になりそう。

596:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 21:06:44.97
最近チャート式が賑やかですが、
勧めているのは1人の人ですか?

597:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 21:57:38.55
気に入らない書き込みがあるとステマだ自演だネトウヨだとレッテル貼って思考停止

598:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 22:13:42.73
ちょっとネトウヨは黙ってて。

599:名無しさん@英語勉強中
12/07/25 22:38:59.88
すいません。

600:名無しさん@英語勉強中
12/07/26 21:31:24.87
>>564
『解釈につよくなるための英文50』を買ってきて少し読んでみた。
いやあ、生徒さん頭いいっすねw

あとがきを先に読んじゃったんだけど、大学入試に関する裏話には考えさせられたなあ。
週と月と季節の名前を英語で書かせれば入試になるってレベルの大学、今なら相当
たくさんあるんだろうなあ
俺も大学時代もう少しまじめに予習とかして授業出てればよかったかも。後悔先に立たずって
本当だね。まあその時はその時で仕方なかったんだけどね

601:名無しさん@英語勉強中
12/07/26 22:46:01.07
大学時代の英語購読って良かった?
私が教養課程に受けたのは北星堂の黄色い表紙の大学テキストを
ただ訳読していくだけ。高校のリーダーの授業の方がよほど面白かった。
最近は大学の英語授業も変わったのかな。

602:名無しさん@英語勉強中
12/07/26 22:57:33.78
テキストの選択が、どうしても教員の個人的な趣味になっちゃってたと思う。
趣味になってもいいと思うんだけど、そのおもしろさが学生にはなかなか伝わらないのが
つらいとこだよね。
東大は90年代には全学共通テキストを作ったりして改革したみたいだけど、
学生はどう思ってるんだろうね
試験対策も全学共通になったんだろうかw

603:名無しさん@英語勉強中
12/07/26 23:26:05.59
>>602
もう20年くらい前のことだから、今は変わってるかもしれないが、
当時は学年・文理毎(1年文系、1年理系……)に同じ時間に授業、
テストは各学期最終授業に実施、同一時間なら同一問題。

90分間にテキストの解説のほか、テーマに関するビデオを2本見せられる。
これもテスト範囲。
結局、テスト対策はテキストを読み込んでビデオの内容を勉強するくらいだから
よそと大して変わらないんじゃないかな?

感想は……友だちからもあまり聞いたことない。
結局のところ、駒場の教官が編集したんだから彼らの趣味だし。
ただ、「寄せ集め」だから、毎週テーマは変わるのと、
教官の趣味ではあっても難易度はそこそこコントロールされていたんじゃないかな。
和訳を見ても理解できないような専門的なものは無かったと思う。

604:名無しさん@英語勉強中
12/07/26 23:38:42.51
>>603
おおありがとう ビデオも試験範囲だったんだね、対策しにくそうだw

俺朝井の頭線に乗るんだけど、学生さんが車内でOn Campusとか読んでるんだよね。
アレも今の共通テキストなんだよね? ブックオフあたりで安く売ってないかなw

605:名無しさん@英語勉強中
12/07/27 12:25:51.49
最初に発売された東大教養学部の共通英語テキスト『The Universe of English』は
店頭でもかなり売れたみたいだね。
語句注はあるけど和訳が無いから一般人が読みこなすのは難しい。
東大生を羨ましく思った元某私大生です。

606:名無しさん@英語勉強中
12/07/27 13:40:29.94
教養学部解体の断末魔の所産だったなw「知の技法」ってのも。

607:名無しさん@英語勉強中
12/07/27 17:44:21.83
大学の専門課程では外国法とか原書講読くらいしか英語に触れる機会がなかったな。
高いテキストを買わされたけど、最初の方を少し読んだだけだった気がする。
時間は十分にあったのだから、カリキュラムにかかわらず自分でどんどん興味のある洋書を読むべきだった。

608:名無しさん@英語勉強中
12/07/27 18:20:18.31
>>605
>語句注はあるけど和訳が無いから一般人が読みこなすのは難しい。
学内で英語のできる学生が訳した和訳集が売られてたな
1年用がThe inverse of English(これはうろ覚え)
2年用がThe shrinking universe of Englishってタイトルで。
柴田元幸が、結構良く出来てるとかなんとか言ったとか言わなかったとか。

609:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 00:45:45.69
今は教養部ってほとんど解体されたみたいだけど、それでよかったのかな。
東大教養学部みたいに4年間かけて語学、一般教育を学び、
医学や法学は専門職大学院で学んだ方がいいような。
ちょっと脱線してすまん。

610:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 07:18:30.25
僕は皆さんのような東大出身のスーパーエリートではないから
東大教養部のことはわからないけど、僕の大学では教養部の英語で
スーザン・ソンタグの『隠喩としての病』の原書がテキストだった。
みすず書房から邦訳版が出ていたからみんなそれを買って
授業で当てられるとその日本語訳をそのまんまただ読んでいた(笑)
お爺さん教授で半分ボケてるのか、まったく怒られることもなかった。
今考えれば邦訳も出ている英語のテキストだったんだから、
まさに英文解釈の勉強としてはうってつけの環境だったのに
実にもったいないことをしたと後悔している。
でも大学入ったばかりの頃は解放感からそれどころじゃないんだよね。

611:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 13:24:47.23
>>610
ボケてたのかもしれないが、長年の経験で、自分の所の学生のレベルは
この程度と見切って、あえて邦訳がある難解なテキストを選んだのかも
しれないよ。学生にやる気がなければ、教授は楽できるという話。

612:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 14:16:14.76
研究社、金星堂、北星堂などのテキストを選ばすに原書を指定するところは
骨があるのか、実は自分の専門分野なのか、訳ありそうですね。

たしかに大学英語購読は、自分で原書にあたる絶好のチャンスなのに
私を含めて多くの学生がただ単位欲しさに楽な方向に流れてましたね。
現役の大学生にはせっかくの機会を大切にしてほしいです。

613:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 16:34:37.34
『解釈につよくなるための英文50』によると今でも毎年行方先生でも
訳せない英文和訳の難問が出題されているんだろうだ。
これが日本の入試問題。

614:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 16:50:32.06
>>613
まず、君は日本語力を身につけた方がいい

615:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 18:54:32.00
僕の日本語力は文句なしですお

616:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 20:20:40.08
朱牟田夏雄『英文をいかに読むか』は大学1~2年生と最適と思うが、
和訳が付いているので教科書にはならないか。

617:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 21:42:02.62
柴田耕太郎は朱牟田夏雄の『英文をいかに読むか』を
誤訳だらけのひどい本だと言っているが、

真野泰(「英語のしくみと訳し方」の作者)は
お勧めの本として推薦してますね(翻訳の常識も薦めていた)。

どちらかの英語力に致命的な欠陥があるということでしょうか?




618:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 21:56:42.59
人間性の致命的欠陥です。

619:名無しさん@英語勉強中
12/07/28 22:59:40.51
中原道喜先生のマスター英文解釈ってどうですか?


620:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 08:11:18.07
柴田徹士の英文解釈の技術っていう本はレベル的にはどのくらいですか?


621:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 09:35:01.00
>>619
開成高校教諭が著したスタンダードな構文中心の解釈本。
森一郎先生(日比谷高校)の『試験にでる英文解釈』に似ている。
比較的平易で高2からでも取り組めるが量が多い。

>>620
旧制高校入試~昭和50年頃までの入試向き。
3~4行の難解な文を全訳するもので、今とは傾向が違う。
『新々英文解釈』と同じくらいで、これも量が多い。

622:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 15:51:24.38
ありがとうございます。
かなり高額ですが、英文解釈の技術にチャレンジしてみます。
英文解釈教室の5回目がもう時期終わりますので力試しも兼ねて、楽しみです。


623:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 17:11:20.16
『英文解釈教室』をそこまでやり込んでいるなら『英文解釈の技術』は退屈かもしれない。
趣味でやる分には全く構わないが。


624:名無しさん@英語勉強中
12/07/29 19:33:34.81
客は言わない。

625:名無しさん@英語勉強中
12/07/30 06:52:40.45
去年、改訂されて全面リニューアルした、

『英語の構文150 UPGRADED 99Lessons』(大原秀三郎著 美誠社)

がかなりいい。

前回の改訂版は甚だ不評だったが、今回のは本当にいい。
ページ数等は減っていて、ハードカバーからソフトカバーになってしまったものの、
現代英語ではほとんど使われなくなったしまったような構文はバッサリと削り、
逆に詳しい解説を必要とする構文や、頻繁に英文中に出てくるものの
従来の構文集や英文解釈の参考書には取り上げられていないものがちゃんと掲載されている。
レイアウトも大変見やすく、日本語訳もこなれていていい。

このスレの皆さんにはもう必要ないレベルの本ではあると思うが、
英文解釈参考書マニアの人は書店で見かけたら一度立ち読みしてみることをお勧めする。
(と言ってもなぜかこの本、大手の書店にもほとんど置いていないようだ。
 高校での一括購入がおもな販売ルートになっているのかもしれないが)

626:名無しさん@英語勉強中
12/07/30 10:20:43.10
「UPGRADED 99Lessons」と「Second Edition」が並べて売っているのを見たが、
UPGRADEDが完全に取って代わるのだろうか。

感想は625氏に同意。
できれば別冊で和英の構文だけを集めた小冊子を付けてほしかった。
「New Edition」までは付いていたのだが。

627:名無しさん@英語勉強中
12/07/30 11:46:16.75
これって書店で普通に買っても
「別冊解答・解説」とCDついてくる?

628:名無しさん@英語勉強中
12/07/30 12:02:22.32
CDと解答解説は付いてくる。
装丁はソフトカバーで軽くなったので、持ち運びには便利。
字が小さくて込み入っているように感じた。

629:名無しさん@英語勉強中
12/07/30 12:31:42.70
>>628

夏休みだし購入考える

630:名無しさん@英語勉強中
12/07/30 14:40:54.03
一昔前は美誠社の『高校生の基礎からの英語』『英語の構文150』は
高校1~2年の学習書として定番だった。

今や『基礎からの英語』は『フォレスト』に駆逐されて姿を消し、
『構文150』も精彩を欠く。UPGRADEで巻き返しなるか。

631:名無しさん@英語勉強中
12/07/30 15:02:57.83
Bill can no more swim than a hammer can.
ビルが泳げるなら、かなづちだって泳げることになる。

Kate is no more your mother than I'm the Virgin Mary.
ケイトがあなたの母親だとしたら、さしずめ私は聖母マリアね。

Sleep is no less important for your health than food.
睡眠が健康にとって大切でないなら、食物だって大切でないことになる。


これは英語の構文150 UPGRADE版に載っている所謂クジラの公式だけど、
この訳し下し方は本当にうまいと思う。

632:名無しさん@英語勉強中
12/07/30 23:02:38.46
ついに、700選を超えた構文集が登場か・・・。

他の訳文もこんなにこなれてるのでしょうか。

633:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 01:11:29.27
>>630
構文150には随分お世話になった。
高1のとき英語がマジちんぷんかんぷんで、暇があれば構文150眺めてたけどそのうちに、英語が理解できるようになっていったからなあ。
持ち運びしやすくて、解説がシンプルで読みやすくて、今でも大事にしてる。

634:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 01:19:07.04
不安過ぎるわwww

635:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 01:21:39.83
>>631
その「訳し下し方」が「公式」だってだけでしょ。「本当にうまい」かどうかは文脈しだい。
情報構造的には、その「訳し下し方」だと「うまくない」方が多いだろうと思う。
(BillやKateやSleepが次の文の主語だった場合、つながりが悪くなる)

636:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 02:29:22.70
構文集の日本語訳は文の構造がわかるような逐語訳のほうがいいと思うが。

637:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 07:06:26.54
『英語の構文150 UPGRADED 99Lessons』には関係代名詞の二重限定は扱ってないね。連鎖は扱ってるけど。
二重限定って現代の実際の英文ではあまり使われない構文なのかな?

638:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 07:23:41.84
may well~は実際は「多分~だろう」という意味で使われるケースが大半なのに、
普通の参考書では未だに「~するのももっともだ」という意味しか載っていない。

里中哲彦先生も、英語の質問箱か別の本の中でそのことに触れておられるが、
UPGRADED版には、ちゃんとこの二つの意味が併記されている。

蛇足ながら付け足しておくと、里中先生によれば、
one anotherという言い方は今ではほとんど使われなくなっているそうだ。
もっぱらeach otherだけでいいらしい。
それが二人だろうと三人以上だろうとeach otherでOKなんだそうだ。

639:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 08:43:53.27
>>638
「実際は「多分~だろう」という意味で使われるケースが大半」の根拠、
「普通の参考書」の書名を挙げてくれるかな。

「one another」「each other」については、何十年も前から言われてる。
逆に今でもその区別を基準にしてる参考書があれば知りたい。

640:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 10:16:17.04
今手元にあるマスター英文解釈、チャート新英文解釈には、~するのももっともだ、
の意味しかでていない。
チャート詳解と試験にでる英文解釈には但し書きとして言及されているのみ。

たぶん~だろう、の意味が大半というのはあくまで自分が英文にせっしてきた経験によるものです。

はい、あなたのご指摘通り、私が間違って降りました。

心からお詫び申し上げます。
ご迷惑ご心配をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。

641:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 10:45:48.13
ゆとり教育も終る
辞書を使って文脈から判断すればいいことを
何でもかんでも解釈本に求めるのは
もう流行らない

642:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 10:55:19.15
「終わる」。
こういう書き間違いも減るだろうか?

643:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 11:07:07.33
ゆとり教育が終われば参考書も軽薄短小の時代から抜け出せばいいが。

644:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 12:52:53.65
>>642
辞書を引けよ ゆとり

645:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 14:55:22.19
>>644
終わる、が正しいんだよ、本物のゆとり君。

646:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 14:56:41.56
会話が成立してない気がする

647:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 15:50:18.84
引っ込みつかなくなったバカ

648:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 16:44:07.64
お前がなw

649:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 17:15:16.92
自分が正しいことを示せないことが判り
顔を真っ赤にして草生やすのが関の山
という痛さ

650:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 18:24:44.85
参考書ではmay well関連で
may as well ・・・ as~やmight as well ・・・ as ~を説明したいから
特に「するのはもっともだ」が強調されるだけだろ。

651:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 18:46:55.14
>>649
わざわざ自己紹介しなくていいんだよ、負け組おじさんw

652:名無しさん@英語勉強中
12/07/31 20:57:42.98
>>639
one anotherに関する話が何十年も前から出ているという根拠を提示してくれるかな?

653:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 00:46:25.36
>>652
たとえば、
高梨健吉『総解英文法』(1970年)
安藤貞雄『基礎と完成 新英文法』(1987年)

654:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 05:17:16.57
>>645
辞書引いたんだろ?
「それでも、やはり
辞書には誤りがある
自分の言い分の方が正しい」
というなら、その根拠を出せよ


655:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 06:34:39.46
もう一度小学校からやり直してきたら?
正しいのは、終わる。
慣例的に終る、も用いられているが、
正しい日本語は終わる。

わかったかな? 負け組おじさんw

656:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 07:02:12.43
655の負けだな

657:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 07:54:54.42
655の言う通りだと思うが? どこが間違ってるの?

658:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 09:06:37.15
今日「新々英文解釈研究」買いに行きます。
夏休み中には仕上げられないと思いますががんばります。

659:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 09:30:01.52
夏休み中どころか年内でさえ“終わら”ないかも。
もしあなたが受験生なら悪いことは言わないから新々はやめたほうがいい。
今の大学受験に対応している、平成時代以降に出版された本で勉強してください。
大学生ならぜひ頑張って新々を制覇してください。

660:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 11:35:56.32
>>655
お前も理解していないな。
お前も勉強してね。

661:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 12:23:48.38
>>660
根拠を提示してくれるかな?w

662:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 12:52:48.18
>>658
あなたが受験生なら659の言うように他の本を使うべき。

大学生ならば市販されてる復刻版(1965年)じゃなくて
9訂版(1979年)を勧めたいのだが、アマゾンでも5,000円以上する。
この値段なら新品に近いコンディションでもない限り見送りたい。

663:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 13:24:44.05
基礎と完成には、one anotherが使われなくなってるなんていう記述はないお。

664:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 13:26:55.08
>>655がどうやらおっさんだということは判った
慣例が唯一の根拠のようだが
自分が使ってきた時代の用法こそが絶対だと勘違いしていて
辞書が正しくないとごねる
「終る」を慣例とした時代を完全に無視していることに気づかない
おそらくロクな読書も経験していないので
「終る」とした書物を読んだこともない
負けているのに負けだけは絶対認めたくないという
自分こそが負け組おっさんだったというところかな

665:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 13:31:35.74
見苦しいなぁw
慣例だろうとなんだろうと、日本語としては間違ってるの!w

おえる、と書いてごらん?
終える、となるだろうがw

666:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 13:45:46.45
もういい加減スレチな話題は『終わり』にしなさいw

667:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 13:48:35.17
おまえらのスピーキン、ライティンが中2レベルだったら笑えるw

668:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 13:48:37.84
今やってるけど『入試英文精読の極意』むちゃくちゃいいぞ。
中原的な名文系でもなければ、予備校アニキ感覚のペラペラ解釈本でもない。
20の英文も質が高い。これ英文数が70くらいあってもよかったかも。

669:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 13:49:15.66
>>661 >>665
間違いじゃないよ。
仮名遣いに関する内閣告示読んでみなよ。

670:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 14:33:58.32
>>665
>「終る」
>こういう書き間違いも減るだろうか?
“間違い”と言い始めたお前が
辞書という根拠に対抗する根拠を示さなければならない場合なの
解っていないね
ただ「自分は正しい正しい」と言い続けても空しく響くだけ
小学校やり直すのはお前じゃねーの?ゆとり世代のおっさん恥ずかしくねーの?
URLリンク(www.bunka.go.jp)

671:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 14:35:20.77
>>668
出版当時は編者が美人と評判だった。

『英文読解の透視図』も同じ頃に出版された。

もう単語以外の学参は出ないのかもね。

672:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 15:31:47.02
いくら言い訳しても無駄無駄w
間違った用法を追認しているだけで、正しい言い方は「終わる」。

順風満帆を「じゅんぷうまんぱん」と読んでいるが、正しくは「じゅんぷうまんぽ」と読むのと同じ。
無教養ゆとり脳、ここに極まれりw

673:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 15:48:35.45
横やりだけど、>>672もゆとりなんだな。
ググってわからんもんなのか。この話題。

674:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 15:55:02.51
昭和四十八年内閣告示第二号ですね
原則と許容とあって、「終わる」は原則「終る」は許容です
どちらも使用可能です

675:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 16:03:52.60
ググって自分を正当化する中年ニートゆとり脳w

676:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 16:13:48.74
間違いっていう人って、
日本語の成り立ちをわかってなさそう。
どうでもいいけれど。

677:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 16:15:38.35
だから、いい加減スレチな話題は『終わり』にしろと言ってるだろw


678:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 16:20:20.99
誰も>>672の3行目に突っ込まないのかよw

679:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 16:56:00.87
終 わ り

680:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 17:04:17.09
じゅんぷうまんぽ

681:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 17:09:59.68
smooth sailing

682:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 18:57:59.38
ふたりでま~んぽ♪


683:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 21:09:59.60
>>659 >>662
アドバイス感謝致します。
一応大学生です。
今日買ってきて今手元にあるのですが、
ただ本棚に置いておくだけで何ともいい雰囲気を醸し出していますね。
尊敬する渡部昇一先生が以前薦められていたので
いつかチャレンジしたいと思っていました。
ありがとうございました。

684:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 22:04:13.19
>>668
どういいの?

685:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 22:58:19.32
>>671
透視図も非常にいいね。
>>684
基本的に説明の中庸さが心地いいというのはある。
伊藤みたいに「ここでこの解釈の可能性に気付くのが本当の実力」とかいわない(笑
あるいは「学校文法には文句があるんだけどね~ガマンしておこう」みたいな
予備校教師の減らず口がない。

それから、情報構造とかパラリーみたいな言葉をつかわずに、つまり方法論を
誇示せずに、うまくミックスしている。そのおかげで、語彙や英文法、話の筋が、
総合的に、ある英文解釈となっていくのがよくわかる。まあ解釈というよりも、
長文読解だけど。

この編者は、勝手な想像だけど、英語学じゃなくて、いわゆる文学理論やってた
ひとっぽい印象かな。だから比喩や象徴表現、縁語の連鎖が、ストーリーを
構築していくことに敏感。例えば、文中のShe taught English. →She policed English.
→She enforces it.となるところに意味を読み込んだり、「筆者の体験談なのに、
なぜIを主語とした文が、ここまで登場しなかったのか?」っていう視点とか。

686:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 23:04:26.35
>>683
ある外交官も『新々英文解釈研究』を奨めている。
愛知の東海高校で指定参考書だったそうで、100年前(初版)の学参が
インターネットの英語を読むのに役立つとのこと。

文春新書『外交官の「うな重方式」英語勉強法』
URLリンク(www.bunshun.co.jp)

687:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 23:32:53.92
>>672
涙ぐましい言い訳しているのは672

1.送り仮名は活用語尾から送るのが原則だった

2.だから「終る(おわ・る)」は普通に使われていた

3.「おわ・る」なのか「おえ・る」なのか区別が困難なケースが増えてきた

4.そこで「終わる」ということにして誤読を無くそうということになった

5.誤解の恐れが無い場合は本来の「終る」も正用法であることとした

677が小学校で送り仮名の知識を刷り込まれたのは4の時代で
本人はそれが絶対正しいと思い込んでいる
だから追認などと臆面もなく言えるわけだが
677は送り仮名の沿革も知らない無教養かつ井の中の蛙状態
活用の無い名詞の読み方の例を以って
活用のある動詞の送り仮名の例とするが
サンプルにはなり得ないこと気づいていない
ゆとりがそのままおっさんになると救いようがない

688:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 23:36:21.24
折角静かになったのだから、
もうその話しはやめにしませんか。

689:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 23:38:19.28
スレチだけど、本来、送り仮名には正解も不正解もないんだよね。


690:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 23:43:18.24
>>685
わかる。精読の極意は隠れた名著。
ただこの本の良さは受験生にはほとんどわからんだろうなって思う。

691:名無しさん@英語勉強中
12/08/01 23:49:09.14
>>685
ありがとう。
読んだ事がないタイプの本みたいだから、
今度読んでみよう。

>>690
受験生にはわからないのか。

692:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 00:09:03.18
>>668
大学受験の時使ってた。
極意の設問が直接役に立つ大学がどれほどあるのかは知らないが、
結果的に英語力というか大局的に文章を読む力が伸びる。
予備校生時代、著者が講師室で生徒の答案添削をうれしそうにやってたのをよく見かけた。

極意の初版が1993年で透視図が1994年。
こういう個性のある参考書はもう出ないのかな。
最近のものだと、太庸吉の『英文精読へのアプローチ』は個性強めだとは思う。

>>685
確かに、いかにも受験生が喜びそうなテクニック論を前面に出してないのは好感が持てるね。
用語を使わないだけで実際にはそういう視点も踏まえて説明されてるし、
1冊終えればパラリーという言葉を知らなくてもパラリーできるようになってる。
但し、一部を除き構文は取れるのが前提だから読者を選ぶ本ではある。

693:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 00:17:09.51
人気あるなあ、美人は。

694:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 04:53:05.16
>>668
ちょっと読んでみたけど、大学の授業みたいな感じだね
上手な日本語訳を作ることが目的じゃなくて、筆者の意図を深く理解することが目的
高校の現代国語の授業みたいかも
普通の受験生が得られる現世利益は少ないかも知れないけど、ハマる人にはたまらないかもね

695:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 06:18:27.69
>>687
終わる、を間違いだと言えないところが苦しいところだよなw
終わる、が正しい、終る、はあくまで追認。
それを認められない負け組おじさん、哀れw

696:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 06:45:53.90
じゅんぷうまんぽのお方ですか?

697:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 07:14:19.31
ちなみに俺のスマフォだと「おわる」で変換すると「終わる」としか出てこない。
やはりどちらがスタンダードなのかと言えばやはり「終わる」のほうでしょう。
しかし現在では「終る」という送り仮名でも間違いではなくなった。
そういうことなんだからそれでこの議論はもうおしまいにしましょう。

ここは英文解釈の参考書についてのスレです。
どうしても議論を続けたければ専用スレを別の板にでも立ててそちらでどうぞ。

698:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 08:31:50.45
>>695
追認とは違う
間違いを正しく直したのだから
訂正と言うべきだな
バカには難しかったかな?

699:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 08:37:38.23
>>しかし現在では「終る」という送り仮名でも間違いではなくなった。
>>訂正と言うべきだな
こういう半端な知識で延々とゆとり同士の牽制が続いてきたんだなw
言語板で続きをどうぞ。

700:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 08:42:29.58
>>695
苦し紛れの
いや、悔し紛れに論点ずらしか
事実上の敗北宣言だな

701:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 08:55:06.05
ゆとり世代って、中学高校で古文漢文まともに扱わなくなって、
日本語の歴史へのアクセス感覚も乏しくなってるんだな。(ググるのも困難)
まあ、そんなことより英語第一なんだろうが。

702:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 08:59:00.15
>極意の初版が1993年で透視図が1994年。

慶応SFCが開設されたのが1990年。
ここから数年が受験英語(難易度)のピークじゃないかと思う。

当時のSFCの英語は「帰国子女か私立中高一貫校(プログレス使用校など)」
でなければ解けない」とまで言われ、SFCは出自の良い層(富裕層の子女)を
求めていると解されていた。

SFCを頂点に難易度が高い大学入試に向けて、研究社からは
『極意』『透視図』『フロンティア英文法』など本格的な学参が
毎年のように出版された。

今やSFCは慶応のお荷物と聞くが、こういう時代もあった。

703:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 09:12:31.92
>>698-701
悔しさ全開の自演乙w
終わりが、間違いである、と断定できないことのストレスは相当なものであるようだw
現実社会では負け組でも、せめてネットの中だけでは負けたくない、
という哀れな中年ニートが虚しく虚勢を張る姿を見ていると心底かわいそうになってくるなw

終わる、が正しい。

終りは慣例が後から追認されただけ。

以上。

704:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 09:14:13.31
>>683
>尊敬する渡部昇一先生が以前薦められていたので

英文科の学生または英語教育に興味があるならお勧め

平泉渉・渡部昇一『英語教育大論争』(文春文庫)
絶版だがアマゾンで買える。

いつの時代も「実用英語」vs「学校英語」の論争があった。
平泉氏(自民党衆議院議員)が実務に使える英語をものにするために
大学受験から英語を廃止し、意欲のある生徒のみに学ばせると主張。
渡部氏は学校英語の意義を強調。

「海も川も池もプールも無い国で水泳を教えるには?」
続きは読んでください。

705:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 09:36:49.28
文部科学省の国語表記の基準によると、

通則1
本則 活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は,活用語尾を送る。
通則2
本則 活用語尾以外の部分に他の語を含む語は,含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。

「おわる」はこの通則2に当たります。
何故かというと、「終える」(含まれる語)とした時の送り仮名は、(通則1に従い)
「える」です。こうすると、「終」の読み方は「お」です。これに合わせて、「おわる」を漢字にすると、「終わる」(含む語)になります。
ですから、「終わる」が正しいと言えるでしょう。ですが、許容として、『読み間違えるおそれのない場合は,活用語尾以外の部分について、送り仮名を省くことができる。』とあります。
「終る」はその許容に当たります。

「はたす」も同様に、「果てる」の活用語尾が「てる」なので、「果てる」です。それに合わせて、「果たす」になります。ですが、間違えることがありませんから、許容で「果す」と書きます。

結果として、文部科学省は「終わる」「果たす」を普通の表記としているようです。

URLリンク(www.bunka.go.jp)

706:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 09:37:29.07
一番悪いのは受験問題作ってる連中。日本人の英語力に関する大部分の責任を負ってる。

707:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 09:52:11.07
>>704
論争っていっても、中高生がテープレコーダーを簡単に所有とはいかない時代だったんだよなぁ。

708:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 09:55:01.80
>>703
余計なこと抜きで
終るは正しいの?間違ってるの?

709:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 10:02:16.66
元々どちらも有りだった。
常用漢字を定めたのと、同じ流れ。

710:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 10:06:22.28
>>708
漢字と同様に、合理化・単純化の指針だから、本来的な用法で間違いではないよ。
学校教育で送り仮名が告示どおりでないとバツってわけでもないし。

711:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 11:00:52.52
>>705で結論が出た。以降、この話題は禁止。

712:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 11:36:47.85
終り。終わり。

713:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 11:37:37.02
>>695
苦し紛れの論点ずらしか
最初から誰一人終わるが間違いだと言っている人間はいないだろ
過去レス読めよ
歴史的には終ると書いていた時代があったのだから追認じゃなくて訂正になる
脳みそ溶けてるんじゃないのか?
そんなことだからリアルじゃ自分が負け組おっさんであることがバレる
イタイイタイ695であった()

714:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 11:39:22.16
>>703
おやおや、だれと戦っているのか解らない状態かよ
おまけに詳細な自己紹介つき
可哀想w
終るが間違いなのか間違いじゃないのかが出発点
終わるだけが正しいという根拠を出さずじまいなんだから
追認だろうが何だろうが屁理屈こねても
あんたの負けだよ
近代から昭和の前半にかけて書かれた文書のうち終ると書かれたものは
全て間違った日本語で書かれている(終わるが正しいんだろ?)と言っているようなもの
理解できるかな?真の負け組チャンピオンw

715:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 11:46:29.06
と、負け組おっさんが涙目になって手をぶるんぶるん回しながら走り回っておりますww

716:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 11:47:10.96
>>歴史的には終ると書いていた時代があったのだから追認じゃなくて訂正になる
追認でも訂正でもないんだが、追認も訂正もおそらく独自の定義なんだろう。ゆとりには。

717:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 11:48:34.01
終わる、が間違っていると言えないもどかしさよwww

>>705には一切反論できない負け組おぢさん、ネットの中でも実人生と同様に負けてしまいましたとさwww

718:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 11:51:27.68
>>694
英文法の枠組みを最大限拾いながら、自然な日本語にしようとする
努力は中原に特に強いよな。伊藤は英文の意味構造が頭のなかで描けた
時点で解釈は終わり、と思っていたふしがあって、それが新しかった。
客観的な意味構造がある、とするのは言語学的にはありえないけど、
英語と日本語の差異を考えると、日本語のコロケーションはひとまず
脇に置いておいたほうが、英文を読むことにとっては合理的なのかも。

719:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 11:51:59.21
文部科学省の国語表記の基準によると、

通則1
本則 活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は,活用語尾を送る。
通則2
本則 活用語尾以外の部分に他の語を含む語は,含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。

「おわる」はこの通則2に当たります。
何故かというと、「終える」(含まれる語)とした時の送り仮名は、(通則1に従い)
「える」です。こうすると、「終」の読み方は「お」です。これに合わせて、「おわる」を漢字にすると、「終わる」(含む語)になります。
ですから、「終わる」が正しいと言えるでしょう。ですが、許容として、『読み間違えるおそれのない場合は,活用語尾以外の部分について、送り仮名を省くことができる。』とあります。
「終る」はその許容に当たります。

「はたす」も同様に、「果てる」の活用語尾が「てる」なので、「果てる」です。それに合わせて、「果たす」になります。ですが、間違えることがありませんから、許容で「果す」と書きます。

結果として、文部科学省は「終わる」「果たす」を普通の表記としているようです。


720:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:01:04.27
>>717
逃げるなよw
論点ずらしには飽きた
「終る」は間違っているのかいないのか?
どうなんだよ
答えられないのかな?
逃げグセがついているから、はぐらかすしかないんだよな
認めろよ己の誤りを

721:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:02:56.42
言い争いをしている2人のどちらもが
正しく理解していないのが愉しいね。

722:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:05:12.54
>>721
>>699のとおりじゃね?
ゆとり総合教育のディベートってこんな感じなのかもしれんw

723:sage
12/08/02 12:12:58.78
>>642の言い分は間違いということok?

724:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:19:00.30
>>723
じゅんぷうまんぽっ!

725:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:24:14.25
>>723
当然マチガイ。

726:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:36:32.42
>>642,645が間違っているということで
終了

727:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:38:40.99
終わる、終る、両方使えると知っていて、果たして「終る」と書くのかな、という疑問は残るね。つまり、「終る」と書いたやつが一番馬鹿なんじゃね?w

728:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:40:29.62
>>727
みんなバカ。

729:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:41:16.01
>>727
お前もバカ。

730:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:41:36.06
「終わる」が正しい
「終る」は正しくはないが許容されてる
「終わる」が使えない特殊な事情がないのに「終る」を使うのはど阿呆

731:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:42:18.37
>>730
まんぽ

732:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:54:54.22
さて、議論がこのようにカオス状態になってきたときに必要なのは、
そもそもこの議論の発端は何だったのか、ということを今一度確認することなのだ。

そこで冷静になってふりかえってみよう。

すべての出発点は、>>641の発言「ゆとり教育も終る」にある。
ある意味、ゆとり教育を揶揄しているこの発言の冒頭において、
「終る」と書いてしまったわけだ。

ゆとり教育以前の教育、少なくとも昭和40年代~50年代当時においては、
小学校の国語の試験において、「終る」と送り仮名をつければ
それは減点の対象になっていたわけだ。

ここに>>641が「終る」と書いてしまったことの滑稽さがあり、
それを揶揄する突っ込みが>>642においてなされたわけだ。

そういう流れを無視し、歴史的には終るという書き方もなされていた、
位までは終るという言い方も間違いとは言えない、と反論しても、
説得力には欠けると言えるだろう。

>>641がゆとり教育批判の書き込みではないところで「終る」と
書き込んでいたのなら、>>642の突っ込みも誘発はされなかったであろう。

ゆとり教育批判であるにも関わらず、「終る」と書いてしまった
>>641の失敗を、しかしながらゆとりをもって受け入れることのできない、
神経質さが、果たして2chというこの場において相応しいのかどうかは、
また別の議論を待たねばならないだろう。

733:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:56:10.48
どうでもいいまんぽ

734:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:57:19.03
>>730
漱石も ど阿呆かなのか?
お前バカなの?


735:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:57:34.37
ところで、one anotherは今ではほとんど使われなくなっている、
という説明が、基礎と完成新英文法に書かれている、との書き込みがあったが、
基礎と完成の何ページにその情報が書かれているのだろうか。

736:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 12:58:25.36
>>734
この議論において漱石を持ちだす意味はない。→>>732

737:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 13:02:00.70
文部科学省の国語表記の基準によると、

通則1
本則 活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は,活用語尾を送る。
通則2
本則 活用語尾以外の部分に他の語を含む語は,含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。

「おわる」はこの通則2に当たります。
何故かというと、「終える」(含まれる語)とした時の送り仮名は、(通則1に従い)
「える」です。こうすると、「終」の読み方は「お」です。
これに合わせて、「おわる」を漢字にすると、「終わる」(含む語)になります。
ですから、「終わる」が正しいと言えるでしょう。
ですが、許容として、『読み間違えるおそれのない場合は,活用語尾以外の部分について、送り仮名を省くことができる。』とあります。
「終る」はその許容に当たります。

「はたす」も同様に、「果てる」の活用語尾が「てる」なので、「果てる」です。それに合わせて、「果たす」になります。
ですが、間違えることがありませんから、許容で「果す」と書きます。

結果として、文部科学省は「終わる」「果たす」を普通の表記としているようです。


738:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 13:10:55.05
>>735
one anotherとeach otherの区別について全く触れていないようだが
「one anotherは今ではほとんど使われなくなっている」とは書いてないな

739:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 13:15:03.46
>>732
終るは書きまちがいじゃないんだから
滑稽でも何でもない

>>736
漱石も日本語を書いている
持ち出されて困る理由は何?

740:653
12/08/02 13:27:18.12
>>735
誤解を与える書き方で済まなかった。652の意図を勘違いしていたよ。

『基礎と完成新英文法』に書いてあるのは、「one anotherとeach otherは同じ使い方をする(人数での区別はない)」ということ(p.228)。
「one anotherは今ではほとんど使われなくなっている」とは書いていない。

そもそも「one anotherは今ではほとんど使われなくなっている」などという事実は存在しない。

741:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 13:32:00.64
>>739
愚者はコンテンツのみに焦点を当てる。

この議論に終止符を打つためにはコンテンツではなくコンテクストを見なければならない。
ゆとり教育批判の書き込みにおいて「終る」と書いたことが滑稽だったからこそ、
それを揶揄されたのであり、終るという送り仮名も間違いではない、明治時代には
終るという書き方もなされていた、というモノ言いはこの議論とは関係ない。
ゆとり教育批判であるにも関わらず、「終る」と書いてしまった。
ゆとり教育以前の、厳しい受験競争、もとい、受験戦争を戦い掻い潜ってきた戦士にとって、
終ると書けば即座に不正解とされていた時代、それはまさにゆとり教育世代とは
対極に位置すると言ってもいい教育環境だったわけだ。
そこにこの件の「おかしみ」とでもいうべき要素があるのであり、
その「おかしみ」をおおらかに嗤い、あるいは嗤われたことに対してジョークで返せない、
その「ゆとり」のなさにこそ、むしろこの時代の人々にしばしば散見されるところの、
深刻な社会的逼迫状況を私は本能的に嗅ぎ取ってしまうのである。


742:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 13:38:07.48
>>741
なるほど。これは>>642がガチゆとりだわ。そこは見ていなかった。

743:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 13:45:13.50
>>740
てことは>>638の里中さんの説は勇み足ってこと?

744:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 13:47:25.53
>>740
なるほど、ありがとう。
では博学多才で知られる里中哲彦氏の手による『英語の質問箱』(中公新書)の中の、
one anotherは使われなくなりつつある、という記述は間違いということ?
「one anotherは今ではほとんど使われなくなっている」などという事実は存在しないという根拠は?

745:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 13:48:53.70
>>742
わかっていながらわざとそういう誤誘導をするでない。
そういう下らぬ言動こそがまさにゆとり脳なのだ。

746:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 13:49:01.16
>>743
「each otherは2者以上に, one anotherは3者以上に用いる」とされてきたが, 今日では原則としてそのような区別なく用いられる.
実際の使用例では約6:1でeach otherの方が圧倒的に多い. each otherの方がよりくだけた言い方で, 人・物のいずれにも用いられるのに対して, one anotherは人・生物について述べるときに好まれる傾向がある.

747:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 13:59:53.51
>>742
<「終」の訓読みは「お」> ってレベルなんだと思う。w

748:653
12/08/02 14:09:26.63
>>744
いや、その説明責任は里中さんの方にあるだろ。
ググれば使用例はいくらでも出てくるし。

749:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 14:10:39.80
おわりがまずさいしょにありき

750:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 14:12:55.43
そもそも
「使われなくなりつつある」と「今ではほとんど使われなくなっている」では意味がぜんぜん違うしなぁ
>>746が正しければ、これを「今ではほとんど使われなくなっている」と言い切るのはどうかと思う

751:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 14:14:10.03
>>750
746はウィスダムからのコピペです。

752:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 14:15:28.34
>>748
ググッたら出てくる、が君の根拠か。

753:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 14:35:24.20
「one anotherは今ではほとんど使われなくなっている」などという事実は存在しない、
と断定しているのに、根拠はググればわかる、では如何ともし難い。

「one anotherは今ではほとんど使われなくなっている」のかどうかはわからない、
と素直に書けばいいものを。

754:653
12/08/02 14:44:06.06
>>753
表現が気に入らなかったのなら申し訳ない限りだ。

755:名無しさん@英語勉強中
12/08/02 14:46:00.89
>>741
漱石が何故いけないのか
漱石は小中学生でも読んで理解できる
今でも通じる日本語が国が作ったルール以前にあったのだから
わざわざ無視する必要がない
明治とかそういう時代の話ではなく
日本語の話をしているのだから

(俺は終わるを使うが)
終るが無知な人間にはおかしく映るということだろ
ゆとり君

756:岩波書店のwebから
12/08/02 15:53:00.62
Q 「おわり」の正しい送り仮 名は?

「終わり」「終り」,どちらの 送り方もあります.

送り仮名のルーツ
日本人は,中国の漢字を借りて日 本語を書き表す方法を工夫してき ました.その際に,読み誤らない ように<適当に>仮名を補ってき たのが送り仮名です.
従って,送 り仮名に絶対の決まりはありませ ん.

現代の基準
<送り仮名は自由>というと学校 教育などで混乱するので,今日で は「送り仮名の付け方」(始めは 1959年,その後2回改定されてい ます)という基準が国から出され ています.
これには,公用文書・ マスコミなどの<よりどころ>で あり,個人の表記には及ぼさな い,という前書がありますが,多 くの人々が個人的な文章の場合も これを基準にしているのが実態で す.

送り仮名の付け方
「送り仮名の付け方」の骨の部分 を紹介しましょう.
活用語尾から送る.(「おわ る」なら,「終る」)
ただし,派生語など関連する 語との区別が必要な語はその前か ら送る.
(「おわる」と「おえ る」の区別のために,「終わる」 「終える」とする)
慣習で,送らなくてもふつう 混乱しないものについては,省いてもよい. (「おわる」は「終る」でもよ い)
というわけで,「送り仮名の付 け方」によっても,「おわる」は 「終わる」「終る」どちらでもよ いことになります.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch