12/01/22 11:49:34.19
>>249
ここって、そういうリスニングの出来ない人の
スレじゃないの?
251:名無しさん@英語勉強中
12/01/22 12:22:22.48
>>250
そうだと思ってたんだが、スレ見てる感じだと、
そういうレベルは超えてて、訛りやネイティブの
コアな雑談についていけなくて、困ってる人が
多いように見えたので。
初心者と中級者だと勉強の仕方変わるだろうし、
そこらへん明確にしないと、スレ見てる初心者
がかわいそうだわw
252:名無しさん@英語勉強中
12/01/22 14:59:05.41
リスニングできるけどスレタイ読めない人が集うスレ
253:名無しさん@英語勉強中
12/01/22 16:36:25.80
ここ見てる人は>>221のトークの内容くらいは理解できるんだよね?
254:名無しさん@英語勉強中
12/01/22 20:35:12.79
外国語学習の科学っていう本で見たんだけど、
リスニングには、20パーセントしか分からないものを頑張って聞くより、
80パーセント意味が分かるものを何度も何度も聞くといいらしいね。
255:名無しさん@英語勉強中
12/01/22 21:32:59.44
うむ。
50回くらい聞いてわかんなかったら、スクリプトでも
見ればいいと思うけど、本当はわからないところなくなるまで
何も見ずに繰り返し聞き続けたほうが力になると思う。
256:名無しさん@英語勉強中
12/01/22 21:53:29.12
>>254には賛成だけど、
80パーセント意味が分かるものが俺の住んでる世界には存在しないw
世界は変えれんから俺がかわらねば(;--)
スクリプト見たあとに80パーセント以上ならいける
257:名無しさん@英語勉強中
12/01/22 22:09:34.71
80パーセントだったらCNN Student NEWSなんかは当てはまってるんだよな。
でも初見だと難しい。
知らない難しい長い単語は数泊つづくからいいんだけど、
難問はhasとか短い0.5拍の単語同士がくっついて1拍になってる奴とかなんだよな。
組み合わせを覚えていくしかないんかな。
258:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 00:11:36.34
成人してから英語のリスニング出来る奴は知能が未発達で幼児並み
259:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 00:24:00.63
>>258
は?
260:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 00:51:57.51
多分、母語の影響を言ってるんだとホモウよ。
261:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 09:49:10.49
>組み合わせを覚えていくしかないんかな。
音の流れ、つまり音のストリームで覚える事。
262:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 11:14:04.62
ストリームじゃだめだった
263:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 11:17:53.88
>>262
ウンコのソフトクリームの話なんてよそうぜw
264:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 12:21:55.35
よくそんなくだらんこと思いつくな
食べたのか?
265:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 15:59:12.62
>>258
勉強が全くできない人、きた
266:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 16:43:38.83
男でもおしゃべりが止まらないやつがいるけど
あぁいうやつが英語うまくなりそう
言語の脳が発達してそうだから
267:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 17:06:11.98
>>251
しゃべらナイトの日本人出演者の日本語なまりが強い英語くらいは
字幕なしでも聞き取れるよね?このスレの住人は
268:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 17:39:35.51
>>267
そんな当たり前のことを聞かないでください
ネイティブのリスニングが出来なくてみんな悩んでいるのに
269:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 17:40:36.84
日本人の英語は気持ち悪いので出来れば聞きたくない
270:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 18:30:16.62
ネイティブのリスニングが出来なくてみんな悩んでいるのに
271:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 18:30:52.22
>ネイティブのリスニングが出来なくてみんな悩んでいるのに
その理由は音が連続的に変化する音のストリームだから。
272:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 19:22:19.10
阪神の城島の英語聞き取れる?
273:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 19:51:35.36
無理
274:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 20:04:41.02
聞いたことがない
275:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 20:31:56.22
聞き取れるかどうか聞くなら、url貼ってほしい。
276:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 20:39:29.05
272じゃないが、そういう事するとディクテーションするスレ立ててそっちでやれって
言われてたからな。使い勝手の悪いスレだよ…
277:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 20:49:17.63
城島はネイティブ並みだよ
通訳にも褒められてたし
「城島 英語」でググってみな
278:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 20:55:16.65
>「英語の発音はニャンコの声」
言語音は日本語も英語もすべてが音のストリーム・ベースだ。
人類の祖先が全部同じであるから、当たり前のことだ。
それを処理する脳のニューラルネットワークは英語も日本語もまったく同じだ。
279:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 21:06:27.16
おまえら、この日本語アナウンスが聞き取れるか?
だいたい英検準1級くらいのレベルな。メモ取ったらダメ。質問内容は分からない。
「本日はJR東日本をご利用いただき誠にありがとうございます
この電車は○○駅に18:00、××駅に18:30、△△駅に19:40、
失礼しました、△△駅には19:00の到着となっております
○○駅から東海道新幹線へは3番線乗り場、××駅からは4番乗り場、
△△駅からは東海道新幹線へは8番乗り場、上越新幹線へは2番乗り場
にての乗り換えとなっております。特に××駅から空港に行かれる際、
バス乗り場が混雑しますので注意してください。」
はい、ここで質問! ・・・ ××駅に到着するのは何時?
280:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 22:54:22.94
そんなの自分に必要な部分しか聞かないから通常は問題なく聞き取れる
クイズじゃないんだし
281:名無しさん@英語勉強中
12/01/23 23:59:11.52
問題なのは基本語だけで形成されてる文章でさえ聞き取れないこと
282:名無しさん@英語勉強中
12/01/24 02:42:04.51
>>279
小学生かよ。日本人が日本語聞き取れるのは当たり前だろ。
ただその疑問を持つ理由はわかるよ。
283:名無しさん@英語勉強中
12/01/24 07:39:13.29
何、音のストリームって?
284:名無しさん@英語勉強中
12/01/24 14:38:59.51
>>26
一般人>>>>>映画俳優でしょ。映画のセリフくらい聴き取りにくいものはない。
昔の映画ならともかく最近はささやくように喋るのが流行ってるから。
285:名無しさん@英語勉強中
12/01/24 16:21:44.48
ストリーム云々言ってる奴は業者だろ。
音のストリームって何?って思った人がぐぐってサイトに誘導されるだけ。
英語の発音なんて普通に覚えて発音できるまで練習すればいい。
頭の中で全ての音が整理されて発音できるようになれば同時に聞けるようになってる。
逆に言うと発音できない人は何年やっても聴けるようにならない。
だから最初に発音をマスターしなさいとしか言えないな。
286:名無しさん@英語勉強中
12/01/24 17:23:55.10
>>284
俺には昔の映画もささやいてるように聞こえるがw
DSのもっとえいご漬けの映画のデクテーションなんてさっぱりわからないぞw
287:名無しさん@英語勉強中
12/01/24 17:48:21.22
>>285
それ、ウンコの書き込みだw
とにかくウンコは無視
288:名無しさん@英語勉強中
12/01/24 17:51:24.56
>逆に言うと発音できない人は何年やっても聴けるようにならない。
そんなバカなことを言うのは英語耳とかの発音教材だけだ。
言語は聞くところから始まる。
聞いた音を真似る。それだけだ。
発音できるという音はどんな音だ?
289:名無しさん@英語勉強中
12/01/24 17:52:38.50
>発音できるという音はどんな音だ?
言語の音声には音素(発音記号)は並んでいない。
言語音は連続的に変化する音のストリームだ。
290:名無しさん@英語勉強中
12/01/24 17:54:37.05
スレ番号288はウンコなので注意!
291:名無しさん@英語勉強中
12/01/24 18:32:35.76
ストリーム理論が今、学会で否定されてるみたいだから必死なんだよ
292:名無しさん@英語勉強中
12/01/24 18:36:43.35
ウンコの話題はしない。
皆さんウンコ耐性つけましょうねw
293:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 07:11:54.67
>ストリーム理論が今、学会で否定されてるみたいだから必死なんだよ
調音音声学の大家、牧野武彦は音素教育は実態の乖離があると
音素教育の警鐘を鳴らしている。
294:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 07:13:36.41
>調音音声学の大家、牧野武彦は音素教育は実態の乖離があると
>音素教育の警鐘を鳴らしている。
一方、音のストリームは賛同者、実践者の数を急増させている。
2つのサイト、2つのブログ、2つのフェースブック・ページを見れば
その隆盛が垣間見れる。
295:254
12/01/25 08:20:40.58
>>256
>スクリプト見たあとに80パーセント以上ならいける
前述の本によると、どうもそれでいいみたいです。
この仮説はクラシェンのインプット理論というのが元になってるらしく、
意味を理解するというのが大切らしいんです。
296:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 09:30:01.83
>この仮説はクラシェンのインプット理論というのが元になってるらしく、
>意味を理解するというのが大切らしいんです。
クラシェンの仮説のcomprehensible inputであるが、
この意味は80%理解できるという意味でない。
(言語音)言語で言った内容が理解できると解釈が正しい。
つまり思考言語で考えて正しいか、間違っているかの理解だ。
納得できるか、どうかの判断の意味だ。
人間は音声を聞いて思考言語で常に理解しようとしている。
その理解ができるかどうかだ。
297:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 09:32:25.43
>スクリプト見たあとに80パーセント以上ならいける
音声だけを聞いて、理解できなければcomprehensible inputにならない。
スクリプトを見て理解できるという音声はcomprehensibleに該当しない。
298:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 09:51:56.04
>この仮説はクラシェンのインプット理論というのが元になってるらしく、
次のクラシェンのスピーチが音声で理解できなければ、comprehensible input
ではない。多少わからない単語があるのは構わない。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
299:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 10:49:13.98
聞きやすい
300:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 13:03:10.42
一言一句聞き取る必要なんてない
重要なのはイントネーション、どこを強調しているかだ
あとは早口英語に慣れることかな
301:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 13:34:24.61
アメリカ人やイギリス人はどうして口にティッシュ詰め込んだみたいな変な話し方なの?
俺の高校の頃の英語教師を見習ってはっきり話してほしいよw
302:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 14:11:53.55
その方が楽だから
俺もそう
ゆっくり、丁寧にしゃべるのは苦痛
303:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 14:32:11.62
>あとは早口英語に慣れることかな
音素でとらえるから速く聞こえるだけ。
音声を線でとらえる事だ。
つまり音のストリームだ。
そうすれば速さは問題でなくなる。
304:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 14:53:10.49
ボキャブラリーが全然足らんことに気がついた。「知人」と言う単語を知らんかった。
英語圏でも普通に良く使う単語のはず。それを知らんかった。
acquaintance 知人
305:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 15:28:32.13
>英語圏でも普通に良く使う単語のはず。それを知らんかった。
もし本当にそれだけが分からんのなら、意味は推測ができたはずだ。
それもさえもできないといのは、他の音も聞き取れてない証拠。
単なる語彙の不足ではない。
総合力の不足だ。
日本語だってどんどん未知語はでるが、予想でわかるものは多い。
306:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 18:22:54.70
>>301
宗教上の理由でアメリカ人とイギリス人は口にティッシュを詰め込まないと話しちゃいけないんだよ。
国際結婚の時に一番ネックになる問題らしい。
307:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 18:42:37.43
へー
308:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 20:05:25.22
>>301
多分イギリスなんかは氷河期があって外でハキハキ喋ってた馬鹿は
口の開きすぎで体温が下がって風邪などの病気で全てパージされた結果、
モゴモゴ口を開けずに喋ってた奴だけが生き残ったせいだと
勝手に推測している。
309:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 20:56:11.41
そういや日本でも寒い地方の人は
英語ネイティブと発声方法が同じだとか何とか
310:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 23:08:29.02
そういやめちゃ寒いロシアの人々はもごもごしゃべってるな
311:名無しさん@英語勉強中
12/01/25 23:27:14.32
>>309
自分九州出身なんだけど雪国に来てずっと住んでて、冬の間は行動半径も小さくなって
そとにあまり出かけなくなって、気分も落ち込みがちになってずっと老けたようにみえて、
そして、もぐもぐとしか話せなくなったよ。かつての明るかった自分、いづこ
312:名無しさん@英語勉強中
12/01/26 00:22:01.17
スクリプトみる以外にシャドーイングってできなくないか
DUOやってるがみながらじゃないとまったくできない
313:名無しさん@英語勉強中
12/01/26 01:09:17.36
レベルがあってないからでしょ
ゆっくりで簡単な内容なら見なくても出来る
314:名無しさん@英語勉強中
12/01/26 07:17:59.22
>スクリプトみる以外にシャドーイングってできなくないか
音声英語と文字の英語はまったく別の体系だ。
目と耳は独立したシステムだ。
英語を音のストリームで覚える事だ。
315:名無しさん@英語勉強中
12/01/26 07:28:19.12
文盲製造爺ケイゾウ
恵三に習う者は英文を見るなと言われるので
読み書きが退化する
316:名無しさん@英語勉強中
12/01/26 09:58:19.82
>桜井恵三(音のストリーム)に習う者は英文を見るなと言われるので
>読み書きが退化する
俺が教えるのは音声英語だ。
音声英語を音のストリーム・ベースの最適性理論で教えている。
最近の英文メールや英文チャットではほとんどが音声英語を文字や記号化したものだ。
音声英語が堪能になれば電子メールもチャットも堪能になる。
317:名無しさん@英語勉強中
12/01/26 09:59:24.28
>読み書きが退化する
2chだけをやるお前の脳は確実に退化している。
それは言える。
318:名無しさん@英語勉強中
12/01/27 07:09:13.64
>スクリプトみる以外にシャドーイングってできなくないか
音声英語と文字の英語はまったく別の体系だ。
目と耳は独立したシステムだ。
英語を音のストリームで覚える事だ。
319:名無しさん@英語勉強中
12/01/27 10:32:37.07
>>318
じーちゃんは書き込み禁止
320:名無しさん@英語勉強中
12/01/27 13:02:10.29
>じーちゃんは書き込み禁止
それなら、ケツの青いガキはもっとだめだな・・・・
321:名無しさん@英語勉強中
12/01/27 13:03:28.31
>それなら、ケツの青いガキはもっとだめだな・・・・
じーちゃんにも、ケツの青いガキにも、音のストリームなら大丈夫だ。
322:名無しさん@英語勉強中
12/01/27 13:24:33.40
ウンコに話かけるなよw
323:名無しさん@英語勉強中
12/01/27 17:06:20.22
音のストリームは人気があるなwww
324:名無しさん@英語勉強中
12/01/27 23:53:54.47
>>301
イギリスはちょっとましな気がする。ブレア首相の英語はかっこ良かった
どっちにしろ口にティッシュつめて音読してテープに録ったら良い訓練になるかも。
325:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 07:31:06.04
>どっちにしろ口にティッシュつめて音読してテープに録ったら良い訓練になるかも。
声の質と英語の発音のうまい、へたは、別の物だ。
大事な事は音のストリームの動的な変化だ。
326:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 07:34:52.72
>と言い続けて未だにマイナーだわな。さすがうんこ教材。
みんなこんなに上手になっている。
URLリンク(oboeru.info)
327:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 07:51:29.07
残念だけどアフィ臭いリンクは踏まないよ
328:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 21:43:36.66
音のストリームで盛り上がってるところ、ぶった切ってすまんが・・・
ちょっとだけ医学をかじってる人間から言わせてもらうと、
「どんなに頑張ってもリスニングができないタイプの人」ってのはかなり存在するのだと思う。
アスペルガーとかADHDとか、いわゆる発達障害っぽい人ね。まぁ俺もそうなんだがw
「言語理解が苦手で、視覚理解が得意」
→リーディングとライティングは得意(視覚で代償しやすい)だが、
リスニングとスピーキングが苦手になる。
特に検定試験のリスニングは視覚情報ゼロのも多いから、絶望的に苦手となる。
「空気を読むのが苦手」
→論文ならスラスラ読めるが、会話文の流れがさっぱりつかめない
「注意力が低い」
→リスニングは語学力も重要だが、むしろ注意力を求められる事の方が多い(特に検定試験)。
「並列処理、つまり同時に複数の事を処理できない」
→選択肢を先読みしつつ音声聴きながら正誤を判断するなんて芸当が厳しくなる
つまり、人によってはリスニングは「無理ゲー」になっている可能性があるかもわからん。
329:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 21:49:40.43
盛り上がってないわw
330:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 22:56:51.25
VOAspecialはわりと聞けるようになってきたけど
toeicはぜんぜんだめ
これってどうすりゃいいの?
331:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 22:59:18.72
>>330
イ・イクフン語学院公式厳選ドリル〈VOL.1〉TOEIC TESTリスニング
332:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 23:02:09.70
そのチョン本いいの?
333:名無しさん@英語勉強中
12/01/29 03:19:53.52
チョンに金やるくらいだったらルンペンにやるわアホ
韓流工作すんなよクソが
334:名無しさん@英語勉強中
12/01/29 04:02:26.23
南チョンランドで売られている学習本、参考書の類って、
日本の本を無断で翻訳しているのが非常に多いんだよねw
誰が買うかよ、南チョンランドのそんな本をw
335:名無しさん@英語勉強中
12/01/29 05:05:57.19
まじかよ どうしようもねぇな あのゴミ民族w
336:名無しさん@英語勉強中
12/01/29 08:52:31.32
>アスペルガーとかADHDとか、いわゆる発達障害っぽい人ね。まぁ俺もそうなんだがw
日本がまともに話せ、聞けるなら問題はない。
英語も日本語も音のストリームであり、その脳の処理は同じだ。
337:名無しさん@英語勉強中
12/01/29 09:34:26.09
>>332
URLリンク(www.3anet.co.jp)
ここで音声がダウンロードできるから聴いてみてほしい
公式プラクティスよりずっと安いし、まだリスニング特急が存在しないし
今はコレよりいいのが見当たらない
338:名無しさん@英語勉強中
12/01/29 19:04:40.41
>語学なんて一本道をまっすぐ進めば良いだけなのに
だから音のストリームで一本道をずっとやれと言っている。
発音、りすにんぐ、会話、全部音のストリーム・ベースで解決だ。
音のストリームは記憶することも解決をする。
339:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 00:03:33.58
>>338
おじいちゃん、もうやんちゃなことはやめようよ
340:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 00:04:32.49
同じ事を繰り返して書くんじゃなくて読んで楽しい事をかいてよ、
341:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 00:06:05.80
>>340
究極の馬鹿に話が通じるはずないだろw
342:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 00:40:10.85
リーディングは単語と文法覚えれば何とかなる。
ライティングも単語と文法覚えて繋げて書きなぐっていけば何とかなる。
スピーキングも瞬間英作みたいなのコツコツ反復練習してけば徐々に上達していく。
これらは努力が反映される。筋トレと一緒でやればやるだけ報われる。
リスニングだけはほとんど素質やセンスで決まる。何千時間、耳穴にモゴモゴ音を叩きこもうが、
センスの無い人間はどうしても聞き取れない、聞き取れても音声が意味に変換されない。
TOEICなんて半分がリスニングなので、英語聴覚障害者に生まれた時点で既に試合終了である。
リスニング得意で高得点取ってる皆さん、あなた達は生まれながらの英語勝ち組です。
良かったね。おめでとう。
リスニングさえ出来れば、あとの3技能なんてどうとでもなります。
リスニングを制するものは英語を、語学を制すということです。
343:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 17:37:13.07
>だから音のストリームで一本道をずっとやれと言っている。
脳のニューラルネットワークの最適性理論ですべてが説明できる。
344:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 17:39:37.54
>だから音のストリームで一本道をずっとやれと言っている。
脳のニューラルネットワークの最適性理論ですべてが説明できる。
345:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 17:42:37.65
復活した途端、ウンコが書いてやがる 死ねや
346:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 17:48:23.33
>リスニングだけはほとんど素質やセンスで決まる。
そんなことはない。
リスニングができないのは、覚えていないだけだ。
だから音をどんどん覚えればよいだけだ。
単語や文法と変わりない。
大事なことは英語の音は音素(発音記号)の並びではなく、
連続的な音のストリームとして覚える事だ。
347:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 17:55:37.01
>リスニングだけはほとんど素質やセンスで決まる。
そんなことはない。
リスニングができないのは、覚えていないだけだ。
だから音をどんどん覚えればよいだけだ。
単語や文法と変わりない。
大事なことは英語の音は音素(発音記号)の並びではなく、
連続的な音のストリームとして覚える事だ。
348:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 18:50:47.68
>書いてやがる 死ねや
お前が見てくれているから、励みにもなる。
お前のために書いているようなもの。
でも猫に小判だな・・・
349:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 19:54:34.24
アニメとかドラマのサイトで字幕付きのとかあるやん
350:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 20:06:45.50
>>347
おじいちゃん、もうやめて
351:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 21:47:35.44
糞ガキお前がやめれや・・・・・
352:名無しさん@英語勉強中
12/01/30 21:58:26.69
音のストリームはどうにも止まらない。
リンダ状態だなww
353:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 05:08:57.70
以下を聞き、会話(もしくは発音)内容を英語で書き写しましょう。
日常風景部門:
初級
Simpsons Deleted Scenes
URLリンク(www.youtube.com)
動画開始から25秒までの英語を聞き取りましょう。
初中級
SouthPark and World of Warcraft
URLリンク(www.youtube.com)
動画開始から7秒までの英語を聞き取りましょう。
この程度の英会話が分からない人は北米海外生活板から出て行ってください。
米国に英語も満足に出来ない日本人が増えても迷惑なだけです。
答えはこちらで聞き取ってメモしたので、分かりしだいレスにて答えてください。
コテの人とか自称常連の人はすぐ答えられますよね、こんなの。
354:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 05:15:56.68
見れねぇじゃん死ね
355:名無しさん@英語勉強中
12/01/31 05:36:11.11
自分が追い出されたのかw
356:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 01:38:45.92
ステマじゃないけど今これが気になってる
絶対『英語の耳』になる!NEWSリスニング 超難関トレーニング50
URLリンク(www.sanshusha.co.jp)
素材がフィクションのニュースっていうのが面白い
でも、所詮はニュースだから映画とかよりはクリアで簡単なはず
本当に「超難関」なのかがちょっと疑わしい
価格もちょい高め
同じシリーズの本でナレーターが微妙というレビューもあり、悩ましいところ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
レビューを待った方がいいか
357:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 12:35:53.25
ステマ乙
358:名無しさん@英語勉強中
12/02/01 22:23:28.29
去年の夏ぐらいまでリスニングの総合スレみたいなのが有ったんだが
dat落ちしてから誰も次スレ立てないんで、リスニングと言えばこのスレみたいになってるな
359:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 07:58:59.57
>そんな同化もありなんだ・・・
同化や連結や脱落などあるわけはない。
自然な言語の音があるだけだ。
それは連続的に変化する音のストリームに過ぎない。
自然な認識に必要な音があるだけだ。
360:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 11:15:40.96
2012年02月02日(木)の放送内容 BARUTO WINS FIRST TITLE
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)
今日のニュースで英会話 web版なんだけど左側の男性が読んでるの
ムッチャクチャ聴きやすい
これで外国の人に通じるのかな?
361:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 13:47:49.41
>360
だいぶ前から国際放送のスポーツ担当だから特に問題ないんでしょう
362:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 16:49:19.86
前に誰かが、このスレで自分の発音を再点検したら、ブレイクスルーがあったと言っていたが
今、俺がそこを通っていることをお伝えしましす
感情移入しすぎて危うく泣きそうになった位、聞き取れたぞ、最近低迷期だったのでウレシスなw
URLリンク(www.pbs.org)
363:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 23:19:03.45
音は聞こえるけど
意味がとれない
どうしたらいい?
364:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 23:30:19.76
ハートで感じる英文法とかコアイメージとか勉強とかしたら良いとか
365:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 23:44:05.59
この動画から興味のあるのを選んで聞くといいと思う。
字幕が出るから知らない単語が確認できる。とにかく、聞いて聞いて聞きながらボキャブラリーを増やすしかない。
URLリンク(www.youtube.com)
366:名無しさん@英語勉強中
12/02/02 23:57:58.97
音は聴こえても速すぎて頭がパニック
真っ白になる
音読しろってことか
367:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 00:05:01.61
学習環境からなるたけ日本語排除してる?
368:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 00:36:12.83
なるたけ?
369:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 00:40:37.00
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
370:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 00:44:10.65
サウスパークでもわかるところはわかるから、ちょっとは成長したのかもしれん
371:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 01:12:46.10
やっぱ音読って効果あるかもしれんな
まだ三日目だけど、ずっと受け身はよくないかも
発音は思いっきり日本人だけど
372:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 01:32:39.43
アニメの一話を完璧に聞き取れるまでやり込んだら、けっこうリスニング力あがるよ
勿論スクリプト付きのやつでね
373:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 07:50:46.61
URLリンク(www.toeic.or.jp)
これ使ってる、スクリプトもあるしね
会話のとこだけ音声をぬきだして毎日音声に合わせて音読してる
時間は1~3分くらいだから数回やっても一日に10~20分位
100回音読したら次のに移るようにしてる
効果があるかどうかはまだわからない
374:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 08:24:12.31
>>363
同時通訳しようとしすぎじゃないのか
意味はちょっと後からわかってくる
375:名無しさん@英語勉強中
12/02/03 20:44:16.45
373 クリアに聞こえる いい感じの教材 thx
376:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 10:14:27.13
クリアに聴こえるなら既にその教材のレベルに達しているんだろう
聴こえないものを使わないと能力の向上は無いかと
377:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 21:24:11.17
全部クリアに聞こえるとはいってないんじゃないかな
だいたい8割くらいわからないとリスニングの教材としては適してないけどね
378:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 21:49:14.60
URLリンク(www.youtube.com)
お前ら聞き取れる?
379:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 22:00:46.74
>>378
これプロモーション?
最初のレポーターが何言ってるかはわかる
向こうの人ってこんなにゆっくり喋ってくれないよね
380:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 22:08:40.07
>>377
リスニングは難しめの教材
リーディングはやさしめの教材
がTOEICのHPの推奨だけど。
381:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 22:08:52.89
ある塾の英語教師をした方のコメントがあります。
”音読の効果については、「塾講師」という特殊な環境下における個人的な感想です。
「音読」は特に文法英語の初学者にとって必要なプロセスではないかと思います。
読めない単語・文は書けず、文の構造を理解することも難しいわけですから、
そういう意味で「音読の効果は否定できない」と私自身は考えています。
実際に自分が担当していた生徒で英語の成績が芳しくない者は、教科書の英文を
声に出してスムーズに読むことができませんでした。夏休みに中一、中二の教科書の
音読を課し、夏休み後は成績向上が見られた中三の生徒もいたのは事実です。
「音読の効果」とは、そのような個人的体験を表しています。
ただ、あくまでも英語学習の一部における効果であって「音読」を続ければ英語が
話せるようになるのか?と問われれば、私はNoと答えます。私自身の英語学習に
「音読」が必要なプロセスであると思いません。 ”
私もこの意見には100%同感です。
382:片岡数吉(カズヨシ) ◆RfalrQdqW73V
12/02/04 22:13:13.39
tomoちゃんの英語凄く分からない
アメリカ人の英語が凄くよく分かるのに~
383:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 23:37:56.96
その元・塾の英語教師が今やっているブログが URLリンク(www.obutsu.net)
>>381 こと 汚物 桜井恵三の馬鹿っぷりを 淡々と綴っているのが すごい
客観的な馬鹿観察の記録としては貴重で希有
384:名無しさん@英語勉強中
12/02/04 23:58:25.99
専用のドメインまで取得してるのが凄いなw
385:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 00:09:29.20
ameblo や 訴訟を起こした相手のniftyあたりの 無料ブログサービスを使ってる
自称ITプロパーの基地外痴呆老人との違いなんでしょw
386:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 00:50:37.06
え?
あのアホはNIFTYに裁判で完敗しておきながら
いまだにNIFTYのブログ使ってるの?
どういう神経しているんだ あのきちがいはw
387:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 01:04:32.32
2ちゃんねるを含め タダで宣伝に使えるものは 使おうという浅ましい根性じゃないの
388:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 01:09:11.53
公式スクリプトの音読詰まりすぎてイライラ半端ない、書いてある文字も読めないのか俺は
389:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 01:54:21.09
リスニングの問題はほとんどが単語力
試しに自分の知らない単語がひとつも出て来ない文を聞いて見るといい
九割以上は聞き取れるはず
390:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 02:07:04.58
単語を知ってても速さについていけないという。
例えばyou know what this reminds me ofと言われてパッと意味が取れなかったり。
文章で読むのはなんら苦労が無くても耳だとスッと理解出来ない。
391:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 02:36:59.72
知ってる単語なら聞き取れるって人は
リスニング能力が高い人だよ。
たいていの人は知っている単語なのに
全然ききとれないんだよw
392:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 02:42:40.21
だね。知ってる単語でもいろんな使い方や表現を知ってないと意味は取れない。
393:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 03:35:51.17
>>378 これは強がりとかではなく、楽勝レベルだ
むしろ、インタビューが寒すぎて聞くに堪えられない、nervous の発音が nabus に聞こえたわ
一夜漬けだろ
394:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 11:56:02.21
>>392がいい事言った
単語だけ知ってても意味は無いってことなんだよな
395:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 12:05:25.84
だからやっぱ多読でいろんな表現を知るのが先かなあ。
396:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 13:40:23.97
>>395
ミステリみたいな大衆小説読みまくってから、リスニング・発音始めたけど、
小説本での頻出表現と、ドラマや映画・ラジオでの頻出表現って微妙に違うよ。
小説だと目で見て分かりやすい書き方していたり、わざと少しひねった表現したりするけど、
聞く英語は喋りやすさや耳だけで聞いたときの分かりやすさ、インパクト優先。
聞けるようになりたいものを聞きまくって、気になる表現が出てくれば都度調べるのが近道だと思うよ。
397:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 14:05:50.24
リスニングの最大の難点は英文の内容がつまらないことだ
トムが最近車をかった
わー凄い
みたいなのばっかなんだもん
聞く気にならないよ
398:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 14:10:38.13
そうじゃないのを選べばいいだろw
399:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 14:17:56.49
>>397が何を聞いているのかが逆に気になる。
400:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 14:37:11.88
ESLじゃないの?イメージではそんな感じ
401:sage
12/02/05 17:20:54.61
本は気晴らしに読む
本がガッツリ読むとリスニング落ちることがままある
>>397 面白いものでも復習の為繰り返すから退屈になるに決まってる
むしろ作業だと割り切ってやり続けられるかが鍵だろ
何を分かるようになりたいかは重要 時間のない人には特に
402:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 17:54:42.13
英語だからってたいしたこと言ってないよ
聞き取れてみると、な~んだそんなことか、とか
滑ってるよそれ、みたいなことばかりだよ
403:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 18:22:34.52
スーパーエルマーはマジで詐欺だな
404:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 18:24:39.51
え?w
あれは数少ない良い教材だよ
405:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 18:29:21.59
エルマーはこの手の教材では唯一理屈は合ってると思える教材かな。
ただしこれやるんだったら
VOAのニュース本と速聴速読シリーズやっも同じだろうし
安くできると思う。
会社とかで受講料出してくれるんだったらやってもいいんじゃね。
406:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 19:32:49.99
>>391
カンバセーションとかエクストラオーディナリーとか、長い単語は聴き取れる
短い単語の組み合わせで来られるとお手上げ
407:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 20:15:36.50
>>406
多分長いと相対的に音節の数がカタカナと近くなるので、
聞きやすいということだと思う。
カ・ン・バ・セー・ショ・ンのとcon・ver・sa・tion(カン・バ・セー・ション)
外人はカタカナの音節を聴くと、同じ長さで音節が多いために
目茶苦茶早口に聞こえるらしいな。
408:sage
12/02/05 20:39:26.35
一回ディクテーションやって 弱点をあぶりだして何が悪いのか突き止める
発音なのか、音が変化する奴なのか、それでもダメなら、こう聞こえる場合は、これなんだと諦めるしかないww
俺の場合、Oがくせ者だわ full thing がboth wing って今でも聞こえるし、先入観あるとそれにしか聞こえない。
最近、少しわかるようになったけど、 IF を フッ で済ませるのはいかがなものかと思うよ
heが (h)e になるのは、会話してやっと理解できるようになった。
Hってめんどくさいからな
409:sage
12/02/05 20:42:17.78
でも、ディクテーション週一チェツクぐらいでやる方がいいと思う
やりすぎると長いの聞きづらくなるからな、流れについていけなくなる
410:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 20:52:36.75
>>406
俺もそんな感じだ
長い単語だと記憶を想起する時間的猶予があるし
難度の高い単語ほど知ってさえいれば意味もバチっと特定できるしな
go offとか言われた方が苦手だ
411:名無しさん@英語勉強中
12/02/05 21:45:28.09
話すスピードについていけない
処理が追いつかない
412:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 00:13:02.80
>話すスピードについていけない
>処理が追いつかない
音のストリームでやればすべてが解決できる。
413:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 00:13:35.26
ほとんどの日本人は英語音が正確に聞こえていないのに
意味を取ろうと躍起になってる。先ずは、自らの発音に力を
注ぐべき。最終的にこの問題が解決されない限りずっと不安定なまま。
414:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 01:08:44.28
音が取れてないんじゃなくて
音が取れてるのに瞬時に意味が取れないのが問題なんだよ
415:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 01:12:18.83
最近は音が取れてきたように感じる
まぁこっから長いだろうな
自分が想像してる以上にボキャ不足なはず
416:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 01:13:15.03
日本語に翻訳しようとする癖が抜けていないんだよ。ある
程度日本語で英語の全体像掴んでる人間なら、即学習
環境から日本語を排除すべき。英英のみ使いだけでも効果有り。
日本人は基本単語のみで構成されている口語英語でさえ
正しく聞き取れない。受験英語の悪影響。
417:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 01:31:30.26
>>412
音の流れ?
音読してて、発音はクソだと思うがリズムは真似てるつもりでやってる
これのこと?
418:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 01:33:15.13
大学受験の英語をIELTSかTOEFLみたくしたら
全日本人の英語力がかなり上がるだろうな。
第一に日本人の受験勉強は工夫、対策が恐ろしく上位ランクだから・・・
TOEICならヤフーデイリーミニテストとかで
リスニングをすることを薦めるよ。(つい最近知ったが)
しかし、YAHOO学習のTOEICのリスニングって
ダメリカ英語?ブリット英語?もしくはオーストコリア?
419:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 03:46:39.57
>>408
自分の場合はCLがPに聞こえるクセ?がある
クローズがポーズに聞こえるんだな
聞こえ癖?は人それぞれなのかな
420:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 07:41:42.41
>>418
Yahoo!のリスリング問題ってひねったのが多くない?
421:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 10:57:51.55
>音読してて、発音はクソだと思うがリズムは真似てるつもりでやってる
>これのこと?
音読は文字を読むから単語で切れ、自然な流れにならない。
音声英語をそのまま真似る方が効果的だ。
422:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 17:13:00.68
>>420
俺もマジでそう思うw
TOEICの問題は非常にいやらしく、卑怯で、無駄な細かさがある。
あと声を出す人によって少し聞きずらかったり。
ダメリカの英語はブリットと比べ多少違うので紛らわしい
あ~やっべwwおれぁ3月にTOEICうけるんだが
マジ自信なくなってきちゃらぁ
423:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 18:05:06.73
>>422
公式プラクティスかイクフン語学院の買ったほうが良くない?
424:名無しさん@英語勉強中
12/02/06 22:06:11.43
>>421
つまりCDっぽく音読しろってことだろ?
音読すると確実に勉強できる範囲が狭くなるけどしょうがないよな
425:名無しさん@英語勉強中
12/02/07 00:11:46.21
Faces Of America Episode 2 Part 4/4
URLリンク(www.youtube.com)
クリスティ・ヤマグチのおじいさんの生涯を見てみろ。涙が出てきた。
つまらん教材よりもこんな動画の方が100万倍ええわ。
426:名無しさん@英語勉強中
12/02/07 08:54:36.70
やっぱ音のストリームの最適性理論だな!
427:名無しさん@英語勉強中
12/02/07 13:09:44.99
だんだんそんな感じだな。
428:名無しさん@英語勉強中
12/02/07 14:56:27.12
音のストリーム桜井恵三氏にとって宣伝媒体の一つである
2ちゃんねるを失ったことは「大敗北」であることは間違いありません。
429:名無しさん@英語勉強中
12/02/07 15:53:43.35
>>424
>>421は汚物だよw
430:名無しさん@英語勉強中
12/02/07 17:50:17.20
スペースシャトルの海外TV番組を英語音声で見てたら、やたら「影」って出てくるなと思ったら「シャトル」だと途中で気がついた。
「スペース」が一緒についてないと全く分からなくて、自分のアホさに愕然としました。
431:名無しさん@英語勉強中
12/02/07 17:58:49.61
いや普通だろ T が犯人
432:名無しさん@英語勉強中
12/02/08 11:04:13.99
>「スペース」が一緒についてないと全く分からなくて、自分のアホさに愕然としました。
英語の音を連続的な音の変化ととればそのようなことは絶対にない。
433:名無しさん@英語勉強中
12/02/08 11:37:57.94
スレでウンコするなよ
434:名無しさん@英語勉強中
12/02/09 00:35:51.93
>>425
確かに心にも残るしいい教材、番組だね
435:名無しさん@英語勉強中
12/02/09 07:26:49.63
>>328
理系の人か、うらやましいな。
自分で言うのもなんだけど言語能力はずば抜けてる。
だからちょっとの努力でSWRLは飛躍的に伸びる。
最近は日本のテレビまったく観てない。
けど理数系が子供の頃から壊滅的。もう脳障害レベル。
もうすぐ渡米予定だけど、あっちじゃ英語しゃべれて普通だし、
それ以上の「何か」がなきゃ通用しない。
理系の人なら職にも困らないだろうし正直そっちのほうが羨ましいよ。
436:名無しさん@英語勉強中
12/02/10 01:12:48.28
離散高速フーリエ変換で脳みそをアナログからデジタルへ変換とか。。。
437:名無しさん@英語勉強中
12/02/10 14:56:27.01
音声がアナログの音のストリームだから、脳はアナログの
ニューラルネットワークのままが良い。
438:名無しさん@英語勉強中
12/02/10 19:30:52.94
>メディアがどう扱うか楽しみだ?
当然メディアとすれば、最高におもしろい、2chでの
音のストリームや最適性理論の活躍を上がるだろう?
幸いに全部記録が残っているか、2chのバカ連のアホレスの
面白いところだけクローズアップされるだろう。
439:名無しさん@英語勉強中
12/02/10 19:40:14.07
a
440:名無しさん@英語勉強中
12/02/10 22:41:05.89
てす
441:名無しさん@英語勉強中
12/02/10 22:42:19.00
規制解除きた!
考えてみたら今まで勉強時間は圧倒的にR>Lだしな
せめて同じくらいにしよう
442:名無しさん@英語勉強中
12/02/11 09:36:53.56
a
443:名無しさん@英語勉強中
12/02/11 11:29:49.99
しゃべらナイトでハーランが「everybody ready?」って言ったのに
誰も聞き取れなくてポカンとしてるのにはワロタ
444:名無しさん@英語勉強中
12/02/11 17:20:31.39
Don't take my remarks seriously
ってどういう意味?
445:名無しさん@英語勉強中
12/02/11 18:02:24.85
>>444
本気で受け取るなって
446:名無しさん@英語勉強中
12/02/11 18:34:11.13
リスニングはほぼ完ぺきだけどほとんど話せないって人いる?
447:名無しさん@英語勉強中
12/02/11 18:44:33.20
リスニングがほぼ完璧な人なんてこのスレにいない
名乗り出る奴はスレタイが読めないってことだろ
448:名無しさん@英語勉強中
12/02/11 19:55:31.79
いや、このスレじゃなくてもいい
聞いたことはあるかっていう話
449:名無しさん@英語勉強中
12/02/11 19:58:22.98
完璧とまでは行かなくても、TOEIC高得点の人はリスニング強いんじゃないか?
それで喋れない人はごろごろいるだろ。
450:名無しさん@英語勉強中
12/02/11 20:04:26.46
TOEICは綺麗な発音だから
リスニング満点でもモゴモゴが聞き取れるわけじゃない
451:名無しさん@英語勉強中
12/02/11 20:08:23.90
受信型と発信型の能力は別なんじゃない?
相関関係がないとは言わないけど。
452:名無しさん@英語勉強中
12/02/11 23:49:53.78
>>449
俺だ
TOEICの勉強ではなく、単に喋る時間もないので
通勤時にニュースをシャドーイングばっかりしてたらL満点、R400~450前後
会話も全然駄目というわけではないが、TOEIC800台の頃から大して進歩してないな
まくし立てられるととりあえず全部聞き取れるが反論できない感じ
453:名無しさん@英語勉強中
12/02/12 00:03:24.24
通勤時にシャドーインぐって真似出来んわ
454:名無しさん@英語勉強中
12/02/12 00:43:31.26
make queen(女王になる)をmake clean(きれいにする)と
聞き間違えた俺はまだまだやな
455:名無しさん@英語勉強中
12/02/12 10:48:08.97
シャドーってどうしたらできるの?
俺なんて絶対的に不可能
あうあうしかでない
456:名無しさん@英語勉強中
12/02/12 13:52:28.97
>>455
URLリンク(ascom-eigo.net)
URLリンク(www.hamajima.co.jp)
このあたりの簡単な文章からはじめましょう
457:名無しさん@英語勉強中
12/02/12 16:21:57.40
>なんなら俺が評価してやろうか。
ぜひ、お願いします。
URLリンク(oboeru.info)
458:名無しさん@英語勉強中
12/02/12 23:36:32.51
シャドーイングってなんの役に立つの?
なんか人がシャドーイングしてるところ見せてもらったけど、その人発音全くわかってなくて
母音が全部あいうえおになっちゃってるんで全く意味ないなって感じたが。
シャドーイングしてるうちに発音が矯正されるとも思えないんだけど。
発音をしっかり身につけた上でシャドーイングして抑揚とか覚えるってこと?
でもそれだと別にシャドーイングである必要ないよね。よくわからん。
459:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 00:05:14.42
シャドーイングは間違いなく意味ない
ネイティブの子供は母親や先生とシャドーイングなんてしてない
するのはリピーティングだけ
460:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 00:25:41.14
じゃあ聞き取るためにはどうするんだよ?
461:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 00:28:36.55
シャドーイングって聞き取れてるの前提だよね?
462:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 01:11:57.25
シャドーイングもリピーティングも
同じようなものじゃねーの?
463:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 03:49:49.65
我々はネイティブではない。
464:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 07:24:48.92
>じゃあ聞き取るためにはどうするんだよ?
他人に聞くな。
お前は日本語習得ではどうやったのだ?
1文ずつ覚えただろう?
音素や発音記号は学ばなかったろう?
英語だって覚えるだけだ。
音のストリームで覚えると効果的だ。
465:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 07:39:26.11
シャドーイングは意味を考えながらやるんよ
相手が次に何を喋るか少しだけ予測しながらやる
これで語彙力文法力表現力が鍛えられる
466:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 09:08:35.39
>>458
シャドーイングは上級者向けだね。元々通訳のトレーニング方法だし。
一人で音読しても抑揚や繋がりが分からなくてスピードが上がらないけど、
シャドーイングで真似をすればネイティブの喋り方を疑似体験出来る。
これを続けると滑らかな発音が出来るようになる。
一字一句拾わないといけないから、リスニングの精度も上がる。
当然、基本的な発音とリスニングが出来るのが前提。
467:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 09:29:58.13
リスニングの練習としてシャドーイングする場合は
自分の発音練習じゃなくて、聞いた内容を再現するのが目的だと思うよ
電話で話した内容を相手に復唱してもらって確認するのと同じ
ちゃんと聞けてなかったら復唱できない。
多少発音や言い回しが違ってても内容的に合ってればいいと思う。
468:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 10:43:55.69
>>467
>多少発音や言い回しが違ってても内容的に合ってればいいと思う。
それシャドーイングじゃないよ。
469:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 11:20:03.98
シャドーイング本には、意味分からなくてもとにかく聞いた音を真似しろってあったけど。
これやると、本読んだだけではピンと来なかった発音やリスニングのツボが体で理解できるようになる。
ただ、練習台に使った音源で話している人に憑依してもらうようなものだから、
なるべく自分の好みの話し方の人を選んでやったほうがいい。
470:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 13:31:53.74
音読とシャドーイングはリスニングの為の王道だよ。
自分で口に出して覚えた言葉、特に熟語、の意味が瞬間にわかる。
471:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 17:45:35.13
>>454
聞こえ癖ってやっかいだよな
自分の場合は
The intens heat is playing havoc with my circuitry
が
The intens heat is playing have good by circuitry
に聞こえて先に進めないw
good bye ってなんだよwって
472:名無しさん@英語勉強中
12/02/13 21:12:20.41
違うと分かったなら記憶を修正すればええだけやん
473:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 00:24:55.96
>>472
あほ?
474:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 00:32:50.42
Tee-Hee
475:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 00:59:21.92
王道じゃないだろ
476:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 01:00:19.30
>>475
あほ?
477:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 07:12:34.24
王道は音のストリームらしいけど・・・・・
478:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 07:15:14.06
>>477
あほ?
479:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 11:09:58.53
>>478
基地外です
480:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 11:35:42.48
>oto no scream = 音のスクリーム
みんながoto no scream と叫んでおります。
481:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 11:44:26.00
黙れきちがい
482:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 11:49:33.06
また音のストリームの賛同の叫びが聞こえるな!!!
483:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 18:39:45.74
>たった5つの法則を覚えるだけで英語が話せて書けるようになる!
英語は文法が基本ではない。
だから5つの法則は存在しない。
無理矢理に5つの表現で我慢している。
信じる奴がアホ。
日本語だって5つの文型で済まない。
484:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 19:19:30.34
>日本語だって5つの文型で済まない。
正論。
485:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 20:30:19.98
誰も文法なんて言ってないじゃん
486:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 20:56:53.27
ウンコに返事するのは汚いからやめよう
487:名無しさん@英語勉強中
12/02/14 21:12:00.20
痴呆老人の独り言 というか 人工無能に相手しても しょうがないでしょw
488:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 00:38:03.36
日常会話の勉強になるかなと思ってブックマークしてたYOUTUBEの映像を久しぶりに見てみたんだが
4ヶ月前より筋が終えるくらい聞き取れるようになっててすげぇ嬉しいわ
リスニングに力入れ始めて1年半くらいだ
489:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 00:40:56.16
4ヶ月前より上達してた、筋が追えるくらい。*
490:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 03:24:11.30
最近スピードには少し慣れて来たけど語彙に壁を感じるようになってきた。
491:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 07:20:13.05
英語の勉強とりあえず2,3ヶ月さぼって、その間普段つけっぱにしてるCS
海外ドラマやドキュメンタリーチャンネルの英語の音だけ聞いてた。
久々にDVDで英語の勉強したら結構聞き取りが捗ってた。
492:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 07:25:56.64
TOEIC400 L
この程度までなら今時、誰でもなんとかなる。
だが、この先は甘くない。
英検1級リスにいたっては、はるか彼方。(合格者平均がTOEIC495らしい)
493:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 07:58:27.75
いくらやってもできねえよこんなの
他の言葉覚えたほうがいいような気がする
494:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 13:32:40.62
これ聞き取れる?俺は無理だったw
URLリンク(www.youtube.com)
495:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 14:15:15.80
>>494
結構聴きやすい方だと思うよ。
全然知らない人だけど、インタビューの内容は好感持てた。
496:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 14:16:22.96
>>494
海外で人気あるの?
すごいね
497:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 14:48:56.87
>>495
TOEIC何点くらいになったらこのインタビューを聴き取れるようになりますか?
498:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 14:56:15.71
雅さんの言うことは聞き取れるけどインタビュアーの人の言うことが
もひとつわからないw
499:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 15:03:09.68
URLリンク(www.kankyo-u.ac.jp)'英語 聞き間違い 先入観'
日本人がリスニング苦手な理由がわかった
ていうかお前らはsとth、bとv、lとrの聞き分けできる?
500:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 15:04:39.73
>>494
7割くらいはなんとか聴き取れた。
この人みたいに平易な単語で流暢に喋れるようになりたいなあ。
一方インタビュアーの英語は難しく感じた。
501:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 15:40:35.73
>>500
キミもそうか
なんか超えられない壁があるな
502:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 16:03:25.33
やっぱり簡単な単語の連続でも、聞き慣れない表現(言い方)だと理解するのに苦労するのか
503:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 16:08:02.48
>>497
TOEICのリスニング9割は必要じゃないかな。
たとえ9割取れてても、単語だけを拾う聞き方しか出来なくて、
紛らわしい発音の単語の選択肢に引っかかってしまうレベルでは難しいかも。
>>499
lとrは未だに苦手だが、ほとんどは文脈で分かるから何とかなってる。
日本人なら「lとrどっちだろう?」って考えるけど、
英語話者はlと聞こえたらlだし、rと聞こえたらrなんだよね。
だから自分が話す時はきっちり使い分けるようにしてる。
504:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 16:48:34.67
>その考えは音声にはその音素が並んでいると考える。
英語(言語)の音声には音素は並んでいない。
並んでいるように聞こえるのは錯覚だ。
音声は連続的な音の変化にすぎない。
音声は音のストリームだ。
505:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 16:51:55.99
>英語話者はlと聞こえたらlだし、rと聞こえたらrなんだよね。
>だから自分が話す時はきっちり使い分けるようにしてる。
使い分けるようにしてるようでは、正しい発音は無理だ。
自分が間違った場合に自分が気になるようにすることが大事だ。
そのためにはLとRの違いを聞き分ける必要がある。
その違いが分かれば、自分がミスする度に自分が気付く。
これを繰り返すなら、かなり正しい発音になる。
使い分けるようにしてるようでは、スペルの知らない単語には
まったく対応ができない。
506:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 17:14:50.33
>>497
センターのリスニングの点数は半分くらいだけどレポーターが何を尋ねてるかわかったよ
トエックは受けたことないけど‥多分合計400点取れるかわからんレベルだ
逆に雅がいう言葉でいくつかよくわからん言い回しがあったような
>>503
のいうように紛らわしい言葉やちょっと専門的なこと言われるとわからなくなるレベル
サウスパークは2~3割わかるレベル(あらすじと簡単な笑い所しかわからん)
オーディオブックは101匹わんちゃんの幼児用しかわからん
507:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 17:24:26.67
チャロは?日本語字幕見なくても理解できる?
508:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 17:25:04.41
URLリンク(m.youtube.com)
土屋アンナのインタビューだけど、これはインタビュアーとアンナの吹き替えの9割はわかったよ
ネイティブ同士はキツいけど、インタビュアーが言葉を選んで話かける場合は(慣れで)だいたいわかる
このレベルなら英字幕付きで、簡単なドラマならなんとか楽しめるんじゃないかな
509:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 17:31:00.29
>>507
URLリンク(m.youtube.com)
チャロの朗読
これはわかったよ
510:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 17:33:59.19
>>505
自分のlとrの発音はちゃんと聞き分けてもらえてるよ。
聞き取れるようになれるなら勿論それにこしたことは無いけど、
現実問題として日本人には中々難しいハードルなのは事実でしょ。
511:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 17:36:04.97
>>497
L400~450は要るだろうね
でも実際すごくはっきり発音されてるから簡単な部類だと思うよ
800でもR先行の人は聞き取れないと思う。900台の人ならみんな聞き取れるだろう
512:片岡数吉(カズヨシ) ◆RfalrQdqW73V
12/02/15 17:39:25.18
どこの国の言葉だって、お話は音のストリームに決まったるでしょう?
513:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 17:48:53.60
昼は聞こえなくても夜に聞くと聞こえたりする
514:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 17:51:56.08
>>513
AMラジオの電波じゃないんだからw
515:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 18:07:29.50
雨の日も大丈夫?
516:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 18:11:59.98
多い日も安心
517:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 18:17:00.47
杉本のチャンクが有効なのは音声が音のストリームだからだ。
それなら、なんで発音記号の練習をするのだ?
518:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 18:18:07.38
>>512
片岡もようやく正しい事が言えるようになった。
そういう事だ。
519:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 18:28:33.78
>>508
インタビューが始まる前から雲行き怪しく、
インタビューの第一問の意味が取れず、
土屋が聞き取れてたので心が折れた
520:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 18:55:29.91
>>494
ほぼ完璧に聞き取れる
521:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 19:00:47.55
>>494
発音は素晴らしいが、you know を繰り返すのは俺は嫌いだな
522:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 19:10:08.64
you know 繰り返しは聴いてて恥ずかしくなるよな
523:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 19:28:22.59
URLリンク(www.youtube.com)
これシャドウイングしよう
524:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 20:04:38.05
>そういう 唯我独尊的 かつ 一元論的な物の見方しかできないから
バカ野郎。
音声は物理的なものだ。
俺やお前の見方で決まるのではない。
科学的な分析で決まるのだ。
音声は科学的に分析すれば、連続的に変化する音のストリームだ。
525:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 20:22:32.64
役者人生を語る番組にジムキャリーが出てたんだけど、
司会者からの「嫌いな言葉は?」って質問に
you knowって答えててウケてたな
526:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 20:27:25.84
パソコン用アドレスを貼りなおしておきます
>>508
URLリンク(www.youtube.com)
9割っていってたけど、それはいいすぎた。インタビューでの8割はわかって、
インタビューに入る前のナレーションはもうちょっと聞き取れなかった
527:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 20:55:21.29
ナレーションで聞き取りにくいのはカミカゼガールとか変な日本語の部分
528:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 21:07:31.01
暇だったので聴いた。
日本語が入る分だけストーリーの方向に迷いがなくなる。
完璧とはいえないが、ほぼ理解できる英語。
聴きづらいと思う(インタビュー中盤)場所が、1回でほぼすべてスクリプトできて英検1級合格ライン(リス)に届くかな?
8割程度できればTOEICなら450Lは確実に超えるでしょう。
決して難しくはないよ。
529:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 21:12:25.03
日本人がyou know使うとすごい痛い感じがする
530:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 21:13:52.31
>>526
3:53から一箇所だけ聞き取れないところがあった
Do you feel like "missed out"some of those funs of teenage years
missed out か?
531:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 21:25:01.26
ちがうよ missile だよ!!!!
532:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 21:29:06.86
>>530
そう聴こえる
3:43 これも聞き取れたとおもぅ!!
533:532
12/02/15 21:32:22.29
do you feel like you missed out *だと思う
534:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 21:46:51.47
>>533
ありがとう。動詞が聞き取れないとセンテンス全体の意味がわからなくなる。
535:名無しさん@英語勉強中
12/02/15 21:47:09.75
>>523
こうやってみるとウタダって日本人らしい顔でチャーミングだな
536:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 00:51:47.04
こうやってディクしてみると、8割とか理解してないかもな
だいたい勘で話しを推測してるかんじだ
全部聞き取れる人ってのは正に同じ言葉をほぼ自由に使いこなせる人なんだろうな
いわゆる 話せる人 ってやつだ 間違いない
537:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 00:53:23.94
シラブルを舐めるなぁ
538:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 01:29:37.18
>>459
森沢洋介のみるみるryを使ってるけど長い文のリピーティングはなかなか出来ないわ
シャドーイングのほうが楽
539:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 02:59:45.87
ウタダのインタビューとか単語が耳には入ってくるようになったんだけど
脳内で意味を検索しちゃうし文法もスッと入ってこなかったりして処理が間に合わないな…
540:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 10:00:48.15
スクリプトがサラッと読めて単語もきっちり聴こえてる、でも処理が追いつかない、なら
何も考えないで聴くのがいい
そうじゃないのならそうなるまで地道に読解とボキャビル
541:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 10:45:40.07
No、あいぶ だなふゅー、らいきゃみよーぁぴぁれんしぃず
on Japanese TV おー Japanese TV ドラマず わずだ
I have not for acting
542:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 11:06:00.62
>でも処理が追いつかない
音を聞いて文法解析をするなど誰もできない。
英語の音聞いてその意味を覚え習るなら、聞いた瞬間に理解できる。
大事なことは音声を音のストリームとしてとらえること。
脳のニューラルネットワークはアナログデータの
パターン学習とパターン認識が得意だ。
543:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 12:19:33.20
>>539
わかる、リスニングの壁だな
下のどれかが問題なんだろうね
速さ
聞き慣れていない言い回し
知らない単語が入ってる
544:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 12:40:00.01
>>543
全部だろうなあ。
知らない単語もあるし、知ってても聞き慣れないやつは処理が間に合わないし
その辺りはまだ速さにまだついていけないんだろうし。
545:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 12:42:27.90
単語自体は知っててもどういう意味で使ってるのか捉えきれなかったりが多いな。
546:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 12:42:39.21
やっぱウタダっていい声してるな
聞いててうっとりするわ
他の日本人アーティストのインタビューとは
使ってる文法からしてちょっと違う気がする
英語で発想してそのまま言葉にしてるからか
547:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 13:23:21.89
MIYAVIって人の英語、中学で習った英語で十分これくらい話せるよ。
英語の音を聞いて、同じように真似て発声する能力に長けてるから、上手いように聞こえるんだと思う。
きちんと聞いたらencourageをイン'ク'ラジって間違えて発音してるし、英語力はそれほど高くないと思う。
でも、ちゃんとリスニングできるんだからすごいよね。
548:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 13:28:37.91
>きちんと聞いたらencourageをイン'ク'ラジって間違えて発音してるし
つまらんことを聞いているバカ。
言語は理解できれば十分だろう?
549:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 13:33:14.12
初めてうんこに同意だ。
発音は大事だけどその程度のことで英語力高くないって言っちゃう人もよく分からない。
拘るところがおかしいんだよね。
550:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 13:39:22.45
>>547
探すの面倒だから本人の発音は聞いてないけど、
encourageはインカリッジとも発音するし、
インクァーリッジ(girlとかの発音ね)とも発音する。
日本人には「ク」に聞こえても別におかしくはない。
551:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 13:43:34.40
>>550
>>494ですよ
552:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 13:44:29.73
>>548
インクラジと聞いても、前後の文脈次第で理解できるだろうけど、
そのままでいいとは思わないよ。正しい発音は聞き手が理解しやすいようにする
一種のマナーだよ。揚げ足取りの意味で突っ込んだわけじゃないしね。
553:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 13:47:36.46
意図はなくても揚げ足取りにしかなってないな。
554:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 13:52:31.30
>正しい発音は聞き手が理解しやすいようにする
それはその英語の正しい音はどこにある。
日本語の正しい「あ」はどこに行けばわかる?
文科省か?
正しい音の数とその物理的定義を示してから言え。
555:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 13:54:06.88
ダメ出ししてみたかっただけだろw
そんなに揚げ足取りたかったら自分のスピーチでもうpするんだな。
556:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 13:59:14.11
>>550
URLリンク(www.youtube.com)
3:39あたりね。
ダメ出しっていうか、これくらいの英語なら頑張れば話せるよと、
同じ英語学習者として言いたかったんだけどね。
557:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 14:08:25.71
>>556
サンキュー。
てか、これをダメ出しするならインク"ラ"ジだろう。
クの発音じゃなくてアクセントがズレてるのが問題。
558:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 14:13:58.89
>>557
そうなのかな?
まあ、でもここの皆に誤解してほしくなかったのは、
頑張って根気強く勉強してれば、彼のような英語を話すのも夢じゃないよ、ってこと。
encourageは頻出単語の一つだし、この発音がちゃんと分かってないって事は、
彼は特別な英語上級者ではないよ、と言いたかった。
559:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 14:18:04.51
誰も彼が特別な英語上級者なんて思ってないだろ。
しかもその判断をするのはencourageの発音からではないかと。
そこを突っ込んで「こいつたいしたことねー」って言いたいようにしか見えないが。
560:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 14:30:54.44
>encourageは頻出単語の一つだし、この発音がちゃんと分かってないって事は、
たった一つで判断はできないだうう?
何千、何万の英語話してその全体で評価すべきだ。
頻出単語とか英語上級というのは全部受験英語の弊害だ。
561:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 14:34:35.07
日本語ネイティブでも噛みまくるやつは日本語上級者じゃないってことだなw
とりあえずスムーズにコミュニケーション取れてるんだからそれでおkだわな。
562:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 14:57:13.16
今大学生でフィリピンに短期留学中ですが、どうにかしてリスニングを克服したいです。
現在、TOEICのスコアは640なのですが、何かアドバイスを貰えないでしょうか。
563:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 14:58:13.67
>>559
そう?俺は初め聞いた時、随分上手な人だなーと思ったよ。encourageを聞いて、
そうでもないのかなと思ったわけで。>>547に書いた通り、リスニングがしっかり
出来てすごいじゃない。たいしたことないなんて思ってないよ。
564:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 15:25:17.68
>>562
私はBBCを毎日一時間くらい聞いて、英語の音に脳が慣れるようにしています。
分からなくても聞き続けると少しずつ効果が出てきます。ほかにはディクテーション。
スクリプト付きの素材を何でもいいので探して、書き取りをすることをおすすめします。
565:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 15:33:26.92
>>564
レスありがとうございます。
私は、TEDという著名人のスピーチを録音したものを題材に、リスニングの強化
を図りたいと思っていますが、使ってらっしゃる方はいますか?
566:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 17:21:08.63
TOEICのリスニングってチャロより難しい?
567:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 17:41:10.30
チャロと言えばシェリーの英語すら聞き取れないorz
568:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 17:47:00.00
リスニングも満足にできないおまえらのことだから、片言の英語しか話せないんだろ?
569:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 17:48:16.62
リスニング上達には英語の本自分の背の高さくらいまで積み重ねられるくらい読みこなさなければ
駄目だよ。要するに言葉をしらなすぎるんだよ。ただそれだけの話。
570:名無しさん@英語勉強中
12/02/16 22:01:28.32
>リスニング上達には英語の本自分の背の高さくらいまで積み重ねられるくらい読みこなさなければ
英語の音が聞き取れないのは、量の問題ではない。
単に英語の音とその意味を覚えていないだけだ。
最も大事なことは英語の音を連続した音の変化として覚える事だ。
571:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 01:12:50.20
>>569
1000万語くらいかな?今のところ350万語くらいは読んだけど
572:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 04:17:01.36
リスニング練習は難し目のを聞いてスピードに慣れるのも大事だけど
ほとんど聞けるくらいのスピードのものをずっと聞くってのも大事らしい
聞けるものを何度も聞くのはシャドウイングも出来るからしゃべりの練習にもなるらしい。
573:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 04:18:09.60
ああ、で大事なことを書き忘れた
チャロとかくらいのがラジオみたいにずっと流れてるのってないかな?
誰か知ってたら教えてください。
574:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 07:13:49.81
>チャロとかくらいのがラジオみたいにずっと流れてるのってないかな?
あんな遅い英語を聞いて何を学ぶのだ?
575:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 07:18:36.10
そうだよねw
3級か?
576:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 07:56:54.58
>>573
spotlightで音声ダウンロード
URLリンク(spotlightradio.net)
577:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 09:11:45.52
音の聞き分け能力と文章解析能力が必要で
前者はスクリプトあれば発音記号つきの音源を繰り返し聴くことでつけられる
後者はたくさんの文章を解析することでつけられる
それにはたくさん聴くでもいいけどたくさん読むでもいい
ただ読む場合はできるだけ返り読みしないで読めるようになる訓練をしたほうがいい
後は語彙
578:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 14:37:01.35
>音の聞き分け能力と文章解析能力が必要で
音の聞き分けはフォルマントの時間的変化を感じる。
音の動的変化を感じている。
文章解析能力とはまったく関係がない。
URLリンク(www.oki.com)
URLリンク(gc.sfc.keio.ac.jp)
579:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 21:40:09.59
チャロは遅すぎてリスニングの勉強にならないとか言ってる奴
じゃあなんで大半の連中が聞き取れないんだっていう話
そこそこ難しい単語や表現も出てきてるんだから学ぶ価値はあるだろ
580:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 21:56:19.39
>そこそこ難しい単語や表現も出てきてるんだから学ぶ価値はあるだろ
優しい普通の速度が理解できなくて、ゆっくり難しい単語を学ぶ意味は何だ?
そんな練習はまったく意味がない。
自己満足に過ぎない。
映画のセリフが理解できなくて、ちゃろが理解できて、意味があるのか。
日本人の作った、日本人用の教材で、日本人のアホな生徒だけが喜ぶ。
変な社会になったものだ。
581:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 21:58:04.10
>優しい普通の速度が理解できなくて、ゆっくり難しい単語を学ぶ意味は何だ?
普通の人が、ふつうの速度で、普通の話す英語を理解するが先だ。
つまり、洋画など英語の理解がチャロの前の前だろう!!
582:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 22:01:01.80
嘘を教えるやつが多いなここ
583:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 22:02:26.83
チャロの声は変更してほしい
584:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 22:10:46.95
ネイティブ向けのオーディオブックもあれぐらいの速度だよ
585:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 22:14:35.88
確かにチャロは声が嫌で聞く気がしないな
586:名無しさん@英語勉強中
12/02/17 22:53:06.39
チャロの声優さんて肩幅ないよね
587:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 03:20:10.82
ここにいるやつのリスニング力ってどれぐらいなんだ?
できないといっても色々あると思うが。
ニュース番組ぐらいならだいたい分かるぐらいとか、TOEICレベルですら厳しいとか。
588:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 03:33:09.39
このスレが建ってからも俺のリスニング力が日々変わってる位だから
いろいろ居るでしょ。
リスニングもだんだん慣れてきて遅く感じるようになってきたら、
新たにもっと細かい音が聞こえたりするんだよな。
何万の敵を倒したと思ったら、その後ろにいままで倒した敵の
倍以上の敵が居た感覚。
自分が思う実力と実践に必要な力の間にはまだまだ差があるなと感じる。
589:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 04:52:32.73
俺は>>576ならほとんど聞こえるがたまに分からなくなるレベル。
だからNPRとかはまだまだちゃんと聞き取れないなあ。
590:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 08:53:42.22
リスニングの勉強を本格的に始めて一年。何かの参考になれば。
一年前、チャロを聞いても全く分からなかった。正直、こんな速度でも分からないのかと
落ち込んだ。それから一年間、外国のニュース素材などでディクテーションを重ねた。
一年ぶりにチャロを聞いてみた。正直な感想「何、この癖のある英語!?」
内容は理解できるけど、外国語訛りを想定して注意深く聞く感じ。初心者にはあまりおすすめしない。
591:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 09:33:08.67
ニュースは単語さえ聞き取れればなんとかなるからね
592:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 10:53:56.31
wait a minute→ウェーデミニ
people→ピーポー
water→ワラ
check it out→チェケラ
go board on shipゴンボのしっぽ
たぶんみんなこんな感じだと思う。
>>568じゃないけどwaterをウォーターとか発音記号通り(?)にしゃべってるから
聞き取れないんだと思う
何度も指摘されてるようにまずはカタカナ英語や和製英語からの脱却だね!
593:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 12:00:31.78
英語はチャンクや。チャンクを大量に聞いてるとリスニングもスピーキングも両方出来る。
例えば↓みたいな言葉を大量に聞くんだよ。ネイティブはこの4個の単語を組み合わせて
しゃべってるんじゃなく、一連の流れで覚えてしまってる。
last but not least 大事なことを言い忘れていたが、最後になりましたが、最後に
594:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 12:23:17.96
スピーキングできると日本語で言われても誰も本当に思わないよ
595:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 13:31:02.24
「英語の発音細部が聴ける方法」が「立ち読みする」で見られます。
URLリンク(bookway.jp)
購入不要です。よければお試し下さい。
596:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 16:08:39.47
「音の糞リーム」主宰者の悲惨な発音が聞けます。
URLリンク(www.youtube.com)
購入不可です。これでも良ければお試し下さい。
597:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 18:48:10.29
ラジオ英会話などで、毎日、重ね読みとシャドーイングを1日1~2時間やれば、半年くらいでかなり聞き取れるようになる。
できるだけ速いのがいいと思う。
598:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 19:37:45.18
リスニングは物事を記憶する能力と一緒で、規則性に頼ってると思うんだ
これがもし
きいにらなくいとまもらこみともとすらまみすもりなかすにのくもらせすな
にのらいもりくんなくきかなすくきらとになもくらすのくせともにすもくの
このようにまったく規則性のない文章だったら
たとえ早口じゃなくてもほとんど聞き取れないと思うんだ
逆に言うと、この文章を早口でも一言一句正確に聞き取れる人は
それこそネイティブの英語なんて余裕で聞き流せると思うんだ
599:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 19:57:02.39
↑I guess so
アナウンサーが聞き取れない板野の超滑舌悪い英語>>378を聞き取れるのに
ネイティブのそれがほとんどわからないお前らって面白い生き物だな
600:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 20:05:57.00
日頃から使っている言い回しは早口で話されても理解できるんだよ。
日本人は英語の言い回しになれていないので、聞いても理解できたりはしない。
なれることだよ。そうすれば聞き取れるようになる。たぶん
601:名無しさん@英語勉強中
12/02/18 20:56:08.69
韓国ドラマの韓国語も聞き取れない?
602:名無しさん@英語勉強中
12/02/19 00:07:41.70
洋画観てればわかるけど、あれまだ聞きやすい方じゃね?
プロ野球選手のヒーローインタビューが、抑揚ないせいか一番分かりにくい
603:名無しさん@英語勉強中
12/02/19 03:07:32.41
最近ゆっくりな洋楽なら聞けるようになってきた
簡単な歌詞のところだけ・・
604:名無しさん@英語勉強中
12/02/19 11:15:51.21
洋楽は長時間でも聴くのが比較的苦にならないところはいいけど
リスニング力をあげる効果は喋ってるのを聴くより落ちるよな
昔DUOを毎日暇さえあれば聴きたおすって生活を1ヶ月くらいしてたら
映画の会話がセンテンスごと聴こえてビビった事がある
605:名無しさん@英語勉強中
12/02/19 15:05:52.41
9.11 was inside job が 9.11 was inside joke に聞こえるんだ
606:名無しさん@英語勉強中
12/02/19 15:40:29.45
inside job って自作自演って意味かな
607:英辞郎によると
12/02/19 15:42:16.39
inside job
内部の者による犯罪
608:名無しさん@英語勉強中
12/02/19 18:12:33.98
俺なんて大脳障害レベル
「モアオア~オアモモア~モウア~」とか
「リロウ~レロウ~リウリリルウ~」とか
「イッアッウッ~フムフう~ススウ~ウッウォッウッ」とか、
「ラーウ、ララウ、ラーラリー」とか
ほとんど音のメロディーにしか聞こえんw
デリダだか誰だったか、言語は思考を規定するんだっけ?その通りだと思うよ。
たぶん脳の構造が根本的に異なる。
too~to構文なんて、どういう思考回路になってるのか理解不能。
そもそもどうやって聞き取ってるの?
「イッイッルアッペーンルアッチュチュツ ”ツー"シュスシュスウ"ツ"ルルシュルモアモアモア~」
どう考えても無理だろw
リスニングは”出来る気がしない”ではなく”絶対に無理”
609:名無しさん@英語勉強中
12/02/19 18:38:04.90
>>608
英語喉
英語鼻
でggr
610:名無しさん@英語勉強中
12/02/19 22:57:55.11
R300前半でL400越えの人どうなってんの?
コツおしえてほしい
611:名無しさん@英語勉強中
12/02/19 23:12:09.94
コツが有るとか思ってるうちは駄目だな
練習しなさい練習
612:名無しさん@英語勉強中
12/02/19 23:22:16.98
>>611
公式3.4を繰り返し聴いてるのですがこれを練習と考えていいのか?
それで効果試そうと思って新しい問題やったらまた頭真っ白になって始めからなんだけど…
613:名無しさん@英語勉強中
12/02/20 00:50:33.04
聴くだけじゃだめよ
614:名無しさん@英語勉強中
12/02/20 06:04:19.25
>>608
ベトナムスレに帰りな、
あなたはもう英語は無理だよ
615:名無しさん@英語勉強中
12/02/20 13:26:44.33
音はだんだんとれるようになってきたけど
その分聞いたことあるけど思い出せない単語が目立ってきた
きりがないしすぐ忘れるしシジフォスの岩みたいだな
疲れてきた
616:名無しさん@英語勉強中
12/02/20 13:35:33.60
>>615
単語の意味を語源から連想できるようにすれば
単語の意味を覚えやすいし
忘れても、たとえ初めて見る知らない単語でも
意味を推定できるよ。
接頭語、接尾語、・・・ など漢字の辺とつくりと
似た構造になっているからね。
617:名無しさん@英語勉強中
12/02/20 16:28:00.18
>>615
単純に単語覚えればいいだけじゃない
何が徒労なのやら
言葉なんか使わない限り覚えないよ
618:名無しさん@英語勉強中
12/02/20 16:41:12.72
アドバイスのレベル差にワロタ
619:名無しさん@英語勉強中
12/02/20 17:53:16.38
やはり天才は格が違った
620:名無しさん@英語勉強中
12/02/20 20:09:23.88
記憶は繰り返しで定着する
普段から多読して忘れるのを防ぐべし
621:名無しさん@英語勉強中
12/02/20 21:08:21.55
>>615
単語集の勉強のチャンス。
音から入った単語は覚えやすいよ。
622:名無しさん@英語勉強中
12/02/20 21:38:36.17
日本人の有名人で聞き取りにくい英語を話す人教えてくれ
623:名無しさん@英語勉強中
12/02/20 21:53:38.87
>>622
>>378
624:名無しさん@英語勉強中
12/02/21 00:06:48.10
どうしてみんな公式やったーとかで順調にL400ぐらいまで伸びてくんだよ
おかしいだろ……
625:名無しさん@英語勉強中
12/02/21 00:10:27.59
此所は愚痴スレのはずなのに・・
626:名無しさん@英語勉強中
12/02/21 00:11:24.50
本屋でたまたま見つけたが、
「通じる英語の発音エクササイズ」って本いいぞ。当たりだ。
一日一周CD真似してみろ。
627:名無しさん@英語勉強中
12/02/21 00:34:05.65
>>624
やってる量が違うから
628:名無しさん@英語勉強中
12/02/21 21:37:21.19
俺たぶんTOEIC500いってないわ
629:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 16:33:11.93
今朝のZIP見たけど、ジュードローよりも関根麻里の英語の方が聞き取りにくい
630:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 17:50:34.88
ほったらかしにしてたキクタン6000を聴いてみた
初聴ではまったくわからん
6000レベルは難しいわ
よく8000やら10000レベルの単語帳を覚えてる人いるけど、あれは頭の作りが違う
631:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 19:26:28.11
>>446
リスニングだけ完璧でも英語をマスターしたことにはならないの?
632:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 19:29:50.89
リスニングと言えば
スピードラーニングがあるじゃないか
633:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 19:57:57.61
冗談だろw
スピードラーニングは糞。詐欺商材。
SIMは詐欺商材ぽいけど、マジめにやれば効果絶大
634:名無しさん@英語勉強中
12/02/22 23:02:47.72
ネタにマジレスかっこいい
635:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 00:01:05.72
かっこいいか?w
636:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 00:10:39.92
初心者だったらディクテーションを進められるんだけどそんだけ有効な学習法なの?
俺はまずは発音からじゃないかなと思ったんだけど
637:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 03:52:31.01
>>636
発音わからない限りディクテーションできないから、
自分のリスニングスキルの問題点を認識するのに良いよ。
字幕とかスクリプトあるとリスニング力つかないからね。
638:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 14:34:32.38
韓国人の友達いっぱいいるけどあいつらも英語下手だから
お互い上達しない。youがジューって聞こえる
639:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 16:26:23.16
そろそろTOEICのリスニングに音読の必要性があるのかはっきりさせようぜ
640:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 16:54:49.46
>>639
何点とりたい?
高得点でないならいらないかも
でもやったほうがTOEICの後にもよさそう
641:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 18:29:03.63
>>640
440くらい欲しい
642:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 18:48:29.71
聞き取れるが意味がわからない。
643:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 19:07:45.28
それ文章読み足りないんじゃないかな?
簡単な会話文たくさん読むといいと思う
URLリンク(stepup.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.eigoden.co.jp)
644:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 19:11:35.08
>>642
スーパーエルマーとかお勧め。
音を聞きとった後、意味を理解するプロセスが
まだ走ってないんだろう。
645:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 20:18:35.67
それなんか高すぎだよ
646:名無しさん@英語勉強中
12/02/23 21:27:29.34
>>642
声に出して真似してみると意味が入りやすいことがあるな。
何故だかはまだ解らんが。
647:名無しさん@英語勉強中
12/02/24 03:52:17.76
643 gj
648:名無しさん@英語勉強中
12/02/24 22:37:29.31
あんまり文法とかで引っかからずに英語が読めるようになってきたら海外ドラマで
勉強してても意味も音もすんなり入ってくるな。どんどん進む。
649:名無しさん@英語勉強中
12/02/24 23:56:10.75
やっぱり一日三時間英語の勉強に当てる時間があったとして二時間以上リスニングやってたら嫌でもガクンと伸びるのかなあ…
四回連続RL差が10点以内で嫌になるわ
650:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 04:39:01.24
TOEIC
RL差が200点近くあるけど
なにが悪いんだろ・・・
651:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 08:27:09.47
> Did the English sound fast to you? If your answer is "yes,"
> this may be because there were a lot of unstressed words.
Word Stress in Sentences
URLリンク(www.youtube.com)
652:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 12:26:36.72
>>650
つ 「頭」
653:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 15:19:12.50
アメリカ英語のクセばっかり集めたのを聞きまくってたら
なぜかイギリス英語はほぼ完璧に聞き取れるようになってた
しかし聞き取れるようになったものの理解が追いついてないという事実に直面した
ともあれアメリカ英語もかなり聞き取れるようになったのでクセだけ聞きまくるのは早道な気はした
654:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 18:03:34.41
うおおおおおおお
もうリスニングは無理だああ
諦めたあああああ
655:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 19:43:25.63
特技を聞かれたとき、「洋画を字幕なしで理解できます」って答えられるようになりたいです。
どうすればいいですか?
656:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 19:46:02.96
それネイティブ並だから
頑張って
657:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 21:06:18.01
>>655
「お気に入りの映画DVDを一つだけ、字幕なしで理解できる」ってことなら、
日本語で見てストーリーを理解して、次に英語字幕で見て、
一時停止しながら知らない語句を調べたり意味のわからないところを調べたりて最後まで英文を理解して、
その後に、字幕なしで毎日1~2回ずつで100日やればいい感じになる。
でも、「一般的なレベルの映画ならどんな映画でも字幕なしで一回目でちゃんと理解して楽しめる」ってことなら、
>>656が言うようにまさにネイティブレベル。
まず、語彙知識だけでも4万語くらいの辞書に知らない語句がほとんどないくらいは必要かと思うし、
文法知識は高校レベルのがひととおりやってあれば大丈夫と思うけど、
読解能力も新聞や小説くらいは辞書なしでスラスラ読めるくらいのはずだろうと思うし、
少なくとも映画のスクリプトを初回で、話すようなスピードでスラスラ読んで理解できないような人が
それを耳で聞いてわかるはずがないと思うし、聞き取り能力もテレビ見てて聞き取れないとか
一般人の英語聞いてわからないとかないだろうし、会話能力も普通にペラペラ何時間も話してられるくらい
でないとおかしいと思う。これは、まさにネイティブ並でしょ。
658:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 21:07:55.77
映画を字幕なしで理解できるってのは少なくとも英検一級レベル以上じゃないかな
字幕なしで楽しめる なら準1でもいける。。。?
659:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 21:17:45.03
いや、英検準1~1級は、試験の題材がなんか論説文ばっかじゃない?
だから、映画とは語彙がちょっと違うと思うんだよね。映画のノベライズとか原作とかが読んで理解できる語彙知識が必要。
だから英検1級持ってても、ペーパーバック読めないし映画もわからないって人多いと思う。
それと基本的に映画はほとんど会話文だから、セリフだから、会話表現に弱いと話にならないと思うんだよね。
660:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 22:12:20.49
主語、助動詞、動詞の流れがほんと聞き取り難しいわ。
661:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 22:55:29.97
こういうゲームのまとめみたいに映画によく出てくる会話集みたいなのない?
範囲が広すぎてカバーできないかな
URLリンク(www21.atwiki.jp)
662:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 22:56:30.42
わたしは、いま聴き取れるようになりたいのは、一般人の英語。接客業やってて英語話すお客さまがたまにいるので。
モゴモゴで早口だったり、オーストラリア英語みたいな方言が苦手。
そんな難しいこと聞いてくるわけないし、語彙レベルも低いはずだから、がんばればできないはずないんだよね。
たとえば、このビデオで、インタビューしてる人の英語はだいたい聴き取れるんだけど、Tiffanyの英語はよく聞き取れない。
URLリンク(www.youtube.com)
それと、最後のほうでインタビューされてる3人の店のお客のうち、
2人目の男の人と3人目の女の子の英語はわかるんだけど、1人目の女の子の英語がなんかよくわからない。
URLリンク(www.youtube.com)
たぶん、"Oh, she's just ... lean ... she's lean ... she said 'Hi'. "って言ってるんだと思うけど、
"Oh, she just ... in ... she in ... she said ai."ってしか聞こえない。もしはっきりわかる人ここにいたら教えて。
663:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 23:14:33.70
>>661
自分は軍事物が好きだからこれは役に立ちそう。ありがとさん。
664:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 23:26:22.29
映画は、戦争モノもそうだけど、法廷モノとか政治モノとか医学モノとか
専門用語というか業界用語というか、その方面でしか使われない独特の表現が出てくるからねえ。
665:名無しさん@英語勉強中
12/02/25 23:39:39.52
>>662
she's still in.
666:662
12/02/25 23:55:47.43
>>665
あ~なるほど。 そうだったんですね。
ありがとうございます。
667:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 00:13:18.40
最近リスニングを始めたんですが聞いた音声を文字に一度変換して頭に浮かべてから
それを読解してる感じなんですがこのままだと上達しませんか?
668:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 00:24:04.96
ヒントは、音のストリーム。
669:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 00:24:58.12
それだと、長い話に対応できないからね。
なれて、英文そのままわかるようになるか、
同時通訳のように瞬時に日本語に訳せるか、どちらかになると思うけど。
ぼくは、瞬間英作文やってたら、同時通訳型になりかけているようだ。
670:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 00:36:02.43
聞き続ければそのままわかるようになりますか?
671:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 00:46:55.60
ある程度意味が分かる物を集中して聞けばね。読むのもやった方が
良いと思うよ。
672:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 00:49:32.01
聴いてる時はなにを意識してますか?
673:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 01:43:01.55
1 年ほどいろいろな勉強をした結果、急にわかるようになったよ。
語彙、文法、英作文、発音など、
さまざまな知識が合わさった結果、頭のなかに英語処理ができたんだと思う。
だから、急がずにじっくりと知識を蓄えるといいよ。
674:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 11:30:53.09
この急に分かるようになるって人多いよね、ある日突然 分かるようになりたい。
2年頑張るか。
675:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 12:54:53.49
DUOで歯ごたえがある俺にとって数万語必要とか言われたら吐きそうw
676:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 13:36:59.33
きみらは数万語も覚えてんの?
677:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 13:40:08.55
完璧とは言えないけど、リスニング教材用の音源ならかなり意味が取れるようになってきた俺の勉強実績
1. 30歳を過ぎたある日、高校1年程度の語彙と文法力でGR多読始める
2. 150万語の時点で文法はきちんとやらないと伸びないと確信
3. フォレストをざっと(この時点でリスニング力ほぼナシ)
4. ビジュアル英文解釈を3周(あれちょっと聞けるようになった)
5. セキマサオの本を読んでまずは語彙だなと確信
6. SVL 2冊目まで仕上げ
7. IBCオーディオブックスのグレートギャツビー音読100回
8. 出る語句1800 完全聴解まで仕上げ
9. TOECI 公式Vol.3 で 550点
Fラン中退の俺にしては結構がんばってんじゃね?
678:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 13:42:37.06
>>677
GRってなに?
679:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 13:54:55.21
多読といえばGraded Readersだろう
680:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 14:00:34.19
語彙の数え方には、大きく分けると「辞書の数え方」と「派生語などを含まない数え方」の二通りがある。
前者は、地名、人名、商標など固有名詞、派生語から場合によっては格変化、時制変化まで、綴りが変われば別の1語として数える。後者は、そういうものを除いて数える。
たとえば、「1万語収録の中学英和辞典」は後者の数え方だと3000~5000語くらいになる。
「4万語収録の辞書」の場合は、後者の数え方では1.5~2万語くらいになる。
なので、2万語くらい覚えれば、4万語の辞書には知らない語句がほとんどないような状態になる。
また、そのくらいの語彙があると、文脈や言葉の使われ方から、未知語であっても意味が推定できるようになってくるので、
実際に意味がわかる語彙数っていうのは、もっとずっと多くなる。
681:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 14:26:46.66
>>677
がんばったね。目標がどれくらいのレベルなのか知らないけど、日常の用を足すくらいならそれくらいでもう十分だよね。
682:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 19:11:11.28
この世で俺の英語ほど聞き取りにくいものはないだろう。
俺が話してることを一発で理解するためには、最低でも英検準1級は必要だと思う。
683:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 21:59:55.93
文法がわかりやすく載ってる教材教えてくれ
英語上達したら、六本木で金髪美女ナンパとカリフォルニアのディズニーランド旅行に役立てたいんだ
684:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 23:18:34.74
キクタンでちまちま勉強してたけどやっぱり俺には向いてないわ
多読とスクリプトありのアニメ見て勉強する・・
685:名無しさん@英語勉強中
12/02/26 23:23:23.64
hulu でThe Lost見てて、damn it! の言い方だけはネイティブ波にうまくなった
686:名無しさん@英語勉強中
12/02/27 01:29:04.45
なにかいい教材ないですか?サイトで。
687:名無しさん@英語勉強中
12/02/27 07:43:46.04
>>686
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.namaeigo.com)
URLリンク(www.americanrhetoric.com)
URLリンク(www.archive.org)
URLリンク(www.rachelsenglish.com)
URLリンク(www.englishwithjennifer.com)
(English Pronunciation Lessons -- Lesson 7-10)
語彙
URLリンク(www.vocabtest.com)
URLリンク(dynamo.dictionary.com)
URLリンク(www.vocabularycentral.com)
688:名無しさん@英語勉強中
12/02/27 22:08:53.22
>>687
ありがとう。二番目のリンクを聞きました。
面白いサイトですね。
また感想あったら書きます。
689:名無しさん@英語勉強中
12/02/27 22:29:31.73
>>687
すごくありがたい。ほんとうに親切な人ですね、
ありがとう。
690:名無しさん@英語勉強中
12/02/28 00:50:31.02
URLリンク(www.youtube.com)
中田のインタビュー
昔は中田の言ってる事がわからなかったけど、今はわかる
他のナレーションもだいたいわかるようになった
あと中田の発音が特別よいわけでもなく、ジャッキーチェンと似てるというのもわかった
日本人としては十分うまいようですね
691:名無しさん@英語勉強中
12/02/28 05:32:02.42
>>687
>URLリンク(www.englishwithjennifer.com)
>(English Pronunciation Lessons -- Lesson 7-10)
Lesson 7 (Parts A and B): Thought Groups
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Lesson 8 (Parts A, B, C): Stress Patterns
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Lesson 9 (Parts A, B, C): Advanced Stress Patterns
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Lesson 10 (in four parts): Intonation
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)