【やさしく】バラ初心者集まれ・32人目【教えて】at ENGEI
【やさしく】バラ初心者集まれ・32人目【教えて】 - 暇つぶし2ch250:花咲か名無しさん
13/11/16 17:45:32.27 dM4qL3P2
ピエールドロンサールは本来つる性のバラなのでそれ用の制定方法がある調べてね

251:花咲か名無しさん
13/11/16 17:46:24.55 rcDKM1Gk
ピエールさん調子いいなぁ~丈夫いなぁ~とか思って放置してて
他のばらに黒点でてたから殺菌剤をまいたついでにピエールにもまいたら
葉っぱがグイグイでてきて
ぜんぜん黒星でてないのに病気だったんだ……とびっくりしたことを思い出した
よくみたらはっぱのふちが少し黄色いくらい……
病気になるとすぐわかる種類とそうでない種類とかってあるんですか?
(他のばらは黄色くなる前から黒いのが広がった)

252:花咲か名無しさん
13/11/16 19:00:49.42 Kv4NTKuK
いいんじゃない?
落葉するのは保身の為だしその分元気に育つってことだし。
細かいトコはさっぱり判らないけど
冬が無いイスラムエリアでも薔薇はよく栽培されている。
たぶん落葉することは無いんじゃないかな。
チラウラ情報としては白い薔薇がマホメットで赤い薔薇がアッラーの象徴らしね

253:花咲か名無しさん
13/11/16 19:11:09.42 Kv4NTKuK
>>247
きにせずにいつもどうりに水と肥料やって適当に薬剤散布して
冬剪定で伸び過ぎのトコばっさりやったら春にはいい感じに茂り戻せるはず
大事なのは良い冬を越させる為に十分なエネルギーを溜めさせてあげること
不細工でも当面はそのまま管理がおすすめだな。

254:花咲か名無しさん
13/11/16 21:50:16.33 WNG6BuiF
>>247
です。皆様本当にどうもありがとうございました。
もうダメなのか…と思っていたので本当に嬉しいです。

全部メモらせていただきました。復活がんばります。
ピエール、小さな枝が沢山出てる枝と、ツルツルのただの一本の2mの棒との差があまりにも大きい…復活を信じて!
とりあえずまず消毒と栄養を買ってきます。
本当に本当にありがとうございました。

255:花咲か名無しさん
13/11/17 00:06:07.86 Kv4NTKuK
薔薇ジャムが作りたくて無農薬栽培を試みたく、
病害虫に強く香がしっかりしたものを探しています
オススメ品種があればお願いします。

256:花咲か名無しさん
13/11/17 00:53:49.85 m0H7zeCx
>>255
ナエマ
薬剤使ったことない

257:花咲か名無しさん
13/11/17 00:59:44.21 qEhDkGfU
やだ、ナエマみたいなぽやーとした色を煮たらこきたない色のジャムになりそう。
バラのジャムにははっきりした色合いが合うよ。ロサガリカオフィキナリスみたいな。

ちなみにうちはフォルスタッフを無農薬で育ててジャムにした。香りも色もしっかり残って大好評だったが翌年枯れたw
かわりに今年からクリムゾングローリーを育ててるので来春のジャムになります。

258:花咲か名無しさん
13/11/17 01:30:21.48 tFcPYlNk
ばらジャムってなにでペクチン補うの?

259:花咲か名無しさん
13/11/17 01:54:03.48 3tGpkq88
>>258
ローズヒップじゃね?

260:花咲か名無しさん
13/11/17 02:08:11.47 Qrz0clsr
ナエマと丈夫な赤バラでブレンドジャムにしたらいんじゃないか

261:花咲か名無しさん
13/11/17 02:36:24.31 4h/zho8F
やっぱオールドローズかね

262:花咲か名無しさん
13/11/17 10:45:12.10 qEhDkGfU
>>258
花びらにレモン汁とグラニュー糖をもみこんで放置すると鮮やかな色の水がでるので、それごと煮つめるだけ。
なのでペクチン入りのフルーツジャムのようなゼリー状には固まらない。
とろっとしたソース状になるよ。

263:花咲か名無しさん
13/11/17 10:47:53.51 4/95LAA/
ダブルノックアウトの花って アンジェラって感じでしょうか?

264:花咲か名無しさん
13/11/17 10:53:56.71 qEhDkGfU
連投ごめんなさい。
なのでオールドローズの血を引くイングリッシュローズなどの育てやすいものの中で香り高く色鮮やか多花性花弁数多め四季咲き、なら作りやすいんじゃないかなあ?
ザ・プリンスがもっと多花性であふれるほど咲く品種だったらダマスク+グレープフルーツの香りのする素晴らしいジャムができそうなんだけど、そこまで多花性ではないよね。
あとイングリッシュローズスレだったかな、ウィリアムシェイクスピア2000がいいって言われてたような。

後藤みどりさんはテレビでオールドローズをお勧めしてたな。ロサガリカオフィキナリスにロサケンティフォーリアをブレンドして作ってた。

265:花咲か名無しさん
13/11/18 01:26:36.11 +CbFUhSA
黄色系のバラで耐病性が高く、四季咲き、切り花向き(花持ちいい)で
おすすめのものがありましたら教えてください

266:花咲か名無しさん
13/11/18 01:29:49.55 mtQxhdhC
>>258
同じ薔薇科で香が強く無いリんごジャムとブレンドしてジャムにするのもありだけど
ペクチンは添加するかペクチン抜きで薔薇シロップみたいなの作るよ
無農薬栽培なら面白いからちょっと作ってみるといい
薔薇シロップなら花1輪からできる
薔薇ジャムの作り方参照で砂糖と水多目で50cc位つくった。
(シロップの量と薔薇のバランスは好み)
この量でも色も香も結構楽しめる。

267:花咲か名無しさん
13/11/18 02:37:53.69 zNZ+Oc8C
面白そうだね
そんな花数ないけど良い香りのフランシス・デュブリュイでシロップやってみよかな

268:花咲か名無しさん
13/11/18 06:21:01.49 iC1sL/D2
>>265
アンバークィーン。

269:花咲か名無しさん
13/11/18 08:37:51.96 oEQgzpni
>>265
ジャンヌダルク

270:花咲か名無しさん
13/11/18 08:41:01.56 uDb61Mvc
ここの店の薔薇ジャムはパパ明暗だってよ。
URLリンク(m-rose.info)

271:花咲か名無しさん
13/11/18 08:57:18.64 BCPoPn7D
なんかおかしいなと思ったらダブルでライトがコガネコのアパートになってた
四匹も出てきた…
殆ど根がなくなってたけどもう駄目かなぁ

272:花咲か名無しさん
13/11/18 09:17:11.12 WHuhU/IJ
>>271
ダメな場合もあるし持ち直す場合もあるから
とりあえず様子見しなよ

273:花咲か名無しさん
13/11/18 09:28:57.25 t4o6guIq
薔薇は挿し木ができるほど生命力強いから
葉っぱがそれなりに残ってるなら確実に持ち直す
葉っぱが全部落ちたとしても予想外に持ち直す
殺虫完璧にやるとこだけ気にして養生してやればいい

274:花咲か名無しさん
13/11/18 11:56:40.12 +CbFUhSA
>>268-269
ありがとうございます
どちらも良いですね
検討してみます

275:花咲か名無しさん
13/11/18 15:18:54.42 WJb2/l4p
>>269
ヤンスペックローゼンのやつの事言ってるなら、花持ち最悪だよ。
まだ金祝祭の方が持つ。

276:花咲か名無しさん
13/11/18 15:36:15.42 BCPoPn7D
>>272
>>273
ダメもとで土を全ておとして新品の土に植え替えました
葉っぱは殆ど落ちてましたが新芽が何個か出ています
殺虫剤買ってきます;;

277:花咲か名無しさん
13/11/18 15:56:53.84 K06qxXTe
>>276

秋口にコガネにやられた鉢が復活しています。
今、薬は禁物。
肥料も禁物。

278:花咲か名無しさん
13/11/18 16:03:37.54 zNZ+Oc8C
去年一つの鉢に20匹くらいいて枯らされた
薔薇栽培始めてコガネムシとカミキリムシに凄い憎しみを覚えるわ

279:花咲か名無しさん
13/11/18 16:26:36.31 O6D/qu/d
ダイアジノン撒かないの?

280:花咲か名無しさん
13/11/18 17:12:12.04 oEQgzpni
>275
うちのはカットした後散らずに枯れるくらい
花持ち良いのだけれど…。
枝で咲かせておいてもERほどじゃない。

281:花咲か名無しさん
13/11/18 17:27:31.30 BCPoPn7D
>>277
セーフ
買ってきてとりあえず明日撒こうかと思ったとこでした
肥料も禁物ということは挿し木の管理と同じような管理方でいいってことでしょうか
ちょっと液肥かけちゃったけど元肥等は混ぜずに赤玉(中)に植え
軒下半日陰に置いてます

282:花咲か名無しさん
13/11/18 17:36:47.72 IR1+MxVt
ほかの植物だとコガネって若干の水のやりすぎで出る印象だけど水はけって関係ある??

283:花咲か名無しさん
13/11/18 21:56:52.31 mtQxhdhC
コガネって腐葉土だっぷりの滋養豊かな土に湧くイメージ
たまに砂質多目で栽培している薔薇苗があるけど
根っこの病害と虫予防にはそういうのがいいのかもしれないね

284:花咲か名無しさん
13/11/18 22:00:10.86 K06qxXTe
>>281
根がないのだから、とにかく水は控えめで、肥料も控えたほうが良いですよ。
与えるなら、活力剤。
地域がわからないけれど、まだ根は伸びる温度があるから、
休眠期までに少しでも根を出させておくと良いです。
発根が確認できたら、薄い薄い液肥からが良いかも。

285:花咲か名無しさん
13/11/19 00:35:51.47 ji68LkP3
コテコテの粘度とかでもイイ土と比べたら少ないよ
by畑 オイラ堆肥作らせてる コガネコ粉砕はやい

286:花咲か名無しさん
13/11/19 04:06:10.94 SMQCnuOv
>>283
>>284
なるほど
葉が落ちてて吸い上げ力が落ちてるはずだし水を求めて根を出そうとするらしいので
やはり挿し木の管理と同様にした方が良さそうですね
確かにコガネコがいっぱいになってしまった鉢は釉薬ありの焼き物で
しかも植わってた土にバラの培養土を足しただけ(鉢底石あり)
乾いたところは見たことなかった
コガネコにとっては好条件だったのですね…
外の鉢も気を付けてみます

ありがとうございました

287:花咲か名無しさん
13/11/19 11:20:18.19 rxZHnYr/
甲虫類に有機物を分解させるのはセオリーだと思う。
キノコ農家は廃菌床にカブトムシやクワガタムシの卵を植えつけて養殖、成虫を出荷。
糞は高級堆肥としてこれまた出荷。
キノコの単価は低くても、なんとかやっていける理由だそうな。

288:花咲か名無しさん
13/11/19 11:36:33.56 8H13ZG3W
コガネも幼虫って生きてる根を食べるんだと思ってた

289:花咲か名無しさん
13/11/19 11:42:28.28 14mezq89
結局コガネ予防って何がいいんだろう。
ダイアジノン撒いたけど足りなかったのか遅かったのか今年は1鉢ダメにしてしまった。

290:花咲か名無しさん
13/11/19 12:06:36.76 aJVm9S4Z
無機物でのマルチングは?バラの上に砂利とか

291:花咲か名無しさん
13/11/19 12:11:33.65 RmVmdHxs
>>289
予防は産卵させないよう網などで物理的バリアするしかないですね。
現実にはダイアジノン、オルトランDXを撒いて幼虫を殺すことしかないんじゃないでしょうか。
いつ頃撒かれましたか?10月~11月に撒くのがセオリーですよ。

292:花咲か名無しさん
13/11/19 12:21:34.28 13z+x4ny
柔らかいお腹が傷つくのを嫌がるからジャリジャリしたものでマルチするといいみたいだね
あれ?それはカミキリだっけか?

293:花咲か名無しさん
13/11/19 12:33:12.83 hyf63Yvd
網って見苦しくなくする方法ってあるのかなぁ
ネット丸見えは萎えるからどうしても嫌

294:花咲か名無しさん
13/11/19 12:46:19.63 B45WWnAT
丸々と太ったコガネをみたら美味しそうに見えるのは俺だけ?

295:花咲か名無しさん
13/11/19 13:01:50.00 SMQCnuOv
前世鳥だったんじゃね

296:花咲か名無しさん
13/11/19 13:02:20.52 XXe4eapp
ふと思ったんだけど、ネットにゴミ箱のスーパーの袋の要領でネットを敷いて土と苗をいれて、上を縛ると外から見えにくいけど
それってダメなんだろうか?

円盤みたいなのでマルチしたら円盤の下がカビだらけになったので来年はやらないつもり

297:花咲か名無しさん
13/11/19 13:08:57.21 XMpWL06q
パーライトはどうなのかなぁ

298:花咲か名無しさん
13/11/19 14:42:00.14 lKOEr2WO
近所の奥さんは全鉢ヤシマットしてたな。径何センチとかで丸くカットしてあるやつ。

299:花咲か名無しさん
13/11/19 15:43:57.28 ELub3ITI
質問です。買った大苗の先の方が枯れてきています。
切り詰めた方がいいですか?
放置しても大丈夫でしょうか?

300:花咲か名無しさん
13/11/19 17:07:27.02 yp2IYDwr
そりゃバラゾウムシにやられたんではないの?

301:花咲か名無しさん
13/11/19 17:31:25.28 ELub3ITI
>>300
見てはいないと思いますが・・・盲点でした。
念のため、オルトランでも撒いてみようと思います。
ありがとうございます。

302:花咲か名無しさん
13/11/19 17:45:52.01 LBJ5M0A4
キャンカーじゃないの?

303:花咲か名無しさん
13/11/19 18:04:39.30 8Be9rxYY
>>292
溶岩石みたいなのがいいのかな
いっそ忍者の撒き菱的なもんをびっちり敷き詰めてみたいな

304:花咲か名無しさん
13/11/19 18:12:25.80 SMQCnuOv
唐辛子でも巻いたら悶絶しないかしらん
唐辛子の辛味成分って皮膚に浸透するからさ
防犯スプレーでも撒いて実験してみようか

305:花咲か名無しさん
13/11/19 23:17:03.75 YzgGY3WU
>>290>>291
ありがとう。
夏のコガネが出てきた頃に撒いたんだけど、その1鉢は撒き忘れたかも。
来年はマルチとかも色々物色して見ます。

306:花咲か名無しさん
13/11/20 13:35:58.56 tGOIqq8p
マルチは卵の殻やカニの甲羅砕いたのがいいらしいね
両方きっちり洗って余計なモンがこない状態で使うんだけど

307:花咲か名無しさん
13/11/20 14:45:12.30 brkjeOB4
>>306
どっちも土の改善にはなるが、害虫予防はできないよ

308:花咲か名無しさん
13/11/20 15:52:56.15 buAQjOBx
でんでん虫が来そう

309:花咲か名無しさん
13/11/20 21:39:03.37 wKS33Y0G
>>290
100円ショップで買った水切りネットをかぶせてる
今の所大丈夫

310:花咲か名無しさん
13/11/21 21:16:54.24 ZGYvkr8d
ウチは100均の滑り止め防止シートを株元に敷いてる。キッチンマットの下に敷くようなウレタンゴムマットね
で、見た目悪いのでバークチップをシートの上に敷いてる。ココヤシでもクルミの殻でも何でもよろし
スリット鉢で、培養土、腐葉土、滑り止め防止シート、バークチップの地層になってる。コガネ侵入歴なし

311:花咲か名無しさん
13/11/22 01:24:33.99 2vomZWB9
花っていつまで咲かしていいんだろうか?
寒くなったのにいまだに小さな花芽が出続けているんだが摘んだ方がいいのか?

312:花咲か名無しさん
13/11/22 10:16:14.86 O/PtycUQ
来年バラを育てようと思い色々品種を調べています

30Lほどの鉢で木バラを育てるつもりです

咲いた花はジャムにしたいと思っています

強香、直立、耐寒性強、ホームセンターで安く買える品種を探しています

コンフィダンス、ブルームーンが当てはまるのですが他にもあれば教えて欲しいです

ジャムにする為に赤い品種が欲しい所なのですがブラックティー、マリアカラスは直立じゃないんですよねぇ…

313:花咲か名無しさん
13/11/22 14:11:21.58 udvjGEfh
まず、HTは苦い品種が多いんで、オールドローズを探したほうがいい
そしてバラ花弁の赤は火を通すとあまり残らない。
イチゴやリンゴとは違う

314:花咲か名無しさん
13/11/22 16:07:06.18 mlRw/4pQ
バラジャムと言えばポーの一族に出てくる
クリムゾングローリーは香りも色もいいよ
フランシスデュブロイとか秋のジャックカルチェもいい

315:花咲か名無しさん
13/11/22 16:21:39.40 lmnTdE/A
どうぞ、ボクは君からもらう。

316:花咲か名無しさん
13/11/22 17:29:18.59 Z/F7ahG6
>>313
それは種類によらない?
リンゴも紅玉だったら色残るけど他は色抜けるし
無農薬の薔薇たまたま貰った時に薔薇ジャムつくったことあるけど
十分に濃い赤で出来上がったよ。香りは薄くなっちゃったけど。

317:花咲か名無しさん
13/11/22 21:03:03.44 mlRw/4pQ
レンジで作れば?

318:312
13/11/22 21:24:00.04 O/PtycUQ
>313 HTは苦いのが多いんですか…

味まで書いてあるサイトがあればいいのに…

>316 「バラジャム レシピ」でググったら綺麗な赤で出来上がってましたね

ピンクだけだと色が抜けちゃうんだろうか?

319:花咲か名無しさん
13/11/22 22:13:52.56 qCCasNGK
ERスレでジャムの話はみたけど
希望には添えないね

320:花咲か名無しさん
13/11/22 22:34:56.82 mlRw/4pQ
>>318
だからレンジで作れって言ってんだろwwww

321:花咲か名無しさん
13/11/22 22:43:49.41 JFAo1Yee
レンジ調理はジャムに限らず灰汁や汚れが取れないからやめたほうがいいよ

322:花咲か名無しさん
13/11/22 23:39:28.35 2vomZWB9
ぐぐったら苦味は花びらの根本に多いらしいから
そこ取り除いたらマシらしいけど
花弁の根本って精油がとれるトコで香成分が溜まる場所だよね?
さらにぐぐったら薔薇の花酒とかあるのね。春に咲いたら作ってみようかと思う。

323:花咲か名無しさん
13/11/23 03:37:52.03 /SyfZRkQ
>>320
そんなに草生やすことないだろw

324:花咲か名無しさん
13/11/23 07:20:38.05 4l0OrVXw
>>322
薔薇のお酒をピンク色のフレンチローズで作った。
1度めはレモン汁入れずに作ったらうんこ色のまずそうな物ができたw
(怖くて2年経った今も押入れに放置中)
2度めはレモン汁入れたらピンク色にはなったけどレモン汁の味しかしなかったw

325:花咲か名無しさん
13/11/23 10:42:22.60 H/ukXCW6
>>324
うんこ色の酒でバラの香りのすとちゅう的なものが作れるんでない?

326:花咲か名無しさん
13/11/23 13:52:51.43 JUamPNvK
【ER】イングリッシュローズ シュート17本目【DA】
スレリンク(engei板)

327:花咲か名無しさん
13/11/23 17:57:05.56 kHHFlaBJ
本で「曲げ剪定」を知りました
徒長でひょろんひょろんのバラがいくつかあるのでやってやりたいのですが
ぐぐって実践している方の勝率見ていたら恐ろしくなってきました

本には品種の向き不向きも
曲げる時期も書いてなかったのですが
枝がしなやかに曲がるようなら大丈夫でしょうか?

328:花咲か名無しさん
13/11/23 18:17:19.87 ftMeGmRY
折り曲げ剪定って冬の剪定でやることじゃないのでは。

夏の剪定の時に葉っぱが枝先だけにしか残っていないとか、
そんな場合にするんじゃなかったかなあ。

329:花咲か名無しさん
13/11/23 19:02:44.84 kHHFlaBJ
URLリンク(www.barakai.com)
ここでは秋に行う手入れとされているもようですが
もう現在冬剪定と秋剪定の間の
微妙な時期になってますよね

硬くてもう曲がらないか…

330:花咲か名無しさん
13/11/23 20:38:18.75 QfixKa0E
硬い枝ならペンチみたいなのでちょっと潰して柔らかくしてから曲げるといいよ。私はポキンと折っちゃうけど。
でも曲げて今から芽を出しても、もう遅い時期だね。

ブラインドによく使うよ。

331:花咲か名無しさん
13/11/23 21:12:36.24 kHHFlaBJ
やっぱり時期的にあれですか…
やるとしても春先伸びだす前くらいのがいいですかね
(春このまま伸ばすと徒長もいいところなので)
ありがとうございました


あと、ブラインドで思い出したのでもうひとつ

職場に花も葉もつけず生きてなさそうな赤茶色の枝の大株があるのです
この状態になって2年ほど経過しているようなのですが
枝先を落として曲げて米ぬか生めて、という処置はやってみるべきでしょうか?
それとももう生きていないものと思って抜くべき?

332:花咲か名無しさん
13/11/23 21:17:41.77 44ugFb+K
それは無理ではなかろうか

333:312
13/11/23 21:18:34.41 SFWHuX17
白いバラでジャムを作ると白いジャムになるんですか?

それとも透明なジャムになるんですか?

334:花咲か名無しさん
13/11/23 21:34:55.39 9n6zy/Wo
河合伸志さんの「バラの剪定講座」って本の中では冬(12月?)でも曲げ剪定していたよ
体力温存したい場合は冬でも曲げ剪定ありなんだな、と思った

335:花咲か名無しさん
13/11/23 23:46:46.06 J1JHtY+6
>>321
ホーローなべで作るより色がきれいに残りやすいし香りも飛ばないよ
少量のバラジャムを作るのには最適だよ

336:花咲か名無しさん
13/11/24 00:17:58.34 dNb8CmoI
初期質問から
脱線してる話題をいつまでもひっぱるな
雑談スレかよ

337:花咲か名無しさん
13/11/24 13:37:14.98 EODuHd0W
>>336
農薬派にはバラジャムなんてカンケーないもんね!

338:花咲か名無しさん
13/11/24 15:18:18.42 yZJvSfnp
折り曲げ剪定はそもそも葉を多く残したい為にするので、葉の無い冬の枝を折り曲げても意味は無い。
とは思うんだ。

339:花咲か名無しさん
13/11/24 15:28:40.07 yZJvSfnp
枯れたかどうか分からないなら、枝を全部カットしてゲンコツみたいにして土を替えて、養生させた方がいいと思うよ。
米糠やめて無肥料でね。水やりも控え目に。

一シーズン待って芽が出なければ枯れたのかもしれないね。

340:花咲か名無しさん
13/11/24 19:47:25.45 OUwNeCE6
2年もたって微妙な芽させ出てないなら死んでる気がする
枝を切ったり、掘り起こして根を切ったりしてチェックしたら本気で死んでいるか
どうか判る。本気で死んでいたらたぶん水分を感じることはまず無いけど
根や枝を切って芯により高い水分を感じる部分があるなら仮死状態で生きている可能性有

341:花咲か名無しさん
13/11/26 13:46:56.42 pwuOkLZZ
ねー、薬剤散布ってどうしてる?
近隣のお家に菓子折り持って「いつごろする予定でご迷惑かけます」とか言ったりする?
自分の敷地内のことだから別に挨拶はいらないか?

342:花咲か名無しさん
13/11/26 14:01:55.46 R6crhdpx
そんなもん341と近所との人間関係に寄るでしょ
地域性もあるだろうし、匿名掲示板で聞かれても

343:花咲か名無しさん
13/11/26 14:06:33.87 W4znsCoU
庭の規模、お隣さんとの仲、敷地の面積やお隣との距離、散布頻度…
迷惑なレベルでまかなきゃいけない規模なら遅かれ早かれガーデニングの話もしている気もするんだけど

344:花咲か名無しさん
13/11/26 14:33:28.36 JIrJ3wVq
何も言ってないけどお隣が洗濯物干したりしない深夜か早朝5時前くらいにやってる

345:花咲か名無しさん
13/11/26 14:47:52.75 tWK1G6C4
植木屋さんに頼むと、何も言わないでまいてる

346:花咲か名無しさん
13/11/26 15:48:55.06 pwuOkLZZ
>>342
それはそうなんだけど、みんなどうしてるのかなと思って
挨拶しないとご近所の人に怒られたりするのかなとか
挨拶に行って「迷惑だから止めてくれます?」とか言われると怖い
で結局いろいろ考えすぎて行ったことが無いんだけど気にはなってる状態なんです

347:花咲か名無しさん
13/11/26 17:14:16.00 BKFiqu0Y
怒られた人の体験談がききたいのかな?
ここより大手小町とかの方がいっぱい返事ありそう

348:花咲か名無しさん
13/11/26 17:22:07.00 W4znsCoU
だから状況くらい書きなさい、と。

349:花咲か名無しさん
13/11/26 17:53:14.44 SqOcs0T1
耐病性のある品種を選んで無農薬栽培にすればいいよ

350:花咲か名無しさん
13/11/26 18:50:32.03 cDNZdr8C
>>346
こっそりやった方がいいに決まってる。

351:花咲か名無しさん
13/11/26 19:04:59.89 EqUD87At
本家イギリスではどうなんだろうねー。
どのみち皆何かしらやってるからお互い様で関係ないのかな。

352:花咲か名無しさん
13/11/26 21:03:02.67 PM97uAoQ
作物に農薬は常識という地域だから
白昼堂々とやってるよ。

353:花咲か名無しさん
13/11/26 23:40:19.75 6Xx5gK4W
みんな農薬怖くないですか?本当はまいてみたいんだけど何か怖い

354:花咲か名無しさん
13/11/27 00:20:33.74 a0BNZ+yh
>>353
怖くないけど
農薬に頼るのは嫌い
近所に迷惑かけるのも嫌い

355:花咲か名無しさん
13/11/27 00:30:36.88 NHQ+qm3o
>>341
挨拶いらないよ

バラ栽培してるんなら月二回消毒するのは常識だし
自分の敷地での散布なら文句言われる筋合いはない

ただし風の強い日や隣が洗濯物干してるときはやめよう

やるなら風のない早朝がいいよ
私は朝5時~8時くらいで農薬撒いてる

356:花咲か名無しさん
13/11/27 00:41:25.15 a0BNZ+yh
>>355
隣人が化学物質過敏症で無農栽培の野菜作ってたりしてw

357:花咲か名無しさん
13/11/27 01:06:14.03 Brqnl5te
日中夜とわず農薬まきまくるバラ業者みたいなひと、隣に農薬まかれたぐらいでアレルギーでるひと
そんな人がそんな住宅密集地にすんでる方がおかしいね

358:花咲か名無しさん
13/11/27 04:26:33.87 BilXGFuN
>>341
>>355
まったく付き合いがないなら良いかも知れんがゴミ出しとかで顔を合わせる機会が多いなら一度挨拶に行くべきじゃないかね
大大なり小なり不快な思いはしてるよ。アレルギーだったり幼い子供がいたりする場合は特にね。

外出してる時間帯とか農薬に関する意識を把握した上でやった方が互いの為になるだろうよ
ある日突然裁判所から呼び出し喰らうって事例も少なくないぞ。
この場合大抵は負けるしそういう騒ぎになっただけでも周囲とまともな付き合いが出来なくなる

>>357
前者はともかく後者は後天的なものもあるしそう悪く言うもんじゃないよ
好きで病気になる奴はいないんだしさ。

359:花咲か名無しさん
13/11/27 07:01:18.94 XKBCAGgK
夏場の水管理が大変なので、10号鉢で育ててたピエールドロンサールを
ロゼアスクエア390に鉢増してトレリスに誘引しました。
、、、が、今になってちょっと大きすぎたかな~、すっごいシュートに悩まされる
ことになったらどうしよう、と不安になってきました。

ピエールは香り無いし春しか咲かないし~と今まで我が家ではかなり雑な扱いを
されていたんですが、他のバラがハダニやその他の病気、葉やけに悩まされる中、
本当にほったらかしで水だけあげてれば花後もずっと美葉を保ってくれるので
改めて花だけではないピエールの良さを見直したというのも鉢増しの理由の一つ
でもありますが。
みなさんはどのくらいのサイズの鉢で育てていますか?

360:花咲か名無しさん
13/11/27 08:21:52.94 NHQ+qm3o
>>359
ロゼアノーマル380

361:花咲か名無しさん
13/11/27 08:48:33.28 0CqEYleW
市販培養土のアドバイスお願いします。東京23区で来月初めての植え替え予定です

プロトリーフのローズソイルを使っていて成績良かったのですが
割高なので、ゴールデン粒状培養土に替えようと考えています
成分が、培養土・バーミキュライト・パーライトらしいのですが、他に何か加えた方がいいでしょうか
○バイオゴールド元肥
○鉄力あぐり
○ミリオン
○もみ殻クンタン
は手元にあるので混ぜようと思ってます。

それから、ゴールデン粒状だけだと激重なので、土替え時に出るローズソイルを天日干しして混ぜようと思ってますが
7月から使った古土を混ぜ込んで大丈夫でしょうか。コガネ対策にキッチンネットを被せたので卵はいないと思います

362:花咲か名無しさん
13/11/27 08:49:37.00 0CqEYleW
>>362に追加で、ロゼアポット270を使っています。9リットルだったと思います

363:花咲か名無しさん
13/11/27 09:21:26.73 ok3xWhPj
341 です
いろいろアドバイスありがとう。
できるだけ早朝に散布わ。

364:花咲か名無しさん
13/11/27 09:24:01.15 ok3xWhPj
誤字ごめん
散布わ>散布するわ

重ねてアドバイスありがとう。誰かに何か言ってもらえると安心する。
細かい部分はもちろん地域性で順次対応しないと駄目なんだろうけど。

365:花咲か名無しさん
13/11/27 13:33:27.24 91McXvyN
私もこれからバラに挑戦するから農薬の意見はためになった

366:花咲か名無しさん
13/11/27 15:26:49.37 NIEXzfKA
農薬散布は早朝でも悪くはないけど、できれば夕方のほうが薬害が出にくい

>>361
自分もゴールデン粒状培養土使ってる。
単体だと水はけよすぎるのでゴールデン5:赤玉小粒3:堆肥2ぐらいで混ぜている

ちなみにそこに挙げている資材のうちBG元肥と鉄力あぐりは肥料(植物の栄養になるもの)なんで
土を替えない場合でも必要に応じて年に二回はあげて。
ミリオンとくん炭は土壌改良剤だけど、使いすぎるとphが高くなりすぎる。
培養土つかうなら初年度はいらないと思う。
土替えしないなら二年目以降、ミリオンを埋め込んでやる程度で。

367:花咲か名無しさん
13/11/27 18:50:03.54 0CqEYleW
>>366
361です、レスありがとうございます。実際に使っている方のアドバイス嬉しいです

他の鉢物もゴールデンにしているのですが、水捌け良過ぎるのが気になっていました。赤玉と堆肥混ぜるの参考になります
できれば2年は鉢替えしないで持たせたいので、土壌改良剤は2年目に活かそうと思います
ミリオンは表土にばら撒く程度なら大丈夫でしょうか。殺菌効果があると読んだので、鉢底と表土にそれぞれ入れようと思っていました

366さんのバラは成育はどうですか?ゴールデン育ちで特筆すべきことなどありますか?

368:花咲か名無しさん
13/11/28 19:56:39.80 V2FczPbx
>>367
バラに一度使った土を再利用するのは止めた方が。
バラ科の植物には嫌地現象があるので、イチゴやウメ、サクラなどを含め
バラ科の植物が植わっていた土を、同じバラ科に使うと生育が良くない。
植え替えた土は別の植物を育てるのに使って下さい

ミリオンの殺菌効果というのは、水傷み(根腐れ)の防止効果の事だと思うけど
正直言って水栽培でもない限り、そんなに顕著な効果は感じない。
粉状のハイフレッシュは肥あたりや植え替え時の寝傷みに効果があると感じてるので
夏以降、中耕の時にでもミリオンをまいてみるのは効果があるかも。
原価高すぎてもったいない気がするけど…

369:花咲か名無しさん
13/11/29 09:00:06.65 3DofSI3y
>>368
367です、ありがとうございます
バラにも嫌地現象があるとは知りませんでした。古土は干して別の植物に使います
とはいえ1~2年ごとに古土が出るのは大変ですね
ベランダが狭くて再生土の活用にも限度があるので、ゆくゆはく処分方法も考えなければいけなさそうです

粉状ハイフレッシュを推すプロが多いので(松尾園芸や有島さんなど)気になっています
株元に撒く以外にも、水に溶かして葉面散布や潅水に使えるそうなので、黒点の殺菌を狙って散布してみようと思ったのですが、割高感が...

370:花咲か名無しさん
13/11/29 10:09:55.85 6zRPoMeJ
>>366
薬剤散布は季節や天候状態で、午前がいい午後がいいとなるので
一概に午後とは言えないと思われます。
薬効を最大限引き出す上での時間帯もあるわけで。

Ph高くなるなら消石灰撒けば良い

371:花咲か名無しさん
13/11/29 10:38:00.54 B6CR7xxO
Phが高いってことはアルカリよりなので消石灰は逆効果では?

372:花咲か名無しさん
13/11/29 11:30:32.89 6zRPoMeJ
じゃー鹿沼土をすきこめば良い

373:花咲か名無しさん
13/11/29 12:05:25.04 lPGFhRxx
3(さん)は酸性と覚えればいつまでも忘れないよ
ラッキーセブンで中性
30年前に生物ⅠでPHを習った時にそうやって暗記したなーw
高校生物の知識って園芸にとっても役に立ってるよね

374:花咲か名無しさん
13/11/29 13:35:04.64 6zRPoMeJ
ジャムね、作っても実際そんなに食べない食材だよね。
でも作る楽しさはある、食べるのはイチゴかブルーベリーくらいだけど。
無農薬栽培じゃないしバラのジャムは縁がないなぁ

375:花咲か名無しさん
13/11/29 15:36:35.57 xX7zHRR0
お薬切れた子か

376:花咲か名無しさん
13/11/29 17:02:52.42 Ux+RBYyZ
バラジャムは買うw
そしてロシア式で消費
お茶に入れて飲む

377:花咲か名無しさん
13/11/29 17:38:56.22 KLrK3+rS
鉢植えのピエールなのですが
芽の成長はさすがに止まったけど霜が降りたほどなのにまだ葉が落ちない……
誘因って最悪何月までにすればいいのでしょうか?

378:花咲か名無しさん
13/11/29 20:25:05.00 Ux+RBYyZ
お住まいの地域はどこですか?
うち瀬戸内温暖地だけど青々繁ってるよピエール
年を越すと硬くなるって書いてあったからもう誘引しちゃったけど葉はつけたまま…

379:花咲か名無しさん
13/11/29 20:48:05.52 xWcq8fv8
無敵のノックアウトシリーズ どうせ買うならダブルの方
これって綺麗ですか 剣弁高芯タイプみたいなんですが

380:花咲か名無しさん
13/11/30 16:24:26.52 6B8hS2SH
そろそろバラの根鉢を崩して植え替えには、まだ早いでしょうか。
関西です。12月になって気温もぐっと下がって落葉してきたので、とは思ったのですが

381:花咲か名無しさん
13/11/30 17:56:55.33 +oUs/wG9
>>378
東海地方、平野です
休眠すると枝が柔らかくなると以前聞いたんですが
12月すぎるとまたかたくなってしまうんですか?

382:花咲か名無しさん
13/11/30 22:19:45.40 lqMovUJ5
この時期、成長速度は遅いものの新芽がやたらに出てくるんだけどこれは取った方がいいんだろうか?
育ちたがってるんだからそのままにしといた方が吉?

383:花咲か名無しさん
13/12/01 13:21:56.52 OGaYHWdM
>>379
外側剣弁高芯タイプらしい
一重のノックアウト買った。可愛いけど、
どうせなら、ダブルにすれば良かった思う

384:花咲か名無しさん
13/12/01 14:57:11.39 bWPZdIOu
予約していた待望の大苗が届いたのですが
植え替えまで日数を空ける場合は
ダン箱から出して日に当てるべき?
それとも出さないで日陰に置くべき?
水遣りは控えるべき?

385:花咲か名無しさん
13/12/01 15:29:42.62 sRhCmmzk
もちろん日向で管理
水やりも渇いたらたっぷりとね
どの地域?

386:花咲か名無しさん
13/12/01 15:39:32.00 bWPZdIOu
箱から出してきます;;

23区内です
12月はそんなに冷え込みません
毎年センター試験前後に大雪が降ります

387:花咲か名無しさん
13/12/01 19:33:14.31 V1Lzr5tX
>>380
早くない?うち神奈川の比較的暖かい地域ではあるけど、キンキンに寒い2月にやるよ。
今だと下手すると新芽が出ちゃうかもよ。
あ、剪定はしないの?
私は剪定と当時に植え替えするから・・。

388:花咲か名無しさん
13/12/01 20:58:32.56 MW7eY9Lv
tesuto

389:花咲か名無しさん
13/12/02 00:11:00.49 lKOfJND3
チュウレンジバチの幼虫と思われるのが残り少ない葉っぱを
モリモリ食ってやがったので、その6匹を捕まえて真っ二つの刑。

390:花咲か名無しさん
13/12/02 01:38:57.36 THCmTfPJ
>>380
私は富山ですが、数鉢根鉢を崩して植え替えました。
剪定は春先にします。

391:花咲か名無しさん
13/12/02 09:55:00.55 djj69NHK
鉢植え派の人って、いくつくらい管理してるんだろうか…
うち8号前後が20鉢あるから、何度かに分けないと終わらないで春が来てしまう…
剪定と同時なのでなるべく雪が降る前にやりたい…

392:花咲か名無しさん
13/12/02 13:03:39.01 gMXvLw0J
>>220
庭がないので鉢派@東京23区

少ない方だけど大鉢12+ミニバラとか挿木ポットとか
土が疲れてきた感じなので挿木ポット以外は全部植え替えたいけど、土用意するだけで気が重い
大鉢7くらいに減らしたいんだけど、廃棄は忍びなく、引き取り相手もいず…なぜか新規購入予定はあるw

393:花咲か名無しさん
13/12/02 13:59:01.19 FsPpWkPC
いっそ枯れてくれればいいのにと思ってしまう残酷な私

394:花咲か名無しさん
13/12/02 14:23:42.35 gMXvLw0J
残酷だが分かるわw<いっそ枯れたら
だがリストラ候補に限ってタフネス。咲けば綺麗だし困っちゃうね。

395:花咲か名無しさん
13/12/02 17:15:59.46 TgYVAs/5
テキトー管理になって初めて知る薔薇の丈夫さ

396:花咲か名無しさん
13/12/02 17:55:31.79 ASNJ8g4W
探し求めてたのをようやくゲットしたのに限って、お亡くなりになったり?

氏んで!までは思わないけど、今日と言う今日は、トゲ王国で苦手なジョンSアームストロングを庭の奥に引っ越しして貰った
さよーならー

397:花咲か名無しさん
13/12/02 20:27:07.08 hkTWlnAf
バラって寿命10年くらいって聞いたけど
そしたら心置きなく新しいのに変えられるんだ~と胸算用

398:花咲か名無しさん
13/12/02 21:25:48.10 jiMPwRSs
今年、一鉢枯れてくれた
ので、晴れて前々から欲しかったヤツを買った

枯れてくれる場合、何色が枯れるかは重要
丁度ピンクが枯れたから、欲しかったピンクが代替品になったが
もし黄色が枯れてたら、欲しいピンクは買えなかったかもしれない

399:花咲か名無しさん
13/12/02 21:28:51.09 5uzFkqnp
うちのは10年なんて軽く超えてるけどピンピンしてるよー

400:花咲か名無しさん
13/12/02 21:56:16.59 yLoRsmoI
おまいら本当に初心者なんですか(>.<)

401:花咲か名無しさん
13/12/02 21:57:15.91 yLgyTtg2
ここはバラ初心者の為のスレですが、2ちゃん初心者のスレではありません。

402:花咲か名無しさん
13/12/02 23:41:56.78 djj69NHK
>>400
明らかに苗の扱いが慣れてるよねw
カレルチャペックの園芸家十二ヶ月、園芸初めてすぐに読んだけど
園芸あるあるすぎて爆笑した
「園芸マニアは手元にある苗だけでは絶対に我慢できない」みたいなのがw
確かに飽きるやつは飽きるよね…欲しいのがたくさんあって管理に困ったり
土地がある人が羨ましい

403:花咲か名無しさん
13/12/03 00:21:50.10 QjZH+SHb
土地があるからと言っても
おおらかに見守ってたら一本がスクスク巨大化して大変なことに

404:花咲か名無しさん
13/12/03 13:51:15.06 lEHIrjgZ
test

405:花咲か名無しさん
13/12/03 15:00:16.08 j4eFwyIg
>>397
品種にもよるだろうけれど、もっと長生きするよ。
ただ、そんなに気に入らない物なら、さっさと入れ替えするのも有りだと思う。
限りあるスペースで手を掛けるわけだから、好きなものだけにしたいと
最近は思い始めている。
そんなわけで、今年は思い切った。
今は、思い通りの庭に近づきつつある。

406:397
13/12/03 15:42:11.24 nDFaaP5w
>>405
長生きのバラもいるんですね!ご近所の生け垣のバラとかたしかにものすごくご長寿な様子。
寿命10年はどこかで読んだ気もするのですが、はっきり覚えているのはERのナーセリーのバラ教室で
鉢植えで10年、地植えでプラス2年位と言っていました。
気に入ってるERは後継株を作っておいた方がいいのかな…

407:花咲か名無しさん
13/12/03 15:59:00.48 Q5kKIJMe
剪定しまくって新陳代謝(?)旺盛な育てかたしたら寿命が短くなるとかあるのかな。

408:花咲か名無しさん
13/12/03 16:00:07.67 LYu/vjVF
盛りは3年から10年、とよく言われるけど
コンペや市場に出すわけじゃなし、自分で楽しむだけなら
何十年でも育てたらいいんじゃないかと

409:花咲か名無しさん
13/12/03 16:35:16.00 BIRb5Tu+
根が駄目になるのが10年くらいなんじゃなかろうか

まあウイルス病に感染しない限り
挿し木で更新していけば限度はないけどな

410:花咲か名無しさん
13/12/03 19:12:33.31 aTJHnC+9
古い木に新しい挿し木ができるならちょっと楽しいな

411:花咲か名無しさん
13/12/03 19:15:40.52 rdeUjZMQ
バラの寿命の話は本スレも含めてよくでるけど、うちの実家でも樹齢30~40年くらいの
バラ(古いHTやツル)が余裕で咲いてる。これらは剪定もロクにせず略ほったらかし。
日本中や世界中にはもっと高齢のバラもあるでしょうね。
>>406さんが書いてるようなことは、ある程度は当てはまるかも。
>>407さんが書いてるように、ERの特に最近の品種は頻繁に咲くものが多いから、
寿命は他のバラに比べるとあまり長くない可能性もありそう

412:411
13/12/03 19:20:15.72 rdeUjZMQ
ごめんなさい。アンカが逆でした。
>>407さん、
>>406さんでした

413:花咲か名無しさん
13/12/03 19:59:45.22 wfU4QxOt
そういえば実家の30~40年もののHTは今年何年かぶりに植え替えたんだが
深植えしてないのに自根出してたな
台木の根だけと台木+自根で耐久性って変わるのかな

414:花咲か名無しさん
13/12/03 21:10:52.31 283mBA4V
来年、楽々スリット鉢 40cmでバラを5品種くらい育てようと思っています
候補はウィリアム・シェイクスピア2000、エヴリン、クラウン・プリンセス・マルガリータ、グラハム・トーマス、
シャリファ・アスマ、ジュビリー・セレブレーション、ストロベリー・ヒル、レディ・エマ・ハミルトンなんですが
この中から壁などに誘引したりしたりしなくても済んで、ある程度自立する品種を教えてください

415:花咲か名無しさん
13/12/03 21:40:10.54 QyOToYil
ルシファーって暑いの苦手ですか?
夏カンカン照りの日照条件で管理してたら良い花咲かなかったのに
今時期のつぼみが良い具合に膨らんでいるんですけど
教えてください

416:花咲か名無しさん
13/12/04 00:21:54.12 DqOv+5F4
>>407
バラ盆栽があるくらいだから、剪定したら幹や根の部分が生長するのかも
盆栽のジャンルからしたら30~40年は若造レベル…

417:花咲か名無しさん
13/12/04 01:06:27.16 bgd3q8hN
>>414
【ER】イングリッシュローズ シュート17本目【DA】
スレリンク(engei板)

418:花咲か名無しさん
13/12/04 10:46:03.90 2UY3GMZe
剪定って2月位がいいんでしょうか
その後植え替えですよね

植え替えの方が先ですか?

419:花咲か名無しさん
13/12/04 10:49:58.72 2UY3GMZe
実家の一季咲のバラは火鉢に挿し木してあるけど40年以上経つ
一季咲だから長生きなのかな
かわいそうに土の入れ替え無し肥料無しなのに毎年咲いてる
おまけに虫だらけ
今年は父が亡くなる前に挿したのが一鉢助かって
今、うちにある形見になった

420:花咲か名無しさん
13/12/04 12:01:33.49 SUH5/j/E
寿命って、別に10年で枯れるって意味じゃないのでは。
10年で生産性が落ちる=肥料に見合っただけの花が切れなくなってくる
ということでしかない

421:花咲か名無しさん
13/12/04 17:19:12.73 pVGcTxHm
うちも30年くらい放ったらかしだったらしいバラがあるけど
数年前と比べてむしろ花付きよくなってる感じ

422:花咲か名無しさん
13/12/04 19:14:19.97 fPeb7lvm
果樹の苗木も寿命はもっと長いけど収穫量が減ってくるので二、三十年で処分するからなぁ
まぁバラの十歳は人間で言えば三十路みたいなもんか

423:花咲か名無しさん
13/12/04 20:36:53.42 Q3d4ulkv
羽衣・エリザベス女王・クリムゾングローリーあたりの昔流行ったバラはほうぼうに植えられていて
30年以上の株が咲き乱れているのもあるね
数十年の間に丈夫で環境に適合したのだけ生き残っているのかな
幹などごつくて盆栽さながらの風格があるw
うちのバラもそんなふうになってくれると嬉しい
NHKのフランスのバラの村を取材した番組で100年以上のバラがあるというのも見た覚えが…

424:花咲か名無しさん
13/12/04 22:37:27.55 QTvuvHjN
ソテツの葉の裏にカマキリの卵発見
多分、ハラビロと思う。
毎年いるし

来年のチューレンジ迎撃態勢OK♪

425:花咲か名無しさん
13/12/05 16:51:12.86 EXOzV2/v
>>418
標準気候地だとしたら植え替えが先。
そのとき軽く剪定してもいいけど、本剪定は節分の後まで待って。

426:花咲か名無しさん
13/12/05 18:34:25.86 JhQwjk2W
切り花品種ってなんですか?

427:花咲か名無しさん
13/12/05 18:38:17.15 6SKCC++9
>>426
切り花用に改良された品種
うちにもあるけど花持ち抜群だよ

428:花咲か名無しさん
13/12/05 19:10:52.05 JhQwjk2W
>>428
ありがとう(´^ω^`)

429:花咲か名無しさん
13/12/05 19:57:47.45 XdBKTKQV
おとといバラの一重咲きシュラブのピンクサクリーナを購入しました
地植えにしたのですが、この時期日当たりがほとんどありません(1日30分程度)

ほかの場所に地植えするスペースがないのですが、
冬の間だけ鉢植えにして日当たりの良い場所に置いた方がよいでしょうか?
それともこのままでも大丈夫でしょうか?

430:花咲か名無しさん
13/12/05 20:05:40.64 cOYrYLgx
切り詰められた大苗から沢山芽が出ちゃってる
これ、1月に石灰硫黄合剤を塗布したら枯れる?

431:花咲か名無しさん
13/12/05 20:29:17.76 GVJJo6ho
枯れるよ

432:花咲か名無しさん
13/12/05 20:59:29.21 ELjwxTIs
え///そ、う、か、な~ぁ・・

でも所詮は本剪定で、大半を枝落とし<芽かき>してる気がする

433:花咲か名無しさん
13/12/06 10:27:39.06 JLTT0w6Y
>>429
購入直後は芽も動いてなくて葉も無いハズ
日照はいらないでしょ
でも、日当たりの悪い場所なら特に、最初の1年は鉢で育て
大きくしてから地植えする

>>430
枯れるね
なんで切り詰められてる?購入直後ってことかな?
だったら、そんな苗は返品が正解
本剪定を狙ってる芽が動いてないなら、剪定後に塗れば問題なし

434:花咲か名無しさん
13/12/06 11:09:10.48 tg6TCrGs
芽かきと剪定の区別がつかないって…と思ったけど、ここ初心者スレだもんね

芽かきは同じところからいくつも芽が出てきたとき
一つないし二つを残して残りを取り去ること。
剪定は枝そのものを切り落とすこと。
単に芽の数を減らしているわけじゃなく、バラにとって両者は全然意味合いの違う行為

435:花咲か名無しさん
13/12/06 17:56:39.13 lJhKpgEr
芽を全部落とすことだってあるでしょ

436:花咲か名無しさん
13/12/06 18:31:41.40 7cbh67a0
>>434
確かに芽欠きと枝落しは違うモノだけど、、
剪定済み販売苗の新芽って、2月頃の本剪定の時までには、
割と大きくなってたりするんだよ

結果、芽だか枝かの中途半端な状態のもを、間違えにくい様に
敢えて記したんだけど、かえってわかりにくかったみたいでした

希釈率や散布時期、地域によるかもしれないが、
合材で芽枯れした経験はあまりない
毎年、割と心配しながら観察してるので、さほど見当違いとも思えないけどなぁ

437:花咲か名無しさん
13/12/06 21:51:33.85 JDJEu2YG
デビット・オースチンから裸苗を初めて購入しました。
九州北部在住です。
11月中旬に届いて、すぐ鉢植えにしてベランダに置いてたら
もう芽がたくさん出てきてグングン伸びて、大きな芽は葉になる直前です。
これから寒くなっていくいうのに、どうしたらいいでしょうか。
芽と葉は放置でいいのでしょうか?

438:花咲か名無しさん
13/12/06 21:57:20.45 JDJEu2YG
sage忘れてました。すみません。

芽はもちろん、シュートのようなものまででてきてます。
元気な苗で嬉しいのですが・・
0℃を切るのはこれから春までにトータルで10日ぐらいはあると
思いますが、大丈夫でしょうか?

439:花咲か名無しさん
13/12/06 22:00:36.72 kcnIqysc
>>430
気温が低過ぎるから1月頃に石灰硫黄合剤を塗布しても枯れないよ
数ミリの芽やちょっと動いた芽に塗っても殆ど害なかったしね、8倍希釈ね。
恐らく30センチ弱くらい剪定した苗がここ最近届いたんじゃないの?
ちょっと前に堀り上げて鉢に収めただけの状態かと思う。
この時期に届く苗ってそんなのが多い、既に芽が動いてるやつ。
用土に活着してないから逆に芽が出ても良い、根も回るから。
それに年明けて少し動きすぎた芽は取っても構わない(自己責任で)
同じ節からは3芽出るから。1つ取れても他の2つから伸びるので
大丈夫です。

440:花咲か名無しさん
13/12/06 22:00:57.53 wGGePUuP
すみません、春に枝を切って挿してあったのが着いたんですが
冬は室内、温室などに入れておいた方がいいでしょうか

441:花咲か名無しさん
13/12/06 22:59:49.36 KkQZvvD4
うちは、暖地だから挿し木苗も、外に出してます
軒下の霜の当たらない場所

442:花咲か名無しさん
13/12/07 01:42:58.23 GvdHlOaz
>>3の本には、

秋に植えつけて新芽がでた大苗について、
「伸びた芽や枝は絶対に切らない」って書かれてたよ。

443:花咲か名無しさん
13/12/07 07:31:29.55 A7djIlFc
>>441
ありがとう
東海なんだけど不安

444:花咲か名無しさん
13/12/07 10:13:19.95 WN70esrq
>>442
早く動いた芽は将来的にブラインドになりやすかったりする
極端な話、大苗ならば長さ5センチの超短い状態で剪定して
もちゃんと芽が出て普通な状態になりますし最悪クラウンさ
えあればどうにでもなる。
秋に植え付けてある程度の期間新芽を取らなかったり枝を切断
させないのは理由があるわけ、芽が少しでも動けばそれに比例
して根が伸びる、ようは根を回すため。
その後、春先に切り詰めたり、動いて葉が展開した芽を取り去
っても十分間に合う時期、また新たに新しい芽が節から出ますので

445:花咲か名無しさん
13/12/07 10:17:16.30 WN70esrq
なんでこうなるか。
答えは簡単で、大苗を早過ぎる時期に堀り上げて販売するのが原因。
1月以降に堀り上げてロングポットで販売すれば皆が心配せずに
栽培できるのにね。

446:花咲か名無しさん
13/12/07 10:20:10.82 WN70esrq
生産者側が、枯れかかったり紅葉したり黄変した葉を付けたまんま
管理してくれてれば、葉があるお陰で新芽が中々動かない。
それを年明けに剪定して販売って図式が一番良い。
早く欲しい!っていうアンタらの意向がこうさせたのかもしれない。

連投スミマセン

447:花咲か名無しさん
13/12/07 10:41:34.30 rttag2VO
今日初めての植え替えだよ@東京。。。ドキドキする。ビギナーならではの不安w

448:437 438
13/12/08 07:33:18.07 KDz8kFMQ
皆さん、ありがとうございます。
根が回るのはいいですね。
動いた芽はこれ以上心配せず放置で育てます。

暖冬なのかな、前からある他のバラもたくさん蕾がついてて
まだまだ咲いたりしてます。全然冬って感じがしない・・・

449:花咲か名無しさん
13/12/08 07:45:15.04 VkMka0Uz
うちも体感ではすごく寒いんだけどまだ蕾が上がってくる
マリーデルマーとか

450:花咲か名無しさん
13/12/08 09:59:28.08 07r4MjZA
春に購入したツルバラの新苗なのですがそろそろ誘引と剪定をしようとおもいます
そのとき今年伸びたシュートは切ってもよいのでしょうか?
シュートは元気に伸びましたが今年は一つも花をつけず夏剪定はしていません

451:花咲か名無しさん
13/12/08 10:40:56.68 +3bBcQuN
ここんとこ、初心者板の話題じゃないよね。
元ネタは、統合スレの246
>>445の言うように、業者側への批判

この時期、既に芽が動いているような苗を、わざわざ購入することないよ。
ってことでいいでしょ。

452:花咲か名無しさん
13/12/08 10:48:22.04 +3bBcQuN
>>450
切っちゃダメ
ここが参考になる
URLリンク(www.muratabaraen.jp)

453:花咲か名無しさん
13/12/08 11:37:22.48 8akM02/+
黒点が酷いんですが、葉っぱを触ってもハラハラ落ちるまではいかずに、結構しっかりしています。
一割ぐらいははらりと落ちます

ただ、季節が季節なので、強引にでも毟った方がいいんでしょうか?

454:花咲か名無しさん
13/12/08 11:48:58.61 mzQ5TyOf
むしって大丈夫
その後、念のため薬剤散布しておいた方がいい

455:花咲か名無しさん
13/12/08 12:20:30.36 tW+WTB+K
>>454
ありがとうございます。

さっそく毟ってきます。

456:花咲か名無しさん
13/12/08 14:29:26.63 07r4MjZA
>>452
ありがとうございます
本を読んでも古いシュートのことばかりだったのでやる前に確認できて良かったです

457:花咲か名無しさん
13/12/08 14:53:46.91 /Fr3zrjh
接木のビニール紐をはずすのを忘れたまま
カルスが大きくなり食い込んでとれなくなってしまいました
このままでも大丈夫でしょうか?
多少えぐってでも取り出したほうがよいでしょうか

458:花咲か名無しさん
13/12/08 14:58:22.70 Hj6XokEo
>>457
接木テープならそのうち劣化すると思うけど…ビニール紐なの!?

459:花咲か名無しさん
13/12/08 15:06:20.32 /Fr3zrjh
>>458
自分も今までの苗のテープが勝手に劣化してくれたのでそうなるものと思って放置してたのですが
そこの店で買った苗のだけことごとく食い込むので
ビニール紐かどうかわからないのですがもしかして素材が他のと違うのかなあと思ったり…

460:花咲か名無しさん
13/12/08 15:37:00.14 Hj6XokEo
>>459
接木テープは取らないと生育が多少落ちるとも言うけそれで死ぬことはないはず
えぐって雑菌でも入って駄目になる方が怖い
多少接木テープが見えているところがあるならカッターか何かで何箇所か切れ目を入れて取れるかやってみる
取れなくても接木テープに切れ目を入れることで脆くなり、そのうちバラの成長によって取れるかもしれない
自分ならこんなところかな~

461:花咲か名無しさん
13/12/08 17:25:41.10 a6qiUywY
> 接木テープならそのうち劣化すると思うけど…ビニール紐なの!?
売ってるのを見ても、脆化するタイプもあれば、ビニルハウスをきし麺にしただけ
のようなのまで、いろいろだぞ。
自分も、対応するとしたら>>460みたいな感じだなぁ。

462:457
13/12/08 17:39:57.40 /Fr3zrjh
>>460 >>461
ありがとうございます
ちょっと切れそうなとこに切れ目入れて
はがせるとこはがしてみましたが入り込んだ部分は抜けないままです
テープ状っぽいので紐ではないのかもですが
ぐるりと巻かれたままだとくびれがすごいことになりそうです
自然にはがれてくれるとよいのですが…

463:花咲か名無しさん
13/12/08 21:56:52.77 x2nRhpgI
URLリンク(blog.livedoor.jp)
これって土壌の成分調べればいいのかな

464:花咲か名無しさん
13/12/08 22:18:45.58 VNNvq145
こっこれは!
触れるもの全てを噛み砕くと言われてるバラ?

465:花咲か名無しさん
13/12/08 22:46:19.90 w6jny4HD
ピランアンローズがあるなら植えてみたい
どこで売ってるの?

466:花咲か名無しさん
13/12/09 08:45:11.34 7z0p3v1y
>>457
カッターナイフで見えてる部分なぞって
何度か傷つけるともろくなって外れると思うが?
本気で埋まって見えなくなってるわけではあるまい?
そこまでいっちゃってるならもう、放置でいいと思うけど

467:花咲か名無しさん
13/12/09 12:48:45.91 +7kBL7SI
バラ好きは、やっぱアフロ様好きなの?w
でも、黒バラかっこいいね。

468:花咲か名無しさん
13/12/09 13:00:08.45 X3jTTymh
ブラックゴールドが冥界編w

469:花咲か名無しさん
13/12/09 18:22:19.38 6ArWIxpA
URLリンク(www.youtube.com)

この動画の7分50秒の所
「剪定というのは外芽で切れってよく言いますが、プロは内目で切ります」と言ってるけど
なんでプロは内芽で切るの?

470:花咲か名無しさん
13/12/09 18:24:45.13 13J8Jhww
内芽でも切りますってことじゃないの?
樹形を整えるにはそれも必要だと思う

471:花咲か名無しさん
13/12/09 19:29:58.97 OBk2nPPk
外芽だけで切ってくと幅取るし
商品管理が大変になるからでは?

472:花咲か名無しさん
13/12/10 06:37:34.93 u2FZzvlE
最近の雨って普通の雨じゃなくて
まるで台風、それ以上の風と雨と雷で最悪
夜そんなに風吹いてなかったのに
もの凄い音で見に行くと鉢がいくつも転がってた
真っ黒な中で滑って腕ぶつけて痛いよ
もうぐったりしてたら切ってもいいよねまだ早いかな

473:花咲か名無しさん
13/12/10 08:52:07.07 0VhIQBjf
>>469
プロって言いたいから。
内外どっちで切っても伸びて花咲く

474:花咲か名無しさん
13/12/10 11:28:02.77 XVqDSJ7Z
>>469
株を広げたいか締めた作りにしたいかの違いだよ>外と内
搬出の都合でこじんまりかつわっさわさにしたいんじゃないか?>プロ
搬出の必要がなければ横に広がってる方が植物としては光合成に有利

475:花咲か名無しさん
13/12/10 16:10:25.44 7cd6fjnl
>>472
お大事に
昨日の雨は凄かったね
雷もなってたし

476:花咲か名無しさん
13/12/10 18:21:26.95 PGCH6ro2
つるバラ20本以上とかあるお宅では、葉は1枚1枚取ってますか?それとも芽が多少取れちゃっても、先からしごいて取ってますか?葉むしりって想像以上にとても大変な作業

477:花咲か名無しさん
13/12/10 18:31:49.79 yr9S68jA
>>476
今の時期なら、農業用のゴム付き手袋で一気にしごいて取っても問題ないと
近所の園芸店の管理教室で習った

478:花咲か名無しさん
13/12/10 20:23:50.73 qi1eBVSb
ゴム付きで、、一気にしごきますっ!!

479:花咲か名無しさん
13/12/10 23:19:39.92 QO2bWitw
>>478
たまげたなあ(唖然)

園芸板ってなんで時々、突如下ネタが入るんだ…

480:花咲か名無しさん
13/12/10 23:26:48.37 s1EqiVjR
ワタシのコトは嫌いでも、

園芸板のコトはキライにならないで下さい!!

481:花咲か名無しさん
13/12/11 03:47:54.07 hoOJmpMp
このスレはロザリアンを目指す高尚な人も大勢見るので、
えっちなのは良くないと思います><

482:花咲か名無しさん
13/12/11 10:49:59.81 08e8xPFm
中年オヤジの多い板だからじゃね?

ってか、なんで葉をむしるのが前提になってんだろう
そんなもん、勝手に落ちるまでほっときゃいいじゃん

483:花咲か名無しさん
13/12/11 11:35:49.11 pF2tb8sc
春の開花時期に蕾が黄色くなってそのまま落ちるケースが頻繁に有ります。中が茶色になり腐っています。これってどういうケース?
場所が限定されているみたい。ピンクグルーテンドルストとか

484:花咲か名無しさん
13/12/11 11:51:41.15 bg4R9loX
>>482
日本橋のデパートの屋上にいる優しそうな園芸係のおっさんも葉っぱむしらなくていいよー葉っぱついてるうちは光合成してるんだからーって教えてくれたよ。

485:花咲か名無しさん
13/12/11 12:32:33.74 cV2s0N4Y
勝手に落ちる地域とそうじゃない所があるような

486:花咲か名無しさん
13/12/11 13:36:55.20 08e8xPFm
>>483
・肥切れ(特に窒素成分)
・カルシウム不足
・気温の急変による生理現象

487:花咲か名無しさん
13/12/11 17:48:53.90 fjw48o8z
カルシウムってリンですか?骨粉?

488:花咲か名無しさん
13/12/11 18:00:30.93 5UoxG4W/
>>482
この時期のつるの配置によって
つるバラは来年の開花の良し悪しが決まるので
つるを正確に位置決めするため、邪魔な葉を毟るというのが
一番大きな理由

それと、日本の大半の土地は、英国など欧州の大半に比べ暖地なので
特にイングリッシュ系品種は落葉が遅くなり
その後の芽の充実が悪くなるので、毟ってしまうという理由もあるとか

489:花咲か名無しさん
13/12/11 18:21:47.29 pbu2OYYZ
落葉が遅くなるとなぜ芽が充実しないのですか?

490:花咲か名無しさん
13/12/11 18:33:59.89 uqfZVBNJ
葉があるうちはそれ使えばいいからってことで
無理して新芽をだす必要がないのでは

491:花咲か名無しさん
13/12/11 22:52:20.15 GqAq1lek
うちのバラ。葉っぱをほぼむしり終わって、ちょっとシュールに咲いています。@東京

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

492:花咲か名無しさん
13/12/12 00:09:14.75 9uYA7Wtl
>>489
いいご質問ですね。

バラに限らず、葉の裏には沢山の気孔という機構があります。
この気孔は、植物体の代謝を行う器官です。
気孔を開いて水の蒸発(蒸散)をしたり、光合成の為のCO2の取り入れなどを行っています。

落葉や葉を取り除くと、この代謝ができなくなってしまいますよね。
バラにとっては、生死をかけた大変な状況に追い込まれる訳です。
ただ、こんなことくらいでバラは、決して生きることを諦めたりはしません。
座して死を待つというような愚かなことはしないんです。
だから、一刻も早く、芽を充実させて新しい葉を作ろうとするんです。
これが、芽が充実する理由です。

ただ、バラにとって残念なことに、もうこの時期は、新しい葉を展開できるだけの気温す
らもありませんね。
でも、やはり、こんな状況でさえも生きることを諦めません。
そこでバラが選択する生きるための戦略。
それが、時を待つという戦略で、これが休眠に入るということなんです。

つまり、順調に生育したバラの葉を総て取り去るという私の行為は、やがて訪れる本格的
な寒さに対応すべく準備の手助けなのです。

もちろん、葉を総て取り去るということには、病原菌のリセット準備という理由もありま
すが、長文になりますので割愛いたします。

493:花咲か名無しさん
13/12/12 02:56:23.11 7JbZQRXj
花が咲いたらしなるようなギリギリ自立するくらいのミニバラは
頂芽優勢を崩した方がいいのでしょうか
放置だといまいちひょろひょろです

494:花咲か名無しさん
13/12/12 07:14:55.34 2QxAGXHH
>>491
綺麗だね

495:花咲か名無しさん
13/12/12 18:48:29.67 /FpzVNTF
>>492
わたしゃ>>489ではないけど勉強になります
こういう事が知りたい初心者です
ありがとう

496:花咲か名無しさん
13/12/12 20:47:09.31 qjt3B2ZI
ホームセンターのミニバラって三つくらい寄せ植えしてるんですか?
それとも土からシュートがでてるんですか?

497:花咲か名無しさん
13/12/12 21:33:26.60 Mie82djI
寄せて上げて大きく見せてるだけです
裸苗にしてみて、初めて気づく場合もあるよね

498:花咲か名無しさん
13/12/12 21:56:54.13 PnzFfNJ0
>>496
土からのシュートではありません。
土から生えてるように見える枝の数だけ挿してあるので分解して一鉢1本にしてあげるとよく育つ。
かも?

499:花咲か名無しさん
13/12/12 23:37:41.41 qjt3B2ZI
>>497>>498
ありがとう!

分解するかは悩ましいですねw ボリュームある寄せうえも好きだし

500:☆紀亜
13/12/13 19:38:28.31 rvGbj2pm
>>496
HCで買ったのは5号鉢x2鉢買って両方、5株入ってた。
寄せ植でそこそこ育ってる分、根が結構絡んでた…
(セントラル・ローズ)

>>32
商標登録:(管轄:特許庁) ネーミングの登録がメイン
この名前はうちが使うんだから、使いたければ、
うちに許可取ってね!って事。
(缶・ペットボトルなどの飲み物にも、
飲み物の名称や企業名等、○○は商標登録云々書いてある。)

品種登録:(管轄:農林水産省)作物の種(種類)の登録がメイン。
この新種は、うちが探してきたor開発したんだから、
差し穂等で増やして商売するなら、うちの許可取ってね!
って事。

501:花咲か名無しさん
13/12/14 00:08:19.47 x++AAXwk
3~4号に3~6本挿して一本に一つの花というのがミニバラ。
でもこの姿は一時的な美。あとは知ったことではないw

502:花咲か名無しさん
13/12/14 13:39:16.72 AxhrO3vS
すみません、裸苗が届いたのですが、すぐに植え付けることができない場合、
どうやって根っこを保管すればいいでしょうか?

503:花咲か名無しさん
13/12/14 15:02:42.54 AxhrO3vS
とりあえず、植え付けるまで根っこを水につけとくべき?

504:花咲か名無しさん
13/12/14 15:34:54.48 Q0xmvG+W
うちは軽く土に埋めてる

505:花咲か名無しさん
13/12/14 15:44:38.53 ULGyQWXP
ドボンと漬けたら根っこが腐るよ
自分も軽く土に埋めてる

506:花咲か名無しさん
13/12/14 18:22:22.21 RhtyYO6g
濡れ新聞にくるむとか・・・

507:花咲か名無しさん
13/12/14 19:24:05.13 AxhrO3vS
以前真冬に挿し木したとき底面吸水で中にブクブク入れたら
うまく発根したので花瓶にブクブク入れといた

508:花咲か名無しさん
13/12/14 23:42:55.83 AxhrO3vS
レスしていただいた皆さんありがとうございます
なるべく早く植えます

509:花咲か名無しさん
13/12/15 08:50:45.17 IxIISQFU
すみませんバラを預かってくれるお店があったと思うのですが
見つけられません
はなはなショップだと思っていたのですが違いました
御存じの方いらっしゃいませんか
2月に引越しが決まったのですがアパートになるので
置く場所がありません
よろしくおねがいします

510:花咲か名無しさん
13/12/15 09:30:31.83 O8/Y6WWC
>>509
預ける期間は決まっているの?
地域は?

511:花咲か名無しさん
13/12/15 16:20:59.22 IxIISQFU
>>510
三重県で2年間です

512:花咲か名無しさん
13/12/17 22:45:27.88 hyNkuNwW
ちょ…雪!?
まだ植え替えg

513:coco
13/12/18 17:38:42.75 CoH5Jv/i
今春、新苗で購入した薫乃を、マンション8階のベランダで育てています。

今、蕾(2番花)が2つ、色付いてきてもう少しで咲きそうなのですが、最近急に寒さが
増してきました。
蕾が寒さで傷んで開花しなくならないか心配です。

切花にして花瓶にさしたら咲きますか?
寒さで下の方の葉が黄色くなってきたり、全体的に葉に元気がない様子...
もうそろそろ落葉する時期でしょうか?(千葉県の北西部、埼玉、茨城との県境
周辺です)

今夜は雪になるかもしれないとの予報なのですが

1。切花にして、鉢はベランダに置いたまま(ビニール簡易温室みたいなのは必要?)
2。つぼみはそのままにして鉢を夜だけ玄関など、暗い室内に取り込む

など、蕾を寒さから守る方法を考えているのですが、1と2ならどちらが良いでしょうか?

また切る場合、この時期残す葉数は考えず、切花として鑑賞するのに適当な場所で
切ってよいのしょうか? 

園芸相談掲示板でも同様の質問をさせていただいたのですが、まだ回答
がつかないのでこちらでもお聞きさせてもらいました。

宜しくお願いします。

514:花咲か名無しさん
13/12/18 19:15:01.20 C9TFfQml
新苗ってことは、同じ時期に接がれた苗が、
やっとこの冬に大苗として出荷されるような赤ちゃんだよ。
無理させないで蕾は摘んでやってください。

515:花咲か名無しさん
13/12/18 19:28:17.71 nX8sXTi6
蕾みは取って苗は戸外で管理。
切花として考えずに、なるべく苗に葉を残すようにして蕾を切る。

ガクが開いていれば蕾が開く可能性あるけど、ガクが閉じてると難しいかもね。

516:花咲か名無しさん
13/12/18 20:10:38.92 VecX/vhf
今読んでる本に、冬に花を咲かせるのは
「光合成があまりできない時期に貯蔵養分をダラダラ使うため
 春の花はあまりぱっとしなくなります」と書いてあります。
来春に期待して蕾は取ったほうがいいと思います。

517:coco
13/12/18 21:28:24.04 hlZTSd6B
>>514
>>515
>>516
ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。

春からずっと摘蕾を続け、10月にやっと初めて花を咲かせることが出来たと思ったら
新しい蕾ができ...
調べたら、12月から1月まで2番花を咲かせて良いとあったので、なんとか
蕾を守ってあげたいと思っていました。

>同じ時期に接がれた苗が、
やっとこの冬に大苗として出荷...
大苗=大人(思春期くらい?)かと思ってました。まだ赤ちゃんなんですね。

体力をつかわせて可哀想なことをしちゃいました。
明日、葉は全部苗に残して蕾をカットします。
背の低い小ぶりの一輪挿しに載せるような感じで挿してみます。

>ガクが開いていれば蕾が開く可能性あるけど
ガクは開いて色付いた花びらが見えているので咲いてくれることを期待
して様子を見てみます。 

>「光合成があまりできない時期に貯蔵養分をダラダラ使うため
 春の花はあまりぱっとしなくなります」と書いてあります
無理をさせて可哀想なことをしてしまいました。 日当たりの
良い場所に移動しながら出来るだけたくさん光合成できるように
気をつけ、春の花を楽しみにしたいと思います。

とても勉強になりました。
教えていただて本当に有難うございました。

518:花咲か名無しさん
13/12/19 10:19:31.07 NuwviUCw
薫乃いいなあ 京成で香水が出てるあれだよね
購入しようか迷ってる

外見より香りの強さ優先で探してるんだけど、
こればかりは実際に嗅いで見ないと分からないので
実際に香りの強い品種ご存知の方教えて下さい

そんなに強くなくても人気の香りの品種でも
個人的にはラフランスの香りが好きです

519:花咲か名無しさん
13/12/19 13:39:42.48 /n+h7YJZ
薔薇は香りだよな!やっぱり!
花の姿形もいいけど香り嗅ぐとテンションが上がる
ダマスクを主にティーとミルラが混じってる香りが好きだ
さっぱりした甘さのある華やかな香りがいい
開き初めから2日目位までがすごく香るね!
薔薇の香りもワインのソムリエみたいな表現するヤツ多いんだろうなぁ

520:花咲か名無しさん
13/12/19 17:04:27.12 EkZwzpG+
自分はミルラ香がダメだ
だからERは現物見ないと買えない

521:花咲か名無しさん
13/12/19 20:29:39.97 VSW3OXyM
杏仁豆腐ウマいじゃーん

522:花咲か名無しさん
13/12/20 01:19:27.06 5LcXtE8P
>>520
自分はグラミスとジェントルハーマイオニーは好きだけど
セプタードアイルはダメでトイレ臭く感じる

523:花咲か名無しさん
13/12/20 02:25:26.44 r7TDBaWL
>>518
香りが好きすぎて、レディ・ヒリンドン買っちゃった
ただ、強いって言ってるから、やんわりとした香りだけど強香ってのだと駄目かな?

しかしすごい刺だね…。母ちゃんが、刺を取って鼻に乗せて「魔女~」ってできるバラ
久しぶりに見たってはしゃいでたよ…どんな遊びだよ…

524:花咲か名無しさん
13/12/20 07:38:37.07 xp1mnbfZ
昨日、新しく買った苗を植木鉢に植えたら、今朝大雪。
なんとなく心配です

525:花咲か名無しさん
13/12/20 10:30:22.00 gacAEpoW
グラミス・キャッスルもジェントル・ハーマイオニーも頭痛がする。
すごくきれいだと思うけど。
ちなみにジャスミンの匂いもダメだ。

ERならシャリファ・アスマがガッツリ香る
エブリンも持っているが、香りの強さという点ではシャリファ・アスマが上だと思う。
FLはマーガレット・メリルかイントゥリーグ。

526:花咲か名無しさん
13/12/20 10:38:01.18 RTwM8BTs
ベランダに10鉢ほどあり、もはやそれぞれの名前は忘れたんだが
今咲いているカップ咲きの赤い薔薇の香りが大好きだ
あと1輪蕾があってこれで見納めだな
無理に咲かすと株が弱るのかもしれないが一時の快楽に負ける

527:花咲か名無しさん
13/12/20 12:18:46.63 SNF75MYC
流れぶたぎりで質問します。

12月に仮剪定して葉もむしる、という方法がありますが
地植え、鉢植えかかわらず行なって大丈夫でしょうか。
北関東、11月に買った秋苗の鉢植えのデルのクロードモネ。
休眠期にきちんと根を整え植え替えるつもりでその時は鉢増ししただけ。
まだ葉は落ちてなく青々してます。

528:花咲か名無しさん
13/12/20 14:03:50.47 QY1r73LA
>>523
うちの同居人の意見では、レディ・ヒリンドンの香りはアールグレイの
ミルクティーの香りなんだそうだ。
URLリンク(i.imgur.com)

529:花咲か名無しさん
13/12/20 15:05:05.97 gacAEpoW
>>527
まさかと思うけど水やりしてないよね?
北関東で鉢植えなら週に一度、いや10日に一度で十分
それでも落ちなければむしってもいいけど
葉をつけたまま植え替えても問題はないよ

530:花咲か名無しさん
13/12/20 20:53:48.44 SNF75MYC
>>529
水やりはミニバラ育てた経験と、薔薇の本を読んだので
土の状態と鉢を見て、ごくごく控え目にあげたりあげなかったり。
今の時期ですとそのぐらいの間隔はあいてると思います。
半分軒下なので雨はさほどかかりにくい状態です。

葉を自然にまかせる方法も読みましたが
ちょうど数日ベランダ工事で家の中へいれなくてはいけない事情があるので
葉むしりしても大丈夫なら、そのほうがいいかな、と。

葉があったほうが今でも光合成を助け、そのほうがいいのか
とってしまったほうが休眠期に力をたくわえ春先にいいのか
ちょっと迷ってしまいました。

531:花咲か名無しさん
13/12/20 21:15:41.97 AWdoBtBg
>>518
薫乃で一番顕著に香ると感じるのはオフェリアと同じでダマスクモダンだと思った
株が大きくなると2輪程度でも数歩離れた場所から香る。
トゲも夢香や芳純に比べて少ない。
樹形は直立気味の株立ちでベーサルシュートが狭目に出て来るから
半横張り気味にしたい場合、ある程度は矯正する必要がある。

532:花咲か名無しさん
13/12/21 00:31:13.90 6QfR90ot
>>剪定は2月上旬がいいです 
まだ毟らなくていいと思います

533:花咲か名無しさん
13/12/24 09:16:26.30 elssocyM
葉っぱは剪定前に毟るもの?元気ならそのままでOK?
落葉し始めてるのは、毟っちゃった方が吉?

534:花咲か名無しさん
13/12/24 11:34:55.45 rJcvsbUf
剪定するならむしらなくても…枝ごと切り落とせば済む話では?

535:花咲か名無しさん
13/12/24 12:17:35.15 r+6ShKaN
>>531
株が巨大化しても、花自体の大きさはそこまで変わらない。
香りの質も同じく。
それに巨大化しても毎年枝の更新をするわけで
そんなに大きくもならないでしょ、放置ならでかくなるけど
先っぽに小さい花しか咲かなくなる。

536:花咲か名無しさん
13/12/24 16:55:24.01 +qWYG+NJ
先っぽ小さいと馬鹿にされるから、がんばる

537:花咲か名無しさん
13/12/24 18:04:06.78 YlnEoGeV
どうやら心も小さいようだ…

538:花咲か名無しさん
13/12/24 18:08:06.68 YlnEoGeV
ちなみにかぶってる有名人

たけし、鶴瓶、古館一郎、全員テレビで告白した

539:花咲か名無しさん
13/12/24 21:45:28.55 8FE09FNF
加齢かぶり

540:花咲か名無しさん
13/12/30 16:49:28.69 SokbxF2I
やっと今日葉を落として仮剪定した@東京
来年は鉢植の土替えやら石灰硫黄合剤塗布やら本剪定やら
寒いのに忙しい

541:花咲か名無しさん
14/01/02 20:34:01.43 yNCqmI5Z
とうとうやったぜ、ナックル剪定
徒長しまくりの投げ売りパパ・メイアンよ甦れ!

542:花咲か名無しさん
14/01/02 20:56:27.50 j1naf8a0
>>538
フルタチなのに被りねぇ

543:花咲か名無しさん
14/01/03 09:07:12.25 d94t17vv
あんまり寒くなっての選定は、枝が腐るよ

544:花咲か名無しさん
14/01/03 19:24:52.22 odL7guIn
古き中華のチンポコ切る刑罰って 「腐刑」っていうの知ってて書き込んだのか?

545:花咲か名無しさん
14/01/04 21:26:34.29 ikun/hzJ
どなたかお教えいただきたいのですが、
フラワーアレンジメント用にローズヒップを地植えで
育てたいのですが、ロサカニナの大苗を購入したので
よろしいでしょうか(それともノイバラ)?
当方、瀬戸内山陽側在住です。
また、アレンジメント用に農家が栽培する品種は主に
なんでしょうか?

546:花咲か名無しさん
14/01/04 21:39:24.62 TXZ4l7AE
>>545
瀬戸内山陽側ならジュンテンドーでローズヒップ用の株が売られていたような
野生のノイバラを植えているけど思うように実がつかないような・・・パラパラとしか

547:花咲か名無しさん
14/01/04 21:59:57.39 NGWFXRMC
卵型ならロサカニナ、円盤型ならセンセーショナルファンタジー
小さい粒ならノバラ。こんな感じかな

548:花咲か名無しさん
14/01/04 22:13:26.17 TXZ4l7AE
>>547
>センセーショナルファンタジー
546のジュンテンドー(ホームセンター)で売られていたのはそれです
おかげで思い出しました
実付きがいいらしい
実付きで売られているのもあり

549:花咲か名無しさん
14/01/05 20:40:24.76 RdBGV0TM
フラワーアレンジメントに使うローズヒップ用の品種について
相談した者です、有難うございました。
近くにジュンテンドーがあるので苗が売れ残ってないか行ってみます。

550:花咲か名無しさん
14/01/05 21:04:31.89 cPsRaTKA
ジュンテンドー最寄のお店になかったら
取り寄せしてくれるよ

551:花咲か名無しさん
14/01/06 23:16:12.36 HZxW231h
ロサルブリファーリアは別名鈴バラ
鈴なりに卵型の実をつける
モスグリーンがかった銅葉は花の無い時でもきれいだ

552:花咲か名無しさん
14/01/09 00:23:45.48 Ui65aR9C
注文していたアレックスレッドが届いた。
注文したのは二ヶ月前くらいなんだけど、届く予定の今日は
朝からソワソワ。
バラ初心者なので、頑健と言われているのばかり植えてる。
春、咲いてくれたら嬉しい。

553:花咲か名無しさん
14/01/09 00:41:07.58 E1vpRNvy
薔薇を5本買ってきて何も考えず植えたのですが間隔が30~40cmしかありません。
後になって、バラは間隔が最低1Mという記述を見て戦慄したのですが、
今からでも植え替えた方が良いのでしょうか?

554:花咲か名無しさん
14/01/09 01:01:04.96 VYRp20/n
いつ植えたのか、あと品種にもよるけれど、それにしても狭い
むしろ、今しか植え替えられないから・・<今でしょっ!!>

555:花咲か名無しさん
14/01/09 01:35:57.45 LbgV531P
地植えのバラを堀りあげて鉢植えに・・・
狭い庭?の場合庭をレンガ敷にして、鉢植えバラを点在
する方が似合うかも。バラはツール。

556:花咲か名無しさん
14/01/09 11:57:57.98 lrD+kqIr
庭にレンガ敷けとか、どんだけ金使わすのw

>>553
どんな品種だろうと40センチは無理。
鉢植えだってもっと間隔空けないと。
ソッコー植え替えてやって

557:花咲か名無しさん
14/01/09 12:31:55.31 D0PAA9pn
鉢植えにして段差設けて日当たりと風通し確保すれば大丈夫な気もするけど。
でも30センチは狭いな。
ミニバラとか比較的大きくならない薔薇、あるいは、剪定でコンパクト維持で一応なんとか?
普通のヤツなら比較的鉢植え向きといわれるコンパクトなのでもその領域は超えて
枝葉を広げる。
新苗や育ちが悪いやつだとなんとかだけど大丈夫だけどあえて育たないように
育てるのって勿体無いな。
茂りだしてスペースがやばくなったら間引き気分で2鉢は他は人にあげちゃって
残りをしっかり大事に育てたほうが楽しい気がする
貧相な薔薇は悲しいぞ

558:花咲か名無しさん
14/01/09 13:06:56.43 GqKEgDZL
>>553
大きくなりにくいバラでも30センチは無理と思う。
ERのカタログに、寄せ植えで50センチ空けろと書いてあるくらいだし。
植え替えるなら今の時期しかないし、
悩んでいる間にさっさと植え替えたほうがいいよ。

559:花咲か名無しさん
14/01/09 13:36:12.71 lrD+kqIr
>>557
鉢と鉢の間じゃないでしょ
植わってるバラの幹と幹との間、という考え方をしないと。
鉢の半径もその「間」に含まれると考えれば、とうてい無理では。

560:花咲か名無しさん
14/01/09 14:20:45.47 8MEqHeKe
>>559
まぁ、ウイスキー樽みたいな物に1本植えてる感じだと厳しいわなw
常識内で考えられないのかな?

561:花咲か名無しさん
14/01/09 15:44:11.25 byn2slhJ
都会のビルで、コンクリートに直系20センチぐらいの穴をあけ
つるバラを植えてるところがある こんな狭いところに植えて
最初は、バカなのか?と思っていたけど
何年か経ち、今では真上に3メートル以上伸び、
四季咲きで、大輪の赤いバラをよく咲かせてる
病害虫も付いてないし、手入れは完璧
多分、バラを知り尽くした人が育ててると、思ってる
狭い場所でも、絶対無理というわけではない

562:花咲か名無しさん
14/01/09 16:46:54.06 lrD+kqIr
狭いところに一本だけ、なら鉢植えと一緒だけど
40センチ間隔で何本も、だと、横に20センチ以上は枝を伸ばせないってことになるからなあ…
根圏が狭いのと地上部が狭いのとは別に考えないとダメだと思う…

563:花咲か名無しさん
14/01/09 23:32:03.12 JQYoToSV
>>561
都下だけど近所の街路樹の植え込みに切花品種が野生化してて色々とアウアウ
その大胆な手口からプロの犯行だと思った
新手の花ゲリラかしら

564:553
14/01/10 00:56:53.07 PdfdbKXx
>>554-
ありがとうございます
植えたのは一ヶ月ちょっと前で、品種はこんな感じです
URLリンク(www.dotup.org)

次の休みになったら急いで間隔広く植え替えます。
皆様ありがとうございました。

565:花咲か名無しさん
14/01/10 03:32:51.12 NduGbzN9
>>564
微笑ましい。
植え替え頑張ってください

566:花咲か名無しさん
14/01/10 17:25:15.84 lbyy4zgw
青系のバラがお好きなんですね。
それにしても葉がこの時期にしては元気なのは何故??

567:花咲か名無しさん
14/01/10 19:14:29.05 3nYcFvko
薔薇栽培は、大きな庭が無いと不可能

568:花咲か名無しさん
14/01/10 19:21:09.81 XTA0M032
ウチ庭狭いよ

むしろ日当たりの方が苦心する感じ

569:花咲か名無しさん
14/01/10 20:26:13.89 ctgoJtF8
うちも葉っぱこんな感じだ>>564
休眠とは何だったのか…これからするのか…

570:花咲か名無しさん
14/01/10 21:29:15.56 s+1OWURU
なにいってんだよ。ベランダでも結構大丈夫
理想は大きな庭だけど
おもいのほかベランダでも大丈夫だよ
品種選びや日陰用の肥料とか手間は倍かかる気がするが

571:花咲か名無しさん
14/01/10 21:53:49.52 ctgoJtF8
ベランダの何が辛いって土の処理だわ

572:花咲か名無しさん
14/01/10 22:29:10.59 3orIkuot
バイオゴールドの土は繰り返し使えると書いてあったから購入した
薔薇はよく咲いたが、繰り返し使えるかどうか、1年目なのでまだわからない

573:花咲か名無しさん
14/01/10 23:10:56.91 tMluCKZj
>>571
少しずつ燃えるゴミの中に入れちゃう。

574:花咲か名無しさん
14/01/10 23:45:04.40 FjY0P52p
>>572
お友達がバイオゴールドの土は連作障害ないからと捨てずに使ってるけど毎年豪華絢爛に咲いてるよ。

575:花咲か名無しさん
14/01/11 00:22:37.41 9BsUcs1z
ピート主体の用土でピート、堆肥、苦土石灰すきこんで何年も再利用してる

576:花咲か名無しさん
14/01/11 00:28:58.02 R9xbpb2l
>>575
水遣りの加減難しくないですか?

577:花咲か名無しさん
14/01/11 08:53:42.20 zEjHR+kB
>>574
お友達はバイオゴールド作ってる人ですか?

578:☆紀亜
14/01/11 09:25:31.44 5ry8Pf2L
>>575-576
一旦乾燥させると、水を保水しにくいイメージがあるし
(鉢植えだと、腰水で保水復活させられるが)
夏場腐りやすい云々も有るね…

579:花咲か名無しさん
14/01/11 16:14:43.68 9BsUcs1z
>>576 >>578
慣れるまでわざわざ土の中に指突っ込んで乾き具合見てやってた
風も日差しも強いベランダなんで保水性高い方が夏はむしろ楽だね

いらない苗でもあったら一回試して見るといい

580:花咲か名無しさん
14/01/11 16:36:35.21 R9xbpb2l
>>579
ちなみに夏と今頃ってそれぞれ何日に一回くらい水遣りしてるんですか?

581:花咲か名無しさん
14/01/11 17:23:50.77 9BsUcs1z
真夏は一日一回、今頃なら10日に一回くらいかな
割と適当だけど根腐れしたことはない

582:花咲か名無しさん
14/01/11 23:36:27.06 kQkEdI0/
>>581
ありがとう
普通の土の1/2の間隔って感じかな
あんまり変わらないんだね

583:花咲か名無しさん
14/01/12 09:36:33.17 czqgzLE+
検索すると不要必要どっちの人もいるんですが
剪定した際は切り口保護剤をぬっといた方が初心者には無難ですか?

584:花咲か名無しさん
14/01/12 09:46:23.56 whoweBs+
この時期ならそんなのいらないんじゃないかな

585:花咲か名無しさん
14/01/12 10:04:37.28 czqgzLE+
ありがとうございます
じゃあ花後の剪定ではぬった方が安心なんですね

586:花咲か名無しさん
14/01/12 10:17:18.35 pHgAYmjh
初心者だと余計な事しない方が無難
病気の治療法等を聞くのは仕方ないが、
人に聞くぐらいの作業なら手を出さない…

失敗から学ぶ事もあるし、手を加えず無事に育てば、
薬剤まみれにしないで済み、丈夫さが分かる。

587:花咲か名無しさん
14/01/12 14:20:42.85 uIpK8Z+F
冬は葉だけじゃなくトゲも落ちたりしますか?
さっき様子を見てたらいくつかポロポロ落ちたのですが

588:花咲か名無しさん
14/01/12 15:00:11.23 pea3WWMF
水が足りないんじゃないの?というか枯れてない?

589:587
14/01/12 15:27:46.14 uIpK8Z+F
>>588
水やりは様子を見ながら10日に一度くらいのペースで、前回は三日前でした。
土はまだ湿っていて水切れではないと思うのですが…
とりあえず通常の様子ではなさそうですね…ありがとうございます

590:587
14/01/12 15:34:02.17 uIpK8Z+F
後出しですみませんが、
枝は緑色をしてます。
トゲだけが全体的に白っぽくなっていていくつか落ちた感じです。
葉は黄変したものを取り去って緑のものだけ残してあります。
都内ですが、急に冷え込んだからでしょうか…

591:花咲か名無しさん
14/01/12 18:09:12.27 cx/uwmyt
気にしない。
嫌なのは茎に縦じわが寄ること。ヒビではないよ。

592:587
14/01/12 20:59:29.63 uIpK8Z+F
>>591
今のところ茎に皺はありませんでした。
とりあえずしばらく様子をみます、ありがとうございました

593:花咲か名無しさん
14/01/13 19:48:21.96 Qqfovfsr
東海地方ですが花がいっぱい咲いてますが剪定してしまっていいでしょうか
2月頃まで待った方がいいでしょうか
それと剪定と植え替えどちらが先ですか
ネットで見てるとどちらもありみたいですが

594:花咲か名無しさん
14/01/13 19:53:11.77 XF2yudee
本とかだと植え替えが先だと言われるし、自分も人に聞かれたらそう言ってるけど、
自分自身は剪定を先にしてる

枝を切らないと植え替え難しすぎるww

595:花咲か名無しさん
14/01/13 22:39:53.32 oA6I0tpk
うちはたった3本のバラなのに、剪定したら山ほどの棘だらけの枝が出来た。
細いのは剪定鋏で短く切ってコンポスターに入れたけど、
庭いっぱいにバラを育ててる家では、刈枝をどう処分してるのでしょうか?
束ねてみたけど持つもの嫌だしあちこち引っかかるし‥

596:花咲か名無しさん
14/01/13 23:39:51.29 se/uqU3t
コーンポタージュに入れた、に見えたw

597:花咲か名無しさん
14/01/14 08:07:34.43 kk3xcFQQ
コンポスター。自治体が推進してるね。

598:紀亜 ◆WEoRF762ls
14/01/14 11:37:57.47 kxNEOyfi
>>595
自治体にもよるけど、うちは燃えるゴミの日に出せばおkですね。
バラに限らず花木の枝は、長さが50cm?未満に纏めるなど、
ちょい指示が書いてある程度。

599:花咲か名無しさん
14/01/14 12:32:42.40 jCqIG01g
>>594
そうですよね
棘が半端じゃないので剪定先にしたいんですが
昼間は相当暖かいので芽が早く出過ぎそうで怖いです
昨年?結構な寒の戻りでダメージ大きかったので

600:花咲か名無しさん
14/01/14 13:10:58.36 8YimWaOs
明日は関東も雪降るみたいだし
そろそろ雪シーズンだから
剪定しないと埋まってしまう…去年それで大変だった@東京

601:花咲か名無しさん
14/01/14 13:22:03.81 zmcZrsgo
石灰硫黄合剤はいつ頃塗ればいいですか?

602:花咲か名無しさん
14/01/14 13:31:59.26 bAOYjx1S
そうなの?
今日中に誘引済ませておこうかな。
ありがとう。

603:花咲か名無しさん
14/01/14 13:46:23.46 Ep3pAqWu
コンポスト。

604:花咲か名無しさん
14/01/14 16:13:02.25 aDPmGYHG
棘さ、剪定のついでにバリバリ全部折っちゃおうと思ってるんだけど生育に問題出る?
下の方だけでも棘が無ければ移動とかいろいろ楽なんだよね

605:花咲か名無しさん
14/01/14 16:52:39.47 nrH+bOOH
無駄に傷をつければそれだけ色んなものに感染する危険はあるが
それでもよけりゃやってみたら?
自分だったらトゲ全部折るなんて手間かけるぐらいなら皮手袋買うけどw

606:花咲か名無しさん
14/01/14 17:11:34.25 rGHZHJxc
うちは幼児がいるので、触る心配のあるシュートだけトゲを切ってみた。

607:花咲か名無しさん
14/01/14 21:02:53.17 E58ZP0qj
みなさん仮剪定ってしてますか?
強健種の鉢なんですが2月の本剪定で一回で済ませても大丈夫でしょうか?

608:花咲か名無しさん
14/01/14 21:13:18.21 8YimWaOs
>>607
してない。ぶっつけ本番
苗が30もあるしそんなに時間かけられない
強健種一つくらい買っておけばよかったかも~。

609:花咲か名無しさん
14/01/14 21:52:44.64 yu8vSQd5
>>595
剪定した枝はばらまいて、ネコ避けにしてる。
効果はわからん。

610:花咲か名無しさん
14/01/15 00:08:40.02 qgV6ol1r
>>595

ちょうどいい太さの枝を選んで室内で挿し木してるよ
やることがない冬のオススメ

611:花咲か名無しさん
14/01/15 07:29:27.31 aGAboVXO
>>595
5センチくらいに切って根元に広げ、米ぬかとニーム蒔いて堆肥にしてる。
ゴミに出す手間もなくて楽だし、ネコ避けにもなってる。

612:花咲か名無しさん
14/01/15 09:37:14.75 gdS4sZMK
バラ関係はコンポストには絶対入れない。
綺麗に掃除して、ゴミで出す。
菌を持ち越さない為に。

613:花咲か名無しさん
14/01/15 14:52:34.01 9fVkEefX
>>604
出たての柔らかい時にハサミでつまんだりしてるよ
やってなにか問題がある感じはないね

614:花咲か名無しさん
14/01/15 17:34:00.58 +D1mqXJE
>>613
この冬届いたエモーションブルーは
根元近くの大きな刺の先が全部切ってあった。
生産者さんもトゲは嫌なんだなぁと、ちょっと笑ってしまった。

615:花咲か名無しさん
14/01/16 00:23:47.70 AbozVGKF
どちらかというと購入者への気遣いでわ…

616:花咲か名無しさん
14/01/16 11:56:41.31 0aIqv82Y
エモーションブルー改めローズシネルジックって
古い枝はとげが落ちるよ

617:花咲か名無しさん
14/01/16 12:39:41.18 yv5xzkan
>>616
う~ん・・・トゲが落ちたという感じではなく
先の尖ったところだけが摘んでありました。
購入者によっては、勝手に切られるのを嫌がる人もいるかもしれないので
生産者さんの都合で切ったのかと思いました。
今のところ、そんな風になってたのはその1本だけです。

618:花咲か名無しさん
14/01/16 13:58:56.58 4h2r/J/s
「開封時にケガした。謝罪と賠償を。」
とか言われたのかもね

619:花咲か名無しさん
14/01/16 15:13:11.40 56TkVSC8
>>618
薔薇には刺だろ?そんな奴いるのか…って、
帰化も居るし、DQNも増えてるし、
常識さえ、通じない奴が居ないとは言い切れないか…

620:花咲か名無しさん
14/01/16 16:05:48.43 JcbkoHa+
そりゃ串ものの食べ物にすら先が尖ってて云々
梅干しや魚にまで種に角があります骨があります
お気をつけてお召し上がり云々って注意書があるくらいだから

621:花咲か名無しさん
14/01/16 20:22:55.83 V6si2bCX
ゴールデン粒状培養土なら、中国の大地で約1万年かけて堆肥化した「天然有機物」を配合しているので
未発酵の心配がなく安心です。

URLリンク(www.iris-gardening.com)

中国今危ない気がするけど

622:花咲か名無しさん
14/01/16 21:47:38.14 UAdG1Lfh
>>619
スレチになっちゃうけど正月に日の丸の旗をあげてるのを見て
せっかくの正月が台無しだ不愉快だと憤慨している新聞への投書もあるぐらいで…
いちいち説明しないと何言われるかわかんない世の中だから
そろそろバラにもトゲでけがをする恐れがありますと書かれるんじゃなかろか

623:花咲か名無しさん
14/01/16 23:06:10.55 7OfOu+6k
冬剪定する時、トゲが目茶苦茶いた~い。

624:花咲か名無しさん
14/01/16 23:58:51.23 J8jTKHjN
手袋を買いなはれ
100均のゴム引き軍手使ってるけど、バラ専用皮手袋欲しいわ

625:花咲か名無しさん
14/01/17 05:14:42.83 2gO/F1lj
>>621
四川泥炭かな?長~いピートモスみたいなやつ

626:花咲か名無しさん
14/01/17 13:22:57.61 woxhhZNH
>>622
>>正月に日の丸の旗をあげてるのを見てせっかくの正月が台無しだ不愉快だと憤慨している新聞への投書


在日?

627:花咲か名無しさん
14/01/17 17:17:55.95 rmQJ8B71
>>622
韓国系あたりの投書だろうね
いくら嫌いでも他国に来てその国の文化批判って本当にDNQすぐる
日本人なら正月は日の丸が平常運転
日の出と日没に異常なほど歓喜する日本人は日の丸がお似合い

628:☆紀亜 ◆4V0mldVvPk
14/01/17 18:49:16.48 XUh0nVoX
>>627
正月と言わず…
祝日には、日の丸と旭旗掲げるものでしょ!
玄関先などに、旗掲げてる家自体が減ったね…

629:花咲か名無しさん
14/01/17 20:46:42.70 m0p62meV
ところで、日の丸みたいなバラ知りませんか?
花の周りが白で中心が赤いバラ

630:花咲か名無しさん
14/01/17 20:48:09.15 3csYXb+j
12月に買った時は枝だけだった大苗に葉っぱが出てきてるんですが
取った方がいいんでしょうか?取る場合はハサミで?

631:花咲か名無しさん
14/01/17 21:56:18.63 LbTbHCII
>>630
取っちゃだめ。
秋以降に買った苗の葉っぱと1年以上自分で育てた苗の葉っぱの処理は違う。

632:花咲か名無しさん
14/01/17 22:48:24.13 3csYXb+j
>>631
ありがとうございます。

633:花咲か名無しさん
14/01/17 23:12:27.76 15xbz9jq
薔薇って一昨年伸びた枝のところで冬の剪定しても、新しい枝出てきますか?
昨年伸びた枝部分で剪定すると、背が高くなってしまうので。

634:花咲か名無しさん
14/01/18 08:07:24.32 KTfvCWUQ
げんこつ剪定しても芽が出るくらいだから、
何とかなるだろw
不定芽とかいうのが形成されるみたいだね。

635:花咲か名無しさん
14/01/18 08:24:45.18 geoXz2Ix
>>633
大丈夫だと思う
芽が出るとすれば葉がついてた跡なので、それを頼りに外芽になるよう切り戻す
もし芽が出るか心配で、その古い枝が曲げられるなら
11月~今の時期までに、芽を出したい部分が水平になるように曲げると
ワリと高い確率で、眠ってた芽が出てくるよ

636:花咲か名無しさん
14/01/18 13:00:09.38 FQAVErfF
生育がイマイチなフロリバンダの剪定どうしよう
枝切るのが怖いよ

637:花咲か名無しさん
14/01/18 13:08:58.38 2I0bQ1kl
教えてください
鉢植えのばらに赤い大きなローズヒップがついてます

中には種が入ってる(たぶん?)と思うんですが、
出来るようなら種から育ててみたいです
何時頃取り出して種まきしたらいいんでしょう?

秋から今まで、ちょっと赤色が濃くなったかな、くらいの変化しかなくて、
収穫の時期が分かりません

638:花咲か名無しさん
14/01/19 00:06:45.60 2pu5Fq/4
>>629
ロングパスゴメンネ 私もそういう配色の子知りたい
あればものすごく可愛いと思う
内側と外側で色の濃さが違うの見たことあるから、探せばありそう

639:花咲か名無しさん
14/01/19 00:12:58.77 5E/qcmjn
ケチャップって品種がこの前話題になってたね。
あれの白赤バージョンみたいなのがあれば

640:花咲か名無しさん
14/01/19 01:00:20.37 cIPDvZrP
>>636
本に書いてあるより、浅いめに剪定した方が安全かと思います

641:花咲か名無しさん
14/01/19 01:24:27.43 4XctCxHC
ニート天皇家の歴史

韓国にいたころ
・トンスルしていた(うんこを食べていた)

日本に来て
・近親相姦して出産(児童、女性虐待)

・政略結婚して出産(児童、女性虐待)

・ニートでナマポ生活 ←今
・大豪邸に住み家賃1兆円を踏み倒す←今

【結論】ニート天皇家の家庭では虐待が続いてた

642:花咲か名無しさん
14/01/19 09:15:28.82 JtZWu8HX
色は反対だがジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコいいなあ

643:花咲か名無しさん
14/01/19 12:35:14.30 PKJg4SD6
>>639
バラの本に白地に赤?朝顔みたいな感じのはうけないって書いてあった
別な理由かもしれないけどあまり人気ないって

644:花咲か名無しさん
14/01/19 17:26:36.76 JtZWu8HX
外が白だと花の形がぼやけて見えるからかね
薔薇は形が美しいのが喜ばれる

645:花咲か名無しさん
14/01/19 19:30:17.36 bh460Lqi
>>643
ピエールドロンサールという超人気種があるんだが

646:花咲か名無しさん
14/01/19 22:03:30.65 3dUFGwZ0
ピエールドロンサールは垢じゃなくてピンクに見える

647:花咲か名無しさん
14/01/20 01:40:24.62 mUYNq6q6
薔薇の品種本や薔薇園にはあるんだけど売られているのをさっぱり見たことが無い
日本が作った20年ほど前の品種が欲しいと思ったりするんだがあれってどんどん改良されて
古い品種はもう作ってないんだろうな
改良されたっぽい似たようなのはあるんだが、華やかさが増していて微妙。

648:☆紀亜
14/01/20 04:21:09.48 vfsrMl5l
>>647
古い品種は、カタログ落ちして復活しないね…
にんきの有無も有るんだろうけど、
特許というか、登録品種?の関係なのかなぁ。

649:花咲か名無しさん
14/01/20 10:26:30.24 OC/rXToh
>>647
ちなみに品種名は?

650:花咲か名無しさん
14/01/20 15:32:30.42 BxxkaFGg
>>649 コレが欲しいんだ
URLリンク(www.imb.me-h.ne.jp)

651:花咲か名無しさん
14/01/20 16:12:56.03 OC/rXToh
>>650
ひらパーにある品種ならダメ元で京阪園芸に問い合わせてみる手もある
今売れる苗がなくても接いでくれるかも知れん。
あくまでダメもとで。

以前、広島バラ園で見た品種をダメ元で問い合わせたら
春苗を作ってくれたことがあった

652:花咲か名無しさん
14/01/20 16:15:30.83 OC/rXToh
連レスすまんが
>>650
京成の「花嫁」じゃあかんの?
それならまだ手に入ると思う

653:花咲か名無しさん
14/01/20 21:03:26.87 6W2F56wz
京成がやはり日本一だぜ

654:花咲か名無しさん
14/01/20 21:30:41.29 kOzn7aBQ
>>650 よく同じバラだけど名前変えてたりするよね そういうことはないの?

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
これじゃダメ?
ちょっと違うからダメかな 

URLリンク(rose-rose.biz)

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

URLリンク(item.rakuten.co.jp)これが一番似てるかな

Moonstone これはお店が見つからなかった

655:花咲か名無しさん
14/01/20 21:55:33.88 PH1qyx7I
外が白で中がピンクのバラあった
ミミエデンっていうんだけど、これのピンク部分がポストみたいな色だときっとかわいい
つるバラだから自分は育てらんないけど

656:花咲か名無しさん
14/01/20 22:00:24.60 kOzn7aBQ
URLリンク(blog.zaq.ne.jp)
賀茂

リモ
URLリンク(www.hanadonya.com)
プリンセス ドゥ モナコ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)



同じ名前なのに画像検索するといっぱい出る
Princess Of Wales


探してて何十年も前から好きだった花を思い出した
椿スレってありますか

紅唐子、ジッコウ、ト伴だ思うんだけど名前がわからない
一生忘れられない花

657:花咲か名無しさん
14/01/20 22:09:08.86 aWxvVmdb
>>655
ミミエデンは我が家のうどん女王。4年目だけど、一輪もきれいに咲かせられていないorz
これを外できれいに咲かせてる人っているんだろうか。

658:花咲か名無しさん
14/01/20 22:20:08.17 /5WGz4j8
>>656
あるよー
椿・ツバキ・つばき・サザンカ・山茶花
スレリンク(engei板)

659:花咲か名無しさん
14/01/20 22:25:21.10 kOzn7aBQ
>>658さん ありがとう行ってきます

660:花咲か名無しさん
14/01/20 23:22:19.99 2zpBOoy4
ミミエデンはつると木立両方あるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch