小学・中学・高校教師のTOEIC平均点at ENGLISH
小学・中学・高校教師のTOEIC平均点 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
10/09/24 11:49:04
ちょっと前に話をした高校の先生は、
話法の理解が滅茶苦茶だった。

3:名無しさん@英語勉強中
10/09/24 18:35:43
中高の英語教員なら何点になるのかな?

4:名無しさん@英語勉強中
10/09/24 20:07:55
その点数だってほぼすべての人はさすがに無勉で受けないだろうし、恥をかかないように
、いい点とろうと入念な準備をして受けたと思われる。

5:名無しさん@英語勉強中
10/09/24 20:43:16
>>3
ほとんど英語教師が受験していると思われ

6:3
10/09/24 22:11:49
>>5
そうなのかな、それなら大したことないなあ、英語教師。

7:名無しさん@英語勉強中
10/09/25 19:24:25
ぶっちゃけ800とかあったら、
もっと一流企業に勤めますがな(´・ω・`)

8:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 11:27:47
900で高校英語教師目指してる俺はどうなる。
現職の人からは「もっと英語力活かせる仕事選んだ方が…」とか
言われてるけど。

9:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 22:19:16
>>8
不景気だと教師の方が手堅いけど、確かに高校教師としては過剰スペックかも

10:名無しさん@英語勉強中
10/10/03 14:07:46
学校による。東京、都市部はすごいのいるよ。

11:名無しさん@英語勉強中
10/10/05 19:09:36
           ( ⌒ ⌒ )
          (     )
          (、 ,   ,)
            || |‘

        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        l ∨∨∨∨∨ l
        |   \()/   |
        (| ((・) (<) |)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |    ⊂⊃   |    /  
       | .| ⌒ \.l/ ⌒ | |  <   ask は使役動詞  
     / |. l + + + + ノ |\  \     (レアジョブ TOEIC 教材より) 
    /   \_____/  \  \___________
  /   _              \ 
 // ̄ ̄(_)               |
 |ししl_l  (            |    |
 |(_⊂、__)            |    |
 \____/              |    |
URLリンク(www.rarejob.com)
間違い英語を教えて金を取る■レアジョブ■バ加藤智久←詐欺師

12:名無しさん@英語勉強中
10/10/12 11:20:15
>>1
笑えないほどによく表している気がする.... ('A`)

13:Marjorum
10/10/18 19:39:37
高校英語教師です。
10年前に初めてTOEIC受けました。
965点でした。
7年前に2回目受けました。
やっぱり965点でした。
悔しかったのでその2ヵ月後にまた受けました。
今度は990点満点でした。
まぐれでしたが、これであとは落ちるしかないやんと思って、怖くて2度と受けまいと思いました。
でもその後リニューアルがあったりして、7年も経ったしなあとか思って、
今年9月、ついに4回目受けてきました。
990点満点でした。
今度はまぐれの7年前と違って、そこそこ実力での満点だったと思います。
でもまだまだ英語の力は、英語と言う山の麓にようやくたどり着いただけだという気がします。
まだまだ精進が足りません。がんばります。

14:名無しさん@英語勉強中
10/10/18 20:26:06
高校教員の鑑だね

15:名無しさん@英語勉強中
10/10/18 21:50:09
>>13

素晴らしい実力ですね。高校で教えていて、その力が役にたちますか?

こちらも同じ職業です。英検は受けたことはあるけれど、TOEICは受けたことが
ありません。1級受かったので900前後は取れるのかなあ、と思っていますが、
自分の場合、毎日の授業は、TOIECが800前後の人と違いがないと
思っています。教え方がうまいのって、資格試験の合否や、スコアとは
また別物だったりします。

16:名無しさん@英語勉強中
10/10/18 22:43:11


日本語のwwwwwwwwwwwwwwwwww

17:名無しさん@英語勉強中
10/10/21 22:29:12
>> >>

18:名無しさん@英語勉強中
10/10/21 22:31:07
>> >> )) >> >> >>

19:名無しさん@英語勉強中
10/10/21 22:32:03
>>1

20:Marjoram
10/10/23 18:14:56
「教え方がうまいのって、資格試験の合否や、スコアとは別物」。
全くその通りだと思います。
でも少なくとも10年前の自分と比べれば、
英作文にしても、読解にしても
文法問題にしても、リスニング問題にしても、
教える際に、少し余裕が出てきたかなとは思います。
そりゃ中一から数えて40年近くも英語をやってれば、ちょっとは英語力がつくもので。
でもTOEIC 990なんて、ホントにまだまだ山の麓にたどり着いたばかりだと感じます。
native speaker と話すと、いつまでたってもしどろもどろですから。
トホホ。


21:名無しさん@英語勉強中
10/10/29 03:13:08
>>15
あなたは、メディアで流れているあらゆる英語、とくにアメリカ英語を
正確に聞き取れていますか?
ニュースソースを聞いていると眠くなるとか余裕がありますか?
必死に緊張して努力して頑張って英語をできるように
みせかけていませんか?
からかっているのではないんです。私も英米文学科出身です。
英語で論文も書きました。資格もとりましたが、自分が英語をコントロール
していると感じたのは、受験英語に疑問をもち、自分は英語は本当にでき
ない人間だと認め、一から努力しなおしてからでした。
日本人がありがたがっている資格は、あまり実用的じゃないのでは。
資格を持っていても映画やインタビューも楽に聞き取れない、楽しめない人
周囲にたくさんいませんか?
海外より。Japanese American

22:名無しさん@英語勉強中
10/10/31 17:48:52
教員には勝てそうだな w

23:15
10/11/03 09:29:26
>>21

私は、資格は無いよりは有った方がいいかな、というスタンスですし、資格が
ない人でも、ある人よりも教え方がうまい人もいて、あまり教師をやっていて
「日本人がありがたがっている資格」に意味はないだろうという考えに賛成
です。
さて、何故か、私にご質問ですが、英語をコントロールしていると感じたこと
は、残念ながらありませんね。ノン・ネイティブで、国内に住んでいる者の
宿命だろうと考えます。
インタビューは比較的聞き取れますが、映画は聞き取れないところが多いです。
論文も短いものをいくつか書きましたが、ネイティブに見てもらい、分かりずらい
部分は直してもらうようでした。本もかなり読む方ですが、80%くらい
分かる中で、前後からの関係で意味を取り、読み進むというくらいです。
海外在住の国際的なビジネスマンの足元にも及ばないだろうと思っていますよ。


24:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 13:26:40
英検1級すら持ってない英語教師は教員免許取り上げるべき

25:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 13:31:52
>>24
言われてみればそれが正しいかと。
中学教師でも高校教師でも英語専門にやっているからには英検一級は必須にするべき

26:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 13:58:42
英語教師が持っておく英語力を、準一級、TOEFL550、TOEIC730程度って話にならないレベルだと思う。

27:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 14:04:48
英語専門ではありませんので、英語力は不要です。

28:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 16:16:53
>>26
教師に過大な期待を寄せるべきではないと思う。
自分で勉強した方が早いよ。


29:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 17:23:29
確かにw

30:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 21:19:05
>>23
俺的には、高校教師としては、十分なレベルだと思う

31:名無しさん@英語勉強中
10/11/04 00:11:33


32:名無しさん@英語勉強中
10/11/04 23:56:42
高校教師が1級はまだしも、準1レベル、TOEIC730はないとまずいと思う。
さもなくば生徒より英語ができない教師になる可能性が出てくる。

教え方の問題も大切だけど、準1レベルがないと教員免許剥奪すべき。
そして危機感を養う為に定期的に受けてもらう。

英語のしょぼい英語教師って話になってないよ。商売道具なわけでしょ。

33:名無しさん@英語勉強中
10/11/04 23:59:21
>>32
同意
30歳までに準1レベルに達していないと教員免許剥奪!

34:32
10/11/05 00:16:23
まぁ

35:32
10/11/05 00:26:13
まぁ、自分が書いたんだが剥奪ってのも過激だから 
落ちたらとりあえず停職にして資格に受かるまでは授業させないとかさ。
職業訓練校みたいに、手当は月10万とかで。

一度取った資格は一生ものっていう制度自体を社会全体からなくして
いくべきだと思う。昔の知識しかないから、「家庭の医学」を見ながら
診察するくせに、ふんぞり返って偉そうにベンツに乗ってる医者とか、
ネタが古いけどオウムの横山弁護士みたいな、挙動不審でろれつが回らず
弁護能力のない弁護士みたいな、資格だけは持ってるけど
能力のない輩は、教育しなおすか資格を剥奪しないと社会の損失。

ほぼ全ての資格は定期的に更新するべき。これはまた本人の為でもあるよ。

36:名無しさん@英語勉強中
10/11/05 01:30:21
>>35
まあ教員免許は既に更新制が導入されてるわけだが。英語に限らずね。

37:名無しさん@英語勉強中
10/11/05 18:28:57
【北海道】机をひっくり返し、生徒の前歯2本折る 生物の授業中に英単語帳広げる生徒に立腹…札幌藻岩高教諭
スレリンク(newsplus板)

38:名無しさん@英語勉強中
10/11/05 19:43:44
藻岩って、杉村泰造の母校だったっけ

39:名無しさん@英語勉強中
10/11/05 20:21:05
昔は違ったのかも知れんが、最近の千葉県は800点程度では到底、
高校の採用試験には受からない。
流石に満点取るような奴はいないかも知れんが、
(そういう奴は一流企業にでも就職するんだと思う)
Aランク=860点くらいの実力はあるんじゃないかな。


40:名無しさん@英語勉強中
10/11/06 06:20:20
なきゃ困る。

41:名無しさん@英語勉強中
10/11/06 06:57:55
ないよ

42:名無しさん@英語勉強中
10/11/06 09:36:33
教員になるとTOEICやら英検やら受ける時間が無いという実情もある。
土日なんて部活ばっかで予定なんか立たんよ。
特に昔、教員になった人間にとってはTOEICなんて新しいし。

簡単だった頃の英検1級なら持ってるという人も中にはいるが、
TOEICも英検準1も無かった頃で、1級までは持ってないという人だと、
結果的に2級止まりという人も少なくない。

43:名無しさん@英語勉強中
10/11/06 09:42:42
>>42
全員が部活の顧問をしているとは思えないが

44:名無しさん@英語勉強中
10/11/06 10:07:01
>>43
まぁ高校だと確かにそうだね。
中学だと30代までの教員は100%に近い確率で顧問をしている。

45:名無しさん@英語勉強中
10/11/06 10:10:10
>>42

いくら忙しくても一回(2~3時間)ぐらい受けられるだろうし、一回で
恥ずかしくない点を取らないといけないでしょう。
恥ずかしい点しか取れないなら、多忙でも挽回の為
納得いく点数まで努力していただきたいと思う。

語学の実力を上げるには勉強の継続が必要なのは重々わかるんだけど
英語の教員なら生徒に勉強の継続を説く立場でしょうから、
自分もその方針に従っていただきたいものです。

46:名無しさん@英語勉強中
10/11/06 10:12:42
>>42
俺なんか会社員で毎日夜10時頃に家に帰るけど、それでも平日に勉強しているぞ
部活なんて言い訳になっていない

47:名無しさん@英語勉強中
10/11/06 10:36:40
まとめると、

もちろん全員とは言わないが、多くの英語教員は
英語能力に対する向上心に乏しいという事になってしまう。

向上心の乏しい人間が生徒に向上を強く促しても それは
人に厳しく自分に甘いと解釈されても仕方がないであろう。

48:名無しさん@英語勉強中
10/11/06 14:10:07
教育現場に四択マークシートのTOEICなんかを持ち出す時点で日本の英語は終わるよ。
最低でもTOEFL形式で自分の頭で考え、自分の英語で発信できるテストじゃないと意味なし。
韓国でもTOEICは英語の足切り以下くらいの位置づけでしょ。

採用時でも英語の筆記、面接をやれば一発で偽物英語力はバレバレ。

49:名無しさん@英語勉強中
10/11/07 11:09:18
>>1の点数はなんか納得したよ。小中高、そんなもんじゃね?
今までの英語教師の力を思い出すと妥当な値だと思った。
でも、20~30代の異常な高倍率で教員職を手にした
若手の英語教師に絞ればかなり点数が上がる気がするけど。

50:名無しさん@英語勉強中
10/11/07 16:20:43
教員に高いレベルを求めるのはもっともだとは思うが、
かといって、そんな教員に教わったところで、
教わる側の英語レベルが劇的に高くなるとも大して思えない

51:名無しさん@英語勉強中
10/11/07 19:46:36
>>50
まあ結局本人の学習意欲次第だしね。だから、学習意欲の引き出し方の方が重要。
もしくは、詰め込み教育式に、キッチリ型にハメてしまうか。

だいたい、勉強したくて学校に通ってるやつなんているんかよ。
そんな連中に芸仕込むのも一苦労だわ。
騒いでる外野どもにしたって、自分の学生時代思い返してみろっての。

52:名無しさん@英語勉強中
10/11/08 07:17:45
生徒に欧米を含めた海外の文化や
英語的な言語感覚を生徒に伝えてほしいと思う。
ユニークな教材使ってさ。今はネットでいろいろ
海外の記事やら面白い動画やらが手に入るから。
そういうので英語や海外に惚れる学生が増える気がする。

教科書どおりに文法ガチガチ、読解ガンガン、
リスニングわんわんだけだと、学習意欲もなかなかわかなさそう。
まぁそういうのがベースになるわけだけれども。

53:名無しさん@英語勉強中
10/11/08 07:30:31
TOEICなんかで英語力計れない

54:名無しさん@英語勉強中
10/11/08 07:50:08
そもそもテストをしなくちゃならんから、英語の授業がつまらんのだよ。
言語やその背景にある文化を学ぶのが目標なのに、
テストがあるために読解だの文法だのに縛られるんじゃないかと思う。

55:名無しさん@英語勉強中
10/11/08 07:56:02
会話コミュニケーションのテストをすればいい

56:外野
10/11/08 17:58:57
>>54

テストしないと確実にサボるから無理だ。人間はそういう生き物だ。
あの授業はテストないし勉強しなくてもいいや!ってなる。

ただ無味乾燥になりがちな授業の中で、もし面白い内容があれば
将来的に英語を解すれば、個人でそういった内容も理解できるようになるって
わかるだろ。

で、生徒が自分から努力するように持っていかせるのが良いだろう。

でも、もし教師に英語力がなければ、教師自身が面白い内容も理解できんだろうな。
例えば動画で面白い事を言っていても、何言ってるのかわからん!じゃ話にならん。
面白い動画流して、これ何言ってるんですか?って質問されても
『次回までに調べてきます』って教室中の失笑を招く羽目になる。

57:名無しさん@英語勉強中
10/11/08 18:14:40
>>55に同意。
英語は5教科の一つという扱いだけど、
音楽とか美術みたいな技能教科みたいなモンだ。
多くの学校じゃ技能教科は期末くらいしか試験が無いだろ?
あってもペーパーで100%評価じゃなくて、制作物とかリコーダーの技能で評価するだろ?
だから会話コミュのテストにしちゃえば良いんじゃね?

もっともペーパーじゃないものの厳密な採点基準は難しいんだろうけどね。


58:名無しさん@英語勉強中
10/11/09 06:03:13
でも、英検準2級とかの英語教師は勘弁してほしい。

自分の経験から。

59:名無しさん@英語勉強中
10/11/09 09:12:39
中学の先生は2級が多かったな。
高校の先生は準1と言っていた。

60:名無しさん@英語勉強中
10/11/09 11:34:12
英語教育(学校)の音読って逆効果だと思わない?
文の構造とか切れ目が分かりにくくなる。
音読は自分でcdでも使ってするべきだと思う。

61:名無しさん@英語勉強中
10/11/10 00:18:24
>>59
2級なんてせいぜい新卒の資格に過ぎない
中学教師でも準1必須にしてほしい

62:名無しさん@英語勉強中
10/11/10 08:42:40
新卒の時点で準1・・・とまでは言わなくてもTOEIC730前後は欲しいでしょ。
ていうかそれ以前に2級じゃ新卒云々以前に試験に受からんよ。



と思っていたのに、TOEIC700準1二次落ちがデフォの俺が、
公立の採用試験に受かってしまった・・・


ど う し よ う /(^o^)\

63:名無しさん@英語勉強中
10/11/10 20:47:25
>>62

まあ、いいんじゃない。これからも怠けずに勉強を続けてゆけば。
ある課に入る前にその課を簡単な英語でどのように説明するか
考えるだけでも力がつくよ。がんばって。

64:名無しさん@英語勉強中
10/11/12 11:19:07
なぜ英語教師は日本語しかできないのか? Part13
スレリンク(english板)

●□●日本人英語教員は不必要ムダいらない●□●
スレリンク(english板)

65:名無しさん@英語勉強中
10/11/14 17:32:26
>>62
今は教師になるのは難しいだろうけど、第二次ベビーブーム世代に英語を教えていた教員は2級レベルで十分だったと思う。

66:名無しさん@英語勉強中
10/11/14 18:16:41
自分の学校の英語の先生は
「自分の実力をTOEICみたいな物で測られたくない」
と言っていた。
だから受けないんだと。

4月に偉そうに分厚いペーパーバックを持ってきて
職員室で読んでいた。(ミステリ物だそうだ)
11月になっても同じペーパーバックが置いてある。
五分の一ぐらいのところに栞をはさんで。

67:名無しさん@英語勉強中
10/11/14 18:39:39
俺の高校の時の先生も他人に評価されたくないとかいって、資格試験受けてないってほざいてた
そんな奴の英検対策授業受けてたわ

68:名無しさん@英語勉強中
10/11/14 18:53:12
けどさ、一説にはTOEICって700点くらい取れれば、
大学入試模試の偏差値で65くらいは取れちゃうらしいんだよね。
(どっかのTOEICスレに書いてあった)

英語以外の他の教科の先生から教わる時に、
その先生が偏差値65もあれば、そこそこ文句ないレベルだという気もしないでもない。
そう考えると英語という教科の専門性は厳しいんだろうね。

69:名無しさん@英語勉強中
10/11/14 19:12:07
>>68
TOEICと受験英語は傾向が違うからなあ
自分はTOEIC745だけど、受験英語で偏差値65も行く自信はない

70:名無しさん@英語勉強中
10/11/14 21:27:05
TOEICはリスニングの配点が高いから、Lが得意でもRが不得意だったりすると、
TOEICでそれなりの点数を取っても、模試では点取れないかも知れんね。

71:名無しさん@英語勉強中
10/12/01 18:13:47
リーディング390リスニング350でした

72:名無しさん@英語勉強中
10/12/01 21:05:45
>>71
wwwwwwwwwwwwww

73:名無しさん@英語勉強中
10/12/01 21:50:25
「TOEICで英語力は計れない」、ってのは、
TOEICで高得点取れても英語力がある、とは限らない、
ってことであって、TOEICで高得点取れない教師は英語力ないだろw
英語教師が負け惜しみとして1行目のセリフを使ってるとしたら痛すぎる
少なくとも英語教師だけは、満点取ってからTOEICをボロカスに言え!

74:名無しさん@英語勉強中
10/12/02 16:07:13
そこまで言うんなら採用試験を難しくしてくれよ。

75:名無しさん@英語勉強中
10/12/02 19:43:55
TOEICのS/Wなら英語力の指標として使えそう。
しかし受験者数が信じれない程少ないね。
URLリンク(www.toeic.or.jp)

一回の公開テストが何と200人~300人。
本来の受験者数からいったら1000分の1だね。
受験料もやや高いし難易度も高いので英語力にそこそこ自信のある人しか受けないんだろうけど。

それだけ話したり書いたりする全うな英語力に自信が無い奴が大半なんだろうね。

76:名無しさん@英語勉強中
10/12/04 14:22:37
>>72
wwwwwwwwwwwwww




77:名無しさん@英語勉強中
10/12/04 15:48:12
>>75
というよりは普及していないから資格としての効果もないってことかと

78:名無しさん@英語勉強中
10/12/04 20:19:50
中学生から見たら、そもそもTOEICすら知られてないよ。
高校生はどうか知らんが、中学生相手にしている限り、

「とーいっく800点?何それ?美味しいの?」
「英検2級? 先生、やっぱ英語喋れんだ!」

ぶっちゃけこんな感じ。

79:名無しさん@英語勉強中
10/12/04 20:31:59
>>76
相当悔しいんだねww

80:名無しさん@英語勉強中
10/12/10 01:07:47
>>78
かわいいねw

81:名無しさん@英語勉強中
10/12/10 08:23:25
中学生から見たら英検準1なんて外人みたいに思われるんだろうな

82:名無しさん@英語勉強中
10/12/12 00:26:16
準1は一般人から見ても英語エリートだろ。
1級は天才。

でも実際は....


83:名無しさん@英語勉強中
10/12/12 07:36:08
TOEICの点なんて何の役にも立たないだろ。漢検と一緒で
単語熟語の暗記で、運用能力とは何の関係もない。
他にする事がなくて暇な学生ならそういう勉強もありだけど
今は教員試験も難しくてそんな無駄な時間割いてる余裕はない。

84:名無しさん@英語勉強中
10/12/12 22:40:04
jojoi

85:名無しさん@英語勉強中
10/12/15 17:04:20
>>83

勉強に無駄な時間を割く割かないという問題ではなく、英語教師には
とりあえずTOIEICを受けていただきたい。教壇に立つ人間として
英語力がひどくはない証明をしてほしいから。

TOEICの点は、運用能力のベースの試験にはなるよ。
TOEICの点が良い人間が勉強すれば運用能力はグングン伸びるはず。
逆にTOEICが悪ければ、運用能力も頭打ちになりがち。

TOEICが悪ければ英語力がない証明には十分になる。
だから教師には受験を義務付けるべきと思う(英検でも可)。

完璧な試験なんて存在しないが、TOEICは
かなり良く出来てる方だと思う。猫も杓子もTOEICなんで
批判も多いが。この辺りは皆あえて口に出さないけど
暗黙でわかってるはず。それをわかってない奴がよく騒ぐ。


86:名無しさん@英語勉強中
10/12/15 17:17:31
学校の教師に学力なんか不要
というか教師とか学校自体不要
勉強したいやつは自分でやればいい
そのくらいの自由は与えてやったほうがいい

87:名無しさん@英語勉強中
10/12/18 07:46:42
>>42
英検1級が簡単だった頃って、いつ位でしょうか?

88:名無しさん@英語勉強中
10/12/18 10:03:01
15年ほど前に準1が出来たときに、
相対的に1級のレベルが上がったのでは?という意見が当時、散見された。

同じ頃、俺が準1の勉強をしていた頃に、
その当時よりも10年ほど前(くらいだったかな?)の1級の問題集があったので、
それを見たら、準1とそんなに変わらない印象を受けた。
実際にそれぞれの過去問をやってみたら、点数殆ど同じだったしw


89:名無しさん@英語勉強中
10/12/18 14:13:51
英検はTOEICが普及し始めてからレベルがあがったな
昔に取得した級は、現難易度下では一つ落して考えた方が良い

90:名無しさん@英語勉強中
10/12/18 15:39:15
>>88
>>89
そうなんですね。。。
レスThanks

91:名無しさん@英語勉強中
10/12/20 01:05:16
オレの高校の先生、今思い返すと(だいぶ前の話だけどw)、みんなリーディングできるだけじゃなくて発音もきれいだったし、余裕で900ぐらいありそうな感じだったけどな。
恵まれてたんか。

92:名無しさん@英語勉強中
10/12/20 05:55:53
>>91
高校の先生は本来、かなり出来るはずですよ。
こう言っちゃナンですが、中学の先生とはかなりレベルが違う気がします。

かつて教員採用試験が厳しかった頃は高校は県全体で採用が数人なんて事もありましたから。

93:名無しさん@英語勉強中
11/01/12 03:18:28
25年前の1級の問題があるけど今の準2級程度だね。2級のレベルもない。
extinguish, manipulateあたりの大学入試単語が使われてる一番難しい単語。

94:名無しさん@英語勉強中
11/01/14 00:49:22
>>68 >>69
ちょっと待て。
偏差値65位で地底受かってtoeic受けてみたら300点台だったぞw
正直700なんて雲の上のような気がするんだが・・

95:名無しさん@英語勉強中
11/01/14 02:21:07
>>94

300点台でも普通だと思うよ。特にリスニングは耳が慣れてないと
さっぱりわからないと思う。
2ちゃんなんて全てが自己申告だからまーったく信用できない。

ちなみにTOEICのリーディングで300あればセンター英語は
9割いけると思う。

96:名無しさん@英語勉強中
11/01/15 17:18:15
TOEICなんて、満点近く取れても海外生活には全く不十分なのに、
それすらもできない教師ってほんとにどうかと思うね

900点取れない人は全員解雇するか
海外に強制的に派遣すればいいのに
毎回受けさせて、900取れるまで帰国できないようにしてしまえ

97:名無しさん@英語勉強中
11/01/20 12:19:33
>>1
いまさらこのスレ見たが、
むしろ思ったより高くて驚いた。

だいたい、小学校教員なんて、いままで英語の必要がほとんど無かった人たちだろ?
それでよく全体平均に届いたものだ。

98:名無しさん@英語勉強中
11/01/20 21:24:53
>>97
自分もそう思ったけど
自腹で受けている人の平均だから比較的高くなっているかと

99:名無しさん@英語勉強中
11/01/21 10:36:39
TOEIC出来れば良い先生って訳でもないのが悩みどころ

100:名無しさん@英語勉強中
11/01/21 11:20:04
>>99
そもそも英語力と教授能力自体、必ずしも一致しないし。
まだTOEICなんて名前が世に知られていなかった頃。
高校の先生の中でペラペラな人がいた。
でも、説明をはしょりがちで、必ずしも人気があった訳じゃなかった。

ただ、好き嫌いはともかく、生徒はみんな一目置いていたと思う。

101:名無しさん@英語勉強中
11/02/05 22:27:29
ご参考(文部省のHPより)

「英語教育改善実施状況調査(平成19年度)」主な結果概要(高等学校)
・教員の英語力について
調査に協力した英語教員18,796人のうち、英検準1級以上、またはTOEFL(トーフル)のPBT550点以上、CBT213点以上、TOEIC(トーイック)730点以上のスコアを取得している者は、9,508人(50.6パーセント、前回48.4パーセント)。
なお、外部試験の受験経験のある者のうちでは、78.2パーセント(前回74.2パーセント)が英検準1級以上(TOEFL(トーフル)等を含む)を取得している。
URLリンク(www.mext.go.jp)

だそうです。
でも英語担当教員数24,294名にも関わらず、18,796人しか協力していないのはおかしい気がしますね。
ちなみに基準に達してない教員が意図的に協力してないと仮定すると39%です。まあ、仮定ですが。

102:名無しさん@英語勉強中
11/02/26 08:54:13.15
日本の英語教師TOIEC平均560点 教えるのでなく教わるレベル
2011.02.16 17:00
URLリンク(www.news-postseven.com)

>  かたや日本では、英語教員のTOEICの平均スコアが中学560 点、高校620点という統計がある。
> 文部科学省はすべての英語教員に730点以上を求めているが、たとえば韓国でトップ5の大学に合格するには800点以上が必要だ。
> つまり、日本の中学・高校の英語教員は、海外では“教わるレベル”であり、そういう人が教えているのだから、
> 日本人の英語力が上がらないのもむべなるかな、である。

103:名無しさん@英語勉強中
11/02/26 09:45:44.50
そもそもわざわざ金払って2時間もあるテスト受けようっていう殊勝な人たちの平均点だ
一般的日本人なんて300点台がむしろ普通

104:名無しさん@英語勉強中
11/02/26 11:32:13.11
一般的日本人なんていったら100点台からよくて200点台前半でしょ
平均以下の人の学力って驚くほど低いんだよ

105:名無しさん@英語勉強中
11/02/26 13:11:38.12
小学校の英語の教師ってどんなレベルなのか気になるなあ。
英語はそんなにできなくても完璧な発音を再生できる人にしないと
失敗するぞ。

106:名無しさん@英語勉強中
11/02/26 22:08:35.95
アニメでも見せてた方が
いいんじゃないか?

107:名無しさん@英語勉強中
11/03/01 01:17:15.51
意外と高いと思ってしまった。
小学校教員が500超えるとは思ってなかったわ

108:名無しさん@英語勉強中
11/03/02 01:26:23.66
>>102の統計だともっと低そう

109:名無しさん@英語勉強中
11/03/02 07:35:42.54
>>107
どんな集団の平均点でも、自発的に受験した人の平均と、
全員が受験した場合の平均は大きく違う。前者の方が
遙かに高くなる。

大学別のTOEIC平均スコアのコピペがあったけど、
あの数字のほとんどは、自発的に受験した学生の平均であって、
学生全体の平均ではない。だから非常に高い点数になる。

>>1は2007のTOEICの公開テスト(年8回全国の都市で実施)において、、
実施時のアンケートで職業を小学校教員、中学校教員、高校教員と
答えた人の平均だよ。

教科に英語がないのにわざわざTOEIC公開テストを受験した小学校教員
だから、多くは自主的に英語学習している人達だろう。

小学校教員全体が受験した場合の平均は、まじめな話、400点いかないかも。

110:名無しさん@英語勉強中
11/03/02 07:54:07.48
>>1は公開テストだから、基本的に自腹で受験料を払って
受験した人たちだからね。義務でもないのに、受験料を
払って受験する人たち。どういう人たちかは想像できる。
そんなところから考えていくと、>>102もありえない加減な
数字ではないかもしれない。



111:名無しさん@英語勉強中
11/03/02 08:07:10.18
たしかに、
中学時代に全員が強制で受けさせられる業者テストだと
クラスで1番なら偏差値70前後だったけど
駿台の大学受験用の模試(有志のみ受験)だと
70あれば東大だってA判定だもんな

112:名無しさん@英語勉強中
11/03/02 08:22:33.17
自分の財布から受験料を払い、せっかくの休日に
公開テストの会場まで出かけていって受ける人って
相当英語に熱心な人だよ。
そういう人の平均が>>1(ただし英語科以外の先生も含む。)


113:名無しさん@英語勉強中
11/03/02 08:25:33.51
大学受験の質問に答えられる学校の教師が受験して
そんな点数のわけがないと主張する人がいるけど、
中学の先生ならそんなに高度なことを知らなくてもいい。
高校の先生だって進学校の先生はごく一部に過ぎないよ。
>>102の数字は結構現実味があるな。

114:名無しさん@英語勉強中
11/03/03 19:50:54.51
今は英語が日本に浸透して来ている。
今でも英語が話せると「おぉ!すごいね!」くらいはあるが、
俺が学生だった頃は、英語が話せる人は、ある種、特別な人みたいな時代だった。
英語教師だって話せなくてもなんの疑問も持たなかった。
外国人講師が数回顔を見せに来て、本物英語を披露していたくらいだ。
今では、ネットでの情報交換、身近に生の英語が聞ける環境、
語学学習機能付きウォークマンや教材の進歩など、英語上達のツールが整って来た。
なので、今の学生さんが教師になる時代には、きっと教師のレベルも上がってるんじゃないかな?
確かに、昔もいろんなツールはあったけどね。
あ、俺は教師ではないぞ。w


115:名無しさん@英語勉強中
11/03/03 20:36:26.41
その話、何年前こと?


116:名無しさん@英語勉強中
11/03/03 20:51:04.68
30年弱

117:名無しさん@英語勉強中
11/03/03 20:53:03.24
丁度30年くらいかな

118:名無しさん@英語勉強中
11/03/03 21:32:50.48
えらい昔のお話だな

119:名無しさん@英語勉強中
11/03/03 22:11:02.72
今の中年教師が、丁度その年代だと言う事ですね

120:名無しさん@英語勉強中
11/03/03 22:24:46.47
2chの年齢層も変わったな

121:名無しさん@英語勉強中
11/03/03 23:29:22.67
若い人の方が圧倒的に多いでしょ?


122:名無しさん@英語勉強中
11/03/03 23:43:38.35
確か30~40代が主だったような

123:名無しさん@英語勉強中
11/03/04 01:02:44.60
いまどき60代でも70代でも珍しくないよ。

124:名無しさん@英語勉強中
11/04/06 00:57:39.54
>>102
この点数が実態かもな・・・

125:名無しさん@英語勉強中
11/06/13 17:26:23.14
>>1 TOEIC ってこんなにレベルが低かったのか。


126:名無しさん@英語勉強中
11/08/13 15:58:25.78
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」

127:名無しさん@英語勉強中
11/09/01 10:01:06.56
「英語の発音細部が聴ける方法」が無料で見られます
URLリンク(bookway.jp)
adobeが必要ですが、良ければお試し下さい。

128:名無しさん@英語勉強中
11/09/19 16:01:36.59
>>102
的外れの典型だよね。英語が出来ないのを英語教師のせいにしてる限りは英語力は向上しない。
罵倒するためだけの議論。

129:名無しさん@英語勉強中
11/09/21 08:36:25.79
大学の理系の先生、「我々も試験受けてるけどなかなか上がらん」と言っていた
何点くらいなんだろう?
論文は英文で多数書いてるはずだけど

130:名無しさん@英語勉強中
11/09/21 18:07:52.68
単純に点数を上げたいだけなら、
TOEICに特化した勉強すれば良いよ。
ただし比例して英語力が上がるわけではない。

理系の先生は読み書きの英語力はきっとあるんだよ。

131:名無しさん@英語勉強中
11/09/22 23:48:26.35
理系は日常会話は出来ないけど、工学の議論はできるとか偏ってるからな。
annealingとかhot pressとか、日本語でも???と思うような単語をゴリゴリ詰め込んでるん
だから、その分どこかでパワーダウンしてるのが普通。
こんなの当然TOEIC用の単語じゃないし。

132:名無しさん@英語勉強中
11/09/23 08:14:13.02
>>131
それ technical term のことじゃないか、学部生でもすぐ覚えられるよ
授業中に使ってるし


133:名無しさん@英語勉強中
11/09/23 11:37:14.13
英語が出来ないのを英語教師のせいにしてる限りは英語力は向上しない。

これが真理

134:名無しさん@英語勉強中
11/10/09 19:33:31.68
>>131
理系ではその手の英語のほうが強いのが普通だからな
annealing (焼き鈍し)は調整しながら熱して、熱した状態で物質自体を平均化させることだし、
hot press マジで熱いのを当ててマジで熱くして圧着する不可逆反応だし

press を「報道」とだけ思った人は反省

135: 【21m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk
12/02/26 18:30:30.36 BE:283785874-PLT(12078)
大学教員だとどれくらいなんだろ

136:名無しさん@英語勉強中
12/02/27 21:06:43.69
TPPでネイティブ教師を雇うべき。そんなに無能英語教師の既得権を守りたいの?

137:名無しさん@英語勉強中
12/02/27 21:24:06.49
>>133
できる子とできない子が半々とかならそうとも言えるが、
戦後ずーっと英語教育やっててほぼ誰も満足にできるようにならない
という事実からすると教員サイドに問題があるのはあきらか。
教員自体が英語が満足にできないということが一番のネックになって
いることは否定しようがない。

138:名無しさん@英語勉強中
12/02/28 08:41:55.16
>>135

俺は英検の面接委員にTOEIC受けてもらいたいな。
どれぐらいなんだろう・・・。

139:名無しさん@英語勉強中
12/03/01 09:00:21.43
TOEICなんか流行ってるのは日本と韓国だけ・・・そもそも
試験にWritingやSpeakingが入ってないTOEICなんか誰も信用してない。
せめて英検準1級以上かTOEFLを受けるべき



140:名無しさん@英語勉強中
12/03/01 09:21:28.07
    /      \
   /  ─    ─\      /
 /    ,(●) (●)、\    /  はい、資格は英検準1級です。
 |       (__人__)    |  <   
 \     ` ⌒´   /    \  通訳、翻訳、交渉、打ち合わせは出来ません。
,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.     \ メールと海外旅行はできます!
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i      
    |  \/゙(__)\,|  i |      TOEICの公式統計では730点前後に相当します。
    >   ヽ. ハ  |   ||



<英検準1級のスキルまとめ>

通訳    →  無理
翻訳    →  無理
電話    →  無理
会話    →  片言
メール   →  辞書・参考書ありなら可能
読書    →  辞書・参考書ありなら可能
海外旅行 →  どこでもご自由に

141:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 16:44:04.90
>>137
あなたの同じようなことを何十年も前から何人もの人が言って、提言だし、いろいろ政策だしても改善されない理由は?


142:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 16:44:53.45
一般人
「日本人英語教師は無能で使い物にならない、TPP加盟して有能な外国人を活用しよう!」

日本人英語教師
「TPP加盟で有能な外国人に仕事が奪われる!TPP反対して既得権を守ろう!」

143:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 17:10:54.58
>>141
政策も提言も実行されていないか、もともと誤った政策・提言なのか
どちらか。いずれにしても英語教員の質は向上していないということ。

144:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 18:44:52.78
>>143
だから、なんで英語教師の質が向上しないか考えたことある?

「日本人に英語が出来ないバカが多いことの責任は英語教師にある」
↑これは間違ってないけど、問題の本質の5%も説明してないよw



145:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 18:52:30.37
日本人が無能だからだよw
そりゃTPP加盟して優秀な外国人が入ってきたら、無能な日本人の職なんてなくなるから、必死で反対するわなw

146:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 18:57:14.56
>>144
「日本人が英語を話せないのは英語教師が悪い(キリ」

別の教師を雇う

それでも日本人は英語を話せるようにならない

「日本人が英語を話せないのは英語教師が悪い(キリ」

いか同じ


147:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 18:59:02.79
TPPに加盟して、英語の出来る英語教師を雇いますか?

それとも

TPPに反対して、英語の出来ない日本人教師を雇いますか?

ぜひこれで国民投票してもらいたい

148:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 19:01:11.16
>>144
ネイティブや最低でも留学経験のある人を英語教師にしたいが、
そんなの限定してしまったらとてもじゃないけど人材が足りない。
だから仕方なく英語の出来ない人も英語教師に雇わざるを得ない



149:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 19:03:13.23
大阪市みたいに学校選択制を日本全国に広めるべき
そうすればネイティブ英語教師のいる学校に生徒が集まるでしょ
意欲や能力のある学生はネイティブ英語教師のいる学校に
意欲も能力もない学生は英語の話せない英語教師のいる学校に行けばいいじゃん

これならネイティブ英語教師が足りなくても問題ない
TPP加盟して英語教師雇えとか問題外

150:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 19:58:55.04
受験は英語だけではないから、ネイティブの教師のいるところに集まるとは
いえないよね。それくらい考えようよ、>>149


151:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 20:21:52.99
それはどうかな?
仮に現役で英語がどこでも受かる水準に達すれば、最悪一浪すれば私学なら
受からない大学はない。私学文系なら残り科目は社会と国語(上智法は数学可)。
日本で育っているのであれば、どんなに苦手でも半分程度は得点できる。
そこで浪人時代に古典を覚えれば6割は岩盤であろう。
社会は得意な科目を一つ選択して暗記すれば誰でも例外なく合格点を超える得点にできる科目である。
数学が得意ならば私学文系は満点を狙える。(共通テスト同様)
慶応ならば2科目なので英語ができればそのまま現役も十分可能であろう。
付け加えれば、現役で英語でさらに得点が稼げる実力があればそのまま合格も十分可能だ。
国立に行きたい場合でも、浪人時代に数学だけの上積みになるのでトップまで狙える。

152:名無しさん@英語勉強中
12/03/03 22:09:56.24
>>150
それくらい考えてますがw
英語の話せない無能英語教師がこれだけ蔓延ってる状況ですもの
「英語の話せるネイティブ英語教師がいる」ってのは、相当大きなポイントになるよ

153:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 07:16:28.79
>>144
英語教師がその責任を取らない(受け入れない)で
一体誰が責任を取るのか。何のための教員か。
他の科目はみんな立派にやってるのに英語教師だけ
責任逃れしてどうする。

154:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 08:18:15.38
>>151

英語が出来たら本当に強いね。説得力がある。

155:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 09:13:25.52
旅先で出会った男性とエッチするのは常識…8割
スレリンク(news板)
イギリスの女の子の間で子宮頸がん(通称ヤリマン病)の検査が急増
URLリンク(yomi.mobi)
【英国】下着姿の女性らデモ「尻軽女の行進」 『性犯罪服装のせい』に抗議[11/06/13]
スレリンク(news5plus板)l100
<調査結果>「行きずりの情事」フィンランドが最多、台湾が最も保守的―英誌
URLリンク(news.livedoor.com)
【性科学】最近の若い英国女性、60年代に比べ性的に3倍活発/英調査
スレリンク(scienceplus板)l10
ティーンの性意識に変化、妊娠を恐れず=米調査
URLリンク(jp.reuters.com)
アメリカ女性は4割が未婚で出産。黒人は7割
スレリンク(gender板)l100
【ドイツ】ベルリンの大学生、3人に1人が風俗の仕事に関心=調査[11/05/19]
スレリンク(news5plus板)l100



156:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 09:47:21.67
>>153
英語だけが槍玉にあがってるだけで、
他の教科だって大して変わらんと思うよ。

大学入試の偏差値に例えると60くらいの教員が、
ボリュームゾーンで65だと優秀な方。
大学入試で70行っちゃう奴は教員になる人はあまりいない。
そもそも教育学部で免許取るとなると地方国大が普通のパターンだし。

157:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 10:25:18.89
英語ができると文系もだけど理系も強いよな。
理系って、基本は理系科目が得意とか好きって事で、そっちの勉強してる人達多いだろうから。
みんな、英語を武器にすれば私立なら高学歴狙えるかもね。

158:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 10:33:14.73
>>153
なら、責任取れる人だけ英語教師に雇えばいいじゃんw
なんでそういう人を雇わないの?www

んで、責任取れる人を英語教師に雇うにはどうしたらいいか考えたことる?

159:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 14:26:07.80
大前がいってるのよりも高いな
まあ自分で受けにいったヤツか

160:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 15:30:02.63
>>157
理系といってもひとくくりにはできないぞ、最近は
でも特に院試経験者は社会人枠にとらわれずに一般入試でも十分受かるよね
塾通いも不要、模試だけで十分、統計や偏差値の正しい見方を知っていて進路相談不要w

161:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 15:36:56.62
>>158
そうすべきなんだよ。あたりまえ。
首にできない法律が足かせだが、社会のすう勢として
これからますます居場所がなくっていくのはまちがいない。

162:名無しさん@英語勉強中
12/03/04 15:47:40.87
つまり、英語の出来ない英語教師が既得権にしがみついて「TPP反対!」と喚いてるだけ

163:名無しさん@英語勉強中
12/03/05 21:39:47.45
学校教育だけで英語はマスターできない
歴史、物理、数学などにも同じことが言えます
とはいえ英語教師は他教科より質が問われるのは間違いないと思います

164:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 13:31:35.82
英語教員に求める最低条件

・間違ったことを教えない
・標準的な発音をする

生徒は自分で勉強するのだから教員はTOEIC600、英検2級でいいよ。
そのレベルを超える生徒は他の先生に質問したり添削を頼んだりするだろうし。

165:名無しさん@英語勉強中
12/03/06 16:48:50.20
>>164

良くない。TOEIC600の先生って文法間違えまくりだろ。
TOEIC600ってだいたい(R270L330)ぐらいが標準だぜ。

これはかなりの確率で間違った事を教えるだろう。
例えば、生徒に「これを添削して」って言われたら
まともに添削できないはず。

いくらなんでもTOEIC800は欲しい。

166:名無しさん@英語勉強中
12/03/07 20:30:14.83
因みに、オレはTOEIC740だけど、文法セクションは100%だよ。
リーディングは350とかだよw

167:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 06:43:52.14
>>166

そんな人いるんだ。

文法100%なら英語教師やってもいいんじゃないの。


168:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 07:48:00.14
TOEICの文法は品詞問題ばっかで簡単でしょ。
文法項目も大学入試の標準レベルくらいの内容しか問われないし。

169:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 08:02:41.63
>>166
 文法100%で350点ってPart7は20問くらい塗り絵?

>>167
 教えるのは文法だけじゃないから、それなりの読解力も必要と思う。
 
TOEICのスコア構成は人それぞれだけど、R400或いはT800点くらいが
人に教える場面でボロが出ないひとつの目安と思う。


170:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 11:50:28.70
>>169
英語の先生たちにTOEICを受けさせてR400未満は研修でいいかもね。
Lも同じくらい求めたいけど、今の学校教育では英語科などでない
限りLの指導は十分にはできないだろうから、授業では簡単な音の
規則を教えた上で「聴き続ければ聞き取れるようになります」とでも
言っておけばいいだろう。

171:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 12:23:40.44
もっと自分のスコアに謙虚になったら?TOEICの出してるデータ見た方良いよ。
Readingで400超えてるのはごくわずかだよ。

172:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 13:44:07.66
Rの制限時間2時間でいいから450点取ってほしいよね。
教える立場なんだから。

173:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 14:42:07.84
民間企業の社員のほうが(他学部出身にもかかわらず)教師より優秀なのは
もはや隠しようのない事実。
これを放置し続ける政治家達(前政権も同じ)は、国民からの信頼は欠片もなくなって当然であろう。
国際化時代が叫ばれて三十年くらい経つ。
今や英語無しでは小売さえ厳しい。金融は言及するまでもない。
スルーを決め込んでこの国を滅亡させる気であろうか?
小学生から初めても15年後の戦力。
未だに初めていないから、2030年まではジリ貧であろう。
商社や証券、銀行等のOBを使えば英語教師(小学生)は足りる。(犯罪歴なし、大卒、英検準1級以上にする)
国が貧困になれば皆が困窮(特に幅の広い下の層)するのが未だわからないのであろうか?or 既得権を守って己が選挙に勝つことしか考えていないんだろう?ね。w

174:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 14:52:58.00
たかだか英語教員の語学力程度でそこまで話大きくできるとかもはや統失の域

175:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 14:53:50.91
制限時間2時間+辞書と文法書も持ち込みOK

これでR450点取れなかったら
流石に俺も擁護しきれないm9(´∀`)

176:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 15:49:19.88
>>171は「Readingで400超えないのはわずかだ」と言いたかったんだよね?

177:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 20:47:25.77
>>173
みんなの党の国会議員が「英語のできない英語教師いらね」と発言して
ニュースになったね

・TPP賛成
・日米同盟強化
・日本国債はデフォルトしないから議員給与削減必要なし
・英語のできない英語教師は要らない

みんなの党の政策はとても共感できる

178:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 20:57:31.52
>>176
逆だよ~。
Reading400超えてるのは上位8%くらいだよ。

179:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 21:25:27.30
>>178
やっぱりそうなの!?

データを見ると確かにそうだ…。

英語の先生は皆その8%に属しているんだよね、きっと。。。

180:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 21:49:43.26
たかだか英語教師云々w
1989年以来日本は、日本だけは株価が四分の一。
アメリカは、ざっと6倍。
一方が四分の一、他方は6倍。
算数だがその対比がわかるかなwその程度の思考力だとw

181:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 22:12:04.80
>>180
わかるよ。つまり「日本人」が無能だってことねw
ちなみに、日本人には、「俺は日銀総裁より経済に詳しい」って思ってるやつが万単位で存在するw

182:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 22:16:09.41
IQの問題じゃないの?

183:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 22:20:47.39
IQの問題だろうね、日本人には、「俺は日銀総裁よりIQが高い」って思ってるやつが万単位で存在するw

184:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 22:47:25.82
なんか必死な奴がいるな

185:名無しさん@英語勉強中
12/03/08 23:05:08.65
そうだね、「俺は日銀総裁より金融に詳しい(キリ」って必死な人は2chに山ほどいるw

186:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 00:04:16.25
>>179
 当然
 人に教えられる文法力・読解力が有ったら、15問以上間違える
 はずが無いでしょう



187:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 04:44:34.85
知識としてTOEIC900以上あっても、時間制約があるせいで解答が追いつかない、あるいはじっくり読めずに点取れない人多いんじゃないかな?
決して読めないとかわからないとかではないよね。まあ、数問はわからないのもあるだろうよ。人間だから。

188:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 07:21:50.08
>>171
 リーディングが400点前後でも人に教えるには力不足と感じるのは
 十分謙虚と思う。
 ちなみにスレタイ読めてる?英語教師の話してるのに受験者全体の
 数字持ち出して何が言いたいの?


189:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 08:27:24.70
>>144
本質的なことだと、日本語と英語がかけ離れすぎてるというせいだと思う
中国語は英語と文法の構造が近い(らしい)し、中国語の発音は少しリズミカルだから早く上達するらしい
日本語は文法が真逆で、英文を後ろから訳していかなきゃならない
普段の日本語の発音も平坦だから、英会話で英語らしい発音を心がけると妙な恥ずかしさを感じるほど

190:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 08:51:10.54
TOEICは時間が余るよw
足りないのは能力でしょう。

191:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 18:19:56.46
>>190
時間が余ってるアナタは何点?

192:名無しさん@英語勉強中
12/03/09 23:23:17.73
L300強R400強T730弱で高校生教えてます。
英検は準1までは持ってます。

193:名無しさん@英語勉強中
12/03/10 09:23:54.96
>>192
 TOEIC無対策でそのスコアだったら十分でしょう


194:名無しさん@英語勉強中
12/03/10 09:32:04.27
リスニングが弱過ぎません?そのレベルで、準一のリスニング解けたんですか?それとも、リスニングが二回流れてた時代の方ですか?

195:名無しさん@英語勉強中
12/03/10 10:19:59.45
人口百万弱のうちの県じゃ、TOEIC900超えの先生なんて殆どいないだろうなぁ。人もいなけりゃ勉強する環境も少ない。まあ人がいないから、塾、予備校の類も儲からないんだろうなぁ。
うちの県なら教員の平均点も600点台ってのは有り得る気がするなぁ。

196:名無しさん@英語勉強中
12/03/11 21:19:46.93
>>193
対策らしい対策をした訳ではないですが、
10年ほど前の学生時代に3回受けて、
大雑把に500→600→700という感じでした。

>>194
準1のリスニングは1/3しか合ってませんでした。
てぃうか全くと言って良いくらい分かりませんでした(´・ω・`)
筆記で7割ほど取れたので、トータルで取れただけですね。
面接は3度目のお情けで受からせて頂いた感じです。


就職してからは英検もTOEICも受けてないです。

197:名無しさん@英語勉強中
12/05/06 20:50:10.25
このスレって「英語教師」の前提で話てたりするのかな。
TOEIC が公開してる職業別平均点って、小中高別の教師の括りだけで「英語教師」ってのは無いよね?
検索してみてもどうもなんか…。

198:名無しさん@英語勉強中
12/05/16 22:16:14.11
>>196
もう一度、英検とTOEICを受けなおしてみては?

199:名無しさん@英語勉強中
12/10/01 07:30:23.12
Rに偏った学校教育なら、むしろ難しめの論文やペーパーバックを読めるかどうかじゃないか?
TOEICなんて、学校の英語教員の目安にはならなくない?

実際にはTOEIC-SWとか受けてもらいたいところだが。。。。
これからはTOEIC高得点でも話せない、聴けない、コミュニケート取れない、困り果てる日本人が増える。

200:名無しさん@英語勉強中
12/10/01 08:01:50.22
>>199
 論文・ペーパーバックを 100wpm くらいで英文を味わいながら読む能力?
 人に英語教えようとしたら、TOEICの計測レンジ超えるくらいが理想だけど
 しっかり目安になってるのが現実。


201:名無しさん@英語勉強中
12/10/14 21:42:46.02
>>199
受験英語とTOEICはかけ離れてるしね。
TOEICみたいなビジネス用語は二次にほとんど出ないし。

ただそれなら英検準一級は持っていてもらわないと。
必須資格にすると実施団体が腐るが。


202:名無しさん@英語勉強中
12/10/17 01:25:49.01
>>189
>中国語は英語と文法の構造が近い(らしい)し、中国語の発音は少しリズミカルだから早く上達するらしい

中国語は格変化がないので、英語と同様に語順依存型の言語(英語も代名詞の格変化しか残っていない)
語順依存というだけで日本人は辛く感じるから中国人の方が楽かもね。

203:名無しさん@英語勉強中
12/10/17 03:13:41.92
低すぎ
公立学校の教師なら完全に税金泥棒のそしりは逃れない

204:名無しさん@英語勉強中
12/10/17 07:35:56.78
あくまでも1の点数は、教師の平均点であって、
英語教師の平均点じゃないでしょ。
それに職業別で海外部門の人の平均点でも650くらいだから、
教師は健闘している方ではなかろうか?

205:名無しさん@英語勉強中
12/10/17 13:49:13.89
問題なのは平均より下の人のスコアだ。英語教員(小学校教員や他の科目の教員
も受験しているが)なら800点代、900点代もいるはず。
それでこの平均ということは、・・・

206:名無しさん@英語勉強中
12/10/17 17:22:17.48
いくら中学レベルの英文法しか教えないっつったって、
600点以下とかどんだけ英文慣れしてないんだよってレベル

あとこの平均が単純に点数÷人数の算術平均か否かによっても変わってくるな

207:名無しさん@英語勉強中
12/11/04 22:24:16.54
URLリンク(www.b-cafe.net)

最後に、英語と言えば外語大学ですが、
東京外国語大学の就職をサポートする
学生課の小野瀬克二さんが
「企業が求める学生像と大学」と銘打って、
下記のような事をおっしゃっていました。

「ある化粧品の会社の就活で
TOEIC (990点満点)で960点取った外語大女子大生が採用されず、
660点しか取れないが明るい女子大生が内定をもらった。
不採用の女子大生は20分間の面接で落ちたようだ。
理由は人とのコミニュケーションが上手く取れないからだ。

仕事上の協調性、主体性、打開力等のない学生を、
いくら学校の成績が良くても採用する会社があるだろうか!?
人間力が欠けている、コミニュケーションが取れない、
というのは就活で致命傷だ。
現在、社会に通用する学生を育てるのが大学の使命と感じている。」

本当にその通りだと思います。

bに関係されている方も、そうでない方も、
本記事によって、TOEICの見た目のスコアや今だけにとらわれず、
また本質を見失わずに「本当に自分にとって
大切な時間の使い方とはなにか」ということを見つけて頂ければ幸いです。

~ bわたしの英会話 コンシュルジュデスク 一同 ~


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch