りゅうのひげat ENGEI
りゅうのひげ - 暇つぶし2ch350:花咲か名無しさん
07/04/26 22:07:48 swcjTs+K
>>349
レスどもです
赤玉土ですか
ちょうど他の鉢植えの余りがw
てんこ盛りは楽しみですね

玉竜は数年土をいじっていないであろう玄関先に適当に植えてたりする^^;

351:花咲か名無しさん
07/04/26 22:27:58 pbzG1qEt
>>350 頑張って育てて下さい(^_^)
田舎とかの古い家に生えてる竜のヒゲとかよく見たら判りますが、テンコ盛りになってますよ~

352:花咲か名無しさん
07/04/26 22:41:18 e+/g3T2d
うちの近所の土手や空き地、ゴミ捨て場の脇にも、りゅうのひげがワンサカ生えてます。
なんか、伸び放題って感じです。

353:花咲か名無しさん
07/04/26 22:44:19 swcjTs+K
さっそく買ってきたときの三号黒ポットから出してみたのですが・・・。
地中に子株が控えておりました。
しかも真っ白Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

徐々に黒くなるのか、それとも突然変異アルビノか。
ただいま鉢には白黒二色のヒゲが生えてます。
(用意したのが浅い駄鉢なので地中に入りきらず)

354:花咲か名無しさん
07/04/26 23:09:17 tpuyakje
>>353

バッチリ黒くなりますよん。

355:花咲か名無しさん
07/04/26 23:13:23 swcjTs+K
>>354
つまりは「もやし」状態・・・と。・゚・(ノд`)・゚・。

356:花咲か名無しさん
07/04/27 22:42:05 zw53agfz
自分で
「地中に子株が控えていた。鉢が浅いので元の深さまで埋められなかった」と書いておきながら
「つまりもやし状態」って、言動が不可解なんですけど。

357:(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k
07/04/27 22:48:53 xgqFkb4F
園芸板には底意地の悪いやつが多すぎる

358:花咲か名無しさん
07/04/27 23:13:09 XYb+LLjy
きっと地下茎で増えるんだっ

359:花咲か名無しさん
07/05/01 02:05:57 I6R8J8Hg
このスレでオオバジャノヒゲを持ってる人はおらんのか?
あとノシランもな

360:花咲か名無しさん
07/05/01 21:38:20 BnOpndK9
ウチの黒竜は今日初花芽が出てた、嬉しage

361:花咲か名無しさん
07/05/15 13:21:09 5ElmRdCF
いいなあ。俺も昨日コクリュウ買ってしまったよ。日向に植えよう。
ところでいっしょのとこにハクリュウと称して麦の穂みたいなのが出たヤツを売ってたけど
あれ何なの?

362:花咲か名無しさん
07/05/18 19:04:58 nKy4ghp+
360ですよ
過疎ってるねぇ

白竜は髭の斑入り、その麦穂みたいなのが花芽。
ドイトの苗コーナーに黒竜の花芽付き売ってたよ黒竜は相当需要無いらしくこの前行った1ヶ月前からポットは売れていないみたいだったけどw

363:花咲か名無しさん
07/05/18 20:44:26 6t8Gaota
どこのドイト?
田舎じゃ人気ないね。

364:花咲か名無しさん
07/05/18 22:44:53 nKy4ghp+
田舎での人気は知らんがなw

とりあえず埼玉の東大宮ドイトなんだが田舎では茄。

365:花咲か名無しさん
07/05/19 23:05:16 PD7YkPfB
田舎じゃんw

366:花咲か名無しさん
07/05/19 23:12:54 sq35gAa3
>>365は東大宮を知ってるのか気になるなw


367:花咲か名無しさん
07/05/21 18:12:50 Akzed5SM
悪いが田舎だなぁ。

368:花咲か名無しさん
07/05/22 11:34:21 LTD5h/Du
都会にはドイトはない。と言う見方もあるな。

369:花咲か名無しさん
07/05/23 23:31:33 6qmvO40P
くるくるカールのリュウノヒゲはどこで入手するの?

370:花咲か名無しさん
07/05/25 16:38:15 r+14Ws2T
パーマ屋さん

371:花咲か名無しさん
07/05/29 14:29:18 6jth16DT
庭には一面芝生を張る予定ですが、それだけでは殺風景なので
外周はレンガ伝いに一周りゅうのひげを植えることにしました。
来年が楽しみで、楽しみで今からワクドキです。

372:花咲か名無しさん
07/05/29 14:46:57 DyOrwYiF
GJ!

373:花咲か名無しさん
07/05/30 16:14:18 DT6kidMZ
コクリュウの蕾…咲くのが待ち遠しい!

374:花咲か名無しさん
07/06/03 18:43:14 SIxlQ1Xc
園芸、植物に関する怖い話
スレリンク(engei板)

11 花咲か名無しさん 2007/05/19(土) 23:55:49 ID:KBDbA+B4
確か椎名誠のエッセイで、

庭の手入れ中にふと顔を上げると見知らぬ老人が。
「龍の髭は植えちゃいかん。人死にが出るぞ」と言われ、え、そうなんですかぁ?
と、もう一度その老人に向き直ると、いつの間にかその姿が消えていた。
今でもそれが何のジンクスなのか、その老人は何者だったのか…
またそれが現実のことだったのか、分からない。

って話があって、私はそんな話は聞いたことがなかったし今でも聞くことがないので
少し怖いのです。

15 花咲か名無しさん sage 2007/05/22(火) 09:34:24 ID:qoBVSjeq
>>11
その話は本当です。
龍の髭の植えてある家の人は、必ず死にます。

植えてなくても、死ぬけど。

********************

これってそうなんですか?
こういうの聞いたことありますか?
私は大好きで家にも植わっているんですけど。


375:花咲か名無しさん
07/06/03 19:13:02 m05R6CFV
>>374
> その話は本当です。
> 龍の髭の植えてある家の人は、必ず死にます。
> 植えてなくても、死ぬけど。

まぁ人の寿命には限りがあって、誰でも必ず最後にゃ死ぬわな。

376:花咲か名無しさん
07/06/04 09:04:09 8yeLEpqP
>>334
カール葉と葉っぱの幅の広いの持ってます

377:花咲か名無しさん
07/06/24 20:42:47 iIaSPWHY
過疎ってる

378:花咲か名無しさん
07/06/27 23:50:11 3k71LWg6
>>374

まだビワのほうが忌み嫌われてるぞ。
畑には当然植えてあるが自宅の敷地には絶対に植えない、という
ビワ農家は数知れず。

379:花咲か名無しさん
07/07/04 00:04:28 p9VpdmQw
>>373
コクリュウ咲きました。花茎が長く伸びてけっこうなボリューム。白と黒のコントラストが良いね。

380:花咲か名無しさん
07/07/04 00:15:24 tWvEO0br
コクリュウをこの冬に地植えにしたんだけど、植えた場所気に入ってくれたみたい

381:花咲か名無しさん
07/07/10 22:27:00 8+LBdBlT
黒竜の実も雀の餌食になるかな?
実生やりたいから食われると困る

382:花咲か名無しさん
07/07/12 13:22:02 xRMcVyEi
>>378
ビワは湿気があるところを好みからだべ
ビワが敷地にあって、よく育ってるってことは
湿気のある土地に家が建ってるってことだからなぁ

383:花咲か名無しさん
07/07/20 07:39:33 pHR2692J
>>374
ウチの実家、25年前からリュウノヒゲ植わっててすっかりてんこ盛りだけど、
両親・兄弟姉妹とその家族全て元気だぞ。


384:花咲か名無しさん
07/07/20 08:22:39 JqDiogdM
よく目にするけどさ

「××を植えると不幸になる」とか言っている奴。
あれを本気で言っているとしたら、ホンモノの気狂いだな。
TVで予言しても、あたらない細●数子ちゃんの占いみたいなモノ。
ネタとして楽しむのはかまわないが、本気にしている事が愚か。

385:花咲か名無しさん
07/07/20 08:35:09 yHBZC5+7
ビワの根元にタマリュウ植えてる俺が来ましたよ。

勝手に実生で出たチビ株に花が咲いてた。かわええ

386:花咲か名無しさん
07/08/21 03:05:31 WbXlBpvr
酷暑で黄色くなってきました(涙
もう手遅れかな?


387:花咲か名無しさん
07/08/21 03:25:32 2QKClOlt
根が生きていればだいじょうぶでしょ、たぶん。
日除けして、早朝に水をタプーリやる。

388:花咲か名無しさん
07/08/21 17:35:59 WbXlBpvr
>>387
アパートの共用部分なので日除けできない&早朝水遣りも無理(涙
夕方たっぷり水を与えてみます

389:花咲か名無しさん
07/08/21 18:00:52 +0K1BaQs

りゅうのひげは汚らしいから春に土に埋めたんだけど
15センチ下の地中から芽が出てくる、あまりの逞しさに
開いた口が塞がらないお

390:花咲か名無しさん
07/08/21 18:33:21 9nY8NadN
ビワなど屋敷に植えない方がいいっていうのは
常緑で大木になり日当りや通風が悪くなり住環境が悪化し
住んでる人の健康に影響でるからでしょ?
迷信って言うより先人の知恵だと思いますけど・・・・・

広大な土地がある大地主はともかく
狭い土地の一般庶民はやっぱりやめといたほうが無難ではないかと。

391:花咲か名無しさん
07/08/21 18:46:42 lV2t9NHE
よく目にするけどさ

「××を植えると不幸になる」とか言っている奴。
あれを本気で言っているとしたら、ホンモノの気狂いだな。
TVで予言しても、あたらない細●数子ちゃんの占いみたいなモノ。
ネタとして楽しむのはかまわないが、本気にしている事が愚か。

392:花咲か名無しさん
07/08/21 19:22:41 qaHHfQZ/
関係ない質問で申し訳ないが、
コクリュウとハクリュウを交互に植えたら
交配しておかしなのが出てきちゃいますかね?

393:花咲か名無しさん
07/08/21 19:24:59 WT3m/neJ
シマリュウができるよ

394:花咲か名無しさん
07/08/22 11:33:25 B6rpibSA
それかわいい゚+.(・∀・)゚+.゚

395:花咲か名無しさん
07/08/22 22:43:10 1TsR7wDS
うむむ・・・・・とりあえず植えてみるか

396:花咲か名無しさん
07/08/27 18:15:29 lwXrAPz7
この糞暑さで半分くらい枯れてきた
単に水分なのかな?
コンクリートの際に植えているので熱も原因なのかな?(涙

397:花咲か名無しさん
07/08/28 08:55:09 cSEU4uUI
>>396
うちも、駐車場に縦に植えてるけど
車のエンジンの下になる部分が白髪状態になってしまった。


398:花咲か名無しさん
07/08/28 10:43:26 ENfvlwtX
タマリュウとリュウノヒゲは違うの?

399:花咲か名無しさん
07/08/28 12:24:22 Ko1BHac7
>>398
違うもの。リュウノヒゲの方が、葉がずっと長いよ。

ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)
学名Ophiopogon japonicus Ker-Gawler ユリ科(APG植物分類体系ではスズラン科)ジャノヒゲ属
タマリュウ
学名Ophiopogon japonicus Gyokuryu(リュウノヒゲの矮性種)

タマリュウをリュウノヒゲと称して売ってる事情については
このへん参照。>>340-345

400:花咲か名無しさん
07/08/28 18:48:41 EKpIggRd
>>399
サンクス。なかなか分かり易い。

401:花咲か名無しさん
07/09/08 13:24:41 cC1IZ5Bd
灼熱の太陽にやられて半分枯れかかったりゆうのひげ
メッチャ恰好悪いんですけど
みなさんならどうします?
そのまま放置?枯れた部分を取り除く?

402:花咲か名無しさん
07/09/09 00:09:57 xbmI1/xe
>>401
自分の場合は駐車場の溝の飾りに植えてあり、激しく過酷な場所なのでやはり枯れてくる。
そのまま手入れしたところでたかがしれているので、新しくタマリュウ買ってきて植え替えた。
で、弱ってるやつはちゃんとしたところで養生させている。

半年もすれば弱ってるやつが復活するので、それをまた植え替える。
こうすれば手間はかかるが、お金は最初以外かからない。



403:花咲か名無しさん
07/09/09 01:23:21 L18IYlm4
________________________________________________________________
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807
O. japonicus ‘Albus’
O. japonicus ‘Compactus’
O. japonicus ‘Kyoto Dwarf’
O. japonicus ‘Minor’
O. japonicus ‘Nanus’
O. japonicus ‘Silver Dragon’          ジャノヒゲ‘白竜錦’
O. japonicus ‘Gyokuryu’             ジャノヒゲ‘玉竜’
O. japonicus ‘Fukudama’            ジャノヒゲ‘福玉’

ナガバジャノヒゲ
Ophiopogon ohwii Okuyama
Synonim = Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl. var. umbrosus Maxim.

カブダチジャノヒゲ
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker-Gawl. var. caespitosus Okuyama
________________________________________________________________

404:花咲か名無しさん
07/09/09 01:25:02 L18IYlm4
________________________________________________________________
ノシラン
Ophiopogon jaburan Lodd., 1832
O. jaburan‘Aureovariegatus’
O. jaburan‘Caeruleus’
O. jaburan‘Crow's White’

O. jaburan‘Vittatus’
Synonim = ‘Argenteovittatus’,‘Javanensis’,‘Variegatus’

O. jaburan‘White Dragon’

________________________________________________________________
オオバジャノヒゲ
Ophiopogon planiscapus Nakai, 1920

O. planiscapus‘Ngrescens’           オオバジャノヒゲ‘黒竜’
Synonim = ‘Arabicus’‘Black Dragon’‘Ebony Knight’

O. planiscapus‘Hakuryu’            オオバジャノヒゲ‘白竜’(別名:銀竜)

________________________________________________________________

405:花咲か名無しさん
07/09/09 01:25:59 L18IYlm4
________________________________________________________________
オフィオポゴン・マラヤヌス
Ophiopogon malayanus Ridley, 1907?
Synonim = Mondo malayanum (Ridley) Farw., 1921

O. malayanus‘Variegatus’           マラヤヌス‘白竜’

________________________________________________________________
コヤブラン
Liriope spicata (Thunb.) Lour., 1970
Liriope spicata (Thunb.) Lour., 1970‘Hakuryu’ コヤブラン‘白竜’

________________________________________________________________
ヒメヤブラン
Liriope minor (Maxim.) Makino, 1893
L. minor‘Hakuryukou’          ヒメヤブラン‘白竜晃’(別名:スノードラゴン)
________________________________________________________________
ヤブラン
Liriope muscari (Decne.) L.H. Bailey, 1929
Synonim = Liriope platyphylla F.T.Wang et T.Tang, 1951

Liriope muscari (Decne.) L.H. Bailey, 1929‘Variegata’ 斑入りヤブラン

________________________________________________________________

406:401
07/09/17 09:44:10 eIF8/QXB
>>402
手間をかけずに放置したままが理想なんですけどね
アパートの通路部分とかに植えているので量も多いし
なるべく管理の手間を省きたいのが本音です
でも枯れているように見えるのは格好悪いから困っています

407:花咲か名無しさん
07/09/18 11:47:52 Iu88Iw/s
>>406
リュウノヒゲならカット、タマリュウは放置、かな。
新葉は展開してきませんか?
長期にわたって復活の兆しがないのであれば、
コガネ幼虫などによる根の傷みを疑ってみてもいいかもしれませんね。

408:花咲か名無しさん
07/09/22 10:33:15 HHut/aZX
フクリュウってのがあまりにも可愛いので買ってしまったが
どこに植えたらいいのかわからない

409:花咲か名無しさん
07/09/25 10:04:18 Ln27Y0eg
フクリュウってどんなやつ?
ググッても中華料理店とかしか出て来ん…

410:花咲か名無しさん
07/09/26 10:30:48 48NYC6HX
タマリュウのもっと背丈の低いタイプのじゃないの?フクリュウって。
確か ヒメタマリュウ とも言うんじゃないのかな。
グランドカバーにはこっちの方が密生していいと思う。

411:花咲か名無しさん
07/10/08 02:20:18 T0PxlgFg
斑入りのやついいなあ
ポット300円じゃパスだけど

412:花咲か名無しさん
07/10/18 21:05:20 I4og8pvJ
竜系色々調べたけど玉竜の斑入りはあるんかな?白竜の小型品種みたいな。
ベアーグラスが竜のヒゲの斑入りって説があるけど真意は?

質問ばかりスマン周りに詳しい奴が居ない

413:花咲か名無しさん
07/11/10 09:23:49 SmLwnPUI
過疎(´ω`)

414:花咲か名無しさん
07/11/10 10:49:21 IBBn4cUG
黒竜が半分くらい茶色くorz

415:花咲か名無しさん
07/11/12 15:23:20 pwzBcOjf
>>412
>玉竜の斑入り
ある。

>ベアーグラスが竜のヒゲの斑入りって説
URLリンク(www.engeinavi.jp)
ベアーグラスはカンスゲだけど、ここの下に書いてある「北米原産のユリ科の植物」のことかな?
切り花に使うってことは、葉がけっこう長いんだろうからちがうんじゃあるまいか。

>>414
過乾燥じゃない?

416:花咲か名無しさん
07/11/13 00:57:05 Urd7gjuU
>>412
>411のは筋斑

417:花咲か名無しさん
07/11/25 17:51:27 JaMxkKAB
今日虎竜の苗を買いました。
玉竜みたいな小型種なのかヒゲみたいにすぐ大型になるのか未知の段階です、地植えにしたいので大型種ならばしばらく鉢増しして養成予定です。
詳しい方教えて下さい。

418:花咲か名無しさん
07/11/26 12:53:59 /sZzhWPr
虎竜ってのは見たことないけど、一般にリュウノヒゲ類は売ってる大きさで成体だとおも

419:花咲か名無しさん
07/12/21 01:26:51 jTpK8+z7
日陰で湿ってても大丈夫かな?

420:花咲か名無しさん
07/12/22 20:57:49 KUdpIC/w
色々調べて集めております。
・髭
・玉竜、髭の小型
・姫玉竜、更に小型
・福竜、小型白筋斑
・ジャノヒゲ
・白竜、ジャノヒゲ白筋斑
・黒竜、ジャノヒゲ黒葉
・虎竜、ジャノヒゲ黄斑
・星竜、ジャノヒゲ白斑
これ以外に改良品種はありますか?
是非教えて下さい。

421:花咲か名無しさん
07/12/26 19:20:34 aW42NPDs
虎舞竜





ごめん。どうしても言いたくなった。
それだけ。

422:花咲か名無しさん
07/12/26 19:32:22 b9hNaz7B
>>419
おk。植え穴を掘る時バーク堆肥でも混ぜてやるとなお吉。

>>420
>>403-405氏のリストはごらんに?

423:花咲か名無しさん
07/12/29 12:32:12 H6y8p7V2
>>420
形質が固まってないのに名づけたり
同じものをそれぞれ別の名を付けたり
いろいろ混乱期にあると思います。

名前に左右されず集めて、その結果をまとめて発表してくれたらありがたい。
俺も集めて研究中なのですが、なんせ情報が錯綜している状況で
古典園芸植物みたいに整然と品種がまとまってる状況になるには
まだかかりそうです。

将来的にデータまとめて品種リストとしてWebに発表できたらなあと思ってるのですが。

424:花咲か名無しさん
08/02/17 20:32:28 atk5dFsd
ヒゲをかき分けたら青い実が。綺麗だなあ

425:花咲か名無しさん
08/03/21 10:04:00 6bo5Fboi
「福玉」購入あげ1ポット(ポット経3㎝)ので98円

426:花咲か名無しさん
08/03/21 23:57:04 0v+4IFiO
オモトみたいに甲竜や獅子葉なんてあるの?

427:花咲か名無しさん
08/03/22 23:54:53 6dwob1To
カールしたのが

428:花咲か名無しさん
08/04/22 19:38:02 FAoMuLKj
黒竜の鉢ひっくりかえしてみたら根にコブができてた。
これって漢方になるってやつ?

429:花咲か名無しさん
08/04/24 11:04:43 fapARvwL
いまちょうどそれを聞こうと思って来たわけだが。

玉竜3ポット根がぼーぼーで、3ポットとも根の先にコブができてた。
そのまま植え付けたんだがあれって病気かなにか?

430:花咲か名無しさん
08/04/24 11:42:19 0t0bUApj
根にコブが出来るのはデフォ。
漢方では麦門冬(バクモンドウ)と呼ばれている。
URLリンク(www.jade.dti.ne.jp)

431:花咲か名無しさん
08/04/24 12:19:50 fapARvwL
サンクス
ああ、よかった。

432:花咲か名無しさん
08/05/06 20:05:43 tuUDJXzT
うちの庭のリュウノヒゲは、同じ山で同種のものをとってきたようなのですが葉の長さが違います。
親が盆栽をやるので水、肥料の関係などで違いが出るのでしょうか?また人が踏む踏まないということも関係しているのでしょうか?

433:花咲か名無しさん
08/05/07 12:45:03 9LSUGxRD
>>432
水、肥料のほか日当り、土質、温度・・・とかも関係してると思う。
コクリュウを一株だけ鉢植えにして室内で冬越ししたら、
葉は伸びるし、株数は増えるし、花ももう咲き終わりそう。
雪の下だった地植えの方は、ようやく新葉が出てきたところだよ。
あと、芝生じゃないんだから、できれば踏まないでやって。
新芽が傷めば当然成長は遅れる。

434:花咲か名無しさん
08/05/10 08:43:02 2iD5WCkJ
日当たり、土質、温度も同じ条件のはずです。すぐ隣に生えているリュウノヒゲなんですけど葉の長さが極端に違うんですよね~(・_・;)

踏んでいるのは家人ではなくてお客など来訪者です。家人は飛び石を踏んでいるんですが来訪者がわけがわかるはずもなく踏んでいくみたいで・・・

435:花咲か名無しさん
08/05/26 17:30:14 db2jYklN
樹木を枯らす事もあるってレスを見たのですが、シンボルツリーの足下、1m×1mに玉竜を植えてしまいました。
花壇の様に囲っていて、根の逃げ場所がありません。
抜くべきなのかな…

436:花咲か名無しさん
08/05/26 21:02:09 r9pSz5AK
>>434
個体差か、オオバジャノヒゲってのもあるよ。

>>435
どのくらいの大きさの何の木?
タマリュウのせいで木が枯れるとは思えないけど、水やりを多めにした方がいい場合もありかと。

437:花咲か名無しさん
08/05/27 01:03:06 0aZuxmxH
>>436
435です。
木はシマトネリコで、2.5mくらいです。
まだ植えて1年経ってないので、根がついてるかも心配で、玉竜が負担を与えたら…と。


438:花咲か名無しさん
08/05/27 01:26:06 D/1pNmPE
3月ぐらいに植えたタマリュウが一向に芽吹きません。
こんなもんなのかなぁ。ちょっと遅い気が。

439:花咲か名無しさん
08/05/27 08:17:42 Ln3E9LkC
>>248かあ。おれは今年コクリュウのとこにクロユリを植えたよ、と2005年のカキコにレス。
どこかの武家屋敷跡で壮大なリュウノヒゲの藪を見たことがあるが、たしかにササと比肩し得る感じだった。

>>437
タマリュウとシマトネリコなら平気でしょ。シマトネリコに合わせて管理してたらどっちも元気に育つ。

>>438
新葉ならつんつん出始めたところ。実生の芽が出るのは6月頃、または秋。

440:花咲か名無しさん
08/05/27 08:34:01 0aZuxmxH
>>439
ありがとうございます!
安心しました。
トネリコと共に大事にします。

441:花咲か名無しさん
08/05/27 20:34:24 D/1pNmPE
>>439
㌧。実生は6月頃かあ
もうすぐだ

442:花咲か名無しさん
08/06/18 16:30:21 bdexw7QI
スティングレイから盗め

443:花咲か名無しさん
08/06/18 21:56:45 d7+gHNFy
ついに芽が出た

444:花咲か名無しさん
08/06/18 22:23:29 IjTrf31R
ブルーDを倒す

445:花咲か名無しさん
08/06/23 20:19:33 YX1M1YA7
ついにつぼみがでた

446:花咲か名無しさん
08/06/26 00:17:14 3tW1RSbq
つぼみがでかくなってきた

447:花咲か名無しさん
08/07/06 12:54:37 tZ5UZofu
ついに花がさいた ただのジャノヒゲは花茎が短い・・・

448:花咲か名無しさん
08/07/24 13:52:06 hchf5s6A
(´・ω・`)たまりゅうかわいいけど斑入りのってホントにあるの?

都内ならどこで買える?

449:花咲か名無しさん
08/07/24 18:08:18 1czFw806
>>448
ネットなら改良園で見たよ
URLリンク(www.kairyoen.co.jp)

450:花咲か名無しさん
08/07/25 17:14:44 lgRz2x3d
寄せ植えの黒竜が緑化してきた

451:花咲か名無しさん
08/07/25 17:16:21 Ct+0WNjR
>>450
霧のブレスで消し去れ

452:花咲か名無しさん
08/07/25 19:48:01 vCbKLx03
>>449
㌧クス

(´・ω・`)た、高けぇ

453:花咲か名無しさん
08/07/30 23:15:58 2a7bTOfT
玉竜を鉢植えにしているんだが、花が枯れてきた。
もしかして、自家受粉しても種はできないのですか?

454:花咲か名無しさん
08/08/02 02:15:12 65joA5af
自家かどうか知らんけど成る時もある

455:花咲か名無しさん
08/09/01 03:04:36 iKlFT5jo
小さい種ができているのを発見 黄緑色

456:花咲か名無しさん
08/09/16 21:17:57 +GqZyz5t
念願の黒竜get
ドイトで(全店かは分からんが)黒竜、白竜が50円~98円だよ。

457:花咲か名無しさん
08/09/18 23:08:24 Sa0pHHko
黒竜の黒い実を植えたら、芽吹くんでしょうか?
万両とか千両みたいに皮むいたら種がなかったんで、
そのままプランターに植えてるんですが?

458:花咲か名無しさん
08/09/20 18:52:48 eeohP5QN
種はあるはずだが・・・?

リュウノヒゲはとても薄い青い皮(約1ミリ)があって、その中は多肉質の白っぽい種(約8ミリ)がある。
黒竜なら、黒色を帯びた薄い皮があって、それをむくと多肉質の種がある。

薄い皮には発芽抑制物質があるから、それを剥いたほうが発芽率がよくなるが、
剥かなくても、発芽までに時間がかかる程度なので気にしなくて良い。

発芽適温は20~30度。覆土は5ミリ。

459:457
08/09/21 10:14:57 mesRMxbJ
>458
詳細な説明、ありがとうございます。
ネットで調べても、種に関する記述はほとんどありませんでした。
増やし方は株分けばかりで、種の字すらでてきませんでした。
感謝します。

460:花咲か名無しさん
08/09/21 21:48:32 q+y1HqIw
うちの黒竜はシュウメイギクの陰でほったらかしなんだけど、
気づくと元の株のそばにいくつか生えてる。
実生だと思ってるんだけど。

461:458
08/09/22 01:01:15 uTFDidj7
>>457
言い忘れてたが、リュウノヒゲ、黒竜の実が熟するのは11月~1月なので、今採取するのはまだ早いです。
11月~1月になってからとりまきするのがいいです。春まで、水切れに注意。

もし保存して春にまきたいというのであれば、
薄い皮をむいて、湿らせたミズゴケやピートモスなどと共にポリ袋に入れて、その上で冷蔵庫に保管する。
湿潤・5℃で貯蔵すると12ヶ月貯蔵した後も90%以上の発芽率が得られます。

本で読んだ知識だけどね。自分もリュウノヒゲの実生得たいから調べました。

462:花咲か名無しさん
08/10/07 01:19:25 ijU0iOkC
地下ランナーが芽出すよ

463:花咲か名無しさん
08/10/07 16:34:25 L9zDM7tv
りゅうのひげで黒竜を殴れば一撃で決まる

464:花咲か名無しさん
08/10/07 20:54:46 RU7LMkny
ハクリュウの実生、斑なしの緑一色だった。コクリュウは黒いのが出るのかな?

465:花咲か名無しさん
08/10/16 21:01:44 /oIMavQE
畑の隅に鳥が種を落としたのか、リュウノヒゲが増殖してたので
もっと殖やそうと抜いてみたら球根のようなものが多数ついていました。
コレを切って埋めたら芽が出てくるのでしょうか?

466:花咲か名無しさん
08/10/16 21:26:58 vQ9oiWDD
>>465
ミリ。それは球根じゃなくて>>428-430

467:花咲か名無しさん
08/10/16 21:52:10 /oIMavQE
そうなんですか、残念。
結構有名な漢方薬なんですね。

468:花咲か名無しさん
08/10/17 09:34:33 wvNbBrHM
>>465
ほっといたら嫌でも増えるよw
うちもどこからかやってきて広がっていくリュウノヒゲを抜くのが一仕事。

469:花咲か名無しさん
08/11/17 22:07:52 ThoLIb+9
先月ホムセンで買ってきた白竜、花を見た覚えはないのにいつの間にか
1つだけ実がなっていた…今までは緑色で気づかなかっただけかな?
もう少し熟すのを待って隣に植えてみようと思う

470:花咲か名無しさん
08/11/20 23:10:40 hOmWNmbq
玉竜を細かく株分けして花壇に一列に植えてみたら、即行で葉っぱの
一部が黄色くなってきた…
これは株分け失敗?何が悪かったんだろう…

471:花咲か名無しさん
08/11/21 02:02:00 H2OY8LQe
葉焼けか水分が不足してると思われ。

今の時期にバラすのはイク無い、せめて3~11月の比較的涼しい時期をオヌヌメする。

丈夫だし安いから枯れても替え効くから安心しれ。

472:花咲か名無しさん
08/11/21 06:56:37 3Ru9NfIl
>>471
スンマセン…とりあえず水やって来ます

473:花咲か名無しさん
08/11/25 18:55:15 6uwlBgs7
>>470
普通に考えて水切れだよ
今頃からでも霜が降りる寒い地域ならそれ(霜)も考えられる

474:花咲か名無しさん
08/11/25 22:14:11 T03Zhjt9
植えた後の水やり忘れたせいで黄色くなってたみたいで、あの後
水やったらすぐに元気になったお…お騒がせしますた…

475:花咲か名無しさん
08/11/26 21:42:03 /sWj3XWx
結構わさわさの白竜が178円で売っている店を発見
前にホムセンで買った時はもう少し小さい株が300円だったのに…
もしかして違う品種?

476:花咲か名無しさん
08/11/26 23:43:31 X8LpxdOG
300円ってのはグリーンの四角ポットで安い方は黒いビニールポットじゃないか?

477:花咲か名無しさん
08/11/27 06:31:28 V5NYNQev
>>476
300円の方はピンクのビニールポットに一株だけで、「白竜」と書いた
タグがホチキスでガッチリ止めてありますた
安い方は黒ビニールに5株くらいワサワサして根詰まりしてますた

478:花咲か名無しさん
08/11/28 20:31:09 fHpWTBmi
ヤブランは竜のひげに入りますか?
ホムセンで白竜とヤブランが売ってて、見た目ほぼ同じで値段が倍ほど違ったので
「どう違うんですか?」と店員さんに聞いたら「同じです」と言われ…

479:花咲か名無しさん
08/11/28 20:42:37 7pdA/FNA
取りあえず花は違うけどな・・

480:花咲か名無しさん
08/11/28 23:03:29 c9/fvZPf
これまで何年経っても増えなかったりゅうのひげが
今年になって突然庭のあちこちで増え始めた
なんでやw

481:花咲か名無しさん
08/11/29 05:59:40 ESCgByQf
>>480
誰かが種まいたんじゃね?

482:花咲か名無しさん
08/11/29 16:32:22 1GK9yf0J
>>481
この家に来た時から、ところどころに一株ずつ、寂し~く植わってた。
何年も一株のままだったんだけど、
この秋から、どの子も急に株が増え始めたんだよ。
花も咲いてないし、不思議。でも嬉しい。

483:花咲か名無しさん
08/11/29 16:42:52 zKLu2b37

(´・・`)  蒔いといたで


484:花咲か名無しさん
08/11/29 23:04:27 tfOOYMRb
えっ

485:花咲か名無しさん
08/12/03 12:17:40 7PSWNFV9
うちの白竜と玉竜の実は、紫と黒っぽい緑のまだらになってなっている…
実を蒔くのは全部きれいな紫になってからでFA?

486:花咲か名無しさん
08/12/03 21:12:07 BPewPRJg
種蒔くより株分けした方が早いねw

実生失敗したと思って放っといたのだけど
忘れた頃に芽が出てきた

487:花咲か名無しさん
08/12/10 13:13:48 lBrwgzNu
さっき白竜の実を取って、4粒ほど生えてほしいとこに埋めてきたお
玉竜はまだちょっとまだらだからもうしばらく放置

488:花咲か名無しさん
08/12/10 15:49:14 d4kT9t79
冬に蒔いたハクリュウの実生、全部みどり色の葉だったよ。
あとでガッカリしないよう一応な。

489:花咲か名無しさん
08/12/10 18:55:05 7L+0wA76
先祖返りか。

490:花咲か名無しさん
08/12/11 13:45:31 cxdlaAvR
10月に買ったポット苗の斑入りヤブラン、さっきふと見たら根本に何か
プラスチックが見える…
驚いて引っこ抜いたら、根本にプラスチックの網みたいなのががっちり
ついていて、穴からたくさん根っこが出ている状態ですた
このままにしといたら大きくなれないんじゃ?とハサミで頑張って
プラスチックを取り除いたんですが、なんでこんなことに…?
葉っぱを根本で束ねて見た目をよくしてる?それとも株分け防止?

491:花咲か名無しさん
08/12/14 11:15:46 in8+gn4L
玉竜の実生は先祖返りと言うか普通のリュウノヒゲと交配してでかくなっちゃう。

492:花咲か名無しさん
08/12/15 00:01:25 bnGVPtIF
普通のりゅううのひげと白竜、黒竜を並べて植えたら、皆ミロリ色になっちゃうのかな。

493:花咲か名無しさん
08/12/16 19:40:25 H68yijie
庭で増殖してるりゅうのひげ、先日見たら
ものっそ真っ青な実がなってる。見事な青でいっそ気持ち悪いくらい鮮やか。
で、あちこちの群生を探ってみたけど今回実がなったのは一つの群生のみのようだ
りゅうのひげってオスメスあるんでしょうか?
それともたまたまかな・・。

494:花咲か名無しさん
08/12/29 05:06:38 nh2oDhQK
今くらいの頃は種の採取にいいシーズンです。

>>493リュウノヒゲは両性花なので、おそらくたまたまでしょう。でも実をつけやすい群生はあるようです。

495:花咲か名無しさん
09/01/22 01:34:16 rk0jUC1a
保守

496:花咲か名無しさん
09/02/17 21:39:07 /JAMLU2f
ひげあげ!

497:花咲か名無しさん
09/02/18 20:57:44 id0s2e9B
sageてたorz
ポット売りの苗木を解してたら根っこがどんどん取れちゃいました(泣)

498:花咲か名無しさん
09/02/22 18:57:46 8jLAw3Bq
のしらん について教えてください。

草丈80cmくらいで白い花が咲き、青い実がなる普通のノシランの
大株があります。 鳥が実を食べて撒いてくれるのか、勝手にあちこち
から実生苗が生えてきています。 抜くのにめんどうで困ります。

その中で、とっても綺麗な縦白斑入りのノシランがはえてきました。
白花が咲くので間違いなくノシランのようです。
白斑入りのノシラン って珍しいんでしょうか? よく有るんでしょうか?
斑入り葉ヤブランと交配してできた・・なんてことあるのかな?
写真 UPします。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
上写真・・普通のノシラン 下写真・・白斑入ノシランがはえてきた。



499:花咲か名無しさん
09/03/01 23:20:39 61opVN2m
あのぅ、ノシラン 人気無いですか?
花時期には、白い花がめだっておとなしいめなりに綺麗ですよ。

検索してみたら斑入葉ノシランというのが販売されてましたけど、
あれはノシランでなく、花の形からみてヤブランの白斑入り葉種のようですね。

だれか斑入葉のノシラン見かけた人いませんかね。
すみませんね。スレがお暇なのでまたお尋ねしました。

500:花咲か名無しさん
09/03/02 15:01:20 A5OBkrTu
>>498,499
草丈80cmはいいね。でかいの欲しくなった。
ここヤブランとノシランの斑入りを別物として販売してるからどっちもありなんじゃないかな。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
葉の姿形が違うみたいだ。

501:花咲か名無しさん
09/03/03 14:32:01 nkyzoD1z
>>500さん
ありがとうございます。

私もこちら様を見ました。
このノシラン斑入葉は葉が硬くて立ち性なところはノシラン風なんですが、
花は完璧にヤブランの形をしているんですよね。
両方を交配して出来たのかな、なんて思うのですが。

*ノシランの花は、(すみませんが498①の写真をもう一度見てください。)
草丈が大きいので花も大きいのですが、花以上に花軸がもっと長くて
茎からにゅっと突き出ている感じです。
*ヤブランの花は米粒ころころが茎にすぐくっついている感じです。
(開花したら5弁のちっこい可愛い花です。実際には短い花軸があります。)

ウチの縞葉はにゅっと突き出しているノシランの花そのものが
咲いているんです。  珍しくなくても、お地味で注目されないから
気付かれないだけかもしれません。
カラーリーフがいろいろ発売されるのは良いことと思います。
草丈について80cmはちょっと大きく言いすぎました。
実寸を測ってきまして70cmと訂正します。ごめんなさい。


502:花咲か名無しさん
09/03/03 17:15:39 1UgHfzrI
貴重な気がするから、とりあえず増やすほうがいいんじゃない?

503:花咲か名無しさん
09/03/04 02:39:41 Bgvintyo
>>502
ありがとう。
今春に葉っぱが増えてきたら、またUPさせてね。


504:花咲か名無しさん
09/03/04 10:23:57 eletEYax
(´・ω・`)ノシラン

505:花咲か名無しさん
09/03/05 15:49:50 Q/u80jnB
501です。
ヤブランの花は「開花したら5弁の花」ではなく、「6弁の花」でした。
すみません。ユリ科の花は3の倍数でしたね。
ヤブランと百合は花が3の倍数以外に似たところがないと思うけど、
ナンデ百合の仲間なんでしょうかね。学者先生に伺ってみたいです。
写真がありましたのでUPします。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
どうぞ。


506:花咲か名無しさん
09/04/25 23:30:35 k287HCN5
ふと気付いたら玉竜の小さな株とクローバーが融合して得体の知れない草に変貌していたのですが。

507:花咲か名無しさん
09/04/26 22:18:48 0iUHAmuK
9cm3号ポット63円の玉竜を3ポット近所の園芸店で買ってきた。
5株位にばらして裏庭の生垣風にカイツガを5本並べて元にシバザクラを植え付けてレンガで囲ってある部分の外側に植えよう。

508:花咲か名無しさん
09/04/27 00:23:34 eSZ4MBEB
>>507
昭和風味が素敵。


509:花咲か名無しさん
09/04/27 01:10:47 XhIcODPo
12月くらいに、1ポットを無理やり10株くらいに分けて日陰の花壇の
縁取りにズラッと植えました
根っこもけっこうブチブチにしちゃったんですが、みんな枯れずに
ちゃんと生きています
何年かしたら、増えて線状につながるかな?

510:花咲か名無しさん
09/04/27 08:15:32 idgLiH2M
>>507
カイツガって何?

511:花咲か名無しさん
09/04/27 11:02:27 eSZ4MBEB
>>510
貝塚。古代のゴミ捨場。

512:花咲か名無しさん
09/04/27 19:07:40 S15OL8JZ
ツガ(栂)の一種?

513:花咲か名無しさん
09/04/27 22:08:58 qJ6qlV9Z
コニファーの一種?

514:花咲か名無しさん
09/04/27 22:19:14 ZioHz/FC
たぶん貝塚伊吹のことじゃないかな

515:花咲か名無しさん
09/04/28 07:17:44 xDN1Ynyr
>>506
超サイヤ草かも

516:花咲か名無しさん
09/04/28 15:18:18 REqlsdeg
ラウンドアップの入ったビンをたまりゅうに全部こぼしてしまった・・・

517:花咲か名無しさん
09/05/01 10:49:44 hEsIaFIm
>>514
もうちょっと粘ってほしかったな。
みんな知ってたと思うよ。


518:花咲か名無しさん
09/05/14 14:11:32 lxBBnSSl
黒竜が欲しいけど、値段がアレでなかなか買えない。
ブルーベリーならポンと買ってしまうのに…。


519:花咲か名無しさん
09/05/14 15:48:12 KtadxiGJ
なんで高いんだろうね
何もしなくても庭で増えてるし…

520:花咲か名無しさん
09/05/15 16:37:59 d6An3/z/
>>519
買いたいと思う人があまりいないし、
買いたいと思う人は、値段で買うかどうか決めないような気がします。
俺は100円ショップに並んでいたら買うけどね。


521:518
09/05/20 00:38:04 EzKfPUJd
結局、30%OFFの日に買いました。
うんざりするほど増やして、塀の近くのカバープランツにするつもりです。


522:花咲か名無しさん
09/05/21 01:12:41 Xd9DvDXJ
>>518-520
寄せ植えに混じってた奴を増やそうかと

523:花咲か名無しさん
09/05/31 20:09:43 uRtqAmyg
黒竜、100円ショップに並んで欲しいねえ…。
ハイドロコーナーにどうかなあ。


524:花咲か名無しさん
09/06/04 23:36:23 QGB1MlzK
アクアリウムがブームだった10年以上前はドラゴンベアード(玉龍)が¥980-だった
水の中でも育つんだよねw

525:花咲か名無しさん
09/06/05 00:36:13 QQ+dz/t3
黒竜は繁殖遅いな~なかなか茂みにはならない。

526:花咲か名無しさん
09/06/11 22:58:35 fvO4C/Ge
玉竜につぼみらしきプチプチが生えてきました。

527:花咲か名無しさん
09/07/25 00:35:04 X3jOq5Sw
春先に埋めたたまりゅうの種が所々発芽してました♪今年植え込んだ苗も根付いて新芽をあちこちから伸ばしてて嬉しい限り。

528:花咲か名無しさん
09/07/28 12:27:32 +86tl83x
やっと黒竜に新芽が出た。

529:花咲か名無しさん
09/08/15 11:48:06 XnBNaNe8
庭に石の境界に植えてたがもさもさになってる
これ日当たりの悪いじめじめした所に植えるとヒルだかプラリアナみたいなのが住み着くんだよなあ

530:花咲か名無しさん
09/09/27 13:41:00 MFxPlvVd
黒竜、6月下旬に花が咲いたんだけど未だ実ができる気配が無い
自家結実性ではないのかな
世の黒竜が全部同一クローンだとすれば、他の種類を買ってこないと実がならないのか

531:花咲か名無しさん
09/09/30 16:13:41 MWBJcjmX
いや、そんなことはないかと。
と思って見るに、1年目の花茎には実がついてないな。
偶然かもしれんが。

532:花咲か名無しさん
09/10/01 13:14:37 bMlTPo91
レス㌧
ホムセンで小さいポット苗を買ってきただけだから、多分若い株だと思う
花が咲いたあと子株がいくつか出てたから、今年はそっちに体力使ったのかも
実は次に咲いてからの楽しみにしとくよ

533:花咲か名無しさん
09/10/09 11:35:34 qIJYMuuF
りゅうのひげ元気になってきたよ
やっぱり夏の間は水たりてなかったんだな

534:花咲か名無しさん
09/10/09 20:52:42 LfgQuVJ9
うちも青々してきたけど
葉先が虫に食べられてる

535:花咲か名無しさん
09/10/25 21:50:10 2JrJyMdC
リュウノヒゲの仲間のうち、最も大きい&葉が太いのはスノードラゴン(Ophiopogon malayanus)なのかなぁ?

536:花咲か名無しさん
09/11/06 00:00:57 ZnFja/mJ
>>529
コウガイビルというキーワードでぐぐろう。

>>530
じゃあ、姫竜あたりと交配して、姫黒竜を作ってみたらどうかな。
一緒に開花させるには、たくさん栽培しなきゃならないが。

>>535
ヤブランの仲間がでかいと思うが。


537:535
09/11/06 19:00:08 UvEkqLdI
>>536
回答ありがとう。調べてみるとノシラン(Ophiopogon jaburan)がもっとも大きいみたいです。
黒竜はすでにもってるので交配させようかな・・・とは思うのですがノシラン持ってませんでしたorz

538:花咲か名無しさん
09/12/01 01:09:12 Juyr+FZH
黒竜を小さく改良した品種が欲しいな。


539:花咲か名無しさん
09/12/01 02:13:51 UZ6JP872
玉竜か姫竜あたりと交配させればいけるんじゃね?同じ属だから可能性がないともいえない。
まず、花茎が黒いもの、要するにオオバジャノヒゲに似た性質でなおかつ体が小さいものを選抜して、
それから葉が黒いものを選抜するんだ。
葉が黒くなるのはおそらく劣性遺伝だから気長に時間をかける必要があると思われる。

540:花咲か名無しさん
09/12/01 23:53:45 KgXEkeKP
どこから来たのか、うちの庭にも所々に生えてるんだけど、
増えるのに時間かかるねえ。
ホムセンでポット何株も買ってる人がいるのに納得。

541:花咲か名無しさん
09/12/02 17:34:52 l5c/ZqRp
4年程前に黒竜育て始めたんだけど

1年目
黒竜を見つけたら購入、花芽と実に感激

2年目
実生失敗、自分の中でブーム去る

3年目
ニューライランがマイブーム
根元に植えてた黒竜が埋もれる


4年目(今年)
実が結構なったなぁ、記念に一枚。

って程度になってしまったw

542:花咲か名無しさん
09/12/02 20:18:20 pciGKntx
ああ、ニューサイランのことか。

黒竜の実生なら>>458>>461を参考にすればおk。
ちなみにノシランの種子も発芽特性は似ているので同じ管理でよい。

543:541
09/12/03 20:17:58 yW1elPTu
>>542


多分中国原産ですねorz

言いたかったのはニューサイランです!
今打った予測変換のニューライランに失望した(´Д`)

544:花咲か名無しさん
10/01/26 02:27:10 UxMORYrO
>>539
姫竜と黒竜、両方を手に入れたんだが、開花期が一致する気がしない。
ヘテロだとすると、カラス葉になるのは、戻し交配で確率1/2、単なるF2で確率1/4。
この分だと10年はかかるな。


545:花咲か名無しさん
10/01/26 11:47:07 L/w4xdVU
黒竜錦は花が咲きにくいの?
株は大きくなっても咲かないんだよね。
玉竜の縞と交配してみたんだけど、
ホンモノの玉竜の縞も入手しにくい。

546:花咲か名無しさん
10/01/26 16:38:08 I+cKMh3v
>ホンモノの玉竜の縞も入手しにくい
そんなことはない、ちゃんとした山草業者なら有るさ。
ただ、ホンモノの玉竜の縞持っているが、こんなの綺麗じゃないよ。
珍しいから手許で鉢に植えているだけ。

個人的には、ノシランの実生を繰り返し行うと面白い。
学生時代にそこらの植え込みにあって放置されていたノシランが
冬に実が実って綺麗な瑠璃色だった。此の実を全部こそぎ落とし
播種したらとんでも無い事になった。

・葉に黄色の縦縞が入り葉がくるくるカールする個体
・葉に白の縦縞が入り葉がくるくるカールする個体
・葉に白の縦縞が入り葉がやや立ち上がり気味でスッキリしたシルエットの物
・葉に黄色の縦縞が入り葉がやや立ち上がり気味でスッキリしたシルエットの物

縦縞が入り等が得られた。元々の株はノーマルの緑葉だったのでこの収穫には
正直吃驚した。一番増えやすいのが「・葉に白の縦縞が入り葉がやや立ち上がり
気味でスッキリしたシルエットの物」で株分けしたりかなり増えたが、コレを実生
するとほぼ80%は斑入りの子になる。20%は緑葉なので処分。

ただ残念なのが、花は白、全部白、みんな白。
友人が薄青い花のノシランを持っているのは確認済み。

547:花咲か名無しさん
10/01/26 16:41:10 I+cKMh3v
黒竜錦は美しくない。
ま、もともと色素が多い系統のオオバジャノヒゲを選抜した物だから。
キメラとして黒龍錦が出来たけれど、周りが騒ぐほどの価値はない。

原種のオオバジャノヒゲの方が実が綺麗な瑠璃色になるので好き。

548:花咲か名無しさん
10/01/26 16:54:14 I+cKMh3v
>>403,>>404,>>405

に追補
学名と和名の対照表を記しましたが、最近の分類で一寸変わりました。
よくホームセンターとかで売っているオフィオポゴン・マラヤナスは
学名が変わりました。オフィオポゴン・カウレスケンスです。


■Ophiopogon caulescens (Blume) Backer, Handb. Fl. Java 3: 74 (1924).
 This name is accepted.
--------------------------------------------------------------------------------
Ophiopogon caulescens (Blume) Backer, Handb. Fl. Java 3: 74 (1924).
--------------------------------------------------------------------------------
Homotypic Synonyms:
* Chloopsis caulescens Blume, Enum. Pl. Javae: 14 (1827).

* Basionym/Replaced Synonym
--------------------------------------------------------------------------------
Heterotypic Synonyms:
Chloopsis acaulis Blume, Enum. Pl. Javae: 14 (1827).
Ophiopogon prolifer Lindl., J. Hort. Soc. London 1: 76 (1846).
Flueggea prolifera (Lindl.) Baker, J. Linn. Soc., Bot. 17: 502 (1879).
Ophiopogon malayanus Ridl., J. Straits Branch Roy. Asiat. Soc. 41: 34 (1904).
Mondo malayanum (Ridl.) Farw., Amer. Midl. Naturalist 7: 42 (1921).
Ophiopogon acaulis (Blume) Ridl., J. Bot. 63(Suppl.): 122 (1925).
Ophiopogon caulescens var. prolifer (Lindl.) N.Tanaka, J. Jap. Bot. 75: 363 (2000).

549:名無CCDさん@画素すっぱい
10/01/26 17:11:35 I+cKMh3v
どうやら、切り花花材としてスリランカから来る植物は
最初は
オフィオポゴン・カウレスケンス
Ophiopogon caulescens (Blume) Backer, 1924

でしたが、最近流通している物は花も違います。
オフィオポゴン・グランディスの様です。何れもミスカンサスと
呼ばれていますが、誤りです。ミスカンサスはススキの一族です。


オフィオポゴン・グランディス
Ophiopogon grandis W. W. Smith, 1921
URLリンク(aobayama.miyakyo-u.ac.jp)
URLリンク(aobayama.miyakyo-u.ac.jp)
URLリンク(www.zas-me.cz)

550:花咲か名無しさん
10/01/26 19:27:19 1YgDR+Kb
>>548-549 乙。見分けがつかんな・・・
それはそうと、ノシランって葉っぱの下の部分は他のジャノヒゲ属と違って細いというか棒状になってるね。
Peliosanthes(シマバラン属)にちかい姿からジャノヒゲのそれへと移行する過程を表してるのだと思うのだがどうだろう?
シマバランは暖かい地方で耐寒性(多分)無いし、ノシランもジャノヒゲと比べると温暖な地域に自生しているしね。

551:名無CCDさん@画素すっぱい
10/01/26 23:05:24 JbUTfkMm
>>550
既に多くの学者もOphiopogonとPeliosanthesの近似性には注目して居るみたいですよ。
花の作りもかなり似通ってますから。ただ、Peliosanthesは毎年のように
新種が報告されているので、整理が付くまでは何とも言えない状況ですね。

我々はノシラン、ジャノヒゲ、ヤブラン、コヤブラン程度しか目にしていないから
本来の多様性を知らないだけだと思います。
数年前、有るところで見せて貰ったオカメザサの様に茎が伸び、葉と花が
ヤブランそっくりの物がベトナムから送られてきました。性が解らないので
今のところ夜間13℃に設定してある硝子温室に入れてありました。

552:花咲か名無しさん
10/01/29 00:16:53 p4KxHi7k
そうなのですか。知らない植物がまだまだ世界には居るんですね。
日本で見かけるのはむしろ耐寒性を獲得した世界でも少数派な仲間なのかもしれませんね?

ヤブランはジャノヒゲとは縁が遠いのか近いのかよくわからないです…ね。
ジャノヒゲの仲間で私が見た感じで分かるのは自身の花粉では結実しないらしいということだけです。

553:花咲か名無しさん
10/01/31 10:22:10 +y1VToGa
何時だったか忘れましたが、サカタ or タキイ で、海外で改良された
ヤブランの園芸品種5~6品種売ってたことがありましたが、あの時
手に入れた、白、ピンク、ダークパープル はかなり小柄だったので
コヤブランの園芸品種かと思いましたが、5年程度育ててますが
株分けでしか同一個体は増やせないので正にちっちゃいけどヤブラン
>>552さんが仰るように、自家受粉しませんねえ。
互いにコチョコチョしてあげるとブドウの房のように種が出来ました。
播種して3年後に咲きましたがどれもが中途半端。結局、鉢に残すのは辞めて
庭の泥はね防止に、カバーグロップとして下ろして仕舞いました。
神代植物園では、野放図にあちこちで咲いているヤブランも
よくよく見てあげると、白の株とか薄いの、ピンクっぽいのといろいろ
実生生えからも変化があって楽しめました。

554:花咲か名無しさん
10/02/01 00:13:43 8HoMT8po
ノシランの斑入り品種
Ophiopogon jaburan Lodd., 1832  ‘Aureovariegatus’ が知らず知らずのうちに
瑠璃色の実を付けたので暫く楽しんでからタネ蒔きします。
ただ、色づく前だと、実自体に縞斑が入っている実に、カラーペン(油性)で
チェックするのを忘れた。

実に斑が入っている物は、高確率で上物の斑入りの子供が出来る。
逆に斑入りを排除したいときは、青く色づく前に完全に緑一色のタネなら
緑葉の物の方が優勢に出てくる。

自分の知り合いが、ノシランの青花品種 Ophiopogon jaburan Lodd., 1832  ‘Caeruleus’ を
入手したとかでうらやましいが、ウチでは黄筋がたくさん入り、葉が長く縦ロールする物を
固定したので、是を増やしてトレードするつもり。ノシランはタネを毎年蒔くとかなり個性が
出てくる。個性的なヤツが出来たら、一番似ている別株と花粉をチェンジして両方から
実を採り、播種後4年すると開花するから、似たもの同士で5世代くらい近親交雑を繰り返すと
もの凄い縦ロールで葉が50cmに垂れ下がる物なども生まれるのでタネ蒔きは辞められないです、

555:花咲か名無しさん
10/02/02 22:37:13 R3WiGBLt
リュウノヒゲ、スギゴケにギボウシで地面を覆い隠して
申し訳程度にナンテンとかアオキとか植えて岩で空いたスペースを埋めてる日本庭園見ると
なんか悲しくなる

556:花咲か名無しさん
10/02/04 00:42:09 mcgBFI3f
>>554
全部まけば同じこと。
どうせ縞が出た個体を残するでしょ?


557:花咲か名無しさんかも??
10/02/07 23:05:08 /2DHj1YX
ノシランの種まきなんて面倒だからしません。枯れ鉢に筋付けて
ばらばら蒔いて手のひらでぺんぺんします。忘れ去った3年後ぐらいには
素性も知れる物。1~2年は青葉だったのに有るときいきなりかなりの上斑
に大化けするのも多い。

白子の幽霊みたいなヤツが居るんだけど眼出しの時真っ白、夏は緑地に
白筋。で葉がみんなくるくるカールして自分の鉢に絡み付いているのが面白い。

血筋がかなり違いすぎるようで500粒ていど蒔いただけだと、‘Caeruleus’は
発現していない。

558:花咲か名無しさん
10/02/09 20:16:56 M8bhZNB5
普通のノシランだけど、雪解けでキラキラときれいでした。
URLリンク(farm5.static.flickr.com)

559:花咲か名無しさん
10/02/20 02:27:54 dumkqAqt
>>558
お、これはキレイ。食べられないのが残念。
そういえば、小鳥も食べているところを見ないなあ。


560:花咲か名無しさん
10/03/30 10:23:42 9rwORT5K
冬中眺めていたコクリュウの黒玉をまいてみた。
ついでに千両のオレンジ玉もまいてみた。
あとは忘れることにする。

実家のリュウノヒゲは実があまりつかなかったが公園の滑り台の下は豊作。
違いはなんなのさ。株間か。

561:花咲か名無しさん
10/03/30 19:50:52 FtvRf1Ra
夏まで水切れに気をつけてね。

562:花咲か名無しさん
10/04/11 23:24:55 RyDDEnqp
ポット苗を細か~く株分けして花壇の縁にライン状に植えてはや3年…
地上部は特に増えもせず夏も冬も緑の葉っぱでただそこにいるだけの存在
地下では根っこが頑張ってるのかな?

563:花咲か名無しさん
10/04/11 23:25:34 RyDDEnqp
書き忘れたけど玉竜の話です

564:花咲か名無しさん
10/04/12 10:32:17 BpQ7rdk6
>>563
花は咲かない?
水か栄養が足りなさすぎるのかも。

565:花咲か名無しさん
10/04/12 11:20:36 EdX1hluR
リュウノヒゲ‘玉龍’は日陰の芝生扱いされているのだけど、俺が小学生の時
3号鉢に植えてやり、肥料を上げたり丁寧に管理したら真っ白い花が咲いた。
テッシュでこよりを作り、受粉のお手伝いをした所為か、初冬には瑠璃色の
実が沢山なった。とても綺麗で、それ以来、リュウノヒゲの隠れファンになった。

もっと上等な鉢に植えてやれば、テーブル観賞植物としての資質が有ると思う。

そう言えば、白の縦縞が入るリュウノヒゲを貰ってきたが、ほったらかしてたので
何年も花が咲かなかった。一昨年、気まぐれで、肥培してみたくなり丁寧に
管理したら、素晴らしい観葉植物に昇格した。で、去年花が咲いたら2度びっくり。
透き通るようなうすぅ~いラベンダーブルーの綺麗な花だった。
アオバナリュウノヒゲの縦縞斑だったと言う顛末。

566:花咲か名無しさん
10/04/12 11:25:59 EdX1hluR
>>558のノシランはあれから潤沢に鳥のごちそうになり、何もなくなってしまいました。
ヒヨドリが食べているのを物陰から、暖かく見守ってました。でも鳥は丸呑みするのですね
あじなんか、関係ない見たいです。

画像のノシランは目に付くところにおいてるから食べて貰えたのですが、それの親株
所謂、タネの生産者は、藪の中に植えてあるので、今でも瑠璃色の実を鑑賞できます。

567:花咲か名無しさん
10/04/12 21:06:45 UL+Y2JqR
オオバジャノヒゲの黒龍晃を植え替えた。
今年こそは花を咲かせて、実生してみたい。

568:花咲か名無しさん
10/05/28 22:49:26 RtVw1TSr
表参道の、あの高級アパートが取り壊される一寸前に、植えた主がとっくに転居している
花壇に、普通の緑葉のノシランとクリナムの大株があった。、近場にいた住民に聞いたら
誰もうかがい知らないから、タネなら持っていっても良いのでは?と言われたので
連れてきた。クリナムはモーレーだったが、純白で、花の径が14cmにはなる巨大輪の
子が咲いた。ノシランの方は期待していなかったが、播種したら最初はみんな緑葉
だったので、やっぱりなと思っていたが、2年目以降から、白の刷毛筋斑入りに大バケした。
8株とも白の刷毛込み斑で綺麗。其れのタネを採って蒔いたら、刷毛込み斑で葉がくるくると
カールする子が3株出た。5年経過しているが、何れの形質も安定していて、元の青葉に
戻る事はない。矢張りタネ蒔きは、宝くじみたいで面白い。

569:花咲か名無しさん
10/09/03 21:24:42 RS3mKPF8
今年の夏は長いね。
乾燥地でかつ鉢植え(ベランダ等)では枯死続出の傾向あり。
過湿には耐えるのでもしかしたら腰水のほうが向いているかもしれない。

570:花咲か名無しさん
10/09/18 09:19:56 VhVr4qpY
「りゅうのひげ」……
今初めてしった!レンガはったの隙間穴埋めに今からホームセンターに買いにいきます。

571:花咲か名無しさん
10/09/18 14:23:33 aySRSyGn
リュウノヒゲと玉龍があるから、長さ違うから注意して買え、
って今更アドバイスしてもしょうがないか。

572:花咲か名無しさん
10/09/18 17:07:29 VhVr4qpY
>>571
ありがとうございます。玉龍を買ってきました。

りゅうのひげは198円で玉龍は98円でした。玉龍は24個入りを買うとお得で1580円でした。
今、レンガの隙間埋め完了しました。これって芝生みたいに横にも広がりますか?

573:花咲か名無しさん
10/09/18 21:03:46 izVv3IIt
広がるけど芝生みたいに急速にはいかない。1年単位で徐々に。

574:花咲か名無しさん
10/09/18 21:34:59 VhVr4qpY
>>573
ありがとうございます。
そうなんですか~まぁ気長に育ててみます。

ちょっと狭い所に詰め込む感じで植えた所もあるけど大丈夫かな?

575:花咲か名無しさん
10/09/18 22:31:36 rlUMYsXB
狭い場所でもOK
でもたまに水はやらないとカーポート屋根の半日陰でも炎天下では枯れることもあるよ。

576:花咲か名無しさん
10/09/19 08:40:51 K1G0ue37
>>575
ありがとうございます。
水切れさせないようにします。

玉龍は芝生とは違う美しさがあり、なんか凄く良いですね。

577:花咲か名無しさん
10/09/25 06:53:18 9IP2z/3S
ジャノヒゲ、コヤブラン、オフィオポゴン・カウレスケンスの3種にそれぞれ「白竜」って品種があるからややこしいったらありゃしない。
今、一番欲しいのは、白花のヒメヤブラン~♥

578:花咲か名無しさん
10/09/25 13:28:27 ShQYqfbk
うちの庭で何度タマリュウを植え直しても枯れてしまう場所がある。
半日陰で水も毎日やってるのに
葉が黄色くなって簡単に抜けてしまう。
最近では周りの株も連鎖的にバタバタと。
白絹病なのかな。

579:花咲か名無しさん
10/09/25 18:53:22 +2nbTQau
地植えで毎日水あげてたら、根が腐っちゃうんじゃないのかな。
私は、植えつけ直後でもタマリュウに水なんてあげた事ないよ~。

580:花咲か名無しさん
10/09/25 21:00:49 /mLBhIhC
スノードラゴンとシルバードラゴンが咲いている。花が咲いてないと似てるけど
増え方や花の色形が全然ちがう。最初同じもの買ったのかと思っていたけど
違ってよかった。

581:花咲か名無しさん
10/09/26 20:47:07 gUi4LoLT
ヒメヤブラン‘白竜晃’(別名:スノードラゴン)
Liriope minor (Maxim.) Makino, 1893 ‘Hakuryukou’

ジャノヒゲ (リュウノヒゲ)‘白竜錦’
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807 'Silver Dragon'

属まで違うやん(笑)
ジャノヒゲなら根ッコ見れば直ぐに判別できる。
'Silver Dragon'なら今年も花が咲いたが、ピンクがかる白なので可愛い。
‘Hakuryukou’は自分も欲しいなあ。

582:花咲か名無しさん
10/09/27 20:57:15 IzhdL6aF
属は違うが、葉を一見しただけでは見分けが難しいのも確かだしな・・・
スノードラゴンには勝手にそう名付けられたジャノヒゲ属の別種もあるからね。
同様にシルバードラゴンと名付けられたヤブラン属があるし・・・

訳がわからんぞう 園芸名の重大な問題ここに極まれり
結論:文章だけでは判断がつきかねる

583:花咲か名無しさん
10/09/27 22:06:09 7lrX9hCr
雨で花が咲き始めましたね

584:花咲か名無しさん
10/10/11 12:15:41 FouM9/SM
みなさん花さいてるんですか?てかこれ花咲くんですか?

585:花咲か名無しさん
10/10/11 19:02:46 6tUYR6Nt
うちの黒竜も咲いちょる。

586:花咲か名無しさん
10/10/11 20:13:47 FouM9/SM
玉竜なんですが玉竜も花咲くんですかね?すっごい緑で一葉も枯れていないけど花は咲いていません。

587:花咲か名無しさん
10/10/11 21:08:10 ClJnaEoW
雨が上がったあとに綺麗に咲くよね、花
ちなみに夏の日に長すぎて上を刈ったジャノヒゲは咲かなかった・・・
なんでも刈るもんじゃないなと経験しました


588:花咲か名無しさん
10/10/11 22:59:28 e9LLdIsg
うちの玉竜は花咲いたよ
花は葉に隠れて見えにくいけどね

589:花咲か名無しさん
10/10/12 21:37:10 JtDogjDe
うちの黒竜晃は初夏に咲いて
いまは実が色付きはじめてます。

590:花咲か名無しさん
10/10/12 21:46:21 vQf+sS6J
>>582
すごい遅レスですけど
家のシルバートラゴンはコヤブランの白い斑入りです。花もあわーい藤色です。
実も緑と白のツートンカラーの実が生るんですよ。
1株フェイジョアの根もとに植えたら広がって増えています。
スノードラゴンはリュウノヒゲの斑入りで葉っぱもすごく大きくてコヤブラン
とそっくりなんです。でも花がリュウノヒゲそのものです。今年初めてさきました。
買った時に鉢についてた名前なんでそれを信じてました。

>>585
うちはもう黒い球ができています。種まきで増やしたものは葉っぱが緑で黒くなりませんでした。
すぐそばのジャノヒゲ(葉っぱセミロング)と交雑したかな。

591:花咲か名無しさん
10/10/14 00:02:34 ILqx/hk/
混ぜるとよくないのカ。
緑と黒のコントラストはなかなか良い演出になりますがね。




592:花咲か名無しさん
10/10/14 04:00:55 V9fMAgJh
斑入りの黒竜ってどこに売ってますか。
さっき「黒竜錦」で検索したら牡丹ばかり表示されてがっかり…。
ヤフオクも探したのですが、黒葉に緑の縞でした。


593:花咲か名無しさん
10/10/14 10:23:32 Ip5TnjjA
なにそれ、知らない。初めて聞きました。
ぜひ見たいです。

594:花咲か名無しさん
10/10/14 22:56:50 FmgRKkra
諦めないで探せばいつか見つかるよ。多分・・・
ヤフオクには本当にまれにしか出ない気がする。そして高い。
アラート登録するとかしてはどうかな?

595:花咲か名無しさん
10/10/15 22:11:45 U52KuvSY
________________________________________________________________
■参考

ジャノヒゲ (リュウノヒゲ)
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807

Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807 'Albus'
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807 'Compactus'
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807 'Kyoto Dwarf'
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807 'Minor'
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807 'Nanus'

ジャノヒゲ (リュウノヒゲ)‘白竜錦’
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807 'Silver Dragon'

ジャノヒゲ (リュウノヒゲ)‘玉竜’
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807 'Gyokuryu'

ジャノヒゲ (リュウノヒゲ)‘福玉’
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807 'Fukudama'

ナガバジャノヒゲ
Ophiopogon ohwii Okuyama, 1937
(Synonim : Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl. var. umbrosus Maxim., 1869

カブダチジャノヒゲ
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker-Gawl. var. caespitosus Okuyama, 1951

596:花咲か名無しさん
10/10/15 22:12:35 U52KuvSY
________________________________________________________________
ノシラン
Ophiopogon jaburan Lodd., 1832
Ophiopogon jaburan Lodd., 1832 'Aureovariegatus'
Ophiopogon jaburan Lodd., 1832 'Caeruleus’
Ophiopogon jaburan Lodd., 1832 'Crow's White’

Ophiopogon jaburan Lodd., 1832 'Vittatus’
(Synonims : 'Argenteovittatus', 'Javanensis', 'Variegatus')

Ophiopogon jaburan Lodd., 1832 'White Dragon'
________________________________________________________________

________________________________________________________________
オオバジャノヒゲ
Ophiopogon planiscapus Nakai, 1920

オオバジャノヒゲ‘黒竜’
Ophiopogon planiscapus Nakai, 1920 'Ngrescens'
(Synonym : 'Arabicus' , 'Black Dragon' , 'Ebony Knight')

オオバジャノヒゲ‘白竜’(別名:銀竜)
Ophiopogon planiscapus Nakai, 1920 'Hakuryu'

________________________________________________________________

597:花咲か名無しさん
10/10/15 22:14:04 U52KuvSY
________________________________________________________________
オフィオポゴン・カウレスケンス
Ophiopogon caulescens (Blume) Backer, 1924
(Synonym : Ophiopogon malayanus Ridl., 1904)

オフィオポゴン・カウレスケンス‘白竜’
Ophiopogon caulescens (Blume) Backer, 1924 'Variegatus'
(Synonym : Ophiopogon malayanus Ridl., 1904 'Variegatus')

クルクル系ヤブラン
Ophiopogon 'Cassidy'
(Synonym : Ophiopogon 'Curly Lady')

________________________________________________________________
オフィオポゴン・グランディス
Ophiopogon grandis W. W. Smith, 1921

________________________________________________________________
コヤブラン
Liriope spicata (Thunb.) Lour., 1970

コヤブラン‘白竜’
Liriope spicata (Thunb.) Lour., 1970 'Hakuryu'

コヤブラン‘翁’
Liriope spicata (Thunb.) Lour., 1970 'Okina'

________________________________________________________________

598:花咲か名無しさん
10/10/15 22:15:46 U52KuvSY
________________________________________________________________
ヒメヤブラン
Liriope minor (Maxim.) Makino, 1893

ヒメヤブラン‘白竜晃’(別名:スノードラゴン)
Liriope minor (Maxim.) Makino, 1893‘Hakuryukou’
________________________________________________________________
ヤブラン
Liriope muscari (Decne.) L.H. Bailey, 1929
(Synonim : Liriope platyphylla F.T.Wang et T.Tang, 1951)

斑入りヤブラン
Liriope muscari (Decne.) L.H. Bailey, 1929 'Variegata'
(Synonim : Liriope platyphylla F.T.Wang et T.Tang, 1951 'Variegata')

白花ヤブラン
Liriope muscari (Decne.) L.H.Bailey forma albiflora (Makino) Nemoto, 1936

白花ヤブラン‘モンロー・ホワイト’
Liriope muscari (Decne.) L.H.Bailey forma albiflora (Makino) Nemoto, 1936 'Monroe White'
(Synonim : Liriope platyphylla F.T.Wang et T.Tang, 1951 'Monroe White')



599:花咲か名無しさん
10/10/15 22:16:31 U52KuvSY
ヤブラン‘サマンサ’
Liriope muscari (Decne.) L.H. Bailey, 1929 'Samantha'
(Synonim : Liriope platyphylla F.T.Wang et T.Tang, 1951 'Samantha')
ピンク色の花

ヤブラン‘ゴールド・バンド’
Liriope muscari (Decne.) L.H. Bailey, 1929 'Gold Band'
(Synonim : Liriope platyphylla F.T.Wang et T.Tang, 1951 'Gold Band')
花は紫色、葉の縁に薄い黄色の覆輪。

ヤブラン‘ロイヤル・パープル’
Liriope muscari (Decne.) L.H. Bailey, 1929 'Royal Purple' 
(Synonim : Liriope platyphylla F.T.Wang et T.Tang, 1951 'Royal Purple')
濃紫色の花で満に花が付く、葉は縁。
________________________________________________________________


600:花咲か名無しさん
10/10/16 06:30:59 YOfXHXvR
ヒメヤブランの白花が欲しいです。

601:花咲か名無しさん
10/10/16 17:01:00 yFinMAAx
>>592
そもそも検索する品種名が間違っていませんか?
オオバジャノヒゲ「黒竜晃」は、黒地に緑と白の縞入りです。

602:花咲か名無しさん
10/10/16 18:29:08 Z2hojQjK
リュウノヒゲ買ってきた
明日植えてみる(´・ω・`)

603:花咲か名無しさん
10/10/17 09:05:50 cUmWg9ug
>>602だけど、
植えようと思ってたとこ今は砂利なんだけど、ちょっと砂利どければ土かと思ってたらかんなり深くまで砂利が…
砂利少しどけて土敷くしかないのか…(´・ω・`)

604:花咲か名無しさん
10/10/17 09:42:54 6mag2oJU
がんばれー!

605:花咲か名無しさん
10/10/18 13:54:00 YKufOcCG
バケツ1杯分の砂利をどけてなんとか植え込み完了!
たまりゅうシートを買ってきてたんだけど、根っこが絡まりまくりで小分けにするだけで四苦八苦
今度はポッドのやつにする(´・ω・`)

606:花咲か名無しさん
10/10/18 18:30:21 zus46W/P
シートは面で貼るときにそのまま使うんだよ。
買う前にちょっと考えれば判断できそうなもんだけど…

607:花咲か名無しさん
10/10/18 23:34:22 YKufOcCG
>>606
素人なもんで
なんか稲の苗みたいに簡単に植えれそうなイメージだったんだけどね(´・ω・`)

608:花咲か名無しさん
10/10/25 08:30:26 D0fqje5X
>>607
田植えしたことあんの?

609:お花くん ◆NeKo/oBJN6
10/10/25 22:12:55 SOVVHm4T
いや田植えはむずかすぃ

610:花咲か名無しさん
10/10/28 19:32:05 jgkJ62R5
白と緑のしましまのリュウノヒゲが白竜として売っていたので2ポット実のなってる
物を買ってきた。来年になったら種まきしてみよう。
スノードラゴンはすぐ隣にあったけど買った時はこんなに小さかったな~と当時を思い出した、
今は成長しすぎな感じ。

611:花咲か名無しさん
10/10/29 01:38:36 sbecoUmW
実は冷蔵保存がいいぞ。むりならすぐに室内でとりまきすべし。

612:花咲か名無しさん
11/02/03 12:08:19 DEQQw04n
姫竜を植えたい。玉竜じゃなくて姫竜。

613:花咲か名無しさん
11/02/06 02:20:26 YiMcFlIC
通販でおk

614:花咲か名無しさん
11/04/16 18:41:58.22 tlI+77xY
はーそれにしても黒竜の葉があんなに黒い理由が気になるわ。
やはりアントシアニン系の色素が関係するのか?

615:花咲か名無しさん
11/04/16 19:31:10.40 TVFj4BXJ
黒龍

616:花咲か名無しさん
11/04/16 19:35:04.36 TVFj4BXJ
ごめん途中で送信してしまっ

617:花咲か名無しさん
11/04/24 00:55:30.62 vDbtkDv9
3年前、タマリュウのポットをほぐして千切って10株以上に株分けしてから
花壇の縁取りとしてライン状に植え込んでやった
ここまで細切れにしたのに枯れもせず、かといってそれほど増殖もせず
今も緑の短い葉っぱがライン状に生えています
地上部に変化がないだけで、地下茎はすごいことになったりしてる?

618:花咲か名無しさん
11/04/24 12:26:35.24 liKTmZ0a
タマリュウには地下茎ないです
あるとしたら球根

619:花咲か名無しさん
11/04/24 12:37:14.03 aNknaiUM
地下茎もあるだろ。5cm位離れた所から出てくるよ。
乾燥地だと根が凄く張ってるし、湿った所だとそんなでも無いな。

620:花咲か名無しさん
11/04/26 05:19:58.83 K5lMsCER
株分けした時に余った20株くらいを秋にポットへ入れていたんだけど、
日曜日に見たら10株の根が土から完全に出ていた。霜柱の影響だと思うが。
ただ土の上に乗っているだけの状態。
それでも全部元気に青々しているタマリュウちゃん。たくましい・・・

621:花咲か名無しさん
11/06/20 23:55:54.93 1FSUD8a/
去年植えた、玉竜の色がなんか薄くなってきたんだけど、
どうしたら濃い緑になるんですかね?

622:花咲か名無しさん
11/06/21 00:46:52.53 VCTHvadN
>>621
窒素分の多い肥料を与へる

623:花咲か名無しさん
11/06/21 11:14:55.80 TSa8SNMf
>>622
どもありがとう。
さっそく試してみます。

624:花咲か名無しさん
11/06/24 17:31:00.61 /4INahAZ
モサモサになりすぎてるんだけどこれって剪定とかするものなんだろうか

625:花咲か名無しさん
11/07/25 19:30:37.59 qk8VF7zI
斑入りのリュウノヒゲに花が来た。
白だと思ってたら、薄いピンクでうつむいて咲く姿がとてもかわいい。

ヒメヤブランの白花が欲しいなあ。

626:花咲か名無しさん
11/07/27 16:28:10.37 CbW/Hmcw
うちの実家に赤松があったけど枯れちゃって。

そのまわりに造園屋が植えてった珍しい種類のリュウノヒゲがあるんだけど、新しく寄せ植えするのにジャマで抜いちゃおうかなと

もったいない?

627:花咲か名無しさん
11/07/28 01:33:28.76 WdAxJ0Ry
抜いてよそに植えればいい
かんたんだよ

628:花咲か名無しさん
11/07/28 01:34:33.82 Z7BGns3i
それにしても、いったいどんな品種のリュウノヒゲなの?

629:花咲か名無しさん
11/08/19 20:00:05.64 0dexu8LX
りゅうのひげはドラゴンに有効よ

630:花咲か名無しさん
11/08/26 11:02:19.33 xdDRq3c8
このスレ古いんだな

631:花咲か名無しさん
11/08/30 12:03:06.71 1vkSBn/3
十年前とか凄いねw

632:花咲か名無しさん
11/08/31 10:30:17.64 HQd9QYC0
| _
|   ヽ
|ハル)))〉
|゚ ヮ゚ノij もう亡くなっている人もいるわよね
|⊂)}ji    
|_〉リ
|_/
|'

633:花咲か名無しさん
11/10/05 17:54:41.74 X9/KGiXw
りゅうってひげあるんですかね?

634:花咲か名無しさん
11/10/10 19:12:07.70 Mp68JYlC
ひげがある

635:花咲か名無しさん
11/10/10 23:35:29.37 jXuLvtr9
>>632
津波あったしね。


636:花咲か名無しさん
11/11/25 13:23:27.32 9VKpIovp
冬の王様

637:花咲か名無しさん
11/12/24 18:48:37.58 xOH3L+jH
ハナニラがお友達

638:花咲か名無しさん
11/12/30 09:35:26.96 VleeP7k1
玉竜絨毯の中から普通のリュウノヒゲが出て来て増えてしまった。
多分実生だろうな、4年前の気付いた時に抜いておけば良かった。

639:花咲か名無しさん
12/05/08 20:06:12.80 gZGYkgvv
緊急発芽

640:花咲か名無しさん
12/07/21 15:11:50.15 ob8Tkb8S
地中増殖

641:花咲か名無しさん
12/07/22 01:28:25.12 AyX/hDkF
レイズベッドの下に植えたリュウノヒゲが根を伸ばして上のほうに生えてきた
肥料分バッチリでリュウノヒゲとは思えないモッサリになっている
どうしよう

642:花咲か名無しさん
12/07/22 01:35:06.22 dISeJ541
多肥でも痩せ地でも日向でも日陰でも育つタフさ、でも増える早さは遅い

そうそう、昨日見たら花芽らしき物がついてたよ!

643:花咲か名無しさん
12/07/24 09:47:19.13 BhVN7773
うちの竜のヒゲは虎斑が入ってる。
ややこしいから、虎のヒゲでいいと思う。


644:花咲か名無しさん
12/07/24 18:43:29.96 m3VfMXVu
班入りも趣があっていいですなぁ。

645:花咲か名無しさん
12/07/24 20:44:27.53 I/zE2L7i
ご近所の植え込みの玉竜が花を咲かせているのを見て思ったこと・・・
玉竜の種を蒔いたら同じような玉竜が生えるのだろうか?それとも、長ーいリュウノヒゲに先祖帰りしちゃうのだろうか?

646:花咲か名無しさん
12/07/24 20:44:34.63 9DkJufua
キノコかと思ったら花芽キタかも

647:花咲か名無しさん
12/07/25 05:23:50.73 G+aMKmp5
>>645
リュウノヒゲまでは戻らない。
かなり玉竜よりの長さになる。

648:花咲か名無しさん
12/07/25 09:11:01.52 VtCLiFa6
>>647
おお、ありがとう!実がなったら分けてもらって蒔いてみようかな。
玉竜はちょっと葉が短すぎる、でもリュウノヒゲは長すぎと思ってたから、玉竜より微妙に長い程度のができたらうれしいな。

649:花咲か名無しさん
12/07/28 19:01:49.78 wZ7qo6PO
在来種のジャノヒゲを玄関先に植え込んでいたんだけど、雨天時に靴が濡れるとママンから苦情orzのため、裏に茂ってる玉竜と鋭意切り換え中。在来種は裏庭、駐車場の土の部分、エアコン室外機周辺などに人事異動w

あとカタバミとワサビの出来損ないみたいなツル植物ウザい…とてつもなくイラネ。

650:花咲か名無しさん
12/07/31 18:31:54.67 rQWXio8r
車庫の下に在来種茂らしてます。水やりは…親父が車で出かけてる時にしかあげられていません。リアの方はいいんだけど、フロント…特にエンジンルームの直下は熱で褐変してきた…orz

いくらなんでもやっぱダメかぁ…デンジャラスゾーンは一度疎開させて更地にして様子見します。

651:花咲か名無しさん
12/08/11 16:37:22.25 TaybKS+E
恵みの雨あげ

652:花咲か名無しさん
12/08/26 00:57:56.02 x9WwrR8j
つかぬ事を伺いますが、リュウノヒゲは犬のおしっこ(酸性)に
弱いということはありますか?
庭にちらほらリュウノヒゲが生えていて、オスの飼い犬がいつも
マーキングする株だけ枯れてしまいました。
犬のせいでないのなら、もっとリュウノヒゲを増やそうと思います。
気長に待ちますので、ご意見賜りますれば幸いです。

653:花咲か名無しさん
12/08/26 01:17:34.71 sCZgT93g
>>652
いつもマーキングされてたらリュウノヒゲじゃなくても
肥料焼けみたいになって弱るだろう。

654:花咲か名無しさん
12/08/26 08:47:27.30 /OIeWlMA
>>652
炎天下で犬のオシッコ食らったら、雑草だって枯れるよ。

655:花咲か名無しさん
12/08/28 07:59:45.45 3IRJxnST
>>653-654
お答えありがとうございました。単にそういうことなんですね。
植える場所を気にしつつ増やしていきます。

656:花咲か名無しさん
12/09/11 11:59:28.06 jOBiGHTO
親戚の庭にジャノヒゲっぽくて半分緑に半分白みたいなのが生えてた
30cmぐらいと長いので芝部替わりにはちょっとつかえなそうだけど
あんな模様の玉竜かヒメリュウあったら欲しいなぁ

657:花咲か名無しさん
12/09/14 21:30:32.24 FqmCQPgf
あちこち店回ってやっと一件だけ玉竜以外のを扱ってるところあったけど
そこも黒竜が数鉢あるだけだった
過去レスの近所の店で各種あったとかうらやましい話だ

658:花咲か名無しさん
12/09/16 20:50:14.21 cAAFSDye
あれ?
ギョクリュウなの
タマリュウだと思ってた

659:花咲か名無しさん
12/09/18 08:04:13.83 eJ40EvDR
育ててる玉竜にちょっとアクセントにとおもって
班入りの玉竜を買おうと思って調べてるんだけど

班入り玉竜
白玉竜
玉竜錦
虎竜

虎竜はまぁ別物として
残りの三つって別物なのかな?
班入り玉竜と白玉竜は画像見る限り同じっぽいけど
玉竜錦は班入り玉竜より班がはっきりしてる
日当たりとかで班の出方が変わったりするらしいから
育て方の違いなのかそれとも別なのかどうなんだろう?


660:花咲か名無しさん
12/09/25 21:06:37.49 fvfQZ6Hg
姫黒竜はヒメリュウサイズの黒竜かと思ったんだけど
通販で届いたのは黒竜と玉竜の間ぐらいの長さだった
画像だけだとわかりにくい・・・

661:花咲か名無しさん
12/09/28 08:32:32.56 ZdK6BC9a
リュウノヒゲと似てるけど微妙に違う、ヒメヤブラン手に入れた!
うーん可愛い。

662:花咲か名無しさん
12/10/09 09:37:07.78 IXXvNB+S
白竜買ってきて植えなおすためにポットから出してよくみてたら
白くない緑色のがつながって生えてた
これは白竜扱いでいいのかリュウノヒゲ扱いにするのか
リュウノヒゲにしては短いし玉竜にしては長い微妙なサイズ
どうすればいんだろう
これ植えといたらこっから増えるのは白竜なのかなぁ

663:花咲か名無しさん
12/10/24 10:15:33.25 TxLU6IaE
ずっと玉竜しか売って無かった置き場に
なぜか一カゴだけ黒竜とスノードラゴンが入ってた
スノードラゴンゲットだぜ!!

664:花咲か名無しさん
12/10/25 00:43:02.80 FnPFl4+4
>>662
緑色になった株はよく育つから、
切り離しておかないと、全体的に緑ばかりになるよ。
普通はその部分を取り除いて捨てます。

665:花咲か名無しさん
12/10/25 06:07:06.07 EUu8jkIM
緑のは隔離して単品で鉢に植えといた
玉竜より短いのが姫竜ならば
玉竜より長いので王竜と名づけ育ててる

666:花咲か名無しさん
12/11/14 08:31:53.70 9eZaHHy1
せっかく通販でとりよせた姫竜が枯れてきた
寒さに弱いのか日当たりがよくないのが悪いのか・・・
玉竜は元気なんだけどなぁ

667:花咲か名無しさん
12/11/14 13:33:55.33 +T8cyPxV
うちでも植えてるけど姫竜は性質があまり強くないと思う
玉竜みたいにどんどん増えないし
お姫様扱いの乳母日傘で大事に育てた方がいいのかなw

668:花咲か名無しさん
12/11/15 01:11:05.53 9mlaD5K9
弱いからちっちゃいみたいなとこがあるね。
玉竜は10mの塀際を端から端まで、幅50cmくらいになってるのに、
姫竜なんてようやく庭の一角、30cm四方が埋まったところ。

669:花咲か名無しさん
12/12/03 19:24:19.68 QEPfA2Kz
いつの間にか種ができてきたんですが、まだ緑色です。
種まきで増やすのは、いつ頃がよろしいでしょうか? 
東海地方です。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

670:花咲か名無しさん
12/12/30 12:56:00.57 j1y900+T
わかりません

671:花咲か名無しさん
12/12/30 21:09:10.52 u7tfHIBD
>>669
実がコバルトブルーに完熟したら種子をとりだして種まき。
水遣りを続けて乾燥させないようにすれば、春には芽が出るでしょう。
たぶん。

672:669
13/01/08 23:54:54.95 tUMYcbR9
結局、大晦日に200個ぐらい種を集めて埋めました。
春に芽が出なかったら、地道に株分けで増やします。

673:花咲か名無しさん
13/01/09 09:42:55.80 JDauTheK
>>669
竜のひげを実生で増やしてます。

(1).12月頃に種を集める。
(2).集めた種を冬の間乾燥しないように保存する。
(3).春に種まき。
(4).梅雨の時期に芽が出てくる。
(5).夏場枯れないように水やり等の管理をする。

家の環境だと上記の流れで育ててます。
大切なのは>>671さんが述べているように、水やりを続けて乾燥させないことだと思います。

674:669
13/01/19 23:31:46.92 XyaUWMFZ
詳しくありがとうございます。集めた種は春まで保存した方が
よかったみたいですね。水やり続けます…

675:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【30.8m】
13/02/11 18:06:04.59 TaiR2gor BE:273651539-PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>109
 (_フ彡        /

676:花咲か名無しさん
13/02/12 07:46:14.39 LvcTgl/S
細い葉のリュウノヒゲ、ランナーで増えるか上にこんもりタイプかはわからない
まだ小さめな四株ほどに虎斑?(タカノハススキそっくり)が出てた
みんなならどうする?そのまま・鉢あげ・よく見える場所に植え替え
気になって見に行くわりに、なかなか面倒で触るまでいかん

677:花咲か名無しさん
13/02/12 16:37:40.26 l8uZPnw4
>>675
10年前かぁ、あの頃は毎朝元気だった・・・

>>676
とりあえず埋もれて消えないように移植する。

因みに、玉竜の種を蒔いても普通のリュウノヒゲになる確率高いね。

678:花咲か名無しさん
13/05/14 00:20:50.44 hhcm8gdi
チラ裏
家の横に長さ15メートル、幅1メートルぐらいの通路があって、市がアスファルトを引いたんだけど
水はけのために片方に10センチくらいの土の部分が残してあって、そこに皆がタバコを捨てたりつばを吐くんで
タマリュウを10個買ってきて株分けしながら植えたのが4年前、今はすっかり大きくなってワサワサで、隙間もなくなり
アスファルトを突き破って生えてくる奴、分けつする奴、実をつける奴とお盛んで、すっかりゴミや唾を吐く奴はいなくなり
時々肥料をやったり水をまいたりしてるので更に大きくなりそうな雰囲気で近所の爺さんや姉ちゃんも殺風景な路地が
可愛くなったわ、と愛でてくれて評判で、市からは他の路地の緑化の参考にしたいと見学者が来る始末、
犬が時々オシッコをかけるが葉っぱの先が少し白くなるだけで大して変化はなく今もずっと小径を飾っている。

679:花咲か名無しさん
13/05/14 18:43:26.92 aVbvDBJ/
ええ話や…(´;ω;`)

680:花咲か名無しさん
13/05/17 01:39:46.51 pgtkGr55
>犬が時々オシッコ
尿素肥料を撒いてくれてるんだよ

681:花咲か名無しさん
13/05/17 09:26:26.49 BgR0WGfd
お前らの中にイケメンいない?
イケメンじゃなくても、
話すの好きならOKみたいなんだよね。
稼げるのかレポ頼むw

URL貼れないから
MENS ガーーデン
って検索して!

※正しいサイト名は英語です。

682:花咲か名無しさん
13/05/18 09:22:54.17 RqHC/jrv
>>681
MENSガーデンさんへ
こんな過疎スレによう来てくれなすったのお。
いったいどこの園芸屋さんなんじゃ?
こんなわしでも若い頃はイケメン、イケメンと騒がれてのう、へへへ。
土と肥料の話しか出来んが、そんなわしでもいいかのお?

683:花咲か名無しさん
13/06/27 16:29:42.93 Zv5CPINW
春にまいた竜のひげの種から芽が出てきました。

>>458 >>461
>発芽適温は20~30度。覆土は5ミリ。

最低気温が20℃を下回らなくなったので、そろそろかなと思っていたので嬉しいです。

684:花咲か名無しさん
13/06/28 12:59:17.52 ZP0I1KZE
今年はじめて蒔いたので、どれがリュウノヒゲの芽なのかわからない・・・

685:花咲か名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN zlsAieGm
最初片手にのるくらいのリュウノヒゲ、15年たった今はもっさもさwww
バスケットボールくらいの体積。

686:花咲か名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN eBjn5Ge6
>>685
うちのリュウノヒゲは、玉竜のさらにミニ版なんだけど
さっぱり増えもせず大きくもならんわw

687:花咲か名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN zlsAieGm
うちの庭、夏まっさかりで花木が花さかせて、街中のリア充みたいなんだ。
でもリュウノヒゲだけ、暗く湿ったとこで地味にぽつんと沈黙してるわ・・・まるで俺だよwww

688:花咲か名無しさん
13/08/27 NY:AN:NY.AN 4vePD3KZ
駐車場のスリットに引いてる玉竜、いつも夏に枯れちゃうよー!
水やりしてないのがダメなのかな?
丈夫だし地植え感覚だったから、ほとんど放任だった…

689:花咲か名無しさん
13/08/28 NY:AN:NY.AN Uy0wfxa+
うちのリュウノヒゲの中にラピュタがありません。
育て方が悪いのでしょうか?

690:花咲か名無しさん
13/08/28 NY:AN:NY.AN SoWmnZE2
>>688
玉竜は湿り気味が好きだよ。
駐車場って過酷な環境だから尚更お水くらいは与えてやってね。
>>689
ラピュタって何ー?

691:花咲か名無しさん
13/08/28 NY:AN:NY.AN /tDEiLel
>>690
人がゴミのようでバルスなところ

692:花咲か名無しさん
13/08/28 NY:AN:NY.AN oWgMi/HD
>>690
リュウノヒゲの根にたまにある丸い玉のような根

693:花咲か名無しさん
13/12/15 21:29:24.84 PXj6n/er
そろそろ実が色づいてきますね

694:花咲か名無しさん
13/12/15 22:00:25.67 e+444ijb
うちは黒竜の葉っぱが茶色に色づいてきちゃってるよorz

695:花咲か名無しさん
13/12/16 14:04:52.33 wap+ktDd
>>694
環境の変化で色が変わることはよくあるよ
家にあるのは、標高800m位の地域にある家から貰ってきたやつだけど
翌年には全面緑色になった。
その後何年かかけて黒さを取り戻してきたけど、気温が高いと茶色っぽくなったり生え際が緑色になったりする。

696:花咲か名無しさん
13/12/19 19:31:14.60 Hs4o4enm
冬だし、新旧交代だね
コクリュウの新芽は緑だよね
気付くと黒くなってるけど
薄紫の花が色気ある

697:花咲か名無しさん
13/12/19 22:19:41.36 dIUAUKuc
田んぼの畔の草刈が面倒なんで
リュウノヒゲで覆いつくそうと思って植えたけど
なかなか増えんね

698:花咲か名無しさん
13/12/19 23:05:08.79 ROzlOXhU
花といえば、玉竜の青い実、あるとこには結構あるけど無いとこにはいくら探そうが一粒も無い。
もしかして流通している中にも開花結実しやすい系統としにくい系統があったりするのかな?

699:花咲か名無しさん
13/12/20 01:57:40.05 4680qEVj
どうだろ?
うちの場合だと当たり年とそうじゃない年がある
今年は人に見せたいぐらいの当たり年であった

700:花咲か名無しさん
13/12/24 13:37:37.55 Iz+mAyFg
うちの竜のひげ、クリスマスツリーのオプションとしてついてきたわ。
ツリーは枯れて(七輪行き)竜のひげだけ残って、かれこれ15年目。
ぼっさぼさのわっさわさ。

701:花咲か名無しさん
13/12/29 23:00:51.56 HG2wlYNC
白竜買ったよ
綺麗だねえ
日陰を明るくしてくれそう

702:花咲か名無しさん
14/02/27 23:48:46.55 owDr5Tek
りゅうのひげ

703:花咲か名無しさん
14/02/28 00:56:26.18 B1kab3Dw
このスレ、2001年からあるのかよ、長寿スレだなwww

704:花咲か名無しさん
14/03/04 23:09:34.96 R9vKXnJO
10年物の竜のひげを初めて散髪したわ
春に切り戻すと美しくなるらしいな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch