小学・中学・高校教師のTOEIC平均点at ENGLISH
小学・中学・高校教師のTOEIC平均点 - 暇つぶし2ch187:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 04:44:34.85
知識としてTOEIC900以上あっても、時間制約があるせいで解答が追いつかない、あるいはじっくり読めずに点取れない人多いんじゃないかな?
決して読めないとかわからないとかではないよね。まあ、数問はわからないのもあるだろうよ。人間だから。

188:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 07:21:50.08
>>171
 リーディングが400点前後でも人に教えるには力不足と感じるのは
 十分謙虚と思う。
 ちなみにスレタイ読めてる?英語教師の話してるのに受験者全体の
 数字持ち出して何が言いたいの?


189:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 08:27:24.70
>>144
本質的なことだと、日本語と英語がかけ離れすぎてるというせいだと思う
中国語は英語と文法の構造が近い(らしい)し、中国語の発音は少しリズミカルだから早く上達するらしい
日本語は文法が真逆で、英文を後ろから訳していかなきゃならない
普段の日本語の発音も平坦だから、英会話で英語らしい発音を心がけると妙な恥ずかしさを感じるほど

190:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 08:51:10.54
TOEICは時間が余るよw
足りないのは能力でしょう。

191:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 18:19:56.46
>>190
時間が余ってるアナタは何点?

192:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 23:23:17.73
L300強R400強T730弱で高校生教えてます。
英検は準1までは持ってます。

193:名無しさん@英語勉強中
12/03/10 09:23:54.96
>>192
 TOEIC無対策でそのスコアだったら十分でしょう


194:名無しさん@英語勉強中
12/03/10 09:32:04.27
リスニングが弱過ぎません?そのレベルで、準一のリスニング解けたんですか?それとも、リスニングが二回流れてた時代の方ですか?

195:名無しさん@英語勉強中
12/03/10 10:19:59.45
人口百万弱のうちの県じゃ、TOEIC900超えの先生なんて殆どいないだろうなぁ。人もいなけりゃ勉強する環境も少ない。まあ人がいないから、塾、予備校の類も儲からないんだろうなぁ。
うちの県なら教員の平均点も600点台ってのは有り得る気がするなぁ。

196:名無しさん@英語勉強中
12/03/11 21:19:46.93
>>193
対策らしい対策をした訳ではないですが、
10年ほど前の学生時代に3回受けて、
大雑把に500→600→700という感じでした。

>>194
準1のリスニングは1/3しか合ってませんでした。
てぃうか全くと言って良いくらい分かりませんでした(´・ω・`)
筆記で7割ほど取れたので、トータルで取れただけですね。
面接は3度目のお情けで受からせて頂いた感じです。


就職してからは英検もTOEICも受けてないです。

197:名無しさん@英語勉強中
12/05/06 20:50:10.25
このスレって「英語教師」の前提で話てたりするのかな。
TOEIC が公開してる職業別平均点って、小中高別の教師の括りだけで「英語教師」ってのは無いよね?
検索してみてもどうもなんか…。

198:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 22:16:14.11
>>196
もう一度、英検とTOEICを受けなおしてみては?

199:名無しさん@英語勉強中
12/10/01 07:30:23.12
Rに偏った学校教育なら、むしろ難しめの論文やペーパーバックを読めるかどうかじゃないか?
TOEICなんて、学校の英語教員の目安にはならなくない?

実際にはTOEIC-SWとか受けてもらいたいところだが。。。。
これからはTOEIC高得点でも話せない、聴けない、コミュニケート取れない、困り果てる日本人が増える。

200:名無しさん@英語勉強中
12/10/01 08:01:50.22
>>199
 論文・ペーパーバックを 100wpm くらいで英文を味わいながら読む能力?
 人に英語教えようとしたら、TOEICの計測レンジ超えるくらいが理想だけど
 しっかり目安になってるのが現実。


201:名無しさん@英語勉強中
12/10/14 21:42:46.02
>>199
受験英語とTOEICはかけ離れてるしね。
TOEICみたいなビジネス用語は二次にほとんど出ないし。

ただそれなら英検準一級は持っていてもらわないと。
必須資格にすると実施団体が腐るが。


202:名無しさん@英語勉強中
12/10/17 01:25:49.01
>>189
>中国語は英語と文法の構造が近い(らしい)し、中国語の発音は少しリズミカルだから早く上達するらしい

中国語は格変化がないので、英語と同様に語順依存型の言語(英語も代名詞の格変化しか残っていない)
語順依存というだけで日本人は辛く感じるから中国人の方が楽かもね。

203:名無しさん@英語勉強中
12/10/17 03:13:41.92
低すぎ
公立学校の教師なら完全に税金泥棒のそしりは逃れない

204:名無しさん@英語勉強中
12/10/17 07:35:56.78
あくまでも1の点数は、教師の平均点であって、
英語教師の平均点じゃないでしょ。
それに職業別で海外部門の人の平均点でも650くらいだから、
教師は健闘している方ではなかろうか?

205:名無しさん@英語勉強中
12/10/17 13:49:13.89
問題なのは平均より下の人のスコアだ。英語教員(小学校教員や他の科目の教員
も受験しているが)なら800点代、900点代もいるはず。
それでこの平均ということは、・・・

206:名無しさん@英語勉強中
12/10/17 17:22:17.48
いくら中学レベルの英文法しか教えないっつったって、
600点以下とかどんだけ英文慣れしてないんだよってレベル

あとこの平均が単純に点数÷人数の算術平均か否かによっても変わってくるな

207:名無しさん@英語勉強中
12/11/04 22:24:16.54
URLリンク(www.b-cafe.net)

最後に、英語と言えば外語大学ですが、
東京外国語大学の就職をサポートする
学生課の小野瀬克二さんが
「企業が求める学生像と大学」と銘打って、
下記のような事をおっしゃっていました。

「ある化粧品の会社の就活で
TOEIC (990点満点)で960点取った外語大女子大生が採用されず、
660点しか取れないが明るい女子大生が内定をもらった。
不採用の女子大生は20分間の面接で落ちたようだ。
理由は人とのコミニュケーションが上手く取れないからだ。

仕事上の協調性、主体性、打開力等のない学生を、
いくら学校の成績が良くても採用する会社があるだろうか!?
人間力が欠けている、コミニュケーションが取れない、
というのは就活で致命傷だ。
現在、社会に通用する学生を育てるのが大学の使命と感じている。」

本当にその通りだと思います。

bに関係されている方も、そうでない方も、
本記事によって、TOEICの見た目のスコアや今だけにとらわれず、
また本質を見失わずに「本当に自分にとって
大切な時間の使い方とはなにか」ということを見つけて頂ければ幸いです。

~ bわたしの英会話 コンシュルジュデスク 一同 ~


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch