◇◇ 思考訓練の場としての英文解釈PART4 ◇◇at ENGLISH
◇◇ 思考訓練の場としての英文解釈PART4 ◇◇ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
10/10/18 11:42:44
このスレも復活か。

3:名無しさん@英語勉強中
10/10/18 11:45:14
薬袋善郎の英語リーディングの探究に出てくる英文は
思考訓練より手ごわくないか?

4:名無しさん@英語勉強中
10/10/18 11:46:51

思考停止の場としての英語学習

5:名無しさん@英語勉強中
10/10/18 12:27:44
意見はないよ?

6:名無しさん@英語勉強中
10/10/21 20:24:48
以下、著者の罵詈雑言を列挙するスレ

7:名無しさん@英語勉強中
10/10/21 20:57:32
3をさっさと出せよ
著者死んだ?

8:名無しさん@英語勉強中
10/10/21 20:58:55
>>6
動脈硬化の末に脳みそに血が通わなくなったというべきである。

9:名無しさん@英語勉強中
10/10/22 10:29:01
0,1,たくさんしか数の概念を持たない土人なみの頭脳

10:名無しさん@英語勉強中
10/10/23 16:41:46
久々にやろうと思ったら一巻無くした

11:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 13:15:10
思考訓練の2巻は800円で手に入れた。
1巻も600円くらいで手に入れた。
一緒に思考訓練の場としての現代国語も500円であったので
嬉しくなってそれも買った。
ついで難問題の系統とその解き方が105円であったので
それも買った。
英文解釈教室は旧版が105円であったのでもちろんそれも買った。

次の狙いは「和文英訳の修行」だがこれが古本屋には滅多にない。

12:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 15:39:14
>>11
で、いつやるの?

13:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 15:41:05
>>12
おまえね、プラモデルのコレクターが全部組み立ててると思う?

11は参考書のコレクターなんだから、読まないで綺麗に保存してるだけなのはわかるだろう?

だから残酷な質問をするな。

14:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 16:17:44
この手の参考書をしっかりこなしたら
エリザベス朝時代に書かれた英語の小説の読解が
やばいくらい楽になったw

15:名無しさん@英語勉強中
10/10/26 06:06:29
1:(「小説」の定義次第だが)「エリザベス朝」(一世の方だよな?
二世なら普通「現代」って言うよな)時代に「小説」があったのか?
2:「エリザベス朝」なら大母音推移以後で近代英語の範疇とはいえ、
さすがに(中原さん改訂の)『英標』は初期近代英語は、ほとんど
取り扱っていないのでは
URLリンク(ja.wikipedia.org)


16:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 20:52:58
2巻に一巻の英語が難しいから前より平易にしたと書いてあるが、2巻の英文
は一巻と同じかやや難しいと思うがそこの所どうなの?

そんで著者以外にてか思ってたより若いじゃないの、第三巻書けるだろ
早く出せよ。

17:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 21:05:37
あんな難しいの入試にでないから頭がオカシイ出版社以外出さないよ。
売れないもん。

18:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 21:24:37
ミシェル・フーコーを英訳で読みまくったオレには
この程度の本が難しいとは思えないね(`・ω・´) シャキーン

19:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 22:26:00
この本と関係ない個人の体験談はどうでも良いんですけど。真偽も微妙だしね。

20:名無しさん@英語勉強中
10/10/28 01:02:52
そんなにフーコーが好きならフランス語で読めよと思うし

21:名無しさん@英語勉強中
10/10/29 18:54:03
しかし、ドストエフスキーを引き合いに出して、日本の随筆を幼稚かつ単純な論法と言い捨てるのは頂けない。

22:名無しさん@英語勉強中
10/10/29 21:40:53
>>11
よくある嘘。2ちゃん長いとよく見かける。あのように書いて羨ましがって
欲しいだけ。そんなもん、仮にそうなった所でリアルの自分に何も帰ってこないのにorz

23:名無しさん@英語勉強中
10/10/31 10:30:18
>>15
オマイは正しい。
おいらはビクトリア朝とカキコすべきであった。

24:名無しさん@英語勉強中
10/10/31 13:32:56
この手の参考書をこなしたとしても新聞すらも読めないよ。御愁傷様

25:名無しさん@英語勉強中
10/10/31 13:41:44
どっちかっていうと新聞というより
ちょっと古めの小説、エッセイ攻略向けだもんw

26:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 14:01:47
思考停止の場としての英文解釈

27:名無しさん@英語勉強中
10/11/02 17:13:48
>>24
じゃあこの本の英文を全訳してみろ!できないだろw

28:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 00:29:02
ほんと思考停止しちゃってるな

29:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 15:23:11
この本ならではの視点とか、
特徴ってあるんですか?
難しい、読みづらい、古臭い
そんな話しか聞こえてこないんですけど。

30:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 16:10:13
つまり日本語すら読めない、だから英語はもっと読めないってことじゃね?

31:15
10/11/03 21:43:28
>>23
寝惚けて『英標』スレとごっちゃになってた

32:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 21:46:12
両方とも俺が建てたスレだ

33:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 23:55:21
昔の偉い人が英語勉強してたころは
参考書なんて2・3冊しかなかったんだぞ

34:名無しさん@英語勉強中
10/11/05 11:23:16
辞書全暗記でおk

35:名無しさん@英語勉強中
10/11/05 11:30:21
初版と続編の2冊所有してるが
思考力が形成されるのは確かだ。
内容をデジタル化しようと思ってるが
裁断するのが惜しいので,何か良い方法ないだろうか?


36:名無しさん@英語勉強中
10/11/05 11:41:33
帰国しました

37:名無しさん@英語勉強中
10/11/05 11:53:22
ただすぐ戻ります

38:名無しさん@英語勉強中
10/11/05 21:45:44
>>35
気持はありがたいが止めたほうがいい。

パソコンの画面でなく本の匂いや重み、
紙の質感を感じながら勉強したほうが絶対いいと思う。

39:名無しさん@英語勉強中
10/11/06 00:25:38
こんな参考書を液晶画面で見ながら考えてたら、1週間で視力が激減する

40:名無しさん@英語勉強中
10/11/13 00:25:23
思考停止の場としての英語板

41:名無しさん@英語勉強中
10/11/22 21:33:50
これは名著ですな

42:名無しさん@英語勉強中
10/11/22 21:39:44

ありがとう存じます

43:名無しさん@英語勉強中
10/11/25 13:49:17
>>11

ちょ、物理の参考書w



44:名無しさん@英語勉強中
10/11/25 16:53:35
難問題の系統とその解き方は、大学物理への橋渡しにはいいかもしれん

45:名無しさん@英語勉強中
10/11/26 23:41:05
ここに来る人って、もう20年位前に受験終えてる人なんでしょ

46:名無しさん@英語勉強中
10/11/27 08:58:52
>>45
受験生や高校生は他にすることあるからな

47:名無しさん@英語勉強中
10/11/29 09:44:40
>難問題の系統とその解き方は、大学物理への橋渡しにはいいかもしれん

昔はこのシリーズ英文解釈、文法、作文まであったのよ。
現国、古文もあったのかは知らない。

48:名無しさん@英語勉強中
10/11/29 14:47:49
>>43
>>11の書き込みは嘘だよ。2チャンネルでよくあるタイプの書き込み。
珍しい物やスレの住人が欲しそうな物を安く手に入れたといって羨ましがられ
たいだけ。


49:名無しさん@英語勉強中
10/12/06 19:02:34
2ch ニュース速報 はフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く読める。

タイムラインにニュースタイトルが出てきて難しそうだが気になるタイトルに飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。

おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが楽しくて仕方ない。


50:名無しさん@英語勉強中
10/12/09 17:10:22
上のレスで紹介すべきだった2ちゃんねるツイッターbot

ニュース速報+ URLリンク(twitter.com)
ニュース二軍+ URLリンク(twitter.com)
ビジネスニュース+ URLリンク(twitter.com)
科学ニュース+ URLリンク(twitter.com)
ニュース国際+ URLリンク(twitter.com)
東アジアニュース+ URLリンク(twitter.com)

芸スポ速報+ URLリンク(twitter.com)
ほのぼのニュース+ URLリンク(twitter.com)
痛いニュース+ URLリンク(twitter.com)
萌えニュース+ URLリンク(twitter.com)

ニュース実況+ URLリンク(twitter.com)
ニュース速報VIP URLリンク(twitter.com)
お詫び+ URLリンク(twitter.com)
Walker+ URLリンク(twitter.com)
2ch 地震速報 URLリンク(twitter.com)


51:名無しさん@英語勉強中
10/12/18 11:28:29
>>11
>憲法25条 生活保護は4つの条件さえクリアすれば簡単に受給できる。
>★(1)稼働能力なしの証明
> 65歳以下の場合、働けない事を証明しよう。
> 躁鬱(そううつ)病の診断書を精神科医でもらおう。
> 精神的に病んでいるなら、うつ病に関する本を読んで精神科医へ行き
> 「眠れない」「何をする気も起きない」「死にたいと思う」
> 等と訴えよう。できれば複数の精神科医で診断書をもらおう。
> 「あの精神科医とは性格的に合わない」「方角が悪い」等
>  の理由で医者を替えるのは精神病の場合よくある事。
>★(2)資産が無い事を申告しよう。
>  不動産や車等は無いこと。銀行通帳にはほとんどお金がない事にしておこう。
>  ただし、車しか交通手段がない田舎の場合は車所有は認められる場合あり。
>  またあまり資産価値のない家に住んでいる場合は不動産所有が認められる場合あり。
>  パソコンやエアコンその他の家電もOKだ。
>  借金があると生活保護受給できないので自己破産&免責してもらおう。
>★(3)扶養義務者から援助しない旨の意思表示をもらおう。
>  民法877条の扶養義務者は、直系血族(父・母・祖父・祖母・子・孫)と兄弟姉妹。
>  (それ以外の 例えば おじ・おば・めい・おい等には扶養義務はない。)
>  これらの扶養義務者から援助しない旨の回答を出来れば書面でもらおう。
>  理由は経済的事情でも、家庭での絶縁関係での事情でも何でもよい。
>  親と同居している場合は家を出よう。
>★(4)生活保護を受給しようとする その市町村に住民票がある事。
>  生活保護の管轄は、市町村区役所の福祉課である。
>  そこに住民票がなければならない。
>アドバイス:市町村区役所福祉課へ行く時は一人ではなく、弁護士や司法書士や
> 生活保護支援団体や議員などと一緒に行った方が良いぞ。
>生活保護は男性単身世帯の場合、約8万円+家賃補助最大約5万円だ。計十数万円。
>子供がいれば、さらに数万円もらえる。公営住宅に優先的に入れる。
>住民税や市水道代は免除。市営交通無料。医療保険は掛金ゼロ&医療費全額公的負担。


52:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 00:22:58
思考停止の場としての英語学習

53:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 00:32:12
俺高校のとき買ったけど1ページも読まなかった。テニス部で疲れて
全科目まるで勉強しなかった。それでも成績不振での落第という制度がなく
卒業はできた。
いま、やっぱりもっと勉強しときゃよかったと思う。勉強ちゃんとやった奴は
受験での成功以外にも、なにかいいもの(真善美?)とか徳とか世界観とか
得られたのではないか?(俺は全くなし。自己嫌悪しか残らなかった青春)

青春期によく勉強できた(勉強に喰らいつけた)人たちよ、何か教えてくださいな。
(いくつかのスレッドで同じお願い書きます。許されよ)

54:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 00:47:14
人間はどんなやつでも自慢が好き
自慢の種が増えただけ
中途半端に勉強して
がっかりするするならやらないのがよい
でもやりたければ
今からやればいい
訓練はむだではない
後悔もむだではない
何かを得るにはまず自分で動かなければだめだ
誰もおしえてはくれない


55:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 09:58:08
>>53
経済学を学ぶと今の日本のエリート官僚(東大阿法学部w日銀w)
どもがいかにダメダメかがわかってしまい、本気で革命を起したくなるので
やめといたほうがいい。

56:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 02:18:13
>>54-55 どうもありがとう。これから一生勉強するよ。

57:名無しさん@英語勉強中
11/02/04 11:46:58
>>55
それはお前のリテラシーがないだけ

58:名無しさん@英語勉強中
11/02/05 23:33:04
>>57
いますぐ首吊って氏ね
それがみんなのため

59:名無しさん@英語勉強中
11/02/09 18:05:32
経済なんて学問じゃねーよ。マジで。

60:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 18:39:42
わたしにも経済学は金儲けの方法論だと思ってた時代がありました

61:名無しさん@英語勉強中
11/02/16 23:34:09
経済学は金儲けの方法論なんかではありませんよ。
東大の経済学部の最初の講義で、学部長が強調してましたよ。

62:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 01:25:16.62
>>60
>>61

そういう意味で書き込んだワケではないよ。
アメリカでも日本でもよく言われる、経済学=似非学問ていう批判。

63:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 03:15:46.34
だから、経済学=似非学問
ていう批判するやつは
経済学=金儲け
と思ってるんだろって話なんだが。

64:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 11:39:10.60
>>63
違う違う。
ホレ
URLリンク(www.deirdremccloskey.com)
スミスやマルクスエンゲルスなんかは一読に値すると思うけど、昨今の経済学の主流が学問かと言われると、フランス現代思想のような胡散臭ささえ感じるね。
ソーカルみたいな人が経済学者を懲らしめてやればイイのに、と思う。

65:名無しさん@英語勉強中
11/02/21 12:26:35.42
思考訓練に出てくる英文は受験参考書としては難しいけど
英文としてはそれほど難解でもない。標準的な英文も多い。
難しいのは説明の方だと思う。

66:名無しさん@英語勉強中
11/02/21 12:38:38.77
まあそうだね。だがそこがいい。なんか一生懸命書いてる本っていいやん?

67:名無しさん@英語勉強中
11/02/24 07:55:30.73
>>64
あんたの言ってる主流派にケインズは入ってないよね?
それにクルーグマンは十分にソーカルみたいな役割を果たしてるでしょ。
スミスは偉いけれど、冷戦崩壊後にマルクス、エンゲルスはもういらない。
毛沢東やポル・ポトの件もあったんだし。

68:名無しさん@英語勉強中
11/02/24 21:08:55.68
>>67
ケインズ自身は偉い。間違いなく天才だと思う。でも、十分批判対象だろう。
っていうか、ケインズ批判なんて経済畑でももう歴史の域ってくらい昔からあるよね?
マルクスエンゲルスは、古典として「批判的に」読むべきかと。
「一読に値する」って書いたのはそのつもりだったけど、言葉足らずだった。ごめんね。
クルーグマンもスミスほどでないにしろ天才だと思うけど、何ていうか、ソーカルとは違うと思う。
ソーカルは哲学の外の人だったじゃん?
クルーグマンもケインズ→新しい古典→ニューケインズ→マクロでミクロな…みたいな流れの中から抜け出てないと思うんだ。

69:名無しさん@英語勉強中
11/02/24 21:42:42.55
学問云々ってのは、要するに、巷の経済学は実証性に欠けるんじゃない?ってこと。
Positive Economicsがなんちゃらってことじゃなく、学問の手法として。
理論ありき、って姿勢が、学問とは言わないのでは?と思うわけ。
自然科学のように、事実から理論を実証して積み上げていくならともかく。
哲学だって文学だって、それらの「学問」の中心は思弁や批評理論ではなく、訓詁注釈や伝記研究でしょ?

言っとくけど、経済や現代思想や文芸批評なんかをバカにしてるわけじゃないよ。
実証性に乏しい=価値が低い、なんて思わない。「学問」でなく、思想思弁に属するものだと思う、ってこと。
だから、>>55みたいな奴をみると、あぁ、60年代に学生運動してたのはこういうタイプだったんだろうな、と。
学問にも学問以外にも、それだけが真実ってものは一つもないと思うんだけどねぇ。

スレチどころか板違いも甚だしいから、もうやめとこ。
>>67相手してくれてありがとう。English板は久々だったけど、面白かった。

70:名無しさん@英語勉強中
11/03/21 21:32:42.51
英文解釈考やってからやるつもり。

71:名無しさん@英語勉強中
11/03/25 15:41:57.66
思考停止の場としての英会話

72:名無しさん@英語勉強中
11/03/25 18:29:18.71
>>70
解釈考の方が難しくない?

73:名無しさん@英語勉強中
11/03/25 19:25:15.27
なんだろう。行間を読ませる感じは解釈考の方があるね。日本語の小説読むときの感覚を英語でも要求される感じ?
ただかしこまるほど無茶苦茶難しい構文や単語ってわけでもないと思う。味わえるかどうかの問題。

74:名無しさん@英語勉強中
11/03/27 14:35:20.71
>>73
だよね。
解釈考は「解釈」というより「味読」とか「観照」って感じ。

75:名無しさん@英語勉強中
11/03/28 11:33:50.27
エコノミストを毎日読んでたら思考訓練の英文がずいぶん楽に読めた。

76:11
11/03/28 11:42:13.29
詳説日本史研究(山川)の旧版を105円で手に入れた。
最近は詳説世界史研究をターゲットにしてる。

共立出版の詳解力学演習、詳解量子力学演習、と微積分演習Ⅰ、Ⅱを安く
手に入れそこなったのが悔しい。
詳解微分方程式演習は初学者には難しそうだ。


77:名無しさん@英語勉強中
11/04/03 05:29:48.21
2労の奴がこれやってまた全落ちしてたわ、アホすぎワロスw
プライド高い奴だからな

78:名無しさん@英語勉強中
11/04/03 18:48:39.03
THE ECONOMIC CONSEQUENCES OF THE PEACE by JOHN MAYNARD KEYNES

Chapter I
Introductory
The power to become habituated to his surroundings is a marked characteristic of mankind. Very few of us realize with conviction the intensely
unusual, unstable, complicated, unreliable, temporary nature of the economic organization by which Western Europe has lived for the last half century.



79:名無しさん@英語勉強中
11/04/03 18:49:42.88
We assume some of the most peculiar and temporary of our late advantages as natural, permanent, and to be depended on, and we lay our plans accordingly.

80:名無しさん@英語勉強中
11/04/03 18:51:26.90
On this sandy and false foundation we scheme for social improvement and dress our political platforms, pursue our animosities and particular ambitions, and feel ourselves with enough margin in hand to foster,
not assuage, civil conflict in the European family. Moved by insane delusion and reckless self-regard, the German people overturned the foundations on which we all lived and built.

81:名無しさん@英語勉強中
11/04/03 19:08:45.22
The General Theory of Employment, Interest and Money
By John Maynard Keynes

GENERAL INTRODUCTION


Capitalism is not for the faint of heart. It is a system of supply and demand that reduces real workingmen and workingwomen into graphs and equations subject
to "aggregate" observations devoid of any real human factors. If left to regulate itself, the economy should remain in check and avoid dangerously radical changes in productivity, orthodox economists maintain.


82:名無しさん@英語勉強中
11/04/03 19:10:36.00
How then do we explain terrible recessions such as the Great Depression,
where unemployment figures were seen as high as 25% with still more underemployed and working far below their experience and capability? Shouldn't the system have corrected itself before such dire circumstances were created?

83:名無しさん@英語勉強中
11/04/04 13:13:45.49
ケインズの論文の英文もかなり難しいよね。

84:名無しさん@英語勉強中
11/04/11 13:28:40.89
これ、大学受験板の方がふさわしいと思うな

85:名無しさん@英語勉強中
11/04/18 14:20:26.60
英文がだんだん易しく見えてきた。

86:名無しさん@英語勉強中
11/04/19 19:32:10.76
カッソカソ

87:名無しさん@英語勉強中
11/04/20 00:29:24.36
>>84
いや、受験生は手をだすべきじゃないよ
ここまでやる余裕があるなら他科目をやるべき
他科目も余裕があるなら彼氏/彼女と遊びにいけ

88:名無しさん@英語勉強中
11/04/20 23:06:53.32
これ(1)だけでも全然いい

89:名無しさん@英語勉強中
11/05/05 00:13:17.05
駿台以外では安定して偏差値75出てるんだけど、他にレベルの合った解釈書が見当たらないから、浪人だけどやっていいよね?
解釈が一番得意で、英語の力を維持するために毎日少しずつやるだけにするつもりなんだけど。
大学受験板では回答貰えなかったんだけど、他にいいのがあるならそっちやりたいんですが。医学部志望。

90:名無しさん@英語勉強中
11/05/05 11:26:59.69
私は20年前の受験生ですが、当時すでに(東大京大含め)オーバースペックと言われていました。
毎日英文を読むことは重要ですが、複雑過ぎる英文を読むよりは、
Z会の『速読速聴』や『ACADEMIC』の様な多読とボキャビルのできる本の方が、
受験後を見据えても有効な気がします(『速読英単語』『リンガメタリカ』等大学受験本は終えていると勝手に想像)。

でも、大学受験を考えても入学後を考えても直接的な利益は薄い、
ということを自覚した上でなら、やってみて構わないと思いますよ。
(大学受験でも入学後も出会さないような)複雑な文章でも食らいついてみることは、
(大袈裟な言い方ですが)あなたの「知性」を鍛えてくれると思います。
頑張って!(そして他教科の勉強も忘れずに!)


91:名無しさん@英語勉強中
11/05/05 11:59:51.89
>>89
内容もさることながら時代の空気が感じられるところも愉しい本です。是非やってください。

92:名無しさん@英語勉強中
11/05/05 18:55:53.90
>>90
ありがとうございます
他科目はできないので、英語は軽めに、バランスよくやっていきたいと思います。

ところでAcademicとは何でしょうか?ググってみても良くわからなくて

93:名無しさん@英語勉強中
11/05/05 20:30:20.52
>>92
テーマ別英単語ACADEMIC
URLリンク(amazon.jp)

94:名無しさん@英語勉強中
11/05/08 19:57:52.23
因数分解どうのこうのという解説があまり気に入らなかった。○○型とか。余計ややこしくなる。

95:名無しさん@英語勉強中
11/05/08 20:36:42.05
因数分解苦手だっただろ

96:名無しさん@英語勉強中
11/05/09 14:25:56.75
第1巻の練習問題34の訳はおかしくないか?
モーゼの十戒のところの文章だけど
原文が
In spite of the Decalogue private property is only
a human arrangement, and no reasonable observer
of the operation of the arangement will pretend that
it executes justice unfailingly in the affairs of man.

訳文が
モーゼの十戒は神が盗みを禁じると教えて、私有財産権不可侵
はあたかも天来の自然法の如く規定しているけれども、私有財産
というのは人間が取り決めた制度に過ぎないものである。だから、この
制度が実際にどのように働いているかを理性的に観察する人間なら、
誰一人この制度が人事百般に於いて誤りなく正義を行っているなど
と主張する人は居まい。


97:名無しさん@英語勉強中
11/05/09 15:04:27.69
えらく膨らんだなあとは思うけど
具体的にどのへんがおかしいと?

98:名無しさん@英語勉強中
11/05/09 15:07:20.83
pretendはなんとなく

99:名無しさん@英語勉強中
11/05/20 14:39:14.73
>>98
嘘を言うより主張するのほうが違和感ないと思う。

100:名無しさん@英語勉強中
11/05/21 05:43:53.52
因数分解というより分配法則では

101:名無しさん@英語勉強中
11/05/21 10:49:20.10
因数分解のほうが漢字がかっこいいからだろ。

102:名無しさん@英語勉強中
11/06/01 07:33:09.06


103:名無しさん@英語勉強中
11/06/04 20:13:46.43
you

104: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/05 02:45:28.93
逆¿

105:名無しさん@英語勉強中
11/06/06 01:52:13.86
>>89
俺(1)だけやるつもり
今第2章の練習問題の途中

これめちゃくちゃ楽しいわ


106: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/20 21:54:58.63
てす

107: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/22 02:18:53.53


108:名無しさん@英語勉強中
11/06/22 21:12:40.70
>>100
確かに。ありゃ分配法則を用いた展開だ。

109:名無しさん@英語勉強中
11/06/22 21:22:27.14
まー元の英文を因数分解型、解釈の過程を展開型
と述べているから
著者が勘違いしているわけではないな

110:名無しさん@英語勉強中
11/06/22 22:05:59.30
多田先生が間違えるわけもなかろーもん!

111:名無しさん@英語勉強中
11/07/02 17:08:33.42
はやく頑張って続きを書いて欲しい。
多田先生が無理なら後継者に書いて欲しい。

112:名無しさん@英語勉強中
11/07/03 20:37:32.57
英文解釈教室超おもしれ~


113:名無しさん@英語勉強中
11/07/04 13:55:09.94
第3弾を電子書籍で出してくれないかな

114:名無しさん@英語勉強中
11/07/04 14:05:07.31
この本って英文解釈教室やった後にやっても得るものは多いですか?

115:名無しさん@英語勉強中
11/07/04 14:38:01.54
1. 英文解釈教室やった後でも演習本として意味があると思う
2. 語弊があるかもしれないが、"語義を掴むための正しい読み方"みたいな話が面白い
3. (申し訳ないが)筆者の思想に反感を持つw(まぁ、それも面白いんだけどね)
だいぶ前の記憶なんで、間違ってたらごめん。(続~と少し混ぜてるかもしれん)

116:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 13:36:00.40

思考停止の場としての英文解釈

117:名無しさん@英語勉強中
11/07/30 19:32:13.20
伊藤の本はどうしても内容の理解に割くスペースがなくなるから、その辺が弱いよね。あと、いろんな違った視点で書かれたものを読むと理解が深まるよね。ただ難しいのを読みたいだけだったら、実際、そんなに難しい英語ではないよ。

118:名無しさん@英語勉強中
11/07/31 16:00:57.00
>>96
不正が行われているのを見て見ぬ振りする権力者を批判みたいな文章だと思うので
理性的な観察者というより分別ある監視者
主張するというよりは振りをする
かな?

119:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 23:42:53.15
保守

120:名無しさん@英語勉強中
11/09/15 21:37:29.86
保守

121:名無しさん@英語勉強中
11/09/21 22:53:48.76
保守

122:名無しさん@英語勉強中
11/09/30 22:38:08.88
保守

123:名無しさん@英語勉強中
11/09/30 23:14:01.87
左派ですが。

124:名無しさん@英語勉強中
11/10/08 01:02:38.21
受験と言うのはそれ自体が一つの文化だったな。

私の友人で名古屋大学に入学した奴は、大学卒業後も
「大学への数学」をやっていたw。

125:名無しさん@英語勉強中
11/10/10 14:59:33.71
>>96   前後の文脈の流れは分らないので、それを省いて訳すと、

モーゼの十戒(の教え/規定)にかかわらず、私有財産は人間が取り決めたものにすぎず、
従って、この制度の運用状況を合理的な目で観察する者なら、この制度が人間の
諸事万端において誤りなく正義を行っているといった偽りの主張を、そうでない
かのように主張することはないだろう」
=「実際には誤りなく正義が行われることはないのに、正義が行われているか
のように主張することはない」
=「・・・・誤りなく正義を行っているかのように主張することはない」

*いずれにせよpretend は単なる「主張する」とは違うように訳さないと
ダメだろうな。
さらに訳文では、will 「~すると・・・・・となる」のニュアンスが出て
いない。「いるかいないか」とは違う。

pretend は「~の振りをする」→「実際はそうでないのにそうであるかのように装う、
偽りなのに、そうでないかのように言う」
Pretend you're dead. 「死んでいるかのように振る舞え/死んだ振りをしろ」

126:名無しさん@英語勉強中
11/10/13 15:28:33.12
英文和訳・英文解釈を学ぶスレ
スレリンク(english板)
の193からこの本の問題が取り上げられていて、結構有意義な書き込みがあるよ。

127:名無しさん@英語勉強中
11/10/17 14:42:55.19
英語リーディングの探求に出てくる英文は思考訓練よりも
ムズイ

128:名無しさん@英語勉強中
11/10/20 23:54:50.85
英語は結局、音で覚えないとどうにもならない。

129:名無しさん@英語勉強中
11/10/25 15:18:54.18
英語にはそもそも音しか存在しない。文字は仮想的なものに過ぎないから。

130:名無しさん@英語勉強中
11/10/25 21:23:16.09
せやろか?

131:名無しさん@英語勉強中
11/10/25 21:31:56.34
ツンボに喧嘩売ってんのかよ

132:名無しさん@英語勉強中
11/11/09 00:12:01.49
保守

133:名無しさん@英語勉強中
11/12/06 23:24:53.17
保守

134:名無しさん@英語勉強中
11/12/19 19:04:09.83
これのおかげかわからんが秋の京大実戦で偏差値80越えたわww
文理で10番以内入った

135:名無しさん@英語勉強中
11/12/19 19:05:35.54
ちなみに(1)しかやってない、てか第3章の練習問題あと10題残ってる

136: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
12/01/17 15:26:21.08
age

137:名無しさん@英語勉強中
12/01/17 15:38:47.37
>>127
はぁ ぜんぜんこっちの方がムズイよ。

138:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 21:43:41.65
こういう内容や構文が難しい英文って
どうしても日本語で考えたり、返り読みが多くなり
英語の学習で利用するには有害にしか感じない。

139:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 21:59:44.81
>>138
出来ないからって逆恨みをするのは恥ずかしいな。
それはお前の能力が足らないからだろうよ。

140:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 22:22:37.20
日本語まったく省みず、左から右へ返り読みなしで
英語のまま理解することだと思うが
この本はその目的から大きくはずれているだろうと思っただけ。
別にこの本が読めたからといってリスニング、会話が上達するわけでも
ないしどうでもいい。

141:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 22:26:22.67
>>140
どうでも良くないから書きにきたんだろうよ。本当にどうでも良ければ無関心でいられるからな。

142:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 22:31:07.40
>>140
この本の目的はそんなことではない。ぺらぺら会話したい人には
むしろ有害だろうと著者自身が書いている。
批判したいなら序文くらい読め。

143:名無しさん@英語勉強中
12/01/28 22:33:27.08
多義語の章が読みたかったな・・・残念

144:名無しさん@英語勉強中
12/01/29 23:08:24.23
>>8
クソワロタ

145:名無しさん@英語勉強中
12/03/19 23:06:04.18
保守

146:名無しさん@英語勉強中
12/04/03 00:50:03.00
ウチの親父(56)がこの本を使ってたらしい。他には参考書らしいものは使わず、もっぱら
Z会の通信添削と、フロムの「自由からの逃走」、マルクーゼの「一次元的人間」の英語版
を有志の輪読会で読んでいたそうな。当時は高校においても全共闘運動の名残りがあって、
思想系・哲学系のサークルがあったみたい。
いつも親父にバカにされてるんだが、昔の高校生は知的早熟っ子だったんだねえ。

147:名無しさん@英語勉強中
12/04/04 01:06:24.17
wikiを見るかぎり、『自由からの逃走』は最初に英語版が出て、
同じ年にドイツ語版が出たみたいね
実際、英語版の序文にはドイツ語版への言及がないし

148:名無しさん@英語勉強中
12/04/05 01:01:18.81
>>146
フロムはかなりポピュラーだから頷けるが、マルクーゼを高校生で読んでいたというのは凄いな。
英語がどんなに得意でも、マルクーゼはヘーゲル哲学のterminologyを理解していないと全く読めない
(例えば、Reason、Negativeという概念など)。「思考訓練」というより「思想訓練」だなw
やはり当時の時代の雰囲気というか新左翼系思想の"残り香"なのかな?

149:名無しさん@英語勉強中
12/04/05 17:17:21.13
iPhoneで以下の作品が英語原文のまま読める!!!!

A Study in Scarlet
The Apple Tree
A Dog of Flanders
The Adventures of Tom Sawyer
The Gift of the Mari

iphone対応アプリ sReader Lite (無料)
URLリンク(itunes.apple.com)


150:名無しさん@英語勉強中
12/04/21 21:44:12.19
changesを因果律の支配とか訳しといて何の説明もないってどうよ

151:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 15:27:57.69
こんなネタテキストで勉強してるやつっているのか。


152:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 15:29:17.65
福永っていつまでたっても学生みたいな雰囲気だよな。
岡村とか同じ年のころもう完全なオッサンだったような

153:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 15:29:36.08
すまん。スレ違い

154:名無しさん@英語勉強中
12/04/22 18:27:18.83
>>151
このレベルの学参って結構貴重やで

155:名無しさん@英語勉強中
12/05/28 16:28:30.12
多田幸蔵の英文解釈
スレリンク(english板)

多田違いの解釈家のスレハケーンwww
まあ、共通してるところといえば内容が濃い点くらいか。

156:名無しさん@英語勉強中
12/11/20 18:00:38.91
これ、いかめしい外観や中の活字の多さと世間的な評判の割に
実際にやってみると、結構ユーザーフレンドリーだね
解説は、詳しいし(たまに脱線するけど)英文も悪文といえるようなの集めてるのかと思ってたけど結構素直

157:名無しさん@英語勉強中
12/11/22 12:28:22.51
>>155
二人は師弟やで


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch