英語の教師は一般教養を持てやat ENGLISH
英語の教師は一般教養を持てや - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
11/05/22 23:10:50.80
(教育板)
英語と国語の教師は一般教養を持てや
スレリンク(edu板)l50

(英語板)
英語の教師は一般教養を持てや
スレリンク(english板)l50

(鉄道総合板)
英語教師は一般教養を持て、最低限の鉄道知識
スレリンク(train板)l50


3:名無しさん@英語勉強中
11/05/22 23:12:12.46
鉄オタきめえ




4:名無しさん@英語勉強中
11/05/23 10:29:32.09
一般教養=鉄道用語 ってかw



5:名無しさん@英語勉強中
11/05/23 11:46:03.48
言いたいことはわかるけど、その例だと「鉄ヲタきめえ」で終わっちまうぞw

6:名無しさん@英語勉強中
11/05/23 22:09:43.29
>>5
鉄板に行ってこいよ。
よっぽど実用的な英語の勉強方法が書いてあったよ。

7:名無しさん@英語勉強中
11/05/25 02:01:08.08
つまり毎日電車見れば教養人になれるのですね?

8:名無しさん@英語勉強中
11/06/04 09:54:02.24
理科の先生の知識のなさにびっくりしたことがある。

フランスTGVの話題で、話の流れで俺が
あれの先頭車両と最後尾は1両丸々モーターであることを言ったのだが
先生は「え~そんなことないよ、客を乗せないんじゃ勿体無いじゃん」とか言ってた。

TGVが日本の新幹線と同じ動力分散方式であると思ってる一般常識の無さも大したものだが、
そもそも、理科の先生ながら、技術的なことを何もわかってないじゃないか。
日本人の技術があるから動力分散方式を作れたというのに。



9:名無しさん@英語勉強中
11/06/04 09:54:28.88
>>6
これか


7 :名無しでGO!:2011/05/23(月) 14:56:54.99 ID:fUWYud290
生徒「電車の3000系は、英語では何という言い方をするんですか」
先生「Wikipediaで3000系を引いて、他の言語で英語を選べば3000seriesって出てくるの。
この方法は先生に訊くよりよっぽど使えるから覚えておいてね。」



10:名無しさん@英語勉強中
11/06/04 13:44:57.52
教師の知らないことに大喜びって感じだな。

>>1が挙げる例なんて、別に知らなくても不思議じゃないわw

むしろ、自分で調べろって感じ。

11:名無しさん@英語勉強中
11/06/04 14:16:45.20
>>9
それ、オイラがこのスレのリンクから鉄道板に飛んでカキコしたものだけど、
英語板なら取り上げるまでもない常識的な手法かと。
それにしても、自分の書き込みがコピペされるとなんか恥ずいわ。


12:名無しさん@英語勉強中
11/06/04 14:19:24.97
一般教養の意味が分からない>>1
可哀想に・・・

13:名無しさん@英語勉強中
11/06/04 16:55:53.86
鉄オタきんもー

14:名無しさん@英語勉強中
11/06/04 21:48:24.83
>>10
俺は1だが、そんな卑屈な理由でスレ立てたんじゃないよ。
教師にも知らないことがあるから喜ぶ! なんて幼すぎるw

そうじゃなくて、人間として当然知っているレベルのことさえ
知らない英語教師がいて、俺は愕然として、
こんな教養ない奴が教師じゃ生徒に質問に答えられないじゃんと思ったわけ。

15:名無しさん@英語勉強中
11/06/04 22:13:10.44
さよなら201系とか普通に新聞にも載ってるだろ。
そういう呼び方があることくらいは知っているべきじゃないの?
それこそ車の例と同じで。
俺だってどれがファミリアでどれがブルーバードかなんてわからないけど、「そうやって名前で車を呼ぶ呼び方がある」ことくらいは知ってるわ。



16:名無しさん@英語勉強中
11/06/05 07:24:03.47
いまどき新聞なんて見てる馬鹿がいるんだ

17:名無しさん@英語勉強中
11/06/05 09:51:44.81
鉄道の常識、アニメの常識、ファッションの常識、音楽の常識、笑いの常識…、こういうのは一般教養とは言わないだろうけど、知ってると生徒との話題に入って行くことはできるな。信頼関係は築き易くなる。オレゎ日本のアニメを英語で読んだり、英語吹き替えで見たりしてる。

18:名無しさん@英語勉強中
11/06/07 19:23:52.80
>>16
新聞とネット両方から知識得ろ。

19:名無しさん@英語勉強中
11/06/07 19:24:46.46
>>1
取り敢えずそれは一般教養じゃない事に気づいてね。

20:名無しさん@英語勉強中
11/06/08 14:37:15.58
>>17>>19
専門知識は新聞には載らんだろ
新聞に書いてある=一般常識範疇

21:名無しさん@英語勉強中
11/06/09 13:32:01.55
>>1
>>駅前は元旦ということでどのお店もシャッターが閉まっていて、
元旦で無くても商店街の店はシャッター閉まりまくなのに元旦に商店街が開いていると考えるほうがおかしいわ。
八戸の人も「正月パス」が商機になるとは思ってもなかったんじゃね?正月だけではどうしょうもないし。

22:名無しさん@英語勉強中
11/06/09 16:20:23.35
>>21
地元の新聞に「絶好の商機を逃した」とあったから、
地元民にもしまったと思った人はいたんじゃないかな

23:名無しさん@英語勉強中
11/06/13 14:56:28.88
うちの大学の学部長は2ちゃんねるを知らなかった。
学部長ともあろう者が2chを知らないのはちょっとどうかと。

24:名無しさん@英語勉強中
11/06/16 20:16:09.92
まあ語学だけできても相手にはされんよな。
なにか専門にやることがあって、そのための手段としての語学だろ。
言葉だけならネイティヴのアホにも勝てん。
非ネイティブに付加価値がつくのは、現地の言葉ではなくて+教養・専門・スキル・人格・母国文化の部分だろ。

25:名無しさん@英語勉強中
11/06/26 04:33:25.63
ただ知識があるのが正しいみたいなのは間違ってるけどな。
知識を絶対視する方針が、教育現場等で他者の尊重が出来なくなりがちな傾向を作っている。

26:名無しさん@英語勉強中
11/06/26 04:34:43.10
>>20
専門知識でも一般常識でも無い事柄っていうのもあるんだよ。

27:名無しさん@英語勉強中
11/06/26 04:36:02.57
>>15
べきは言いすぎだな。
それは全体主義。

28:名無しさん@英語勉強中
11/06/26 04:39:50.72
>>14
人間として当然知っておくべき事はそんなに多くは無いよ。
いわゆる一般教養も知っておくべき事では無い。
そういう感じで知っておくべきなんて考え方はしない方が良い。
まともな社会にはならない考え方だから。

29:名無しさん@英語勉強中
11/06/29 13:57:22.88
みなが教養を持ってこそ
知的レベルの高いまともな社会が築かれるんじゃないか


30:名無しさん@英語勉強中
11/06/29 14:03:22.40
またコンプレックスの塊がほざいとるわ。
よほど英語教師に対して劣等感があると見える。
例に出した英語が…笑える。common sense?

31:名無しさん@英語勉強中
11/06/29 14:05:23.11
>>1
こいつ、同じようなスレ、いくつ立てれば、気が済むのやら。

32:名無しさん@英語勉強中
11/06/29 16:25:13.11
教師に限らないだろ。文系なんて特殊スキル持ってないんだから仕事プラスアルファの能力がなければあっさり切り捨てられる。


33:名無しさん@英語勉強中
11/07/13 07:50:57.82
英語の先生に「発音上の問題で外人に英語が通じなかったことがある?」と聞いた。

俺は発音が問題で通じないことがあるかどうかを確かめたかっただけなのだが


先生は遠まわしに「発音下手」と言われたと思ってショックを受けていた


34:名無しさん@英語勉強中
11/07/14 05:27:28.34
極めて日本的な。文句言えば、ケチつければ、誰かが自分の環境を改善してくれる。
被災貧民族か

35:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 13:55:43.40
>>29
それは全体主義だから、まともな社会にもなら無いし、
知的レベルが高い社会とも言えないよ。
人それぞれを認めてこそ、高度な仕組みが出来る。
まあ、何でもアリという意味では無いが。
教養と言うなら、単なる知識じゃ無くて、
こういう事を理解している事が教養があるって事だと思うぞ。

36:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 16:10:50.54
>>1は、もし自分の知らないことを突然質問されて答えられず
それだけで無能バカ扱いされたらどんな思いがするかを想像できない
悲しい人間

37:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 23:44:46.83
英語だけでは生きていけないのは当然。+αはどこの外国語学部でも歌っている。
だがこの大学の英語以外の講義は結局イントロダクションに過ぎないのは当然の事。αを身に着けるには
自分から動かなくてはいけない。 教養というより、自分の将来就きたい仕事や、それに関連してくる
英語の学問書を読めば自然と教養は身に付く。
では英語教師に求められる最低限の教養とはなんだろうか?
それは英検一級に出てくるような専門用語例えばhegemonyなどを憶えておく
ことなのでは?あと海外の情勢に詳しいとか。

38:名無しさん@英語勉強中
11/12/12 17:27:00.18
>1
例えが悪すぎる。お前こそ常識を欠いてるんだよ。
英語以前に鉄オタ以外 そんなもん誰も興味ないよ。


39:名無しさん@英語勉強中
11/12/17 13:08:31.05
>>37
+αの事なら、マイナー言語の習得以外のことであれば外国語学部以外で学んだほうがいいよね

40:アサンジ
11/12/17 13:16:34.55
>>37
そういう英語以外のことをやるコースって同じ外国語学部のなかにもあるだろうけど、
英語ですら、4年終わっても十分できないのが本当のところでは?だから英語が
出来ない部分を他の部分で補おうとするのでは?
 英語を深く理解しようとするなら、ラテン語を学習させたり、古、中、英語、を
勉強させたり、生成文法などの文法を勉強させてそれから英語について考えさせたり
するというのが本流じゃない?英語の文学をやらせるというのもいいけど、日本の
教育は、日本人が書いた解説とか評論とかを読ませて英文学についてなにかまとめさせる
というものなのでよくないよね。でもそうしないと、英語の能力がそれほどないから
仕方ないのかな?





最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch