りゅうのひげat ENGEI
りゅうのひげ - 暇つぶし2ch150:花咲か名無しさん
04/07/01 06:36
で、ジャノヒゲとリュウノヒゲどっちのほうがよく使われてるの?

151:花咲か名無しさん
04/07/01 10:58
ノ  リュウノヒゲ
白竜(斑入りのリュウノヒゲ)・黒竜というのもあるでしょ。
白蛇・黒蛇は聞いたことないよ。

でもジャノヒゲ属とはこれいかにw

152:花咲か名無しさん
04/07/02 09:12
昔からジャノヒゲと呼ばれてたのに
苗屋たちが商品名としてリュウノヒゲに。
よくある話だね。

153:花咲か名無しさん
04/07/02 22:42
リュウノヒゲ、は方言

154:花咲か名無しさん
04/07/02 23:08
というか流通名とか俗称だと思う

155:花咲か名無しさん
04/07/16 20:35
クリスタルグラスはリュウノヒゲの仲間ですか?

156:花咲か名無しさん
04/07/16 22:24
>>155
クリスタルグラス (フィシニア)
科名 カヤツリグサ科
属名 フィシニア属
学名 Ficinia truncata

どっちかというとスゲの仲間ですね。


157:花咲か名無しさん
04/07/16 23:12
どっちかといわなくてもスゲの仲間です。

158:花咲か名無しさん
04/07/17 23:40
スゲはどっちかというとカレックスじゃあないんですか?

159:悠志郎 ◆Arima/ycuU
04/12/16 04:05:18 KzfgcNuJ
庭の地面が露出しているところを「リュウノヒゲ」で芝生のように覆うことを目下計画中。

160:花咲か名無しさん
05/02/13 23:51:45 leh2bwkB
>>134
黒竜がオオバジャノヒゲなのは正解だけどギンリュウ(ハクリュウ)には
白竜(ヤブラン)、白竜晃(姫ヤブラン)、白竜錦(ジャノヒゲ)があるから注意。
スノードラゴンは白竜晃、銀竜は白竜。

161:花咲か名無しさん
05/02/14 00:23:04 P/gQOF/Z
>>132
亀レス

タマリュウっていうのはヒメリュウノヒゲやね。丸まって生えるので
リュウノヒゲみたいにビヨヨーンとは伸びん。
タマリュウはポット植えが一般的で、ホームセンターなんかだと
1ポット100円ぐらい。
隙間を作って植えていくんだが、その隙間が埋まるまで成長する
んは年月を要する。除草も必至やし。
わしは即興で敷き詰めたいので、鈴鹿からタマリュウマットを
ネット通販で買った。マットの相場は一枚(60cm×30cm)1500円
ぐらい。
ちなみに鈴鹿産のは色も綺麗で元気がええ。

162:160
05/02/14 01:57:08 7Ljj9Vj0
スマン。
調べたら銀竜はオオバジャノヒゲで、白竜とは別物だった。

163:花咲か名無しさん
05/03/22 19:00:27 hoDLuzJW
中古住宅を買った知人から、リュウノヒゲ、タマリュウ混合で1畳分くらいもらった。
前の住人が良い土の所に植えてたので、青々として密度もたっぷり。
興味の無い人にはただの草に見えるだろうね。いらんと言うのでタダでもらってきました。

これで我が家の庭の緑化が一気に進む…

164:花咲か名無しさん
05/03/22 21:56:02 ftGNpSPF
祝Get! これからが楽しみですね。
実を放置するとさらにミッシリになる一方なので
すき間や広げたいところに取り蒔きしてます。
緑化速度がさらに早まりますよ。

165:花咲か名無しさん
05/03/30 20:53:17 BFYMP0ns
サッカーのグリーン見てたらこのスレageたくなっちゃった

166:花咲か名無しさん
05/03/31 03:11:50 cmyeijqB
竜の鬚、どのくらいの傾斜まで大丈夫ですかね?
上の方のレスに土留めってあったんで、毎年雪と霜にぼろぼろ崩される崖、というと言い過ぎ
だが、人は登れまい、というくらいの斜面に使ってみたいと思うんだが。ダメかな?

167:花咲か名無しさん
05/03/31 03:59:00 PzOFg6oZ
>>166
土質にも因るからやってみないとどうなるかは判らんと思う。

168:花咲か名無しさん
05/03/31 20:56:31 zfFiLcgl
>>167 それはそうですよね。
山を切り崩しただけのところなんで、上は赤土、少し掘ると粘土質です。
根付くまでどう固定するかも問題だしなー。試しに少し植えて様子をみます。

169:花咲か名無しさん
05/04/27 19:48:22 xOBAoTVl
リュウノヒゲの白い筋入りの品種(白竜錦というのですか?)が欲しいんだけど
全然売っていないみたい。
過去レス読むと、絶種とか>>119・・・ 最近手に入れた方いらっしゃいますか?

170:花咲か名無しさん
05/04/27 23:33:00 29rMIgwI
実家に40年ものの原種がある
直径1mくらいあるよ

171:花咲か名無しさん
05/04/28 01:14:52 ihLxWSKs
JA直営園芸センターで白筋入りを売ってる所がある。値札に確か白竜錦とあった。
誰にも買われず、ここ数年置きっ放しになっている。
1ポット400円の値がついて、タマリュウの5倍以上の値段。
青々と広がるタマリュウの中に点在させると面白そうだが・・・

172:花咲か名無しさん
05/05/08 18:02:32 B6gi8Bro
龍のひげって、芝生のように踏んでもだめにならない?

庭の土部分に石をまくか、コンクリを流すか迷っていたんですが
龍のひげもアリなのかなぁと。
芝生のように雑草の手入れが大変だったら困るしな。

去年の9月ごろ黒龍の苗植えたんだけど、これから大きくなるのかな。
楽しみ。



173:かずひろ ◆npn65c7QEE
05/05/09 15:12:54 QNy1kmM1
>>135
ノシランの斑入りってのが1500円で売られてたのを見た事ある
それ以来ノシランを見た事ない
珍しいの?

174:松ノ木
05/05/09 15:16:33 KOaQgKoa
ひまじゃ!!

175:花咲か名無しさん
05/05/09 20:12:37 mbzdgT3r
連休に白竜錦さがしたんだけどナカッタ・・・
>>171さん、裏山です。どこの地方かだけでも教えて頂けませんか?

176:花咲か名無しさん
05/05/09 21:51:54 54nE6NNY
>>172
たまに踏むくらいならなんとか。常に歩くところはムリぽ。
>>173
斑入りノシラン、今週の某生協のカタログに\780で載ってますた

177:花咲か名無しさん
05/05/11 21:51:57 dpl1HJnB
黒竜、敷石の周りに植えたら増えまくり・・・
かわいそうだけど半分ぐらい整理した。

178:花咲か名無しさん
05/05/15 23:53:01 TVMcNfpj
玉竜の斑入りはハクリュウニシキとはちがうんか?

179:花咲か名無しさん
05/05/16 08:59:39 dgBnQ3TV
えっ、タマリュウの斑入りがあるんですか? ホスイー

180:花咲か名無しさん
05/05/16 21:43:22 Ch+71ImE
280円で売ってるぞ。

181:花咲か名無しさん
05/05/17 01:05:48 l3RKYGaL
どちらでご覧になったんですか? 行けるところなら買いに行きます!

182:花咲か名無しさん
05/05/17 16:23:52 VydhKYiw
大手ホムセンならどこにでも・・・

183:花咲か名無しさん
05/05/17 17:34:53 xgNYpYw4
そうなんですか? 先週近所の店にはなかったんだけど・・・
早速大きいとこ逝ってみます。ありがとう。

184:180
05/05/18 00:30:31 gcAHZSJu
東京日野市の さえき で売ってる。

185:花咲か名無しさん
05/05/18 19:20:57 hQ63VYHA
>>180,182
情報ありがとうございました。なんとかなりそうな気配。


186:花咲か名無しさん
05/05/23 10:15:38 VJOga8/b
斑入りタマリュウゲト! ツバキの下草に植えました。

187:花咲か名無しさん
05/06/11 18:20:11 rrsCRbmH
梅雨入りしていちだんと緑がキレイになってきましたね。
が、全般に温度が低いせいか、今年出た芽の生育があんまりよくないすorz
皆さんリュウノヒゲにどんな肥料をあげてますか?

188:花咲か名無しさん
05/06/12 21:53:10 y5cGGFgn
プロ(生産者)のかたは、粉の油粕をやってる。

189:花咲か名無しさん
05/06/14 00:49:01 tJMdUZUN
固形のしか持ってないや。明日ホムセン寄るから見てくる。サンキュ。

190:花咲か名無しさん
05/06/20 14:03:11 hYo+xrgD
花壇にリュウノヒゲらしきものが生えてきた。鳥の落とし物かな?
すごい日当たりのいい所で大丈夫でしょうか?

191:284
05/06/20 19:48:29 Shmfy8W2
リュウノヒゲは強いから大丈夫ですがホントにリュウノヒゲですか?こぶしという雑草も似てますから間違ってません?

192:花咲か名無しさん
05/06/20 21:25:12 auvUqvic
うちも鳥のうんちのやつが生えてる。
ここしかないだろって感じの良いところに落してってくれました。

崖の土止めに使うぐらいだし、根が太いんで日あたりガンガンでも平気とおもう。
自然の植生だと日あたりガンガンのところは、
近縁のヒメヤブラン(こっちかもね)が多いけど。


193:190
05/06/20 22:28:15 ICMcrkOd
>>191,192
日なたでもよさそうですね。
しかし、木の下に植えてるタマリュウを細長くした感じなのでリュウノヒゲかと思ったんですが
ちがうかな。まあ、つやつやのきれいな葉っぱだし、このままで様子みます。
こぶしという雑草ってモクレン科のコブシとは関係ないですよね? どんなのかわからなかったorz

194:花咲か名無しさん
05/06/21 12:36:36 UQ/3CN69
白い花はいいにおいで、よくみるとうつくしー。
実の色もいい味だしてますぅ。

195:花咲か名無しさん
05/06/21 15:37:23 f4qDxMY2
1面タマリュウの間で成長し続けるカタバミ。
抜こうとしたら種がピンピン(つД`)

196:花咲か名無しさん
05/06/21 19:16:18 DUi3EzcE
手にいれろ!Dragon beard 
庭で一番いかした雑草

197:花咲か名無しさん
05/06/27 10:55:12 5dQL30vk
鳥ポットンのジャノヒゲ、つぼみあがってきた@横浜

198:花咲か名無しさん
05/07/07 01:28:02 3SAEll9y
今日よくみたら蕾ができてた。
花に香りがあるとは知りませんでした。早く咲かないかな。

199:花咲か名無しさん
05/07/07 23:44:30 ST1YAk7X
小さな花なんで、よくみないと気がつかないよね。
そのぶん、においでアピールして虫に受粉に来てもらってんのかな。
下向きに咲くのは蜂を想定してるんだろうか。
実が意外ときれいなんだけど、これはもっと良くみないと気がつかないし。



200:花咲か名無しさん
05/07/31 17:45:27 KIrn/RPC
近くの山を散歩してたら、自生しているリュウノヒゲに花が咲いていた。
ふだん庭で見ていなかったら気付かなかっただろうな。
実が出来た頃、また見に行こう。

201:かずひろ ◆npn65c7QEE
05/08/11 02:49:35 PYIF5MIx
広葉リュウノヒゲ持ってます
先にも後にも広葉リュウノヒゲはこの1回しか見たことない
クンシランの葉が乱れた状態に似てる
マニア向けの所で買ったからあまりないかも

202:花咲か名無しさん
05/08/14 02:19:12 w1uuR6oL
単体で生えているジャノヒゲっていいよね。
別物のように真っ白い花はいい匂いだし、瑠璃色の実もきれいだよね。
春欄よりもいいかも。

203:花咲か名無しさん
05/09/21 20:46:55 ElDK6/fe
シュンランはこの時期にはウサギに齧られて汚くなっちゃってるのが多いね。
リュウノヒゲはそろそろ緑色の実がそれと判るようになってきた。
秋が深まってほかの草花が枯れ出すと、いよいよ美しさが際立つ。

204:花咲か名無しさん
05/09/21 21:08:56 wDfstemP
>>201

それ、ベトナムのリュウノヒゲじゃないかな?
ウチにもいるけど、リュウノヒゲとは別種

夏に、薄紫色の花をつけるリュウノヒゲを発見。
「アオバナリュウノヒゲ」とか言うみたい。

205:花咲か名無しさん
05/10/06 15:53:33 mW8lhJsc
薄紫のリュウノヒゲきれいですね。
今日は一見芝にみえるほど細い葉のリュウノヒゲに
緑の実がついているのを見つけました。
ホソバリュウノヒゲというのもあるのかしら?
リュウノヒゲについて詳しく書いてある本や図鑑を
ご存じでしたらぜひ教えてください。

206:花咲か名無しさん
05/10/07 18:12:01 zP2VdINs
黒竜買ってきました。

新芽が緑なのは仕様ですか?
園芸店の人は、日に当たると黒くなるって言うけど
栽培業者は、緑は先祖返りだからひきちぎれ、って書いてる。
でもどっちの意見も1つだからどっちを信じていいかわかりません。

育ててる方、どうですか?

207:花咲か名無しさん
05/10/07 22:01:20 FjKS5JF2
>>206
私の経験では、暗い所に置くと緑になるようです。日向に出すと真っ黒になります。
先祖返りは、種を蒔いたときにかなりの確立で緑っ葉が出ます

208:花咲か名無しさん
05/10/08 00:30:10 YVANwfGk
タマリュウは株分けで春~秋で2×2×2=8倍に増やせる
春夏秋冬春夏だと更に4倍で32倍。実に経済的な良い子だ



209:花咲か名無しさん
05/10/09 14:06:18 QlQ+3Hbo
>>207
ありがとうございました!
日陰に耐えてよく育つそうで、いいなと思って買ったけど
育っても黒くならないのかぁOTZ

かっこいい黒めざして日向で育ててみます^^

210:花咲か名無しさん
05/10/16 16:37:12 RNhwsA4K
ホムセンに白竜売ってた。買ってきた。
これから植えます。ウレスイナー

これは以前「白竜錦」として話題になった品種の普及版なのでしょうかね?
星竜という斑が点々と入っているのもありました。

211:花咲か名無しさん
05/10/17 10:46:06 3xPprSUX
‘白竜’の名で販売されている物は実は4タイプ有ります。コヤブランの園芸品がどうやら
最初‘白竜’の名で販売されたのですが、最近はごちゃごちゃになっています。


1:ジャノヒゲ‘シルバー・ドラゴン’Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl.‘Silver Dragon’

2:オオバジャノヒゲ Ophiopogon planiscapus Nakai を起源に持つ白斑入り個体。

3:最近、ホームセンターでよく見かける Ophiopogon malayanus Ridley の白斑入り個体。

4:コヤブラン Liriope spicata Lour. を起源に持つ白斑入り個体。

212:花咲か名無しさん
05/10/17 16:56:30 PRTVzX5O
おお、神降臨。ありがとうございます。
さかのぼって調べると迷宮に入ったようでくらくらしますね。
今回入手したのは3に間違いないようです。
Ophiopogon malayanus Ridley 'variegata' という物らしい。
Liriopeでなくてよかった。
耐寒性ありで青い実でないと困るw
1個だけ実がついていたので熟してくるのが楽しみです。

213:花咲か名無しさん
05/10/17 19:24:09 yRKIeOu3
すみません、ミスキャンタスを買ったんですが、2でいいんでしょうか?
どんな花や実がなるかわじゃりましたら教えてください。

214:212
05/10/17 19:42:10 ODf8ahyF
ミスキャンタスは3ではないかとの説(花の画像つき)
URLリンク(www.87ch.com)

ちなみに212の「白竜」も各種記述をつき合わせると3と思うのですが、
ここの画像より葉の白い部分がもっと多く、花茎は短い感じです。
個体差かもしれません。

215:花咲か名無しさん
05/10/17 20:27:05 3xPprSUX
Ophiopogon malayanus は割と古くから導入されていたらしく
矮性の物や葉がカーリングやツイストするものなども出回っていますから
個体差と見て問題ないと思います。
スリランカで生産されている個体は葉の長さが50cmにもなるタイプです。

コヤブラン‘白竜’は花が可憐で美しいです。ですが
こっちは、ヤブラン属なので実は真っ黒です。
オオバジャノヒゲ系の‘白竜’は殆ど実が稔りません。
稔ったときは、白と瑠璃のブチ斑になります。
マラヤヌス系の色斑の個体は、めったに実がならないように思います。

216:212
05/10/17 20:44:43 ODf8ahyF
そ、そうですかorz
実がどう変化するか生温かくみまもります・・・

217:花咲か名無しさん
05/10/18 22:03:54 1S813ZOC
今日園芸センターでその手のやつ見かけたよ。
リュウノヒゲ流行みたいでうれしい。
オオバジャノヒゲ系らしきのをスノードラゴン、
マラヤヌス系を白竜(こっちの方が小型でチョト高価)と称していた。
カーリングやツイストするのは苔玉になっていましたね。子株でカワエエ。
黒竜に実が沢山ついていて真っ黒だった、あたりまえのようだけど。
黒色品種だから黒いのか、実はヤブラン属なのか?

218:花咲か名無しさん
05/10/19 11:51:30 NZVyF7+V
黒い葉っぱの品種は
オオバジャノヒゲ‘黒竜’
Ophiopogon planiscapus Nakai‘Ngrescens’( =‘Arabicus’‘Black Dragon’‘Ebony Knight’)
が殆どです。‘黒竜’の実生から出た斑入り個体と葉がカーリングする個体が
マニアの間で徐々に広まっている程度です。今のところ、国内では葉が黒くなる個体が
有る物はオオバジャノヒゲ程度の模様ですね。

オオバジャノヒゲの基本タイプの実はジャノヒゲ属の特徴である
瑠璃色に近い実だそうですが、自分はオオバジャノヒゲの基本タイプは
持っていないから実際は解りません。‘黒竜’は人間で言うところの黒人さんと
同じような仕組みなので、色素が濃く乗る為に瑠璃色の実にはなりません。
‘黒竜’の実は緑がかった黒です。

実の色と花の両方楽しめる物は、九州とかに自生している
ノシラン(Ophiopogon jaburan Lodd.) ですね。大柄な分とても豪華です。
これも探すといろんな個体があります。白い花の物が基本タイプですが
ごく稀に淡い藤色の物があり、アオバナノシラン(‘Caeruleus’)と言います。
今、これを探しています。

ジャノヒゲ(O. japonicus (L. fil.) Ker Gawl.)の青花( 実際には品の良い淡い藤色 ) の個体
が生えている秘密の場所はやっと見つけました(笑)

219:花咲か名無しさん
05/10/19 12:18:50 NZVyF7+V
オオバジャノヒゲの基本タイプの花
URLリンク(huuchan.cocolog-nifty.com)
URLリンク(huuchan.cocolog-nifty.com)
オオバジャノヒゲの花が青味の強いタイプの花
URLリンク(www.drk.ne.jp)
オオバジャノヒゲの基本タイプの実
URLリンク(www.geocities.jp)

ノシランの花
URLリンク(hanaiti.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
ノシランの実
URLリンク(blog1.fc2.com)
URLリンク(www.chiba-muse.or.jp)
URLリンク(had0.big.ous.ac.jp)

220:花咲か名無しさん
05/10/19 23:29:36 LqhopeKF
ノシランは華やかさがあるね。
ジャノヒゲは地味だけど、内部にエネルギーを秘めているような感じが好き。

221:花咲か名無しさん
05/10/20 01:40:14 UhzkLFOi
なんでここが急に賑やかになったのだ?

222:りゅうのひげ
05/10/20 08:49:34 1efPIrNA
エネルギー放出の時が来たからさ!

223:花咲か名無しさん
05/10/20 11:57:43 1/fqtiQS
蛇のひげかわいいよ蛇のひげ

224:花咲か名無しさん
05/10/21 08:46:18 0L6OaYnn
>>223
同意。
庭中リュウノヒゲにしたい! カタバミイラネ

225:花咲か名無しさん
05/10/23 01:32:07 X9cvJwaw
庭にリュウノヒゲをポツポツ植えたんですが、
早く増やすコツとかありますか?

226:花咲か名無しさん
05/10/23 11:48:19 janH2+ty
>>225
ポツポツ植えてしまったなら鶏糞の粉末でも撒きましょう。

ある程度固めて植えたほうが群落形成が早かった希ガス。

227:花咲か名無しさん
05/10/23 12:49:20 X9cvJwaw
>>226
THXです。
鶏糞の粉末試してみます。

228:花咲か名無しさん
05/10/24 19:43:29 ffn5sh26
リュウノヒゲ、植えても植えても枯れちゃうよー。
ガレージの一角で車のタイヤで轢かれるからか、日当たりが良すぎるからか、
両方が原因か…。
どうしたら増えるのか教えてくれー!

229:花咲か名無しさん
05/10/24 20:03:28 i72rDf0C
>タイヤで轢かれる
カワイソス・・・
そういうとこはオオバコかクローバーを植えませう。
日当たり良は無問題と思われ。

230:花咲か名無しさん
05/10/25 02:44:54 UJRhkjjI
踏まれる → 踏圧

耐踏圧性の植物は オオバコやホワイト・クローバーと一般には言われているが
実際に実験をすると、案外弱い物。ノシバ(野芝)の敵ではない。

日陰のグラウンド・カバーにジャノヒゲを利用するが
葉の短い「玉竜」が日陰の芝生代わりによい。しかし
ジャノヒゲは耐踏圧性は極めて低いため、車などが
乗って生きている訳がない。

もっと常識的に考えるくせをつけよう。>228

231:   
05/10/25 08:34:31 Bq2fuN9/
>>208 :花咲か名無しさん :2005/10/08(土) 00:30:10 ID:YVANwfGk
>タマリュウは株分けで春~秋で2×2×2=8倍に増やせる
>春夏秋冬春夏だと更に4倍で32倍。実に経済的な良い子だ

・・・って。1年に四回も株分けOKですか? 冬も?
株分けしたらどの程度の間隔あけて植えるのですか?

232:花咲か名無しさん
05/10/25 10:56:17 GEg4BLay
仮に耐踏圧性があったとしてもよっぽどのことがない限り、普通踏まんだろ・・・
特に園芸してる人だったら。
まぁ園芸してても、無神経なデブお婆だったら分からんけどな。

233:花咲か名無しさん
05/10/25 11:51:00 xTe89PHH
漏れなんか公園の芝生広場も踏むのためらうな。そーっと歩いてしまう。
傷つけられて体液出されて元気な生き物なんて居ないよね。(Mは除く)

234:花咲か名無しさん
05/10/25 12:07:34 srGLAPih
タイヤの軌道にレンガか平石、枕木など(お好みで)を敷き
回りをタマリュウで埋めるといいふいんきになると思う

235:228
05/10/25 20:05:59 1TaGSNq0
園芸初心者だったんで、去年造園業者に外構をお任せしたら
ガレージの一部に放射線状に窪みを作って、そこにリュウノヒゲが植えられてました。
業者が「めったなことでは枯れない強い植物だから大丈夫!」って
言ってたのを鵜呑みにしたのが悪かった…。ごめんよ、リュウノヒゲ。
こういう場所には何を植えたらいいんだろうか?
歯抜け状態でガレージが凄いびんぼくさくなってるよー。

236:花咲か名無しさん
05/10/26 01:43:04 KELyWiEr
クルマが通る前提のとこは何も植えないが吉。
>>234のようにするか、砂利でも敷いたら。

237:花咲か名無しさん
05/10/26 06:16:57 yTeyHYzJ
同意

238:花咲か名無しさん
05/10/26 21:33:56 tWeJiHfT
コンクリートの割れ目からりゅうのひげが生えてます。
移植したいのですが、とても無理…orz
青い実が沢山ついてるので、種まきでふやしたいと思っています。
実を取って、そのまま埋めればいいのでしょうか?
誰か教えて下さい。
宜しくお願いします。

239:花咲か名無しさん
05/10/26 22:50:57 PmkQdNdl
実を取って、そのまま埋めればいい

240:花咲か名無しさん
05/10/26 22:57:04 uwoe1xU0
冬、ブルーに熟してからがよかろうかと。

241:花咲か名無しさん
05/10/26 23:09:38 tWeJiHfT
>>239
>>240
レスありがとうございました。
冬、ブルーになるまで待ってからやってみますね。

242:花咲か名無しさん
05/10/27 17:52:30 C975K7aU
リュウノヒゲを増やそうと思っているエリアに芝が侵入。
知ってて放置していたため、ややこしいことになってしまい
ピンセット動員でちまちま抜いた。
そしたら思わぬご褒美がw

(以下スレ違い&チラシ裏につきカッコ内に・・
茂みのなかにリュウノヒゲにしてはゴツイ尖った葉があり、
それはどー見てもシュンラン。
いちばん近い株から5メートル以上離れているのに、実生?
花後はよく見ないのでいつか実が付いていたかどうか定かではない。
地中に数年雌伏するらしいからいつからそこにいたのかもわからんし。
ともあれ芝と一緒に抜かなくてヨカッタ・・・)

243:花咲か名無しさん
05/11/01 22:28:35 an9IoRbx
リュウノヒゲは株分けで増やすと思っておりましたが、種を販売している種苗店ありますか。
種で増やしたほうが増えますか。教えてください。

244:花咲か名無しさん
05/11/02 02:30:49 zMWThr0K
あの種は乾くと発芽しないんじゃないかな。
苗でまとめて買うとバカ高いんで
チマチマと育てて増やしたら、巧く育てれば年で5倍以上になるだろう
3年で100倍以上じゃないか!

245:花咲か名無しさん
05/11/03 11:44:31 G1ms+QfN
近所の造成地(もと茶畑)から、土留めに使われていたリュウノヒゲを
30㌔くらい徴発してきた。

たぶん週明けには重機の餌。

これでウチの不毛地帯がすべて消せる!
まんせー

246:花咲か名無しさん
05/11/03 23:32:02 7aPzyxGg
白竜と黒竜と星竜と銀竜が売ってた。
竜ばかりの寄せ植えを作ってみたい気がした。
つまらないかな?

星竜って綺麗だね。

247:花咲か名無しさん
05/11/05 11:14:27 5GBGAtEi
星竜と銀竜ってどんなの?
ぐぐったけど見つからない・・・

248:花咲か名無しさん
05/11/05 12:19:30 7KjVMRxu
黒竜を中心に黒い植物集めた庭作成中!


ところで竜の髭を樹木の根本に植えると、
繁殖しすぎて、木が枯れる事ある。

笹もそうだけど注意したい。

249:花咲か名無しさん
05/11/05 19:42:31 7Ep3vuKA
河原の桜の根元に点々と生えてた。
これって誰かが捨てたのかな

250:246
05/11/05 22:41:36 tc98an+E
>>247
星竜は「吹っ掛け」(合ってる?)。霧吹きで吹き掛けたような斑ですた。
銀竜は白竜と似てる、というか違いが判りませんですた。
店が違うので見比べることもできず。

251:花咲か名無しさん
05/11/06 01:26:25 SS2r+Orp
本物の‘ 銀竜’ならジャノヒゲの白縞斑
‘白竜’はコヤブランの白縞斑、おのずと植物体の
サイズが異なります。

取り敢えず疑問を感じたら購入して救出してこないとあきまへんな。

252:花咲か名無しさん
05/11/07 13:16:32 ZfvdSG1m
>>246
>白竜と黒竜と星竜と銀竜‥竜ばかりの寄せ植え
カコイイ&実生がどうなるのか気になる。やってみて。

>>249
自生種、または鳥ポットンてこともあるよ。

253:花咲か名無しさん
05/11/07 22:28:37 ApNp/bLm
竜ばかりの寄せ植え は

後で白髪交じりのオッサンの頭みたいにグシャグシャに混じり
とても汚らしくなる悪寒。

254:246
05/11/07 22:51:28 xHUaZu3E
いまだに迷ってる。もう売り切れてるかも?

グシャグシャに混じる可能性は考えてる。
ストロベリーポットに植えたら綺麗かな、とか。
でも土中で増えるからなー。
寄せ鉢にして高低差つけたらどーだろか・・・

まだ売ってるんかな・・・

255:花咲か名無しさん
05/11/07 22:53:03 mz7nTX7P
実生は、激しく交雑の予感。
でも、かわった子ができそうで、それはそれでおもしろそう。

256:花咲か名無しさん
05/11/08 00:28:57 4PJ+Xau3
黒竜&班入りりゅうのひげ
白龍&りゅうのひげ
この組み合わせの小さな二鉢を作って部屋に飾ってるけど
シンプルながらも綺麗でカッコイイと思う。
自己満足かもしれんがw

色のコントラストとオオバジャノヒゲの二つが背が高くクルンとしててなかなかいいと思う。

257:花咲か名無しさん
05/11/08 23:32:56 Cr9rST0z
>>256
up汁

258:246
05/11/08 23:38:13 FNfze0OD
とりあえず買って来ました。
銀竜、白竜、星竜。黒竜は家にあるのを分けるつもり。
銀竜は白竜より若干長いかな、という程度。サイズが違うという印象はない。ラベルに銀竜は「竜のひげ」、白竜は「ジャノヒゲ」と書いてある。同じものっぽい・・・
"斑入り玉竜"というのも購入。星竜のような斑で、葉が短い。ポット内には緑一色のも生えている。なんか怪しいので買ってみた。
アクセントになるかな、と"八つ房玉竜"も購入。でも異質過ぎるような気も・・・

"白縞黒竜" "三色斑黒竜"というのが売ってた。鉢に植えてあってイイお値段。寄せ植えやめてこの鉢買おうかと思うほど素敵でした。でも、どちらも同じ模様に見えた・・・

以上4店でお買い物。結構いろんな品種があるんだね。
長文失礼しました。

259:256
05/11/09 00:14:51 nd7kAaah
URLリンク(www.uploda.net)
ここの[upload10000045475.jpg]と[upload10000045474.jpg]
見せるほどの工夫があるものじゃないから恥ずかしいけど^^;
前に写したのがあったのでうp。
前に別の用途で移したものだから、余計なの写っててゴメソ

260:花咲か名無しさん
05/11/09 14:22:38 X51dBOnY
>>259
いいねいいね~!ヒヨコたんもいいw

261:花咲か名無しさん
05/11/09 19:56:08 Bsv1lr17
>>258
また聞いたことないものが・・・。"八つ房玉竜"とは?

>>259
室内にリュウノヒゲって思ったことなかったから、すごく新鮮。
雪の間めでる用にひと鉢作ってみようかなー

262:258 (246)
05/11/10 00:51:35 SFF5Tky8
>>261
「八つ房性」とは、多芽性でしかも葉も小さく密生する性質のもの、だそうです。
八つ房玉竜の葉の長さは2cmほどしかありません。

263:花咲か名無しさん
05/11/10 07:51:14 gcUFRMeB
そんなに短い葉のがあるんですね。
どうもありがとう。

264:花咲か名無しさん
05/11/12 20:48:15 eJPK7fKB
ことしは暑すぎなのか、あんまり咲かなくて元気がなさそうだったけど
今日みたら、緑色の実がついてた。よかった。
これからときどき実が色づいたかどうかを見るのが楽しみ。


265:花咲か名無しさん
05/11/24 21:03:17 I9na19/U
緑色だった実が青く変わってきました。
明日埋めてみようかな …

266:花咲か名無しさん
05/11/26 23:03:10 Ri0xDqiG
くるくるカールの黒竜を店で売られてました
マニア向けの店なので…
黒竜とは書いてあるものの緑葉になってました
場所はジャスコ四日市店のディオワールドです
どうしよかな?

267:花咲か名無しさん
05/11/28 16:32:59 lO97GNO5
冬は増えませんか?

268:花咲か名無しさん
05/11/28 19:56:11 NqOOZXAs
>>266
黒竜は日当たりが悪いと緑色になるよ

269:266
05/11/29 12:23:37 c0XsyveC
>>268
さんくす

270:花咲か名無しさん
05/12/01 16:35:08 urIqvJll
白竜の実が青みを帯びてきましたよ。
雪が降っても大丈夫そう。

271:花咲か名無しさん
05/12/03 20:42:15 DgGtFqi7
白竜の耐寒温度は何度ですか?

272:花咲か名無しさん
05/12/04 03:24:52 7y/UC7kA
玉竜今から植えても平気ですか?@関東南部

273:花咲か名無しさん
05/12/05 12:23:35 fJEKkGsk
>>271
何度ってわからんけれども、「耐寒性強」だよ。

>>272
平気。根付くまで極端に乾燥しないよう気をつければ、なお吉。

274:花咲か名無しさん
05/12/05 15:46:46 N6PCO+Ma
>>271
何度だかわからんが、群馬北部の豪雪地帯でも平気で生きてる

275:花咲か名無しさん
05/12/05 15:47:52 N6PCO+Ma
>>271
何度だかわからんが、群馬北部の豪雪地帯でも平気で生きてる

276:花咲か名無しさん
05/12/05 15:54:27 MZ6LkjaX
リュウノヒゲって水栽培できますか?

277:花咲か名無しさん
05/12/05 18:04:30 vdjyLR28
できないこともないような気がするが、どうだろうな。
チャレンジしてみたら。↓参考

ハイドロカルチャー 2
スレリンク(engei板)l50

278:花咲か名無しさん
05/12/05 18:42:30 MZ6LkjaX
>>277
ありがとうございます。やってみます。

279:花咲か名無しさん
05/12/05 23:49:02 WtNVAxbq
>>273
ありがとうございます。
通販で24ポットセットを買おうかどうしようか悩んでいたので助かりました。
今なら雑草もないし今の内にグランドカバーに植えまくってきます。

280:花咲か名無しさん
05/12/09 13:59:46 uX6a0HAc
今日ふと見たら黒光りした実のようなものが成っていました。
これがいずれタネになって落ち、増殖していくんでしょうか?

281:花咲か名無しさん
05/12/09 19:24:21 g0pEs57G
黒いのはヤブラン系と思われ。くわしくは>>215,218あたり。
いま実にみえている部分がまんまタネでつ。
落ちて乾いてしまうと芽が出ません。採ってすぐ埋めればおk。
増殖は株分けのほうが効率いいです。

282:花咲か名無しさん
05/12/09 20:01:46 uX6a0HAc
>>281
ありがとうございます。

写真をうpしてみました。
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
これを採って埋めればいいんでしょうか?

283:花咲か名無しさん
05/12/10 00:54:22 H6LY+TkS
なんだ?!
今年は、今頃、黒竜が咲き始めたよ~

284:花咲か名無しさん
05/12/10 01:45:51 Oe7tEdph
ウチも黒い実がなってる。
これって果肉が付いてるのかな。

285:花咲か名無しさん
05/12/10 02:41:04 hIIIExNH
ジャノヒゲは果肉はなくて、種子がむきだしなんだよね。
回りについてるのは種皮。
種子を散布してくれる鳥に好かれたかったら、おいしい果肉を
つけたほうが良いと思うのに、どうしてこんな進化をしたのか不思議。
ジャノヒゲの実のお客は、おもに大きめのツグミの仲間(ツグミ、シロハラ、
アカハラ…)で、どうせ味あわずに丸飲みしちゃうんで、無駄なことにエネルギーを
使いたくないってことなんだろうか?
ほとんどそのまま出ちゃうのに、それでも食べる鳥のほうも不思議。

286:281
05/12/12 13:15:18 ouW0EBo4
>>282
遅レススマソ。写真見ました。
それはこれからもっと青くなるような気がするよ。
年明け過ぎまで観察するが吉。
蒔くのはそのあとでいいと思う。

287:花咲か名無しさん
05/12/12 15:57:30 qTuGdVDF
>>286
手遅れでした。w
全部採ってあちこちに埋めまくりました。

まあダメならダメで株分けしますので。
どうもありがとうございました。

288:281
05/12/12 16:19:49 O6X247zy
あらら、アク禁だったのよ。ごめんちゃい。
芽が出たら教えてね。

289:花咲か名無しさん
05/12/13 17:26:47 ci/OweUT
昨シーズンはいつもより積雪が多くて、融けてみたらぺたんこになっていた。
だからって命に別状ないのがリュウノヒゲだが、さすがに少し葉が傷んだ。
重量級の雪が降るところではご注意。

290:花咲か名無しさん
05/12/14 00:57:13 SoBwjqRH
>>283
近所のHCにも黒竜の開花株が売ってたよ。
早咲きというのか遅咲きというのか・・・

291:花咲か名無しさん
06/01/05 20:21:09 HyaVjZdX
この冬はなんとなく実がすくない。原因を考えたが
芝生用の液肥をついでにやってたのがまずかった気がする。
今年はリン酸多めの肥料を使ってみよう。

292:花咲か名無しさん
06/01/21 19:43:05 3Mvn1JXx
自然と野性ランの2月号のP85にリュウノヒゲの虎斑がのってますよ

293:花咲か名無しさん
06/01/23 23:05:29 gs/tOJBF
>>258
>銀竜は白竜より若干長いかな、という程度。サイズが違うという印象はない。
売っている時は薬で小さい。半年栽培すると・・・。
>>261
>また聞いたことないものが・・・。"八つ房玉竜"とは?
玉姫の旧名。

294:花咲か名無しさん
06/02/16 18:19:16 SkXkVPNx
上の方でも同じ質問が有ったけど、結局種を販売している所は無いのかな?
種まきの時点では乾燥に弱いってのは理解したんだけど、それに気をつければ
種で増やせる可能性が有るって事だよね。

もし種で売っているなら、一度チャレンジしてみたいんだけどなあ。
近場の店に聞いてみたらどこも苗しか売らん!ってとこばっかだった・・・。

295:花咲か名無しさん
06/02/16 19:49:42 PcvM8csS
>>294
とりあえず苗で育てて、種を収穫して増やしたら?

296:244
06/02/17 12:42:00 aBkxKMLR
>>295
レスサンクス。
植え付け予定面積が20坪分有るんで、苗→種収穫だと10年かかりそうス。
土地の悪いウチで唯一、失敗無く育ったのがりゅうのひげなんだ・・・。0.5平米分だけど。
造園業者に頼めば良いけど、ローンに追われてるからねえ。。。。ハア。


297:花咲か名無しさん
06/02/17 16:11:11 WeAtnKmu
株分けすると増えまくるよ。分けなければ外側が少しづつ広がるだけ。
マット買ってきて1,2本づつ株分けしながら5cm間隔で植えれば2年ぐらいで絨毯になるよ。
チマチマ植えていくのが大変だけどね。
漏れの庭の日陰を占領している5m*5m四方の玉竜は、梅盆栽に付いていた4,5本の玉竜を増やしたもの。

298:花咲か名無しさん
06/02/17 16:40:09 QM0zamHi
質問です。
リュウノヒゲとジャノヒゲって同じですか?単なる色違いとかですか?

299:花咲か名無しさん
06/02/17 19:39:38 yy3vqhBj
>>298
学名Ophiopogon japonicus
和名ジャノヒゲ
別名リュウノヒゲ
英名 dowarf lilyturf
科名スズラン科(ユリ科)
属名ジャノヒゲ属

んー スズラン科(ユリ科)って何? ユリ科だと思てたよ

>>293
矮化剤使って小さくしてるのがあるん?

300:花咲か名無しさん
06/02/18 16:37:30 fv+jCj1O
299様、竜も蛇もおんなじこととはオイラもサプライズ!

301:294
06/02/20 09:05:15 alVOfzp9
296の書き込みはオイラっす。番号間違えたわ。

>>297
マジで?凄いなあ。
そういう先駆者が居るなら、ウチだって希望が持てるなあ。
株分けはこの時分でもOK?それとも春まで待った方が吉?
根気が要りそうなんで、テンション高いうちに始めてしまわんと、きっかけを失いそうで怖いけどな・・・。
当方は広島、積雪は年に3回位の所。


302:297
06/02/20 10:17:06 8NSk+yYb
今が最適な季節。補足すると、
初夏に新葉が展開しても新芽は出ず、年内はすき間だらけで寂しいけど
地下ではどんどん根を伸ばしているので来年の夏には3~5倍は増える。
生育が良ければ再来年にはみっちりもこもこになります。

303:294
06/02/20 13:36:29 alVOfzp9
>>302
OK!サンクス!
100株以上は有ると思うんで、テンション高いうちにやってしまいます!
今週末は穴掘り大会ですな。
297で指摘されていたように、端っこに植えたんで、葉は青々と綺麗なんだけど、
広がらなくなってた。
勉強なりやした!


304:花咲か名無しさん
06/03/21 10:38:33 ZV34qfYB
白竜(たぶんmalayanus)、ちょっと心配だったけど
無事に雪の下で冬越ししてくれた。


305:花咲か名無しさん
06/03/24 03:25:05 0aWT9Qnl
庭じゅうに種子ばらまいてみたけど、さて芽が出るかどうか。

306:花咲か名無しさん
06/03/24 10:06:48 tbXP75rX
コクリュウの元気がありません。
葉の先が茶色になってたり、葉がツヤツヤしてません。
成長も全然しない・・・
日なたに置きすぎなのかな?
死なないでぇ~(;つД`)

307:花咲か名無しさん
06/04/03 08:11:22 osWU0eiU
>>306
乾きすぎかもね。

308:自治スレでローカルルール検討中
06/04/18 00:54:21 B3qWIyJ7
日陰の庭のグランドカバーにタマリュウか洋芝か迷っていたけどタマリュウにしてみようかなぁ。
その前に苔を剥がさないといけないんだけど・・・

309:自治スレでローカルルール検討中
06/04/18 10:40:39 ej0rY35S
ゼニゴケ以外ならコケで良いじゃん。

310:花咲か名無しさん
06/04/18 10:57:34 EJgmapRY
同意。
苔を生かして、スポットにリュウノヒゲ各種を配置したらどうかな

311:自治スレでローカルルール検討中
06/04/23 11:54:38 gTrGvLqQ
甘い。リュウノヒゲの勢力拡大はすごいでよ
土壌浸食対策に使ったりするくらいで、地下茎でびっしりいく。

312:花咲か名無しさん
06/04/23 15:12:53 mMUR0eju
だから楽しいんじゃないか

313:花咲か名無しさん
06/04/30 03:18:07 b94Pyr7K
苔をなくしてしまうよ、って話だろう

314:花咲か名無しさん
06/05/25 12:53:21 PGDn2EFe
人為的に植え広げなければ、困るほど広がらないと思うが

315:花咲か名無しさん
06/05/29 22:55:10 SOFI8GCJ
結局洋芝と玉竜を両方植えて見ました。ゼニゴケには高麗を全滅させられたことがあるので許しません。

316:花咲か名無しさん
06/06/05 09:59:54 KV7mhjPd
りゅうのひげ購入あげ

317:花咲か名無しさん
06/06/05 10:03:18 ZNYwzwf9
黒竜買ってきた。色が良いw
増やしたいけど玉竜ほどは強くないかな?

318:花咲か名無しさん
06/06/05 22:13:47 4z1pO9s8
黒竜でも毎年2倍に増えますよ。変わり物としては黒竜の白縞斑、緑縞斑、葉がカールするのがあります。

319:花咲か名無しさん
06/06/06 22:03:54 3gyyvoAe
玉龍と黒龍は別の植物なので同列にあつかえましぇん。

320:花咲か名無しさん
06/06/06 22:04:46 3gyyvoAe
あ、たまにはageないと、スレが流れてまう。

321:花咲か名無しさん
06/06/26 01:41:37 0neDJGxc
URLリンク(v.isp.2ch.net)

これってタマリュウの花ですか?

322:花咲か名無しさん
06/07/17 22:06:54 oswNk95d
家廻りの道路に沿った緑化帯。斜面で土の流れ止めにと、貰った塊を株分けして10センチ間隔に植えて三ヶ月になります。
いっこうに増えないし、豪雨で上方は土が流れ、下方は流れた土に埋没するしまつ。
やっと最近、一部の株に新芽らしきものと花が咲きました。
わさわさまで、もう少しの辛抱かな?

323:花咲か名無しさん
06/07/18 09:40:08 fH4zCQqt
>>322
リュウノヒゲの殖え方はひと夏で爆殖つうのとは違うんだよね
>>297,302あたり他過去ログ参照されたし

324:322
06/07/18 19:20:32 ReWjENsl
ありがとうございます。
速攻で土止め効果を期待できないのですね。
南向きで日当たりすぎ、渇くとカチカチに固まる土質なんで夏が心配です。雑草は爆裂的に生えるのでマメに曳いています。
花から実が付きこぼれ種から増えるのは期待できますか?。

325:花咲か名無しさん
06/07/19 07:16:54 ZRDFESfD
>>324
非常に乾きやすい条件が揃っているので、晴れが続いたら水やりして下さい
種は乾燥すると発芽しなくなるから青く熟した頃(冬)取り蒔きするのが確実

326:花咲か名無しさん
06/07/25 00:07:57 yFxSqwSg
二階にあるベランダの真下、雨が降るとベランダ部分の真下だけ水がぽたぽたするので、庭の土がだんだん凹んできたので、リュウノヒゲを植えてみたいんだけど、土が凹むほどの雨だれだとやっぱりダメにしちゃうのかな?

327:花咲か名無しさん
06/07/25 03:34:59 Bt3gOblV
>>326
植える場所はある程度肥沃でないと。
表土流失があるとアウト。

328:花咲か名無しさん
06/07/25 03:44:25 eZK/dXQR
>>326
雨だれが当たるところはリュウノヒゲに限らず、植物を植えるのに向きません
砂利を敷くのが一番

329:花咲か名無しさん
06/07/25 11:07:21 OQ6lcJQc
直撃場所は砂利敷いて、周りに石菖なんか植えると良い感じ。

330:花咲か名無しさん
06/07/29 11:43:40 2j5OmL6Q
冬に庭のあちこちに埋めた種が軒並み発芽してきてます。

331:花咲か名無しさん
06/08/10 17:55:00 H6xJ38f5
リュウノヒゲは普通、白い花を付けるけど
明治神宮と上野公園のある場所には、花が
薄青になる一群が自生している。
ノシランの薄青花個体は「アオバナノシラン」と言う名が付けられているが
リュウノヒゲの薄青花系統には敢えて名付けられていないのが不憫。
なかなか綺麗な花なのだが。

ところで、おととい群馬県榛名山の湿地帯・お花畑に行ったら、葉が5cm
ほどの丈で並のデカイ花を咲かせるヒメヤブランが沢山自生していた。
低地では割と日陰に自生しているのだが、個々では炎天下で、それも、今頃
満開でとても可愛かった。

332:花咲か名無しさん
06/08/11 13:02:39 xMcUiVRB
昨年ここで教えてもらって植えた斑入りタマリュウにたくさん花が咲きました。
冬が楽しみです。感謝。
裏山で冬に小さな黒い実をつけていたヒメヤブランらしき群生にも、今日花を発見。
コナラ、ヤマザクラ、リョウブなどの雑木林の中@宮城
こちらのは葉は細く長く、花付きは超まばら、青より藤色に近い色合いでした。


333:花咲か名無しさん
06/09/25 12:01:15 uj/GNO4z
あげ

334:花咲か名無しさん
06/09/25 21:24:56 CL17GY+m
龍のヒゲは色々な種類があって鉢で鑑賞する人もいますよ。葉の長さが玉龍の半分の福玉や、葉がカールするのや、散り斑、虎斑、白縞、黄縞、細葉など...。

335:花咲か名無しさん
06/09/26 22:15:31 NDVq9Qts
るうのひげバンザイ

336:花咲か名無しさん
06/11/30 09:10:34 B8G/alwk
霜が降りて、実がすこーしだけ青っぽくなってきた

337:花咲か名無しさん
06/12/12 10:38:45 smxUXflf
>>287
ちょうど1年越しのレスだけど、まだ見てたら芽が出たかどうか教えて。
積雪になる前に種を埋めてしまおうかと迷ってマス


338:花咲か名無しさん
06/12/12 22:58:39 QqNbk0dl
>>326
雨が垂れる所はアジサイとかギボウシとか、大形プラントの舞台です

339:花咲か名無しさん
07/02/27 01:06:01 D+ZMmC3e
りゅうのひげもタマリュウも安いけど、いざ植えようとすると気が付いたときには3千円近く必要になるケースが多くて困る。
やっぱりコツコツ増やすことを考えないとね。

340:花咲か名無しさん
07/03/02 21:16:35 bGKD8djP
今日、りゅうのひげを買いに行ったら「たまりゅうならあります」だって。
一般的に混同してりゅうのひげと言えばたまりゅうをさしほとんど同じ物ですだって。
ということは、実際にはたまりゅうとりゅうのひげって別々にあるんだね。

341:花咲か名無しさん
07/03/03 21:34:43 kHxFHLxE
>>340
「リュウノヒゲ」は葉が細長い。どちらかというと自然・野生物。
「タマリュウ」はリュウのヒゲを改良したもの。
両方扱っていない店ではタマリュウをリュウノヒゲと書いて売っていても普通。

342:花咲か名無しさん
07/03/06 00:01:10 Nn0mkyV3
『竜のひげ(玉竜)』カッコ書きで販売している店があるよね。
ま、一般住宅の敷地内に植えられる竜の髭って玉竜の方だからね。

343:花咲か名無しさん
07/03/10 09:12:10 yDSzAytv
というか、タマリュウってのはリュウノヒゲの1品種って認識でいいでしょ。

>>342
そんなことはない。
タマリュウという品種が出回る以前からリュウノヒゲは定番の庭素材であったので
あまり最近売られていない並リュウノヒゲは結構古い家屋の庭にはあるものです。

344:花咲か名無しさん
07/03/10 09:22:49 1Pm1R3aK
>>343
教育テレビでやってたよ。DIY関係のレンガを使ったアプローチ作りの内容ので。
タマリュウは一般に買い求めになるさいにはリュウノヒゲとして売られている店もありますとか。
正式には別物ですが通常皆さんが仰るのはタマリュウの事で・・って具合に。
最近、2つの違いが書き込みされた理由はテレビの影響だよ。

345:花咲か名無しさん
07/03/10 09:39:24 1Pm1R3aK
リュウノヒゲ-リュウノヒゲ
リュウノヒゲ-タマリュウ
リュウノヒゲ-コクリュウ
調べると色々種類があるそうだ。
タマリュウはリュウノヒゲの葉の短い物をのみを繰り返し選定して造られた品種改良種。
庭園や自然界のリュウノヒゲに比べ、踏まれることにも強く生産性もリュウノヒゲより葉が短い分、
栽培しやすく一般住宅の方では主流とのこと。

346:花咲か名無しさん
07/03/11 16:06:26 G6MGUVlp
黒竜はないが、庭にりゅうのひげ、玉りゅうの両方植わっている。
市販のりゅうのひげは玉りゅうより葉が長いが、本来のりゅうのひげは更に長い。

347:花咲か名無しさん
07/03/11 19:19:57 p9hLDYJp
鳥が運んできたのか、ウチの畑にも数箇所リュウノヒゲが生えてる
庭の敷石の間に植えようと増やしてきたけど、少し長い
もったいないけど抜いて、玉竜でも植えるかな



348:花咲か名無しさん
07/04/26 21:30:17 swcjTs+K
黒竜購入age

リュウノヒゲって強健だから痩せた土でも大丈夫ってイメージあるけど、
あえて鉢植えで大事にするならどんな配合がよい?

349:花咲か名無しさん
07/04/26 21:48:39 pbzG1qEt
竜のヒゲの黄縞なら珍しいから鉢植えしてます。
赤玉土で植えてます。
業者の市場では、玉竜は、1ケースあたり7百円前後で取り引きされてるし、
玉竜の半分ぐらいの短い葉の福玉は1ケース千円前後です。
玉竜は、鉢植えにして5年ぐらい放置すると、葉の上に重なるように盛り上がってテンコ盛りになるよ。

350:花咲か名無しさん
07/04/26 22:07:48 swcjTs+K
>>349
レスどもです
赤玉土ですか
ちょうど他の鉢植えの余りがw
てんこ盛りは楽しみですね

玉竜は数年土をいじっていないであろう玄関先に適当に植えてたりする^^;

351:花咲か名無しさん
07/04/26 22:27:58 pbzG1qEt
>>350 頑張って育てて下さい(^_^)
田舎とかの古い家に生えてる竜のヒゲとかよく見たら判りますが、テンコ盛りになってますよ~

352:花咲か名無しさん
07/04/26 22:41:18 e+/g3T2d
うちの近所の土手や空き地、ゴミ捨て場の脇にも、りゅうのひげがワンサカ生えてます。
なんか、伸び放題って感じです。

353:花咲か名無しさん
07/04/26 22:44:19 swcjTs+K
さっそく買ってきたときの三号黒ポットから出してみたのですが・・・。
地中に子株が控えておりました。
しかも真っ白Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

徐々に黒くなるのか、それとも突然変異アルビノか。
ただいま鉢には白黒二色のヒゲが生えてます。
(用意したのが浅い駄鉢なので地中に入りきらず)

354:花咲か名無しさん
07/04/26 23:09:17 tpuyakje
>>353

バッチリ黒くなりますよん。

355:花咲か名無しさん
07/04/26 23:13:23 swcjTs+K
>>354
つまりは「もやし」状態・・・と。・゚・(ノд`)・゚・。

356:花咲か名無しさん
07/04/27 22:42:05 zw53agfz
自分で
「地中に子株が控えていた。鉢が浅いので元の深さまで埋められなかった」と書いておきながら
「つまりもやし状態」って、言動が不可解なんですけど。

357:(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k
07/04/27 22:48:53 xgqFkb4F
園芸板には底意地の悪いやつが多すぎる

358:花咲か名無しさん
07/04/27 23:13:09 XYb+LLjy
きっと地下茎で増えるんだっ

359:花咲か名無しさん
07/05/01 02:05:57 I6R8J8Hg
このスレでオオバジャノヒゲを持ってる人はおらんのか?
あとノシランもな

360:花咲か名無しさん
07/05/01 21:38:20 BnOpndK9
ウチの黒竜は今日初花芽が出てた、嬉しage

361:花咲か名無しさん
07/05/15 13:21:09 5ElmRdCF
いいなあ。俺も昨日コクリュウ買ってしまったよ。日向に植えよう。
ところでいっしょのとこにハクリュウと称して麦の穂みたいなのが出たヤツを売ってたけど
あれ何なの?

362:花咲か名無しさん
07/05/18 19:04:58 nKy4ghp+
360ですよ
過疎ってるねぇ

白竜は髭の斑入り、その麦穂みたいなのが花芽。
ドイトの苗コーナーに黒竜の花芽付き売ってたよ黒竜は相当需要無いらしくこの前行った1ヶ月前からポットは売れていないみたいだったけどw

363:花咲か名無しさん
07/05/18 20:44:26 6t8Gaota
どこのドイト?
田舎じゃ人気ないね。

364:花咲か名無しさん
07/05/18 22:44:53 nKy4ghp+
田舎での人気は知らんがなw

とりあえず埼玉の東大宮ドイトなんだが田舎では茄。

365:花咲か名無しさん
07/05/19 23:05:16 PD7YkPfB
田舎じゃんw

366:花咲か名無しさん
07/05/19 23:12:54 sq35gAa3
>>365は東大宮を知ってるのか気になるなw


367:花咲か名無しさん
07/05/21 18:12:50 Akzed5SM
悪いが田舎だなぁ。

368:花咲か名無しさん
07/05/22 11:34:21 LTD5h/Du
都会にはドイトはない。と言う見方もあるな。

369:花咲か名無しさん
07/05/23 23:31:33 6qmvO40P
くるくるカールのリュウノヒゲはどこで入手するの?

370:花咲か名無しさん
07/05/25 16:38:15 r+14Ws2T
パーマ屋さん

371:花咲か名無しさん
07/05/29 14:29:18 6jth16DT
庭には一面芝生を張る予定ですが、それだけでは殺風景なので
外周はレンガ伝いに一周りゅうのひげを植えることにしました。
来年が楽しみで、楽しみで今からワクドキです。

372:花咲か名無しさん
07/05/29 14:46:57 DyOrwYiF
GJ!

373:花咲か名無しさん
07/05/30 16:14:18 DT6kidMZ
コクリュウの蕾…咲くのが待ち遠しい!

374:花咲か名無しさん
07/06/03 18:43:14 SIxlQ1Xc
園芸、植物に関する怖い話
スレリンク(engei板)

11 花咲か名無しさん 2007/05/19(土) 23:55:49 ID:KBDbA+B4
確か椎名誠のエッセイで、

庭の手入れ中にふと顔を上げると見知らぬ老人が。
「龍の髭は植えちゃいかん。人死にが出るぞ」と言われ、え、そうなんですかぁ?
と、もう一度その老人に向き直ると、いつの間にかその姿が消えていた。
今でもそれが何のジンクスなのか、その老人は何者だったのか…
またそれが現実のことだったのか、分からない。

って話があって、私はそんな話は聞いたことがなかったし今でも聞くことがないので
少し怖いのです。

15 花咲か名無しさん sage 2007/05/22(火) 09:34:24 ID:qoBVSjeq
>>11
その話は本当です。
龍の髭の植えてある家の人は、必ず死にます。

植えてなくても、死ぬけど。

********************

これってそうなんですか?
こういうの聞いたことありますか?
私は大好きで家にも植わっているんですけど。


375:花咲か名無しさん
07/06/03 19:13:02 m05R6CFV
>>374
> その話は本当です。
> 龍の髭の植えてある家の人は、必ず死にます。
> 植えてなくても、死ぬけど。

まぁ人の寿命には限りがあって、誰でも必ず最後にゃ死ぬわな。

376:花咲か名無しさん
07/06/04 09:04:09 8yeLEpqP
>>334
カール葉と葉っぱの幅の広いの持ってます

377:花咲か名無しさん
07/06/24 20:42:47 iIaSPWHY
過疎ってる

378:花咲か名無しさん
07/06/27 23:50:11 3k71LWg6
>>374

まだビワのほうが忌み嫌われてるぞ。
畑には当然植えてあるが自宅の敷地には絶対に植えない、という
ビワ農家は数知れず。

379:花咲か名無しさん
07/07/04 00:04:28 p9VpdmQw
>>373
コクリュウ咲きました。花茎が長く伸びてけっこうなボリューム。白と黒のコントラストが良いね。

380:花咲か名無しさん
07/07/04 00:15:24 tWvEO0br
コクリュウをこの冬に地植えにしたんだけど、植えた場所気に入ってくれたみたい

381:花咲か名無しさん
07/07/10 22:27:00 8+LBdBlT
黒竜の実も雀の餌食になるかな?
実生やりたいから食われると困る

382:花咲か名無しさん
07/07/12 13:22:02 xRMcVyEi
>>378
ビワは湿気があるところを好みからだべ
ビワが敷地にあって、よく育ってるってことは
湿気のある土地に家が建ってるってことだからなぁ

383:花咲か名無しさん
07/07/20 07:39:33 pHR2692J
>>374
ウチの実家、25年前からリュウノヒゲ植わっててすっかりてんこ盛りだけど、
両親・兄弟姉妹とその家族全て元気だぞ。


384:花咲か名無しさん
07/07/20 08:22:39 JqDiogdM
よく目にするけどさ

「××を植えると不幸になる」とか言っている奴。
あれを本気で言っているとしたら、ホンモノの気狂いだな。
TVで予言しても、あたらない細●数子ちゃんの占いみたいなモノ。
ネタとして楽しむのはかまわないが、本気にしている事が愚か。

385:花咲か名無しさん
07/07/20 08:35:09 yHBZC5+7
ビワの根元にタマリュウ植えてる俺が来ましたよ。

勝手に実生で出たチビ株に花が咲いてた。かわええ

386:花咲か名無しさん
07/08/21 03:05:31 WbXlBpvr
酷暑で黄色くなってきました(涙
もう手遅れかな?


387:花咲か名無しさん
07/08/21 03:25:32 2QKClOlt
根が生きていればだいじょうぶでしょ、たぶん。
日除けして、早朝に水をタプーリやる。

388:花咲か名無しさん
07/08/21 17:35:59 WbXlBpvr
>>387
アパートの共用部分なので日除けできない&早朝水遣りも無理(涙
夕方たっぷり水を与えてみます

389:花咲か名無しさん
07/08/21 18:00:52 +0K1BaQs

りゅうのひげは汚らしいから春に土に埋めたんだけど
15センチ下の地中から芽が出てくる、あまりの逞しさに
開いた口が塞がらないお

390:花咲か名無しさん
07/08/21 18:33:21 9nY8NadN
ビワなど屋敷に植えない方がいいっていうのは
常緑で大木になり日当りや通風が悪くなり住環境が悪化し
住んでる人の健康に影響でるからでしょ?
迷信って言うより先人の知恵だと思いますけど・・・・・

広大な土地がある大地主はともかく
狭い土地の一般庶民はやっぱりやめといたほうが無難ではないかと。

391:花咲か名無しさん
07/08/21 18:46:42 lV2t9NHE
よく目にするけどさ

「××を植えると不幸になる」とか言っている奴。
あれを本気で言っているとしたら、ホンモノの気狂いだな。
TVで予言しても、あたらない細●数子ちゃんの占いみたいなモノ。
ネタとして楽しむのはかまわないが、本気にしている事が愚か。

392:花咲か名無しさん
07/08/21 19:22:41 qaHHfQZ/
関係ない質問で申し訳ないが、
コクリュウとハクリュウを交互に植えたら
交配しておかしなのが出てきちゃいますかね?

393:花咲か名無しさん
07/08/21 19:24:59 WT3m/neJ
シマリュウができるよ

394:花咲か名無しさん
07/08/22 11:33:25 B6rpibSA
それかわいい゚+.(・∀・)゚+.゚

395:花咲か名無しさん
07/08/22 22:43:10 1TsR7wDS
うむむ・・・・・とりあえず植えてみるか

396:花咲か名無しさん
07/08/27 18:15:29 lwXrAPz7
この糞暑さで半分くらい枯れてきた
単に水分なのかな?
コンクリートの際に植えているので熱も原因なのかな?(涙

397:花咲か名無しさん
07/08/28 08:55:09 cSEU4uUI
>>396
うちも、駐車場に縦に植えてるけど
車のエンジンの下になる部分が白髪状態になってしまった。


398:花咲か名無しさん
07/08/28 10:43:26 ENfvlwtX
タマリュウとリュウノヒゲは違うの?

399:花咲か名無しさん
07/08/28 12:24:22 Ko1BHac7
>>398
違うもの。リュウノヒゲの方が、葉がずっと長いよ。

ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)
学名Ophiopogon japonicus Ker-Gawler ユリ科(APG植物分類体系ではスズラン科)ジャノヒゲ属
タマリュウ
学名Ophiopogon japonicus Gyokuryu(リュウノヒゲの矮性種)

タマリュウをリュウノヒゲと称して売ってる事情については
このへん参照。>>340-345

400:花咲か名無しさん
07/08/28 18:48:41 EKpIggRd
>>399
サンクス。なかなか分かり易い。

401:花咲か名無しさん
07/09/08 13:24:41 cC1IZ5Bd
灼熱の太陽にやられて半分枯れかかったりゆうのひげ
メッチャ恰好悪いんですけど
みなさんならどうします?
そのまま放置?枯れた部分を取り除く?

402:花咲か名無しさん
07/09/09 00:09:57 xbmI1/xe
>>401
自分の場合は駐車場の溝の飾りに植えてあり、激しく過酷な場所なのでやはり枯れてくる。
そのまま手入れしたところでたかがしれているので、新しくタマリュウ買ってきて植え替えた。
で、弱ってるやつはちゃんとしたところで養生させている。

半年もすれば弱ってるやつが復活するので、それをまた植え替える。
こうすれば手間はかかるが、お金は最初以外かからない。



403:花咲か名無しさん
07/09/09 01:23:21 L18IYlm4
________________________________________________________________
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl., 1807
O. japonicus ‘Albus’
O. japonicus ‘Compactus’
O. japonicus ‘Kyoto Dwarf’
O. japonicus ‘Minor’
O. japonicus ‘Nanus’
O. japonicus ‘Silver Dragon’          ジャノヒゲ‘白竜錦’
O. japonicus ‘Gyokuryu’             ジャノヒゲ‘玉竜’
O. japonicus ‘Fukudama’            ジャノヒゲ‘福玉’

ナガバジャノヒゲ
Ophiopogon ohwii Okuyama
Synonim = Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl. var. umbrosus Maxim.

カブダチジャノヒゲ
Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker-Gawl. var. caespitosus Okuyama
________________________________________________________________

404:花咲か名無しさん
07/09/09 01:25:02 L18IYlm4
________________________________________________________________
ノシラン
Ophiopogon jaburan Lodd., 1832
O. jaburan‘Aureovariegatus’
O. jaburan‘Caeruleus’
O. jaburan‘Crow's White’

O. jaburan‘Vittatus’
Synonim = ‘Argenteovittatus’,‘Javanensis’,‘Variegatus’

O. jaburan‘White Dragon’

________________________________________________________________
オオバジャノヒゲ
Ophiopogon planiscapus Nakai, 1920

O. planiscapus‘Ngrescens’           オオバジャノヒゲ‘黒竜’
Synonim = ‘Arabicus’‘Black Dragon’‘Ebony Knight’

O. planiscapus‘Hakuryu’            オオバジャノヒゲ‘白竜’(別名:銀竜)

________________________________________________________________

405:花咲か名無しさん
07/09/09 01:25:59 L18IYlm4
________________________________________________________________
オフィオポゴン・マラヤヌス
Ophiopogon malayanus Ridley, 1907?
Synonim = Mondo malayanum (Ridley) Farw., 1921

O. malayanus‘Variegatus’           マラヤヌス‘白竜’

________________________________________________________________
コヤブラン
Liriope spicata (Thunb.) Lour., 1970
Liriope spicata (Thunb.) Lour., 1970‘Hakuryu’ コヤブラン‘白竜’

________________________________________________________________
ヒメヤブラン
Liriope minor (Maxim.) Makino, 1893
L. minor‘Hakuryukou’          ヒメヤブラン‘白竜晃’(別名:スノードラゴン)
________________________________________________________________
ヤブラン
Liriope muscari (Decne.) L.H. Bailey, 1929
Synonim = Liriope platyphylla F.T.Wang et T.Tang, 1951

Liriope muscari (Decne.) L.H. Bailey, 1929‘Variegata’ 斑入りヤブラン

________________________________________________________________

406:401
07/09/17 09:44:10 eIF8/QXB
>>402
手間をかけずに放置したままが理想なんですけどね
アパートの通路部分とかに植えているので量も多いし
なるべく管理の手間を省きたいのが本音です
でも枯れているように見えるのは格好悪いから困っています

407:花咲か名無しさん
07/09/18 11:47:52 Iu88Iw/s
>>406
リュウノヒゲならカット、タマリュウは放置、かな。
新葉は展開してきませんか?
長期にわたって復活の兆しがないのであれば、
コガネ幼虫などによる根の傷みを疑ってみてもいいかもしれませんね。

408:花咲か名無しさん
07/09/22 10:33:15 HHut/aZX
フクリュウってのがあまりにも可愛いので買ってしまったが
どこに植えたらいいのかわからない

409:花咲か名無しさん
07/09/25 10:04:18 Ln27Y0eg
フクリュウってどんなやつ?
ググッても中華料理店とかしか出て来ん…

410:花咲か名無しさん
07/09/26 10:30:48 48NYC6HX
タマリュウのもっと背丈の低いタイプのじゃないの?フクリュウって。
確か ヒメタマリュウ とも言うんじゃないのかな。
グランドカバーにはこっちの方が密生していいと思う。

411:花咲か名無しさん
07/10/08 02:20:18 T0PxlgFg
斑入りのやついいなあ
ポット300円じゃパスだけど

412:花咲か名無しさん
07/10/18 21:05:20 I4og8pvJ
竜系色々調べたけど玉竜の斑入りはあるんかな?白竜の小型品種みたいな。
ベアーグラスが竜のヒゲの斑入りって説があるけど真意は?

質問ばかりスマン周りに詳しい奴が居ない

413:花咲か名無しさん
07/11/10 09:23:49 SmLwnPUI
過疎(´ω`)

414:花咲か名無しさん
07/11/10 10:49:21 IBBn4cUG
黒竜が半分くらい茶色くorz

415:花咲か名無しさん
07/11/12 15:23:20 pwzBcOjf
>>412
>玉竜の斑入り
ある。

>ベアーグラスが竜のヒゲの斑入りって説
URLリンク(www.engeinavi.jp)
ベアーグラスはカンスゲだけど、ここの下に書いてある「北米原産のユリ科の植物」のことかな?
切り花に使うってことは、葉がけっこう長いんだろうからちがうんじゃあるまいか。

>>414
過乾燥じゃない?

416:花咲か名無しさん
07/11/13 00:57:05 Urd7gjuU
>>412
>411のは筋斑

417:花咲か名無しさん
07/11/25 17:51:27 JaMxkKAB
今日虎竜の苗を買いました。
玉竜みたいな小型種なのかヒゲみたいにすぐ大型になるのか未知の段階です、地植えにしたいので大型種ならばしばらく鉢増しして養成予定です。
詳しい方教えて下さい。

418:花咲か名無しさん
07/11/26 12:53:59 /sZzhWPr
虎竜ってのは見たことないけど、一般にリュウノヒゲ類は売ってる大きさで成体だとおも

419:花咲か名無しさん
07/12/21 01:26:51 jTpK8+z7
日陰で湿ってても大丈夫かな?

420:花咲か名無しさん
07/12/22 20:57:49 KUdpIC/w
色々調べて集めております。
・髭
・玉竜、髭の小型
・姫玉竜、更に小型
・福竜、小型白筋斑
・ジャノヒゲ
・白竜、ジャノヒゲ白筋斑
・黒竜、ジャノヒゲ黒葉
・虎竜、ジャノヒゲ黄斑
・星竜、ジャノヒゲ白斑
これ以外に改良品種はありますか?
是非教えて下さい。

421:花咲か名無しさん
07/12/26 19:20:34 aW42NPDs
虎舞竜





ごめん。どうしても言いたくなった。
それだけ。

422:花咲か名無しさん
07/12/26 19:32:22 b9hNaz7B
>>419
おk。植え穴を掘る時バーク堆肥でも混ぜてやるとなお吉。

>>420
>>403-405氏のリストはごらんに?

423:花咲か名無しさん
07/12/29 12:32:12 H6y8p7V2
>>420
形質が固まってないのに名づけたり
同じものをそれぞれ別の名を付けたり
いろいろ混乱期にあると思います。

名前に左右されず集めて、その結果をまとめて発表してくれたらありがたい。
俺も集めて研究中なのですが、なんせ情報が錯綜している状況で
古典園芸植物みたいに整然と品種がまとまってる状況になるには
まだかかりそうです。

将来的にデータまとめて品種リストとしてWebに発表できたらなあと思ってるのですが。

424:花咲か名無しさん
08/02/17 20:32:28 atk5dFsd
ヒゲをかき分けたら青い実が。綺麗だなあ

425:花咲か名無しさん
08/03/21 10:04:00 6bo5Fboi
「福玉」購入あげ1ポット(ポット経3㎝)ので98円

426:花咲か名無しさん
08/03/21 23:57:04 0v+4IFiO
オモトみたいに甲竜や獅子葉なんてあるの?

427:花咲か名無しさん
08/03/22 23:54:53 6dwob1To
カールしたのが

428:花咲か名無しさん
08/04/22 19:38:02 FAoMuLKj
黒竜の鉢ひっくりかえしてみたら根にコブができてた。
これって漢方になるってやつ?

429:花咲か名無しさん
08/04/24 11:04:43 fapARvwL
いまちょうどそれを聞こうと思って来たわけだが。

玉竜3ポット根がぼーぼーで、3ポットとも根の先にコブができてた。
そのまま植え付けたんだがあれって病気かなにか?

430:花咲か名無しさん
08/04/24 11:42:19 0t0bUApj
根にコブが出来るのはデフォ。
漢方では麦門冬(バクモンドウ)と呼ばれている。
URLリンク(www.jade.dti.ne.jp)

431:花咲か名無しさん
08/04/24 12:19:50 fapARvwL
サンクス
ああ、よかった。

432:花咲か名無しさん
08/05/06 20:05:43 tuUDJXzT
うちの庭のリュウノヒゲは、同じ山で同種のものをとってきたようなのですが葉の長さが違います。
親が盆栽をやるので水、肥料の関係などで違いが出るのでしょうか?また人が踏む踏まないということも関係しているのでしょうか?

433:花咲か名無しさん
08/05/07 12:45:03 9LSUGxRD
>>432
水、肥料のほか日当り、土質、温度・・・とかも関係してると思う。
コクリュウを一株だけ鉢植えにして室内で冬越ししたら、
葉は伸びるし、株数は増えるし、花ももう咲き終わりそう。
雪の下だった地植えの方は、ようやく新葉が出てきたところだよ。
あと、芝生じゃないんだから、できれば踏まないでやって。
新芽が傷めば当然成長は遅れる。

434:花咲か名無しさん
08/05/10 08:43:02 2iD5WCkJ
日当たり、土質、温度も同じ条件のはずです。すぐ隣に生えているリュウノヒゲなんですけど葉の長さが極端に違うんですよね~(・_・;)

踏んでいるのは家人ではなくてお客など来訪者です。家人は飛び石を踏んでいるんですが来訪者がわけがわかるはずもなく踏んでいくみたいで・・・

435:花咲か名無しさん
08/05/26 17:30:14 db2jYklN
樹木を枯らす事もあるってレスを見たのですが、シンボルツリーの足下、1m×1mに玉竜を植えてしまいました。
花壇の様に囲っていて、根の逃げ場所がありません。
抜くべきなのかな…

436:花咲か名無しさん
08/05/26 21:02:09 r9pSz5AK
>>434
個体差か、オオバジャノヒゲってのもあるよ。

>>435
どのくらいの大きさの何の木?
タマリュウのせいで木が枯れるとは思えないけど、水やりを多めにした方がいい場合もありかと。

437:花咲か名無しさん
08/05/27 01:03:06 0aZuxmxH
>>436
435です。
木はシマトネリコで、2.5mくらいです。
まだ植えて1年経ってないので、根がついてるかも心配で、玉竜が負担を与えたら…と。


438:花咲か名無しさん
08/05/27 01:26:06 D/1pNmPE
3月ぐらいに植えたタマリュウが一向に芽吹きません。
こんなもんなのかなぁ。ちょっと遅い気が。

439:花咲か名無しさん
08/05/27 08:17:42 Ln3E9LkC
>>248かあ。おれは今年コクリュウのとこにクロユリを植えたよ、と2005年のカキコにレス。
どこかの武家屋敷跡で壮大なリュウノヒゲの藪を見たことがあるが、たしかにササと比肩し得る感じだった。

>>437
タマリュウとシマトネリコなら平気でしょ。シマトネリコに合わせて管理してたらどっちも元気に育つ。

>>438
新葉ならつんつん出始めたところ。実生の芽が出るのは6月頃、または秋。

440:花咲か名無しさん
08/05/27 08:34:01 0aZuxmxH
>>439
ありがとうございます!
安心しました。
トネリコと共に大事にします。

441:花咲か名無しさん
08/05/27 20:34:24 D/1pNmPE
>>439
㌧。実生は6月頃かあ
もうすぐだ

442:花咲か名無しさん
08/06/18 16:30:21 bdexw7QI
スティングレイから盗め

443:花咲か名無しさん
08/06/18 21:56:45 d7+gHNFy
ついに芽が出た

444:花咲か名無しさん
08/06/18 22:23:29 IjTrf31R
ブルーDを倒す

445:花咲か名無しさん
08/06/23 20:19:33 YX1M1YA7
ついにつぼみがでた

446:花咲か名無しさん
08/06/26 00:17:14 3tW1RSbq
つぼみがでかくなってきた

447:花咲か名無しさん
08/07/06 12:54:37 tZ5UZofu
ついに花がさいた ただのジャノヒゲは花茎が短い・・・

448:花咲か名無しさん
08/07/24 13:52:06 hchf5s6A
(´・ω・`)たまりゅうかわいいけど斑入りのってホントにあるの?

都内ならどこで買える?

449:花咲か名無しさん
08/07/24 18:08:18 1czFw806
>>448
ネットなら改良園で見たよ
URLリンク(www.kairyoen.co.jp)

450:花咲か名無しさん
08/07/25 17:14:44 lgRz2x3d
寄せ植えの黒竜が緑化してきた

451:花咲か名無しさん
08/07/25 17:16:21 Ct+0WNjR
>>450
霧のブレスで消し去れ

452:花咲か名無しさん
08/07/25 19:48:01 vCbKLx03
>>449
㌧クス

(´・ω・`)た、高けぇ

453:花咲か名無しさん
08/07/30 23:15:58 2a7bTOfT
玉竜を鉢植えにしているんだが、花が枯れてきた。
もしかして、自家受粉しても種はできないのですか?

454:花咲か名無しさん
08/08/02 02:15:12 65joA5af
自家かどうか知らんけど成る時もある

455:花咲か名無しさん
08/09/01 03:04:36 iKlFT5jo
小さい種ができているのを発見 黄緑色

456:花咲か名無しさん
08/09/16 21:17:57 +GqZyz5t
念願の黒竜get
ドイトで(全店かは分からんが)黒竜、白竜が50円~98円だよ。

457:花咲か名無しさん
08/09/18 23:08:24 Sa0pHHko
黒竜の黒い実を植えたら、芽吹くんでしょうか?
万両とか千両みたいに皮むいたら種がなかったんで、
そのままプランターに植えてるんですが?

458:花咲か名無しさん
08/09/20 18:52:48 eeohP5QN
種はあるはずだが・・・?

リュウノヒゲはとても薄い青い皮(約1ミリ)があって、その中は多肉質の白っぽい種(約8ミリ)がある。
黒竜なら、黒色を帯びた薄い皮があって、それをむくと多肉質の種がある。

薄い皮には発芽抑制物質があるから、それを剥いたほうが発芽率がよくなるが、
剥かなくても、発芽までに時間がかかる程度なので気にしなくて良い。

発芽適温は20~30度。覆土は5ミリ。

459:457
08/09/21 10:14:57 mesRMxbJ
>458
詳細な説明、ありがとうございます。
ネットで調べても、種に関する記述はほとんどありませんでした。
増やし方は株分けばかりで、種の字すらでてきませんでした。
感謝します。

460:花咲か名無しさん
08/09/21 21:48:32 q+y1HqIw
うちの黒竜はシュウメイギクの陰でほったらかしなんだけど、
気づくと元の株のそばにいくつか生えてる。
実生だと思ってるんだけど。

461:458
08/09/22 01:01:15 uTFDidj7
>>457
言い忘れてたが、リュウノヒゲ、黒竜の実が熟するのは11月~1月なので、今採取するのはまだ早いです。
11月~1月になってからとりまきするのがいいです。春まで、水切れに注意。

もし保存して春にまきたいというのであれば、
薄い皮をむいて、湿らせたミズゴケやピートモスなどと共にポリ袋に入れて、その上で冷蔵庫に保管する。
湿潤・5℃で貯蔵すると12ヶ月貯蔵した後も90%以上の発芽率が得られます。

本で読んだ知識だけどね。自分もリュウノヒゲの実生得たいから調べました。

462:花咲か名無しさん
08/10/07 01:19:25 ijU0iOkC
地下ランナーが芽出すよ

463:花咲か名無しさん
08/10/07 16:34:25 L9zDM7tv
りゅうのひげで黒竜を殴れば一撃で決まる

464:花咲か名無しさん
08/10/07 20:54:46 RU7LMkny
ハクリュウの実生、斑なしの緑一色だった。コクリュウは黒いのが出るのかな?

465:花咲か名無しさん
08/10/16 21:01:44 /oIMavQE
畑の隅に鳥が種を落としたのか、リュウノヒゲが増殖してたので
もっと殖やそうと抜いてみたら球根のようなものが多数ついていました。
コレを切って埋めたら芽が出てくるのでしょうか?

466:花咲か名無しさん
08/10/16 21:26:58 vQ9oiWDD
>>465
ミリ。それは球根じゃなくて>>428-430

467:花咲か名無しさん
08/10/16 21:52:10 /oIMavQE
そうなんですか、残念。
結構有名な漢方薬なんですね。

468:花咲か名無しさん
08/10/17 09:34:33 wvNbBrHM
>>465
ほっといたら嫌でも増えるよw
うちもどこからかやってきて広がっていくリュウノヒゲを抜くのが一仕事。

469:花咲か名無しさん
08/11/17 22:07:52 ThoLIb+9
先月ホムセンで買ってきた白竜、花を見た覚えはないのにいつの間にか
1つだけ実がなっていた…今までは緑色で気づかなかっただけかな?
もう少し熟すのを待って隣に植えてみようと思う

470:花咲か名無しさん
08/11/20 23:10:40 hOmWNmbq
玉竜を細かく株分けして花壇に一列に植えてみたら、即行で葉っぱの
一部が黄色くなってきた…
これは株分け失敗?何が悪かったんだろう…

471:花咲か名無しさん
08/11/21 02:02:00 H2OY8LQe
葉焼けか水分が不足してると思われ。

今の時期にバラすのはイク無い、せめて3~11月の比較的涼しい時期をオヌヌメする。

丈夫だし安いから枯れても替え効くから安心しれ。

472:花咲か名無しさん
08/11/21 06:56:37 3Ru9NfIl
>>471
スンマセン…とりあえず水やって来ます

473:花咲か名無しさん
08/11/25 18:55:15 6uwlBgs7
>>470
普通に考えて水切れだよ
今頃からでも霜が降りる寒い地域ならそれ(霜)も考えられる

474:花咲か名無しさん
08/11/25 22:14:11 T03Zhjt9
植えた後の水やり忘れたせいで黄色くなってたみたいで、あの後
水やったらすぐに元気になったお…お騒がせしますた…

475:花咲か名無しさん
08/11/26 21:42:03 /sWj3XWx
結構わさわさの白竜が178円で売っている店を発見
前にホムセンで買った時はもう少し小さい株が300円だったのに…
もしかして違う品種?

476:花咲か名無しさん
08/11/26 23:43:31 X8LpxdOG
300円ってのはグリーンの四角ポットで安い方は黒いビニールポットじゃないか?

477:花咲か名無しさん
08/11/27 06:31:28 V5NYNQev
>>476
300円の方はピンクのビニールポットに一株だけで、「白竜」と書いた
タグがホチキスでガッチリ止めてありますた
安い方は黒ビニールに5株くらいワサワサして根詰まりしてますた

478:花咲か名無しさん
08/11/28 20:31:09 fHpWTBmi
ヤブランは竜のひげに入りますか?
ホムセンで白竜とヤブランが売ってて、見た目ほぼ同じで値段が倍ほど違ったので
「どう違うんですか?」と店員さんに聞いたら「同じです」と言われ…

479:花咲か名無しさん
08/11/28 20:42:37 7pdA/FNA
取りあえず花は違うけどな・・

480:花咲か名無しさん
08/11/28 23:03:29 c9/fvZPf
これまで何年経っても増えなかったりゅうのひげが
今年になって突然庭のあちこちで増え始めた
なんでやw

481:花咲か名無しさん
08/11/29 05:59:40 ESCgByQf
>>480
誰かが種まいたんじゃね?

482:花咲か名無しさん
08/11/29 16:32:22 1GK9yf0J
>>481
この家に来た時から、ところどころに一株ずつ、寂し~く植わってた。
何年も一株のままだったんだけど、
この秋から、どの子も急に株が増え始めたんだよ。
花も咲いてないし、不思議。でも嬉しい。

483:花咲か名無しさん
08/11/29 16:42:52 zKLu2b37

(´・・`)  蒔いといたで


484:花咲か名無しさん
08/11/29 23:04:27 tfOOYMRb
えっ

485:花咲か名無しさん
08/12/03 12:17:40 7PSWNFV9
うちの白竜と玉竜の実は、紫と黒っぽい緑のまだらになってなっている…
実を蒔くのは全部きれいな紫になってからでFA?

486:花咲か名無しさん
08/12/03 21:12:07 BPewPRJg
種蒔くより株分けした方が早いねw

実生失敗したと思って放っといたのだけど
忘れた頃に芽が出てきた

487:花咲か名無しさん
08/12/10 13:13:48 lBrwgzNu
さっき白竜の実を取って、4粒ほど生えてほしいとこに埋めてきたお
玉竜はまだちょっとまだらだからもうしばらく放置

488:花咲か名無しさん
08/12/10 15:49:14 d4kT9t79
冬に蒔いたハクリュウの実生、全部みどり色の葉だったよ。
あとでガッカリしないよう一応な。

489:花咲か名無しさん
08/12/10 18:55:05 7L+0wA76
先祖返りか。

490:花咲か名無しさん
08/12/11 13:45:31 cxdlaAvR
10月に買ったポット苗の斑入りヤブラン、さっきふと見たら根本に何か
プラスチックが見える…
驚いて引っこ抜いたら、根本にプラスチックの網みたいなのががっちり
ついていて、穴からたくさん根っこが出ている状態ですた
このままにしといたら大きくなれないんじゃ?とハサミで頑張って
プラスチックを取り除いたんですが、なんでこんなことに…?
葉っぱを根本で束ねて見た目をよくしてる?それとも株分け防止?

491:花咲か名無しさん
08/12/14 11:15:46 in8+gn4L
玉竜の実生は先祖返りと言うか普通のリュウノヒゲと交配してでかくなっちゃう。

492:花咲か名無しさん
08/12/15 00:01:25 bnGVPtIF
普通のりゅううのひげと白竜、黒竜を並べて植えたら、皆ミロリ色になっちゃうのかな。

493:花咲か名無しさん
08/12/16 19:40:25 H68yijie
庭で増殖してるりゅうのひげ、先日見たら
ものっそ真っ青な実がなってる。見事な青でいっそ気持ち悪いくらい鮮やか。
で、あちこちの群生を探ってみたけど今回実がなったのは一つの群生のみのようだ
りゅうのひげってオスメスあるんでしょうか?
それともたまたまかな・・。

494:花咲か名無しさん
08/12/29 05:06:38 nh2oDhQK
今くらいの頃は種の採取にいいシーズンです。

>>493リュウノヒゲは両性花なので、おそらくたまたまでしょう。でも実をつけやすい群生はあるようです。

495:花咲か名無しさん
09/01/22 01:34:16 rk0jUC1a
保守

496:花咲か名無しさん
09/02/17 21:39:07 /JAMLU2f
ひげあげ!

497:花咲か名無しさん
09/02/18 20:57:44 id0s2e9B
sageてたorz
ポット売りの苗木を解してたら根っこがどんどん取れちゃいました(泣)

498:花咲か名無しさん
09/02/22 18:57:46 8jLAw3Bq
のしらん について教えてください。

草丈80cmくらいで白い花が咲き、青い実がなる普通のノシランの
大株があります。 鳥が実を食べて撒いてくれるのか、勝手にあちこち
から実生苗が生えてきています。 抜くのにめんどうで困ります。

その中で、とっても綺麗な縦白斑入りのノシランがはえてきました。
白花が咲くので間違いなくノシランのようです。
白斑入りのノシラン って珍しいんでしょうか? よく有るんでしょうか?
斑入り葉ヤブランと交配してできた・・なんてことあるのかな?
写真 UPします。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
上写真・・普通のノシラン 下写真・・白斑入ノシランがはえてきた。



499:花咲か名無しさん
09/03/01 23:20:39 61opVN2m
あのぅ、ノシラン 人気無いですか?
花時期には、白い花がめだっておとなしいめなりに綺麗ですよ。

検索してみたら斑入葉ノシランというのが販売されてましたけど、
あれはノシランでなく、花の形からみてヤブランの白斑入り葉種のようですね。

だれか斑入葉のノシラン見かけた人いませんかね。
すみませんね。スレがお暇なのでまたお尋ねしました。

500:花咲か名無しさん
09/03/02 15:01:20 A5OBkrTu
>>498,499
草丈80cmはいいね。でかいの欲しくなった。
ここヤブランとノシランの斑入りを別物として販売してるからどっちもありなんじゃないかな。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
葉の姿形が違うみたいだ。

501:花咲か名無しさん
09/03/03 14:32:01 nkyzoD1z
>>500さん
ありがとうございます。

私もこちら様を見ました。
このノシラン斑入葉は葉が硬くて立ち性なところはノシラン風なんですが、
花は完璧にヤブランの形をしているんですよね。
両方を交配して出来たのかな、なんて思うのですが。

*ノシランの花は、(すみませんが498①の写真をもう一度見てください。)
草丈が大きいので花も大きいのですが、花以上に花軸がもっと長くて
茎からにゅっと突き出ている感じです。
*ヤブランの花は米粒ころころが茎にすぐくっついている感じです。
(開花したら5弁のちっこい可愛い花です。実際には短い花軸があります。)

ウチの縞葉はにゅっと突き出しているノシランの花そのものが
咲いているんです。  珍しくなくても、お地味で注目されないから
気付かれないだけかもしれません。
カラーリーフがいろいろ発売されるのは良いことと思います。
草丈について80cmはちょっと大きく言いすぎました。
実寸を測ってきまして70cmと訂正します。ごめんなさい。


502:花咲か名無しさん
09/03/03 17:15:39 1UgHfzrI
貴重な気がするから、とりあえず増やすほうがいいんじゃない?

503:花咲か名無しさん
09/03/04 02:39:41 Bgvintyo
>>502
ありがとう。
今春に葉っぱが増えてきたら、またUPさせてね。


504:花咲か名無しさん
09/03/04 10:23:57 eletEYax
(´・ω・`)ノシラン

505:花咲か名無しさん
09/03/05 15:49:50 Q/u80jnB
501です。
ヤブランの花は「開花したら5弁の花」ではなく、「6弁の花」でした。
すみません。ユリ科の花は3の倍数でしたね。
ヤブランと百合は花が3の倍数以外に似たところがないと思うけど、
ナンデ百合の仲間なんでしょうかね。学者先生に伺ってみたいです。
写真がありましたのでUPします。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
どうぞ。


506:花咲か名無しさん
09/04/25 23:30:35 k287HCN5
ふと気付いたら玉竜の小さな株とクローバーが融合して得体の知れない草に変貌していたのですが。

507:花咲か名無しさん
09/04/26 22:18:48 0iUHAmuK
9cm3号ポット63円の玉竜を3ポット近所の園芸店で買ってきた。
5株位にばらして裏庭の生垣風にカイツガを5本並べて元にシバザクラを植え付けてレンガで囲ってある部分の外側に植えよう。

508:花咲か名無しさん
09/04/27 00:23:34 eSZ4MBEB
>>507
昭和風味が素敵。


509:花咲か名無しさん
09/04/27 01:10:47 XhIcODPo
12月くらいに、1ポットを無理やり10株くらいに分けて日陰の花壇の
縁取りにズラッと植えました
根っこもけっこうブチブチにしちゃったんですが、みんな枯れずに
ちゃんと生きています
何年かしたら、増えて線状につながるかな?

510:花咲か名無しさん
09/04/27 08:15:32 idgLiH2M
>>507
カイツガって何?

511:花咲か名無しさん
09/04/27 11:02:27 eSZ4MBEB
>>510
貝塚。古代のゴミ捨場。

512:花咲か名無しさん
09/04/27 19:07:40 S15OL8JZ
ツガ(栂)の一種?

513:花咲か名無しさん
09/04/27 22:08:58 qJ6qlV9Z
コニファーの一種?

514:花咲か名無しさん
09/04/27 22:19:14 ZioHz/FC
たぶん貝塚伊吹のことじゃないかな

515:花咲か名無しさん
09/04/28 07:17:44 xDN1Ynyr
>>506
超サイヤ草かも

516:花咲か名無しさん
09/04/28 15:18:18 REqlsdeg
ラウンドアップの入ったビンをたまりゅうに全部こぼしてしまった・・・

517:花咲か名無しさん
09/05/01 10:49:44 hEsIaFIm
>>514
もうちょっと粘ってほしかったな。
みんな知ってたと思うよ。


518:花咲か名無しさん
09/05/14 14:11:32 lxBBnSSl
黒竜が欲しいけど、値段がアレでなかなか買えない。
ブルーベリーならポンと買ってしまうのに…。


519:花咲か名無しさん
09/05/14 15:48:12 KtadxiGJ
なんで高いんだろうね
何もしなくても庭で増えてるし…

520:花咲か名無しさん
09/05/15 16:37:59 d6An3/z/
>>519
買いたいと思う人があまりいないし、
買いたいと思う人は、値段で買うかどうか決めないような気がします。
俺は100円ショップに並んでいたら買うけどね。


521:518
09/05/20 00:38:04 EzKfPUJd
結局、30%OFFの日に買いました。
うんざりするほど増やして、塀の近くのカバープランツにするつもりです。


522:花咲か名無しさん
09/05/21 01:12:41 Xd9DvDXJ
>>518-520
寄せ植えに混じってた奴を増やそうかと

523:花咲か名無しさん
09/05/31 20:09:43 uRtqAmyg
黒竜、100円ショップに並んで欲しいねえ…。
ハイドロコーナーにどうかなあ。


524:花咲か名無しさん
09/06/04 23:36:23 QGB1MlzK
アクアリウムがブームだった10年以上前はドラゴンベアード(玉龍)が¥980-だった
水の中でも育つんだよねw

525:花咲か名無しさん
09/06/05 00:36:13 QQ+dz/t3
黒竜は繁殖遅いな~なかなか茂みにはならない。

526:花咲か名無しさん
09/06/11 22:58:35 fvO4C/Ge
玉竜につぼみらしきプチプチが生えてきました。

527:花咲か名無しさん
09/07/25 00:35:04 X3jOq5Sw
春先に埋めたたまりゅうの種が所々発芽してました♪今年植え込んだ苗も根付いて新芽をあちこちから伸ばしてて嬉しい限り。

528:花咲か名無しさん
09/07/28 12:27:32 +86tl83x
やっと黒竜に新芽が出た。

529:花咲か名無しさん
09/08/15 11:48:06 XnBNaNe8
庭に石の境界に植えてたがもさもさになってる
これ日当たりの悪いじめじめした所に植えるとヒルだかプラリアナみたいなのが住み着くんだよなあ

530:花咲か名無しさん
09/09/27 13:41:00 MFxPlvVd
黒竜、6月下旬に花が咲いたんだけど未だ実ができる気配が無い
自家結実性ではないのかな
世の黒竜が全部同一クローンだとすれば、他の種類を買ってこないと実がならないのか

531:花咲か名無しさん
09/09/30 16:13:41 MWBJcjmX
いや、そんなことはないかと。
と思って見るに、1年目の花茎には実がついてないな。
偶然かもしれんが。

532:花咲か名無しさん
09/10/01 13:14:37 bMlTPo91
レス㌧
ホムセンで小さいポット苗を買ってきただけだから、多分若い株だと思う
花が咲いたあと子株がいくつか出てたから、今年はそっちに体力使ったのかも
実は次に咲いてからの楽しみにしとくよ

533:花咲か名無しさん
09/10/09 11:35:34 qIJYMuuF
りゅうのひげ元気になってきたよ
やっぱり夏の間は水たりてなかったんだな

534:花咲か名無しさん
09/10/09 20:52:42 LfgQuVJ9
うちも青々してきたけど
葉先が虫に食べられてる

535:花咲か名無しさん
09/10/25 21:50:10 2JrJyMdC
リュウノヒゲの仲間のうち、最も大きい&葉が太いのはスノードラゴン(Ophiopogon malayanus)なのかなぁ?

536:花咲か名無しさん
09/11/06 00:00:57 ZnFja/mJ
>>529
コウガイビルというキーワードでぐぐろう。

>>530
じゃあ、姫竜あたりと交配して、姫黒竜を作ってみたらどうかな。
一緒に開花させるには、たくさん栽培しなきゃならないが。

>>535
ヤブランの仲間がでかいと思うが。


537:535
09/11/06 19:00:08 UvEkqLdI
>>536
回答ありがとう。調べてみるとノシラン(Ophiopogon jaburan)がもっとも大きいみたいです。
黒竜はすでにもってるので交配させようかな・・・とは思うのですがノシラン持ってませんでしたorz

538:花咲か名無しさん
09/12/01 01:09:12 Juyr+FZH
黒竜を小さく改良した品種が欲しいな。


539:花咲か名無しさん
09/12/01 02:13:51 UZ6JP872
玉竜か姫竜あたりと交配させればいけるんじゃね?同じ属だから可能性がないともいえない。
まず、花茎が黒いもの、要するにオオバジャノヒゲに似た性質でなおかつ体が小さいものを選抜して、
それから葉が黒いものを選抜するんだ。
葉が黒くなるのはおそらく劣性遺伝だから気長に時間をかける必要があると思われる。

540:花咲か名無しさん
09/12/01 23:53:45 KgXEkeKP
どこから来たのか、うちの庭にも所々に生えてるんだけど、
増えるのに時間かかるねえ。
ホムセンでポット何株も買ってる人がいるのに納得。

541:花咲か名無しさん
09/12/02 17:34:52 l5c/ZqRp
4年程前に黒竜育て始めたんだけど

1年目
黒竜を見つけたら購入、花芽と実に感激

2年目
実生失敗、自分の中でブーム去る

3年目
ニューライランがマイブーム
根元に植えてた黒竜が埋もれる


4年目(今年)
実が結構なったなぁ、記念に一枚。

って程度になってしまったw

542:花咲か名無しさん
09/12/02 20:18:20 pciGKntx
ああ、ニューサイランのことか。

黒竜の実生なら>>458>>461を参考にすればおk。
ちなみにノシランの種子も発芽特性は似ているので同じ管理でよい。

543:541
09/12/03 20:17:58 yW1elPTu
>>542


多分中国原産ですねorz

言いたかったのはニューサイランです!
今打った予測変換のニューライランに失望した(´Д`)

544:花咲か名無しさん
10/01/26 02:27:10 UxMORYrO
>>539
姫竜と黒竜、両方を手に入れたんだが、開花期が一致する気がしない。
ヘテロだとすると、カラス葉になるのは、戻し交配で確率1/2、単なるF2で確率1/4。
この分だと10年はかかるな。


545:花咲か名無しさん
10/01/26 11:47:07 L/w4xdVU
黒竜錦は花が咲きにくいの?
株は大きくなっても咲かないんだよね。
玉竜の縞と交配してみたんだけど、
ホンモノの玉竜の縞も入手しにくい。

546:花咲か名無しさん
10/01/26 16:38:08 I+cKMh3v
>ホンモノの玉竜の縞も入手しにくい
そんなことはない、ちゃんとした山草業者なら有るさ。
ただ、ホンモノの玉竜の縞持っているが、こんなの綺麗じゃないよ。
珍しいから手許で鉢に植えているだけ。

個人的には、ノシランの実生を繰り返し行うと面白い。
学生時代にそこらの植え込みにあって放置されていたノシランが
冬に実が実って綺麗な瑠璃色だった。此の実を全部こそぎ落とし
播種したらとんでも無い事になった。

・葉に黄色の縦縞が入り葉がくるくるカールする個体
・葉に白の縦縞が入り葉がくるくるカールする個体
・葉に白の縦縞が入り葉がやや立ち上がり気味でスッキリしたシルエットの物
・葉に黄色の縦縞が入り葉がやや立ち上がり気味でスッキリしたシルエットの物

縦縞が入り等が得られた。元々の株はノーマルの緑葉だったのでこの収穫には
正直吃驚した。一番増えやすいのが「・葉に白の縦縞が入り葉がやや立ち上がり
気味でスッキリしたシルエットの物」で株分けしたりかなり増えたが、コレを実生
するとほぼ80%は斑入りの子になる。20%は緑葉なので処分。

ただ残念なのが、花は白、全部白、みんな白。
友人が薄青い花のノシランを持っているのは確認済み。

547:花咲か名無しさん
10/01/26 16:41:10 I+cKMh3v
黒竜錦は美しくない。
ま、もともと色素が多い系統のオオバジャノヒゲを選抜した物だから。
キメラとして黒龍錦が出来たけれど、周りが騒ぐほどの価値はない。

原種のオオバジャノヒゲの方が実が綺麗な瑠璃色になるので好き。

548:花咲か名無しさん
10/01/26 16:54:14 I+cKMh3v
>>403,>>404,>>405

に追補
学名と和名の対照表を記しましたが、最近の分類で一寸変わりました。
よくホームセンターとかで売っているオフィオポゴン・マラヤナスは
学名が変わりました。オフィオポゴン・カウレスケンスです。


■Ophiopogon caulescens (Blume) Backer, Handb. Fl. Java 3: 74 (1924).
 This name is accepted.
--------------------------------------------------------------------------------
Ophiopogon caulescens (Blume) Backer, Handb. Fl. Java 3: 74 (1924).
--------------------------------------------------------------------------------
Homotypic Synonyms:
* Chloopsis caulescens Blume, Enum. Pl. Javae: 14 (1827).

* Basionym/Replaced Synonym
--------------------------------------------------------------------------------
Heterotypic Synonyms:
Chloopsis acaulis Blume, Enum. Pl. Javae: 14 (1827).
Ophiopogon prolifer Lindl., J. Hort. Soc. London 1: 76 (1846).
Flueggea prolifera (Lindl.) Baker, J. Linn. Soc., Bot. 17: 502 (1879).
Ophiopogon malayanus Ridl., J. Straits Branch Roy. Asiat. Soc. 41: 34 (1904).
Mondo malayanum (Ridl.) Farw., Amer. Midl. Naturalist 7: 42 (1921).
Ophiopogon acaulis (Blume) Ridl., J. Bot. 63(Suppl.): 122 (1925).
Ophiopogon caulescens var. prolifer (Lindl.) N.Tanaka, J. Jap. Bot. 75: 363 (2000).

549:名無CCDさん@画素すっぱい
10/01/26 17:11:35 I+cKMh3v
どうやら、切り花花材としてスリランカから来る植物は
最初は
オフィオポゴン・カウレスケンス
Ophiopogon caulescens (Blume) Backer, 1924

でしたが、最近流通している物は花も違います。
オフィオポゴン・グランディスの様です。何れもミスカンサスと
呼ばれていますが、誤りです。ミスカンサスはススキの一族です。


オフィオポゴン・グランディス
Ophiopogon grandis W. W. Smith, 1921
URLリンク(aobayama.miyakyo-u.ac.jp)
URLリンク(aobayama.miyakyo-u.ac.jp)
URLリンク(www.zas-me.cz)

550:花咲か名無しさん
10/01/26 19:27:19 1YgDR+Kb
>>548-549 乙。見分けがつかんな・・・
それはそうと、ノシランって葉っぱの下の部分は他のジャノヒゲ属と違って細いというか棒状になってるね。
Peliosanthes(シマバラン属)にちかい姿からジャノヒゲのそれへと移行する過程を表してるのだと思うのだがどうだろう?
シマバランは暖かい地方で耐寒性(多分)無いし、ノシランもジャノヒゲと比べると温暖な地域に自生しているしね。

551:名無CCDさん@画素すっぱい
10/01/26 23:05:24 JbUTfkMm
>>550
既に多くの学者もOphiopogonとPeliosanthesの近似性には注目して居るみたいですよ。
花の作りもかなり似通ってますから。ただ、Peliosanthesは毎年のように
新種が報告されているので、整理が付くまでは何とも言えない状況ですね。

我々はノシラン、ジャノヒゲ、ヤブラン、コヤブラン程度しか目にしていないから
本来の多様性を知らないだけだと思います。
数年前、有るところで見せて貰ったオカメザサの様に茎が伸び、葉と花が
ヤブランそっくりの物がベトナムから送られてきました。性が解らないので
今のところ夜間13℃に設定してある硝子温室に入れてありました。

552:花咲か名無しさん
10/01/29 00:16:53 p4KxHi7k
そうなのですか。知らない植物がまだまだ世界には居るんですね。
日本で見かけるのはむしろ耐寒性を獲得した世界でも少数派な仲間なのかもしれませんね?

ヤブランはジャノヒゲとは縁が遠いのか近いのかよくわからないです…ね。
ジャノヒゲの仲間で私が見た感じで分かるのは自身の花粉では結実しないらしいということだけです。

553:花咲か名無しさん
10/01/31 10:22:10 +y1VToGa
何時だったか忘れましたが、サカタ or タキイ で、海外で改良された
ヤブランの園芸品種5~6品種売ってたことがありましたが、あの時
手に入れた、白、ピンク、ダークパープル はかなり小柄だったので
コヤブランの園芸品種かと思いましたが、5年程度育ててますが
株分けでしか同一個体は増やせないので正にちっちゃいけどヤブラン
>>552さんが仰るように、自家受粉しませんねえ。
互いにコチョコチョしてあげるとブドウの房のように種が出来ました。
播種して3年後に咲きましたがどれもが中途半端。結局、鉢に残すのは辞めて
庭の泥はね防止に、カバーグロップとして下ろして仕舞いました。
神代植物園では、野放図にあちこちで咲いているヤブランも
よくよく見てあげると、白の株とか薄いの、ピンクっぽいのといろいろ
実生生えからも変化があって楽しめました。

554:花咲か名無しさん
10/02/01 00:13:43 8HoMT8po
ノシランの斑入り品種
Ophiopogon jaburan Lodd., 1832  ‘Aureovariegatus’ が知らず知らずのうちに
瑠璃色の実を付けたので暫く楽しんでからタネ蒔きします。
ただ、色づく前だと、実自体に縞斑が入っている実に、カラーペン(油性)で
チェックするのを忘れた。

実に斑が入っている物は、高確率で上物の斑入りの子供が出来る。
逆に斑入りを排除したいときは、青く色づく前に完全に緑一色のタネなら
緑葉の物の方が優勢に出てくる。

自分の知り合いが、ノシランの青花品種 Ophiopogon jaburan Lodd., 1832  ‘Caeruleus’ を
入手したとかでうらやましいが、ウチでは黄筋がたくさん入り、葉が長く縦ロールする物を
固定したので、是を増やしてトレードするつもり。ノシランはタネを毎年蒔くとかなり個性が
出てくる。個性的なヤツが出来たら、一番似ている別株と花粉をチェンジして両方から
実を採り、播種後4年すると開花するから、似たもの同士で5世代くらい近親交雑を繰り返すと
もの凄い縦ロールで葉が50cmに垂れ下がる物なども生まれるのでタネ蒔きは辞められないです、

555:花咲か名無しさん
10/02/02 22:37:13 R3WiGBLt
リュウノヒゲ、スギゴケにギボウシで地面を覆い隠して
申し訳程度にナンテンとかアオキとか植えて岩で空いたスペースを埋めてる日本庭園見ると
なんか悲しくなる

556:花咲か名無しさん
10/02/04 00:42:09 mcgBFI3f
>>554
全部まけば同じこと。
どうせ縞が出た個体を残するでしょ?


557:花咲か名無しさんかも??
10/02/07 23:05:08 /2DHj1YX
ノシランの種まきなんて面倒だからしません。枯れ鉢に筋付けて
ばらばら蒔いて手のひらでぺんぺんします。忘れ去った3年後ぐらいには
素性も知れる物。1~2年は青葉だったのに有るときいきなりかなりの上斑
に大化けするのも多い。

白子の幽霊みたいなヤツが居るんだけど眼出しの時真っ白、夏は緑地に
白筋。で葉がみんなくるくるカールして自分の鉢に絡み付いているのが面白い。

血筋がかなり違いすぎるようで500粒ていど蒔いただけだと、‘Caeruleus’は
発現していない。

558:花咲か名無しさん
10/02/09 20:16:56 M8bhZNB5
普通のノシランだけど、雪解けでキラキラときれいでした。
URLリンク(farm5.static.flickr.com)

559:花咲か名無しさん
10/02/20 02:27:54 dumkqAqt
>>558
お、これはキレイ。食べられないのが残念。
そういえば、小鳥も食べているところを見ないなあ。


560:花咲か名無しさん
10/03/30 10:23:42 9rwORT5K
冬中眺めていたコクリュウの黒玉をまいてみた。
ついでに千両のオレンジ玉もまいてみた。
あとは忘れることにする。

実家のリュウノヒゲは実があまりつかなかったが公園の滑り台の下は豊作。
違いはなんなのさ。株間か。

561:花咲か名無しさん
10/03/30 19:50:52 FtvRf1Ra
夏まで水切れに気をつけてね。

562:花咲か名無しさん
10/04/11 23:24:55 RyDDEnqp
ポット苗を細か~く株分けして花壇の縁にライン状に植えてはや3年…
地上部は特に増えもせず夏も冬も緑の葉っぱでただそこにいるだけの存在
地下では根っこが頑張ってるのかな?

563:花咲か名無しさん
10/04/11 23:25:34 RyDDEnqp
書き忘れたけど玉竜の話です

564:花咲か名無しさん
10/04/12 10:32:17 BpQ7rdk6
>>563
花は咲かない?
水か栄養が足りなさすぎるのかも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch