【やさしく】バラ初心者集まれ・31人目【教えて】at ENGEI
【やさしく】バラ初心者集まれ・31人目【教えて】 - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
13/07/07 15:18:11.86 /hAwFUBM
■良くある質問Q&A

Q1:植替えはいつしたらよいのでしょうか?
A1:根を触らないなら年中おk、根を弄るなら休眠期の冬に汁!

Q2:苗を買ってきたのですが苗がボロボロです。どうしたらよいでしょうか?
A2:時期によって対処は変動。鉢植えで移動可能であれば直射日光を避けて養生.。
   病気(黒点等)の酷い葉は取って、枯れ枝は切り戻す。切り口にはできれば消毒薬を塗っておく。
 
Q3:新苗は花を咲かせてはいけないのでしょうか?
A3:株を充実させるのに専念するなら花は落とす。
  どうしても見たいのであれば、蕾が綻んできたところで切花に。

Q4:薬はどのくらいの頻度でまいたら良いのでしょうか?
A4:薬の種類によって違いがあり、農薬ならば使用上の注意を読むのが第一。

Q5:芽が伸びてきたのですが台木の芽かも?どうしたらよいでしょうか?
A5:接いだ周辺は膨らんでる筈なのでそれより下からの芽なら台木でFA。
   接ぎ目が判らない場合は色違い、葉の数違い、形違いで判断して根元から下へ向かってかき取る。

Q6:シュート(ベーサルシュート)が出ないのですがどうしたらよいでしょうか?
A6:古い枝・細い弱い枝を整理して根元に日が当たる様にする。
   窒素、マグネシウム等に富んだ肥料を施す。番外:マターリ待つ、米ぬか蒔いて踊るw

Q7:花が咲いたあとはどこできったらよいのでしょうか?
A7:花から数えて一番上~二番目の5枚葉の付け根の上で切る。

Q8:花を綺麗に咲かせるにはどうしたらよいでしょうか?
A8:愛だろ?愛。マジレスすると栄養(肥料の多い少ない)、根張り、日光等要素は色々あり、一概にはなんとも。
   写真があって、あまりにもそれと違うならうp汁。

3:花咲か名無しさん
13/07/07 15:19:13.12 /hAwFUBM
Q9:オススメの本はありますか?
A9:一冊だけじゃなんなんで追加も考え中。
  スレの中では他の本も勧めることがあるよ。

~スレ住人オススメの手持ち本~
「バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック」 (NHK趣味の園芸ガーデニング21): 鈴木 満男
   
Q10:本によって書いてることがバラバラです。何を信じたらよいでしょうか?
A10:上記の理由からどれが正解というより、自分にあったやり方を実践していくのが良いかと。

Q11:バラを育てて見たいのですがオススメのバラは何ですか?
A11:好みが人によって様々なので、色や匂い、大きさ、育てる環境などを書いて聞いてみましょう。
   具体的な品種名が判るなら品種名など書いておけば、より多種・強健・環境に合う品種などより的確なアドバイスが貰えるかと。


バラの病害虫参考サイト
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
URLリンク(www.kysmp.com)
URLリンク(www.i-rose.net)

4:花咲か名無しさん
13/07/07 15:22:44.91 /hAwFUBM
【参考】
NHK出版『美しく病気に強いバラ』で
黒星病・うどんこ病・樹勢の3つとも「とても強い」とされている品種(7種)

オリヴィエ・ローランジェ
フラウ・ホレ
ラ・ローズ・ドゥ・モリナール
ピンク・サプライズ
ナニワバラ
モッコウバラ
キモッコウバラ


【参考】
NHK出版『イングリッシュローズのすべて』で、
耐病性が「とても強い」になっている品種(6種)

ブライス・スピリット
ジェントル・ハーマイオニー
ストロベリー・ヒル
レディ・オブ・シャーロット
モーティマー・サックラー
コント・ドゥ・シャンパーニュ

※「とても強い」は、
「薬剤散布をしなくても病気にかかりにくいか、病気が発生しても甚大な被害には至らない」
品種と記載されている。

5:花咲か名無しさん
13/07/07 15:23:43.70 /hAwFUBM
追加訂正歓迎(初心者スレなので経験談で初心者向け品種じゃないものは削除お願いします)
緑系大型情報募集

大輪バラ(カタログ参考花径cm) ※13cm~大輪扱い 大→小

バイカラー:夢想(18cm)、ピース(16cm)、ダブルデライト(14cm)、
ピンク:マリア・カラス(17cm)、パローレ(耐病・15cm)、ウエストコースト(15cm)、マイガーデン(14cm)
白:ホワイトクリスマス(雨注意・15cm)、パスカリ(15cm)
赤:ヘルムット・コール・ローズ(18cm)、Mr.リンカーン(15cm) >パパメイアン(15cm)
紫:ブルームーン(15cm)
黄:ゴールデンプラネット(17cm)、ローズヨコハマ(15cm)、ゴールデンハート(15cm)
オレンジ:アベイ・ド・クリュニー(全体的に大型化・14cm)、ジャストジョーイ(14cm)
緑:花径不明につき脱落

6:花咲か名無しさん
13/07/07 15:25:02.62 /hAwFUBM
黒い斑点とともに黄色くなって葉がハラハラとオア散るもの→→→黒点病。

葉脈は緑に残っているが全体に葉色が薄いもの→→→→→→→肥料以外の微量要素が欠乏したりしたとき。

葉がパリパリで乾いたようになっているとき→→→→→→→→→ハダニの被害。

葉の先が乾いたようになって縁が茶色や黒に変色しているとき→一時的な水不足

株の下の方や株元のやや小さい葉が黄色くなってくる→→→→→枝が出たものの他の枝との競争に負けて成長が止まってしまった枝の葉。

花がよく咲いているとき株の中ほどから健康な葉が黄色くなってくる→花が多く咲いため水分を花に多く運びたいために水不足のような状態になってくる。

株自体がぐらぐらしていて葉が黄色くなってくる→→→→→→→→→根切り虫の被害の可能性が。

そのほかに

植え替えをしていない株

普段より多くの花が咲いた場合

水はやっているとおっしゃっていますが、一度の水の量が足りていない。

7:花咲か名無しさん
13/07/09 01:38:46.36 KjanCbM6
スレたて乙!
暑いけど皆無事に乗り気って秋に綺麗なバラが咲くよう祈るばかり

8:花咲か名無しさん
13/07/09 16:31:27.51 rfExlWIq
千葉だからバラは大丈夫だと思うけどその他の宿根草などがへたってしまうから
今日シェード出した
直射日光が当たらないからってシュートが出にくいってことはないのかな?
鉢で育ててるのだけど

9:花咲か名無しさん
13/07/09 18:48:26.87 AnrkvyGI
NHK出版『美しく病気に強いバラ』で
黒星病・うどんこ病・樹勢の3つとも「とても強い」とされている品種の
大苗オリヴィエ・ローランジェを購入1か月後にうどんこ病で枯れ死させてしまったほど
の素人です。

そこそこ日当たり良好な庭植え用、木立ち・シュラブ、樹高1m前後のバラで
強香・花持ち良好・強健の3拍子揃ったものはないでしょうか。
四季咲きであればなおのこと良いです。
花形、花色、香性状、園芸品種にこだわりはありません。

よろしくお願い申し上げます。

10:花咲か名無しさん
13/07/09 19:48:31.55 SZ8wp+WQ
うどんこで枯らしたのは殺菌と水やりが足りて無かったんだろうなと思う
強いからといって何もしなくても大丈夫ってわけでも無い

11:花咲か名無しさん
13/07/09 19:59:04.84 1VxEOTXq
>>9
オリヴィエ・ローランジェを枯らすならニュードーンがいいよ
ま、見方によっては1m前後といえなくもないし
もさっとするので遠目にはシュラブ状だし
大量に咲くから全体としては強香だし
見かけ上は花持ち良好と言えるし
ニュードーンに比べればオリヴィエ・ローランジェはかなり病弱だ

12:花咲か名無しさん
13/07/09 20:31:14.24 KjanCbM6
どんなに強くたって水やりしなかったら枯れるしなぁ
仕事で忙しくて泥のような体で帰宅するとかそういうのだったら
水やりの頻度が高い今の時期は手を出さずに冬の大苗時期まで待ってみるのはどうだろうか

13:花咲か名無しさん
13/07/09 21:30:35.79 297htBRD
>>1
雨が降ってもすぐ土が乾くね

14:花咲か名無しさん
13/07/10 01:03:08.75 sacTSeyN
>>9
買って一ヶ月ってことは、苗に問題があったんじゃ…
ちなみにお住まいの気候によってお勧め品種には違いがあるので、地域ぐらいは書くのを推奨

15:花咲か名無しさん
13/07/10 06:40:12.71 DdhdrTiK
すみません、今年になって白い綿のようなフワフワした虫がいっぱいになってきました
調べた所雪虫という物らしいのですが「雪の降る前に現れる」と書かれていたりします
別の種類でしょうか、アブラムシ用の薬でいいのでしょうか

URLリンク(prompt-ec.com)

アブラムシの仲間
カイガラムシの仲間

どっちが本当でしょうか

16:花咲か名無しさん
13/07/10 08:13:25.40 wRPvPRA+
もみ殻くん炭を買ってきたんですが
普通のもみ殻はナメクジの好物とのこと
これって土に混ぜてナメクジ発生しませんか?

17:花咲か名無しさん
13/07/10 09:29:24.26 DdhdrTiK
お奨めの噴霧器教えてください、検索したのですがたくさんありすぎてどれがいいのかわかりません
25鉢+地植え2です

18:花咲か名無しさん
13/07/10 14:27:45.07 lMNgDgla
急にポンパドールの根元近くの葉が真っ茶色に…猛暑のせいでしょうか…?
コガネでしょうか?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

19:花咲か名無しさん
13/07/10 20:40:25.91 DdhdrTiK
うちもまっちゃ色のがある、自分は薬害かなと思ってる
よく判らないけど

20:花咲か名無しさん
13/07/10 23:34:36.75 DhBIRaof
猛暑と薬害のせいよ。
明日も明後日も35度!!
これから9月までず~っと暑いの?冗談じゃない。

21:花咲か名無しさん
13/07/11 00:08:04.39 a7ABPTUD
多少気温が高くても13時以降直射日光が当たらないようにしとけば何とかなる
遮光はいくらでも手段があるから問題ないな

22:18
13/07/11 13:34:33.47 y/Plvl0l
猛暑と薬害ですか…
午後は日が当たらない場所なんですが
エアコン付けるとベランダ全体暑いんでしょうね
エアコンに近いわけじゃないんですけれどね…

これから薬まくの怖くなっちゃいます。

皆様お答え頂きありがとうございます

23:花咲か名無しさん
13/07/12 07:50:44.41 GQsDx21V
最近朝も夜も25度を上回ってる状態ですがこんな高温で薬撒いても大丈夫でしょうか?
今の所うどんこも黒星もでておらず虫にかじられたりはしてますがこの暑さで
虫の威力も弱まってます。
かといってまだ7月、このまま9月まで撒かないと病気まんえいしてしまいそうです。
1鉢だけハダニ出てますがそんなに酷くないので葉水して様子見してます。
皆さんはこの高温時の薬はどうしてますか?

24:花咲か名無しさん
13/07/12 08:24:32.34 lzpAq3wG
ベーサルが5mmくらい出てきてて楽しみにしてたんだけど
猛暑で、なんか黒くなって伸びてこなくなった…
これはもう諦めるしかないのか

25:花咲か名無しさん
13/07/12 10:47:49.44 fmBfllt5
>>23
病気の心配はまず要らない。
というのも、バラの病気のほとんどは最低気温が25度を超えると活動しなくなるから。
お住まいの地域にもよるけど、夏剪定までは殺菌剤は必要ないと思う。
虫は出るので、殺虫剤はオルトランやベストガードなどの粒剤にして、なるべく葉に散布するタイプは秋まで待つ。

>>24
諦めると言うか、ほっとくしかない。
株が元気ならまた出てくる。

26:花咲か名無しさん
13/07/12 11:18:09.53 HuYwymuz
ダニにはダニ太郎っていうのと
サンヨール乳剤でいいでしょうか

27:花咲か名無しさん
13/07/12 14:51:11.36 GQsDx21V
>>25
なるほど、では夏は病気が出てなければ散布は様子見で良さそうですね。
虫に関してはなるべく手を使ってやりすごしてどうしても多いようなら粒剤など考えてみます。
関東なんですがここ最近の真夏日続きで薬を撒くタイミングがわからず困ってました。
ありがとうございます。

28:花咲か名無しさん
13/07/12 20:41:33.33 ieLhRtMy
>>26
対ハダニ剤の認識無しに今まで使用していたので
あくまで印象程度の感想ですけど、サンヨールは、、効かない

29:花咲か名無しさん
13/07/12 21:50:47.45 1JeLqxux
>>23
病気の心配はまず要らない。
というのも、バラの病気のほとんどは最低気温が25度を超えると活動しなくなるから。
お住まいの地域にもよるけど、夏剪定までは殺菌剤は必要ないと思う。
虫は出るので、殺虫剤はオルトランやベストガードなどの粒剤にして、なるべく葉に散布するタイプは秋まで待つ。

>>24
諦めると言うか、ほっとくしかない。
株が元気ならまた出てくる。

30:花咲か名無しさん
13/07/12 22:34:22.19 DbwZY2uT
早く秋になればいいのに。

31:花咲か名無しさん
13/07/12 22:44:49.86 HuYwymuz
>28さん ありがとうございます 某サイトでみて購入しようと思ってたんですが他を探してみます

32:花咲か名無しさん
13/07/12 23:01:42.54 XbEp1PfM
今年購入した大苗のHTが、7月頭にようやく最初の花を咲かせました。
早速摘んで、鉢を5号(購入時の鉢)から8号へ変えようとしたのですが、
色々調べると、梅雨明けの7月だと暑さで株が弱ってる等とあります。
>>2では、土を崩さなければ植え替えは年中OKとありますが、今頃でも
大丈夫でしょうか。

日が落ちた直後(気温は30℃くらい)または早朝(27℃程度)に行い、
メネデールの活力剤でフォローしようと思ってます。

それとも無理に植え替えせずに、寒くなるまで今の5号鉢で現状を維持
するか、どちらが得策なのでしょうか。

33:花咲か名無しさん
13/07/12 23:09:21.52 DbwZY2uT
5号じゃ小さいから、とっとと鉢増しすべきだと思うけど。
根鉢を崩さずにね。

34:花咲か名無しさん
13/07/12 23:13:06.71 QuEZEAli
植え替えってか鉢増しね
今の根の形をそのままに、もっと根が広がるように大きい鉢に入れてやる
むしろ一日も早くやってあげてください

35:花咲か名無しさん
13/07/13 12:57:58.48 llWdxgRy
>>31
カダンセーフ 原液かハッパ乳剤は?

36:花咲か名無しさん
13/07/13 18:49:23.52 /y2e8Yae
>35さん スプレータイプのはあるんですが原液は見た事ないです
ハッパ乳剤はホームセンターで見たことがあります


それと、ピエール・ドゥ・ロンサールの元気がなく葉が落ちてきました
検索していて「かつら取り」をすると良いとあったのですが
検索してもよく判りません、どんなことをするんでしょうか

37:花咲か名無しさん
13/07/13 19:39:43.11 Smcecazp
うちもロンサール元気なくてハダニでちゃったんで
名前不明のオレンジのバラが元気に育ってる明るい日陰に鉢をうつしてみた
夏はこのぐらいがいいかもねえ

38:花咲か名無しさん
13/07/13 20:16:56.23 +cKpJP/R
>>36
かつら取りwww///それどんな技~~?

自分はアーリーセーフ原液を買ったが、
計量キャップ付のカダンセーフの方が良かったか?と少し後悔
でも使ってみると、所詮はキャップを洗わなきゃいけない手間は同じなんで、
コリャどっちでも変わらんと思い直した

効き目はよくわからんが、余ったらそこら辺の草木の何にでもシュッシュッ出来るのが楽しい

39:花咲か名無しさん
13/07/13 20:40:00.35 +bKCCQwC
うちはハダニにはカダンセーフで対応してる
原液はD2まで足を伸ばさないと売ってない

40:花咲か名無しさん
13/07/13 20:55:02.03 HXUswpiF
>>36
バラ かつら取り
で検索したら写真つきとか図解付きで説明してくれてるバラブロガーいるよ
この時期に上部をガッツリ剪定をするとよいみたい

41:花咲か名無しさん
13/07/14 11:44:32.45 I8xLoN6B
>40
たぶん同じところだと思うのですが

youtubeでつるバラの育て方っていうのを見てたら
切ってはいけないように言ってるし

これでいいでしょうか
URLリンク(www.sc-engei.co.jp)

前に質問させて頂いたのですが今年は全くベイサルシュートが出ませんでした
新しい太いシュートも出ませんでした
葉もほとんどない状態です

早く涼しくなってほしいです、植え替えてやりたい

42:花咲か名無しさん
13/07/16 09:47:56.16 Z7j8/mmy
根の状態を確認する方が先だと思う…

43:花咲か名無しさん
13/07/16 10:24:34.67 P8SJIBJG
ありがとうございます、大きな鉢で正直重くて台から降ろせないんです
降ろす時は枝をガッツリ切って引きずり下ろそうと思ってるんです

44:花咲か名無しさん
13/07/16 11:39:01.72 Z7j8/mmy
「台から下ろす」の意味がわからんが
普通に鉢土を掘ってみればいいんじゃないかと

45:花咲か名無しさん
13/07/16 12:07:54.33 P8SJIBJG
すみません、足場の悪い高い場所に置いてあるんです

46:花咲か名無しさん
13/07/16 16:56:48.45 VV+Fv1tA
がっつり切って引きずり下ろして根っこ見たらええやん

47:花咲か名無しさん
13/07/16 19:35:03.48 P8SJIBJG
ハイ明日位雨って噂なのでやってみます

48:花咲か名無しさん
13/07/16 19:42:50.92 kxooB71t
>>41
心配ですね
根の確認が難しいなら、
まくだけ土の再生材、まくだけで甦る土のリサイクル材
などをまいてみたら?土が甦るから、
土が原因で元気がないバラに、よく効きます

49:花咲か名無しさん
13/07/16 20:48:37.75 P8SJIBJG
>48さん すみません
>これ付けるの忘れてました

URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これの事ですか

50:花咲か名無しさん
13/07/17 02:58:33.00 4xS2ZsR+
ハイポネックスのでは、ないです。
混ぜ込まなくても、土の上にのせるだけで、効果ありました
でも、効果は長くは続かないので、弱った時に、応急処置的に使ってます

URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こちらです

51:花咲か名無しさん
13/07/17 19:11:14.21 iID6TZq9
ナエマの葉が黄色い。
なんでだろ?

52:花咲か名無しさん
13/07/17 20:11:00.03 Bq0Pegun
うちなんか数本、茎まで黄色いorz
黄色くなった枝はもう復活不可能なんだろうか?
なぜだーーーーーーー><

53:花咲か名無しさん
13/07/17 20:40:14.02 ZPYVVyHb
>50
ありがとうございます、パソコンの調子が悪くてやっと見れましたホームセンターで探してみます。

>52 うちも一鉢丸一日で
真黄色になったのがあります
昨日の夕方何もなかったのに今日のお昼に見たら新芽以外黄色くなってた

54:花咲か名無しさん
13/07/17 22:27:20.63 hJztrEag
>>51
黄色いのが下の方だけなら暑さ負けだが、心配するほどじゃない
全体が黄色いとしたら、水不足か、根がやられてる

>>52
そりゃキャンカーか、やはり根が…
枝まで黄色いのは復活しないから即切り落としてそれ以上枯れこまないようにする。
土の乾き具合はどうなんだろう。

55:花咲か名無しさん
13/07/17 23:08:24.66 Bq0Pegun
>>54
思い当たるのはこの間の猛暑の1日でなったので水不足だったのかな
それまでシュートも出して元気だったので突然でした
キャンカーは以前見たことがあるのですが違うようにも思います
時々夏の暑さやストレス?で下の方の葉が黄色くなってしまうことがありますが
そんな色に茎がなってしまって初めてでどうしていいかわからないorz

即切り落とすという事ですが株の1/3が根元まで黄色くなってしまったんですが
根元から切ってしまった方がいいのかな?

56:花咲か名無しさん
13/07/17 23:31:40.49 FzSXp2VN
連休中に親に水遣りを頼んで旅行へ出たら、見事に水枯れさせてくれましたorz
シュートや新芽の先がパリパリになって少し丸まってしまっているんだけど
これは復活できるんでしょうか?
それとも切っちゃったほうがいいの?
二日間たっぷり水やったけど、治りそうにないですけど

57:花咲か名無しさん
13/07/17 23:39:34.06 I/K7BEQD
>>56
指示のしかたが悪かったんだろ。

58:花咲か名無しさん
13/07/17 23:51:51.76 FzSXp2VN
いや、親を責めるつもりはまったくないですよ。
梅雨が明けてない地域なので、雨降ったからと油断したそうです。

59:花咲か名無しさん
13/07/18 00:22:37.18 wigNe2O2
親ってそんなもんだよね
妻はさらなり

60:花咲か名無しさん
13/07/18 00:37:33.06 IMZSzGNz
春買ったミニバラと大苗ツル薔薇を適当に水やりしててパリパリにしちゃったけど
ほぼ全ての葉が落ちた割りには暫くして復活したよ
さすが強健種
泣きながら枯れ葉を落としたあと軒下の日陰で養生させながら毎日ちゃんと水やりしてたら
少し小振りで硬めの葉っぱが繁ってきて新芽も出だした
同じく放置してて葉ダニで無惨になった新苗ツル薔薇もほぼ全ての葉が枯れたけど同じく復活した

61:56
13/07/18 01:23:02.39 eqwycNhS
ちゃんと復活するのですね。よかったよかった。
とりあえずあまり酷い葉とかは取ってしまって、養生させてみます、ありがとうございました

62:花咲か名無しさん
13/07/18 10:38:15.85 KYmlFV55
うちも全く同じパターンで水切れとハキリバチで80%の葉がボコボコにやられたけど復活したよー
葉は自然に落ちるまでむしらないで日当たりの良いとこで水だけしっかりあげてたよ

63:花咲か名無しさん
13/07/18 10:48:33.37 0mpD4Ocb
エモーションブルーの1本だけだった太くて元気なベーサルを
不注意で折ってしまい凹んでいたのですが
今日見たら、4本ベーサルが頭を出していてびっくりした!良かった~
太いのが折れて、栄養が分散された?

64:花咲か名無しさん
13/07/18 11:27:27.04 IMZSzGNz
>>63
負けん気が強かったんじゃね
「ナニクソコノヤロー一本で折られるなら四本出してやるぁドウダマイッタカ!テヤンデイ」

65:花咲か名無しさん
13/07/18 12:27:24.57 LXPzfrXX
マルチング、結構いいよ。
西玄関に置いている鉢が帰宅時いつも新芽下にもたげてたのが
マルチングしたらしゃきっとするようになった

66:花咲か名無しさん
13/07/18 13:48:29.35 RpnxN8Rc
>>63
それはあると思う。
エモーション・ブルーは3年目ぐらいまでは、これでもかって言うぐらいベーサル出る
全部育っているとあっという間にもの凄い大株になるんで
鉢植えなら毎年2、3本ぐらいに抑えた方がいいかも

67:花咲か名無しさん
13/07/18 17:49:42.14 TRjvXuYP
ああ私もやってしまった
うちの鉢バラのひとつが葉っぱも枝も2本黄色に・・・・orz
昨日曇りで夕方にも鉢の土が湿ってたから水を上げなかったから私も水切れかな
上の方も言ってたけど水切れで黄色くなった枝って切らなきゃ他にもうつりますか?
復活しませんか?
この2本切ったら枝が1本になってしまうorz

68:花咲か名無しさん
13/07/18 18:23:59.58 0mpD4Ocb
>>66
エモーションブル-はベーサルが出やすい品種なんですね!
この冬に地植えする予定で、大きくなっても大丈夫なんですが
出てきたベーサル全部育てて大株にしたら手入れが大変そうだ~。
ベーサルを折った前科があるのでしばらくは全部育てて様子をみようと思います

69:花咲か名無しさん
13/07/18 22:09:03.24 mn9QnxWd
>>67
本当に水切れなら、まず色が黄色くなる前に葉が萎れて
シュートの先端がコンニチハしているはず。
その時点で水をたっぷりやれば、ちゃんと元通りになるはずだけど…
黄色くなるのは、萎れた後さらに1~2日ぐらいほっといてからだと思う。

萎れがないのに黄色くなるなら、原因は別。
多少の落葉は暑さ負けなんで、そんなに気にすることないんだけど
施肥を間違えたか、テッポウ虫に入られたか、キャンカーか…
枯れこんでくるまで様子見ても良いけど、黄色くなったらまず復活はしないと思う。

70:花咲か名無しさん
13/07/18 22:24:04.85 4rHz5hj/
>>69
レスどうもです
葉っぱはハダニの被害にあっていてその枝にはもともと葉が少なかったです
その枝自体も一昨年冬に大苗で買った時に育っていた太い枝(茎?)でコンニチワするようなシュートじゃないです
肥料は7月入ってからはあげてないので残るはテッポウ虫かキャンカー???
切って枝に穴あいてないか明日見てみます。
黄色くなったらまず復活はしないんですね・・・・
根元から切るしかないかなorz
残る1本は元気なんだけどこんなんで生き残ってくれるかなぁ

71:花咲か名無しさん
13/07/19 05:35:17.14 kIK3E6/S
ステムキャンカーによる黄化でないなら
活性液や肥料の併用で数週間後に葉の色が緑に戻る

72:花咲か名無しさん
13/07/19 10:17:15.97 /gfgHXMC
茎が黄化したのは戻らないと思うが…
キャンカーはもちろんのこと水切れで黄化してても茎が終わってるから無理なんじゃね?
俺は黄化した茎が復活したことはない
水切れじゃない可能性も考えるとさっさと切ってしまった方がいい

73:花咲か名無しさん
13/07/19 10:29:26.00 GUjT5cpl
普段から水やりしてないのに黄化したからって慌てるようなの、戻るわけない。
切る。

74:花咲か名無しさん
13/07/19 13:32:22.41 xU0ZuuN3
茎まで黄色くなったらその枝は諦めるべき。
根に負担かけてまで戻るのを期待する意味はないよ。

75:花咲か名無しさん
13/07/19 17:10:37.09 +TofCfJM
人間が眠る為に体力を使うように
植物も枯れる為に体力を使う気がする
駄目なトコはさっさと取り除いた方が育ちが良い気がするんだが、実際どうなんだろう?

76:花咲か名無しさん
13/07/19 18:23:54.35 1zJqHy2g
気温高いはずなのに、ブノワマジメルにうどんこ病が出始めた…泣

77:花咲か名無しさん
13/07/19 19:20:57.42 H1xLr9Ms
鉢植えなら日中暑いし根が煮えてるんでないの?

78:花咲か名無しさん
13/07/19 21:14:35.24 qfOH5BEr
今の時期って土の表面があまり乾いてなくても早め早めに水やりした方がいい?
朝見てまだ大丈夫かなって思っても夕方見ると乾いてる事が多いんだよね

79:花咲か名無しさん
13/07/19 21:59:01.58 /C0jK4Qi
新芽の雰囲気が元気だったら足りてると思う
土の表面が乾くのはこの時期当然

80:花咲か名無しさん
13/07/20 11:02:04.92 k5xU2xJg
夕方しおれてるなら朝やってもいいと思うけど、この夏あまり暑くならないみたいだし、ミズゴケマルチとかで様子見たらどうよ

81:花咲か名無しさん
13/07/20 11:10:19.41 CrN7R/LF
今、花芽がもりもり生えて来てるのですが、
とりあえず全部切り取っちゃって良いですか?

82:花咲か名無しさん
13/07/20 12:02:41.57 ZiCx1DVG
バラによります

元気が良くて大きくなり過ぎるバラは、
花を咲かせることで樹勢が抑えられます

暑さで弱ってるバラなら、蕾を落として養生させるといいです

83:花咲か名無しさん
13/07/20 12:50:12.20 6576g5sL
>>79>>80
土の状態じゃなく葉の状態で判断するんですね
葉がしおれてることはなく新芽も元気です、ありがとうございます

84:花咲か名無しさん
13/07/20 12:59:16.77 pic8WkQj
自分は朝水やって、特に乾いて見えるヤツだけ夜もやるようにしているんだけど
鉢植えの水遣りは夕方中心の方がいいかな?

85:花咲か名無しさん
13/07/20 13:14:13.00 oYErksuC
鉢バラだけど夏は蒸散が激しいし、多少加湿でも良いんじゃないかな。
一時の水切れでも後遺症が残るからね。

86:花咲か名無しさん
13/07/20 14:20:09.40 G4qETPfX
母からミニバラをもらったのですが、この茶色くなっている枝は切って緑の枝だけにした方が良いですか?
URLリンク(i.imgur.com)

87:花咲か名無しさん
13/07/20 14:52:54.09 CrN7R/LF
>>82
ありがとうございます。
大きくはないのですが、各枝の蕾と同時に、
いまごろ株元からシュートも出てきたので、びっくりしています。
よくある事でしょうか…?

88:花咲か名無しさん
13/07/20 15:29:28.11 nBR/b8pk
うちもここ最近涼しくて過ごしやすかったのかベーサルも再度も二つずつくらい出てきましたよ

89:花咲か名無しさん
13/07/20 15:36:09.79 oYErksuC
>>86
3.5号鉢のフォエバーだね。買ったままタグをつけ、鉢増しもせず・・・
3本の内、生存の可能性があるのは奥の一本。だけどそれも地際・株元の
色が黒いから駄目かもしれない。鉢から抜いて、白い根が全くなければ諦める。
もし白い根が少しでもあれば生存の可能性がある。
できることは、手前の2本は地際から切って捨てる。奥の一本は枯れ枝を切除。
そのまま一回り大きな鉢に鉢増しして、水をたっぷりやり、日陰で養生。
その後、茎が地際から黒く枯れ始めたらアウト。節から発芽するか、
地際からシュートが出たら生存。3週間もすれば結論が出るよ。

90:花咲か名無しさん
13/07/20 16:43:08.61 G4qETPfX
>>89
レスありがとうございます。
鉢から抜いてみたのですが白い根っこは見当たりませんでした…。
諦めきれないので枯れ枝切って鉢増しして水やってきました。
3週間様子を見てみます。

91:花咲か名無しさん
13/07/20 17:30:40.22 6576g5sL
鉢増しして1ヶ月経ったので油かすをあげようと思うんですが
8号だと何個が適量ですか?
ググったら2~5個と数にバラつきがありよくわかりません

92:花咲か名無しさん
13/07/20 18:02:22.62 FVc4ui4q
玉肥かい。袋なりの容器に書いてあるんじぁないのか。
メーカーによって大きさ違うし、同じメーカー、製品群でも大、中、小粒とあったりするからな。

93:花咲か名無しさん
13/07/20 18:25:24.51 ZiCx1DVG
>>82
うまく育ってられてますね!
うちは夏バテ気味で、この時期シュートが出るのはモッコウバラぐらいです

94:花咲か名無しさん
13/07/20 20:42:41.95 6576g5sL
>>92
なるほど、メーカーごとに違うんですね。バラ専用ではないため記載されてなくて・・・
玉肥って珍しいんですね
他にハイポネックスがあるのでそちらの方がいいでしょうか?
そもそも鉢増し後1ヶ月で成長に問題がなければ肥料は必要ありませんか?

95:花咲か名無しさん
13/07/20 22:42:18.78 FVc4ui4q
?号鉢には何個とか書いてないですか?それから8号鉢の量を割り出せば・・。
私が使ってるものは(・・バラには使ってませんが・・)
5号鉢・・4~5粒
6号鉢・・6~7粒
7号鉢・・8~9粒
とあります。鉢物全般にこの量を使えということなんでしょうか。

今の時期大量の肥糧を上げるのがいいのか??
8月中・下句あたりが夏肥の時期と本にはありますし、
カリ分を多めにと書いてある本もあります。
油粕はカリはあまり入ってないでしょうし・・。
(製品によって、リン酸、カリを加えてある製品もあるようで、成分表示を見てもらうしか・・)

今は液肥でしのいで来月夏肥を上げるのがいいように思いますが。

96:花咲か名無しさん
13/07/20 23:09:09.44 6576g5sL
>>95
わざわざ見て下さってありがとうございます
なたね油の発酵油かす(小粒)で成分はチッソ4、リン6、カリ1です
使用量は「鉢植え(6号鉢の例)使用目安15~20g」とあり 
他はプランター・花壇・果樹等の使用量が記載されているだけでかなりざっくりです

元々バラ用に購入した油かすではないので今回は液肥にして
来月カリを多めものを購入しようと思います
どうもありがとうございます

97:花咲か名無しさん
13/07/20 23:23:10.11 XmvVdv/U
>>86
きったない…
お母さん世話してなかったの?

98:花咲か名無しさん
13/07/21 00:33:42.72 gzd90G/G
園芸品種の肥料に関してはたぶんwオランダ・ベルギーが先進国という
イメージ。たぶん彼らは「単肥」の組み合わせ。有機肥料信仰なんかくそくらえw
生育時期時期に応じた秘伝の配合と想像する。100年後のNHK趣味の園芸は
どうなっているだろうか。

99:花咲か名無しさん
13/07/21 00:58:26.14 rze/mtTr
>>97
お母さんに口の聞き方教わらなかったの?

100:花咲か名無しさん
13/07/21 01:36:19.38 iVBSyRfH
こんなバラを下さるなんて素敵なお母様ですわね。

101:花咲か名無しさん
13/07/21 01:51:40.37 M0hwB4Ix
お母上の手入れ不足で汚くなって要らなくなったものやおこぼれを貰う使用人のやうな人生なんていやざんす…
でも譲り受けたなら精一杯世話したいものだよね、うん

102:花咲か名無しさん
13/07/21 02:31:55.42 cFnXXXoP
お母様は花の栽培が苦手で>>86になんとかしてもらおうと託したのかもよ
私も実家から瀕死の植物をもらってきて復活させるのが楽しかったりする

103:花咲か名無しさん
13/07/21 08:30:21.58 JpZNnxHH
>86
これって水苔が敷き詰めてあるの?

104:花咲か名無しさん
13/07/21 09:00:05.30 wo8vqK04
素直なご母堂なら、「私は栽培が下手糞です、申し訳ないけれど育ててもらえませんか」と仰るのでしょうね。
でしたら、一鉢程度なら快く引き受けますけれどね。

105:86
13/07/21 10:30:29.53 w4mxi2+i
>>103
敷き詰めてあるわけではなく勝手に生えてきたものです。
水捌けが悪かったのでしょうね…。

母曰く買った当初は花が咲いていたが、育て方も良くわからず枯らしてしまったと。
私がガーデニングを始めたので自分も何か育ててみたかったみたいです。
バラ代わりのポーチュラカを今から届けてきます。

106:花咲か名無しさん
13/07/21 14:24:40.56 FCLri/W5
2chでも人の母親の悪口はよう言えんわ
お前らすごいわ

107:花咲か名無しさん
13/07/21 16:13:57.37 xT+DpXNv
>>105
ナイスセレクションw

日当りがいい場所持ってるのなら
次は強健なゼラニウム(せわしない人間の方がうまく育てること多し)でも

バラは…まあやめといた方がいいかもな

108:花咲か名無しさん
13/07/21 16:37:56.29 5VB6IPMP
>>105
お母さんミントティーとか好きだったりしない?

109:花咲か名無しさん
13/07/21 21:50:58.22 zM1Gy2TN
季節外れだけど岐阜の花フェスに行ってきた
花の無いのも多いけど昼チョット過ぎから閉演まで堪能してしまった
咲いてないの多いのに全体量がかなりのモンだ
シーズンだと本当に絢爛豪華だろうな
わりと乱暴に育てて黄色い葉とか枯れた花カラとか放置されてたりするけど
あれも夏超えたら復活するんだろうな。バラって結構丈夫なんだなと思った

110:花咲か名無しさん
13/07/22 10:37:06.46 k3RtweBz
>>109
花フェスには売店があるらしいのですが
どのぐらいの規模でした?
夏だから苗はそろってないとは思いますが…
もし色々ありそうなら秋~春に行ってみたい

111:花咲か名無しさん
13/07/22 15:17:59.86 6Vc2OVP6
去年新苗で買ったマイガーデンなのですが、
一つの枝からは、蕾の時から薄ピンクで、ハムで作ったバラみたいなへらーんとした
花が咲きました。
もう一方の枝からは、白い蕾で中心部が薄ピンク、しかし花びらの数が
倍以上ありそうな、ぐりんぐりんの花が咲きました。
どちらが本来のマイガーデンなんでしょうか。

112:花咲か名無しさん
13/07/22 21:08:28.58 +5g90zIP
どちらも私(マイガーデン)です。

113:花咲か名無しさん
13/07/22 21:22:06.24 B/2kv6lC
画像検索くらいできないの?

114:花咲か名無しさん
13/07/22 21:36:31.17 gjM5pNvJ
>>113
初心者スレだよ。バラに関する質問に優しく答えるスレ。
気に入らないなら見なきゃいいだけ。
賢いあなたなら簡単に理解できるはず。

115:花咲か名無しさん
13/07/22 22:48:26.18 B/2kv6lC
ごめんなさい…
私どうかしてた…

116:花咲か名無しさん
13/07/22 23:59:03.08 CA4idz4N
おれの方こそ…ゴメン…

117:花咲か名無しさん
13/07/23 00:03:43.32 /1X+3QFn
仲直りに、砂浜を思いっ切り走るぞ。。転ぶなよ♪

118:花咲か名無しさん
13/07/23 14:19:32.21 6qbSIVq9
6月に剪定枝を挿し木にしました。小さい鉢に数本ずつ、赤玉+腐葉土+苦土石灰少々肥料無しの土。
現在新芽が出始めたので発根している気がするのですが、この後どうすればいいのかわかりません。
暑さが一段落する9月頃に一本ずつ肥料入りの土で鉢上げするのでいいですか?
それでうまくいったとして、冬の管理はどうすればいいのでしょうか?屋外の軒下で大丈夫?

119:花咲か名無しさん
13/07/23 23:11:34.75 3Qj9LqmT
このまま9月まで小さな鉢に数本植えたままだと、根が絡み合って植替えする時に苦労しそう。
『本当に発根している』のであれば、自分ならすぐに4号鉢くらいに1本ずつ鉢上げすると思う。
用土は赤玉+腐葉土で大丈夫だよ。1週間位したら肥料投入。
ただ時期が時期だから、1週間は朝夕忘れず水やりして水枯れ起さないように。
数日間は直射日光も避けた方が無難。摘蕾を続けて花は咲かせない。
冬は普通に軒下管理で問題なし。枝がしっかりしていれば冬剪定して。
順調に育てて来年の春以降も摘蕾を続けていくと、6月前後以降に地面からベーサルシュートが出てくる。

120:花咲か名無しさん
13/07/23 23:44:21.82 jBXeVKs8
5月に咲いた時
花色:赤
花径:7~9cm
樹高:60~90cm
株張り:60~70cm
香りの強弱:微香

だったのがどこまで成長するかピンチしないでおいたら樹高:150cmくらいになったんだけどピンチするべき?
マイナーフェア(修景バラ)っぽいんだけど決めかねてるうちに時間だけが過ぎた…
切るならどれくらい切ればいいのかな?
URLリンク(imepic.jp)

121:花咲か名無しさん
13/07/24 00:11:01.34 Fedn8KUX
今切るの?

122:118
13/07/24 00:35:29.34 69ygvyBM
>>119
詳しくありがとうございます!
まだ本当に小さな芽です。長い長い沈黙にやっと変化が?!みたいな。
根は多分出ている…はず…出てて欲しい…出てると期待。試しに一鉢開けてみます。

123:花咲か名無しさん
13/07/24 12:45:10.43 l6i5qtaN
>>120
本気で伸ばしたくない邪魔なとこだけ切ったら

124:120
13/07/24 12:47:18.31 jnd/vX54
>>121
今はまずいかな?

125:花咲か名無しさん
13/07/24 12:50:13.51 jnd/vX54
>>123
切るにしても何センチ切るか迷うな…
下の方は葉がないし…

126:花咲か名無しさん
13/07/24 19:39:10.90 11TxETVL
折り曲げてみたらどうでしょう?
折り曲げすぎて、本当に折ってしまわないように

127:花咲か名無しさん
13/07/24 19:43:02.83 Fedn8KUX
そういえばそんな技が本にあったなぁ
折り曲げても繋がってるうちは葉から栄養がくるし
曲げられた辺りから新しい芽が出るんだっけ

128:花咲か名無しさん
13/07/24 22:08:46.67 rpur0+Rk
うちにも折れ曲がって裂けてるけど元気な枝があってどうしようか迷ってるんだよね
どうするべき?
切って挿木でもチャレンジしようかな

129:花咲か名無しさん
13/07/24 22:19:57.56 vyaTv7qB
現有のバラで挿し木のコツを覚えておけばいつか役立つよ。
一つの技術として。

130:花咲か名無しさん
13/07/24 22:33:48.98 XNf3nci/
接木ならまだしも挿木のテクなんていらんよ
違法出品の苗を買ったんだな程度にしか思わん

131:花咲か名無しさん
13/07/24 23:38:14.18 Fedn8KUX
全ての薔薇かパテントものな訳じゃないですしお寿司

132:花咲か名無しさん
13/07/24 23:47:09.16 UbT5TqH0
挿し木って単純に楽しいじゃんね

133:花咲か名無しさん
13/07/24 23:56:50.45 Fedn8KUX
年をとったバラは生存本能でも働くのか結構成功しやすくなるしね
パテントの問題がないフリーのバラなら挿し木でバックアップとったり
小さいポットで少し育てて花が咲いた頃にプレゼントなんかも喜ばれるよ

先日、父が亡くなったので来てくれた遠方の叔母に形見分けで挿し木苗のモッコウバラをあげた
生前は父と叔母には確執があったらしいけど
父の庭から分けたこの苗の花が咲いたら和解した気になれるかもって叔母は言ってた

134:花咲か名無しさん
13/07/25 00:54:29.43 x5wOnT7P
グリホサートがアップをはじめました

135:花咲か名無しさん
13/07/25 02:28:46.45 jBmF+slw
これからしばらく東京が涼しくなるとか天気予報で言ってたので、
その間に、7号から9号へ鉢替えをする予定です。

・根付を良くする為に、鉢替え直後にメネデール活力剤100倍で潅水(2リットル程度)
・その後一週間、直射日光に当たらない、明るめの日陰(室内、曇天の時は庭)
に置く。その間、肥料なし。
・一日1~2回、潅水(ただの水)

こんな感じで大丈夫でしょうか。特に今の、水が乾燥しやすい季節における
鉢替え直後の潅水のペースが不確かで、お聞きしました。
根が安定しない状態でこのペースで水やりしたら、根腐れしないのかな?とか。

136:花咲か名無しさん
13/07/25 03:02:49.68 ZuK8OfDt
>>135
根っこを崩さずに鉢増しくらいなら、そんなに神経使わなくていいと思う
半日陰に置いて水切れさせないように朝夕二回水やりする程度で大丈夫だよ

137:花咲か名無しさん
13/07/25 04:09:44.22 X4Eui/2b
今月始めに鉢増しして西向きベランダの半日陰で養生してたけど
日向のより半分かそれ以下くらいの頻度で水やりしてた
土が日向に比べて乾燥しなくて根腐れしないか心配したくらい

室内ってクーラーなしで風が通るとこ?
外とあまり気温や湿度とか環境が違うとよくないって聞くけど

138:花咲か名無しさん
13/07/25 04:20:26.35 K4mN+ds2
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。

139:120
13/07/25 08:53:39.27 FTRZXqub
>>126
折り曲げって冬剪定の時だけかと思ってたけど今の時期でもいいのかぁ
あと下の葉が黄色くなってんだけど水切れか病気かわかんないけどどっちかな?
こんなかんじ
URLリンク(imepic.jp)

140:花咲か名無しさん
13/07/25 10:24:00.72 bvFvBGYq
黒点出てるね
緑でも黄色でも黒い点がある葉はすべて取り除いて
直射日光が当たらない時間に殺菌剤散布

141:花咲か名無しさん
13/07/25 14:07:44.99 S+MM2eWx
>>136,137
ありがとうございます。神経質すぎました・・・・

室内・・網戸にしてクーラーなし。

142:花咲か名無しさん
13/07/25 15:03:53.06 cH9EO7pZ
>>139
畑で育ててんの?

143:花咲か名無しさん
13/07/25 15:09:26.08 7sxibQg3
>>139
昔の趣味の園芸で、1番花を咲かせた後、折り曲げ剪定して
2番花を楽しむというのがありました
目的は違うけど、
下葉がない状態での剪定は、株が弱ります。
折り曲げて、新芽が育ってからの方が安全だと思います

144:花咲か名無しさん
13/07/25 16:15:17.37 FTRZXqub
>>140
黒点病了解

>>142
実家の庭です

>>143
折り曲げ了解

145:花咲か名無しさん
13/07/25 18:39:41.01 k1kBtHOA
了解て

146:花咲か名無しさん
13/07/26 16:02:05.87 LU58SHdo
下葉がないパームツリー状態になってしまったのは折り曲げ剪定だね。

147:花咲か名無しさん
13/07/26 17:32:20.38 7MU6eGM0
真宙 モンクール ポンパドール エブリンが彼岸花状態なんだけど

放って置いても大丈夫かな、ベイサルシュートって言うのも今年は一本も出てないし
葉が黄色くなってボロボロ落ちてる

148:花咲か名無しさん
13/07/26 18:07:56.24 FKwXSspY
彼岸花状態て?

149:花咲か名無しさん
13/07/26 18:37:06.80 A7LBM2rR
葉っぱがなくなって茎だけってこと?

150:花咲か名無しさん
13/07/26 18:57:12.96 7MU6eGM0
うん天辺だけ、で、1ヶ月位すると新しいのが出てくる天辺だけ、また落ちてまた天辺だけ新しくなる

背丈1メートル位で上15センチ位だけ葉がチョロチョロついてる状態
葉も緑じゃなくて黄緑色

151:花咲か名無しさん
13/07/26 19:43:39.15 7MU6eGM0
すみません、ダニ退治と黒点病の薬を同じ時期に使っても大丈夫でしょうか
葉っぱは上だけですが土の部分から全体にかけた方がいいでしょうか

トリフミン
コロマイト
サルバトーレ
うどんこ病にダブルパンチ「ニッソー パンチョTF 

お奨めを教えてください

152:花咲か名無しさん
13/07/26 22:08:05.53 x9ov12pt
中部地方在住の初心者です。
経験を積むために色々と育ててみたいと思うのですが、おいそれと何本も買うほどの経済力はありません。
ホムセンや園芸店でたたき売りする時期って、だいたい決まっているのでしょうか。
「○○の銭失い」は承知の上です。

153:花咲か名無しさん
13/07/26 22:29:38.53 OQfOImGL
ホムセンなら今頃から8月までだね
大苗鉢を多く抱えてるところなら値段交渉でさらに安くゲットは毎年やってる
既に近隣は50%オフが普通になってるのでここからさらに削る
8号深型スリット鉢大苗もので1000円前後までいける
新苗なら300円以下とか普通
ただし、色々要らないものが付いてくる確率100%だがな
トリートメントできないと悲惨なことになる
専門店で春のシーズン終わりかけの5月下旬以降もちょこっと安く買えるかな

154:花咲か名無しさん
13/07/26 23:10:07.99 A7LBM2rR
安物買いの銭失いであって、○○の銭失いにはならないな


安売りになるのは今頃の時期じゃないかな?
近所の花屋だと新苗だった奴が酷い状態で売ってたりするけど…

155:花咲か名無しさん
13/07/26 23:15:21.14 E8rBHQRD
新苗が冬まで残ってることがあるが、葉っぱが元気だったら、大丈夫です
その品種はとても丈夫だから、育てやすいです
逆に大苗の裸苗は、安売りだと死んでることがあります
安売りを買うときは、葉っぱが元気なのを買うといいです

156:花咲か名無しさん
13/07/27 07:54:50.25 wSiy9HQS
みなさん、ありがとう。
早速ほうぼうの店を当たってみます。

157:花咲か名無しさん
13/07/27 13:57:43.33 O0Lx1zVS
今月頭に購入した、真苗のつるアイスバーグ
すぐ自宅にあった鉢に植え替えて、ちゃんとシュートも出てきて…
今では蕾がちらほら。これって咲かせても大丈夫なんでしょうか?

158:花咲か名無しさん
13/07/27 14:41:17.15 ELW6q62U
元気だったら、咲かせても大丈夫だと思います
蕾が少し開いたら、すぐに切花にして下さい
早く株を大きくしたいのなら、秋まで蕾を切るといいです

159:花咲か名無しさん
13/07/27 14:58:01.82 nInGtA4d
花を見ずに買った奴は確認で一個だけ咲かせて
あとは詰んじゃう
まぁ本気モードの花とは違うんだろうけど
一応写真とっといて秋からの植え替えや配置転換のときの参考資料にする
私も今朝、ボロになってたのを引き取ったアンジェラが蕾をたくさんつけてたから一つ残して摘み取った

160:花咲か名無しさん
13/07/27 20:40:55.11 O0Lx1zVS
なるほど
お勉強になりました
なるべく摘蕾することにします

161:花咲か名無しさん
13/07/28 22:49:31.47 6Ri8AWfq
新苗の初年開花リスクを避ける。楽しみは後でって、
正しいんだろうね。でもちょっとだけならOKみたいな・・・w

162:花咲か名無しさん
13/07/28 23:38:14.52 GqlO+N+v
バラがメインなんだけど、花がら摘み用鋏(刃先がとがってるヤツ)でお勧めありますか?
手持ちの鋏2本がどっちも不満で…

[A]ホムセンで買った1500円くらいので、名前失念…日本製(岡垣・近正・外山ではない)
ス~ッとした滑らかな切れ味で気持ちいいんだけど、
バネがひっかかるのか、2回に1回は刃が戻らずストレス。
不用意に鋏が開かないようにするための革のベルトもイマイチ

[B]フェリコのNo.310
切る時の「メキメキ」というか「パキパキ」という感じが不満。
切り口見るとスパッと綺麗なので、多分切れ味悪くはないんだろうけど、
[A]日本製のスッとした切れ味のほうが好み
片手で留められる刃開き防止ストッパーはすごく良い

バラの他にもゼラニウムやトレニアやジャスミンなど、植物全般チョキチョキしています。
太枝用は冬までに買うつもりなんだけど、取り急ぎ花がら摘み鋏を買い直したい。

163:花咲か名無しさん
13/07/28 23:52:25.37 6Ri8AWfq
>>162
柄が長いサツキばさみだね。
柔らかくて新しい枝にはこれが良い。
花柄切りが手軽にできる。
右手にサツキばさみ、左手にピンセットw

164:花咲か名無しさん
13/07/29 08:54:22.11 vaNUFeE7
URLリンク(bonsai-tool.net)
この形の鋏。
>込み入ったところでも奥までこの鋏で作業が出来ます。

165:花咲か名無しさん
13/07/29 12:18:27.93 0ZVtEqGQ
さっき枝にチュウレンバチが止まってたので追い払ったんですが
多分産卵したらしく見たら枝に黒い線がついてます
これはどうしたらいいですか?

166:花咲か名無しさん
13/07/29 13:14:12.49 E4K6gr2E
>>165
1、下部で切る

2、爪楊枝で中の卵をつぶす

3、土に撒くタイプの殺虫剤を使う

4、孵化してから殺す(殺虫剤掛けるタイプ 手で取る又は潰す)

167:花咲か名無しさん
13/07/29 13:55:40.36 /jr0lx0i
フェリシアが咲きそうなんだけど匂いが全然しません
買ったときの花は超強香だったんですが…
時が経って調子が戻れば香りも戻るのかなぁ

168:花咲か名無しさん
13/07/29 16:10:34.46 LTDW33xz
【GALAXY 故障多発】ドコモショップ「その処理だけでパンク状態」=サムスン「おまえらでなんとかしろ!」
URLリンク(blog.livedoor.jp)

169:花咲か名無しさん
13/07/29 18:57:11.84 0ZVtEqGQ
>>166
丁寧にありがとうございます
今は黒い線があるだけなので卵が大きくなり枝に裂け目が出てきたら
爪楊枝で潰す方法で行きます

170:花咲か名無しさん
13/07/29 21:05:32.54 CtO7NqKh
>>162
100均ステンレスハサミ 使ってます 
値段のわりによく切れます

171:花咲か名無しさん
13/07/29 23:48:31.23 2E1txcOz
私もセリアで買った100円のハサミ愛用中
花殻摘み程度なら普通にスパっと切れますよ

172:花咲か名無しさん
13/07/30 00:42:38.52 LWxyNsV4
あ俺もダイソーの剪定鋏が一軍定着してる

173:花咲か名無しさん
13/07/30 00:43:22.77 w/7F8JA6
そのくらい切れなきゃ、もはや道具ですらないでしょw

174:花咲か名無しさん
13/07/30 01:09:38.83 lfhKvueS
20年続くデフレ思考が園芸にも・・・

175:花咲か名無しさん
13/07/30 02:03:21.48 f8yvsT3l
一万円のハサミを大事に使うよりも百円のハサミを100個使う方が長い期間使えそうな気がする

176:花咲か名無しさん
13/07/30 09:18:27.06 9LD7n1hC
おれはケチだからそうやってやたらにモノを捨てるのはいやなのよね

177:花咲か名無しさん
13/07/30 10:48:10.37 NOwgt7iG
キャッチ付きの鋏使ってる。

178:花咲か名無しさん
13/07/30 14:42:22.69 TPquWdPP
>>167
暑いからだと思います 秋になれば、戻ると思います

179:花咲か名無しさん
13/07/30 15:03:42.68 Ly7lgaDX
一万円の剪定鋏なら死ぬまでそれで戦えそう
今使ってるのが30年ものだけどまだ余裕

180:花咲か名無しさん
13/07/30 16:20:03.87 X/QnxItB
>>178
なるほど!確かに買ったときは春の花だったから
時期的な問題なんですね
ありがとうございます

181:花咲か名無しさん
13/08/02 11:30:04.36 ldXXKEma
木立性は経験ありますが、つる性はほぼ初心者です
春につるミミエデンの新苗を買いました
今年は何もせず、来年から剪定・誘引しようと思っていたら
高さ2m位になりましたが、シュートが1m付近からのみが出て根本付近からは出ません

    |
    |
    |
―十―
    |
    |
    |
こんな状態です。下から出すには剪定した方がいいでしょうか?
ご教示お願いします

182:花咲か名無しさん
13/08/02 22:06:01.79 +f149fg2
まず、べーサルはこれから出るんじゃないのかと…
どっちにせよ、次の冬には今でたシュートを誘引する。
そのシュートに花がついて、そこから一杯シュートが伸びる
それからべーサルが出てくる
その次の冬には、今でているシュートを切り、その年に伸びたシュートを選んで残し、
誘引する

183:花咲か名無しさん
13/08/03 08:53:34.00 va9aiMlf
鉢植えバラに対する年間施肥量の目安ってありますか?
地植えなら窒素で30~50g/年が通説のようですが。

184:花咲か名無しさん
13/08/03 22:57:51.40 Z4GNzop1
すみません、四季咲きのオールドローズの手入れを教えてください
真っ直ぐ1メートル位に伸びてるんですが
ビアンビュニュとかと違って柔らかいのか真っ直ぐに立ってなくて
だらーんとなってます
切ってしまった方がいいのでしょうか

それからバラの名前って同じ名前を付けてもいいんでしょうか
いつも見ている園芸店のブログに未発表と書いてあったバラの名前が
別のお店のバラの名前と同じなのですが

185:花咲か名無しさん
13/08/03 23:55:08.11 c95s0fh/
>>184
しおれてるとかではなく元気なのであれば、その品種の特性ではないかな
(うちにもそういうタイプのオールドある)。
スペースが許すなら、だらーんとしたまま(横方向に)好きにさせたらいいと思うけど
(バラ園でそうしている所はある)、
支柱(オベリスク等)を立てるとか、麻縄で括るとかしてもいいと思う。

バラの名前は、商標登録されているもの(外国のサイトだとRのマーク付いてたりする)は
駄目だけど、逆に登録されていない名前なら使えるので、
実際同じ名前の品種はある

186:花咲か名無しさん
13/08/04 10:13:58.17 qV542U03
バラ初心者です
バラって種類によって枝が伸びるのが早い遅いってありますか?
伸びるのが早くすぐに成長するバラって何でしょうか?
できれば2、3mなど大きく育つものがいいです

187:花咲か名無しさん
13/08/04 10:47:17.17 duIdtuMY
長く伸びるならツルバラ
大きくなる奴は樹勢:強とか庭植え向きとか書いてある
ここで品名貰うよりウェブで図鑑とかググったほうが早いかも
2ちゃんで暴れん坊とかキングギドラとか異名をとってるのはニュードーン

188:花咲か名無しさん
13/08/04 16:15:38.31 qV542U03
つるバラが早いんですね
家にハイブリッドティーとフロリバンダがあるんですが、成長がゆっくりなんですよね
秋はつるバラを購入してみます
ニュードーンやピエールドゥロンサール気になっていました
どちらも女性だと手に負えないと聞き避けていたんですが、勇気を出してこれも秋に購入してみます
どうもありがとうございました

189:花咲か名無しさん
13/08/04 16:28:03.81 lSP1yD6d
>185さん ありがとうございます、柵に縛りました

登録されてると思うんですが、小春という名のバラです

190:花咲か名無しさん
13/08/04 16:32:59.98 003VFbEN
>>188
今年新苗で買ったニュードンですが、約3ヶ月で5メートルほど伸び
成長が止まる様子がありません…orz

7号に植えててこれでは、10号に植えたらもっと大きくなるのだろうか…

191:花咲か名無しさん
13/08/04 16:53:29.85 duIdtuMY
you切っちまいなyo!

192:花咲か名無しさん
13/08/04 16:54:56.71 7u2PaMMa
>>188
ピエールはがんがん選定してブッシュにしてる人がいたはず
花付きがどうなるかはしらないが
手に負えなくなる大きさになる前に切ってくやり方が
できないわけではなさそう

ニュードーンは…知らん…((((゜д゜;))))

193:花咲か名無しさん
13/08/04 17:00:04.18 AzqZC9bU
3ヶ月で5メートル!?
地植えで切らずにほっといたらどうなっちゃうんだろう

194:花咲か名無しさん
13/08/04 17:00:21.37 viuMAEMK
ベランダがポールズヒマラヤンムスクにおおわれてきました!

195:花咲か名無しさん
13/08/04 18:24:51.44 qV542U03
>>190
すごい、そんなに成長早いんですか?
すでに相当な暴れん坊の予感ですねw
>>191
ピエールはブッシュもできるんですね
ググったらブッシュ仕立てもかわいいですね

秋のバラ選びが待ち遠しくなりました
皆さん、ありがとう

196:花咲か名無しさん
13/08/04 18:55:51.35 003VFbEN
>>191
切ったら脇芽をバンバン伸ばすじゃないかwww
切ってなくても、根元から4本くらい1メートルくらい伸ばし始めてて
中間にも2本脇芽伸ばし始めてるのに…

197:花咲か名無しさん
13/08/04 19:41:28.33 duIdtuMY
そんなに凄いの?ニュードーンさんマジキングギドラ

198:花咲か名無しさん
13/08/05 09:28:52.30 zpW+BaRv
>>182
遅さくなりましたが、ありがとうございます
今は何もしないでおきます

199:花咲か名無しさん
13/08/05 11:24:33.91 X0VTijRP
うちでもニュードーン咲いてますよー。(お仲間発見!関西です)
地植え6年で、我が家で一番花を咲かせてくれる&暴れん坊です
(正直これほど元気だとは当初知らなかったyoー^^)

植えて3年目くらいで、株が木質化して樹勢が弱ったから、
今は30センチくらい離れた所から自然に出てきた新株に樹勢が移ってて
新株や新枝に更新させる方向で剪定するのがいいのかな?と感じてます(あくまでウチの場合ですが)

我が家では蕾は芽かきも摘心もしないと、数百はお花が咲いてくれるけど(゚o゚;;
半分位に減らすと、綺麗なお花が咲きます。
梅雨時も咲きますし、今もいくつか蕾がありますよ☆
(バシバシ剪定して、今は大きさ的に2M×10枝くらい)

    ___
   .@)__)
   ヽ|・∀・|ノ
    |,、,、,、
    ノ  ヽ

200:花咲か名無しさん
13/08/05 12:41:35.43 E1Y1gSry
しつけかた次第でこんなことも可能 <ニュードーン
URLリンク(userimg.teacup.com)

201:花咲か名無しさん
13/08/05 14:48:14.12 ileuGpJG
>>200
ここまできっちり抑え込める調教師スゲー

202:花咲か名無しさん
13/08/05 15:14:48.16 lhhAS2zs
>>200
ここまでするならニュードーンじゃない品種でいいだろwww

203:花咲か名無しさん
13/08/05 16:17:37.22 AKlw67xO
>>200
これは酷い特性無視w

204:花咲か名無しさん
13/08/05 16:25:24.30 0ivoXyDk
>>199
病害虫とか、どんな塩梅どすか?
無農薬でも暴れるかなぁ

205:花咲か名無しさん
13/08/05 17:08:04.99 lhhAS2zs
まずニュードーンって病気になるのか?

206:花咲か名無しさん
13/08/05 17:20:36.78 HA/4AfIz
ニュードーンも古枝には黒点が付く事があるし
秋遅くにはうどん粉になったりする事もあるけど
無施肥無農薬でもシュートはバンバン出て伸びる伸びるw
害虫にはあまり好かれないと思う

207:花咲か名無しさん
13/08/05 17:27:32.98 X0VTijRP
>204様
うちは完全無農薬(放置・・・汗)で、
ニュードーンは他のバラに比べて青虫(チュウレンバチ幼虫等)に人気がないというか
ゾウムシはたまに見るけど、
夏でも葉は無事ですね。青虫はあまり見たことないような。。。
うどんこ病も大丈夫じゃないかぁ(*^^*)強健だと思います。
強いて言うなら、株の更新(株の老化)が他のバラに比べて顕著だったような気がします。
肥料として、気がむいたときに落ち葉や米ぬかをまいてます

バラっていいですよねーーー☆☆

208:花咲か名無しさん
13/08/05 17:35:19.39 HA/4AfIz
テヘッ

209:花咲か名無しさん
13/08/05 17:47:38.44 ZoiiLQah
隣家のバラが重度の黒点とうどんこ病です
緑色の葉がなく、全てが黄色い状態で黒点が蔓延しているのでかなり末期だと思います
境界のすぐ横に植えているのですが
うちも境界近くにバラを配置したくてずっと悩んでいます(品種はジュリエットグレコ)
新苗で育てていて、今の所病気もなく元気なのでこのまま維持していきたいのですが
隣家のバラの近くに置いたら、病気になるリスクは高まりそうな気がします
最低、どれくらいの間隔は開けるべきだと思いますか?
配置したい場所は、隣家のバラから3メートルくらい離れた場所です。無謀でしょうか…

210:花咲か名無しさん
13/08/05 17:49:57.14 0ivoXyDk
ニュードーンの病害中情報乙です
伸びる分、惜しげもなく更新剪定して行けば問題無さそうですね
冬に来るんだぁフフフ
よぉし地植えしちゃうぞーザクザク

211:花咲か名無しさん
13/08/05 17:50:18.97 ZoiiLQah
↑書き忘れました
3メートルくらい離れた場所にジュリエットグレコを地植えして
そこからフェンス沿いに誘引し、隣家側に枝が伸びていく形です

212:花咲か名無しさん
13/08/05 17:52:33.61 X0VTijRP
\(//∇//)\

213:花咲か名無しさん
13/08/05 19:32:23.49 ei1NE2En
>>209
間隔は気にせずニュードーン植えれ
隣家の弱ったバラを駆逐してくれる

214:花咲か名無しさん
13/08/05 20:32:13.19 s9V4EfuQ
なんか自分までニュードーン欲しくなってきたぞ…

215:花咲か名無しさん
13/08/05 20:37:57.87 r9IsKb33
えっ、まだニュードーン持ってないの!?Σ(・ω・)

216:花咲か名無しさん
13/08/05 20:42:27.02 0ivoXyDk
そろそろニュードーンがゲシュタルト崩壊してきた

217:花咲か名無しさん
13/08/05 21:01:16.33 ei1NE2En
ジュリエットグレコのような耐病性の低いやつの地植えは農薬かけまくりが前提だからどうにでもなるだろ

218:花咲か名無しさん
13/08/06 08:51:24.78 qEsRysBh
今の時期に苗を通販するのはやはり良くないでしょうか。

219:花咲か名無しさん
13/08/06 15:01:37.33 3g64pBDS
昔、今頃の時期にバラの新苗を注文したら、
お届けは秋頃になります、っていう連絡がきて、苗は秋に届きましたねー。

今頃の時期はどうなんだろう。。。ご参考まで~❀

220:花咲か名無しさん
13/08/06 15:45:58.50 wxler5dm
予約して秋まで待った方が安全だと思うよ
輸送中に相当痛んじゃうと思うし

221:花咲か名無しさん
13/08/06 18:00:44.20 fA4Zs8iW
店「クール便で送りました☆」

222:花咲か名無しさん
13/08/06 18:30:00.32 J6J91Qw6
ハダニが、、体調悪くて寝込んでる間に増えてました。
ひたすらハンドスプレーでシュッシュやってますが、全滅とまではいかなく、
ハダニって秋になればおさまりますか?

223:花咲か名無しさん
13/08/06 18:30:59.89 J6J91Qw6
あ、ハンドスプレーでシュッシュというのは水です。

224:花咲か名無しさん
13/08/06 19:31:59.63 OwazkiHU
>>218
先日大苗買ったら準備するから発送は10月だって言われた。

225:花咲か名無しさん
13/08/06 20:05:35.17 JSBgrvz4
>>224
10月に「大苗を準備する」?
いいのが届くといいですね。としか言いようがない。

226:花咲か名無しさん
13/08/06 20:06:11.39 M8ijcDQI
アンブリッジローズに小さいつぼみがついているんですが、秋を期待して摘んでしまったほうがいいんでしょうか?
少し前に買った大苗なんですが。
あと、クチュールローズ・チリアは対病性はいかがなものでしょうか?

227:花咲か名無しさん
13/08/06 23:19:48.78 7toeSS2Z
>>224
良心的なんじゃない?
今時期は専門家に養生してもらった方がいい。
自分は蕾たっぷりのいいのが届くと思うけどな。
無理するとしょぼいのが着そう

228:花咲か名無しさん
13/08/06 23:25:26.05 8JHRoLKI
>>225
10月に畑から掘り上げるって意味じゃないの?
高原や山麓など10月後半にはすごく寒くなる地域ならありうるかと

229:花咲か名無しさん
13/08/06 23:53:36.59 0je2HzEQ
山麓って、えらいざっくりだな

230:花咲か名無しさん
13/08/07 01:36:23.49 OqGndHd9
既に支払い済み
確認メール見直してみた
・大苗(裸苗)
頼んだのはイブ・ピアッチェやオクラホマ等
・発送予定は10月下旬
・〇成薔薇園の通販
別口でDORのストロベリーヒルも注文した

231:花咲か名無しさん
13/08/07 10:14:44.32 270oQeHv
○成さんのはTOPページに好評販売中ってあってスグ送ってきそうに思えるけど
販売ページのほうには小さく発送は10月~12月って書いてあるよ。
予約販売って書いた方がまぎらわしくないと思うけど、届くの楽しみだね。

232:花咲か名無しさん
13/08/07 10:35:27.08 OqGndHd9
>>231
本当だw見落としてた
届くの楽しみです!その頃には今ある鉢も植え替えたりしてバラ仕事頑張る
別の通販ですぐ届いたり店舗で見切り品になってた苗は今のところ鉢のまま半日陰で養生か
植える予定の場所に鉢ごと地面に埋めてあります
薔薇園で苗買ったら秋までそうするといいと手書きの説明書もらいました
今のところ問題なし
>>218さんがどこで通販するのかにもよるでしょうけどご参考までに

233:花咲か名無しさん
13/08/07 15:25:34.73 oBSrcC/K
>>231-232
私も購入したんだけど、メールで9月下旬に発送とあったよ

234:花咲か名無しさん
13/08/07 16:14:00.66 OqGndHd9
品種が違うとズレるとか、送り先地域が違うと変わるとかだろうか

235:花咲か名無しさん
13/08/07 16:39:10.05 DcNUk9rg
218ですがいろいろありがとうございます。
某猫さんところの見切り品という名の鉢がいつも魅力的で
一週間程度の余裕で発送してくれるとあったものですから。

236:花咲か名無しさん
13/08/07 16:58:52.40 oBSrcC/K
>>234
よく見たら、寒冷地だからみたい。ゴメン

237:花咲か名無しさん
13/08/07 17:03:12.92 +9xwbYED
>>235
猫なら猫の中の人にメールで相談するのが一番てっとりばやいと思う
輸送大丈夫な地域かどうか状況判断してくれるだろ

サイトをざっと見たところ今は見切り品ほぼなくて
狙い目は移転に伴って早めに売り始めるという
9月からの予約品(たぶん安くはなってない)の方だと思うが

238:花咲か名無しさん
13/08/07 17:29:54.72 M4RA+FR7
うちのご近所のニュードーン、春は山状に繁茂していて、
花後にバッサリ剪定されたらアーチに誘引されていたことが判明w
(アーチが小さ過ぎたようです)

>>222
確かに夏を過ぎれば落ち着く。
四季咲き品種ならいずれ夏剪定もするだろうし、
ハダニの被害がひどい葉は、むしってしまっても
いずれ新しい葉が出てくるよ

239:花咲か名無しさん
13/08/08 16:11:52.40 gOBGILFM
>>238
222です。ありがとうございます。今日もハンドスプレーでダニ混じりの水を浴びながら
立ち向かってきました。汚くなりすぎた葉はカット。
このまま秋までなんとかやり過ごせたらいいのですが。

240:花咲か名無しさん
13/08/09 14:41:38.75 zBpL4jvE
この時期にハダニがいるってことは、かなり薬剤耐性ついてそうだなあ…
剪定枝は全部焼却、残った葉も徹底消毒でがんばってちょ

241:花咲か名無しさん
13/08/09 15:02:48.17 YDdkFS49
ルシファー難しいお
どうしても花が痛んじゃう

242:花咲か名無しさん
13/08/09 17:41:13.86 LaE1eN8f
>>240
え?この時期にハダニっておかしいの?
うちは毎年出るのは今頃なんだけど・・・・

243:花咲か名無しさん
13/08/09 18:09:53.57 I4MbO6O6
うちも8月が最盛期

今年は毎朝水洗いと増える気配があれば粘着君でどうにか抑え込んでる

244:花咲か名無しさん
13/08/09 19:31:45.44 //zdR8AD
今年の春からHTの新苗を育て始めましたが
バラ初心者の為、先日初めてベーサルシュートはピンチするものだと知りました
現在は大きなシュートが全部で4本、60~40cmほど伸びた状態です
(病気や虫害は無し・葉っぱは豊富)
本には5枚葉を5~6枚残してピンチと書いてあったのですが
今の時期に切ってしまっても問題は無いのでしょうか?

245:花咲か名無しさん
13/08/09 19:34:50.15 6uxGTV4k
大丈夫だよ。

246:花咲か名無しさん
13/08/09 21:24:53.55 fxpj+p98
ガブリエルは手をかけなくてもきれいに咲くのにね

247:花咲か名無しさん
13/08/09 23:19:32.91 //zdR8AD
>>245
ありがとうございます
明日さっそくピンチしてみたいと思います

248:花咲か名無しさん
13/08/10 14:34:36.97 25zfzmU2
イオウフロアブルを使用している方いますか。
実感された効果・薬害・使用のコツなどについてお聞きしたいです。

自分でググった限りは
・バラに適応はない
・JASで有機表示できる農薬である
・適応作物に対しての使用回数制限はない
・バラに対してはうどんこ病・黒星病・ハダニの予防を目的に使用する
・500倍程度に希釈して散布する
・夏場は1500倍程度に希釈すると薬害が出にくい
でした。

適応外承知で、予防ローテーションに組み込もうか検討しています。

249:花咲か名無しさん
13/08/10 17:34:38.12 smFE4wJD
どうぞご勝手に

250:花咲か名無しさん
13/08/11 19:10:23.29 ElCs2MXP
人柱ヨロ
バラにもワクチンあったら良いのに

251:花咲か名無しさん
13/08/11 19:23:22.08 Mv4yGqCY
秋の大苗は何を買おうかなぁ
ヨハネパウロかパパメイアンか。どっちにしようかなぁ

252:花咲か名無しさん
13/08/11 19:31:38.58 ElCs2MXP
ヨハネパウロ欲しい
病気に強いらしいしコンスタントにサイズを変えずに大輪で咲くらしい

253:花咲か名無しさん
13/08/11 21:24:41.67 yRKBfdhI
>>251
全く同じ選択肢で迷って
今年の新苗はヨハネパウロにした
まだ咲かせてないから何とも言えないけど

254:花咲か名無しさん
13/08/12 09:57:19.22 h5GlmlLW
うちのヨハネパウロこのくっそ暑い東京のベランダで大輪の白い花を見せてる
本当はもう切らないといけないんだけど見惚れてる
明日には…明日こそは切ろう…
香りがすごい

255:花咲か名無しさん
13/08/12 10:38:26.01 424ASVHa
マジでか
ホームセンターに売ってたけど、かなり薔薇が増えてしまったから諦めたんだよなぁ

256:花咲か名無しさん
13/08/12 19:05:02.03 Q94pOPsD
パパメイアンも頑張っている。
本来の黒さはなく、らしくない鮮やかな赤だが、
小振りながらもしっかりとした剣弁咲き。
強健性等ではヨハネパウロに到底かなわないし、白花は白花の魅力があるのは確かだが、
究極的には赤(特に黒赤)系に行き着く人も多いのではないかと思う。

特にパパメイアンは香りも唯一無二。
所謂ダマスク香に仄かなフルーティさや、お香のようにも感じられるベースが巧みに
ブレンドされた奥行きのある香りで、フレッシュなダマスククラシックとはまた違った魅力がある。
ウドンコにやや弱く、多花性でもないが(四季咲き性はよい)、
殿堂入りし長く愛されてるのはやはり理由があるね

257:花咲か名無しさん
13/08/12 21:12:19.14 tYzCRLrZ
なんとなく検弁高芯の赤(黒)バラと白バラばかり増えるw
名花も多いしね

258:花咲か名無しさん
13/08/13 18:53:15.02 kaj2699r
自分はブルーローズ(紫)ばかり。香を偏愛しちゃってるから仕方ない。

259:花咲か名無しさん
13/08/13 20:39:14.80 M+GMXWtr
ブルーの香りは独特だよね
明日には庭のミスティパープルが咲きそうで楽しみ

260:花咲か名無しさん
13/08/13 22:29:50.70 rniH4R7C
>>253
あらあら。ヨハネパウロに決定したところですw
お互い、元気に育つといいですね。

261:花咲か名無しさん
13/08/14 19:56:57.97 tBfZIE1V
自分トコはルシファーが蕾1つつけてる。
大苗だし1つくらいなら夏に咲いてもいいかと思ってる

262:花咲か名無しさん
13/08/14 20:17:46.15 RRjJkmLy
うちは結局ルシファー三個咲かせてしまった
痛みやすいから花瓶で咲かせた

263:花咲か名無しさん
13/08/14 21:34:35.72 rrfdAjfg
>>260
つぼみを次々上げてくる元気なバラですよ
今は摘んでいるけど咲いたら見事だと思います
楽しみですね

264:花咲か名無しさん
13/08/14 21:42:35.04 uDznVXqQ
すみません、モニークダーヴっていうバラは
いつごろ購入できますか、一か所を除きどこも売り切れになってます

265:花咲か名無しさん
13/08/14 21:46:35.22 OPLIzy/K
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね

266:花咲か名無しさん
13/08/14 22:08:33.87 uDznVXqQ
びっくりした 誤爆?

267:花咲か名無しさん
13/08/14 23:09:24.99 26wyOBSL
基地でしょう。

268:花咲か名無しさん
13/08/15 08:46:19.80 kLmmP5Tu
春からずっと調子が悪かったけど持ち直したかな?と思ったバラがこの暑さでいつお亡くなりになっても良い状態
日陰養生と水遣り位しか出来ないから頑張って欲しい

269:花咲か名無しさん
13/08/15 09:01:16.95 LfvaNTOn
バラをバアさんに空目

270:花咲か名無しさん
13/08/15 16:23:17.87 JiWcjOhP
すいません、質問です
今年初めて購入したつるバラのシュートの中に、台木のシュートっぽいものがちらほらと見えるんですが、
ほんとーに微妙な違いなので、切る決心がつきません…
葉っぱの色が微妙に薄くて、他の枝よりもしっかり自立してるのって、やっぱり台芽ですかね?
根本を見ても、他の枝と同じ所から生えてるように見えるんですが…

あと伸び過ぎた&混み合ってきたシュートはこの時期に切っても大丈夫ですか?

271:花咲か名無しさん
13/08/15 20:46:31.89 3bJ32sZc
台木のシュートは、下の方から生えてくるし
微妙に薄いぐらいの違いじゃなくて、全然違うから、すぐにわかると思います
迷うなら、台木じゃないと思います

272:花咲か名無しさん
13/08/15 22:23:07.42 dEj7s3Hd
ハキリバチが凄い凄い……よくあんなに綺麗に丸く切るなー

273:花咲か名無しさん
13/08/15 22:48:19.65 NVAG3amV
ハキリバチね~
うちは何故かロココばかり狙われて葉がどんどんなくなってきているw
チュウレンジバチもすごいわ…

274:花咲か名無しさん
13/08/15 23:31:33.83 B6egDrSd
ついに我が家でもハダニが発生したーーー
毎日シャワーかけて農薬散布か…2鉢しかないのに複数の薬剤揃えるのも大変だなぁ

275:270
13/08/16 00:49:55.76 6UJD0Kbf
>>271

そうですか!
どこかで台木と本来の品種がいつの間にか入れ替わってるって事があると聞いて不安になってたんですが、
大丈夫そうなので切らないでおきます、ありがとうございました

276:花咲か名無しさん
13/08/16 01:27:23.97 PYV/muOb
うっかりしてて入れ替わったことあるよーw
でも変わったあとの花の方が匂いも姿も好みだったので結果オーライ

277:花咲か名無しさん
13/08/16 08:35:18.59 /62TsodD
フロリバンダの枝にチュウレンジバチの孵化跡が沢山あるんですが
幼虫が葉っぱにも土の上にも一切見当たりません
たぶん1週間位前に孵化したんですがもう成虫になって
どこか行っちゃったんでしょうか?
葉っぱが食べられた痕跡もなく、枝がぱっくり裂けて孵化らしき跡が数ヶ所あるだけです

278:花咲か名無しさん
13/08/16 20:09:26.55 ncD+HePC
今月頭から発生してたハダニが水シャワー頑張ったのでで落ち付いてきました。
今日、粘着くんを買いにいったのですが、お店3軒まわっても見つからず。。
住友化学園芸のアーリーセーフというのがあったのですが、これを使ってる方、いらっしゃいますか?
粘着くんみたいに何度も使えるのでしょうか?

279:花咲か名無しさん
13/08/16 20:59:57.17 7+Xeggv+
後ろに書いてないかい?

280:花咲か名無しさん
13/08/16 22:39:39.43 DJmpmD6l
>>278
後ろに総使用回数<―>って書いてあるから
多分、使用制限回数無しだと思うよ

単なる油分成分の乳化剤だから、薬効の持続性は期待できないので
きっと回数こなさないと効果も薄いんじゃないのかな、と思い
コトあるごとにシュッシュしているが、
気付くと、野菜やハーブ類に撒き散らす方に夢中になってる

ついでに逆さにしても使える霧吹き器も買ったが、コイツがすこぶる良好
最初100均スプレー器を買ったが、コレはダメダメっ!だった

ちなみに、粘着くんよりは遥かに使い易さを感じるよ

281:花咲か名無しさん
13/08/16 23:36:09.54 wv4yzbWZ
>>280
アーリーセーフ
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
>高温時には葉に薬害を生じることがあるので・・・
薬害はどうですか?

282:花咲か名無しさん
13/08/17 00:19:03.02 KbHyQ30Z
>>281
バラ以外は無問題に感じる

バラは・・正直、まだよくわからない
と言うのは、今、葉が痛みやすい時期で、
絶対にコレが薬害とは別物、とは言い切れない部分もあるので
とは言え、今の所は無問題の様に思える

283:花咲か名無しさん
13/08/17 08:36:36.41 DTTy/0bB
質問させてください
これって癌腫でしょうか?
ちょっと根のあたりをほってみたら,幹の付け根?あたりがふくらんでましたが,
芋ほりのようにはならず。
茎のチュウレンジ蜂に産卵されて裂けたところが他にも2か所茶色く盛り上がっています。
バラ自体はシュートだしまくりで困るほど元気なんですが・・・。
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)

284:花咲か名無しさん
13/08/17 08:59:51.28 w9oMdCRo
立派なクラウンだねー。

285:283
13/08/17 11:23:42.69 DTTy/0bB
やっぱり癌腫ですかね。あー。2年癌腫がないか鉢で確認したあと今年地植えしたところなのに。
イングリッシュローズは癌腫に強いときいてたけど残念。

286:花咲か名無しさん
13/08/17 13:57:27.25 vGQy2Axo
ガンシュじゃないと思いますよ

287:花咲か名無しさん
13/08/17 17:11:44.84 xKitb8o8
>>286
断定はできませんが、これを見る限りでは283さんと同様、私も癌腫ではないと思います。
傷口等にできるものは、いわば傷口を守るために自然にできる組織(カルス)なので、
問題ありません。
株元(クラウン)も同様にカルス状に丸く硬い感じで盛り上がってくることがありますが、
丈夫に育ってる証拠なので問題ありません。
癌腫とカルスは見た目で区別が難しいこともあると思いますが、
癌腫はどちらかというとボコボコと不均一な感じで、
一方カルスは丸く硬い感じの盛り上がりで、表面は木質化しています。

おそらく大丈夫だと思いますが、万一に備えて鋏の消毒等をして
他の株にうつすのを予防するといいかと思います

288:287
13/08/17 17:15:27.72 xKitb8o8
アンカ間違えました。
>>283さん宛、
「286さんと同様」でした。失礼しました

289:花咲か名無しさん
13/08/17 19:23:33.47 7LbCefe8
278です。アーリーセーフのレスありがとうございました!
粘着くんみたいに虫にかけまくって使うものみたいですね。
私もちょっといいスプレーを買ってみようと思います。
しかし600倍に希釈でしたら、小さめのメジャーか計量スプーンを用意したほうがよさそうですね。

290:花咲か名無しさん
13/08/17 21:09:19.79 KbHyQ30Z
>>289
おいら計算しやすいから500倍で設定してる
スポイトでの計量も可能だよ<粘着くんは無理だけど>

ちなみにチョットいい、は500mlの霧吹き器のコト
逆さまに出来る利点も大事だけど、それ以上に気を付けた方が良いのが
ボトル容器のの固さ。ペコペコ容器の100均のだと、10数回連続シュッシュすると、
容器が圧縮変形して、いちいち空気抜きする必要に迫られた

逆に、1~2リットル程度の蓄圧噴霧器はチョット安いやつでもイイかな、とも思った

291:花咲か名無しさん
13/08/17 22:57:02.50 7Sr/VSMo
ブルーイングしない赤バラ
ポンポン咲きになりにくい、大輪すぎない、香りよりも四季咲き多花性重視、9号鉢管理でコンパクトに
という条件で探した結果、イングリッドバーグマンとニコロパガニーニにあたり、迷っています。
今のところERが6鉢だけで、HT FLはありません。お勧め、アドバイスお願いします。

292:花咲か名無しさん
13/08/18 00:15:32.93 w/lsoAEI
そういえば最近2リットルの肩掛け蓄圧タイプをカインズで見た。
4リットルが普及しているけど、2リットルはコンパクトで良い。
これは噴霧器の次期候補。

293:花咲か名無しさん
13/08/18 01:27:53.89 KFV6lvw6
>>291
ニコロパガニーニは黒バラっぽくて良い花ですよ。

294:花咲か名無しさん
13/08/18 02:02:32.89 xtKwC965
>>291
イングリッドバーグマンは文句なしに名花ですが、結構大輪ですね。
多花性という点では、バーグマンも花付きはいい方ですが、
房咲きになるニコロパガニーニの方が上回ると言えるでしょう。
樹高はパガニーニの方が低めで、ちょっと横張るけど樹形は暴れず整います。
花色は季節等により多少変わるけど、黒味を秘めた深みのある赤です。

でもどちらを選んでも後悔はしないと思います

295:283
13/08/18 11:17:53.78 2hMw2dJO
>>286
>>287
ありがとうございます!ほっとしました。
これからも気を抜かずにみまもりますね。とりあえず鋏消毒と,
あやしい株専用の鋏をつくろうかな。ありがとうございました。

296:花咲か名無しさん
13/08/18 21:47:37.34 72yBPxya
怪しい株専用のハサミ作るって意味不明
本当に罹患している株を剪定した後
怪しいけど罹患していない株にわざわざ伝染させるんですかね

297:花咲か名無しさん
13/08/18 21:53:48.52 +sA+Qxmt
>>296

他の株には使わない専用ハサミ作るってだけの話じゃないの?

298:花咲か名無しさん
13/08/18 21:55:44.53 SV84AruM
剪定鋏からでも伝染するの?

株元や土いじる時は気を使ってたけど、
鋏のコトまで気にしたコト無かった

299:花咲か名無しさん
13/08/19 00:21:06.14 T0JuIU7e
バラの葉の上にカエルが居着いてるんですけどバラに害あります?

300:花咲か名無しさん
13/08/19 01:02:00.14 PIbEWrT3
虫食ってくれる

301:花咲か名無しさん
13/08/19 01:18:02.06 6Cz8IZyn
カエルは可愛がってやってくれ

302:花咲か名無しさん
13/08/19 05:58:51.34 vcdyqA6D
むしろ利益有り

303:花咲か名無しさん
13/08/19 07:16:52.08 C0M35IUi
うちもナエマの葉にでっかいカエルが居てびびった
かなり同化してて色が薄くなった葉だと勘違いしてたらカエルだった
南側で日当たりがいい場所だから本当に暑いのにずっとそこに居て移動しないし
薬剤散布したら具合悪くなっちゃうんじゃないかと思って移動させたんだけど
カエルにとって薬剤ってどうなんだろう?

304:花咲か名無しさん
13/08/19 09:10:34.80 vcdyqA6D
>>303
実験してみないとなんとも
人間か使う大抵の薬剤(化粧品でも)は
ポリシーでやらないとこ以外は動物実験されてるはずだから何らかのデータはあるかもしれないけど
そういう実験に使われるのはウサギが多いからなぁ

305:花咲か名無しさん
13/08/19 13:06:26.40 Dov2O/0L
バラの味方はカエルとクモとあと何ですか?

306:花咲か名無しさん
13/08/19 13:17:42.09 vcdyqA6D
うちはクモ、テントウムシ、カマキリ、アシナガバチ、ヤモリに害虫補殺を委託してる

307:花咲か名無しさん
13/08/19 13:50:32.32 7Lk1eNUO
上記に加えてトカゲもその任に当たってくれるようだ
トンボは庭仕事の敵である蚊を食べてくれるかな
スズメやツバメが巣をかけてくれるといいんだが

308:花咲か名無しさん
13/08/19 13:57:50.47 vcdyqA6D
幼少の頃はボウフラ食べてくれるし大人になったら蚊を食べるし
トンボちゃんマジ天使

309:花咲か名無しさん
13/08/19 15:03:19.16 m7AjAqgP
>299
緑のケロリン可愛いよね
うちのは殿様ガエルだから可愛くない

310:花咲か名無しさん
13/08/19 15:32:53.30 refKBZgl
コガネムシの幼虫、鉢土をふっくらさせてくれるよね(死んだ目をしながら

311:花咲か名無しさん
13/08/19 18:09:30.28 9HqUEWPM
>>307
茶色いトカゲと言わんといてください


                         かなへび

312:花咲か名無しさん
13/08/19 19:58:43.43 qUPhsP3t
ケロリン
鄙びた温泉の黄色いタライかと思った

313:花咲か名無しさん
13/08/20 00:58:15.32 XxJlDbaM
>>310
薬って効かないの?ホムセンにコガネムシ用の売ってるけど

314:花咲か名無しさん
13/08/21 15:27:24.07 wVDY3fCv
コンフィダンスよ、お前は本当にHTなのか?
実はモダンシュラブじゃないのかこの細枝わさわさ樹形

315:花咲か名無しさん
13/08/21 15:32:42.08 wVDY3fCv
総合スレとまちがえてもた

316:花咲か名無しさん
13/08/22 12:37:39.22 zT4mZ8XG
葉っぱが全部落ちた状態で伸びた頭頂芽がブラインドなのですが、葉が他についてないのでその枝を残しつつ、新しく出た芽を伸ばしても大丈夫でしょうか?

頭頂芽優勢とかよく聞くのですが、やっぱり下の伸ばしたい芽の上まで切った方が良いのでしょうか?

317:花咲か名無しさん
13/08/22 13:52:57.64 lREgwBlG
品種名と地域をどうぞ

一般的な気候の地域でブッシュローズだと仮定しての話だが
あと10日ぐらい待って夏剪定すればいいんじゃね?

318:花咲か名無しさん
13/08/22 15:00:55.37 zT4mZ8XG
HTで神奈川です

たぶん仰る気候の部類に入るので、あと10日程待って夏剪定してみます

319:花咲か名無しさん
13/08/22 18:17:06.61 9x8P9O6f
今年は暑いの続きそうだし剪定もちょっと遅らせたほうがいいかなー

320:花咲か名無しさん
13/08/22 20:06:07.59 cU1Q9nDQ
夏剪定は秋の花を綺麗に咲かせるためとあったんですが
秋に咲かせない場合は夏剪定は不要でしょうか?
(来春に咲かせる予定です)

321:花咲か名無しさん
13/08/22 22:43:24.89 W4ejy1ac
すみません、今5リットルのジョウロで水をあげてます
鉢によって一瞬で下から出てくるものがあります
これって根っこが無いからでしょうか
それとも根っこだらけになってるからでしょうか

322:花咲か名無しさん
13/08/22 22:55:01.38 DC1MI+pm
買った店が土をケチってる場合もあるから
割り箸で土をさくさくしてみ
がんがん嵩が減るようなら土足してみるのもあり

323:花咲か名無しさん
13/08/23 00:48:15.61 gTpu757n
バイオゴールドの土も、水が一瞬で出てくる
いい土使ってる可能性もある

324:花咲か名無しさん
13/08/23 09:18:55.42 fZ1PWzg4
ステマ乙w

325:花咲か名無しさん
13/08/23 09:55:29.85 UPei0S7U
>>321
根の張り方というより、土の種類(配合)の問題かな。
水はけの良さも大事だけど、ある程度の保水性、保肥性も必要。
でも土の配合に絶対これでなくては、というのはなくて、人により(本やサイトにより)
色々だね。
水はけの良過ぎる土でも、水やりを頻繁にできるなら問題ないと思うけど、
夏場は大変だね。肥料も流出しやすい。
冬の休眠期の鉢増しの時に好みの土に変えてもいいと思うよ。市販のバラ用の土でもいい
(標準的には赤玉土主体で牛糞などの有機質(堆肥)、ピートモス(保水性のため)、
くん炭などを加える感じ)

326:花咲か名無しさん
13/08/23 10:23:35.84 I4/UD1Z8
ゴールデン培養土も水ドバドバ出るんやで?

327:321
13/08/23 14:04:24.37 LBf9zz74
ありがとうございます
それが全部統一して無くて
それでお店の方に言われて今年の冬は統一するつもりなんですが
どの土を使ったか判りません
あまりにも成長が悪く、質問させて頂いたら水のやりすぎじゃないかと言われ
2日あげなかったらどんどん水のでが早くなって
葉が萎れて茶色く枯れてきて引っこ抜いたら
給水スポンジみたいにカラカラになってました

実は同じお店の苗3種類が同じ状態です
土は全部同じではないです

後2鉢も危ない感じです

328:花咲か名無しさん
13/08/23 14:49:31.71 fZ1PWzg4
なんか極端な人だなあ…成長悪くなるほど水をやりすぎるかと思えば
今度はカラカラになるまで水やらないとか…バラの様子を見ながらやることはできない?
ここに書き込んでいる人は誰もあなたのバラを見てないんだよ?

自分のバラをちゃんとみて。
乾いていそうなら水をやる、大丈夫そうなら手をかけすぎない。
ネット見てたって正解はないよ

329:花咲か名無しさん
13/08/23 14:49:57.89 xpNiaTel
なんで二日も水やりしなかったの?
鉢で育ててたら、多少雨が降ったくらいじゃ水は足りないと思うけど。
土って一回カラッカラにさせちゃうと、水を弾くようになって水を吸わなくなるし。
そうなった時に、どうして表面をほぐしたりバケツに突っ込むとかしなかったの?

330:花咲か名無しさん
13/08/23 15:24:48.83 gTpu757n
初めての時は、失敗するものだよ・・・
水やり3年と言って、水やりがわかるには、3年かかります

331:花咲か名無しさん
13/08/23 15:25:57.11 LBf9zz74
そうなってからバケツに水を入れてそれにつけました
枝も全部土の上20センチ位まで切ってしまいました
いま新しい芽がポツポツ出てきました

どうしようか悩んだんですが地表にクリプトモスを敷いてて
すみません、ありがとうございます

湿った感じがあったのと
教えていただいたお店ではそのお店の土は結構乾燥の強い土だけど
10日位水をあげていないって事だったので
2日なら大丈夫かなと思ってしまいました
その方が根がいっぱいのびるって事だったので

今は全部よく判るようにクリプトモスをどけて土をちょっと掘ったりして
確かめています

それで買った土でもいいという事なのですが

ハイポネックス ローズバラのための培養
ローズソイル
ハイポネックス バラ専用培養土        いつも湿ってる感じ
プレミアム培養土                 使ったんですが記憶がありません
特選有機バラの土      

この中でお奨めありますでしょうか
325さんのおっしゃるように自分でブレンドしたいのですが保管場所がありません

332:花咲か名無しさん
13/08/23 15:27:00.26 LBf9zz74
すみません、ありがとうございます

   ↑

この部分が変な所にあります、ごめんなさい

333:花咲か名無しさん
13/08/23 15:36:35.22 FF8uiQ7O
品種
鉢の号数
写真うぷれ

店の人のアドバイスが意味不明なのは
あなたの質問が意味不明だからだと思う

334:花咲か名無しさん
13/08/23 16:03:06.51 LBf9zz74
すみません
写真のアップ方法が判りません
もう、植え替えてしまっています
2鉢植え替えてどっちも20センチ位の高さまで剪定しています
葉っぱは一枚もありません

ジェントル・ハーマイオニー
キャスリンモーリー

まだ無事なのはストロベリーヒルです
鉢は果樹鉢の310型です
URLリンク(appleware.org)

335:花咲か名無しさん
13/08/23 16:08:08.34 FF8uiQ7O
>>334
明るい日陰
鉢に直射日光をあてない
肥料は与えない(週一メネデール100倍水くらいならおk)
クリプトモスしてるなら早朝一回たっぷり水やりして放置
葉っぱがないなら水やり回数若干減らしてもいいと思うが
どうやらタイミングが全然わからんようだし水切れおこすよりましかと

あとは運を天に任せるだけだろもう

336:花咲か名無しさん
13/08/23 16:21:00.12 fZ1PWzg4
植え替えてしまったって……なぜこんな時期に

337:花咲か名無しさん
13/08/23 16:21:43.41 xpNiaTel
土壌水分計も買っとけ。
安いし。

338:花咲か名無しさん
13/08/23 16:22:22.95 LBf9zz74
ありがとうございます
日よけの下に置いています
いま植え替えはダメって言われてたので
土だけを変えました
注意して観察します

339:花咲か名無しさん
13/08/23 16:24:01.75 LBf9zz74
>337
文明の利器ですね
初めて見ました

URLリンク(www.tech-jam.com)

340:花咲か名無しさん
13/08/23 16:26:03.90 xpNiaTel
>338
鉢増しじゃなくて今の土を崩して取り替えちゃったの?

なんつーか、根本的にやっちゃいけない事を選んでやらかすタイプみたいだね。
園芸センスがないっていうか。

341:花咲か名無しさん
13/08/23 17:40:52.33 9jTSEXMZ
植え替えないで土だけ変える…ってつまりどういうこと?
土を変えるのと植え替えるのってほぼ同じことじゃない?

342:花咲か名無しさん
13/08/23 17:55:47.21 n7R5vV4d
同じ鉢に植え直したよってことかな?

343:花咲か名無しさん
13/08/23 18:07:34.61 sBgrsLwi
鉢増しって言葉を知らないだけかも?
以前は「植え替え」という言葉は、鉢の号数上げ、鉢だけ替えること、土を崩して入れ替え、株分けなど
鉢を替える工程で行われる行為の総称としてもつかわれていたんだし
初心者なら鉢「増し」って言葉は何の意味なのかわからないと思う

果樹310型(12号)に植えたみたいだから
たぶん土の入れ替えじゃなくて鉢増しのことじゃないかと推測

344:花咲か名無しさん
13/08/23 18:10:55.09 sBgrsLwi
いや、やっぱり
もう一度>>338を読み直したら
>>342さんの意見が正しいかも、と思えてきた

345:花咲か名無しさん
13/08/23 18:57:49.82 VBYt64o2
やっちゃったことはしょうがないけど、この時期にいきなり植え替えるってどうなの。
それも「お店の人」に言われたの?
植え替えた後の鉢も水はけ良すぎるのか?

2chに来ることはできるのに、目の前の箱でバラの基本的な育て方を検索できなかった?

それにもうちょっと時系列でまとめてくれるといいかな・・・
どのみち>>335ぐらいしかできることはないだろうけど

346:花咲か名無しさん
13/08/23 20:46:51.47 zeEzper7
今年の春から新苗を鉢で育ってています
地植えしたいのですがいつするのが良いでしょうか
①葉っぱのあるうちに地植えする9月中旬から10月くらい
②葉っぱが落ちてから本格的寒さが来る前に地植えする10月後半から
 11月中
③来春暖かくなりだしてから 4月くらいに

場所は松本 品種はHTが二つ Tが一つ
③の場合冬越しはどのようにしたら良いですか?

347:花咲か名無しさん
13/08/23 21:05:54.70 jqKvBXwD
>>346
①②③全てハズレ解答ww

完全休眠状態の厳寒期に行うのが一番ダメージが少なく、
12月初旬~2下旬が適期とされてる

①②でも可能だが、③は不適

松本なら特に冬越し対策は必要ないと思う

348:花咲か名無しさん
13/08/23 21:52:51.99 AHpy88dc
ズブの素人で今年から新苗10鉢始めたけど全部スクスク育ってる自分がセンスあると勘違いしてしまう話ですな
調べれば分かることを調べない人が多いことで

349:花咲か名無しさん
13/08/23 23:02:04.27 I4/UD1Z8
>>346
うちも松本だけど、根鉢を崩さないなら1
根鉢を崩すなら2と3の間
3まで持ち越す前に植えちゃった方が冬越し考えなくていいよ

350:花咲か名無しさん
13/08/23 23:13:07.97 Tauy5SDT
【やさしく】バラ初心者集まれ・31人目【教えて】
ここはバラ初心者の為のスレですが、2ちゃん初心者のスレではありません。
ルール厳守をお願いします。

・バラに関する質問であれば基本的に何でも可。
・判らないことは皆で調べ解決しましょう。
・初歩的な質問や見当違いな質問でも決して馬鹿にしたレスを付けてはいけません。
・「自分でググれ」 「過去ログを嫁」は基本的に禁止とし誘導をお願いします。
・同じような質問が続く場合がありますが、寛大な心で誘導及び回答をお願いします。

初心者は調べれば調べるほど解らなくなってしまっている事があります。
本等を読んでも、ググってみても書いてある事が違ったり、書き方が違うだけで迷っています。
どうぞ優しい手を差し延べてやって下さい。

351:花咲か名無しさん
13/08/24 06:47:46.15 FscGIkPp
>>347 >>349 さん
ありがとうございます
お二人の意見を参考に②と③の間で土が凍みる前に
植えようと思います。

来春よい報告ができるようがんばります。

352:花咲か名無しさん
13/08/24 16:34:30.00 jv6qpQba
まったくの初心者です。

名前のわからないバラがあります。
六甲のローズウォークで房咲きピンクの可愛らしい種類に一目惚れしたのですが、品種名を控えておりませんでした。
六甲、バラ、などで検索したところ「ピンクパール」と出て来ますが、ピンクパールという品種で出て来る他の写真を見ると違うように思えます。
育ち方による違いなのか同名の違う品種なのかわかりません。
苗の販売もまったくヒットしないのですが、希少種なのでしょうか。
その場合似たような種類で初心者向きのものがあれば教えていただけると嬉しいです。

353:花咲か名無しさん
13/08/24 18:58:20.30 VICPnEEc
枝と葉っぱと花の写真をいただけたら分かる方がいらっしゃるかもしれません
写真を撮ることは出来ますか?

354:花咲か名無しさん
13/08/24 21:15:52.24 jv6qpQba
ありがとうございます、家族の付き添いで遠方からだったのでカメラを持っていなくて他の方のお写真ですみません。
URLリンク(i.4travel.jp)
URLリンク(i.4travel.jp)

他にもブログなどでお写真アップされてる方いらっしゃるのですがどれも六甲のようで。
六甲に行ったのは六月末で、こぼれるように咲いていたのを忘れられずに今頃になってお尋ねしています。

355:花咲か名無しさん
13/08/24 23:03:09.37 69UtU26T
>>352>>354
これを見る限りでは恐らくピンクパールでしょうね。
花弁数の多いタイプで、開き始めと開ききった時では大分雰囲気が違うと思います。
初期のモダンローズで、確かに今はあまり流通していないようですね。
真夏はバラ販売のいわばシーズンオフで、冬から春にかけて販売する大苗や新苗の予約を
秋(11月頃)に開始するショップが多いと思うので、どうしてもピンクパールが
欲しいのであれば、現在売り切れでも取り扱いがありそうな店に問い合わせてみたらいいかもしれません。

ピンクパール以外の品種でもいい場合、ピンクパールのどんなところが特に気に入ってますか?
花弁数の多いカップ咲きで房咲きのピンク系は色々あるので、検索してみるといいかと思いますが、
ピンクパールの独特の雰囲気にそっくりなものはなかなかないかもしれません

356:花咲か名無しさん
13/08/25 00:04:58.66 /R9PBRI5
>>355
ありがとうございます!!
ピンクパールとわかって良かったです。写真によって印象が違うので、判断できなくて。
やはりあまり流通していないのですね…残念。
そちらはしばらく気長に探してみるとして、
違う品種であればやはり房咲きのふんわりしてと小ぶりなタイプが良いのですが、あそこまでぎっしりとブーケのようになるものがあるものでしょうか。
一つ一つのお花の感じはミミ・エデンなどが可愛いなあと思って見ています。
房咲きは剪定によっても雰囲気が変わりそうで、初心者には難しいでしょうかね…

357:花咲か名無しさん
13/08/25 01:47:13.93 seQL56DA
>>356
ミミエデン可愛いよね。
基本的に丈夫な品種ですが、ウドンコ病にはかかりやすいです。
花容が気に入ってるなら多少手間はあっても育ててみる価値はあると思いますが、
育てやすさを重視するなら、例えば同じメイアン社の品種のボニカ’82は、
ミミエデンよりは大きい樹形で、花弁少なめで花形はちょっと違いますが、
見事な房咲きになる名花。丈夫です。
似たタイプのラブリーメイアンも強健でおすすめ。
ギィドゥモーパッサンは花弁数多めで房咲きになります。
この手のタイプは思い切った剪定をしても大丈夫だし、特に難しいことはないと思います

358:花咲か名無しさん
13/08/25 02:36:21.09 seQL56DA
>>356
連投すみません。
追加ですが、ピンクグルスアンアーヘンもお勧め。
コンパクトで、花色はアプリコットがかったりして変化があります

359:花咲か名無しさん
13/08/25 02:39:32.74 /R9PBRI5
>>357
どのお花も可愛らしいですね、ありがとうございます!
目移りしてきました…w
まったくの初めてなので、やはり丈夫さも大事ですよね。
秋までに育て方等勉強して選びたいと思います。

360:花咲か名無しさん
13/08/25 02:56:00.64 /R9PBRI5
>>358
書いてる間に追加が!
重ね重ねありがとうございました、ふわふわの柔らかい感じがとても好きです。
ピンクにこだわらずに探してみようかな…きりがないですねw

361:花咲か名無しさん
13/08/27 09:00:07.48 yfc7CysP
常識的な事でしたら申し訳ないのですが教えていただけますか。
6月末に新苗(6号鉢)を6鉢買いました。
【シャネル/ボレロ/ピエールドゥロンサール(後に地植え予定)/モンクゥール/ポンポネッラ/クリーミーエデン】
冬まで植え替えはしなくても大丈夫ですよと言われたのですが(聞き間違いかも?)どうも鉢の中で根がだいぶ広がっているような気がします。
鉢増し(もしくは地植え)は涼しくなるまで待つべきですか?それとも急いで済ませた方がいいのでしょうか?
こちらは北よりの関東地方です(北関東ではありません)。
あと、鉢増し用の鉢は8号程度でいいのでしょうか?(経過と共に再度鉢増しは必要と考えています)

362:花咲か名無しさん
13/08/27 09:47:50.49 GOrluBLw
冬まで植え替えはしなくて大丈夫。っていうかしない。
鉢増しは鉢から抜いても土が崩れないくらい張ってる感じならどうぞ
(今まで6号ならなってるだろうけど)。
鉢のサイズは8号派と10号派といきなり大きな鉢派がいるので、
置き場所とか、どういう育て方をしたいかでどうぞ。

363:花咲か名無しさん
13/08/27 10:11:02.62 yfc7CysP
>>362
アドバイスありがとうございます。
南向きですが周りに住宅があるため、早朝~15時くらいまで陽の当たる庭に鉢を横一列に並べています。
もう一度慎重に根の張り方を見て、割り箸が刺せないくらい詰まっているようなら鉢増しをしてみようと思います。
ピエールは冬まで待って地植えに植え替えようと思います。
鉢増しの方ですが、そこまで大きく仕立てたいわけではないので8号鉢に、という考え方でも大丈夫でしょうか。
それぞれの苗は今現在ほとんど高さ50cm弱(横張り有り・折り曲げ剪定有り)といったところです。
出来ればモンクゥールとポンポネッラも地植えにしたいのですがスペース的に難しいです。

364:花咲か名無しさん
13/08/27 10:54:31.97 eBJGytlH
今から鉢増しするにしても、お住まいの地域がわからないならなんとも言えない。
寒冷地ならもう大きい鉢か定植予定地に本格的に植え付けた方が良いだろうし
逆にまだまだ残暑がくる暖地だと一周り大きい程度か、底面潅水で乗り切って
真冬に植え替えた方がいいだろうし。

365:花咲か名無しさん
13/08/27 11:34:07.80 yfc7CysP
>>364
ありがとうございます。
埼玉県になります。昨日今日と急に過ごし易くなったので焦ってしまうのですが、まだもう一山暑さが来るかな?とも思っています。

366:花咲か名無しさん
13/08/27 14:53:51.46 eBJGytlH
埼玉県だとこれから夏剪定すると思うので、鉢はそのままで。
水切れに気をつけて水やり頻度を考えるぐらいでいいと思う。
夏剪定したら水も今までほど吸わなくなるので、もう少し頑張れる…かな。

本当なら梅雨明けごろに一度鉢増しして置いた方が良かったと思うけど
しないからダメってものでもないので。

367:花咲か名無しさん
13/08/27 14:56:28.20 eBJGytlH
あ、どうして今鉢増ししないかというと
夏剪定したらステム(これから花を咲かせる枝)を伸ばしてほしいので
根を伸ばす方にエネルギーを使ってほしくないから。
今の時点である程度鉢に根が回っているのが理想なんで、ある程度窮屈でも乗り切れそうならそのままがいい。
根詰まり起こして腐りそうなら鉢増しするしかない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch