中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson172at ENGLISH
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson172 - 暇つぶし2ch57:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 01:12:32.09
Setting up an office before officially opening your business by "Zxent Pro" is illegal and against the law!!!
Z'xent Pro which is illegal provides insufficent financial, illegal, and incorrect services for foreign businesses in Japan. Our professionals speak only Japanese.
:(
URLリンク(business-japan.jp)
URLリンク(twitter.com)
+81-6-6354-5858

58:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 01:23:45.75
>>56
「何年○前に」の「前に」で副詞句だから、
「何年も前に」でも「何年か前に」でもどっちでもいいよ。

a number ofを「かなりの、多数の」ととれば「何年も前に」が適切だけど、
a number ofを「いくつかの」ととれば「何年か前に」でもおかしくはない。
URLリンク(ejje.weblio.jp)

どちらも完全な副詞句ということを前提に、
その英文だけぽつんとあれば、自分の場合は「何年も前に」と訳すと思う。

59:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 02:10:48.33
>>55>>56>>58
本当にすいません。打ち間違えました。


A number of years ago I spent an afternoon talking with Rachel Carson.

「何年か前に、私は~ 」

とA number of years ago が副詞的に訳されていますがなぜでしょうか??

A number of years ago はかたち的に名詞だと思うのですが。 ←←←
誰か教えてください。お願いします。

です。
お手数ですがお願いします。



60:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 02:18:05.45
>>59
名詞の副詞的用法というのがあって、

I was watching TV last night.

のlast nightなどがそうで、あと学校英語的に身近なものとしては、
this morning、tomorrow afternoon、the day after tomorrow、
the day before yesterday、next month、next year、last year
などがそうです。

61:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 05:11:24.40
dogs can be big or small
「犬には大きいのも小さいのもいる」という訳でいいのですか?

62:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 05:24:07.74
すいませんあと
To be tells what something is like.
「BEとは何かが~のようだとつたえること」
という訳でしょうか?

63:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 06:35:54.56
>>61-62
That's right.

64:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 10:15:44.27
教えてください。
I read books here.
訳→私はここで本を読みます。

このbooksのsってどういう意味ですか?
複数のsなら「私はここで(いろんな)本を読みます」
と訳すのが正しいんじゃないでしょうか?


65:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 10:22:27.53
>>59
A number of years ago, I spent an afternoon talking with Rachel Carson.
カンマで区切っても良いと思う
"A number of years ago"が修飾するターゲットは
"I spent an afternoon talking with Rachel Carson"という文です
因みにこの種の副詞の定位置は文末ですがこれは意味を強意するために目立つ文頭に持ってきています
>>60

66:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 10:30:31.77
>>64
日本語は名詞の数、性質など細かい表現には大分緩いからね
英語の場合は冠詞や単数複数、可算不可算を使い分けて色々な表現を行う
その場合は無冠詞の複数形なので日本語で言うなら”本”そういうもの、全般だね
特定のタイトルや形もない本という物、もちろん数としては複数なのは確かなんだけどね
”私は(習慣的に、日常的に)ここで本を読みます”
だから日本語訳はそれでもちろん合ってる


67:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 10:34:32.37
>>66
なんとなく分かりました。ありがとうございます!

68:名無しさん@恐縮です
12/01/31 12:11:04.09
>63
どうもありがとうございます

69:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 14:52:21.35
Are you taking the trip for business or pleasure?
あなたは仕事あるいは娯楽のためにその旅行へ行くつもりなのですか。
であってますか?

70:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 14:57:52.53
>>69
要するに、仕事で行くのか、観光で行くのか相手に聞いてるんだな。

71:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 15:00:35.49
あなたは仕事の為にその旅行へ行くつもりなのですか、それとも娯楽のためですか。
ですね・・

72:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 16:29:10.00
【航空】超大型機A380の翼に亀裂 シンガポール航空の全6機[12/01/31]
スレリンク(bizplus板)

73:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 16:56:11.98
The Japanese eat fish three times as much as the American.

The Japanese eat three times as much fish as the American.

比較級の並べ替えの問題なんですが、前者と後者どちらが正しいですか?・

74:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 16:58:55.19
The ambulance went out of control and came close to running over a pedestrian.

と単語帳にあるんですが、なぜrunningと現在分詞なんでしょうか?

75:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 17:09:43.85
>>74
come close to の toは不定詞だはなく前置詞だから、後ろには名詞か動名詞が来ます。
be close to も同じくing形を取ります。

76:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 17:13:07.10
>>73 後者
>>74 come close to+名詞 (~に接近する、~しそうになる) というイディオム 

77:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 17:40:44.17
>>75
>>76
ありがとうございました
toは前置詞なんですね

78:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 18:53:37.35
①次の文を、分詞構文を用いた文にしなさいという問題です

The rain leaves Nagoya at six,and arrives at Tokyo at eight.
→Leaving Nagoya at six,the train arrives at Tokyo at eight.

ではダメでしょうか?

②それからもうひとつ

The weather being fine today, we went for a walk.

の文の'today'は、文末に持ってきても構いませんか?

79:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 21:05:16.04
その机の脚 で

the leg of the table っておかしいですか??

80:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 21:33:55.57
おかしくはない

81:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 22:19:10.81
Perhaps no dog is such a symbol of loyalty as is Hachiko,the Japanese Akita who ( ) for his master.
「恐らく主人を待っていた秋田犬のハチ公ほど、忠誠心のシンボルとなっている犬はいない。」
この空欄に入れるとしたらwaited、had waited、had been waitingのどれが一番自然ですか?

82:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 23:59:52.72
start calling the shotsってどういう意味なんでしょう
というかイディオムでしょうか?

83:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 00:08:57.90
支配し始める

84:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 00:13:27.04
>>82
call the shotsでイディオム。
URLリンク(ejje.weblio.jp)
URLリンク(eow.alc.co.jp)

85:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 00:14:22.98
コールショット、ビリヤードの用語だな、多分

86:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 00:18:21.58
>>81
それは何かの問題集にあった問題?
最後の辺り、違和感があるんだが。
なぜfor longとかの期間の副詞句が無いのか疑問。
あればhad been waitingかhad waitedを選べる。

87:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 00:20:35.58
>>82
>>83
ありがとうございます

88:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 01:39:28.80
>>60 >>65
ありがとうございます!!本当に助かりました。

89:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 03:28:36.44
ここに常駐する英語番長のアホ!
俺より英語遥かに出来るがw
番長の方がキャリアあるから。

90:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 03:41:39.02
ここで回答してる人の事か?
まぁな、大体同じ人が多いな。

91:81
12/02/01 10:15:46.13
>>86
文法の誤り指摘問題でこの一文だけで完結してます
ちなみにもともとwaitedが入ってて、問題としては「間違いなし」が正解なんですがどうしても納得できなくて…

92:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 10:37:18.23
>>89
番長はここじゃなくて他のスレだよ

93:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 10:54:54.34
>>91
それよりこのas is が?なんだけど、そう書いてあったの?

94:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 11:01:23.09
>>91  93だけどなんとなくわかったw たぶん倒置ってことで間違ってないと思う
詳しい人いたら教えて 時制よりこっちの方がむずかしくないか?w

95:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 11:41:59.07
had waited だとハチ公が死ぬ以前の一定期間に待ってたことを意味するし
had been waitingは have been waiting がこれからも待つことを暗示する時に
使うから、死んじゃったハチには使えないのかな。
まぁ、今も銅像になって He has been waiting for his master.と言えるとは思うが。
現実的にはwated で正解ってことでしょう。
as 以下は説明文が多いから逆にしたのかな
間違ってたらすまん

96:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 12:21:15.36
>>94
倒置はない。asはただの関係代名詞。

97:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 12:28:23.46
>>95
完了進行形は今後のことについては普通の完了と変わらないよ。
>>91
どっちにしても継続の意味だけど、それには期間の副詞句があるのが普通。
waitは別に完了進行形でも使えるから間違いじゃないけど、もともと
waitedが使われてるんだったら、それはそれで間違いじゃないから
訂正の必要はないってことだろう。

98:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 12:51:43.32
>>96 関係代名詞 最初そう思ったんだが
だとすると先行詞はuch a symbol of loyaltyだから
Perhaps no dog is such a symbol of loyalty as Hachiko is
になるんじゃないかと思って倒置かと?どうしてis asでなく
as isの語順になるのか教えてほしい

99:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 12:54:08.98
まぁ俺ならhad been waitingを選ぶが感性の問題で
文法的にはどれでも良いでしょう

100:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 12:59:16.88
>>95
>had been waitingは have been waiting がこれからも待つことを暗示する時に
使うから、死んじゃったハチには使えないのかな。

どういう意味?過去完了は終わった話だよ

101:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 13:09:08.99
>>96
98だけどごめん聞き方間違えた
どうしてas Hachiko isではなくas is Hachiko がただしいのか 目的格でなく
主格となると、ほとんど忠誠のシンボルとはハチ公くらいの意味になると思うんだが

102:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 16:46:45.44
>>101
そういう逐語的なとらえ方はしない方が。
He's as brave a man as ever breathed. 彼はまたとない勇敢な男だ.
これなんかも主格だけど、breatheしたのは彼だけじゃないからね。

103:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 17:08:12.00
>>101
as is Hachikoは倒置
as Hachiko is と意味は同じ
何故こういう倒置をしてるかというと
その次にHachikoを説明してる文章が続いているからだと思う


104:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 17:09:03.20
>>81
had waited

105:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 17:09:41.60
>>81
waited

106:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 17:12:09.75
・・・
as ■ is Hachio
要は普通の関係詞修飾と同じようにこのGAPを埋めるものがあるわけ
それは前出のsuch a symbol of loyalty

107:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 17:12:39.65
>81
ハチは、何も、何年間もずっとそこに座って待っていたわけではなく、
主人が帰ってくる時間になると、「習慣的に」そこで「待った」
つまり「過去の1点」が「断続的に続いていたのだから、過去形を使うのであって
完了形は使えない。


108:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 19:13:21.54
>>102>>103
う~ん、どうも。しかしどっちが正しいんだろ?
だれかわかりやす~く説明できる人いる?考えてたのは103さんといっしょなんだけど・・
102であげてくれた例はかつていた不特定多数でこれはハチ公にしぼってるしなあ


109:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 19:40:43.08
>>103は間違いだよ。倒置じゃあないな。

110:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 19:44:42.05
ハチ公が主語ならそもそもisは要らないわけだからね。
such A as Bでいいわけだから。
asは関係代名詞で先行詞はsymbolだけど、そんなに理解しづらい?
普通に普通じゃない?
日本語でsymbolを主語として考えたら逆だろって感じだけど、
英語では普通なんだよね。

111:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 20:43:49.03
>>81
普通の英語なら
Perhaps no dog is such a symbol of loyalty as Hachiko, the Japanese Akita who ( waited ) for his master, is.
期間の副詞句が無いから継続の意味の完了にはできないね。
isを前に出すのはかなり特殊。
意味は分かるが使う状況はかなり考えにくい。

112:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 21:30:04.09
いや、is無しが普通か。
関係代名詞の場合には倒置も考えにくいから、ハチ公と比較するなら
is無しだね。わざわざ同格付きの長い主語にisを付けるのも変だしね。

113:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 21:47:48.55
>>111
そうですよね isを前に出すのは相当特殊な気がします
特殊というかなぜ出すのか?必要もないし 唯一倒置だとまあ納得できるのですが

 

114:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 21:50:27.73
>>111  他のご回答くださった皆さん
113だけど、というふうに悩んでいたら倒置だと説明しているpdfを大発見
URLリンク(homepage2.nifty.com) のp17
だたこの塾の先生?もいまいちすっきりしてないみたいなんすよね~ そりゃそうだ


115:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 22:00:19.34
単に主語のdogが繰り返し登場するから省略しているだけかと

116:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 22:35:04.07
>>115
いやいや、違う。
やっぱり倒置も違う。
考えてみたが、この部分はやはりasが主格。
symbolが主語ってことだろう。
日本語と情報構造が多少違うから。
忠誠心の象徴といえばハチ公だが、そう言われるほどに
忠誠心の象徴たりうる犬は他にいない
こんな意識だと思われる。

117:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 22:44:02.53
関係代名詞節内でSC倒置が起こるなんて聞いたことないしなあ。
そんな忠誠心の象徴ってのを説明する時に、どんな象徴かというと、
ハチ公であるような忠誠心の象徴、そういうレベルの高い忠誠心の象徴だよ
と説明してるんじゃなかろうかと考えてるんだが…

118:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 22:46:41.16
>>116
なるほど それくらいの断定的言い方と解釈すればありですね
NATIVEの印象を知りたいなあ

119:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 01:52:58.72
何人書いてるけど、私もas以下の主語が長すぎるから逆にしただけだと思う
いろいろ英文を読むの日課にしてるんだけど正直私はas is hachikoに違和感ない
もちろんas hachiko isの順番の方が多く見られるんだけど、
Hachiko, the Japanese~のように主語が長いとなるとなおさらisが最後に来たらバランス悪いなと感じる

120:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 04:40:32.23
as is Hachiko,the Japanese Akita who ~

Hachiko の後に同格の the Japanise Akita が続くため
この語順になった

121:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 08:24:00.54
as is Hachiko
な事があるから文法屋がこのasは関係代名詞であると言い出す。

122:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 10:58:39.42
He will soon decide to buy it.
He will decide to buy it soon.
この二つの文章では意味が違ってきますか?

123:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 11:08:01.45
うん

124:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 11:26:55.00
Be sure to get this finished by the time i come back. 「帰るまでに必ず仕
上げておきなさい」ですが「帰るまでに必ず仕上げてもらっておきなさい」にす
るにはどうすればいいのでしょうか?

125:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 11:41:05.17
>>119>>120 >>121 やっぱり倒置だよなあ、というきがしてきた 関係代名詞といっても
asがその性質のままに、関係詞的役割になったってことだし
といって>>116さんのいうのもわかる気がするし 
ただ感覚的には、>>119さんほど読み込んではないとは思うけど
so do Iとかsaid Bobとか、あと一般的な強調のための倒置とか誤解のないところで
ばんばん使う英語の性質からすると、asそのものの意味は別にそのままだから、
後に説明したい大事なポイントが来るからひっくり返した方が勢いがつくというか
あんまり違和感はないな 勉強になりました いろいろありがとうございました


126:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 11:45:32.63
>>122
細かい説明はできないけど下はおかしいです
そういう動詞内容を副詞で修飾する定位置は動詞の前です
というのもすぐになんだよと意味を限定する心理が働くからです
だからこそこういうタイプの副詞の定位置は動詞の前
後ろに置くと違和感を覚えます

127:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 12:40:27.80
>>126
こらこら、下はsoonがbuyにかかるだけで間違いではないぞ。

128:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 12:46:10.62
>>124
Be sure to get this to be finished by the time I come back.
to beが無い場合は完了した結果を直接的に表す。

129:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 12:49:42.71
>>126
辞書や文法書には動詞の前以外にあるsoonがたくさん出てるけど、
それって間違いなの?

130:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 13:27:03.81
>>127
He will decide to buy it.
いつ思いました?今思ったことですよ。
その説明としてsoonが後置されるとものすごく違和感があるわけです・・。
まぁwillがあるから後ろにsoonを置いて修飾するのは無理ってことです。
He will decide to buy it soon.
でsoonの修飾のターゲットはHe will decide to buy itという文です。
話者の今思った心理なのでsoonで説明はできません。

131:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 13:30:04.05
>>130
完全に間違ってるよ、キミ

132:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 13:36:14.46
>>130
ちょw
soonはwillを修飾してるわけじゃないからw
上ならdecide、下ならbuyにかかる。
彼がsoonにdecideするだろうと話者が推量してる上と、
彼がsoonにbuyするようdecideするだろうと話者が推量してる下。
soonに推量するわけじゃない。

133:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 13:36:17.16
>>125
ネイティブスピーカーに聞きました。
普通の並びに直すと
Perhaps no dog is such a symbol of loyalty as Hachiko is a symbol of loyalty,
で元の英文は普通の単語の並びではなく倒置によって文の強意の意味と
より綺麗な形の英文になっているそうです。

134:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 13:37:30.95
the next episod is coming soon.

135:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 13:41:29.83
ネイティブの判断も人によってやたら違ってたりするから、
一人の意見だと怪しいかもね。
日本人に日本語のことを聞いてもたいてい間違ってるしな。

136:133
12/02/02 13:44:57.59
>>125
要は意味としてはGAPを埋めるという関係詞修飾も果たしているし
さらに倒置で文をよりスタイリッシュに、綺麗に整理して強意の感情を載せているという事だと思います。

137:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 13:48:14.95
>>136
倒置によって強調されるのは文ではない。語句や節などの要素。
そして、関係詞節はgapを埋めるものではない。
関係詞節が存在する場所に空所化は起こらないんだからgapも無い。

138:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 14:01:42.34
英単語はただ読んで書く、で勉強じゃなくてCD聞きながら読んだり書いたほうが
定着率が上がるのでしょうか?
受験科目にリスニングがないのでCDを購入していないのですが購入したほうがいいですか?
時間がそんなにないので迷っています。

139:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 14:05:56.24
>>138
時間がないならひたすら英単語テスト、覚えるの繰り返ししかないと思う。
リスニングがなければ時間がないと言う事なのでいらないでしょう。
過去問を問いたりして出てきた知らない単語もリスト化したりしてどんどん覚えよう。

140:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 14:08:53.15
ラジオ講座を聞こう。テキストは買わなくても良い。

141:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 14:34:40.00
>>138
記憶の仕組みを考えると分かる。
単語は運動記憶、エピソード記憶ではないから、書く作業は無駄。
とにかく見て頭に焼きつけて目を閉じて頭の中で繰り返してみる。
そして、10分後、次の日に思い出せるか確認。
入れて保って出す、このサイクルだから、それに準じてやるといいよ。

142:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 15:21:01.33
>>132が正解

143:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 15:22:07.27
>>138
リスニングをやっていると、耳を作るという効果に加えて
英語を頭から頭から理解できるカイロが出来る。

144:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 15:24:52.77
>>138
単語を1コ1コ個別に覚えるのであれば、とにかく「見る回数を増やす」ことが大切。
覚えるのではなく「頭のカメラでパシャ!パシャ!」と写真に写す感じ。
それを何度も繰り返す。頭のカメラでページごと映像で記録するんだ。

145:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 16:01:03.20
>>133
おおーありがとうございます。
やっぱり倒置で強意!これですっきりしました。

146:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 16:31:05.84
何をどう強めてどんな効果を出してるのか、本当にすっきりしてんの?

147:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 17:06:40.52
>>133
俺にはその強意って意味がよくわかんないんだけど、
そのネイティブに強意の詳細について聞いてみてくんない?

148:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 17:14:54.20
もういいだろこの話題は

149:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 17:23:36.49
その文で強調したい箇所は明らかにHachikoなんだから、強調でいいだろ。

150:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 17:25:17.31
倒置じゃないって言い張ってた人が納得してないようだな

151:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 17:28:11.06
倒置だけでも不正解
関係詞修飾だけでも不正解
両方で初めて正解

152:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 17:28:33.31
強調するための倒置(語順変更)ではなくて、後に続く文との同格関係を優先しての語順変更だろう。
強調してるわけじゃないよ。

153:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 17:33:28.36
ネイティブさんに英語で説明してもらうしかないな

154:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 17:50:51.70
同格のための語順変更は、英文読んでると普通によく出てくるよね。

155:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 18:01:06.28
1)Perhaps no dog is such a symbol of loyalty as is Hachiko,the Japanese Akita who waited for his master.
2)Perhaps no dog is such a symbol of loyalty as Hachiko is ,the Japanese Akita who waited for his master.

もしも(2)のようで行くのなら、同格関係を優先して
Perhaps no dog is such a symbol of loyalty as Hachiko ,the Japanese Akita who waited for his master 「is」.
となるべきところ、そんな遠くに「is」を置くのはいただけない


よって、
Hachiko ,the Japanese Akita who waited for his master を1まとまりと考えて(優先して)

その前へisを持ってきた。

156:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 18:28:11.85
同格優先かは別にして俺も強調は無いと思う

157:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 18:32:09.65
なんでsuch a symbol as Hachikoみたくasを接続詞にしてないんだろう…
倒置してbeを残すくらいなら無い方がわかりやすいのに

158:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 18:45:25.88
語順が変われば何でも倒置
と考えるその固い頭が
いかんのだ

159:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:21:43.53
She kept me waiting for an hour.
彼女は私を1時間待たせた

使役動詞や知覚動詞は理解しているつもりですが
このSVOC文のCがなぜ現在分詞になるのか釈然としません
meが待たされるから waitedと考えてしまいます。

meが待っているのをsheがkeepしたからwaitingなんだと説明されても納得行かないんです
ご教示お願いします。

160:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:31:55.37
>>157
だから、as hachiko ... is/as is hachiko ...で、as hachikoよりも強調することになるんだってば
I do listen to you.で強調になるのと一緒

161:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:32:33.24
>>159
She kept me waiting for an hour.
彼女は私を1時間待たせた


keepは「そういう状態を保つ」
meは「私」
waitingは「待っている」

つまり、

meがwaitingしている状態を「彼女が保っている」という構造。

させているのではなく、その状態のまま保持している。


162:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:38:22.04
>>159
meが待っているのをsheがkeepしたじゃなくて
待っている状態のmeをsheがkeepした

163:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:40:58.00
>>162
違ってる

164:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:42:39.80
>>160
ならないし別だよ

165:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:44:57.50
>>162
違うよ。meが待ってる状況をkeep。後置修飾じゃないんだから。

166:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:45:11.83
>>159
おまえさん、それは日本語に囚われ過ぎているからだよ。

日本語では「待たせる」というのは使役の意味だが
keepは使役の動詞では無いんだよ。
英語の使役はmake, let, have の3つだけ。keepは使役じゃないから。

167:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:49:08.14
>>159
ネクサス(主語述語関係)はmeとwaitingの間にあるんだから、
meはwaitする側であってwaitされる側じゃないのでwaitedには
絶対にならない。
keep me waited forとやると、私を待たれさせ続けた、みたいに
不思議な内容になる。

168:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:53:22.20
>>166
君が日本語にとらわれすぎかと。
使役かどうかは問題じゃないでしょ。

169:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:53:49.95
>>159
もしも彼女は「ちょっとあんた!そこで1時間待ってなさいよ!いいわね!」

こう言ったのであれば

She made me waiting for an hour.  となる。

しかし、彼女は、待ち合わせの時間に遅れてきた。

そして、彼女は、まだ待ち合わせ場所へ向かっている最中だ。
べつに、彼に対して「待ちなさい!」と命令してるわけではなく、
単に彼女が化粧やら服やらウンコやらで家を出るのが遅くなっただけのこと。
そういう、彼女が遅刻してくる「状況」が今まさに彼と彼女との間に存在するわけだ。

そして、そういう「状況」を作ったのは、ちっとも待ち合わせ場所に到着しない彼女であって
延々と待たされ続けている進行中の状況が、彼女の遅刻が原因でキープになってる。

だから She kept me waiting for an hour. となる。

170:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:55:28.28
>>169
意味不明

171:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:57:51.93
>>159
She kept me waiting for an hour.
彼女は私を1時間待たせた

>このSVOC文のCがなぜ現在分詞になるのか釈然としません
>meが待たされるから waitedと考えてしまいます。

She kept [ 何とか ] + I was waiting her for an hour.

彼女が[何とか]を続けているんだ。
何とかというのは、私が彼女を1時間まっていることだ。

だから、She kept me waiting for an hour. だ。

172:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:58:21.85
made me waitingって…

173:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 19:59:11.89
面白いスレだ

174:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:00:26.58
>>161-169
ありがとうございました。
>>169
一番分かり易かったです。

175:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:00:29.95
要は待つのは私、待たせるのは彼女ってだけなのに、
ワケわからん説明が多いな

176:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:01:11.24
>>162だけど、言葉足らずでごめん
そう訳せって言ってるんじゃなくて
meが待っているのをsheがkeepしたと説明されても理解できないとのことなので
じゃあこう理解したらどうかってのを言いたかったんです

177:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:02:34.39
>>159
>She kept me waiting for an hour.
>なぜ現在分詞になるのか釈然としません
>meが待たされるから waitedと考えてしまいます。

waitd(受身)だとすると
i was waited for an hour. になる。
訳すと「私は1時間の間、待たれた(待ってもらった)」になって
待ったのが彼でなく他の人ということになっちゃうでしょ?
だからwaitedは使えないのよ?わかった?

178:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:02:46.23
>>169
いくらなんでも説明がムチャクチャ。
自演でお礼をしてるのでなければ>>169がわかりやすいとか
言ってちゃヤバいぞ、質問者。

179:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:05:02.44
>>176
そう理解しては絶対にダメ。
keepするのは一時的状態であって絶対にmeではない。
こんなに絶対絶対言わせるなよ。

180:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:05:48.31
>>169の訂正

She made me waiting for an hour.  となる。
 ↓
She made me wait for an hour.


急いでてスマン

181:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:06:41.64
>>177
これが正解だと思う。

182:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:08:07.37
現在分詞と過去分詞の超基本から説明してあげないと分からないかもしれん。

183:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:10:42.20
>>167>>177以外はちょっとヤバい

184:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:16:01.74
>>171さん
まず、進行形の文と受身の文を見てみましょうか。

I was waiting for her for an hour. (私は彼女を1時間待った)現在分詞=進行形
She was waited by him for an hour.(彼女は彼によって1時間待たれた)過去分詞=受身

She が kept したのは、どっちでしょうか?
そうですね!上のほうですね!

ですから、I was waiting for her for an hour. の中の waiting for an hour を切り取って
She kept の後でつなげたんですよ♪

それで、She kept me waiting for an hour. ♪ 

ほーら、できあがり♪

185:159
12/02/02 20:16:40.53
174も私ですがmakeが原型以外を取ってる間違いに気づいてませんでしたw
でも解説は分かり易かったですよ。

あと一番抜けてたのが>>177で気づきましたが自動詞だと言うことでした
待たされるじゃなくて待たれるになるんですね。

皆さんお騒がせしました><

186:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:21:59.50
不思議な言語だよな英語って

187:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:24:15.85
回答者も中高生なのがこのスレだなw

188:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:24:50.00
>>187
よぅ!小学生!

189:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:51:54.93
>>186
日本語のほうが不思議だよ。
日本語だと自動詞でも「れる、られる」つけて受身にするじゃんか。
例えば「お客さん、そんなとこで「寝られちゃ」困るんだよ」
   「子供に「泣かれちゃってね」、ついゲーム機を買い与えてしまったよ」
   「こんな時間に「来られても」迷惑なだけなんですけど」

190:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 20:53:38.20
自動詞他動詞は高校ではほとんど習わなかった。
教師が知らなかったかもしれん。

191:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 23:24:43.59
昔、島田伸介がある事を学校で習ってない、と怒ったことがあった。


それは「議院内閣制」だった。

192:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 01:17:54.91
公立中学の社会だと、公民の内容を知らない教師が多いかもな。
緊急集会がなんで緊急「国会」じゃなくて「集会」なのか答えられなかったし。
オレがしつこく尋ねたら「そーいうもんだ。暗記しろ」の一点張りだった。

193:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 02:02:46.58
学校教師には「なぜ」に答えられる人なんて滅多にいないよ。
そんなの答えられるんだったら教師なんてやってない。
数学の問題で、なぜその問題でその公式を使えばいいと判断できるのか、
誰も答えられないから、しかたなく自分で根拠を見つけてたもんな。
英語も当然そう。ていうか英語が一番ひどい。
まあ、説明がつかない「なぜ」が多いのも確かだが。

194:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 02:11:44.75
教師の仕事は全くの素人を、標準レベルまで持って行くことだからな。
応用は各自でやれと。それ以上を教師に期待するなら予備校へ行けと。

195:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 02:12:34.85
というより、ある程度のレベルになると、他人(教師)に聞くよりも
自分であれこれ考えたり調べたりするのが楽しくなるんだよな。

196:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 02:38:46.76
高校生の頃はForestで調べるのが楽しかったわぁ。
大学生になってロイヤルを買ってみたけどイマイチ。
美誠社の太い奴を図書館で借りて読んでる。

197:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 08:11:42.21
もし >>196 のような人が英語教師になると
英語嫌いの気持ちがさっぱり理解できない先生になるんだろうな

198:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 10:51:06.12
やたら何でも知ってるような能力ある教師なら出来ない生徒の
気持ちが分からなくて伸ばしてやれないし、出来ない生徒の
気持ちを理解して合わせられる教師なら出来る生徒の疑問に
答えられるだけの能力がないっちゅー傾向になるわけか。
要は全員にとって良い教師なんちゅーのはいないってか。
当たり前か、そんなの。

199:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 11:08:55.82
test

200:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 11:22:28.81
>>198
そんなことないんじゃない?何でも答えられるように勉強するのは
担当する専門教科をもつものとして当然の責任だし、
こんどはそれを生徒がどこでつまづくかをしっかり認識してわかりやすく
伝えるのは教師として当然磨くべき教える技術だろ?
で、これは、相互に関係しているんだよな
英語がわかってないから、日本人の初学者の躓きがわからない
教え方を工夫しようと思うと必然的に相当詳しくないとわかりやすくいえない
でも自分がよくわかってないから参考書通りのことくらいしかいえない
というね

201:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 11:26:53.63
ofはオブなのに
なんでoffはオフなのですか?
発音が。

202:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 11:28:31.15
>>196のような人はいい教師になれる可能性が高いと思うよ
英語を勉強する楽しさを知ってるからね 英語を追求するし
英語がわからなくて苦痛だった俺にしたら信じられんような人だが
まあ、やり方次第ではあるけど  自演じゃないよちなみに

203:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:05:19.13
>>200
そんなことないよ

204:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:12:41.58
>>201
offからofができた時に区別のために別の発音になっただけ

205:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:14:54.59
>>202
意識せずに勝手に英語が好きなっているような人間が英語嫌いをどうやって説得するんだ?
英語が好きで英語のセンスをもってるような人間は、なんとなくこれが正しそうだからで正解できるんだぞ

学生時代は英語嫌いだったのに後から勉強して好きになったような先生が理想か
もちろん教える技術を磨くのは当然として

206:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:22:34.80
>>192
あほか、議院内閣制ごときは小学校ですら教える

207:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:23:07.10
でも of course は 「オフ」コースじゃん。
>>204
そんなことないんじゃない? 何かの本で読んだけど起源の上ではof の
ほうが古いはずだよ。
だから rob A of Bのような表現 の of は off の意味を担っていたそうだ。

208:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:29:39.41
>>207
それは単にofの語義が狭まっていっただけ。
offから分かれた頃にはかなり語義が広かった。

209:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:31:01.96
そんなクソッタレなことに悩むより単語ひとつ、例文一つ覚えたほうが良いよ

210:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:32:11.53
>>207
どういう意味の「でも」?
子音の前ではオフになりやすい性質は許容できない?

211:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:40:37.76
>>210
質問者が of はオブだと言うから反論しただけだよ。

212:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:45:32.41
>>211
なら安価打てよ。
てかオフは無いとも言ってないから別にいいんじゃないの?
of courseはオフだからoffと同じで文句はないだろ?じゃあ説明にもなんない。

213:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:46:23.06
前置詞句って形容詞又は副詞の働きをする。
この理解で大丈夫ですよね?

214:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:47:24.16
>>213
あくまでも基本的な範囲ではね。
もちろんそれ以外にもあるけど。

215:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:49:44.44
ありがとうございます。
すこし不安だったので助かりました。
ちなみに例外よろしければ教えてくれませんか?

216:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:52:27.32
名詞として主語になる場合があるよ。
例文をそのまま借りると
After school is the busiest time at Mr. Stone's shop.
学校が終わってからがストーンさんの店の一番忙しい時間である

217:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 12:59:38.04
ofからoffができたんじゃねーの

218:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:00:05.52
おお!こんなのがあるんですか!
前置詞のついた奴は主語にならないと教わったので意外です!


219:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:14:05.52
>>218
あほ

220:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:24:12.44
>>219
え?最初にそういうふうに教わりませんでしたか?

221:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:25:28.20
前置詞主語構文と倒置文の違いはどこかな?

222:221
12/02/03 13:26:50.61
訂正 前置詞句主語構文

223:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:29:12.54
煌びやかな文法用語で飾り立ててけむにまくのが学校英文法

224:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:32:44.07
>>221
挙げた例文は倒置じゃない。
The busiest time ~ is after school.ではない。
この英語は間違い。

225:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:35:09.11
間違いってのは文法的にではなく意味的に

226:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:36:59.02
>>221
Over the fence is out.
柵を越えたらアウトだよ
倒置?
アウトが柵の向こうにあるの?

227:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:37:35.82
>>218で基本的に正しい。
>>219は知ったかぶりのただの馬鹿。

228:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:41:01.92
>>227
>>218が正しいってどういう意味だ?
前置詞句が主語になるのは当たり前だしロイヤルにさえ書いてある。

229:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:45:29.99
>>227
俺は>>219じゃないけど、君は何を言いたいんだ?
へえ、前置詞句って主語になるんだ、って驚くのが正しいってことか?
そりゃ確かに悪いことじゃ全然ないけど。

230:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:48:41.17
>>226
そういう分かり易いのを尋ねているんじゃないよ。
中にはどっちでもいいじゃんというのがあってそのメルクマールが分からないから
聞いてんの

231:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 13:56:20.18
>>230
文脈や状況から主語だと分かる。
周りに何があるかを色々説明してる状況や、いくつかの建物から
city hallを特定したい状況なら
Across the street is the city hall.だし、
city hallについて話題になった状況で、場所を話題に新たに出したいなら
The city hall is across the street.と使う。
それはつまり、話題になった事柄を主語にして、新しい情報を後ろで
伝えるという一般的な文構造があるため。

232:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 14:18:40.17
>>231
じゃあ、例えば次のような状況設定だとどっちになるか答えてみて。

A 市役所ってどこにあるの?
B 市役所は通りの向こうにあろよ。
A え、なんて言ったの? よく聞こえなかった。
B 通りの向こう側たよ、市役所は。

この最後のBの発言は強調による倒置と考えられるよね。
これを英訳すると
Across the street is the city hall になると思うんだけど。
この場合は倒置ってことでいいの?

233:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 14:23:46.14
>>230
2時アポがあったもんだから尻切れになった。
倒置の方は、そういう文での情報展開を意図したものではなく、
文頭に前置詞句を出すことで前置詞句に意識を強く引くことを
目的にしている。
だから、普通の会話で使うことは少なく、小説みたいな
風景や場面を意識で追っていくような文章展開で使用される。
その文自体の前置詞句とbeの後ろとの情報展開によって
倒置なのか前置詞句主語なのか見分けるしかないけど、
会話や小説以外の文章だったら普通は前置詞句主語の方が
多いように思う。

234:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 14:26:38.87
>>232
where is the city hall?
the city hall is across the street.
what did you say? i didn't hear well.
across the street is the city hall.

235:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 14:27:51.01
>>232
その場面なら
Across the street the city hall is.
じゃない?

236:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 14:28:59.82
倒置によって C be S の語順になった?

237:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 14:31:22.73
>>232
ていうか、普通に考えてみれば副詞的前置詞句の倒置なら
前置詞句が前に出てもSV語順は変わらないのが一般的。
だから、上に挙げた例文は基本的に前置詞句が主語と見るのが
当然と言えば当然だわ。

238:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 14:33:59.14
>>232
あ、それはbe動詞の場合ね。
comeやらstandやらなはVSになるもんな。

239:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 14:52:22.64
>>237
前置詞句は主語にならない。馬鹿も休み休み言いなさい。

240:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 14:53:54.87
>>239
なるのは常識。
ネイティブの文法に普通にある。

241:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 14:59:29.51
今日は結構、回答者の質が高いね。珍しいw
ためになったから礼を言っておくよ。
ありがとう。

242:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 15:04:09.70
ちょっと教えて欲しいです。

needless to say, the refugges were longing for freedom.
(言うまでもなく、難民たちは自由を強く求めていた)

のwereに違和感があるのですが、wereをなくしてlonged forじゃだめでしょうか。
日本語に直すときwere -ingで ~していたところだったと言う感じでしっくりきません。
日本語訳に直す時どう考えればいいのでしょうか?


243:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 15:14:35.38
>>242
別に「ところ」なんて要らない。
進行形は時間の幅が狭くなるだけ。
望んでいた、でいい。

244:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 15:20:35.45
>>243
なるほど!
ということはlonged forとしないのは
過去の短い時間の幅を言っているからなんですね。

普通に過去の事を話すときはwere抜いてlonged forでもOKでしょうか?
それともこの使い方はあまりしないのでしょうか?

245:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 15:28:33.70
もちろん過去形もある。
最初に言ってた例文は短い時間の視点だったから進行形になってたんだろうけど、
過去にそういう事実があったとか言いたい場合は時間の幅は考えないから
過去形が普通。

246:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 15:29:47.34
>>245
納得です!
ありがとうございました!

247:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 15:33:11.42
>>240
ならない。全然違う。おまえの言うネイティブの頭の程度が知れる。

248:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 15:41:01.82
>>247
英語の専門家だけどね。まあいい、じゃあ、一般的な英語である
Over the fence is out.
を倒置で説明してみてくれ。

249:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 15:43:05.45
I gave him what little money I had with me.

whatの部分だけ注目すると「少なからず全ての金…」となりますが
whatが「何」や「もの」とかの意味というのは近いと思うんですけど
この例文にあるようなwhatで「全て」ってのがピンときません。
このような用法が広がっていった経緯、説明をお願いします。

250:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 15:43:48.87
>>247
じゃあ、>>226 のような文はどういう構造になっているのか
説明してくれない。

251:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 15:49:18.12
>>249
そんなの分からない。
そこまでウルトラマニアックな内容はM.I.T.にでも質問状を送って聞いてくれ。

252:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:09:04.52
>>249
辞書引いてみたらそのwhat(関係形容詞) はwhatever と同じ意味みたい。
つまり what little money を直訳すると「例えどんなに少ないお金でも」
のような感じ。

253:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:13:28.80
そういう用法が生まれた経緯だろう?
日本語でも用法が生まれた経緯なんて専門家でもなかなか確証が持てないのに、
外国語の英語の用法が生まれた経緯なんて難しすぎる。

254:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:17:40.68
249です。私の言い方がじゃじゃっこしかったみたいですいません。
252さんの説明を参考にします。ありがとうございました。

255:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:19:14.40
お願いします

i often ask students ( ) since the last class.

1.what they will do
2.what they went
3.what they have been doing
4.what they do

256:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:24:29.37
>>248
その文は文法的に誤り。

257:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:25:05.07
>>255


258:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:26:25.45
>>256
じゃあ世界の名だたる学者を敵にまわすんだね?
君だけズレてるのを早く自覚した方がいいよ。

259:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:28:35.90
>>257
sinceだからやっぱ完了ですか?
ありがとうございました

260:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:37:02.13
>>256
ロイヤル英文法は主語って明記してるから、間違ってるなら
旺文社やマーク・ピーターセンに苦情を言ってやってください。

261:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:41:03.08
>>260
言っときました。

262:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:44:57.20
>>261
どうやって?恥ずかしい人ですね

263:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 16:46:37.72
>>261
独り言で?

264:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 17:26:00.64
ロイヤルに載ってる云々は置いておいて
中高生に教える場合には、前置詞句は主語にならない、と教えなきゃいけないよ。

265:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 17:32:09.21
I don't like to have these things come up again and again.
のcomeは原型不定詞でしょうかそれとも過去分詞でしょうか?よろしくお願いします。

266:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 17:44:37.62
>>265
過去分詞

267:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 17:46:20.01
ロイヤルってこう言えるってかなり限られたシチュエーションでしか使えないような表現も
特に解説なしに載せたりしてるからかなり無責任だと感じることもある

268:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 17:57:51.67
>>265
原形不定詞だろ

269:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 18:00:20.39
ロイヤルを通読してる人で高校時代に頭の中に作った文法体系壊さずにいられる人がいたら尊敬する。
よっぽど頭いいんだろうなぁと思う。

270:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 18:16:07.79
学校英文法では前置詞句は主語として扱わない
そうなった時点で範囲外であり困ってしまう対象
だが普通に
Behind the sofa is a good place to hide.
みたいに極めて日常的な表現だったりする・・

271:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 18:18:33.41
>>269
今なら理論書である一億人の英文法がある
もちろん中には当然のように>>270の内容だって書かれている

272:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 18:55:59.34
前置詞句主語は学校文法にも普通にあるでしょ

273:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 18:59:50.06
前置詞句が主語
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)

274:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 19:05:00.92
>>271
ちょっと買って読んでみようかな。

275:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 19:16:38.94
めちゃ分かりにくいから止めた方がいいと思う。
文法知識がある人が読んでもよく分からない。

276:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 19:17:58.78
興味が湧いたからどんな本か調べてみたら大西のだったので買うのやめたw
彼の本は何冊か読んだけど、おれはあまり好きじゃない。
正直言って彼のせいで誤解した文法項目もあった。こんなこと言うと大西信者の
>>271が怒るだろうけどね。

277:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 19:20:38.34
Forestを卒業したら、次は何を読む人が多いの?

278:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 19:22:46.24
Forest読んでない人も多いでしょ。
Forestスレで聞いて。

279:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 19:26:01.24
>>277
その先は調べる勉強が良いと思うけど。
もしも文法書を通読したいのであれば外国の文法書にチャレンジしてみて!

280:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 19:33:45.01
太い文法書、複数冊、辞書のように本棚に並べておいて
その都度調べればええやん。

281:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 19:54:32.20
文法書なんて甘え

282:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 19:59:20.16
解るようになればなるほどもっと難しいことを求めるようになる。
いまでも覚えているのは中学の英語の先生の机の上に分厚い辞書があったこと。
その当時は先生ほど英語ができれば辞書は要らない と思ってた。

283:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:08:12.99
問題はその辞書が和英であったか英英であったかだ。

284:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:10:32.14
呪文のようにネイティブネイティブ言う奴は
理論面が弱いことが多い。

285:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:21:44.17
理論で英語が出来るようにはなりません

286:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:47:50.48
文法なんてネイティブでもしょっちゅう間違えるんだから
イチイチ気にする必要なんてないだろ

287:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:49:27.55
中高生に向かって「ネイティブネイティブ」言う教師は
質問に答えられないことが多い。

288:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:49:52.28
あと、2分ってby two minutes. for two minute. どっちですか?

289:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:50:39.63
>>288
んなもん、どっちでもいいよ

290:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:51:48.36

ネイティブネイティブ連発する教師にありがちな日常の光景

生徒「先生。○○の文は、どうして○○と訳すのですか?△△でダメなのはどうしてですか?」

教師「ネイティブは○○を使うから○○が正解」

生徒「オレは理由を聞いてるんですけど理屈で説明してくれませんか?」

教師「ネイティブがそう使うからそれが正解なの」

生徒「・・・・。(ダメだこの先生)」


291:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:53:12.41
>>290
アホか。その教師は圧倒的に正しい。

292:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:55:00.57

ダメ教師「理由は、ネイティブがその用法を使うから。」
 

293:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:55:49.80
>>289選択問題なのでどちらか選ばなければなりません、あと2分や2分までになのでbyですかね?

294:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:58:58.81
>>292
文法がすべてと思ってる奴こそアホ

295:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:58:59.80

ネイティブネイティブ連発する教師が作りがちな解答集。

(解答)
問1,in  解説・ネイティブが使うから
問2,on  解説・ネイティブの間では常識
問3,of 解説・ネイティブはofを使う
問4,at 解説・ネイティブはこれを使う
問5,to 解説・ネイティブの使用法から明らか


296:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:00:07.87
なるほど。要するに、説明できないから「ネイティブ」という呪文で誤魔化しているわけね。

297:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:01:21.27
ネイティブの感覚で答えるのは良いとして、教師の仕事はそれを生徒に理論で納得させることだから
きちんと説明してやらな、あかんよ。

298:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:04:23.30
>ネイティブ

アメリカのネイティブでもピンからキリまであって
上流の連中は文法的にしっかりした言葉遣いをする。

ところが日本へ英会話講師として来ているレベルのネイティブは
もともと本国アメリカでは低学歴層だったため、文法めちゃくちゃで
「アメーリカデハコウハナシマスネ!」と理屈抜きで正当化する。

そういう阿呆に洗脳された日本人が、同じように「ネイティブだから」と
お題目を唱える。

ハーバードメディカルやローの学生の使う英語と、馬鹿英会話講師の英語を
混同してはいけない。

299:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:07:00.49
>>298
上流階級でも仮定法とかの使い方になるとif節とそれに続く文章がアベコベになってたり結構適当だぞ。
言葉なんて理屈じゃないんだよ。伝えられればいいの。

300:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:07:36.59
おい中高生。質問はよ。

301:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:08:13.48
>>299
横レスだが、自分が話す場合と、生徒(日本人)に教える場合とでは状況は別だろう。

302:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:10:19.76
アメリカの上流・下流のことは知らないけど、カナダから来た友人が言うには
文法的にきちんとした英語を使うと、その他の面でも頭の良い人なんだという扱いを
されるそうだよ。日本人だって敬語の使えない人や主語の抜ける人は頭悪い認定されるけど
あれと同じなんだろうね。

303:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:10:25.15
>>293
問題文がないとわからない

304:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:17:42.88
高校生が英語を理論で勉強するのは、英語の暗記の負担を減らすためでしょう。
なんでもかんでも「ネイティブはこう使う」方式で行くとなると、法則性が無いから
すべて暗記になって、膨大な量を暗記しなきゃならなくなってしまう。
もともと、ネイティブの英語に法則性を見つけてそれを「英文法」として体系化したわけで
まずはその体系をしっかり身につけて使えるようにして、その後、大学生になってから
渡米してしっかりと生の英語を身につければいいのではないか。
まずは高校生であれば、大学入試の英文を読み書きできるようにすることが先決。
そして、理系の英語論文は文法にのっとって書いてあり、口語ではない。

305:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:20:49.43
中高生なんだからフォレストに書いてある通りにやっておくのがいい。

306:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:22:48.04
>>298
確かにw ニュースで東北の漁師や農家の爺さんの話を聞いていると、確かに日本語ネイティブなんだが
どうもあれを基準に日本語を勉強するよう外人に薦めるのは躊躇する。大阪弁も同じ。

307:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:26:03.20
>>296
私も授業中に生徒からの鋭い質問に困った時には「ネイティブはこれを使うことが多いわよ?」
と言って誤魔化してるけど、ほとんどの英語の先生は同じ技を日常的にお使いになってると思うわ。

308:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:32:12.57
しかも困ったことに先生も英語が体になじんでいるから
説明できなくてもなんとなく正解を選べてしまうんだよな

英語が苦手なやつがなんとなくで選ぶとほぼ間違えるのにw

309:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:33:54.40
ネカマ来たw

310:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:35:32.86
受験英語で英語が出来るようになればほとんどの日本人は
英語を使いこなしてる罠

311:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:36:27.23
定期的にネイティブ批判厨が現れるな

312:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:37:54.92
>>293
byで正解

313:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:39:58.85
レッテル貼って妄想して勝手に批判して自分の世界の中でいい気分になっている
まぁ躁鬱の危険性もあるから勉強云々以前に気をつけておいた方が良いよ

314:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:48:49.38
Having found no place he felt he belonged, he was extremely uneasy and lonely.

この文章の前半がどう訳していいのかわかりません。
自分でやってみると
he felt he belongedが『彼は受け入れられる場所にいると感じなかった』
Having found no placeはどこにどうかかるんだろう…意味も『場所が見つけさせられない?』
なんか同じようなこと言ってるようで繋がりません。。

315:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 21:58:54.40
>>314
because he felt that he have found no place he belonged,

意味から考えて、普通の文章にすればこういうことでしょ。

316:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 22:00:34.08
>>314
>Having found no place he felt he belonged

he felt + he found no place that he belonged

=> he felt he had found no place that he belonged

=> he had found no place ( he felt ) that he belonged

=> he had found no place he felt ( that ) he belonged

=> having found no place he felt he belonged (分詞構文化)

317:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 22:01:33.69
こんなの文法じゃなく全体の意味から捉えろよ。

318:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 22:02:27.94
>>314
まずhaving+過去分詞で文修飾をする形は主文より以前に-ingの出来事が起こったことを示します
彼は彼が受け入れられると感じる場所を一切見つけられなかったという意味です

319:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 22:05:22.47
>>318
以前ておかしいだろ。

320:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 22:06:47.39
>>319は無し、考え事してたら馬鹿レスしちまった

321:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 22:10:27.82
>>314
Having found no place he felt he belonged, he was extremely uneasy and lonely.

彼は感じたんだよ。彼が所属する場所が無いことをね。
それをこの文は「ゼロの場所に彼が所属してる」と表現した。全くアメリカ野郎は回りくどいぜ!
それで、この文頭のHaving foundってのは、have found が分詞に変形しちゃったものだ!
なんで変形したのかと言えば、文頭に持ってきて「分詞構文」って奴を気取りたかったからさっ!

すると前半は、
・ゼロの場所を見つけたぜ
・彼は感じたぜ
・彼は属しているぜ

これだ。これを組み合わせると、
「彼は自分が属するゼロの場所を見つけたと感じた」
 ↓
「彼は自分の居場所がどこにもないと感じた」

こうなるんだぜ!!

322:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 22:16:44.24
>>316
that は変だと思うけどね。 place という語は副詞的な使われ方をして不定詞などで修飾するときは前置詞が
省略されるよね。
ということはplace を先行詞とした場合、接続語となるのは関係副詞のwhere なんじゃない。
(belong to A の to が先行詞に含まれているということ)


323:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 22:18:34.87
>>322
横からだがthatって関係副詞じゃ?

324:322
12/02/03 22:24:13.33
>>323
辞書みたらそうだった。 スマソ orz...

325:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 22:48:47.09
否定の、notとnoはどっちが否定の意味が強力なんでしょうか?
i have no pencil. と
i do not have pencil. では、どっちが強い否定文になるんでしょうか?

326:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:02:07.07
>>315
ごめんなさい、どういうことかさっぱりわからないです。

>>316
詳しく書いてくださっていますが私には難しいみたいです。
すいません。。

>>318
>having+過去分詞で文修飾をする形は主文より以前に-ingの出来事が起こったことを示します
時間が違うから同じようなことが書いてあったんですね、少しわかりました。
ありがとうございます。

>>321
なんかおもしろいですねw
>彼は感じたんだよ。彼が所属する場所が無いことをね。
これはno place he felt he belongedのとこでしょうか。
「ゼロの場所に彼が所属してる」ってのがちょとどこかわかりませんでした。
ただ、なんとなくわかった気がします。ありがとうございます。



327:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:06:20.89
>>325
もちろんnoのほうが遥かに強くインパクトがある
not~any(いかなる~も・・・ない)よりも強い
ゼロという漆黒のような表現
上なら私はペンを持っていません
下なら私はペンを全く持っていない

328:327
12/02/03 23:08:36.32
>>325
上下逆になってた・・

329:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:11:58.36
>>326
彼は彼が受け入れられると感じる場所を一切見つけられなかったので
極度の不安と孤独に陥っていた

330:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:21:49.75
オレも高校生に戻りてーわ。

331:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:24:29.86
固定価格買い取り制度とは、再生可能エネルギーを普及させる手法の1つで、再生可能エネルギー資源を用いて発電された全ての電力を、発電手段別に一定の価格で全量買い取ることを、送電事業者に義務づけている制度である。

この英訳をお願いしたいのですがよろしくお願いします。

332:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:28:20.67
>>325
>>326は大嘘。いつもの的外れ。
not anyはnoより強い否定。
noは単に無いイメージだが、not anyは一つたりともという意味だから
否定の度合いは強い。

333:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:30:43.47
>>331
それ、専門用語もあるし、英訳スレで聞いた方がいい。

334:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:35:39.58
test

335:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:36:33.99
>>329
訳はたしかにそうです。
ただ、なんとなくわかるけど変な感じでした。
でも321さんのレスを何度も見ていたらスッと入ってきました。
どうもありがとうございました!

336:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:42:56.91
URLリンク(ejje.weblio.jp)
wait to~するのを待つ
ってのがあるんですがこのtoって不定詞の何用法ですか?
自動詞扱いになってるからbegin toの~し始めるって言う名詞的用法と違う気がするんです。
どなたかよろしくお願いします

337:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:46:46.56
>>325
意味が微妙に違うからなあ。
not anyは強めるならnot a singleだし。
not anyは言わば文否定でnoは語否定だから、同列には比較できない。
だからnoが強いという人もいればnot anyが強いという人もいる。
ちなみに、no pencilはno pencilsにするのが自然だね。
pencilは可算名詞だし、通常複数存在するから。

338:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:51:38.17
>>336
wait for 人 to doのfor 人が自分だから脱落した形。
不定詞付き対格だから用法を決めつけるのは妥当ではない。

339:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 23:57:07.49
>>338
ありがとうございます。
そう言うわけだったのですね

340:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 00:09:07.19
noとnotは高校の授業だとnoの方が強い否定と習ったけど
違和感あったなぁ。

341:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 00:18:36.19
なんで

342:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 00:21:07.06
if you want to take the same time
はどういう意味でしょうか?


343:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 00:55:35.36
>>341
だって、noって名詞を否定するから、あんまり目立たないやん。

否定文!と言って習うのが、do not や does not だったから

否定=not という固定観念があって、当時は違和感あったよ。

344:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 00:55:47.16
同じだけの時間をかけたければ

345:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 01:10:44.37
次年度は

・基礎英語3
・ラジオ英会話
・ニュースで英会話

この3本立てで行く予定。


346:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 07:04:05.35
This is the word whose meaning I cant understand

この単語の意味を私は理解できなかった
これが私が理解できなかった単語の意味です

二つ目が正解ですよね?

347:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 07:14:27.33
>>346
これが、私がその意味を理解できなかった単語です。

348:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 07:19:20.96
ああすいません色々解説サイト見てたら一番みたいに略すみたいですね
自己解決しました

349:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 07:26:08.86
>>346
This is the word whose meaning I cant understand

これは実はこの下の2つの文が合体した形なわけです
this is the word + i can't understand the word's meaning

ではその成り立ちを見てみましょう。

the word's を関係詞にすると whose です。

すると、i can't understand whose meaning となります

次に、whose meaning を前へ出します。すると、

whose meaning i can't understand となります。

これを前の文の先行詞 the word とつなげます。すると、

=> this is the word + whose meaning i can't understand. とつなげますから

This is the word whose meaning I cant understand. となります。

350:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 09:35:49.18
>>332
自身まんまんで間違わられても困る
君の中ではそれが正しいんだろうな

351:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 09:53:14.30
>>346
違和感を感じて"This is the word whose"をgoogleで検索したけど
US限定で7件
UK限定で0件
先行詞が人以外でwhoseを使った関係代名詞修飾はありえないし正しい英文なのか?それは・・

352:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 10:08:50.59
I can't understand this word.

353:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 10:41:40.63
>>346>>347
なんで二人ともcan'tが「できなかった」と過去形になってるの?

354:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 10:41:42.43
>>351
>先行詞が人以外でwhoseを使った関係代名詞修飾はありえないし正しい英文なのか?

US限定検索

"is the company whose" 約 25,100,000 件
"is the word whose" 約 623,000 件
"is the building whose" 約 520,000 件
"is the house whose" 約 392,000 件

355:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 10:47:16.95
>>351
US限定検索

"is the car whose" 約 219,000 件
"is the machine whose" 約 422,000 件
"is the name whose" 約 246,000 件

356:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 10:53:04.61
>>351
Forestを見ると、人以外でwhoseを使ってる例文が出てきます。

No.216
I'm looking for a book whose subject is jazz.
(私は、ジャズがテーマの本を探しています)


高校生用の文法書の定番のForestにさえ載っている(しかも例文で!)ので
これは基礎中の基礎事項なのだと思われます。はい。

357:片岡数吉(カズヨシ) ◆RfalrQdqW73V
12/02/04 10:55:03.71
>>346
This *is the word { whose [ *meaning ] I cant *understand }.

これが、{それの[意味するところ]を私が理解できなかった}言葉です。


358:片岡数吉(カズヨシ) ◆RfalrQdqW73V
12/02/04 10:57:14.91
>>346
This *is the word { whose [ *meaning ] I cant *understand }.

これが、{それの[意味するところ]を私が理解できない}言葉です。


359:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:00:47.73
書き換え問題でwhose を of which にするのがよくあるけど
少しでもやったことがある人には言えない発言だよね。

360:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:01:27.47
This is the word. I can't understanding its meaning.
を合わせて
This is the word whose meaning I can't understand.

これは私がその意味を理解できない単語です

361:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:03:24.84
>>350
だから色々だと言ってるだろ。
プログレッシブ英和中辞典はnot anyが強いと書いてる。
そもそも別物なんだよ、アポ。

362:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:03:43.80
ものでも問題ないんだな、勘違いして覚えてた・・

363:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:06:21.75
This is the word whose meaning I can't understand.
これは私がその意味を理解出来ない唯一の単語である

364:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:10:51.58
>>351
物先行詞のwhoseを知らないなんてヤバくないか?
極めて初歩的な事項だが。
OALD
whose
2 used to say which person or thing you mean:
◇He's a man whose opinion I respect.
◇It's the house whose door is painted red.

365:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:15:36.55
>>364
覚えていた例文が人を使っていた+長らくその形の英文に出会わなかった
結果として忘れた
まぁ今思い出したからそれでいいけどね

366:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:22:07.99
そんなレベルで回答するなよ

367:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:26:40.95
>>365
そこで正座して反省と謝罪を重ねろよ。

368:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:28:17.65
さすがにありえんレベルの低さだな。
最近スレのレベルがやたら下がってるなあと思ったらこういうことか。

369:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:28:29.48
で今までこの
This is the word whose meaning I can't understand.
のおかしさを指摘できないのはどういうことなんだい?
こんな例文どっかの非ネイティブが作ったんだろ

370:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:35:34.95
>>369
>>363
この世の中で存在する単語の中で唯一、1つだけ理解出来ない単語がある
そんな人はこの世に存在し得ない
もちろんこの英文も文法的には問題ないが意味的にはブロークンである

371:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:48:06.85
>>369
君はもう要らない

372:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:49:25.35
>>369
そんな大げさなことを読み取る奴はおまえだけ。
例えば、或る英語のパッセージを読み終えた人がその文章のなかに
ひとつだけ分からない単語があったという場合でも
そのような表現になる。

373:372
12/02/04 11:51:55.93
アンカー間違えた。
>>369>>370

374:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:57:41.34
>>372
同意。こいつ真性のやつだからダメ。
URLリンク(forum.wordreference.com)

375:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 11:59:58.46
ミスった
URLリンク(forum.wordreference.com)

376:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 12:21:11.68
片岡先生(英検1級)


ここで偉そうに先生ごっこしてるヒッキー(英検1級おちまくり)

この現実w

377:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 12:27:03.30
番長はここにはいないよ。
準1級スレに行ったら?

378:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 12:31:43.22
>>351
ありえない馬鹿w
なんで回答なんてしようと思っちゃうんだろうか

379:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 12:32:19.29
>>369
よし指摘してみたまえ

380:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 12:43:09.65
素朴な疑問なんだが
This is the word whose meaning I cant understand.
って
This is the word I can't understand.じゃダメなの?

381:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 13:00:24.47
understandならmeaningは無くても分かるね。

382:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 13:20:29.83
>>351
もう回答しないでください

383:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 13:41:34.97
>>352
が一番自然

384:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 14:32:49.56
whether A or B の構文は名詞節と捉えたので構いませんか?

385:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 14:40:46.95
「A-Dの中から誤りを選べ」という問題で

It is about time you begin to study.
   ---- ----   ---- -------
    A   B     C    D

正解はCで、It is about time~は仮定法過去なので、Cのbeginはbeganのはず。
と書いてあるのですが、beginのままでも意味は通じると思うんですがダメなんでしょうか?

386:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 14:51:04.76
>>385
beganが正解です。

なぜbeganという過去形(仮定法過去)にするのかと言えば
勉強を始めるべき時間なのに、実際には、まだ始まっていない。
つまり、「現実」と「有るべき状態」の間に「距離」があるからです。
過去形というのは、この「距離」を表す時に用いる表現なのです。
なので正解はbeganとなります。

387:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 14:51:54.62
>>384
構いません。

388:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 15:03:15.49
>>386
即座の解説ありがとうございます。
なんとなく納得しました^^

389:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 15:11:30.07
こんにちは、英検3級を受けた中1の者ですが、
皆様方からのアドバイスをしてもらったお陰で、一次試験受かりました!
ありがとうございました!
次は二次試験なのですが、またアドバイスがあればお願いします。

390:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 15:48:01.98
すみません、質問させてください。高校2年です。

学校の英語の先生が4択英語クイズを出してきました。

次の中で宿題を中途半端ではなく、完璧に終わらせたといえるのは誰?
1、Mike ended his homework.
2、John tried to finish his homework.
3、Tom managed to finish his homework.
4、 Ann could finish his homework.

なぞなぞとかではなく、純粋に英語の問題だそうです。あと引っかけも入れたと言ってました。

どなたかお願いします。

391:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 15:54:04.58
>>390

すみません、訂正です。4、 Ann could finish HIS homework.

4、 Ann could finish HER homework.

失礼しました。

392:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 15:56:58.99


393:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:03:04.12
>>390
MikeとTom
try to doはしようとしただけ。
couldは終わらせることはやろうと思えばできたとしか言ってない。

394:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:09:42.60
>>392 >>393

おお、即答ありがとうございます。
助かります。

395:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:17:40.47
endのニュアンスは微妙だけど、homeworkなら全部けりをつけるってことだな。
その先生が勘違いしていれば、中断して終わらせる意味だと言ってしまうかも。
キリがないことを途中でけりをつける時にはendを使うから。

396:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:17:58.77
Tom
1ただ終わりにしただけで宿題が完璧に終わってるか終わってないかについては言及なし
2終わらせようとした
4過去の状況について使うなら、過去を表す語句と共に用いるか、明らかに過去とわかる状況で、
又は~する能力があった


397:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:25:43.29
endは他動詞の時、目的語をstopする意味しかないと思うけど

398:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:33:16.92
対象による。だらだら終わらないものが目的語なら、それにけりをつけるってことで
強制的に終わらせることになるけど、宿題は定量だから完了の意味になる。

399:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:34:58.08
問題集をやって1回目より2回目の方が間違うんですけどどうしたらいいですか?

400:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:36:48.91
病院に行く

401:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:38:16.01
>>387
ありがとうございます

402:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:41:13.68
>>399
一回目が終わって間違った箇所をちゃんと答えと解説(あれば)を見て理解すればそんなことにならない

403:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:55:38.26
>>390
1 mike end は名詞だと「末端」という意味だから動詞にすると当然最後まで
物事を行うという意味になる。finish と同じ。
3はmanage to だから「どうにかこうにか終えた」という意味だから「完璧」とは
言えない。

404:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:56:21.46
>>400
お薦めの病院ありますか?

405:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 16:59:18.32
>>403
manageは過程の大変さを言ってるだけで完遂してるのは間違いない

406:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:00:10.55
>mike end は名詞だと「末端」という意味だから

いや意味が分からんw

407:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:04:03.21
>>389
おめでとう。英検のサイトに面接のシミュレーションがあるから、やってみるといいよ。

408:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:04:43.32
そもそも普通宿題なんかにendを使うから紛らわしい。
いくらでも続いていくことについて使ってけりをつける意味にするのが普通。
それ以外の場合はfinishと同じだから完了。

409:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:12:57.87
"ended my homework"のヒットはfinishedにした場合に比べてめちゃ少ない。
出題が良くない。

410:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:16:06.42
>>395

議論ぶり返してゴメン。宿題を「終わらせる」って表現の訳文であまりEndとか見ない けどさ、それってEndに「途中だけど止める、中途半端になるけど止める」って意味があるからだ、と思ったんだけど、違うの?

411:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:18:35.20
あまりと言うより意味として変だから使われないんだろうな・・

412:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:27:36.00
相変わらず重箱の隅つつくような設問だ

413:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:31:44.09
じゃあ答えはTomでいいんだよね?


414:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:32:26.46
>>410
end・・・作業そのものを中止する時に使う
finish・・・当初の予定通りの内容を完成させた時に使う

415:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:34:42.21

よし!終わった!全部やったぞ!finishしたぞ!よし寝よう!

あー、眠い眠い・・もうこれ以上無理、今日はこれでendして寝よう・・
 

416:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:35:58.49
どうしておかしい、使われない表現なのかがわからないな・・

417:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:39:09.95
>>413
MikeとTom

418:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:41:48.25
>>416
だから散々言ってるだろ。
endを他動詞で使うのは、だらだら続いていくようなことを
けりをつけて終わらせるような場合が大半。
手紙とか冷戦状態とか。
だから定量のhomeworkでは誤解を生みやすいから使わない。
基本的にはend=finishだから、使ってしまった場合は完全に終わってる。

419:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:42:46.88
>>416
分からんなら回答するな。
謝罪も反省もまだだし。
お前は荒らすだけだから要らない。

420:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:45:12.40
>>410
endが途中で止めることを意味するのはキリがないことを止める時。
一応完了の形をつけて終わらせることを意味する。
宿題の場合は終わりと言えば完了。だから全部終わってる。

421:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:46:48.62
それじゃ、

Let's finish the war. 戦争に蹴りを付けよう 相手にトドメを刺そう 
Let's end the war. うちらの負けでいいから戦争なんて止めよう 

って感じになりますか?

422:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:46:53.92
他動詞のendは物事に働きかけて出来事を止めるという状況を作り上げる意味なので
単なる終わったではないわな・・
自分の宿題に自分でendしたというのは変なんじゃないか

423:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:49:06.02
見えない敵と戦っている人はなんなんだろうな・・

424:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:49:46.97
>>421
まあそんなとこ。
>>422
日本語でおk

425:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:51:27.77
>>423
君は一人で狂いすぎ。
まさに基地害。いい加減消えてくれ。
あまりに無知だし。

426:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 17:57:07.00
>>423
まさにお前がフルボッコ食らってんだろうがw
何が見えない敵だよw

427:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:01:58.15
The emperor also expressed gratitude to the Himalayan country for the aid extended to victims
of the March 11th earthquake and tsunami in northeastern Japan.
(天皇陛下はさらに、日本の北東部での3月11日の地震・津波被災者へ差しのべられた援助に対して、
このヒマラヤ山脈の国(ブータン)への感謝の気持ちを表明されました。)


この文を文法的に構造を説明してほしいんですが、よろしくおねがいします。
特に、the aid extended to victimsのあたりがサッパリわかりません・・

428:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:19:27.80
>>389
はい!頑張りたいと思います!

429:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:28:06.42
>>424
ありがとうございます

430:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:28:41.73
>>427
The emperor also expressed(V) gratitude(O) to(に対して) the Himalayan country
for(のことで) the aid extended(過去分詞でaidにかかる) to victims犠牲者に差し伸べられた援助
of~の犠牲者 the March 11th earthquake and tsunami in northeastern Japan.

431:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:30:34.49
>>385
英語がどうこうの前に、いろんな人がいろんなOS(Win7とかWinXPとかMacとか)で
なおかつ、いろんなブラウザ(IEとかFirefoxとか2ch専用ブラウザーにもいろいろ)あって
インターネット使ってる全員が、オマエが見えるのとまったく同じように見えるんじゃないって
知ってくれよ、俺にはズレまくって何がなんだかわからんぞ
今後そういう書き方やめなさい

432:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:35:06.34
ドイツではCO2排出量の減少とともにGDPの割合が上昇しているという結果になった。経済が成長してもCO2排出量が低下するグリーン経済に近付いているため、炭素税の導入は少なからず効果があったと考えられる。

英訳スレでは答えてもらえなかったのでこちらにきました。英訳お願いいたします(__)

433:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:39:24.54
>>431
オペラですか?

434:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:40:36.37
>>430
いまいちわかりません><

435:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:43:09.13
>>431
そういうのを使うのも自己責任

436:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:47:17.70
>>432
まずは、自分で書けるところまで書いて、それを一緒に載せろ。添削してやるから。
最初から全部答えちょうだい、では、ロクな大人になれないぞー

437:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:50:16.56
英語で就職するのってどうすればいいんですか
多少ぐぐったけどよくわかりません
例えば英文事務ってなんですか?


高校生に分かるように教えてください

438:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:51:30.47
>>427
The emperor also expressed(V) gratitude(O) to(に対して感謝を表明した) the Himalayan country
for(のことで感謝を表明した) the aid extended(過去分詞でaidにかかる) to victims犠牲者に差し伸べられた援助
of(victimにかかる、~の犠牲者) the March 11th earthquake and tsunami in northeastern Japan.

439:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 18:59:11.18
>>437
英文事務というのは、英文の事務書類と英語の電話応対をするお仕事だよ。

440:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:00:34.71
>>437
英語でどんな種類の仕事をしたいのか書いて?

・英語を教えたい
・英語を話したい
・英語を書きたい
・外人の彼氏が欲しい

どれ?

441:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:14:27.04
>>438
わかりません><

442:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:22:03.23
>>441
なら諦めた方がいい

443:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:24:41.73
そのうち片岡数吉が来て分析してくれるよ。

444:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:29:29.99
片岡スウキチは主語動詞しか分析できない役立たず

445:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:31:48.24
>>441
分からないと言うだけなら馬鹿でもできる。
どこがどう分からないか言わないと説明がしにくい。

446:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:32:32.60
>>440
じゃあ話すのと書くのと彼氏で
会社に入社するまでどんなことしていないといけないのか知りたいです

439
なるほど~ 

447:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:36:10.09
>>445
ゴチャゴチャした説明じゃなくてシンプルにスカッシュな説明おねがいします><

448:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:38:47.20
>>436
In Germany, the result was that the percentage of GDP rises with decreasing emissions of CO2.
Considered because it is closer to the green economy also reduced CO2…

ここから先わかりません。英語初心者で全然自信ないのですが英訳お願いします。

449:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:39:16.37
>>427
The emperor also expressed(V) gratitude(O) to(に対して感謝を表明した) the Himalayan country
for(のことで感謝を表明した) the aid extended(過去分詞でaidにかかる) to victims犠牲者に差し伸べられた援助
of(victimにかかる、~の犠牲者) the March 11th earthquake and tsunami in northeastern Japan.
要はexpress gratitude to 人 for 感謝する事柄
人に事柄について感謝を表明する
で、The Himalayan country extended the aid to viatims ~
ヒマラヤの国が犠牲者に援助の手を差し伸べた
だから、the aidにextendedを後置修飾させて、犠牲者に差し伸べられた援助
という意味にしてる。

スカッシュな解説なんか無い。
内容が複雑なんだからこれ以上は簡単にならない。
なんせどう分からないか言わないんだから。

450:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:40:31.01
>>427
whichが省略されてるんじゃないのかな
主格の関係代名詞でも省略されることはあるよ

The emperor also expressed gratitude to the Himalayan country for the aid [which] extended to victims
of the March 11th earthquake and tsunami in northeastern Japan.

The aid extended to victims.
  S    V
その援助は被災者にまで差しのべられた

451:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:41:28.60
>>450
また馬鹿なことをw
アホすぎる

452:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:45:32.32
>>451
この人キモい

453:450
12/02/04 19:54:12.95
すいません。適当なこと書きました。
やっぱりextendedは過去分詞でaidにかかりますね

454:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:54:21.51
過去分詞の拘置就職だと思うけど。関係詞はダメでしょ。

455:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:54:53.54
主格の関係代名詞が省略されるのはit isやthere isの文。
そしてextendが自動詞だと考えたいなら、関係代名詞の省略ではなく、
完了の意味の過去分詞後置修飾となる。
だがこの場合はextendは他動詞。助けなどは自発的にextendするのではなく、行為者が
extendするものだから。
くだらない煽りをする前に勉強しろ。

456:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 19:59:03.86
which was の省略ととれば主格の省略とも言えるわな。

457:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 20:05:59.07
言わないよw

458:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 20:15:18.44
ふつうに言えるじゃん…

459:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 20:27:27.51
関係代名詞+beの省略(本来なら省略ではない)という言い方はするが、
主格の関係代名詞の省略とは絶対に言わない。
関係代名詞の省略ならbeを残せって突っ込みが入る。

460:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 20:29:19.37
それに>>450はそもそもwhichだけの省略だという主張だしな。
しかし最近の回答者レベルの低下は凄まじいな。

461:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 21:06:00.90
東進のレベル別問題集の1,2は終えたんですけど、
3を終えてからネクステージかアップグレードに進んだほうがいいんでしょうか?
同じようなレベルだったら3をやる必要はないかなと思いまして質問しました

462:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 21:26:52.41
>>461
目標をどこに置いてるの?
大学受験かな?
TOEICなら要らないと思う

463:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 21:34:21.57
>>462
大学受験と英検2級もできれば、がまず第一目標です

464:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 21:37:26.79
>>461
>>463
レベル別問題集を10までやろう。

465:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 21:44:11.89
>>464
わかりました

466:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 21:55:29.56
どなたか>>448の添削お願いします。

467:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 21:57:09.86
レベル別問題集って10までないよね?

468:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 22:00:51.97
10まである

469:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 22:17:19.44
現在中学二年生でTOEICのために勉強していて、中学の文法を勉強し終えたのですが、次はどのような参考書をやっていくのがおすすめですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch